JP6212043B2 - ビームフォーミング基盤の無線通信システムにおけるビームを選択するための装置及び方法 - Google Patents

ビームフォーミング基盤の無線通信システムにおけるビームを選択するための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6212043B2
JP6212043B2 JP2014530595A JP2014530595A JP6212043B2 JP 6212043 B2 JP6212043 B2 JP 6212043B2 JP 2014530595 A JP2014530595 A JP 2014530595A JP 2014530595 A JP2014530595 A JP 2014530595A JP 6212043 B2 JP6212043 B2 JP 6212043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
beam pattern
base station
mobile station
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014530595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014530535A5 (ja
JP2014530535A (ja
Inventor
ス−リョン・ジョン
テ−ヨン・キム
チ−ウ・リム
ヒュン−キュ・ユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014530535A publication Critical patent/JP2014530535A/ja
Publication of JP2014530535A5 publication Critical patent/JP2014530535A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212043B2 publication Critical patent/JP6212043B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/008Transmission of channel access control information with additional processing of random access related information at receiving side

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、ビームフォーミング基盤の無線通信システムに関し、特に、ビームフォーミング基盤の無線通信システムにおける移動局の初期接続のための上向きリンクビームアライメント(alignment)のための装置及び方法に関する。
無線通信システムは、持続的に増加する無線データトラフィックの需要を満たすために、高データ伝送率を支援するための方向に発展している。例えば、無線通信システムは、データ伝送率の増加のために、OFDMA(Orthogonal Frequency DivisionMultiple Access)、MIMO(Multiple InputMultiple Output)などの通信技術に基づいて周波数の効率性(Spectral Efficiency)を改善する方向に技術開発が進められている。
しかし、スマートフォン及びタブレットPCに対する需要の増加と、これに基づいて多量のトラフィックを要求する応用プログラムの増加によりデータトラフィックに対する要求がさらに加速化され、周波数の効率性改善の技術だけでは急増する無線データトラフィックの需要を満たすことが困難な問題が発生する。
前述の問題点を克服するための方法として超高周波帯域を使用する無線通信システムに対する関心が急増している。
超高周波帯域を通じて無線通信を支援する場合、無線通信システムは、超高周波帯域の周波数の特性上、経路損失、反射損失等の電波損失が増加する問題点がある。これによって、超高周波帯域を使用する無線通信システムは、電波損失によって電波の到達距離が短くなってサービス領域(coverage)が減少する問題が発生する。
超高周波帯域を使用する無線通信システムは、ビームフォーミング技術を用いて電波の経路損失を緩和して電波の伝達距離を増加させることにより、サービス領域を増大させうる。
ビームフォーミング技術を用いる場合、送信端は互いに異なる方向性を持つ多数個の送信ビームパターンを構成することができる。また、受信端は互いに異なる方向性を持つ多数個の受信ビームパターンを構成することもできる。
これによって、ビームフォーミング技術を用いる場合、無線通信システムの送信端と受信端は、最適な伝送効率が得られる送信ビームパターンと受信ビームパターンを選択するための技術を必要とする。
したがって、本発明の目的は、ビームフォーミング技術を用いる無線通信システムにおける最適な伝送効率が得られる送信ビームパターン及び受信ビームパターンを選択するための装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、ビームフォーミング技術を用いる無線通信システムにおける送信ビームパターン及び受信ビームパターンの選択による遅延を減らすための装置及び方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、ビームフォーミング技術を用いる無線通信システムにおける移動局の初期接続の遅延を減らすための装置及び方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、ビームフォーミング技術を用いる無線通信システムにおける移動局の初期接続の際、最適な伝送効率が得られる送信ビームパターン及び受信ビームパターンを選択するための装置及び方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、ビームフォーミング技術を用いる無線通信システムにおける移動局の初期接続の際、送信ビームパターン及び受信ビームパターンの選択による遅延を減らすための装置及び方法を提供することにある。
本発明の目的を達成するための本発明の第1見地によれば、多数個のビームパターンを構成できる無線通信システムの基地局でビームパターンを選択するための方法は、方向探知チャネルの各時間区間を通じて方向探知信号の受信可否を確認する過程と、前記方向探知チャネルの各時間区間に対する方向探知信号の受信可否の情報を伝送する過程と、ランダムアクセスチャネルを通じて受信ビームパターンを変更しながら移動局が少なくとも一つの送信ビームパターンを通じて伝送するランダムアクセス信号を受信する過程と、前記ランダムアクセス信号を考慮して移動局の送信ビームパターンのいずれかの送信ビームパターンと前記基地局の受信ビームパターンのいずれかの受信ビームパターンを選択する過程と、を含む。
本発明の第2見地によれば、多数個のビームパターンを構成できる無線通信システムの移動局で信号を伝送するための方法は、方向探知チャネルの時間区間を通じて送信ビームパターンを変更しながら方向探知信号を基地局に伝送する過程と、前記方向探知チャネルの時間区間のうち基地局が方向探知信号を受信した少なくとも一つの時間区間を確認する過程と、前記基地局が方向探知信号を受信した少なくとも一つの時間区間を通じて方向探知信号を伝送した送信ビームパターンを候補送信ビームパターンに設定する過程と、前記候補送信ビームパターンを用いてランダムアクセス信号を前記基地局に伝送する過程と、を含む。
本発明の第3見地によれば、多数個のビームパターンを構成できる無線通信システムの基地局でビームパターンを選択するための装置は、多数個のアンテナ要素から構成される少なくとも一つのアンテナ部と、方向探知チャネルの各時間区間に対する方向探知信号の受信可否の情報を伝送する送信部と、前記方向探知チャネルの各時間区間を通じて方向探知信号の受信可否を確認し、ランダムアクセスチャネルを通じて受信ビームパターンを変更しながら受信したランダムアクセス信号を考慮して移動局の送信ビームパターンのいずれかの送信ビームパターンと前記基地局の受信ビームパターンのいずれかの受信ビームパターンを選択する制御部を含む。
本発明の第4見地によれば、多数個のビームパターンを構成できる無線通信システムの移動局で信号を伝送するための装置は、多数個のアンテナ要素から構成される少なくとも一つのアンテナ部と、前記移動局の支援可能な送信ビームパターンのうち、前記アンテナ部を通じて信号を伝送するための送信ビームパターンを選択するビーム設定部と、方向探知チャネルの時間区間を通じて送信ビームパターンを変更しながら方向探知信号を基地局に伝送する送信部と、前記方向探知チャネルの時間区間のうち基地局が方向探知信号を受信した少なくとも一つの時間区間を通じて方向探知信号を伝送した送信ビームパターンを候補送信ビームパターンに決定する制御部を含み、前記送信部は、前記制御部で決定した前記候補送信ビームパターンを用いてランダムアクセス信号を前記基地局に伝送する。
前述のようにビームフォーミング技術を用いる無線通信システムで送信端が支援可能なすべての送信ビームパターンのうち、一部の送信ビームパターンのみを用いてビームアライメント(alignment)を行なうことにより、最適な送信ビームパターン及び受信ビームパターンを選択するための遅延を減らすことができる利点がある。
また、移動局の初期接続の際、送信端が支援可能なすべての送信ビームパターンのうち、一部の送信ビームパターンのみを用いて上向きリンクビームアライメント(alignment)を行うことにより、移動局の初期接続の遅延を減らすことができる利点がある。
本発明による無線通信システムにおける移動局の送信ビーム及び基地局の受信ビームを示す図面である。 本発明の実施例による無線通信システムにおけるビームアライメントの手順を示す図面である。 本発明の実施例による移動局で方向探知信号を伝送するための構成を示す図面である。 本発明の実施例による基地局で方向探知情報を伝送するための構成を示す図面である。 本発明の実施例による移動局でランダムアクセス信号を伝送するための構成を示す図面である。 本発明の実施例による無線通信システムの基地局でビームアライメントの手順を示す図面である。 本発明の実施例による無線通信システムの移動局でビームアライメントの手順を示す図面である。 本発明による送信ビームを形成するための移動局の詳細ブロック構成を示す図面である。 本発明による受信ビームを形成するための基地局の詳細ブロック構成を示す図面である。 本発明による受信ビームを形成するための基地局のブロック構成を示す図面である。 本発明による送信ビームを形成するための移動局のブロック構成を示す図面である。
以下、本発明の望ましい実施例を添付された図面の参照とともに詳しく説明する。また、本発明を説明するにおいて、関連した公知の機能または構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不要に混乱させうると判断された場合、その詳細な説明は省略する。また、後述する用語は、本発明での機能を考慮して定義された用語であって、これはユーザ、運用者の意図、または慣例などによって異なりうる。したがって、その定義は本明細書の全般にわたる内容に基づいて下されなければならないだろう。
