JP6215549B2 - 携帯端末機におけるスクリーン管理方法及び携帯装置 - Google Patents

携帯端末機におけるスクリーン管理方法及び携帯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6215549B2
JP6215549B2 JP2013064463A JP2013064463A JP6215549B2 JP 6215549 B2 JP6215549 B2 JP 6215549B2 JP 2013064463 A JP2013064463 A JP 2013064463A JP 2013064463 A JP2013064463 A JP 2013064463A JP 6215549 B2 JP6215549 B2 JP 6215549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
icons
home
icon
home screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013064463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013200874A (ja
Inventor
仁 國 朴
仁 國 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013200874A publication Critical patent/JP2013200874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215549B2 publication Critical patent/JP6215549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯端末機に関し、より詳細には、携帯端末機のスクリーン管理方法及び携帯装置に関する。
現在、スマートフォンのような携帯端末機は、マルチメディアプレーヤー、電子ブックリーダー、テキストエディタ、及びゲーム機としての様々な機能を提供している。
動作にあたり、携帯端末機の様々な機能は、特定の機能を迅速に選択して実行するためのアイコンをスクリーン(即ち、待ち受け画面)に配置することにより提供される。ユーザによりアンドロイドマーケット又はアップルストアのような様々なソースからダウンロードされるアプリケーションが増加するほどスクリーン上に配置されるアイコンの数も増加する。
表示部のサイズが限定された携帯端末機の特性により、1つのスクリーンに全てのアイコンを配置することは不可能である。従って、携帯端末機は、複数のスクリーンを提供し、スクリーン別にアイコンを配置する機能を提供する。
しかしながら、スクリーンに配置されるアイコンの個数が増加するほど、ユーザの立場では、アイコン及びアイコンが配置されるスクリーンを管理することが難しくなるという問題点がある。
キーボード及びマウスのような便利な入力装置を含むデスクトップコンピュータのような装置では、アイコン及びスクリーンを管理することが容易であるが、キーボード及びマウスのような入力装置を使用しにくい携帯端末機は、アイコン及びスクリーンを管理することに難しさがある。例えば、携帯端末機は、複数のスクリーンを提供し、ドラッグタッチ入力を介してスクリーンを切り替えて使用する。特定のスクリーンに配置されたアイコンを他の任意のスクリーンに移動するためには、対応するアイコンをドラッグした後に、他の任意のスクリーン側に持続的にドラッグを保持しなければならないという不便さがあった。
従って、携帯端末機でも、スクリーン及びスクリーンに配置されるアイコンを便利に管理することができる発明が要求される。
韓国特許出願公開第10−2005−0101247号明細書
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、携帯端末機でも、スクリーン及びスクリーンに配置されるアイコンを便利に管理するために、ユーザがスクリーンの配置順序を容易に変更し、スクリーンに配置されたアイコンを容易に移動することができるスクリーン管理方法及び携帯装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による携帯端末機のスクリーン管理方法は、複数のホームスクリーンのうちの第1のホームスクリーンを表示するステップと、前記第1のホームスクリーンの特定のアイコンに対する移動のための要請を感知すると前記携帯端末機の表示部に前記複数のホームスクリーンの各々を示す複数の要約アイコンを含む要約情報を表示するステップと、前記要アイコンのうちのいずれか1つの要約アイコンへの前記特定のアイコンの移動配置が要請されるステップと、前記特定のアイコンの移動配置の要請に応じて、前記要約アイコンのうちの前記何れか一つの要約アイコンに対応する第2のホームスクリーンに前記特定のアイコンを移動配置するステップと、を有し、前記要約情報を表示するステップは、前記第2のホームスクリーンが前記特定のアイコンの移動不可能なホームスクリーンとして判定されると、前記第2のホームスクリーンに対応する前記要約アイコンを前記特定のアイコンの移動可能なホームスクリーンに対応する要約アイコンと視覚的に区分されるように表示するステップを有することを特徴とする。
前記要約情報を表示する場合、所定の分割画面を生成して該生成された分割画面に前記ホームスクリーンのそれぞれに対応する前記複数の要約アイコンを表示するか、又はオンスクリーンディスプレイ(OSD)を介して前記複数の要約アイコン前記表示部に表示し得る。
前記要約情報は、対応するホームスクリーンの各々に移動可能なアイコンの個数、該対応するホームスクリーンの各々に含まれるアイコンの個数、該対応するホームスクリーンの各々に含まれるアイコンのイメージ、及び前記ホームスクリーンの中で対応するホームスクリーンの配置順序のうちの少なくともいずれか1つを有し得る。
前記対応するホームスクリーンに移動可能なアイコンの個数が0個である場合、前記要約情報は、予め設定されたカラーで表示されるか又は個別の前記ホームスクリーン上に表示されないことがあり得る。
