JP6212930B2 - 情報処理装置、システム、方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、システム、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6212930B2
JP6212930B2 JP2013096526A JP2013096526A JP6212930B2 JP 6212930 B2 JP6212930 B2 JP 6212930B2 JP 2013096526 A JP2013096526 A JP 2013096526A JP 2013096526 A JP2013096526 A JP 2013096526A JP 6212930 B2 JP6212930 B2 JP 6212930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
imaging
imaging device
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013096526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014220567A (ja
Inventor
知巳 高階
知巳 高階
祐司 國米
祐司 國米
秀貴 佐々木
秀貴 佐々木
洋紀 矢澤
洋紀 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2013096526A priority Critical patent/JP6212930B2/ja
Publication of JP2014220567A publication Critical patent/JP2014220567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212930B2 publication Critical patent/JP6212930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、システム、方法、及びプログラムに関する。
例えば、撮像装置が記憶している画像を、外部の情報処理装置の表示画面に貼り付ける場合、複数の装置にまたがった処理を行う場合がある。
しかしながら、従来、このような場合には、例えば、撮像装置から記録媒体を取り出して、情報処理装置へと取り付ける。そして、情報処理装置で読み出して、貼付位置の指定及び貼付操作を行うなど、ユーザが複数の装置にまたがった操作をする必要があり煩雑であった。
本発明の第1の態様においては、撮像部と、前記撮像部の撮影範囲内に位置する外部の撮像装置およびユーザを前記撮像部により撮像して撮像画像を出力する撮像処理部と、前記撮像画像内の前記ユーザの画像に基づいて、前記ユーザを認証するユーザ認証部と、前記ユーザが認証されたことを条件として、前記撮像装置から画像を受信する画像受信部と、を備える情報処理装置を提供する。
本発明の第2の態様においては、撮像部を備える情報処理装置により画像を受信する方法であって、前記撮像部の撮影範囲内に位置する外部の撮像装置およびユーザを前記撮像部により撮像して撮像画像を出力する撮像処理段階と、前記撮像画像内の前記ユーザの画像に基づいて、前記ユーザを認証するユーザ認証段階と、前記ユーザが認証されたことを条件として、前記撮像装置から画像を受信する画像受信段階と、を備える方法を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係るシステム10の構成を示す。 本実施形態に係るシステム10のブロック図である。 撮像装置12と情報処理装置14との間で実行される処理のフローチャートである。 本実施形態に係るコンピュータ1900のハードウェア構成の一例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係るシステム10の構成を示す。システム10は、撮像装置12に記憶している画像MGを、撮像装置12上での簡単な操作により、情報処理装置14上に表示されているドキュメント等に貼り付けることを可能とする。
システム10は、撮像装置12と情報処理装置14とを備える。撮像装置12は、例えば、デジタルスチルカメラ又はデジタルビデオカメラ等である。撮像装置12は、ユーザが撮像装置12を向けた方向の被写体を、ユーザの撮像操作に応じて撮像する。そして、撮像装置12は、撮像した画像を保存して、記憶する。また、撮像装置12は、ユーザが撮像しようとする被写体のプレビュー画像又はライブビュー画像を表示部16上に表示する。
情報処理装置14は、例えば、各種のアプリケーションプログラムを実行することができるパーソナルコンピュータ又は携帯端末その他の各種のコンピュータである。情報処理装置14は、画像等を表示する表示部18と、撮影範囲内の被写体を撮像する撮像部20とを有する。情報処理装置14は、ユーザの指示に応じて各種のアプリケーションプログラムを実行し、アプリケーションプログラムの動作に伴い出力される画面を表示部18上に表示する。
そして、システム10は、撮像装置12が記憶している画像MGを情報処理装置14の各種アプリケーションプログラムが表示する画面中に貼付可能とする次のようなインターフェイスを備える。
貼付処理に先立って、撮像装置12と情報処理装置14との間で認証処理を行う。認証処理においては、ユーザが撮像装置12を対象とする情報処理装置14の方向に向けると、撮像装置12は、当該撮像装置12が撮像時に被写体に照射する光を発生するフラッシュ又はLED照明等を利用して、撮像装置12を識別する撮像装置識別情報に応じた発光パターンを送信する。情報処理装置14は、撮像部20で撮像装置12を撮像することによって、撮像装置12からの発光を受光して、受光した発光パターンから撮像装置12を認証する。また、情報処理装置14は、撮像装置12のユーザを撮像部20により撮像して、ユーザを認証する。
認証の成立を条件として、撮像装置12と情報処理装置14との間で貼付処理を行う。貼付処理において、撮像装置12は、内部に記憶している画像MGを情報処理装置14へと送信し、情報処理装置14は画像MGを受信して、情報処理装置14上で実行するアプリケーションプログラムが表示する表示画面上に貼り付ける。この貼付処理において、システム10は、撮像装置12に対するユーザの操作に応じて、情報処理装置14の表示画面上での貼付範囲を選択可能とする。
図2は、本実施形態に係る、撮像装置12と情報処理装置14とを備えるシステム10のブロック図である。
撮像装置12は、撮像部22と、発光部24と、記憶部26と、表示部16と、通信部28と、入力部30と、制御部32とを有する。
撮像部22は、ユーザの操作に応じて撮像部22の撮影範囲内の被写体を撮像する。発光部24は、撮像装置12に備えられた撮影用のフラッシュ、LED照明、又はAF補助光等の照明装置である。
記憶部26は、画像格納用のメモリである。記憶部26は、撮像部22で撮像された画像を記憶画像MGとして記憶する。また、記憶部26は、画像格納用のメモリに加えて、撮像装置12が使用するプログラムを格納するメモリを有してよい。
表示部16は、撮像装置12の背面に設けられた液晶表示装置等を有し、撮像部22で撮像しようとする被写体の画像、撮像した被写体の画像、及び各種の情報を表示する。また、表示部16は、ユーザの操作に応じて、記憶部26に記憶されている、撮像済みまたは携行された画像MGを表示する。
入力部30は、一例として表示部16の面上に設けられたタッチパネル等を有し、ユーザからの入力を受け付ける。
通信部28は、情報処理装置14を含む外部の装置との間で有線または無線により通信する。通信部28は、画像MGのデータを送信する画像送信部34と、画像MGの送信要求を送信する要求送信部36とを有する。本実施形態において、通信部28は、情報処理装置14と無線通信によってデータを送受信する。
