JP6215300B2 - バックレギュレータの外部lcフィルタ内のピーキングを抑圧するためのシステムおよび方法 - Google Patents

バックレギュレータの外部lcフィルタ内のピーキングを抑圧するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6215300B2
JP6215300B2 JP2015503669A JP2015503669A JP6215300B2 JP 6215300 B2 JP6215300 B2 JP 6215300B2 JP 2015503669 A JP2015503669 A JP 2015503669A JP 2015503669 A JP2015503669 A JP 2015503669A JP 6215300 B2 JP6215300 B2 JP 6215300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
circuit
pulse width
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015503669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015512609A (ja
Inventor
アンキット・スリヴァスタヴァ
ヴィジャヤクマール・ダナセカラン
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2015512609A publication Critical patent/JP2015512609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215300B2 publication Critical patent/JP6215300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

米国特許法第119条に基づく優先権の主張
本特許出願は、本出願の譲受人に譲渡され、参照により本明細書に明確に組み込まれる、2012年3月30日に出願された「Damping of peaking in external LC filter for classD Buck regulator for classH PA」と題する米国仮出願第61/618,476号の優先権を主張する。
本開示は、一般に、電圧レギュレータ回路に関し、より詳細には、バックレギュレータの外部フィルタ内のピーキングを抑圧するためのシステムおよび方法に関する。
スイッチモード電源(SMPS)は、当技術分野で知られており、利用可能な直流電流(DC)レベル電圧を別のDCレベル電圧に変換する。SMPSは、電流の流れを出力インダクタに切り替えることによって負荷に結合された出力インダクタ内にエネルギーを選択的に蓄えることによって、調節されたDC出力電圧を負荷に供給する。バックコンバータは、一般的にMOSFETトランジスタによって提供される2つの電力スイッチを含む1つの特定のタイプのSMPSである。インダクタプラスキャパシタ(LC)フィルタは、出力電圧内のリップルを低減するために使用される。パルス幅変調(PWM)制御回路は、出力インダクタ内の電流の流れを制御するために、交互に電力スイッチのゲーティングを制御するために使用される。PWM制御回路は、負荷条件が変化することに応答して電力スイッチに印加されるデューティサイクルを調整するために、出力電圧および/または出力電流のレベルを反映するフィードバック信号を使用する。
概して、バックレギュレータは、高い効率を有し、クラスH PAなど、オーディオ電力増幅器(PA)に対する電力を調節するためにしばしば使用される。バックレギュレータは、PAのオーディオ入力信号とともに連続的に変動するエンベロープを有する供給電圧を発生する。高いオーディオ入力信号振幅に対して、バックレギュレータは一般的に、パルス幅変調(PWM)モードとしても知られているクラスDモードで動作する。より低いオーディオ入力信号に対して、バックレギュレータは、一般的に、パルス周波数変調(PFM)モードに切り替える。オーディオの用途では、バックレギュレータは、一般的に、バックレギュレータによって生成されるパルス状DC信号(pulsed DC signal)の高周波成分をフィルタリングで除去するために、約62KHz(たとえば、L=3μH C=2.2μF)の共振周波数(Fres)を有する外部ローパスLCフィルタを含む。しかしながら、バックレギュレータのモード切替の間にFresに近い入力オーディオ信号がLCフィルタに注入される場合、フィルタ出力は、一般的なオーディオ用途にとって望ましくないピーキングを示すことがある。それゆえ、バックレギュレータのLCフィルタにおける出力電圧ピーキングを抑圧する機構が必要である。
バックレギュレータのLCフィルタ内の出力電圧ピーキングを抑圧するための機構の1つまたは複数の態様の簡単な概要を以下に提示する。この概要は、本発明のすべての企図された態様の包括的な概観ではなく、本発明の主要または重要な要素を識別するものでも、本発明のいずれかまたはすべての態様の範囲を定めるものでもない。その唯一の目的は、後で提示するより詳細な説明の導入として、1つまたは複数の態様のいくつかの概念を簡略化された形で提示することである。