前記アイコンの移動配置が要請される場合、前記特定のアイコンを移動させることにより前記要アイコンのうちのいずれか1つに位置させ得る。
前記スクリーン管理において、前記表示された要約情報に含まれた前記複数の要約アイコンを再配置するステップと、前記複数の要約アイコンが再配置される場合に、前記再配置される複数の要約アイコンに対応するように前記ホームスクリーンの配置順序を変更することができる。
前記配置順序を変更する場合、前記複数の要約アイコンの表示順序がユーザにより変更され、前記複数の要約アイコンの表示順序の変更に対応するように前記ホームスクリーンの配置順序を変更し得る。
前記予め設定されたカラーは、赤色であり得る。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による携帯装置は、アイコンが配置されることが可能な複数のホームスクリーンのうちの第1のホームスクリーンを表示する表示部と、前記第1のホームスクリーンの特定のアイコンに対する移動のための要請を感知すると、前記表示部に前記複数のホームスクリーンの各々を示す複数の要約アイコンを含む要約情報を表示するように制御し、該要約アイコンのうちのいずれか1つの要約アイコンへの前記特定のアイコンの移動配置の要請に応じて、前記要約アイコンのうちの前記何れか一つの要約アイコンに対応する第2のホームスクリーンに前記特定のアイコンを移動配置するように制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記特定のアイコンの移動不可能なホームスクリーンとして判定されると、前記第2のホームスクリーンに対応する前記要約アイコンを前記特定のアイコンの移動可能なホームスクリーンに対応する要約アイコンと視覚的に区分されるように表示するように制御することを特徴とする。
本発明の携帯端末機におけるスクリーン管理方法及び携帯装置によれば、携帯端末機でも、スクリーン及びスクリーンに配置されるアイコンを便利に管理することができる。このような方法及び携帯装置により、ユーザは、スクリーンの配置順序を容易に変更することができ、スクリーンに配置されたアイコンを容易に移動することがきるという長所を有する。
本発明の一実施形態による携帯端末機の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるスクリーン管理方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるスクリーン管理手順の第1の例を示す図である。 本発明の一実施形態によるスクリーン管理手順の第1の例を示す図である。 本発明の一実施形態によるスクリーン管理手順の第1の例を示す図である。 本発明の一実施形態によるスクリーン管理手順の第1の例を示す図である。 本発明の一実施形態によるスクリーン管理手順の第2の例を示す図である。 本発明の一実施形態によるスクリーン管理手順の第2の例を示す図である。 本発明の一実施形態によるスクリーン管理手順の第2の例を示す図である。 本発明の一実施形態によるスクリーン管理手順の第2の例を示す図である。 本発明の一実施形態によるスクリーン管理手順の第3の例を示す図である。 本発明の一実施形態によるスクリーン管理手順の第3の例を示す図である。 本発明の一実施形態によるスクリーン管理手順の第3の例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による携帯端末機の構成を示すブロック図である。本実施形態による携帯端末機は、携帯が容易であり移動可能な電子機器であり、ディスプレイフォン、フィーチャーフォン、スマートフォン、IMT−2000(International Mobile Telecommunication 2000)端末機、WCDMA(登録商標)(wideband code division multiple access)端末機、UMTS(Universal Mobile Telecommunication Service)端末機、PDA(Personal Digital Assistant)、PMP(Portable Multimedia Player)、DMB(Digital Multimedia Broadcasting)端末機、電子(E)ブック端末機、ラップトップコンピュータ、タブレットパソコン、及びディジタルカメラなどのように複数のアイテムをスクロールすることにより表示することができる電子機器であると仮定する。
以下、図1を参照して本発明の一実施形態による携帯端末機の構成について説明する。
無線送受信部23は、無線周波数(RF)部及びモデム(MODEM)を含む。RF部は、送信される信号の周波数をアップコンバーティング及び増幅するRF送信器と、受信した信号を低雑音増幅して受信した信号の周波数をダウンコンバーティングするRF受信器とを含む。モデムは、送信される信号の符号化及び変調を行う送信器、及びRF部から受信した信号の復調及び復号化を行う受信器を含む。
オーディオ処理部25は、コーデックを構成し、コーデックは、データコーデックとオーディオコーデックとを含む。データコーデックは、パケットデータを処理し、オーディオコーデックは、音声及びマルチメディアファイルのようなオーディオ信号を処理する。オーディオ処理部25は、モデムから受信したディジタルオーディオ信号を、オーディオコーデックを用いてアナログ信号に変換して再生するか又はマイクロフォン(MIC)から発生したアナログオーディオ信号を、オーディオコーデックを用いてディジタルオーディオ信号に変換し、ディジタルオーディオ信号をモデムに送信する機能を実行する。コーデックは、個別に備えられてもよく、又は制御部10に含まれてもよい。
キー入力部27は、数字及び文字情報の入力のためのキー及び各種機能の設定のための機能キー又はタッチパッドなどを含む。
表示部50が静電容量式又は抵抗膜方式などのタッチスクリーン方式で具現される場合、キー入力部27は、予め定められた最小のキーのみを含み、このため、表示部50は、キー入力部27のキー入力機能の一部を置き換える。
