JP6215021B2 - 医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム - Google Patents

医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6215021B2
JP6215021B2 JP2013245392A JP2013245392A JP6215021B2 JP 6215021 B2 JP6215021 B2 JP 6215021B2 JP 2013245392 A JP2013245392 A JP 2013245392A JP 2013245392 A JP2013245392 A JP 2013245392A JP 6215021 B2 JP6215021 B2 JP 6215021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical image
identification information
image
object information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013245392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014128632A (ja
Inventor
浩二 竹井
浩二 竹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Medical Systems Corp
Priority to JP2013245392A priority Critical patent/JP6215021B2/ja
Publication of JP2014128632A publication Critical patent/JP2014128632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215021B2 publication Critical patent/JP6215021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/5866Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using information manually generated, e.g. tags, keywords, comments, manually generated location and time information
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/503Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/56Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data having vectorial format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/008Specific post-processing after tomographic reconstruction, e.g. voxelisation, metal artifact correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • G06T15/20Perspective computation
    • G06T15/205Image-based rendering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • G06T15/40Hidden part removal
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0883Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • A61B8/565Details of data transmission or power supply involving data transmission via a network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/404Angiography

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Pulmonology (AREA)

Description

本発明の実施形態は、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラムに関する。
近年、病院などの医療現場では、3次元画像を用いた診断が行われている。例えば、X線CT(Computed Tomography)装置やMRI(Magnetic Resonance Imaging)、超音波診断装置等の医用画像診断装置を用いて、被検体の体軸方向に沿った複数のアキシャル面の医用画像データが撮影される。そして、診断部位以外の部位をマスクするマスク処理や、診断部位を疑似的に色つけする色情報の調整が行われ、3次元画像が生成される。医師は、生成された3次元画像を閲覧して被検体の診断を行う。
3次元画像を用いた診断を行うためには、1回の撮影で数百枚にも及ぶ膨大な数の医用画像データが撮影される。この医用画像データは、医療現場に設けられたネットワークを介して各装置間で受け渡されたり、DVD(Digital Versatile Disc)に格納されて受け渡されたりしている。
特開2012−91024号公報
本発明が解決しようとする課題は、検査終了後速やかに診断を行うことができる医用画像処理装置及び医用画像処理プログラムを提供することである。
実施形態に係る医用画像処理装置は、受付部と、識別情報取得部と、医用画像取得部と、送信部とを備える。受付部は、被検体の診断に用いられる3次元表示画像のもとになる医用画像の識別情報と、3次元表示画像を3次元表示するための設定情報とを含むオブジェクト情報の送信要求を受け付ける。識別情報取得部は、前記受付部によって前記送信要求が受け付けられたオブジェクト情報から、前記識別情報を取得する。医用画像取得部は、被検体の複数の医用画像と、医用画像の識別情報とを対応付けて記憶する記憶部から、取得した識別情報に対応する医用画像を取得する。送信部は、前記受付部によって前記送信要求が受け付けられたオブジェクト情報と、前記医用画像取得部によって取得された医用画像とを外部装置へ送信する。