制御部32は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等を含む演算及び制御回路を有する。制御部32は、記憶部26に記憶されているプログラムを実行することにより、以下に示す識別情報取得部38と、情報処理装置認証部40と、発光制御部42として機能する。そして制御部32は、撮像部22、発光部24、記憶部26、表示部16、入力部30、及び、通信部28と接続され、それぞれを制御する。
識別情報取得部38は、認証処理において、ユーザが撮像装置12を情報処理装置14の方向に向けたことに応じて、情報処理装置14が表示する情報処理装置14の識別画像(情報処理装置識別画像)を撮像部22により撮像させる。そして、識別情報取得部38は、撮像された識別画像から、情報処理装置14を識別するための情報処理装置識別情報を取得する。
情報処理装置認証部40は、識別情報取得部38が取得した情報処理装置識別情報に基づき情報処理装置14を認証する。
発光制御部42は、撮像装置識別情報に応じた発光パターンにより発光部24を発光させて、撮像装置12が向けられた情報処理装置14に対して撮像装置識別情報を送信する。
情報処理装置14は、撮像部20と、記憶部44と、表示部18と、通信部46と、制御部48とを有する。
撮像部20は、例えば、情報処理装置14に内蔵され、または外付けされたカメラである。撮像部20は、ユーザの指示または情報処理装置14上で実行されるアプリケーションプログラム等の指示に応じて、撮影範囲内の被写体を撮像する。
記憶部44は、情報処理装置14のメモリ、または、ハードディスク等の2次記憶装置であり、情報処理装置14が実行する各種のプログラム、撮像部20により撮像された画像、撮像装置12または他の撮像装置によって撮像されて当該情報処理装置14により受信された画像等を記憶する。また、記憶部44は、貼付処理を許可するユーザおよび撮像装置12を登録するためのユーザ登録情報および撮像装置情報を記憶する。
表示部18は、情報処理装置14上で実行されるアプリケーションプログラム等が表示する、画像の貼り付け対象となるドキュメント、及び、情報処理装置識別情報に応じた識別画像等を表示する。
通信部46は、無線通信により、撮像装置12から画像MGを受信する画像受信部50と、画像MGの送信要求を受信する要求受信部52とを有する。
制御部48は、例えば、CPU等を含む演算及び制御回路を有し、撮像部20、記憶部44、表示部18、及び、通信部46と接続され、それぞれを制御する。制御部48は、記憶部44に記憶されているプログラムを実行して、以下に示す撮像処理部54と、発光パターン取得部56と、撮像装置認証部58と、ユーザ認証部60と、向き判定部62と、貼付処理部64と、登録部66として機能する。
撮像処理部54は、撮像部20を制御して被写体の画像を撮像させ、撮像した被写体の画像を撮像部20から取得する。認証処理において、撮像処理部54は、撮像装置12および撮像装置12を保持するユーザを撮像し、撮像装置12からの撮像装置識別情報に基づく発光パターン、および撮像装置12のユーザ等を含む画像を出力する。
発光パターン取得部56は、撮像処理部54から受け取った撮像画像から撮像装置12の発光パターンを検出して、検出した発光パターンから撮像装置識別情報を取得する。
ユーザ認証部60は、撮像処理部54から受け取った撮像画像中に撮像されているユーザの画像から、ユーザを認証する。
撮像装置認証部58は、発光パターン取得部56が取得した撮像装置識別情報に基づいて撮像装置12を認証する。ここで撮像装置認証部58は、ユーザが正しく認証されたことを条件として撮像装置識別情報に基づいて撮像装置12を認証してよい。これに代えて、撮像装置認証部58は、ユーザおよび撮像装置識別情報の組み合わせが、予め登録された組み合わせと一致することを条件として撮像装置12を認証してもよい。
向き判定部62は、撮像処理部54から受け取った撮像画像中に撮像されているユーザの画像から、ユーザが情報処理装置14の方を向いているか否かを判定する。向き判定部62は、ユーザ認証部60によりユーザが正しく認証され、撮像装置認証部58により撮像装置12が正しく認証されたことに加え、ユーザが当該情報処理装置14に向いていると判定したことを更に条件として、当該撮像装置12から当該情報処理装置14への画像の貼付処理を行うことを判断する。そして向き判定部62は、貼付処理を行うことを判断した場合に、通信部46を介して撮像装置12から貼付対象の画像MGを受け取る。
貼付処理部64は、受信された画像MGを、ユーザの貼付操作に応じて表示部18上の貼付範囲に貼り付けて表示させる。
登録部66は、認証する撮像装置識別情報およびユーザを予め登録する。登録部66は、貼付処理を許可するユーザおよび撮像装置12を登録するためのユーザ登録情報および撮像装置情報を記憶部44へと保存する。
図3は、撮像装置12と情報処理装置14との間で実行される認証処理および貼付処理のフローチャートである。
まず、認証処理において、情報処理装置14の制御部48は、表示部18の表示画面上に、情報処理装置識別情報に応じた識別画像を表示する(S10)。情報処理装置識別情報は、一例として、有線または無線ネットワーク上におけるIPアドレスまたはMACアドレス等の情報処理装置14のネットワーク識別情報、情報処理装置14のユーザを識別するためのユーザ識別情報、および、情報処理装置14へのアクセスを許可するパスコードの少なくとも1つを含む情報であってよい。制御部48は、識別画像として、(2次元)バーコード、ボーコード、及び/又は、情報処理装置14に応じた特定のアバター画像又はキャラクター画像等を生成し、表示させてよい。
なお、ボーコードとは、光学タグの一例であり、コードを表示する装置にフォーカスを合わせた場合には読み取ることはできないが、フォーカスを無限遠に設定して撮像することにより読み取ることができるコードである。
以上に代えて、情報処理装置14には、表示部18のフレーム等、表示画面以外の領域に、識別画像を印刷したシール等が貼り付けられていてもよい。
次に、撮像装置12の撮像部22は、情報処理装置14によって表示された識別画像を撮像する(S12)。識別情報取得部38は、当該撮像した識別画像をデコードして情報処理装置識別情報を取得する(S14)。
次に、情報処理装置認証部40は、例えば、予め記憶部26に登録されている情報処理装置識別情報を記憶部26から取得する。そして、情報処理装置認証部40は、上記で識別画像から取得した情報処理装置識別情報を、記憶部26から取得した情報処理装置識別情報と照合して、一致すると判定した場合には情報処理装置14を認証する(S16)。情報処理装置認証部40が当該認証判定で情報処理装置識別情報が一致しないと判定した場合には、本フローを終了し、貼付処理を行わない。
次に、撮像装置12の発光制御部42は、撮像装置識別情報に応じた発光パターンで発光部24を発光させる(S18)。
例えば、発光制御部42は、撮像装置識別情報を符号化して発光パターンを生成し、当該発光パターンで発光部24を発光させる。発光制御部42は、フラッシュ又はLED照明等の発光部24を利用して、発光部24の発光の点滅、強弱、及び/又は、発光色の変化パターンによって撮像装置識別情報を変調してよい。この発光パターンは、経時的に変化するように生成してよく、点滅のタイミングが変化するパターン、又は、発光の形状、色、模様の少なくとも1つが変化するパターンとすることができる。
これに代えて、発光部24が(2次元)バーコードまたはボーコード(Bokode)等のコードを表示可能であるならば、発光制御部42は、表示部16を制御して撮像装置識別情報に応じたコードを出力してもよい。
ここで、発光制御部42は、撮像装置識別情報に加えて情報処理装置識別情報を符号化し、撮像装置識別情報および情報処理装置識別情報を含む発光パターンで発光部24を発光させてもよい。この場合、発光制御部42は、撮像装置識別情報および情報処理装置識別情報を連結してコーディングしてよく、これに代えて撮像装置識別情報を情報処理装置識別情報により暗号化して両方を含む情報としてもよい。
次に、情報処理装置14の撮像部20は、当該撮像装置12からの発光を撮像して受光する。この際に、情報処理装置14の撮像部20は、撮影範囲内において撮像装置12を保持したユーザを撮像することができる(S20)。情報処理装置14の発光パターン取得部56は、撮像装置12を撮像した画像から発光パターンを検出して、当該検出した発光パターンをデコードして、撮像装置識別情報を取得する。
ここで、発光パターンに情報処理装置識別情報が含まれる形態においては、発光パターン取得部56は、受信した情報処理装置識別情報と当該情報処理装置14の情報処理装置識別情報とを照合してよい。そして発光パターン取得部56は、これらの情報処理装置識別情報が一致した場合には以下の処理を続け、不一致の場合には当該情報処理装置14は対象外であるとして処理を終了してもよい。
次に、撮像装置認証部58およびユーザ認証部60は、撮像装置12およびユーザを認証する(S22)。
S22において、ユーザ認証部60は、例えば、記憶部44内に予め登録された1又は複数のユーザの顔の画像のそれぞれを登録部66を介して取得して、撮像部20による撮像画像内のユーザの顔の画像と照合していく。そして、ユーザ認証部60は、撮像画像中のユーザの顔画像が、登録されたいずれかのユーザの顔画像と一致する場合には、ユーザを認証する。顔画像の認証において、ユーザ認証部60は、例えば、撮像画像から眉、目、鼻、及び/又は唇の各端点等の特徴点を抽出し、これらの特徴点に基づいて人物の顔の画像領域を検出する。そして、ユーザ認証部60は、記憶部44内の登録情報に予め登録されたユーザの顔画像の特徴点のデータと照合して、特徴点が一致または基準以上に類似するか否かを判定してよい。
S22において、撮像装置認証部58は、S20で取得した撮像装置識別情報から撮像装置12を認証判定する。撮像装置認証部58は、記憶部44内に予め登録された1又は複数の撮像装置識別情報のそれぞれを登録部66を介して取得して、発光パターンにより受信した撮像装置識別情報と照合していく。受信した撮像装置識別情報が登録されたいずれかの撮像装置識別情報と一致する場合には、撮像装置12を認証する。
なお、登録部66にユーザと撮像装置12を対応付けて登録している場合には、撮像装置認証部58は、認証された撮像装置12とユーザの対応関係が登録情報と一致することを判定してよい。
ユーザ及び/又は撮像装置12の認証に失敗した場合、ユーザ認証部60及び/又は撮像装置認証部58は、貼付処理を行わずに本処理フローを終了する。
情報処理装置14の向き判定部62は、撮像画像内のユーザの画像から、当該ユーザが情報処理装置14を向いているか否かを判定する(S24)。例えば向き判定部62は、撮像画像内のユーザの顔全体における目、鼻等の特徴点の座標位置を検出して、ユーザの向きが情報処理装置14に対して所定の範囲内であるかを判定する。そして、向き判定部62は、ユーザの向きが情報処理装置14に対して所定の角度範囲内であれば、ユーザが情報処理装置14を向いていると判定する。ユーザが情報処理装置14を向いていないと判定した場合には、向き判定部62は、本処理フローを終了する。このようにユーザが情報処理装置14を向いている場合にのみ情報処理装置14が画像を受信することで、複数の情報処理装置が近くに配置されている状況で画像の送受信を行う場合にも、画像を受信させたい情報処理装置14と異なる情報処理装置が画像を受信することを防止できる。
以上までの処理によって、撮像装置12とユーザが認証され、撮像装置12とユーザの対応関係があると判定され、ユーザが情報処理装置14を向いていると判定されたことを条件として、S26以下の貼付処理に進む。
まず、ユーザは、撮像装置12の入力部30を操作して、撮像装置12上の表示部16に表示された情報処理装置14の表示画面の中で、情報処理装置14の表示部18上での貼付範囲を選択する(S26)。ここで、撮像装置12は、情報処理装置14の表示部18をユーザの操作に応じて撮像して、撮像画像を表示部16の表示画面に表示する。撮像装置12は、貼付範囲の選択のために表示する画像として、シャッターボタンを押す前の段階のプレビュー画像またはライブビュー画像を用いてよく、これに代えてシャッターボタンが押下されて撮像された画像を用いてもよい。
撮像装置12は、入力部30を介したユーザの操作に応じて当該表示画面上において貼付対象の画像MGを移動、リサイズ、及び/又は回転等することにより、貼付範囲を指定させる。撮像装置12の制御部32は、この選択時における情報処理装置14を撮像した撮像画像の少なくとも一部と、撮像画像における選択した座標とを対応づけて貼付範囲を特定するためのデータとして記憶する。
そして、制御部32は、記憶部26から画像MGのデータを読み出して画像送信部34に送る。また、制御部32は、画像MGに対応付けて、貼付範囲を特定するデータを画像送信部34に送る。画像送信部34は、当該画像MGと貼付範囲を特定するデータを、貼付指示とともに情報処理装置14へ無線通信により送信する(S28)。この際、画像送信部34は、S14において取得した情報処理装置識別情報から情報処理装置14のネットワークアドレスを取得する等によって、送信対象の情報処理装置14を特定してよい。
情報処理装置14の画像受信部50は、画像MG、撮像装置12により撮像された情報処理装置14の表示画面の画像、及び貼付範囲を特定するデータを貼付指示とともに受信して、貼付処理部64に送る。そして、貼付処理部64は、画像MGを表示画面上の貼付範囲に貼り付ける(S30)。
貼付処理部64は、情報処理装置14の表示部18に表示されている表示画面を取り込み、撮像装置12から受信した撮像画像と表示画面のそれぞれに含まれるオブジェクトの辺及び頂点等のエッジを検出して対応付ける。次に、貼付処理部64は、画像送信部34から受信した座標により、撮像装置12での撮像画像上で指定された座標に対応する、表示部18の表示画面内の貼付範囲を特定して、当該貼付範囲に画像MGを貼り付ける。この際、撮像装置12が情報処理装置14の斜め前方、例えば、左前方から情報処理装置14へと向けられているような状態で撮像画像が撮像された場合、撮像画像中に撮像された表示部18の画像は、左右方向に圧縮され、遠近がついた画像となる。この場合、貼付処理部64は、ホモグラフィー行列によって撮像画像を補正してから、貼付範囲を特定してもよい。
システム10における認証処理および貼付処理は、上記のとおりである。以上に示した処理により、撮像装置12および情報処理装置14は、撮像装置12上での簡単な操作によって撮像装置12内の画像MGを情報処理装置14のドキュメント等の指定した位置に貼り付けるインターフェイスを実現できる。なお、本処理フローを開始するために、情報処理装置14に対してS10の処理を開始させる指示をする必要があるが、当該指示はユーザが情報処理装置14に対して行うようにしてもよく、これに代えて撮像装置12がユーザの指示を受け付けて、撮像装置12からブロードキャストまたはマルチキャスト等によって周辺の情報処理装置14に対して認証処理の開始を指示してもよい。
なお、上述の認証処理の前に、情報処理装置14は、ユーザの顔等の画像と、使用する撮像装置12の撮像装置識別情報を登録する登録処理を行ってよい。この登録処理は、撮像装置認証部58、ユーザ認証部60、および登録部66を用いて、S18からS22と類似の処理によって実現される。具体的には、登録処理の開始の指示を受けると、撮像装置12の発光制御部42は、撮像装置12の撮像装置識別情報を発光部24の発光パターンにより送信する。情報処理装置14は、撮像部20により撮像装置12および撮像装置12を保持するユーザを撮像する。発光パターン取得部56および撮像装置認証部58は、発光パターンから撮像装置識別情報を取得して、登録部66へと登録を指示する。また、ユーザ認証部60は、撮像部20により撮像された撮像画像中からユーザの顔の画像を抽出して、登録部66へと登録を指示する。登録部66は、撮像装置認証部58から受け取った撮像装置識別情報と、ユーザ認証部60から受け取ったユーザの顔の画像(及び/又はユーザの画像の特徴データ)を記憶部44へと登録する。
次に、上述した実施形態の一部を変更した形態について説明する。
上述のフローでは、いずれかの認証処理において認証できなかった場合には、処理フローを終了するとしたが、いずれかの認証処理で認証されなかった場合でも、画像受信部50は、撮像装置12から送信されてきたデータを形式的には受信してよい。この場合には、情報処理装置14は受信データを利用できない、又は、破棄するとしてよい。
上述のフローでは、識別情報取得部38は、情報処理装置14の表示部18に表示された識別画像を、撮像装置12で撮像した画像から情報処理装置識別情報を取得していたが、情報処理装置識別情報を取得する方法としては、これに限られない。例えば、ユーザが、撮像装置12の入力部30上で、情報処理装置14を識別する情報処理装置識別情報を直接入力してもよい。
また、撮像装置12が画像MGを送信する前に、撮像装置12の要求送信部36は、無線通信を経由して画像MGの送信要求を送信してもよい。この場合、情報処理装置14の要求受信部52は、送信要求を受信して、送信要求に含まれる撮像装置識別情報を撮像装置認証部58に送る。撮像装置認証部58は、送信要求に含まれる撮像装置識別情報と、撮像装置12からの発光により取得した撮像装置識別情報とを比較する。そして、これらが一致することを更なる条件として、情報処理装置14は、撮像装置12から画像を受信してもよい。また、撮像部20による撮像画像でのユーザ認証(S22)においてユーザが認証されたことを条件として、撮像装置認証部58は、認証されたユーザに対応付けられた撮像装置識別情報を登録部66から取得してもよい。そして、登録部66から取得した撮像装置識別情報と、送信要求に含まれた撮像装置識別情報とを比較して、これらが一致することを更なる条件として、情報処理装置14は、撮像装置12から画像を受信してもよい。これらの比較においても、撮像装置識別情報が一致しない場合には、貼付処理を行わずに処理フローを終了してもよい。
また、本実施形態において情報処理装置14は、認証処理において、撮像装置12の撮像装置識別情報および撮像装置12のユーザが、登録済みの撮像装置識別情報およびユーザと一致し、かつ、撮像装置12のユーザが当該情報処理装置14を向いていることを条件として貼付処理を行う。これに代えて、情報処理装置14は、撮像装置識別情報の一致、ユーザの一致、およびユーザの向きの条件のうち、少なくとも1つを用いなくてもよい。
貼付処理部64は、画像が表示されていない貼付範囲に画像MGを貼り付けてもよいが、貼り付ける形態はこれに限られない。例えば、貼付処理部64は、先に受信した画像が貼り付けられている貼付範囲に、新たに受信した画像MGを置換して貼り付けてもよい。この場合、貼付処理部64は、先の受信画像の位置及び大きさに一致させて、新たに受信した画像MGを貼り付けてもよい。また、貼付処理部64は、撮像装置12から先に受信した画像以外の画像が貼り付けられている領域に、新たに受信した画像MGを貼り付けてもよい。貼付処理部64は、ユーザによって選択された受信画像の位置に新たに受信した画像MGを貼り付けてもよい。更に、貼付処理部64は、新たに受信した画像MGを貼り付ける場合、ユーザによって選択された置換対象の画像を記憶部44から削除してもよい。
上述した実施形態では、貼付処理部64が受信画像MGを貼り付ける例をあげたが、記憶部44が、受信した画像MGのデータを記憶するのみでもよい。また、貼付処理部64は、画像MGに代えてまたは画像MGに加えて、貼付情報を表示部18に表示させてもよい。例えば、貼付処理部64は、画像MGを説明するキャプション情報を貼付情報として表示部18に表示させてもよい。また、貼付処理部64は、情報処理装置14の記憶部44を検索することにより、受信した画像MGに関連する情報を抽出して、貼付情報を生成してもよい。例えば、貼付処理部64は、画像MGに含まれる撮像した位置及び日時に基づいて、予定表の情報を検索して予定の名称を含む貼付情報を生成する。また、貼付処理部64は、画像MGに含まれる情報を画像認識によって認識して、認識した対象に関連する貼付情報を生成してもよい。貼付処理部64は、画像MGに含まれる人物を画像認識によって判別して、当該人物の名前、メールアドレス等を貼付情報としてもよい。更に、貼付処理部64は、画像MGを貼り付ける貼付範囲がアプリケーションのアイコンであった場合、当該アプリケーションを起動して、画像MGを貼り付けてもよい。アプリケーションがメールに関するアプリケーションであった場合、貼付処理部64は、メールのアプリケーションを起動させて、送信メールに画像MGを添付してもよい。
上述した実施形態における各構成の接続関係、機能等は適宜変更してよい。また、上述した実施形態を組み合わせてもよい。
図4は、本実施形態に係るコンピュータ1900のハードウェア構成の一例を示す。本実施形態に係るコンピュータ1900は、情報処理部の一例である。コンピュータ1900は、ホスト・コントローラ2082により相互に接続されるCPU2000、RAM2020、グラフィック・コントローラ2075、及び表示部2080を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ2084によりホスト・コントローラ2082に接続される通信インターフェイス2030、及び、ハードディスクドライブ2040を有する入出力部と、入出力コントローラ2084に接続されるROM2010、メモリドライブ2050及び入出力チップ2070を有するレガシー入出力部とを備える。
ホスト・コントローラ2082は、RAM2020と、高い転送レートでRAM2020をアクセスするCPU2000及びグラフィック・コントローラ2075とを接続する。CPU2000は、ROM2010及びRAM2020に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィック・コントローラ2075は、CPU2000等がRAM2020内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得し、表示部2080上に表示させる。これに代えて、グラフィック・コントローラ2075は、CPU2000等が生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ2084は、ホスト・コントローラ2082と、比較的高速な入出力装置である通信インターフェイス2030、ハードディスクドライブ2040を接続する。通信インターフェイス2030は、ネットワークを介して他の装置と通信する。ハードディスクドライブ2040は、コンピュータ1900内のCPU2000が使用する表示プログラム等のプログラム及びデータを格納する。
また、入出力コントローラ2084には、ROM2010と、メモリドライブ2050、及び入出力チップ2070の比較的低速な入出力装置とが接続される。ROM2010は、コンピュータ1900が起動時に実行するブート・プログラム、及び/又は、コンピュータ1900のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。メモリドライブ2050は、メモリカード2090から例えば表示プログラム等のプログラム又はデータを読み取り、RAM2020を介してハードディスクドライブ2040に提供する。入出力チップ2070は、メモリドライブ2050を入出力コントローラ2084へと接続すると共に、例えばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポート等を介して各種の入出力装置を入出力コントローラ2084へと接続する。
RAM2020を介してハードディスクドライブ2040に提供されるプログラムは、メモリカード2090、又はICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。表示プログラム等のプログラムは、記録媒体から読み出され、RAM2020を介してコンピュータ1900内のハードディスクドライブ2040にインストールされ、CPU2000において実行される。
コンピュータ1900にインストールされ、コンピュータ1900を撮像装置12として機能させるプログラムは、表示モジュール、入力モジュール、記憶モジュール、発光モジュール、撮像モジュール、発光制御モジュール、情報処理装置認証モジュール、識別情報取得モジュール、画像送信モジュール、及び、要求送信モジュールとを備える。これらのプログラム又はモジュールは、CPU2000等に働きかけて、コンピュータ1900を、表示モジュール、入力モジュール、記憶モジュール、発光モジュール、撮像モジュール、発光制御モジュール、情報処理装置認証モジュール、識別情報取得モジュール、画像送信モジュール、及び、要求送信モジュールとしてそれぞれ機能させる。
これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ1900に読込まれることにより、ソフトウェアと上述した各種のハードウェア資源とが協働した具体的手段である表示モジュール、入力モジュール、記憶モジュール、発光モジュール、撮像モジュール、発光制御モジュール、情報処理装置認証モジュール、識別情報取得モジュール、画像送信モジュール、及び、要求送信モジュールとして機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ1900の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の撮像装置12が構築される。
また、コンピュータ1900にインストールされ、コンピュータ1900を情報処理装置14として機能させるプログラムは、表示モジュール、撮像モジュール、記憶モジュール、画像受信モジュール、要求受信モジュール、撮像処理モジュール、発光パターン取得モジュール、撮像装置認証モジュール、ユーザ認証モジュール、貼付処理モジュール、登録モジュール、及び、向き判定モジュールとを備える。これらのプログラム又はモジュールは、CPU2000等に働きかけて、コンピュータ1900を、表示モジュール、撮像モジュール、記憶モジュール、画像受信モジュール、要求受信モジュール、撮像処理モジュール、発光パターン取得モジュール、撮像装置認証モジュール、ユーザ認証モジュール、貼付処理モジュール、登録モジュール、及び、向き判定モジュールとしてそれぞれ機能させる。
これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ1900に読込まれることにより、ソフトウェアと上述した各種のハードウェア資源とが協働した具体的手段である表示モジュール、撮像モジュール、記憶モジュール、画像受信モジュール、要求受信モジュール、撮像処理モジュール、発光パターン取得モジュール、撮像装置認証モジュール、ユーザ認証モジュール、貼付処理モジュール、登録モジュール、及び、向き判定モジュールとして機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ1900の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の情報処理装置14が構築される。
一例として、コンピュータ1900と外部の装置等との間で通信を行う場合には、CPU2000は、RAM2020上にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理内容に基づいて、通信インターフェイス2030に対して通信処理を指示する。通信インターフェイス2030は、CPU2000の制御を受けて、RAM2020、ハードディスクドライブ2040、又はメモリカード2090等の記憶装置上に設けた送信バッファ領域等に記憶された送信データを読み出してネットワークへと送信し、もしくは、ネットワークから受信した受信データを記憶装置上に設けた受信バッファ領域等へと書き込む。このように、通信インターフェイス2030は、DMA(ダイレクト・メモリ・アクセス)方式により記憶装置との間で送受信データを転送してもよく、これに代えて、CPU2000が転送元の記憶装置又は通信インターフェイス2030からデータを読み出し、転送先の通信インターフェイス2030又は記憶装置へとデータを書き込むことにより送受信データを転送してもよい。
また、CPU2000は、ハードディスクドライブ2040、メモリドライブ2050(メモリカード2090)等の外部記憶装置に格納されたファイルまたはデータベース等の中から、全部または必要な部分をDMA転送等によりRAM2020へと読み込ませ、RAM2020上のデータに対して各種の処理を行う。そして、CPU2000は、処理を終えたデータを、DMA転送等により外部記憶装置へと書き戻す。このような処理において、RAM2020は、外部記憶装置の内容を一時的に保持するものとみなせるから、本実施形態においてはRAM2020および外部記憶装置等をメモリ、記憶部、または記憶装置等と総称する。本実施形態における各種のプログラム、データ、テーブル、データベース等の各種の情報は、このような記憶装置上に格納されて、情報処理の対象となる。なお、CPU2000は、RAM2020の一部をキャッシュメモリに保持し、キャッシュメモリ上で読み書きを行うこともできる。このような形態においても、キャッシュメモリはRAM2020の機能の一部を担うから、本実施形態においては、区別して示す場合を除き、キャッシュメモリもRAM2020、メモリ、及び/又は記憶装置に含まれるものとする。
また、CPU2000は、RAM2020から読み出したデータに対して、プログラムの命令列により指定された、本実施形態中に記載した各種の演算、情報の加工、条件判断、情報の検索・置換等を含む各種の処理を行い、RAM2020へと書き戻す。例えば、CPU2000は、条件判断を行う場合においては、本実施形態において示した各種の変数が、他の変数または定数と比較して、大きい、小さい、以上、以下、等しい等の条件を満たすかどうかを判断し、条件が成立した場合(又は不成立であった場合)に、異なる命令列へと分岐し、またはサブルーチンを呼び出す。また、CPU2000は、記憶装置内のファイルまたはデータベース等に格納された情報を検索することができる。
以上に示したプログラム又はモジュールは、外部の記録媒体に格納されてもよい。記録媒体としては、メモリカード2090の他に、DVD又はCD等の光学記録媒体、MO等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスク又はRAM等の記憶装置を記録媒体として使用し、ネットワークを介してプログラムをコンピュータ1900に提供してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。なお、本明細書によれば、以下の各項目もまた実施形態として開示される。
[項目1]
撮像部と、
前記撮像部の撮影範囲内に位置する外部の撮像装置およびユーザを前記撮像部により撮像して撮像画像を出力する撮像処理部と、
前記撮像画像内の前記ユーザの画像に基づいて、前記ユーザを認証するユーザ認証部と、
前記ユーザが認証されたことを条件として、前記撮像装置から画像を受信する画像受信部と、
を備える情報処理装置。
[項目2]
前記撮像装置は、前記撮像装置を識別する撮像装置識別情報を前記撮像装置が有する発光部の発光パターンにより送信し、
当該情報処理装置は、
前記撮像画像内に撮像された前記発光部の発光パターンから前記撮像装置識別情報を取得する発光パターン取得部と、
取得された前記撮像装置識別情報に基づき前記撮像装置を認証する撮像装置認証部と、
を更に備え、
前記画像受信部は、前記撮像装置および前記ユーザが認証されたことを条件として、前記撮像装置から画像を受信する、
項目1に記載の情報処理装置。
[項目3]
前記撮像装置および前記ユーザを登録する登録処理において、前記撮像装置は、前記撮像装置を識別する撮像装置識別情報を前記撮像装置が有する発光部の発光パターンにより送信し、
前記登録処理において、前記発光パターン取得部は、前記撮像画像内に撮像された前記発光部の発光パターンから前記撮像装置識別情報を取得し、
前記登録処理において、当該情報処理装置は、取得された前記撮像装置識別情報と前記撮像画像内の前記ユーザの画像とを対応付けて登録する登録部を備える、
項目2に記載の情報処理装置。
[項目4]
前記撮像装置から無線通信を経由して画像の送信要求を受信する要求受信部を備え、
前記画像受信部は、
前記ユーザが認証されたことを条件として、前記ユーザに対応付けられた前記撮像装置識別情報を前記登録部から取得し、
受信された前記送信要求に含まれる前記撮像装置識別情報と前記登録部から取得した前記撮像装置識別情報とが一致することを更に条件として、前記撮像装置から画像を受信する、
項目3に記載の情報処理装置。
[項目5]
前記撮像装置から無線通信を経由して画像の送信要求を受信する要求受信部を備え、
前記画像受信部は、受信された前記送信要求に含まれる前記撮像装置識別情報と前記発光パターン取得部が取得した前記撮像装置識別情報とが一致することを更に条件として、前記撮像装置から画像を受信する、
項目2または3に記載の情報処理装置。
[項目6]
前記撮像装置から受信した画像を当該情報処理装置の表示画面上に貼り付ける貼付処理部を更に備える項目1から5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
[項目7]
前記貼付処理部は、当該情報処理装置の表示画面上に貼付範囲を表示し、受信された画像を前記ユーザの貼付操作に応じて前記貼付範囲に貼り付ける項目6に記載の情報処理装置。
[項目8]
前記撮像画像内に撮像された前記ユーザの画像から、前記ユーザが当該情報処理装置を向いているか否かを判定する向き判定部を更に備え、
前記画像受信部は、前記ユーザが当該情報処理装置を向いていることを更に条件として、前記撮像装置から画像を受信する、
項目1から7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
[項目9]
被写体を撮像する撮像装置と情報処理装置とを備えるシステムであって、
前記撮像装置は、
撮像時に被写体に照射する光を発光する発光部と、
当該撮像装置を識別する撮像装置識別情報に応じた発光パターンにより前記発光部を発光させて、外部の情報処理装置により受光させる発光制御部と、
前記情報処理装置に対して画像を送信する画像送信部と、
を有し、
前記情報処理装置は、
撮像部と、
前記撮像部の撮影範囲内に位置する前記撮像装置およびユーザを前記撮像部により撮像して撮像画像を出力する撮像処理部と、
前記撮像画像内の前記ユーザの画像に基づいて、前記ユーザを認証するユーザ認証部と、
前記撮像画像内に撮像された前記発光部の発光パターンから前記撮像装置識別情報を取得する発光パターン取得部と、
取得された前記撮像装置識別情報に基づき前記撮像装置を認証する撮像装置認証部と、
前記撮像装置および前記ユーザが認証されたことを条件として、前記撮像装置から画像を受信する画像受信部と、
を有するシステム。
[項目10]
撮像部を備える情報処理装置により実行されるプログラムであって、
前記情報処理装置を、
前記撮像部の撮影範囲内に位置する外部の撮像装置およびユーザを前記撮像部により撮像して撮像画像を出力する撮像処理部と、
前記撮像画像内の前記ユーザの画像に基づいて、前記ユーザを認証するユーザ認証部と、
前記ユーザが認証されたことを条件として、前記撮像装置から画像を受信する画像受信部と、
して機能させるプログラム。
[項目11]
撮像部を備える情報処理装置により画像を受信する方法であって、
前記撮像部の撮影範囲内に位置する外部の撮像装置およびユーザを前記撮像部により撮像して撮像画像を出力する撮像処理段階と、
前記撮像画像内の前記ユーザの画像に基づいて、前記ユーザを認証するユーザ認証段階と、
前記ユーザが認証されたことを条件として、前記撮像装置から画像を受信する画像受信段階と、
を備える方法。
10 システム
12 撮像装置
14 情報処理装置
16 表示部
18 表示部
20 撮像部
22 撮像部
24 発光部
26 記憶部
28 通信部
30 入力部
32 制御部
34 画像送信部
36 要求送信部
38 識別情報取得部
40 情報処理装置認証部
42 発光制御部
44 記憶部
46 通信部
48 制御部
50 画像受信部
52 要求受信部
54 撮像処理部
56 発光パターン取得部
58 撮像装置認証部
60 ユーザ認証部
62 向き判定部
64 貼付処理部
66 登録部
1900 コンピュータ
2000 CPU
2010 ROM
2020 RAM
2030 通信インターフェイス
2040 ハードディスクドライブ
2050 メモリドライブ
2070 入出力チップ
2075 グラフィック・コントローラ
2080 表示部
2082 ホスト・コントローラ
2084 入出力コントローラ
2090 メモリカード

Claims (19)

  1. 情報処理装置であって、
    撮像部と、
    当該情報処理装置を識別する情報処理装置識別情報に応じた識別画像を表示画面に表示する表示部と、
    前記撮像部の撮影範囲内に位置する外部の撮像装置のユーザを前記撮像部により撮像して撮像画像を出力する撮像処理部と、
    前記撮像画像内の前記ユーザの画像に基づいて、前記ユーザを認証するユーザ認証部と、
    前記ユーザが認証されたことを条件として、前記識別画像をデコードすることにより得た前記情報処理装置識別情報に基づいて当該情報処理装置を認証した前記撮像装置から、画像を受信する画像受信部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記撮像部の撮影範囲内に位置する前記外部の撮像装置は、前記撮像装置を識別する撮像装置識別情報を前記撮像装置が有する発光部の発光パターンにより送信し、
    当該情報処理装置は、
    前記撮像画像内に撮像された前記発光部の発光パターンから前記撮像装置識別情報を取得する発光パターン取得部と、
    取得された前記撮像装置識別情報に基づき前記撮像装置を認証する撮像装置認証部と、
    を更に備え、
    前記画像受信部は、前記撮像装置および前記ユーザが認証されたことを条件として、前記撮像装置から画像を受信する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 撮像部と、
    前記撮像部の撮影範囲内に位置する外部の撮像装置を前記撮像部により撮像して撮像画像を出力する撮像処理部と、
    前記撮像装置の発光部からの発光パターンにより前記撮像装置を識別する撮像装置識別情報を送信された際に、前記撮像画像内に撮像された前記発光部の発光パターンから、前記撮像装置識別情報を取得する発光パターン取得部と、
    取得された前記撮像装置識別情報に基づき、前記撮像装置を認証する撮像装置認証部と、
    前記撮像装置が認証されたことを条件として、前記撮像装置から画像を受信する画像受信部と、
    を備える情報処理装置。
  4. 前記撮像装置および前記ユーザを登録する登録処理において、前記撮像装置は、前記撮像装置を識別する撮像装置識別情報を前記撮像装置が有する発光部の発光パターンにより送信し、
    前記登録処理において、前記発光パターン取得部は、前記撮像画像内に撮像された前記発光部の発光パターンから前記撮像装置識別情報を取得し、
    前記登録処理において、当該情報処理装置は、取得された前記撮像装置識別情報と前記撮像画像内の前記ユーザの画像とを対応付けて登録する登録部を備える、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記撮像装置から無線通信を経由して画像の送信要求を受信する要求受信部を備え、
    前記画像受信部は、
    前記ユーザが認証されたことを条件として、前記ユーザに対応付けられた前記撮像装置識別情報を前記登録部から取得し、
    受信された前記送信要求に含まれる前記撮像装置識別情報と前記登録部から取得した前記撮像装置識別情報とが一致することを更に条件として、前記撮像装置から画像を受信する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記撮像装置から無線通信を経由して画像の送信要求を受信する要求受信部を備え、
    前記画像受信部は、受信された前記送信要求に含まれる前記撮像装置識別情報と前記発光パターン取得部が取得した前記撮像装置識別情報とが一致することを更に条件として、前記撮像装置から画像を受信する、
    請求項2から4の何れか一項に記載の情報処理装置。
  7. 情報処理装置であって、
    撮像部と、
    前記撮像部の撮影範囲内に位置する外部の撮像装置のユーザを前記撮像部により撮像して撮像画像を出力する撮像処理部と、
    前記撮像画像内の前記ユーザの画像に基づいて、前記ユーザを認証するユーザ認証部と、
    前記ユーザが認証されたことを条件として、前記撮像装置から画像を受信する画像受信部と、
    前記撮像装置から受信した画像を当該情報処理装置の表示画面上に貼り付ける貼付処理部と、
    を備える情報処理装置。
  8. 前記貼付処理部は、前記情報処理装置の前記表示画面内において、前記撮像装置から受信した座標を用いて、前記撮像装置の撮像画像上で指定された座標に対応する貼付範囲を特定し、前記受信した画像を前記特定された前記貼付範囲に貼り付ける請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記撮像画像内に撮像された前記ユーザの画像から、前記ユーザが当該情報処理装置を向いているか否かを判定する向き判定部を更に備え、
    前記画像受信部は、前記ユーザが当該情報処理装置を向いていることを更に条件として、前記撮像装置から画像を受信する
    請求項1〜2、請求項4〜5、請求項2または4に従属する請求項6、および請求項7〜8のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  10. 撮像装置であって、
    外部の情報処理装置の表示画面に表示された識別画像を撮像し、デコードすることにより情報処理装置識別情報を取得する識別情報取得部と、
    前記情報処理装置識別情報に基づいて、前記情報処理装置を認証する情報処理装置認証部と、
    前記情報処理装置が認証されたことを条件として、当該撮像装置のユーザの画像に基づき前記ユーザを認証する前記情報処理装置に対して、画像を送信する画像送信部と、
    を備える撮像装置。
  11. 被写体を撮像する撮像装置と情報処理装置とを備えるシステムであって、
    前記情報処理装置は、
    撮像部と、
    当該情報処理装置を識別する情報処理装置識別情報に応じた識別画像を、表示画面に表示する表示部と、
    前記撮像部の撮影範囲内に位置するユーザを前記撮像部により撮像して撮像画像を出力する撮像処理部と、
    前記撮像画像内の前記ユーザの画像に基づいて、前記ユーザを認証するユーザ認証部と、
    前記ユーザが認証されたことを条件として、前記撮像装置から画像を受信する画像受信部と、
    を有し、
    前記撮像装置は、
    撮像した前記識別画像をデコードすることにより、前記情報処理装置識別情報を取得する識別情報取得部と、
    前記情報処理装置識別情報に基づいて、前記情報処理装置を認証する情報処理装置認証部と、
    前記情報処理装置が認証されたことを条件として、前記情報処理装置に対して画像を送信する画像送信部と、
    を有するシステム。
  12. 被写体を撮像する撮像装置と情報処理装置とを備えるシステムであって、
    前記撮像装置は、
    撮像時に被写体に照射する光を発光する発光部と、
    当該撮像装置を識別する撮像装置識別情報に応じた発光パターンにより前記発光部を発光させて、外部の情報処理装置により受光させる発光制御部と、
    前記情報処理装置に対して画像を送信する画像送信部と、
    を有し、
    前記情報処理装置は、
    撮像部と、
    前記撮像部の撮影範囲内に位置する前記撮像装置を前記撮像部により撮像して撮像画像を出力する撮像処理部と、
    前記撮像画像内に撮像された前記発光部の発光パターンから前記撮像装置識別情報を取得する発光パターン取得部と、
    取得された前記撮像装置識別情報に基づき前記撮像装置を認証する撮像装置認証部と、
    前記撮像装置が認証されたことを条件として、前記撮像装置から画像を受信する画像受信部と、
    を有するシステム。
  13. 被写体を撮像する撮像装置と情報処理装置とを備えるシステムであって、
    前記撮像装置は、前記情報処理装置に対して画像を送信する画像送信部を有し、
    前記情報処理装置は、
    撮像部と、
    前記撮像部の撮影範囲内に位置するユーザを前記撮像部により撮像して撮像画像を出力する撮像処理部と、
    前記撮像画像内の前記ユーザの画像に基づいて、前記ユーザを認証するユーザ認証部と、
    前記ユーザが認証されたことを条件として、前記撮像装置から画像を受信する画像受信部と、
    前記撮像装置から受信した画像を、前記情報処理装置の表示画面上に貼り付ける貼付処理部と、
    を有するシステム。
  14. 撮像部を備える情報処理装置により実行されるプログラムであって、
    前記情報処理装置の制御部を、
    当該情報処理装置を識別する識別画像を、表示画面に表示する表示部と、
    前記撮像部の撮影範囲内に位置する外部の撮像装置のユーザを前記撮像部により撮像して、撮像画像を出力する撮像処理部と、
    前記撮像画像内の前記ユーザの画像に基づいて、前記ユーザを認証するユーザ認証部と、
    前記ユーザが認証されたことを条件として、前記識別画像をデコードすることにより得た情報処理装置識別情報に基づいて当該情報処理装置を認証した前記撮像装置から、画像を受信する画像受信部と、
    して機能させるプログラム。
  15. 撮像部を備える情報処理装置により実行されるプログラムであって、
    前記情報処理装置を、
    前記撮像部の撮影範囲内に位置する外部の撮像装置を前記撮像部により撮像して撮像画像を出力する撮像処理部と、
    前記撮像装置の発光部からの発光パターンにより前記撮像装置を識別する撮像装置識別情報を送信された際に、前記撮像画像内に撮像された前記発光パターンから前記撮像装置識別情報を取得する発光パターン取得部と、
    取得された前記撮像装置識別情報に基づき、前記撮像装置を認証する撮像装置認証部と、
    前記撮像装置が認証されたことを条件として、前記撮像装置から画像を受信する画像受信部と、
    して機能させるプログラム。
  16. 撮像部を備える情報処理装置により実行されるプログラムであって、
    前記情報処理装置を、
    前記撮像部の撮影範囲内に位置する外部の撮像装置のユーザを前記撮像部により撮像して撮像画像を出力する撮像処理部と、
    前記撮像画像内の前記ユーザの画像に基づいて、前記ユーザを認証するユーザ認証部と、
    前記ユーザが認証されたことを条件として、前記撮像装置から画像を受信する画像受信部と、
    前記撮像装置から受信した画像を、前記情報処理装置の表示画面上に貼り付ける貼付処理部と、
    して機能させるプログラム。
  17. 撮像部を備える情報処理装置により画像を受信する方法であって、
    情報処理装置を識別する識別画像を表示画面に表示する識別画像表示段階と、
    前記撮像部の撮影範囲内に位置する外部の撮像装置のユーザを前記撮像部により撮像して撮像画像を出力する撮像処理段階と、
    前記撮像画像内の前記ユーザの画像に基づいて、前記ユーザを認証するユーザ認証段階と、
    前記ユーザが認証されたことを条件として、前記識別画像のデコードにより得た情報処理装置識別情報に基づいて当該情報処理装置を認証した前記撮像装置から、画像を受信する画像受信段階と、
    を備える方法。
  18. 撮像部を備える情報処理装置により画像を受信する方法であって、
    前記撮像部の撮影範囲内に位置する外部の撮像装置を前記撮像部により撮像して撮像画像を出力する撮像処理段階と、
    前記撮像装置の発光部からの発光パターンにより前記撮像装置を識別する撮像装置識別情報を送信された際に、前記撮像画像内に撮像された前記発光パターンから前記撮像装置識別情報を取得する発光パターン取得段階と、
    取得された前記撮像装置識別情報に基づき、前記撮像装置を認証する撮像装置認証段階と、
    前記撮像装置が認証されたことを条件として、前記撮像装置から画像を受信する画像受信段階と、
    を備える方法。
  19. 撮像部を備える情報処理装置により画像を受信する方法であって、
    前記撮像部の撮影範囲内に位置する外部の撮像装置のユーザを前記撮像部により撮像して撮像画像を出力する撮像処理段階と、
    前記撮像画像内の前記ユーザの画像に基づいて、前記ユーザを認証するユーザ認証段階と、
    前記ユーザが認証されたことを条件として、前記撮像装置から画像を受信する画像受信段階と、
    前記撮像装置から受信した画像を、前記情報処理装置の表示画面上に貼り付ける貼付処理段階と、
    を備える方法。
JP2013096526A 2013-05-01 2013-05-01 情報処理装置、システム、方法、及びプログラム Active JP6212930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096526A JP6212930B2 (ja) 2013-05-01 2013-05-01 情報処理装置、システム、方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096526A JP6212930B2 (ja) 2013-05-01 2013-05-01 情報処理装置、システム、方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014220567A JP2014220567A (ja) 2014-11-20
JP6212930B2 true JP6212930B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=51938685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013096526A Active JP6212930B2 (ja) 2013-05-01 2013-05-01 情報処理装置、システム、方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6212930B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4675492B2 (ja) * 2001-03-22 2011-04-20 本田技研工業株式会社 顔画像を使用した個人認証装置
JP2007188321A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sony Corp 通信装置および通信方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2009033494A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP5392141B2 (ja) * 2010-02-19 2014-01-22 株式会社ニコン 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014220567A (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104349054B (zh) 摄像装置、其控制方法以及记录介质
US8666145B2 (en) System and method for identifying a region of interest in a digital image
WO2022116604A1 (zh) 拍摄图像处理方法及电子设备
JP2014511538A (ja) 動的テンプレート追跡
JP2019532389A5 (ja)
CN103577788A (zh) 增强现实的实现方法和装置
TWI586160B (zh) 利用行動電話及雲端可視化搜尋引擎之即時物體掃描
Vazquez-Fernandez et al. Built-in face recognition for smart photo sharing in mobile devices
US10089510B2 (en) Display control methods and apparatuses
US11620414B2 (en) Display apparatus, display method, and image processing system
US20200295959A1 (en) Conference information management system, information processing apparatus, and control method
JP7310123B2 (ja) 撮影装置及びプログラム
WO2020008711A1 (ja) 学習装置、学習システム、及び学習方法
US10067407B2 (en) Method for automatically focusing on specific movable object, photographic apparatus including automatic focus function, and computer readable storage medium for storing automatic focus function program
JP6212930B2 (ja) 情報処理装置、システム、方法、及びプログラム
JP6167647B2 (ja) 撮像装置、システム、方法、及びプログラム
US10733920B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US9454247B2 (en) Interactive writing device and operating method thereof using adaptive color identification mechanism
JP6558145B2 (ja) 情報処理端末、情報処理システムと、その処理方法及びプログラム
CN113454978B (zh) 信息处理设备、信息处理方法和存储介质
JP2018074429A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP6225469B2 (ja) 装置、情報処理装置、方法、及び、プログラム
JP6705984B2 (ja) 情報処理装置と、その処理方法及びプログラム
JP6398407B2 (ja) 認証装置、認証システム及びプログラム
JP2016126763A (ja) 情報処理システムと、その処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6212930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250