メモリ30は、プログラムメモリ及びデータメモリを含む。プログラムメモリは、携帯端末機の一般的な動作を制御するためのプログラムを記憶する。メモリ30は、CF(登録商標)(Compact Flash)、SD(登録商標)(Secure Digital)、Micro−SD(登録商標)、Mini−SD(登録商標)、xD(登録商標)(Extreme Digital)、及びメモリスティック(登録商標)(Memory Stick)などのような外部メモリを更に含んでもよい。また、メモリ30は、HDD(Hard Disk Drive)及びSSD(Solid State Disk)などのようなディスクを含んでもよい。
表示部50は、LCD、或いは有機発光ダイオード(OLED)としてパッシブ型マトリックス有機発光ダイオード(PMOLED)又はアクティブ型マトリックス有機発光ダイオード(AMOLED)を含み、携帯端末機で発生する各種表示情報を出力する。表示部50は、静電式(又は静電容量式)又は抵抗膜方式などのタッチスクリーンを含むことによりキー入力部27と共に携帯端末機を制御する入力部として作動する。
本実施形態による表示部50は、アプリケーション、テキスト、又はマルチメディアファイルの迅速な実行(又はオープン)のためのショートカットとして使用されるアイコンをスクリーン上に表示する。特に、このスクリーンは、天気、ニュース、又は株式市場情報を効率的に提供するウィジェット(widget)を表示することができる。従って、スクリーン及びスクリーンに配置されるアイコンを管理する本発明の一実施形態において、ウィジェットは、同一に適用されることによって特定のスクリーンから他のスクリーンへの移動に適用される。
制御部10は、本実施形態による携帯端末機100の全般的な動作を制御し、キー入力部27、表示部50などを介して発生するユーザからの入力に従って携帯端末機の動作の切り替え及び制御を行う。制御部10は、複数のスクリーンのうちのいずれか1つのスクリーンに配置されたアイコンのうちの少なくともいずれか1つの移動が要請された場合に、スクリーンのそれぞれに対応する要約情報を表示するように制御する。制御部10は、ユーザがこの表示された要約情報のうちのいずれか1つに対してアイコンの移動及び配置を要請した場合、このアイコンをこの要約情報に対応するスクリーンに移動して配置するように制御する。制御部10の詳細な動作については後述する。
一方、ブルートゥース(登録商標)モジュール、カメラモジュール、Wi−Fiモジュール、加速度センサー、近接センサー、地磁気センサー、又はディジタルメディアブロードキャスティング(DMB)受信器などのように携帯端末機に含まれ得る装置を図1には示していないが、これらの装置も、本実施形態による携帯端末機に含めることにより対応する機能を提供することができることは、当業者には自明なことである。
図2は、本発明の一実施形態によるスクリーン管理方法を示すフローチャートであり、図3A〜D、図4A〜D、図5A〜Cは、本発明の一実施形態によるスクリーン管理手順の第1、第2、及び第3の例を示す図である。以下、本実施形態は、ユーザの携帯端末機が4つのスクリーン(待ち受け画面)を含むという仮定に基づいて図面を参照しながら説明する。しかし、実施例として示すスクリーンの個数が本発明の範囲を限定するものではないという点に留意しなければならない。
ステップS201及びステップS202において、スクリーン上に表示されたアイコンのうちのいずれか1つに対する移動が要請された場合、制御部10は、ユーザの要請に応じて各スクリーンに対応する要約情報を表示するように制御する。
図3A〜図3Dを参照すると、ユーザは、スクリーン(待ち受け画面)1〜スクリーン4を含む携帯端末機を使用するにあたり、特定のスクリーンに配置されたアイコンを他のスクリーンに移動することを要請することができる。
この場合、本実施形態で説明するアイコンは、アプリケーション、テキスト、マルチメディアファイルなどの迅速な実行(又はオープン)のためのショートカットのために使用されるイメージを示す。また、図3A、図3B、図3C、及び図3Dに示すアイコン311、312、321、331、334、341、及び342は、アプリケーションに対応するアイコンの例を示し、アイコン332及び333は、テキストに対応するアイコンの例を示す。本実施形態において、アイコンは、1つ以上のアイコンがグループに提供されるグループアイコン又はウィジェットの概念も含む。
図3A〜図3Dを参照すると、第1のスクリーン310、第2のスクリーン320、第3のスクリーン330、及び第4のスクリーン340は、スクリーンの配置順序(又は表示順序)に対応する。例えば、スクリーン1(310)がホームスクリーンとして指定される場合、スクリーン1は1番目として設定され、スクリーン2は2番目として設定され、スクリーン3は3番目として設定され、スクリーン4は4番目として設定される。従って、ユーザは、1回のタッチ入力(例えば、左方へのドラッグ及びタッチ入力)を実行することによりスクリーン1からスクリーン2への切り替えを要請することができ、2回又は3回のタッチ入力(例えば、左方へのドラッグ及びタッチ入力)を実行することによりスクリーン3からスクリーン4への切り替えを要請することができる。
一方、本実施形態では、スクリーン別に最大4個のアイコンが配置されるという仮定に基づいて説明するが、このような仮定は、説明の便宜のためのものである。従って、各スクリーンに対して配置可能なアイコンの個数は、表示部50のスペック及び携帯端末機の設定により変更され得る。
上述した仮定に従うと、図3Aに示すスクリーン1は、2個のアイコンを追加で配置することができ、図3Bに示すスクリーン2は、3個のアイコンを追加で配置することができ、図3Cに示すスクリーン3は、アイコンを追加で配置できず、図3Dに示すスクリーン4は、2個のアイコンを追加で配置することができる。
図3A〜図3Dを参照して説明した内容に基づいてステップS201及びステップS202を説明すると、ユーザは、メニューを選択するか、スイッチを活性化するか、又はスクリーン(例えば、スクリーン1〜スクリーン4のうちの1つ)に表示されたアイコンのうちのいずれか1つを所定の時間以上タッチすることにより(例えば、ロングタッチを介して)アイコンの移動を要請する。例えば、ユーザが図3Dに示すスクリーン4でアイコン342を移動するためにアイコン342をロングタッチすると、制御部10は、これに対応して図4Aに示すようにスクリーン450で分割画面を生成した後、生成された分割画面450を介して各スクリーンの要約情報を表示するように制御する。他方、本実施形態は、メニュー操作又はアイコンに対するロングタッチに加えて、予め定められた入力を介してスクリーンに対応する各要約情報を表示する機能も提供することができる。