概して、従来のバックレギュレータは、外部LCフィルタ内のピーキングを抑圧し、レギュレータの整定時間を低減する内部エラーフィードバックループを含むように修正され得る。一態様では、修正されたバックレギュレータ回路は、パルス幅変調信号を生成するように動作可能なパルス幅変調器(PWM)と、パルス幅変調信号に応答してDC電源に回路を選択的に接続して、パルス状出力DC信号を出力するように動作可能なスイッチと、共振周波数を有し、パルス状出力DC信号から高周波雑音をフィルタリングで除去して、調節された出力信号を生成するためのスイッチに結合されたフィルタと、パルス状出力DC信号と基準電圧信号とを比較して、パルス幅変調器への入力に対するエラー信号を生成するように動作可能な積分器と、フィルタリングされた出力信号から基準電圧信号を減算して、エラーフィードバック信号を生成するように動作可能な減算器と、フィルタの共振周波数付近の周波数においてフィルタリングされた出力信号内の電圧ピークを実質的に抑圧するために、パルス幅変調器への入力に対するエラー信号にエラーフィードバック信号を加算するように動作可能な加算器とを備える。
別の態様では、修正されたバックレギュレータ回路は、パルス幅変調信号を生成するように動作可能なパルス幅変調器と、パルス幅変調信号に応答してDC電源に回路を選択的に接続して、パルス状出力DC信号を出力するように動作可能なスイッチと、共振周波数を有し、パルス状出力DC信号から高周波雑音をフィルタリングで除去して、調節された出力信号を生成するためのスイッチに結合されたフィルタと、パルス状出力DC信号と基準電圧信号とを比較してエラー信号を生成し、フィルタリングされた出力信号から基準電圧信号を減算し、フィルタの共振周波数付近の周波数においてフィルタリングされた出力信号内の電圧ピークを実質的に抑圧するために、パルス幅変調器への入力に対するエラー信号に差信号を加算するように動作可能な積分器とを備える。
さらに別の態様では、上記で説明したバックレギュレータを使用して電源電圧を調節するための方法は、パルス幅変調信号を生成するステップと、パルス幅変調信号に応答してDC電源に選択的に接続して、パルス状出力DC信号を出力するステップと、パルス状出力DC信号から高周波雑音をフィルタリングで除去して、調節された出力信号を生成するステップと、パルス状出力DC信号と基準電圧信号とを比較して、エラー信号を生成するステップと、フィルタリングされた出力信号から基準電圧信号を減算して、エラーフィードバック信号を生成するステップと、フィルタリングされた出力信号内の電圧ピークを実質的に抑圧するためにエラー信号にエラーフィードバック信号を加算するステップとを含む。
上記のおよび関連の目的の達成のために、1つまたは複数の態様は、以下で十分に説明し、特許請求の範囲で具体的に指摘する特徴を含む。以下の説明および添付の図面は、1つまたは複数の態様のいくつかの例示的な特徴を詳細に記載する。しかしながら、これらの特徴は、様々な態様の原理が採用され得る様々な方法のうちのいくつかを示すものにすぎず、この説明は、そのようなすべての態様およびそれらの均等物を含むものとする。
本発明の開示される態様を限定するためではなく例示するために与えられる添付の図面とともに、開示される態様が以下で説明され、同様の記号表示は同様の要素を示している。
本発明の一態様による、修正されたバックレギュレータ回路の閉ループ応答図である。 修正されたバックレギュレータ回路の出力信号内のピーキングの抑圧を示すボード線図である。 修正されたバックレギュレータ回路のエラーフィードバックループの利得の関数としてピーキング抑圧の大きさの変化を示すボード線図である。 修正されたバックレギュレータ回路の一態様を示す図である。 修正されたバックレギュレータ回路の別の態様を示す図である。 本発明の一態様による、修正されたバックレギュレータ回路を使用して電源電圧を調節するための例示的な方法の図である。
バックレギュレータの外部LCフィルタ内のピーキングを抑圧するためのシステムおよび方法を開示する。一態様では、従来のバックレギュレータは、外部LCフィルタ内のピーキングを抑圧し、レギュレータの整定時間を短縮する内部エラーフィードバックループを含むように修正され得る。図1は、本発明の一態様による、修正されたバックレギュレータ回路の閉ループ応答図10を示す。特に、バックレギュレータの出力信号Vbuck内のピーキングを抑圧するために、出力信号Vbuckは、エラーフィードバックループ15を介してフィードバックされ、基準電圧Vrefから減算され、利得制御回路50を使用して調整され、バックレギュレータの標準エラーループ35を通して生成されるエラー信号Verrに加算される。新しいエラーフィードバックループ15は、出力電圧Vbuck内のピーキングの実質的な減衰を促進する。可変利得制御回路50は、エラーフィードバック信号Verr_fbの大きさと、対応するピーク減衰の大きさとを調整する。
図1の閉ループ応答図は、本発明の一態様による以下の閉ループ応答関数によって表され得る。
図1および上式において、BW 40は積分器の利得である。Kpwm 30は、パルス幅変調器の利得である。Lは、フィルタ20のインダクタの値である。Cは、フィルタ20のキャパシタの値である。Gain 50は、エラーフィードバックループ15の可変利得であり、その値は、たとえば、2から6まで変動することができる。一態様では、6にセットされたgainは、フィルタ20の共振周波数付近の周波数において電圧ピーキングを効果的に減衰させるのに十分である。図2は、修正されたバックレギュレータの出力信号Vbuckの周波数応答を示すボード図(bode graph)を示す。グラフから分かるように、出力信号Vbuck(中間のプロット)内のピーキングは、効果的に抑圧されている。図3は、エラーフィードバックループ15のgainの関数としてピーキング抑圧の大きさの変化を示す。上の方のグラフから分かるように、2から6までgainの値が増加すると、ピーキングの抑圧が増加する。