以下、本発明は、ビームフォーミング基盤の無線通信システムにおけるビームアライメント(alignment)による遅延を減らすための技術について説明する。ここで、ビームアライメントは、多数個の送信ビームパターンを支援する送信端と多数個の受信ビームパターンを支援する受信端が信号を送受信するための最適なチャネルを形成するための送信ビームパターンと受信ビームパターンを選択する一連の過程を示す。
以下の説明は、移動局の初期接続時に行なわれる上向きリンクビームアライメントを行なうものと仮定して説明する。
移動局が互いに異なる方向性を持つ送信ビームを形成できる場合、移動局は、下記図1に示すように互いに異なる方向に送信ビームを形成することができる。また、基地局が互いに異なる方向性を持つ受信ビームを形成できる場合、基地局は、下記図1に示すように、互いに異なる方向に受信ビームを形成することができる。
図1は、本発明による無線通信システムにおける送信端の送信ビーム及び受信端の受信ビームを示している。
図示されたように移動局110は、互いに異なる方向にビームを形成するための多数個の送信ビームパターンを支援する。また、基地局100は、互いに異なる方向に信号を受信するための多数個の受信ビームパターンを支援する。
移動局110が基地局100に初期接続する場合、基地局100と移動局110とは、移動局100の初期接続のための上向きリンクビームアライメントを行なう。例えば、移動局110は、基地局100の位置に対する情報がわからないので、移動局110が支援可能なすべての送信ビームパターンを通じてランダムアクセス信号を伝送する。また、移動局110は、基地局100が受信ビームパターンを通じて移動局110が支援可能なすべての送信ビームパターンを通じて伝送したランダムアクセス信号を受信できるようにランダムアクセス信号を伝送する。これによって、移動局110が互いに異なる方向性を持つN個の送信ビームパターンを支援し、基地局100が互いに異なる方向性を持つM個の受信ビームパターンを支援する場合、移動局110は、N×M回のランダムアクセス信号を伝送する。
基地局100は、受信ビームパターンを変更しながら移動局110が伝送したランダムアクセス信号を受信して最適な移動局110の送信ビームパターンと基地局100の受信ビームパターンを選択する。
前述のように、移動局110と基地局100の上向きリンクビームアライメントを行なう場合、無線通信システムは、移動局110のランダムアクセス信号の伝送遅延によって移動局100の初期接続が遅延されることがある。
これによって、基地局100と移動局110とは、図2に示すように上向きリンクビームアライメントのためにランダムアクセス信号を伝送する送信ビームパターンの数を限定しうる。
図2は、本発明の実施例による無線通信システムにおけるビームアライメントの手順を示している。
図示されたように、基地局200は、サービス領域に同期チャネルを放送する(段階221)。例えば、基地局200は、周期的に同期チャネルを放送する。他の例として、例えば、基地局200は、非周期的に同期チャネルを放送することもできる。この時、移動局210は、基地局200から提供された同期チャネルを用いて基地局200との同期を獲得する。
以後、基地局200は、サービス領域にセル情報を放送する(段階223)。例えば、セル情報は、方向探知チャネル及びランダムアクセスチャネルのリソース割り当て情報と基地局200が支援できる受信ビームパターンの個数情報を含む。ここで、方向探知チャンネル及びランダムアクセスチャンネルのリソース割り当て情報は、端末が方向探知チャンネル及びランダムアクセスチャンネルを通じて信号を伝送する位置を確認できる情報を含む。例えば、方向探知チャンネル及びランダムアクセスチャンネルのリソース割り当て情報は、方向探知チャンネル及びランダムアクセスチャンネルのそれぞれの位置情報及び周期情報の少なくとも一つを含む。その時、方向探知チャンネル及びランダムアクセスチャンネルのリソース割り当て情報は、放送チャンネルの他にも事前に移動局210と基地局200間の事
前のシステム構造として定義されることもある。
また、受信ビームパターンの個数情報は、基地局200が方向探知チャンネルを通じて信号を受信するときに使用する受信ビームパターンの個数情報を含むこともある。具体的に、受信ビームパターンの個数情報は、基地局200が方向探知チャンネルを通じて信号を受信するときに使用する受信ビームパターンの個数M1に対する情報と、1つの方向探知チャンネルで同一の受信ビームを適用する個数N1に対する情報の少なくとも一つを含みうる。
移動局210は、基地局200から提供される方向探知チャネルのリソース割り当て情報を考慮して方向探知信号を伝送する(段階225)。例えば、移動局210は、図3に示すように方向探知チャネルに含まれる時間区間ごとに送信ビームパターンを変更して方向探知信号を伝送する。この時、移動局210は、基地局200から提供された受信ビームパターンの個数情報によって方向探知信号を伝送するときに使用する伝送ビームの形態を決定しうる。例えば、移動局210は、基地局200が方向探知チャンネルを通じて信号を受信するときに使用する受信ビームパターンの個数M1に対する情報によってM1ほど同一の送信方向にビームを用いて方向探知信号を伝送しうる。他の例として、移動局210は、基地局200が一つの方向探知チャンネルで同一の受信ビームを適用する個数N1に対する情報によってN1ほど互いに異なる送信方向のビームを用いて方向探知信号を伝送することもできる。
基地局200は、方向探知チャネルに含まれる時間区間のうち移動局210が伝送した方向探知信号が受信される時間区間を確認する。この時、基地局200は、受信ビームフォーミング技術を使用しないで、又はビーム幅の広い受信ビームパターンを用いて方向探知信号が受信されるかを確認する。例えば、方向探知チャネルが図4の(a)に示すように、12個の時間区間を含む場合、移動局410、420、430は、それぞれ12個の時間区間ごとに送信ビームパターンを変更して方向探知信号を伝送する。この時、基地局400は、各時間区間を通じて方向探知信号が受信されるかを確認する。もし、10番目の時間区間を通じて移動局1(410)及び移動局3(430)の方向探知信号を受信し、1番目の時間区間を通じて移動局2(420)の方向探知信号を受信した場合、基地局400は、移動局の1番及び10番の時間区間を方向探知信号が受信される時間区間であると認識する。ここで、基地局400は、各時間区間の受信電力又は受信信号の相関値を考慮して各時間区間を通じて方向探知信号が受信されるかを確認する。
以後、基地局200は、方向探知チャネルの時間区間のうち、方向探知信号が受信された少なくとも一つの時間区間に対する情報を移動局210に伝送する(段階227)。この時、基地局200は、方向探知信号を受信した時間区間に対する情報を含む方向探知情報を移動局210に伝送する。例えば、図4の(a)において基地局400が1番及び10番の時間区間を通じて方向探知信号を受信した場合、基地局400は、図4の(b)に示すように、1番及び10番の時間区間の方向探知信号の受信情報を示すビットマップを生成して移動局410に伝送する。ここで、図4の(b)に示したビットマップは、方向探知信号を受信した時間区間を『1』と表す。
移動局210は、基地局200が方向探知信号を受信した時間区間の間に方向探知信号を伝送した送信ビームパターンを候補送信ビームパターンとして認識する。例えば、基地局200から図4の(b)のように構成されたビットマップを受信した場合、移動局410は、方向探知チャネルの1番目及び10番目の時間区間を通じて方向探知信号を伝送した2つの送信ビームパターンを候補送信ビームパターンとして認識する。
以後、移動局210は、候補送信ビームパターンを用いてランダムアクセス信号を伝送する(段階229)。この時、移動局210は、基地局200の支援可能なすべての受信ビームパターン別に候補送信ビームパターンを通じてランダムアクセス信号を伝送する。例えば、図5に示すように、送信ビームパターン#1と#10が候補送信ビームパターンで、基地局500がM個の受信ビームパターンを支援する場合、移動局510は、送信ビームパターン#1を通じてランダムアクセス信号をM回繰り返して伝送する(520)。以後、移動局510は、送信ビームパターン#10を通じてランダムアクセス信号をM回繰り返して伝送する(530)。ここで、ランダムアクセス信号は、移動局510の識別情報を含む。
基地局200は、各受信ビームパターンを通じて受信したランダムアクセス信号を用いて移動局210と信号を送受信するための最適な移動局210の送信ビームパターンと基地局200の受信ビームパターンを選択する。例えば、基地局200は、各受信ビームパターンを通じて受信したランダムアクセス信号を用いて各送信ビームパターン及び受信ビームパターンの組合せのチャネルの状態を推定する。以後、基地局200は、チャネルの状態が最も良い送信ビームパターン及び受信ビームパターンの組合せを移動局210と信号を送受信するための最適な移動局210の送信ビームパターンと基地局200の受信ビームパターンとして選択する。
以後、基地局200は、最適な移動局210の送信ビームパターンと基地局200の受信ビームパターン情報を含む上向きリンクビームアライメント情報を移動局210に伝送する(段階231)。
前述のように、基地局200が受信ビームフォーミング技術を使用しないで、又はビーム幅の広い受信ビームパターンを用いて方向探知信号を受信する場合、方向探知信号の伝送距離は、基地局200が狭いビーム幅の受信ビームパターンを使用する場合に比べて短くなる。これによって、移動局210は、方向探知信号の伝送距離を伸ばすため、最小限のトーン(tone)を使用して方向探知信号を伝送する。具体的に、基地局200が狭いビーム幅の受信ビームパターンを使用する時、移動局210が16個のトーンを用いて信号を伝送する場合、移動局210は、一つのトーンを通じて方向探知信号を伝送する。この場合、移動局210は、12dB(10×log10(16))の伝送電力の集中効果によって方向探知信号の伝送距離を伸ばすことができる。
他の例として、移動局210は、方向探知信号の伝送距離を伸ばすため、最小限の副搬送波(sub−carrier)を使用して方向探知信号を伝送することもできる。
さらに他の例として、移動局210は、方向探知信号の伝送距離を伸ばすため、最小限の周波数帯域を使用して方向探知信号を伝送する。
さらに他の例として、移動局210は、反復信号/コード伝送(repetitioncode)方式を用いて方向探知信号の伝送距離を伸ばすことができる。
さらに他の例として、移動局210は、低符号化率(low code rate)を持つ符号を使用して方向探知信号の伝送距離を伸ばすこともできる。
図6は、本発明の実施例による無線通信システムの基地局でビームアライメントの手順を示している。
図6を参照すると、基地局は段階601でサービス領域に位置する移動局に同期チャネルを伝送する。例えば、基地局は、周期的に同期チャネルを放送する。他の例として、基地局は非周期的に同期チャネルを放送することもできる。
以後、基地局は、段階603に進み、サービス領域に位置する移動局にセル情報を伝送する。例えば、基地局は、セル情報をサービス領域に放送する。ここで、セル情報は、方向探知チャネルのリソース割り当て情報、ランダムアクセスチャネルのリソース割り当て情報及び基地局が支援できる受信ビームパターンの個数情報を含む。方向探知チャンネル及びランダムアクセスチャンネルのリソース割り当て情報は、端末が方向探知チャンネル及びランダムアクセスチャンネルを通じて信号を伝送する位置を確認できる情報を含む。例えば、方向探知チャンネル及びランダムアクセスチャンネルのリソースの割り当て情報は、方向探知チャンネル及びランダムアクセスチャンネルのそれぞれの位置情報及び周期情報の少なくとも一つを含む。その時、方向探知チャンネル及びランダムアクセスチャンネルのリソース割り当て情報は、放送チャンネルの他にも事前に移動局と基地局間の事前のシステム構造として定義されることもある。
また、受信ビームパターンの個数情報は、基地局の方向探知チャンネルを通じて信号を受信するときに使用する受信ビームパターンの個数情報を含むこともある。具体的に、受信ビームパターンの個数情報は、基地局が方向探知チャンネルを通じて信号を受信するときに使用する受信ビームパターンの個数M1に対する情報と、一つの方向探知チャンネルで同一の受信ビームを適用する個数N1に対する情報の少なくとも一つを含みうる。即ち、受信ビームパターンの個数情報は、移動局が方向探知信号を伝送するときに使用する伝送ビームの形態を決定するために必要な情報を含みうる。
セル情報を伝送した後、基地局は、段階605に進み、方向探知チャネルの各時間区間を通じて方向探知信号が受信されるかを確認する。この時、基地局は、受信ビームフォーミング技術を使用しないで、又はビーム幅の広い受信ビームパターンを用いて方向探知チャネルに含まれる時間区間別に方向探知信号が受信されるかを確認する。例えば、図4の(a)に示すように、移動局410、420、430が方向探知チャネルを構成する12個の時間区間を通じて方向探知信号を伝送する場合、基地局400は、各時間区間を通じて方向探知信号が受信されるかを確認する。もし、10番目の時間区間を通じて移動局1(410)及び移動局3(430)の方向探知信号を受信し、1番目の時間区間を通じて移動局2(420)の方向探知信号を受信した場合、基地局400は、移動局の1番及び10番目の時間区間を方向探知信号が受信される時間区間として認識する。ここで、基地局400は、各時間区間の受信電力又は受信信号の相関値を考慮して各時間区間を通じて方向探知信号が受信されるかを確認する。
方向探知チャネルを通じて方向探知信号を受信した場合、基地局は607段階に進み、方向探知チャネルの時間区間のうち方向探知信号が受信された少なくとも一つの時間区間に対する情報をサービス領域に伝送する。この時、基地局は、方向探知信号を受信した時間区間に対する情報を含む方向探知情報をサービス領域に位置する移動局に伝送する。例えば、図4の(a)で基地局400が1番目及び10番目の時間区間を通じて方向探知信号を受信した場合、基地局400は、図4の(b)に示すように、1番目及び10番目の時間区間の方向探知信号の受信情報を示すビットマップを生成して移動局410に伝送する。
ここで、図4の(b)に示したビットマップは、方向探知信号を受信した時間区間を『1』と表す。
方向探知情報を伝送した後、基地局は、段階609に進み、受信ビームパターンを変更しながらランダムアクセスチャネルを通じてランダムアクセス信号を受信する。例えば、図5に示すように、移動局510の送信ビームパターン#1と#10が候補送信ビームパターンである場合、基地局500は、受信ビームパターンを変更しながら移動局510が送信ビームパターン#1を通じて伝送するランダムアクセス信号を受信する(520)。以後、基地局500は、受信ビームパターンを変更しながら移動局510が送信ビームパターン#10を通じて伝送するランダムアクセス信号を受信する(530)。ここで、ランダムアクセス信号は、移動局510の識別情報を含む。
各受信ビームパターンを通じてランダムアクセス信号を受信した後、基地局は段階611に進み、各受信ビームパターンを通じて受信したランダムアクセス信号を用いて移動局と信号を送受信するための最適な移動局の送信ビームパターンと基地局の受信ビームパターンを選択する。例えば、基地局は、各受信ビームパターンを通じて受信したランダムアクセス信号を用いて各送信ビームパターン及び受信ビームパターンの組合せのチャネルの状態を推定する。以後、基地局は、チャネル状態が最も良い送信ビームパターン及び受信ビームパターンの組合せを移動局と信号を送受信するための最適な移動局の送信ビームパターンと基地局の受信ビームパターンを選択する。
最適な移動局の送信ビームパターンと基地局の受信ビームパターンを選択した後、基地局は段階613に進み、最適な移動局の送信ビームパターンと基地局の受信ビームパターン情報を含む上向きリンクビームアライメント情報を移動局に伝送する。
以後、基地局は、本アルゴリズムを終了する。
図7は、本発明の実施例による無線通信システムの移動局でビームアライメントの手順を示している。
図7を参照すると、移動局は、段階701で基地局から提供された同期信号を用いて基地局との同期を獲得する。
以後、移動局は、段階703に進み、基地局から提供されるセル情報から方向探知チャネルのリソース割り当て情報とランダムアクセスチャネルのリソース割り当て情報を確認する。ここで、セル情報は、基地局が支援できる受信ビームパターンの個数に対する情報をさらに含むこともある。
方向探知チャネルのリソース割り当て情報を確認した後、移動局は、段階705に進み、方向探知チャネルのリソース割り当て情報を考慮して方向探知信号を伝送する。例えば、移動局は図3に示すように方向探知チャネルに含まれる時間区間ごとに送信ビームパターンを変更して方向探知信号を伝送する。この時、移動局は、方向探知信号の伝送距離を伸ばすため、最小限のトーン(tone)、又は副搬送波(sub−carrier)、又は周波数帯域を使用して方向探知信号を伝送したり、反復信号/コード伝送(repetition code)方式、又は低符号化率(low code rate)を持つ符号を使用して方向探知信号を伝送したりすることができる。追加的に、移動局は、基地局から提供された受信ビームパターンの個数情報によって方向探知信号を伝送するときに使用する伝送ビームの形態を決定することができる。例えば、移動局は、基地局が方向探知チャンネルを通じて信号を受信するときに使用する受信ビームパターンの個数M1に対する情報によってM1ほど同一の送信方向にビームを用いて方向探知信号を伝送しうる。他の例として、移動局は、基地局が一つの方向探知チャンネルで同一の受信ビームを適用する個数N1に対する情報によってN1ほど互いに異なる送信方向のビームを用いて方向探知信号を伝送することもできる。
以後、移動局は、段階707に進み、基地局から方向探知情報が受信されるかを確認する。
基地局から方向探知情報が受信された場合、移動局は段階709に進み、方向探知情報を考慮して候補送信ビームパターンを確認する。具体的に、移動局は、方向探知情報を通じて方向探知チャネルの時間区間のうち、基地局が方向探知信号を受信した時間区間を確認する。この時、移動局は、基地局が方向探知信号を受信した時間区間の間に方向探知信号を伝送した送信ビームパターンを候補送信ビームパターンとして認識する。例えば、図4の(b)に示されたように、基地局400が方向探知チャネルの1番目及び10番目の時間区間を通じて方向探知信号を受信した場合、移動局410は、方向探知チャネルの1番目及び10番目の時間区間を通じて方向探知信号を伝送した2つの送信ビームパターンを候補送信ビームパターンとして認識する。
候補送信ビームパターンを確認した後、移動局は、段階711に進み、候補送信ビームパターンを用いてランダムアクセス信号を伝送する。この時、移動局は、基地局の支援可能なすべての受信ビームパターン別に候補送信ビームパターンを通じてランダムアクセス信号を伝送する。例えば、図5に示すように、送信ビームパターン#1と#10が候補送信ビームパターンである場合、移動局510は、送信ビームパターン#1を通じてランダムアクセス信号をM回繰り返して伝送する(520)。以後、移動局510は、送信ビームパターン#10を通じてランダムアクセス信号をM回繰り返して伝送する(530)。ここで、ランダムアクセス信号は、移動局510の識別情報を含む。Mは、基地局の支援可能な受信ビームパターンの個数を表す。
ランダムアクセス信号を伝送した後、移動局は段階713に進み、基地局から提供された上向きリンクビームアライメント情報から基地局が選択した最適な移動局の送信ビームパターンと基地局の受信ビームパターン情報を確認する。
以後、移動局は、本アルゴリズムを終了する。
図10は、本発明による受信ビームを形成するための基地局のブロック構成を示している。
図示されたように、基地局は、データ生成部1000、制御部1010、送信部1020、受信部1030、及びデータ処理部1040を含む。
データ生成部1000は、データを生成する部分であってネットワーク又は上位階層から提供されたそれぞれの移動局に伝送するデータを制御部1010の制御によって送信部1020に伝送する。
送信部1020は、制御部1010の制御によってデータ生成部1000から提供されたデータをアナログ信号に転換してアンテナを通じて移動局に伝送する。
受信部1030は、アンテナを通じて受信したアナログ信号をデータで復号化し、復号化されたデータを制御部1010の制御によってデータ処理部1040に伝送する。
データ処理部1040は、制御部1010の制御によって受信部1030から提供された復号化されたデータを上位階層又はネットワークに伝送する。
制御部1010は、基地局のデータ送受信を制御する。特に、制御部1010は、送信部1020を通じて信号を伝送するための送信ビームを形成するように制御し、受信部1030を通じて信号を受信するための受信ビームを形成するように制御する。例えば、制御部1010は、ビームアライメントのために放送チャンネル情報生成部1011、ビットマップ生成部1013、受信ビーム制御部1015、方向探知チャンネル結果処理部1017、及びランダムアクセスチャンネル受信情報処理部1019を含みうる。
放送チャンネル情報生成部1011は、少なくとも一つの移動局に共通的なシステム制御情報を放送チャンネルを通じて伝送するように制御する。ここで、システム制御情報は、同期信号、セル情報を含む。セル情報は、方向探知チャンネルのリソース割り当て情報、ランダムアクセスチャンネルのリソース割り当て情報及び基地局が支援できる受信ビームパターンの個数情報を含む。また、受信ビームパターンの個数情報は、基地局の方向探知チャンネルを通じて信号を受信するときに使用する受信ビームパターンの個数情報を含むこともある。具体的に、受信ビームパターンの個数情報は、基地局が方向探知チャンネルを通じて信号を受信するときに使用する受信ビームパターンの個数M1に対する情報と、一つの方向探知チャンネルで同一の受信ビームを適用する個数N1に対する情報の少なくとも一つを含みうる。
また、放送チャンネル情報生成部1011は、方向探知チャンネル及びランダムアクセスチャンネルを通じて信号を受信するための受信ビームを制御するように方向探知チャンネル及びランダムアクセスチャンネルのリソース割り当て情報を受信ビーム制御部1015に伝送する。
受信ビーム制御部1015は、放送チャンネル情報生成部1011から提供された方向探知チャンネル及びランダムアクセスチャンネルのリソース割り当て情報を考慮して方向探知信号及びランダムアクセス信号を受信できるように受信ビームを制御する。例えば、受信ビーム制御部1015は、方向探知チャンネルを通じて信号を受信する場合、受信ビームフォーミング技術を使用しないか、ビーム幅の広い受信ビームパターンを用いるように制御する。他の例として、受信ビーム制御部1015は、受信ビームパターンを変更しながらランダムアクセスチャンネルを通じてランダムアクセス信号を受信するように制御しうる。
もし、図5に示したように移動局510の送信ビームパターン#1と#10が候補送信ビームパターンである場合、受信ビーム制御部1015は、受信ビームパターンを変更しながら移動局510が送信ビームパターン#1を通じて伝送するランダムアクセス信号を受信する(520)。以後、受信ビーム制御部1015は、受信ビームパターンを変更しながら移動局510が送信ビームパターン#10を通じて伝送するランダムアクセス信号を受信する(
530)。
方向探知チャンネル結果処理部1017は、受信ビーム制御部1015の制御によって受信部1030を通じて方向探知信号を受信した場合、方向探知信号の受信結果を確認する。具体的に、方向探知チャンネル結果処理部1017は、方向探知チャンネルの時間区間のうち方向探知信号が受信された少なくとも一つの時間区間に対する情報を確認する。
ビットマップ生成部1013は、方向探知チャンネル結果処理部1017から提供された方向探知信号の受信結果によるビットマップを生成して送信部1020を通じて移動局に伝送する。例えば、図4の(a)で基地局400が1番及び10番の時間区間を通じて方向探知信号を受信した場合、ビットマップ生成部1013は、図4の(b)に示したように1番及び10番の時間区間の方向探知信号の受信情報を示すビットマップを生成して移動局410に伝送する。ここで、図4の(b)に示したビットマップは、方向探知信号を受信した時間区間を『1』と表す。
ランダムアクセスチャンネル受信情報処理部1019は、ランダムアクセスチャンネルを通じて受信したランダムアクセス信号を用いて移動局に対する登録を完了する。具体的に、ランダムアクセスチャンネル受信情報処理部1019は、ランダムアクセスチャンネルを通じて受信したランダムアクセス信号を用いて移動局と信号を送受信するための最適な移動局の送信ビームパターンと基地局の受信ビームパターンを選択する。
図11は、本発明による送信ビームを形成するための移動局のブロック構成を示している。
図示されたように、移動局は、データ生成部1100、制御部1110、送信部1120、受信部1130、及びデータ処理部1140を含む。
データ生成部1100は、データを生成する部分にネットワーク又は上位階層から提供されたデータを制御部1110の制御によって送信部1120に伝送する。
送信部1120は、制御部1110の制御によってデータ生成部1100から提供されたデータをアナログ信号に変換してアンテナを通じて基地局に伝送する。
受信部1130は、アンテナを通じて受信したアナログ信号をデータで復号化し、復号化されたデータを制御部1110の制御によってデータ処理部1140に伝送する。
データ処理部1140は、制御部1110の制御によって受信部1130から提供された復号化されたデータを上位階層又はネットワークに伝送する。
制御部1110は、移動局のデータ送受信を制御する。特に、制御部1110は、送信部1120を通じて信号を伝送するための送信ビームを形成するように制御し、受信部1030を通じて信号を受信するための受信ビームを形成するように制御する。例えば、制御部1010は、送信ビームを選択するため、方向探知チャネル伝送制御部1111、ランダムアクセスチャンネル伝送制御部1113、放送チャンネル情報受信部1115、及びビットマップ受信部1117を含みうる。
放送チャンネル情報受信部1115は、受信部1130から提供されたシステム制御情報で方向探知チャンネルのリソース割り当て情報とランダムアクセスチャンネルのリソース割り当て情報を確認する。ここで、セル情報は、基地局が支援できる受信ビームパターンの個数に対する情報をさらに含みうる。方向探知チャンネル及びランダムアクセスチャンネルのリソース割り当て情報は、方向探知チャンネル及びランダムアクセスチャンネルのそれぞれの位置情報及び周期情報の少なくとも一つを含む。
方向探知チャネル伝送制御部1111は、放送チャンネル情報受信部1115で確認した方向探知チャンネルのリソース割り当て情報によって送信部1120を通じて方向探知信号を伝送するように制御する。例えば、方向探知チャネル伝送制御部1111は、図3に示したように方向探知チャンネルに含まれる時間区間ごとに送信ビームパターンを変更して方向探知信号を伝送するように制御する。この時、方向探知チャネル伝送制御部1111は、方向探知信号の伝送距離を伸ばすため、最小限のトーン、又は副搬送波、又は周波数帯域を使用して方向探知信号を伝送したり、反復信号/コードの伝送方式又は低符号化率を持つ符号を使用して方向探知信号を伝送するように制御しうる。追加的に、方向探知チャネル伝送制御部1111は、基地局から提供された受信ビームパターンの個数情報によって方向探知信号を伝送するときに使用する伝送ビームの形態を決定しうる。例えば、方向探知チャネル伝送制御部1111は、基地局が方向探知チャンネルを通じて信号を受信するときに使用する受信ビームパターンの個数M1に対する情報によってM1ほど同一の送信方向にビームを用いて方向探知の信号を伝送しうる。他の例として、方向探知チャネル伝送制御部1111は、基地局が一つの方向探知チャンネルで同一の受信ビームを適用する個数N1に対する情報によってN1ほど互いに異なる送信方向のビームを用いて方向探知の信号を伝送することもできる。
ビットマップ受信部1117は、受信部1130を通じて受信したビットマップを通じて基地局の方向探知信号の受信結果を確認する。例えば、ビットマップ受信部1117は、方向探知チャンネルの時間区間のうち、基地局が方向探知信号を受信した時間区間を確認する。
ランダムアクセスチャンネル伝送制御部1113は、ランダムアクセスチャンネルを通じてランダムアクセス信号を伝送するように制御する。この時、ランダムアクセスチャンネル伝送制御部1113は、ビットマップ受信部1117から提供された基地局の方向探知信号の受信結果を用いてランダムアクセス信号を伝送するように制御する。具体的に、ランダムアクセスチャンネル伝送制御部1113は、基地局が方向探知の信号を受信した時間区間の間に方向探知信号を伝送した送信ビームパターンを候補送信ビームパターンとして認識する。例えば、図4の(b)に示したように基地局400が方向探知チャンネルの1番目及び10番目の時間区間を通じて方向探知信号を受信した場合、ランダムアクセスチャンネル伝送制御部1113は、方向探知チャンネルの1番目及び10番目の時間区間を通じて方向探知信号を伝送した2つの送信ビームパターンを候補送信ビームパターンとして認識する。
以後、ランダムアクセスチャンネル伝送制御部1113は、候補送信ビームパターンを用いてランダムアクセス信号を伝送するように制御する。この時、ランダムアクセスチャンネル伝送制御部1113は、基地局の支援可能なすべての受信ビームパターン別に候補送信ビームパターンを通じてランダムアクセス信号を伝送するように制御する。例えば、図5に示したように送信ビームパターン#1と#10が候補送信ビームパターンである場合、ランダムアクセスチャンネル伝送制御部1113は、送信ビームパターン#1を通じてランダムアクセス信号をM回繰り返して伝送する(520)。以後、ランダムアクセスチャンネル伝送制御部1113は、送信ビームパターン#10を通じてランダムアクセス信号をM回繰り返して伝送する(530)。
前述のように構成される基地局及び移動局は、ビームフォーミングシステムに適用させるために図8及び図9に示されたように構成されうる。
図8は、本発明による送信ビームを形成するための移動局の詳細ブロック構成を示す。ここで、移動局は、デジタル/アナログハイブリッドビームフォーミング方式を使用するものと仮定する。
図示されたように、移動局は、K個のチャネル符号部800−1〜800−K、MIMO符号部810、プリコーダ(precoder)820、NT個のRF経路830−1〜830−NT、NT個のアンテナ部850−1〜850−NT、ビーム設定部860、及び送信制御部870を含んで構成される。
K個のチャネル符号部800−1〜800−Kのそれぞれは、チャネル符号器(channel encoder)及び変調器(modulator)を含んで構成され、受信端に伝送する信号を符号化及び変調して出力する。
MIMO符号部810は、NT個のアンテナ部850−1〜850−NTを通じて信号を伝送するため、K個のチャネル符号部800−1〜800−Kから提供された変調信号をNT個のストリームを通じて伝送すべき信号で多重化して出力する。
プリコーダ820は、MIMO符号部810から提供されたNT個の信号をデジタルビームフォーミングのためのプリコード(precode)にプリコーディング(precoding)してそれぞれのRF経路830−1〜830−NTに提供する。
NT個のRF経路830−1〜830−NTのそれぞれは、プリコーダ820から提供された信号を該当アンテナ部850−1〜850−NRを通じて出力するために処理する。この時、NT個のRF経路830−1〜830−NTは、同様に構成される。これによって、以下の説明で第1RF経路830−1の構成を代表として説明する。この時、残りのRF経路830−2〜830−NTは、第1RF経路830−1の構成と同様に構成される。
第1RF経路830−1は、NA個の変調部832−11〜832−1NAとアナログビーム形成部880及びNA個の電力増幅器840−11〜840−1NAを含んで構成される。ここで、NAはアンテナ部1 850−1を構成するアンテナ要素(antenna element)の個数を表す。
NA個の変調部832−11〜832−1NAのそれぞれは、プリコーダ820から提供された信号を通信方式によって変調して出力する。例えば、NA個の変調部832−11〜832−1NAのそれぞれは、IFFT(Inverse FastFourier Transform)演算器及びデジタルアナログ変換器(Digital to Analog Convertor)を含んで構成される。IFFT演算器は、IFFT演算を通じてプリコーダ820から提供された信号を時間領域の信号に変換する。デジタルアナログ変換器は、IFFT演算器から提供された時間領域の信号をアナログ信号に変換して出力する。