この時、各スクリーンの要約情報は、スクリーンの分割画面を介して独立して表示する代わりに、ユーザによって現在使用されているスクリーン(例えば、アイコンの移動を要請したスクリーン)上にOSD(On−Screen Display)の形態で表示することも可能である。
一方、本実施形態において、各スクリーンに対応する要約情報は、対応するスクリーンに移動可能な(又は、対応するスクリーンに追加で配置可能な)アイコンの個数及びスクリーンの配置順序(表示順序)を含む。
図4Aを参照すると、スクリーン1に対応する要約情報が参照符号451で示され、要約情報451は、参照符号451aにより図3Aに示すスクリーン1に移動可能な(配置可能な)アイコンの個数が2個であり、参照符号451bによりスクリーンの配置順序が1番目のスクリーン(例えば、ホームスクリーン)であることをユーザに通知する。
同様に、スクリーン2に対応する要約情報が参照符号452で示され、図3Bに示すスクリーン2に移動可能な(配置可能な)アイコンの個数が3個であり、参照符号452bによりスクリーンの配置順序が2番目であることをユーザに通知する。また、スクリーン3及びスクリーン4に対応する要約情報がそれぞれ参照符号453及び454で示され、図3C及び図3Dに示すスクリーン3及びスクリーン4に移動可能なアイコンの個数がそれぞれ0個及び2個であり、参照符号453b及び454bによりスクリーンの配置順序がそれぞれ3番目及び4番目であることをユーザに通知する。
また、他の実施形態において、各スクリーンに対応する表示された要約情報は、要約情報に対応するスクリーンに配置中である(又は含まれる)アイコン(又は複数のアイコン)の個数又はアイコン(又は複数のアイコン)のイメージを含めて表示することもできる。
上述したステップS201及びS202において、ユーザは、図3Dに示すスクリーン4が表示されている間に、移動しようとするアイコン342のロングタッチ(アイコンの移動を要請)を行うことにより、図4Aに示すように各スクリーンに対する要約情報に基づいてどのスクリーンへのアイコンの移動が可能であるか又は不可能であるかを確認することができる。例えば、ユーザは、図4Aに示すスクリーン3に対応する要約情報453を介してスクリーン3が移動可能なアイコンの個数が0であるため、アイコン442をスクリーン3に移動することができないことを確認することができる。
一方、本実施形態において、要約情報が表示される場合に、アイコンの移動が不可能なスクリーンに対応する要約情報は、アイコンの移動が可能なスクリーンに対応する要約情報と識別することができるように予め定められたカラーで表示することもできる。例えば、スクリーン3には4個のアイコンが配置されているため、他のアイコンをスクリーン3に移動することが不可能である。従って、スクリーン3に対応する要約情報453は、赤色で表示することにより他の要約情報と識別されるようにすることができる。
また、他の実施形態において、要約情報が表示される場合に、アイコンの移動が不可能なスクリーンがある場合に、アイコンの移動が不可能なスクリーンに対応する要約情報を表示しないようにすることもできる。その結果、不必要な要約情報(即ち、アイコンの移動が不可能なスクリーンに対応する要約情報)の表示を防止することができる。
次に、ステップS203及びステップS204において、表示された要約情報のうちのいずれか1つに対してアイコンの移動配置が要請された場合、制御部10は、ユーザの移動配置の要請に対応して移動配置が要請されたアイコンを、対応する要約情報に対応するスクリーンに移動配置(再配置)するように制御する。
図4Aに示すように、各スクリーンに対応する要約情報を識別することにより、ユーザは、アイコンを移動することができるスクリーンがスクリーン1及びスクリーン2であることを識別することができる。この場合、現在ユーザが見ているスクリーンがスクリーン4であるため、ユーザは、スクリーン4内でアイコンの再配置のみを変更することも可能である。
本実施形態において、アイコンの特定のスクリーンから他のスクリーンへの移動は、所望のスクリーンに対応する要約情報上にアイコンを移動させる(例えば、アイコンをドラッグして要約情報上に位置させる)ことにより行われる。図4Bを参照すると、参照符号460a及び460bで示すように、ユーザは、タッチ入力(又はキー入力)を介してアイコン442をスクリーン1に対応する要約情報又はスクリーン2に対応する要約情報に移動させることにより、アイコン442をスクリーン1又はスクリーン2への移動配置を要請することができる。
ユーザがアイコン442をスクリーン2に対応する要約情報への移動配置を要請するために、図4Bの参照符号460bで示すようなタッチ入力を行った場合、制御部10は、タッチ入力に対応してアイコン442が図4Cに示すようにスクリーン2に移動配置されるように制御する。アイコン442がスクリーン4からスクリーン2に移動した場合、制御部10は、図4Dに示すようにスクリーン4上にアイコン441のみを表示するように制御する。
また、ステップS205及びステップS206において、表示された要約情報がユーザにより再配置された場合に、制御部10は、再配置された要約情報に対応するようにスクリーンの配置順序を変更するように制御する。
ステップS203及びステップS204を参照して上述した実施形態は、任意のスクリーンから他のスクリーンへのアイコンの移動に関連する。しかし、この実施形態は、ステップS205及びステップS206を介して追加でスクリーンの配置順序を変更する方法を提供する。
即ち、ユーザがメニュー選択やアイコンに対するロングタッチなどのようなユーザ入力を行うことにより各スクリーンに対応する要約情報が表示された場合に、ユーザは、表示された要約情報を用いてスクリーンの配置順序(例えば、表示順序)を容易に変更することができる。
この手順は、図5A〜図5Cを参照して更に詳細に説明する。図5Aに示すように、図3に示すスクリーン1〜スクリーン4に対応するそれぞれの要約情報551、552、553、及び554がスクリーン1〜スクリーン4の配置順序に対応するように順次に表示された場合に、ユーザは、タッチ入力などを介して表示された要約情報を移動させることにより表示順序を変更することができ、制御部10は、変更された要約情報の表示順序に対応するようにスクリーンの配置順序を変更するように制御する。