別の態様では、図1に示す修正されたバックレギュレータの閉ループ応答は、以下の閉ループ応答関数によって表され得る。
上式において、gainは6に設定され、システムのピーキングを効果的に減衰させることができる。
図4は、クラスHオーディオ電力増幅器を制御するための修正されたバックレギュレータ回路100の例示的な一実施形態を示す。バックレギュレータ100は、クラスDスイッチモード電源(SMPS)として動作するように構成される。バックレギュレータ回路100は、回路100をDC電源VDDに選択的に接続するためのスイッチ110を含み、パルス状出力DC信号Voを生成するように動作可能である。スイッチ110は、一対の相補型MOSFETとして実装され得る。パルス状出力DC信号Voは、必要な出力電圧に実質的に等しい平均値を有する。回路100は、スイッチ110の動作を制御するためのパルス幅変調信号を供給するように動作可能なパルス幅変調器(PWM)130をさらに含む。PWM 130は、スイッチ110の動作を制御することによってパルス状出力信号Voのデューティサイクルを変動させる。回路100は、スイッチ110のより滑らかな動作を促進する標準的ブレークビフォアメイク(BBM)回路(standard break-before-make circuit)135をオプションで含み得る。回路100は、フィードバック信号Vfbおよび基準信号Vrefとしてパルス状出力信号Voを受信するように動作可能な積分器140をさらに含む。積分器140は、パルス状出力信号Voと基準信号Vrefとを比較し、基準電圧Vrefに等しいパルス状出力信号Voのデューティサイクルを維持するために、エラー信号VerrをPWM 130に出力する。回路100は、パルス状出力信号Voから望ましくないパルス状周波数成分を除去し、PAへのフィルタリングされたDC出力信号Vbuckを生成するために、スイッチ110に結合されたLCフィルタ120をさらに含む。フィルタ120は、直列のインダクタとシャントキャパシタとを含む。
バックレギュレータ回路のモード切替の間にフィルタ120によって生成されるフィルタリングされたDC出力信号Vbuck内に起こり得るピーキングを抑圧するために、回路100は、例示的な一実施形態による、減算器150と加算器160とを備える減衰フィードバック回路をさらに含む。減算器150は、フィルタリングされたDC出力信号Vbuckと基準信号Vrefとを受信して減算し、エラーフィードバック信号Verr_fbを生成する。結果として得られたエラーフィードバック信号Verr_fbは、次いで、加算器160においてエラー信号Verrに加算され、それにより、バックレギュレータ回路100のモード切替の間のフィルタリングされたDC出力信号Vbuck内の電圧ピーキングを実質的に減衰させる。一態様では、減算器150は、差動ミラー増幅器として実装され得る。一態様では、加算器160は、反転増幅器として実装され得る。加算器160は、エラーフィードバック信号Verr_fbの大きさと、対応するピーク減衰の大きさとを調整するための可変利得制御回路を含み得る。一態様では、出力電圧Vbuck内のピーキングを効果的に抑圧するために、様々な回路要素の値が、次のように設定され得る:Ri=200K、Rc=0.5*Ri、Ci=3.2p。構成要素の他の値は、本発明の代替態様において使用され得る。
図5は、修正されたバックレギュレータ回路200の別の例示的な実施形態を示す。回路200は、個別の減算器および加算器を持たないが、これらの構成要素の機能は、積分器240によって実行される。特に、積分器240は、フィルタリングされたDC出力信号Vbuckと、パルス状出力信号Voと、基準信号Vrefとを受ける。フィルタリングされたDC出力信号および追加のVref信号は、図4の積分器140のオペアンプ入力に容量的に結合される。容量結合入力と容量結合フィードバックを有するオペアンプは、(GainCi/Ci)*(Vbuck-Vref)によって利得が与えられる利得増幅器として働き、式は、分子と分母からCiを消去した後、Gain*(Vbuck-Vref)に簡素化され得る。この容量結合された分岐を積分器に加算する効果は、図4においてエラーフィードバックループを実装し、その出力を積分器出力の先頭で加算することと等価である。エラーフィードバック径路の利得は、可変キャパシタンスGain*Ciを使用して調整され得る。ピーキングを抑圧するためのGainの一般的な値は、5前後である。積分器240は、バックレギュレータ回路200のフィルタリングされたDC出力信号Vbuck内のピーキングアーティファクトを実質的に抑圧するエラー信号VerrをPWM 230に出力する。一態様では、出力電圧Vbuck内のピーキングを効果的に抑圧するための様々な回路要素の値は、次のように設定され得る:Ri=200K、Rc=0.5*Ri、Ci=3.2p、Gain=5。構成要素の他の値が、代替態様において使用され得る。
図6は、本発明の一態様による、修正されたバックレギュレータ回路を使用して電源電圧内のピーキングを抑圧するための例示的な方法の図である。ステップ410で、修正されたバックレギュレータのPWMは、トランジスタスイッチの動作を制御するパルス幅変調信号を生成する。ステップ420で、PWM信号の制御の下でスイッチは、バックレギュレータ回路をDC電源に選択的に接続し、パルス状出力DC信号VoをLCフィルタに出力する。ステップ430で、LCフィルタは、パルス状出力DC信号Voから高周波数雑音をフィルタリングで除去して、調節された出力信号Vbuckを生成する。ステップ440で、積分器は、パルス状出力信号Voと基準信号Vrefとを比較し、基準電圧Vrefに等しいパルス状出力信号Voのデューティサイクルを維持するために、エラー信号VerrをPWMに出力する。ステップ450で、減算器は、フィルタリングされた出力信号Vbuckから基準電圧信号Vrefを減算し、エラーフィードバック信号Verr_fbを生成する。ステップ460で、加算器は、フィルタリングされた出力信号Vbuck内の電圧ピークを抑圧するために、エラー信号Verrにエラーフィードバック信号Verr_fbを加算する。
本明細書で説明する態様は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、またはそれらの任意の組合せで実装され得ることを理解されたい。ハードウェア実装形態の場合、処理ユニットは、本明細書で説明される機能を実行するように設計された、1つもしくは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、デジタルシグナルプロセシングデバイス(DSPD)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、他の電子ユニット、またはそれらの組合せで実装され得る。
本態様が、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、またはマイクロコード、プログラムコードもしくはコードセグメントで実装されるとき、それらは、記憶構成要素などの機械可読記録媒体に記憶され得る。コードセグメントは、プロシージャ、関数、サブプログラム、プログラム、ルーチン、サブルーチン、モジュール、ソフトウェアパッケージ、クラス、あるいは命令、データ構造またはプログラムステートメントの任意の組合せを表すことができる。コードセグメントは、情報、データ、引数、パラメータ、またはメモリ内容を渡す、および/または受信することによって、別のコードセグメントまたはハードウェア回路に結合され得る。情報、引数、パラメータ、データ等は、メモリ共有、メッセージパッシング、トークンパッシング、ネットワーク送信等を含む任意の適切な手段を使用して、渡す、転送する、または送信することができる。
ソフトウェア実装の場合、本明細書で説明する技法は、本明細書で説明する機能を実行するモジュール(たとえば、プロシージャ、関数など)を用いて実装され得る。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶され、プロセッサによって実行され得る。メモリユニットは、プロセッサの内部またはプロセッサの外部に実装され得、その場合、当技術分野で知られている様々な手段を介してプロセッサに通信可能に結合され得る。
本明細書で開示される態様に関して説明される様々な例示的な論理、論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタ論理、個別ハードウェアコンポーネント、または本明細書で説明される機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せで実装または実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実装され得る。加えて、少なくとも1つのプロセッサは、上述されたステップおよび/またはアクションのうちの1つまたは複数を実行するように動作可能な、1つまたは複数のモジュールを備えることができる。
さらに、本明細書で開示された態様に関して記載された方法もしくはアルゴリズムのステップおよび/またはアクションは、直接ハードウェア内で、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュール内で、またはその2つの組合せ内で具現化することができる。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD-ROM、または当分野で知られる任意の他の形の記憶媒体に常駐することができる。例示的な記憶媒体がプロセッサに結合されてよく、その結果、プロセッサは、記憶媒体から情報を読み込み、記憶媒体に情報を書き込むことができる。代替として、記憶媒体はプロセッサに統合されてもよい。さらに、いくつかの態様において、プロセッサおよび記憶媒体は、ASICに常駐することができる。加えて、ASICは、ユーザ端末に常駐することができる。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、個別コンポーネントとして、ユーザ端末に常駐することができる。加えて、いくつかの態様において、方法またはアルゴリズムのステップおよび/またはアクションは、コードおよび/または命令のうちの1つ、またはそれらの任意の組合せ、またはそれらの組として、コンピュータプログラム製品の中に組み込まれてよい機械可読記録媒体および/またはコンピュータ可読記録媒体に常駐することができる。