図1は、第1の実施形態に係る画像処理システムの構成例を説明するための図である。 図2は、第1の実施形態に係る医用画像処理部の機能構成を示すブロック図である。 図3は、画像記憶部に記憶される情報の一例を示す図である。 図4は、オブジェクト情報のデータ構造を説明するための図である。 図5は、マスク情報について説明するための図である。 図6は、オブジェクト情報を用いて3次元画像を生成する処理を説明するための図である。 図7は、受付部が送信要求を受け付ける処理を説明するための図である。 図8は、第1の実施形態に係る医用画像処理部の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図9Aは、第1の実施形態に係る医用画像処理部の効果を説明するための図である。 図9Bは、第1の実施形態に係る医用画像処理部の変形例を説明するための図である。 図10は、第2の実施形態に係る画像処理システムの構成例を説明するための図である。 図11は、第2の実施形態に係る医用画像処理部の機能構成を示すブロック図である。 図12は、第2の実施形態に係る医用画像処理部の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図13は、第2の実施形態に係る医用画像処理部の効果を説明するための図である。 図14は、第2の実施形態に係る医用画像処理部の効果を説明するための図である。
以下、図面を参照して、実施形態に係る医用画像処理装置及び医用画像処理プログラムを説明する。
(第1の実施形態)
図1を用いて、第1の実施形態に係る画像処理システムの構成例を説明する。図1は、第1の実施形態に係る画像処理システムの構成例を説明するための図である。図1に示すように、画像処理システム1は、医用画像診断装置10、画像保管装置20、ワークステーション30及び端末装置40を備える。図1に示すように、各装置は、例えば、病院内に設置された院内LAN(Local Area Network)2により、直接的又は間接的に相互に通信可能な状態となっている。例えば、画像処理システム1にPACS(Picture Archiving and Communication System)が導入されている場合、各装置は、DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)規格に則って、医用画像データ等を相互に送受信する。
医用画像診断装置10は、X線診断装置、X線CT(Computed Tomography)装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、超音波診断装置、SPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)装置、PET(Positron Emission computed Tomography)装置、SPECT装置とX線CT装置とが一体化されたSPECT−CT装置、PET装置とX線CT装置とが一体化されたPET−CT装置、又はこれらの装置群等である。
例えば、医用画像診断装置10は、被検体を撮影することにより投影データやMR信号等のデータを収集し、収集したデータから、被検体の体軸方向に沿ったアキシャル面の医用画像データを複数生成する。例えば、医用画像診断装置10は、1回の撮影で500枚のアキシャル面の医用画像データを生成する。医用画像診断装置10は、この500枚のアキシャル面の医用画像データ群をボリュームデータとして後述の画像記憶部50に記憶する。なお、画像記憶部50に記憶される医用画像データには、その識別情報であるUID(Unique Identifier)が対応付けられて記憶される。また、以下では、医用画像データを、「画像データ」とも称する。
また、医用画像診断装置10は、生成した複数の画像データとともに、画像データを3次元表示するためのオブジェクト情報を画像記憶部50に記憶する。このオブジェクト情報は、被検体の診断に用いられる3次元画像(3次元表示画像)のもとになる画像データのUIDと、3次元画像を3次元表示するための設定情報とを含む。また、医用画像診断装置10は、付帯情報として、例えば、患者を識別する患者ID、検査を識別する検査ID、検査を行った医用画像診断装置10を識別する装置ID、医用画像診断装置10による1回の撮影を識別する撮影ID等も画像記憶部50に記憶する。なお、医用画像診断装置10は、撮影した被検体の投影データやMR信号等自体も別途記憶しても良い。
また、例えば、医用画像診断装置10は、複数の画像データ、オブジェクト情報及び付帯情報を、画像保管装置20及びワークステーション30へ送信する。この結果、複数の画像データ、オブジェクト情報及び付帯情報が画像保管装置20に格納される。また、複数の画像データがワークステーション30において3次元表示される。
画像保管装置20は、画像データを保管するデータベースである。具体的には、画像保管装置20は、医用画像診断装置10により生成された画像データ及びその付帯情報を記憶部に格納し、これを保管する。
ワークステーション30は、画像データに対して画像処理を行う画像処理装置である。例えば、ワークステーション30は、医用画像診断装置10又は画像保管装置20から画像データ及び付帯情報を取得し、取得した画像データをモニタに3次元で表示する。
端末装置40は、病院内に勤務する医師や検査技師に画像データを閲覧させるための装置である。例えば、端末装置150は、病院内に勤務する医師や検査技師により操作されるPC(Personal Computer)やタブレット式PC、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話等である。
ここで、医用画像診断装置10は、画像記憶部50と、医用画像処理部100とを備える。画像記憶部50は、被検体の複数の画像データと、そのUIDとを対応付けて記憶する。なお、画像記憶部50に記憶される情報については後述する。
医用画像処理部100は、ボリュームデータの送受信を制御する。例えば、医用画像処理部100は、オブジェクト情報をワークステーション30へ送信する旨の送信要求を受け付ける。医用画像処理部100は、受け付けた送信要求にかかるオブジェクト情報から、被検体の診断に用いられる3次元画像のもとになる画像データのUIDを取得する。医用画像処理部100は、取得したUIDに対応する画像データを、画像記憶部50から取得する。そして、医用画像処理部100は、オブジェクト情報とともに、取得した画像データを送信要求にかかるワークステーション30へ送信する。なお、医用画像処理部100は、オブジェクト情報を画像保管装置20へ送信する場合にも、これと同様に処理を行うことができる。
図2を用いて、第1の実施形態に係る医用画像処理部100の機能構成について説明する。図2は、第1の実施形態に係る医用画像処理部100の機能構成を示すブロック図である。図2に示すように、医用画像処理部100は、受付部101と、判別部102と、UID取得部103と、画像取得部104と、送信部105とを備える。また、医用画像処理部100は、画像記憶部50と接続される。
画像記憶部50は、被検体の複数の画像データと、そのUIDとを対応付けて記憶する。例えば、画像記憶部50は、1回の撮影で生成された500枚の画像データと、各画像データのUIDとを対応付けて記憶する。
また、画像記憶部50は、被検体の複数の画像データとともに、画像データを3次元表示するためのオブジェクト情報を記憶する。また、画像記憶部50は、被検体の複数の画像データの付帯情報として、例えば、患者を識別する患者ID、検査を識別する検査ID、検査を行った医用画像診断装置10を識別する装置ID、医用画像診断装置10による1回の撮影を識別する撮影ID等も記憶する。なお、画像記憶部50に記憶される情報は、医用画像診断装置10を利用する医師又は検査技師によって生成される。
図3を用いて、画像記憶部50に記憶される情報について説明する。図3は、画像記憶部50に記憶される情報の一例を示す図である。図3に示すように、画像記憶部50は、1回の検査で取得された情報を、複数の「Series」を含む「Study」として記憶する。例えば、画像記憶部50は、「Series 1」として、スキャノ3aを記憶する。このスキャノ3aは、被検体の撮影部位を示す情報である。また、画像記憶部50は、「Series 2」として、ボリュームデータ3bを記憶する。このボリュームデータ3bは、1回の撮影で生成されたアキシャル面の画像データ群である。例えば、1回の検査で複数回撮影を行った場合には、画像記憶部50は、撮影回数に対応する数のボリュームデータ3bを記憶する。具体的には、ある検査において、被検体の胸部を撮影した後に、腹部の撮影を行った場合には、胸部のボリュームデータ3bと腹部のボリュームデータ3bとが個別に記憶される。また、画像記憶部50は、「Series n」として、オブジェクト情報3cを記憶する。このオブジェクト情報3cは、複数の画像データを3次元表示するための情報である。例えば、オブジェクト情報3cは、被検体の診断に用いられる3次元画像のもとになる画像データのUIDと、3次元画像を3次元表示するための設定情報とを含む。言い換えると、オブジェクト情報3cに含まれるUIDは、そのオブジェクト情報3cを用いて生成される3次元画像のもとになるボリュームデータ3bの対象画像を示す。なお、オブジェクト情報3cは、例えば、診断目的ごとに生成される。具体的には、肺の診断を行う場合には、肺の画像データを3次元表示するためのオブジェクト情報3cが生成され、肺及び胸骨の診断を行う場合には、肺及び胸骨の画像データを3次元表示するためのオブジェクト情報3cが生成される。また、UIDは、1枚の対象画像を表す識別情報であっても良いし、対象画像全体(複数の対象画像)を表す識別情報であっても良い。以下の説明では、1つのUIDが1枚の対象画像を表す場合を説明するが、実施形態はこれに限定されるものではない。
図4を用いて、オブジェクト情報3cのデータ構造について説明する。図4は、オブジェクト情報3cのデータ構造を説明するための図である。図4に示すように、オブジェクト情報3cは、Header情報4a、Mask情報4b及びOpacity情報4cを含む。このうち、Header情報4aは、オブジェクト情報3cのヘッダー情報であり、そのオブジェクト情報3cを用いて生成される3次元画像のもとになる画像データのUIDを含む。また、Mask情報4bは、画像データを3次元表示するためのマスク情報である。また、Opacity情報4cは、画像データに色つけするための色情報である。また、DICOM情報は、オブジェクト情報3cをDICOM送信(DICOM規格での送信)に必要な情報である。例えば、DICOM情報は、DICOM additional tagsである。
一例としては、被検体の胸部を撮影した500枚の画像データのうち、300枚の画像データ(対象画像)を用いて心臓の3次元画像を生成する場合がある。この場合、オブジェクト情報3cは、心臓の3次元画像を生成するために用いられる300枚の各画像データのUIDをHeader情報4aに含む。また、他の例としては、被検体の胸部を撮影した500枚の画像データのうち、50枚の画像データを用いて動脈の3次元画像を生成する場合がある。この場合、オブジェクト情報3cは、動脈の3次元画像を生成するために用いられる50枚の各画像データのUIDをHeader情報4aに含む。
また、他の例としては、1つのオブジェクト情報3cが、複数のボリュームデータ3bにそれぞれ含まれる画像データを対象画像とする場合がある。例えば、胸部のボリュームデータ3bと、腹部のボリュームデータ3bとから任意の画像データを用いて胴体の3次元画像を生成する場合がある。具体的には、胸部を撮影した500枚の画像データのうち300枚の画像データと、腹部を撮影した600枚の画像データのうち350枚の画像データとを用いて、胴体の3次元画像が生成される。この場合、オブジェクト情報3cは、胸部の3次元画像を生成するための300枚の各画像データのUIDと、腹部の3次元画像を生成するための350枚の各画像データのUIDとを、Header情報4aに含む。
図5を用いて、マスク情報について説明する。図5は、マスク情報について説明するための図である。図5に示すように、Mask情報4bは、3次元表示する画像データについて、3次元表示する画素を「1」、3次元表示しない画素を「0」としたマスク情報である。つまり、Mask情報4bは、3次元表示される各画像データの対応する画素に「1」又は「0」を乗算することで、ボリュームデータから3次元画像5aを生成するものである。
図6を用いて、オブジェクト情報を用いて3次元画像を生成する処理を説明する。図6は、オブジェクト情報を用いて3次元画像を生成する処理を説明するための図である。図6に示すように、被検体の胸部を撮影したボリュームデータ6aは、心臓のみを3次元表示するためのMask情報4bによって3次元画像6bとなる。そして、3次元画像6bは、心臓を3次元表示するためのOpacity情報4cによって色つけされ、3次元画像6cとなる。一方、ボリュームデータ6aは、動脈のみを3次元表示するためのMask情報4bによって3次元画像6dとなる。そして、3次元画像6dは、動脈を3次元表示するためのOpacity情報4cによって色つけされ、3次元画像6eとなる。
図2の説明に戻る。受付部101は、オブジェクト情報をワークステーション30へ送信する旨の送信要求を受け付ける。受付部101は、受け付けた送信要求にかかるオブジェクト情報を判別部102へ送る。
図7を用いて、受付部101が送信要求を受け付ける処理を説明する。図7は、受付部が送信要求を受け付ける処理を説明するための図である。図7には、医用画像診断装置10のモニタに表示される表示画面7aを示す。この表示画面7aは、医用画像診断装置10を利用する医師又は検査技師が、被検体の診断に用いられる3次元画像を生成するために利用する画面である。医師又は検査技師は、表示画面7aを用いて被検体のボリュームデータから3次元画像を生成するためのオブジェクト情報を調整する。図7に示す例では、ファントムを用いてオブジェクト情報を調整する場合を例示する。具体的には、ボリュームデータのうち、被検体の診断に用いられる3次元画像のもとになる画像データのUIDが医師又は検査技師によって指定され、指定された画像データのUIDがオブジェクト情報のHeader情報4aに登録される。また、指定された画像データから3次元画像を生成するためのマスク情報が医師又は検査技師によって調整され、調整されたマスク情報がMask情報4bとして登録される。また、マスク情報によって生成されが3次元画像を色つけするための色情報が医師又は検査技師によって調整され、調整された色情報がOpacity情報4cとして登録される。そして、オブジェクト情報の調整が完了すると、医師又は検査技師は、Saveボタン7bを押下することで、オブジェクト情報を画像記憶部50に記憶させる。受付部101は、医師又は検査技師によってSaveボタン7bが押下されると、調整が完了したオブジェクト情報をワークステーション30へ送信する旨の送信要求として受け付ける。受付部101は、受け付けた送信要求にかかるオブジェクト情報を判別部102へ送る。
また、受付部101は、医師又は検査技師によって指定された画像データをオブジェクト情報とともに送信する旨の送信要求を受け付けても良い。この場合、受付部101は、医師又は検査技師によって指定された画像データのUIDとオブジェクト情報とを含む送信要求を受け付ける。受付部101は、受け付けた送信要求にかかるオブジェクト情報及び画像データのUIDを判別部102へ送る。
判別部102は、受付部101によって受け付けた送信要求が、オブジェクト情報の送信要求か否かを判別する。例えば、判別部102は、受付部101からオブジェクト情報のみを受け付けた場合には、受け付けたオブジェクト情報をUID取得部103へ送る。一方、判別部102は、受付部101からオブジェクト情報及び画像データのUIDを受け付けた場合には、受け付けたオブジェクト情報及び画像データのUIDを画像取得部104へ送る。
UID取得部103は、送信要求にかかるオブジェクト情報から、被検体の診断に用いられる3次元画像のもとになる画像データ(対象画像)のUIDを取得する。例えば、UID取得部103は、オブジェクト情報を判別部102から受け付ける。UID取得部103は、受け付けたオブジェクト情報のヘッダー情報から、画像データのUIDを取得する。UID取得部103は、取得したUIDをオブジェクト情報とともに画像取得部104へ送る。
一例としては、被検体の胸部を撮影した500枚の画像データのうち、300枚の画像データを用いて心臓の3次元画像を生成する場合がある。この場合、UID取得部103は、オブジェクト情報のヘッダー情報から、心臓の3次元画像のもとになる300枚の各画像データのUIDを取得する。また、他の例としては、被検体の胸部を撮影した500枚の画像データのうち、50枚の画像データを用いて動脈の3次元画像を生成する場合がある。この場合、UID取得部103は、オブジェクト情報のヘッダー情報から、動脈の3次元画像のもとになる50枚の各画像データのUIDを取得する。
画像取得部104は、UIDに対応する画像データ(対象画像)を、画像記憶部50から取得する。例えば、画像取得部104は、判別部102又はUID取得部103からUID及びオブジェクト情報を受け付ける。画像取得部104は、受け付けたUIDに対応する画像データを、画像記憶部50から取得する。画像取得部104は、取得した画像データをオブジェクト情報とともに送信部105へ送る。
一例としては、画像取得部104は、心臓の3次元画像のもとになる300枚の各画像データのUIDを、UID取得部103から受け付ける。画像取得部104は、受け付けたそれぞれのUIDに対応する300枚の画像データを画像記憶部50から取得する。画像取得部104は、取得した300枚の画像データをオブジェクト情報とともに送信部105へ送る。
送信部105は、オブジェクト情報とともに、取得した画像データ(対象画像)を送信要求にかかるワークステーション30へ送信する。例えば、送信部105は、画像取得部104から画像データ及びオブジェクト情報を受け付ける。送信部105は、受け付けた画像データ及びオブジェクト情報をワークステーション30へ送信する。
一例としては、送信部105は、心臓の3次元画像のもとになる300枚の画像データと、オブジェクト情報とを画像取得部104から受け付ける。送信部105は、受け付けた300枚の画像データとオブジェクト情報とをワークステーション30へ送信する。
例えば、送信部105は、オブジェクト情報及び取得した画像データを、DICOM規格に則って送信する。例えば、送信部105は、オブジェクト情報のDICOM additional tagsの情報に基づいて、オブジェクト情報をDICOM規格の「Segmentation(セグメンテーション)」というデータフォーマットに変換する。また、送信部105は、取得した画像データをDICOM規格の「Enhanced CT Image Storage(エンハンスドCT画像保存)」というデータフォーマットに変換する。そして、送信部105は、DICOM規格のデータフォーマットにそれぞれ変換したオブジェクト情報及び画像データを、送信要求にかかるワークステーション30へ送信する。
なお、医用画像処理部100の機能は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路、あるいはCPU(Central Processing Unit)が所定のプログラムを実行することで実現することができる。
また、画像記憶部50は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、ハードディスク装置や光ディスク装置などの記憶装置に対応する。
次に、図8を用いて、第1の実施形態に係る医用画像処理部100の処理手順を説明する。図8は、第1の実施形態に係る医用画像処理部100の処理手順を説明するためのフローチャートである。図8に示す処理は、例えば、受付部101が送信要求を受け付けたことを契機として実行される。
図8に示すように、受付部101が送信要求を受け付けると(ステップS101肯定)、判別部102は、オブジェクト情報の送信要求か否かを判別する(ステップS102)。なお、受付部101が送信要求を受け付けるまで(ステップS101否定)、医用画像処理部100は待機状態である。
オブジェクト情報の送信要求であれば(ステップS102肯定)、判別部102は、オブジェクト情報をUID取得部103へ送る。そして、UID取得部103は、送信要求にかかるオブジェクト情報から、被検体の診断に用いられる3次元画像のもとになる画像データ(対象画像)のUIDを取得する(ステップS103)。なお、オブジェクト情報及び画像データのUIDの送信要求であれば(ステップS102否定)、医用画像処理部100は、ステップS104の処理へ移行する。
続いて、画像取得部104は、それぞれのUIDに対応する画像データを、画像記憶部50から取得する(ステップS104)。送信部105は、オブジェクト情報及び画像データを、送信要求にかかるワークステーション30へ送信する(ステップS105)。
ワークステーション30は、オブジェクト情報及び画像データを受信する(ステップS106)。ワークステーション30は、受信したオブジェクト情報及び画像データを自装置内の記憶部に保存する(ステップS107)。そして、ワークステーション30は、オブジェクト情報及び画像データに基づいて、3次元画像を表示する(ステップS108)。
次に、第1の実施形態に係る医用画像処理部100の効果を説明する。医用画像処理部100は、オブジェクト情報をワークステーション30へ送信する旨の送信要求を受け付ける。医用画像処理部100は、受け付けた送信要求にかかるオブジェクト情報から、被検体の診断に用いられる3次元画像のもとになる画像データ(対象画像)のUIDを取得する。医用画像処理部100は、取得したUIDに対応する画像データを、画像記憶部50から取得する。そして、医用画像処理部100は、オブジェクト情報とともに、取得した画像データを送信要求にかかるワークステーション30へ送信する。このため、医用画像処理部100は、ワークステーション30において、検査終了後速やかに診断を行わせることができる。
図9Aを用いて、第1の実施形態に係る医用画像処理部100の効果を説明する。図9Aは、第1の実施形態に係る医用画像処理部100の効果を説明するための図である。図9Aに示すように、医用画像処理部100は、医師又は検査技師によってSaveボタン7bが押下されると、調整が完了したオブジェクト情報をワークステーション30へ送信する旨の送信要求として受け付ける(S11)。医用画像処理部100は、送信要求にかかるオブジェクト情報から、被検体の診断に用いられる3次元画像のもとになる画像データのUIDを取得し、取得したそれぞれのUIDに対応する画像データを画像記憶部50から取得する(S12)。医用画像処理部100は、取得した画像データ及びオブジェクト情報をワークステーション30へ送信する(S13)。ワークステーション30は、オブジェクト情報及び画像データを受信すると、受信したオブジェクト情報及び画像データを自装置内の記憶部に保存する(S14)。そして、ワークステーション30は、オブジェクト情報及び画像データに基づいて、3次元画像を表示する。このように、医用画像処理部100は、オブジェクト情報の送信要求を受け付けるだけで、被検体の診断に用いられる3次元画像のもとになる画像データをオブジェクト情報とともにワークステーション30へ送信することができる。このため、医用画像処理部100は、全ての画像データを送信する場合と比較して、診断に用いられる画像データを高速に転送することができるので、検査終了後速やかに診断を行わせることができる。
(第1の実施形態の変形例)
第1の実施形態では、調整が完了したオブジェクト情報を保存(Save)する場合に、そのオブジェクト情報の対象画像(画像データ)をワークステーション30へ送信する場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、調整が完了したオブジェクト情報が複数存在する場合に、操作者が任意のオブジェクト情報を指定してワークステーション30へ送信する旨の指示を受け付けて、指定されたオブジェクト情報の対象画像を送信しても良い。
図9Bは、第1の実施形態に係る医用画像処理部の変形例を説明するための図である。図9Bには、図9AのS11において例示した表示画面の一例を示す。例えば、図9Bにおいて、医用画像診断装置10は、行われた検査(Study)について、複数の「Series」のリストを表示している。そのリストから操作者(医師又は検査技師)によって「Series n」が選択されると、医用画像処理部100は、「Series n」に格納されたオブジェクト情報のリストを表示する。図9Bに示す例では、医用画像処理部100は、「オブジェクト情報(肺)」と、「オブジェクト情報(肺+胸骨)」とを含むリストを表示する。これらのオブジェクト情報は、ある検査において撮影された被検体の胸部のボリュームデータと腹部のボリュームデータとから、それぞれ異なる診断目的に応じて生成されたものである。具体的には、「オブジェクト情報(肺)」は、肺の画像データを3次元表示するためのオブジェクト情報であり、「オブジェクト情報(肺+胸骨)」は、肺及び胸骨の画像データを3次元表示するためのオブジェクト情報である。
そして、医用画像処理部100は、そのリストから操作者によって任意のオブジェクト情報(例えば、「オブジェクト情報(肺)」)が選択され、送信ボタンが押下されると、選択されたオブジェクト情報をワークステーション30へ送信する旨の送信要求として受け付ける(S11)。これ以降、医用画像処理部100は、図9において説明した手順によって、オブジェクト情報の対象画像を送信する。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を説明する。上述した第1の実施形態では、オブジェクト情報が医用画像診断装置10からワークステーション30へ送信される場合に、そのオブジェクト情報により生成される3次元画像のもとになる画像データも送信される場合を説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、オブジェクト情報がワークステーション30に受信される場合に、そのオブジェクト情報により生成される3次元画像のもとになる画像データが取得されることとしても良い。例えば、ワークステーション30は、DVD或いは医用画像診断装置10からオブジェクト情報を受け付けることがある。そこで、第2の実施形態では、オブジェクト情報がワークステーション30に受信される場合に、そのオブジェクト情報により生成される3次元画像のもとになる画像データが取得される場合の処理を説明する。
図10を用いて、第2の実施形態に係る画像処理システムの構成例を説明する。図10は、第2の実施形態に係る画像処理システムの構成例を説明するための図である。図10に示すように、画像処理システム1は、図1と同様に、医用画像診断装置10、画像保管装置20、ワークステーション30及び端末装置40を備える。
図10に示すように、第2の実施形態に係る画像保管装置20は、図1に示した画像保管装置20と比べて、画像記憶部50を備える点が相違する。また、第2の実施形態に係るワークステーション30は、図1に示したワークステーション30と比べて、医用画像処理部100を備える点が相違する。なお、以下では、上記の実施形態と同様の機能を発揮する機能部については同一の符号を付し、その説明を省略することとする。
ここで、医用画像処理部100は、オブジェクト情報を装置外部から受け付ける。医用画像処理部100は、受け付けたオブジェクト情報から、被検体の診断に用いられる3次元画像のもとになる画像データのUIDを取得する。医用画像処理部100は、取得したUIDに対応する画像データを、画像記憶部50から取得する。
図11を用いて、第2の実施形態に係る医用画像処理部100の機能構成について説明する。図11は、第2の実施形態に係る医用画像処理部100の機能構成を示すブロック図である。図11に示すように、医用画像処理部100は、受付部101と、判別部102と、UID取得部103と、画像取得部104と、送信部105と、保存部106とを備える。また、医用画像処理部100は、記憶部60と接続される。
記憶部60は、ワークステーション30が画像データに対して画像処理を行うために、ワークステーション30内部に設けられた記憶装置である。例えば、記憶部60は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、ハードディスク装置や光ディスク装置などの記憶装置に対応する。
受付部101は、オブジェクト情報を装置外部から受け付ける。例えば、受付部101は、ワークステーション30に接続されたDVDドライブ装置を介して、オブジェクト情報を記憶したDVDからのQ/R Move(Query/Retrieve Move)によってオブジェクト情報を受け付ける。このQ/R Moveは、接続された装置から指定のデータを取得するプロトコルである。受付部101は、受け付けたオブジェクト情報を判別部102へ送る。このとき、受付部101は、オブジェクト情報とともに、そのオブジェクト情報により生成される3次元画像のもとになる画像データを受け付けても良い。
また、例えば、受付部101は、ワークステーション30に接続された医用画像診断装置10からのQ/R Moveによってオブジェクト情報を受け付ける。受付部101は、受け付けたオブジェクト情報を判別部102へ送る。このとき、受付部101は、オブジェクト情報とともに、そのオブジェクト情報により生成される3次元画像のもとになる画像データを受け付けても良い。
また、例えば、受付部101は、画像保管装置20から送信された画像データを受信する。受付部101は、受信した画像データを判別部102へ送る。
判別部102は、受付部101によって受け付けた情報が、画像データを含むか否かを判別する。例えば、判別部102は、受付部101からオブジェクト情報のみを受け付けた場合には、受け付けたオブジェクト情報をUID取得部103へ送る。また、判別部102は、受付部101から画像データを受け付けた場合には、受け付けた画像データを保存部106へ送る。また、判別部102は、受付部101からオブジェクト情報及び画像データを受け付けた場合には、受け付けたオブジェクト情報及び画像データを保存部106へ送る。
画像取得部104は、UIDに対応する画像データを、画像記憶部50から取得する。例えば、画像取得部104は、UID取得部103からUID及びオブジェクト情報を受け付ける。画像取得部104は、受け付けたUIDに対応する画像データが自装置の記憶部60にあるか否かを判定する。画像取得部104は、UIDに対応する画像データが自装置の記憶部60にあれば、その画像データを記憶部60から取得する。一方、画像取得部104は、UIDに対応する画像データが自装置の記憶部60に無ければ、その画像データの取得要求を生成する。画像取得部104は、生成した取得要求を、送信部105を介して画像保管装置20へ送信させる。
一例としては、画像取得部104は、心臓の3次元画像のもとになる300枚の各画像データのUIDを、UID取得部103から受け付ける。画像取得部104は、受け付けたそれぞれのUIDに対応する300枚の画像データが記憶部60になければ、その300枚の画像データを取得するための取得要求を生成する。そして、画像取得部104は、生成した取得要求を、送信部105を介して画像保管装置20へ送信させる。
送信部105は、画像データを取得するための取得要求を画像保管装置20へ送信する。例えば、送信部105は、画像データを取得するための取得要求を画像取得部104から受け付ける。送信部105は、受け付けた取得要求を画像保管装置20へ送信する。
次に、図12を用いて、第2の実施形態に係る医用画像処理部100の処理手順を説明する。図12は、第2の実施形態に係る医用画像処理部100の処理手順を説明するためのフローチャートである。図12に示す処理は、例えば、受付部101がデータを受け付けたことを契機として実行される。
図12に示すように、受付部101がデータを受け付けると(ステップS201肯定)、判別部102は、受け付けたデータに画像データを含むか否かを判別する(ステップS202)。なお、受付部101がデータを受け付けるまで(ステップS201否定)、医用画像処理部100は待機状態である。
画像データを含まない場合には(ステップS202否定)、判別部102は、オブジェクト情報をUID取得部103へ送る。そして、UID取得部103は、オブジェクト情報から、被検体の診断に用いられる3次元画像のもとになる画像データのUIDを取得する(ステップS203)。
続いて、画像取得部104は、UIDに対応する画像データが、自装置の記憶部60にあるか否かを判定する(ステップS204)。画像取得部104は、自装置に画像データが無い場合には(ステップS204否定)、画像データの取得要求を、送信部105を介して画像保管装置20へ送信させる(ステップS205)。
画像保管装置20は、画像データの取得要求を受信すると(ステップS206)、取得要求にかかる画像データを画像記憶部50から取得する。そして、画像保管装置20は、取得した画像データを医用画像処理部100へ送信する(ステップS207)。
受付部101は、画像データを画像保管装置20から受信すると(ステップS208)、受信した画像データと、対応するオブジェクト情報とを記憶部60に保存する(ステップS209)。そして、医用画像処理部100は、取得した画像データとオブジェクト情報とに基づいて、3次元画像を生成し、これを表示する(ステップS210)。
なお、画像データを含む場合には(ステップS202肯定)、医用画像処理部100は、ステップS209の処理へ移行する。また、画像取得部104は、自装置に画像データが無い場合には(ステップS204否定)、画像データの取得要求を、送信部105を介して画像保管装置20へ送信させる(ステップS205)。
次に、第2の実施形態に係る医用画像処理部100の効果を説明する。医用画像処理部100は、オブジェクト情報を装置外部から受け付ける。医用画像処理部100は、受け付けたオブジェクト情報から、被検体の診断に用いられる3次元画像のもとになる画像データのUIDを取得する。医用画像処理部100は、取得したUIDに対応する画像データを、画像記憶部50から取得する。このため、医用画像処理部100は、自装置において、検査終了後速やかに診断を行うことができる。
図13及び図14を用いて、第2の実施形態に係る医用画像処理部100の効果を説明する。図13及び図14は、第2の実施形態に係る医用画像処理部100の効果を説明するための図である。図13に示すように、医用画像処理部100は、ワークステーション30に接続されたDVDドライブ装置を介して、オブジェクト情報を記憶したDVDからのQ/R Moveによってオブジェクト情報を受け付ける(S21)。医用画像処理部100は、受け付けたオブジェクト情報からUIDを取得し、取得したUIDに対応する画像データが、自装置の記憶部60にあるか否かを判定する(S22)。医用画像処理部100は、自装置に画像データが無い場合には、画像データの取得要求を、送信部105を介して画像保管装置20へ送信させる(S23)。医用画像処理部100は、取得要求にかかる画像データを画像保管装置20から受信することで(S24)、オブジェクト情報により生成される3次元画像のもとになる画像データのみを取得する(S25)。このため、医用画像処理部100は、全ての画像データを受信する場合と比較して、診断に用いられる画像データを高速に受信することができるので、自装置において、検査終了後速やかに診断を行うことができる。
なお、オブジェクト情報がDVDに格納される場合においても、通信の場合と同様にDICOM規格に則って記録(格納)される。例えば、オブジェクト情報は、記録媒体(メディア)用のDICOM規格であるDICOMメディアの形式に変換される。この場合、DVDには、DICOM規格の「Segmentation(セグメンテーション)」というデータフォーマットに変換されたオブジェクト情報と、DICOMDIRファイルとが格納される。DICOMDIRファイルとは、DVDに格納される情報のインデックス情報に対応する。
また、図14に示すように、医用画像処理部100は、ワークステーション30に接続された医用画像診断装置10からのQ/R Moveによってオブジェクト情報を受け付ける(S31)。医用画像処理部100は、受け付けたオブジェクト情報からUIDを取得し、取得したUIDに対応する画像データが、自装置の記憶部60にあるか否かを判定する(S32)。医用画像処理部100は、自装置に画像データが無い場合には、画像データの取得要求を、送信部105を介して画像保管装置20へ送信させる(S33)。医用画像処理部100は、取得要求にかかる画像データを画像保管装置20から受信することで(S34)、オブジェクト情報により生成される3次元画像のもとになる画像データのみを取得する(S35)。このため、医用画像処理部100は、全ての画像データを受信する場合と比較して、診断に用いられる画像データを高速に受信することができるので、自装置において、検査終了後速やかに診断を行うことができる。
なお、上記の実施形態では、可搬性の記録媒体の例として、DVDにオブジェクト情報が記録される場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。すなわち、オブジェクト情報は、DVDに限らず、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、MD(MiniDisc)等の可搬性の記録媒体に格納されても良い。
また、上記の実施形態では、1つのUIDが1枚の対象画像を表す場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、1つのUIDが対象画像全体(複数の対象画像)を表す場合であっても良い。具体的には、医用画像処理部100において、受付部101が、オブジェクト情報をワークステーション30へ送信する旨の送信要求を受け付ける。そして、UID取得部103は、受け付けた送信要求にかかるオブジェクト情報から、被検体の診断に用いられる3次元画像のもとになる画像データ(対象画像)のUIDを1つ取得する。ここで、このUIDは、対象画像全体を表す。そして、画像取得部104は、このUIDに対応する全ての対象画像を、画像記憶部50から取得する。そして、医用画像処理部100は、オブジェクト情報とともに、取得した対象画像を送信要求にかかるワークステーション30へ送信する。これにより、医用画像処理部100は、ワークステーション30において、検査終了後速やかに診断を行わせることができる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、検査終了後速やかに診断を行うことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100 医用画像処理部
103 UID取得部
104 画像取得部

Claims (8)

  1. 被検体の診断に用いられる3次元表示画像のもとになる医用画像の識別情報と、前記3次元表示画像を3次元表示するための設定情報とを含むオブジェクト情報の送信要求を受け付ける受付部と、
    前記受付部によって前記送信要求が受け付けられたオブジェクト情報から、前記識別情報を取得する識別情報取得部と、
    前記被検体の複数の医用画像と、当該医用画像の識別情報とを対応付けて記憶する記憶部から、前記識別情報取得部によって取得された識別情報に対応する医用画像を取得する医用画像取得部と
    前記受付部によって前記送信要求が受け付けられたオブジェクト情報と、前記医用画像取得部によって取得された医用画像とを外部装置へ送信する送信部と
    を備える、医用画像処理装置。
  2. 被検体の診断に用いられる3次元表示画像のもとになる医用画像の識別情報と、前記3次元表示画像を3次元表示するための設定情報とを含むオブジェクト情報を装置外部から受け付ける受付部と、
    前記受付部によって受け付けられたオブジェクト情報から、前記識別情報を取得する識別情報取得部と、
    前記被検体の複数の医用画像と、当該医用画像の識別情報とを対応付けて記憶する装置外部にある記憶部から、前記識別情報取得部によって取得された識別情報に対応する医用画像を取得する医用画像取得部と
    を備える、医用画像処理装置。
  3. 前記オブジェクト情報は、DICOM通信で送信可能に構成されたものである、請求項1又は2に記載の医用画像処理装置。
  4. 前記受付部は、前記装置外部として、DICOMメディアの形式で記録された記憶媒体から前記オブジェクト情報を受け付ける、請求項に記載の医用画像処理装置。
  5. 被検体の診断に用いられる3次元表示画像のもとになる医用画像の識別情報と、前記3次元表示画像を3次元表示するための設定情報とを含み、DICOM通信で送信可能に構成されたオブジェクト情報から、前記識別情報を取得する識別情報取得部と、
    前記被検体の複数の医用画像と、当該医用画像の識別情報とを対応付けて記憶する記憶部から、前記識別情報取得部によって取得された識別情報に対応する医用画像を取得する医用画像取得部と
    を備える、医用画像処理装置。
  6. コンピュータに、
    被検体の診断に用いられる3次元表示画像のもとになる医用画像の識別情報と、前記3次元表示画像を3次元表示するための設定情報とを含むオブジェクト情報の送信要求を受け付け、
    前記送信要求が受け付けられたオブジェクト情報から、前記識別情報を取得し、
    前記被検体の複数の医用画像と、当該医用画像の識別情報とを対応付けて記憶する記憶部から、前記識別情報を取得する処理によって取得された識別情報に対応する医用画像を取得し、
    前記送信要求が受け付けられたオブジェクト情報と、取得された前記医用画像とを外部装置へ送信する
    各処理を実行させる、医用画像処理プログラム。
  7. コンピュータに、
    被検体の診断に用いられる3次元表示画像のもとになる医用画像の識別情報と、前記3次元表示画像を3次元表示するための設定情報とを含むオブジェクト情報を装置外部から受け付け、
    受け付けられた前記オブジェクト情報から、前記識別情報を取得し、
    前記被検体の複数の医用画像と、当該医用画像の識別情報とを対応付けて記憶する装置外部にある記憶部から、前記識別情報を取得する処理によって取得された識別情報に対応する医用画像を取得する
    各処理を実行させる、医用画像処理プログラム。
  8. コンピュータに、
    被検体の診断に用いられる3次元表示画像のもとになる医用画像の識別情報と、前記3次元表示画像を3次元表示するための設定情報とを含み、DICOM通信で送信可能に構成されたオブジェクト情報から、前記識別情報を取得し、
    前記被検体の複数の医用画像と、当該医用画像の識別情報とを対応付けて記憶する記憶部から、前記識別情報を取得する処理によって取得された識別情報に対応する医用画像を取得する
    各処理を実行させる、医用画像処理プログラム。
JP2013245392A 2012-11-27 2013-11-27 医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム Active JP6215021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245392A JP6215021B2 (ja) 2012-11-27 2013-11-27 医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258975 2012-11-27
JP2012258975 2012-11-27
JP2013245392A JP6215021B2 (ja) 2012-11-27 2013-11-27 医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014128632A JP2014128632A (ja) 2014-07-10
JP6215021B2 true JP6215021B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=50827903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013245392A Active JP6215021B2 (ja) 2012-11-27 2013-11-27 医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150254282A1 (ja)
JP (1) JP6215021B2 (ja)
WO (1) WO2014084271A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6215021B2 (ja) * 2012-11-27 2017-10-18 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002229090A1 (en) * 2000-12-14 2002-06-24 Rtimage Inc. Three-dimensional image streaming system and method for medical images
JP4435530B2 (ja) * 2003-10-08 2010-03-17 株式会社東芝 医用画像集合処理システム及び医用画像集合処理方法
JP4795721B2 (ja) * 2004-05-31 2011-10-19 株式会社東芝 Dicom医用画像情報処理システム、dicom医用画像情報処理方法およびdicom医用画像情報処理プログラム
US8126226B2 (en) * 2007-09-20 2012-02-28 General Electric Company System and method to generate a selected visualization of a radiological image of an imaged subject
JP6215021B2 (ja) * 2012-11-27 2017-10-18 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014128632A (ja) 2014-07-10
WO2014084271A1 (ja) 2014-06-05
US20150254282A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6392387B2 (ja) 画像診断装置
JP4977397B2 (ja) Dicomヘッダ値の定義のためのシステム及び方法
WO2016125978A1 (en) Method and apparatus for displaying medical image
US9921795B2 (en) Mobile device, system and method for medical image displaying using multiple mobile devices
JP2009022626A (ja) 超音波撮像装置および画像診断システム
KR20130053587A (ko) 의료기기 및 이를 이용한 의료영상 디스플레이 방법
KR102294618B1 (ko) 전자 차트 관리 장치, 전자 차트 관리 방법 및 기록 매체
JP2014004252A (ja) 医用画像表示装置
JP2020102214A (ja) 医用情報匿名化システム、及び匿名化方法設定装置
US20140139402A1 (en) Method for producing logical area-based hanging protocols for multiple monitor workstations
CN107358038B (zh) 一种通过配置文件整合应用的方法和装置
JP2017111471A (ja) プロトコル管理装置およびプロトコル共有システム
JP6215021B2 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
KR101597135B1 (ko) 녹화와 동시에 태깅하는 의료용 영상 저장 및 전송 시스템
JP2014096055A (ja) レポート作成装置およびレポート作成プログラム
JP5972609B2 (ja) 管理オブジェクト生成装置および画像表示システム
JP2015159894A (ja) 医用画像管理装置、医用画像管理プログラム及び医用情報システム
JP2017086562A (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理システム
JP6645904B2 (ja) 医用画像表示装置及び表示プログラム
KR20190138106A (ko) 의료 영상 저장 전송 시스템
CN107209918B (zh) 检查业务辅助系统
JP2015062113A (ja) 医用情報処理装置
US9020231B2 (en) Method and apparatus for measuring captured object using brightness information and magnified image of captured image
JP6362930B2 (ja) 医用画像表示装置
KR20130097135A (ko) 의료기기 및 이를 이용한 의료영상 디스플레이 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160906

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350