例えば、ユーザが図3Dに示したスクリーン4の(配置順序が4番目である)配置順序の変更を希望すると仮定した場合、ユーザは、図5Bの参照符号560a、560b、又は560cで示すように、スクリーン4に対応する要約情報554の表示順序を変更することができ、スクリーンの配置位置に対する変更を要請することができる。
例えば、図5Bの参照符号560cで示すように、ユーザが、スクリーン4に対応する要約情報554を、ドラッグタッチ入力を介してスクリーン2に対応する要約情報552とスクリーン3に対応する要約情報553との中間位置に移動させた場合、制御部10は、スクリーン3をスクリーン4に変更すると同時に既存のスクリーン4をスクリーン3に変更することによりスクリーンの配置順序を変更するように制御する。
即ち、図5Bに示すアプリケーション6のアイコン541及びアプリケーション7のアイコン542を含むスクリーン4の配置順序は4番目であるが、図5Bの参照符号560cで示すような移動を介して、図5Cに示すようにスクリーンの配置順序が3番目となるスクリーン3(530)に変更される。
同様に、ユーザが参照符号560aで示すように要約情報554を移動させた場合、スクリーン4の配置位置は、4番目から1番目に変更され、元のスクリーン1、スクリーン2、及びスクリーン3の配置位置は、2番目、3番目、及び4番目にそれぞれ変更される。
また、参照符号560bで示すように、ユーザが要約情報554を移動させた場合、スクリーン4の配置位置は4番目から2番目に変更され、元のスクリーン2及びスクリーン3の配置位置は、3番目及び4番目にそれぞれ変更される。
ステップS205及びステップS206を参照して上述した実施形態により、アイコンが配置された複数のスクリーンを含む携帯端末機を使用するにあたり、ユーザは、スクリーンの配置位置を容易に且つ選択的に変更することにより携帯端末機を操作することがより容易なように設定することができる。
一方、上述した本発明の実施形態がアイコンを用いて行われるものとして説明したが、本発明の実施形態において、アイコンと類似した機能を提供するウィジェットにも同様に適用することにより、ウィジェットが特定のスクリーン上に迅速に移動されて表示(移動配置)されるようにすることができる。
上述した本発明の実施形態は、スクリーン及びスクリーンに配置されたアイコンを便利に管理することができる長所を提供することができ、これにより、ユーザは、スクリーンの配置順序を容易に変更することができ、スクリーン上に配置されたアイコンを容易に移動させることができる。
本発明による上述した方法は、CD ROM、RAM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、又は光磁気ディスク、或いはネットワークを介してダウンロードされるような記録媒体に格納することができるハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又はコンピュータコードで具現することができ、これにより、ここで説明した方法は、ASIC又はFPGAのような一般的な用途のコンピュータ、又は特定のプロセッサ、或いはプログラム可能な又は指示されたハードウェアを用いるソフトウェアにより実行することができる。当該技術分野で理解されるように、コンピュータ、プロセッサ、又はプログラム可能なハードウェアには、メモリ構成要素、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリなどが含まれ、コンピュータ、プロセッサ、又はハードウェアによりアクセスされて実行される際に、ここで説明した処理方法が具現される。また、一般的な用途のコンピュータがここで説明した処理を実行するためのコードにアクセスする時、コードの実行は、一般的な用途のコンピュータをここで説明した処理を実行するための特殊な用途のコンピュータに代えることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
10 制御部
23 無線送受信部
25 オーディオ処理部
27 キー入力部
30 メモリ
50 表示部

Claims (16)

  1. 携帯端末機のスクリーン管理方法であって、
    複数のホームスクリーンのうちの第1のホームスクリーンを表示するステップと、
    前記第1のホームスクリーンの特定のアイコンに対する移動のための要請を感知すると、前記携帯端末機の表示部に前記複数のホームスクリーンの各々を示す複数の要約アイコンを含む要約情報を表示するステップと、
    前記要約アイコンのうちのいずれか1つの要約アイコンへの前記特定のアイコンの移動配置が要請されるステップと、
    前記特定のアイコンの移動配置の要請に応じて、前記要約アイコンのうちの前記何れか1つの要約アイコンに対応する第2のホームスクリーンに前記特定のアイコンを移動配置するステップと、を有し、
    前記要約情報を表示するステップは、
    前記第2のホームスクリーンが前記特定のアイコンの移動不可能なホームスクリーンとして判定されると、前記第2のホームスクリーンに対応する前記要約アイコンを前記特定のアイコンの移動可能なホームスクリーンに対応する要約アイコンと視覚的に区分されるように表示するステップを有することを特徴とするスクリーン管理方法。
  2. 前記要約情報を表示するステップは、
    所定の分割画面を生成して該生成された分割画面に前記ホームスクリーンのそれぞれに対応する前記複数の要約アイコンを表示するか、
    又はオンスクリーンディスプレイ(OSD)を介して前記複数の要約アイコンを前記表示部に表示するステップを有することを特徴とする請求項1に記載のスクリーン管理方法。
  3. 前記要約情報は、対応するホームスクリーンの各々に移動可能なアイコンの個数、該対応するホームスクリーンの各々に含まれるアイコンの個数、該対応するホームスクリーンの各々に含まれるアイコンのイメージ、及び前記ホームスクリーンの中で対応するホームスクリーンの配置順序のうちの少なくともいずれか1つを有することを特徴とする請求項1に記載のスクリーン管理方法。