アナログビーム形成部880は、ビーム設定部860から提供された送信ビーム加重値によってNA個の変調部832−11〜832−1NAから提供されたNA個の送信信号の位相を変更して出力する。例えば、アナログビーム形成部880は、多数個の位相変更部834−11〜834−1NA、836−11〜836−1NA及び結合部838−11〜838−1NAを含んで構成される。NA個の変調部832−11〜832−1NAのそれぞれは、出力信号をNA個の信号に分離してそれぞれの位相変更部834−11〜834−1NA、836−11〜836−1NAに出力する。それぞれの位相変更部834−11〜834−1NA、836−11〜836−1NAは、ビーム設定部860から提供された送信ビーム加重値によってNA個の変調部832−11〜832−1NAから提供された信号の位相を変更する。結合部838−11〜838−1NAは、アンテナ要素に該当する位相変更部834−11〜834−1NA、836−11〜836−1NAの出力信号を結合して出力する。
電力増幅器840−11〜840−1NAのそれぞれは、結合部838−11〜838−1NAから提供された信号の電力を増幅してアンテナ部1 850−1を通じて外部に出力する。
ビーム設定部860は、送信制御部870の制御によって信号を伝送するのに使用する送信ビームパターンを選択し、選択した送信ビームパターンによる送信ビーム加重値をアナログビーム形成部890に提供する。例えば、ビーム設定部860は、送信制御部870の制御によって方向探知信号を伝送する送信ビームパターンによる送信ビーム加重値をアナログビーム形成部880に提供する。他の例として、ビーム設定部860は、送信制御部870の制御によってランダムアクセス信号を伝送すべき候補送信ビームのパターンによる送信ビーム加重値をアナログビーム形成部880に提供する。
送信制御部870は、送信ビームを形成するための送信ビームパターンを選択するようにビーム設定部860を制御する。例えば、送信制御部870は、方向探知チャネルに含まれる時間区間ごとに送信ビームパターンを変更して方向探知信号を伝送するようにビーム設定部860を制御する。この時、送信制御部870は、基地局から提供されるセル情報から確認した方向探知チャネルのリソース割り当て情報を考慮して方向探知信号を伝送するように制御する。また、送信制御部870は、方向探知信号の伝送距離を伸ばすため、最小限のトーン(tone)、又は副搬送波(sub−carrier)、又は周波数帯域を使用して方向探知信号を伝送するか、反復信号/コード伝送(repetition code)方式、又は低符号化率(low code rate)を持つ符号を使用して方向探知信号を伝送するように制御することもある。
送信制御部870は、基地局から提供される方向探知情報を考慮して候補送信ビームパターンを決定する。具体的に、送信制御部870は、方向探知情報を通じて基地局が方向探知信号を受信した時間区間を確認する。この時、送信制御部870は、基地局が方向探知信号を受信した時間区間の間に方向探知信号を伝送した送信ビームパターンを候補送信ビームパターンとして認識する。例えば、図4の(b)に示されたように、基地局400が方向探知チャネルの1番目の時間区間及び10番目の時間区間で方向探知信号を受信した場合、送信制御部870は、方向探知チャネルの1番目の時間区間及び10番目の時間区間を通じて方向探知信号を伝送した2つの送信ビームパターンを候補送信ビームパターンとして認識する。
送信制御部870は、候補送信ビームパターンを用いてランダムアクセス信号を伝送するようにビーム設定部860を制御する。この時、送信制御部870は、基地局の支援可能なすべての受信ビームパターン別に候補送信ビームパターンを通じてランダムアクセス信号を繰り返して伝送するようにビーム設定部860を制御する。例えば、図5に示すように、送信ビームパターン#1と#10が候補送信ビームパターンである場合、送信制御部870は、送信ビームパターン#1を通じてランダムアクセス信号をM回繰り返して伝送するようにビーム設定部860を制御する。以後、送信制御部870は、送信ビームパターン#10を通じてランダムアクセス信号をM回繰り返して伝送するようにビーム設定部860を制御する。ここで、Mは、基地局の支援可能な受信ビームパターンの個数を表す。
前述の実施例において移動局は、送信ビームフォーミングを支援するための送信部を含む。図示されていないが、移動局は基地局から信号を受信する受信部をさらに含む。この時、移動局は、受信部を通じてセル情報と方向探知情報、及び上向きリンクビームアライメント情報を受信する。
図9は、本発明による受信ビームを形成するための基地局の詳細ブロック構成を示している。ここで、基地局は、デジタル/アナログハイブリッドビームフォーミング方式を使用するものと仮定する。
図示されたように、基地局は、NR個のアンテナ部900−1〜900−NR、NR個のRF経路910−1〜910−NT、後処理部920、MIMO復号部930、T個のチャネル復号部940−1〜940−T、制御部950、及びビーム設定部960を含んで構成される。
NR個のRF経路910−1〜910−NRのそれぞれは、該当アンテナ部900−1〜900−NRを通じて受信された信号を処理する。この時、NR個のRF経路910−1〜910−NRは、同様に構成される。これによって、以下の説明で第1RF経路910−1の構成を代表として説明する。この時、残りのRF経路910−2〜910−NRは、第1RF経路910−1の構成と同様に構成される。
第1RF経路910−1は、アナログビーム形成部980及びNB個の変調部918−11〜918−1NBを含んで構成される。ここで、NBは、アンテナ部1 900−1を構成するアンテナ要素(antenna element)の個数を表す。
アナログビーム形成部970は、ビーム設定部960から提供された送信ビーム加重値によってアンテナ部1 900−1を構成するアンテナ要素から提供されたNB個の受信信号の位相を変更して出力する。例えば、アナログビーム形成部970は、多数個の位相変更部912−11〜912−1NB、914−11〜914−1NB及び結合部916−11〜916−1NBを含んで構成される。アンテナ部1 900−1を構成するアンテナの要素は、受信信号をNB個の信号に分離してそれぞれの位相変更部912−11〜912−1NB、914−11〜914−1NBに出力する。それぞれの位相変更部912−11〜912−1NB、914−11〜914−1NBは、ビーム設定部960から提供された受信ビーム加重値によってアンテナ部1 900−1を構成するアンテナ要素から提供された信号の位相を変更する.結合部916−11〜916−1NBは、アンテナ要素に該当する位相変更部912−11〜912−1NB、914−11〜914−1NBの出力信号を結合して出力する。
NB個の復調部918−11〜918−1NBのそれぞれは、結合部916−11〜916−1NBから提供された受信信号を通信方式によって復調して出力する。例えば、NB個の復調部918−11〜918−1NBのそれぞれは、アナログデジタル変換器(Analog to Digital Convertor)及びFFT(Fast Fourier Transform)演算器を含んで構成される。アナログデジタル変換器は、結合部916−11〜916−1NBから提供された受信信号をデジタル信号に変換する。FFT演算器は、FFT演算を通じてアナログデジタル変換器から提供された信号を周波数領域の信号に変換する。
後処理部920は、NR個のRF経路910−1〜910−NRから提供された信号を送信端のプリコーディング方式によってポストデコーディング(post decoding)してMIMO復号部930に提供する。
MIMO復号部930は、後処理部920から提供されたNR個の受信信号をT個のチャネル復号部940−1〜940−Tで復号できるようにT個の信号に多重化して出力する。
T個のチャネル復号部940−1〜940−Tのそれぞれは、復調器(demodulator)及びチャネル復号器(channel decoder)を含んで構成され、送信端に提供された信号を復調及び復号化する。
制御部950は、ビームアライメントのための基地局の全般的な動作を制御する。例えば、制御部950は、初期接続を要請する移動局との上向きリンクビームアライメントを制御する。具体的に、制御部950は、サービス領域に方向探知チャネルのリソース割り当て情報、ランダムアクセスチャネルのリソース割り当て情報及び基地局の支援できる受信ビームパターンの個数情報などを含むセル情報を伝送する。以後、制御部950は、方向探知チャネルの各時間区間を通じて方向探知信号を受信するように制御する。この時、制御部950は、受信ビームフォーミング技術を使用しないで、又はビーム幅の広い受信ビームパターンを用いて方向探知信号が受信するようにビーム設定部960を制御する。
また、制御部950は、方向探知チャネルの時間区間のうち、方向探知信号が受信された少なくとも一つの時間区間に対する情報を含む方向探知情報をサービス領域に伝送する。例えば、制御部950は、図4の(b)に示されたように、各時間区間の方向探知信号の受信有無を示すビットマップをサービス領域に伝送する。ここで、制御部950は、各時間区間の受信電力又は受信信号の相関値を考慮して各時間区間を通じて方向探知信号が受信されるかを確認する。
以後、制御部950は、受信ビームパターンを変更しながらランダムアクセスチャネルを通じてランダムアクセス信号を受信するようにビーム設定部960を制御する。例えば、図5に示すように、移動局510の送信ビームパターン#1と#10が候補送信ビームパターンである場合、制御部950は、受信ビームパターンを変更しながら移動局510が送信ビームパターン#1を通じて伝送するランダムアクセス信号を受信するようにビーム設定部960を制御する。以後、制御部950は、受信ビームパターンを変更しながら移動局510が送信ビームパターン#10を通じて伝送するランダムアクセス信号を受信するようにビーム設定部960を制御する。
また、制御部950は、各受信ビームパターンを通じて受信したランダムアクセス信号を用いて移動局と信号を送受信するための最適な移動局の送信ビームパターンと基地局の受信ビームパターンを選択する。この時、制御部950は、最適な移動局の送信ビームパターンと基地局の受信ビームパターン情報を含む上向きリンクビームアライメント情報を移動局に伝送する。
ビーム設定部960は、支援可能な多数個の受信ビームパターンのうち、送信端又は制御部950で選択した送信ビームパターンに対応する受信ビームパターンによって信号を受信するように受信ビーム加重値をアナログビーム形成部970に提供する。
前述の実施例において基地局は、受信ビームフォーミングを支援するための受信部を含む。図示されていないが、基地局は移動局に信号を伝送するための送信部をさらに含む。
この時、基地局は、送信部を通じてセル情報と方向探知情報、及び上向きリンクビームアライメント情報を伝送する。
前述の実施例において無線通信システムは、移動局の初期の接続の際、上向きリンクビームアライメントを行なう。
他の実施例において無線通信システムは、基地局と移動局の通信のうち、同様な方式でビームアライメントを行なうこともある。
前述のようにビームフォーミング技術を使用する無線通信システムにおいて送信端が支援可能なすべての送信ビームパターンの一部の送信ビームパターンのみを用いてビームアライメント(alignment)を行なうことにより、最適な送信ビームパターン及び受信ビームパターンを選択するための遅延を減らすことができる利点がある。
また、移動局の初期の接続の際、送信端が支援可能なすべての送信ビームパターンの一部の送信ビームパターンのみを用いて上向きリンクビームアライメントを行うことにより、移動局の初期の接続遅延を減らすことができる利点がある。
一方、本発明の詳細な説明では具体的な実施例について説明したが、本発明の範囲から外れない限度内で様々な変形が可能であることは言うまでもない。したがって、本発明の範囲は説明された実施例に限られて定められてはならず、後述する特許請求の範囲だけでなく、この特許請求の範囲と均等なものよって定められなければならない。
100 基地局
110 移動局
200 基地局
210 移動局

Claims (15)

  1. 無線通信システムにおける基地局の動作方法であって、
    方向探知チャネルの時間区間それぞれで移動局が互いに異なる送信ビームパターンそれぞれを用いて送信した方向探知信号が受信されるか否かを確認する過程と、
    前記時間区間のうち前記方向探知信号が受信された少なくとも一つの時間区間を指示する情報を前記移動局に送信する過程と、
    ランダムアクセスチャネルを通じて複数個の受信ビームパターンを用いて前記移動局が少なくとも一つの送信ビームパターンを用いて送信するランダムアクセス信号を受信する過程と、
    ここで、前記少なくとも一つの送信ビームパターンは前記互いに異なる送信ビームパターンのうち前記少なくとも一つの時間区間で使用された送信ビームパターンであって、前記情報に基づいて決定され、
    前記情報に基づいて前記少なくとも一つの時間区間で使用された少なくとも一つの送信ビームパターンを識別する過程と、
    前記ランダムアクセス信号に基づいて前記複数個の受信ビームパターンのうち前記少なくとも一つの送信ビームパターンに対応する少なくとも一つの受信ビームパターンを決定する過程と、を含む方法。
  2. 前記方向探知信号の受信可否を確認する過程以前に前記方向探知チャネルのリソース割り当て情報及び前記ランダムアクセスチャネルのリソース割り当て情報を送信する過程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記方向探知信号が受信されるか否かは、前記時間区間それぞれに対して前記方向探知信号の受信電力又は相値に基づいて決定される請求項1に記載の方法。
  4. 前記移動局から方向探知信号が受信されるか否かを確認する過程は、
    受信ビームフォーミングを適用せず、前記方向探知チャネルの前記時間区間それぞれを通じて前記方向探知信号が受信されるか否かを確認する過程を含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記移動局から方向探知信号が受信されるか否かを確認する過程は、
    ビーム幅の広い受信ビームパターンを用いて前記方向探知チャネルの前記時間区間それぞれを通じて前記方向探知信号が受信されるか否かを確認する過程を含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記少なくとも一つの時間区間を指示する前記情報は、
    前記時間区間それぞれに対応するビットで構成されるビットマップを含み、
    前記ビットマップで前記ビットのうち前記少なくとも一つの時間区間に対応する少なくとも一つのビットが活性化された請求項1に記載の方法。
  7. 前記少なくとも一つの送信ビームパターンに対応する前記少なくとも一つの受信ビームパターンに関する情報を前記移動局に送信する過程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  8. 無線通信システムにおける移動局の動作方法であって、
    方向探知チャネルの時間区間それぞれを通じて互いに異なる送信ビームパターンそれぞれを用いて方向探知信号を基地局に送信する過程と、
    前記時間区間のうち前記基地局によって前記方向探知信号が受信された少なくとも一つの時間区間を指示する情報を前記基地局から受信する過程と、
    ランダムアクセスチャネルを通じて少なくとも一つの送信ビームパターンを用いてランダムアクセス信号を送信する過程と、
    ここで、前記少なくとも一つの送信ビームパターンは前記互いに異なる送信ビームパターンのうち前記少なくとも一つの時間区間で使用された送信ビームパターンであって、前記情報に基づいて決定される方法
  9. 前記方向探知信号を基地局に送信する過程以前に前記基地局から前記方向探知チャネルのリソース割り当て情報及び前記ランダムアクセスチャネルのリソース割り当て情報を受信する過程をさらに含む請求項8に記載の方法。
  10. 前記方向探知信号を送信する過程は、
    記時間区間を通じて送信ビームパターンを変更しながら信号を送信できる最小限のトーン(tone)、副搬送波(sub-carrier)、及び周波数帯域のいずれかに送信電力を集中させて前記方向探知信号を送信する過程を含む請求項8に記載の方法。
  11. 前記方向探知信号を送信する過程は、
    記時間区間を通じて送信ビームパターンを変更しながら反復信号/コード送信(repetition code)方式又は低符号化率(low code rate)を持つ符号を使用して前記方向探知信号を送信する過程を含む請求項8に記載の方法。
  12. 前記少なくとも一つの時間区間を指示する前記情報は、
    記時間区間それぞれに対応するビットで構成されるビットマップを含み、
    前記ビットマップで前記ビットのうち前記少なくとも一つの時間区間に対応する少なくとも一つのビットが活性化された請求項8に記載の方法。
  13. 前記ランダムアクセス信号を送信する過程は、
    前記基地局の支援可能な受信ビームパターンの個数を考慮して前記少なくとも一つの送信ビームパターンを用いて前記ランダムアクセス信号を繰り返して送信する過程を含む請求項8に記載の方法。
  14. 請求項1から請求項7のいずれかの方法を行うための基地局の装置。
  15. 請求項8から請求項13のいずれかの方法を行うための移動局の装置。
JP2014530595A 2011-09-15 2012-09-14 ビームフォーミング基盤の無線通信システムにおけるビームを選択するための装置及び方法 Expired - Fee Related JP6212043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0092906 2011-09-15
KR20110092906 2011-09-15
KR10-2012-0102020 2012-09-14
KR1020120102020A KR101966724B1 (ko) 2011-09-15 2012-09-14 빔 포밍 기반의 무선통신시스템에서 빔을 선택하기 위한 장치 및 방법
PCT/KR2012/007387 WO2013039355A2 (en) 2011-09-15 2012-09-14 Apparatus and method for beam selecting in beamformed wireless communication system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014530535A JP2014530535A (ja) 2014-11-17
JP2014530535A5 JP2014530535A5 (ja) 2017-07-27
JP6212043B2 true JP6212043B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=48179558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530595A Expired - Fee Related JP6212043B2 (ja) 2011-09-15 2012-09-14 ビームフォーミング基盤の無線通信システムにおけるビームを選択するための装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8983547B2 (ja)
EP (1) EP2756609B1 (ja)
JP (1) JP6212043B2 (ja)
KR (1) KR101966724B1 (ja)
CN (1) CN103931112B (ja)
WO (1) WO2013039355A2 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101910852B1 (ko) * 2011-07-21 2019-01-04 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 랜덤 액세스를 위한 정보를 송수신하는 방법 및 장치
CN103796329B (zh) * 2012-11-02 2018-09-11 中兴通讯股份有限公司 一种增强型随机接入序列的传输方法及机器类型通信终端
US20140210666A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 Alexander Maltsev Apparatus, system and method of wireless communication via an antenna array
KR20140109633A (ko) 2013-03-06 2014-09-16 삼성전자주식회사 빔포밍을 사용하는 무선 통신 시스템에서 상향링크 랜덤 액세스 슬롯을 송수신하는 방법 및 장치
US9088312B2 (en) * 2013-05-17 2015-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for linear RF beam search in millimeter wave communication system with hybrid beam-forming
KR102155560B1 (ko) 2014-01-06 2020-09-14 삼성전자주식회사 근거리 장애물 감지를 통한 빔 추적 방법 및 장치
EP2897304A1 (en) * 2014-01-21 2015-07-22 Alcatel Lucent Methods of a first and a second radio access network node for configuring micro wave radio frequency transmission between a first highly directional antenna and a second highly directional antenna, first radio access network node and second radio access network node thereof
WO2015117651A1 (en) 2014-02-06 2015-08-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Beam-forming selection
WO2015192889A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Determination of beam configuration
US10321435B2 (en) * 2014-06-27 2019-06-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for lightweight messaging during initial synchronization, discovery, and association in directional wireless systems
WO2016024788A1 (ko) * 2014-08-11 2016-02-18 엘지전자 주식회사 무선접속시스템에서 하이브리드 빔포밍 기반의 방송채널 전송 방법 및 장치
US10355761B2 (en) * 2014-10-07 2019-07-16 Mediatek Inc. Beam administration methods for cellular/wireless networks
US20160165605A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-09 Intel Corporation Network assisted mmwave beam synchronization and alignment
WO2016106620A1 (zh) * 2014-12-31 2016-07-07 华为技术有限公司 一种天线对准方法和系统
KR102449734B1 (ko) * 2015-01-26 2022-10-04 한국전자통신연구원 이동무선백홀 망에서의 적응 통신 방법 및 장치
RU2688273C1 (ru) 2015-05-30 2019-05-21 Хуавэй Текнолоджиз Ко., Лтд. Способ связи, базовая станция и пользовательское оборудование
CN106358312A (zh) * 2015-07-17 2017-01-25 北京信威通信技术股份有限公司 一种多波束随机接入方法
CN106358216A (zh) * 2015-07-17 2017-01-25 北京信威通信技术股份有限公司 一种多波束随机接入方法
JP6425139B2 (ja) * 2015-08-31 2018-11-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 基地局装置および制御方法
CN106559886A (zh) * 2015-09-28 2017-04-05 华为技术有限公司 无线通信系统中传输控制信息的方法、基站和用户设备
CN106804043B (zh) * 2015-11-26 2020-12-15 华为技术有限公司 一种上行接入的方法、用户设备和基站
CN106922033B (zh) * 2015-12-28 2020-09-25 上海诺基亚贝尔股份有限公司 一种在基站中进行上行随机接入的方法和装置
GB2546099B (en) * 2016-01-08 2019-05-29 Samsung Electronics Co Ltd Initial access method
CN105682110B (zh) * 2016-01-22 2018-10-30 工业和信息化部电信研究院 一种为用户终端确定服务的高频微基站的方法和装置
JP6525357B2 (ja) * 2016-02-29 2019-06-05 三菱電機株式会社 ビーム送受信方法、基地局、端末、および無線通信システム
US11191061B2 (en) * 2016-04-19 2021-11-30 Qualcomm Incorporated Beam reference signal based narrowband channel measurement and CQI reporting
WO2018012887A1 (ko) * 2016-07-13 2018-01-18 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 다중 빔을 이용한 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
DK3487255T3 (da) * 2016-07-15 2022-01-17 Ntt Docomo Inc Terminal, radiokommunikationfremgangsmåde, basisstation og system
EP3496494B1 (en) * 2016-08-03 2021-03-24 LG Electronics Inc. -1- Method for terminal for carrying out uplink communication in wireless communication system, and terminal using method
CN107889170A (zh) * 2016-09-29 2018-04-06 中兴通讯股份有限公司 一种信号发送方法、接收方法及装置
US9942886B1 (en) 2016-10-07 2018-04-10 Qualcomm Incorporated Variable physical uplink control channel (PUCCH) signaling and transmission
WO2018082017A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-11 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Methods and apparatus for random access procedure in nr system with beamforming
CN108024361B (zh) * 2016-11-04 2023-09-12 中兴通讯股份有限公司 确定方法、接入、发送、处理方法及装置、基站及终端
US11296745B2 (en) * 2016-12-12 2022-04-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Mobile station, RF front-end module for mobile station, and front-end integrated circuit
BR112019012770A2 (pt) * 2016-12-28 2019-12-10 Panasonic Ip Corp America método de comunicação para o uso do dispositivo terminal sem fio, método de comunicação para o uso do dispositivo de estação base sem fio, do dispositivo terminal sem fio e do dispositivo de estação base sem fio
CN108282900B (zh) * 2017-01-05 2023-10-20 华为技术有限公司 随机接入信号的发送和接收方法、网络设备和用户设备
CN110213834B (zh) * 2017-01-06 2020-09-29 华为技术有限公司 随机接入方法、用户设备和网络设备
CN108282198B (zh) * 2017-01-06 2021-11-19 华为技术有限公司 一种信号传输方法和装置
CN108282297B (zh) * 2017-01-06 2023-11-10 华为技术有限公司 一种资源指示方法、装置及系统
US10779273B2 (en) 2017-03-10 2020-09-15 Qualcomm Incorporated NR uplink transmit beam selection based on PDCCH/PDSCH receive beams
CN108632837B (zh) * 2017-03-23 2022-01-21 惠州Tcl移动通信有限公司 波束通信方法及装置
CN108811172B (zh) * 2017-05-05 2022-01-21 北京三星通信技术研究有限公司 终端的随机接入方法及装置和基站的随机接入方法及装置
KR102603689B1 (ko) 2017-04-01 2023-11-17 삼성전자 주식회사 랜덤 액세스 방법, 네트워크 노드 및 사용자 장치
CN109150445B (zh) * 2017-06-16 2021-08-24 大唐移动通信设备有限公司 一种下行控制信息发送与接收方法及设备
WO2019030570A1 (en) * 2017-08-09 2019-02-14 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. METHOD AND APPARATUS FOR DETERMINING TRANSMISSION POWER DURING A RANDOM ACCESS PROCEDURE
CN109660284A (zh) * 2017-10-11 2019-04-19 索尼公司 无线通信系统中的电子设备、通信方法和存储介质
CN107947842B (zh) * 2017-10-19 2020-08-25 成都华为技术有限公司 波束赋形方法及装置
GB201807538D0 (en) 2018-05-09 2018-06-20 Phasor Solutions Ltd Improvements in or relating to beam alignment for electronically steered antennae systems
CN114828246A (zh) * 2018-07-25 2022-07-29 维沃移动通信有限公司 用于多波束发送上行信道的方法、终端设备和网络侧设备
US10827548B2 (en) 2018-10-19 2020-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Efficient beam tracking for vehicular millimeter wave communication
KR20200046483A (ko) * 2018-10-24 2020-05-07 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서의 단말의 동작 방법 및 이를 위한 단말
US11736164B2 (en) * 2019-10-31 2023-08-22 The Regents Of The University Of California Beam alignment with active learning
WO2021133374A1 (en) * 2019-12-23 2021-07-01 Intel Corporation Processing circuitry, processing means, methods and computer programs for a base station and a user equipment
US11150955B2 (en) 2020-01-16 2021-10-19 Fujitsu Limited Generation and usage of a task-based programming platform
US11601182B2 (en) * 2021-03-19 2023-03-07 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving data in wireless communication system supporting full-duplex radio and apparatus therefor

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512481B1 (en) * 1996-10-10 2003-01-28 Teratech Corporation Communication system using geographic position data
CN1053304C (zh) * 1998-04-22 2000-06-07 电子工业部第五十四研究所 基于一阶带通采样的跳频信号测向与侦收方法
US6178140B1 (en) * 1998-05-19 2001-01-23 L-3 Communications Elac Nautik Gmbh Method for three-dimensional beam forming in direction finding systems
US6677898B2 (en) * 2001-12-19 2004-01-13 Advanced Telecommunications Research Institute International Method for controlling array antenna equipped with single radiating element and a plurality of parasitic elements
RU2237379C2 (ru) * 2002-02-08 2004-09-27 Самсунг Электроникс Способ формирования диаграммы направленности адаптивной антенной решетки базовой станции и устройство для его реализации (варианты)
JP4038408B2 (ja) * 2002-08-07 2008-01-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、基地局及び無線通信方法
US7310537B2 (en) * 2003-04-25 2007-12-18 Nokia Corporation Communication on multiple beams between stations
US7352825B2 (en) * 2003-12-01 2008-04-01 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for providing random access detection in a communication system
CN100358257C (zh) * 2004-07-13 2007-12-26 中国科学技术大学 利用随机波束成型的多天线发射接收系统及方法
EP2259617B1 (en) * 2004-11-19 2013-01-23 Sony Deutschland Gmbh Device for transmitting and method for establishing wireless communication
WO2008029686A2 (en) * 2006-09-01 2008-03-13 Mitsubishi Electric Corporation Radio communication system and radio communication method
FR2922064B1 (fr) 2007-10-05 2011-04-15 Thales Sa Procede de pilotage d'antennes intelligentes au sein d'un reseau de communication
JP2011517392A (ja) * 2008-03-11 2011-06-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ビームトラッキングプロセスを実行するための装置及びその方法
US8121097B2 (en) * 2008-11-04 2012-02-21 Qualcomm Incorporated Transmission with hopping for peer-peer communication
US8670717B2 (en) * 2008-11-27 2014-03-11 Futurewei Technologies, Inc. System and method for enabling coordinated beam switching and scheduling
JP5263739B2 (ja) * 2009-01-21 2013-08-14 独立行政法人情報通信研究機構 ビームフォーミング技術を利用した無線通信方法及び無線通信システム
US8971256B2 (en) * 2009-04-15 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Ad-hoc directional communication in contention access period
US8660598B2 (en) * 2009-11-06 2014-02-25 Nec Laboratories America, Inc. Systems and methods for prioritizing beams to enable efficient determination of suitable communication links

Also Published As

Publication number Publication date
EP2756609A2 (en) 2014-07-23
EP2756609B1 (en) 2019-11-06
WO2013039355A2 (en) 2013-03-21
WO2013039355A3 (en) 2013-05-10
EP2756609A4 (en) 2015-04-29
CN103931112A (zh) 2014-07-16
KR20130029745A (ko) 2013-03-25
CN103931112B (zh) 2017-03-08
JP2014530535A (ja) 2014-11-17
US20130072244A1 (en) 2013-03-21
KR101966724B1 (ko) 2019-04-08
US8983547B2 (en) 2015-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212043B2 (ja) ビームフォーミング基盤の無線通信システムにおけるビームを選択するための装置及び方法
JP2014530535A5 (ja)
US11683766B2 (en) Apparatus and method for synchronizing and obtaining system information in wireless communication system
US9531517B2 (en) Method and apparatus for generating reference signal in analog/digital mixed BF system
KR101950778B1 (ko) 빔 포밍 기반의 무선통신시스템에서 다중 안테나 전송을 지원하기 위한 장치 및 방법
US9237582B2 (en) Method and apparatus for allocating uplink resources in beamforming-based wireless communication system
JP6117205B2 (ja) 無線通信システムにおけるビーム選択装置及び方法
CN102415173B (zh) 使用启用了时频空间的协调波束切换进行通信的系统和方法
EP2845328B1 (en) Method and apparatus for beamforming in wireless communication system
US8416802B2 (en) Segmented transmission for broadcast messages using multiple antennas
US9226297B2 (en) Apparatus and method for network entry in a wireless communication system
JP4906928B2 (ja) アナログビームフォーミング通信システム
KR20130021569A (ko) 빔 포밍 기반의 무선통신시스템에서 빔 스캐닝을 통한 스케줄링 장치 및 방법
KR20130030225A (ko) 무선통신 시스템에서의 빔 할당 장치 및 방법
EP3584951A1 (en) Apparatus and method for transmitting reference signal in wireless communication system
CN104919872A (zh) 用于具有大量天线的通信系统中的寻呼的装置和方法
CN109075840B (zh) 用于mu-mimo无线通信网络的信道探测的方法和设备
JP2019518362A (ja) ミリ波通信システムにおいて共通制御信号を送信する方法及びデバイス
KR102470529B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 시스템 정보를 획득하기 위한 장치 및 방법
KR20090109295A (ko) 다중 안테나 시스템에서 사용자 선택 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170206

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6212043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees