JP6218746B2 - Cd138を標的とする免疫複合体の使用 - Google Patents

Cd138を標的とする免疫複合体の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6218746B2
JP6218746B2 JP2014545298A JP2014545298A JP6218746B2 JP 6218746 B2 JP6218746 B2 JP 6218746B2 JP 2014545298 A JP2014545298 A JP 2014545298A JP 2014545298 A JP2014545298 A JP 2014545298A JP 6218746 B2 JP6218746 B2 JP 6218746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immune complex
dose
cells
administered
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014545298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015500822A5 (ja
JP2015500822A (ja
Inventor
グレゴール・シュルツ
フランク・オステロート
トーマス・ハエダー
クリストフ・ブルエヒャー
ガブリエーレ・ニーマン
アンドレ・エングリング
クリストフ・ウーヘレク
ベンジャミン・デルケン
アンドレア・ワルテンベルク−デマンド
シャンタール・ツバー
マルクス・グートシャー
カトリン・ベルノエスター
マーティン・ケーニヒ
Original Assignee
バイオテスト・アクチエンゲゼルシヤフト
イミュノジェン・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオテスト・アクチエンゲゼルシヤフト, イミュノジェン・インコーポレーテッド filed Critical バイオテスト・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2015500822A publication Critical patent/JP2015500822A/ja
Publication of JP2015500822A5 publication Critical patent/JP2015500822A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218746B2 publication Critical patent/JP6218746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6807Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug or compound being a sugar, nucleoside, nucleotide, nucleic acid, e.g. RNA antisense
    • A61K47/6809Antibiotics, e.g. antitumor antibiotics anthracyclins, adriamycin, doxorubicin or daunomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、CD138発現細胞を標的とする免疫複合体の投与を含む、特にヒト対象のための方法及び治療レジメンに関する。また本発明は、CD138発現標的細胞を有する癌の治療における抗癌組合せ剤、これを含む医薬組成物、及びその使用に関する。特に本発明は、当該組合せ剤の要素の全部は使用しない治療に対して、相乗効果又は予想外の相加効果を治療において示す抗癌組合せ剤に関する。
細胞外基質用のレセプターとして作用するCD138は、多発性骨髄腫(MM)細胞において過剰発現されると共に、MM細胞発生及び/又は増殖に対して影響を有することが示されている。また例をあげるとするとCD138は、卵巣癌の細胞、子宮頸癌(Numaら、2002)、子宮内膜癌(Choiら、2007)、腎癌、胆嚢、移行上皮膀胱癌、胃癌(Wikstenら、2008)、前立腺腺癌(Zellwegerら、2003)、乳癌(Loussouarnら、2008)、非小細胞肺癌(Shahら、2004)、肺扁平上皮癌(Toyoshimaら、2001)、結腸癌細胞並びにホジキン及び非ホジキンスリンパ腫の細胞、結腸直腸癌(Hashimotoら、2008)、肝細胞癌(Liら、2005)、慢性リンパ性白血病(CLL)、膵臓(Conejoら、2000)、及び頭頸部癌(Anttonenら、1999)において発現される。
発明の説明及び特に実施に関する追加的詳細を示すために本明細書において用いられる出版物及び特許を含むその他資料については、参照により本明細書に援用される。便宜上これら出版物は、以下の説明において作者及び日付によって参照される、及び/又は添付目録において作者のアルファベット順により示される。
Tassoneら(2004)は、マウスIgG1抗体B−B4による、MM細胞表面に発現したCD138抗原への優れた結合を報告している。またTassoneは、免疫複合体B−B4−DM1の高い細胞毒性活性を報告している。この免疫複合体B−B4−DM1は、多発性骨髄腫細胞に対し、マイタンシノイドDM1をエフェクター分子として有している(特許文献1も参照)。
Ikedaら(2008及び2009)は、有望なin vitro結果と、B−B4に基づく免疫複合体BT062の異種移植モデルにおける結果とを報告している。
TassoneらやIkedaらが、MMに関する有効治療法とその治療で適用され得る合成物との提供に対して貢献を示す一方で、この分野では未だ多くのニーズが存在する。
免疫複合体、特に、例えば、腫瘍細胞等の標的細胞だけではなく、生物において生活機能を果たす非標的細胞でも発現する抗原に結合する標的剤に機能的に結合している毒性の高いエフェクター分子を有する免疫複合体の使用が、前記標的細胞の破壊に有効であることが示されているが、前記免疫複合体は非標的細胞に対しても毒性を有するため多くが失敗している。実際、多くの免疫複合体で臨床試験を中止せざるを得ないが、その理由は、有効性と毒性とのバランス(治療域)を見出すことができない、即ち、前記免疫複合体が疾患との戦いにおいて便益をもたらし得る濃度においてその毒性が許容不可能になるためである。したがって、特に、毒性の高いエフェクター分子では、免疫複合体の標的剤が実際に前記エフェクターを標的に届け、前記標的において前記エフェクターを放出させることができるかどうかだけではなく、前記免疫複合体が、標的細胞に到達するまでに、生物の生存にとって重要な細胞又は臓器を許容不可能な数破壊又は攻撃するかどうかについても問題になることが多い。
特許文献2には、疾患と戦うためにCD138を標的とする免疫複合体を、特に耐容量で投与することを含む方法及び治療レジメンが開示されている。しかし、これらの結果は、前記免疫複合体が耐容性であると同時に有効であり得ることを示したが、更に改善された治療レジメンへのニーズが存在する。
特に、MMなどのCD138発現に関する血漿増殖性障害を含んだCD138発現に関連する病気について、適切な治療レジメンを提供すべきとのニーズが存在する。更に、単に一定許容量の免疫複合体を、毒性と疾患に対抗する有効性とのバランスが取れる量で用いることにより、及び/又は免疫複合体と対象疾患への有効性が認められている細胞毒薬物とを組み合わせることにより、CD138を発現する非腫瘍細胞への毒性を臨床的に許容可能なレベルに確実に抑える治療レジメンへのニーズも存在する。また、当該疾患の他症状の緩和に用いられる薬物治療の必要性、及び一定レベルの疾患のコントロールが最新の先行技術による治療で達成された後に、患者の健康を疾患がない又は疾患が抑えられた状態に維持する維持療法の必要性を低減する治療レジメンへのニーズも存在する。
米国特許出願公開第20070183971号 米国特許出願公開第20110123554号
本発明は、ある実施形態において、一又はそれ以上のかかるニーズが満たされると共に、この分野におけるその他ニーズも満たされるものである。これらについては、以下の開示を介して当業者により良く理解されるものである。
本発明は、CD138発現標的細胞に関連する疾患を治療する方法であって、
少なくとも3週間に亘って少なくとも1週間に1回、免疫複合体と薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を、それを必要とする患者に投与する工程を含み、
各3週間の期間後に、任意で、安静期間が設けられ、
前記免疫複合体が、CD138発現細胞を標的とする少なくとも1つの標的剤と少なくとも1つのエフェクター分子とを含み、
前記標的剤が、前記エフェクター分子に機能的に結合して前記免疫複合体を形成し、
少なくとも1週間に1回投与される前記免疫複合体の用量が、約20mg/mから約280mg/mであり、例えば、約40mg/mから約140mg/mの用量が1週間に1回投与され、
前記医薬組成物が、単独で又は細胞毒性剤と組み合わせて少なくとも3週間に亘って投与される方法に関する。
また、本発明は、CD138発現標的細胞に関連する疾患を治療する方法であって、
CD138発現細胞を標的とする少なくとも1つの改変された標的抗体と少なくとも1つのエフェクター分子とを含む免疫複合体を、それを必要とする対象、特にヒト対象に投与する工程を含み、
前記改変された標的抗体が、前記エフェクター分子に機能的に結合して前記免疫複合体を形成し、
好ましくは、前記改変された標的抗体の少なくとも一部が、IgG4アイソタイプ性を与え、
前記免疫複合体が、少なくとも2回の投与を含む複数回投与レジメンで投与され、
積極的治療サイクル、例えば、21日間の積極的治療サイクル中に投与される総用量が、総最大耐容量(AMTD)又は前記AMTDの一部であり、
前記AMTD及び/又は前記一部が、前記積極的治療サイクル中に1回、好ましくは1日目に前記免疫複合体を投与したときの用量制限毒性(DLT)が生じる用量を上回る、及び/又は繰り返し単回投与を含む単回投与として前記免疫複合体を投与したときの最大耐容量(MTD)を上回る方法に関する。
前記AMTDは、前記DLTの用量を少なくとも20%上回っていてよく、前記MTDを少なくとも30%上回っていてよい。前記AMTDは、少なくとも240mg/m、好ましくは300mg/m、より好ましくは360mg/m又は420mg/mであってよく、前記DLTが生じる用量は、180mg/m又は200mg/mであってよい。前記AMTDは、少なくとも240mg/m、好ましくは300mg/m、より好ましくは360mg/m又は420mg/mであってよく、前記MTDは、少なくとも160mg/m又は少なくとも180mg/mであってよい。
前記免疫複合体は、21日間以内に少なくとも3回、好ましくは等用量で投与してよい。
前記複数回投与レジメンは、3週間続いてよく、また、その後に安静期間を設けてもよい。この安静期間中、無増悪生存期間又は病態安定が維持され得る。対象の体液中の免疫複合体のレベルは、前記安静期間中、少なくとも又は最高0.5μg/mL、1μg/mL、2μg/mL、3μg/mL、4μg/mL、5μg/mL、又は6μg/mLであってよい。
例えば、本発明に係る免疫複合体の投与完了後24時間以内、好ましくは18時間以内、12時間以内、8時間以内、又は4時間以内における、骨髄穿刺液中の骨髄腫細胞等の非固形腫瘍から単離した標的細胞中のCD138発現標的細胞、特にCD138発現単離標的細胞の“レセプター占有率”は、一実施形態では、60%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、又は95%超である。後続の投与前、又は投与完了の48時間超後、72時間超後、96時間(4日間)超後、120時間(5日間)後、若しくは144時間(6日間)後のCD138発現標的細胞の“レセプター占有率”は、70%未満、60%未満、55%未満、50%未満、45%未満、又は40%未満である。
一実施形態では、免疫複合体の投与完了の24時間後、18時間後、12時間後、8時間後、又は4時間後におけるCD138発現標的細胞の“レセプター占有率”と投与完了の48時間超後、72時間超後、96時間(4日間)超後、120時間(5日間)後、又は144時間(6日間)後の前記標的細胞の“レセプター占有率”との差は、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、又は少なくとも50%、好ましくは10%から50%又は20%から40%である。
更なる実施形態では、比較的低濃度、例えば、21日間治療サイクルにおいて1回投与するとき、免疫複合体の所定のDLTの50%未満、60%未満、70%未満、80%未満であるが、一般的に10%超、20%超、又は30%を構成する濃度で免疫複合体を投与するときでさえも、免疫複合体の投与完了後24時間以内、好ましくは18時間以内、12時間以内、8時間以内、又は4時間以内におけるCD138発現標的細胞の“レセプター占有率”は高く、即ち、60%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、又は95%超である。更なる実施形態では、比較的高濃度、例えば、21日間治療サイクルにおいて1回投与するとき、免疫複合体の所定のDLTの50%超、60%超、70%超、80%超を構成する濃度で免疫複合体を投与するときでさえも、後続の投与前、又は投与完了の48時間超後、72時間超後、96時間(4日間)超後、120時間(5日間)後、若しくは144時間(6日間)後のCD138発現標的細胞の“レセプター占有率”は、70%未満、60%未満、55%未満、50%未満、45%未満、又は40%未満である。
また、本発明は、好ましくは本発明に記載する方法のうちのいずれか1つに従って、2mg/m超、3mg/m超、4mg/m超、5mg/m超、6mg/m超、7mg/m超、8mg/m超、9mg/m超、又は10mg/m超の合計量のマイタンシノイド、特にDM4を21日間以内に患者に投与することに関する。
前記投与は、少なくとも3週間に亘って、好ましくは等用量で、1週間に少なくとも1回実施し、次いで、好ましくは、例えば1週間の安静期間を設けてよい。“安静期間”とは、本明細書では、患者用に確立された治療スケジュールによれば次の用量を投与すべきであるが、実際には投与しなかった時点後の期間を意味する。例えば、1日目、8日目、及び15日目に週1回投与することを含む投与スキームでは、安静期間は、投与が行われなかった場合、22日目以降の時間であると定義される。この例では、この安静期間により、2週間の治療無し間隔が生じる。少なくとも3週間後安静期間とは、少なくとも28日間の治療サイクルであって、2回以上の治療サイクル後に少なくとも病態安定が達成できる治療サイクルと定義することができる。免疫複合体は、例えば、前記3週間の間、3日目毎、4日目毎、5日目毎、又は6日目毎に投与してよい。3治療サイクル、4治療サイクル、5治療サイクル、6治療サイクル、7治療サイクルの間、少なくとも病態安定が維持され得る。少なくとも病態安定に達した後、好ましくは、約70mg/m、約80mg/m、約90mg/m、約100mg/m、約110mg/m、約120mg/m、約130mg/m、約140mg/m、約150mg/m、約160mg/m、約170mg/m、約180mg/m、約190mg/m、及び約200mg/mを含む60mg/mから200mg/mの繰り返し単回投与として、前記21日間以内に3回未満又は2回未満、好ましくは前記21日間に1回、維持療法として免疫複合体を投与してよい。維持療法中3ヶ月間超に亘って、少なくとも無増悪生存期間、病態安定、及び/又はやや有効を得ることができる。
少なくとも21日間続く治療サイクルにおいて繰り返し複数回投与として前記免疫複合体を投与すると、各サイクルにおける最後の投与後、総有効量及び対象の体液中における免疫複合体の第1のレベルを得ることができ、前記治療サイクルにおいて単回投与又は繰り返し単回投与として前記総有効量に等しい量を投与すると、前記対象の体液中における免疫複合体の第2のレベルを得ることができ、前記第1のレベルは、前記第2のレベル以下、例えば、前記第2のレベルを10%超、20%超、又は30%超下回ってよい。
治療サイクルは、21日間続いてよい、及び/又は繰り返し複数回投与は、3回の等用量、好ましくは等間隔投与からなってよく、より好ましくは1日目、8日目、及び15日目に投与される。総有効量は、200mg/m超/以下、約220mg/m、約240mg/m、約260mg/m、約280mg/m、約300mg/m、約360mg/m、又は約420mg/mであってよい。
免疫複合体又は医薬組成物は、各治療サイクル間に少なくとも1週間の安静期間を設ける21日間治療サイクル少なくとも2回に亘って投与してよい。少なくとも2回の21日間治療サイクルの投与の後、各々、任意で、安静期間を設けてよい及び/又は維持療法として免疫複合体又は医薬組成物を更に投与してよい。維持療法は、(i)3週間から6週間に1回、或いは(ii)免疫複合体の各個別の用量が、一次療法の個別の用量よりも約10mg/m、約20mg/m、約30mg/m、約40mg/m、約50mg/m、約60mg/m、70mg/m、約80mg/m、約90mg/m、約100mg/m、約110mg/m、若しくは約120mg/m低い、及び/又は個別の用量を、前記個別の用量の間隔よりも例えば1日間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間長い間隔で投与してよい繰り返し複数回投与で免疫複合体又はそれを含む医薬組成物を投与することを含んでよい。複数回投与レジメンとしての前記免疫複合体の任意の投与により、投与完了の0時間後から2時間後、平均血漿レベルは、少なくとも7μg/mL、8μg/mL、9μg/mL、10μg/mL、11μg/mL、12μg/mL、13μg/mL、14μg/mL、15μg/mL、16μg/mL、17μg/mL、18μg/mL、19μg/mL、20μg/mL、21μg/mL、22μg/mL、23μg/mL、24μg/mL、25μg/mL、26μg/mL、27μg/mL、28μg/mL、29μg/mL、30μg/mL、40μg/mL、50μg/mL、60μg/mL、70μg/mL、80μg/mL、90μg/mL又は100μg/mLになり得る。
本発明の方法は、更に、前記免疫複合体又はそれを含む医薬組成物の投与完了後約1時間、約2時間、約3時間、又は約4時間を含む0時間後から4時間後において、前記免疫複合体のレファレンスレベル又は患者の体液中の有効性血液パラメータのレファレンスレベルを決定する工程と、前記免疫複合体の後続の投与において、前記後続の投与の完了の0時間後から4時間後における、前記免疫複合体の後続レベル又は有効性血液パラメータの後続レベルを決定する工程とを含んでよく、前記レファレンスレベルが前記後続レベルよりも高い場合、前記後続投与後の治療サイクルにおける総用量を10%から50%又は20%から30%を含む5%から100%増加させてよく及び/又は前記レファレンスレベルが前記後続レベルよりも低い場合、前記後続投与後の治療サイクルにおける総用量を10%から50%又は20%から30%を含む5%から100%減少させてよい。
また、本発明の方法は、更に、前記免疫複合体又はそれを含む医薬組成物の個別の用量の投与完了の0時間後から2時間後において、体液中の前記免疫複合体のレベルを決定することを含んでよく、前記レベルが、7μg/mL、8μg/mL、9μg/mL、10μg/mL、11μg/mL、12μg/mL、13μg/mL、14μg/mL、15μg/mL、16μg/mL、17μg/mL、18μg/mL、19μg/mL、20μg/mL未満の場合、次の治療サイクルにおいて、個別の用量を少なくとも約10mg/m、20mg/m、約30mg/m、約40mg/m、約50mg/m、約60mg/m、70mg/m、約80mg/m、約90mg/m、又は約100mg/m増加させてよい。
また、本発明は、更に、前記免疫複合体又はそれを含む医薬組成物の個別の用量の投与完了の0時間後から2時間後において、体液中の前記免疫複合体のレベルを決定することを含んでよく、前記レベルが50μg/mL、60μg/mL、70μg/mL、80μg/mL、又は100μg/mLを超える場合、次の治療サイクルにおいて、前記個別の用量を少なくとも10mg/m、20mg/m、約30mg/m、約40mg/m、約50mg/m、約60mg/m、70mg/m、約80mg/m、約90mg/m、約100mg/m、約110mg/m、又は約120mg/m減少させてよい。
本発明の方法のいずれかにおいて、2又は3を含む少なくとも1つの細胞毒性剤を少なくとも週1回又は治療サイクルに1回投与してよい。前記細胞毒性は、レナリドマイド及び/又はデキサメタゾンであってよい。薬物の組み合わせが投与される前記対象は、CD138発現細胞を標的とする抗体を含む免疫複合体、レナリドマイド及び/又はデキサメタゾンに既に曝露されていてもよく、されていなくてもよい。対象は、CD138発現細胞を標的とする抗体を含む免疫複合体、レナリドマイド及び/又はデキサメタゾンへの曝露に対して奏効していてもよい。CD138発現標的細胞は、CD138発現細胞を標的とする抗体、レナリドマイド及び/又はデキサメタゾンを含む免疫複合体への曝露に対して不応であってもよい。対象は、前回の曝露後に再発していてもよい。レナリドマイドは、5mgから35mg、好ましくは約25mg、25mg未満、20mg未満、15mg未満、又は10mg未満の用量で、より好ましくは、例えば21日間又は28日間の治療サイクルにおいて1日間に1回経口投与してよい、及び/或いはデキサメタゾンは、20mgから50mg、好ましくは約40mg、40mg未満若しくは30mg未満の用量で、例えば、21日間若しくは28日間の治療サイクルにおいて1日間に1回、又は例えば、28日間のうちの1日目から4日目、9日目から12日目、17日目から20日目に、又は例えば、1日目、8日目、15日目、及び22日目に経口投与してよい。
対象は、CD138発現標的細胞を含む固形腫瘍に罹患していてよく、前記固形腫瘍は、癌のホルモン療法又は化学療法に対して不応であってよく、或いは対象は、ホルモン療法又は化学療法後に再発していてもよく、この場合、前記投与により、少なくとも腫瘍成長遅延又は腫瘍停滞が生じ得る。前記免疫複合体は、個別の用量が20mg/m又は160mg/mである繰り返し複数回投与レジメンで投与してよい。固形腫瘍は、例えば、エストロゲンレセプター陰性及び/又はプロゲステロンレセプター陰性及び/又はHer2/neu陰性であってよく、例えば、トリプルネガティブ乳癌等3つ全てに対して陰性であるものを含む。
また、前記免疫複合体又は医薬組成物の投与の前に、例えば、CD138発現細胞を標的とする非複合体化抗体等、異なる標的剤を投与してもよく、前記免疫複合体は、前記非複合体化抗体の投与完了の1時間後から6時間後、好ましくは2時間後から4時間後に投与される。非複合体化抗体は、対象の体液、特に対象の血漿中10μg/mLから30μg/mLの免疫複合体のレベルに相当する用量で投与してよい。この投与される用量は、前記対象に対する前記免疫複合体の投与完了の0時間後から2時間後における体液中の前記免疫複合体の理論的レベルと実測レベルとの差におおよそ相当し得る。標的剤は、10mg/mから40mg/m、好ましくは20mg/mから30mg/mの用量で投与してよい。結果として、免疫複合体は、前記非複合体化抗体を投与することなしに投与される用量よりも最大10mg/m、最大20mg/m、又は最大30mg/m低い個別の用量で投与してよい。
また、本明細書に記載する本発明の治療方法の特徴は、例えば、以下のように医学的用途に応用される。
a)それを必要とする対象、特にヒト対象における、CD138発現標的細胞に関連する疾患を治療する医薬を製造するための免疫複合体(又はそれを必要とする対象、特にヒト対象における、CD138発現標的細胞に関連する疾患の治療において使用するための免疫複合体)の使用であって、
前記免疫複合体が、CD138発現細胞を標的とする少なくとも1つの改変された標的抗体と、少なくとも1つのエフェクター分子とを含み、前記改変された標的抗体が、前記エフェクター分子に機能的に結合して前記免疫複合体を形成し、好ましくは、前記改変された標的抗体の少なくとも一部が、IgG4アイソタイプ性を与え、
前記免疫複合体が、少なくとも2回の投与を含む複数回投与レジメンで投与され、積極的治療サイクル内に投与される総用量が、総最大耐容量(AMTD)又はAMTDの一部であり、前記AMTD及び/又は前記一部が、前記免疫複合体を複数回単回投与の一部を含む単回投与として投与したときに用量制限毒性(DLT)が生じる用量を超える、及び/又は前記積極的治療サイクル内で複数回単回投与レジメンの一部としてを含む単回投与として前記免疫複合体を投与したときに最大耐容量(MTD)を超える使用;
b)それを必要とする患者におけるCD138発現標的細胞に関連する疾患を治療する医薬の製造における免疫複合体と薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物(又は、それを必要とする患者におけるCD138発現標的細胞に関連する疾患の治療において使用するための、免疫複合体と薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物)の使用であって、前記免疫複合体が、CD138発現細胞を標的とする少なくとも1つの標的剤と少なくとも1つのエフェクター分子とを含み、前記標的剤が、前記エフェクター分子に機能的に結合して前記免疫複合体を形成し、
前記医薬組成物が、積極的治療サイクルにおいて投与され、次いで、任意で安静期間が設けられ、
少なくとも週1回投与される前記免疫複合体の用量が、約20mg/m、約30mg/m、約40mg/m、約50mg/m、約60mg/m、70mg/m、約80mg/m、約90mg/m、約100mg/m、約110mg/m、約120mg/m、約130mg/m、約140mg/m、約150mg/m、約160mg/m、約170mg/m、約180mg/m、約190mg/m、約200mg/m、約210mg/m、約220mg/m、約230mg/m、約240mg/m、約250mg/m、約260mg/m、約270mg/m、又は約280mg/mであり、前記医薬組成物が、単独で又は細胞毒性剤と組み合わせて少なくとも3週間に亘って投与される使用。
また、本発明は、免疫複合体に対する抗体と、別の容器に、体液に前記抗体を添加することによって対象から得られた前記体液中の前記免疫複合体のレベルを決定する方法についての説明書とを含むキットに関する。前記キットは、更に、CD138発現細胞を標的とする少なくとも1つの改変された標的抗体と少なくとも1つのエフェクター分子とを含む免疫複合体を含んでよく、前記改変された標的抗体は、前記エフェクター分子に機能的に結合して前記免疫複合体を形成する。
かかる改変された標的抗体は、CD138に対する抗原結合領域(ABR)と、更なる抗体領域を含み得、少なくとも当該更なる抗体領域の一部は、ヒト抗体のものであってIgG4アイソタイプ性を与える。
かかる疾患は、多発性骨髄腫、特に再発性又は難治性多発性骨髄腫であり得る。難治性多発性骨髄腫は、“原発性(一次性)難治性骨髄腫”及び“再発性難治性骨髄腫”を含む。
また標的細胞においてCD138を発現するかかる疾患は、腎細胞癌、子宮内膜癌、子宮頚部癌、前立腺腺癌、膵臓癌、胃癌、膀胱癌、乳癌、肝細胞癌、結腸直腸癌、結腸癌、扁平上皮癌、肺癌、特に扁平上皮細胞肺癌、非ホジキンリンパ腫、胸腺、子宮、膀胱又は卵巣癌からなる群から選択され得る。
好適な実施形態においてかかる免疫複合体は、均一的にCD138発現標的細胞を標的とする。
ある実施形態において本発明の改変された標的抗体は、
(i)実質的に、非ヒト抗体のCD138に対する抗原結合領域(ABR)からなる、又は
(ii)CD138に対する抗原結合領域(ABR)を含み得、当該抗原結合領域は非ヒト抗体のものであって、
更なる抗体領域を含み、少なくとも当該更なる抗体領域の一部は、ヒト抗体のものである。
かかるABRは、
(a)SEQ ID NO:1のアミノ酸残基99から111を含む重鎖可変領域CDR3と、
(b)SEQ ID NO:2のアミノ酸残基89から97を含む軽鎖可変領域CDR3とをそれぞれ含み得る。
更にかかるABRは、
(a)SEQ ID NO:1のアミノ酸残基31から35及び51から68を含む重鎖可変領域CDR1及びCDR2と
(b)SEQ ID NO:2のアミノ酸残基24から34及び50から56を含む軽鎖可変領域CDR1及びCDR2との少なくともいずれかをそれぞれ含み得る。
かかる更なる抗体領域は、
(a)SEQ ID NO:1のアミノ酸残基123から448と、
(b)SEQ ID NO:2のアミノ酸残基108から214との少なくともいずれかのそれぞれと、その突然変異とを含み得、当該突然変異は、
(i)改変された標的抗体の抗体依存細胞毒性及び補体依存細胞毒性を維持又は低下させる、及び又は
(ii)改変された標的抗体を安定化させる。
かかる抗体は、SEQ ID NO:2に対する配列同一性が少なくとも約70%より好ましくは80%、85%又は90%である軽鎖と、SEQ ID NO:1に対する配列同一性が少なくとも約70%より好ましくは80%、85%又は90%である重鎖とを含み得ると共に、上記指定された抗原結合領域を含み得る。
エフェクター分子は、かかる改変された標的抗体に対してリンカーを介して結合され得る。当該リンカーは、ジスルフィド結合を含み得る。このエフェクター分子(例えば、DM4)は、標的抗体及びエフェクター分子間において立体障害性を提供し得る。このエフェクター分子は、少なくとも1のマイタンシノイド(例えば、DM1、DM3又はDM4)タキサン、CC1065などの他の微小管阻害剤又はDNA標的剤、又はその類似体であり得る。
免疫複合体は、150%、140%、130%、120%、110%、100%、90%、80%、70%、60%又は50%未満のターゲティング変動でCD138を結合し得る。
本明細書において説明される方法のある実施形態において免疫複合体は、
CD138を標的とする標的剤を含み得、当該標的剤は、
免疫グロブリン重鎖のアミノ酸配列又はその一部を含む単離ポリペプチドを有し、当該免疫グロブリン重鎖又はその一部は、SEQ ID NO:1に対して少なくとも70%の配列同一性を有する。かかる免疫グロブリン重鎖又はその一部の定常領域は、IgG4アイソタイプ定常領域であり得る。
免疫複合体の標的剤は、SEQ ID NO:2に対して少なくとも約70%の配列同一性を有する軽鎖配列を有し得る。また免疫複合体の標的剤は、SEQ ID NO:1に対して少なくとも約70%の配列同一性を有する重鎖配列を有し得る。
また本発明の対象とする医薬組成物は、腫瘍細胞拡散及び腫瘍成長の少なくともいずれかに対する阻害、遅延及び防止の少なくともいずれかのための、本明細書において指定される免疫複合体、及び1以上の薬学的に許容される賦形剤を含む。
医薬組成物は、本明細書において指定されるような細胞毒性剤を含み得る。
また本発明の対象とするキットは、1以上の投与剤形で別々の容器にかかる医薬組成物を有すると共に、1以上の投与剤形をそれを必要とする対象、特にヒト対象、に対して繰り返し単回投与又は本明細書で考察される他の治療レジメンにより投与する方法の説明書を別の容器に含む。
特に、特定の実施形態では、本発明は、また、CD138発現標的細胞に関連する疾患の治療において使用するための本明細書に記載する免疫複合体であって、本明細書に記載するスケジュール及び/又は投与量で投与される免疫複合体を提供する。このように使用するための免疫複合体は、医薬組成物に含まれていてもよい。また、免疫複合体又は医薬組成物は、キットに含まれていてもよく、この場合、前記キットは、更に、別の容器に、本明細書に記載される細胞毒性剤及び/又はCD138を標的とする非複合体化抗体を更に含む。免疫複合体/医薬組成物と細胞毒性剤及び/又は非複合体化抗体とは、本明細書に記載する通り同時に、別々に、又は連続して投与される。同様に、免疫複合体/医薬組成物、細胞毒性剤及び/又はCD138を標的とする非複合体化抗体は、本明細書に記載する方法で同時に、別々に、又は連続して使用するための複合製剤の形態であってよい。
本発明の一態様においては、本明細書で開示される免疫複合体のいずれかの投与は、そのような投与から恩恵を受ける対象又はそのような対象の細胞に対するものであって、特にヒト対象に対するものである。また免疫複合体は、そのような障害の治療のための薬剤の製造に用いられ得る。
CD138発現標的細胞に関連する対象における疾患を治療する医薬を製造するための免疫複合体の使用であって、
前記免疫複合体が、
(i)CD138発現細胞を標的とする少なくとも1つの標的剤と、
(ii)任意で1以上の細胞毒性剤と組み合わせられる少なくとも1つのエフェクター分子と
を含み、
前記標的剤が、前記エフェクター分子に機能的に結合して前記免疫複合体を形成し、
前記対象が、免疫調節剤及び/又はプロテアソーム阻害剤を含む1以上の細胞毒性剤による治療に対して奏効しない(難治性疾患)か、奏効が乏しいか、又は再発しており、
前記免疫複合体が、対象に、好ましくは静脈内投与される使用。
CD138発現標的細胞に関連する対象における疾患の治療において同時に、別々に、又は連続して使用するための、免疫複合体と有害な副作用を治療する剤との複合製剤であって、前記免疫複合体が、
(i)CD138発現細胞を標的とする少なくとも1つの標的剤と、
(ii)少なくとも1つのエフェクター分子と
を含み、
前記標的剤が、前記エフェクター分子に機能的に結合して前記免疫複合体を形成し、
前記対象が、免疫調節剤及び/又はプロテアソーム阻害剤を含む1以上の細胞毒性剤による治療に対して奏効しないか、奏効が乏しいか、又は再発しており、
前記免疫複合体が、単独投与される場合、対象に、前記免疫複合体の5mg/mから140mg/mの薬物動態学的相当で、好ましくは静脈内投与される使用。
CD138発現標的細胞に関連する対象における疾患の治療において同時に、別々に、又は連続して使用する複合製剤を製造するための、免疫複合体と有害な副作用を治療する剤との使用であって、
前記免疫複合体が、
(i)CD138発現細胞を標的とする少なくとも1つの標的剤と、
(ii)少なくとも1つのエフェクター分子と
を含み、
前記標的剤が、前記エフェクター分子に機能的に結合して前記免疫複合体を形成し、
前記対象が、免疫調節剤及び/又はプロテアソーム阻害剤を含む1以上の細胞毒性剤による治療に対して奏効しないか、奏効が乏しいか、又は再発しており、
前記免疫複合体が、単独投与される場合、対象に、前記免疫複合体の5mg/mから840mg/mの薬物動態学的相当で、好ましくは静脈内投与される使用。
また本発明の対象とするところは、抗癌組合せ剤であって、前記抗癌組合せ剤は、
少なくとも1つの細胞毒性剤と、CD138発現細胞を標的にする標的剤を含む少なくとも1つの免疫複合体と、
少なくとも1つのエフェクター分子と
を含む抗癌組合せ剤であって、かかる標的剤は、機能的にエフェクター分子に結合することにより免疫複合体を形成し、
(a)かかる組合せ剤は、1超、1.1超、1.2超、1.3超、1.4超のシナジー比を有する、又は
(b)かかる組合せ剤は、約1のシナジー比を有し、エフェクター分子及び細胞毒性剤は、オーバーラップ作用機構を有し、
かかる抗癌組合せ剤は、医薬組成物であるか、又は前記少なくとも1つの細胞毒性剤及び前記少なくとも1つの免疫複合体を別々の容器に含むキットである。
かかる細胞毒性剤は、プロテアソーム阻害剤、免疫調節剤、血管新生抑制剤、ヒストンデアセチラーゼ、DNAアルキル化剤、又はこれら2以上の混合物であり得る。
かかる細胞毒性剤は、ボルテゾミブ又はカルフィルゾミブ、サリドマイド、レナリドマイド又はポマリドミド、メルファラン、又はこれら2以上の混合物であり得る。
かかる抗癌組合せ剤のエフェクター分子及び細胞毒性剤は、オーバーラップ作用機構を有し得ると共に、当該作用機構は、好ましくは微小管の阻害又は細胞周期停止の誘導を伴う(メルファラン、ボルテゾミブ及びレナリドマイド又はサリドマイドは、細胞周期停止を誘発する細胞毒性剤である)。またその代わりとしてこれらは、非オーバーラップ作用機構を有し得る。
抗癌組合せ剤が医薬組成物の一部である場合、当該医薬組成物は少なくとも1つの薬学的に許容される添加剤を含み得る。
抗癌組合せ剤はキットの一部であり得、このキットでは少なくとも1つの細胞毒性剤と少なくとも1つの免疫複合体とが別々の容器に収容される。
また本発明の対象としては、CD138発現標的細胞に関連する疾患を治療するための方法において、
それを必要とする患者に対して、本明細書において説明される抗癌組合せ剤の有効量、又は少なくとも1つの細胞毒性剤とCD138発現細胞を標的とする標的剤及び少なくとも1つのエフェクター分子を含む少なくとも1つの免疫複合体とを有する抗癌組合せ剤の有効量を投与することを含み、かかる標的剤は、機能的にエフェクター分子に結合することにより免疫複合体を形成し、免疫複合体は、かかる細胞毒性剤に対する患者の難治性表現型を克服する。
また本発明の対象としては、CD138発現標的細胞に関連する疾患を治療するための方法にであって、
それを必要とする患者に対して、本明細書で考察される抗癌組合せ剤の有効量を投与することを含み、免疫複合体は、難治性表現型を克服する。
また本発明の対象とするところは、CD138発現標的細胞に関連する非血漿増殖性疾患を治療するための方法であって、
それを必要とする対象に対して又は非血漿増殖性疾患によって影響される細胞に対して有効量の免疫複合体を投与する
ことを含み、前記免疫複合体は、
CD138発現細胞を標的とする少なくとも1つの標的剤と、
少なくとも1つのエフェクター分子と
を含み、標的剤は、機能的にエフェクター分子に結合することにより免疫複合体を形成し、
CD138はかかる対象の標的細胞及び非標的細胞において同等レベルで発現される、又はCD138はかかる患者の標的細胞においてCD138発現非標的細胞のレベルよりも低いレベルで発現される。
かかるCD138発現非標的細胞は、上皮細胞であり得る。
また本発明の対象とするところは、CD138発現標的細胞に関連する非血漿増殖性疾患を治療するための方法であって、
それを必要とする対象に対して又は非血漿増殖性疾患によって影響される細胞に対して有効量の免疫複合体を投与する
ことを含み、前記免疫複合体は、
CD138発現細胞を標的とする少なくとも1つの標的剤と、
少なくとも1つのエフェクター分子と
を含み、標的剤は、機能的にエフェクター分子に結合することにより免疫複合体を形成し、
かかる疾患の標的細胞からは、24時間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間の期間に亘って、又は永久にCD138が取り除かれる。
かかる疾患は、乳癌であり得る。
CD138発現標的細胞に関連する疾患の対象における治療において同時に、別々に、又は連続して使用される、少なくとも1つの細胞毒性剤及び少なくとも1つの免疫複合体の複合製剤であって、前記免疫複合体は、
(i)CD138発現細胞を標的とする標的剤と、
(ii)少なくとも1つのエフェクター分子と
を含み、標的剤は、機能的に少なくとも1つのエフェクター分子に結合することにより免疫複合体を形成し、
かかる対象は、治療後に再発した難治性表現型を有するか、又は以前に治療を受けていない。
CD138発現標的細胞に関連する疾患の対象における治療において同時に、別々に、又は連続して使用される複合製剤の製造における、少なくとも1つの細胞毒性剤及び少なくとも1つの免疫複合体の使用であって、前記免疫複合体は、
(i)CD138発現細胞を標的とする標的剤と、
(ii)少なくとも1つのエフェクター分子と
を含み、標的剤は、機能的に少なくとも1つのエフェクター分子に結合することにより免疫複合体を形成し、かかる対象は、治療後に再発した難治性表現型を有するか、又は以前に治療を受けていない。
好適な実施形態において、少なくとも1つの細胞毒性剤及び少なくとも1つの免疫複合体の組合せ剤は、1超、1.1超、1.2超、1.3超、又は1.4超のシナジー比を有する。若しくは少なくとも1つの細胞毒性剤及び少なくとも1つの免疫複合体の組合せ剤は、約1のシナジー比を有し、エフェクター分子及び細胞毒性剤は、重複作用機構を有する。
好ましい実施形態では、少なくとも1つの細胞毒性剤と少なくとも1つの免疫複合体との組み合わせは、各剤単独よりも高い効果を有する。高い効果は、各単一剤に対して陽性に変化する有効性血液パラメータ(例えば、M蛋白質レベル、遊離カッパ軽鎖、及び他の関連するパラメータ等)の変化によって定義される。具体的には、高い効果は、例えば、M蛋白質レベルの低下率(%)、M蛋白質レベルの低下の程度、又はM蛋白質の減少期間によって定義することができる。
CD138発現標的細胞に関連の対象における非血漿増殖性疾患を治療するための免疫複合体であって、前記免疫複合体は、
(i)CD138発現細胞を標的とする少なくとも1つの標的剤と、
(ii)少なくとも1つのエフェクター分子と
を含み、標的剤は、機能的にエフェクター分子に結合することにより免疫複合体を形成し、
対象においてCD138は、非標的細胞に発現されるCD138と同等(相当)のレベル又はそれ未満のレベルで、標的細胞において発現される。
CD138発現標的細胞に関連する非血漿増殖性疾患を対象において治療するための薬剤の製造についての免疫複合体の使用であって、前記免疫複合体は、
(i)CD138発現細胞を標的とする少なくとも1つの標的剤と、
(ii)少なくとも1つのエフェクター分子と
を含み、標的剤は、機能的にエフェクター分子に結合することにより免疫複合体を形成し、
対象においてCD138は、非標的細胞に発現されるCD138と同等(相当)のレベル又はそれ未満のレベルで、標的細胞において発現される。
また本発明の対象としては、CD138発現標的細胞に関連する非血漿増殖性疾患を治療するための方法であって、
それを必要とする対象に対して又は非血漿増殖性疾患の細胞に対して有効量の免疫複合体を投与する
ことを含み、前記免疫複合体は、
CD138発現細胞を標的とする少なくとも1つの標的剤と、
少なくとも1つのエフェクター分子と
を含み、前記標的剤は、機能的にエフェクター分子に結合することにより免疫複合体を形成し、免疫複合体は、少なくとも腫瘍停滞、好ましくは固形腫瘍の寛解を誘発する。
かかる寛解については、寛解の後腫瘍の再成長がない(完全寛解)期間が続く場合がある。この期間は、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、8週間、9週間、10週間超、半年又は1年若しくはそれ以上の期間であり得る。
かかる固形腫瘍は、膵臓癌又は乳癌であり得る。
かかる疾患は、原発性腫瘍及び当該原発性腫瘍に由来する転移性腫瘍の双方の形態において、腎細胞癌、子宮内膜癌、子宮頚部癌、前立腺腺癌、膵臓癌、胃癌、膀胱癌、乳癌、肝細胞癌、結腸直腸癌、結腸癌、扁平上皮癌、肺癌、特に扁平上皮細胞肺癌、非ホジキンリンパ腫、胸腺、子宮、膀胱又は卵巣癌であり得る。
固形腫瘍は、エストロゲンレセプター陰性及び/又はプロゲステロンレセプター陰性及び/又はHer2/neu陰性である乳癌であってよい。また、本発明に係る固形腫瘍は、タキサン療法に対して奏効しないか奏効が乏しい、又はホルモン不応性である乳癌であってよい。
骨髄細胞等の標的細胞におけるレセプター占有率は、免疫複合体の投与完了の1時間後、2時間後、3時間後、4時間後、5時間後、6時間後、7時間後、8時間後、9時間後、10時間後、11時間後、又は12時間後に70%超、80%超、90%超、又は75%超であってよい。
図1は、結合されたエフェクター分子を有するnBT062を略式的に表現したものである。 図2は、BT062を化学的に表現したものである。 図3は、アンサマイトシンP−3のマイタンシノールへの変換を示す(単純化のため立体化学を省く)。 図4は、DM4の代表的な合成スキームを示す。 図5は、抗体結合(nBT062からDM4へ)を略式的に表現したものである。 図6は、nBT062−SPDB−DM4、nBT062−SPP−DM1、nBT062−SMCC−DM1及びnBT062抗体のOPM−2細胞への結合の分析を示す。異なる濃度のnBT062及び複合体が細胞へ与えられた。また平均蛍光度がFACS分析により測定された。 図7Aは、nBT062−DMx複合体のMOLP−8(CD138)及びBJAB(CD138)細胞へのin vitro細胞毒性を説明する。細胞は、平らな底板において培養され、免疫複合体の指示濃度で5日間インキュベートされた。更に3時間、WST試薬が加えられて細胞生存性を評価した。 図7Bは、nBT062−DMx複合体のMOLP−8(CD138)及びBJAB(CD138)細胞へのin vitro細胞毒性を説明する。細胞は、平らな底板において培養され、免疫複合体の指示濃度で5日間インキュベートされた。更に3時間、WST試薬が加えられて細胞生存性を評価した。 図7Cは、nBT062−DMx複合体のMOLP−8(CD138)及びBJAB(CD138)細胞へのin vitro細胞毒性を説明する。細胞は、平らな底板において培養され、免疫複合体の指示濃度で5日間インキュベートされた。更に3時間、WST試薬が加えられて細胞生存性を評価した。 図7Dは、nBT062−DMx複合体のMOLP−8(CD138)及びBJAB(CD138)細胞へのin vitro細胞毒性を説明する。細胞は、平らな底板において培養され、免疫複合体の指示濃度で5日間インキュベートされた。更に3時間、WST試薬が加えられて細胞生存性を評価した。nBT062−SPDB−DM4の細胞毒性活性が、阻止抗体(1μM nBT062)の存在又は非存在下で分析された。 図8は、対照に対して、BT062により治療されたマウスにおける異種移植膵臓癌の完全寛解を示す。完全寛解は維持され、治療無し観測期間において、腫瘍の再成長は観察されなかった。 図9は、対照に対して、BT062により治療されたマウスにおける異種移植乳癌の完全寛解を示す。治療無し観測期間において、腫瘍の再成長は観察されなかったので、完全寛解は維持された。 図10は、対照又はタキサンに対して、2mg/kg又は4mg/kgのBT062(週1回)により治療されたマウスにおける異種移植乳癌の完全寛解を示す。1mg/kgのBT−062(週1回)では、腫瘍停滞が得られた。これは、最小有効量として定義される。 図11は、溶媒対照に対して、4mg/kg及び23.85mg/kgのBT062(週1回)により治療されたマウスにおける異種移植一次肺腺癌の完全寛解を示す。 図12は、溶媒対照に対して、4mg/kg及び23.85mg/kgのBT062(週1回)により治療されたマウスにおける異種移植膀胱(移行細胞)癌(転移サンプル)の完全寛解を示す。 図13は、40mg/mから120mg/mの範囲の用量に対する急速血漿クリアランスを説明する一方で、160mg/mの用量によりここで説明されるより高い用量が予期値により近い血漿クリアランスを示した旨を説明する。 図14は、理論最高血中濃度値に対するBT062の測定最高血中濃度値を示す。 図15は、最高血中濃度値が一般的に、記載される繰り返し単回用量レジメンにおけるいくつかの治療サイクルに亘って同様であることを示す。 図16は、最高血中濃度値が一般的に、記載される繰り返し単回用量レジメンにおけるいくつかの治療サイクルに亘って同様であることを示す。 図17は、急速な血漿クリアランスが、可溶性CD138によって生じる緩衝効果に起因し得ない旨を明確にする。 図18は、指示された治療サイクルの過程において投与された異なる投与量のBT062で治療されたヒト対象の無増悪生存期間を示す。各積極的治療サイクルは21日間続き、それぞれの投与量は各サイクルの1日目、8日目、及び15日目に投与された。21日間の各サイクルの後、7日間の安静期間を設けた(28は、1“サイクル”当たり21日間+7日間であることを示す)。 図から分かる通り、14人の患者に3ヶ月間超試験処理を施した。これら患者のうちの2人について、少なくとも300日間(約10ヶ月間)の無増悪生存期間が報告された。 図19Aは、3週間に亘って週1回異なる投与量を投与し、次いで、1週間の安静期間を経た場合の最高血中濃度値の推移を示す。 図19Bは、異なる用量について、投与完了の0時間後から2時間後の最高血中濃度値を示す。最高血中濃度理論値も示す。 図20は、3週間に亘って週1回50mg/mを投与し、次いで、7日間の安静期間を経た患者について測定された血清M蛋白質レベルを示す。−111日目から169日目を示す。矢印は、BT062による治療を示す。 図21は、3週間に亘って週1回65mg/mを投与し、次いで、7日間の安静期間を経た患者(オリゴ分泌性多発骨髄腫)について測定されたラムダ−カッパFLCレベル(初回治療前に大きく増加し、1日目から57日目にかけて大きく減少)を示す。−83日目から163日目を示す。 図22は、3週間に亘って週1回80mg/mを投与し、次いで、7日間の安静期間を経た患者(オリゴ分泌性多発骨髄腫)について測定されたラムダ−カッパFLCレベル(初回治療前に大きく増加し、2サイクルに亘って安定)を示す。−111日目から85日目を示す。 図23は、3週間に亘って週1回100mg/mを投与し、次いで、7日間の安静期間を経た患者(オリゴ分泌性多発骨髄腫)について測定されたラムダ−カッパFLCレベル(3ヶ月間に亘って減少)を示す。−83日目から141日目を示す。 図24は、3週間に亘って週1回3×120mg/mを投与し、次いで、7日間の安静期間を経た患者について測定された尿M蛋白質レベルを示す。−27日目から337日目を示す。 図25は、3週間に亘って週1回3×160mg/mを投与し、次いで、7日間の安静期間を経た患者について測定された血清M蛋白質レベルを示す。−20日目から57日目を示す。この期間、やや有効がみられる。 図26は、3週間間隔で160mg/mを投与した患者について測定されたカッパFLCのレベルを示す。−21日目から101日目を示す。 図27は、等しい長さの積極的治療サイクル(21日間)において3回投与された100mg/m及び120mg/mの複数回投与に対する、160mg/mの繰り返し単回投与として投与されたBT062の血漿レベルの比較を示す。 図28は、160mg/mのBT062繰り返し単回投与としてBT062を長期間投与した間の血清M蛋白質レベルを示す。これにより、管理可能な副作用を伴うやや有効が得られる。 図29は、160mg/mのBT062の繰り返し単回投与で治療された患者について、繰り返し単回投与中の血清M蛋白質レベル及び最高血中濃度値の経時変化を示す(図28も参照)。 図30は、異種移植マウスモデル(MOLP−8MM異種移植モデル)における平均腫瘍体積(TV)に対する組み合わせ治療の効果を示す。この結果では、BT062及びレナリドマイドの組み合わせの効果が示される。 図31は、異種移植マウスモデルにおける平均腫瘍体積(TV)に対する組み合わせ治療の効果を示す。この結果では、BT062及びベルケイドの組み合わせの効果が示される。 図32Aは、in vitroにおけるCD138発現細胞、MOLP−A細胞に対するレナリドマイドの効果を示す。特に、CD138発現は、レナリドマイドとデキサメタゾンとの組み合わせによる治療によってin vivo(L363 MM異種移植モデル)では影響を受けなかった(データ不図示)。 図32Bは、in vitroにおけるCD138発現細胞、RPMI8226細胞に対するレナリドマイドの効果を示す。特に、CD138発現は、レナリドマイドとデキサメタゾンとの組み合わせによる治療によってin vivo(L363 MM異種移植モデル)では影響を受けなかった(データ不図示)。 図32Cは、in vitroにおけるCD138発現細胞、NCI−H929細胞に対するレナリドマイドの効果を示す。特に、CD138発現は、レナリドマイドとデキサメタゾンとの組み合わせによる治療によってin vivo(L363 MM異種移植モデル)では影響を受けなかった(データ不図示)。 図32Dは、in vitroにおけるCD138発現細胞、U266細胞に対するレナリドマイドの効果を示す。特に、CD138発現は、レナリドマイドとデキサメタゾンとの組み合わせによる治療によってin vivo(L363 MM異種移植モデル)では影響を受けなかった(データ不図示)。 図33は、in vivo(L363 MM異種移植モデル)における薬物組み合わせ試験の結果を示す。ここで、BT062(2mg/kg、4mg/kg)は、1日目、8日目、15日目、22日目、及び29日目に静脈内投与し、レナリドマイドは、0日目から4日目、7日目から11日目、14日目から18日目、21日目から25日目、28日目から32日目に経口投与し、デキサメタゾンは、0日目、7日目、14日目、21日目、及び28日目に皮下投与した。レナリドマイドとデキサメタゾンとの単純な組み合わせに対する腫瘍体積の顕著な減少は、特に、4mg/kg BT062投与スキームにおいてみられる。結果は、溶媒対照の静脈内投与と比べた、モデルにおける相対腫瘍体積中央値に対する効果の観点で示す。X日目における相対腫瘍体積中央値は、この図及び以下の図では、以下の通り計算した。X日目における個々の腫瘍の相対体積(個々のRTV)は、X日目における個々の腫瘍体積(Tx)を0日目における同じ腫瘍の個々の体積(T0)で割り、100%を掛けることによって計算した。群腫瘍体積は、ある群における全ての腫瘍の中央又は平均(幾何学的)RTVとして表した(群中央/平均RTV)。 図34は、3週間に亘って週1回80mg/mのBT062を投与し、次いで、7日間の安静期間をとるというスケジュールの患者について測定された血清M蛋白質レベルを示す。BT062は、レナリドマイド及びデキサメタゾンと組み合わせて投与した。−13日目から106日目を示す。この期間、やや有効がみられる。 図35は、in vivo(NMRIヌードマウスにおけるヒト由来乳癌モデル)試験の結果を示す。ここで、BT062(0.5mg/kg、1mg/kg、2mg/kg、4mg/kg)は、0日目、7日目、14日目、21日目、28日目、及び35日目に静脈内投与し、タキソール(10mg/kg)は、1日目、8日目、15日目、及び22日目に静脈内投与した。BT062は、高濃度で優れた結果を示した。結果は、PBSの静脈内投与と比べた、モデルにおける相対腫瘍体積中央値に対する効果の観点で示す。各日における相対腫瘍体積中央値の計算については、図33を参照。 図36は、in vivo(NMRIヌードマウスにおけるCD138 IHCスコア2から3のヒト由来乳癌モデル)試験の結果を示す。ここで、BT062(1mg/kg、2mg/kg、4mg/kg、8mg/kg)は、0日目、7日目、14日目、21日目、28日目、及び35日目に静脈内投与し、ドセタキセル(10mg/kg)は、0日目、7日目、及び14日目に静脈内投与した。BT062は、高濃度で優れた結果を示した。ドセタキセルは、最高濃度のBT062と同程度有効であった。結果は、PBSの静脈内投与と比べた、モデルにおける相対腫瘍体積中央値に対する効果の観点で示す。各日における相対腫瘍体積中央値の計算については、図33参照。 図37は、in vivo(NMRIヌードマウスにおけるCD138 IHCスコア1から2のヒト由来乳癌モデル)試験の結果を示す。ここで、BT062(1mg/kg、2mg/kg、3mg/kg、4mg/kg)は、0日目、7日目、14日目、21日目、28日目、及び35日目に静脈内投与し、ドセタキセル(10mg/kg)は、0日目、7日目、及び14日目に静脈内投与した。治療レジメンにおいて差はみられなかった。結果は、PBSの静脈内投与と比べた、モデルにおける相対腫瘍体積中央値に対する効果の観点で示す。各日における相対腫瘍体積中央値の計算については、図33参照。 図38は、in vivo(NMRIヌードマウスにおけるヒト由来前立腺癌モデル)試験の結果を示す。こで、BT062(1mg/kg、2mg/kg、4mg/kg、8mg/kg)は、0日目、7日目、14日目、21日目、28日目、及び35日目に静脈内投与し、ドセタキセル(10mg/kg)は、0日目、7日目、及び14日目に静脈内投与した。BT062は、高濃度で優れた結果を示した。結果は、相対腫瘍体積中央値に対する効果の観点で示す。 ドセタキセルは、最高濃度のBT062と同程度有効であり、長時間低腫瘍体積を維持した。
本発明は、本明細書において説明されるCD138標的剤を含む免疫複合体を、投薬を必要とする対象、特にヒト対象(患者)、へ投与することに関する。また本発明は、免疫複合体のエフェクター分子の標的部位への搬送、及び標的部位内又は標的部位におけるエフェクター分子の放出、特に標的細胞、組織及び/又は臓器における放出に関する。具体的に本発明は、そのようなCD138標的剤を有する免疫複合体と、この標的剤に付随する強力なエフェクター分子とに関する。エフェクター分子は、標的部位内又は標的部位における免疫複合体の標的剤部分からの開裂及び/又は解離によって活性化される場合がある。免疫複合体は、それのみで投与される場合がある。若しくは免疫複合体は、抗癌組合せ剤の一部として投与される場合があり、この抗癌組合せ剤には細胞毒薬物が含まれる。この細胞毒薬物としては、限定されるものではないが、プロテアソーム阻害剤(例えば、ボルテゾミブ、カルフィルゾミブ)、免疫調節薬/抗血管新生薬(例えば、サリドマイド、レナリドマイド、又はポマリドミド)、DNAアルキル化剤(例えば、メルファラン)、又はコルチコステロイド(例えば、デキサメサゾン)がある。ここでこの抗癌組合せ剤によると、免疫複合体のみが用いられる単剤療法や、細胞毒薬物のみが用いられる単剤療法や、これら両方が用いられる場合と比して、癌治療において相乗効果又は予想外の相加効果を示す。
本発明による免疫複合体は、治療を必要とする対象に投与され得る。又はこの免疫複合体は、そのような治療を必要とする対象から分離された細胞に対して投与され得る。エフェクター分子又はその複数分子は、標的細胞、組織及び/又は臓器内又は標的細胞、組織及び/又は臓器における開裂/解離によって、免疫複合体から放出され得る。
一実施例においては、nBT062抗体を介してCD138発現細胞を標的とすると共にエフェクター分子としてDM4を有する免疫複合体BT062が、再発性/難治性多発骨髄腫の患者に対して、1回あたり40mg/mの量で14回繰り返し投与された。ここで、各積極的治療サイクルの長さは、21日間であって、1サイクル当たり3回の投与がサイクルの1日目、8日目、及び15日目に行われ、次の積極的治療サイクルを開始する前に1週間の安静期間を挿入した。別の表現では、治療サイクルは、28日間であって、1サイクル当たり3回の投与がサイクルの1日目、8日目、及び15日目に行われ、22日目には投与が行われなかったので、この例では、治療無し期間が約2週間になった。本実施例では、腫瘍細胞内及び/又は腫瘍細胞により集中するように、免疫複合体が患者に静脈内投与された。BT062の血漿濃度測定によれば、初期測定フェーズ(投与終了後最大2時間)において、BT062の最高血中濃度値が理論計算値を大幅に下回る値であることが示された。一方で、DLT(用量制限毒性)は確認されなかった。これはBT062が、標的及び非標的CD138に対してランダムに結合するというよりも、腫瘍標的に集中しているということを示唆している。sCD138(可溶性CD138)に起因する“バッファ効果”については除外され得る(図17参照)。以下に論じる通り、80mg/mの投与では、標的細胞における急速な集中を確認することができた。
積極的治療サイクルは、活性剤(ここでは、一般的に、免疫複合体)の規則的な投与によって規定され、任意の安静期間を除く治療サイクルである。積極的治療サイクルは、通常、3週間の積極的治療を含み、投与される最後の投与ではなく、更なる投与の期限になった時点で終了すると考えられる。したがって、1日目に120mg/m、8日目及び15日目に65mg/mの投与を含む積極的治療サイクルは、21日目に終了し、21日間続くと考えられる。積極的治療サイクルは、一般的に、21日間続くが、少なくとも2週間(14日間)から4週間(28日間)であってもよい。後者の場合、積極的治療サイクルと“全”又は“完全”治療サイクルとは同じである。積極的治療サイクルの期間内において、活性剤は、規則的に投与される。これは、例えば、交互に2日間及び3日間間隔で投与したり、4日間間隔で投与したり、例えば1日目、3日目、6日目、10日目、15日目等漸増間隔で投与したりすることを含む。治療サイクルは、積極的治療に加えて、更に安静期間を含んでよい。例えば、上記例では、28日間の治療サイクルにおける上記投与スキームは、22日目に投与しないことを含むと考えられる。かかる安静期間を含む治療サイクルは、本明細書では、“全”又は“完全”治療サイクルとも呼ばれる。治療無し期間とは、治療が行われない期間を表す。したがって、上記例では、治療無し期間は、16日目に始まる。安静期間の始めには、免疫複合体を患者に投与しない。好ましい実施形態では、この期間中如何なる種類の治療も行わない。安静期間は、例えば、5日間以上、6日間以上、7日間以上、8日間以上、9日間以上、10日間以上、11日間以上、12日間以上、13日間以上、14日間以上続いてよく、通常、1週間である。治療無し期間は、14日間以上、15日間以上、16日間以上、17日間以上、18日間以上、19日間以上、20日間以上、21日間以上続いてよい。
別の実施例においては、免疫複合体BT062が、再発性/難治性多発骨髄腫の患者に対して、1回あたり50mg/mの量で18回繰り返し投与された。ここで、各積極的治療サイクルの長さは、21日間であって、1サイクル当たり3回の投与がサイクルの1日目、8日目、及び15日目に行われ、次の積極的治療サイクルを開始する前に1週間の安静期間を挿入した。別の表現では、治療サイクルは、28日間であって、1サイクル当たり3回の投与がサイクルの1日目、8日目、及び15日目に行われ、22日目には投与が行われなかった。本実施例では、腫瘍細胞内及び/又は腫瘍細胞により集中するように、免疫複合体が患者に静脈内投与された。エフェクター分子を免疫複合体から放出するための追加的手段は、設けられなかった。6回にわたる治療サイクルは、問題なく許容されるものであった。このような6回にわたるサイクルに対し、少なくとも病態安定が達成され、3回目及び5回目の治療サイクル中/後に血清M蛋白質が約25%減少した(図20)。
更に別の実施例においては、免疫複合体BT062が、再発性/難治性多発骨髄腫の患者に対して、1回あたり65mg/mの量で19回繰り返し投与された。ここで、各積極的治療サイクルの長さは、28日間であって、1サイクル当たり3回の投与がサイクルの1日目、8日目、及び15日目に行われ、22日目には投与が行われなかった。したがって、次の治療サイクルが始まる前の治療無し期間は、14日間であった。この濃度では、血漿レベルが未だ理論的最高血中濃度を下回っていたが(理論的最高血中濃度に対する平均割合=60%;表11a)、例えば、40mg/m又は50mg/m等のより低用量で観察されたほどではなかった(理論的最高血中濃度に対する平均割合=33%;表11a)。しかしながら、ただ1回の治療サイクル後に血清FLCレベルの強力な低下を確認することができ、2ヶ月間維持することができた(図21)。65mg/mの用量レベルに達した理論的最高血中濃度に対するより高い割合に加えて、理論的最高血中濃度に足りない合計血漿濃度(ここでは、平均合計17.7mg/m、表11b)は、40mg/m又は50mg/mのより低濃度で観察される濃度(平均合計18.6mg/m及び23.0mg/m、表11b)と類似していた。したがって、理論的最高血中濃度に足りない合計血漿濃度は、様々な濃度で留まり得、理論的最高血中濃度に対する平均割合の増加が、10%超、20%超、又は25%超、好ましくは15%から25%であるにもかかわらず、15mg/mから25mg/m、即ち、約20mg/mで留まる。(試験において32人のうち)14人の患者について、少なくとも3ヶ月間の無増悪生存期間が報告されており(図18)、これら患者のうちの4人について、少なくとも168日間の無増悪生存期間が報告されている。これら4人の患者のうちの1人は、9回の治療後に血清M蛋白質の明らかな減少を示し(患者番号6、図20も参照)、別の患者では、最初の2ヶ月間以内にFLCの大きな減少を観察することができた(患者番号19、図24も参照)。最初のDLTは、140mg/mのコホート(患者番号23)で観察されたが、この用量レベルの他の6人の患者ではDLTが報告されなかった。週1回160mg/mの用量で治療された4人の患者のうちの2人(患者番号30及び32)について、DLTが観察されたので、後続のサイクルでは用量を140mg/mに減少させた。
更に別の実施例においては、免疫複合体BT062が、非分泌性再発性/難治性多発骨髄腫の患者(患者番号12、図18)に対して、1回あたり80mg/mの量で15回繰り返し投与された。ここで、各積極的治療サイクルの長さは、28日間であって、1サイクル当たり3回の投与がサイクルの1日目、8日目、及び15日目に行われ、22日目には投与が行われなかった。本実施例では、腫瘍細胞内及び/又は腫瘍細胞により集中するように、免疫複合体が患者に静脈内投与された。この濃度では、血漿レベルが未だ理論的最高血中濃度を下回るが、例えば、40mg/m等のより低用量で観察されたほどではなかった(理論的最高血中濃度に対する平均割合=33%;表11a)。3週間以内に80mg/mを3回、合計240mg/m(総用量)を投与した後、免疫複合体は問題なく許容できるままであった。腫瘍標的への急速な集中は、この用量で確認することができた。表12は、レセプター占有率(RO)測定の結果を示す。ここで、BT062のレセプター(CD138)への結合を、多発骨髄腫患者における腫瘍部位である骨髄中の多発骨髄腫細胞において測定した。BT062に結合したレセプター(CD138)を抗May抗体で染色した(サンプル1)。BT062でレセプターが飽和した後、抗May抗体で合計CD138を測定した(サンプル2)。IgG1アイソタイプと共にインキュベートすることにより、サンプルに対する非特異的結合を決定した(サンプル3)。表12における第1の列は、投与完了後4時間以内に行った測定結果を示す。これから分かる通り、投与完了後4時間以内におけるレセプター占有率は、この場合、99%である。患者は、部分寛解を示した。投与期間(投与時間)は、投与方法によって明らかに異なる。
静脈内(IV)投与における投与時間は、一般的に、mg/分によって規定され(最初の15分間は1mg/分、耐容性であれば、残りは3mg/分)、このように、患者に割り当てられる用量レベルが増加する。投与後に投与ラインをフラッシングするための時間も、同様に変動する。本試験では、10mg/mから200mg/mの用量の場合、最短点滴時間は、18分間であり、最長点滴時間は、3時間2分間であり、平均は、1時間36分間であった。200mg/mを1mg/分で完全に投与する場合、投与時間は最長8時間になり得る。別の実施形態においては、免疫複合体は、1分間以内にIVボーラスとして投与してよい。
したがって、本発明に係る投与は、投与開始後0時間から8時間、一般的に0時間から4時間、多くは投与開始後2時間以内の任意の時間で“完了”する。
図22は、再発性/難治性患者に投与した同じ投与スキーム(80mg/mの繰り返し複数回投与、ここで、各治療サイクルの長さは、28日間であって、1サイクル当たり3回の投与がサイクルの1日目、8日目、及び15日目に行われ、22日目には投与が行われなかった)に付した患者(図18における13)を示す。初回治療日前に生じたラムダ−カッパの大きな増加は、2サイクルに亘って安定し得た。
図18の患者12(上記の通り、繰り返し複数回投与として80mg/m)は、約8ヶ月間部分寛解を示した。
更なる実施例においては、免疫複合体BT062が、再発性/難治性多発骨髄腫の患者に対して、1回あたり100mg/mの量で6回繰り返し投与された。ここで、各積極的治療サイクルの長さは、21日間であって、1サイクル当たり3回の投与がサイクルの1日目、8日目、及び15日目に行われ、1週間の安静期間が設けられた(22日目には投与しなかったので、事実上2週間投与が休止された)。本実施例では、腫瘍細胞内及び/又は腫瘍細胞により集中するように、免疫複合体が患者に静脈内投与された。
図23は、3ヶ月間超の無増悪生存期間を示した患者15(図18、再発性/難治性オリゴ分泌性MM)をこの投与スキームに付した結果を示す。
この濃度では、血漿レベルは、最初の2回の投与中に理論的最高血中濃度を僅かに下回っており(表11a)、この用量では週1回投与した後免疫複合体を蓄積する方に向かっている。しかし、繰り返し複数回投与として120mg/mを用いた等価な実験では、これら値は低下している。これは、100mg/mの成果が単一患者におけるばらつきであり得ることを示し、また、より高用量でさえも、著しい蓄積が生じ得ないことを示す。3週間以内に各々合計300mg/m、360mg/m、及び420mg/mの投与となる100mg/m、120mg/m、及び多くは140mg/mの3回の投与後、免疫複合体は、依然として問題なく許容できた。640mg/m(各160mg/mの4回の21日間サイクル)に比べて、各サイクル3×100mg/m(300mg/m)又は3×120mg/m(360mg/m)の3回の21日間サイクル(12週間で3×300mg/m=900mg/m、及び12週間で3×360mg/m=1,080mg/m)後にDLTはみられなかった。
更なる実施形態において、免疫複合体BT062が、再発性/難治性多発骨髄腫の患者に対して、1回あたり120mg/mの量で6回繰り返し投与された。ここで、各積極的治療サイクルの長さは、21日間であって、1サイクル当たり3回の投与が1日目、8日目、及び15日目に行われ、1週間の安静期間が設けられた。本実施例では、腫瘍細胞内及び/又は腫瘍細胞により集中するように、免疫複合体が患者に静脈内投与された。
図24は、患者19(図18、再発性/難治性オリゴ分泌性MM)をこの投与スキームに付した結果を示し、前記患者は、多くの治療遅延(x)にもかかわらず、未確認のやや有効を示した。
この濃度では、血漿レベルは、理論的最高血中濃度を下回っており(表11a)、これは、この用量で週1回投与した後、投与に関連のある免疫複合体の蓄積が生じないことを示す。合計で3週間以内に360mg/mの投与となる120mg/mの3回の投与後、免疫複合体は、依然として問題なく許容できた。各サイクル3×120mg/m(360mg/m)の3回の21日間サイクル後にDLTはみられなかった。
更なる実施例において、免疫複合体BT062が、再発性/難治性多発骨髄腫の患者に対して、1回あたり160mg/mの量で7回繰り返し投与された。ここで、各積極的治療サイクルの長さは、21日間であって、1サイクル当たり3回の投与がサイクルの1日目、8日目、及び15日目に行われ、1週間の安静期間が設けられた。本実施例では、腫瘍細胞内及び/又は腫瘍細胞により集中するように、免疫複合体が患者に静脈内投与された。図25は、患者31の結果(M蛋白質が、やや有効とみなされる25%を超えて減少)を示し、図18から分かる通り、この濃度でDLTは示さなかった。
図18に示す通り、4人の患者のうちの2人が、160mg/mでDLT(肝酵素の増加、好中球減少症)を示したが、160mg/mで治療を再び始めることができた。この投与スキームにおいて、MADは、160mg/mであったが、140mg/mがMTDであると決定された(6人の患者のうちの1人がこの濃度でDLTを示した)。
更に別の実施例において、免疫複合体BT062が、再発性多発骨髄腫の患者に対して、1回あたり80mg/mの量で4サイクル繰り返し同時投与された。ここで、各治療サイクルの長さは、28日間であって、1サイクル当たり3回の投与がサイクルの1日目、8日目、及び15日目に行われ、22日目には投与が行われなかった。同時に、1から21で25mgのレナリドマイドを毎日経口投与し、40mgのデキサメタゾンを週1回投与する(1日目、8日目、15日目、22日目)。本実施例では、腫瘍細胞内及び/又は腫瘍細胞により集中するように、免疫複合体が患者に静脈内投与された。治療サイクル2及び3の開始が遅延し、またサイクル3の15日目におけるBT062の投与及びサイクル3の15日目から21日目におけるレナリドマイドの投与をスキップしたにもかかわらず、最初のサイクル後に得られたやや有効が維持された(図34)。
別の実施例において、固形腫瘍は、固形塊を伴わない悪性腫瘍よりも迅速に免疫複合体を捕捉するので、免疫複合体BT062が、膵臓癌の患者に対して、1回あたり220mg/mの量で繰り返し投与された。ここで、各治療サイクルの長さは、28日間であって、1サイクル当たり3回の投与がサイクルの1日目、8日目、及び15日目に行われ、22日目には投与が行われなかった。同時に、10mgの免疫調節剤レナリドマイドを毎日経口投与する。本実施例では、腫瘍細胞内及び/又は腫瘍細胞により集中するように、免疫複合体が患者に静脈内投与される。投与後、4ヶ月間に亘って21日間サイクルの1日目に160mg/mの免疫複合体を繰り返し単回投与することからなる維持治療を行った。
CD138又はシンデカン−1(以下のようにも説明される:SYND1;SYNDECAN;SDC;SCD1;CD138ANTIGEN、スイスプロット受け入れ番号:P18827human)は、膜糖蛋白質である。この膜糖蛋白質は、元来、上皮由来の細胞に存在するとされ、続いて造血細胞においても発見された(Sanderson、1989)。CD138は、長い細胞外ドメインを有し、このドメインは、可溶性分子(例えば、成長因子EGF、FGF、HGF)と、不溶性分子(例えば、細胞外基質成分コラーゲン及びフィブロネクチンへ)とへ、ヘパラン硫酸鎖(Langford、1998;Yang、2007)を介して結合すると共に、かかる細胞外基質のレセプターとして作用する。またCD138は、粘着細胞により発現されるヘパリン結合分子を介して細胞間接着を媒介する。CD138は、骨髄腫細胞の成長因子に対するコレセプターとしての役割を担うことが示されている(Bisping、2006)。血漿細胞分化の研究によれば、CD138を分化抗原として考慮すべきことも示されている(Bataille、2006)。
悪性造血の場合CD138は、MM細胞、卵巣悪性腫瘍、腎癌、胆嚢癌、乳癌、前立腺癌、肺癌、結腸癌細胞、及びホジキン及び非ホジキンスリンパ腫の細胞、慢性リンパ性白血病(CLL)(Horvathova、1995)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄芽球性白血病(AML)(Seftalioglu、2003(a);Seftalioglu、2003(b))、固形組織肉腫、及び結腸癌の大部分や、CD138を発現する他の血液系腫瘍及び固形癌(Carboneら、1999;Sebestyenら、1999;Hanら、2004;Charnauxら、2004;O’Connellら、2004;Orosz及びKopper、2001)において、高発現する。またCD138の発現は、胃腸悪性腫瘍の異なるタイプに関連する(Conejoら、2000)。表2に示すように、CD138発現/過発現に関連する多くの腫瘍形成細胞株が存在する。
例えば乳癌細胞株及び膵臓癌細胞株の観測感度は、MM細胞株よりも十分に低かった。それにもかかわらず、乳癌及び膵臓癌患者からの細胞を用いた異種移植マウスモデルについての実験セクションで説明されるように、MMによる比較用異種移植モデルの場合と比べて、匹敵するというだけでなく非常に良好な結果が得られた。両方の事例において、最終的に完全寛解を得ることができた。その一方で、比較用MMモデルでは、完全寛解とはいえないものの、腫瘍増殖の著しい遅延が示された。
膵臓癌の場合、早期の腫瘍と進行した腫瘍との間にシンデカン−1 mRNA発現についての違いが見当たらない。一方で乳癌の場合、微弱な又は不足のIHC染色によって反映されるように、CD138が時間経過と共に失われ得ることが報告されていた。CD138の発現欠失が報告されており、しばしば発現シフト、すなわち周囲ストロマにおけるデノボ発現(Loussouarn、2008)、に関連付けられていた。この結果、期待されるCD138標的剤に対する標的の数が、時間経過に伴って少なくなる可能性がある。
CD138発現陽性であることが示されている他の癌としては、多くの卵巣腺癌、移行上皮膀胱癌、腎臓明細胞癌、扁平上皮細胞肺癌、及び子宮癌(例えば、以下の文献参照:Daviesら、2004;Barbareschiら、2003;Mennerichら、2004;Anttonenら、2001;Wijdenes、2002)がある。
アクティブな(症候性の)多発性骨髄腫及び関連血漿増殖性障害の治療を、本発明の免疫複合体を介して治療可能な病気の一例とする。
本明細書における血漿増殖性障害については、MGUS、SMM、アクティブ(症候性)MM、ワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症、孤立性形質細胞腫、全身性ALアミロイドーシス、及びPOEMS症候群などの血漿細胞及び/又は血液障害を意味する。
多発性骨髄腫(MM)は、通常、骨髄に由来する血漿細胞悪性増殖を意味し、主に患者の骨格に関連し、血漿蛋白形成における特定サイトの関与及び異常に起因する臨床特性を呈する。通常この病状の特徴としては、数多くのびまん性増殖巣、又は様々な骨の骨髄(特に頭蓋)における異常又は悪性血漿細胞の結節性蓄積があり、これにより明白な骨の膨張が、時折骨外性サイトにおいて生じる。放射線検査後、骨病変について特徴的な“パンチド・アウト”が現れる場合がある。骨髄腫に関わる細胞は、通常、異常な蛋白質を生成し、及び/又は血清及び尿における異常な蛋白質レベルを生じさせる。かかる病気は、通常、良性単クローン性γグロブリン血症(MGUS)から、くすぶり型多発性骨髄腫(SMM)へ、そしてアクティブ多発性骨髄腫(MM)へ発展する。これら病気の症状はそれぞれ異なるが、過カルシウム血症、腎不全、疲労、貧血症、骨痛、特発性骨折、感染症の頻度及び期間の増加、又は異常な尿の色又は臭いが挙げられる。本発明の場合多発性骨髄腫は、(MGUS)、くすぶり型多発性骨髄腫(SMM)及びアクティブ多発性骨髄腫(MM)、並びに最終的にアクティブMMへ進展し得るその他の血漿細胞悪性増殖を意味する。
MGUSとは、臨床的良性なMMの前兆状態であり、MMよりも一般的である。MGUSは、50歳を超える人口の1%に生じ、70歳を超える人口では3%である(Greipp及びLust、1995)。MGUSの患者とMMの患者とを区別することは重要である。なぜならMGUSの患者の場合、治療に頼ることなく安全に観察され得るからである。しかしながら長期の追跡調査によれば、MGUSを患う241人の患者のうち、59人(24.5%)が、MM又は関連疾患へ進展した(Kyleら、1993、を参照)。
異常免疫グロブリン血症は、患者の免疫グロブリン合成の一次障害を意味する。
単クローン性γグロブリン血症は、通常リンパ又は血漿細胞の単一クローンの増殖に関する疾患群のいずれかを意味する(普通、血清蛋白電気泳動法(SPEP)により単一ピークとして確認可能)と共に、患者の血清又は尿において単一クローン性免疫グロブリンが存在するという特徴がある。
くすぶり型MM(SMM)は、高齢者における症候性多発性骨髄腫の始まりに先立つものとして報告されている。くすぶり型多発性骨髄腫は、MGUSの進行フェーズとしてとらえられる場合が多々ある。進行時であっても、くすぶり型多発性骨髄腫は、通常、溶骨性病変やその他症候性多発性骨髄腫の基本的特徴を呈しない。
MMの臨床症状には、貧血症、過カルシウム血症、腎不全、及び溶解性骨病変が含まれる。良性単クローン性γグロブリン血症(MGUS)から、くすぶり型多発性骨髄腫(SMM)、そしてアクティブ多発性骨髄腫(MM)へ進展する際の病気の進行及び重度の違いについては、下記の表3に示される。またこの表では、検出方法、診断、及びこれら病状の監視について概要を示す。このような症状や技術は、当業者に良く知られているものである。
通常、アクティブ多発性骨髄腫(MM)は、患者の骨髄における悪性血漿細胞の増殖から臨床的に認識される。これら腫瘍性血漿細胞は、免疫グロブリンを生成し、Bリンパ球から進展する。血漿細胞により生成される免疫グロブリンは、電気泳動試験により患者の血清中又は尿中から検出され得る。
表3に示されるように血清M蛋白質の測定は、異なるステージにおけるMMを評価するための重要なツールである。
“M蛋白質”は、単一クローン性蛋白質を意味し、この単一クローン性蛋白質は、通常、電気泳動ゲル上で幅の狭い帯状のものとして視覚化される、又は免疫電気泳動において異常な弧状のものとして視覚化される。これは、単一共通細胞に由来のクローン細胞によって生成された同種免疫グロブリンの増殖を示している。例えば、単一クラス及びサブクラスの重鎖及び単一タイプの軽鎖に特徴がある単一クローン性免疫グロブリンである(Mスパイク、より一般的には異常蛋白とも称される)。
“血清蛋白電気泳動法”(SPE又はSPEP)及び“免疫固定電気泳動”(IFE)によると、単一クローン性免疫グロブリンを検出することができる。この単一クローン性免疫グロブリンは、多発性骨髄腫(MM)を含むいくつかの血漿細胞増殖性疾患において生成される。人口全体では、これら所見のうち最大61%は臨床症状に関連していないものであり、良性単クローン性γグロブリン血症の診断につながる。しかしながらSPE及びIFEでは、特に軽鎖のみが分泌される場合、全ての単一クローン性免疫グロブリンが検出されるわけではない。
これら“遊離軽鎖分子”(FLCs)は、λ及びκ軽鎖を含む。血漿細胞は、5つの重鎖タイプのうちの1つと共に、κ又はλ分子を生成する。通常、重鎖合成と比して約40%の過剰遊離軽鎖が生成される。血漿細胞は、完全免疫グロブリン分子に加えて遊離軽鎖(FLC、カッパ又はラムダ)を分泌する。そして血清軽鎖レベルは、合成(κ>λ)及び腎排泄(κ>λ)の相対比によって決定される。単一クローン性免疫グロブリン存在下では、関与するFLCのクラスに応じて、κ:λ比率が通常範囲よりも高い又は低い場合がある。FLCsの血清半減期は、2時間から6時間である。これに対し、IgAの場合5日間であり、IgMの場合6日間であり、IgGの場合21日間である。かくして血清FLCレベルの測定によれば、完全免疫グロブリンの測定よりも、より速く治療に対する腫瘍の反応を評価することができる。同様に血清FLC測定によれば、再発の早期発見が可能となる。
また非血漿増殖性疾患は、CD138発現に関連している。
膵臓癌
事例の大部分は、外分泌系からなる。これら外分泌系がんの大部分は、導管腺癌を呈する(より稀なサブタイプには、嚢腫、腺房細胞の腫瘍及び肉腫が含まれる)。膵臓の内分泌がんは、ホルモン産生腫瘍を示す。
上皮内癌は、それが発生した細胞層に限定される場合で癌の初期段階を意味する。乳癌の場合においてin situとは、癌細胞が導管(腺管上皮内癌)又は小葉(上皮内小葉癌)に限定されているということを意味する。これらは、乳房における奥の組織へ成長していない。又は、体内の他の臓器へ広がっていない。これらは、非浸潤性又は前浸潤性乳癌とも呼ばれる。
浸潤(浸潤性)癌
膵臓の外分泌細胞及び内分泌細胞は、全く異なるタイプの腫瘍を形成する。
外分泌腫瘍
これらは、膵臓癌の最も一般的なタイプである。大部分の膵外分泌腫瘍は、悪性である。外分泌膵臓癌の約95%は、腺癌である(腺癌は、腺細胞において始まる癌である)。これらの癌は、通常膵臓の導管で始まるが、膵臓酵素を生成する細胞から進展する場合がある(腺房細胞癌)。
外分泌膵臓腺管癌の一般的ではないタイプには、腺扁平上皮癌、扁平上皮癌、及び巨大細胞癌がある。
内分泌腫瘍
内分泌膵臓の腫瘍は、一般的ではない。グループとしてこれら腫瘍は、膵神経内分泌腫瘍(NETs)、又は時には膵島細胞腫瘍として知られている。膵島細胞腫瘍には、いくつかのサブタイプが存在する。それぞれは、開始するホルモン生成細胞のタイプに応じて名付けられている。
外分泌膵臓癌のステージの説明に用いられる主なシステムとしては、米国癌協会(ACS)によって提供される対癌米国合同委員会(AJCC)TNMシステムがある。診断用TNMシステムには、以下の3つの重要な情報が含まれる。
Tは、センチメートル(cm)で測定される原発腫瘍のサイズを説明すると共に、癌が膵臓内又はその近くの臓器へ広がっているかを説明する。TX、T0、T1、T2、T3及びT4によって区別される。ここで番号が高いほど、病気の進行を示す。
Nは、近くの(領域の)リンパ節への広がりを説明する。Nのカテゴリには、NX、N0、及びN1がある。
Mは、癌が体の他の臓器へ転移(拡散)しているかどうかを示す(膵臓癌の最も一般的な転移先は、肝臓、肺及び腹膜、つまり消化器官周りのスペースである)。Mのカテゴリには、MX、M0及びM1がある。
T、N及びMカテゴリの決定後、これら情報を結合してステージを割り当てる。このプロセスは、ステージ・グルーピングと呼ばれる。
ステージ0(Tis、N0、M0):腫瘍は、膵管細胞の最上層に限定されており、より奥の組織には侵入していない。これは、膵臓の外部には拡散していない。これら腫瘍は、上皮内膵癌又は膵上皮内腫瘍III(PanIn III)と称される場合がある。
ステージIA(T1、N0、M0):腫瘍は、膵臓に限定されており、大きさが2cm未満である。腫瘍は、近くのリンパ節又は遠くの場所へ広がっていない。
ステージIB(T2、N0、M0):腫瘍は、膵臓に限定されており、大きさが2cmより大きい。腫瘍は、近くのリンパ節又は遠くの場所へ広がっていない。
ステージIIA(T3、N0、M0):腫瘍が、膵臓外で成長している一方で、大きな血管中へは広がっていない。腫瘍は、近くのリンパ節又は遠くの場所へ広がっていない。
ステージIIB(T1−3、N1、M0):腫瘍が、膵臓に限定されている又は膵臓外で成長している一方で、近くの大きな血管中又は主要神経へは広がっていない。腫瘍は、近くのリンパ節へ広がっている一方で、遠くの場所へ広がっていない。
ステージIII(T4、任意のN、M0):腫瘍が、膵臓外で成長し、近くの大きな血管中や主要神経へ入り込んでいる。腫瘍は、近くのリンパ節へ広がっている、若しくは広がっていない場合がある。腫瘍は、遠くの場所へ広がっていない。
ステージIV(任意のT、任意のN、M1):癌が、遠くの場所へ広がっている。
正式にはTNMシステムには含まれないが、他の要素も病気経過(見通し)を決定する上で重要である。癌の悪性度(顕微鏡下で細胞がどのくらい異常に見えるか)を、G1からG4という度合いで列挙する場合がある。G1癌は、最も通常と思われる細胞であり、最も良好な見通しを保持する。
手術を受けた患者にとって更なる重要な要素は、切除範囲である。つまり、腫瘍全体が取り除かれたか否かである。これについては、R0(全ての視認可能で微小な腫瘍が取り除かれた状況)〜R2(視認可能な腫瘍が残っている状況)という度合いで列挙される場合がある。
実際上、どの程度癌が広がっているのかという点については、手術なしでは正確に決定することができない場合が多い。したがって医者により頻繁に使用されるのは、より単純なステージング・システムであり、これにより外科的に除去可能かどうかに基づいて癌をグループ分けする。これらのグループとしては、切除可能、局所進行(切除不能)、及び転移がある。これらの用語により、外分泌及び内分泌膵臓癌の両方を説明することができる。
切除可能:癌が膵臓のみに存在する場合(又は膵臓の外へ広がって間もない場合)であって外科医が腫瘍全体を除去できる場合、その癌は切除可能であると称される。
局所進行(切除不能):癌が遠くの臓器までは広がっていないが手術によって完全に除去され得ない場合、その癌は局所進行と称される。多くの場合、癌が除去不能である理由として、その大部分が近隣の血管に存在するということが挙げられる。
転移:癌が遠くの臓器へ広がった場合、その癌は転移と称される。手術を行う場合があるが、治療方針は癌の治癒ではなく症状の緩和となる。
膵神経内分泌癌は、外分泌膵臓癌のように段階分けされない。その代わりとして、統計を異なるステージへ細分化する。このステージとしては、局所性(膵臓内のみ)、領域性(近隣のリンパ節や組織への拡散)、及び遠隔性(肝臓などの遠くの場所への拡散)がある。
膀胱腫瘍は、顕微鏡下での癌細胞の見え方に応じてグループ分けされる。
移行上皮癌(尿路上皮癌とも称される)は、膀胱癌の最も一般的なタイプである。このグループ内には、サブタイプが存在する。これらの癌は、細胞の形及び他の臓器へ拡散及び侵入する傾向があるか否かに応じて名付けられる(膀胱壁の奥深くへ成長する可能性がある場合は浸潤性と呼ばれ、そうでない場合は非浸潤性と呼ばれる)。これらの腫瘍は、顕微鏡下での細胞の見え方に基づいて、複数のグレードへ分けられる。細胞が通常細胞と同様に見える場合、癌は低グレード癌と呼ばれる。細胞が異常に見える場合、癌は高グレードとなる。低グレード癌は、成長が遅く、高グレード癌と比してより良好な結果が得られる傾向がある。
かかる定義に含まれるものとしては、扁平上皮癌(一般的でない;通常は浸潤性)、腺癌(一般的でない;ほとんど全て浸潤性)、小細胞型(稀)が挙げられる。その他の稀な膀胱癌も、この定義に含まれる。
また膀胱癌は、以下のように段階分けされる。
ステージ0a(Ta、N0、M0):
この癌は、非浸潤乳頭状癌である。この癌は、膀胱の中空中心部に向かって成長している一方で、膀胱壁の筋肉又は結合組織中へは成長していない。この癌は、リンパ節や遠くの場所へは広がっていない。
ステージ0is(Tis、N0、M0):
この癌は、平坦な非浸潤癌であり、平坦型上皮内癌(CIS)としても知られている。この癌は、膀胱の裏層のみで成長している。この癌は、内側の膀胱の中空部に向かって成長しておらず、また膀胱壁の筋肉又は結合組織へ侵入してもいない。この癌は、リンパ節や遠くの場所へは広がっていない。
ステージI(T1、N0、M0):
この癌は、膀胱壁内の筋肉厚層内へ成長していない一方で、膀胱の裏層下の結合組織層内へ成長している。この癌は、リンパ節や遠くの場所へは広がっていない。
ステージII(T2、N0、M0):
この癌は、膀胱壁の厚筋肉層へ成長している一方で、この筋肉を完全に貫通しておらず膀胱周囲の脂肪組織層へ達していない。この癌は、リンパ節や遠くの場所へは広がっていない。
ステージIII(T3又はT4a、N0、M0):
この癌は、膀胱を完全に貫通して膀胱周囲の脂肪組織層内へ成長している(T3)。この癌は、前立腺、子宮又は腟(T4a)内へ広がっている可能性がある。この癌は、骨盤又は腹部壁へは成長していない。この癌は、リンパ節や遠くの場所へは広がっていない。
ステージIV(T4b、N0、M0)、(任意のT、N1〜3、M0)又は(任意のT、任意のN、M1):
この癌は、膀胱壁を通り抜けて骨盤又は腹部壁へ広がっている(T4b)、及び/又はリンパ節へ広がっている(N1−3)、及び/又は骨、肝臓又は肺などの遠くの場所へ広がっている(M1)。
胆嚢癌のタイプ
10中9超の胆嚢癌は、腺癌である。腺癌は、体の多くの内面及び外面(消化器系の内側を含む)に沿って並んだ腺様の特徴を有する細胞から始まる癌である。特記すべき胆嚢腺癌のタイプとしては、乳頭腺癌、すなわち乳頭癌と呼ばれるものがある。これらは、顕微鏡観察下で指状突起のように配列された細胞を有する胆嚢癌である。一般的に乳頭癌は、肝臓や近隣のリンパ節内へ成長する可能性は少ない。これらについては、大部分の他の種類の胆嚢腺癌よりも良好な予後(見通し)となる傾向がある。全ての胆嚢癌のうち約6%は、乳頭腺癌である。胆嚢へ進展し得る癌としては、他のタイプのものも存在する。例えば、腺扁平細胞癌、扁平上皮癌、及び小細胞癌などであるが、これらは一般的ではない。
胆嚢癌における下記のステージは、AJCCのTNMシステムに基づいて区別される。
ステージ0:Tis、N0、M0:胆嚢の上皮層のみに小さな癌が存在する。この癌は、胆嚢の外側には広がっていない。
ステージIA:T1(a又はb)、N0、M0:腫瘍が、基底膜(T1a)又は筋層(T1b)中へ成長している。この癌は、胆嚢の外側には広がっていない。
ステージIB:T2、N0、M0:腫瘍が、筋肉周囲の線維組織中へ成長している。この癌は、胆嚢の外側には広がっていない。
ステージIIA:T3、N0、M0:腫瘍が、漿膜層を介して広がっている、及び/又は肝臓中へ及び/又はもう1つのその他近くの構造体中へ直接成長している。この腫瘍は、リンパ節へ又は胆嚢から離れた組織又は臓器へ広がっていない。
ステージIIB:T1〜T3、N1、M0:腫瘍が、胆嚢において成長していると共に、近隣のリンパ節(N1)へ広がっている。この腫瘍は、胆嚢から離れた組織又は臓器へ広がっていない。
ステージIII:T4、任意のN、M0:腫瘍が、肝臓へ通ずる主要血管へ侵入している、又は肝臓以外の1以上の近隣臓器へ達している。この腫瘍は、リンパ節へ広がっている、又は広がっていない場合がある。この腫瘍は、胆嚢から離れた組織又は臓器へ広がっていない。
ステージIV:任意のT、任意のN、M1:腫瘍が、胆嚢から離れた組織又は臓器へ広がっている。
乳癌
一般的に腺癌とは、腺組織(物質を生成し分泌する組織)において始まる癌の一種である。乳癌の場合、乳房の導管及び小葉は腺組織である。したがって、これらの領域で始まる癌は、腺癌と呼ばれることが多い。乳癌にはいくつかのタイプが存在するが、それらの一部は非常にまれである。単一の乳房腫瘍が、これらタイプの組み合わせからなる場合がある、又は浸潤性癌と上皮癌癌との混合である場合がある。
非浸潤性乳管癌(DCIS;乳管内癌としても知られる)は、非浸潤性乳癌の最も一般的なタイプである。
浸潤性(浸潤)乳管癌(IDC)は、乳癌の最も一般的なタイプである。浸潤性(浸潤)乳管癌(IDC)は、乳房の乳路(乳管)において始まり、管壁を突き破って乳房の脂肪組織中へ成長する。この時点でこの癌は、リンパ系及び血流を介して体の他部位へ広がり(転移し)得る場合がある。10中約8の湿潤性乳癌は、浸潤性乳管癌である。IDC患者には、CD138発現が見られる(Loussouarnら、2008)。
トリプルネガティブ乳癌とは、その細胞がエストロゲンレセプター及びプロゲステロンレセプターを有していないと共にその表面にHER2蛋白質を過剰に有していない乳癌(通常は、浸潤性乳管癌)のことである。トリプルネガティブ乳癌は、多くの他の種類の乳癌よりもより速く成長し広がる傾向がある。腫瘍細胞がこれらレセプターを有していないため、HER2を標的とするホルモン治療も薬物もこれら癌に対しては有効ではない(その一方で、必要に応じて化学療法が有用である)。
“乳癌”に分類されるその他の乳癌には、炎症性乳癌、髄様癌、化生性癌、膠様癌、管状癌、乳頭癌、腺様嚢胞癌(腺嚢癌腫)、葉状腫瘍がある。
外科手術、放射線又は化学療法が、標準的な癌治療である。ホルモン治療が用いられる場合もある。ホルモン治療は、全身治療の一形態である。ホルモン治療は、多くの場合術後の癌再発リスクを減らすための補助療法として用いられるが、ネオアジュバント療法としても用いられることができる。またホルモン療法は、治療後に再発した癌や広がった癌を治療するのに用いられる。エストロゲンは、3個のうち約2個の乳癌の生育を促進する。ここでこの乳癌は、エストロゲンレセプター(ER陽性癌)及び/又はプロゲステロンレセプター(PR陽性癌)を含むものである。このため、エストロゲン効果を阻害するため又はエストロゲンレベルを下げるための手法をいくつか使用して、ER陽性及びPR陽性乳癌が治療される。しかしながら、ERs又はPRsを有しない患者に対してホルモン治療は有効ではない。
また乳癌は、以下のようなステージング・システムに従う。
ステージ0:異型細胞は、導管又は小葉、乳生成器から周囲の乳房組織へ広がっていない。上皮内癌と称され、以下の2つのタイプに分類される。治療及び生存可能性の高い非常に早期の癌である“非浸潤性乳管癌”(DCIS)と、癌ではないが女性が乳癌進展の高いリスクを有することを示す指標である“上皮内小葉癌”(LCIS)とである。
ステージI:癌が、2センチメートル(約1インチ)より大きくなく、周囲のリンパ節や乳房の外へ広がっていない。
ステージII:このステージは、腫瘍の大きさとリンパ節へ広がっているか否かとに応じて2つのカテゴリに分類される。
ステージII・A乳癌−腫瘍は、2センチメートル未満であり、最大3個の脇下補助リンパ節へ広がっている。若しくは腫瘍が、2センチメートルより大きく5センチメートル未満の大きさに成長しており、周囲のリンパ節には広がっていない。
ステージII・B乳癌−腫瘍は、2センチメートルから5センチメートルの大きさに成長しており、最大3個の脇下補助リンパ節へ広がっている。若しくは腫瘍が、5センチメートルより大きい一方で、周囲のリンパ節には広がっていない。
ステージIII:このステージも、2つのカテゴリへ分類される。
ステージIII・A乳癌−腫瘍は、2センチメートルより大きく5センチメートルより小さい状態で、最大9個の脇下補助リンパ節へ広がっている。
ステージIII・B乳癌−癌は、乳房近隣の組織へ広がっている。この組織としては、皮膚、胸壁、肋骨、筋肉、又は胸壁内又は鎖骨より上のリンパ節を含む。
ステージIV:この場合癌が、肝臓、肺、脳、骨格系、又は鎖骨近くのリンパ節などの他の臓器又は組織へ広がっている。
肺癌
4つのタイプの神経内分泌肺腫瘍が存在する。すなわち、大細胞神経内分泌癌、非定型カルチノイド腫瘍、定型カルチノイド腫瘍、及び肺小細胞癌である。カルチノイド腫瘍とは、びまん性神経内分泌系の細胞から始まる腫瘍である。定型及び非定形カルチノイド腫瘍は、顕微鏡下において外観が異なる。定型カルチノイド腫瘍は、成長が遅く滅多に肺の外へ広がらない。10中約9の肺カルチノイドは、定型カルチノイドである。
治療上の理由により、肺がんにおける2つの主要タイプは区別される。これらは、それぞれ大変異なった方法で治療される。すなわち、肺小細胞癌(SCLC)及び肺非小細胞癌(NSCLC)である。癌が両方のタイプの特徴を有している場合、混合肺小細胞/大細胞癌と呼ばれる。
全ての肺癌のうち約10%から15%は、小細胞タイプである。SCLCの他の名前には、燕麦細胞癌及び小細胞未分化癌がある。
かかる癌は、胸中心部近くの気管支において始まる場合が多い。癌細胞の大きさが小さくても、これら細胞の分割が非常に速い可能性があり、大きな腫瘍を形成しリンパ節及び体中の他の臓器へ広がる。外科手術が選択肢となることはまれであり、また施される唯一の治療法とは成りえない。治療には、広範囲にわたる病気を殺す薬などの細胞毒薬物が用いられる。
NSCLCには、3つのサブタイプが存在する。すなわち、扁平上皮癌、腺癌、及び大細胞(未分化)癌である。
肺非小細胞癌のステージング
肺非小細胞癌を段階分けするために用いられるシステムは、AJCC(対癌米国合同委員会)システムである。ステージは、ローマ数字0からIV(0から4)を用いて説明される。いくつかのステージは、更にA及びBへ分けられる。ルールとしては、数字が小さいほど、癌の広がりは少ない。ステージIV(4)などの高い数字は、より進行した癌を意味する。