  4. 前記対応するホームスクリーンに移動可能なアイコンの個数が0個である場合、前記要約情報は、予め設定されたカラーで表示されるか又は個別の前記ホームスクリーン上に表示されないことを特徴とする請求項3に記載のスクリーン管理方法。
  5. 前記アイコンの移動配置が要請されるステップは、
    前記特定のアイコンを移動させることにより前記要約アイコンのうちのいずれか1つに位置させるステップを有することを特徴とする請求項1に記載のスクリーン管理方法。
  6. 前記表示された要約情報に含まれた前記複数の要約アイコンを再配置するステップと、
    前記複数の要約アイコンが再配置される場合に、前記再配置される複数の要約アイコンに対応するように前記ホームスクリーンの配置順序を変更するステップを更に有することを特徴とする請求項1に記載のスクリーン管理方法。
  7. 前記配置順序を変更するステップは、
    前記複数の要約アイコンの表示順序がユーザにより変更されるステップと、
    前記複数の要約アイコンの表示順序の変更に対応するように前記ホームスクリーンの配置順序を変更するステップと、を有することを特徴とする請求項6に記載のスクリーン管理方法。
  8. 前記予め設定されたカラーは、赤色であることを特徴とする請求項4に記載のスクリーン管理方法。
  9. 携帯装置であって、
    アイコンが配置されることが可能な複数のホームスクリーンのうちの第1のホームスクリーンを表示する表示部と、
    前記第1のホームスクリーンの特定のアイコンに対する移動のための要請を感知すると、前記表示部に前記複数のホームスクリーンの各々を示す複数の要約アイコンを含む要約情報を表示するように制御し、該要約アイコンのうちのいずれか1つの要約アイコンへの前記特定のアイコンの移動配置の要請に応じて、前記要約アイコンのうちの前記何れか一つの要約アイコンに対応する第2のホームスクリーンに前記特定のアイコンを移動配置するように制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記特定のアイコンの移動不可能なホームスクリーンとして判定されると、前記第2のホームスクリーンに対応する前記要約アイコンを前記特定のアイコンの移動可能なホームスクリーンに対応する要約アイコンと視覚的に区分されるように表示するように制御することを特徴とする携帯装置
  10. 前記制御部は、
    所定の分割画面を生成して該生成された分割画面に前記ホームスクリーンのそれぞれに対応する前記複数の要約アイコンを含む前記要約情報を表示するか、
    又はオンスクリーンディスプレイ(OSD)を介して前記複数の要約アイコンを前記表示部に表示するように制御することを特徴とする請求項9に記載の携帯装置
  11. 前記要約情報は、対応するホームスクリーンの各々に移動可能なアイコンの個数、該対応するホームスクリーンの各々に含まれるアイコンの個数、該対応するホームスクリーンの各々に含まれるアイコンのイメージ、及び前記ホームスクリーン中で対応するホームスクリーンの配置順序のうちの少なくともいずれか1つを有することを特徴とする請求項9に記載の携帯装置
  12. 前記対応するホームスクリーンに移動可能なアイコンの個数が0個である場合、前記要約情報は、予め設定されたカラーで表示されるか又は個別の前記ホームスクリーン上に表示されないことを特徴とする請求項11に記載の携帯装置
  13. 前記制御部は、前記特定のアイコンを移動させることにより前記表示された要約アイコンのうちのいずれか1つに位置する場合に、前記特定のアイコンの移動表示が要請されたものと判定することを特徴とする請求項9に記載の携帯装置
  14. 前記制御部は、前記要約アイコンが再配置される場合に、該再配置される要約アイコンに対応するように前記ホームスクリーンの配置順序を変更するように制御することを特徴とする請求項13に記載の携帯装置
  15. 前記制御部は、前記要約アイコンの表示順序がユーザにより変更される場合に、前記要約アイコンの表示順序の変更に対応するように前記ホームスクリーンの配置順序を変更するように制御することを特徴とする請求項14に記載の携帯装置
  16. 前記予め設定されたカラーは、赤色であることを特徴とする請求項12に記載の携帯装置
JP2013064463A 2012-03-26 2013-03-26 携帯端末機におけるスクリーン管理方法及び携帯装置 Expired - Fee Related JP6215549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0030623 2012-03-26
KR1020120030623A KR102003742B1 (ko) 2012-03-26 2012-03-26 휴대단말기의 스크린 관리 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013200874A JP2013200874A (ja) 2013-10-03
JP6215549B2 true JP6215549B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=48050446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013064463A Expired - Fee Related JP6215549B2 (ja) 2012-03-26 2013-03-26 携帯端末機におけるスクリーン管理方法及び携帯装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9857940B2 (ja)
EP (2) EP3093745A1 (ja)
JP (1) JP6215549B2 (ja)
KR (1) KR102003742B1 (ja)
CN (1) CN103365536B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7223754B2 (en) * 2003-03-10 2007-05-29 Dynogen Pharmaceuticals, Inc. Thiazolidinone, oxazolidinone, and imidazolone derivatives for treating lower urinary tract and related disorders
KR102188097B1 (ko) 2013-03-04 2020-12-07 삼성전자주식회사 페이지 운용 방법 및 그 전자 장치
JP5569638B1 (ja) * 2013-08-09 2014-08-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、処理装置及びプログラム
CN103605804B (zh) 2013-12-06 2018-07-03 华为技术有限公司 一种对桌面对象进行排序的方法及系统
US9800360B2 (en) 2014-02-06 2017-10-24 Honda Motor Co., Ltd. Management of stations using preferences from social networking profiles
CN104978104B (zh) * 2014-04-14 2018-12-14 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法、装置和电子设备
CN104881232A (zh) * 2015-05-15 2015-09-02 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种操作界面的页面排序方法及装置
US10466889B2 (en) 2017-05-16 2019-11-05 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for accessing notifications
CN109426408A (zh) * 2017-09-01 2019-03-05 中兴通讯股份有限公司 一种多屏终端及其应用显示控制方法、装置
US11132101B2 (en) * 2017-09-08 2021-09-28 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Icon moving method, terminal and storage medium
CN111201507B (zh) * 2017-10-10 2023-11-03 深圳传音通讯有限公司 一种信息显示方法及终端
CN109683764B (zh) * 2018-12-27 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 一种图标管理方法及终端
US11416127B2 (en) 2020-03-10 2022-08-16 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with user interface objects corresponding to applications
US11847294B2 (en) * 2020-10-22 2023-12-19 Gree Electric Appliances, Inc. Of Zhuhai Method for generating desktop of mobile terminal, device and electronic device
CN116166149A (zh) * 2021-11-25 2023-05-26 华为技术有限公司 一种视窗管理方法、装置和终端设备
US11842028B2 (en) 2022-05-06 2023-12-12 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for updating a session region
EP4273677A1 (en) 2022-05-06 2023-11-08 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for updating a session region

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5297253A (en) * 1992-01-09 1994-03-22 Ehrlich Associates, Inc. Computer user interface navigational tool
US6661438B1 (en) * 2000-01-18 2003-12-09 Seiko Epson Corporation Display apparatus and portable information processing apparatus
KR100608763B1 (ko) 2004-04-16 2006-08-08 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 아이콘 이동 방법
US7509588B2 (en) 2005-12-30 2009-03-24 Apple Inc. Portable electronic device with interface reconfiguration mode
KR101546782B1 (ko) 2008-10-02 2015-08-25 삼성전자주식회사 휴대단말의 대기화면 구성 방법 및 장치
JP2010140116A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Ricoh Co Ltd ファイル管理装置、ファイル管理方法及びファイル管理プログラム
US8504935B2 (en) * 2008-12-22 2013-08-06 Verizon Patent And Licensing Inc. Quick-access menu for mobile device
US20100223563A1 (en) 2009-03-02 2010-09-02 Apple Inc. Remotely defining a user interface for a handheld device
KR101613838B1 (ko) 2009-05-19 2016-05-02 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 홈 스크린 지원 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
US20110113363A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 James Anthony Hunt Multi-Mode User Interface
US20110271182A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Acer Incorporated Eletronic apparatus and control method thereof
KR101716893B1 (ko) 2010-07-05 2017-03-15 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
KR101708821B1 (ko) * 2010-09-30 2017-02-21 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
US9658732B2 (en) * 2010-10-19 2017-05-23 Apple Inc. Changing a virtual workspace based on user interaction with an application window in a user interface
EP2469389B1 (en) 2010-12-24 2018-10-10 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for changing page thereof
JP5722642B2 (ja) 2011-01-24 2015-05-27 京セラ株式会社 携帯端末装置
JP6017891B2 (ja) 2011-08-29 2016-11-02 京セラ株式会社 装置、方法、及びプログラム
KR101858608B1 (ko) 2011-10-28 2018-05-17 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2645221A1 (en) 2013-10-02
US20180101291A1 (en) 2018-04-12
CN103365536A (zh) 2013-10-23
US9857940B2 (en) 2018-01-02
KR20130108843A (ko) 2013-10-07
KR102003742B1 (ko) 2019-07-25
US20130254715A1 (en) 2013-09-26
JP2013200874A (ja) 2013-10-03
EP3093745A1 (en) 2016-11-16
CN103365536B (zh) 2020-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215549B2 (ja) 携帯端末機におけるスクリーン管理方法及び携帯装置
KR102020345B1 (ko) 터치스크린을 구비하는 단말에서 홈 화면의 구성 방법 및 장치
AU2014275680B2 (en) Electronic device and method for controlling applications in the electronic device
US10180767B2 (en) Portable device and method facilitating execution of multiple applications simultaneously
JP7412572B2 (ja) ウィジェット処理方法及び関連する機器
US9569090B2 (en) Method and apparatus for providing graphic user interface in mobile terminal
KR102113272B1 (ko) 전자장치에서 복사/붙여넣기 방법 및 장치
US20150332107A1 (en) An apparatus and associated methods
EP2752754B1 (en) Remote mouse function method and terminals
US10423264B2 (en) Screen enabling method and apparatus, and electronic device
US9690479B2 (en) Method and apparatus for controlling application using key inputs or combination thereof
AU2012214993B2 (en) Method and apparatus for providing graphic user interface in mobile terminal
US20150169216A1 (en) Method of controlling screen of portable electronic device
US20120147049A1 (en) Method and apparatus for displaying screen of mobile terminal with touch screen
CN105378597A (zh) 用于显示的方法及其电子装置
KR20150144267A (ko) 아이콘을 배치하기 위한 방법 및 이를 지원하는 전자장치
KR20160004590A (ko) 전자 장치의 화면 표시 방법 및 전자 장치
KR20140028223A (ko) 주소록 제공 방법 및 장치
CN107357490B (zh) 一种选项卡的显示方法及移动终端
KR20140130778A (ko) 썸네일을 이용한 파일 관리 방법 및 장치
KR20150018919A (ko) 전자 장치의 아이템 표시 제어 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees