JP6218175B2 - ヘルパーt細胞誘導性ポリペプチドの改変 - Google Patents

ヘルパーt細胞誘導性ポリペプチドの改変 Download PDF

Info

Publication number
JP6218175B2
JP6218175B2 JP2013549337A JP2013549337A JP6218175B2 JP 6218175 B2 JP6218175 B2 JP 6218175B2 JP 2013549337 A JP2013549337 A JP 2013549337A JP 2013549337 A JP2013549337 A JP 2013549337A JP 6218175 B2 JP6218175 B2 JP 6218175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
cells
peptide
tumor
pro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013549337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013089252A1 (ja
Inventor
恵子 宇高
恵子 宇高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kochi University NUC
Original Assignee
Kochi University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kochi University NUC filed Critical Kochi University NUC
Publication of JPWO2013089252A1 publication Critical patent/JPWO2013089252A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218175B2 publication Critical patent/JP6218175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4632T-cell receptors [TCR]; antibody T-cell receptor constructs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464452Transcription factors, e.g. SOX or c-MYC
    • A61K39/464453Wilms tumor 1 [WT1]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4748Tumour specific antigens; Tumour rejection antigen precursors [TRAP], e.g. MAGE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/82Translation products from oncogenes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56977HLA or MHC typing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55516Proteins; Peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/572Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 cytotoxic response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/90Fusion polypeptide containing a motif for post-translational modification

Description

本発明は、ヘルパーT細胞(Th)誘導性ポリペプチドの改変体および該改変体を含む抗腫瘍剤などに関する。
腫瘍に対する免疫においては、CD8細胞傷害性Tリンパ球(CTL:cytotoxic T lymphocyte)が腫瘍細胞を殺傷するエフェクターとして主要な役割を果たす。また、CD4ヘルパーT(Th:helper T)細胞、特にTh1タイプのTh細胞は効率的な抗腫瘍免疫の活性誘導に必須であることが報告されている(非特許文献1〜4)。抗腫瘍免疫におけるTh細胞の役割は、これまでに種々の報告がなされており、CTLの分化・増殖を誘導する(非特許文献5)、抗原提示細胞(APC:antigen presenting cell)を、直接CTLを活性化させる能力のある状態にさせる、あるいはAPCに抗原を交差提示させることにより、CTLを活性化する(非特許文献6、7)、CTLやAPCに対する抗アポトーシス効果(非特許文献8、9)、メモリーCD8T細胞の増殖や末梢プールの維持拡大を助ける機能(非特許文献10、11)、CTLの腫瘍組織への浸潤誘導(非特許文献12、13)などが知られている。
抗腫瘍免疫を利用した悪性腫瘍の治療方法については、多くの研究がなされている。例えば、CTLを誘導するHLA(human leukocyte antigen:ヒト白血球抗原;後述のMHCのヒトのものをHLAと呼ぶ)クラスI結合性腫瘍抗原特異的ポリペプチドを使う免疫療法では、該ポリペプチドを単独で、あるいは非メチル化デオキシCpG、Toll様受容体リガンドまたはFlt3のようなアジュバントと共に投与することが、行われている。しかし、かかる方法によっては、CTLは増殖をしてもエフェクターとして十分な状態には活性化されにくく、治療効果が限られる。また、新しい抗腫瘍免疫療法として、CTLを誘導するHLAクラスI結合性腫瘍抗原ポリペプチドと、Th細胞を誘導するHLAクラスII結合性腫瘍抗原ポリペプチドを用いた免疫療法も検討されている。しかし、かかる方法は腫瘍抗原特異的Th細胞を活性化するとは限らず、代わりに、その腫瘍抗原に対する免疫を抑える制御性T細胞(Treg)を誘導する可能性があり、結果として抗腫瘍免疫を抑制してしまう懸念がある(非特許文献14)。特に抗腫瘍免疫においては、標的とする抗原が自己の体内に自然に生じる腫瘍抗原であるため、免疫系は腫瘍抗原を自己の成分とみなして、通常、攻撃的応答は起こしにくい。これは、生体内に備わったT細胞の自己反応性を防ぐ“自己寛容”のしくみによって、自己抗原を認識して強く反応するT細胞は未熟なうちに細胞死に至り、残された自己抗原に中程度に、あるいは弱く反応するT細胞も機能的な抑制状態にあるためである。このため、不用意に腫瘍抗原を投与することにより、Tregを誘導し、腫瘍に対する免疫応答をかえって抑制する可能性も高い。かかる可能性を排除するため、発明者は、かつてCTLを誘導するHLAクラスI結合性の腫瘍抗原ポリペプチドに、アジュバントとして、非腫瘍抗原である百日咳ワクチンを用いて第三者抗原である百日咳菌に対するTh細胞を誘導し、これに腫瘍抗原特異的CTLを育てさせる方法で、抗腫瘍免疫を誘導することに成功している(特許文献1)。特にその方法では百日咳全菌体ワクチンを使うため、CTL誘導活性の高いTh1タイプのTh細胞を効率よく誘導できる。しかし、腫瘍抗原特異的Th1細胞の誘導については、前述の通り制御性T細胞の問題があるため、未だ確実な誘導方法がないのが現状である。
WO2008/096831
Fallarino et al., J Immunol 165, 5495-5501, 2000 Jin et al., Int J Cancer 111, 558-567, 2004 Nishimura et al., J Exp Med 190, 617-627, 1999 Xie et al., J Exp Med 207, 651-667, 2010 Keene and Forman, J Exp Med 155, 768-782, 1982 Bennett et al., Nature 393, 478-480, 1998 Ridge et al., Nature 393, 474-478, 1998 Kennedy and Celis, J Immunol 177, 2862-2872, 2006 Mueller et al., J Immunol 176, 7379-7384, 2006 Janssen et al., Nature 852-856, 2003 Shedlock and Shen, Science 300, 337-339, 2003 Marzo et al., J Immunol Methods 165, 6047-6055, 2000 Wong et al., J Immunol 3112-3131, 2008 Yamazaki et al., Blood 110, 4293-4302, 2010
本発明の目的は、腫瘍抗原特異的Th誘導性ポリペプチドの改変体を提供し、それを用いた抗腫瘍剤を提供することである。
これまでの、MHC(Major Histocompatibility Complex:主要組織適合性複合体)クラスI結合性ペプチドを免疫してCTLの誘導をはかる免疫方法では、十分な抗腫瘍活性が得られない理由として、腫瘍特異的CTLが存在しても、それらが腫瘍組織に十分に侵入していないことが大きな問題であることに発明者は気づいた。そこで、腫瘍特異的T細胞が腫瘍組織に侵入するメカニズムを研究したところ、in vivoで固形腫瘍の縮退が生じた際には、腫瘍組織にはCTLだけでなく、Th細胞の浸潤が共通に観察されることに気がついた。過去の報告においても、この点が共通している。通常、T細胞(ThおよびCTL)は血液に乗って全身を巡るため、血管内皮細胞に阻まれ、腫瘍組織と直接接触できる状況にはない。発明者は、血管内皮細胞が近傍に存在するアポトーシスを起こした腫瘍細胞を取り込み、血管内皮細胞のMHCクラスII上に腫瘍抗原由来のポリペプチドを提示することで、腫瘍特異的Th細胞を腫瘍組織に呼び込んでいることを初めて見出した。さらに、腫瘍組織に侵入したThが分泌するIFN−γにより、血管内皮細胞にケモカインであるI−TACやIP−10、Migの発現が誘導されること、それを受けて、これらIFN−γ依存性ケモカインのレセプターであるCXCR−3を高発現するCTLの腫瘍内浸潤が促され、その結果、固形腫瘍が縮退することを観察した。従って、この活性のためには、腫瘍特異的Th細胞はTh1タイプのThであることが望ましい。かかる発見から、腫瘍抗原特異的Th細胞を効率よく誘導する方法を開発することが、固形腫瘍を縮退させる免疫方法を開発するための要の技術となることが自明となった。そこで本件では、Thを誘導するMHCクラスII結合性ポリペプチドに、これらのポリペプチドを分解する酵素に対する消化耐性を付与する修飾を加えることに着目した。その結果、後述のようにTh誘導効率を数百倍に高めることが可能となった。この効果は、特に腫瘍抗原ポリペプチドを用いて生体をin vivo免疫する場合に顕著な有利性があり、通常ではTh細胞を誘導しにくい自己抗原である腫瘍抗原に対するTh細胞を誘導する際には、必要な修飾であることが明らかとなった。すなわち、Th細胞のMHCクラスII結合性ポリペプチドの認識効率に応じて、ポリペプチドに該改変を加えることにより、Th誘導効率を飛躍的に上げることが可能であることを示した。発明者は、これらの着想に基づいて研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
[1]腫瘍特異的抗原に由来し、MHCクラスII分子に結合する、単離されたポリペプチドの改変体;
[2]該改変が、該単離されたポリペプチドのC末端側および/またはN末端側への数個のアミノ酸の付加である、[1]に記載の改変体;
[3]該単離されたポリペプチドのC末端側に付加されるアミノ酸が、下式(I):
X1−X2−X3−X4 (I)
(式中、
(1)X1はビオチン化されたLys、X2は数個のアミノ酸または単結合、X3は1個のアミノ酸または単結合、X4は1個のアミノ酸またはカルボキシル基を示す(但し、X3がProの場合、X4は1個のアミノ酸を示す)、
(2)X1はビオチン化されたLysを除く1個のアミノ酸または単結合、X2は数個のアミノ酸または単結合、X3はPro、X4は1個のアミノ酸を示す、または
(3)X1はビオチン化されたLysを除く1個のアミノ酸または単結合、X2は数個のアミノ酸または単結合、X3はProを除く1個のアミノ酸または単結合、X4はβ−Alaを示す)
によって表されるアミノ酸配列である、[2]に記載の改変体;
[4]該単離されたポリペプチドのC末端側に付加されるアミノ酸が、該式(I)において、
(1)X1がビオチン化されたLys、X2は1個のアミノ酸または単結合、X3は1個のアミノ酸または単結合、X4は1個のアミノ酸またはカルボキシル基(但し、X3がProの場合、X4は1個のアミノ酸)、または
(2)X1は単結合、X2は単結合、X3がPro、X4は1個のアミノ酸、
によって表されるアミノ酸配列である、[3]に記載の改変体;
[5]該単離されたポリペプチドのC末端側に付加されるアミノ酸が、該式(I)において、
X1はビオチン化されたLys、X2は単結合、X3は単結合、X4はGlyまたはカルボキシル基、
X1は単結合、X2は単結合、X3はPro、X4はAlaまたはβ−Ala、または
X1はビオチン化されたLys、X2は単結合、X3はPro、X4はβ−Ala
によって表されるアミノ酸配列である、[4]に記載の改変体;
[6]該単離されたポリペプチドのN末端側に付加されるアミノ酸が、下式(II):
Y1−Y2−Y3 (II)
(式中、
(1)Y1はPro、Y2は数個のアミノ酸または単結合、Y3は1個のアミノ酸または単結合を示す、または
(2)Y1はProを除く1個のアミノ酸またはアミノ基、Y2は数個のアミノ酸または単結合、Y3はビオチン化されたLysを示す)
によって表されるアミノ酸配列(但し、N末端から2番目のアミノ酸がProであるアミノ酸配列は除く)である、[2]−[5]のいずれか1項に記載の改変体;
[7]該単離されたポリペプチドのN末端側に付加されるアミノ酸が、該式(II)において、
(1)Y1はPro、Y2は1個のアミノ酸または単結合、Y3は1個のアミノ酸または単結合、または
(2)Y1はProを除く1個のアミノ酸またはアミノ基、Y2は1個のアミノ酸または単結合、Y3はビオチン化されたLys
によって表されるアミノ酸配列(但し、N末端から2番目のアミノ酸がProであるアミノ酸配列は除く)である、[6]に記載の改変体;
[8]該単離されたポリペプチドのN末端側に付加されるアミノ酸が、該式(II)において、
Y1はPro、Y2はSer、Y3は単結合、
Y1はアミノ基、Y2はSer、Y3はビオチン化されたLys、または、
Y1はPro、Y2はSer、Y3はビオチン化されたLys
によって表されるアミノ酸配列である、[7]に記載の改変体;
[9]該単離されたポリペプチドが、WT1、PSA、MAGE−3、survivin、CEA、tyrosinase、C型肝炎ウイルスまたはEBウイルスに由来し、MHCクラスII分子に結合するアミノ酸配列を含む、[1]−[8]のいずれか1項に記載の改変体;
[10]該単離されたポリペプチドが、WT1に由来し、MHCクラスII分子に結合するアミノ酸配列を含む、[9]に記載の改変体;
[11]配列番号:37、配列番号:38または配列番号:40によって示されるアミノ酸配列を含む、単離されたポリペプチド;
[12][1]−[10]のいずれか1項に記載の改変体または[11]に記載の単離されたポリペプチドを含む、抗腫瘍剤;
[13]更に腫瘍特異的抗原に由来し、MHCクラスI分子に結合する、単離されたポリペプチドを含む、[12]に記載の抗腫瘍剤;
[14]更にアジュバントを含む、[12]または[13]に記載の抗腫瘍剤;
[15]アジュバントが百日咳ワクチンであることを特徴とする、[14]に記載の抗腫瘍剤;
[16][12]−[15]のいずれか1項に記載の抗腫瘍剤を患者に有効量投与することを含む、腫瘍の治療方法;
[17]腫瘍の治療に使用するための、[1]−[10]のいずれか1項に記載の改変体または[11]に記載の単離されたポリペプチド、腫瘍特異的抗原に由来しMHCクラスI分子に結合する単離されたポリペプチドおよびアジュバントを含む組成物;
[18]抗腫瘍剤を製造するための[1]−[10]のいずれか1項に記載の改変体または[11]に記載の単離されたポリペプチドの使用;
[19]被験者由来の抗原提示細胞集団と[1]−[10]のいずれか1項に記載の改変体を培養し、抗原提示細胞集団と該改変体の結合を確認する、被験者が該改変体に含まれる単離されたポリペプチドに結合するMHCクラスII分子を持つか否かを検査する方法;
[20]特定のMHCクラスII分子を発現する抗原提示細胞とN末端および/またはC末端が改変された任意のペプチドを培養し、該抗原提示細胞と該ペプチドの結合を確認する、該抗原提示細胞に該ペプチドが結合しうるか否かを検査する方法;
などを提供する。
本発明の腫瘍抗原特異的Th誘導性ポリペプチドの改変体を用いることで、従来よりも顕著に効率的に抗原提示細胞のMHCクラスII分子上に腫瘍特異的抗原を提示させ、より効率的に腫瘍抗原特異的Th細胞を誘導することができる。その結果、腫瘍組織へ腫瘍抗原特異的Th細胞を浸潤させることができる。さらに、Th細胞が腫瘍組織に浸潤することによって、CTLが腫瘍組織に浸潤し、腫瘍細胞を殺傷させることができる。
上段は、PKH標識DO11.10の固形腫瘍(EL4腫瘍およびE.G7(OVA遺伝子を発現するEL4)腫瘍)への浸潤数を示す図である。下段は、脾臓内のPKH陽性細胞数を示す図である。KOは、MHCクラスII(I−Aβ )KOマウス;KO→F1は、MHCクラスII KOマウスの骨髄を、CBF1マウスに移植したマウス;F1→KOは、その逆の骨髄キメラマウスを示す。 各腫瘍細胞を2日間捕食させたF2−IA細胞、あるいはOVAIIでパルスしたF2−IA細胞とDO11.10細胞を24時間インキュベーションした後の、CD69陽性細胞の割合を示す図である。 クロロキンの存在下、非存在下で3日間OVAを抗原提示させたF2−IA細胞と、DO11.10細胞を24時間インキュベーションした後の、CD69陽性細胞の割合を示す図である。 クロロキンの存在下、非存在下で、各腫瘍細胞を2日間捕食させたF2−IA細胞、あるいはOVAIIでパルスしたF2−IA細胞とDO11.10細胞を24時間インキュベーションした後の、CD69陽性の割合を比較した図である。 各種濃度のOVAIIでパルスしたF2−IA細胞の層を透過して遊走したDO11.10細胞の細胞数および、同様に処理したF2−IA細胞を認識してCD69陽性となったDO11.10細胞の割合を示す図である。 EL4−EGFP細胞またはEG7−EGFP細胞を取り込んだ内皮細胞の顕微鏡写真像を示す図である。黒矢印は、細胞内にEGFPの緑の蛍光を発する腫瘍細胞の残骸を有する内皮細胞を示す。白矢印は、細胞内にEGFPの緑の蛍光を発する腫瘍細胞を取り込んでいない内皮細胞を示す。 内皮細胞の下に潜り込んだDO11.10細胞数を示すグラフである。数えた内皮細胞の総数をnで示す。縦棒は、標準偏差(SD)の範囲を示す。計測数にStudentのt−検定により、P<0.05の有意差が認められた組み合わせをアステリスクで示す。 ThあるいはCTLを活性化するOVA由来ポリペプチド免疫を施したマウスにおける抗腫瘍効果を示す図である。EL4は、それぞれの免疫マウスの移植したEL4腫瘍;EG7は、同じマウスに移植したEG7腫瘍;OVA−Iは、CTL誘導性ペプチド;OVA−IIは、Th誘導性ペプチド;λは、第三者抗原ペプチドを示す。 CBF1マウスのEL4またはE.G7−OVA(EG7)腫瘍内に浸潤したPKH標識OT−1細胞数を示す図である。CXCR3は、CXCR3遺伝子欠損CTL;IFN−γは、IFN−γ遺伝子欠損Th細胞を示す。 腫瘍塊を形成したマウスに、ThあるいはCTL、またはその両方の養子免疫を開始した場合の抗腫瘍効果を示す図である。評価に用いたマウスの数は、PBS注射群が7、DO11.10単独移入群が7、OT−1単独移入群が8、DO11.10とOT−1の両方を移入した群が8である。 各OVIIの改変体を認識したDO11.10細胞の増殖を示す図である。 FCSを熱不活化していない培養液を用いた場合の、各OVIIの改変体を認識したDO11.10細胞の増殖を示す図である。 FCSを熱不活化した培養液を用いた場合の、各OVIIの改変体を認識したDO11.10細胞の増殖を示す図である。 カプトプリル非含有培地を用いた、各OVIIの改変体によるDO11.10細胞の増殖を示す図である。 カプトプリル含有培地を用いた、各OVIIの改変体によるDO11.10細胞の増殖を示す図である。 無血清培地を用いた、各OVIIの改変体によるDO11.10細胞の増殖を示す図である。 CH1−IA細胞上に発現するI−A分子への各ビオチン化OVIIの改変体の結合性を示す図である。 各ビオチン化OVIIの改変体によるDO11.10細胞の増殖を示す図である。 各ビオチン化OVIIの改変体によるDO11.10細胞の増殖を示す図である。 各ビオチン化または非ビオチン化OVIIの改変体によるDO11.10細胞の増殖を示す図である。 血清ぺプチダーゼに対する各OVIIの改変体の消化耐性を示す図である。a.−d.では血清としてマウス血清、e.では血清としてヒト血清、f.ではコアペプチドの部分をOVIIペプチドに代えてMCCペプチドを用いた。 カプトプリル含有緩衝液を用いた、OVIIペプチドの消化実験を示す図である。 o−フェナントロリン含有緩衝液を用いた、OVIIペプチドの消化実験を示す図である。 ベスタチン含有緩衝液を用いた、OVIIペプチドの消化実験を示す図である。 抗原提示細胞が持つACE活性に対して、阻害剤を用いた、基質ペプチドの消化実験を示す図である。横軸は基質添加後のインキュベーション時間、縦軸は蛍光ユニットを示す。 各OVIIの改変体を用いたin vivo免疫による、CD69陽性DO11.10細胞の割合を示す図である。 WA36の改変体を用いたin vivo免疫による、IFN−γ陽性Th細胞の割合を示す図である。 W332の改変体を用いた、HLA−DR15を有するヒト末梢血単核細胞(PBMCs)中の、W332反応性Th細胞のin vitro誘導活性を示す図である。細胞内IFNγ染色とCD4染色を行いフローサイトメーターで解析し、CD4陽性細胞中の細胞内IFNγ陽性細胞の割合を示している。 A:PbW332bPβが、HLA−DR分子を発現するCH1−DR4細胞に結合することを示す図である。B:C―Fに示す、それぞれ5匹のマウスが示す腫瘍の成長カーブの平均値を示すグラフである。腫瘍の長径とそれに直交する最大の短径の積を縦軸に示す。縦棒は、標準偏差(SD)の範囲を示す。C:アジュバントである百日咳全菌体ワクチン(Bordetella pertussis whole cell vaccine:Wc)のみを免疫したCBF1マウスに接種したFBL3 erythroleukemia細胞の腫瘍成長カーブを示すグラフである。D:WcとWT1腫瘍抗原特異的Th細胞を誘導するW332ペプチドを免疫したマウスにおけるFBL3腫瘍の成長カーブを示すグラフである。E:WcとWT1腫瘍抗原を認識するCTLを誘導するDb126ペプチドを免疫したマウスにおけるFBL3腫瘍の成長カーブを示すグラフである。F:WcとW332とDb126の両方を免疫したマウスおけるFBL3腫瘍の成長カーブを示すグラフである。 生きた抗原提示細胞上におけるMHCクラスII分子へのペプチドの結合活性の結合競合試験を示す。 生きた抗原提示細胞上におけるHLA−DR4分子へのペプチド結合活性の結合競合試験を示す図である。
本発明者は、血管内皮細胞のMHCクラスII分子に提示された腫瘍特異的抗原由来ポリペプチドを認識して、腫瘍特異的Th細胞が腫瘍組織に移行することを初めて見出した。生体内において特定の腫瘍抗原を認識するTh細胞を活性化するためには、生理条件下では抗原提示細胞(APC)に腫瘍特異的抗原タンパク質が取り込まれ、消化されてできるポリペプチドが、抗原提示細胞のHLAクラスII分子に提示される必要がある。この消化のステップをバイパスし、APCに直接合成ペプチドを加えて、HLAクラスII分子に提示させることも可能である。しかし、実際に腫瘍特異的抗原由来ポリペプチドを対象に投与した場合、血液中または抗原提示細胞表面に存在するタンパク質(ペプチド)分解酵素によって、該ポリペプチドが分解され、MHCクラスII分子上に充分に該ポリペプチドが提示されない可能性を示唆する結果が得られた。そこで、腫瘍特異的抗原由来ポリペプチドを抗原提示細胞上に効率的に提示させるため、本発明は、腫瘍特異的抗原に由来し、MHCクラスII分子に結合する、単離されたポリペプチド(以下、本発明の抗原ペプチドと表記する場合がある)の改変体(本発明の改変体と表記する場合がある)を提供する。
なお、本明細書におけるペプチドまたはタンパク質は、ペプチド標記の慣例に従って左端がN末端(アミノ末端)、右端がC末端(カルボキシル末端)である。
本明細書において腫瘍とは、例えば、腎臓がん、肺がん、食道がんをはじめとする消化器がん、卵巣がん、前立腺がん、乳がん、脳腫瘍、頭頸部腫瘍、肉腫などの固形悪性腫瘍または白血病や血液悪性腫瘍が挙げられるが、そのうち腫瘍特異的抗原を発現する腫瘍が好ましく挙げられる。これらの腫瘍はステージの進行した腫瘍であってもよい。また、腫瘍特異的抗原とは、正常組織または正常細胞においては発現が見られないが、腫瘍組織または腫瘍細胞においては発現が見られる抗原だけでなく、腫瘍組織または腫瘍細胞における発現量が、正常組織または正常細胞の発現量と比較して有意に高い抗原も含んでよい。そのような腫瘍特異的抗原としては、例えば、抗体産生、細胞性免疫等の免疫反応を誘導する活性を有するタンパク質(ペプチド)が挙げられるが、なかでも、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)を刺激するT細胞(Th1細胞)を誘導するべく、プロセシングを受けて断片化したポリペプチドがMHCクラスII分子に認識されるような腫瘍特異的抗原がより好ましい。腫瘍特異的抗原に由来し、MHCクラスII分子に結合する単離されたポリペプチドとしては、7−20アミノ酸長程度、より好ましくは、9−17アミノ酸長程度、さらに好ましくは、9−15アミノ酸長程度のものが用いられる。プロセシングを受けて、MHCクラスII分子に認識される腫瘍特異的抗原としては、例えば、WT1(Wilms’ tumor−1)、PSA(prostate specific antigen)、MAGE−3、CEA、survivin、tyrosinaseなどが挙げられ、好ましくはWT1である。あるいは、MHCクラスII分子に認識される別の腫瘍特異的抗原としては、ヒトをはじめとする哺乳動物に感染することにより、前記腫瘍を引き起こすウイルスに由来するタンパク質であってもよい。そのような抗原としては、例えば、悪性腫瘍の発生に強く関連するウイルス群由来のタンパク質をいい、例えば、C型肝炎ウイルスやEBウイルスをはじめとする悪性腫瘍の発生に強く関連するウイルス群由来のタンパク質もしくはそのアミノ酸配列の一部を含むペプチドをいう。また、腫瘍特異的抗原由来ポリペプチドは全長タンパク質であってもよいが、抗原としての免疫原性を有する限り、部分ペプチドであってもよい。そのような腫瘍特異的抗原としては、具体的には、WT1であれば、WO00/06602、WO00/26249、WO2006/030770等に記載のものが好ましく用いられ得る。より具体的には、WT1抗原由来のポリペプチドとしてW332(KRYFKLSHLQMHSRKH;配列番号:1)、WA36(PVLDFAPPGASAYGS;配列番号:2)等が挙げられる。PSA由来のポリペプチドとしてPSA221−240(GVLQGITSWGSEPCALPERP;配列番号:3)、MAGE−3由来のポリペプチドとして243−258(KKLLTQHFVQENYLEY;配列番号:4)、CEA由来のポリペプチドとして321−333(LWWVNNQSLPVSP;配列番号:5)、653−667(YACFVSNLATGRNNS;配列番号:6)、survivin由来のポリペプチドとして97−111(TLGEFLKLDRERAKN;配列番号:7)、Tyrosinase由来のポリペプチドとして、175−185(EIWRDIDFAHE;配列番号:8)、また、具体的には、C型肝炎ウイルスペプチドとしては、WO 2005/105993等に記載の配列番号184のアミノ酸番号789−797(ALYGVWPLL;配列番号:9)やアミノ酸番号111−130(DPRRRSRNLGKVIDTFTCGL;配列番号:10)、アミノ酸番号161−180(SVNYATGNLPGCSFSIFLLA;配列番号:11)が好ましく用いられ得る。EBウイルスペプチドとしては、LMP−1 159−175(YLQQNWWTLLVDLLWLL;配列番号:12)が好ましく用いられ得る。
本発明の改変体は、本発明の抗原ペプチドをin vivoで投与またはin vitroで添加した際に、タンパク質(ペプチド)分解酵素によって分解されない、または分解されにくいように改変されたMHCクラスII分子結合性の単離されたポリペプチドである。ここで、ペプチド分解酵素としては、アンジオテンシンI変換酵素(ACE)、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPPIV;CD26)、アミノペプチダーゼN(CD13)、アミノペプチダーゼPなどが挙げられる。ACEは、ペプチド鎖のC末端からジペプチドを遊離する活性を持つが、Pro−Xからなるジペプチドを遊離させることはできない。DPPIVは、ペプチド鎖のN末端から2番目にプロリン残基を有するペプチドからプロリン残基を含むジペプチド(X−Pro)を遊離させる活性を持つ。CD13は、ぺプチド鎖のN末端からアミノ酸を遊離させる活性を持つが、X−Proを切断することはできない。アミノペプチダーゼPは、ぺプチド鎖のN末端からアミノ酸を遊離させる活性を持ち、X−Proも切断する。本発明の抗原ペプチドに施される改変は、改変体がタンパク質(ペプチド)分解酵素に対して耐性があり、MHCクラスII分子によって抗原提示され、MHCクラスII分子−本発明の改変体(あるいは本発明の抗原ペプチド)の複合体がTh細胞のTCRに認識される限り特に制限はないが、例えば、本発明の抗原ペプチドからの数個のアミノ酸の欠失、本発明の抗原ペプチドへの数個の付加、本発明の抗原ペプチドへの数個のアミノ酸の挿入、本発明の抗原ペプチドの数個のアミノ酸の他のアミノ酸への置換、またはそれらの組み合わせも含まれるが、好ましくは、本発明の抗原ペプチドへの数個の付加が挙げられる。また、ここで数個とは、1または2個以上(1〜30個程度、好ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは数(1〜5)個)のアミノ酸をいう。
本発明の抗原ペプチドへ数個のアミノ酸を付加、挿入または置換する場合、付加、挿入または置換されるアミノ酸としては、20種類の天然アミノ酸(Gly、Ala、Leu、Ile、Val、Arg、Lys、Glu、Gln、Asp、Asn、Cys、Met、His、Pro、Phe、Tyr、Thr、Ser、Trp)あるいは修飾もしくは非天然アミノ酸(例えば、ビオチン化されたアミノ酸(例えば、ビオチン化されたLys(Lysのεアミノ基にビオチンを共有結合させたLys)、Nα−ビオチン化アミノ酸、アセチル化されたアミノ酸(N末端アミノ基をアセチル化させたアミノ酸)、2−アミノアジピン酸、3−アミノアジピン酸、β−Ala、2−アミノ酪酸、4−アミノ酪酸、6−アミノカプロン酸、2−アミノヘプタン酸、2,3−ジアミノプロピオン酸、N−エチルグリシン、N−エチルアスパラギン、ヒドロキシリジン、ノルバリン、ノルロイシン、オルニチン等)であってよい。また、天然に存在する20種のα−アミノ酸のほか、β−アミノ酸(例えば、β−Ala)、γ−アミノ酸などをも含んでよい。また、これらのアミノ酸は、疎水性であっても親水性であってもよいが、親水性アミノ酸である方が好ましい。ここで疎水性アミノ酸とは、Ile、Leu、Val、Ala、Phe、Pro、Met、Trp、Tyr及びGlyを意味し、塩基性アミノ酸とは、Arg、Lys及びHisを意味し、酸性アミノ酸とは、Asp、Gluを意味し、親水性中性アミノ酸とは、Asn、Gln、Ser、Thr及びCysを意味する。これらのアミノ酸のうち、α―アミノ酸はL体であってもD体であってもよく、両者が混在していてもよいが、好ましくはL体である。また、抗原ペプチドにアミノ酸が付加される場合、その付加される位置は、ペプチド分解酵素による分解耐性であり、MHCクラスII分子によって抗原提示されるものである限り特に制限はないが、通常、本発明の抗原ペプチドのN末端および/またはC末端である。
また、付加される数個のアミノ酸(ペプチド)は直鎖ペプチドであっても分枝鎖(デンドリマー型)ペプチドであってもよい。例えば、本発明の改変体がArgやLysなどの側鎖にアミノ基を有するアミノ酸を含有する場合、該アミノ基と他のアミノ酸もしくはペプチドのカルボキシル基とを結合させることにより、分枝鎖を形成することができる。また、本発明の改変体がGluやAspなどの側鎖にカルボキシル基を有するアミノ酸を含有する場合、該カルボキシル基と他のアミノ酸もしくはペプチドのアミノ基とを結合させることにより、分枝鎖を形成することができる。さらに、本発明の改変体がCysを含有する場合には、他のCysもしくはそれを含むペプチドとのジスルフィド結合を介して分枝鎖を形成することもできる。
本発明の抗原ペプチドのC末端側に付加されてもよいアミノ酸は、前述のアミノ酸の通りであるが、好ましくは下式(I):
X1−X2−X3−X4 (I)
(式中、
(1)X1はビオチン化されたLys、X2は数個のアミノ酸または単結合、X3は1個のアミノ酸または単結合、X4は1個のアミノ酸またはカルボキシル基を示す(但し、X3がProの場合、X4は1個のアミノ酸を示す)、
(2)X1はビオチン化されたLysを除く1個のアミノ酸または単結合、X2は数個のアミノ酸または単結合、X3はPro、X4は1個のアミノ酸を示す、または
(3)X1はビオチン化されたLysを除く1個のアミノ酸または単結合、X2は数個のアミノ酸または単結合、X3はProを除く1個のアミノ酸または単結合、X4はβ−Alaを示す)
によって表されるアミノ酸配列である。
なお、本明細書においてXnが単結合であるとは、実質的にXnにアミノ酸が存在せず、X(n−1)のアミノ酸の不斉炭素原子に結合したカルボキシル基とX(n+1)のアミノ酸の不斉炭素原子に結合したアミノ基がペプチド結合による単結合によって連結されていることをいう。従って、例えば、式(I)において、X1はビオチン化されたLys、X2は単結合、X3はProおよびX4はβ−Alaであるとは、そのアミノ酸配列はビオチン化されたLys−Pro−β−Alaのアミノ酸配列として表現される。
より好ましくは、本発明の抗原ペプチドのC末端側に付加されてもよいアミノ酸は、式(I)において、
(1)X1はビオチン化されたLys、X2は1個のアミノ酸または単結合、X3は1個のアミノ酸または単結合、X4は1個のアミノ酸またはカルボキシル基(但し、X3がProの場合、X4は1個のアミノ酸)、または
(2)X1は単結合、X2は単結合、X3がPro、X4は1個のアミノ酸、
によって表されるアミノ酸配列である。
さらに好ましくは、本発明の抗原ペプチドのC末端側に付加されてもよいアミノ酸は、式(I)において、
X1はビオチン化されたLys、X2は単結合、X3は単結合、X4はGlyまたはカルボキシル基、
X1は単結合、X2は単結合、X3はPro、X4はAlaまたはβ−Ala、または
X1はビオチン化されたLys、X2は単結合、X3はPro、X4はβ−Ala
によって表されるアミノ酸配列などが挙げられる。
最も好ましくは、本発明の抗原ペプチドのC末端側に付加されてもよいアミノ酸は、式(I)において、X1はビオチン化されたLys、X2は単結合、X3はPro、X4はβ−Alaによって表されるアミノ酸配列である。
また、本発明の抗原ペプチドのN末端側に付加されてもよいアミノ酸は、前述のアミノ酸の通りであるが、好ましくは下式(II):
Y1−Y2−Y3 (II)
(式中、
(1)Y1はPro、Y2は数個のアミノ酸または単結合、Y3は1個のアミノ酸または単結合を示す、または
(2)Y1はProを除く1個のアミノ酸またはアミノ基、Y2は数個のアミノ酸または単結合、Y3はビオチン化されたLysを示す)
によって表されるアミノ酸配列(但し、N末端から2番目のアミノ酸がProであるアミノ酸配列は除く)である。
なお、本明細書においてYnが単結合であるとは、上記のXnが単結合である場合と同様である。
より好ましくは、本発明の抗原ペプチドのN末端側に付加されてもよいアミノ酸は、式(II)において、
(1)Y1はPro、Y2は1個のアミノ酸または単結合、Y3は1個のアミノ酸または単結合、または
(2)Y1はProを除く1個のアミノ酸またはアミノ基、Y2は1個のアミノ酸または単結合、Y3はビオチン化されたLys
によって表されるアミノ酸配列(但し、N末端から2番目のアミノ酸がProであるアミノ酸配列は除く)である。
さらに好ましくは、本発明の抗原ペプチドのN末端側に付加されてもよいアミノ酸は、式(II)において、
Y1はPro、Y2はSer、Y3は単結合、
Y1はアミノ基、Y2はSer、Y3はビオチン化されたLys、または、
Y1はPro、Y2はSer、Y3はビオチン化されたLys
によって表されるアミノ酸配列である。
最も好ましくは、本発明の抗原ペプチドのN末端側に付加されてもよいアミノ酸は、式(II)において、Y1はPro、Y2はSer、Y3はビオチン化されたLysによって表されるアミノ酸配列である。
また、本発明の改変体の一例としては、例えば、前記のWT1抗原に由来する抗原ペプチド(W332、WA36)のN末端および/またはC末端に、上記のようなアミノ酸配列を付加することによって得られるものである。具体的には、配列番号:37、配列番号:38または配列番号:40によって示されるアミノ酸配列を含む、単離されたポリペプチドが、本発明の改変体として挙げられる。
また、本発明の改変体は、C末端がカルボキシル基(−COOH)、カルボキシレート(−COO)、アミド(−CONH)またはエステル(−COOR)の何れであってもよい。
ここでエステルにおけるRとしては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチルなどのC1−6アルキル基;例えば、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのC3−8シクロアルキル基;例えば、フェニル、α−ナフチルなどのC6−12アリール基;例えば、ベンジル、フェネチルなどのフェニル−C1−2アルキル基;α−ナフチルメチルなどのα−ナフチル−C1−2アルキル基などのC7−14アラルキル基;ピバロイルオキシメチル基などが用いられる。
本発明の改変体がC末端以外にカルボキシル基(またはカルボキシレート)を有している場合、カルボキシル基がアミド化またはエステル化されているものも本発明のタンパク質に含まれる。この場合のエステルとしては、例えば上記したC末端のエステルなどが用いられる。
さらに、本発明の改変体には、N末端のアミノ酸残基(例、メチオニン残基)のアミノ基が保護基(例えば、ホルミル基、アセチル基などのC1−6アルカノイルなどのC1−6アシル基、またはビオチン化など)で保護されているもの、生体内で切断されて生成するN末端のグルタミン残基がピログルタミン酸化したもの、分子内のアミノ酸の側鎖上の置換基(例えば−OH、−SH、アミノ基、イミダゾール基、インドール基、グアニジノ基など)が適当な保護基(例えば、ホルミル基、アセチル基などのC1−6アルカノイル基などのC1−6アシル基など)で保護されているもの、あるいは糖鎖が結合したいわゆる糖ペプチドなどの複合ポリペプチドなども含まれる。
本発明の改変体は遊離体であってもよいし、塩の形態であってもよい。本発明の改変体の塩としては、酸または塩基との生理学的に許容される塩が挙げられ、とりわけ生理学的に許容される酸付加塩が好ましい。この様な塩としては、例えば、無機酸(例えば、塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸)との塩、あるいは有機酸(例えば、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸)との塩などが用いられる。
本発明の改変体は、公知のペプチド合成法に従って製造することができる。
ペプチド合成法は、例えば、固相合成法、液相合成法のいずれであってもよい。本発明の改変体を構成し得る部分ペプチドもしくはアミノ酸と残余部分とを縮合し、生成物が保護基を有する場合は保護基を脱離することにより目的とする改変体を製造することができる。
ここで、縮合や保護基の脱離は、自体公知の方法、例えば、以下の(i)〜(v)に記載された方法に従って行われる。
(i)M. Bodanszky および M.A. Ondetti、ペプチド・シンセシス (Peptide Synthesis), Interscience Publishers, New York (1966年)
(ii)SchroederおよびLuebke、ザ・ペプチド(The Peptide), Academic Press, New York (1965年)
(iii)泉屋信夫他、ペプチド合成の基礎と実験、 丸善(株) (1975年)
(iv)矢島治明 および榊原俊平、生化学実験講座 1、 タンパク質の化学IV、 205、(1977年)
(v)矢島治明監修、続医薬品の開発、第14巻、ペプチド合成、広川書店
このようにして得られた改変体は、公知の精製法により精製単離することができる。ここで、精製法としては、例えば、溶媒抽出、蒸留、カラムクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、再結晶、これらの組み合わせなどが挙げられる。
上記方法で得られる改変体が遊離体である場合には、該遊離体を公知の方法あるいはそれに準じる方法によって適当な塩に変換することができるし、逆に改変体が塩として得られた場合には、該塩を公知の方法あるいはそれに準じる方法によって遊離体または他の塩に変換することができる。
本発明の改変体の合成には、通常市販のタンパク質合成用樹脂を用いることができる。そのような樹脂としては、例えば、クロロメチル樹脂、ヒドロキシメチル樹脂、ベンズヒドリルアミン樹脂、アミノメチル樹脂、4−ベンジルオキシベンジルアルコール樹脂、4−メチルベンズヒドリルアミン樹脂、PAM樹脂、4−ヒドロキシメチルメチルフェニルアセトアミドメチル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、4−(2’,4’−ジメトキシフェニル−ヒドロキシメチル)フェノキシ樹脂、4−(2’,4’−ジメトキシフェニル−Fmocアミノエチル)フェノキシ樹脂、PEG−Wang樹脂などを挙げることができる。このような樹脂を用い、α−アミノ基と側鎖官能基を適当に保護したアミノ酸を、目的とする改変体の配列通りに、自体公知の各種縮合方法に従い、樹脂上で縮合させる。反応の最後に樹脂から本発明の改変体を切り出すと同時に各種保護基を除去し、目的の本発明の改変体を取得する。
上記した保護アミノ酸の縮合に関しては、タンパク質合成に使用できる各種活性化試薬を用いることができるが、特に、カルボジイミド類がよい。カルボジイミド類としては、DCC、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロリル)カルボジイミドなどが用いられる。これらによる活性化にはラセミ化抑制添加剤(例えば、HOBt、HOOBt)とともに保護アミノ酸を直接樹脂に添加するか、または、対称酸無水物またはHOBtエステルあるいはHOOBtエステルとしてあらかじめ保護アミノ酸の活性化を行なった後に樹脂に添加することができる。
保護アミノ酸の活性化や樹脂との縮合に用いられる溶媒は、タンパク質縮合反応に使用しうることが知られている溶媒から適宜選択されうる。例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどの酸アミド類、塩化メチレン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類、トリフルオロエタノールなどのアルコール類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、ピリジンなどのアミン類、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類あるいはこれらの適宜の混合物などが用いられる。反応温度はタンパク質結合形成反応に使用され得ることが知られている範囲から適宜選択され、通常約−20℃〜50℃の範囲から適宜選択される。活性化されたアミノ酸誘導体は通常1.5〜4倍過剰で用いられる。ニンヒドリン反応を用いたテストの結果、縮合が不十分な場合には保護基の脱離を行うことなく縮合反応を繰り返すことにより十分な縮合を行なうことができる。反応を繰り返しても十分な縮合が得られないときには、無水酢酸またはアセチルイミダゾールを用いて未反応アミノ酸をアセチル化することができる。
原料の反応に関与すべきでない官能基の保護ならびに保護基、およびその保護基の脱離、反応に関与する官能基の活性化などは公知の基または公知の手段から適宜選択しうる。
原料のアミノ基の保護基としては、例えば、Z、Boc、ターシャリーペンチルオキシカルボニル、イソボルニルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、Cl−Z、Br−Z、アダマンチルオキシカルボニル、トリフルオロアセチル、フタロイル、ホルミル、2−ニトロフェニルスルフェニル、ジフェニルホスフィノチオイル、Fmocなどが用いられる。
カルボキシル基は、例えば、アルキルエステル化(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ターシャリーブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、2−アダマンチルなどの直鎖状、分枝状もしくは環状アルキルエステル化)、アラルキルエステル化(例えば、ベンジルエステル、4−ニトロベンジルエステル、4−メトキシベンジルエステル、4−クロロベンジルエステル、ベンズヒドリルエステル化)、フェナシルエステル化、ベンジルオキシカルボニルヒドラジド化、ターシャリーブトキシカルボニルヒドラジド化、トリチルヒドラジド化などによって保護することができる。
セリンの水酸基は、例えば、エステル化またはエーテル化によって保護することができる。このエステル化に適する基としては、例えば、アセチル基などの低級アルカノイル基、ベンゾイル基などのアロイル基、ベンジルオキシカルボニル基、エトキシカルボニル基などの炭酸から誘導される基などが用いられる。また、エーテル化に適する基としては、例えば、ベンジル基、テトラヒドロピラニル基、t−ブチル基などである。
チロシンのフェノール性水酸基の保護基としては、例えば、Bzl、Cl−Bzl、2−ニトロベンジル、Br−Z、ターシャリーブチルなどが用いられる。
ヒスチジンのイミダゾールの保護基としては、例えば、Tos、4−メトキシ−2,3,6−トリメチルベンゼンスルホニル、DNP、ベンジルオキシメチル、Bum、Boc、Trt、Fmocなどが用いられる。
保護基の除去(脱離)方法としては、例えば、Pd−黒あるいはPd−炭素などの触媒の存在下での水素気流中での接触還元や、また、無水フッ化水素、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸あるいはこれらの混合液などによる酸処理や、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピペリジン、ピペラジンなどによる塩基処理、また液体アンモニア中ナトリウムによる還元なども用いられる。上記酸処理による脱離反応は、一般に約−20℃〜40℃の温度で行なわれるが、酸処理においては、例えば、アニソール、フェノール、チオアニソール、メタクレゾール、パラクレゾール、ジメチルスルフィド、1,4−ブタンジチオール、1,2−エタンジチオールなどのようなカチオン捕捉剤の添加が有効である。また、ヒスチジンのイミダゾール保護基として用いられる2,4−ジニトロフェニル基はチオフェノール処理により除去され、トリプトファンのインドール保護基として用いられるホルミル基は上記の1,2−エタンジチオール、1,4−ブタンジチオールなどの存在下の酸処理による脱保護以外に、希水酸化ナトリウム溶液、希アンモニアなどによるアルカリ処理によっても除去される。
原料のカルボキシル基の活性化されたものとしては、例えば、対応する酸無水物、アジド、活性エステル〔アルコール(例えば、ペンタクロロフェノール、2,4,5−トリクロロフェノール、2,4−ジニトロフェノール、シアノメチルアルコール、パラニトロフェノール、HONB、N−ヒドロキシスクシミド、N−ヒドロキシフタルイミド、HOBt)とのエステル〕などが用いられる。原料のアミノ基の活性化されたものとしては、例えば、対応するリン酸アミドが用いられる。
改変体のアミド体を得る別の方法としては、例えば、まず、カルボキシ末端アミノ酸のα−カルボキシル基をアミド化して保護した後、アミノ基側にペプチド(タンパク質)鎖を所望の鎖長まで延ばした後、該ペプチド鎖のN末端のα−アミノ基の保護基のみを除いたタンパク質等とC末端のカルボキシル基の保護基のみを除去したタンパク質等とを製造し、この両タンパク質等を上記したような混合溶媒中で縮合させる。縮合反応の詳細については上記と同様である。縮合により得られた保護改変体を精製した後、上記方法によりすべての保護基を除去し、所望の改変体を得ることができる。この改変体は既知の各種精製手段を駆使して精製し、主要画分を凍結乾燥することで所望の改変体のアミド体を得ることができる。
改変体のエステル体を得るには、例えば、カルボキシ末端アミノ酸のα−カルボキシル基を所望のアルコール類と縮合しアミノ酸エステルとした後、改変体のアミド体と同様にして、所望の改変体のエステル体を得ることができる。
このようにして得られた改変体がMHCクラスII分子結合性を有することは、例えば、後述の実施例に記載の方法に従って確認することができるが、公知の他の手法を用いることもできる。
本発明の改変体は、タンパク質(ペプチド)分解酵素による分解に耐性があり、効率的に抗原提示細胞に該改変体(または抗原ペプチド)を抗原提示させることができる。従って、本発明はまた、腫瘍特異的抗原に由来し、MHCクラスII分子に結合する、単離されたポリペプチドの改変体(本発明の改変体)を含む、抗腫瘍剤を提供する。
本発明の抗腫瘍剤の治療対象となる腫瘍としては、該抗腫瘍剤に含まれる本発明の抗原ペプチドを発現する腫瘍が対象となるが、そのような腫瘍としては、例えば、腎臓がん、肺がん、食道がんを含む消化器がん、卵巣がん、前立腺がん、乳がん、脳腫瘍、頭頸部腫瘍、肉腫などの固形悪性腫瘍または白血病や血液悪性腫瘍が挙げられる。
本発明の抗腫瘍剤の適用対象となる動物は、免疫機構を持つ哺乳動物、即ちヒトおよびヒト以外の哺乳動物であり、ヒト以外の哺乳動物としてはサル、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ウサギ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ハムスターおよびモルモットなどがあげられる。その中でも、ヒトが好ましく適用対象となる。
本発明の改変体を含有する抗腫瘍剤は低毒性であり、そのまま液剤として、または適当な剤型の医薬組成物として、ヒトに対して経口的、経粘膜的(点眼、鼻粘膜への噴霧、エアロゾルの吸引など)、経皮的、または非経口的(例、血管内投与、皮下投与、皮内投与など)に投与することができる。
投与に用いられる医薬組成物としては、本発明の改変体と薬理学的に許容され得る担体、希釈剤もしくは賦形剤、界面活性剤などを含むものであっても良い。このような医薬組成物は、経口的、経粘膜的、経皮的、または非経口的投与に適する剤形として提供される。また、除放性を付与するために、基材に吸着あるいは包埋してもよい。
非経口投与のための組成物としては、例えば、注射剤、坐剤等が用いられ、注射剤は静脈注射剤、皮下注射剤、皮内注射剤、筋肉注射剤、点滴注射剤等の剤形を包含しても良い。このような注射剤は、公知の方法に従って調製できる。注射剤の調製方法としては、例えば、上記本発明の改変体を通常注射剤に用いられる無菌の水性液、または油性液に溶解、懸濁または乳化することによって調製できる。注射用の水性液としては、例えば、生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液等が用いられ、適当な溶解補助剤、例えば、アルコール(例、エタノール)、ポリアルコール(例、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン界面活性剤〔例、ポリソルベート80、HCO−50(polyoxyethylene(50mol)adduct of hydrogenated castor oil)〕等と併用してもよい。油性液としては、例えば、ゴマ油、大豆油等が用いられ、溶解補助剤として安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール等を併用してもよい。調製された注射液は、適当なアンプルに充填されることが好ましい。直腸投与に用いられる坐剤は、上記改変体を通常の坐薬用基剤に混合することによって調製されても良い。
経口投与のための組成物としては、固体または液体の剤形、具体的には錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、丸剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤を含む)、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等が挙げられる。このような組成物は公知の方法によって製造され、製剤分野において通常用いられる担体、希釈剤もしくは賦形剤を含有していても良い。錠剤用の担体、賦形剤としては、例えば、乳糖、でんぷん、蔗糖、ステアリン酸マグネシウムが用いられる。
上記の非経口用または経口用医薬組成物は、活性成分の投与量に適合するような投薬単位の剤形に調製されることが好都合である。このような投薬単位の剤形としては、例えば、錠剤、丸剤、カプセル剤、注射剤(アンプル)、坐剤が挙げられる。改変体の含有量としては、投薬単位剤形当たり通常1〜3mgの上記改変体が含有されていることが好ましい。
本発明の改変体を含有する抗腫瘍剤は、投与対象、対象とする癌種、症状、投与ルートなどによっても異なるが、例えば、成人の場合には、本発明の改変体を1回量として、通常0.001mg〜10g程度を、1日1〜5回程度、好ましくは1日1〜3回程度、静脈注射により投与するのが好都合である。他の非経口投与および経口投与の場合もこれに準ずる量を投与することができる。症状が特に重い場合には、その症状に応じて増量してもよい。
前記した抗腫瘍剤は、本発明の改変体との配合により好ましくない相互作用を生じない限り他の活性成分を含有してもよい。例えば、本発明の抗腫瘍剤は、他の薬剤、例えばアルキル化剤(例、サイクロフォスファミド、イフォスファミド等)、代謝拮抗剤(例、メソトレキセート、5−フルオロウラシル等)、抗癌性抗生物質(例、マイトマイシン、アドリアマイシン等)、植物由来抗癌剤(例、ビンクリスチン、ビンデシン、タキソール等)、シスプラチン、カルボプラチン、エトポキシド、イリノテカンなどと併用してもよい。本発明の抗腫瘍剤および上記薬剤は、同時または異なった時間に、患者に投与すればよい。
また、本発明の抗腫瘍剤は、さらに腫瘍特異的抗原に由来し、MHCクラスI分子に結合する、単離されたポリペプチドを含んでも良い。MHCクラスI分子結合性の腫瘍特異的抗原由来ポリペプチドを含むことで、Th細胞だけでなく、CTLを同時に誘導することができる。ここで、MHCクラスI分子結合性の腫瘍特異的抗原は、プロセシングを受けて断片化したポリペプチドがMHCクラスI分子に認識されるような腫瘍特異的抗原であってよく、そのような抗原としては、例えば、HER−2/neu、MART−1、NY−ESO−1、Gp−100、MUC−1、p53、前立腺特異抗原(PSA)、hTERT、WT1、survivin、CEA、MAGE−3、悪性腫瘍の発生に強く関連するウイルス群由来のタンパク質などが挙げられるが、そのなかでも本発明の抗原ペプチドと同じ腫瘍由来の特異的抗原であることが好ましく、例えばWT1が挙げられる。また、腫瘍特異的抗原由来ポリペプチドは全長タンパク質であってもよいが、抗原としての免疫原性を有する限り、部分ペプチドあってもよい。具体的には、WT1抗原由来のポリペプチドとしてW10(ALLPAVPSL;配列番号:13)、W302(RVPGVAPTL;配列番号:14)、W292(GVFRGIQDV;配列番号:15)などが挙げられる。
本発明の腫瘍特異的抗原に由来し、MHCクラスI分子に結合する、単離されたポリペプチドのアミノ酸配列長は、MHCクラスI分子によって抗原提示可能なアミノ酸長であれば特に制限はないが、通常約8〜約11アミノ酸であり、好ましくは約9アミノ酸である。
さらに、腫瘍特異的抗原に由来し、MHCクラスI分子に結合する、単離されたポリペプチドは、本発明の改変体と同様にペプチド分解酵素によって分解を受けないように修飾された改変体であってよい。修飾の態様は、前述した本発明の改変体における態様と同様であってよく、該改変体の合成・分離についても、前述した本発明の改変体に記載した合成法・分離法に従って行うことができる。
また、本発明の抗腫瘍剤は、さらにアジュバントを含んでも良い。アジュバントとしては、百日咳ワクチン、結核菌細胞壁骨格(BCG−CWS)、非メチル化デオキシCpG、イミキモド、poly−IC、LPS、ペプチドグリカン、Toll様受容体リガンド、Flt3、αGal−Cer、鉱物油、植物油、ミョウバン、アルミニウム化合物、ベントナイト、シリカ、ムラミルジペプチド誘導体、サイモシン、インターロイキン等が挙げられる。百日咳ワクチンは、ホルムアルデヒド処理または加熱処理した百日咳菌(Bordetella pertussis)の細胞壁断片を含む全菌体百日咳ワクチン、百日咳菌から半精製または精製した成分(例、百日咳毒素、繊維状赤血球凝集素など)を含む無細胞百日咳ワクチンなどが挙げられる。百日咳ワクチンの調製方法は、公知の方法が限定なく使用できる。また、百日咳ワクチンは、市販品を用いてもよく、例えば、BIOFARMA社(インドネシア)などから入手できる。
また、本発明の改変体は、被験者のもつ抗原提示細胞が、該改変体に含まれる本発明の抗原ペプチドが結合しうるMHCクラスII分子を発現しているか否かの検査に用いることができる。本方法により、被験者が本発明の改変体を含む本発明の抗腫瘍剤の投与対象となり得るか否かを判断することができる。従って、本発明はまた、被験者由来の抗原提示細胞集団と本発明の改変体を培養し、抗原提示細胞集団と該改変体の結合を確認する、被験者が本発明の抗原ペプチドに結合するMHCクラスII分子を持つか否かを検査する方法を提供する。
本発明の検査方法が実施される被験者は、前記の抗腫瘍剤の治療対象となる腫瘍患者、またはそれら腫瘍の疑いがあると判断される者が含まれる。
本発明の検査方法に用いられる抗原提示細胞集団としては、上記被験者から採取されるものであれば特に制限されない。そのような抗原提示細胞集団としては、例えば、全血、リンパ液、脳脊髄液等の体液もしくはそのフラクションなどが挙げられる。迅速且つ簡便に採取することができ、被験者への侵襲が少ないなどの点から、血液、リンパ液等が特に好ましい。これらの抗原提示細胞集団は、新鮮な生きた細胞が最も好ましいが、0.1−1%パラフォルムアルデヒドなどで軽く固定したものでもよい。また、対照に用いる細胞集団として、異なる遺伝子型のMHCクラスII分子を発現する細胞や、MHCクラスII分子を発現しない細胞集団を用いることができる。
本発明の改変体と抗原提示細胞集団は、例えば両者を接触させたのち、数時間から一晩培養し、遊離のペプチドを除いたのち、細胞表面のMHCクラスII分子に結合したビオチンペプチドに、さらに蛍光標識したアビジン試薬を結合させ、細胞に結合した蛍光量をフローサイトメトリーによって測定することで、結合するか否かを確認できる。
また、本発明の抗原ペプチドのN末端および/またはC末端に施される改変を用いれば、特定のMHCクラスII分子を発現する抗原提示細胞に、該改変を施した任意のペプチドが結合しうるか否か検査することができる。従って、本発明はまた、特定のMHCクラスII分子を発現する抗原提示細胞とN末端および/またはC末端が改変された任意のペプチドを培養し、該抗原提示細胞と該ペプチドの結合を確認する、該抗原提示細胞に該ペプチドが結合しうるか否かを検査する方法を提供する。
抗原提示細胞は、特定のMHCクラスII分子を発現していれば、哺乳類(好ましくはヒト)などから回収されたものであってもよいし、株化されたものであってもよい。これらの抗原提示細胞は、新鮮な生きた細胞が最も好ましいが、0.1−1%パラフォルムアルデヒドなどで軽く固定したものでもよい。
任意のペプチドとしては、7−20アミノ酸長程度、より好ましくは、9−17アミノ酸長程度、さらに好ましくは、9−15アミノ酸長程度のものが用いられる。該ペプチドはN末端および/またはC末端に改変を施されるが、そのような改変としては、上記した改変が適用される。
即ち、該ペプチドのC末端側に付加されてもよいアミノ酸は、好ましくは下式(I):X1−X2−X3−X4 (I)
(式中、
(1)X1はビオチン化されたLys、X2は数個のアミノ酸または単結合、X3は1個のアミノ酸または単結合、X4は1個のアミノ酸またはカルボキシル基を示す(但し、X3がProの場合、X4は1個のアミノ酸を示す)、
(2)X1はビオチン化されたLysを除く1個のアミノ酸または単結合、X2は数個のアミノ酸または単結合、X3はPro、X4は1個のアミノ酸を示す、または
(3)X1はビオチン化されたLysを除く1個のアミノ酸または単結合、X2は数個のアミノ酸または単結合、X3はProを除く1個のアミノ酸または単結合、X4はβ−Alaを示す)
によって表されるアミノ酸配列である。
より好ましくは、該ペプチドのC末端側に付加されてもよいアミノ酸は、式(I)において、
(1)X1はビオチン化されたLys、X2は1個のアミノ酸または単結合、X3は1個のアミノ酸または単結合、X4は1個のアミノ酸またはカルボキシル基(但し、X3がProの場合、X4は1個のアミノ酸)、または
(2)X1は単結合、X2は単結合、X3がPro、X4は1個のアミノ酸、
によって表されるアミノ酸配列である。
さらに好ましくは、該ペプチドのC末端側に付加されてもよいアミノ酸は、式(I)において、
X1はビオチン化されたLys、X2は単結合、X3は単結合、X4はGlyまたはカルボキシル基、
X1は単結合、X2は単結合、X3はPro、X4はAlaまたはβ−Ala、または
X1はビオチン化されたLys、X2は単結合、X3はPro、X4はβ−Ala
によって表されるアミノ酸配列などが挙げられる。
最も好ましくは、該ペプチドのC末端側に付加されてもよいアミノ酸は、式(I)において、X1はビオチン化されたLys、X2は単結合、X3はPro、X4はβ−Alaによって表されるアミノ酸配列である。
また、該ペプチドのN末端側に付加されてもよいアミノ酸は、前述のアミノ酸の通りであるが、好ましくは下式(II):
Y1−Y2−Y3 (II)
(式中、
(1)Y1はPro、Y2は数個のアミノ酸または単結合、Y3は1個のアミノ酸または単結合を示す、または
(2)Y1はProを除く1個のアミノ酸またはアミノ基、Y2は数個のアミノ酸または単結合、Y3はビオチン化されたLysを示す)
によって表されるアミノ酸配列(但し、N末端から2番目のアミノ酸がProであるアミノ酸配列は除く)である。
より好ましくは、該ペプチドのN末端側に付加されてもよいアミノ酸は、式(II)において、
(1)Y1はPro、Y2は1個のアミノ酸または単結合、Y3は1個のアミノ酸または単結合、または
(2)Y1はProを除く1個のアミノ酸またはアミノ基、Y2は1個のアミノ酸または単結合、Y3はビオチン化されたLys
によって表されるアミノ酸配列(但し、N末端から2番目のアミノ酸がProであるアミノ酸配列は除く)である。
さらに好ましくは、該ペプチドのN末端側に付加されてもよいアミノ酸は、式(II)において、
Y1はPro、Y2はSer、Y3は単結合、
Y1はアミノ基、Y2はSer、Y3はビオチン化されたLys、または、
Y1はPro、Y2はSer、Y3はビオチン化されたLys
によって表されるアミノ酸配列である。
最も好ましくは、該ペプチドのN末端側に付加されてもよいアミノ酸は、式(II)において、Y1はPro、Y2はSer、Y3はビオチン化されたLysによって表されるアミノ酸配列である。
抗原提示細胞と該改変を施した任意のペプチドの接触方法や、培養方法については、上述した検査方法に記載の方法に従ってよい。即ち、任意のペプチドに本発明の改変を加えて消化酵素に対する耐性とビオチン修飾を付与したものを指標ペプチドとして抗原提示細胞に結合させ、それにたとえば蛍光標識したストレプトアビジンを結合させることにより、指標ペプチドの結合量を定量測定することができる。さらにこの結合測定系に、消化耐性をもたせたビオチン修飾のない改変ペプチドを加えて、指標ペプチドの結合を競合阻害させることにより、任意のアミノ酸配列の改変ペプチドについて、MHCクラスII分子に対する結合活性を比較定量することができる。
本明細書において、塩基やアミノ酸などを略号で表示する場合、IUPAC−IUB Commissionon Biochemical Nomenclatureによる略号あるいは当該分野における慣用略号に基づくものであり、その例を下記する。またアミノ酸に関し光学異性体があり得る場合は、特に明示しなければL体を示すものとする。
DNA :デオキシリボ核酸
cDNA :相補的デオキシリボ核酸
A :アデニン
T :チミン
G :グアニン
C :シトシン
RNA :リボ核酸
mRNA :メッセンジャーリボ核酸
dATP :デオキシアデノシン三リン酸
dTTP :デオキシチミジン三リン酸
dGTP :デオキシグアノシン三リン酸
dCTP :デオキシシチジン三リン酸
ATP :アデノシン三リン酸
EDTA :エチレンジアミン四酢酸
SDS :ドデシル硫酸ナトリウム
Gly :グリシン
Ala :アラニン
Val :バリン
Leu :ロイシン
Ile :イソロイシン
Ser :セリン
Thr :スレオニン
Cys :システイン
Met :メチオニン
Glu :グルタミン酸
Asp :アスパラギン酸
Lys :リジン
Arg :アルギニン
His :ヒスチジン
Phe :フェニルアラニン
Tyr :チロシン
Trp :トリプトファン
Pro :プロリン
Asn :アスパラギン
Gln :グルタミン
pGlu :ピログルタミン酸
Sec :セレノシステイン(selenocysteine)
β−Ala :β−アラニン
以下において、実施例および参考例により本発明をより具体的にするが、この発明はこれらに限定されるものではない。
(細胞とマウス)
腫瘍細胞としてEL4およびEL4にOVA遺伝子を導入してOVAタンパク質を発現するようになったE.G7−OVA(EG7)をH.N.Eisen博士より譲渡された。CD4 T細胞クローンであるDO11.10細胞はDO11.10 TCRトランスジェニックマウス(DO11.10tg)由来のものを用いた(Murphy,K.et al.,Science 250:1720−1723,1990)。DO11.10細胞は、2%ラットConA上清(RCS)を含む10% FCS DMEM中で、0.75μM OVAIIペプチド(ISQAVHAAHAEINEAGR)とインキュベートしたBALB/c由来脾臓細胞を放射線処理したもので週一回刺激をして、培養した。また、I−A拘束性にMCCペプチドを認識する、AND TCRtgをNakano博士より譲渡された。CH1細胞はATCCより購入し、10%FCS−Iscove’s MDM(IMDM)中で維持した。CH1−IAおよびCH1−IA細胞は、発現ベクターとしてpMX(Kitamura博士より譲渡)を用いて、レトロトランスダクションによって調製した。これらはいずれも、I−AβおよびI−Aα鎖のcDNAに、この順番でタンデムに並び、その間にIRES配列が入るように挿入した。F−2♀(F2)細胞は、CBF1マウス由来のUV形質転換細胞株としてバイオリソースセンター(つくば市)より購入した。また、F2−IA細胞は上記のCH1−IA細胞と同様の手法で樹立した。
(ペプチド)
OVII(ISQAVHAAHAEINEA;配列番号:17)は、ovalbumin由来の既報のI−A結合性エピトープOVAII 323−339(ISQAVHAAHAEINEAGR;配列番号:16)(Shimonkevitz,R.et al.,J Immunol 133:2067−2074,1984)から、323−337番目のアミノ酸配列を抜き出したペプチドである。MCC(NERADLIAYLKQATK;配列番号:42)は、I−A結合性蛾cytochrome Cペプチドの89−103番目のアミノ酸配列である(Buus,S.et al,Science 235:1353−1358,1987)。Fmoc法で手動合成し、C18カラム用いた逆相HPLCによって95%以上の純度に精製した。ペプチド濃度は、BSAを標準として用いてMicroBCAアッセイ(Pierce,Rockford,IL)によって決定した。ビオチン化ペプチドは、Fmoc−Lys(Biot)−OHを用いて合成した。合成したペプチドを表1に示す。
各アミノ酸はアミノ酸1文字表記で示す。また、配列中のacetyl−はアセチル基、Kbioはビオチン化されたLys、βAはβ−Alaをそれぞれ示す。下線部分はepitopeペプチド:OVII,MCC,WA36,W332と重複するアミノ酸を示す。
(血管内皮細胞の抗原提示)
EL4細胞は最初にRGDペプチドでオプソニン化した。次に、浸透圧負荷によって5mg/mlのOVAタンパク質を細胞質に負荷した。充分に洗浄した後、24wellプレートのF2−IA細胞(500U/mlのrmIFN−γの存在下、予め2日間培養した)のコンフルエント培養液に2×10のEL4細胞を加えた。コントロールとして、PBSをmock負荷したEL4およびEG7を同様の方法でRGD修飾し、用いた。EL4その他の標的細胞を、F2−IAに加え、この細胞混合液を24時間培養した。F2−IA細胞を直接OVAIIペプチドで負荷したコントロールwellについては、培養の最後に2時間、細胞をペプチドでパルスした。浮遊細胞と死細胞の残骸を除去後、接着したF2−IA細胞の表面充分に洗浄した。また、クロロキンを用いた抗原提示阻害実験では、EL4、OVAで負荷したEL4または0.25mg/mlOVAタンパク質を加える30分前に100μMクロロキンを加えた。さらにクロロキンの持続的存在下でF2−IA細胞を3日間培養した。
(抗原提示マーカーの検出)
F2−IA細胞が該細胞表面上に標的抗原ポリペプチドを抗原提示したか否かは、DO11.10細胞のCD69の発現をモニターすることで判定した。抗原提示したF2−IA細胞とDO11.10細胞を混ぜて遠心し、細胞同士を接触させたのち、6時間および24時間後に、ビオチン標識抗CD69 mAb(H1.2F3,BD Biosciences)で染色し、フローサイトメトリーによってDO11.10細胞(抗clonotypic TCR mAbであるKJ1.26をFITC標識したもので陽性に染色される)のCD69の発現を検出した。
(細胞遊走試験)
F2−IA細胞を、Transwellプレート(BD Labware,Billerica,CA)のインサート上でコンフルエントになるまで培養した。培養の最後3日間は500U/mlのrmIFN−γの存在下で培養した。また、培養の最後2時間は、種々の濃度のOVAIIペプチドでF2−IA細胞をパルスした。培養後、F2−IA細胞を洗浄し、DO11.10トランスジェニック脾臓細胞からネガティブセレクション(Dynal mouse CD4 negative isolation kit(Invitrogen))により、CD4細胞が純度95%以上になるように単離し、これを、1穴あたり、4×10個加えた。37℃でインキュベートし、6時間後までにチャンバーの下に遊走したDO11.10の数を数えた。
(ペプチド結合アッセイ)
CH1−IAまたはCH1−IA細胞を2x10cells/mlになるように2%BSA IMDM中に懸濁した。この細胞懸濁液100μlを、血清を含まないIMDM中で連続的に希釈したペプチド100μlに加えた。37℃で2時間、6時間あるいは16時間インキュベートし、細胞を洗浄後、FITC−ストレプトアビジンで染色した。細胞に結合したペプチドの量をフローサイトメトリーで計測した。
(CD4 T細胞の増殖)
2%RCSを含有する10%FCS−DMEM中で段階希釈をして濃度傾斜をつけた各OVII改変ペプチドと共に、96穴Uプレートに、1穴あたり1x10個のDO11.10tgまたはANDtg由来の脾臓細胞を入れてインキュベートし、該脾臓細胞の増殖を測定した。37℃で72時間インキュベートし、H−thymidineを添加し、シンチレーションカウントのため24時間後に細胞を回収した。特に記載をした実験では、FCSは56℃で30分間の熱不活化を行った。特に記載をした実験では、カプトプリルを培地中に添加した。いくつかの実験では、AIM−V(Invitrogen,Carlsbad,CA)培地を用いた。それらの実験では、3x10個のDO11.10の脾臓細胞/wellを各OVII改変ペプチドで刺激した。
(ペプチドの分解)
10%の新鮮マウス血清または新鮮ヒト血清を含むTBS中でペプチドを消化した。37℃で示された時間インキュベート後、多様な血清タンパク質を沈殿して除くため、1%トリフルオロ酸を添加した。短い遠心分離の後、可溶性画分を、C18分析用カラムを用いた逆相HPLCで分析した。HPLC毎にロードしたペプチドの総量の振れを補正するため、内部コントロールとして血清に含まれる非蛋白性の220nmの波長で吸収されるピークを使った。未消化ペプチドのピーク面積をChromatopac C−R8A(Shimadzu Corp.,Kyoto,Japan)で定量的にモニターし、残存ペプチド量を計算した。
(ACE活性の測定)
細胞表面のACEの活性をSabatini,R.et al.,Anal Biochem 363:255−262,2007に記載の方法を改変して測定した。
(Th細胞誘導性ペプチドを用いたin vivo免疫)
CBF1マウスを、Thエピトープペプチドとしてλリプレッサーペプチド(LEDARRLKAIYEKKK;配列番号:39)またはOVAIIペプチドのいずれかとCTL誘導性ペプチドであるK−結合性OVA−Iペプチドでパルスした脾細胞のLPSブラストで免疫した。1つの脾臓由来のLPSブラストをペプチドでパルスしたものを、2匹のマウスに腹腔内注射して免疫した。3回目の免疫の翌日に、9×10個のEL4細胞および1.2×10個のEG7細胞をマウスの背面皮膚に対になるように皮内移植した。腫瘍サイズを一日おきに計測した。免疫は腫瘍移植から2週間後にもう一度行った。
(改変ペプチドを用いたin vivo免疫)
PBSに溶解したペプチドと1x10個の熱不活化百日咳全菌体ワクチンを直前に混合し、足蹠に皮下注射してBALB/cマウスを免疫した。翌日(24時間後)、膝窩および鼠径リンパ節を摘出し、CD69(H1.2F3,BD Pharmingen)陽性DO11.10(a clonotypic anti−TCR mAb KJ1.26)細胞をフローサイトメトリーで計測した。
実施例1:骨髄キメラマウスに植えた腫瘍内への腫瘍特異的Th細胞の浸潤
10Gyのγ線照射をしたCBF1マウスあるいは、9.5Gyの照射をしたI−Aβ KOマウスまたは、骨髄キメラマウス(I−Aβ KO骨髄をCBF1マウスに移植した骨髄キメラマウス、CBF1マウス骨髄をI−Aβ KOマウスに移植した骨髄キメラマウス)に、1.5x10個の骨髄移植の前日から移植後14日まで、1.5%oxytetracycline(DENKA生研)を飲み水に加えた。Th移入実験は、骨髄移植から、少なくとも28日以降に行った。完全にドナー由来の骨髄由来細胞に置き代わっていることは、末梢血単核細胞を抗LmAb(30−5−7S)、抗K mAb(Y3)、抗I−A mAb(39−10−8)および、抗I−A mAb(25.9−3)で染色して確認した。PKH標識DO11.10は、腫瘍細胞(4x10個のEL4、および3x10個のEG7)を、それぞれ1匹のCBF1マウスの背部の、左右の皮内に植えて6日目に腫瘍径が5−7mm程度になった頃に、2x10個移入した。2日後に腫瘍を摘出し、5μm厚さの切片を作製した。細胞の重複計数を防ぐため、連続切片の3枚ごとに1枚を標本にしてPKH陽性細胞の数を数えた(図1)。400倍の蛍光顕微鏡の20視野に見えたPKH陽性細胞の数を、10スライスについて数え、積算した。
実施例2:血管内皮細胞による抗原提示の検証
発明者は、アポトーシスした腫瘍細胞を取り込んだ血管内皮細胞(EC:endothelial cell)が、腫瘍細胞中の細胞質抗原を分解し、その分解産物であるポリペプチドをMHCクラスII分子に結合させ、提示することが出来るか否かを検証した。F2−IA細胞による抗原提示の程度は、反応性DO11.10細胞上の早期活性化マーカーであるCD69の発現をモニターすることにより調べた。図2に示すように、OVAIIペプチドをパルスした内皮細胞はDO11.10細胞を刺激することができた。F2−IA細胞をオプソニン化EL4またはEG7と共にインキュベートした場合、約30%の細胞がアポトーシス腫瘍細胞を取り込んだ。しかし、オプソニン化EG7は数回の試行を繰り返しても、DO11.10細胞中のCD69の発現を誘導しなかった。このことは一部には、EG7細胞中のOVAタンパク質の濃度が低い可能性があると思われた。0.1μMのOVAIIでパルスしたF2−IA細胞は、OVAを負荷したEL4(OVA−loaded EL4)を取り込んだ場合と同程度に、DO11.10細胞にCD69の発現を誘導した。F2−IA細胞のごく一部の細胞のみがOVAを負荷したEL4を取り込んだが、DO11.10細胞のCD69発現誘導するに充分な抗原提示があった。本実施例に使った、脾臓細胞からネガティブセレクションで単離したDO11.10細胞の純度は、85%以上がKJ1.26(DO11.10のclonotypic TCRに特異的mAb)陽性であり、中全CD4細胞中では95%以上がKJ1.26陽性であった。
実施例3:内皮細胞の外因経路の抗原提示を阻害することによる抗原提示への影響
取り込まれた腫瘍細胞が持つ腫瘍抗原は、MHCクラスII分子によって抗原提示されることから、外因経路を介した抗原プロセシングが起こっていると予想されたため、発明者はエンドソーム経由の抗原提示の阻害剤であるクロロキンに抗原提示が感受性であるか否かを検証した。図3、4に示す通り、F2−IA細胞をクロロキンで処理した場合、外因経路で提示されることが知られているOVAタンパク質の提示は低下した。OVAを負荷したEL4の抗原提示もまた、クロロキンに対して感受性であった。従って、EL4の細胞内に存在するOVAタンパク質のF2−IAによる抗原提示は、主に外因経路を介していると示唆された。
実施例4:血管内皮細胞が、Th細胞の遊走を誘導するかどうかの検討
発明者は、内皮細胞に抗原提示させることによってDO11.10 CD4 T細胞に内皮細胞層を貫いて通過する遊走活性を誘導できるか否かを検証した。DO11.10細胞との接触前に、予めF2−IA細胞をプレートのtranswell上に播種し、OVAIIペプチドでパルスした。図5に示したように、パルスしたOVAIIペプチド濃度が高かった場合、DO11.10細胞はF2−IA細胞に強く接着し、その場で活性化され、F2−IA細胞層を貫いて遊走することはしなかった。パルスしたOVAIIペプチド濃度が低かった(0.1μM以下)場合、DO11.10細胞は活発に遊走し、F2−IA細胞層を通過した。また、該範囲の低濃度のOVAIIペプチドでは、CD69の発現誘導はほとんど確認できなかった。先に調べたOVAを負荷したEL4を取り込んだ内皮細胞による抗原提示により、いくらかCD69の発現誘導が起こっており(図2)、それに匹敵するCD69の発現誘導は、0.1μMのOVAIIペプチドでパルスした内皮細胞による抗原提示で起こっているため、おそらく、OVAを負荷したEL4を取り込んだ内皮細胞では、0.1μMのOVAIIペプチドでパルスした内皮細胞に匹敵する密度で抗原が提示されていることが推測される。その程度の密度で抗原を提示した内皮細胞を認識してDO11.10が高い遊走活性を示すことから、OVAを負荷したEL4を取り込んだ内皮細胞でも、同程度にDO11.10の遊走活性が誘導されると推定される。
実施例5:固形腫瘍から単離された内皮細胞の下へのTh細胞の潜り込み試験
EL4−EGFPまたはEG7−EGFP細胞をCBF1マウスに接種した。成長した固形腫瘍を採取し、20%FCS HBSS(GIBCO,Carlsbad,CA)に溶かした2.5mg/mlコラゲナーゼD(Roche Diagnostics,Indianapolis,IN)で37℃、3時間、消化した。抗CD45マウス抗体30−F11(Biolegend,SanDiego,CA)でコートしたDynabeads M−280(Invitrogen,Carlsbad,CA)で、CD45陽性細胞の除去を2回行った。コラーゲンTypeIコートベースディッシュ(AGC Techno Glass Co.Ltd.,Chiba,Japan)上で単一細胞懸濁液を培養し、付着した細胞を顕微鏡観察に用いた。DiI標識アセチル化LDL(Invitrogen)を20μg/mlで添加し、37℃で4−5時間、内皮細胞にエンドサイトーシスさせた。アセチル化LDL洗浄後、細胞をビオチン化30−F11およびAlexa 647標識ストレプトアビジン(Molecular Probes,Carlsbad,CA)で染色した。内皮細胞は、DiI標識LDLを取り込み、赤色に染まって見える。内皮細胞のうち、腫瘍細胞を取り込んだものは、細胞内にEGFPの緑の蛍光を発する腫瘍細胞の残骸を有し、マゼンタ色(CD45陽性細胞)に染まらない細胞として同定できる(黒の矢印)。腫瘍細胞を取り込んでいない内皮細胞は、白い矢印で示した。DO11.10細胞を添加し、共焦点レーザー顕微鏡FV1000D IX81(Olympus,Tokyo,Japan)を用いて、37℃で1時間、15秒ごとに蛍光像を撮影することによって、DO11.10細胞のin vivo移動を観察した。顕微鏡像を図6に示す。また、内皮細胞の下に潜り込んだDO11.10細胞数を図7に示す。
実施例6:in vivo腫瘍抗原ポリペプチド免疫による抗腫瘍活性の比較
発明者は、in vivoにおける腫瘍特異的Th細胞誘導の抗腫瘍効果を検証すべく、1.CTLのみ、2.CTLと第三者抗原特異的Th細胞、3.CTLと腫瘍特異的Th細胞を誘導する免疫プロトコルを比較した。抗原提示細胞としては、脾臓細胞のLPSブラストを用い、それぞれのペプチドを単独あるいは混合して加えて結合させたものを毎週1回、3回腹腔注射した。3回目の免疫の日に、背中の対側に、9x10個のEL4および1.2x10個のEG7腫瘍を植え、4日目から腫瘍径を測定した。図8に示す通り、OVA−Iペプチドによる腫瘍抗原特異的CTLの誘導のみでは限られた程度までしか腫瘍のコントロールが出来なかった。また、CTLと共に、第三者抗原であるλペプチドを用いてλ特異的Th細胞を誘導する免疫法では、CTL単独誘導に比べ、腫瘍増殖を遅らせることはできたが、最終的にはマウスは死亡した。一方、OVA−Iと共に、代理腫瘍抗原であるOVAIIペプチドでマウスを免疫した場合は、よりよく腫瘍をコントロールすることができた。一部のマウスでは腫瘍が完全に消失した。
実施例7:CTLの腫瘍内浸潤促進の評価
CBF1マウスの左右の背部にEL4またはEG7を実施例1と同様に植え、7日目にPKH標識したOT−1(OVAペプチド257−264がKに結合したものを認識するTCRを発現するトランスジェニックマウスからクローニングしたCD8陽性細胞傷害性T細胞(CTL))を2x10個、単独あるいはDO11.10と共に静脈注射をし、その2日目に腫瘍を摘出した。凍結標本を作り、5μm厚の切片中のPKH陽性細胞数を計測した。DAPIで核染色を加えた。計数の重複を防ぐため、連続した3枚のうち1枚を標本にした。DO11.10を1x10個静脈注射したマウスでは、EG7への顕著なOT−1の浸潤が観察された(図9)。DO11.10を2x10個移入したマウスでは、EL4への非特異的浸潤が増え、EG7内への特異的浸潤はかえって減少する傾向があった。IFN−γ遺伝子欠損DO11.10を移入した場合には、DO11.10依存性のOT−1の腫瘍内浸潤の増加が見られなくなった。一方、CXCR3遺伝子欠損OT−1を移入すると、腫瘍内浸潤数が減少し、DO11.10を移入してもほとんど増加しなかった。また、抗原特異性が異なり、VSV8ペプチドをK拘束性に認識するCD8陽性CTLクローンであるVSV8を移入した場合には、EL4とEG7腫瘍への浸潤数の違いはなかったが、DO11.10によるCTLのEG7への浸潤の促進効果が、OT−1の場合より程度は少なかったが、みられた。
実施例8:ThあるいはCTL、またはその両者の養子免疫による抗腫瘍効果の検討
CBF1マウスの背部の左右に、4x10個のEL4および3x10個のEG7腫瘍を植え、6日後に直径が5−7mmになった頃に、DO11.10あるいはOT−1の養子移入を開始した。1x10個のDO11.10をまず静脈注射し、OT−1はその翌日に2x10個静脈注射した。2日ごとに腫瘍径を測定した。以降、それぞれ5日おきにDO11.10とOT−1の養子移入を繰り返した(図10)。
実施例9:OVA epitopeペプチドを用いた修飾ペプチドの設計
発明者は、上記実施例1〜8から、腫瘍組織に侵入したThがIFN−γを分泌し、それを受けて、IFN−γ依存性ケモカインのレセプターであるCXCR−3を高発現するCTLの腫瘍内浸潤が促され、その結果、固形腫瘍が縮退すると考えた。発明者は、かかるメカニズムに基づいて、Thを誘導するMHCクラスII結合性ポリペプチドに、分解酵素に対する消化耐性を付与する修飾を加えることでTh誘導効率を高め、抗腫瘍免疫を効率的に活性化する戦略を考案した。
発明者は、DO11.10 CD4 T細胞によって認識されるI−A結合性ovalbumin(OVA)ペプチドを基本にして、プロテアーゼに対して耐性となるようなN末端またはC末端の修飾について検討した。OVII(323−337)は、元々のOVAIIペプチド(323−339)から2アミノ酸を取り除いたエピトープを含むペプチドである。合成の容易さを勘案し、野生型ペプチドとしてOVIIを用いた。アンギオテンシンI変換酵素(ACE)は、MHCクラスI結合性ペプチドの前駆体ペプチドのプロセシングに関わる、血清中の主要プロテアーゼであることが報告されている(Sherman,L.et al.,J Exp Med 175:1221−1226,1992;Kozlowski,S.et al.,J Exp Med 175:1417−1422,1992)。ACEはジペプチジルカルボキシペプチダーゼであるため(Bersanetti,P.et al.,Biochemistry 43:15729−15736,2004)、発明者はOVIIのC末端にアミノ酸を付加、特にACE酵素による分解を阻害するためにC末端から2番目にProを有するペプチドを設計した(表1)。また、N末端Proに対する切断特異性を持つようなアミノペプチダーゼは哺乳類が持つ酵素の中には同定されていないことから(Vanhoof,G.et al.,FASEB J 9:736−744,1995)、N末端にPro−Serジペプチドを付加した(表1)。Serは水溶性であり、また側鎖が小さめであることから、Thによる抗原認識を物理的に妨げる可能性が少ないと推測してspacerとして入れた。プロリン特異的アミノペプチダーゼとして、免疫細胞上に発現されるジペプチジルペプチダーゼIVおよびアミノペプチダーゼPの2種類は、N末端のX−Proを基質として分解することが報告されている(Vanhoof,G.et al.,FASEB J 9:736−744,1995;Yu,D.et al.,FEBS J 277:1126−1144,2010)。各改変ペプチドの感作活性はI−A拘束性にOVAエピトープを認識するDO11.10細胞の増殖カーブを指標として測定した。
図11に示す通り、N末端にProを導入したペプチド(POVII)は、OVIIよりも感作活性が約5倍増加した。C末端を修飾したペプチドはより大きな感作活性の増大をもたらした。ACE耐性のOVIIPAは、OVIIに比してほぼ100倍の感作活性を示した。β−AlaによってC末端修飾したペプチドは、OVIIPAと類似するが、若干低い活性を示した程度であった。また、N末端のアセチル化(ac−OVII)は感作活性にほとんど影響を与えなかった。N末端およびC末端の両方を修飾しても、さらに感作活性を高めることはできなかった。これら修飾の効果が血清中のぺプチダーゼに対する耐性によるものか否かを検討するためFCSの熱不活化をしたが、滴定曲線には全く影響が見られなかった(図12、13)。
実施例10:ACE阻害剤を用いたペプチド修飾の検討
酵素活性の熱不活化に対して、ACEのC末端ドメインのみが感受性であることが報告されていたため(Voronov,S.et al.,FEBS Lett 522:77−82,2002)、発明者はACEのN末端ドメインおよびC末端ドメインの両ドメインに対して強力な特異的阻害効果があるカプトプリルを用いて阻害試験を行った(Dalkas,G.et al.,J Pept Sci 16:91−97,2009)。図14、15に示す通り、2.5mMのカプトプリルの添加によって、OVIIの感作活性はC末端保護されたOVIIPAペプチドに近い水準にまで改善された。DO11.10細胞は5mMカプトプリル存在下では生存できなかったため、高濃度のカプトプリルについては試験を行わなかった。ACEは元々膜結合性の細胞外酵素CD143として産生され、タンパク分解酵素によって遊離されることが報告されている。内皮細胞は強くACEを発現しているが、その他の細胞も一部ACEを発現していることが知られている(Coates,D.Int J Biochem Cell Biol 35:769−773,2003)ことから、発明者は、抗原提示細胞(APC)の中にも細胞表面にACEを発現している細胞があると予想した。免疫細胞のうち、ヒト樹状細胞はACEを発現していることが報告されてはいるものの(Lapteva,N.et al.,Biochem Biophys Res Commun 296:194−200,2002)、抗原提示に対してなんらかの関与があるか否かは未だ報告されてはいない。また、単球やリンパ球は無視できるほどのACEしか発現していないことが報告されている(Danilov,S.et al.,Exp Hematol 31:1301−1309,2003)。
実施例11:無血清培地中でのペプチド修飾の検討
血清のプロテアーゼ活性を排除するため、無血清AIM−V培地中でペプチドのTh誘導活性を試した。DO11.10脾臓細胞は、AIM−V培地中では脆く壁に付着する傾向があったため、細胞同士の出会いが起こりにくく、結果として細胞増殖が鈍く不均一となった。そこで、本実施例では、well当たり3倍数のDO11.10細胞を用いて、より安定したデータを得た。図16に示す通り、血清中のプロテアーゼの除去によって、OVIIの滴定曲線がシフトし、N末端にのみ修飾を持つPOVIIと重なった。しかし、他の改変体ペプチドは依然高い誘導活性を示した。このことは、血清中のプロテアーゼ(おそらくACE)はペプチドの提示にある程度の影響があるが、修飾ペプチドの活性の大部分は抗原提示細胞(APC)またはTh細胞に直接依存していることを示唆している。また、ビオチン化バリアントPbOVIIbPβは最も高い活性を示した。ビオチン化ペプチドは以降の実施例においてさらに検討した。
実施例12:ビオチン化OVIIペプチドの高い感作活性
本実施例において、発明者は標識目的で、ペプチドのN末端および/またはC末端の内側にビオチン化Lys(Kbio)を導入した。予想外にも、このビオチン化ペプチドは高い感作活性を示し、Th細胞の著明な増殖を誘導した。この理由を探るため、発明者は種々のビオチン化ペプチドを設計し(表1)、さらに検討を行った。ビオチン化ペプチドは、一般に溶解性が低い傾向にあったため、OVIIのC末端にArgを加えたOVII+を基本にデザインを行った。Argの付加は、I−A分子への結合活性には影響しなかった(図17)。図18、19に示す通り、ビオチン化ペプチドは、末端にProまたはβ−Alaが存在するか否かに関わらず、非常に高い活性を示し、Kbioそれ自体に感作活性を高める効果があることがわかった。N末端から2番目のアミノ酸の位置にKbioを導入するだけで、感作活性は3倍高まった(bOVII+)。C末端側へのKbioの導入(bOVII+b)はより大きな効果を持ち、C末端から2番目のProおよび/またはC末端のβ−Alaで修飾したペプチド(OVIIβ、OVIIPA、図11)と比して、感作活性を100倍高めた。さらにC末端にPro−β−Alaを付加しても効果はなかった。一方、N末端にProを付加するとさらに5倍活性が高まった。ビオチン化による上記のような活性の変化は、DO11.10細胞を無血清条件下で培養した場合においても見られた(図16)。PbOVIIbPβは、両端にKbio、N末端側にProおよびC末端側にPro−β−Alaの修飾を有し、最も高い活性を示した。Kbioは、PbOVIIbPβのN末端Proに加えて付加的な活性を与えているため、Kbioはプロテアーゼ耐性以外の理由で感作活性の増大に貢献した可能性もある。AIM−V無血清培地においても、PbOVIIbPβはPOVIIPβより5倍高い活性を示した(図16)。
また、発明者は、ビオチン化OVIIペプチドの感作活性はリジンの効果によるものか否かについても併せて検証を行った。その結果、OVII+のN末端または両末端それぞれリジンを付加したKOVII+またはKOVII+Kは共に、OVII+と比較すると感作活性に差がなかった。一方、ビオチン化リジンをOVII+のN末端に付加したbOVII+、両末端に付加したbOVII+bはそれぞれKOVII+およびKOVII+Kに対して、前者で2倍程度、後者で10倍程度、DO11.10 Th細胞の増殖を誘導する活性が高かった(図20)。
実施例13:血清ぺプチダーゼに対するペプチドの消化耐性
これまでの実施例の検討結果から、修飾がペプチドにぺプチダーゼ耐性を与えている可能性が高い。そこで発明者は、in vitroで10%の新鮮マウス血清中でのペプチドの消化耐性を調べた。未消化ペプチドの残存量は、HPLCで定量した。図21に示す通り、OVIIの40%が2時間以内に消化され、6時間後には、未消化ペプチドは残っていなかった。C末端にβ−Ala(OVIIβ)もしくはC末端から2番目にPro(OVIIPA)を導入すると、単独でも4時間以内に消化されるはずのペプチドの約半分が消化から守られることがわかった。その両方を容れたPro−β−AlaをC末端にすると(OVIIPβ)、保護効果がさらに高まり、16時間後の残存ペプチド量が増した。N末端のacetyl化(ac−OVII)は、上記C末端側のPro−Xもしくはβ−Alaの単独修飾より、保護効果が大きかった。N末端をProにすると、非常に強い酵素耐性がみられ(POVII)、ほぼ70%が16時間後においても消化を受けずに残っていた。N末端Proの消化保護効果は、C末端をPro−β−Alaにするより強力で、このN、C末端修飾を両方とももつペプチドでは、さらに相加的な保護効果が観察された(POVIIPβ)。この結果は、図11に示すThの増殖誘導活性と、やや食い違うようにみえる。例えば、ac−OVIIは、OVIIPAやOVIIPβより消化耐性が高かったが、Th誘導活性はOVIIと差がなかった。ところが、OVIIPAやOVIIPβの消化実験では、それぞれ主要な分解産物のピークが現れることがわかった。これらのピークを質量分析により解析したところ、いずれもN末端のIleが欠け、epitopeは温存しているペプチドであることがわかった。これらのピークと未消化のピークを合わせた残存epitopeの量を図21aに点線で示す。これらのC末端保護ペプチドにTh増殖誘導活性が高かった理由がこれで説明できる。POVIIは、血清中での消化耐性は高かったが、Th増殖試験では活性が低かった。N末端を保護したac−OVII、POVIIのどちらもTh増殖誘導活性が低く、C末端保護の方が著明なTh増殖誘導活性を持つ理由のひとつとして、DO11.10が主としてC末端側のepitopeを認識しているT細胞であることがあげられるかもしれない(Robertson,J.et al.,J Immunol 164:4706−4712,2000)。これらの結果は、血清中のぺプチダーゼ活性がThへの抗原提示効率に影響する一方、血清以外、おそらくは抗原提示細胞に付随するぺプチダーゼ活性が、ペプチドの抗原提示に大きく影響することを示唆している。
発明者は次に、ビオチン化ペプチドの消化耐性を調べた。同様にマウス血清中でインキュベートすると、図21bに示すように、C末端側にKbioを加えた改変体は、消化耐性を持つことがわかった。N末端側にのみKbioをもつbOVII+では、一見消化耐性がまったくないように見えたが、前述の解析同様、主要な分解産物が長く存在するため、そのピークを質量分析により解析した結果、両端から1個または2個のアミノ酸が削られたものの、コアepitopeは完全に残った分解産物であることがわかった。すべてのビオチン化ペプチドに共通にみられたのは、ビオチンを1個失った産物であった。この産物は、イオントラップ質量分析により、少なくともPbOVII+bPβでは、ほとんどすべてN末端側のビオチンが失われたものであった。その他、bOVII+ではC末端のArgが欠けたもの、bOVIIbPβとOVII+bGではN末端のSerが欠けたもの、bOVII+bでは、C末端のRKbioが欠けた産物が主に観察された。これらの主要分解産物のピークを未消化ペプチドのピークと合算すると、epitopeの残存量は図21c、dの点線のようであった。これらepitopeの残存量は、図18、19のTh誘導活性によく対応する。ペプチドの分解においては、一般にC末端のKbioの方がよりぺプチダーゼに対する保護効果が強かった。また、N末端、C末端のビオチン化を両方とも持つ改変体、さらに前記のN末端ProおよびC末端Pro−β−Alaと組み合わせたデザインの改変体では、相加的に消化耐性が高まった。ただし、血清中でのepitopeの保存の程度は、POVIIPβとこれにKbioを加えたPbOVIIbPβでほとんど変わらないにもかかわらず、図16のTh誘導活性および、無血清培地中でのTh誘導活性が、いずれもPbOVIIbPβの方が5倍程度高い理由はわかっていない。APCに付随するぺプチダーゼによる影響か、消化耐性以外の活性による抗原提示の効率化の可能性が残される。
同様の結果はヒト血清でも得られた(図21e)。また、コアペプチドをMCCに変えたペプチドでも、同様の保護効果がみられた(図21f)。
実施例14:ぺプチダーゼ阻害剤のペプチド消化に対する効果
上記実施例を受けて、発明者は、血清中のぺプチダーゼが何かを探るため、ぺプチダーゼ阻害剤のペプチド消化に対する効果を調べた。マウス血清を用いたOVIIペプチドの消化実験にACEの特異的阻害剤であるカプトプリルを加えると、図22のように、濃度依存性にペプチドの消化が抑えられた。低濃度で阻害活性が部分的である理由として、ACEのC末端の活性部位の方がN末端の活性部位よりACEに対する感受性が高いことが考えられた。(Dalkas,G.et al.,J Pept Sci 16:91−97,2009)さらに、ACEや血清中のアミノペプチダーゼが属するメタロペプチダーゼに対する阻害剤であるo−フェナントロリンを加えたところ、濃度依存性にペプチダーゼ活性がほとんど完全に阻害された(図23)。次に、M1ファミリーのアミノペプチダーゼに対する選択的阻害剤であるベスタチンを加えたところ、濃度依存性に約半分程度のぺプチダーゼ活性が抑制された(図24)。このことから、血清中のぺプチダーゼ活性は、アミノペプチダーゼとACEによるものであることが明らかとなった。
実施例15:抗原提示細胞が持つACE活性に対する阻害剤の影響
CH1−IA細胞をPBSに懸濁し、あらかじめ2.5mMのo−フェナントロリンまたはカプトプリルの存在下で37℃20分インキュベートをした後、10μMのAbz−FRK(Dnp)P−OH(Sigma、St.Louis)を加えて指定の時間、37℃でインキュベートした。氷上に乗せて反応を止めて遠心し、上清中の蛍光を、励起波長320nm、測定波長420nmで計測した(図25)。この結果、生きた細胞に会合したペプチド分解酵素活性が確認され、さらにその活性は、ACEの特異的阻害剤であるカプトプリルおよびACEが属するメタロペプチダーゼの阻害剤であるo−フェナントロリンにより阻害されることがわかった。
実施例16:in vivo免疫におけるペプチド修飾の効果
発明者はin vivo免疫における修飾ペプチドのTh誘導活性を検討した。図26に示す通り、ぺプチダーゼ耐性のPOVIIPβは、in vivo免疫でOVIIに比べて効率よくDO11.10 Th細胞の活性化を起こすことがわかった。POVIIPβにKbioを加えたPbOVIIbPβは、さらに効率よく活性化を誘導した。さらに、自然な腫瘍抗原であるWT1由来のWA36ペプチドで免疫した場合も、WA36単独では極めてTh細胞の誘導が困難であったが、ビオチン化末端修飾ペプチドを使えば、弱いながらも、腫瘍抗原に対するTh細胞を誘導できることがわかった(図27)。
実施例17:ヒト末梢血単核細胞からの腫瘍抗原ペプチド誘導活性
10%AB血清含有DMEM培地中で、HLA−DR15を有するヒト由来の末梢血単核細胞(PBMCs)をW332ペプチドまたはPbW332bPβペプチドの各濃度で刺激した。培地中には20U/ml組み換えヒトIL−2および0.1μg/mlフィトヘマグルチニン(PHA)を添加した。1週間後、同じ人のPBMCsに同様にペプチドを加えて、ペプチドを結合させた抗原提示細胞を用いて、上記の細胞に2度目の抗原刺激を行った。その4日後に、再度上記の各濃度のそれぞれのペプチドを加えて、細胞を4時間刺激培養し、brefeldin Aを加えてさらに1時間培養した後、細胞内IFNγ染色とCD4染色を行いフローサイトメーターで解析した。CD4陽性細胞中の細胞内IFNγ陽性細胞の割合を示す(図28)。
実施例18:担癌マウスにおけるMHCクラスIペプチドとMHCクラスIIペプチドを免疫した場合のin vivo抗腫瘍活性
発明者は、自然な腫瘍抗原であるWilms’ Tumor 1(WT1)を認識するTh細胞を誘導することによるin vivo抗腫瘍活性を調べた。自然な腫瘍抗原に対するTh細胞を誘導することには慎重を期する必要がある。自然な腫瘍抗原に対するTh細胞を誘導する結果、抗腫瘍活性をかえって減弱させる可能性のある制御性T細胞(Treg:regulatory T cell)を誘導する可能性もあるからである。そこで、本実施例では、免疫賦活活性の高い、百日咳全菌体ワクチン(Bordetella pertussis whole cell vaccine:Wc)を加えて免疫し、Th1細胞の誘導を促す工夫をした。
これまでに、マウスのMHCクラスII分子に結合するWT1由来のペプチドは同定されていない。そこで発明者は、それを探索することからはじめた。ヒトのWT1腫瘍抗原由来のW332ペプチドは、HLA−DRB104:05分子結合性で、ヒトのTh細胞を誘導することが知られている。その後、W332は、ヒトのHLA−DRB115:01,HLA−DRB115:02,HLA−DPB109:01にも共通に結合することが報告された。また、W332のアミノ酸配列は、対応するマウスWT1腫瘍抗原においても同一の配列を持つ。マウスのMHCクラスII遺伝子のひとつであるI−A遺伝子は、ヒトのHLA−DR遺伝子のオルソログであることがわかっている。そこで、ヒトの複数のMHCクラスII分子に共通に結合するペプチドであれば、W332がマウスのI−A分子にも結合する可能性を考えて、結合実験を試みた。CH1−IA細胞にPbW332bPβを加えて5時間培養した後、FITC−streptavidinを加えて染色をし、フローサイトメトリーにて解析をした。ビオチン化したW332ペプチドであるPbW332bPβは、HLA−DR分子を発現するCH1−DR4細胞に結合することがわかった(図29A)。
そこで、マウスを用いた免疫実験は、PbW332bPβペプチドをTh誘導性ペプチドとして、Db126ペプチドをCTL誘導性ペプチドとしてマウスに免疫することとした。マウスに接種する腫瘍としては、WT1腫瘍抗原を自然に高発現するFBL3赤白血病細胞を用いた。FBL3は、Friend leukemia virusに感染されたために腫瘍化した細胞株であり、ウイルス抗原も発現する可能性が高い。実際、2x10個のFBL3細胞をマウスの廃部に皮内注射すると、固形腫瘍として成長したが、いったん腫瘍径が大きく成長した後、自然に縮小する傾向がみられた。しかし、興味深いことに、縮小はするが、完全に拒絶されることはなく、腫瘍接種後1ヶ月以上にわたり、小さな固形腫瘍が残存する。やがて、その腫瘍が急速に成長することも長期観察例では見られることがあった。
あらかじめ、CBF1マウスの背中の上下左右4箇所に、50nmolesのDb126ペプチド単独、あるいは、Db126ペプチドと、50nmolesのW332ペプチドを皮下注射して免疫した。対照のPBS接種群を含むすべての免疫群に、アジュバントとして、5x10個のBordetella pertussis全菌体ワクチンを加えた。マウスは、毎週一回、3回免疫をした後、背中に2x10個のFBL3細胞を皮下注射した。
W332とDb126ペプチドを用いて免疫をすると、Db126ペプチド単独免疫よりも、強い抗腫瘍活性が見られた。興味深いことに、W332とDb126ペプチドを両方免疫したマウスの群では、Wcのみ、または、Db126、あるいはW332単独免疫群では長期にわたって残存する腫瘍が、縮小する傾向にあることがわかる(図29B−F)。このことから、腫瘍特異的Th細胞をCTLとともに誘導することで、より効果的なin vivo抗腫瘍活性が得られることが示唆された。
実施例19:MHCクラスII分子への結合能の定量的測定方法の開発
MHCクラスII分子結合性ペプチドの結合活性を測定する方法として、生きた細胞上のMHCクラスII分子に、非標識ペプチドを加えてビオチン化指標ペプチドのMHCクラスII分子への結合を競合させる方法があるが、この方法では生きた抗原提示細胞が有するpeptidase活性により、非標識ペプチドは速やかに消化されるが、ビオチン化指標ペプチドは消化されにくいせいで、結合が競合試験で測定できない。そこで発明者は、競合させる非標識ペプチドの末端にpeptidase耐性を付与するような修飾を加えることにより、競合試験が可能にならないか、調べた。CH1−IA細胞にビオチン化指標である5μMのPbOVIIbPβと連続希釈したPOVIIPβペプチドをそれぞれ加えて一晩インキュベーションした後、細胞をPE−streptavidinを加えて染色し、フローサイトメーターにより計測した。その結果、加えたPOVIIPβペプチドの濃度依存性に、ビオチン化指標ペプチドの結合が低下していることが確認できた(図30A)。また、PE−streptavidinの平均蛍光強度(MFI)をグラフ化すると、30μMの濃度で半阻害が起こった(図30B)。
実施例20:ヒトMHCクラスII分子であるHLA−DR4分子へのペプチド結合能の定量的測定方法
本実施例では、生きた抗原提示細胞状のMHCクラスII分子へのペプチド結合活性を測定する方法は、実施例19で示した、マウスMHCクラスII分子であるI−Ad分子について可能であるばかりではなく、ヒトのMHCクラスII分子であるMHCクラスII分子にてついても、同様の測定が可能であることを示す。また、本実施例では、p−chlorophenol(PCP)を加えることにより、4時間のインキュベーションでペプチドの結合活性が測定できるよう工夫を加えた。
CH1−DRB104:05細胞(CH1−DR4細胞)を2x10/mlになるように20%FCS IMDM(Iscove’s minimum essential medium)に懸濁し、96穴Uプレートの1穴に50μl(1x10/穴)ずつ入れるように調製した。次に、20μMのbiotin化指標ペプチドであるbTR174(PSKbioREFKLSKVWRDQKbioβA:配列番号41)を、1穴あたり100μlいれ、さらに8mM PCPを含むIMDMを1穴あたり50μl入れ、最後に、CH1−DR4細胞を50μl(1x10/穴)入れて37℃で4時間インキュベーションした。遊離のペプチドを遠心により除いたのち、FITC−streptavidinで染色し、フローサイトメーターで測定した。PCPの濃度依存性に、内在性にもとよりHLA−DR4分子に結合していたペプチドをbiotin標識bTR174ペプチドが置換し、結合したbiotin標識bTR174ペプチドの量を定量的に測定できることがわかった(図31)。この実験系に、非標識ペプチドの末端にpeptidase耐性配列を加えたものを競合ペプチドとして加えることにより、非標識ペプチドの結合活性を定量測定することが可能になった。
本発明のMHCクラスII分子結合性の腫瘍特異的抗原由来ポリペプチドの改変体を用いることで、従来よりも顕著に効率的に抗原提示細胞のMHCクラスII分子上に腫瘍特異的抗原を提示させることができ、より効率的に腫瘍抗原特異的Th細胞を誘導することができる。
本出願は、日本で出願された特願2011−273922(出願日:平成23年12月14日)を基礎としており、その内容はすべて本明細書に包含されるものとする。

Claims (18)

  1. 腫瘍特異的抗原の部分ペプチドであり、MHCクラスII分子に結合する、単離されたポリペプチドの改変体であって、
    該単離されたポリペプチドが、−20アミノ酸長であって、
    該改変が、該単離されたポリペプチドのC末端側およびN末端側へのアミノ酸の付加であって、
    該単離されたポリペプチドのN末端側に付加されるアミノ酸が、下式(II):
    Y1−Y2−Y3 (II)
    (式中、
    Y1はPro、Y2はSer、Y3は単結合を示す、
    Y1はPro、Y2はSer、Y3はビオチン化されたLysを示す、また
    1はProを除く1個のアミノ酸またはアミノ基、Y2は数個のアミノ酸または単結合、Y3はビオチン化されたLysを示す)
    によって表されるアミノ酸配列(但し、N末端から2番目のアミノ酸がProであるアミノ酸配列は除く)であって、
    該単離されたポリペプチドのC末端側に付加されるアミノ酸が、下式(I):
    X1−X2−X3−X4 (I)
    (式中
    1はビオチン化されたLys、X2は数個のアミノ酸または単結合、X3は1個のアミノ酸または単結合、X4は1個のアミノ酸またはカルボキシル基を示す(但し、X3がProの場合、X4は1個のアミノ酸を示す))
    によって表されるアミノ酸配列である、改変体。
  2. 該単離されたポリペプチドのN末端側に付加されるアミノ酸が、該式(II)において、
    Y1はPro、Y2はSer、Y3は単結合、
    Y1はPro、Y2はSer、Y3はビオチン化されたLys、また
    1はProを除く1個のアミノ酸またはアミノ基、Y2は1個のアミノ酸または単結合、Y3はビオチン化されたLys
    によって表されるアミノ酸配列(但し、N末端から2番目のアミノ酸がProであるアミノ酸配列は除く)である、請求項1に記載の改変体。
  3. 該単離されたポリペプチドのN末端側に付加されるアミノ酸が、該式(II)において、
    Y1はPro、Y2はSer、Y3は単結合、
    Y1はアミノ基、Y2はSer、Y3はビオチン化されたLys、または、
    Y1はPro、Y2はSer、Y3はビオチン化されたLys
    によって表されるアミノ酸配列である、請求項2に記載の改変体。
  4. 該単離されたポリペプチドのC末端側に付加されるアミノ酸が、該式(I)において、X1はビオチン化されたLys、X2は1個のアミノ酸または単結合、X3は1個のアミノ酸または単結合、X4は1個のアミノ酸またはカルボキシル基(但し、X3がProの場合、X4は1個のアミノ酸)によって表されるアミノ酸配列である、請求項1−3のいずれか1項に記載の改変体。
  5. 該単離されたポリペプチドのC末端側に付加されるアミノ酸が、該式(I)において、X1はビオチン化されたLys、X2は単結合、X3は単結合、X4はGlyまたはカルボキシル基、または
    X1はビオチン化されたLys、X2は単結合、X3はPro、X4はβ−Ala
    によって表されるアミノ酸配列である、請求項4に記載の改変体。
  6. 該単離されたポリペプチドが、WT1、PSA、MAGE−3、survivin、CEAまたはtyrosinaseの部分ペプチドであり、MHCクラスII分子に結合するアミノ酸配列を含む、請求項1−5のいずれか1項に記載の改変体。
  7. 該単離されたポリペプチドが、配列番号:1〜のいずれかで表されるアミノ酸配列を含む、請求項6に記載の改変体。
  8. 該単離されたポリペプチドが、配列番号:10〜12のいずれかで表されるアミノ酸配列を含む、請求項1−5のいずれか1項に記載の改変体。
  9. 該単離されたポリペプチドが、WT1の部分ペプチドであり、MHCクラスII分子に結合するアミノ酸配列を含む、請求項6に記載の改変体。
  10. WT1の部分ペプチドであり、MHCクラスII分子に結合するアミノ酸配列が、配列番号:1または2で表されるアミノ酸配列を含む、請求項に記載の改変体。
  11. 配列番号:37または配列番号:38によって示されるアミノ酸配列を含む、単離されたポリペプチド。
  12. 請求項1−10のいずれか1項に記載の改変体または請求項11に記載の単離されたポリペプチドを含む、抗腫瘍剤。
  13. 更に腫瘍特異的抗原に由来し、MHCクラスI分子に結合する、単離されたポリペプチドを含む、請求項12に記載の抗腫瘍剤。
  14. 更にアジュバントを含む、請求項12または13に記載の抗腫瘍剤。
  15. アジュバントが百日咳ワクチンであることを特徴とする、請求項14に記載の抗腫瘍剤。
  16. 腫瘍の治療に使用するための、請求項1−10のいずれか1項に記載の改変体または請求項11に記載の単離されたポリペプチド、腫瘍特異的抗原に由来しMHCクラスI分子に結合する単離されたポリペプチドおよびアジュバントを含む組成物。
  17. 抗腫瘍剤を製造するための請求項1−10のいずれか1項に記載の改変体または請求項11に記載の単離されたポリペプチドの使用。
  18. 被験者由来の抗原提示細胞集団と請求項1−10のいずれか1項に記載の改変体を培養し、抗原提示細胞集団と該改変体の結合を確認する、被験者が該改変体に含まれる単離されたポリペプチドに結合するMHCクラスII分子を持つか否かを検査する方法。
JP2013549337A 2011-12-14 2012-12-14 ヘルパーt細胞誘導性ポリペプチドの改変 Active JP6218175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273922 2011-12-14
JP2011273922 2011-12-14
PCT/JP2012/082573 WO2013089252A1 (ja) 2011-12-14 2012-12-14 ヘルパーt細胞誘導性ポリペプチドの改変

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013089252A1 JPWO2013089252A1 (ja) 2015-04-27
JP6218175B2 true JP6218175B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=48612691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549337A Active JP6218175B2 (ja) 2011-12-14 2012-12-14 ヘルパーt細胞誘導性ポリペプチドの改変

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140341939A1 (ja)
EP (1) EP2792745B1 (ja)
JP (1) JP6218175B2 (ja)
CN (1) CN104136609B (ja)
WO (1) WO2013089252A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8765687B2 (en) 2005-10-17 2014-07-01 Sloan Kettering Institute For Cancer Research WT1 HLA class II-binding peptides and compositions and methods comprising same
CA2645766A1 (en) 2006-04-10 2007-10-25 Sloan Kettering Institute For Cancer Research Immunogenic wt-1 peptides and methods of use thereof
EP3520810A3 (en) 2012-01-13 2019-11-06 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Immunogenic wt1 peptides and use thereof
US9919037B2 (en) 2013-01-15 2018-03-20 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Immunogenic WT-1 peptides and methods of use thereof
US10815273B2 (en) 2013-01-15 2020-10-27 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Immunogenic WT-1 peptides and methods of use thereof
US20170196957A1 (en) * 2016-01-08 2017-07-13 Oregon Health & Science University Recombinant t cell receptor ligand compositions and methods for treatment of prostate cancer

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06199894A (ja) * 1992-08-27 1994-07-19 Asahi Chem Ind Co Ltd C型肝炎ウイルスのコア蛋白質領域に存在するt細胞エピトープ
US5760650A (en) * 1994-09-26 1998-06-02 Endgate Corporation Coplanar waveguide amplifier
US6087441A (en) * 1997-02-05 2000-07-11 Ludwig Institute For Cancer Research Structurally modified peptides that are resistant to peptidase degradation
US6716809B1 (en) * 1997-09-12 2004-04-06 Ludwig Institute For Cancer Research Mage-A3 peptides presented by HLA class molecules
AU4932199A (en) 1998-07-31 2000-02-21 Haruo Sugiyama Cancer antigens based on tumor suppressor gene wt1 product
US20030190740A1 (en) * 1998-10-13 2003-10-09 The University Of Georgia Research Foundation, Inc Stabilized bioactive peptides and methods of identification, synthesis, and use
WO2000022112A1 (en) * 1998-10-13 2000-04-20 The University Of Georgia Research Foundation, Inc. Stabilized bioactive peptides and methods of identification, synthesis and use
GB9823897D0 (en) 1998-11-02 1998-12-30 Imp College Innovations Ltd Immunotherapeutic methods and molecules
AU2003295189A1 (en) * 2002-12-17 2004-07-09 Fondazione Centro San Raffaele Del Monte Tabor Carcinoembryonic antigen-specific immunodominant epitope recognized by cd4+t cells and uses thereof
US20080070835A1 (en) * 2003-11-05 2008-03-20 International Institute Of Cancer Immunology, Inc Hla-Dr-Binding Antigen Peptide Derived From Wt1
CN1954068B (zh) 2004-04-30 2011-03-02 日本电气株式会社 Hla-结合肽,其前体,编码这些肽序列的dna片段和重组载体
WO2006023598A2 (en) * 2004-08-19 2006-03-02 University Of Maryland, Baltimore Prostate-specific antigen-derived mhc class ii-restricted peptides and their use in vaccines to treat or prevent prostate cancer
EP1801211A4 (en) 2004-09-17 2008-06-11 Nec Corp BINDING PEPTIDE HLA MOLECULE, DNA FRAGMENT ENCODING SAME, AND RECOMBINANT VECTOR
GB0502065D0 (en) * 2005-02-01 2005-03-09 Queen Mary & Westfield College Assay method
FR2891462B1 (fr) * 2005-09-30 2009-10-16 Commissariat Energie Atomique Epitopes t cd4+ de la survivine et leurs applications
CA2645766A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-25 Sloan Kettering Institute For Cancer Research Immunogenic wt-1 peptides and methods of use thereof
EP2127671B1 (en) * 2007-02-07 2016-09-14 Nec Corporation Therapeutic agent for cancer
PT2119778E (pt) * 2007-02-27 2016-02-15 Int Inst Cancer Immunology Inc Método para ativação de célula t auxiliar e composição para utilização no método
EP2215111B1 (en) * 2007-11-01 2016-03-16 Mayo Foundation For Medical Education And Research Hla-dr binding peptides and their uses
US20100255020A1 (en) * 2007-11-20 2010-10-07 Nec Corporation Method for inducing cytotoxic t-cells, cytotoxic t-cell inducers, and pharmaceutical compositions and vaccines employing them
AU2009232774B2 (en) * 2008-03-31 2014-05-29 Tella Inc. Partial peptide of Survivin presented on MHC class II molecule and use thereof
US20110318380A1 (en) * 2008-10-01 2011-12-29 Dako Denmark A/S MHC Multimers in Cancer Vaccines and Immune Monitoring
AR076349A1 (es) * 2009-04-23 2011-06-01 Int Inst Cancer Immunology Inc Peptido auxiliar del antigeno del cancer
WO2011017162A2 (en) * 2009-08-03 2011-02-10 The Johns Hopkins University Methods for enhancing antigen-specific immune responses

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013089252A1 (ja) 2015-04-27
EP2792745B1 (en) 2017-11-15
US20140341939A1 (en) 2014-11-20
CN104136609A (zh) 2014-11-05
EP2792745A1 (en) 2014-10-22
CN104136609B (zh) 2016-12-07
EP2792745A4 (en) 2015-08-05
WO2013089252A1 (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218175B2 (ja) ヘルパーt細胞誘導性ポリペプチドの改変
RU2682726C9 (ru) Вакцинная композиция против злокачественной опухоли
KR20220075451A (ko) 상피 난소암 및 기타 암에 대한 면역요법에서의 사용을 위한 신규 펩티드 및 펩티드의 조합
KR20200083986A (ko) Nyeso t 세포 수용체
KR102150419B1 (ko) Pd-l1에 결합하는 펩타이드 및 이의 용도
RU2746021C2 (ru) Иммуноконъюгаты для специфической индукции цитотоксичности т-клеток против клеток-мишеней
US20190111120A1 (en) Novel cancer antigen eef2
JP2013535954A (ja) ペプチド、構造体およびその使用
CN110944660A (zh) 用于白血病和其他癌症免疫治疗的肽和肽组合物
KR20220062488A (ko) 신생항원 조성물 및 이의 용도
JPWO2009066462A1 (ja) 細胞傷害性t細胞の誘導方法、細胞傷害性t細胞の誘導剤、およびそれを用いた医薬組成物およびワクチン
US20190336600A1 (en) Methods for detecting and reversing immune therapy resistance
US20210106652A1 (en) Immunogenic Compounds For Treatment Of Fibrosis, Autoimmune Diseases And Inflammation
KR20200047660A (ko) 암의 치료를 위한 bcma 및 taci 항원에 특이적인 면역원성 펩타이드
KR101765452B1 (ko) Cdc45l펩티드 및 이를 포함하는 백신
TW201138803A (en) ECT2 peptides and vaccines including the same
CA3019999A1 (en) Porous silicon microparticle-based cancer vaccines and methods for potentiating anti-tumoral immunity
US20230035037A1 (en) Teipp peptide variant and uses thereof
US20190276517A1 (en) Methods and Compositions for Treating Melanoma
Zeigler Development of Peptide Major Histocompatibility Complex Scaffolds as Prognostic and Therapeutic Tools
KR20230019437A (ko) 면역조절 복합체 및 치료를 위한 이의 용도
Sottero Tumor imaging using the pacifastin family of peptides
KR20230147078A (ko) 치료에 사용하기 위한 t 세포
JP2019503696A (ja) 腫瘍浸潤t細胞集団を生成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250