ステージIからIVを含む各ステージング・システムは、扁平上皮癌(頭頚部癌)についても開発されている。ステージI癌は、小さく局所的で通常は治療可能なものである。ステージII及びIII癌は、通常、局所的に進行しており、及び/又は局所リンパ節へ広がっているものである。ステージIV癌は、普通、転移性であり(体の遠くの部位へ広がっており)、一般的に手術不可能であると考えられる。
本発明の場合治療とは、進行を防止又は遅らせること、病状を安定化すること、病気を寛解すること、又はCD−138発現細胞に関する疾患の1以上の症状を回復させることを含む。かくして治療とは、重症度が高くなることを防止又は遅くすること、又は疾患の寛解を含む。MMの場合、アクティブMMステージII又はIIIの患者のみ、一次治療を受け(ステージIの患者又はSMMの患者は、当初3カ月から6カ月間隔で観察される)。本発明による治療は、例えばMMのアクティブステージの治療だけでなく、従来治療される病状に先立つ病状形態の治療をも含む。特に治療は、一の病状から次の病状への進行の防止も含む。つまりMMの場合この進行とは、例えば、MGUSからSMMへの進行、又はSMMからアクティブMMステージI又はMMの他ステージへの進行である。外分泌膵臓癌の場合、例えばステージIからステージIIへの進行であり、AJCCにより確立されたステージ内のカテゴリにより示される如何なる悪化、例えばIAからIB、をも含む。しかしながらこの用語は、現状維持も含有する。つまり、病態安定を維持すること、及び、下記に説明するように、治療されている患者において特定の応答を誘発することなどである。また患者においてとりわけ下記のうちの1以上の点で観測可能及び測定可能減少の少なくともいずれか及び消滅が見られた場合、その患者の“治療”が成功したことになる。つまりこの点とは、癌細胞数の減少又は癌細胞の消滅;腫瘍の大きさの減少;軟組織及び骨への癌の広がりなどを含む周辺臓器への癌細胞浸潤の抑制(すなわち、ある程度の遅延、及び好ましくは停止);腫瘍転移の阻害(すなわち、ある程度の遅延、及び好ましくは停止);ある程度の腫瘍成長の抑制;特定の癌に関する1以上の症状についてのある程度の軽減;及び罹患率及び死亡率の減少と生活の質問題の向上の少なくともいずれかである。一般的に患者の病状に対するある治療の効果については、MMの場合、患者の血清及び尿の少なくともいずれかのうちのM蛋白質レベルを測定する及び/又は患者の血清及び尿の少なくともいずれかのうちのFLCレベルを測定することにより監視することができる。CD−138発現細胞に関連する他の疾患の場合、本発明によれば他のパラメータを測定することにより治療効果が評価される。CRP(C反応性タンパク質)は、臨床的癌モニタリングにおける非特異的な炎症パラメータである。例を挙げるとすると、膵臓癌の場合、測定され得る関連のパラメータには、CA19−9(糖鎖抗原19.9であり、膵臓癌においてしばしば上昇する腫瘍マーカーである)、ビリルビン、又はCRPがある。加えて、超音波検査法、CT、MRTなどのイメージングが用いられる。頭頚部癌では、腫瘍タイプに依存するバイオマーカーが用いられる(例えば、メルケル細胞はNSE(神経特異的エノラーゼ)、又はCEA(癌胎児性抗原))。乳癌の場合、CA15−3Her発現及びカドヘリン発現がマーカーとして使用され得る一方で、治療がNSEなどの血清マーカーによって監視される。
症候性対象の状態を診断する際には、膀胱鏡検査(薄い発光チューブを用いて膀胱内を観察する)と併せて、膀胱腫瘍抗原(BTA)及びNMP22試験を用いることができる。これらの試験は、治療後患者の経過を観察する際に用いられる。しかしながら、診断及びフォローアップのための標準的な試験としては、膀胱鏡検査及び尿細胞診(顕微鏡を用いて尿中の癌細胞を調べる)が推奨される。BTA及びNMP22試験は、しばしば膀胱鏡検査法間で用いられる。正常値であれば、膀胱鏡検査の実施回数を減らすことが可能となる場合がある。しかしながら、尿細胞診及び膀胱鏡検査をかかる試験で置き換えることはできない。
進行性膀胱癌の場合、CEA、CA125、CA19−9及びTPA(組織ポリペプチド抗原)などの他の癌に用いられるマーカーのうちのいくつかは、上昇する場合があり、治療中及び治療後の患者の経過観察に用いられ得る。肺癌の場合、確立したマーカーは存在せず、CEA又はNSEが上昇する可能性がある。
骨髄腫細胞や乳癌細胞などの腫瘍細胞は、CD138を放出することが知られている。表面CD138の喪失は、骨髄腫における予後不良と関連する。高いレベルの可溶性CD138が、頭頸部や肺における癌などの他の腫瘍兆候においても検出された(Anttonenら、1999)。表面シンデカン−1の欠損は、EMT(上皮間葉転換)に関連する。このプロセスは、悪性細胞から侵襲性及び転移性ステージに関するより少なく又は不十分に分化した細胞への変質を説明している。例えば転移性乳癌について、この点が報告されている(Loussouarnら、2008)。
薬剤の有効量、特に免疫複合体の又は本発明の免疫複合体を含む医薬組成物の有効量とは、対象、特にヒト対象(患者)の病気又は疾患を治療するために必要な量を示している。MMなどの癌の場合、薬剤の有効量によって、癌細胞数の減少、腫瘍サイズの減少、周辺臓器への癌細胞の浸潤の抑制(すなわち、ある程度の遅延、及び好ましくは停止)、腫瘍転移の抑制(すなわち、ある程度の遅延、及び好ましくは停止)、ある程度の腫瘍成長の抑制、及び癌に関する1以上の症状についてのある程度の軽減の少なくともいずれかが実現される。本明細書における“治療”の定義を参照されたい。
例えば200mg/mの薬物動態的等価なものは、免疫複合体が組み合わせで投与される場合において200mg/mの用量で観察される薬物動態と同等の結果が得られる免疫複合体の量を意味する。この免疫複合体が組み合わせで投与される場合とは、CD138を発現する非標的細胞に対し潜在的に有害な副作用を含めた実際の治療用の薬剤と共に投与される場合を含む。これら等価量は、他の薬剤に応じて200よりも若干少ない又は200よりも若干多い場合がある。例えば含まれるものとしては、160mg/m未満の有効量、170mg/m未満の有効量、180mg/m未満の有効量、190mg/m未満の有効量、210mg/m未満の有効量、220mg/m未満の有効量、230mg/m未満の有効量、及び240mg/m未満の有効量である。例えば、当業者により容易に確認され得るものであるが、皮膚への副作用の場合コルチコイド又は抗生物質との組み合わせ投与によりやや高用量の免疫複合体が可能となることが当業者により予期される。
薬物投与の成功を評価するには、ここで免疫複合体(機能的反応、すなわち効能を生成するためのその能力)、投与に対する異なる“奏効”が区別される。
奏効は、有効性血液パラメータを測定することによって評価されることが多い。典型的な有効性血液パラメータは、M蛋白質レベル、FLCレベル、又は免疫複合体の有効性に問題の疾患、特に問題の癌を関連付ける他のマーカー(疾患特異的マーカー)である。有効性は、所与の治療による有益な変化を生じさせる能力を示す。
MM及びその他血漿増殖性障害の場合、奏効は以下のように区別される。
完全寛解(CR)という用語は、血清及び尿の負の免疫固定と、軟組織血漿細胞腫の消滅と、骨髄における<5%血漿細胞を意味する。
ストリンジェント完全寛解(sCR)という用語は、既に定義されたCRと、正常FLC比率と、免疫組織化学又は免疫蛍光による骨髄におけるクローン細胞の欠如とを意味する。
極めて良好な部分寛解(VGRP)という用語は、免疫固定で検出可能な血清及び尿M成分を意味するが、電気泳動においてではなく又は血清M成分及び<100mg尿M成分について24時間あたり≧90%以上の減少ではない。
部分寛解(PR)とは、血清M蛋白質の≧50%の減少、及び≧90%の24時間における尿M蛋白質の減少又は24時間あたり<200mgの減少を意味する。血清及び尿M蛋白質が測定不可能である場合、関与及び未関与FCLレベルの差について≧50%の減少がM蛋白質基準の代わりに必要となる。血清及び尿M蛋白質が測定不可能である場合であって、血清遊離軽アッセイも測定不可能である場合、骨髄血漿細胞の≧50%の減少がM蛋白質の代わりに必要となる。上記基準に加えて、ベースラインで存在する場合に、ベースライン・パーセンテージが≧30%であった場合、軟組織血漿細胞腫のサイズの≧50%減少も必要となる(Durieら、2006)。
再発性/難治性骨髄腫の患者に関してやや有効(MR)という用語は、本発明の場合、血清M蛋白質の≧25%且つ<49%の減少と、24時間における尿M蛋白質の50%から89%の減少とを意味する。ここで、24時間における尿M蛋白質の50%から89%の減少は、24時間あたり200mgを上回る。上記基準に加えて、ベースラインで存在する場合に、軟組織血漿細胞腫のサイズの25%から49%減少も必要となり、溶解性骨病変のサイズ又は数に増加は見られない(圧迫骨折の進展によって奏効が除外されない)。
しかしながら正式に分類されていないが、更に奏効は、少なくとも30%の、好ましくは少なくとも40%又は50%の血清FLCレベルの減少を含む。これは、M蛋白質が測定不可能である場合特に重要である。
不変(SD)という用語は、本発明の血漿増殖性障害の場合、CR、VGPR、PRについての基準を満たしていないこと、又は進行性疾患であることを意味している。一方で進行性疾患(PD)という用語は、以下のうちの1以上の点において最小応答値からの25%の増加を意味する。
・血清M成分(絶対増加は≧0.5g/100mLである必要あり)及び/又は
・尿M成分(絶対増加は24時間あたり≧200mgである必要あり)及び/又は
・測定可能血清及び尿M蛋白質レベルがない患者においてのみ:関与及び未関与FLCレベルの差(絶対増加が>100mg/lである必要あり)
・骨髄血漿細胞の割合(絶対パーセントが≧10%である必要あり)
・新骨病変又は軟組織血漿細胞腫の明確な発達、又は既存骨病変又は軟組織血漿細胞腫の大きさの明確な増加
・血漿細胞増殖性疾患のみに起因する過カルシウム血症の発展(補正血清カルシウム>11.5mg/100mL)
本明細書における再発性骨髄腫という用語は、対象におけるアクティブMMの一形態を意味し、この場合上記対象は少なくとも事前に1度の治療レジメンを経ており、それが再発性/難治性骨髄腫についての基準を満たしていない。
一般的に難治性骨髄腫という用語は、治療が施されているのにも関わらず血漿細胞数が増加する病状を意味している。すなわち評価時において、この病気が施された治療レジメンに対して関係がないことを意味している。
本明細書において再発性/難治性骨髄腫という用語は、救済療法中においての病気の再発、又は直近の治療の60日以内の進行を意味する。
難治性表現型という用語は、難治性骨髄腫の如何なるタイプをも含む。すなわち、難治性及び再発性/難治性骨髄腫である。
再発性又は難治性骨髄腫という用語は、再発性、難治性、及び再発性/難治性骨髄腫を含む。
腫瘍又はCD138標的細胞は、CD138標的細胞が分裂し続けている及び/又は腫瘍が、ある療法/治療中に前記療法/治療を行わないときと同じ速度で成長し続けている場合、例えば、前記療法/治療に対して不応であると言われる。
腫瘍成長遅延は、治療を行わないときの通常の腫瘍成長に比べて腫瘍成長が遅延していることを指す。
腫瘍停滞は、腫瘍サイズの更なる成長がみられない状態を指す。
寛解は、腫瘍の完全な根絶及び再成長の欠乏(完全な寛解)を含む腫瘍サイズの減少(部分寛解)を指す。
ホルモン療法は、ホルモンを用いる療法を含む。癌のホルモン療法は、標的細胞と戦うために使用される。ホルモン療法は、例えば、乳癌又は前立腺癌において用いられ、エストロゲン及びプロゲステロン又はこれらの誘導体の投与を含む。
化学療法は、標準化された治療レジメンにおいてタキサン等の抗悪性腫瘍剤又はかかる薬物の組み合わせを用いる癌性細胞の治療である。
維持療法は、一次治療に続いて行われる療法であり、前記一次治療が完了したときに得られる状態を維持することを目的とする。例えば、一次治療によって部分奏効が得られた場合、維持療法は、部分奏効を維持するように設計される。
以下に詳細を説明する臨床研究では、対象が、研究に入る前に失敗に終わったが、少なくとも1つの免疫調節薬及びプロテオソーム阻害剤治療を用いて治療された。対象が以前の療法において進行性疾患(PD)を経験した場合、病気が治療難治性と考察された。
SMM患者に関して例えば“アクティブMMへの進行”という用語は、本発明の場合、MMにおける進行性疾患のためのIMWG(インターナショナル・ミエローマ・ワーキング・グループ)基準に基づく進行の証拠を意味している。潜在的なクローン性血漿細胞増殖性疾患、新軟組織血漿細胞腫又は骨病変の発達に関して下記の点のうち1以上が感じられる。つまりこの点とは、過カルシウム血症(>11mg/100mL)、ヘモグロビン減少が≧2g/100mL、及び血清クレアチニンレベルが≧2mg/100mLである。(Kyle及びRajkumar、2009)。
無増悪生存期間は、どちらが先に生じようと、治療の開始から疾患進行又は死亡(死因にかかわらず)までの期間である。期間について言及することなく“無増悪生存期間”について言及する場合、3ヶ月間超進行しないことを意味する。
多発性骨髄腫の病因には、細胞表面接着分子を介した骨髄ストローマ細胞(BMSCs)及び細胞外基質(ECM)への骨髄腫細胞の結合が含まれる。この結合が生じさせるものは、多発性骨髄腫細胞の増殖、薬剤抵抗性及び骨髄環境におけるMM細胞の移行であり、この結合がこれらの最終的な原因となり得る(Munshiら、2008)。特にシンデカン−1(CD138)からタイプIコラーゲンを介した多発性骨髄腫細胞のECMへの結合は、マトリックスメタロプロテアーゼ1の発現を含み、かくして骨吸収及び腫瘍浸潤を促進する(Hideshimaら、2007)。多発性骨髄腫細胞と骨髄微小環境との相互作用の結果、多面的増殖及び抗アポトーシスカスケードの活性化が生じる。
多発性骨髄腫患者については、また骨痛に関連する他の病気を患う患者については、この症状及びその他の症状を治療するための支持療法が数多く存在する。適切な薬物治療には、骨損傷を遅らせ得るビスホスホネート(例えば、パミドロネート、ゾレドロン酸)が含まれる。かかる薬剤が、溶骨性骨病変を減少させると共に、骨折を防止し得ることが示されている(Ludwigら、2007)。大部分の場合においてかかる薬剤は静脈を介して与えられ、これにより骨折などの骨合併症のリスクを低減すると共に、異常に高い血中カルシウムレベル(過カルシウム血症)を低減するようになされている。データによると、ビスホスホネートがMMに関する骨痛を低減することが示唆されている。骨が弱くなったり折れたりした場合、患者が手術を受ける場合もある。
一実施の形態においては免疫複合体によって、骨壊死などの骨痛及び骨合併症の少なくともいずれかを減らす、特に許容レベルまで減らすようになされている。許容レベルまでの低減は、特にこのような痛みを緩和する薬剤投与の中断するための能力が関与し、又は上記骨合併症の低減を目的とする。パミドロネート、ゾレドロン酸及びクロドロネートなどのビスホスホネートは、一般的にMM患者における骨壊死などの骨合併症を緩和するために投与され、これにより上記合併症に関する骨痛を緩和する。一般的なビスホスホネートには、経口投与用として、FOSOMAX、BONIVA、ACTONEL、DIDRONEL及びSKELIDが含まれ、静脈内投与用としては、BONEFOS、AREDIA及びZOMETAが含まれる。
骨髄間質コンパートメントへの多発性骨髄腫細胞のホーミングに続き、多発性骨髄腫細胞とBMSCsとの間の密着が、インターロイキン−6(IL−6)及びインスリン様成長因子1(IGF−1)などのサイトカインを数多く発現増加させる。これらのサイトカインは、血管新生及び腫瘍増殖活性を有する(Hideshimaら、2007)。これらサイトカインによって開始されるシグナリングカスケードの最終的な結果として、MM細胞が従来治療に対して耐性を有することになる(Andersonら、2000;Hideshimaら、2006)。
正常ヒト造血コンパートメントでは、CD138発現が血漿細胞に制限されている(Wijdenes、1996;Chilosi、1999)。またCD138は、末梢血リンパ球、単核細胞、顆粒白血球、及び赤血球では発現されない。特にCD34幹細胞及び前駆細胞はCD138を発現せず、anti−CD138mAbsは造血幹細胞培養におけるコロニー形成単位数に影響を与えない(Wijdenes、1996)。非造血コンパートメントでは、CD138は、主に肺、肝臓、皮膚、腎臓及び腸内の簡易且つ層状の上皮において発現される。弱い染色のみが内皮細胞において確認された(Bernfield、1992;Vooijs、1996)。CD138が多型体でヒトリンパ腫細胞に存在することが報告されている(Gattei、1999)。消化管、皮膚、眼のCD138上皮組織は、本発明の免疫複合体によって非常に標的にされ易いが、これに毒性をもたらす非標的組織である。
特定B−B4におけるモノクローナル抗体B−B4、BC/B−B4、B−B2、DL−101、1D4、MI15、1.BB.210、2Q1484、5F7、104−9、281−2が、CD138について特異的であることが報告されている。これらB−B4のうち1D4及びMI15は、CD138の完全な分子とコア蛋白質とを認識すると共に、同じ又は密接に関連するエピトープを認識することが示されている(Gattei、1999)。以前の研究によると、B−B4が可溶性CD138を認識せず、膜結合形態のCD138のみを認識することが報告されている(Wijdenes、2002)。
初期の抗CD138抗体は、Diaclone SAS(Besancon、France)によって、マウス親のMab B−B4として開発された。このMabB−B4は、標準的なハイブリドーマ技術を用いて、ヒト多発性骨髄腫細胞株U266との免疫化により生成された(Clement、1995;Wijdenes、1996)。B−B4は、ヒトシンデカン−1(CD138)におけるコア蛋白質の残渣90から93間の直線状エピトープに結合する(Wijdenes、1996;Dore、1998)。CD138の発現パターンと一致しているB−B4は、血漿細胞株RPMI8226に対して強く反応する一方で、内皮細胞に対しては反応しないことが示されている。またCD138の発現パターンと一致しているB−B4は、上皮細胞株A431(ケラチノサイト由来)及びHepG2(ヘパトサイト由来)と反応した。イムノトキシンB−B4サポリンは、血漿細胞株RPMI8226に対して非常に毒性が強く、実際上フリーサポリンよりも非常に毒性が強かった。しかしながら、クローンアッセイではB−B4サポリンがA431細胞の増殖に対する抑制効果を示さない一方で、試験された2つの上皮細胞株からはB−B4サポリンが細胞株A431のみに対する毒性のみを示した(Vooijs、1996)。
他の研究者からは、腫瘍に対するMM関連抗原の特異性の欠如が報告されている(Couturier、1999)。
マイタンシノイドDM1に共有結合しているB−B4は、多発性骨髄腫細胞株及び細胞に対する選択的細胞毒性と、SCIDマウスのヒト多発性骨髄腫異種移植モデルにおける抗癌作用とを示した(Tassone、2004)。
本発明で使用する用語として腫瘍細胞は、癌細胞と、固形腫瘍の一部を形成する又は形成しない可能性がある前癌状態細胞とを含む。治療されるべき好ましい腫瘍細胞は、造血器悪性腫瘍の細胞である。
本発明に係る固形腫瘍は、通常、嚢胞及び液体領域を含まない組織の異常な腫瘤である。本発明に係る固形腫瘍は、CD138発現標的腫瘍細胞を含み、したがって、悪性固形腫瘍である。様々な種類の固形腫瘍は、それを形成する細胞の種類に従って命名される。固形腫瘍の例は、肉腫、癌腫、及びリンパ腫である。造血器悪性腫瘍は、一般的に、固形腫瘍を形成しない。乳癌及び前立腺癌は、悪性固形腫瘍の2つの例である。
本発明の標的剤は、標的細胞によって発現される分子に関連付けられることができると共に、ペプチドと非ペプチドとを含む。特に本発明の標的剤は、標的抗体と非免疫グロブリン標的分子とを含み、これらは非免疫グロブリン蛋白質に基づくものである可能性がある。この非免疫グロブリン蛋白質としては、限定されるものではないが、AFFILIN(登録商標)分子、ANTICALINS(登録商標)、及びAFFIBODIES(登録商標)が含まれる。また非免疫グロブリン標的分子としては、標的DNA及びRNAオリゴヌクレオチド(アプタマー)などの非ペプチド性標的分子も含まれ、更に生理的リガンド、特にCD138などの対象抗原のリガンドも含まれる。
本発明の標的抗体は、自然抗体である若しくは自然抗体に基づくものである、又は合成的若しくは遺伝子改変されたに生成される。この標的抗体は、細胞又は目的細胞(標的細胞)における抗原に結合する。本発明の標的抗体は、モノクローナル抗体、多クローン性抗体、多特異的抗体(例えば、二重特異性抗体)、又は抗体フラグメントを含む。標的抗体は、組み換え操作されることによって、例えば標的細胞への親和性が向上され得る(Ross、2003)又はその免疫原性が低減され得る。標的抗体は、エフェクター分子を含むリポソーム製剤に対して結合され得る(Carter、2001)。抗体フラグメントは、完全抗体の一部、好ましくは完全抗体の抗原結合領域又は可変領域を含む。本発明による抗体フラグメントの例としては、Fab、Fab’、F(ab’)、及びFvフラグメントが含まれるほか、ダイアボディ、ドメイン抗体(dAb)(Ward、1989;米国特許6,005,079)、線形抗体、単鎖抗体分子、及び抗体フラグメントから形成された多特異的抗体も含む。単鎖可変フラグメント抗体(scFv)では、重鎖及び軽鎖(VH及びVL)が、例えばシーケンスとして(グリシンセリン)を有する短アミノ酸リンカーによって連結され得る。この場合このリンカーは、十分な柔軟性を有することにより、2つのドメインによって機能的抗原結合ポケットを構成する。様々なシグナル配列を加えることによって、標的抗体によるターゲティングをより正確なものとすることができる。軽鎖定常領域(CL)の追加により、ジスルフィド結合を介した二量体形成も可能となり、安定性及び結合活性を向上させることができる。scFvを構成するための可変領域は、対象標的に対するmAbが利用可能で有る場合、RT−PCRによって得ることができる。ここでこのRT−PCRよれば、親ハイブリドーマから抽出されたmRNAから可変領域のクローンを作ることができる。若しくはファージディスプレイ技術によってscFvを最初から生成することも可能である(Smith、2001)。本明細書において使用される“機能的フラグメント”という用語は、標的抗体に関連して使用される際、当該標的抗体の一部を示すように意図されている。ここでこの標的抗体は、参照される抗体によって特異的に結合される抗原を特異的に結合することが可能なものである。本発明による二重特異性抗体は、例えば、標的組織に対して反応性のある少なくとも1つのアームと、リンカー部分に対して反応性のある1つのアームとを有する場合がある(米国特許公報20020006379)。本発明による二重特異性抗体は、標的細胞における2以上の抗原に対して結合する場合もある(Carter、2001)。本発明による抗体は、例えば、システイン残基を導入することによってチオール基を導入することにより改変され得る(Olafsen、2004)。
本発明に従えば、標的抗体は、如何なるソースからも得られる可能性があり、限定されるわけではないがラクダ抗体、マウス抗体、キメラヒト/マウス抗体、又はキメラヒト/サル抗体である可能性があり、特にnBT062などのキメラヒト/マウス抗体である可能性がある。
ヒト化抗体は、ヒト抗体及び非ヒト抗体からのシーケンスを含む抗体であると共に、本発明の範囲に含まれるものである。抗体ヒト化に最適な方法には、CDRグラフティング(相補性決定領域グラフティング)(EP0239400;WO91/09967;米国特許5,530,101;及び5,585,089)、ベニアリング又はリサーフェイシング(EP0592106;EP0519596;Padlan、1991;Studnickaら、1994;Roguskaら、1994)、チェーンシャッフリング(米国特許5,565,332)、及びDeImmunosation(商標)(Biovation、LTD)がある。CDRグラフティングでは、例えば、mAbB−B4からのマウス相補性決定領域(CDRs)が、ヒト可変フレームワークにグラフトされた後、それをヒト定常領域に結合させることにより、ヒトB−B4抗体(hB−B4)を生成する。MYLOTARG(Sieversら、2001)及びHECEPTIN(Pegramら、1998)などのCDRグラフティングによりヒト化されたいくつか抗体は、現在臨床使用されている。
リサーフェイシング技術は、分子モデリング、統計解析、及び変異誘発性を組み合わせることにより、抗体可変領域の非CDR表面を変化させ、これにより標的ホストの既知抗体の表面に類似させる。抗体リサーフェイシングの戦略及び方法、並びに異なるホスト内の抗体免疫原性を低下させるための他の方法については、例えば米国特許第5,639,641号に開示されている。ヒト抗体は、ファージディスプレイ法などの当該技術分野において既知である種々の方法により生成することができる。米国特許4,444,887、4,716,111、5,545,806、及び5,814,318;及び国際特許出願公開WO98/46645号、WO98/50433号、WO98/24893号、WO98/16654号、WO96/34096号、WO96/33735号、及びWO91/10741号も参照されたい。
キメラヒト/マウス抗体又はキメラヒト/サル抗体などの何らかの非天然改変を経た標的抗体、例えば標的細胞に対するそれらの親和性を向上させるように又はそれらの免疫原性を低下させるよう改変されたヒト化抗体又は抗体、更に抗体フラグメント、特に何らかの非天然改変を経た上記のような標的抗体の機能的フラグメント、ダイアボディ、ドメイン抗体、線状抗体、単鎖抗体分子、及び多特異性抗体を、本明細書においては改変された標的抗体と称する。
キメラ抗体は、非ヒト抗体の抗体結合領域(ABR又はFab領域)を保持している。例えばキメラ抗体はマウス抗体を保持し、これらキメラ抗体はこのマウス抗体に基づく。一方でどのような定常領域も、例えばヒト抗体により提供される可能性がある。一般的に、キメラ化及び抗体定常領域の交換の少なくともいずれかによって、抗体の親和性は影響を受けない。理由としては、抗原結合に寄与する抗体の領域が、かかる交換による影響を受けないためである。本発明の好ましい実施形態では、改変された、特にキメラ化された本発明の抗体は、その基となる各非ヒト抗体よりも高い結合親和性(K値により表される)を有し得る。特に、それに基づくnBT062抗体及びその複数抗体は、マウスB−B4よりも高い抗体親和性を有し得る。
本発明の他の好ましい実施形態においては、これら改変/キメラ化された抗体を有する免疫複合体も、このような高い抗体親和性を示す。またこれら免疫複合体は、ある実施形態において、その他の有益な特性を示し得る。これら有益な特性には、それらのB−B4含有対応物より高い腫瘍細胞量の減少などが含まれる。好ましい実施形態においては、改変された、特にキメラ化された標的抗体によって示される結合親和性は、解離定数K(nM)が1.6未満、1.5未満、約1.4又は1.4未満であるという特徴がある。一方でそれらのマウス対応物の特徴は、解離定数K(nM)が約1.6又は1.6よりも大きい点である。好ましいものは、標的剤を含む免疫複合体であり、例えば解離定数K(nM)が2.6未満、2.5未満、2.4未満、2.3未満、2.2未満、2.1未満、2.0未満、1.9未満、又は約1.9であるという特徴を有する標的抗体などである。一方でマウス対応物抗体を有する免疫複合体の特徴は、解離定数K(nM)が約2.6又は2.6より大きいという場合がある(表12、材料及び方法を比較されたい)。
基本の抗体分子は二官能性構造である。ここでこの二官能性構造では、可変領域が抗原を結合する一方で、残っている定常領域が抗原非依存的応答を誘発させ得る。抗体の主要クラスIgA、IgD、IgE、IgG及びIgMは、定常領域によって特定される。これらのクラスは、サブクラス(アイソタイプ)へ更に分割され得る。例えばIgGクラスは、4つのアイソタイプを有する。すなわち、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4であり、これらは定常領域によって特定される。様々なヒト抗体クラスのうち、ヒトIgG1、IgG2、IgG3及びIgMのみが、実質的に補体系を活性化させることが知られている。定常領域は抗原結合部位を形成することはないが、定常領域及びヒンジ領域の配置によって分節柔軟性が分子に対して与えられる場合があり、これにより抗原との結合が可能となる。
異なるIgGアイソタイプは、単核細胞、B細胞及びNK細胞などの細胞におけるFcレセプターに結合することができる。かくして、これら細胞を活性化することによりサイトカインを放出させる。また異なるアイソタイプは、補体を活性化し、この結果局所又は全身性炎症を生じさせる。特に異なるIgGアイソタイプは、FcγRを異なる程度で結合する場合がある。FcγRは、Igスーパーファミリーに属する表層糖蛋白質群であり、大部分は白血球において発現される。FcγR糖蛋白質は、FcγRI(CD64)、FcγRII(CD32)及びFcγRIII(CD16)で示される3つのクラスに分けられる。IgG1、IgG2及びIgG3がFcγR糖蛋白質のこれら種々のクラスに対して強力に結合する一方で、IgG4は非常に弱い結合性を示す。特にIgG4は、FcγRの中間バインダーであり、この結果ADCC(抗体依存性細胞毒性作用)が比較的低い又はゼロとなる。またIgG4は、FcγRIIIA又はFcγRIIAに対して結合しない。更にIgG4は、抑制性レセプターであるFcγRIIBの弱いバインダーである。更にIgG4は、弱い補体結合反応のみを媒介する又は如何なる補体結合反応をも媒介しない。またIgG4は、弱い補体依存性細胞毒性(CDC)を媒介する又は如何なる補体依存性細胞毒性をも媒介しない。本発明の場合IgG4は、LSECs(肝類洞内皮細胞)におけるFcRγIIとの相互作用を示さず、Kupffer細胞(マクロファージ)におけるFcRγI−IIIとの相互作用は皆無又は弱く、更に肝性NK細胞におけるFcRγIIIとの相互作用は皆無であるため、肝性FcRのFc媒介ターゲティングを防止するために特異的に用いられる場合がある。如何なるCDCをも更に減らすようなある変異も、本発明の一部である。例えば、位置327、330及び331におけるIgG4残渣は、ADCC(抗体依存性細胞毒性作用)及びCDCを減らすことが示されている(Amour、1999;Shields、2001)。抗体を安定化する1以上の変異も、本発明の一部である(本明細書では“安定化変異”とも呼ぶ)。これら変異には、特に、IgG4のCH2領域におけるロイシンからグルタミン酸への変異及びIgG4ヒンジコアにおけるセリンからプロリンへの交換が含まれる。これら変異は、本発明のある実施形態では、半分子量を10%未満、5%未満及び好ましくは2%又は1%未満へ低減する。更に、そのように安定化された抗体のin vivo半減期が、数日分増加する可能性があり、この数日分には、1日間、2日間、3日間、4日間、又は5以上の日数を含む(Schuurman、1999)。
本発明においてIgG4アイソタイプ特性を与える改変された標的抗体を有する免疫複合体が言及される際、これは当該改変された標的抗体が、IgG1アイソタイプの抗体の親和性と比して、Fcレセプター発現細胞に対して非常に低減された親和性を示すことを意味する。このような特性は、好ましくは更なる抗体領域により与えられる。ここでこの抗体領域は、ABRとは異なるものであり、この場合上記更なる抗体領域はヒト抗体の全体又は一部に存在する。この結果は、通常IgG1アイソタイプ抗体で観測されるCDC又はADCC誘発潜在力と比して、CDC又はADCC誘発潜在力の著しい低下(そのIgG1アイソタイプ対応物と比して90%以上)又は完全な欠損である。この特性は、非複合型の改変された標的抗体を用いることによりセルベースアッセイで測定可能である。CDC及びADCCは、異なる方法を介して測定可能であり、この方法には、Cancer Immunol.Immunother.、36、373(1993)やGUAVA Cell Toxicity Assayにおいて開示されているものがある。IgG4アイソタイプ特性を与える改変された標的抗体の少なくとも一部を含む免疫複合体の全体的な有益性は、結合特異性の向上と毒性の減少とにある。更に、結果として得られるFcレセプターに対する親和性減少により、腫瘍細胞の抗原特異的ターゲティングが向上し、CD138陰性細胞に対する毒性の低減につながる。
本明細書において開示される標的抗体を含む標的剤については、抗原に対する、特にCD138に対するそれらの結合親和性という観点から説明又は特定される場合もある。標的抗体などの標的剤の好ましい結合親和性の特徴は、解離定数K(nM)が1.6未満、1.5未満、約1.4又は1.4未満という点にある。標的抗体などの上記標的剤を含む免疫複合体については、解離定数K(nM)が1.6未満、1.5未満、2.5未満、2.4未満、2.3未満、2.2未満、2.1未満、2.0未満、1.9未満又は約1.9であることが好ましい。
本発明による抗原結合領域(ABR)は、用いられる標的抗体又は改変された標的抗体のタイプに基づいて異なる。天然由来抗体及び大部分のキメラ及びヒト化抗体においては、抗原結合領域が軽鎖と重鎖の最初の2ドメインとからなる。しかしながら軽鎖を欠いている重鎖抗体の場合、抗原結合領域は、例えば、重鎖の最初の2ドメインのみからなる。その一方で、単一ポリペプチド鎖において抗体分子の軽鎖及び重鎖可変ドメインを結合している単鎖抗体(ScFv)では、ABRは1つのポリペプチド分子のみによって提供される。FABフラグメントは、通常パパイン消化によって得られるものであり、1つの軽鎖と重鎖の一部とを有することにより、ただ1つの抗原結合部でABRを構成する。一方で、ダイアボディは、2つの抗原結合領域を有する小さな抗体フラグメントである。しかしながら本発明の場合、標的抗体又は改変された標的抗体の抗原結合領域は、標的抗体又は改変された標的抗体の結合特異性を主に決定するための如何なる領域にも相当する。
ABR又は他の標的抗体領域が“ある抗体のもの”である、例えばヒト又は非ヒト抗体のものである場合、これは、本発明の場合、ABRが対応の天然由来ABRと同一である又はそれに基づくものであるということを意味する。ABRが天然由来ABRの結合特異性を有する場合、そのABRはかかる天然由来ABRに基づくものである。しかしながらこのようなABRは、例えば、点突然変異、付加部分、削除部分、グリコシル化などの翻訳後修飾を有する場合がある。このようなABRは、特に、天然由来ABRのシーケンスに対して70%超、80%超、90%超、好ましくは95%超、98%超、又は99%超のシーケンス同一性を有している場合がある。
nBT062(併せて図1を参照)は、マウスヒトキメラIgG4 mAbであり、すなわちB−B4のキメラ化されたものである。このキメラ化されたB−B4は、CD138に対するB−B4の抗体結合領域の機能性を維持しつつHAMA(ヒト抗マウス抗体)反応を低減するために生成された。驚くべきことに、この改変された標的抗体を含む免疫複合体を用いて得られた結果は、より同質的なものであった(結果のばらつきが低減された)。nBT062生成のプロトコルが、以下に示される。nBT062を発現するチャイニーズハムスター卵巣細胞が、2007年12月11日DSMZ−Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH,Mascheroder Weg1,D−38124 Braunschweigに寄託された。識別番号は、DSM ACC2875である。B−B4に基づくCD138特異的キメラ抗体は、通常本明細書ではc−B−B4と称される。
重鎖及び軽鎖両方についてのアミノ酸配列は、nBT062についてのヌクレオチド配列の翻訳から予測されている。重鎖及び軽鎖について予測されたアミノ酸配列は、表4において提示されている。予測可変領域は太字で示され、予測CDRsはアンダーラインされている。
完全なヒト抗体も使用される場合がある。これら抗体は、ファージディスプレイのアプローチによって選択され得る。この場合CD138又はその抗原決定基を用いることにより、例えばファージ発現B−B4可変領域を選択的に結合する(Krebs、2001を参照)。このアプローチは、便宜的に親和性成熟技術と併せて用いることにより、抗体の親和性を向上させる。本明細書において参照される全ての抗体は、単離された抗体である(米国特許出願公開20090175863号を参照)。
一実施の形態では、標的抗体は、非結合であって、適度に又は不十分に内部移行されている。37℃で3時間の培養の後、適度な内部移行が占める割合は、総抗体の内部移行の約30%から約75%であり、不十分な内部移行が占める割合は、約0.01%から最大約30%の内部移行である。他の好適な実施形態において標的抗体は、CD138、例えば、特定のB−B4における抗体B−B4、BC/B−B4、B−B2、DL−101、1 D4、MI15、1.BB.210、2Q1484、5F7、104−9、281−2に結合する。SP02/0骨髄腫細胞をBalb/cマウスの脾臓細胞とハイブリダイズすることにより生成されたハイブリドーマ細胞は、2007年12月11日DSMZ−Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH、Mascheroder Weg 1、D−38124 Braunschweigに寄託された。これらB−B4発現ハイブリドーマ細胞の識別番号は、DSM ACC2874である。他の実施の形態では標的抗体が、実質的に非細胞表面発現CD138を結合しない。本発明の場合、特定の抗体の名前が“nBT062標的抗体”のように“標的抗体”という単語と組み合わされている場合、この標的抗体が抗体nBT062の結合特異性を有することを意味する。ある標的抗体が特定抗体に“基づいて”いると表現されている場合、この標的抗体がかかる抗体の結合特異性を有している一方で、標的抗体の上記定義に一致する任意形態をとる可能性があることを意味している。本発明の場合、特定の抗体の名前が”CD138標的抗体”のように”標的抗体”という単語と組み合わされている場合、この標的抗体がCD138に対する結合特異性を有することを意味する。本発明の場合、例えば、“細胞表面発現CD138を選択的に標的にする”というように何らかを“選択的に”行うというように表現されている場合又は何かに対して“選択的”であるというように表現されている場合、提供された例のケースでは他の細胞表面発現抗原と比べると細胞表面発現CD138に対して重要な選択性(すなわち、CD138陰性細胞と比して、CD138陽性細胞に対する高い親和性)が存在することを意味する。任意環境における有害な副作用が、かかる選択性によって実質的に低減される又は回避される場合がある。
本発明による“非免疫グロブリン標的分子”には、非免疫グロブリン蛋白質由来の標的分子や非ペプチド性標的分子が含まれる。この定義に含まれる小さな非免疫グロブリン蛋白質は、特に表面発現CD138に対して特異的な親和性を有するようになされている。これら小非免疫グロブリン蛋白質には足場ベースの改変された分子が含まれ、この改変された分子としては、10kDaから20kDa程度の比較的低分子量のAFFILIN分子などがある。適切な足場としては、例えば、ガンマクリスタリンなどがある。これらの分子は、自然状態において標的分子に対し特異的な結合活性があるわけではない。溶剤露出アミノ酸の局所的に限定されたランダム化を介して蛋白質表面を改変することにより、完全に新しい結合部位が生成される。これにより、以前は非結合的であった蛋白質が特異的結合蛋白質へ変質する。このような分子は、CD138などの標的に結合するように特異的に設計されることが可能となり、1以上のエフェクター分子の特定的運搬が可能となる(www.scilproteins.com、2004、においてscil Proteins GmbHを参照されたい)。他の種類の非免疫グロブリン標的分子は、リポカリンに由来し、例えばANTICALINSを含む。このANTICALINSは、構造的に免疫グロブリンにやや似ている。しかしながらリポカリンは、160から180のアミノ酸残基を有する単一ポリペプチド鎖からなる。リポカリンの結合ポケットは、高い親和性と特異性とを有する対象の分子を認識するように再形成され得る(例えば、Besteら、1999、を参照されたい)。Affibody(登録商標)(Affibody AB)などの商標で市販されているものなどの人工的バクテリアレセプターも、本発明の範囲内である。これら人工的バクテリアレセプター分子は、小さく単純な蛋白質であると共に、蛋白質A(黄色ブドウ球菌)のIgG結合ドメインのうちの1の足場に基づく3ヘリックスバンドルからなる場合がある。これら分子は、多くの免疫グロブリンと同様の結合特性を有する一方で、実質的にはより小さいものであり、それらの分子量が10kDaを超える場合はまれであり、またこれらは比較的安定している。適切な人工的バクテリアレセプター分子は、例えば、米国特許5,831,012、6,534,628及び6,740,734において説明されている。
他の“非免疫グロブリン標的分子”は、対象抗原の生理的リガンドである。CD138の生理的リガンドとしては、例えば、限定されるわけではないが、ADAMTS4(アグリカナーゼ−1)、抗トロンビン−3、bFGF、カテプシンG、CCL5(RANTES)、CCL7、CCL11、CCL17、CD44、コラーゲン(コラーゲンタイプ1、コラーゲンタイプ2、コラーゲンタイプ3、コラーゲンタイプ4、コラーゲンタイプ5、コラーゲンタイプ6)、CXCL1、エラスターゼ、gp120、HGF[肝細胞増殖因子]、ラミニン−1、ラミニン−2、ラミニン−5、ミドカイン、MMP−7、好中球エラスターゼ、及びプレイオトロフィン(HBNF、HBGF−8)が含まれる。非ペプチド性標的分子には、限定されるわけではないが、CD138(アプタマー)に結合するDNA及びRNAオリゴヌクレオチドが含まれる。
本発明による“エフェクター分子”はその分子又は誘導体又は類似体であり、これは標的剤、特に標的抗体及び改変された標的抗体の少なくともいずれかに結合すると共に、所望の効果を発揮する。この効果としては、例えば、アポプトーシス、又は他のタイプの細胞死、又は標的細胞又はその複数細胞における連続的細胞周期停止がある。本発明によるエフェクター分子には、標的細胞において所望効果を発揮し得る分子が含まれ、限定されるわけではないが、細胞傷害性薬剤が含まれる。この細胞傷害性薬剤には、低分子量の細胞傷害性薬剤が含まれる(分子量が、1,500Da未満、好ましくは1,400未満、1,200未満、1,000未満、800未満、700未満、600未満、500未満、300未満であるが、一般的には120Da超である)。本発明によればこれら細胞傷害性薬剤は、一般的に非タンパク質の生物学的細胞傷害性薬剤であると共に、投与時にC原子及び少なくとも1の環構造の他の細胞傷害性薬剤の生成を含有又は誘発する。ここでこのC原子の数は、少なくとも5個、10個、好ましくは12個超、しばしば20個超、時には30個、40個、又は50個超である。またかかる環構造には、ベンゼン環などがあり、このベンゼン環はしばしば置換される。しかしながら相互接続環構造は、多くの場合これら分子の一部である。これら非タンパク質の生物学的細胞傷害性薬剤は、DNA又はアルキレートDNAへ挿入され(DNAインターカレーター)微小管形成を抑制すると共に、有糸分裂の阻害剤、ヒストン脱アセチル化などのDNAの構造統合性に関する酵素の阻害剤、又はそうでない場合に細胞にとって重要であり且つ細胞代謝の崩壊を生じさせる酵素の阻害剤である。エフェクターを、放射性核種、生物反応調節剤、細孔形成剤、リボヌクレアーゼ、アポトーシス誘導活性を有するアポトーシスシグナリングカスケードの蛋白質、アンチセンスオリゴヌクレオチド、抗転移薬、抗酸化物質、抗体又はサイトカイン、並びに官能性誘導体又はその類似物/フラグメントとして分類することができる。
好適な一実施形態ではエフェクター分子は、特に免疫複合体の標的抗体の基である抗体の天然型が不十分に内部移行的である場合、免疫複合体の内部エフェクター運搬を増加させる。他の好適な実施形態では、エフェクターが天然型において非選択的である。ある実施形態では、天然型である際にエフェクターが、全身毒性を含む高い非選択的毒性を有する。本発明のエフェクター分子の“天然型”とは、標的剤に対して結合されて免疫複合体を形成する前のエフェクター分子である。他の好適な実施形態では、エフェクター分子の非選択的毒性は、標的剤との結合時に実質的に消滅されるものである。他の好適な実施形態では、標的細胞に達した際にエフェクター分子が、死又は細胞周期停止を生じさせる。これには、標的細胞における連続的な細胞周期停止が含まれる。
本発明によるエフェクター分子には、限定されるわけではないが、抗腫瘍薬、特に以下に定義される細胞内化学療法剤が含まれる。
低分子量細胞毒性薬物(分子量については上記参照)は、好ましくは、抗有糸分裂薬であり、より具体的には、チューブリン影響剤である。このチューブリン影響剤には、チューブリン重合阻害剤が含まれ、これには、マイタンシノイド、ドラスタチン(及びauristatinなどの誘導体)、及びクリプトフィシン及び強力なタキソイド(タキサン)薬などがある(Payne、2003)。小さく非常に細胞毒性である薬物の定義に更に含まれるものとしては、他のチューブリン干渉剤があり、これには、エポチロン(例えば、イキサベピロン)及びコルヒチン誘導体(チューブリン干渉剤については、以下で更に説明する)などがある。
マイタンシノイドであるエフェクター分子には、任意起源のマイタンシノイドが含まれ、これには、限定されるわけではないが、合成メイタンシノール及びメイタンシノール類似体及び誘導体などがある。
メイタンシンは、エチオピア低木Maytenus serrata由来の天然物である(Remillard、1975;米国特許第3,896,111号)。この薬剤は、チューブリンの重合を阻害し、この結果分裂阻止及び細胞死が起こる(Remillard、1975;Bhattacharyya、1977;Kupchan、1978)。メイタンシンの細胞毒性は、臨床でチューブリン重合に影響を与えるために使用されるビンカアルカロイド又はタキソールなどの抗癌剤と比べて200倍から1,000倍高い。しかしながら、メイタンシンの臨床試験では、その高い全身毒性のため治療域に欠けることが示されている。メイタンシン及びマイタンシノイドは、非常に細胞毒性的であるが、主に腫瘍選択性が不十分であるということに起因する高い全身性副作用により、癌治療における臨床使用が著しく制限されている。メイタンシンの臨床試験では、中枢神経系と胃腸系とに対する重篤な副作用が示されている。
マイタンシノイドも、他の植物から単離されている。この植物としては、Trewia nudifloraの種組織が含まれる(米国特許第4,418,064号)。
ある微生物も、マイタンシノイドを生成する。このマイタンシノイドには、マイタンシノール及びC−3メイタンシノールエステルなどがある(米国特許第4,151,042号)。
本発明は、任意由来のマイタンシノイドを対象とする。このマイタンシノイドには、例えば以下の文献に開示されている合成メイタンシノール及びメイタンシノール類似体が含まれる。かかる文献としては、米国特許第4,137,230号;米国特許第4,248,870号;米国特許第4,256,746号;米国特許第4,260,608号;米国特許第4,265,814号;米国特許第4,294,757号;米国特許第4,307,016号;米国特許第4,308,268号;米国特許第4,308,269号;米国特許第4,309,428号;米国特許第4,313,946号;米国特許第4,315,929号;米国特許第4,317,821号;米国特許第4,322,348号;米国特許第4,331,598号;米国特許第4,361,650号;米国特許第4,362,663号;米国特許第4,364,866号;米国特許第4,371,533号;米国特許第4,424,219号及び米国特許第4,151,042号がある。
好適な一実施形態では、マイタンシノイドが、チオール含有マイタンシノイドであり、より好ましくは、米国特許第6,333,410からChariら又はChariらにおいて開示されるプロセスによって生成される(Chari、1992)。
DM−1(N−デアセチル−N−(3−メルカプト−1−オキソプロピル)−メイタンシン)は、本発明において好適なエフェクター分子である。DM1は、メイタンシンよりも3倍から10倍細胞毒性があると共に、ジスルフィド結合又は複数のジスルフィド結合を介して腫瘍関連抗原に向けられたモノクローナル抗体へ結合されることによりプロドラッグへ変換されている。これら接合体のうちの任意のもの(“腫瘍活性化プロドラッグ”(TAPs)と呼ばれる場合がある)は、血液コンパートメントにおいて細胞毒性がなく、この理由としては、これらは標的細胞に関連付けられて内部移行される際に活性化されることにより薬物を放出するからである(Blaettler、2001)。いくつかの抗体DM−1接合体が開発されており(Payne、2003)、臨床試験において評価されている。例えば、大腸癌患者におけるhuC242−DM1治療は、良好に許容的であり、検出可能な免疫応答が誘発されず、循環時間が長かった(Tolcher、2003)。
他の特に好適なマイタンシノイドは、立体障害型チオール結合を含む側鎖を有し、これには、限定されるわけではないが、“DM3”とも称されるマイタンシノイドN2’−デアセチル−N2’−(4−メルカプト−1−オキソペンチル)−メイタンシン、及び“DM4”とも称されるN2’−デアセチル−N2’−(4−メチル−4−メルカプト−1−オキソペンチル)−メイタンシンなどがある。DM4の合成は、図3及び4において示されると共に本明細書の他の部分にて説明される。DM4は、そのαCにおいてメチル基を有するという点でDM1及びDM3と異なる。この結果、DM4が、リンカーを介して、特に限定されるわけではないがジスルフィド結合を有するリンカーを介して、nBT062などの標的剤へ結合される際に立体障害が生じる。立体障害的チオール基を有する様々なマイタンシノイド(DM4のメチル置換基などの、1又は2の置換基、特にアルキル置換基を有する)が、2004年11月25日公開の米国特許公開2004/0235840において開示されており、これらは全て参照することにより本明細書に援用される。DM3及びDM4の硫黄原子に近接の炭素におけるメチル基などのアルキル基による立体障害は、免疫複合体の細胞内開裂率に影響を与える場合がある。したがって、可変アルキルユニットは、in vitro及びin vivoにおける有効性、効能、安全性及び毒性に影響を与える場合がある。
Goldmahkerらにより米国特許公開第2006/0233814号において報告されているように、そのような障害は、薬剤が標的へ放出されるとフリー薬剤のアルキル化(例えば、メチル化)を誘発する。アルキル化により薬剤の安定性が増加し、いわゆる傍観者効果が可能となる。しかしながら、当業者によって理解されるように、エフェクターがリンカーを介して標的剤へ結合された際に立体障害を生じる位置におけるアルキル基などの、置換基を有する他のエフェクター分子は、本発明の一部である(米国特許公開第2004/0235840号)。好ましくはこの障害により化学修飾が引き起こされ、これには全体の安定性を増加させるフリー薬剤のアルキル化などがある。これによりかかる薬剤によって、CD138発現腫瘍細胞において細胞死又は連続的細胞周期停止だけでなく、任意的に補助細胞に対しても影響を与えることができる。ここでこの補助細胞は、例えば、腫瘍をサポート又は薬剤から保護するものであり、特に腫瘍間質及び腫瘍血管系の細胞であり、一般的にはそれらのサポート又は保護機能を低下又は失わせるためにCD138を発現させない。
メイタンシンは、全米癌研究所(NCI)後援IND#11,857(1975年9月19日にFDAへ提出)によるフェーズI及びフェーズII臨床テストにおいて評価された。完全及び部分寛解の両方が、血液系腫瘍患者において確認され、部分寛解が、広範囲の固形腫瘍患者において確認された(Blum及びKahlert、1978、Issell及びCrooke、1978、Chabnerら、1978、Eaganら、1978、Cabanillasら、1978)。しかしながら、悪心、嘔吐、下痢、肝機能検査の上昇、倦怠感、及び末梢神経障害を含む著しい毒性が認められた(MaytansineIND#11,857、年次報告、1984年2月;Blum及びKahlert、1978、Issell及びCrooke、1978、Chabnerら、1978を参照)。毒性効果によって、更なる発展が防止された。
他の実施形態においては、エフェクター分子は、タキサンを表すことがある。タキサンは、チューブリン干渉剤のクラスである(Payne、2003)。タキサンは、紡錘体毒である。この紡錘体毒は、チューブリンの脱重合を阻害し、この結果微小管集合及び細胞死の割合を増加させる。本発明の範囲内のタキサンは、例えば、以下の文献において開示されている。この文献とは、米国特許第6,436,931号;米国特許第6,340,701号;米国特許第6,706,708号及び米国特許公開第20040087649号;米国特許公開第20040024049号及び米国特許公開第20030004210号である。他のタキサンは、例えば、以下の文献に置いて開示されている。つまりこの文献とは、米国特許第6,002,023号、米国特許第5,998,656号、米国特許第5,892,063号、米国特許第5,763,477号、米国特許第5,705,508号、米国特許第5,703,247号及び米国特許第5,367,086号である。本発明の好ましい実施形態によれば、チオール又はジスルフィド基を含む非常に強力なタキサンである。当業者によって理解されるように、米国特許第6,596,757に開示されているようなペグ化タキサンも、本発明の範囲内である。
本発明は、更にDNA影響エフェクター分子を含む。より具体的には、アントラサイクリン及び誘導体(ダウノルビシン、バルルビシン、ドキソルビシン、アクラルビシン、エピルビシン、イダルビシン、アムルビシン、ピラルビシン、ゾルビシン)などの挿入剤、及び放線菌由来物質(アクチノマイシン、マイトマイシン、ブレオマイシン、アクチノマイシン)又はアムサクリンなどのアントラセンジオンである。
エフェクター分子は、より特定のDNAアルキル化剤を示している場合がある。このDNAアルキル化剤としては、より具体的には、ナイトロジェンマスタード及び類似体(例えば、シクロホスファミド、メルファラン、エストラムスチン)、スルホン酸アルキル、ニトロソウレア、アジリジン、ヒドラジン、エチレンイミン、及びトレニモン及びミトブロニトールなどの他の物質(マンニトール類似体)などである。特に好適なDNAアルキル化剤は、CC−1065類似体又は誘導体(米国特許第5,475,092号;米国特許第5,585,499号;米国特許第6,716,821号)及びズオカルマイシンである。
CC−1065は、ストレプトミセス属zelensisの培養から単離された強力な抗腫瘍性抗生物質を示している。またCC−1065は、in vitroで非常に細胞毒性が強いことが示されている(米国特許第4,169,888号)。本発明の範囲に含まれるものとしては、例えば、米国特許第5,475,092号、米国特許第5,585,499号及び米国特許第5,739,350号において開示されているCC−1065の類似体又は誘導体である。当業者によって容易に理解されるように、米国特許第5,846,545号において開示されている改質CC−1065類似体又は誘導体、及び例えば米国特許第6,756,397号において説明されているようなCC−1065類似体又は誘導体のプロドラッグも、本発明の範囲内である。本発明のある実施形態では、CC−1065類似体又は誘導体が、例えば米国特許第6,534,660号において説明されているように、合成される場合がある。
プラチナベースの物質などの他のDNAアルキル化エフェクター分子も、更に含まれる(カルボプラチン、ネダプラチン、オキサリプラチン、トリプラチン、サトラプラチン)。
かかるDNA影響エフェクター分子には、トポイソメラーゼI及びII阻害剤も含まれる。これには、カンレンボク属由来物質(ベロテカン、トポテカン)、及びポドフィロトキシン及び誘導体(エトポシド、テニポシド)などがある。
DNA影響エフェクター分子の更なるサブクラスには、代謝抵抗物質が含まれ、これには、葉酸類似体(ジヒドロ葉酸レダクターゼ阻害剤として知られるメトトレキサート)又はアミノプテリンなどがある。更に含まれるものとしては、プリン又はピリミジン代謝を干渉する代謝物質が含まれ、特に、アデノシンデアミナーゼ阻害剤(ペントスタチン)、又はハロゲン化/リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤(クラドリビン、クロファラビン)、チオプリン及びチアゾフリンが含まれる。更なる代謝抵抗物質として、DNAポリメラーゼ阻害剤(シタラビン)、リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤(ゲムシタビン)、及びメチル化阻害剤(アザシチジン、デシタビン)、及びリボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤が含まれる。より一般的に含まれるものとしては、シスプラチンなどのDNA架橋物もある。
本発明によるエフェクター分子は、抗癌性抗生物質である場合があり、DNA改質又は傷害エフェクター分子として定義される。このエフェクター分子には、エンジイン抗生物質が含まれ、カリケアマイシンなどがある。このカリケアマイシンは、例えば、ガンマ1l、N−アセチルカリケアマイシン、及びカリケアマイシンの他の誘導体を含む。カリケアマイシンは、配列特異的にDNAの副溝に対して結合し、再配列を経て、フリーラジカルを露出させる。これにより二本鎖のDNAが壊れ、この結果細胞アポトーシス及び細胞死が生じる。本発明において使用可能なカリケアマイシンエフェクター分子の一例が、米国特許5,053,394において説明されている。この化合物は、ゲムツズマブオゾガマイシン及びイノツズマブオゾガマイシンとして公開されているモノクローナル抗体を有する免疫複合体において使用される。
エンジインのサブグループは、色素蛋白エスペラミシン及びネオカルチノスタチンを含む。特に、DNA傷害物質(抗癌性抗生物質)として分類されるトラベクテジンを含む。トラベクテジンは、DNA骨格開裂を生じさせると共に、ホヤ(エクテイナシジン743又はET−743としても知られる)から単離可能である。これは、YONDELISというブランド名でZELITA及びJOHNSON&JOHNSONから販売されている。
好適なエフェクター分子の他のグループは、限定されるわけではないが、細胞代謝に影響を与えるトキシンなどの物質である。特に、限定されるわけではないがolapribなどの酵素阻害剤、又はより好適なプロテアソーム(例えば、ボルテゾミブ)及びプロテインキナーゼ阻害剤、又はマソプロコールなどのリポキシゲナーゼ阻害剤は、本発明の範囲内である。更に含まれるものとしては、限定されるわけではないがエンドセリンなどのレセプター阻害剤、レセプター阻害剤(例えば、アトラセンタン)、又はエストロン代謝に干渉するテストラクトンなどの性ステロイドがある。更に含まれるものとしては、植物由来ポリフェノールなどのエストロゲンレセプター相互作用物質があり、例えば限定されるわけではないが、イソフラボノイド、スチルベン、シリマリン、フェニルプロパノイド配糖体などがある。
更にエフェクター分子として適切なものとしては、細胞代謝に影響のある物質があり、光力学又は放射線療法に用いられる物質などがある。この物質としては、限定されるわけではないが、ポルフィリン誘導体が含まれる。例えば、δ−アミルブリン酸である。エファプロキシラルは、放射線増感剤を示し、これは、ヘモグロビンの酸素親和性を減じることにより酸素レベルを増加させる。更に含まれるものとしては、レチノイド(第1、第2及び第3世代)、特にトレチノイン、全トランス型レチノイン酸(ATRA)があり、これは、急性前骨髄球性白血病(APML)の治療に用いられ、この表示でROCHEからブランド名VESANOIDで販売されている。レチノイドは、化学的にビタミンAに関連する化合物のクラスであり、例えば腫瘍抑制遺伝子の活性化として多種の機能を発揮する。現在のところこれらは、皮膚癌及び炎症性皮膚疾患の治療に用いられている。
他の好適な実施形態では、エフェクター分子が、シグナリング経路に対して影響を与える可能性があり、限定されるわけではないが、カルシウムシグナリングなどである。例としては、三酸化ヒ素又はトリメチルスズ塩化物があり、後者の方は、毒性の強い有機スズ化合物である。
本発明には、薬剤耐性メカニズムに対して影響を与えているエフェクター分子も含まれる。このメカニズムには、例えば、抗多剤耐性活性(P−糖蛋白質抑制を介する)が含まれる。二環式ヘテロ芳香族化合物及び誘導体が、非限定的な例として挙げられる可能性がある。
他のエフェクター分子クラスには、物質又はアポトーシスシグナリング経路に干渉するより特異的な蛋白質が含まれる可能性がある。この蛋白質には、限定されるわけではないが、アンチセンスオリゴヌクレオチドが含まれ、より具体的には、オリゴデオキシヌクレオチドが含まれる。このオリゴデオキシヌクレオチドとしては、オブリメルセン(INN、商品名ゲナセンス;オーグメロセン及びbcl−2アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドG3139としても知られている)。このオブリメルセンは、いくつかのタイプの癌に対する可能性のある治療法として実際に研究されたアンチセンスオリゴデオキシリボヌクレオチドである。この場合の癌のタイプとしては、慢性リンパ性白血病、B細胞リンパ腫、及び乳癌が含まれる。この化合物は、Bcl−2の生成を阻害して化学療法に対する癌細胞の感度をより高めることにより癌細胞を殺す可能性があるという旨が提案されている。エフェクター分子として機能し得る更なる物質のアポトーシス含有クラスは、植物性ポリフェノールを有するものであり、これには、限定されるわけではないが、シリマリンなどがある。このシリマリンは、細胞周期調節因子とアポトーシスに関与する蛋白質とに対して干渉することが可能である。
エフェクター分子は、アポトーシス誘導活性を有するアポトーシスシグナリングカスケードの蛋白質などの蛋白質である場合があり、これには、限定されるわけではないが、グランザイムB、グランザイムA、カスパーゼ−3、カスパーゼ−7、カスパーゼ−8、カスパーゼ−9、truncatedBid(tBid)、Bax及びBakが含まれる。
他のエフェクター分子には、酵素が含まれる可能性がある。この酵素には、限定されるわけではないが、アスパラギナーゼ又は抗新生物活性を有するその他酵素などがある。
本発明による薬剤エフェクター分子は、ミルテホシンなどの抗原虫薬である可能性もある。
他の実施形態においては、エフェクター分子は、植物ポリフェノールを示す可能性があり、これには、限定されるわけではないが、ソラレン及びそれらのヒドロキシ代謝物などがある。
更に可能性のあるエフェクター分子としては、植物ポリフェノールがあり、これには、フラボノイド、タンニン(プロアントシアニジン)、スチルベノイド、クルクミノイド、上述の抗癌活性(例えば、アポトーシス誘導、細胞周期休止)のうちの1つ又は追加的活性を有するリグナンなどがある。この場合の追加的活性には、フリーラジカルスキャベンジング、金属キレート活性、エストロゲン受容体干渉活性、薬物代謝酵素に干渉する抗酸化剤がある。より具体的には、ソラレン及びそれらのヒドロキシ代謝物が好適なエフェクター分子である。この場合このソラレン及びヒドロキシ代謝物は、抗酸化作用及び細胞保護作用を有する金属キレータとして作用するDNAへ挿入可能なものである。特に好適なものは、レセルバトール及びポリヒドロキシル化誘導体及びフラボノイドであり、カテキン及びエピカテキンなどがある。より具体的には、エピガロカテキン3−O没食子酸塩であり、これは、抗酸化剤として作用する場合がある。
エフェクター分子の別の実施形態は、トキシンを表し得る。トキシンとしては、細菌毒素(限定されるわけではないが、ジフテリア毒素又は外毒素Aなど)、植物毒(限定されるわけではないが、リシン、他のアルカロイド及びポリフェノール)、マイコトキシン(アルファアマニチン又はより特別なアマトキシン及びファロトキシンなど)が含まれる場合がある。トキシンは、バクテリア由来に限らず、真菌、植物、脊椎動物及び無脊椎動物由来である場合があり、これらについては全て遺伝的又は化学的改変が可能である。またトキシンは、環境毒素である場合もあり、この環境毒素としては、限定されるわけではないが、メチル水銀などがある。トキシンは、ドラスタチン10及び15でもある可能性があり、これらは、海洋アメフラシ科タツナミガイから単離された小さなペプチドであり、チューブリンと相互作用することが示されている。
これらのメカニズムに応じたエフェクター分子の広範囲な分類も可能である。
抗腫瘍薬及び免疫修飾剤(ATCコードL01による)
特に“細胞内化学療法剤”
ATC:解剖治療化学分類システム(WHO)
1) 抗有糸分裂薬、又は微小管に影響する分子(チューブリン結合剤)。これには、ビンカアルカロイド及び類似体(ビンカアルカロイド(ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンフルニン、ビンデシン、ビノレルビン)及びタキサン(パクリタクセル、ラロタキセル、ドセタキセル)ドラスタチン(及び誘導体、例えばアウリスタチン)及びクリトフィシン、メイタンシン及びコルヒチン誘導体、エポチロン(例えば、イキサベピロン)などがある。
2) DNA複製への影響
a)挿入剤。これには、アントラシクリン(ダウノルビシン、バルルビシン、ドキソルビシン、アクラルビシン、エピルビシン、イダルビシン、アムルビシン、ピラルビシン、ゾルビシン)及びアントラセンジオンなどがある。またこれには、ストレプトミセス属由来物質(アクチノマイシン、マイトマイシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン)又はアムサクリンなどがある。
b)アルキル化剤。これには、ナイトロジェンマスタード、ニトロソウレア、スルホン酸アルキル、アジリジン、ヒドラジン(プロカルバジン)、トリアゼン、エポキシド、エチレンイミン、アルトレタミン、ミトブロニトール、ズオカルマイシン及び類似体/立体異性体、トレニモン、エストラムスチン、CC−1065などがある。
c)アルキル化のような剤。これには、プラチナ(例えば、カルボプラチンネダプラチン、オキサリプラチン、トリプラチン四硝酸塩、サトラプラチン)などがある。
d)トポイソメラーゼI特異的阻害剤。これには、カンレンボク(ベロテカン、トポテカン)などがある。
e)トポイソメラーゼII特異的阻害剤。これには、ポドフィロトキシン及び誘導体(エトポシド、テニポシド)などがある。
f)代謝抵抗物質影響DNA/RNA合成で、葉酸に対する干渉による。この葉酸には、ジヒドロ葉酸レダクターゼ阻害剤(例えば、アミノプテリン、メトトレキサート)、チミジル酸合成酵素阻害剤などがある。
またプリンであり、これには、アデノシンデアミナーゼ阻害剤(ペントスタチン)、ハロゲン化/リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤(クラドリビン、クロファラビン)、チオプリン、チアゾフリンなどがある。
またピリミジンであり、これには、DNAポリメラーゼ阻害剤(シタラビン)、リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤(ゲムシタビン)、メチル化阻害剤(アザシチジン、デシタビン)などがある。
またデオキシリボヌクレオチドであり、これには、リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤ヒドロキシカルバミドなどがある。
g)その他のDNA架橋剤。これには、プラチナベース化合物(例えば、シスプラチン)などがある。
3) その他DNA妨害物質、例えば“抗癌/細胞毒性抗生物質”。これには、エルサマイシンAなどがある。更なる抗生物質として、CC−1065、及び抗生物質のサブクラスなどがある。これには、バクテリア由来エンジインカリケマイン又は色素タンパク質エンジインエスペラミシン(非常に毒性のあるDNAスプライシング剤)又はネオカルチノスタチン(抗生物質のネオカルチノスタチングループの他のメンバーとしては、マクロモマイシン、アクチノキサンチン、ケダルシジン、及びマズロペプチン)又はトラベクテジン(DNA骨格開裂)
4) 細胞代謝に影響を与えるトキシン、例えば、HSP90阻害剤、ロニダミド(呼吸と解糖との両方を阻害し細胞ATPの低下につながる)
a)酵素阻害剤、例えば、Olaprib(PARP阻害剤)、CDK阻害剤(アルボシジブ)、プロテアソーム(ボルテゾミブ)、プロテインキナーゼ阻害剤、マソプロコール(リポオキシゲナーゼ阻害剤)
b)レセプター拮抗剤。これには、ツチン(グリシンレセプター拮抗剤(植物毒)、アトラセンタン、レチノイドXレセプター(ベキサロテン)、性ステロイドなどがある。この性ステロイドには、テストラクトン、エストロゲンレセプター妨害物質などがある。
c)光増感剤又は光力学治療に用いられる他の物質(ポルフィマーナトリウム)、ポルフィリン誘導体、例えば、δ−アミノレブリン酸)
d)放射線増感剤。これには、エファプロキシラルなどがあり、このエファプロキシラルは、ヘモグロビン酸素親和性を減じることにより酸素レベルを増加させる
e)シグナリング経路に影響を与える物質、例えば、Ca2+シグナリングであり、これには、三酸化ヒ素及びトリメチルスズ塩化物などがある。
f)代謝を妨害する他の物質。これには、レチノイド及び誘導体トレチノイン(ATRA)などがある。
5) エピジェネティックプロセスに影響を与える。これには、HDAC阻害剤(例えば、パノビノスタット、ボリノスタット、バルプロン酸、MGCD0103(モセチノスタット)で、これらは、現在、皮膚T細胞リンパ腫、急性骨髄性白血病、ホジキンリンパ腫又は濾胞性リンパ腫に関して臨床開発にある)
6) 薬剤抵抗性メカニズムに影響を与える。これには、二環性ヘテロ芳香族化合物などがあり、P−糖蛋白質を阻害する。
7) アポトーシス性シグナリング/メカニズムを誘発する物質には、蛋白質に加えて、アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドが含まれる。これには、オブリメルセン(商品名ゲナセンス)などがある。
8) アスパラギナーゼなどの酵素
9) ミルテホシンなどの抗原虫薬
10) 植物ポリフェノール。これには、フラボノイド、タンニン(プロアントシアニジン)、スチルベノイド、クルクミノイド及び上述の抗癌活性のうちの一を有するリグナン(例えば、アポトーシス誘導、細胞周期休止)又は追加的な活性であり、これには、フリーラジカルスキャベンジング、金属キレート活性、エストロゲン受容体干渉活性、薬物代謝酵素に干渉する抗酸化剤がある)。より具体的には、ソラレン及びそれらのヒドロキシ代謝物、レスベラトロール及びポリヒドロキシル化誘導体、フラボノイドであり、これには、カテキン及びエピカテキンなどがある。より具体的には、エピガロカテキン3−O没食子酸塩である。
11) 更なる天然物質及び誘導体であり、これには、エオトキシンA、ジフテリア毒素、及びその誘導体がある。ここでかかる誘導体は、化学的又は遺伝的改変が可能である。
またエフェクター分子は、属する物質クラスに応じて分類され得る。この物質クラスとしては、無機化合物、芳香族化合物、金属ベース化合物、細胞代謝に関する蛋白質、酵素、ペプチド、アンチセンスヌクレオチドなどのオリゴヌクレオチドなどがあり、細菌毒素、植物由来トキシン、及びポリフェノールなどがある。このポリフェノールには、タンニン、フラボノイド及びクマリンなどがある。更に、テルペノイド、アルカロイド、抗癌抗生物質(例えば、エンジイン抗生物質)、マイコトキシン、脊椎及び無脊椎動物からのトキシン、環境毒素がある。
本発明による免疫複合体は、少なくとも1つの標的剤を含み、特にこれは、標的抗体及び1つのエフェクター分子である。この免疫複合体は、例えば安定化のために更なる分子を含む可能性がある。免疫複合体について、“結合する”という用語は、一般的に1以上のエフェクター分子に対する標的剤のオペレーティブな関連付けを定義するために用いられており、オペレーティブ関連付けの任意タイプのみを言及することを意図していない。更にこの用語は、特に“化学的結合”に限定されない。標的剤が標的部位に対して結合することが可能であると共に、結合エフェクターが意図したとおりに十分に機能している限り、特に標的部位に運搬された場合は、どのような結合モードも適切なものとなる。本発明による結合方法は、限定されるわけではないが、エフェクター分子及び標的抗体の少なくともいずれかの事前改質がある又はない場合における標的抗体へのエフェクター分子の直接結合、又はリンカーを介した結合が含まれる。リンカーは機能的に分類することが可能であり、例えば、酸性不安定、感光性リンカー、酵素切断可能リンカーに分類されることができ、これには、ペプチダーゼによって切断され得るリンカーなどがある。切断可能リンカーは、本発明の多くの実施形態において好ましい。このような切断可能リンカーは、細胞環境に存在する条件下、特に、切断時に放出される薬物に対して如何なる有害作用をも有さない細胞内環境で切断可能である。これは、ある細胞内部分に存在するため、4から5のpHなどの低pHによって酸不安定性リンカーが切断される。一方で感光性リンカーは、例えば赤外線によって切断され得る。しかしながら、大部分の細胞に存在すると共に生理的条件によって又は生理的条件下で切断されるリンカーが好ましく、本明細書においては生理的切断可能リンカーと称される。したがって、本発明の多くの実施形態では、ジスルフィドリンカーが好まれる。これらのリンカーは、ジスルフィド交換を介して切断可能であり、この交換は、生理的条件下で発生し得る。好ましいヘテロ二機能性ジスルフィドリンカーには、限定されるわけではないが、N−スクシンイミジル3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)(例えば、Carlssonら(1978)を参照)、N−スクシンイミジル4−(2−ピリジルジチオ)ブタノアート(SPDB)(例えば、米国特許4,563,304を参照)、N−スクシンイミジル4−(2−ピリジルジチオ)ペンタン酸(SPP)(例えば、CAS登録番号341498−08−6)、N−スクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシラート(SMCC)(例えば、Yoshitakeら(1979)を参照)、及びN−スクシンイミジル4−メチル−4−[2−(5−ニトロ−ピリジル)−ジチオ]ペンタン酸(SMNP)(例えば、米国特許4,563,304を参照)が含まれる。本発明の組成物における使用について最も好適なリンカー分子は、SPP、SMCC及びSPDBである。
その他の適するリンカーには、“非切断可能”結合が含まれ、これには、限定されるわけではないが、スルホスクシンイミジルマレイミドメチルシクロヘキサンカルボキシラート(SMCC)などがあり、これは、化合物とSH含有化合物とを連結可能なヘテロ二機能リンカーである。S−(2−チオピリジル)−L−システインヒドラジド(TPCH)のような炭水化物指向ヘテロ二機能リンカー分子などの二機能性及びヘテロ二機能リンカー分子も、本発明の範囲内である(Vogel、2004)。マイタンシノイドなどのエフェクター分子は、標的抗体に対し2反応ステッププロセスを介して結合される場合がある。これには、N−スクシンイミジルピリジルジチオプロピオネート(SPDP)などの架橋試薬との標的抗体の改質が第1ステップとして含まれ、これによりジチオピリジル基を標的抗体へ導入する。第2ステップでは、DM1などのチオール基を有する反応性マイタンシノイドが、改質された抗体へ加えられる場合があり、この結果改質抗体においてチオピリジル基の置換が生じると共に、ジスルフィド結合細胞毒性マイタンシノイド/抗体複合体の生成が生じる(米国特許5,208,020)。しかしながら、米国特許公開20030055226からChariらにおいて開示されているような1ステップ結合プロセスも、本発明の範囲内である。本発明の一実施形態においては、同種又は異種の複数エフェクター分子が、標的抗体へ結合される。本明細書の他の部分で論じられるように、使用されるリンカーの性質がバイスタンダーキリングに対して影響を与える場合がある(Kovtunら、2006)。図13の議論も参照されたい。更に、免疫複合体の調製方法については、以下の文献も参照されたい。ここでこの文献は、特許5,208,030;5,416,064;6,333,410;6,441,163;6,716,821;6,913,748;7,276,497及び米国特許出願2005/0169933である。
CC−1065類似体又は誘導体は、例えば米国特許第6,716,821号に開示されているようなPEGリンキンググループを介して標的剤に接合される場合がある。
カリケアマイシンは、リンカーを介して標的抗体へ接合される場合がある(米国特許第5,877,296号及び米国特許第5,773,001号)。また、この接合は、米国特許第5,712,374号及び米国特許第5,714,586号に開示されている接合方法に基づいて行われる場合がある。カリケアマイシン接合体を調製するための他の好適な方法は、米国特許公開第20040082764号に開示されている。本発明の免疫複合体は、組換融合蛋白質の形態をとり得る。
リンカーを用いた又は用いない結合形態のオペレーショナル関連付けについては、本明細書において“機能的結合”と称される。
1ミリグラム(mg)の免疫複合体BT062は、約3.5個のDM4分子(1個のDM4は、約800Daの分子量を有する)を含むので、1mgの免疫複合体は、2,800DaのDM4を含む。
BT062の分子量は、約150,000Daである。したがって、1mgの免疫複合体は、約1/53mgのDM4分子を含む。したがって、4mg/mLの抗体は、約4/53個のDM4分子に相当し、これは、75μg/mLである。160mg/mの免疫複合体は、約2.5から3.5に相当し、具体的には、約3mg/mのDM4である。
本発明によれば、2mg/m超、2.5mg/m超、3mg/m超、3.5mg/m超、又は更には4mg/m超のDM4を、DLTなしに、繰り返し単回投与又は繰り返し複数回投与を含む複数回投与で対象に投与することができる。
ある成分から本質的に構成される免疫複合体については、本発明の場合、指定成分及び追加的物質からなる又は抗体の基本的性質に対して実質的な影響を与えない物質からなる抗体/免疫複合体を意味する。
本発明の免疫複合体の一部は、立体障害型であると共に切断可能リンカーを含んでいるエフェクター分子を有している(HICL−障害免疫複合体、切断可能リンカー)。CD138に対する改変された標的抗体を有する免疫複合体の非障害対応物(UI:非障害免疫複合体)は、切断可能リンカー(CL)を介してエフェクター分子に結合され、本明細書ではUICLとして説明される。UICLは、改変された標的抗体を有するHICLに相当する免疫複合体であり、この場合この改変された標的抗体では、エフェクター分子が立体障害型ではない。HICL/UICLペアの例としては、BT062及びnBT062−SPP−DM1がある。非切断可能リンカー(UINCL)を含むこのような免疫複合体の非障害対応物は、改変された標的抗体を有する等価的免疫複合体を意味し、この場合この改変された標的抗体では、エフェクター分子が立体障害型ではなく非切断可能リンカーを有している。BT062(nBT062−SPDP−DM4)に対して、nBT062−SMCC−DM1は、非切断可能リンカー(UNICL)を有するこのような非障害対応物の一例をなす。
免疫複合体の腫瘍阻害活性(=腫瘍成長阻害活性)の増加は、相対測定である。これにより、活性が100%として設定された最高パフォーマンスの免疫複合体活性に比較して複合体の腫瘍成長阻害活性が説明される。例えば、最高パフォーマンスの免疫複合体、つまり32日の腫瘍成長遅延(TGD)を生じさせるBT062など、の活性が100%として設定されると、例えば、18日の腫瘍成長遅延(TGD)を生じさせる例えばnBT062−DM1の活性が以下のようにして計算される。
腫瘍成長阻害活性=
100×(TGDnBT062−DM1/TGDBT062
より汎用的には:
腫瘍成長阻害活性=
100×(TGDSample/TGDReference
表7による例では、BT062による腫瘍阻害活性の増加は、非障害対応物(nBT062−SPP−DM1)の活性を60%上回っている。またBT062による腫瘍阻害活性の増加は、非切断可能リンカーを有する非障害対応物免疫複合体(nBT062−SMCC−DM1)の活性を44%上回っている。
上述のように、マイタンシノイドなどのある薬物は、効果的である一方で毒性も高く、元来の、すなわち非結合型にあると細胞を非選択的に破壊してしまう。細胞毒性マイタンシノイドを抗体へ連結することにより、標的細胞に到達するまで薬物を非活性化することができる(Lambert、2005)。いくつかの抗体マイタンシノイド複合体は、臨床開発を経ている。
CD56−陽性固形腫瘍(小細胞肺癌及び神経内分泌癌)を治療するためのIMGN901(huN901−DM1、BB−10901)についてのフェーズI及びII研究が、実施された。これらの研究では、IMGN901が、各6週間のうち4週連続投与され、全般的に良好に許容された(Fossellaら、2005、Loriganら、2006、McCannら、2007、Carter及びSenter、2008、Johnsonら、2008)。免疫複合体huN901の抗体部分は、かなりのCDC又はADCC活性を示す。同じ免疫複合体が、CD56−陽性多発性骨髄腫の治療について調査される。フェーズI調査では、各3週間のうち2週間連続IMGN901の投与が、既存の多発性骨髄腫治療を失敗したCD56−陽性多発性骨髄患者に対して行われ、安全性の予備的証拠並びに臨床活性が示された。報告によれば、18人の患者がIMGN901の投与を受けた(40mg/m/週、60mg/m/週、75mg/m/週、90mg/m/週、112mg/m/週、及び140mg/m/週のそれぞれで3人の患者ずつ)。予備的な薬物動態(PK)結果が報告され、投薬と観察された最大血清濃度との間に近似的な線形関係が示された。興味深い臨床活性が許容安全性プロファイルと共に報告された。確認されたやや有効(MR)が、積極的に事前治療を受けた3人の患者について記録された(60mg/m/週、90mg/m/週、及び112mg/m/週のそれぞれで1人の患者ずつ)。この場合、ヨーロッパの骨髄移植の基準を用いている。耐久性のある安定した疾患が、60mg/m/週、90mg/m/週、112mg/m/週、及び140mg/m/週の場合において報告されている(Chanan−Khanら、2007、Chanan−Khanら、2008)。75mg/m/週の用量でのIMGN901の投与が、臨床試験の拡大期において更なる研究のために行われよう。より高い用量では、レナリドマイドとデキサメタゾンとの組合せ治療で末梢神経障害が、標準治療レジメンで多発性骨髄腫が報告されている。
MLN2704(huJ591−DM1)が、性腺摘除抵抗性前立腺癌の治療について調査されている(Milowskyら、2006、Brand及びTolcher、2006)。進行転移の性腺摘除抵抗性前立腺癌を患う患者に対するMLN2704のフェーズI試験では、4週間ごとに1度投与された場合におけるMLN2704の安全性プロファイル、薬物動態、免疫原性、及び抗癌活性が調査された。示された結果によれば、MNL2704の治療用量を、反復的且つ安全に投与することが可能である(Galskyら、2008)。並列試験が、他のDM1−免疫複合体について実施された。すなわち、ビバツツマブメルタンシンについてであり、このターゲットであるCD44v6は、頭頸部癌及びその他の固形腫瘍に発現する。最も凝縮された投与スケジュール(毎週投与)による臨床試験では、皮膚のケラチノサイトにおけるCD44v6への結合が、重篤な皮膚毒性を媒介した。ここで1人の患者では致死的転帰となり、ビバツツマブメルタンシンの開発プログラムの終結に至った(Tijinkら、2006、Sauterら、2007、Ruppら、2007、Riechelmannら、2008)。
CD44v6は、様々な癌細胞に発現するだけでなく、正常な皮膚組織にも発現する。この点において、癌細胞だけでなく正常な皮膚組織にも発現するCD138に似ている。驚くべきことに、ビバツツマブメルタンシンにおいて発見されたように、BT062は皮膚毒性などの許容不可能な副作用なしに臨床的有効性を呈することが発見されている。図28を参照されたい。図28では、BT062の最大160mg/mの繰り返し単回投与が、長期に亘って、対応可能な副作用効果がある一方で、少なくとも安定的な疾患につながった。
図は、特に、血清M蛋白質によって規定されるやや有効を示す(M蛋白質レベルは、25%以上低下した)。保持期間(400日目から421日目)後にのみ、M蛋白質レベルは上昇したが、次の投与が行われた後安定化することができた。要するに、約22ヶ月間の無増悪生存期間が存在し、そのうちやや有効の期間は19ヶ月間であった。また、20mg/mの10回繰り返し単回投与(6ヶ月間超に亘る治療)、40mg/mの5回繰り返し単回投与、80mg/mの5回繰り返し単回投与、160mg/mの6回繰り返し単回投与、及び200mg/mの1回単回投与に続いて、160mg/mの6回繰り返し単回投与(即ち、合計用量1,160mg/m)は問題なく許容できたことが既に示されている(米国特許出願公開第20110123554号明細書を参照)。
また、CD138は、正常血液細胞、及び破壊されると許容できない副作用、即ち、本明細書において以下で論じる重篤な有害事象(SAE)が生じる他の細胞で発現する。これにもかかわらず、任意の分類のCD138発現非癌/非腫瘍細胞に対する用量制限毒性は、120mg/m以下の繰り返し単回投与治療レジメンではみられなかった。120mg/mを1日目、8日目、及び15日目に投与し、安静期間を1週間とった場合、360mg/mの総用量には3週間(21日間)かかった。したがって、この週1回治療レジメンにおける総最大耐容量(AMTD)は、BT062の場合、免疫複合体を単回投与として、ここでは21日間サイクルの1日目にのみ投与したとき160mg/mであると既に決定されている最大耐容量(MTD)よりも高い。実際、単回投与として、例えば、3週間(21日間)積極的治療サイクルにおいて1日目に1回免疫複合体200mg/mが投与されるBT062の場合、AMTDは、既に決定されている用量制限毒性(DLT)よりも高い(50%超、60%超、70%超、80%超、90%超、100%超を含む)。これは、他の免疫複合体に対する有意差を構成し、この場合、例えば、3週間以内に1回投与等の単回投与(繰り返し単回投与を含む)として免疫複合体を投与した場合と、例えば、3週間(21日間)の間週1回3回投与等の複数回投与レジメンとして免疫複合体を投与した場合との間にDLT又はMTDの差はみられなかった。
総最大耐容量(AMTD)の効果は、本明細書の他の箇所で定義されるMTDの効果と同一である。しかし、用語“総”は、特定の期間内、例えば、3週間(例えば、21日間)の積極的治療サイクル内で単回投与又は繰り返し単回投与として投与が実施されるのではなく、前記特定の期間内に、1週間間隔で、例えば、21日間の1日目、8日目、及び15日目に免疫複合体が投与されることを意味する。好ましくは、7日間間隔で(例えば、1日目、8日目、及び15日目)、3日間間隔で(例えば、1日目、4日目、7日目、10日目、13日目、及び16日目)、4日間間隔で、5日間間隔で、又は6日間間隔で、等用量が投与される。しかし、本明細書の他の箇所に記載する初期追加免疫投与等の投与における僅かなばらつきも本発明の範囲内である。投与間隔は、各サイクル後に延長又は短縮させてもよい(本発明の他の箇所で論じる維持療法を参照)。例えば、初回のサイクル及び任意の2回目のサイクルは、3日間毎の投与を含んでよいが、その後のサイクルでは、4日間、5日間、6日間、又は7日間と間隔を次第に延長してもよい。AMTDの分率は、例えば、AMTDの約95%、AMTDの約90%、AMTDの約85%、約80%、約75%、約70%、約65%、約60%、約55%、約50%、約45%を含む。免疫複合体の理論的AMTDが100mg/mであると仮定すると、95%分率は、例えば、95mg/mである。
有害事象(AE)は、NCI−CTCAEバージョン4.0(Cancer Therapy Evaluation Program,Common Terminology Criteria for Adverse Events,Version 3.0,DCTD,NCI,NIH,DHHS March 31,2003),National Cancer Institute,US National Institutes of Health,発行日:2006年8月9日)に従って評価することができる。CTCAE v4.03にリストされていないAEsについては、重症度が以下の基準に従って調査員により評価される。
グレード1及びグレード2のみが受容可能である。したがって、グレード1(マイルド)は、最小限の治療を必要とする又は治療を必要とせず、患者の日々の活動を干渉しない。グレード2(穏やか)の場合、治療対策について低レベルの不便さ又は不安が生じる。穏やかな事象の場合、対象の機能に何かしらの干渉が生じる可能性がある。
グレード3(重症)及びグレード4(生命の危険性)のAEsは、受容可能でないと考えられると共に、その発生は、研究特異的DLT基準(以下を参照)によって定義されていない限りDLT(用量制限毒性)として定義される。
グレード3及び4のAEsは、重篤な有害事象(SAE)とも呼ばれ、リンパ球減少症、白血球減少症、血小板減少症、好中球減少症、心停止、心房細動、肺塞栓症、及び深部動脈血栓が挙げられる。他の研究特異的基準を使用してもよい(以下を参照)。
用量制限毒性(DLT)は、上記で言及したNCI CTCAE v4.0による類別を用いて決定される。一般的に、少なくともグレード3の全ての毒性が、DLTと定義される。使用することができる更なる研究特異的DLT基準が、以下に一覧で示される:
非血液学的
・如何なるグレードの脱毛症も、DLTであるとは考えられない
・最適な制吐剤の投薬に関わらず3日間超えで続くグレード3から4の悪心及び嘔吐
・最適な下痢止め剤の投薬に関わらず3日間超えで続くグレード3から4の下痢症
a.最適な下痢止め剤及び制吐剤治療については、各調査員によって決定された。
血液学的
・5日間超えで続くグレード4の好中球減少症。
・2つの連続判定が4時間開けられており、温度が101°F以上であるグレード3又はそれより高いグレードの好中球減少症
・グレード4の血小板減少症
・出血が伴い且つ血小板輸血の使用を必要とするグレード3又はそれより高いグレードの血小板減少症
・グレード3の好中球減少症、グレード3の血小板減少症は、DLTsとは考えられなかった。
最大耐容量(MTD)は、単回投与又は繰り返し単回投与が行われた任意の対象が用量制限毒性(DLT)を経験する用量として定義される。容易に明らかになるように、MTDは、本発明に係る広範な免疫複合体について容易に決定することができる。これらDLTは、初回の又は後続の治療サイクルにおいて生じ得る。具体的には、単回投与又は繰り返し単回投与が行われた6人の対象のうちの1人がDLTを経験していた。好ましくは、初回のサイクルにおけるDLTが考慮される。
用量の段階的増大中、好ましくは、初回のサイクルにおけるDLTのみが考慮される。
重篤な有害事象(AE)
臨床試験の観察期間中に患者又は臨床試験対象において発現又は悪化する任意の好ましくない又は意図しない徴候、症状、又は疾患。AEは、以下のうちのいずれかであってよい:
・新たな疾患
・治療中の徴候、症状、若しくは基礎疾患、又は随伴疾患の悪化
・臨床試験への参加又は試験薬若しくは比較薬の効果には無関係
・上記要因のうちの1以上の組み合わせ。
一般的に、試験薬との因果関係が存在しないことは、用語“有害事象”の使用によって示される。
重篤な有害事象(SAE)
SAEは、任意の用量における、以下の任意の有害な医学的事象又は効果である:
・死に至る
−死は、AEの結果であり、それ自体がAEではない。試験中の患者の死は全て、その原因又は関連性にかかわらず、報告しなければならない。
・生命を脅かす
−生命を脅かすとは、その事象が生じたときに直ちに患者に死のリスクが生じることを意味する。これは、より重篤であった場合死んでいたかもしれない事象は含まない。
・持続的又は著しい障害又は無能が生じる
・先天性異常又は先天性欠損である、或いは
・別の医学的に重要な状態である
−直ちに生命を脅かすものではないか又は死若しくは入院に至るが、患者/対象を危険にさらす可能性があるか又は上記結果のうちの1つを防ぐために医学的介入を必要とする可能性がある重要な医学的事象は、同様に“重篤である”と報告しなければならない。
有害事象の因果関係
AEと臨床試験用医薬品との関連に言及する。因果関係は、以下の基準に従って分類される。
関連なし
例えば、臨床試験用医薬品が摂取されていない、不慮の傷害、基礎疾患又は随伴疾患の予期される進行、薬理学的に不適合な一時的関連、併発疾患等の妥当な臨床的選択肢等、別の原因についての合理的な説明が妥当であると考えられるAE。
関連あり
例えば、妥当な選択肢がない等、臨床試験用医薬品に対する合理的に可能性のある臨床及び/又は薬理学的関連が除外できないAE。
HER2過剰発現転移性乳癌の治療におけるトラスツズマブ(T−DM1)の免疫複合体に関するフェーズI調査を行い、毎週又は3週間に1度投与された場合のT−DM1の安全性及び薬物動態を調査する。両方の調査において、T−DM1に関するグレード≧2のAEsは、稀であり対応可能なものであった。客観的腫瘍反応が、MTDにおいて又はそれ未満の容量において観察された(Burrisら、2006、Kropら、2007、Beeramら、2008、Holdenら、2008)。HER2陽性転移性乳癌のT−DM1を調査するフェーズII研究が、3週間に1度の投与で開始された(Beeramら、2008、Carter及びSenter、2008、Holdenら、2008)。セカンドラインHER2陽性転移性乳癌についてT−DM1を評価するフェーズIII臨床試験、及びファースト、セカンド及びサードラインHER2陽性転移性乳癌についてT−DM1を評価するフェーズIII臨床試験が進行中である。ハーセプチンベースの治療が進行中のHER2陽性転移性乳癌患者に対するペルツズマブを組み合わせたフェーズIb臨床試験が計画されている。カンツズマブメルタンシン、大腸癌及びその他のC242発現癌で見られる抗原を標的とするhuC242抗体のDM1複合体について、3つのフェーズI臨床試験が完了した。毎週並びに3週間に1度のhuC242−DM1の投与治療については、安全で許容できるものであることが分かった(Rowinskyら、2002、Tolcherら、2003、Helftら、2004)。
4つの研究において、チオール含有DM4マイタンシノイドを用いて免疫複合体を調査している。このチオール含有DM4マイタンシノイドは、BT062の成分でもある。
カンツズマブメルタンシンの類似体IMGN242(huC242−DM4)がCanAg発現癌の対象のフェーズI研究において調査された(Tolcherら、2006)。対象は、3週間ごとに1度IMGN242のIV注入を受け、この時の用量は18mg/mから297mg/mであった。用量制限毒性を経験したのは、2度目の治療サイクル中に223mg/mの用量レベルで治療を受けた6中2の対象であった。当該薬物は、168mg/mのレベルで良好に許容されると共に、検出可能な抗体反応を誘発しなかった(Mitaら、2007)。フェーズI研究の最初の安全性結果に基づいて、フェーズII研究が開始され、CanAg発現胃癌の治療用に168mg/mの用量でIMGN242を評価した(Sankhalaら、2007)。2つの臨床試験において、45人の患者がIMGN242を用いて治療された。安全性及び徹底的な臨床薬物動態(PK)/薬力学(PD)解析に基づいて、フェーズII研究が修正され、低血漿CanAgレベルの患者を126mg/mの用量で治療すると共に、高血漿CanAgレベルの患者を168mg/mの用量で治療するようにした(Qinら、2008)。
DM4に接合されたhuMy9−6抗体(AVE9633)についてのフェーズI研究も、CD33陽性急性骨髄性白血病(AML)の患者に対する治療について行われた。この治療レジメンでは、IV注入を3週間ごとに1度15mg/mから260mg/mの用量で行う。単回投与試験では、関連の骨髄抑制又は応答が認められなかった(Gilesら、2006)。IV注入を28日サイクルの1及び8日目で行う治療レジメンでAVE9633を調査する第2のフェーズI研究がおこなわれ、これによりAVE9633が良好に許容されることが示されると共に、抗白血病活性の証拠が示されている。ここでは1つの対象で、少なくとも4ヶ月間継続する完全寛解(不十分な血小板反応、輸血依存)があった(Legrandら、2007)。更に2つのDM4免疫複合体(SAR3419及びBIIB015)が、臨床試験に入った。
SAR3419(huB4−DM4)は、マイタンシノイド誘導体であるDM4にジスルフィド結合を介して抱合している、CD19抗原を特異的に標的とするヒト化IgG1モノクローナル抗体huB4で構成される抗体−薬物抱合体である。CD19分子の発現は、プロB細胞を含む全てのBリンパ球でみられるが、プラズマ細胞への成熟中に消失する。また、CD19抗原は、濾胞樹状細胞の膜、及び大部分の安定化B細胞株においても発現する。CD19抗原に結合した後、SAR3419は、内部移行し、DM4を細胞内放出する。フェーズI/II試験では、SAR3419は、CD19発現再発性/難治性B細胞NHL患者に1週間に8回から12回静脈内点滴によって投与される。44人の患者が10mg/mから70mg/mの7つの用量レベルで参加した。主な組織診断は、濾胞(18人、41%)及びびまん性大細胞型B細胞(17人、39%)であった。前のレジメンの中央数は、3(1−8)であり、19人の患者が予め移植を受けていた。28人の患者が、用量増加パートに参加した。70mg/mの6人の患者のうち、1人の患者は、好中球減少症のプロトコール規定の用量制限毒性(DLT)を有しており、2人の患者は、遅発性の角膜沈着物に関連する霧視及び左脚ブロックを含むグレード2の著しい毒性を有していた。最大耐容量(MTD)は、55mg/mであると規定されたが、3週間毎の単回投与を含むレジメンにおけるMTDは、160mg/mであった。55mg/mのMTDにおける22人の患者のうち、4人の患者は、6回から8回の投与後に、視神経症、知覚異常、好中球減少症、及び血小板減少症を含む関連する可逆的なグレード3から4の毒性を有していた。20mg/m以上の用量の38人の患者のうち、12人(32%)の患者は、6つのCR/CRu(完全奏効/未確認の完全奏効)を含む客観的奏効が得られたが、明らかな用量効果はみられなかった。MTD(55mg/m)における22人の患者のうち、8人(36%)が、3つのCR/CRuを含む奏効を有していた。奏効期間(RD)について評価可能な9人の患者のうち、4人の患者は、6ヶ月間から少なくとも12ヶ月間に及ぶRDを有していた。要するに、3回の投与を含む3週間(21日間)投与レジメンにおける総最大耐容量(AMTD)は、単回投与(例えば、1日目)を含む3週間(21日間)投与レジメンにおけるMTDを超えなかったと言うことができる。
上記表から分かる通り、BT062は、週1回高用量で投与してよい(少なくとも合計量266mg)。列挙した他の免疫複合体とは対照的に、BT062は、特徴的な薬物動態を示した。具体的には、BT062は、本明細書の他の箇所に記載するBT062の観察最高血中濃度値と最高血中濃度理論値との間に特徴的な矛盾を示す。
また、CD33を標的とするMylotargなどの他の免疫複合体から、複合体の活性は患者を低用量で治療するには十分でない可能性がある旨が知られている。この問題は、CD33発現標的細胞を感作させる例えば遺伝子組換えヒト顆粒球コロニー刺激因子(rhG−CSF)を投与することにより緩和された(Fianchiら、Annals of Oncology 2008 19(1):128−134)。
上記研究では、異なる免疫複合体、とくに免疫複合体を含有するマイタンシノイド(DM1又はDM4など)、に対する反応が大きく変わることが示された。ヒト対象におけるBT062試験では、異なる病態安定用量、特に最大160mg/m、でのCD138発現非癌細胞に対する許容可能毒性だけでなく、週1回の投与レジメンにおける最大約50mg/mで速やかな血漿クリアランスが示された。
本明細書において説明される免疫複合体は、細胞毒性物質と組み合わせて投与することが可能である。このような組み合わせは、本明細書の場合、抗癌組合せ剤とも称される。
薬剤組み合わせパートナーの選択
併用化学療法計画を設計するためのガイドラインセットが開発されている(Takimoto、2006)。これらガイドラインを遵守することにより、単剤療法の場合と比して、特定の組み合わせによって併用化学療法の最重要な3つの理論的利点のうちの少なくとも1つが実現される可能性が一般的に高まる。
1)非妨害用量制限毒性の物質を用いることによりcell killを最大化し、一方でホスト毒性を最小化する
2)特定タイプの治療に対する内因性抵抗と共に、腫瘍細胞に対する薬剤活性範囲を増加させる
3)新たな耐性腫瘍細胞の発達を防止又は遅らせる
併用化学療法計画で使用する物質を選択するために考慮すべき推奨原理には、以下のものが含まれる。
a)単剤として完全寛解を誘発することが知られている薬剤を選択する
b)異なる作用機構を有すると共に相加的又は相乗的細胞毒性効果を有する薬剤を選択する
c)異なる用量制限毒性を有する薬剤を選択する
d)異なる耐性パターンを有する薬剤を選択することにより、交差耐性を最小化する
更に、薬剤を最適な用量及びスケジュールで投与する(e)。投与を一定間隔で実施する一方で、無治療期間を最小限にすることで正常組織の回復を可能にする(f)(Takimotoら、2009)。
相乗効果又は相加効果そのものは、様々な要素によって中和され得る。例えば、抗癌組合せ剤の成分は、例えばそれぞれを結合することによりそれぞれを不活性化させる場合がある。更に、抗癌組合せ剤の1成分が、他の成分の作用機構に干渉する可能性もある。例えば、レナリドマイドは、本発明の免疫複合体の標的であるCD138などの細胞結合レセプターをダウンレギュレートする(Quachら、2010;Udiら、2010)。プロテアソーム阻害剤ボルテゾミブは、G2/M細胞周期停止を生じさせる(Wangら、2009)。ここでこの細胞周期停止は、抗分裂剤によっても影響される。かくして、免疫複合体のエフェクター分子がマイタンシノイドである場合、それは作用の標的をボルテゾミブと分かち合うことになり、これについては不利益と考えられている。
本発明による投与用量、経路及び細胞毒性剤の推奨使用方法は、癌治療において広く用いられており、当該技術分野で知られていると共に、医師用添付文書集(PDR)などの文献においても説明されている。PDRでは、様々な癌の治療において用いられている物質の用量が開示されている。投与計画及び有効なこれら細胞毒性剤の用量については、特定の治療対象癌、病気の程度、及び当該技術分野の当業者である医師にとって明らかな他の要素に依存すると共に、これらについては、医師によって決定され得る。医師用添付文書集(PDR)の2006年度版では、サリドマイドについて、作用メカニズム、好適な治療用量、及び投与計画が開示されている(p979から983)。また、ベルケイド(p2102から2106)及びメルファラン(p976から979)についても開示されている。当業者は、PDRを再調査し、以下のパラメータのうちの1以上を使用して、投与計画及び化学療法薬剤及び複合体の用量を決定することができる。ここでこの化学療法薬剤及び複合体は、本発明の教示に従って使用され得る。
これらパラメータには、以下のものが含まれる。
1.a)製造者、b)製品(会社の又は商標薬剤名)、c)カテゴリーインデックス(例えば、“プロテアソーム阻害剤”、“DNAアルキル化剤”、“メルファラン”など)、d)一般的/化学的インデックス(非商標であって一般的な薬剤名)による総合インデックス
2.薬のカラー画像
3.FDAラベリングに合致した製品情報。これには、a)化学的情報、b)機能/作用、c)適応症及び禁忌、d)試験研究、副作用、警告が含まれる。
この場合、組み合わせを用いることによる1つの目的は、本発明の免疫複合体の有効量の低減であり、これによりそれらの副作用を低減し、受容副作用との新たな治療域を開く。他の目的は、これまで用いてきたベルケイド又はレナリドマイドなどの細胞毒性剤の有効量を低減すると共に、好ましくはこれら薬剤の副作用を低減することにある。同様に、投与量の実用的な結果には、限定されるわけではないが、治療の延長、より高い投与量、他の適用スケジュール、より良好でより持続性のある治療への反応が含まれる。
レナリドマイド、メルファランなどの薬剤に対して難治性表現型を示す患者(研究中)が、本発明による免疫複合体の使用によって再度感受性になる可能性がある。
“細胞毒性剤”という用語には、“細胞毒性/抗癌剤”が含まれ、これには、化学療法薬、特に急速分裂細胞において一般的に用いられる化学療法薬、が含まれる。すなわちこの化学療法薬には、以下のものが挙げられる。
−アルキル化剤。これには、ナイトロジェンマスタード(例えば、メルファラン、シクロホスファミド、メクロレタミン、ウラムスチン、クロランブシル、イホスファミド)又はニトロスレアス(例えば、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン)又はアルキルスルホン酸塩などがある。
−アルキル化のような剤。これには、シスプラチン、カルボプラチン、ネダプラチン、オキサリプラチン;又は非古典的なアルキル化剤。これには、テトラジン、ダカルバジン、プロカルバジン、アルトレタミンなどがある。
−アントラサイクリン。これには、ドキソルビシン及びリポソームドキソルビシン(DOXIL)などがある。
−アルカロイド。これには、ビンクリスチンなどがある。
“細胞毒性剤”という用語には、免疫調節薬(lmiDs)も含まれる。これには、サリドマイド(又は類似体)、レナリドマイド(CC―5013)、ポマリドミド、アクチミドなどがあり、これらは、それらの多面的免疫調節特性という観点から骨髄腫治療に使用される。これらは、共通してTNFアルファ産生阻害による抗炎症活性を示すだけでなく、血管新生抑制特性及び免疫調節特性も示す。これには、T細胞同時刺激及び規制T細胞への影響などがある(Quachら、2010)。
“細胞毒性剤”という用語には、ステロイドが含まれ、これには、限定されるわけではないが、デキサメタゾン及びプレドニゾン、並びにプロテアソーム阻害剤などがある。このプロテアソーム阻害剤には、ボルテゾミブ(ベルケイド)又はカーフィルゾミブなどがある。このカーフィルゾミブは、アポトーシス促進経路の抑制に依存する新生細胞において、プログラム細胞死の活性を誘発する。更に強力な細胞毒性剤には、エトポシドが含まれ、これは、酵素トポイソメラーゼII、シタラビンを阻害し、これは、細胞周期がSフェーズ(DNAの合成)に維持される場合変換時にDNAにダメージを与え、これにより特に癌細胞などの急速分裂細胞に影響を与える。加えて、ビンカアルカロイド、タキサンなどの微小管阻害剤(エフェクター分子の場合で説明された)は、本発明によれば細胞毒性剤としても機能する。
更に当該定義に含まれるものとしては、キナーゼ阻害剤があり、これには、ソラフェニブ又はHDAC(ヒストンデアセチラーゼ)阻害剤が含まれる。また、ロミデプシン並びに成長阻害剤、抗ホルモン剤、血管新生阻害剤、心臓保護剤、免疫刺激剤、免疫抑制剤、新生阻害剤、蛋白質チロシンキナーゼ(PTK)阻害剤などがある。
更に当該定義に含まれるものとしては、免疫複合体を含む細胞毒性剤に基づく抗体、及び当該技術分野において認識される細胞毒性効果を有する抗体がある。抗CD40は、好適な抗体である。その他の抗体としては、限定されるわけではないが、例えば、アバスチン(ベバシズマブ)又はMYELOMACIDE(ミラツズマブ)が含まれる。
Thalomide(α−(N−フタルイミド)グルタルイミド;サリドマイド)は、免疫調節剤である。サリドマイドの実験式は、C1310であり、グラム分子量は、258.2である。サリドマイドのCAS番号は、50−35−1である。これは、重合動作を有すると思われ、これには、様々な方法による骨髄腫細胞の成長及び生存を阻害する能力と、新たな血管の成長を阻害する能力とが含まれる。
レナリドマイド(レブリミド)は、サリドマイドの誘導体であり、免疫調節化合物(lmiDs)の第2世代を示す。これは、当初TNFアルファの阻害剤として開発された。レナリドマイドの効果には、増殖停止又はアポトーシス、骨髄間質細胞への骨髄腫細胞付着の抑止、及び骨髄腫細胞の細胞増殖、生存、薬物耐性を促進するサイトカインの調整が含まれる(Morganら、2006)。レナリドマイドは、サリドマイドに対して不応である患者に有効である。免疫細胞への効果に加えて、レナリドマイドなどのlmiDsは、G0/G1フェーズにおいて細胞周期休止を生じさせることが示唆されている。更に、lmiDsは、細胞接着レセプター(VLA−4、VLA−5、CD138)をダウンレギュレートすると考えられている(Quachら、2010;Udiら、2010)。
CD138のダウンレギュレーションが、BT062などの如何なるCD138標的剤による標的細胞への結合減少を生じさせることが予期される。
プロテアソーム阻害剤は、更なるサブクループへ分類することができる。
a)天然起源ペプチド誘導体。これは、C末端エポキシケトン構造、ベータラクトン誘導体、アクラシノマイシンA、ラクタシスチン、クラストラククタシスチンを有する。
b)合成阻害剤(修飾ペプチドアルデヒド、アルファ、ベータエポキシケトン構造、ビニルスルホン、ホウ酸残基、ピナコールエステルを含む。本発明の好適なプロテアソーム阻害剤は、ボルテゾミブである(PS341;ベルケイド、以下の考察を参照)。提案されたメカニズムのうちの1つでは、プロテアソーム阻害がプロアポトーシス因子の分解を防止し、プロアポトーシス経路の抑制に依存する新生細胞におけるプログラム細胞死の活性化を許可することが示唆されている。加えて、ボルテゾミブは、G2/M細胞周期休止を生じさせる(Wangら、2009)。かくしてボルテゾミブは、本発明の免疫複合体の一部である抗分裂剤に干渉する可能性がある。例えば、この細胞周期フェーズでも作用するマイタンシノイドDM4の効果に干渉する可能性がある。更に、アポトーシスに貢献するPARP(ポリ(ADPリボース)ポリメラーゼ)開裂は、DM4及びボルテゾミブによっても影響される。したがって、抗分裂剤を有する免疫複合体とボルテゾミブの特徴を呈するプロテアソーム阻害剤との組み合わせは、相乗効果を得るために事前に示された一般指針に準拠しない(Takimotoら、2009)。
ベルケイド(ボルテゾミブ)は、多発性骨髄腫の治療に用いられるプロテアソーム阻害剤である。ベルケイド、骨髄腫細胞に作用することによって細胞死を生じさせる、及び/又は間接的に作用すると共に骨微小環境に作用することによって骨髄腫細胞成長及び生存を阻害すると考えられている。特定の理論又は作用機構に限定されることなく、かくしてベルケイドは、正常な細胞プロセスを混乱させ、この結果プロテアソーム阻害を生じさせてアポトーシスを促進する。
デキサメサゾンは、合成グルココルチコイドステロイドホルモンであり、これは、抗炎症及び免疫抑制剤として作用する。癌患者に投与されると、デキサメサゾンは癌治療の副作用を中和し得る。デキサメサゾンは、単体で又は他の抗癌剤と共に与えられ得る。この抗癌剤には、サリドマイド、レナリドマイド、ボルテゾミブ、アドリアマイシン又はビンクリスチンが含まれる。
BT062と組み合わせて使用され得る治療物質には、免疫調節剤(例えば、サリドマイド、及びレナリドマイド、及びポマリドミド)、プロテアソーム阻害剤(例えば、ボルテゾミブ及びカーフィルゾミブ)、ステロイド(例えば、デキサメサゾン)、アルキル化剤及び高用量化学療法、組み合わせ(例えば、メルファラン及びプレドニゾン(MP)、ビンクリスチン、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、及びデキサメサゾン(VAD))、及びビスホスホネートも含まれる。
現在のところ、特に抗骨髄腫薬の多くの組み合わせが臨床試験にて調査されている。一般的に組み合わせて使用する目的は、効果の増強と、例えば骨髄腫細胞の難治性表現型の克服と、組み合わせ剤又はその組み合わせのうちの1つの低濃度使用に起因する副作用の低減とにある。例えば、レナリドマイドの低用量での使用と、デキサメサゾンの低用量での使用とを組み合わせると、毒性を低減することが示されている(Rajkumarら、2010)。
特に再発性又は難治性多発性骨髄腫の患者において、いくつかの薬剤組み合わせが調査されると共に調査された。
組み合わせ化学療法についての標準的な一例では、ビンクリスチン、デキサメタゾン、ドキソルビシンの3重組み合わせが示されている(VAD Regimen)。
ボルテゾミブ(VELCADE)などのプロテアソーム阻害剤が、メルファラン及びプレドニゾン(VMP)などの骨髄腫薬と組み合わされた。この組み合わせの結果は、完全寛解率16%及び総合奏効率89%である(Mateosら、2006)。
ボルテゾミブについては、再発性又は難治性患者に対してリポソーマルドキソルビシンとの組み合わせ使用が認可されている(Ningら、2007)。
ボルテゾミブについては、いくつかの臨床研究において、デキサメタゾン、メルファラン、プレドニゾン及びサリドマイドの少なくともいずれかとの組み合わせ使用が調査されている。
更にボルテゾミブについては、多発性骨髄腫患者において、リポソーマルドキソルビシン、シクロホスファミド及びデキサメタゾンとの組み合わせが調査中である。ボリノスタットとの組み合わせは現在調査中であり、これは、この薬剤に対して不応性であるボルテゾミブに対して患者を再感作させることを目的としている。
経口投与されるサリドマイドが、メルファラン/プレドニゾン(MPT)と組み合わされた(Faconら、2006)。若しくは、デキサメタゾン又はベンダムスチンと組み合わされた(Poenischら、2008)。
更に、免疫調節薬剤であるレナリドマイド(REVLIMID)とデキサメサゾンとが組み合わされて使用されると、デキサメサゾンのみの場合と比して、腫瘍進行の長期間化と生存性増加という結果となった(Weberら、2006)。レナリドマイドとデキサメサゾンとの組み合わせについては、新たに診断された患者においても研究された(Rajkumarら、2005)。また、メルファラン/プレドニゾン(RMP)との組み合わせも研究された(Palumboら、2006)。
米国特許公開第2010/0028346号からLutzらでは、化学療法薬と用いた場合のある免疫複合体の相乗効果について説明している。
“と組み合わせて”という用語については、完全な同時投与に限定されない。その代わりにこの用語には、本発明の免疫複合体と他の形態(例えば、放射線療法)又は物質、特に上述の細胞毒性剤とが、一緒に作用して利益(例えば、活性の増加、副作用の減少)を提供するように順次且つある時間内に包括的に投与されることを含む。ここでこの利益は、本発明の免疫複合体のみ又は、例えば、他の物質若しくは複数物質による治療と比して、増加される。免疫複合体と他の物質又は複数物質とが相加的に作用することが好ましい。特に、これらが相乗的に作用することが好ましい。そのような分子は、意図する目的について有効となる量で適宜提供される。熟練した医療従事者であれば、経験的に又は物質の薬物動態及び作用機構を考慮することにより、各治療剤の適切用量を決定することができる。並びに、投与の適切なタイミングと方法とを決定することができる。本発明の場合において使用されているように、“同時投与”とは、免疫複合体と同時の投与を意味する。これについては、しばしば、組み合わせた投与量形態での投与である。
相乗効果は、免疫複合体及び細胞毒性剤などの2つの成分の効果であり、厳密な相加的効果を上回る。このような相乗効果は、以下で更に考察される数多くの要因によって中和される可能性がある。
相乗効果は、以下のようにして計算されている(Yuら、2001;Gunaratnamら、2009)。
比率(r)=予期されるFTV(組み合わせ)/観察されるFTV(組み合わせ)
FTV:断片腫瘍体積=平均腫瘍体積(テスト)/平均腫瘍体積(コントロール)
比率>1は、相乗効果的とみなされ、r<1は、相加的未満となる。
1より大きいとき比率(r)は、本明細書の場合“シナジー比”と称される。
“活性評価”は、組み合わせの効果の他の測定法である。この評価は、Log10 cell killに基づく。
Log10 cell kill=(T−C)/T×3.32
ここで、(T−C)、すなわち腫瘍成長遅延、は、治療グループ(G)及び対照グループ(C)の腫瘍が所定サイズ(600nm)に到達するために必要な日数による平均時間である。Tは、腫瘍倍加時間であり、これは、コントロールマウスにおける平均腫瘍体積に基づき、3.32は、細胞増殖のlog当たりの細胞倍加数である。(Bisseryら、1991)。Log10 cell killが2.8より高いとき、これは、組み合わせが高活性であることを示す。Log10 cell killが2.0から2.8であるとき、これは、組み合わせが非常に活性的であることを示す。Log10 cell killが1.3から1.9であるとき、これは、組み合わせが活性的であることを示す。Log10 cell killが0.7から1.2であるとき、これは、組み合わせがやや活性的であることを示す。Log10 cell killが0.7未満であるとき、これは、組み合わせが不活性であることを示す。
当業者によって予期されるように、免疫複合体nBT062の好適な改変された標的抗体部分のアミノ酸配列については、CD138を標的とする抗体部分の機能性を失うことなく変化させることができる。これについては、特に、それぞれ抗原結合領域(ABR)のSEQ ID NO:1のアミノ酸残基99から111を有する重鎖可変領域CDR3、及びSEQ ID NO:2のアミノ酸残基89から97を有する軽鎖可変領域CDR3の際、当てはまる。好都合なことに、それぞれ抗原結合領域(ABR)のSEQ ID NO:1のアミノ酸残基31から35及び51から68を有する重鎖可変領域CDR1及びCDR2、及び(b)SEQ ID NO:2のアミノ酸残基24から34及び50から56を有する軽鎖可変領域CDR1及びCDR2の少なくともいずれかをも維持される。
“配列相同性”という用語は、ヌクレオチド配列又はアミノ酸配列の同一性の尺度を示している。一般的に、最も高い順序合致が得られるように配列が調整される。“相同性”は、それ自体で、当該技術分野における意味を認識しており、公開されている技術を用いて計算され得る(例えば、以下のものを参照:Computational Molecular Biology、Lesk、A.M.、ed.、Oxford University Press,New York、1988;Biocomputing:Informatics and Genome Projects、Smith、D.W.、ed.、Academic Press、New York、1993;Computer Analysis of Sequence Data,PartI、Griffin,A. M.、and Griffin、H.G.、eds.、Humana Press、New Jersey、1994;Sequence Analysis in Molecular Biology、von Heinje、G.、Academic Press、1987;及びSequence Analysis Primer、Gribskov、M. and Devereux、J.、eds.、M Stockton Press、New York、1991)。2つのポリヌクレオチド又はプロペプチド配列間の相同性を測定する方法が数多く存在する一方で、“相同性”という用語は当業者に良く知られている(Carillo、H. & Lipton、D.、SIAM J Applied Math 48:1073(1988))。
ある特定の核酸分子が例えばnBT062核酸配列又はその一部に対して少なくとも50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%一致するかどうかという点は、従来方法によると既知のコンピュータプログラムを用いることにより決定することができる。このプログラムには、初期配列アラインメント用のDNAsisソフトウェア(日立ソフトウェア、San Bruno、Calif.)、続いて多重配列アラインメント用のESEE version 3.0 DNA/protein sequenceソフトウェア(cabot@trog.mbb.sfu.ca)などがある。
アミノ酸配列が例えばSEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2、若しくはその一部、に対して少なくとも50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%一致するかどうかという点は、従来方法によると既知のコンピュータプログラムを用いることにより決定することができる。このプログラムには、BESTFITプログラム(Wisconsin Sequence Analysis Package、Version8 for Unix(登録商標)、Genetics Computer Group、University Research Park、575 Science Drive、Madison、Wis.53711)などがある。BESTFITでは、Smith及びWaterman、Advances in Applied Mathematics2:482−489(1981)のローカルホモロジーアルゴリズムが使用されており、これにより2つの配列間の相同性の最良セグメントを発見する。
本発明によると、DNAsis、ESEE、BESTFIT又はその他の配列アラインメントプログラムを用いて、例えば、特定配列が参照配列に対して95%一致しているか否かを決定する場合、同一性割合が参照核酸又はアミノ酸配列の全ての長さに亘って計算されると共に参照配列における総ヌクレオチド数の最大5%の相同性の差が許容されるように、パラメータが設定される。
本発明の場合、特定配列の残渣の組み合わせに対するある配列同一性が参照される場合、この配列同一性は、指定された残渣の総数を示す。
上述のようにBT062は、リンカー、この場合SPDB、を介して細胞増殖抑制マイタンシノイド誘導体DM4へ結合されたCD138ターゲティングキメラ抗体nBT062を有する免疫複合体である。BT062の化学的表現が、図1及び図2に示されている。nBT062及びマイタンシノイドエフェクター分子を有する免疫複合体の特徴は、多くの場合それらのリンカーに関するものであり、例えば、nBT062−SMCC−DM1などのマイタンシノイドエフェクターは、nBT062、SMCC(チオエステル結合を含む“非切断可能”リンカー)及びDM1をエフェクターとして含む免疫複合体である。より一般的には、nBT062を含む免疫複合体及びエフェクター分子は、nBT062リンカーエフェクター又は単にnBT062エフェクター(nBT062Nの場合、Nは本明細書において説明される任意エフェクターである(米国特許公開第20090232810号も参照))としても説明され得る。
一例においては、BT062は、CD138陽性多発性骨髄腫細胞に結合する。標的細胞によって免疫複合体が内部移行及び/又は放出されると、DM4が標的分子から放出され、これによりDM4の元来の細胞毒性能が復元される。かくしてBT062によって、標的抗体ペイロード(TAP)が提供される。ここでDM4のnBT062への機能的結合により、それがCD138発現標的細胞へ到達/内部移行されるまで細胞毒性薬剤が不活性化される。
本明細書で考察される多発性骨髄腫細胞及び動物モデルにおけるBT062の細胞毒性非を調査する非臨床研究からのデータによると、BT062が、マウスモデルにおいて良好に許容される用量で非常に高く有意な抗骨髄腫活性を有することが示されている。
フェーズIにおけるオープンラベルで用量増加の繰り返し単回投与試験が、再発性又は再発性/難治性多発性骨髄腫の患者について実施されている(米国特許公報第20110123554号;国際公開第2010128087号)。
本明細書において開示されている免疫複合体は、任意経路で投与され得る。この経路には、静脈的、非経口的、経口的、筋肉内的、髄腔内的、又はエアロゾルとしてのものが含まれる。送る方法は、所望の効果に依存することになる。当業者によれば、特定治療における投与の最適な経路が、本発明に従って容易に理解される。適切な用量は、投与ルートと指示される治療とに依存することになると共に、当業者により現在の治療プロトコルに鑑みて容易に決定され得る。
本発明の免疫複合体及び更なる細胞毒性剤の少なくともいずれかを有効成分として含有する医薬組成物は、従来の医薬配合技術によって調製可能である。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、17th Ed.(1985、Mack Publishing Co.、Easton、Pa.)を参照されたい。通常、有効成分の有効量は、薬学的に許容される担体と混ぜられる。キャリアは、投与に望ましい調製形態におうじて様々な形態をとり得、例えば、静脈内、経口、非経口、髄腔内、経皮、又はエアロゾルによるものなどである。
本発明の抗癌組合せ剤は、好ましくは、医薬組成物の形態又は異なる容器において抗癌組合せ剤の成分を含有するキットの形態に成り得る。キットの成分は、通常それぞれに組み合わされて投与される。しばしばこれらは、組み合わされた薬剤形態又は別々の薬剤形態のいずれかで同時投与される。このようなキットには、例えば、他の成分、当該成分を投与するためのデバイス若しくは組み合わせ、当該成分を組み合わせるためのデバイス、及び当該成分の使用及び投与方法の説明書の少なくともいずれかをも含まれ得る。
経口投与の場合、免疫複合体及び細胞毒性剤の少なくともいずれかが、固形又は液体製剤へ処方され得、これには、カプセル、ピル、タブレット、トローチ、融成物、パウダー、懸濁剤又は乳剤などがある。経口投与形態で当該組成物を調製する際、通常の製剤媒体のうちの任意のものが用いられる場合があり、これには、例えば経口液体製剤の場合、水、グリコール、オイル、アルコール、着香料、防腐剤、着色剤及び沈殿防止剤などがある(例えば、懸濁液、エリキシル剤及び溶剤など)。若しくは経口固体製剤の場合、デンプン、糖、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、及び崩壊剤などのキャリアがある(例えば、パウダー、カプセル及びタブレットなど)。投与しやすさの点から、タブレット及びカプセルが最も有利な経口投与ユニット形態であり、この場合固体医薬キャリアが確実に用いられる。所望であれば、タブレットは標準的な技術によって糖衣又は腸溶性のものに加工される。活性薬剤は、胃腸管通過時に安定している必要がある。必要であれば、安定通過に最適な物質が使用され得、これには、文献において説明されるリン脂質又はレシチン誘導体、並びにリポソーム、微小粒子(マイクロスフェア及びマクロスフェアを含む)が含まれる場合がある。
非経口投与の場合、免疫複合体及び細胞毒性剤の少なくともいずれかが、製薬キャリアに溶かされ、溶剤又は懸濁剤として投与される場合がある。適したキャリアとして例示されるものは、水、生理食塩水、リン酸緩衝液(PBS)、デキストロース溶液、フルクトース溶液、エタノール、又は動物由来、植物由来又は合成由来の油である。このキャリアには、他の原料をも含み得る。例えばこの原料としては、防腐剤、沈殿防止剤、溶解補助剤、及び緩衝剤などがある。非複合体化標的剤、免疫複合体及び細胞毒性剤の少なくともいずれかが側脳室内に又は髄腔内に投与されると、これらは脳脊髄液にも溶け得る。
対象に投与された用量は、当該対象の表面積当たりの量として指定される場合がある(この対象には、ヒト並びに非ヒト動物も含まれる)。この用量は、一般的に21日間続く(複数回)単回投与レジメンでは、好ましくは、限定するものではないが、約5mg/mから約300mg/m(約10mg/m、約20mg/m、約40mg/m、約50mg/m、約60mg/m、約80mg/m、約100mg/m、約120mg/m、約140mg/m、約150mg/m、約160mg/m、及び約200mg/mを含む)の量でかかる対象に投与してよい。(繰り返し)複数回投与レジメンでは、一般的に21日間続く1サイクル内にかかる対象に投与され得る総用量は、好ましくは、限定するものではないが、約120mg/mから約840mg/m(約120mg/m、約130mg/m、約140mg/m、約150mg/m、約180mg/m、約195mg/m、約240mg/m、約300mg/m、約360mg/m、約420mg/m、約450mg/m、約480mg/m、600mg/m、720mg/m、約840mg/mを含む)であってよい。総用量は、好ましくは、少なくとも3回の個別の用量で投与され、前記用量は、例えば21日間の周期内で、等時的に(例えば、1週間毎に1回、好ましくは、1日目、8日目、15日目に)又は異時的に投与されてよい。投与される個別の用量は、約3×40mg/m、約3×50mg/m、約3×60mg/m、約3×65mg/m、約3×80mg/m、約3×100mg/m、約3×120mg/m、約3×140mg/m、約3×150mg/m、約3×160mg/m、3×200mg/m、3×240mg/m、約3×280mg/mであってよい。
免疫複合体は、一度に又は一連の治療を通して適切に投与される。複数回投与レジメンでは、これらの量が1日間に1回、1週間に1回、又は2週間毎に1回投与される場合がある。用量に対して単一高用量を加える方法、又は交互に短い間隔で低用量を投与した後長い間隔で区切られた用量を投与する方法は、本発明の好ましい実施形態である。例えば、複数回投与レジメンでは、100mg/mから160mg/mのいずれかの負荷量は、40mg/mから100mg/mの1回又は2回の後続用量と組み合わせてもよい。好ましい実施形態においては、投薬のタイミングが対象ごとに調整され、これにより2回目の治療及びそれ以降の治療の少なくともいずれかの前に十分の時間が経過する。これにより、以前の投薬が十分に代謝される一方で、対象のシステムに存在する免疫複合体の量は、未だ腫瘍成長を阻害する、遅らせる及び/又は防止する。典型的な“繰り返し単回投与”計画には、1週間ごとに1回約10mg/m、20mg/m、40mg/m、50mg/m、60mg/m、65mg/m、80mg/m、100mg/m、120mg/m、140mg/m、160mg/m、180mg/m、200mg/m、220mg/m、又は240mg/mの免疫複合体の用量を投与することが含まれる。その代わりとしては、例えば160mg/mの高初期用量の後、例えば約20mg/mの1週間、2週間又は3週間ごとの維持用量が続く場合もある。この他の組み合わせは、当業者によって容易に確認され得る。しかしながら、他の投薬計画が便利な可能性もある。この治療の進行は、既知の技術及び分析方法によって容易に監視される。特に用量は、予防又は治療目的でこれらが投与されるのかという点、以前の治療コース、患者の臨床履歴、患者の病状、患者の腫瘍細胞量、患者の遺伝的素因、患者の合併症、初回治療及び標的剤/免疫複合体に対する奏効後の病期、患者が経験した副作用、及び主治医の裁量に応じて変化し得る。
免疫複合体の用量Xが、別の用量Yを著しく超えると言われる場合、合計(例えば、総)用量Xが、合計(例えば、単回)用量Yを少なくとも10%(例えば、用量Xが100mg/mである場合、用量Xを著しく超える用量Yは、少なくとも110mg/mである)、好ましくは、約20%、より好ましくは約30%、約40%、約50%、約60%、又は更にはそれ以上超えることを意味する。
個別の用量という用語は、特に、複数回投与レジメンにおいて使用する場合、単回投与で投与される規定の用量を説明するために使用され、例えば、積極的治療サイクルで投与される個別の用量の合計である、前記治療サイクルで投与される総用量とは対照的であり得る。例えば、100mg/mの21日間続く積極的治療サイクルにおける3つの個別の用量では、総用量が300mg/mになる。
例えば、患者の血漿、血清、又は血漿等の患者の体液中の免疫複合体のレベルは、当技術分野において周知の方法によって測定される。血漿レベルは、材料及び方法に記載されている方法等の様々な薬物動態(PK)アッセイを介して評価することができる。血清又は血漿又は他の血液由来の体液中の免疫複合体のレベルは、一般的に、各々の投与開始の2時間後から4時間後に求められ、前記投与は、好ましくは、点滴形態である。これは、一般的に、投与、具体的には点滴の完了の0時間後から2時間後に相当する。
本発明は、一実施形態では、維持療法に関する。図28から分かる通り、21日間毎に1回160mg/m以下を用いる長期療法は、病態安定又は更にはやや有効を成功裏に達成するが、少なくとも無増悪生存期間である。また、この図は、BT062の血漿濃度が経時的に上昇することを示し、これは、治療下における腫瘍量の減少を示唆する。この種の療法は、例えば、週1回投与の繰り返し複数回投与レジメンに従うのによく適している。3週間毎に1回160mg/m以下を投与する典型的な維持療法は、繰り返し複数回投与レジメン(例えば、3週間に亘って1週間毎に1回)に従ってよい。腫瘍量に依存して、用量を減少させてよく、それによって、例えば、免疫複合体の血漿レベル又は他の関連するパラメータが、維持療法に適切な用量を決定する機能を有し得る。維持は、免疫複合体の閾値レベルによって達成され得、前記閾値レベルは、対象において永続的に存在/維持され、その結果、利用可能な免疫複合体が一定量存在する。好ましい実施形態では、対象/標的細胞における腫瘍は、免疫複合体に永続的に曝露されるので、新たな腫瘍細胞が成長することができない、又は対象中に免疫複合体が一定量存在することにより速やかに破壊される。前記量は、対象、例えば、血漿中の免疫複合体の特定の測定可能なレベルによって表される。
維持療法は、好ましくは、投与頻度を低下させる。しかし、特に、例えば、投与される免疫複合体の総用量が低減される他の維持療法も好ましい。維持療法の具体的な設計は、特に、腫瘍量に依存する。免疫複合体レベル、及び/又はM蛋白質、FLC、若しくは腫瘍/癌特異的マーカー等の他の有効性血液パラメータは、対象(患者)の血漿、血清、又は尿等の体液中で測定することができ、維持用量及び投薬の頻度は、有効性血液パラメータのレベル又はレベル変化に依存して決定することができる。本発明のこの状況及び他の状況において使用することができるキットは、マーカー、具体的には、免疫複合体、例えば免疫複合体のトキシン部分に対する抗体、好ましくは標識抗体を含んでよく、これを用いて対象の体液中の免疫複合体を定量することができる。例えば、標識抗体の結合から得られるシグナルは、対象の体液中に存在する免疫複合体の量に関連付けることができる。維持療法のための繰り返し複数回投与及び繰り返し単回投与について好適な個別の用量レベルは、例えば、60mg/mから160mg/mである。
治療無し期間の延長は、患者にとって有益であり得る。驚くべきことに、延長された安静期間(400日目から421日目を参照)の後でさえも、病態安定が維持され得ることが見出された(図28参照)。
本発明は、一実施形態では、好ましくは急速な血漿クリアランスを伴う投与レジメンに関する。前記レジメンは、一般的に、間隔(サイクル)を規定する少なくとも3週間連続する期間の所与の週において約280mg/m未満、120mg/m未満、100mg/m未満、80mg/m未満(約40mg/m以下を含む)、より好ましくは約20mg/m以下、更により好ましくは約10mg/m以下を提供する。10mg/mから280mg/mの範囲は、平均1日量にすると約1.43mg/mから40mg/mとなる。したがって、約.4mg/mから約17.14mg/m(約5.7mg/m、約7.1mg/m、8.58mg/m、9.28mg/m、11.4mg/m、14.28mg/m、17.1mg/m、22.85mg/m、25.7mg/m、(180mg/m)、28.58mg/m、34.2mg/m、40mg/mの平均1日量は、本発明の一部である。この100mg/m以下の低用量投与スキームは、早期の消去フェーズ、すなわち、投与後最大2時間における投与中の任意の時点における急速な血漿クリアランスに関連する。この低用量投与レジメンと他の低用量レジメンとを区別するものは、急速な血漿クリアランスであり、これは、ある期間中の測定最高血中濃度が理論的最高血中濃度の好ましくは55%未満、50%未満、40%未満又は35%未満であることによって定義される(表11)。
投与レジメンは、高いレベルでは、急速とはいえない血漿クリアランスを伴う。すなわち、最高血中濃度理論値の55%、しばしば60%、70%、80%又は90%を超える血漿クリアランスを伴う。この血漿クリアランスを、本明細書では並みの血漿クリアランス(最高血中濃度理論値の55%以上80%未満)又は遅い血漿クリアランス(最高血中濃度理論値の80%以上)と称する。このようなクリアランスでは、驚くべきことに、血漿における免疫複合体の濃度が比較的高いのにも関わらず、このような投与レジメンがDLTをもたらさないことが分かった。これは、CD138を発現する非標的細胞、例えば如何なる治療の標的でもない上皮などの重要臓器の細胞におけるCD138の発現レベルがCD138においても比較的高いという事実にも関わらずということである(CD138抗体BB4についての免疫組織化学分析により、上皮に対するこの抗体の反応性がMM患者血漿細胞の反応性に合致する旨が示された(米国特許出願公開第20070183971号明細書))。免疫組織化学分析において同じスコア(例えば、上記の例と同様に3プラス(+++))を生成する標的及び非標的細胞におけるCD138の発現レベルは、本明細書では同等の発現レベルと称されると共に、本発明の一部である。他の実施形態では、標的細胞における発現レベルは、実際には一貫して上皮のレベルより低かった(例えば、上皮については3プラス(+++)の一方で、1プラス(+)又は2プラス(++))。一部の腫瘍標的細胞は、混在発現レベルを呈する。つまり、一部の細胞がプラス2の発現レベルを有し、一部がプラス3の発現レベルを有するなどである。細胞(100のランダムにサンプリングされた細胞など)の代表数の平均により、これら対象腫瘍標的細胞が上皮と同等又はそれ未満の発現レベルを有しているという定義下にあるか否かが決定される。これら治療レジメンは、一般的に積極的治療サイクルを定義する少なくとも3週間連続する期間において1週間に40mg/m超180mg/m未満、更には280mg/m未満である。これは、1日量が約5.71mg/mから約25.71mg/m(180)、40mg/m(280)であるということになる。
患者8に関し(付番については図18を参照)、この患者は、168日間の治療全体の間、141日目まではFLCが増加したが、疾患は進行しなかったことは、注目に値した(図21も参照)。これは、BT062投与の有効性を示している。一方、患者6は、6サイクルの間疾患の進行を示さなかった(図20)。
図19Bは、恐らく点滴中に約20μg/mLの一定量が失われることを明らかに示している。これは、サンプル中で測定される血漿レベル(本明細書では最高血中濃度として定義される)と理論的に達成可能な最高血中濃度値との間の差から計算した。表11cには、点滴終了の0時間後から2時間後の間に測定された血漿レベルの絶対値を示し、理論的に達成可能な最高血中濃度血漿値(以下の式によって“理論的最高血中濃度”として計算される)と比較した。
式1
特定の実施形態では、本発明は、また、血漿等の体液中でみられる有効性血液パラメータの測定レベルに従って用量を適合させることができる治療レジメンに関する。これにより、患者に合わせたテーラーメイド治療が可能になる。例えば、BT062の用量は、点滴等の投与終了の0時間後から4時間後の間に測定された血漿レベルに従って適合させることができる。
図29から分かる通り、パラメータであるM蛋白質(そのレベル低下)は、この患者における疾患の改善を示した。同時に、BT062の血漿レベル(最高血中濃度値)が増加した。治療サイクルの増加と共に腫瘍量が減少し、それに付随して、BT062の点滴完了の0時間後から4時間後に血漿中で測定された血漿レベル(“最高血中濃度値”)が上昇し、その結果、M蛋白質レベルと最高血中濃度との間に負の相関がみられた。最高血中濃度値の上昇は、腫瘍体積の減少(存在する腫瘍細胞の数がより少なくなることを意味する)によって説明することができ、これは、M蛋白質レベルの低下に反映されている。標的源としてのCD138が減少すると、BT062の結合部位が減少する。結果として、より多くのBT062が血漿中で検出され得る。したがって、最高血中濃度値を用いて、治療に対する奏効を評価することができる(最高血中濃度の上昇が有効性と相関する)。所与の場合において、最高血中濃度値が、前の注射(又は有効性がみられなかった場合、任意の注射)の最高血中濃度に比べて例えば10%、20%、又はそれ以上上昇した場合、これは、腫瘍に存在する結合部位の数が少なくなった、延いては、腫瘍サイズが減少したことを示す。この例では、次の治療サイクルにおいて用量をより少ない用量に調整してよい。結果として、必要とされる薬物の料がより少なくなり、毒性を防ぐことができる。
“繰り返し単回投与”とは、一連の投与を意味しており、ここで、投与に続く投与については、これに先立つ投与とは独立したものとみなされる。かくして、この場合、対象血液における免疫複合体レベルは、各回投与後に同等であるとみなすことができる。免疫複合体が投与されるたびに、同等レベルの免疫複合体が当初から血中に存在することが予期される。
繰り返し単回投与の“単回投与”間の投与間隔は、BT062、IgG4の場合、免疫複合体のアイソタイプの理論的に計算された半減期に応じて定義される。
一般的に、治療抗体の半減期は、主に抗体の特性/その構造的特性(例えば、Fcレセプターに対する結合)及び標的に依存する。例えば、新生児レセプターFcRnへのFc部分の結合親和性は、半減期に影響を与える。エンドソームにおけるFcRnへ結合することにより、抗体はリソソーム分解からサルベージされて循環に再利用された。これにより、半減期が延長される。IgG4については、15.6(+/−4.5)日の半減期(Alyanakianら、2003;Salfeldら、2007)が報告されている。本明細書において参照される研究では、3週間の投与間隔を有する“繰り返し単回投与”が選択されている。しかし、約3週間、約4週間、更に約5又は約6週間についても、繰り返し単回投与の代替間隔となる。“約”というのは、3週間の場合+/−96時間を、4から6週間の場合+/−120時間を意味している。
複数回投与レジメン又は複数回投与は、一連の投与を意味しており、ここで、投与に続く投与については、これに先立つ投与に依存したものとみなされる。したがって、本発明では、対象の血液中の免疫複合体レベルが、2番目及び後続の投与において、初期投与前に存在したベースレベルよりも高いと予測される。免疫複合体の初期投与後の各投与において、特定のレベルの免疫複合体が血液中に存在すると予測される。
複数回投与の個々の“用量”間の投与間隔は、繰り返し単回投与と同様に、BT062、IgG4の場合、免疫複合体のアイソタイプの理論的に計算された半減期に応じて定義される。IgG4については、15.6(+/−4.5)日間の半減期(Alyanakianら、2003;Salfeldら、2007)が報告されている。本明細書において参照される研究では、1週間の投与間隔を有する“複数回投与”が選択されている。しかし、4日間又は更には3日間等の更に短い投与間隔を選択してもよい。或いは、より長い間隔を選択してもよい。しかし、複数回投与は、最低でも、21日間の期間に少なくとも2回投与することを意味する。“約”に関する言及は、1週間の場合+/−32時間、4日間の場合+/−18時間、及び3日間の場合+/−12時間を指す。繰り返し複数回投与は、後続の治療サイクルにおいて投与される複数回投与を指し、これは、既に投与された複数回投与の効果全体を消してしまうことのない断続的な安静期間又は治療無し期間(延長された安静期間又は治療無し期間を含む)を含んでもよい。
しかし、初回及び各後続の投与後の免疫複合体の実測レベルは、投与中/投与完了直後後、具体的には、投与完了の0時間後から2時間後における、例えば血漿からの免疫複合体の事実上の“クリアランス”(“血漿クリアランス”)に依存する。40mg/mでは、点滴時間中央値は、32分間から1時間30分間の範囲内の40分間であった。120mg/mの用量レベルでは、点滴時間中央値は、1時間40分間から2時間30分間の範囲内の2時間2分間であった。したがって、IV投与では、特定の実施形態では、平均で1分間当たり約1mg/mを投与してよいが、30秒間当たり約1mg/mから120秒間当たり約1mg/mの投与時間は十分に範囲内である。驚くべきことに、血漿からのBT062クリアランスは、理論的予測値又は類似の免疫複合体から得られた値よりも著しく速いことが見出された。この観察結果から、単剤療法における免疫複合体単独についての、及び有効な抗癌組み合わせ剤を提供するための他の関連剤、特に細胞毒性剤との併用についての新規投与レジメンを設計することができる。
総有効量は、好ましくは等用量で、投薬レジメン期間内に、例えば、3週間に亘って週1回(例えば、21日間投薬レジメンの1日目、8日目、及び15日目、又は22日目に投薬を行わない28日間投薬レジメンの1日間、8日間、15日目等)投与される免疫複合体の有効量である。
治療の進度は、既知の技術及び分析方法によって簡単に監視される。投薬量は、特にこれらが予防又は治療目的で投与されているのかという点、以前の治療コース、患者の臨床履歴、患者の病状、患者の腫瘍細胞量、患者の遺伝的素因、患者の合併症、最初の治療及び標的剤/免疫複合体に対する奏効後の病期、患者が経験した副作用、及び主治医の裁量に応じて変化する場合がある。
低用量形態の利点は、広範囲にわたる。しかしながら、最も重要と思われる利点は、有害な副作用のリスクを最小化することである。免疫複合体は、一般的に標的及び正常細胞間の繊細な区別を許可し、この結果ほとんどの従来化学療法剤の場合と比べて毒性副作用が少なくなる。その一方で多くの免疫複合体は、全く副作用がないとは未だ言えない状態である。優れたターゲティングであるのにも関わらず、一般的に対象の抗原が非癌細胞にも発現し、治療中にこの細胞が崩壊すると有害な副作用が起こり得る。CD138の場合当該抗原が、特に上皮細胞に発現する。更に免疫複合体は、体内において標的細胞内又は標的細胞における進行とは関係のない処理を経る可能性があり、ある割合のエフェクター分子が標的細胞から離れた場所から放出され、有毒性の副作用が生じる可能性がある。
本発明の免疫複合体は、臨床的に受容可能な毒性を呈する一方で、低用量で有効であることが示されている(3週間に1回最大160mg/mの用量で投与)。最大少なくとも120mg/mの用量である一方で、如何なる場合でも160mg/m未満の用量(3週間に1回(例えば、1日目)最大160mg/mの用量で投与)で、本発明の試験対象免疫複合体はまた、ヒト対象において急速な血漿クリアランスを呈した。表9及び10には、繰り返し単回投与レジメンにおいて観測されたクリアランスが示される。

理論的最高血中濃度は、上記の通り計算した。
治療されたヒト対象の血漿におけるBT062の半減期は、カニクイザル(複数日間)及び生体外のヒト血漿(14日間)において観測された血漿半減期よりも非常に低いことが証明された。しかしながら、免疫複合体は、20mg/mほどの低用量で投与された場合であっても、ヒト対象において未だ効果を示した。この事実は、加速する腫瘍ターゲティング及び腫瘍細胞結合を示唆し、その結果効果が増加する。
加速する腫瘍ターゲティングは、多発骨髄腫患者の骨髄における多発骨髄腫細胞におけるレセプター(CD138)占有率を測定することによって確認することができる。表11eから分かる通り、異なる繰り返し複数回投与レジメンでは、骨髄の腫瘍部位におけるレセプター占有率は、免疫複合体の投与終了後4時間以内に100%に近くなる。このことは、抗体によって媒介される加速する腫瘍ターゲティングを支持している。したがって、本発明は、早期に、即ち、投与完了の0時間後から12時間後、0時間後から10時間後、0時間後から8時間後、0時間後から6時間後、又は0時間後から4時間後に、標的組織のレセプター(CD138)占有率が70%から100%、好ましくは80%から100%、より好ましくは90%から100%、更により好ましくは94%超、95%超、96%超、97%超、又は98%超の“レセプター占有率”(RO)である免疫複合体に関する。ここで、“レセプター”は、CD138であり、ROは、以下の式に従って測定する:
RO=(MFI サンプル1−MFI サンプル3)/(MFI サンプル2−MFI サンプル3)
MFI=フローサイトメトリーを介して測定された平均蛍光強度
骨髄穿刺液中の骨髄腫細胞のサンプル
サンプル1:結合免疫複合体、ここでは、BT062を抗May(May=マイタンシノイド)抗体で染色した。
サンプル2:レセプターが免疫複合体で飽和した後、抗May抗体を用いて全CD138を測定した。
サンプル3:IgG1アイソトープ抗体と共にインキュベートすることにより測定した非特異的結合。
上述したように、治療されたMM患者の血漿からの珍しい急速クリアランスが、早期の消去フェーズにおいて観測され(点滴中及び点滴後、即ち、点滴完了後約0時間から2時間で既に観測され)、これに、最大120mg/mの用量で全体的に正常な端末消去フェーズが続く。この一方で、クリアランスは、未だ最高血中濃度理論値未満であったにもかかわらず、より一般的なクリアランスプロファイルが、160mg/m及び200mg/mの用量(3患者)で4人の患者全てに対して観測された。加えて、早期の消去フェーズにおいて急速血漿クリアランスを呈した投与レジメンでは(例えば、20mg/m、40mg/m、80mg/m及び120mg/m)、観測されたのは早期の消去フェーズにおける急速血漿クリアランスだけではなく、奏効(尿M蛋白質の減少)も観測された。これには、繰り返し単回投与後に50%超の尿M蛋白質の減少において示された奏効が含まれる(結果不図示)。
上述の通り、このデータは、早期消失フェーズで観測される治療されたMM患者の血漿からの急速クリアランスが、標的細胞における高いレセプター占有率に関連付けられ得ることを支持する。
驚くべきことに、複数回投与レジメンでは、120mg/mを十分に超え、実際、繰り返し単回投与レジメンについて決定された160mg/mのDLTに近い総用量において急速血漿クリアランスが生じたことが見出され、これは、複数回投与レジメンにおける免疫複合体の低い毒性に起因して、強力な単剤療法又は併用療法の可能性を広げる。
表11aは、3週間(21日間)続く様々な用量の週1回投与スキーム、即ち、複数回投与レジメン後の最高血中濃度理論値の割合(%)を示す。65mg/mのコホートにおける理論的最高血中濃度の割合は、以下に示す低用量コホートよりも高い。
図13は、40mg/mから120mg/mの範囲の単回用量投与に対する急速血漿クリアランスを説明する一方で、160mg/mの用量によりここで説明されるより高い用量が理論値により近い血漿クリアランスを示した旨を説明する。図17は、急速な血漿クリアランスが、可溶性CD138によって生じる緩衝効果に起因し得ない旨を明確にする。図14は、理論最高血中濃度値に対するBT062の測定最高血中濃度値を示す。
図19A及び19A、並びに表11aは、複数回投与を含む投与スキームにおける急速血漿クリアランスを示す。1日目、8日目、及び15日目に投与される個別の用量を含み、サイクル(例えば、21日間)内で合計すると免疫複合体の繰り返し単回投与(3×50mg/m=150mg/m、対160mg/m)のDLTに相当する用量に近くなるスキームから分かる通り、最高血中濃度実測値は、最高血中濃度理論値の50%を大きく下回る程度に留まるが、一方、繰り返し単回投与におけるDLTレベルでは、最高血中濃度実測値は、最高血中濃度理論値の50%を大きく上回る。
表11bは、実測最高血中濃度が平均して最高血中濃度理論値の50%を既に大きく上回っている濃度では、理論的最高血中濃度に足りない濃度は、提供する実施例において平均して同程度、即ち、約20μg/mLであることを示す(図19B参照)。これは、免疫複合体の特定の部分を速やかに“吸収/吸着”する“シンク”に向かい得るが、用量が増加するにつれて顕著ではなくなる。実際は、100mg/mでは、この効果は、初回の個々の投薬中にのみ生じると考えられる。しかし、それは、120mg/mにおいて元に戻るので、100mg/mがばらつきである可能性が高い。しかし、20μg/mLのシンクは、より高サイクルでも観測される。
したがって、本発明は、また、毒性であるだけではなく一般的に高コストでもあるエフェクター分子を含有する免疫複合体の代わりにこのシンクに供給される標的剤、好ましくは非複合体化抗体による前処理の方法に関する。当業者であれば理解する通り、シンクは、腫瘍標的細胞に加えて、他の組織のCD138発現細胞を含んでよい。したがって、本発明の一態様では、注入直後又は注入中に最高血中濃度理論値に達するのに一貫して足りない(図19B)一定量の+/−20μg/mLの免疫複合体は、前記シンク(本明細書では“抗原シンク”とも呼ばれる)に速やかに吸着される/吸収される/結合すると考えられる。かかるシンクは、かかる実施形態では、免疫複合体ではなく、別の剤、好ましくはCD138に結合する剤によって充填される。この実施形態では、投与中/後に吸着/吸収される免疫複合体ではなく、別の吸着体/吸収体、例えば、非複合体化抗体が投与される。免疫複合体がシンクで失われるので、潜在的に治療効果に寄与しないと仮定すると、前処理を用いて、a)“シンク”に関連する可能性のある毒性を最小化し、且つb)等価な結果を得るために必要な免疫複合体の量を減少させることができる。
この前処理は、20μg/mL(+/−)の非複合型の抗CD138抗体又はその断片、好ましくはnBT062の投与からなってよく、このシンクを充填することができる。
他の免疫複合体の投与スキームに比べて低用量を構成する160mg/mの繰り返し単回投与では、端末クリアランスプロファイルが正常に近付いた、即ち、最高血中濃度理論値に近付いた。しかし、血清中のFLCの急速な低下が単回投与直後に観測される場合があり、これにより、2回目、3回目、及び4回目の投与後に部分奏効が現れた(図26)。
類似体及び誘導体
細胞毒性剤などの治療剤の当業者であれば、本明細書で説明されるこのような薬剤のそれぞれが改質され得ると共に、その際生じた化合物が開始化合物の特異性及び活性の少なくともいずれかを保持するようにすることが可能である旨が容易に理解されよう。当業者であれが、これらの化合物の多くが本明細書で説明される治療剤の代わりに使用され得ることも理解されよう。かくするにつき、本発明の治療剤には、本明細書で説明される化合物の類似体及び誘導体が含まれる。
免疫複合体の使用を例示する目的で、いくつかの非限定的な応用をここに示して説明する。
材料及び方法
キメラ抗体構築(cB−B4:nBT062)
B−B4
既に特徴づけられたようなマウス抗体B−B4(Wijdenesら、Br J Haematol.、94(1996)、318)が、これらの実験において用いられた。
B−B4及びcB−B4/nBT062のクローニング及び発現
標準的な遺伝子組み換えDNA技術が、テキスト本に詳述されているようにして実施された。このテキスト本には、例えば、J.Sambrook;Molecular Cloning、A Laboratory Manual;2nd Ed.(1989)、Cold Spring Harbor Laboratory Press、USAなどがある。もしくは、キットを利用する場合はその製造者の指示により推奨される方法で実施された。マウス可変領域のPCRクローニング及び改質は、標準のPCR法を用いて実施された。各結果セクションで示されるプライマーが使用されている。
cB−B4/nBT062の発現
10%のFCS、580μg/mLのL−グルタミン、50units/mLのペニシリン、及び50μg/mLのストレプトマイシンを添加したDMEMにて培養された指数関数的に成長するCOS細胞が、トリプシン処理及び遠心分離によって収集された後、PBSにおいて洗浄された。細胞が、PBSにおいて再懸濁され、終濃度が1×10cells/mLとなった。700μLのCOS細胞懸濁液が、ジーンパルサーキュベットへ移され、重鎖及びカッパ軽鎖発現ベクターDNA(各10μg又は13μgのスーパーベクター)と混ぜられた。細胞は、1900V、25μFでバイオ・ラッドジーンパルサーを用いて電気穿孔された。転換細胞は、10%のガンマグロブリン・フリーFBS、580μg/mLのL−グルタミン、50units/mLのペニシリン、及び50μg/mLのストレプトマイシンを添加したDMEMで72時間培養された後、抗体含有細胞培養上清が収集された。
ELISAを捕獲しcB−B4/nBT062の発現レベルを測定
96のウェルプレートが、PBSで希釈された0.4μg/mLヤギ抗ヒトIgG抗体の100μLアリコートでコートされた(4℃、一晩)。プレートは、200μL/wellの洗浄バッファ(PBS+0.1%Tween−20)で3回洗浄された。ウェルは、PBSにおいて0.2%BSA、0.02%Tween−20でブロックされた後、分泌された抗体を含む200μLの細胞培養上清が追加された(37℃1時間の培養)。当該ウェルは、洗浄バッファで6回洗浄された後、ヤギ抗ヒトカッパ軽鎖ペルオキシダーゼ複合体を有する結合抗体が検出された。
細胞培養上清からのcB−B4/nBT062の精製
cB−B4抗体が、ProteinA ImmunoPure Plusキット(Pierce、Rockford、IL)を用いその製造者の推奨に従って、転換COS7細胞の上清から精製された。
cB−B4結合及び拮抗実験
CD138へのB−B4及びcB−B4の結合活性の分析が、Diaclone(Besancon、France)のsCD138キットを用いその製造者の推奨に従うと共に結果セクションに説明された変化を考慮して実施された。
RNA調製及びcDNA合成
ハイブリドーマB−B4細胞が、Qiagen Midiキット(Hilden、Germany)を用いて育成及び処理された。これにより、製造者のプロトコルに従ってRNAを単離した。約5μgのB−B4RNAが逆転写を経てB−B4cDNAを生成した。ここでは、製造者のプロトコルに従ってAmersham Biosciences(Piscataway、NJ) 1st strand synthesisキットを用いた。
B−B4免疫グロブリンcDNAのクローニング
免疫グロブリン重鎖(IgH)cDNAが、PCRによって増幅された。ここでは、IgHプライマーMHV7(5’−ATGGGCATCAAGATGGAGTCACAGACCCAGG−3’)[SEQ ID NO:3]とIgG1定常領域プライマーMHCG1(5’−CAGTGGATAGACAGATGGGGG−3’)[SEQ ID NO:4]を用いた。同様にして、免疫グロブリン重鎖(IgL)が、3つの異なるIgkプライマーMKV2(5’−ATGGAGACAGACACACTCCTGCTATGGGTG−3’)[SEQ ID NO:5]、MKV4(5’−ATGAGGGCCCCTGCTCAGTTTTTTGGCTTCTTG−3’)[SEQ ID NO:6]及びMKV9(5’−ATGGTATCCACACCTCAGTTCCTTG−3’)[SEQ ID NO:7]を用いて増幅された。ここでそれぞれのプライマーは、プライマーMKC(5’−ACTGGATGGTGGGAAGATGG−3’)[SEQ ID NO:8]と組み合わされて用いられた。全ての増幅物は、TOPO−TA cloningキット(Invitrogen、Carlsbad、CA)を用い製造者の指示に従って、pCR2.1−TOPOベクターに直接連結された。
連結したpCR2.1ベクター構成物で転換されたcoliTOP10バクテリア(Invitrogen)が、LB−アンピシリン−Xgal寒天平板において選択された。小規模培養が、単一白色コロニーで接種され、一晩生育された。プラスミドが、QIAprep Spin Miniprepキットを用い製造者の指示に従って単離された。
cDNA配列決定
プラスミドの配列が、BigDye Termination v3.0 Cycle Sequencing Ready Reactionキット(ABI、Foster City、CA)を用いて決定された。選択されたプラスミドのそれぞれの配列が、GeneAmp9600PCRマシンで循環される1210及び1233プライマーを用いて両方向で決定された。電気泳動配列解析が、ABIキャピラリーシーケンサーにおいて行われた。
RT−PCR、クローニング及びDNA配列分析の完全サイクルが繰り返され、各免疫グロブリン鎖について配列情報の3つの完全に独立したセットが得られた。
B−B4 V DNA配列
第1のストランド合成が、3つの独立した反応で実施された。プライマーMKC及びMKV2(配列は既に説明済み)を用いて生成されたPCR生成物は、製造者の指示に従ってpCR2.1−TOPOベクター中へ連結された。RT−PCR反応の各独立セットからのクローンは、両方の方向で配列決定された。MKV2刺激生成物配列は、MOPC−21、SP2及びAg8(Carrollら、Mol Immunol.、25(1988)、991;Cabillyら、Gene、40(1985);157)などの骨髄腫融合パートナー由来の無菌カッパトランスクリプトに非常に類似していたため、無視されていた。
MKCと共にMKV4及びMKV9プライマーを用いるPCR生成物は、それぞれ類似しており、リーダー配列プライマー内の不安定位置においてのみ異なっていた。
B−B4 VH DNA配列
第1のストランド合成が、3つの独立した反応で実施された。PCR生成物が、クローン化されると共に、各第1のストランド生成物から配列決定された。5つのクローンが、各第1のストランドから配列決定された。
キメラcB−B4発現ベクターの構築
キメラ発現ベクターの構築には、VH及びVへの適切なリーダー配列の追加が伴う。これには、BamHI制限部位及びKozak配列が先立つ。Kozakコンセンサス配列は、可変領域配列の効率の良い翻訳にとって重要である。正しいAUGコドンを定義する。このコドンから、リボソームは翻訳を開始することができる。また、単一の最も重要なベースは、AUG開始の上流における位置−3のアデニン(又は、これより好ましいとは言えないが、グアニン)である。リーダー配列が、Kabatデータベースにおける最も類似した配列として選択される(Kabatら、NIH National Technical Information Service、1991)。これら付加物は、フォアワード(For)プライマー内でエンコードされる(両方とも、配列5’−AGAGAAGCTTGCCGCCACCATGATTGCCTCTGCTCAGTTCCTTGGTCTCC−3’[SEQ ID NO:9]を有する;制限部位にアンダーラインが施される;Kozak配列が太字で表される)。更に、キメラ発現ベクターの構築には、ヒトガンマ1定常領域の5’フラグメントの導入が伴う。これは、天然ApaI制限部位にまで至り、B−B4のJ領域の3’末端に隣接する。また軽鎖の場合、スプライスドナー部位及びHindIII部位の付与を伴う。スプライスドナー部位は、可変領域のその適切な定常領域に対する正しいインフレームアタッチメントにとって重要である。かくして、V:Cイントロンを切り出す。カッパイントロン+CKは、B−B4V配列の下流における発現構成物においてエンコードされる。同様にして、ガンマ−4 CHは、B−B4VH配列の下流における発現構成物においてエンコードされる。
B−B4 VH及びV遺伝子は、最初に慎重に分析されることにより、如何なる不要なスプライスドナー部位、スプライスアクセプター部位、Kozak配列及び如何なる余分なサブクローニング制限部位の存在が特定された。ここでこのサブクローニング制限部位は、これ以降において、機能的全体抗体のサブクローニング及び発現の少なくともいずれかと干渉する。不要なHindIII部位が、V配列において発見された。このV配列は、PCRを介してアミノ酸配列を変えることなく特定部位の突然変異誘発によって必然的に取り除かれる。この反応の場合、オリゴヌクレオチドプライマーBT03(5’−CAACAGTATAGTAAGCTCCCTCGGACGTTCGGTGG−3’)[SEQ ID NO:10]及びBT04(5’−CCACCGAACGTCCGAGGGAGCTTACTATACTGTTG−3’)[SEQ ID NO:11]が用いられた。また突然変異誘発が、Stratagene(La Jolla、CA)Quickchange Mutagenesisキットプロトコルに従って実行された。
カッパ鎖キメラ化プライマー
PCRプライマー配列から独立した明確なB−B4Vリーダー配列が、Kabatデータベースにおけるマウスリーダー配列と整列された。B−B4VHリーダーについて最も近く合致したものは、VK−10 ARS−A(Sanzら、PNAS、84(1987)、1085)であった。このリーダー配列は、SignalPアルゴリズム(Nielsenら、Protein Eng、10(1997);1)によって正確に切断されることが予期される。プライマーCBB4Kfor(上記参照)及びg2258(5’−CGCGGGATCCACTCACGTTTGATTTCCAGCTTGGTGCCTCC−3’[SEQ ID NO:12];制限部位にはアンダーラインが施される)は、PCR生成物を生成するように設計されており、このPCR生成物には、この完全なリーダー、B−B4V領域、及びHindIII及びBamHI端末制限部位が、pKN100発現ベクターへのクローニングのために、含まれている。フォアワードプライマーCBB4Kは、HindIII制限部位、Kozak翻訳開始部位、及びVK−10 ARS−Aリーダー配列を導入する。リバースプライマーg2258は、スプライスドナー部位及びBamHI制限部位を導入する。この結果得られるフラグメントは、pKN100のHindIII/BamHI制限部位中へクローン化された。
重鎖キメラ化プライマー
PCRプライマー配列から独立した明確なB−B4VHリーダー配列が、Kabatデータベースにおけるマウスリーダー配列と整列された。B−B4VKリーダーについて最も近く合致したものは、VH−17−1A(Sunら、PNAS、84(1987)、214)であった。このリーダー配列は、SignalPアルゴリズムによって正確に切断されることが予期される。プライマーcBB4Hfor(上記参照)及びg22949(5’−CGATGGGCCCTTGGTGGAGGCTGAGGAGACGGTGACTGAGGTTCC−3’[SEQ ID NO:13];制限部位にはアンダーラインが施される)は、PCR生成物を生成するように設計されており、このPCR生成物には、VH17−1Aリーダー、B−B4VH領域、及び端末HindIII及びApaI制限部位が、pG4D200発現ベクターへのクローニングのために、含まれている。フォアワードプライマーcBBHForは、HindIII制限部位、Kozak翻訳開始部位、及びVH−17−1Aリーダー配列を導入する。リバースプライマーg22949は、ガンマ4C領域の5’末端及び天然ApaI制限部位を導入する。この結果得られるフラグメントは、pG4D200のHindIII/ApaI制限部位中へクローン化された。この結果、ベクターpG4D200cBB4が得られた。
cBB4抗体の生産
1バイアルのCOS7細胞を解凍し、10%のFetal clone I血清と抗生物質が添加されたDMEM中で増殖させた。1週間後、細胞(10細胞/mLで0.7mL)が、pG4D200cBB4及びpKN100cBB4(各10μgDNA)又はDNA無しで、電気穿孔した。当該細胞は、8mLの増殖培地に4日間播種された。電気穿孔は、7回繰り返した。
キメラ抗体の検出
サンドイッチELISAを用いて、COS7上清における抗体濃度を測定した。一過性形質転換されたCOS7細胞が、約6,956ng/mLの抗体を分泌した(データは示さず)。
cB−B4の結合活性
COS7培養上清におけるcB−B4の結合活性を分析するために、Diaclone sCD138キットが用いられると共に、固相サンドイッチELISAが用いられた。sCD138に特異的なモノクローナル抗体が、提供されたマイクロタイターストリップのウェル上にコーティングされた。最初の培養中、sCD138及びビオチン化B−B4(bio−B−B4)抗体が、未標識試験抗体(B−B4又はcB−B4)の希釈系列と共に同時に培養される。
この分析におけるbio−B−B4の濃度については、未標識抗体の低濃度との競合作用を得るために減じられた(そうでない場合、COS7細胞培養上清におけるcB−B4の濃度は低すぎて十分な競合作用を得ることができない)。この分析の結果によれば、両方の抗体がCD138に対する同じ特異性を有することが明らかになる(データは示さず)。
cB−B4の精製
キメラB−B4は、Protein A ImmunoPure Plus キット(Pierce)を用い製造者の推奨に従って、COS7細胞上清から精製された(データは示されていない)。
−決定:比較nBT062/BB4
溶解性CD138の精製
U−266細胞培養上清からの溶解性CD138抗原は、B−B4と固定化された1mLの“HiTrap NHS−activated HP”カラムを用いて、FPLCによって精製された。細胞培養上清は、PBS−バッファpH7.4中においてカラム上へロードされた。後ほど、CD138抗原は、2mLフラクションで50mMトリエチルアミンpH11において溶出された。溶出されたCD138は、pH3の375μL 1M Tris−HClで即座に中和された。これにより、構造的及び機能的損害の少なくともいずれかを防止した。
CD138のビオチン化
Sulfo−NHS−LC(Pierce)を用いて、CD138をラベル化した。NHS活性化型ビオチンが、pH7から9のバッファにおけるリジン残基などの第一アミノ基と効率的に反応し、安定的なアミド結合を形成する。
CD138のビオチン化の場合、50μLのCD138が、蛋白質脱塩スピンカラム(Pierce)を用いて脱塩化された。ビオチン化試薬(EZ−Link Sulfo NHS−LC−Biotin、Pierce)が、氷冷脱イオン化HOに溶かされ、最終濃度が、0.5mg/mLとなった。ビオチン化試薬及び捕獲試薬溶剤が混合されて、捕獲試薬と比べてビオチン化試薬の過剰モル濃度が12倍となった(600pmolビオチン化試薬に対して50pmolCD138)。またビオチン化試薬及び捕獲試薬溶剤は、バイアルが穏やかに振られながら、室温で1時間培養された。未結合のビオチン化試薬が、蛋白質脱塩カラムを用いて取り除かれた。
bCD138の固定化
BIACOREアッセイで用いられるセンサチップ(SENSOR CHIP SA、BIACORE AB)は、BIACOREシステムにおける相互作用解析のためにビオチン化分子を結合するようになされている。この表面は、ストレプトアビジンで事前に固定化されたカルボキシメチル化デキストランマトリックスからなると共に、ビオチン化リガンドの高親和性捕獲の用意ができている。bCD138の固定化は、10μL/minの流量を用いてマニュアル注入によりSENSOR CHIP SA上で実施された。チップ表面は、50mMのNaOHにおける1MのNaClの3回連続1分間注入により調整された。その後、ビオチン化CD138が、1分間注入された。
BIACOREを用いた異なる抗体のK−決定
BIACORE Cのソフトウェアは、事前定義されたマスクを使用する。これは、別の実験の場合いわゆる“ウィザード”と呼ばれ、この場合ある設定のみ変更が可能である。元来、BIACORE Cは、濃度を測定するために開発された。そのため親和性測定を実行するために設計されたウィザードが存在しない。しかしながら、適当な設定において、“非特異的結合”用のウィザードを用いて、親和性レート定数を測定することができ、かくしてK−決定に用いることができた。このウィザードにより、2つのフローセルが測定された。また解離フェーズが、BIACOREランニングバッファによって“Regeneration1”を実行することにより、90sに設定された。実際の再生に相当する“Regeneration2”が、10mMのGlycine−HCl pH2.5で実行された。このステップ後、リガンドCD138が再度結合受容状態となった。このプロシージャ全体において、HBS−EPが、ランニング及び希釈バッファとして用いられた。異なる抗体(〜150kDa)のCD138への結合を決定するために、関連付け及び解離が異なる濃度で分析された(100nM、50nM、25nM、12.5nM、6.25nM及び3.13nM)。解離平衡定数は、速度定数ka及びkdを計算することにより決定された。その後分析物のK値が、BIAevaluationソフトウェアによりkd及びkaの商によって計算された。この結果を、表13に示す。
考察
各抗体の平均K値は、3つの独立した実験から計算された。この結果によると、全ての計測において、nBT062は、B−B4に比してやや小さいK値を呈する(平均K値は、それぞれ1.4nM及び1.6nMであった)。
免疫複合体の調製
nBT062−DM1及びhuC242−DM1
チオール含有マイタンシノイドDM1が、Chari(Chariら、Cancer Res.1(1992)、127)により以前に説明されたように、微生物発酵生成物アンサマイトシンP−3から合成された。ヒト化C242(huC242)の調製(Roguskaら、PNAS、91(1994)、969)が以前に説明された。抗体薬複合体が、以前に説明されたように調製された(Liuら、PNAS、93(1996)、8618)。平均3.5のDM1分子が抗体分子ごとにリンクされた。
nBT062−DM4
BT062は、細胞毒性マイタンシノイド剤DM4からなる抗体薬複合体であり、ここでこの細胞毒性マイタンシノイド剤DM4は、ジスルフィド結合を介してリンカーを経てnBT062キメラモノクローナル抗体へリンクされている。マイタンシノイドは、チュブリン重合及び微小管会合を阻害する抗有糸分裂薬である(Remillardら、Science189(1977)、1002)。BT062(nBT062−DM4)の化学的及び略式的表現が、図1及び2において示される。
FACS分析及びWST細胞毒性試験
FACS分析
OPM−2細胞は、CD138高発現を呈する血漿細胞白血病細胞株である。OPM−2細胞は、nBT062、nBT062−SPDB−DM4、nBT062−SPP−DM1又はnBT062−SMCC−DM1と共に異なる濃度で培養された(図6に示す)。これら細胞は洗浄され、CD138結合抗体又は複合体が、蛍光標識二次抗体を用いてFACS分析において検知された。これら実験で測定された平均蛍光光度が、抗体濃度に対してプロットされた。
細胞生存率試験
CD138 MOLP−8細胞が、平らな底板に3,000cells/wellで播種された。CD138 BJABコントロール細胞が、1,000cells/wellで播種された。これら細胞は、nBT062−SPDB−DM4、nBT062−SPP−DM1又はnBT062−SMCC−DM1によって異なる濃度で5日間処理された(図7に示す)。WST試薬(水溶性テトラゾリウム塩、ROCHE)が加えられ、製造者の指示(ROCHE)に従って細胞生存率が測定された。この試薬は、MOLP−8細胞では7.5時間、BJAB細胞では2時間培養された。生存細胞の割合が、標準的な手順によりマイクロプレートリーダーにおいて測定された光学的密度に基づいて計算された。
考察
nBT062−SPDB−DM4、nBT062−SPP−DM1、nBT062−SMCC−DM1又はnBT062の結合がFACSによって分析された。標的細胞としてCD138 OPM−2が、nBT062又は免疫複合体と共に培養された。また細胞結合分子が、蛍光標識二次抗体を用いて検知された。図6では、細胞結合抗体量測定としての平均蛍光光度が、異なる抗体又は複合体濃度に対してプロットされている。この結果によると、nBT062−SPDB−DM4、nBT062−SPP−DM1及びnBT062−SMCC−DM1が非常に類似した結合特性を呈することが分かる。加えてこの結果によると、非複合化抗体の結合特性は、複合化トキシンによる影響を受けないことが強く示唆されている。
細胞生存率試験では、CD138 MOLP−8標的細胞に対する抗体及びCD138 BJAB B−リンパ芽球腫コントロール細胞に対する抗体の細胞毒性活性が分析された。両方の細胞株が、平らな底板に播種され、濃度増加する免疫複合体と共に培養された。非複合化抗体が、コントロールとして用いられた。免疫複合体を追加してから5日間後、細胞毒性が分析された。ここでは、WST試薬を使用して細胞生存率を測定した。図7(A)から(C)では、溶媒対照で処理されたコントロール細胞に対する生存細胞の割合が、増加する免疫複合体濃度に対してプロットされている。この結果によると、MOLP−8細胞に対するnBT062−SPDB−DM4、nBT062−SPP−DM1及びnBT062−SMCC−DM1の細胞毒性活性が非常に類似していることが示された。予期されたように、CD138 BJABコントロール細胞は、免疫複合体によって殺されなかった。これは、全ての免疫複合体がCD138への細胞特異的結合を介して作用することを示している。競合実験では、MOLP−8細胞が、非複合化nBT062のモル過剰によって事前培養された。事前培養によって、nBT062−SPDB−DM4の細胞毒性が実質上ブロックされた。これによって、免疫複合体が細胞表面上へのCD138への特異的結合を介して細胞を殺す旨の証拠が更に与えられた(図7(D))。
インジケーター:膵臓/乳房及びその他の癌−異種移植モデル
一般的な実験セットアップ
CD138発現分析(腫瘍組織マイクロアレイについての免疫組織化学分析)に従って、腫瘍候補が、一次腫瘍集合から、すなわち患者由来腫瘍から選択された。これらの腫瘍は、マウスで数代継代されているだけなので、患者の腫瘍と同様の性質を示し、元の性質を維持している。腫瘍の皮下移植及び確立(誘導時間30日)の後、2つの異なる濃度のマイタンシノイドDM4、つまり450μg/kg及び250μg/kgで、免疫複合体BT062が静脈内投与された(それぞれ、リンクされたDM4の分子量に基づく(1mgのDM4は、52mgの抗体へ結合され、53mgの総質量に相当する;450μg/kgDM4=23.850μg)。この免疫複合体は、10週間において各週1度(膵臓腫瘍移植マウスの治療の場合)及び5週間において各週1度(乳房、肺、及び膀胱腫瘍移植マウスの場合)投与された。処置を行わない観察期間を、潜在的な腫瘍の再成長を調べるために設けた。
実施例1:膵臓癌
膵臓腫瘍組織(PAXF736(Kuestersら、2006)が、NMRIマウスに移植された(両側性)。移植された腫瘍は、患者の一次膵臓癌由来のものであった(低分化の浸潤腺癌(外分泌癌))。副作用は観測されなかった。この患者の腫瘍は、免疫組織化学研究によって高CD138発現組織として特定された。しかしながら、CD138は、腫瘍細胞株における流動細胞表面染色によって検知されるように、多発性骨髄腫患者における骨髄腫血漿細胞に匹敵する程度までは発現されない。
BT062による治療は、腫瘍サイズの直径が約6mmから8mm(最低5mm)に達した後に開始された。腫瘍直径は、1週間に2回測定された。腫瘍体積は、a*b*b/2という式に従って計算された。ここで、“a”は最長軸であり、“b”はそれに対して垂直な軸である。溶媒対照グループに対する試験グループの腫瘍体積の阻害が、中央相対腫瘍体積の比率として計算された(T/C)。
ある特定日の腫瘍阻害(%によるT/C)が、100%で乗算された、試験グループ対対照グループの中央RTV(相対腫瘍体積)値の比率から計算された。
腫瘍体積は、このBT062の毎週投与によって大きく減少させることができた。図8においてわかるように、用量依存性の部分的及び完全寛解が観測された。この図では、23.85mg/kgの用量で腫瘍移植から28日間後に完全寛解が得られる一方で、13.25mg/kgの用量で腫瘍移植から35日間後に完全寛解が得られることが示されている。特に、52日間後、13.25mg/kg投与レジメンにおける全てのマウスは未だ生存していた(8/8)。対照グループhdの8匹のマウスは、1匹に減った。10%以下のT/C値は、完全寛解(CR)を示す(Bisseryら、1991)。この基準によれば、CRが両方の治療グループにおいて達成された。これは、BT062によって達成された完全寛解を反映している。驚くべきことに治療無し観測フェーズでは、腫瘍の再成長は検知されなかった。これにより、このモデルにおける完全治癒が確認された。
実施例2:乳癌
NMRI(ヌード)マウスに、患者の一次乳房腫瘍が移植された(両側性)(IHC分析を介してCD138の強い陽性として決定された)。乳癌の皮膚転移が、ステージM1に取られた。ハーセプチンに反応しなかったのは、腫瘍である(中間発現による低Her)。この腫瘍は、エストロゲンレセプター陰性及びプロゲステロンレセプター陰性であり、したがってホルモン療法に対して非応答であった。移植される腫瘍は、IHC染色の結果に応じて選択された(BT062により検知されたCD138の強力な均質発現(ホルモンレセプターエストロゲン及びプロゲステロンのトリプル陰性発現);Her2発現による2以下の得点(ハーセプチン非応答とみなされる))。
BT062による治療は、腫瘍が直径約100mmの大きさに達した後開始された。腫瘍体積は、a*b*b/2という式に従って計算された。ここで、“a”は最長軸であり、“b”はそれに対して垂直な軸である。溶媒対照グループに対する試験グループの腫瘍体積の阻害が、中央相対腫瘍体積の比率として計算された(T/C)。BT062は、(1日目に投与された)13.25mg/kgの用量で1週間に1回投与され、その後、1週間に1回4mg/kgで投与された。他の投与群では、23.85mg/kgの高用量を投与した。
腫瘍体積は、BT062の毎週投与によって大きく減少させることができた。用量依存性の部分的及び完全寛解が観測された。かかる免疫複合体は、良好に許容され、各注入後において体重に対する影響がなかった。10%以下のT/C値が、両方の治療グループにおいて得られた。これは、BT062投与によって達成された完全寛解を反映している。図9においてわかるように、抗癌効果(すなわち、完全寛解)が21日間後に達成された。これは、BT062に対する素早い反応と考えられる。図35及び36からわかるように、低用量レジメンも効果的であった。図37からわかるように、ドセタキセルによる治療に応答しなかったマウスモデルは、BT062による治療にも応答せず、一方で、タキソールに応答しなかったモデルは、BT062による治療によく応答した(図35)。
膵臓モデルと比較すると、治療期間を半分にすることができた(10週間ではなく5週間)。また、13.25mg/kgの低用量を4mg/kgへ減じて、同等の効果を達成した。すなわち、完全寛解と腫瘍再成長の排除とである。乳癌の治療期間の短縮化は予期されなかった。なぜなら、IHC分析においてCD138発現レベルが同等のものであったからである。かくして、CD138発現レベルからは、一般的な治療期間を推奨するための結論が得ることができない。21日間後、治療及び対照グループの全てのマウスは、未だ全て生存していた。治療無し観測期間(免疫複合体の最終投与から39日間後)では、腫瘍再成長は検知されず、完全治癒が確認された。
実施例3:膀胱癌
NMRI(ヌード)マウスに、膀胱癌が移植された(IHC分析を介してCD138の強い陽性として決定された)。すなわち、移行上皮癌である。
BT062による治療は、腫瘍が約100mmの大きさに達した後開始された。腫瘍体積は、a*b*b/2という式に従って計算された。ここで、“a”は最長軸であり、“b”はそれに対して垂直な軸である。溶媒対照グループに対する試験グループの腫瘍体積の阻害が、中央相対腫瘍体積の比率として計算された(T/C)。
腫瘍体積については、BT062の毎週投与によって大きく減少させることが求められる。如何なる用量依存性の部分的及び完全寛解も追跡される。
実施例4:肺癌
NMRI(ヌード)マウスに、肺癌が移植された(IHC分析を介してCD138の強い陽性として決定された)。
BT062による治療は、腫瘍が5mm超の大きさに達した後開始された。腫瘍直径は、1週間に2度測定された。腫瘍体積は、a*b*b/2という式に従って計算された。ここで、“a”は最長軸であり、“b”はそれに対して垂直な軸である。溶媒対照グループに対する試験グループの腫瘍体積の阻害が、中央相対腫瘍体積の比率として計算された(T/C)。腫瘍体積については、BT062の毎週投与によって大きく減少させることが求められる。如何なる用量依存性の部分的及び完全寛解も追跡される。
両用量群(4mg/kg及び23.85mg/kg、週1回)で完全寛解を得ることができた。治療無し期間では、再成長は観測されず、腫瘍の完全根絶が確認された。
実施例5:
転移性腫瘍について調べるために、NMRI(ヌード)マウスに、(IHC分析を介してCD138強陽性であると決定された)膀胱腫瘍に由来する転移性患者組織を移植した。
このモデルでも、両用量群(4mg/kg及び23.85mg/kg、週1回)で完全寛解を得ることができた。治療無し期間では、再成長は観測されず、腫瘍の完全根絶が確認された。
実施例6:
低用量のBT062の有効性を調べ、臨床的に用いられている薬物であるタキソール(パクリタキセル)と比較するために、NMRI(ヌード)マウスに実施例2の乳腺腫瘍を移植した。より低用量のBT062(0.5mg/kg、1mg/kg、2mg/kg、及び4mg/kg)を週1回投与した(図35)。週1回4mg/kg及び2mg/kgでは、治療無し期間において再成長せず、完全寛解が観測された。タキソール処理マウスは、10mg/kgにおいてほんの軽度の腫瘍成長遅延を示した。DM4は、BT062 4mgに相当する量で用いたが、腫瘍奏効は得られなかった。1mg/kgの濃度では、“腫瘍停滞”を得ることができた、即ち、腫瘍は、成長せず、体積も増加しなかった。また、この群では7匹中2匹のマウスで部分寛解が得られ、7匹中3匹のマウスで腫瘍が再成長しない完全寛解が得られたので、これは、最低有効用量とも呼ばれる。
また、最低有効用量は、1mg/kgよりも若干低いが、0.5mg/kgよりも高くてよい。
実施例7及び8:
ここでは、より低用量でBT062を調べ、実施例6と同様に臨床的に用いられている薬物であるドセタキセル(10mg/kg)と比較した。低用量のBT062(1mg/kg、2mg/kg、4mg/kg、及び8mg/kg)を週1回投与した。週1回8mg/kgでは、スコア2から3のCD138 IHC染色を示す腫瘍を有し、且つドセタキセルが奏効するマウスにおいて治療中に完全寛解が観測された。一方、スコア1から2のIHC染色を示す腫瘍を有し、且つドセタキセルが奏効しないマウスは、BT062も奏効しなかった(図36及び37)。
実施例9:
より低用量でBT062の有効性を調べ、臨床的に用いられている薬物であるドセタキセル(10mg/kg)と比較するために、NMRI(ヌード)マウスに原発性膵臓腫瘍を移植した。患者由来の腫瘍は、IHC分析によって高いが不均質なCD138染色を示し、スコアは3であった。より低用量のBT062(1mg/kg、2mg/kg、4mg/kg、及び8mg/kg)を週1回投与した(図38)。週1回4mg/kg及び8mg/kgでは、完全寛解が観測されたが、治療無し期間において再成長した。これは、腫瘍の不均質性によるものであり得る。ドセタキセル処理マウスは、治療期間及び治療無し期間中に完全寛解を示した。
BT062のヒト試験
本発明の場合、ヒト対象は、低用量形態に対して良好に奏効した。これについては、標的細胞におけるCD138の定性的又は定量的発現の考え得るばらつきを保証するための如何なる追加的治療がない場合も同様である(MYLOTARGを比較されたし)。マウスモデルによれば、BT062がマウスで良好に許容可能な用量で非常に強い抗骨髄腫活性を有することが示された。その一方で効能については、比較的高めの用量で非常に良好であることが示された(結果不図示)。したがって疑問点は、幅広い非腫瘍細胞でCD138を発現するヒト対象により許容され得る高めの用量はどれくらいか、という点である。
フェーズI調査研究
この研究は、効果(良好及び不良)を試験するため、且つ再発性又は再発性難治性骨髄腫の患者を治療するにあたってのBT062のMTD(最大許容用量)を決定するために実施された。
現在のところ、32人の患者が集められた。32人のうち少なくとも12人の患者では、少なくとも4度目の治療サイクルを受けることによって疾患進行の減少が見られた。この試験は、異なる場所で行われている。3人及び4人の患者グループが、異なる用量レベル(10mg/m、20mg/m、40mg/m、80mg/m、120mg/m、160mg/m、200mg/m)で1から31の治療サイクルの範囲で治療されている(結果不図示)。当業者によれば、より多くの治療サイクルが可能であると共に本発明の範囲内であることが理解されよう。この治療サイクルとしては、10から50、10から100、10から200及びそれ以上などがある。
比較的低用量レベルでも疾患進行が減少した。すなわち、20mg/m、40mg/m、80mg/m及び120mg/mである。第2の用量レベルが20mg/mの1患者では、21日の10治療サイクルの間、疾患進行が見られなかった。数人の患者においては、やや有効及び部分寛解を含む病態安定及び奏効が観測され得た。
上述したように(表9及び10を参照)、これら用量レベルでは、血漿からのBT062の急速なクリアランスも観測された。これら低用量投与スキームの一部薬物動態プロファイルが図13において示されている。
また、160mg/m及び200mg/mの用量を投与した。160mg/mの用量は、MTDであると同定され、この群の研究が発展した。200mg/mの用量は、MADであると同定された。
10mg/m、20mg/m、40mg/m、80mg/m、120mg/m、160mg/m、200mg/mの繰り返し単回投与の形態が21日ごとに実施された。これは、1日目、22日目、43日目、64日目、85日目、106日目などであることを意味する。疾患は、血液学、臨床症状と臨床化学の医師評価により評価されており、またこれからも評価される。並びに、(g/dL)により患者の血清及び尿中のM蛋白質レベルを測定すると共に、時間経過と共に患者の血清中の遊離軽鎖(FLC)レベルを測定することによっても評価が行われる(結果不図示)。
免疫グロブリン評価
IgGサブグループの定量を含むIg抗原の量が、スクリーニングで分析された。
M蛋白質定量化及び血清遊離軽鎖分析
最初に治療への反応が、血清及び24時間尿収集から、免疫電気泳動(IEP)及び免疫固定電気泳動(IFE)を用いて、治療サイクル1から3の1日目においてM蛋白質定量化により評価された。治療サイクル3及びそれ以降については、M蛋白質定量化が15日目訪問で実施された。これは、その結果を利用して次の治療サイクル前に反応を評価するためである。一般的な定量的免疫グロブリンの評価が、M蛋白質定量化と共に実施された。
血清サンプルを用いてFLC分析を実行し、検知可能なM蛋白質(非分泌性/オリゴ分泌性骨髄腫)を有しない多発性骨髄腫対象を調査した。またこれにより、治療に対する早期反応の検知を可能とした。したがって、血清FLC分析は、治療サイクル1の1、2、3及び8日目に実施された。また、サイクル4の2、3、8及び15日目に実施された。並びに、その他全ての治療サイクルの1、8及び15日目に実施された。M蛋白質及びFLCは、スクリーニング及びクローズアウト訪問時に分析された。サイクル1の1日目の評価が基線値として用いられた。
BT062の繰り返し単回投与レジメンでは、200mg/m用量群で治療された患者の粘膜でDLTが観測された。BT062の標的(CD138)は、粘膜で発現し、これら組織及び臓器における毒性は、標的に関連していると考えることができる。DLTについて定量されない重篤な有害事象は、眼患者で観測された。しかし、眼毒性は、CD138を標的としないSAR3419又はIMGN388等の他のDM4抱合体でもみられる典型的な毒性であるので、むしろエフェクター化合物に関連していることが示唆される。この眼毒性は、3回目のサイクルの3日間後の繰り返し単回投与試験において1人の患者で、4回目のサイクルの4日間後に他の患者で生じた。繰り返し単回投与試験の最大投与用量群(160mg/kg)では、CD138関連毒性は、初日の間だけではなく、繰り返しサイクル後にも生じ、これらの多くは、軽度から中等度であると考えられた。
血漿からのBT062及びDM4の決定
BT062の単回投与BK特性を評価するため、BT062のIV投与後、広範囲にわたる血漿サンプリングが1度目の治療サイクル中に実行された。同じ評価が、治療サイクル4中に実施された。それほどではないにせよ、血漿サンプルが、その他全ての治療サイクルの1日目及び8日目並びにクローズアウト及びフォローアップ訪問においても取得された。血漿中のBT062の量は、以下に記載するPK ELISA法で決定される。
実験の説明:
先ず、マイクロタイタープレートのウェルを、2℃から8℃で一晩抗マイタンシノイド(抗DM4)抗体でコーティングし、アッセイバッファ(0.5% BSA/TBS)でブロッキングした後、次の日、血漿サンプルと共にインキュベートした。これらは、予めアッセイバッファで少なくとも1:100に希釈しておく。サンプル中に含まれるBT062抗体は、プレートに固定された抗DM4抗体に結合する。インキュベーション後、結合していない物質を洗浄により除去する。次いで、BT062抗体に結合するHRP抱合二次抗体を添加する。結合していない二次抗体を別の洗浄工程によって除去する。この後、TMB基質溶液を全てのウェルにピペットで入れる。
呈色反応は、サンプルのインキュベーション中に結合したBT062の量に比例して生じる。停止溶液を用いて呈色反応を終了させ、これによって、色が青から黄色に変化する。450nmの波長で光度計を用いて最後の測定を実施する。
濃度と光学密度との関係をMagellan V6.6ソフトウェアを用いて評価する。臨床試験で得られたサンプル(多発骨髄腫患者の血漿サンプル)を測定する場合、各患者について、1:100希釈した“投与前”血漿(BT062で処理する前の血漿)において個々の標準曲線を作成しなければならない。アッセイバッファで義務的に1:100希釈することに加えて、(BT062濃度が高いことから)臨床試験サンプルを更に希釈しなければならない場合、この希釈は、(関連する患者の)1:100希釈された投与前血漿中で調製しなければならない。安定性試験のために(例えば、凍結/解凍安定性、保存安定性)、BT062標準及び対応するサンプル又はインプロセスコントロールを、1:100希釈されたヘパリン血漿プールで調製する。
ShedCD138及びHAPAの決定
全ての投与前血漿サンプルが、shed/solubleCD138(sCD138)のレベルについて評価され、これによりsCD138のレベルと抗癌活性との間における考え得る相関性が調査された。これらの測定によって、予期したものより低い最大血中濃度値がBT062の投与前に存在するsCD138の量に依存していないと判断することも可能になった(図17参照)。各治療サイクルの一日目及びクローズアウト及びフォローアップ訪問からの投与前血漿サンプルが、ヒトアンチプロダクト抗体(HAPA)の評価により、BT062(製剤)に対する体液性応答の存在について評価された。
観測されたShedCD138測定
骨髄腫患者においては、高レベルのsCD138が観測され得、骨髄腫患者の予後の指標となり得る(Maisnarら、2005)。
MGUS及びMMの患者の場合、骨髄におけるより高レベルのβ2−ミクログロブリン及び高い血漿細胞含有量に付随する高レベルの溶解性CD138を呈する可能性がある(Arefら、2003)。
キットを用いて、溶解性CD138を特定した。驚くべきことに、20mg/mのBT062で治療された1名の患者(003−003で特定)が、治療前高レベルのsCD138を呈していたが、尿M蛋白質レベルについてやや有効を呈することが分かった。
可溶性CD138値は、それぞれ異なる対象で特定された。
併用試験
フェーズI/IIa複数回用量増加試験では、再発性又は再発性/難治性の多発骨髄腫の対象においてBT062をレナリドマイド及びデキサメタゾンと併用した。
1治療サイクルは、28日間からなり、言い換えれば、21日間の積極的治療とそれに続く7日間の治療無し期間(安静期間)からなる。BT062は、80mg/mの濃度で1日目、8日目、及び15日目に投与し、レナリドマイド(Len)(25mg)は、1日目から21日目に1日間に1回投与し、デキサメタゾン(Dex)(40mg)は、1日目、8日目、15日目、及び22日目に投与した。全サイクルにおいてBT062の1日目の治療は、Len及びデキサメタゾンの1日目と一致していなければならない。図34から分かる通り、サイクル2及びサイクル3の開始が1週間遅れ、85日目におけるBT062治療がスキップされ、85日目から91日目におけるLen治療がスキップされ、サイクル3の間Dex用量が20mg/mに減少したにもかかわらず、初回治療サイクル後にやや有効が観測され、4回目のサイクルの開始時(99日目)において維持されていた。当業者には明らかである通り、レナリドマイド、デキサメタゾン、又はBT062の濃度は、毒性及び有効性に応じて減少させてよい。有効性は、体液、好ましくはM蛋白質若しくはFLC(MM疾患タイプに依存する)等の有効性血液パラメータ、又は疾患状態を反映する体液若しくは骨髄由来の他のマーカーを介して評価される。
本明細書に開示するこの治療レジメンでは、Len/Dexの組み合わせは、低毒性であれば可能であり、又はこの免疫複合体との組み合わせでは、組み合わせパートナーの投与は、投与に関連する毒性を最小化するために調整、例えば減少させてよい。このレジメンは耐容性に優れているので、より少ない数又は少なくとも多くはない数の毒性を有するが、同程度か又は更に優れた有効性を有する他の薬物との組み合わせも適用可能である。
組み合わせ研究
考え得る抗骨髄腫薬候補が、細胞株におけるBT062の組み合わせパートナーとして評価されている。
細胞株研究
異種移植マウスモデルにおける組む合わせ研究の前に、細胞株の研究が行われた。異なる細胞株における相乗効果の測定が、Chou及びTallay(1984)に従って実施された。ここでは、メディアンエフェクト分析が用いられた。ここでは、各薬剤及び各細胞株について細胞毒性効果のIC50値が計算され、更に各薬剤ペアについてIC50比率が計算された。次にこれら細胞は、かかる薬剤混合の又は薬剤だけの希釈系列にさらされた。実験データは、CompuSynソフトウェア(ComboSyn、Inc.、Paramus、NJ)を用いて分析された。各独立した実験について組み合わせインデックス(CI)が計算され、別々に報告された。この分析では、1未満のCI、1に等しいCI、及び1超のCIは、それぞれ相乗効果、相加性及び拮抗作用を示す。この方法の作者であるT.C.Chou(CompuSyn. User’s guide、2004)の分類によると、相乗効果及び拮抗作用のスケールは、以下に示すとおりである。
組み合わせインデックス 説明
<0.1 非常に強い相乗効果
0.1−0.3 強い相乗効果
0.3−0.7 相乗効果
0.7−0.85 穏やかな相乗効果
0.85−0.9 わずかな相乗効果
0.9−1.1 ほぼ相加的
1.1−1.2 わずかな拮抗作用
1.2−1.45 穏やかな拮抗作用
1.45−3.3 拮抗作用
3.3−10 強い拮抗作用
>10 非常に強い拮抗作用
この実施例では、MOLP8細胞株が、ボルテゾミブ、サリドマイド、レナリドマイド、メルファラン及びデキサメタゾンへのBT062の組み合わせに用いられた。
サリドマイド又はボルテゾミブとの組み合わせについては、拮抗的効果が得られる一方で、相乗的効果も相加的効果も得られなかった。これら細胞培養研究に対して以下に説明される異種移植モデルでは、ボルテゾミブとの組み合わせが相乗的であった。
考え得る抗骨髄腫薬剤候補が、異種移植研究におけるBT062の組み合わせパートナーとして評価された。ここでは、MOLP8多発性骨髄腫細胞が用いられた。
実施例1
BT062及びレナリドマイドを用いた組み合わせ治療の抗骨髄腫効果
雌のSCIDマウスに、MOLP8ヒト骨髄腫細胞が皮下接種された。BT062単独による治療又はレナリドマイドとの組み合わせによる治療が、腫瘍接種後11日目に開始された。BT062は、100μg、200μg及び400μgの濃度のみで用いられると共に、レナリドマイドとの組み合わせで用いられた。レナリドマイドは、1日目から5日目及び8日目から12日目に100mg/kgで腹腔内に投与された。対照グループの動物は、同じスケジュール及び投与経路によりリン酸緩衝塩類溶液(PBS)を受けた。
腫瘍成長は、腫瘍サイズを測定することによりモニターされた。また腫瘍成長は、長さ×幅×高さ×1/2という式で計算され、10日目、14日目、18日目及び21日目にそれぞれ決定された。
相乗効果は、以下のようにして計算された(Yuら、2001;Gunaratnamら、2009):
比率(r)=予期されるFTV(組み合わせ)/観測されたFTV(組み合わせ)
FTV:フラクショナル腫瘍体積=平均腫瘍体積(試験)/平均腫瘍体積(対照)
比率>1は、相乗的とみなされる一方、r<1は、相加的未満である。
比率(r)は1より大きい際、本明細書では“シナジー比”と称される。
表21からわかるように、28日間後、200μg及び400μgのBT062濃度において相乗効果が観測された。
図30及び31は、異種移植マウスモデルにおける腫瘍体積中央値(TV)に対する併用療法の効果を示している。図30の結果は、組み合わせの相加的効果を示している。特に、100mg/kgの用量のレナリドマイドと組み合わせたとき、組み合わせから、100μg/kgの免疫複合体の用量が得られた。シナジー比については、上記表を参照されたい。
実施例2
BT062及びベルケイドを用いた組み合わせ治療の抗骨髄腫効果
ベルケイドが、異種移植研究におけるBT062の考え得る多発性骨髄腫薬組み合わせパートナーとして評価された。ここでは、MOLP8多発性骨髄腫細胞(IMGN Inc.)が用いられた。BT062単独による又はベルケイドとの組み合わせによる治療は、腫瘍移植してから11日間後に開始された。BT062は、100μg、200μg及び400μgの濃度のみで用いられると共に、ベルケイドとの組み合わせで用いられた。ベルケイドは、1日目、4日目、8日目及び11日目に100mg/kgで投与された。対照グループの動物は、同じスケジュール及び投与経路によりリン酸緩衝塩類溶液(PBS)を受けた。腫瘍成長は、腫瘍サイズを測定することによりモニターされた。また腫瘍成長は、長さ×幅×高さ×1/2という式で計算され、10日目、14日目、17日目、21日目、24日目及び28日目にそれぞれ決定された。
相乗効果は、組み合わせ研究の実施例1と同様にして計算された。
表23からわかるように、相乗効果は、全てのBT062投与形態において25日目にベルケイドとBT062との組む合わせについて観測された。文献にて報告されたR値はより高い(Yuら、2001)。
図31は、異種移植マウスモデルにおける平均腫瘍体積(TV)に対する組み合わせ治療の効果を示している。この結果では、使用されたモデルにおいてベルケイド単独治療によると腫瘍体積に対する影響がなかったことが示されている。BT062との組み合わせにより、相乗効果が提供された。なお、相乗効果は、100mg/kgのベルケイドと組み合わせた場合、免疫複合体100μg/kgの用量となった。シナジー比については、前記表を参照されたい。
実施例3:BT062/メルファラン
RPMI細胞が、ヌードマウスへ皮下移植された。マウスは、腫瘍総体積が約100mmに達した際に無作為化された。BT062は、静脈内に異なる2つの濃度で注入された。つまり、400μg/kg及び100μg/kgの濃度で、それぞれはリンクされたDM4の分子量に基づく。PBSを負の対照として用いた。各グループについて、それぞれ1つの腫瘍(一方的注入)を有する8匹のマウスが使用された。BT062の毎週投与に続いて、BT062の腹腔内に注入してから1日間後メルファランが毎週1度(3mg/kg)投与された(結果不図示)。
実施例4:in vivo薬物併用試験 BT062/レナリドマイド/デキサメタゾン
in vitroにおいて様々な細胞株は24時間のレナリドマイドインキュベーション後に濃度依存性CD138低下を示したが(図32(A)から(D))、in vivo薬物併用試験は、4mg/kg、20mg/kgのレナリドマイド、及び1.25mg/kgのデキサメタゾンの組み合わせが、L363 MM異種移植モデルにおいて非常に有効であったことを示した。
このモデルでは、攻撃性の高いCD138発現血漿細胞骨髄腫細胞株L363をNOD/SCIDマウスに皮下移植した。腫瘍サイズが約100mmに達したときに治療を開始した。BT062を、単独で又はレナリドマイド(0日目から4日目、7日目から11日目、14日目から18日目、21日目から25日目、及び28日目から32日目に経口投与)及びデキサメタゾン(0日目、7日目、14日目、21日目、及び28日目に腹腔内投与)と組み合わせて、2mg/kg又は4mg/kgの濃度で、1日目、8日目、15日目、22日目、29日目に週1回静脈内注射した。腫瘍サイズを週1回測定した。4mg/kgのBT062単独では、腫瘍成長の低減に有効であった。4mg/kgのBT062とLen/Dexとの組み合わせは、単剤(Len/Dex単独;BT062単独)よりも腫瘍成長阻害に関して高い活性を示した(図33)。
上記開示がなされれば、当業者によって多くの他の特徴、変更及び改善が理解されよう。したがってこのような他の特徴、変更及び改善は、本発明の一部とみなされると共に、本発明の範囲は、本発明のサマリー及び以下の請求項によって決定される。
参考文献
Abdelkefi et al.; “Single autologous stem−cell transplantation followed by maintenance therapy with thalidomide is superior to double autologous transplantaion in multiple myeloma: results of a multicenter randomized clinical trial;” Blood; 111; 2008; pp.: 1805−1810.

Akkina et al.; “Modeling human lymphoid precursor cell gene therapy in the SCID−hu mouse;” Blood; 84; 1994; pp.: 1393−1398.

Armour et al.; “Recombinant human IgG molecules lacking Fcgamma receptor I binding and monocyte triggering activities;” Eur J Immunol; 29(8); 1999; pp.: 2613−24.

Anderson et al.; “Multiple Myeloma: New Insights and Therapeutic Approaches; Hematology; 2000; pp.: 147−165.

Anderson et al.; “Multiple Myeloma; Hematology Am Soc Hematol Educ Program; 2002; pp.: 214−40.

Anttonen et al.: “Syndecan−1 expression has prognostic significance in head and neck carcinoma;” Br J of Cancer 79 (3/4), 1999, pp.: 558−564.

Anttonen et al.; “High syndecan−1 expression is associated with favourable outcome in squamous cell lung carcinoma treated with radical surgery;” Lung Cancer; 32(3); June 2001; pp.: 297−305.

Aref et al.: “Syndecan−1 in multiple myeloma: relationship to conventional prognostic factors;” Hematology; 8; 2003; pp.:221−228.

Barbareschi et al.; “High syndecan−1 expression in breast carcinoma is related to an aggressive phenotype and to poorer prognosis;” Cancer; 98(3); August 1, 2003; pp.: 474−83.

Bartlett et al., “A phase 1 multidose study of SGN−30 immunotherapy in patients with refractory or recurrent CD30+ hematologic malignancies,” Blood, vol. 111, 2008, pp.: 1848−1854.

Bataille et al.; “The phenotype of normal, reactive and malignant plasma cells. Identification of ”many and multiple myelomas” and of new targets for myeloma therapy;” Haematologica; 91(9); September 2006; pp.: 1234−40.

Bayer−Garner et al.; “Syndecan−1 (CD138) immunoreactivity in bone marrow biopsies of multiple myeloma: shed syndecan−1 accumulates in fibrotic regions;” Mod Pathol.; 14(10); October 2001; pp.: 1052−8.

Beeram et al.; “A phase I study of trastuzumab−DM1 (T−DM1), a first−in−class HER2 antibody−drug conjugate (ADC), in patients (pts) with advanced HER2+ breast cancer (BC);” ASCO Meeting; Abstracts; May 20, 2008; pp.: 1028.

Berenson et al.; “New drugs in multiple myeloma;” Curr Opin Support Palliat Care; 2(3); September 2008; pp.: 204−10.

Bernfield et al.; “Biology of the syndecans: a family of transmembrane heparan sulfate proteoglycans;” Annu Rev Cell Biol; 8; 1992; pp.: 365−393.

Beste et al.; “Small antibody−like proteins with prescribed ligand specificities derived from the lipocalin fold;” Proc. Natl. Acad. Sci. USA; 96; 1999; pp.: 1898−1903.

Bhattacharyya et al.; “Maytansine binding to the vinblastine sites of tubulin;” FEBS Lett.; 75; 1977; pp.: 159−162.

Bisping et al., “Targeting receptor kinases by a novel indolinone derivative in multiple myeloma: abrogation of stroma−derived interleukin−6 secretion and induction of apoptosis in cytogenetically defined subgroups;” Blood; 107(5); March 1, 2006; pp.: 2079−89.

Bissery et al., “Experimental Antitumor Activity of Taxotere (RP 56976, NSC 628503), a Taxol Analogue”, Cancer Research 51, 1991, PP.: 4845−4852.

Bladee et al.; “Advances in therapy of multiple myeloma;” Curr Opin Oncol; 20(6); November 2008; pp.: 697−704.

Blum et al.; “Maytansine: A Phase I study of an ansa macrolide with antitumor activity;” Cancer Treat Rep; 62; 1978; pp.: 435−438.

Brand et al.; “Management of high risk metastatic prostate cancer: the case for novel therapies;” J Urol Dec; 176 (6Pt 2); 2006; pp.: S76−80.

Blaettler et al.; “Drugs to Enhance the Therapeutic Potency of Anticancer Antibodies: Antibody−Drug Conjugates as Tumor−Activated Prodrugs;” Ojima, I., Vite, G.D. and Altmann, K.−H., Editors; Anticancer Agents−Frontiers in Cancer Chemotherapy, American Chemical Society, Washington, DC, 2001; 2001; pp.: 317−338.

Bross et al.; “Approval summary: gemtuzumab ozogamicin in relapsed acute myeloid leukemia;” Clin Cancer Res; 7; 2001; pp.: 1490−1496.

Burris et al.; “A Phase I study of a first−in−class HER2 antibody−drug conjugate in subjects with HER2−overexpressing metastatic breast cancer;” 29th Annual San Antonio Breast Cancer Symposium (SABCS); Poster Abstract #2070; 2006.

Cabanillas et al., “Phase I study of maytansine using a 3 day schedule;” Cancer Treat Rep; 62; 1978; pp.: 425−428.

Carbone et al.; “AIDS−related plasma− blastic lymphomas of the oral cavity and jaws: a diagnostic dilemma.Ann;” Otol. Rhinol. Laryngol; 108; 1999; pp.: 95−99.

Carlsson et al., “Protein thiolation and reversible protein−protein conjugation. N−succinimidyl−3−(2−pyridyldithio) propionate, a new heterobifunctional reagent;” Biochem J; 173; 1978; pp.: 723−737.

Carter P; “Improving the efficacy of antibody−based cancer therapies;” Nat Rev Cancer; 1; 2001; pp.:118−129.

Carter and Senter, ”Antibody−Drug Conjugates”, The Cancer Journal, Vol. 14(3), 2008, pp.: 154−169

Chabner et al.; “Initial clinical trials of maytansine, an antitumor plant alkaloid;” Cancer Treat Rep; 62; 1978; pp.: 429−433.

Chanan−Khan et al.; “Phase I Study of huN901−DM1 (BB−10901) in Patients with Relapsed and Relapsed/Refractory CD56−Positive Multiple Myeloma;” Blood; 108(11); Abstract #1174 (ASH Meeting); November 16, 2007.

Chanan−Khan et al.; “Phase I Study of IMGN901 in Patients with Relapsed and Relapsed/Refractory CD56−Positive Multiple Myeloma;” Blood (ASH Annual Meeting Abstracts); 112; November 2008; pp.: 3689.

Chari et al.; “Immunoconjugates containing novel maytansinoids: promising anticancer drugs;” Cancer Res; 52; 1992; pp.: 127−131.

Chari et al.; “Enhancement of the selectivity and antitumor efficacy of a CC−1065 analogue through immunoconjugate formation;” Cancer Res.; 55; 1995; pp.: 4079−4084.

Charnaux et al.; “RANTES (CCL5) induces a CCR5−dependent accelerated shedding of syndecan−1 (CD138) and syndecan−4 from HeLa cells and forms complexes with the shed ectodomains of these proteoglycans as well as with those of CD44;” Glycobiology; 15(2); 2005; pp.: 119−130.

Chen et al.; “Engraftment of human hematopoietic precursor cells with secondary transfer potential in SCID−hu mice;” Blood; 84; 1994; pp.: 2497−2505.

Chilosi et al.; “CD138/syndecan−1: a useful immunohistochemical marker of normal and neoplastic plasma cells on routine trephine bone marrow biopsies;” Mod Pathol.; 12; 1999; pp.: 1101−1106.

Choi et al.; “Syndecan−1, a key regulator of cell viability in endometrial cancer;” Int J Cancer 121(4); 2007; pp.: 741−50.

Chou and Talalay; “Quantitative analysis of dose−effect relationships: the combined effects of multiple drugs on enzyme inhibitors;” Adv. Enzyme Regul. 22; 1984, pp.:27−55.

Clement et al.; “B−B2 and B−B4, two new mAb against secreting plasma cells;” Leucocyte Typing V; Oxford Press.; 1; 1995; pp.: 714−715.

Coiffier et al., “Phase I/II study of the anti−CD19 maytansinoid immunoconjugate SAR3419 administered weekly to patients with relapsed/refractory B−cell non−Hodgkin’s lymphoma (NHL),” 2011 ASCO Annual Meeting, Chicago, Illinois, June 2011, Unpublished conference proceedings, 2011.

Conejo et al.; “Syndecan−1 expression is up−regulated in pancreatic but not in other gastrointestinal cancers;” Int J Cancer; 88(1); 2000 Oct 1; pp.:12−20.

Couturier et al.; “Validation of 213Bi−alpha radioimmunotherapy for multiple myeloma;” Clinical Cancer Research 5(10 Suppl.); Oct 1999; pp.: 3165s−3170s.

Davies EJ et al.; “Distribution and Clinical Significance of Heparan Sulfate Proteoglycans;” Ovarian Cancer Clin Cancer Res; 10(15); 2004; pp.: 5178−86.

DeGeorge et al.; “Regulatory considerations for preclinical development of anticancer drugs;” Cancer Chemother Pharmacol; 41(3); 1998; p.: 173−85.

Dmoszynska A.; “Diagnosis and the current trends in multiple myeloma therapy;” Pol Arch Med Wewn; 118(10); October 2008; pp.: 563−6.

Dhodapkar et al.; “Syndecan−1 is a multifunctional regulator of myeloma pathobiology: control of tumor cell survival, growth, and bone cell differentiation;” Blood; 91; 1998; pp.: 2679−2688.

Dimopoulos et al.; “The role of novel drugs in multiple myeloma;” Annals of Oncology19 (Supplement 7); 2008; pp.: vii121−127.

Dore et al.; “Identification and location on syndecan−1 core protein of the epitopes of B−B2 and B−B4 monoclonal antibodies;” FEBS Lett; 26; 1998; pp.: 67−70.

Dowell et al.; “Pharmacokinetics of gemtuzumab ozogamicin, an antibody−targeted chemotherapy agent for the treatment of patients with acute myeloid leukemia in first relapse;” J Clin Pharmacol; 41; 2001; pp.: 1206−1214.

Durie et al.; “Myeloma management guidelines: a consensus report from the Scientific Advisors of the International Myeloma Foundation;” Hematol J, 4(6); 2003; pp.: 379−98.

Durie et al.; “International uniform response criteria for multiple myeloma;” Leukemia; 20(12); December 2006; pp.: 2220.

Eagan et al.; “Early clinical study of an intermittent schedule for maytansine (NSC−153858): brief communication;” J Natl Cancer Insti (Bethesda); 60; 1978; pp. 93−96.

Edinger et al.; “Noninvasive assessment of tumor cell proliferation in animal models;” Neoplasia; 1; 1999; pp.:303−310.

Facon et al.; “Superiority of melphalan−prednisone (MP) + thalidomide (THAL) over MP and autologous stem cell transplantation in the treatment of newly diagnosed elderly patients with multiple myeloma;” J. Clin. Oncol.; 24(Suppl. 18); Abstract 1; 2006.

Fossella et al.; “Phase II Trial of BB−10901 (huN901−DM1) given weekly for four consecutive weeks every 6 weeks in patients with relapsed SCLC and CD56−positive small cell carcinoma;” J Clin Onco, ASCO Annual Meeting Proceedings; 23(16S), Part I of II; June 1, 2005; 7159; Supplement.

Galsky et al.; “Phase I Trial of the Prostate−Specific Membrane Antigen−Directed Immunoconjugate MLN2704 in Patients With Progressive Metastatic Castration−Resistant Prostate Cancer;” Journal of Clinical Oncology; May 1, 2008; pp.: 2147−2154.

Gattei et al.; “Characterization of Anti−CD138 monoclonal antibodies as tools for investigating the molecular polymorphism of syndecan−1 in human lymphoma cells;” Br J Haematol.; 104; 1999; pp.: 152−162.

Ghobrial et al.; “Emerging drugs in multiple myeloma;” Expert Opin Emerg Drugs; 12(1); March 2007; pp.: 155−63.

Giles et al.; “Phase I study of AVE9633, an AntiCD33−Maytansinoid Immunoconjugate, Administered as an Intravenous Infusion in Patients with Refractory/Relapsed CD33−Positive Acute Myeloid Leukemia (AML);” Blood; 108(11); November 16, 2006.

Greipp et al.; “International staging system for multiple myeloma,” J Clin Oncol; 23(15); Mary 20, 2005; pp.:3412−20.

Greipp and Lust; “Pathogenetic relation between monoclonal gammopathies of undetermined significance and multiple myeloma;” Stem Cells. Aug. 13 Suppl 2; 1995; pp.:10−21.

Gunaratnum et al.; “G−quadruplex compounds and cis−platin act synergistically to inhibit cancer cell growth in vitro and in vivo;” Biochemical Pharmacology; 78; 2009; pp.: 115−122.

Hamann et al.; “An anti−CD33 antibody−calicheamicin conjugate for treatment of acute myeloid leukemia;” Choice of linker; Bioconjug Chem; 13; 2002; pp.: 40−46.

Han et al.; “New insights into syndecan−2 expression and tumourigenic activity in colon carcinoma cells;” J Mol Histol; 35(3); 2004; pp.: 319−26.

Hashimoto et al.; “Colorectal Association of loss of epithelial syndecan−1 with stage and local metastasis of colorectal adenocarcinomas: an immunohistochemical study of clinically annotated tumors;”BMC Cancer 8; 2008; p.185.

Helft et al.; “A phase I study of cantuzumab mertansine administered as a single intravenous infusion once weekly in patients with advanced solid tumors;” Clin Cancer Res; 10(13); 2004 Jul 1; pp.: 4363−8.

Hideshima et al.; “Perifosine, an oral bioactive novel alkylphospholipid, inhibits Akt and induces in vitro and in vivo cytotoxicity in human multiple myeloma cells;” Blood; 107(10); 2006; pp.: 4053−62.

Hideshima et al.; “Understanding multiple myeloma pathogenesis in the bone marrow to identify new therapeutic targets;” Nat Rev Cancer; 7(8); 2007; pp.: 585−98.

Hiroshi et al.; “The Monoclonal Antibody nBT062 Conjugated to Cytotoxic Maytansinoids Has Potent and Selective Cytotoxicity against CD138 Positive Multiple Myeloma Cells in Vitro and in Vivo;” Blood; (ASH Annual Meeting Abstracts); 112; November 2008; p.: 1716.

Holden et al.; “A phase I study of weekly dosing of trastuzumab−DM1 (T−DM1) in patients (pts) with advanced HER2+ breast cancer (BC);” ASCO Meeting Abstracts; May 20, 2008; p.: 1029.

Horvathova et al.; In: al. SFSe, ed. Leucocyte Typing V.; Oxford: Oxford University Press; 1995; pp.: 713−714.

Huang et al.; “Validation and reduction of FACT/GOG−Ntx subscale for platinum/paclitaxel−induced neurologic symptoms: a gynecologic oncology group study;” Int J Gynecol Cancer; 17; 2007; pp.: 387−93.

Hwang et al.; “New Frontiers in the Treatment of Multiple Myeloma;” Scientific World Journal; 6; December 6, 2006; pp.: 1475−503.

Ikeda et al.; “The monoclonal antibody nBT062 conjugated to maytansinoids has potent and selective cytotoxicity against CD138 positive multiple myeloma cells in vitro and in vivo;” Clin. Cancer Research; 15(12); 2009.

Ishitsuka et al.;“Targeting CD56 by the maytansinoid immunoconjugate IMGN901 (huN901−DM1): a potential therapeutic modality implication against natural killer/T cell malignancy;” Br. J. Haematol; 141(1); April 2008; pp.:129−31.

Issell et al.; “Maytansine;”Cancer Treat Rev; 5; 1978; pp.: 199−207.
Jemal et al.; “Cancer statistics;” CA Cancer J Clin; 58; 2008; pp.: 71−96.

Johnson et al.; “Novel and Targeted Agents for Small Cell Lung Cancer;” ASCO Educational Book; January 1, 2008; pp.: 363−367.

Kovtun et al.; “Antibody−drug conjugates designed to eradicate tumors with homogeneous and heterogeneous expression of the target antigen;” Cancer Res; 66(6); 2006; pp.: 3214−21.

Kuesters et al.; “Correlation of ErbB2 Gene Status, mRNA and Protein Expression in a Panel of >100 Human Tumor Xenografts of Different Origin; Onkologie; 29; 2006; pp:249−256

Krebs et al.; “High−throughput generation and engineering of recombinant human antibodies;” J. Immunol. Methods; 254; 2001; pp.: 67−84.

Krop et al.; “A Phase I Study of Trastuzumab−DM1, a First−in−Class HER2 Antibody−Drug Conjugate (ADC), in patients with HER2+ Metastatic Breast Cancer;” 14th European Cancer Conference (ECCO 14); Poster #2118; 2007.

Kupchan et al.; “Structural requirements for antileukemic activity among the naturally occurring and semisynthetic maytansinoids;” J Med Chem; 21; 1978; pp.:31−37.

Kyle; “ Benign monoclonal gammopathy−after 20 to 35 years of follow−up;” Mayo Clin Proceedings 68(1); 1993; pp.:26−36.

Kyle et al.; “Multiple myeloma;” N Engl J Med; 351(18); October 28, 2004; pp.:1860−73.

Kyle et al.; “Criteria for diagnosis, staging, risk stratification dn response assessment of multiple myeloma;” Leukemia; 23; 2009; pp.: 3−9.

Kyoizumi et al.; “Implantation and maintenance of functional human bone marrow in SCID−hu mice;” Blood; 79; 1992; pp.:1704−1711.

Kyoizumi et al.; “Preclinical analysis of cytokine therapy in the SCID−hu mouse;” Blood; 81; 1993; pp.:1479−1488.

Lambert JM; “Drug−conjugated monoclonal antibodies for the treatment of cancer;” Current Opinion in Pharmacology; 5; 2005; pp.: 543−549.

Langford et al.; “Multiple heparan sulfate chains are required for optimal syndecan−1 function;” J Biol Chem; 273(45); November 6, 1998; pp.: 29965−71.

Legrand et al.; “An open label, dose escalation study of AVE9633 administered as a single agent by intravenous (IV) infusion weekly for 2 weeks in a 4−week cycle to patients with relapsed or refractory CD33−positive Acute Myeloid Leukemia (AML);” Blood; 118(11); November 16, 2007.

Li et al.; “Clinicopathological significance of expression of paxillin, syndecan−1 and EMMPRIN in hepatocellular carcinoma;” World J Gastroenterol. 11(10); 2005; pp.:1445−51.

Liu et al.; “Eradication of large colon tumor xenografts by targeted delivery of maytansinoids;” Proc Natl Acad Sci U S A; 93; 1996; pp.:8618−8623.

Loussouarn et al.; “Prognostic impact of syndecan−1 expression in invasive ductal breast carcinomas;” Br J Cancer; 28; 2008; pp.: 1993−1998

Lorigan et al.; “Phase I trial of BB−10901 (huN901−DM1) given daily by IV infusion for three consecutive days every three weeks in patients with SCLC and other CD56−positive solid tumors;” European Journal of Cancer Supplements; 4(12); 2006; pp.: 195.

Ludwig et al.; “Supportive care in multiple myelom Best Practice & Research Clinical Haematology;” 20; Issue 4; 2007; pp.:817−835.

McCann et al.; “Phase II trial of huN901−DM1 in patients with relapsed small cell lung cancer (SCLC) and CD56−positive small cell carcinoma;” J Clin Onco; ASCO Annual Meeting Proceedings Part 1; 25(18S); 2007 June 20; Supplement; p.:18084.

Mateos et al.; “Bortezomib plus melphalan and prednisone in elderly untreated patients with multiple myeloma: results of a multicenter phase 1/2 study;” Blood; 108; 2006; pp.: 2165−2172.

McCune et al.; “The SCID−hu mouse: murine model for the analysis of human hematolymphoid differentiation and function;” Science; 241; 1998; pp.: 1632−1639.

Mennerich et al.; “Shift of syndecan−1 expression from epithelial to stromal cells during progression of solid tumours;” Eur J Cancer; 40(9); June 2004; pp.: 1373−82.

Milowsky et al.; “Phase I/II trial of the prostate−specific membrane antigen (PSMA)−targeted immunoconjugate MLN2704 in patients (pts) with progressive metastatic castration resistant prostate cancer (CRPC);” J Clin Onco; ASCO Annual Meeting Proceedings Part I; 24(18S); 2006 p.: 4500.

Mita et al.; “A phase I study of a CanAg−targeted immunoconjugate, huC242−DM4, in subjects with CanAg−expressing solid tumors;” J Clin Onco; ASCO Annual Meeting Proceedings Part 1; 25(18S); 2007 June 20; Supplement; p.: 3062.

Mitsogiannis et al; “Plasmacytoid transitional cell carcinoma of the urinary bladder;” Urology66(1); 2005; p. 194.

Morgan et al.; “Advances in oral therapy for multiple myeloma;” Lancet Oncol; 7(4); April 2006; pp.:316−25.

Mosmann T.; “Rapid colorimetric assay for cellular growth and survival: application to proliferation and cytotoxicity assays;” J Immunol Methods; 65; 1983 pp.:55−63.

Munshi et al.; “Plasma cell disorders;” In: Braunwald E, Fauci AS, Kasper DL, Hauser SL, Longo DL, Jameson JL, editors; Harrison’s Principles of Internal Medicine; 16th ed; New York : McGraw−Hill Medical Publishing Division; 2008. pp.: 700−707.

Namikawa et al.; “Growth of human myeloid leukemias in the human marrow environment of SCID−hu mice;” Blood; 82; 1993; pp.:2526−2536.

NCCN Guidelines; “NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology;” Multiple Myeloma V.2.2009; National Comprehensive Cancer Network; November 9, 2008; available at www.nccn.org.

Ning et al.; “Liposomal doxorubicin in combination with bortezomib for relapsed or refractory multiple myeloma;” Oncology (Williston Park); 21(12); November 277; pp.:1503−8.

Numa et al.;”Syndecan−1 expression in cancer of the uterine cervix: association with lymph node metastasis; Int J Oncol. 20(1); pp.:2002 39−43.

Ocio et al., “New drugs in multiple myeloma: mechanisms of action and phase I/II clinical findings;” Lancelt Oncol: 9(12); December 2008; pp.:1157−65.

O’Connell et al.; “CD138 (Syndecan−1), a Plasma Cell Marker Immunohistochemical Profile in Hematopoietic and Nonhematopoietic Neoplasms;” Am J Clin Pathol; 121; 2004; pp.:254−263.

Ojima et al.; “Tumor−specific novel taxoid−monoclonal antibody conjugates;” J. Med. Chem.; 45; 2002; pp. 5620−5623.

Oken et al.; “Toxicity And Response Criteria Of The Eastern Cooperative Oncology Group;” Am J Clin Oncol; 5; 1982; pp.: 649−655.

Olafsen et al.; “Covalent disulfide−linked anti−CEA diabody allows site−specific conjugation and radiolabeling for tumor targeting applications;” Prot. Eng. Design & Selection 17; 1; 2004; pp.:21−27.

Orosz et al.; “Syndecan−1 expression in different soft tissue tumours;” Anticancer Res; 21(1B); 2001; pp.:733−7.

Padlan, EA; “A possible procedure for reducing the immunogenicity of antibody variable domains while preserving their ligand−binding properties;” Mol. Immunol.; 28; 1991; pp.: 489−498.

Palacios et al.; “B−B4 monoclonal antibody and identification of human bone marrow plasma cells;” Br J Haematol; 96(3); March 1997; pp.:655−657.

Palumbo et al.; “Oral revlimid plus melphalan and prednisone (R−MP) for newly diagnosed multiple myeloma: results of a multicenter Phase I/II study;” Blood; 108; (ASH Annual Meeting Abstracts); Abstract 800; 2006.

Palumbo et al.; “Treatment of newly diagnosed myeloma;” Leukemia; 23; November 13, 2008; pp.: 449−456.

Patriarca et al.; “Considerations in the treatment of multiple myeloma: a consensus statement from Italian experts;” Eur J Haematol; 82(2); February 2009; pp.:93−105.

Payne G.; “Progress in immunoconjugate cancer therapeutics;” Cancer Cell; 3; 2003; pp.:207−212.

Pegram et al.; “Phase II study of receptor−enhanced chemosensitivity using recombinant humanized anti−p185HER2/neu monoclonal antibody plus cisplatin in patients with HER2/neu−overexpressing metastatic breast cancer refractory to chemotherapy treatment;” J. Clin. Oncol.; 16; 1998; pp.: 2659−2671.

Podar et al.; “Bone marrow microenvironment and the identification of new targets for myeloma therapy;” Leukemia; 23(1); January 2009; pp.: 10−24.

Qin et al.; “The pharmacokinetics and pharmacodynamics of IMGN242 (huC242−DM4) in patients with CanAg−expressing solid tumors;” Journal of Clinical Oncology, 2008 ASCO Annual Meeting Proceedings (Post−Meeting Edition); 26(15S); May 20, 2008; Supplement; p.: 3066.

Quach et al.: “Mechanism of action of immunomodulatory drugs (ImiDS) in multiple myeloma,“ Leukemia; 24; 2010; pp.: 22−32.

Raje et al.; “Therapeutic use of immunomodulatory drugs in the treatment of multiple myeloma;” Expert Rev Anticancer Ther; 6(9); September 2006; pp.: 1239−47.

Rajkumar et al.; “Combination therapy with lenalidomide plus dexamethasone (Rev/Dex) for newly diagnosed myeloma;” Blood; December 15, 2005; 106(13); pp.: 4050−4053.

Rajkumar et al.; “Phase III clinical trial of thalidomide plus dexamethasone compared with dexamethasone alone in newly diagnosed multiple myeloma: A clinical trial coordinated by the Eastern cooperative Oncology Group;” J Clin Oncol 2006; 24; pp.: 431−436.

Rajkumar et al.; “A Randomized Trial of Lenalidomide Plus High−Dose Dexamethasone (RD) Versus Lenalidomide Plus Low−Dose Dexamethasone (Rd) in Newly Diagnosed Multiple Myeloma (E4A03): A Trial Coordinated by the Eastern Cooperative Oncology Group;” Blood; 110; 2007; p.: 74.

Rawstron et al.; “Circulating plasma cells in multiple myeloma: characterization and correlation with disease stage;” Br J Haematol; 97; 1997; pp.: 46−55.

Remillard et al.; “Antimitotic activity of the potent tumor inhibitor maytansine;” Science; 198; 1975; pp.:1002−1005.

Richardson et al.; “New treatments for multiple myeloma;” Oncology (Williston Park); 19(14); December 2005; pp.:1781−92.

Richardson et al.; “Lenalidomide in multiple myeloma;” Expert Rev Anticancer Ther, 6(8); August 2006; pp.:1165−73.

Richardson et al.; “New Drugs for Myeloma;” Oncologist Jun; 12(6); 2007; pp.:664−89.

Richardson et al.; “Lenalodomide, bortezomib, and dexamethasone as front−line−therapy for patients with multiple myeloma (MM): preliminary results of a phase I/II study;” Blood; 110; 2007; p.: 63a.

Riechelmann et al.; “Phase I trial with the CD44v6−targeting immunoconjugate bivatuzumab mertansine in head and neck squamous cell carcinoma;” Oral Oncol; 44(9); September 2008; pp.:823−9.

Roh et al.; “Syndecan−1 expression in gallbladder cancer and its prognostic significance;” Eur Surg Res. 41(2); 2008; pp.:245−50.

Roguska et al.; “Humanization of murine monoclonal antibodies through variable domain resurfacing;” Proc Natl Acad Sci U S A; 91; 1994; pp.:969−973.

Ross et al.; “Prostate stem cell antigen as therapy target: tissue expression and in vivo efficacy of an immunoconjugate;” Cancer Res.; May 1, 2002; 62(9) pp.:2546−53.

Ross et al.; “Anticancer Antibodies;” Am J Clin Path; 119; April 17, 2003; pp.: 472−485.

Rowinsky et al.; “SB−408075, a tumor−activated immunoconjugate targeting the C242 CanAg antigen with a potent maytansinoid payload: phase I, pharmacokinetic (PK), and biological studies;” Proc Am Soc Clin Oncol 21: Abstract #118; 2002.

Rupp et al.; “Safety and pharmacokinetics of bivatuzumab mertansine in patients with CD44v6−positive metastatic breast cancer: final results of a phase I study;” Anticancer Drugs; 18(4); April 2007; pp.:477−485.

Salfeld, “Isotype selection in antibody engineering”, Nat. Biotechnol. 25 (12), 2007, pp. 1369−1372.

Sanderson et al.; “B lymphocytes express and lose syndecan at specific stages of differentiation;” Cell Regul.; 1989; 1; pp.:27−35.

Sandhu et al.; “Human hematopoiesis in SCID mice implanted with human adult cancellous bone;” Blood; 88; 1996; pp.:1973−1982.

Sankhala et al.; “A phase I and pharmacokinetic study of a CanAg−targeted immunoconjugate, HuC242−DM4, in patients with CanAg−expressing solid tumors;” AACR−NCI−EORTC ”Molecular Targets and Cancer Therapeutics” International Conference; Abstract #B70; 2007.

Sasaki et al.; “Bisphosphonate risedronate reduces metastatic human breast cancer burden in bone in nude mice;” Cancer Res.; 55; 1995; pp.: 3551−3557.

Sauter et al.;Pharmacokinetics, immunogenicity and safety of bivatuzumab mertansine, a novel CD44v6−targeting immunoconjugate, in patients with squamous cell carcinoma of the head and neck;” Int J Oncol.; 30(4); April 2007; pp.: 927−35.

Schneider et al.; “Two subsets of peripheral blood plasma cells defined by differential expression of CD45 antigen;” Br J Haematol; 97; 1997; pp.: 56−64.

Schuurman, et al.; “Normal human immunoglobulin G4 is bispecific: it has two different antigen−combining sites;” Immunology; 97; 1999; pp.: 693−698.

Sebestyen et al.; “Syndecan−1 (CD138) expression in human non−Hodgkin lymphomas. Br J Haematol;” 104(2); 1999; pp.: 412−9.

Seftalioglu et al.; “Syndecan−1/CD138 expression in normal myeloid, acute lymphoblastic and myeloblastic leukemia cells;” Acta Histochem; 105; 2003; pp.:213−221.

Seftalioglu et al.; “Syndecan−1 (CD138) expression in acute myeloblastic leukemia cells−−an immuno electron microscopic study;” Acta Oncol; 42; 2003; pp.:71−74.

Senter et al.; “Cures and regressions of established tumors with monoclonal antibody auristatin conjugates;” Abstract #2062, American Assoication for Cancer Res. (San Francisco, CA: American Association for Cancer Res.); 2007; p.: 414.

Shah et al.; “Expression of syndecan−1 and expression of epidermal growth factor receptor are associated with survival in patients with nonsmall cell lung carcinoma;” Cancer 101(7); 2004 ; pp.:1632−8.

Shields et al.; “High resolution mapping of the binding site on human IgG1 for Fc gamma RI, Fc gamma RII, Fc gamma RIII, and FcRn and design of IgG1 variants with improved binding to the Fc gamma R.;” J Biol Chem; 276(9); 2001; pp.:6591−604.

Sievers et al.; “Efficacy and safety of gemtuzumab ozogamicin in patients with CD33−positive acute myeloid leukemia in first relapse;” J. Clin. Oncol.; 19; 2001; pp. 3244−3254.

Sievers et al.; “Mylotarg: antibody−targeted chemotherapy comes of age;” Curr. Opin. Oncol.; 13; 2001; pp. 522−527.

Smith R.; “Single chain antibody variable region fragments;” available at www.stanford.edu/ 〜smithr/science/scfv.html (last updated on May, 2001).

Strobeck M; “Multiple Myeloma therapies;” Nature Reviews Drug Discovery; 6(3); March 2007; pp.: 181−82.

Studnicka et al.; “Human−engineered monoclonal antibodies retain full specific binding activity by preserving non−CDR complementarity−modulating residues;” Protein Eng.; 7(6); 1994 pp.: 805−814.

Tai et al; “Immunomodulatory drug lenalidomide (CC−5013, IMiD3) augments anti−CD40 SGN−40−induced cytotoxicity in human multiple myeloma: clinical implications;” Cancer Res. 2005 Dec 15; 65(24):11712−20.

Takimoto et al.; “Principles of oncologic pharmacotherapy;” Cancer Management: A multidisciplinary Approach; 11th Edition; Chapter 3; 2008; April 15, 2009; available at http://www.cancernetwork.com/display/article/10165/1402628.

Tassone et al.; “Cytotoxic activity of the maytansinoid immunoconjugate B−B4−DM1 against CD138+ multiple myeloma cells;” Blood; 104(12); 2004; pp.: 3688−3696.

Terpos et al.; “European Myeloma NetworkThe use of bisphosphonates in multiple myeloma: recommendations of an expert panel on behalf of the European Myeloma Network;” Ann Oncol. 20(8); 2009; pp.:1303−17.

Tijink et al.; “ A phase I dose escalation study with anti−CD44v6 bivatuzumab mertansine in patients with incurable squamous cell carcinoma of the head and neck or esophagus;” Clin Cancer Res; 12(20 Pt 1); October 15, 2006; pp.:6064−72.

Tolcher et al.; “A Phase I study of huC242−DM4 to assess the safety and pharmacokinetics of huC242−DM4 administered as a single intravenous infusion once every three weeks to subjects with solid tumors;” European Journal of Cancer Supplements;12(4); 2006 p.: 66.

Tolcher et al.; “Cantuzumab mertansine, a maytansinoid immunoconjugate directed to the CanAg antigen: a phase I, pharmacokinetic, and biologic correlative study;” J Clin Oncol; 21; 2003; pp.: 211−222.

Tomayko et al., “Determination of subcutaneous tumor size in athymic (nude) mice;” Cancer Chemother. Pharmacol, 24; 1989; pp.: 148.

Toyoshima et al.; “Expression of syndecan−1 is common in human lung cancers independent of expression of epidermal growth factor receptor;” Lung Cancer 31(2−3); 2001; pp.:193−202.

Udi, “In vitro analyse von Standard und innovativen anti−Multiplen Myelom (MM)−Therapien auf MM−Zelllinien und deren Interaktion mit dem Knochenmark (KM)−Milieu,” Diss. Medical University Clinic and Polyclinic, Albert−Ludwigs−University Freiburg, Freiburg, Germany, 2010.

Urashima et al; “The development of a model for the homing of multiple myeloma cells to human bone marrow;” Blood; 90; 1997; pp.: 754−765.

Vogel, CW; “Preparation of immunoconjugates using antibody oligosaccharide moieties;” Methods in Molecular Biology: Bioconjugation protocols strategies and methods; 283; 2007 pp.: 87−108.

Vooijs et al; “Efficacy and toxicity of plasma−cell−reactive monoclonal antibodies B−B2 and B−B4 and their immunotoxins;” Cancer Immunol Immunother; 42; 1996; pp.: 319−328.

Wang et al.; “Targeted proteasome inhibition by Velcade induces apoptosis in human mesothelioma and breast cancer cell lines;” Cancer Chemother Pharmacol; December 4, 2009.

Ward et al.; “Binding activities of a repertoire of single immunoglobin variable domains secreted from Escherichia coli;” Nature; 341; 1989; pp. :544−546.

Wargalla et al.; “Rate of internalization of an immunotoxin correlates with cytotoxic activity against human tumor cells;” Proc. Natl. Acad. Sci. USA; 86; 1989; pp.:5146−5150.

Weber et al.; “Lenalidomide plus high−dose dexamethasone provides improved overall survival compared to high−dose dexamethasone alone for relapsed or refractory multiple myeloma (MM): results of 2 Phase III studies (MM−009, MM−010) and subgroup analysis of patients with impaired renal function;” Blood; 108; (ASH Annual Meeting Abstracts); Abstract 3547; 2006.

Wiksten et al.; “Comparison of the prognostic value of a panel of tissue tumor markers and established clinicopathological factors in patients with gastric cancer;” Gastric: Anticancer Res. 28(4C); 2008; pp.: 2279−87.

Wijdenes et al.; “A plasmocyte selective mAb (B−B4) recognizes syndecan−1;” Br J Haematol; 94(2) August 1996; pp.:318−23.

Wijdenes et al.; “CD138;” J Biol Regul Homeost Agents; 16(2) April−June 2002; pp.: 152−155.

Witzig et al; “Detection of myeloma cells in the peripheral blood by flow cytometry;” Cytometry; 26; 1996; pp.: 113−120.

Xie et al.; “Pharmacokinetics and biodistribution of the antitumor immunoconjugate, cantuzumab mertansine (huC242−DM1), and its two components in mice;” J Pharmacol Exp Ther.; 308(3); March 2004; pp.:1073−82.

Yang et al.; “Genetically fluorescent melanoma bone and organ metastasis models;” Clin Cancer Res; 5; 1999; pp. :3549−3559.

Yang et al.; “Whole−body optical imaging of green fluorescent protein−expressing tumors and metastases;” Proc Natl Acad Sci U S A; 97; 200; pp.:1206−1211.

Yang et al.; “The syndecan−1 heparan sulfate proteoglycan is a viable target for myeloma therapy;” Blood; 110(6); September 15, 2007 pp.: 2041−8.

Yasui et al.; “Recent advances in the treatment of Multiple Myeloma;” Curr Pharm Biotechnol; 7(5); October 2006; pp.:381−93.

Yoshitake et al.; “Conjugation of glucose oxidase from Aspergillus niger and rabbit antibodies using N−hydroxysuccinimide ester of N−(4−carboxycyclohexylmethyl)−maleimide;” Eur J Biochem; 101; 1979; pp.: 395−399.

Yu et al.; “Antitumor synergy of CV787, a prostate cancer−specific adenovirus, and paclitaxel and docetaxel;” Cancer Research; 61; January 15, 2001; pp.: 517−525.

Zellweger et al.; “Tissue microarray analysis reveals prognostic significance of syndecan−1 expression in prostate cancer;” Prostate 55(1); 2003; pp.:20−9.

Claims (19)

  1. それを必要とするヒト対象におけるCD138発現標的細胞に関連する疾患を治療するための免疫複合体であって、
    前記免疫複合体が、
    CD138発現細胞を標的とする少なくとも1つの改変された標的抗体と、
    少なくとも1つのエフェクター分子と
    を含み、
    前記改変された標的抗体が、機能的に前記エフェクター分子に結合することにより前記免疫複合体を形成し、
    前記改変された標的抗体の少なくとも一部が、IgG4アイソタイプ性を与え、
    前記改変された標的抗体は、重鎖と軽鎖とを含み、
    (i)前記重鎖は、配列番号:1に対する配列同一性が少なくとも85%であり、前記重鎖は、配列番号:1のアミノ酸残基31から35(CDR1)、アミノ酸残基51から68(CDR2)、及びアミノ酸残基99から111(CDR3)を含む可変領域を含み、
    (ii)前記軽鎖は、配列番号:2に対する配列同一性が少なくとも85%であり、前記軽鎖は、配列番号:2のアミノ酸残基24から34(CDR1)、アミノ酸残基50から56(CDR2)、及びアミノ酸残基89から97(CDR3)を含む可変領域を含み、
    前記エフェクターが、少なくとも1つのマイタンシノイドであり、
    前記免疫複合体が、21日間の積極的治療サイクルおいて、前記21日間以内に3回投与され、
    前記積極的治療サイクルが、週1回実施される投与を含み、
    1回投与される免疫複合体の用量が、80mg/m〜120mg/mの間であることを特徴とする免疫複合体。
  2. 前記免疫複合体が、等用量で投与される請求項1に記載の免疫複合体。
  3. 21日間の積極的治療サイクルの後に安静期間が設けられる請求項1から2のいずれかに記載の免疫複合体。
  4. マイタンシノイドが、DM4である請求項1から3のいずれかに記載の免疫複合体。
  5. 前記免疫複合体が、3週間に亘って等用量で投与され、積極的治療サイクルの後に少なくとも1週間の安静期間が設けられ、前記積極的治療サイクル及び前記安静期間によって少なくとも28日間の治療サイクルが規定される請求項1から4のいずれかに記載の免疫複合体。
  6. 持療法として前記免疫複合体が、それぞれの後安静期間が設けられる少なくとも2回の21日間の治療サイクルの後に投与される請求項1から5のいずれかに記載の免疫複合体。
  7. 維持療法が、(i)3週間から6週間毎に1回及び(ii)繰り返し複数回投与のいずれかで、前記免疫複合体を投与することを含み、
    前記免疫複合体の各個別の用量が、一次療法の個別の用量を約10mg/m、約20mg/m、約30mg/m、約40mg/m、約50mg/m、約60mg/m、70mg/m、約80mg/m、約90mg/m、及び約100mg/mのいずれか下回るか、又は
    個別の用量が、前記個別の用量の間隔を、1日間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、又は7日間超える間隔で投与される請求項6に記載の免疫複合体。
  8. 対象が、更に、2つ又は3つを含む少なくとも1つの細胞毒性剤の投与を少なくとも週1回又は治療サイクルに1回受ける請求項1から7のいずれかに記載の免疫複合体。
  9. 細胞毒性剤が、レナリドマイド、ポマリドミド、及びデキサメタゾンのいずれかである請求項8に記載の免疫複合体。
  10. (i)対象が、CD138発現細胞を標的とする抗体を含む免疫複合体、レナリドマイド、及びデキサメタゾンのいずれかに対して予め曝露されたことがない、又は
    (ii)対象が、CD138発現細胞を標的とする抗体を含む免疫複合体、レナリドマイド、及びデキサメタゾンのいずれかに対して予め曝露されたことがある請求項8から9のいずれかに記載の免疫複合体。
  11. 対象が、CD138発現細胞を標的とする抗体を含む免疫複合体、レナリドマイド、及びデキサメタゾンのいずれかに対して予め曝露されたことがあり、
    前記対象が、前記投与後に再発した請求項10に記載の免疫複合体。
  12. レナリドマイドが、5mgから35mgの用量で投与されるか、又は
    デキサメタゾンが、20mgから50mgの用量で投与され、
    前記レナリドマイド又はデキサメタゾンが、21日間に亘って1日間に1回、又は1週間に1回、経口投与により投与される請求項8から11のいずれかに記載の免疫複合体。
  13. 前記疾患が多発性骨髄腫である、請求項1から12のいずれかに記載の免疫複合体。
  14. 前記多発性骨髄腫が再発性、又は難治性多発性骨髄腫である請求項13に記載の免疫複合体。
  15. 対象が、CD138発現標的細胞を含む固形腫瘍に罹患しており、前記固形腫瘍が、癌のホルモン療法及び化学療法のいずれかに対して不応であるか、又は対象が、ホルモン療法及び化学療法のいずれかの後に再発しており、
    投与により少なくとも腫瘍成長遅延及び腫瘍停滞のいずれかが得られる請求項1から12のいずれかに記載の免疫複合体。
  16. 固形腫瘍が、エストロゲンレセプター陰性、プロゲステロンレセプター陰性、及びHer2/neu陰性の少なくともいずれかである請求項15に記載の免疫複合体。
  17. 改変された標的抗体が、配列番号:2で表される配列を有する軽鎖と、配列番号:1で表される配列を有する重鎖とを含む請求項1から16のいずれかに記載の免疫複合体。
  18. 1以上の投与剤形で別々の容器に医薬組成物を含むキットであって、
    前記医薬組成物は、免疫複合体と、薬学的に許容される担体とを含み、
    前記免疫複合体が、
    CD138発現細胞を標的とする少なくとも1つの改変された標的抗体と、
    少なくとも1つのエフェクター分子と
    を含み、
    前記改変された標的抗体が、機能的に前記エフェクター分子に結合することにより前記免疫複合体を形成し、
    前記改変された標的抗体の少なくとも一部が、IgG4アイソタイプ性を与え、
    前記改変された標的抗体は、重鎖と軽鎖とを含み、
    (i)前記重鎖は、配列番号:1に対する配列同一性が少なくとも85%であり、前記重鎖は、配列番号:1のアミノ酸残基31から35(CDR1)、アミノ酸残基51から68(CDR2)、及びアミノ酸残基99から111(CDR3)を含む可変領域を含み、
    (ii)前記軽鎖は、配列番号:2に対する配列同一性が少なくとも85%であり、前記軽鎖は、配列番号:2のアミノ酸残基24から34(CDR1)、アミノ酸残基50から56(CDR2)、及びアミノ酸残基89から97(CDR3)を含む可変領域を含み、
    前記エフェクターが、少なくとも1つのマイタンシノイドであり、
    前記キットは、更に前記1以上の投与剤形を治療レジメンで投与する方法の説明書を含み、
    前記治療レジメンが、21日間の積極的治療サイクルであり、前記免疫複合体が、前記21日間以内に3回投与され、
    前記積極的治療サイクルが、週1回実施される投与を含み、
    前記積極的治療サイクルにおいて週1回投与される免疫複合体の用量が、80mg/m〜120mg/mの間であることを特徴とするキット。
  19. 治療レジメンにおいて、前記免疫複合体が、3週間に亘って等用量で投与され、積極的治療サイクルの後に少なくとも1週間の安静期間が設けられ、前記積極的治療サイクル及び前記安静期間によって少なくとも28日間の治療サイクルが規定される請求項18に記載のキット。
JP2014545298A 2011-12-08 2012-12-07 Cd138を標的とする免疫複合体の使用 Expired - Fee Related JP6218746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161568640P 2011-12-08 2011-12-08
US61/568,640 2011-12-08
US201261722367P 2012-11-05 2012-11-05
US61/722,367 2012-11-05
PCT/EP2012/074867 WO2013083817A1 (en) 2011-12-08 2012-12-07 Uses of immunoconjugates targeting cd138

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015500822A JP2015500822A (ja) 2015-01-08
JP2015500822A5 JP2015500822A5 (ja) 2016-01-21
JP6218746B2 true JP6218746B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=47326154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545298A Expired - Fee Related JP6218746B2 (ja) 2011-12-08 2012-12-07 Cd138を標的とする免疫複合体の使用

Country Status (15)

Country Link
US (2) US10117932B2 (ja)
EP (1) EP2788030B1 (ja)
JP (1) JP6218746B2 (ja)
KR (1) KR20140100571A (ja)
CN (1) CN104302324A (ja)
AU (1) AU2012372140B9 (ja)
BR (1) BR112014013694A2 (ja)
CA (1) CA2858133A1 (ja)
ES (1) ES2684950T3 (ja)
HK (1) HK1203053A1 (ja)
IL (1) IL232991A0 (ja)
MX (1) MX358680B (ja)
RU (1) RU2632108C2 (ja)
SG (1) SG11201402887SA (ja)
WO (1) WO2013083817A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI541022B (zh) * 2013-12-18 2016-07-11 應克隆公司 針對纖維母細胞生長因子受體-3(fgfr3)之化合物及治療方法
WO2015179801A1 (en) 2014-05-23 2015-11-26 University Of Florida Research Foundation, Inc. Car based immunotherapy
EP3256492A4 (en) * 2015-02-09 2018-07-11 University of Florida Research Foundation, Inc. Bi-specific chimeric antigen receptor and uses thereof
WO2016134284A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 University Of Florida Research Foundation, Inc. Chimeric antigen receptors and uses thereof
TW201711702A (zh) * 2015-06-04 2017-04-01 應克隆公司 使用針對纖維母細胞生長因子受體3(fgfr3)之化合物的療法
US11634498B2 (en) 2016-04-29 2023-04-25 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Chimeric antigen receptors and uses thereof
WO2019035938A1 (en) 2017-08-16 2019-02-21 Elstar Therapeutics, Inc. MULTISPECIFIC MOLECULES BINDING TO BCMA AND USES THEREOF
SG11202002248TA (en) 2017-10-02 2020-04-29 Visterra Inc Antibody molecules to cd138 and uses thereof
EP3861117A4 (en) * 2018-10-02 2023-01-11 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation BISPECIFIC BINDERS TARGETED AGAINST SYNDECAN-1 AND FIBROBLAST GROWTH FACTOR RECEPTORS
WO2024181570A1 (ja) * 2023-03-02 2024-09-06 大鵬薬品工業株式会社 抗cd138抗体を含む抗体薬物複合体

Family Cites Families (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3896111A (en) 1973-02-20 1975-07-22 Research Corp Ansa macrolides
US4151042A (en) 1977-03-31 1979-04-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Method for producing maytansinol and its derivatives
US4169888A (en) 1977-10-17 1979-10-02 The Upjohn Company Composition of matter and process
US4137230A (en) 1977-11-14 1979-01-30 Takeda Chemical Industries, Ltd. Method for the production of maytansinoids
US4265814A (en) 1978-03-24 1981-05-05 Takeda Chemical Industries Matansinol 3-n-hexadecanoate
US4307016A (en) 1978-03-24 1981-12-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Demethyl maytansinoids
JPS5562090A (en) 1978-10-27 1980-05-10 Takeda Chem Ind Ltd Novel maytansinoid compound and its preparation
US4256746A (en) 1978-11-14 1981-03-17 Takeda Chemical Industries Dechloromaytansinoids, their pharmaceutical compositions and method of use
JPS5566585A (en) 1978-11-14 1980-05-20 Takeda Chem Ind Ltd Novel maytansinoid compound and its preparation
JPS55164687A (en) 1979-06-11 1980-12-22 Takeda Chem Ind Ltd Novel maytansinoid compound and its preparation
JPS55102583A (en) 1979-01-31 1980-08-05 Takeda Chem Ind Ltd 20-acyloxy-20-demethylmaytansinoid compound
JPS55162791A (en) 1979-06-05 1980-12-18 Takeda Chem Ind Ltd Antibiotic c-15003pnd and its preparation
JPS55164685A (en) 1979-06-08 1980-12-22 Takeda Chem Ind Ltd Novel maytansinoid compound and its preparation
JPS55164686A (en) 1979-06-11 1980-12-22 Takeda Chem Ind Ltd Novel maytansinoid compound and its preparation
US4309428A (en) 1979-07-30 1982-01-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. Maytansinoids
JPS5645483A (en) 1979-09-19 1981-04-25 Takeda Chem Ind Ltd C-15003phm and its preparation
JPS5645485A (en) 1979-09-21 1981-04-25 Takeda Chem Ind Ltd Production of c-15003pnd
EP0028683A1 (en) 1979-09-21 1981-05-20 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antibiotic C-15003 PHO and production thereof
US4444887A (en) 1979-12-10 1984-04-24 Sloan-Kettering Institute Process for making human antibody producing B-lymphocytes
WO1982001188A1 (en) 1980-10-08 1982-04-15 Takeda Chemical Industries Ltd 4,5-deoxymaytansinoide compounds and process for preparing same
US4313946A (en) 1981-01-27 1982-02-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Chemotherapeutically active maytansinoids from Trewia nudiflora
US4315929A (en) 1981-01-27 1982-02-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method of controlling the European corn borer with trewiasine
US4563304A (en) 1981-02-27 1986-01-07 Pharmacia Fine Chemicals Ab Pyridine compounds modifying proteins, polypeptides or polysaccharides
JPS57192389A (en) 1981-05-20 1982-11-26 Takeda Chem Ind Ltd Novel maytansinoid
US4761111A (en) 1981-09-18 1988-08-02 Brown Andrew M Automobile lifting and towing equipment
US4716111A (en) 1982-08-11 1987-12-29 Trustees Of Boston University Process for producing human antibodies
US4418064A (en) 1982-09-29 1983-11-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Chemotherapeutically active maytansinoids: treflorine, trenudine, and N-methyltrenudone
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5034223A (en) 1986-10-09 1991-07-23 Neorx Corporation Methods for improved targeting of antibody, antibody fragments, hormones and other targeting agents, and conjugates thereof
US5053394A (en) 1988-09-21 1991-10-01 American Cyanamid Company Targeted forms of methyltrithio antitumor agents
US5612016A (en) 1988-04-01 1997-03-18 Immunomedics, Inc. Conjugates of antibodies and bifunctional ligands
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
ZW13690A1 (en) 1989-08-30 1990-11-21 Aeci Ltd Active ingredient dosage device
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
ES2087997T3 (es) 1990-01-12 1996-08-01 Cell Genesys Inc Generacion de anticuerpos xenogenicos.
EP0527189A1 (en) 1990-04-25 1993-02-17 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY Novel cc-1065 analogs
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
EP0519596B1 (en) 1991-05-17 2005-02-23 Merck & Co. Inc. A method for reducing the immunogenicity of antibody variable domains
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
US5998656A (en) 1991-09-23 1999-12-07 Florida State University C10 tricyclic taxanes
US6080777A (en) 1992-01-31 2000-06-27 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Taxol as a radiation sensitizer
US5200534A (en) 1992-03-13 1993-04-06 University Of Florida Process for the preparation of taxol and 10-deacetyltaxol
CA2076465C (en) 1992-03-25 2002-11-26 Ravi V. J. Chari Cell binding agent conjugates of analogues and derivatives of cc-1065
US6005079A (en) 1992-08-21 1999-12-21 Vrije Universiteit Brussels Immunoglobulins devoid of light chains
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
US5703247A (en) 1993-03-11 1997-12-30 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. 2-Debenzoyl-2-acyl taxol derivatives and methods for making same
US5475011A (en) 1993-03-26 1995-12-12 The Research Foundation Of State University Of New York Anti-tumor compounds, pharmaceutical compositions, methods for preparation thereof and for treatment
US6740734B1 (en) 1994-01-14 2004-05-25 Biovitrum Ab Bacterial receptor structures
SE9400088D0 (sv) 1994-01-14 1994-01-14 Kabi Pharmacia Ab Bacterial receptor structures
US5773001A (en) 1994-06-03 1998-06-30 American Cyanamid Company Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis
US5763477A (en) 1994-07-22 1998-06-09 Dr. Reddy's Research Foundation Taxane derivatives from 14-β-hydroxy-10 deacetylbaccatin III
JPH11501931A (ja) 1995-03-10 1999-02-16 ハウザー,インコーポレイテッド セファロマンニンエポキシド、その類似体およびそれらの製造方法
KR100654645B1 (ko) 1995-04-27 2007-04-04 아브게닉스, 인크. 면역화된 제노마우스 유래의 인간 항체
CA2219486A1 (en) 1995-04-28 1996-10-31 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5712374A (en) 1995-06-07 1998-01-27 American Cyanamid Company Method for the preparation of substantiallly monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US5714586A (en) 1995-06-07 1998-02-03 American Cyanamid Company Methods for the preparation of monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
AU7378096A (en) 1995-09-28 1997-04-17 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Porcine cell interaction proteins
US6001358A (en) 1995-11-07 1999-12-14 Idec Pharmaceuticals Corporation Humanized antibodies to human gp39, compositions containing thereof
DK0923941T3 (da) 1996-06-27 2006-09-18 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Midler mod myelom der skal anvendes sammen med nitrogensennepantitumormidler
US5916771A (en) 1996-10-11 1999-06-29 Abgenix, Inc. Production of a multimeric protein by cell fusion method
CA2722378C (en) 1996-12-03 2015-02-03 Amgen Fremont Inc. Human antibodies that bind tnf.alpha.
CA2286879C (en) 1997-04-14 2003-12-16 Peter Kufer Novel method for the production of anti-human antigen receptors and uses thereof
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
US6962702B2 (en) 1998-06-22 2005-11-08 Immunomedics Inc. Production and use of novel peptide-based agents for use with bi-specific antibodies
US6087362A (en) 1999-03-16 2000-07-11 Pentech Pharmaceuticals, Inc. Apomorphine and sildenafil composition
US6635677B2 (en) 1999-08-13 2003-10-21 Case Western Reserve University Methoxyamine combinations in the treatment of cancer
EP2266607A3 (en) 1999-10-01 2011-04-20 Immunogen, Inc. Immunoconjugates for treating cancer
WO2001038318A1 (en) 1999-11-24 2001-05-31 Immunogen, Inc. Cytotoxic agents comprising taxanes and their therapeutic use
US6333410B1 (en) 2000-08-18 2001-12-25 Immunogen, Inc. Process for the preparation and purification of thiol-containing maytansinoids
CA2427858A1 (en) 2000-11-03 2002-05-10 University Of Vermont And State Agricultural College Compositions for inhibiting grb7
US6441163B1 (en) 2001-05-31 2002-08-27 Immunogen, Inc. Methods for preparation of cytotoxic conjugates of maytansinoids and cell binding agents
NZ592087A (en) 2001-08-03 2012-11-30 Roche Glycart Ag Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity
US20030109682A1 (en) 2001-09-07 2003-06-12 Daniel Santi Maytansines and maytansine conjugates
US6716821B2 (en) 2001-12-21 2004-04-06 Immunogen Inc. Cytotoxic agents bearing a reactive polyethylene glycol moiety, cytotoxic conjugates comprising polyethylene glycol linking groups, and methods of making and using the same
US20040002587A1 (en) 2002-02-20 2004-01-01 Watkins Jeffry D. Fc region variants
US6534660B1 (en) 2002-04-05 2003-03-18 Immunogen, Inc. CC-1065 analog synthesis
US6756397B2 (en) 2002-04-05 2004-06-29 Immunogen, Inc. Prodrugs of CC-1065 analogs
US20050271653A1 (en) 2002-04-23 2005-12-08 Meir Strahilevitz Methods and devices for targeting a site in a mammal and for removing species from a mammal
PL224001B1 (pl) 2002-05-02 2016-11-30 Wyeth Corp Sposób wytwarzania stabilnej liofilizowanej kompozycji obejmującej monomeryczne koniugaty pochodna kalicheamycyny/przeciwciało anty-CD22, kompozycja otrzymana tym sposobem oraz jej zastosowanie
US6596757B1 (en) 2002-05-14 2003-07-22 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising polyethylene glycol-containing taxanes and their therapeutic use
US7390898B2 (en) 2002-08-02 2008-06-24 Immunogen Inc. Cytotoxic agents containing novel potent taxanes and their therapeutic use
DE60336149D1 (de) 2002-08-16 2011-04-07 Immunogen Inc Vernetzer mit hoher reaktivität und löslichkeit und ihre verwendung bei der herstellung von konjugaten für die gezielte abgabe von kleinmolekularen arzneimitteln
US20040126379A1 (en) 2002-08-21 2004-07-01 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compositions and methods for treating cancer using cytotoxic CD44 antibody immunoconjugates and chemotherapeutic agents
KR101498588B1 (ko) 2003-01-22 2015-03-05 로슈 글리카트 아게 융합 구성체와 Fc 수용체 결합 친화도 및 이펙터 기능이 증가된 항체를 생성하기 위한 이의 용도
EP1627081A4 (en) 2003-05-02 2006-08-16 Health Research Inc USE OF JAG2 EXPRESSION IN THE DIAGNOSIS OF PLASMIC CELL DISORDERS
US8088387B2 (en) 2003-10-10 2012-01-03 Immunogen Inc. Method of targeting specific cell populations using cell-binding agent maytansinoid conjugates linked via a non-cleavable linker, said conjugates, and methods of making said conjugates
US7276497B2 (en) 2003-05-20 2007-10-02 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising new maytansinoids
DE602004031239D1 (de) 2003-07-21 2011-03-10 Immunogen Inc Verfahren zu dessen anwendung
CN114053429A (zh) 2004-06-01 2022-02-18 健泰科生物技术公司 抗体-药物偶联物和方法
CA2486285C (en) 2004-08-30 2017-03-07 Viktor S. Goldmakher Immunoconjugates targeting syndecan-1 expressing cells and use thereof
NZ561883A (en) 2005-03-23 2010-11-26 Genmab As Antibodies against CD38 for treatment of multiple myeloma
CN102603770A (zh) 2005-04-15 2012-07-25 免疫基因公司 消除肿瘤中的异质或混合细胞群体
JP2009518025A (ja) 2005-12-06 2009-05-07 ドマンティス リミテッド 細胞表面標的に対して結合特異性を有する二重特異性リガンドおよびその使用方法
MX2008012146A (es) 2006-03-28 2008-10-03 Biogen Idec Inc Anticuerpos anti-receptor 1 de factor de crecimiento tipo insulina (igf-1r) y uso de los mismos.
WO2007144046A2 (de) 2006-05-03 2007-12-21 Elke Pogge Von Strandmann Mittel zur behandlung von malignen erkrankungen
AR069978A1 (es) 2007-12-26 2010-03-03 Dana Farber Cancer Inst Inc Metodos y agentes para mejorar el reconocimiento de celulas de tumor que expresan cd 138
AR069979A1 (es) 2007-12-26 2010-03-03 Biotest Ag Metodo para disminuir los efectos secundarios citotoxicos y mejorar la eficacia de los inmunoconjugados
HUE024291T2 (en) * 2007-12-26 2016-01-28 Biotest Ag Immunoconjugates and Applications for CD138
PT2238168E (pt) * 2007-12-26 2014-07-18 Biotest Ag Agentes visando cd138 e suas utilizações
SG191679A1 (en) 2008-06-16 2013-07-31 Immunogen Inc Novel synergistic effects
SG175421A1 (en) 2009-05-06 2011-12-29 Biotest Ag Uses of immunoconjugates targeting cd138

Also Published As

Publication number Publication date
IL232991A0 (en) 2014-07-31
US20190117770A1 (en) 2019-04-25
RU2014127298A (ru) 2016-01-27
US10117932B2 (en) 2018-11-06
AU2012372140B2 (en) 2015-09-17
EP2788030A1 (en) 2014-10-15
SG11201402887SA (en) 2014-07-30
WO2013083817A1 (en) 2013-06-13
HK1203053A1 (en) 2015-10-16
MX358680B (es) 2018-08-31
RU2632108C2 (ru) 2017-10-02
MX2014006770A (es) 2014-10-17
US20140010828A1 (en) 2014-01-09
ES2684950T3 (es) 2018-10-05
KR20140100571A (ko) 2014-08-14
NZ626680A (en) 2016-05-27
CA2858133A1 (en) 2013-06-13
AU2012372140B9 (en) 2015-10-15
JP2015500822A (ja) 2015-01-08
AU2012372140A1 (en) 2013-09-26
BR112014013694A2 (pt) 2017-06-13
EP2788030B1 (en) 2018-06-20
CN104302324A (zh) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165213B2 (ja) Cd138を標的とする免疫複合体の使用
JP6218746B2 (ja) Cd138を標的とする免疫複合体の使用
TWI450726B (zh) 用於改良靶定於表現cd138之腫瘤細胞的方法及藥劑
TWI501778B (zh) 靶定cd138之免疫綴合物及其用途
US9011864B2 (en) Method of decreasing cytotoxic side-effects and improving efficacy of immunoconjugates
TW200934511A (en) Agents targeting CD138 and uses thereof
AU2013201618B2 (en) Uses of immunoconjugates targeting CD138
NZ626680B2 (en) Uses of immunoconjugates targeting cd138

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees