JP6212605B2 - ガイガーモードのアバランシェフォトダイオードを有する受光器及び読み出し方法 - Google Patents

ガイガーモードのアバランシェフォトダイオードを有する受光器及び読み出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6212605B2
JP6212605B2 JP2016141576A JP2016141576A JP6212605B2 JP 6212605 B2 JP6212605 B2 JP 6212605B2 JP 2016141576 A JP2016141576 A JP 2016141576A JP 2016141576 A JP2016141576 A JP 2016141576A JP 6212605 B2 JP6212605 B2 JP 6212605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
electrode
signal
input
geiger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016141576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017026615A (ja
Inventor
クレメンス クラウス
クレメンス クラウス
フグ ゴットフリート
フグ ゴットフリート
ザイツ シュテファン
ザイツ シュテファン
ツフーフ セバスチャン
ツフーフ セバスチャン
Original Assignee
ジック アーゲー
ジック アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジック アーゲー, ジック アーゲー filed Critical ジック アーゲー
Publication of JP2017026615A publication Critical patent/JP2017026615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212605B2 publication Critical patent/JP6212605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J1/46Electric circuits using a capacitor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02027Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for devices working in avalanche mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/446Photodiode
    • G01J2001/4466Avalanche

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、請求項1乃至請求項14のプレアンブルに記載のガイガーモードで駆動される多数のアバランシェフォトダイオード素子を有する受光器及び読み出し方法に関する。
受光器は入射光から電気信号を生成する機能を有する。単純なフォトダイオードの検出感度は多くの用途で不十分である。アバランシェフォトダイオード(APD)では、入射光が、制御されたアバランシェ降伏(アバランシェ効果)を誘発する。そして、入射光子により生じた電荷担体が増倍され、光電流が生じる。この電流は受光強度に比例するが、それは単純なPINダイオードの場合に比べればはるかに大きい。いわゆるガイガーモードではAPDに降伏電圧よりも高いバイアス電圧が印加され、その結果、1個の光子により解放されるたった1個の電荷担体でも降伏を誘発し得る。電界強度が高いため、このアバランシェは利用可能な全ての電荷担体を取り込む。それゆえこのAPDは、その名前の由来であるガイガーカウンターと同様、一つ一つの事象を計数する。ガイガーモードのAPDはSPAD(シングルフォトンアバランシェダイオード)とも呼ばれる。他にSiPM(シリコンフォトマルチプライヤ)という通称もあるが、シリコンは単に広く使われているに過ぎず、それだけが基礎となる半導体だというわけではない。SiPMはあらゆる種類のSPADを意味する。
SPADの高い放射感度は数多くの用途で利用されている。例として、医療技術(CT、MRT又は血液分析)、光学測定技術(分光測定等)、距離測定や3次元イメージング、核物理学における放射線検出、あるいは宇宙物理学用の望遠鏡での利用が挙げられる。
このように、ガイガーモードAPD又はSPADは半導体を基礎とする非常に高速且つ高感度なフォトダイオードである。しかし、感度が高いため、有効光の光子だけでなく、外部光や光学的な混信又は暗騒音による弱い妨害事象によってもアバランシェ降伏が生じ得るという欠点がある。この妨害事象も、受光された有効光と同様に比較的強い信号でもって測定結果に寄与するため、信号に基づいてそれを有効光と見分けることはできない。その後、APDは5〜100ns程度のむだ時間の間、不感状態となり、その間は更なる測定に加われない。それゆえ、複数のSPADを相互に接続して統計的に解析するのが通例である。
実際に電気信号を利用できるようにするには、信号をSPAD型検出素子から読み出す又は計測する必要がある。図1はこれを非常に概略的なブロック回路図で示している。1個又は通常多数のSPADを有する本来の検出素子110に信号計測回路150が接続されており、これが、後段の回路により処理できる形で測定信号を出力する。
公知の解決策を考察してみると、まずバッファ型の直接的な信号計測が目に付く。図2(a)は、直接的な信号計測、つまりアバランシェ降伏とその後の充電過程をたどることができる信号計測で得られる理想的な信号を示している。急激な降下線はそれぞれ入射光子による検出事象を示し、それによりSPADに印加されたバイアス電圧が突然落ち込んだ後、5ns程度のいわゆる時定数で緩やかに上昇する。図から分かるようにアバランシェ降伏は非常に高速な事象であるため、ガイガー電流の解析は原理的には1nsよりはるかに短い極めて高速な応答時間で行うことができる。しかし、公知の信号計測回路ではこの理想的な測定信号を実際に利用可能にすることに成功していないのが実情である。
デジタル式のバッファ型信号計測では、SPAD信号自体が外部へ引き出されるのではなく、内部に統合されたバッファ段において閾値を用いて評価される。図2(b)はこれを模範的に示している。これにより、その後の処理に大いに役立つ信号が確かにもたらされる。しかし、閾値を用いた評価による情報の損失が生じる。特に、まだ閾値に届いていない充電時間中の早い時点に生じる事象は完全に失われてしまう。これはまた、バッファ型の信号計測が高周波信号にあまり適していないということでもある。
直接的な信号計測では、測定信号がSPAD内での本来の信号の推移、つまり理想的には図2(a)に示したような推移を描くはずである。図3a〜cはこの目的で通常に用いられる配線を示している。しかしいずれの場合も、まさに高周波信号に対する性能が不十分である。
図3aのような単純な抵抗器での取り出しでは、信号電流又はガイガー電流が、連結された動作抵抗器(インピーダンスZSignal)を通じて、対応する測定信号電圧に直接変換される。その性能はとりわけ高周波信号に対して非常に限られており、寄生容量に大きく左右される。なぜなら、動作抵抗器と寄生容量の組み合わせは低域フィルタとなるである。
従来より、図3bに示したトランスインピーダンス増幅器を有する増幅回路がよく利用されている。なお、この種の増幅器は実際には多段型で構成されるものであり、この点で図は簡略化されている。最終段の増幅器の出力と初段の増幅器の入力の間にあるフィードバック抵抗器(ZSignal)が出力信号を弱めて再び増幅入力へと導き、負の増幅の場合は負のフィードバックを形成する。複数段を経由する負のフィードバックでは、各増幅段の個々の所要時間が累積されるため、数MHz程度の中周波領域で既にかなりの位相ずれが生じる。それゆえ、増幅入力側で本来所望される仮想的な接地点は、周波数が高くなると出現しない。図の増幅器の入力抵抗は近似的に次式で求められる。
in=ZSignal/(1+増幅率)
周波数の増大に従って増幅率が低下し、入力抵抗が増大する。周波数とともに抵抗が増大することはインダクタの挙動に相当する。これと寄生的な入力容量とが結びついて共振回路が形成され、不安定になったり発振しやすくなったりする恐れがある。
トランスインピーダンス増幅器を用いた信号計測には、SPAD型検出器から来る入力信号を増幅器の能動部に適合させる上でも問題がある。原理的には、仮想的な接地点における信号電圧(これは同時に増幅器への入力でもある)は極めて低い。同時に増幅素子そのもの(例えば演算増幅器)に対する入力インピーダンスのオーム抵抗は非常に高いことが通例である。その結果、増幅素子の能動領域においては非常に低い信号出力しか得られない。つまりそれは、仮想的な接地点における極めて低い信号電圧と、高い入力インピーダンスにより非常に小さくなった入力電流の積だからである。また、SPAD型検出器から到来する信号電流の相当な部分はフィードバック抵抗を通るため、増幅素子における増幅には全く利用されない。この不利な接続の結果、信号雑音比が低下してしまう。
図3cに示した第3の従来の解決策は、変圧器(ここでは高周波変圧器又はいわゆる「バラン変成器」)を用いたインピーダンス整合に基づいている。このような変圧器は今のところ1GHz弱までの周波数にしか適していない。しかもこの周波数領域は実際には利用できない。なぜならそれは単なる理想値に過ぎず、回路インピーダンスが50オームから外れると漏れインダクタンスや寄生容量のせいでその値に達し得ないからである。また、約3GHzまでのより高い周波数用の伝送線路変成器(transmission line transformer)やグアネラ(Guanella)変圧器のような特殊型といった変形も確かにある。しかし、これらには別の不利な制約条件があるため、最適な信号計測には全く使えない。例えば、それらは単巻変圧器への接続には適していないか、SPAD型検出器に適合しない特定のインピーダンス領域でしか使用できない。
特許文献1に、バイアス電圧印加用の陽極及び陰極に加えて第3の電極をSPAD型検出器に設け、該電極を通じてガイガー電流を容量的に取り出すことが提案されている。これにより、バイアス電圧用の回路素子を通した読み出しの遅れが起きなくなる。しかし、該文献は本来の信号計測に関するものではない。
WO 2011/117309 A2
ゆえに本発明の課題は、より良好な測定信号を供給する、種類に合った受光器を提示することである。
この課題は請求項1に記載のガイガーモードで駆動される多数のアバランシェフォトダイオード(APD)素子を備える受光器、及び請求項15に記載の読み出し方法により解決される。ガイガーモードのAPD素子又はSPADは実用上、光の入射によりガイガー電流を生じさせる光電性の高いスイッチとして作用する。本発明の基礎を成す第1の知見は、APD素子の信号計測のための従来の解決策では、スイッチングが十分に最適化されていないため、アバランシェ降伏の際に測定信号に生じる非常に高速なプロセスを反映できない、ということにある。それゆえ本発明では、抵抗器や変圧器のような受動素子だけでなく、能動結合素子を設ける。この結合素子はガイガー電流に対して、その入力側で、好ましくは固定電位に対して実質的な短絡をもたらす。実際にはこれは数オーム又は数分の1オームまでしか低下し得ない。しかしそれは、ガイガー電流がほぼ完全に検出器から、つまり該電流を生み出す各APD素子から信号計測回路へ流れ込み、短絡を通じて流出できるということを意味している。これは例えば冒頭で説明した測定用抵抗器の場合と全く異なる。それゆえ、複数のSPADセルにより形成される寄生容量は、SiPM(連結された複数のSPAD)の出力側において、もはや低域フィルタのように作用し得ない。寄生容量内での電荷の移動はもはやほとんど生じない。高速の高周波ガイガー電流がほとんど妨げられずに増幅素子へ流れ込むことができる。
更に前記結合素子はその出力側で、ガイガー電流に対応する測定電流、特に同じ時間的推移を示す測定電流を能動的に生成する。加えて該結合素子は、増幅作用により測定電流をその後の処理に適したレベルにすることができる。同時に測定電流は結合素子によりほぼ完全にガイガー電流から減結合(デカップリング)される。従って測定電流のその後の処理がガイガー電流に逆に影響を及ぼすことがない。
本発明には、受光器の性能が、特にその速度の点で大幅に向上するという利点がある。直接的な信号計測によりガイガー電流の推移がその後の処理まで維持される。これは高い周波数に対しても機能するため、例えば非常に短いパルスにも対応できる。検出事象とともに利用可能となる電流がほぼ全て能動結合素子へ流れ込むことができるため、非常に良好な信号雑音比で最適な増幅を行うことができる。
SPADは非常に高感度であるが、これまではその利点を得るために高い周波数での良好な挙動を犠牲にせざるを得なかった。本発明により高感度と高帯域の組み合わせが可能となる。そのための信号計測回路は小型でしかも集積可能であり、価格性能比も良い。以上のことから、これまで知られた用途の改良だけでなく、SPAD技術の新たな応用分野の開拓もできる。
測定電流の推移には、高めのギガヘルツ領域、特に2GHz又は3GHzを超えた領域で変化が生じるまで、周波数に起因する損失によるガイガー電流からの逸脱が起きないことが好ましい。入射する光信号の周波数が数GHzを超えるまで、ガイガー電流から測定電流への複写の際、周波数に起因する明らかに感知可能な損失が現れない。これは能動結合素子により可能となる。一方、冒頭に挙げた従来の解決策ではいずれも、早ければ数百HMzの中程度の周波数で、遅くとも1GHzまでに、測定信号に数桁の低下が生じる。本発明によれば、SPAD型検出器を用いてサブナノ秒領域でのパルス及びエッジ部の分解も可能である。
好ましくは測定回路が出力に接続される。この測定回路は測定電流を更に処理する役割を果たす。この測定回路は単純な測定用抵抗器であっても全く問題ない。なぜなら、結合素子において減結合が成されているため、測定用抵抗器はもはやガイガー電流に直接影響を及ぼさないからである。もちろん、この減結合は、追加の増幅段や解析ユニット等、他に考え得る測定回路に対しても同様に作用する。
信号計測回路はその動作点の調節のために前記結合素子に接続された定電流源を備えていることが好ましい。この構成では、基底状態では定常電流が流れ、検出事象の際にその直流電流にガイガー電流が重畳される。あるいは定電流源を受動抵抗器として構成してもよい。
結合素子は入力側の電圧を一定に維持するように構成されていることが好ましい。この場合、ガイガー電流が流れると、電圧を維持するために結合素子を通って出力から出力電流が必ず流れる。このようにして、入力側のガイガー電流がそれに対応する出力側の測定電流に複写される。
結合素子はトランジスタを備えていることが好ましい。特にこれは正確に1個のトランジスタであり、改めて言えば、結合素子はその1個のトランジスタから成ることが好ましい。この場合、結合素子は、例えば従来読み出しに使用されていたトランスインピーダンス増幅器のような複数段ではなく、1段型となる。トランジスタの技術的な実施に制限はなく、バイポーラトランジスタや電界効果トランジスタ(FET)の様々な形態が含まれる。ただし、受光器の帯域幅が広がるという本発明の利点を実際に得るために、高周波トランジスタを用いることが好ましい。
前記トランジスタは、入力がエミッタ又はソースに、出力がコレクタ又はドレインに、そしてベース又はゲートが固定電位に、それぞれ接続されることにより、ベース接地又はゲート接地の形で駆動されることが好ましい。それぞれ択一的に挙げた概念は、一方がバイポーラトランジスタ、他方がFETに関連しており、前記トランジスタが特定の技術に限定されないものであることを改めて明確に強調したものである。原理的には、より一般的なエミッタ接地も考えられるが、ベース接地の方が、低い入力抵抗、高い帯域、均一な周波数特性という点で優れている。
アバランシェフォトダイオード素子は、該素子にバイアス電圧を印加するための第1の電極及び第2の電極を備えていることが好ましい。これにより、アバランシェ降伏のエネルギー源となるバイアス電圧が用意される。
アバランシェフォトダイオード素子と第1の電極又は第2の電極との間に充電ユニットが配置されていることが好ましい。充電ユニットは充電用抵抗器であることが多いが、電流源であってもよい。
アバランシェフォトダイオード素子はガイガー電流を容量的に取り出すための第3の電極を備えていることが好ましい。バイアス電圧の供給と関係のないこの第3の電極により、高速の読み出しが可能となる。第3の電極はアバランシェフォトダイオード素子と充電ユニットの間に接続されていることが好ましい。
入力は第3の電極と接続されていることが好ましい。つまり、信号計測回路が高速読み出し用に用意された電極を利用するのである。ただし、そうでなくてもバイアス電圧印加用のスイッチング回路の読み出しへの悪影響は本発明に係る結合素子により抑制される。それゆえ、第3の電極によらなくても十分に高速な読み出しが行われるから、該電極を設けない又は利用しないという選択もあり得る。その場合、信号計測回路は第1の電極又は第2の電極と接続される。
電子回路には通例、様々な影響に多少なりとも左右される待ち時間がある。回路を時間測定に用いる場合、それらの影響の量(例えば温度)が変動すると、それが妨害因子となって測定の精度及び再現性が損なわれる。その妨害の大きさを調べればその誤差をある程度補正することができる。あるいは、適切な基準測定によって駆動中に発生誤差を定量化し、測定結果を適宜補正してもよい。そこで、本発明の発展形態では、追加の信号を信号計測回路へ入力供給することができる追加の信号経路が設けられる。この入力供給は容量的に行われる。光検出器の後段のこのような容量的な入力結合は従来、追加的なキャパシタを通じて、帯域幅の縮小を伴う形で接続されることが常であった。一方、本発明では、上述のように、キャパシタによる妨害が大幅に低減されるような方法で信号が計測されるため、追加のキャパシタが本来の測定信号の質に与える逆作用が全くないか、非常に小さい。このように、追加の信号経路を通じて、例えば基準信号、検査信号等のテスト信号又は別のデータ信号(例えば第2のSPAD型検出器のデータ信号)をほぼ妨害の無い状態で入力供給することができる。
有利な発展形態では、光電センサが本発明に係る発光器を少なくとも1つ備えている。三角測量器やステレオカメラのように、三角測量により距離を測定することができる。好ましくは光伝播時間法により距離測定を行う。パルス伝播時間法では、発光器を用いて短い光パルスが発射され、その光パルスの拡散反射又は直反射が受光されるまでの時間が測定される。また位相法では、発信光が振幅変調され、発信光と受信光の間の位相差が特定され、この位相差が同様に光伝播時間の尺度となる。光伝播時間法は一次元距離センサ、レーザスキャナ又は光伝播時間の原理による三次元カメラの画像センサに利用できる。光電センサにおける受光器の更なる応用として、コード読み取りやデータ伝送又は1つのセンサにおけるこれらの組み合わせがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明に係る方法は前記と同様に仕上げていくことが可能であり、それにより同様の効果を奏する。そうした特徴は本願の独立請求項に続く従属請求項に模範例として記載されているが、それらに限定されるものではない。
以下、本発明について、更なる特徴及び利点をも考慮しつつ、模範的な実施形態に基づき、添付の図面を参照しながら詳しく説明する。
信号計測回路を有するSPAD型検出器の概略的なブロック回路図。 (a)直接読み出されたSPAD型検出器から測定信号の時間的な推移、及び(b)閾値を用いてSPAD信号を評価した後の2値的な測定信号。 測定用抵抗器の形をした従来の信号計測回路。 トランスインピーダンス増幅器の形をした従来の信号計測回路。 変圧器の形をした従来の信号計測回路。 SPAD型検出器の回路素子の模範例の図。 図4aに相当する簡略化した等価回路図であって、アバランシェフォトダイオードを1個だけ示し、残りをその寄生容量としての作用で置き換えた図。 能動結合素子を有するSPAD型検出器用信号計測回路の本発明による実施形態の図。 能動結合素子の抽象的な模式図。 ベース接地のトランジスタとして構成された能動結合素子の本発明による別の実施形態の図。 図7aの実施形態においてトランジスタのベースに電圧源を追加したものを示す図。 図7a〜bに示した能動結合素子の代替的な実施形態であって、バイポーラトランジスタの代わりに電界効果トランジスタを有するものを示す図。 信号計測回路の本発明に係る別の実施形態であって、容量性の取り出しの配置を変えたものを示す図。 信号計測回路の本発明に係る別の実施形態であって、専用の読み出し電極ではなく、SPAD型検出器のバイアス電圧印加用電極に接続されたものを示す図。 本発明の別の実施例であって、信号計測回路により供給される測定電流のための追加の処理段を有するもの。 従来技術と本発明の信号計測回路の周波数特性の比較。 本発明に係る信号計測回路により読み出される短い光パルスの模範例の図。 本発明の別の実施形態であって、複数のフォトダイオードが分割されているものを示す図。 本発明の別の実施形態であって、追加の信号入力供給があるものを示す図。
図4aは複数のアバランシェフォトダイオード(APD)12a〜cを有するSPAD型検出器10の一例を示している。各APDの容量は並列接続されたコンデンサ14a〜cにより表されている。APD12a〜cには第1の電極16及び第2の電極18を通じてバイアス電圧がかかっており、これによりコンデンサ14a〜cが充電用抵抗器20a〜cを通じて充電される。結合コンデンサ22a〜cがAPD12a〜cを第3の電極24に接続しており、該電極を通じて測定信号がSPAD型検出器10から読み出される。なお、第3の電極24を通じた読み出しは有利であるが必須ではない。
このSPAD型検出器10の図は模範例であり且つ簡略化されたものと解すべきである。APD12a〜cの数は部品や目標要求に応じて変わり、数千又はそれを超えることもある。通常、APD12a〜cはマトリックス構造を成す。これに相当する部品は例えばCMOSプロセスで製造することができる。これらのAPD素子の降伏電圧は従来のAPDの場合よりもはるかに低く、例えば高々50V又は30Vである。またAPD12a〜cはグループ毎に又は全部まとめて電気的に相互接続される。これにより、ガイガーモードの個々のAPD12a〜cが1個の外部光子だけで誤作動する恐れがあることや、各作動の後一定の時間だけ動作不能になることを補償する統計処理が可能となる。
図4bは単独のAPD12aから見た場合の図4aに相当する簡略化した等価回路図である。図を見やすくするため、ここでは該APD自体の容量は並列接続されたコンデンサ14aとして描かれていない。なお、同じ数字は同一又は互いに対応する特徴部分を指すために用いられており、これは本明細書全体で同様である。残りのAPD12b〜cは該APD12b〜cから見ると寄生容量26となるが、これは他の寄生効果により更に高くなり得る。寄生容量26は、通例数多く存在する他のAPD12bの総和であり、ゆえに付属の結合コンデンサ22aの容量をはるかに上回る可能性がある。
いま光が入射したとすると、APD12a〜c内でアバランシェ降伏が誘発される。ここで特に注目すべきは、検出対象の放射エネルギーが非常に低く、それゆえわずか1個又は数個のAPD12a〜cしか作動しないような場合である。この場合、他のAPD12a〜cが比較的大きな容量負荷となり、その分だけ本来の出力信号が弱められ、帯域幅が制限される。寄生容量26は高周波信号を遮断する低域フィルタのような挙動を示す。
図5は本発明に係る信号計測回路50を有するSPAD型検出器10を示している。従来の解決策とは異なり、この回路は、寄生容量26があるにも関わらず、GHz領域の高い周波数に対しても測定信号を供給する。
SPAD型検出器10の構造は図4bの等価回路図にかなり対応しているが、ガイガーモードのAPDを用いた受光についてより良く理解するために改めて説明する。半導体部品の本来の構造については既知とみなし、説明を省略する。等価回路図において、APD12aはまずダイオードの挙動を示す。加えてAPD12aには容量があり、これが並列接続されたコンデンサ14aで表されている。アバランシェ降伏は少なくとも1個の光子の衝突により生じ、そのプロセスはスイッチ28aのように作用する。
待機状態では、APD12aには第1の電極16及び第2の電極を用いて降伏電圧より高い電圧が印加されている。この状況で入射光子が電荷担体対を生成すると、いわばスイッチ28aが入り、その結果電荷担体がAPD12aに溢れていわゆるガイガー電流が流れる。しかし、新たな電荷担体は電界が十分に強い状態にある間だけ発生する。コンデンサ14aが降伏電圧を下回るまで放電されると、アバランシェは自然に止まる(「受動クエンチ(消滅)」)。その後コンデンサ14aは、再び降伏電圧がAPD12aにかかった状態になるまで、電極16及び18から抵抗器20aを介して再充電される。代替の構成では、アバランシェが外部から認識され、その後、降伏電圧より低い電圧までの放電が開始される(「能動クエンチ(消滅)」)。
アバランシェの間、出力信号は誘起光の強度とは無関係に急速に最大値まで上昇し、アバランシェの停止後に再び低下する。この低下の時定数はAPD12aのむだ時間を示すものであって、通常数ナノ秒から数十ナノ秒の範囲にある。このむだ時間は完全なむだ時間ではない。なぜなら、バイアス電圧がアバランシェを支えられる程度にまで高くなるとすぐ、出力信号も、待機状態からの場合ほどではないが、再び上昇することができるからである。増幅率は10にまで達するが、これは基本的にAPD12a内でアバランシェに取り込まれ得る電荷担体の最大数から自ずと決まる。
さて、信号計測回路50の役割は、アバランシェ降伏の間できるだけ全ての電流を利用しつつガイガー電流から測定信号を導き出すこと、しかも高い周波数成分を保持し、且つ高い信号雑音比を達成することである。図5では模範例として信号計測回路50が第3の電極24に接続されており、そこから結合コンデンサ22aを介してAPD12aに接続されている。第3の電極24を使用しない又は全く設けないという変形例もあるが、これについては後で図10を用いて説明する。
信号計測回路50に対する要求は一見すると矛盾している。高速あるいは高帯域を達成するには信号抵抗ができるだけ小さいことが望ましい(ZSignal→0)。一方、感度をできるだけ高めるにはむしろ信号抵抗を大きくする必要がある(ZSignal≫0)。
信号計測回路50の中核は、能動結合素子52の形をした能動的な回路による解決である。この素子は前記矛盾を解消するものであり、3つの特性で特徴付けられる。第1に、この素子は、電流パルスとして容量的に取り出されるガイガー電流に対する抵抗がほぼゼロである。図5ではこれが第1の電極16への擬似的な短絡として描かれている。「≧0Ω」という表記は、このような実質的な短絡が、好ましくは固定した電位に対して、完全には実現し得ないことを示しているが、1オーム未満は十分に達成可能である。それゆえCParaを通じた重大な電圧変化は生じない。これにより、寄生容量26における電荷の移動が防止されることになる。なぜなら、アバランシェが起きてもそこでは電圧がほぼ一定に留まり、従ってほとんど電流が流れないからである。以上から、能動結合素子52の入力側では、アバランシェの間に結合コンデンサ22aを通って流れるガイガー電流のほぼ全てが利用可能である。好ましくは固定した電位に対する実質的な短絡がなければ(例えば図3aのように従来型の測定用抵抗器まで跳ぶ場合)、ガイガー電流のうち明らかに感知可能な分量が寄生容量26において失われ、とりわけ高速の高周波信号成分が低域フィルタの挙動により抑えられてしまう。
第2に、結合素子52は出力側において、ガイガー信号に対応した時間的推移及びレベルの測定電流を生成する。その際、結合素子52は、その中継機能を通じて、ガイガー電流に対し測定電流を意図的に変化させること、特にそれを増幅することも可能である。そのためにアバランシェ降伏の電流をほぼ全て結合素子52側で利用できる。このガイガー電流から測定電流への中継は、例えばトランスインピーダンス増幅器の場合とは違って1段階で行われるため、冒頭で説明した該増幅器の欠点が避けられる。その後、測定電流は出力側で検出結果として更なる処理のために計測することができる。
そして第3に、入力回路と出力回路が互いに減結合されている。従って、測定電流の更なる処理は、現実の減結合の技術的な限界の範囲内で、ガイガー電流に対して全く影響を及ぼさない。それゆえ後段にはほぼ任意のものを配置可能であり、図5に示したように測定電流を信号電圧に変換するための測定用抵抗器80を最後に置いてもよい。この減結合のおかげで、冒頭で説明したガイガー電流に対する不利な逆作用は生じなくなる。
図6は能動結合素子52を改めて抽象的な模式図で示したものである。入力54側では実質的な短絡によりほぼ何の妨害もなくSPAD型検出器10からガイガー電流が流れ出る。加えて能動結合素子52は入力54の電圧を一定に保つ。寄生容量26を通る電荷の移動又は電流の流れはもはや生じ得ず、ガイガー電流は直接、その全てが能動結合素子52の回路へと導かれる。出力56側では測定電流が供給される。結合は入力54から出力56へ向かう方向にのみ生じる。逆方向は遮断され、減結合される。測定電流はSPAD型検出器10からではなく能動結合素子52の電流源から給電を受ける。出力側の信号の変化は入力54にせいぜい無視し得る程度の影響しか及ぼさない。図中、入力54を出力56に結びつけている矢印は中継機能(特に増幅機能を含む)を表している。
図7a〜bは1個のトランジスタから成る能動結合素子52を有する信号計測回路50の実施形態を示している。この信号計測回路50では、能動結合素子52の入力54が、模範例として図5と同じSPAD型検出器10に第3の電極24を通じて接続されている。トランジスタを1個しか使っていないということは1段式の能動測定回路であることを意味している。
本実施例のトランジスタはベース接地のバイポーラNPNトランジスタである。第3の電極24からガイガー電流の供給を受ける入力54となっているのがトランジスタのエミッタである。ベースはアースに、又はより一般的には固定電位に接続されている。この電位は例えば電圧源55により供給される(図7b)。エミッタ−ベースを通じて入力54は固定電位(図7aではアース電位)に交流電流的に短絡される。ベース側には図7bに示したように電圧源を配置してもよい。この場合、短絡は固定電位UKonstantに対して行われる。電圧源にはインピーダンスZiがあり得るが、トランジスタの増幅率に基づけば、それは入力側では無視しうる程度に過ぎない。実際にZiは小さいであろう。つまり、短絡の効果をできるだけ最適化するために、実質的な短絡におけるインピーダンスはできるだけ小さくすべきである。
コレクタは出力56となり、ここに測定電流が供給される。トランジスタのエミッタ回路にはもう一つの定電流源58が入力54とバイアス電圧−Uとの間にある。これを通って、トランジスタの動作点を設定する直流電流がアバランシェ降伏以外の時間に流れる。定電流源58は抵抗器60を通じて受動的に実現してもよい。なお、各図には定電流源58と抵抗器60が並列に描かれているが、これらは択一的又は一緒に実現可能である。出力56においては測定電流が測定インピーダンス(図7a〜bでは単純なインピーダンス80で表されている)を介して計測される。あるいは、測定用インピーダンス80の方も能動及び/又は受動素子を有する測定回路として構成することができる(図11)。
トランジスタ内の状況に関し、まず定常状態(DC動作点)について説明し、続いてアバランシェ降伏の間(AC動作点)について説明する。
定常状態ではエミッタ電流I、ベース電流I及びコレクタ電流IがI=I+I及びI=I/Bという関係を満たす(Bは増幅率)。第2式を第1式に代入するとI=I×(1/B+1)となり、これからコレクタ電流Iを求めると次のようになる。
=I/(1/B+1)=(IKonstant−IGeigerCurrent)/(1/B+1)
上記の最後のステップで、エミッタ電流に相当する値を図7a又は7bから代入した。この状態では、トランジスタには電流源58により決まるIKonstの定常電流だけが流れる。高速の信号電流IGeigerCurrentは定常状態ではほとんど影響を及ぼさない。それゆえ、エミッタ回路内に刻印された定電流はほぼ一定の大きさでトランジスタのコレクタ側の出力回路へ伝わる。
アバランシェ降伏の間、つまりAPD12aが入射光又は妨害事象により作動すると、正の電流パルスIFastが結合コンデンサ22a、第3の電極24及び入力54を通ってトランジスタのエミッタ回路へ流れる。これは実質的に、つまり寄生効果とそれに起因する電流IParaをうまく抑制できる限りにおいて、ガイガー電流である。刻印された定電流IKonstantは、理想的には影響を受けずに維持される。そうすると、
=IKonstant−IGeigerGurrent 又は IKonstant=I+IGeigerGurrent
が成り立ち、従ってガイガー電流はほぼそのままエミッタ電流に伝わる。
エミッタ電流の高速な変化を処理するためには、前記トランジスタは、B≧β≫1という条件を満たす高周波増幅率又は差動電流増幅率βを有する適正な高速トランジスタであるべきである。それに相当する高周波トランジスタとして数10GHz領域の遷移周波数を有するものが利用可能である。この条件の下で、定常状態に関して先に提示した等式のBをβで置き換えることにより、高い周波数の信号電流に対してもその式を援用できる。
=IKonstant−IGeigerCurrent/(1/β+1)
これは、高い周波数の入力信号についても、コレクタ電流、従って出力56における測定電流がエミッタ電流にほぼ対応することを意味している。このときベース−エミッタ電圧UBEは極めてわずかに変化するに過ぎない。なぜなら、ベース電流はトランジスタの電流増幅率を通じて大幅に減少するからである。それゆえ、寄生容量26を流れる電流IParaは理想的には完全に阻止され、ガイガー電流(IGeigerCurrent)はIFastひいてはエミッタ電流と同一とみなし得る。以上のようにしてガイガー電流が測定電流に複写される。
図8は信号計測回路50の別の実施形態を示している。この実施形態は、バイポーラトランジスタの代わりに電界効果トランジスタ(FET)が用いられている点で図7a〜bの実施形態と異なる。図示した例はゲート接地のN型FET、つまりゲートを固定電位に、ソースを入力54に、ドレインを出力56に接続したものである。
この例ではソース電流が電流源58からの一定の電流とガイガー電流との差として算出される。ゲート電流を無視すれば、ドレイン電流はソース電流に等しいため、測定電流としてのドレイン電流の変化成分がガイガー電流の符号を反転させたものにちょうど対応する。この近似が成り立つのは、入力54における電圧UGSが実際に一定に維持され得る限りにおいてであるが、この状況は使用されているFETの特性曲線群から生み出される。
図8は能動結合素子52が特定の種類のトランジスタに限定されないことを示している。これはトランジスタの極性についても言える。つまり、供給電圧等の極性が適切に考慮されていれば、PNPトランジスタやP型FETも同様に利用できる。
図7a〜bのようなベース接地や図8のようなゲート接地は確かに有利ではあるが必須ではない。例えばバイポーラトランジスタはエミッタ接地にすることもできる。そのためには、例えばNPNトランジスタの場合、エミッタをアースに接続し、コレクタから正の供給電圧源へ動作抵抗器を接続する。コレクタとベースの間の高いオーム値の抵抗器で動作点を調節する。ガイガー電流は結合コンデンサを通じてベースへ導かれる。抵抗器、コンデンサ及びインダクタを直列接続して成るフィードバックネットワークがコレクタとベースの間に追加的に接続される。このうち抵抗の値が入力抵抗と中周波領域における交流電圧増幅率を決める一方、インダクタが高周波に対するフィードバック作用を弱めてこの段の増幅率を高める。フィードバックネットワークのコンデンサは単に直流電圧を分離するものである。この変形例の回路は入力抵抗が高いため、ベース接地ほど性能は良くない。更に、帯域幅が制限される、ベース接地に比べて増幅の周波数特性が均一ではない、といった欠点もある。これはソース接続式のFETにも言える。
前述の変形実施例から分かるように、能動結合素子52の接続方法については様々な変形が可能である。一般的には、低い、短絡に似た入力インピーダンスを有する、又は入力54における電位を少なくともほぼ一定に維持できる、能動型の回路ブロックが適している。また、出力段は前述の例のように電流性のものでもよいし、あるいは電圧性のものでもよい。信号計測回路50に用いられる抵抗器はオーム特性及び/又は複素特性を持つものとすることができる。基準電位は全て模範例と解すべきであり、また、例えばSPAD型検出器10のアース基準、信号計測回路50のアース基準、出力電圧及び供給電圧のゼロ電位といった各基準点についても様々な変更が考えられる。
能動結合素子52についてだけでなく、APD12aの配線や信号計測回路50の連結についても、本発明には以下のように様々な実施形態がある。まず、図示したSPAD型検出器10はシリコンフォトマルチプライヤ(SiPM)とも呼ばれる。しかし、それは何らかの形でその機能を限定するものではなく、また半導体をシリコンに限定するものでもない。なぜなら、他の半導体材料も可能だからである。
また充電用抵抗器20aは、陽極側ではなく図9のように陰極側に接続することもできる。この場合も機能は全く同じであるが、バイアス電圧用の供給電圧は正極性になる。ガイガー電流は負となり、能動結合素子52を通じて電流が増加する。また出力56における測定電流の極性もそれに応じて負となる。
ここまで示した例では信号計測回路50が第3の電極24に接続されている。しかし、例えばSPAD型電極10や信号計測回路50の特殊性に配慮するため、原理的にはどの電極でも、つまり第1の電極16、第2の電極18又は第3の電極のいずれを通じてでも計測は可能である。陽極又は陰極側で信号を測定する場合、第3の電極24を基準接続として利用し、例えばアースや他の基準電位に接続することができる。第1の電極16又は第2の電極18のどちらを信号計測回路50の接続に利用するかに応じて、充電用抵抗器の位置は、図7a〜bと図9の間のように、第2の電極18から第1の電極16へ又はその逆に変わることになる。
繰り返しになるが、第3の電極24は必須のものではない。その例として図10に、接続部を2つしか持たず、第2の電極18に信号計測回路50が接続されたSPAD型検出器10を示す。充電用抵抗器20aはコンデンサ30aによって交流電流的にブリッジされている。ガイガー電流はSPAD型検出器10の2つの電極16及び18の間で計測されるが、この例では更にバイアス用の電圧源がそこに直列接続されている。あるいは、抵抗器と結合コンデンサから成る追加の取り出しネットワークを通じて取り出しを行うようにしてもよい。
SPAD型検出器10は交流電圧的に外部配線とほぼ短絡される。従って、アバランシェ降伏が起きても取るに足るほどの出力交流電圧は生じない。SPAD型検出器10の電極16及び18に重大な電圧変化がなければ、寄生容量26における電圧もほぼ一定に留まる。従って電荷の移動も無いに等しく、全てのガイガー電流が出力54において利用できる。能動結合素子52の動作は前述の通りである。
能動結合素子52において測定電流がガイガー電流から減結合されているため、測定電流がどのように処理されるかは読み出し対象のガイガー電流にとってほとんど重要ではない。ここまでの実施形態では単純な測定用抵抗器80が描かれていたが、図11に示す別の形態では出力側に信号処理用の別の処理段82が続いている。これは図3bに示した従来のトランスインピーダンス増幅器とは基本的に異なる。なぜなら、そこでは各段が相互に結合されているからである。図11の増幅段は機能的にもはや信号計測に属さない。
図11に示した別の処理段82は任意の例に過ぎず、様々な形にすることができる。例えば、処理段82を能動及び/又は受動素子を有する測定回路として構成してもよい。
最後に、図12及び13に、本発明によって明らかに改善する高い周波数での挙動を定量的に示す。図12はレーザからSPAD型検出器10に100kHzから3GHzまでの周波数で振幅変調された信号を放射した装置実験の結果を示している。上側の推移70は本発明に係る信号計測回路50での結果を示し、下側の推移72は従来の信号計測での比較例を示している。本発明に係る装置の周波数特性70は2GHzの帯域幅にわたって非常に均一であり、信号が明らかに低下するのは2〜3GHzを超えてからである。これは、GHz領域よりはるか手前の中程度の周波数で既に測定信号が降下している従来技術に比べて何倍にもなる。
周波数の面での上記考察に続き、図13は時間面での別の例を示している。この例ではパルス幅250psの短い個別パルスでSPAD型検出器10を励起した。図11に出力56(この例ではバイポーラトランジスタのコレクタ)におけるパルス応答を示す。パルス幅は340psになった。即ちこの回路はナノ秒をはるかに下回る非常に短いパルスを検出できる。
上述の信号計測回路50の各実施形態は半導体技術の形にすることができ、また半導体レベルで本来のSPAD型検出器10とともに共通の部品上に集積することもできる。その場合、シングルチップ及びマルチチップのどちらの解法も考えられる。そのプロセスに原則的に決まりはなく、例えばバイポーラプロセスでもMOSプロセスでもよい。
本発明の別の形態として、図14に示したように2以上の本発明に係る受光器をいわば一緒に接続することができる。「いわば一緒に接続」とは、n1個のAPD112a〜cと後段に接続された第1の信号計測回路150とを有する第1のSPAD型検出器110と、n2個のAPD212a〜cと後段に接続された第2の信号計測回路250とを有する第2のSPAD型検出器210とが、その出力156及び256においてともに共通の測定端へ通じているという意味である。測定端は上記のような単純な受動インピーダンス80でもよいし、能動型の処理段(上記符号82)でもよい。
このように合計n1+n2個のSPAD(アバランシェフォトダイオード)を複数(ここでは2つ)のグループに「分割(パーティショニング)」すると様々な利点がある。少数のSPADを有する小さい単位に分割すれば容量が小さくなり、より高い周波数を達成できる。また、容量が小さければ流れる電流が小さくなるため、信号計測回路150及び250内のトランジスタの寸法を小さくすることができ、従って低コストであるだけでなく、チップ上により良く(密に)集積することができる。別の利点は、分割によりチップ上での所要時間を最適化できることである。所要時間を決めるチップ上の構成要素の間隔を最適に構成することができる。
本発明の別の形態では、図15に示したように、追加の信号経路90が入力54に設けられ、該経路を通じて追加の信号を信号計測回路50に入力供給することができる。この信号は、例えば電圧源94あるいは電流源96で生成できるものであり、キャパシタ92を通じて容量的に入力54に結合される。光検出器の後段のこのような容量的な入力結合は従来、追加的なキャパシタ92を通じて、帯域幅の縮小を伴う形で接続されることが常であった。一方、本発明では、上述のように、キャパシタによる妨害が大幅に低減されるような方法で信号が測定されるため、追加のキャパシタ92が本来の測定信号の質に与える逆作用が全くないか、非常に小さい。このように、追加の信号経路90を通じて、例えば基準信号、検査信号等のテスト信号又は別のデータ信号(例えば第2のSPAD型検出器10のもの)を入力供給することができる。

Claims (12)

  1. 受光の際にガイガー電流を解放するために、それぞれ降伏電圧を超えるバイアス電圧が印加されることによりガイガーモードで駆動される多数のアバランシェフォトダイオード素子(10、12a〜c)であって、アバランシェフォトダイオード(12a〜c)並びにバイアス電圧を印加するための第1の電極(16)及び第2の電極(18)を備え、前記アバランシェフォトダイオード(12a〜c)の各々と前記第1の電極(16)又は前記第2の電極(18)との間に充電ユニット(20a〜c)が配置されている、アバランシェフォトダイオード素子(10、12a〜c)と、該アバランシェフォトダイオード素子(10、12a〜c)からの読み出しのための信号計測回路(50)であって、前記アバランシェフォトダイオード素子(10、12a〜c)に接続された入力(54)と出力(56)とを有する能動結合素子(52)を備え、該能動結合素子が前記入力(54)における入力電流を該入力電流に対応する推移及びレベルの測定電流に複写する信号計測回路(50)とを有する光器(10、50)において、
    前記アバランシェフォトダイオード素子(10、12a〜c)が前記アバランシェフォトダイオード(12a〜c)と前記充電ユニット(20a〜c)との間に接続された第3の電極(24)を備え、且つ、前記入力(54)が前記第3の電極(24)に接続されていることにより前記入力電流であるガイガー電流が前記測定電流に複写されること、及び、前記入力(54)が、前記ガイガー電流に対して、一定の電位(アース、−UBE、Uconst−UBE)に対する実質的な短絡を形成し、前記出力(56)が前記入力(56)から減結合されていることを特徴とする光器(10、50)。
  2. 前記測定電流の推移には、高めのギガヘルツ領域、特に2GHz又は3GHzを超えた領域で変化が生じるまで、周波数に起因する損失によるガイガー電流からの逸脱が起きないことを特徴とする請求項1に記載の光器(10、50)。
  3. 測定回路が前記出力(56)に接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光器(10、50)。
  4. 前記信号計測回路(50)がその動作点の調節のために前記結合素子(52)に接続された定電流源(58)を備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光器(10、50)。
  5. 前記信号計測回路(50)がその動作点の調節のために前記結合素子(52)に接続された抵抗器(60)を備えていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の光器(10、50)。
  6. 前記結合素子(52)が入力側の電圧を一定に維持するように構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光器(10、50)。
  7. 前記結合素子(52)が正確に1個のトランジスタを備えていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の光器(10、50)。
  8. 前記トランジスタは、前記入力(54)がエミッタ又はソースに、前記出力(56)がコレクタ又はドレインに、そしてベース又はゲートが固定電位に、それぞれ接続されることにより、ベース接地又はゲート接地の形で駆動されることを特徴とする請求項7に記載の光器(10、50)。
  9. 前記第3の電極(24)が、前記ガイガー電流を容量的に取り出すように構成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の光器(10、50)。
  10. 追加の信号を前記信号計測回路(50)へ容量的に入力供給することができる追加の信号経路が前記入力に設けられていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の光器(10、50)。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の光器(10、50)を少なくとも1つ備える光電センサであって、光伝播時間法による距離測定のために、及び/又は、コードリーダとして、及び/又は、データ伝送のために構成されていることを特徴とするセンサ。
  12. 第1の電極(16)及び第2の電極(18)によりそれぞれ降伏電圧を超えるバイアス電圧が印加されることによりガイガーモードで駆動される、アバランシェフォトダイオード(12a〜c)を各々備えるアバランシェフォトダイオード素子(10、12a〜c)からの読み取り方法であって、前記アバランシェフォトダイオード素子(10、12a〜c)が受光の際にガイガー電流を解放し、続いて、前記アバランシェフォトダイオード(12a〜c)と前記第1の電極(16)又は第2の電極(18)との間に接続された充電ユニット(20a〜c)により再充電されるものにおいて、
    前記ガイガー電流が、一定の電位(アース、−UBE、Uconst−UBE)に対する実質的な短絡により、アバランシェフォトダイオード素子(10)と能動結合素子(52)の入力(54)の間の接続を通って流れ、該ガイガー電流が該能動結合素子(52)内で、該能動結合素子(52)の出力(56)において該ガイガー電流に対応する推移及びレベルの測定電流に複写され、前記出力(56)が前記入力(54)から減結合されることにより前記測定電流のその後の処理が前記ガイガー電流に影響を与えないようになっており、前記アバランシェフォトダイオード(12a〜c)の各々と前記充電ユニット(20a〜c)との間に接続された、前記アバランシェフォトダイオード素子(10、12a〜c)の第3の電極(24)を介して、前記結合素子(52)により前記ガイガー電流が読み出されることを特徴とする読み取り方法。
JP2016141576A 2015-07-27 2016-07-19 ガイガーモードのアバランシェフォトダイオードを有する受光器及び読み出し方法 Active JP6212605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15178508.6A EP3124992B1 (de) 2015-07-27 2015-07-27 Lichtempfänger mit lawinenphotodioden im geiger-modus und verfahren zum auslesen
EP15178508.6 2015-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017026615A JP2017026615A (ja) 2017-02-02
JP6212605B2 true JP6212605B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=53761228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141576A Active JP6212605B2 (ja) 2015-07-27 2016-07-19 ガイガーモードのアバランシェフォトダイオードを有する受光器及び読み出し方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10018505B2 (ja)
EP (1) EP3124992B1 (ja)
JP (1) JP6212605B2 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10128398B1 (en) * 2014-05-23 2018-11-13 Stc.Unm Resonance avalanche photodiodes for dynamic biasing
US10367754B2 (en) * 2016-07-01 2019-07-30 Intel Corporation Sharing duty cycle between devices
US10527728B2 (en) * 2017-01-27 2020-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for range measurement
JP6867212B2 (ja) * 2017-03-31 2021-04-28 株式会社デンソー 光検出器及び測距装置
WO2018211801A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 シャープ株式会社 光センサ及び電子機器
NL2019224B1 (en) * 2017-07-11 2019-01-25 Fugro Tech Bv Underwater Wireless Optical Communication Unit and System
WO2019013629A2 (en) * 2017-07-11 2019-01-17 Fugro Technology B.V. FRONT END OF SENSOR
US10677899B2 (en) * 2017-08-07 2020-06-09 Waymo Llc Aggregating non-imaging SPAD architecture for full digital monolithic, frame averaging receivers
WO2019058438A1 (ja) 2017-09-20 2019-03-28 オリンパス株式会社 光計測装置、光計測方法および走査型顕微鏡
JP2019075394A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および、電子装置
EP3474039B1 (de) 2017-10-20 2019-09-25 Sick AG Entfernungsmessender optoelektronischer sensor und verfahren zur abstandsbestimmung
US10545224B2 (en) 2017-12-06 2020-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Time-resolving sensor using SPAD + PPD or capacitors in pixel for range measurement
WO2019221799A1 (en) 2018-05-17 2019-11-21 Hi Llc Stacked photodetector assemblies
US10340408B1 (en) 2018-05-17 2019-07-02 Hi Llc Non-invasive wearable brain interface systems including a headgear and a plurality of self-contained photodetector units configured to removably attach to the headgear
US10158038B1 (en) 2018-05-17 2018-12-18 Hi Llc Fast-gated photodetector architectures comprising dual voltage sources with a switch configuration
JP6969504B2 (ja) * 2018-06-08 2021-11-24 株式会社デンソー 測距装置
US10420498B1 (en) 2018-06-20 2019-09-24 Hi Llc Spatial and temporal-based diffusive correlation spectroscopy systems and methods
US11213206B2 (en) 2018-07-17 2022-01-04 Hi Llc Non-invasive measurement systems with single-photon counting camera
DE102018120141A1 (de) * 2018-08-17 2020-02-20 Sick Ag Erfassen von Licht mit einer Vielzahl von Lawinenphotodiodenelementen
CN111157970A (zh) * 2018-10-22 2020-05-15 哈尔滨工业大学 一种小型化单光子探测灵敏度的面阵Gm-APD激光雷达装置
WO2020131148A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 Hi Llc Biofeedback for awareness and modulation of mental state using a non-invasive brain interface system and method
JP7539926B2 (ja) 2019-05-06 2024-08-26 エイチアイ エルエルシー 時間相関単一光子計数法向けの光検出器アーキテクチャ
WO2020236371A1 (en) 2019-05-21 2020-11-26 Hi Llc Photodetector architectures for efficient fast-gating
EP3980849A1 (en) 2019-06-06 2022-04-13 Hi LLC Photodetector systems with low-power time-to-digital converter architectures
US11378663B2 (en) 2019-11-26 2022-07-05 Waymo Llc Systems and methods for biasing light detectors
CN111307303B (zh) * 2019-12-28 2021-01-15 中国船舶重工集团公司第七一七研究所 一种基于单光子三维成像系统的成像方法
US11883181B2 (en) 2020-02-21 2024-01-30 Hi Llc Multimodal wearable measurement systems and methods
WO2021167876A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Hi Llc Methods and systems for initiating and conducting a customized computer-enabled brain research study
WO2021167890A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Hi Llc Wearable module assemblies for an optical measurement system
US11950879B2 (en) 2020-02-21 2024-04-09 Hi Llc Estimation of source-detector separation in an optical measurement system
US11969259B2 (en) 2020-02-21 2024-04-30 Hi Llc Detector assemblies for a wearable module of an optical measurement system and including spring-loaded light-receiving members
WO2021167893A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Hi Llc Integrated detector assemblies for a wearable module of an optical measurement system
US12029558B2 (en) 2020-02-21 2024-07-09 Hi Llc Time domain-based optical measurement systems and methods configured to measure absolute properties of tissue
WO2021167892A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Hi Llc Wearable devices and wearable assemblies with adjustable positioning for use in an optical measurement system
WO2021188496A1 (en) 2020-03-20 2021-09-23 Hi Llc Photodetector calibration of an optical measurement system
US11857348B2 (en) 2020-03-20 2024-01-02 Hi Llc Techniques for determining a timing uncertainty of a component of an optical measurement system
US11607132B2 (en) 2020-03-20 2023-03-21 Hi Llc Temporal resolution control for temporal point spread function generation in an optical measurement system
WO2021188485A1 (en) 2020-03-20 2021-09-23 Hi Llc Maintaining consistent photodetector sensitivity in an optical measurement system
US11864867B2 (en) 2020-03-20 2024-01-09 Hi Llc Control circuit for a light source in an optical measurement system by applying voltage with a first polarity to start an emission of a light pulse and applying voltage with a second polarity to stop the emission of the light pulse
US11645483B2 (en) 2020-03-20 2023-05-09 Hi Llc Phase lock loop circuit based adjustment of a measurement time window in an optical measurement system
WO2021188488A1 (en) 2020-03-20 2021-09-23 Hi Llc Bias voltage generation in an optical measurement system
US11245404B2 (en) 2020-03-20 2022-02-08 Hi Llc Phase lock loop circuit based signal generation in an optical measurement system
US11877825B2 (en) 2020-03-20 2024-01-23 Hi Llc Device enumeration in an optical measurement system
US12059262B2 (en) 2020-03-20 2024-08-13 Hi Llc Maintaining consistent photodetector sensitivity in an optical measurement system
US11187575B2 (en) 2020-03-20 2021-11-30 Hi Llc High density optical measurement systems with minimal number of light sources
US12059270B2 (en) 2020-04-24 2024-08-13 Hi Llc Systems and methods for noise removal in an optical measurement system
EP3910373B1 (de) 2020-05-13 2022-05-11 Sick Ag Auslesen von lawinenphotodiodenelementen im geigermodus
US11941857B2 (en) 2020-05-26 2024-03-26 Hi Llc Systems and methods for data representation in an optical measurement system
US11789533B2 (en) 2020-09-22 2023-10-17 Hi Llc Synchronization between brain interface system and extended reality system
WO2022150155A1 (en) 2021-01-06 2022-07-14 Hi Llc Devices, systems, and methods using wearable time domain-based activity tracker
WO2022182526A1 (en) 2021-02-26 2022-09-01 Hi Llc Brain activity tracking during electronic gaming
US11543885B2 (en) 2021-05-26 2023-01-03 Hi Llc Graphical emotion symbol determination based on brain measurement data for use during an electronic messaging session
US12078531B2 (en) 2021-07-28 2024-09-03 Hi Llc Devices, systems, and methods for calibrating an optical measurement device
CN113589308B (zh) * 2021-08-24 2024-06-07 洛阳顶扬光电技术有限公司 一种适用于超远激光测距的高灵敏度雪崩高压电路
JP2023032298A (ja) * 2021-08-26 2023-03-09 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像装置、制御方法、及びコンピュータプログラム
CN114994643B (zh) * 2022-07-18 2022-11-15 四川吉埃智能科技有限公司 一种激光测距中apd偏压调节方法及电路
WO2024188627A1 (en) * 2023-03-10 2024-09-19 Signify Holding B.V. Improved bandwidth for large photodiode receiver in lifi systems

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5837995A (en) * 1996-11-25 1998-11-17 Alan Y. Chow Wavelength-controllable voltage-phase photodiode optoelectronic switch ("opsistor")
GB2451678A (en) * 2007-08-10 2009-02-11 Sensl Technologies Ltd Silicon photomultiplier circuitry for minimal onset and recovery times
GB201004922D0 (en) 2010-03-24 2010-05-12 Sensl Technologies Ltd Silicon photomultiplier and readout method
US9634156B2 (en) * 2012-05-25 2017-04-25 Sensl Technologies Ltd. Semiconductor photomultiplier and readout method
JP6017916B2 (ja) * 2012-10-16 2016-11-02 株式会社豊田中央研究所 光検出器

Also Published As

Publication number Publication date
US10018505B2 (en) 2018-07-10
US20170030769A1 (en) 2017-02-02
EP3124992B1 (de) 2017-07-12
EP3124992A1 (de) 2017-02-01
JP2017026615A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212605B2 (ja) ガイガーモードのアバランシェフォトダイオードを有する受光器及び読み出し方法
Cho et al. A high-sensitivity and low-walk error LADAR receiver for military application
Calò et al. SiPM readout electronics
Kurtti et al. A wide dynamic range CMOS laser radar receiver with a time-domain walk error compensation scheme
US9064981B2 (en) Differential optical receiver for avalanche photodiode and SiPM
CN101505140B (zh) 一种低噪声高增益-带宽乘积跨阻抗放大器
US8742316B2 (en) Photo detector having coupling capacitor
US20140103196A1 (en) Light detector
US8886697B2 (en) Solid state photomultiplier with improved pulse shape readout
Di Francesco et al. TOFPET 2: A high-performance circuit for PET time-of-flight
CN110967683B (zh) 信号接收和放大电路以及具有其的激光雷达
EP2936207B1 (en) Readout circuits for multi-channel photomultiplier arrays
KR101552687B1 (ko) 광 수신 장치
US20240128301A1 (en) High-sensitivity depth sensor with non-avalanche photodetector
Liu et al. A 16-channel analog CMOS SiPM with on-chip front-end for D-ToF LiDAR
KR102065198B1 (ko) 펄스형 전자기 방사 검출 디바이스
US10128801B2 (en) Bootstrapping readout for large terminal capacitance analog-SiPM based time-of-flight PET detector
Baharmast et al. A low noise, wide dynamic range TOF laser radar receiver based on pulse shaping techniques
US9851455B2 (en) Solid state photomultiplier with improved pulse shape readout
Hintikka et al. A 700 MHz laser radar receiver realized in 0.18 μm HV-CMOS
Schaart Introduction to silicon photomultipliers for time-of-flight PET
US11984897B2 (en) Peak-detector circuit and method for evaluating a peak of a first input voltage
JP4588592B2 (ja) バースト信号受信装置及びバースト信号検出方法
Chen et al. A LIDAR sensor prototype with embedded 14-bit 52 ps resolution ILO-TDC array
Namboodiri et al. A current-mode photon counting circuit for long-range LiDAR applications

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6212605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250