JP6220209B2 - 直流き電保護制御システム - Google Patents

直流き電保護制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6220209B2
JP6220209B2 JP2013205879A JP2013205879A JP6220209B2 JP 6220209 B2 JP6220209 B2 JP 6220209B2 JP 2013205879 A JP2013205879 A JP 2013205879A JP 2013205879 A JP2013205879 A JP 2013205879A JP 6220209 B2 JP6220209 B2 JP 6220209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
voltage value
current value
ground
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013205879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015067241A (ja
Inventor
恭之 福田
恭之 福田
上村 修
修 上村
和宜 福田
和宜 福田
智教 中司
智教 中司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013205879A priority Critical patent/JP6220209B2/ja
Publication of JP2015067241A publication Critical patent/JP2015067241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6220209B2 publication Critical patent/JP6220209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、直流き電保護制御システムに関する。
図11は、一般的なき電系統の構成を示す構成図であり、図12は、図11の等価回路図である。
図11に示す各変電所SS〜SSは、例えば数十km間隔で設けられる。
各変電所SS〜SSの図示しない交流電源から供給される交流電力は、整流器901によって直流電力に変換され、き電線902およびレール903に供給される。レール903は、大地904と接続されて接地され、レール903と大地904との間には高抵抗の接地抵抗ρが設けられる。
き電線902の第2区間で地絡故障が発生した場合、地絡電流Iは大地904の各所から吸い上げられ(図11中I1x,I,I,I2x)、各変電所SS〜SSに帰還する。
図11、図12において、故障点区間長比率dは、変電所SSから変電所SSまでの距離を1としたときの変電所SSからの比率である。例えば、d=0.5のときは変電所SS,SSの中間地点にて故障が発生することを表す。
各変電所SS〜SSの合成抵抗σRは下記の数式(1)で表され、地絡電流Iは数式(2)で表される。
Figure 0006220209

ここで、Rは整流器内部抵抗と電源インピーダンスの合成抵抗、Rはき電線抵抗を表す。
Figure 0006220209

ここで、Eはき電電圧、Rは故障点抵抗、Rρは接地抵抗の簡易合成抵抗を表す。
レール903が高抵抗で接地されている場合、接地抵抗の簡易合成抵抗Rρは、
ρ>>σR,R (3)
となるため、数式(2)より地絡電流Iは微小となり、このような地絡電流を電気車負荷電流(電気車の走行電流)と区別することが困難である。
そのため、地絡検出の一例としては、大地904とレール903間の電圧(レールの対地電圧)を検出し、検出した電圧が予め定められた閾値以上か否かを判定する方法がある。
特開2011−53189号公報
しかし、大地904とレール903間の抵抗分布により、大地904とレール903間にはレール抵抗rと接地抵抗ρのはしご回路が形成されるため、各変電所におけるレールの対地電圧Ereは数式(4)に示すように故障点からの距離Lが長いほど小さくなる。
Figure 0006220209

ここで、Eρは大地特性抵抗電圧、εは誘電率である。
図13は、各変電所におけるレールの対地電圧と故障点からの距離との関係を示す一例である。
図13に示すように、例えば各変電所SS〜SSの間隔を10kmとすると、レールの対地電圧Ereは各変電所SS〜SSにおいて差が小さくなる。そのため、閾値を図13のように設定すると、変電所SS,SS間(第2区間)で発生した故障にもかかわらず、変電所SS乃至変電所SSの広域に渡って故障区間と判定されてしまう。
故障区間と判定されると、図示しない遮断器等が開放され停電区間となる。すなわち、広域に渡って停電区間が生じてしまう。
したがって、上記の方法では高抵抗地絡故障を適切に検出することが困難である。
そこで、本発明の実施形態はこれらの課題を解決するために、高抵抗地絡故障を適切に検出することができる直流き電保護制御システムを提供するものである。
上記課題を達成するために、実施形態の直流き電保護制御システムは、接地抵抗が接続された接地線により接地されるレールと大地とを接続する第1接続線に設けられ、電気回路を開閉する第1スイッチと、前記レールと大地とを接続する第2接続線に設けられ、電気回路を開閉する第2スイッチと、前記第1接続線に前記第1スイッチと直列に接続され、前記接地抵抗よりも抵抗値が小さい第1抵抗と、前記第2接続線に前記第2スイッチと直列に接続され、前記接地抵抗よりも抵抗値が小さい第2抵抗と、前記第1接続線に前記第1スイッチおよび前記第1抵抗と並列に接続され、前記第1変電所における前記レールの第1対地電圧値を計測する第1電圧値計測部と、前記第2接続線に前記第2スイッチおよび前記第2抵抗と並列に接続され、前記第2変電所における前記レールの第2対地電圧値を計測する第2電圧値計測部と、前記第1電圧値計測部により計測された前記第1対地電圧値が、予め定められる電圧閾値以上である場合に前記第1スイッチを閉じる信号を出力し、前記第2電圧値計測部により計測された前記第2対地電圧値が、前記電圧閾値以上である場合に前記第2スイッチを閉じる信号を出力する直流き電保護継電装置と、前記第1接続線から前記第1変電所に流入する第1電流値を計測する第1電流値計測部と、前記第2接続線から前記第2変電所に流入する第2電流値を計測する第2電流値計測部とを有し、前記直流き電保護継電装置は、前記第1電流値計測部により計測された第1電流値と、前記第2電流値計測部により計測された第2電流値とに基づいて、地絡区間の両端のそれぞれの前記遮断器あるいは前記開閉器を開放するか否かを判定する。
本実施形態に係る直流き電保護制御システムとその周辺装置の構成を示す全体構成図。 図1の等価回路図(スイッチOFF時)。 図1の等価回路(スイッチON時)。 本実施形態に係る直流き電保護継電装置の構成を示すブロック図。 本実施形態に係る直流き電保護継電装置の演算部の構成を示すブロック図。 本実施形態に係る直流き電保護継電装置の動作を示すフローチャート。 本実施形態に係る直流き電保護継電装置の演算部の動作を示すフローチャート。 本実施形態に係る直流き電保護継電装置の演算部の動作を示すフローチャート。 本実施形態に係る直流き電保護継電装置の動作を示すフローチャート。 本実施形態に係る直流き電保護継電装置の演算部の動作を示すフローチャート。 一般的なき電系統の構成を示す構成図。 図11の等価回路図。 一般的なき電系統の各変電所におけるレールの対地電圧と故障点からの距離との関係を示す一例。
以下、実施形態を図面に基づき説明する。
(実施形態)
図1は、本実施形態に係る直流き電保護制御システムとその周辺装置の構成を示す全体構成図である。図2は、図1の等価回路図(スイッチOFF時)、図3は、図1の等価回路(スイッチON時)である。
1区間のき電線3の両端には、第1変電所1、第2変電所2が接続される。
第1変電所1は、整流器11、き電遮断器12を備える。図示しない交流電源から供給される交流電力は、整流器11によって直流電力に変換され、き電遮断器12を通過してき電線3の一端に供給される。
同様に第2変電所2は、整流器21、き電遮断器22を備える。図示しない交流電源から供給される交流電力は、整流器21によって直流電力に変換され、き電遮断器22を通過してき電線3の他端に供給される。
整流器11,21によって変換された直流電力は、レール4にも供給され、き電線3およびレール4は、図示しない電気車に電力を供給する。
また、レール4は、高抵抗値を有する接地抵抗5が接続された接地線6を介して大地7と接続されて接地される。
直流き電保護制御システム100は、第1スイッチ101、第2スイッチ102、第1抵抗103、第2抵抗104、第1電圧値計測部105、第2電圧値計測部106、第1電流値計測部107、第2電流値計測部108、直流き電保護継電装置200を有する。
第1スイッチ101は、レール4と大地7とを繋ぐ第1接続線8に設けられ、電気回路を開閉する手段である。
同様に第2スイッチ102は、レール4と大地7とを繋ぐ第2接続線9に設けられ、電気回路を開閉する手段である。
第1抵抗103は、第1接続線8に第1スイッチ101と直列に接続され、第2抵抗104は、第2接続線9に第2スイッチ102と直列に接続される。
なお、第1抵抗103および第2抵抗104の抵抗値は、接地抵抗5の抵抗値よりも小さい。
第1電圧値計測部105は、第1接続線8に第1スイッチ101および第1抵抗103と並列に接続され、第1変電所1におけるレール4の対地電圧値(第1対地電圧値)を計測する装置、手段である。
第2電圧値計測部106は、第2接続線9に第2スイッチ102および第2抵抗104と並列に接続され、第2変電所2におけるレール4の対地電圧値(第2対地電圧値)を計測する装置、手段である。
第1電流値計測部107は、き電線3で故障(高抵抗地絡故障)が発生した場合に、大地7から第1接続線8を介して第1変電所1に流入する地絡電流の値(第1電流値)を計測する装置、手段である。
第1電流値計測部107により計測される第1電流値Iは、下記数式(5)で表される。
Figure 0006220209

第2電流値計測部108は、き電線3で故障が発生した場合に、大地7から第2接続線9を介して第2変電所2に流入する地絡電流の値(第2電流値)を計測する装置、手段である。
第2電流値計測部108により計測される第2電流値Iは、下記数式(6)で表される。
Figure 0006220209

数式(5)、数式(6)において、Eはき電電圧、Reは抵抗103,104の抵抗値、Rは故障点抵抗、Rρは接地抵抗の簡易合成抵抗、Rは整流器内部抵抗と電源インピーダンスの合成抵抗、Rはき電線抵抗、dは故障点区間長比率を表す。σRは図2、図3に示すように、整流器内部抵抗と電源インピーダンスの合成抵抗Rとき電線抵抗Rの合成抵抗である。
係数Kは、スイッチ103,104が閉じているときに
K=1 (7)
となり、スイッチ103,104が開いているときに
K=∞ (8)
となる。
次に、直流き電保護継電装置200の構成について説明する。図4は、本実施形態に係る直流き電保護継電装置の構成を示すブロック図である。
直流き電保護継電装置200は、入力変換器201、アナログフィルタ202、AD変換器203、演算部204を備える。
入力変換器201は、第1電圧値計測部105、第2電圧値計測部106、第1電流値計測部107、第2電流値計測部108およびアナログフィルタ202に接続される。
入力変換器201は、第1電圧値計測部105により計測された第1対地電圧値、第2電圧値計測部106により計測された第2対地電圧値、第1電流値計測部107により計測された第1電流値、第2電流値計測部108により計測された第2電流値を取得し、アナログフィルタ202に出力する処理部である。
アナログフィルタ202は、入力変換器201およびAD変換器203に接続され、入力変換器201から取得した対地電圧値および電流値のノイズや高調波成分を除去し、AD変換器203に出力する処理部である。
AD変換器203は、アナログフィルタ202、演算部204に接続され、アナログフィルタ202から取得したアナログデータの対地電圧値および電流値をディジタル化し、演算部204に出力する処理部である。
次に、演算部204の構成について図5を用いて説明する。図5は本実施形態に係る直流き電保護継電装置の演算部の構成を示すブロック図である。
演算部204は、第1電圧値取得部301、第2電圧値取得部302、第1電圧値判定部303、第2電圧値判定部304、第1信号出力部305、第2信号出力部306、第1電流値取得部307、第2電流値取得部308、合計電流値算出部309、変化量算出部310、変化量判定部311、トリップ指令出力部312を有する。
第1電圧値取得部301は、AD変換器203によりディジタル化された第1対地電圧値を一定時間ごとに取得する処理部である。
第2電圧値取得部302は、AD変換器203によりディジタル化された第2対地電圧値を一定時間ごとに取得する処理部である。
第1電圧値判定部303は、第1電圧値取得部301により取得された第1対地電圧値が、予め定められる閾値(電圧閾値)以上か否かを判定する処理部である。
第2電圧値判定部304は、第2電圧値取得部302により取得された第2対地電圧値が、電圧閾値以上か否かを判定する処理部である。
第1信号出力部305は、第1電圧値判定部303により、第1対地電圧が電圧閾値以上と判定された場合に、第1スイッチ101を閉じる信号を出力する処理部である。
第2信号出力部306は、第2電圧値判定部304により、第2対地電圧が電圧閾値以上と判定された場合に、第2スイッチ102を閉じる信号を出力する処理部である。
第1電流値取得部307は、AD変換器203によりディジタル化された第1電流値Iを一定時間ごとに取得する処理部である。
第2電流値取得部308は、AD変換器203によりディジタル化された第2電流値Iを一定時間ごとに取得する処理部である。
合計電流値算出部309は、第1電流値取得部307および第2電流値取得部308により、一定時間ごとに取得された第1電流値Iと第2電流値Iとの合計値Itotalを算出する処理部である。具体的には、下記数式(9)により算出される。
total=I+I (9)
変化量算出部310は、合計電流値算出部309により算出された合計値Itotalの所定時間t当たりの変化量ΔItotalを算出する処理部である。変化量ΔItotalは、具体的には下記数式(10)により算出される。
Figure 0006220209

数式(10)において、I´totalは、第1電流値取得部307および第2電流値取得部308が所定時間t前に取得した第1電流値Iと第2電流値Iとから算出された合計値である。なお、所定時間tは任意に設定可能である。
変化量判定部311は、変化量算出部310により算出された変化量ΔItotalが、予め定められる閾値(変化量閾値)以上か否かを判定する処理部である。
トリップ指令出力部312は、変化量判定部311により、変化量ΔItotalが変化量閾値以上と判定された場合に、き電遮断器12,22を開放するトリップ指令を出力する処理部である。
トリップ指令出力部312は、き電遮断器12に代わる開閉器を開放するトリップ指令を出力するように構成されてもよい。
次に、直流き電保護継電装置200の動作について図6を用いて説明する。図6は、本実施形態に係る直流き電保護継電装置の動作を示すフローチャートである。図6では、き電線3の地絡故障が発生した場合に、直流き電保護継電装置200が第1対地電圧値および第2電圧値を取得し、スイッチ101,102閉じる信号を出力するまでの動作を示す。
入力変換器201は、第1電圧値計測部105により計測された第1対地電圧値および、第2電圧値計測部106により計測された第2対地電圧値を取得し、アナログフィルタ202に出力する(S401)。
アナログフィルタ202は、入力変換器201から取得した対地電圧値のノイズや高調波成分を除去し、AD変換器203に出力する(S402)。
AD変換器203は、アナログフィルタ202から取得したアナログデータの対地電圧値をディジタル化し、演算部204に出力する(S403)。
演算部204は、AD変換器103からディジタル化された対地電圧値を取得し、条件を満たした場合にスイッチ101,102を閉じる信号を出力する(S404)。
次に、演算部204の動作について図7、図8を用いて詳しく説明する。図7、図8は、本実施形態に係る直流き電保護継電装置の演算部の動作を示すフローチャートである。
図7では、AD変換器103から第1対地電圧値を取得し、スイッチ101を閉じる信号を出力する動作について示す。
第1電圧値取得部301は、AD変換器203によりディジタル化された第1対地電圧値を一定時間ごとに取得する(S501)。
第1電圧値判定部303は、第1電圧値取得部301により取得された第1対地電圧値が、電圧閾値以上か否かを判定する(S502)。
第1信号出力部305は、第1電圧値判定部303により、第1対地電圧が電圧閾値以上と判定された場合(S502 YES)に、第1スイッチ101を閉じる信号を出力する(S503)。
第1電圧値判定部303により、第1対地電圧が電圧閾値以上と判定されない場合(S502 NO)は、故障が発生していないことを意味するため、信号の出力は行わない。
図8は、AD変換器103から第2対地電圧値を取得し、スイッチ102を閉じる信号を出力する動作について示す。
第2電圧値取得部302は、AD変換器203によりディジタル化された第2対地電圧値を一定時間ごとに取得する(S601)。
第2電圧値判定部304は、第2電圧値取得部302により取得された第2対地電圧値が、電圧閾値以上か否かを判定する(S602)。
第2信号出力部306は、第2電圧値判定部304により、第2対地電圧が電圧閾値以上と判定された場合(S602 YES)に、第2スイッチ102を閉じる信号を出力する(S603)。
第2電圧値判定部304により、第2対地電圧が電圧閾値以上と判定されない場合(S602 NO)は、故障が発生していないことを意味するため、信号の出力は行わない。
第1信号出力部305、第2信号出力部306から信号が出力されることにより、第1スイッチ101および第2スイッチが閉じる。
第1抵抗103は、接地抵抗5に比べて抵抗値が小さいため、第1スイッチ101が閉じることによって、地絡電流は大地7から第1接続線8を介して第1変電所1に流入する。
同様に、第2抵抗104は、接地抵抗5に比べて抵抗値が小さいため、第2スイッチ102が閉じることによって、地絡電流は大地7から第2接続線9を介して第2変電所2に流入する。
図9は、本実施形態に係る直流き電保護継電装置の動作を示すフローチャートである。図9では、直流き電保護継電装置200が第1電流値および第2電流値を取得し、トリップ指令を出力するまでの動作を示す。
入力変換器201は、第1電流値計測部107により計測された第1電流値、第2電流値計測部108により計測された第2電流値を取得し、アナログフィルタ202に出力する(S701)。
アナログフィルタ202は、入力変換器201から取得した電流値のノイズや高調波成分を除去し、AD変換器203に出力する(S702)。
AD変換器203は、アナログフィルタ202から取得したアナログデータの電流値をディジタル化し、演算部204に出力する(S703)。
演算部204は、AD変換器103からディジタル化された電流値を取得し、条件を満たした場合にき電遮断器12,22を開放するトリップ指令を出力する(S704)。
次に、演算部204の動作について図10を用いて詳しく説明する。図10は、本実施形態に係る直流き電保護継電装置の演算部の動作を示すフローチャートである。
第1電流値取得部307は、AD変換器203によりディジタル化された第1電流値を一定時間ごとに取得し、第2電流値取得部308は、AD変換器203によりディジタル化された第2電流値を一定時間ごとに取得する(S801)。
合計電流値算出部309は、第1電流値と第2電流値との合計値を算出する(S802)。
変化量算出部310は、合計電流値算出部309により算出された合計値の所定時間当たりの変化量を算出する(S803)。
変化量判定部311は、変化量算出部310により算出された変化量が、変化量閾値以上か否かを判定する(S804)。
トリップ指令出力部312は、変化量判定部311により、変化量が変化量閾値以上と判定された場合(S804 YES)に、き電遮断器12,22を開放するトリップ指令を出力する(S805)。
変化量判定部311により、変化量が変化量閾値以上と判定されない場合(S804 NO)は、トリップ指令の出力は行われない。
本実施形態では、レール4が高抵抗の接地抵抗5によって接地されるため、接地抵抗の簡易合成抵抗Rρの値は、故障点抵抗R、き電線抵抗R、整流器内部抵抗と電源インピーダンスの合成抵抗R、RとRの合成抵抗σRに比べて非常に大きい。
そのため、上述の数式(5)、(6)より、スイッチ101,102が開いている場合では大地から接地線6を介して変電所1,2に流入する電流値は微小となる。
一方、本実施形態の直流き電保護継電装置200が動作することにより、スイッチ101,102が閉じると、スイッチ101,102が開いている場合に比べて数式(5)、(6)における接地抵抗の簡易合成抵抗Rρの影響が小さくなる。そのため、電流値が増加する。
そのことにより、地絡電流と電気車負荷電流(電気車の走行電流)とを区別することが可能となり、高抵抗地絡故障を適切に検出することができる。高抵抗地絡故障を適切に検出し、故障区間のき電遮断器のみを開放することで、広域に渡って停電区間が生じることを防ぐことができる。
本実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。本実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。本実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…第1変電所
2…第2変電所
3…き電線
4…レール
5…接地抵抗
6…接地線
7…大地
8…第1接続線
9…第2接続線
11,21…整流器
12,22…き電遮断器
100…直流き電保護制御システム
101…第1スイッチ
102…第2スイッチ
103…第1抵抗
104…第2抵抗
105…第1電圧値計測部
106…第2電圧値計測部
107…第1電流値計測部
108…第2電流値計測部
200…直流き電保護継電装置
201…入力変換器
202…アナログフィルタ
203…AD変換器
204…演算部
301…第1電圧値取得部
302…第2電圧値取得部
303…第1電圧値判定部
304…第2電圧値判定部
305…第1信号出力部
306…第2信号出力部
307…第1電流値取得部
308…第2電流値取得部
309…合計電流値算出部
310…変化量算出部
311…変化量判定部
312…トリップ指令出力部

Claims (2)

  1. それぞれ遮断器あるいは開閉器を備える第1変電所および第2変電所が設置された電系統を保護制御する直流き電系統保護制御システムにおいて、
    接地抵抗が接続された接地線により接地されるレールと大地とを接続する第1接続線に設けられ、電気回路を開閉する第1スイッチと、
    前記レールと大地とを接続する第2接続線に設けられ、電気回路を開閉する第2スイッチと、
    前記第1接続線に前記第1スイッチと直列に接続され、前記接地抵抗よりも抵抗値が小さい第1抵抗と、
    前記第2接続線に前記第2スイッチと直列に接続され、前記接地抵抗よりも抵抗値が小さい第2抵抗と、
    前記第1接続線に前記第1スイッチおよび前記第1抵抗と並列に接続され、前記第1変電所における前記レールの第1対地電圧値を計測する第1電圧値計測部と、
    前記第2接続線に前記第2スイッチおよび前記第2抵抗と並列に接続され、前記第2変電所における前記レールの第2対地電圧値を計測する第2電圧値計測部と、
    前記第1電圧値計測部により計測された前記第1対地電圧値が、予め定められる電圧閾値以上である場合に前記第1スイッチを閉じる信号を出力し、前記第2電圧値計測部により計測された前記第2対地電圧値が、前記電圧閾値以上である場合に前記第2スイッチを閉じる信号を出力する直流き電保護継電装置と、
    前記第1接続線から前記第1変電所に流入する第1電流値を計測する第1電流値計測部と、
    前記第2接続線から前記第2変電所に流入する第2電流値を計測する第2電流値計測部と
    を有し、
    前記直流き電保護継電装置は、前記第1電流値計測部により計測された第1電流値と、前記第2電流値計測部により計測された第2電流値とに基づいて、地絡区間の両端のそれぞれの前記遮断器あるいは前記開閉器を開放するか否かを判定する直流き電系統保護制御システム。
  2. 前記直流き電保護継電装置は、
    前記第1電圧値計測部により計測された前記第1対地電圧値を取得する第1電圧値取得部と、
    前記第2電圧値計測部により計測された前記第2対地電圧値を取得する第2電圧値取得部と、
    前記第1電圧値取得部により取得された前記第1対地電圧値が、前記電圧閾値以上か否かを判定する第1電圧値判定部と、
    前記第2電圧値取得部により取得された前記第2対地電圧値が、前記電圧閾値以上か否かを判定する第2電圧値判定部と、
    前記第1電圧値判定部により、前記第1対地電圧値が前記電圧閾値以上と判定された場合に、前記第1スイッチを閉じる信号を出力する第1信号出力部と、
    前記第2電圧値判定部により、前記第2対地電圧値が前記電圧閾値以上と判定された場合に、前記第2スイッチを閉じる信号を出力する第2信号出力部と、
    前記第1電流値計測部により計測された前記第1電流値を取得する第1電流値取得部と、
    前記第2電流値計測部により計測された前記第2電流値を取得する第2電流値取得部と
    前記第1電流値取得部により取得された前記第1電流値と、前記第2電流値取得部により取得された前記第2電流値との合計値を算出する合計電流値算出部と、
    前記合計電流値算出部により算出された前記合計値の所定時間当たりの変化量を算出する変化量算出部と、
    前記変化量算出部により算出された前記変化量が、予め定められる変化量閾値以上か否かを判定する変化量判定部と、
    前記変化量判定部により、前記変化量が前記変化量閾値以上と判定された場合に、地絡区間の両端のそれぞれの前記遮断器あるいは前記開閉器を開放するトリップ指令を出力するトリップ指令出力部とを有する請求項1に記載の直流き電系統保護制御システム。
JP2013205879A 2013-09-30 2013-09-30 直流き電保護制御システム Active JP6220209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205879A JP6220209B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 直流き電保護制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205879A JP6220209B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 直流き電保護制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015067241A JP2015067241A (ja) 2015-04-13
JP6220209B2 true JP6220209B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=52834364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205879A Active JP6220209B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 直流き電保護制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6220209B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109155871B (zh) * 2016-04-26 2020-11-13 麦克赛尔株式会社 影像输出系统、影像输出装置和连接线缆
JP2018036054A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 永楽電気株式会社 地絡検出装置、地絡保護装置、及び、地絡検出方法。
JP6299920B1 (ja) * 2017-04-26 2018-03-28 株式会社明電舎 直流電気鉄道の直流地絡検出システムおよび直流地絡検出方法
CN107317313B (zh) * 2017-06-28 2019-07-02 积成软件有限公司 一种纵联电流差动保护的保护启动辅助方法
CN107472086A (zh) * 2017-06-30 2017-12-15 中车大连机车车辆有限公司 动力集中动车组动力车双主断控制系统
JP7244321B2 (ja) * 2019-03-25 2023-03-22 東日本旅客鉄道株式会社 直流き電線の高抵抗地絡検出装置および検出方法
CN110239398B (zh) * 2019-06-20 2020-12-18 西南交通大学 一种同相供电牵引变电所馈线保护跳闸方法
JP7396938B2 (ja) * 2020-03-13 2023-12-12 株式会社日立製作所 レール対地電圧抑制システム
CN112172617B (zh) * 2020-10-14 2022-03-01 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种控制电路及轨道车辆

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616070A (ja) * 1992-06-29 1994-01-25 Mitsubishi Electric Corp き電回路の故障保護装置
JP3157691B2 (ja) * 1994-11-25 2001-04-16 東海旅客鉄道株式会社 き電設備の保護装置
JP3915050B2 (ja) * 1998-12-29 2007-05-16 株式会社指月電機製作所 き電設備における事故電流検出装置及び事故区間判別方法
JP5377170B2 (ja) * 2009-09-04 2013-12-25 株式会社東芝 直流電気鉄道の地絡検出装置
JP2012201185A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 East Japan Railway Co 事故電流表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015067241A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220209B2 (ja) 直流き電保護制御システム
US8537510B2 (en) Method and apparatus for monitoring the isolation of an IT-Grid
US9007733B2 (en) Travelling-wave based fault protection of high-voltage transmission lines
US10126345B2 (en) Device and method for insulation monitoring in a power supply system including a high-resistance grounded neutral point
US9182431B2 (en) Method and apparatus for determining an insulation resistance in a grounded isole terre system
US6584417B1 (en) Method and directional element for fault direction determination in a capacitance-compensated line
EP0833423A2 (en) Apparatus and method for monitoring an earth-leakage state of a power distribution system
EP2953225B1 (en) Method of detection and isolation of faults within power conversion and distribution systems
US20190391191A1 (en) A method and system for locating a fault in a mixed power transmission line
WO2012122711A1 (en) Voltage based method for fault identification in a transmission line and apparatus thereof
EP3614513A1 (en) Dc ground fault detection system and dc ground fault detection method for dc electric railway
US8952825B2 (en) Monitoring device for an ungrounded power network of a photovoltaic system
DK2934942T3 (en) Self-insulated modular power supply line
JP5951237B2 (ja) 直流き電保護継電装置
WO2006001566A1 (en) Ground overcurrent protection relay system for ungrounded dc power feed system and method of controlling the same
EP3830920A2 (en) A method and a device for supervision of a voltage transformer
EP2767839B1 (en) Root mean square detector and circuit breaker using the same
JP5444122B2 (ja) 非接地系電路の地絡検出装置とこれを用いた地絡保護継電器及び地絡検出方法
JP2017163651A (ja) 直流電鉄変電所用高圧接地継電器
US9362736B2 (en) Method for improving power distribution protection
JP5638289B2 (ja) 電力系統における対地静電容量の測定装置
RU2578123C1 (ru) Устройство защиты электрических сетей от однофазных замыканий на землю
JP4121979B2 (ja) 非接地電路の絶縁監視方法とその装置
Ooagu et al. Measurements and calculations of rail potential in DC traction power supply system
KR101451818B1 (ko) 전압변동률과 고조파 연산을 통한 지락고장 검출 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6220209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151