1つまたは複数の態様では、説明される機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。各機能は、ソフトウェアで実装される場合、1つもしくは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読記録媒体上に記憶されるか、または、コンピュータ可読記録媒体上で送信され得る。コンピュータ可読記録媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を促進する任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体とコンピュータ通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスできる任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読記録媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD-ROMもしくは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージもしくは他の磁気ストレージデバイス、または、命令もしくはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを搬送もしくは記憶するために使用でき、コンピュータによってアクセスできる、任意の他の媒体を含み得る。また、いかなる接続もコンピュータ可読記録媒体と呼ばれ得る。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから伝送される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびブルーレイディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、通常、データをレーザで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読記録媒体の範囲内に含めるべきである。
前述の開示は例示的な態様を論じているが、添付の特許請求の範囲によって規定されるような説明した態様の範囲から逸脱することなく、本明細書において様々な変更および修正を行えることに留意されたい。さらに、説明した態様の要素は、単数形で説明または特許請求されていることがあるが、単数形に限定することが明示的に述べられていない限り、複数形が企図される。加えて、任意の態様の全部または一部は、別段に記載されていない限り、任意の他の態様の全部または一部とともに利用され得る。
10 修正されたバックレギュレータ回路の閉ループ応答図
15 エラーフィードバックループ
20 フィルタ
30 Kpwm(パルス幅変調器の利得)
35 標準エラーループ
40 BW(積分器の利得)
50 利得制御回路、Gain(エラーフィードバックループの可変利得)
100 修正されたバックレギュレータ回路
110 スイッチ
120 LCフィルタ
130 パルス幅変調器(PWM)
135 標準的ブレークビフォアメイク(BBM)回路
140 積分器
150 減算器
160 加算器
200 修正されたバックレギュレータ回路
230 PWM
240 積分器

Claims (14)

  1. 電力レギュレータ回路であって、
    パルス幅変調信号を生成するように動作可能なパルス幅変調器と、
    前記パルス幅変調信号に応答して前記回路をDC電源に選択的に接続して、パルス状出力DC信号を出力するように動作可能なスイッチと、
    共振周波数を有し、前記パルス状出力DC信号から高周波雑音をフィルタリングで除去して、調節された出力信号を生成するための前記スイッチに結合されたフィルタと、
    前記パルス状出力DC信号と基準電圧信号とを比較して、前記パルス幅変調器への入力に対するエラー信号を生成するように動作可能な積分器と、
    前記フィルタリングされた出力信号から前記基準電圧信号を減算して、エラーフィードバック信号を生成するように動作可能な減算器と、
    前記フィルタの前記共振周波数付近の周波数において前記フィルタリングされた出力信号内の電圧ピークを実質的に抑圧するために、前記パルス幅変調器への入力に対する前記エラー信号に前記エラーフィードバック信号を加算するように動作可能な加算器と
    を備える、回路。
  2. 前記減算器が、可変利得を有する差動ミラー増幅器を含み、前記増幅器の前記利得を変動させることが、前記フィルタリングされた出力信号内の電圧ピークの抑圧の大きさを制御する、請求項1に記載の回路。
  3. 前記スイッチが、一対の相補型MOSFETを含む、請求項1に記載の回路。
  4. 前記フィルタが、約62KHzの共振周波数を有するローパスLCフィルタを含む、請求項1に記載の回路。
  5. 前記回路が、クラスDのスイッチモード電源である、請求項1に記載の回路。
  6. 前記回路が、高電力信号に対してパルス幅変調モードで、および低電力信号に対してパルス周波数変調モードで動作する、請求項1に記載の回路。
  7. 電力レギュレータ回路であって、
    パルス幅変調信号を生成するように動作可能なパルス幅変調器と、
    前記パルス幅変調信号に応答して前記回路をDC電源に選択的に接続して、パルス状出力DC信号を出力するように動作可能なスイッチと、
    共振周波数を有し、前記パルス状出力DC信号から高周波雑音をフィルタリングで除去して、調節された出力信号を生成するための前記スイッチに結合されたフィルタと、
    前記パルス状出力DC信号と基準電圧信号とを比較してエラー信号を生成し、前記フィルタリングされた出力信号から前記基準電圧信号を減算し、前記フィルタの前記共振周波数付近の周波数において前記フィルタリングされた出力信号内の電圧ピークを実質的に抑圧するために、前記パルス幅変調器への入力に対する前記エラー信号に差信号を加算するように動作可能な積分器と
    を備え
    前記積分器が、前記フィルタリングされた出力信号および前記基準電圧信号のそれぞれの利得を増加させるために2つの可変キャパシタを含む、回路。
  8. 前記スイッチが、一対の相補型MOSFETを含む、請求項7に記載の回路。
  9. 前記フィルタが、約62KHzの共振周波数を有するローパスLCフィルタを含む、請求項7に記載の回路。
  10. 前記回路が、クラスDのスイッチモード電源である、請求項7に記載の回路。
  11. 前記回路が、高電力信号に対してパルス幅変調モードで、および低電力信号に対してパルス周波数変調モードで動作する、請求項7に記載の回路。
  12. 電源の出力を調節するための方法であって、
    パルス幅変調信号を生成するステップと、
    前記パルス幅変調信号に応答してDC電源に選択的に接続して、パルス状出力DC信号を出力するステップと、
    前記パルス状出力DC信号から高周波数雑音をフィルタリングで除去して、調節された出力信号を生成するステップと、
    前記パルス状出力DC信号と基準電圧信号とを比較して、エラー信号を生成するステップと、
    前記フィルタリングされた出力信号から前記基準電圧信号を減算して、エラーフィードバック信号を生成するステップと、
    前記フィルタリングされた出力信号内の電圧ピークを実質的に抑圧するために、前記エラー信号に前記エラーフィードバック信号を加算するステップとを含む、方法。
  13. 電源の出力を調節するためのコンピュータプログラムであって、
    パルス幅変調器に、パルス幅変調信号を生成させるための第1のコードセットと、
    スイッチに、前記パルス幅変調信号に応答してDC電源に選択的に接続させて、パルス状出力DC信号を出力するための第2のコードセットと、
    フィルタに、前記パルス状出力DC信号から高周波雑音をフィルタリングで除去させて、調節された出力信号を生成するための第3のコードセットと、
    積分器に、前記パルス状出力DC信号と基準電圧信号とを比較させて、エラー信号を生成するための第4のコードセットと、
    減算器に、前記フィルタリングされた出力信号から前記基準電圧信号を減算させて、エラーフィードバック信号を生成するための第5のコードセットと、
    加算器に、前記フィルタリングされた出力信号内の電圧ピークを実質的に抑圧するために、前記エラー信号に前記エラーフィードバック信号を加算させるための第6のコードセットと
    を含むコンピュータプログラム。
  14. 電源の出力を調節するための装置であって、
    パルス幅変調信号を生成するための手段と、
    前記パルス幅変調信号に応答してDC電源に選択的に接続して、パルス状出力DC信号を出力するための手段と、
    前記パルス状出力DC信号から高周波数雑音をフィルタリングで除去して、調節された出力信号を生成するための手段と、
    前記パルス状出力DC信号と基準電圧信号とを比較して、エラー信号を生成するための手段と、
    前記フィルタリングされた出力信号から前記基準電圧信号を減算して、エラーフィードバック信号を生成するための手段と、
    前記フィルタリングされた出力信号内の電圧ピークを実質的に抑圧するために、前記エラー信号に前記エラーフィードバック信号を加算するための手段とを含む、装置。
JP2015503669A 2012-03-30 2013-03-30 バックレギュレータの外部lcフィルタ内のピーキングを抑圧するためのシステムおよび方法 Active JP6215300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261618476P 2012-03-30 2012-03-30
US61/618,476 2012-03-30
US13/645,280 2012-10-04
US13/645,280 US9071136B2 (en) 2012-03-30 2012-10-04 System and method for suppression of peaking in an external LC filter of a buck regulator
PCT/US2013/034739 WO2013149226A2 (en) 2012-03-30 2013-03-30 System and method for suppression of peaking in an external lc filter of a buck regulator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015512609A JP2015512609A (ja) 2015-04-27
JP6215300B2 true JP6215300B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=49234039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015503669A Active JP6215300B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-30 バックレギュレータの外部lcフィルタ内のピーキングを抑圧するためのシステムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9071136B2 (ja)
JP (1) JP6215300B2 (ja)
KR (1) KR102044673B1 (ja)
CN (1) CN104185946B (ja)
WO (1) WO2013149226A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9496787B2 (en) * 2014-08-13 2016-11-15 Endura Technologies LLC Switched power stage and a method for controlling the latter
US9768686B2 (en) 2014-12-31 2017-09-19 Dialog Semiconductor Inc. Feedback scheme for non-isolated power supply

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298430A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Hitachi Ltd Ic化増幅回路
KR100572187B1 (ko) * 1997-01-27 2006-04-18 퀄컴 인코포레이티드 높은 동적범위의 가변이득 증폭기
US5949225A (en) * 1998-03-19 1999-09-07 Astec International Limited Adjustable feedback circuit for adaptive opto drives
US6465993B1 (en) * 1999-11-01 2002-10-15 John Clarkin Voltage regulation employing a composite feedback signal
JP4434557B2 (ja) 2001-07-31 2010-03-17 ヤマハ株式会社 電力増幅回路
JP4110926B2 (ja) * 2002-07-11 2008-07-02 富士電機デバイステクノロジー株式会社 Dc−dcコンバータ
JP2005123949A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Yamaha Corp D級増幅器
JP4770292B2 (ja) * 2004-07-02 2011-09-14 ヤマハ株式会社 パルス幅変調増幅器
JP2006066998A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Flying Mole Corp 帰還回路
JP2006087029A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Nf Corp 電力増幅器
US7141956B2 (en) 2005-03-18 2006-11-28 Power-One, Inc. Digital output voltage regulation circuit having first control loop for high speed and second control loop for high accuracy
US7919952B1 (en) * 2005-03-21 2011-04-05 Microsemi Corporation Automatic gain control technique for current monitoring in current-mode switching regulators
WO2007098766A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-07 Danmarks Teknishe Universitet Digital self-oscillating modulator
US7576527B1 (en) 2006-07-20 2009-08-18 Marvell International Ltd. Low power DC-DC converter with improved load regulation
US7482791B2 (en) 2006-09-11 2009-01-27 Micrel, Inc. Constant on-time regulator with internal ripple generation and improved output voltage accuracy
US8054056B2 (en) * 2006-09-16 2011-11-08 Texas Instruments Incorporated Frequency regulated hysteretic average current mode converter
JP2008228514A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
DE102007043322A1 (de) 2007-06-12 2008-12-24 Conta Gmbh Regelschaltung für Schaltspannungswandler
JP2009260592A (ja) 2008-04-16 2009-11-05 Kenwood Corp D級アンプ
US20100027301A1 (en) 2008-07-31 2010-02-04 Motorola, Inc. Band-pass current mode control scheme for switching power converters with higher-order output filters
EP2309632B1 (en) * 2009-10-12 2013-05-29 STMicroelectronics Srl Half bridge resonant DC-DC control device
CN201584895U (zh) * 2009-11-23 2010-09-15 天津市松正电动科技有限公司 一种开关电源模块
TWI354193B (en) 2009-12-01 2011-12-11 Ind Tech Res Inst Voltage converting circuit and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US9071136B2 (en) 2015-06-30
JP2015512609A (ja) 2015-04-27
WO2013149226A2 (en) 2013-10-03
WO2013149226A3 (en) 2014-04-17
CN104185946B (zh) 2018-01-19
KR20140148456A (ko) 2014-12-31
KR102044673B1 (ko) 2019-11-14
US20130257398A1 (en) 2013-10-03
CN104185946A (zh) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI477064B (zh) A system and method for reducing distortion in an audio amplification system
US10523025B2 (en) Voltage converters and methods to use therewith
CN106329895B (zh) Llc谐振变换器和抑制其输出电压中的纹波的方法
US8049557B2 (en) Self oscillating class D amplification device
KR102390302B1 (ko) 견고한 안정 피드백 기능의 전력 컨버터
Xu et al. Design of LCL‐filter considering the control impact for grid‐connected inverter with one current feedback only
US8803492B2 (en) Cross-interference reduction of a buck power converter
US20140111170A1 (en) Boost converter control
JP2013537033A (ja) ブリッジトポロジーを用いるスイッチドモード電力コンバータのためのスイッチング方法
JP2016063745A (ja) Llc共振コンバータ装置および方法
US9385599B2 (en) Converter circuit and method for converting an input voltage to an output voltage using a white noise generator
Tang et al. Improved one-cycle-control scheme for three-phase active rectifiers with input inductor-capacitor-inductor filters
JP6215300B2 (ja) バックレギュレータの外部lcフィルタ内のピーキングを抑圧するためのシステムおよび方法
US11973424B2 (en) Spur free switching regulator with self-adaptive cancellation of coil current ripple
US20070273348A1 (en) Voltage regulator having current canceling compensation
JP2008172868A (ja) Dc−dcコンバータ及びその設計方法
US10608541B1 (en) Digitizing the control loop for a power converter by using a delta-sigma modulator
Inanlou et al. An asynchronous pulse width modulator for DC‐DC buck converter
CN109617401B (zh) 一种电流源型变换器装置、降阶控制装置和方法
Usluer et al. Investigation on series active filter compensated high power grid-connected voltage source inverters with LCL filter
JP2013005536A (ja) スイッチング電源回路
JP2005189902A (ja) 負荷適応型制御装置
Bose et al. Fractional Order PI Based Behavioural Closed Loop Study Of Switched Inductor Z-Source Inverters
TW201743545A (zh) 適用於電源供應器之紋波補償電路及其補償方法
TW202349848A (zh) 電力供應裝置及其操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250