JP6211842B2 - 通信システム及び通信装置、並びにファームウェア稼動異常復旧制御方法 - Google Patents

通信システム及び通信装置、並びにファームウェア稼動異常復旧制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6211842B2
JP6211842B2 JP2013155168A JP2013155168A JP6211842B2 JP 6211842 B2 JP6211842 B2 JP 6211842B2 JP 2013155168 A JP2013155168 A JP 2013155168A JP 2013155168 A JP2013155168 A JP 2013155168A JP 6211842 B2 JP6211842 B2 JP 6211842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
firmware
communication
check bit
recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013155168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015026230A (ja
Inventor
美佳 田中
美佳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2013155168A priority Critical patent/JP6211842B2/ja
Publication of JP2015026230A publication Critical patent/JP2015026230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211842B2 publication Critical patent/JP6211842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Retry When Errors Occur (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、通信システム及び通信装置、並びにファームウェア稼動異常復旧制御方法に関し、特に、ソフトエラー等によるファームウェアの稼動異常から復旧させるシステム及び装置、並びに方法に関する。
従来、CPU(Central Processing Unit)やメモリを実装し、ファームウェアで動作する装置においては、ファームウェアが複雑化し、その規模が拡大傾向にある。そのため、ファームウェアが展開されるメモリは、大容量化・低消費電力化が進み、構造自体も微細化している。
このような技術変化の中で、近年、SRAM(Static Random Access Memory)構造デバイスへのソフトエラーの影響が深刻化している。ソフトエラーとは、デバイスの故障が発生していない状態で、地上に到達する宇宙線等の外部から飛来するエネルギーにより、メモリに保持されたデータがランダムにビット反転する現象である。このようなソフトエラーを完全に防ぐことは非常に困難であるため、ファームウェアの稼動異常から自動的に復旧させるための技術が非常に重要となる。
ソフトエラー等による異常から自動的に復旧させる方法として、例えば、特許文献1には、ソフトエラーを検出した場合に、メモリへの電源供給のON/OFFを切り替えるゲート回路を所定時間だけOFFにし、メモリへの電源供給を一定時間の間遮断(瞬停)させる方法が記載されている。
また、例えば、特許文献2には、装置のリセット動作を繰り返す等の復旧障害に陥ったことを検出した場合に、異常をハードウェア回路で検出し、異常箇所の電源を即座にOFFして異常から復旧させる方法が記載されている。
このように、一般的な装置の場合には、ファームウェアをメモリに展開し、CPUがメモリにアクセスしながら各処理を実行する場合が多く、ファームウェアの稼動監視をウォッチドッグタイマ等を用いて実施し、異常を検出した場合に、CPUをリセットする仕組みが組み込まれる。
特開2007−310774号公報 特開2003−67220号公報
ところで、メモリに発生したソフトエラーの部位によっては、ファームウェア自体を破壊することが考えられる。そのため、ソフトエラーの部位によっては、CPUのリセットを実施することにより、ファームウェアの異常が復旧する場合もあるが、例えば、ファームウェアの起動に関するプログラム領域でビット反転(ソフトエラー)が発生した場合には、CPUリセットによる再起動シーケンス中に、再度ビット反転した箇所にアクセスし、CPUリセットを繰り返し、装置自体が起動できないという復旧障害に陥る虞がある。
また、一般的に、ファームウェアは、複数のプログラムの集合体であり、これら複数のプログラムがマルチタスクとなっている。そのため、一部のプログラムが異常状態であっても、ウォッチドッグタイマに対する処理が正常に行われる場合があり、装置自体でのファームウェア稼動異常を検出することができず、CPUに対するリセット処理によって異常から復旧させることができない虞がある。
引用文献1に記載の発明は、ソフトエラーが発生した場合であっても、メモリ以外は正常に動作することを前提とした回路構成であり、また、ソフトエラーの検出を実施するメモリ制御部がCPUと接続されており、ファームウェアが介在する構成となっている。
ソフトエラーは、メモリだけでなく、SRAM構造であれば、CPUの内部に組み込まれたメモリ領域でも発生する虞があるため、引用文献1に記載の回路構成では、ソフトエラーが発生した場合に、ファームウェアを含めたSRAM構造デバイスの正常動作が期待できないという問題があった。
また、引用文献2に記載の発明では、異常を検出した場合に電源を瞬停するが、装置の状態によっては、電源を瞬停しては不都合であり、状態監視のみを継続する場合には、問題が生じる。さらに、上述したように、ウォッチドッグタイマに対する処理のみが正常に行われる場合には、リセット処理が行われないため、異常から復旧させることができないという問題があった。
そこで、本発明は、上記従来の技術における問題点に鑑みてなされたものであって、装置の状態に応じて最適な復旧手段を選択し、異常からの復旧を容易かつ自動的に行うことが可能な通信システム及び通信装置、並びにファームウェア異常復旧制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、通信網で接続された一対の通信装置で構成され、一方の通信装置におけるファームウェアの稼動状態を、対向する他方の通信装置で監視し、前記一方の通信装置におけるファームウェアに稼動異常が発生した場合に、前記他方の通信装置の制御に基づき、前記ファームウェアの稼動異常を復旧させる通信システムであって、前記一方の通信装置は、前記ファームウェアの稼動状態を示す対向局ファームウェアチェックビットと共に、前記他方の通信装置との間の通信状態を示す無線チェックビットを、前記他方の通信装置に対して送信し、前記他方の通信装置は、前記対向局ファームウェアチェックビット及び前記無線チェックビットに基づき、前記一方の通信装置におけるファームウェアが稼動異常であるか否かを判断し、前記他方の通信装置は、前記一方の通信装置におけるファームウェアが稼動異常であると判断した場合に、前記ファームウェアの稼動異常を復旧させるための復旧手段を示す対向局制御ビットを、前記一方の通信装置に対して送信し、前記一方の通信装置は、前記対向局制御ビットに基づき、前記ファームウェアの稼動異常を復旧させるための復旧処理を行うことを特徴とする。
また、本発明は、通信網で接続された対向する通信装置におけるファームウェアの稼動状態を監視し、前記対向する通信装置におけるファームウェアに稼動異常が発生した場合に、前記ファームウェアの稼動異常を復旧させるように制御する通信装置であって、前記通信装置は、前記対向する通信装置から送信される、前記ファームウェアの稼動状態を示す対向局ファームウェアチェックビットと共に、前記対向する通信装置との間の通信状態を示す無線チェックビットを受信し、前記対向局ファームウェアチェックビット及び前記無線チェックビットに基づき、前記対向する通信装置におけるファームウェアが稼動異常であるか否かを判断し、前記対向する通信装置におけるファームウェアが稼動異常であると判断した場合に、前記ファームウェアの稼動異常を復旧させるための復旧手段を示す対向局制御ビットを、前記対向する通信装置に対して送信することを特徴とする。
さらに、本発明は、通信網で接続された一対の通信装置で構成された通信システムにおいて、一方の通信装置におけるファームウェアの稼動状態を、対向する他方の通信装置で監視し、前記一方の通信装置におけるファームウェアに稼動異常が発生した場合に、前記他方の通信装置の制御に基づき、前記ファームウェアの稼動異常を復旧させるファームウェア稼動異常復旧制御方法であって、前記一方の通信装置が、前記ファームウェアの稼動状態を示す対向局ファームウェアチェックビットと共に、前記他方の通信装置との間の通信状態を示す無線チェックビットを、前記他方の通信装置に対して送信する工程と、前記他方の通信装置が、前記対向局ファームウェアチェックビット及び前記無線チェックビットに基づき、前記一方の通信装置におけるファームウェアが稼動異常であるか否かを判断する工程と、前記他方の通信装置が、前記一方の通信装置におけるファームウェアが稼動異常であると判断した場合に、前記ファームウェアの稼動異常を復旧させるための復旧手段を示す対向局制御ビットを、前記一方の通信装置に対して送信する工程と、前記一方の通信装置が、前記対向局制御ビットに基づき、前記ファームウェアの稼動異常を復旧させるための復旧処理を行う工程とを有することを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、装置の状態に応じて最適な復旧手段を選択し、異常からの復旧を容易かつ自動的に行うことが可能になる。
本発明に係る通信システムの一実施の形態を示すブロック図である。 装置間でやりとりされる無線フレームの構造について説明するための概略図である。 本発明に係る通信システムにおける基本処理の流れについて説明するためのフローチャートである。 ファームウェア稼動状態確認処理の流れについて説明するためのフローチャートである。 復旧手段選択処理の流れについて説明するためのフローチャートである。 復旧処理の流れについて説明するためのフローチャートである。
次に、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明に係る通信システムの一実施の形態を示し、この通信システム1は、同一の構成を有する複数の通信装置10A及び10Bで構成される。通信システム1では、通信装置10A及び10B間で無線フレーム20の送受信が行われ、この無線フレーム20に含まれる情報に基づき、一方の通信装置において、対向する他方の通信装置におけるファームウェア稼動異常を検出する。そして、一方の通信装置で、検出された異常に対する最適な復旧手段を選択し、対向する他方の通信装置に対して選択された復旧手段を送信することにより、一方の通信装置において、ファームウェア稼動異常を復旧させる。
通信装置10Aは、大別して、MODEM(MOdulator-DEModulator)部11A、信号処理部12A、インターフェース部13A、制御部14A、メモリ15A、ウォッチドッグタイマ16A、復旧制御部17A及び電源瞬停回路18Aを備える。また、通信装置10Bは、通信装置10Aと同様に、MODEM部11B、信号処理部12B、インターフェース部13B、制御部14B、メモリ15B、ウォッチドッグタイマ16B、復旧制御部17B及び電源瞬停回路18Bを備える。尚、通信装置10A及び10Bは、同一の構成を有するため、以下では、通信装置10Aを例にとって説明する。
MODEM部11Aは、対向する通信装置(この例では、通信装置10B)との間で無線等による通信を行い、所定の無線フレーム20の送受信を行う。MODEM部11Aは、後述する信号処理部12Aから供給された無線フレーム20を通信装置10Bに対して送信すると共に、通信装置10Bから受信した無線フレーム20を信号処理部12Aに供給する。
無線フレーム20は、対向局ファームウェアチェックビット21、対向局制御ビット22、無線チェックビット23、及び通信装置10Aと通信装置10Bとの間でやりとりされるデータ24が多重されたフレームである。尚、無線フレーム20の詳細については、後述する。
信号処理部12Aは、MODEM部11Aから供給された無線フレーム20に多重された対向局ファームウェアチェックビット21、対向局制御ビット22及び無線チェックビット23を抽出する。信号処理部12Aは、無線フレーム20から抽出した対向局ファームウェアチェックビット21を後述する制御部14Aに供給すると共に、対向局制御ビット22及び無線チェックビット23を後述する復旧制御部17Aに供給する。
また、信号処理部12Aは、制御部14Aから対向する通信装置10Bに対する復旧手段を示す情報が供給され、この情報を対向局制御ビット22として無線フレーム20に多重し、MODEM部11Aに供給する。さらに、信号処理部12Aは、後述するインターフェース部13Aから供給されたデータ24を無線フレーム20に多重し、MODEM部11Aに供給することもできる。
インターフェース部13Aは、外部に対する信号の入出力を行い、例えば、外部から入力されたデータ24を信号処理部12Aに供給する。
制御部14Aは、例えばCPUであり、装置全体を制御する。制御部14Aは、ファームウェアの動作状態を確認し、ファームウェアが正常に動作している場合に、動作状態を通知するための信号としてのクリアパルスを、後述するウォッチドッグタイマ16Aに対して所定時間毎に出力する。また、制御部14Aは、ウォッチドッグタイマ16Aからリセット信号を受信した場合、通信装置10Aに対するリセット処理を行う。
制御部14Aは、後述するメモリ15Aに格納された復旧手段選択条件を、通信装置10Aの起動時やリセット時、メモリ内容の書き換えタイミング等の所定のタイミングで取り込む。また、制御部14Aは、信号処理部12Aから供給された対向局ファームウェアチェックビット21に基づき、対向する通信装置10Bの状態を確認する。
具体的には、例えば、制御部14Aは、信号処理部12Aから供給された対向局ファームウェアチェックビット21が期待する値で更新されているか否かを確認し、対向する通信装置10Bのファームウェアが正常に稼動しているか否かを判断する。例えば、対向局ファームウェアチェックビット21の値が期待値ではない場合、制御部14Aは、対向する通信装置10Bがファームウェア稼動異常であると判断する。
そして、制御部14Aは、メモリ15Aから取り込まれた復旧手段選択条件の中から、現状に合致する復旧手段選択条件を選択し、選択した復旧手段を示す情報を信号処理部12Aに供給する。
メモリ15Aは、例えば、SRAM構造を有する記憶部であり、復旧手段選択条件及び復旧制御条件とが格納される。
復旧手段選択条件は、ファームウェアの稼動異常が発生した対向する通信装置10Bに対して、ファームウェアの稼動異常を復旧させるための複数の復旧手段を示す。具体的には、無線フレーム20に多重された対向局ファームウェアチェックビット21及び無線チェックビット23、並びに現在の時刻等に基づき、対向する通信装置10Bに対する復旧手段を示す。
例えば、無線チェックビット23が正常値であり、対向局ファームウェアチェックビット21が期待値である場合には、復旧手段として「現状維持」が選択される。また、例えば、無線チェックビット23が正常値、対向局ファームウェアチェックビット21が期待値とは異なる値であり、かつ現在の時刻が商用サービス中でない場合には、復旧手段として「即時瞬停」が選択される。
復旧制御条件は、ファームウェアの稼動異常が発生した自装置に対する復旧制御を行うための複数の制御条件を示す。具体的には、ウォッチドッグタイマ16Aから出力されるリセット信号の有無、無線フレーム20に多重された対向局制御ビット22及び無線チェックビット23に基づき、自装置(通信装置10A)に対する制御条件を示す。
例えば、ウォッチドッグタイマ16Aからリセット信号が継続的に出力され、無線チェックビット23が正常値であり、対向局制御ビット22が復旧指示があることを示す場合には、復旧指示に従った復旧制御が行われる。また、例えば、ウォッチドッグタイマ16Aからのリセット信号が出力されず、無線チェックビット23が正常値であり、対向局制御ビット22が復旧指示がないことを示す場合には、復旧制御は行われない。
ウォッチドッグタイマ16Aは、所定の時間をカウントするカウンタであり、制御部14Aからクリアパルスが供給されることによりカウンタの値をリセットして、次にクリアパルスが供給されるまでの時間をカウントする。
ウォッチドッグタイマ16Aは、カウント値に対して所定の時間が予め設定されており、クリアパルスが供給されてから次のクリアパルスが供給されるまでに設定された時間が経過した場合に、対向する通信装置10Bがファームウェア稼動異常であると判断し、制御部14A及び復旧制御部17Aに対してリセット信号を供給する。
復旧制御部17Aは、ウォッチドッグタイマ16Aから供給されたリセット信号と、信号処理部12Aから供給された対向局制御ビット22及び無線チェックビット23とに基づき復旧処理を行う。ここで、復旧制御部17Aは、メモリ15Aに格納された復旧制御条件を、通信装置10Aの起動時やリセット時、メモリ内容の書き換えタイミング等の所定のタイミングで取り込み、この復旧制御条件の中から現状に合致する条件を選択する。そして、復旧制御部17Aは、選択した復旧制御条件に従い、復旧処理を行う。
また、復旧制御部17Aは、選択した復旧制御条件に基づき、必要に応じて後述する電源瞬停回路18Aに対して電源の瞬停を要求するための電源瞬停発出信号s3Aを供給する。
電源瞬停回路18Aは、復旧制御部17Aから供給された電源瞬停発出信号s3Aに基づき、制御部14A及びメモリ15Aに対して電源を瞬停させるための電源瞬停信号s4Aを供給する。ここで、電源瞬停信号s4Aは、例えばパルス信号とすることにより、電源瞬停信号s4Aによって電源を停止させた場合でも、自動的に電源を復旧させることができる。
次に、無線フレーム20について、図2を参照して説明する。無線フレーム20は、上述したように、対向局ファームウェアチェックビット21、対向局制御ビット22、無線チェックビット23、及び通信装置10Aと通信装置10Bの間でやりとりされるデータ24が多重されたフレームである。
対向局ファームウェアチェックビット21は、無線フレーム20の送信元となる通信装置におけるファームウェアの稼動状態を確認する際に用いられる情報である。対向局ファームウェアチェックビット21には、最初に所定の数値を示す情報が格納され、対向する通信装置との間で無線フレーム20のやりとりが行われ、通信装置で無線フレーム20を受信した際に、対向局ファームウェアチェックビット21の値は、一定期間で一定のルールに従って更新される。
具体的には、例えば、通信装置において無線フレーム20を受信した場合に、対向局ファームウェアチェックビット21に格納された値に対して1だけインクリメントした値が格納されることにり、対向局ファームウェアチェックビット21が更新される。
対向局制御ビット22は、無線フレーム20の送信先となる通信装置における復旧手段を指示する際に用いられる情報である。対向局制御ビット22には、例えば、対向する通信装置における異常箇所の電源を即時あるいは所定時間後にOFFすることを示す情報や、現状を維持することを示す情報等が格納される。
無線チェックビット23は、通信状態を確認するための通信チェックビットであり、例えば、通信装置10A及び10Bが無線接続される場合においては、通信装置10A及び10Bの間の無線通信状態を確認する際に用いられる情報である。無線チェックビット23は、例えば、予め設定された所定パターンの任意のビット数で構成される。通信装置で無線フレーム20を受信した際に、この無線チェックビット23に格納された値が所定パターンと異なる場合には、無線通信状態に異常が発生したと判断することができる。
次に、上記構成を有する通信システム1の動作について、図3〜6に示すフローチャートを参照して説明する。ここでは、まず、通信システム1における基本処理について説明し、次に、具体的な実施例に基づいて、ファームウェアの稼動状態毎の動作について説明する。尚、以下では、通信装置10Aにおけるファームウェアの稼動状態を、対向する通信装置10Bで判断して復旧処理を行う場合を例にとって説明し、各通信装置における処理の説明を容易とするため、それ以外の処理等については説明を省略する。
(1)基本処理
まず、通信装置10Aにおいて、制御部14Aは、自装置におけるファームウェアの稼動状態を確認するためのファームウェア稼動状態確認処理を行う(ステップS1)。ファームウェア稼動状態確認処理の詳細については、後述する。
次に、ステップS2において、信号処理部12Aは、予め設定された対向局ファームウェアチェックビット21、対向局制御ビット22、無線チェックビット23及びデータ24を多重した無線フレーム20を生成する。信号処理部12Aは、生成した無線フレーム20をMODEM部11Aに対して供給し、MODEM部11Aを介して対向する通信装置10Bに対して送信する(ステップS3)。
通信装置10Bにおいて、MODEM部11Bは、通信装置10Aから送信された無線フレーム20を受信して信号処理部12Bに供給する(ステップS4)。信号処理部12Bは、無線フレーム20から対向局ファームウェアチェックビット21、対向局制御ビット22及び無線チェックビット23を抽出し(ステップS5)、対向局ファームウェアチェックビット21を制御部14Bに供給し、対向局制御ビット22及び無線チェックビット23を復旧制御部17Bに供給する。
ここで、制御部14Bは、上述の処理に先立って、所定のタイミングでメモリ15Bから復旧手段選択条件を予め取り込む。ステップS6において、制御部14Bは、信号処理部12Bから供給された対向局ファームウェアチェックビット21が期待値で更新されているか否かを確認し、通信装置10Aのファームウェアが正常に稼動しているか否かを判断する。
次に、ステップS7において、制御部14Bは、通信装置10Aのファームウェアの稼動状態に対する判断の結果に応じて、現状に合致する復旧手段を選択する復旧手段選択処理を行う。尚、復旧手段選択処理の詳細については、後述する。
ステップS8において、信号処理部12Bは、予め設定された無線チェックビット23と、通信装置10Aから受信した対向局ファームウェアチェックビット21に対して期待値で更新された対向局ファームウェアチェックビット21と、復旧手段選択処理によって制御部14Bから供給された復旧手段を示す情報に基づく対向局制御ビット22とが多重された無線フレーム20を生成する。ステップS9において、信号処理部12Bは、生成した無線フレーム20をMODEM部11Bに供給し、MODEM部11Bを介して通信装置10Aに対して送信する。
次に、通信装置10Aにおいて、MODEM部11Aは、通信装置10Bから送信された無線フレーム20を受信して信号処理部12Aに供給する(ステップS10)。信号処理部12Aは、無線フレーム20から対向局ファームウェアチェックビット21、対向局制御ビット22及び無線チェックビット23を抽出し(ステップS11)、対向局ファームウェアチェックビット21を制御部14Aに供給し、対向局制御ビット22及び無線チェックビット23を復旧制御部17Aに供給する。
ステップS12において、復旧制御部17Aは、信号処理部12Aから供給された対向局制御ビット22及び無線チェックビット23、並びにウォッチドッグタイマ16Aから供給されたリセット信号s2Aに基づき、復旧処理を行う。
このように、通信装置10A及び10Bは、互いに対向する通信装置におけるファームウェアの稼動状態を、通信を行う毎に確認し、対向する通信装置におけるファームウェアの稼動異常を検出した場合に、異常を復旧させる手段を対向する通信装置に対して指示する。これにより、一方の通信装置におけるファームウェアの稼動異常を、対向する他方の通信装置で検出すると共に、ファームウェアの稼動異常を自動的に復旧させることができる。
次に、図3のステップS1におけるファームウェア稼動状態確認処理の流れについて、図4に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、以下に示す処理に先立って、制御部14Aは、ファームウェアが正常に稼動していることを示す動作状態通知信号としてのクリアパルスs1Aをウォッチドッグタイマ16Aに対して所定時間毎に出力する。
ステップS21において、ウォッチドッグタイマ16Aは、クリアパルスs1Aが供給されたか否かを判断する。クリアパルスs1Aが供給された場合(ステップS21;Yes)、ウォッチドッグタイマ16Aは、ファームウェアが正常に稼動していると判断し、カウント値をリセットすると共に、次のクリアパルスs1Aが供給されるまでの時間のカウントを開始する(ステップS22、S23)。
一方、クリアパルスs1Aが供給されない場合(ステップS21;No)、ウォッチドッグタイマ16Aは、ファームウェアに稼動異常が発生したと判断し、リセット信号s2Aを制御部14A及び復旧制御部17Aに対して出力し、リセット処理を行う(ステップS24、S25)。そして、上述したステップS21〜S25の処理が所定時間毎に巡回的に行われる。
このように、通信装置10Aでは、制御部14Aから所定時間毎に出力されるクリアパルスs1Aにより、自装置のファームウェアが正常に稼動しているか否かを判断することができる。
次に、図3のステップS7における復旧手段選択処理の流れについて、図5に示すフローチャートを参照して説明する。ここでは、主に、制御部14Bにおいて、メモリ15Bに格納された復旧手段選択条件の中から現状に合致する復旧手段を選択する処理を行う。
まず、ステップS31において、復旧制御部17Bは、無線チェックビット23の値が正常であるか否かを判断する。無線チェックビット23の値が正常であると判断した場合(ステップS31;Yes)には、処理がステップS32に移行する。
ステップS32において、制御部14Bは、対向局ファームウェアチェックビット21が期待値で更新されているか否かを確認する。対向局ファームウェアチェックビット21が期待値で更新されている場合(ステップS32;Yes)、制御部14Bは、メモリ15Bから取り込んだ復旧手段選択条件の中から、「現状維持」を示す復旧手段を対向局制御ビット22として選択し(ステップS33)、一連の処理が終了する。
一方、対向局ファームウェアチェックビット21が期待値で更新されていない場合(ステップS32;No)には、処理がステップS34に移行し、制御部14Bは、現在の時刻に基づき商用サービス中であるか否かを判断する。
商用サービス中ではないと判断した場合(ステップS34;No)、制御部14Bは、メモリ15Bから取り込まれた復旧手段選択条件の中から、「即時瞬停」を示す復旧手段を対向局制御ビット22として選択し(ステップS35)、一連の処理が終了する。
また、商用サービス中であると判断した場合(ステップS34;Yes)、制御部14Bは、メモリ15Bから取り込んた復旧手段選択条件の中から、「所定時間後に瞬停」を示す復旧手段を対向局制御ビット22として選択し(ステップS36)、一連の処理が終了する。
一方、ステップS31において、無線チェックビット23の値が正常ではないと判断された場合(ステップS31;No)には、処理がステップS37に移行する。ステップS37において、制御部14Bは、ウォッチドッグタイマ16Bからリセット信号s2Bが供給されたか否かを判断する。リセット信号s2Bが供給されていないと判断した場合(ステップS37;No)には、処理がステップS38に移行する。また、リセット信号s2Bが供給されたと判断した場合(ステップS37;Yes)には、処理がステップS39に移行する。
ステップS38において、制御部14Bは、リセット信号s2Bが供給されてから所定時間経過したか否かを判断する。所定時間が経過したと判断した場合(ステップS38;Yes)には、処理がステップS39に移行する。また、所定時間が経過していないと判断した場合(ステップS38;No)には、処理がステップS38に戻り、所定時間が経過するまでステップS38の処理が繰り返される。
ステップS39において、制御部14Bは、ウォッチドッグタイマ16Bから供給されたリセット信号s2Bに基づき、リセット処理を行う。
次に、ステップS40において、制御部14Bは、ステップS39のリセット処理によって状況が改善されたか否かを判断する。状況が改善されたと判断した場合(ステップS40;Yes)には、一連の処理が終了し、状況が改善されないと判断した場合(ステップS40;No)、制御部14Bは、図示しない上位装置に対してアラームを送信する(ステップS41)。
このように、復旧手段選択処理では、対向する通信装置から供給された対向局ファームウェアチェックビット21及び無線チェックビット23に基づき、無線通信状態が正常であるか否かを確認すると共に、対向する通信装置におけるファームウェアが正常に稼動しているか否かを判断し、判断結果に応じて対向する通信装置におけるファームウェアの稼動異常を復旧させるための手段を選択する。これにより、対向する通信装置の現状に合致する復旧手段を適切かつ自動的に選択することができる。
次に、図3のステップS12における復旧処理の流れについて、図6に示すフローチャートを参照して説明する。ここでは、主に、復旧制御部17Aにおいて、メモリ15Aに格納された復旧制御条件の中から現状に合致する制御条件を選択する処理を行う。
まず、ステップS51において、復旧制御部17Aは、無線チェックビット23の値が正常であるか否かを判断する。無線チェックビット23の値が正常であると判断した場合(ステップS51;Yes)には、処理がステップS52に移行する。
次に、ステップS52において、復旧制御部17Aは、対向局制御ビット22が示す情報に基づき通信装置10Bからの復旧指示があるか否かを判断する。復旧指示があると判断した場合(ステップS52;Yes)、復旧制御部17Aは、通信装置10Bから指示された復旧手段に基づく復旧制御を行い(ステップS53)、一連の処理が終了する。また、復旧指示がないと判断した場合(ステップS52;No)には、一連の処理が終了する。
一方、ステップS51において、無線チェックビット23の値が正常ではないと判断した場合(ステップS51;No)、復旧制御部17Aは、電源瞬停回路18Aに対して電源瞬停発出信号s3Aを供給し、電源瞬停回路18Aは、この電源瞬停発出信号s3Aに基づき制御部14Aに対して異常箇所を瞬停させるための電源瞬停信号s4Aを供給する。これにより、制御部14Aは、異常箇所に対する瞬停処理を行う(ステップS54)。
このように、復旧処理では、対向局制御ビット22及び無線チェックビット23に基づき、ファームウェアの稼動異常に対する適切な復旧処理を自動的に行うことができる。
(2)ファームウェアが正常に稼動する場合
次に、通信装置10Aのファームウェアが正常に稼動し、かつ通信装置10A及び10Bの間の無線通信状態が正常である場合について、図3〜図6を参照して説明する。
まず、通信装置10Aにおいて、制御部14Aは、ファームウェア稼動状態確認処理を行う(図3のステップS1)。このとき、制御部14Aは、ウォッチドッグタイマ16Aに対して所定時間毎にクリアパルスs1Aを継続的に出力する(図4のステップS21;Yes)。そのため、ファームウェア稼動状態確認処理において、ウォッチドッグタイマ16Aは、ファームウェアが正常に稼動していると判断する。従って、ウォッチドッグタイマ16Aは、制御部14A及び復旧制御部17Aに対してリセット信号s2Aを出力する。
次に、信号処理部12Aは、無線フレーム20を生成し、MODEM部11Aを介して通信装置10Bに送信する(図3のステップS2、S3)。ここで、ステップS1において、ファームウェアが正常に稼動していると判断されるため、無線フレーム20に多重される対向局ファームウェアチェックビット21の値は、期待値で更新された値となる。
次に、通信装置10Bにおいて、MODEM部11Bは、無線フレーム20を受信し(ステップS4)、信号処理部12Bは、無線フレーム20から対向局ファームウェアチェックビット21、対向局制御ビット22及び無線チェックビット23を抽出する(ステップS5)。
ステップS6において、制御部14Bは、信号処理部12Bで抽出された対向局ファームウェアチェックビット21が期待値で更新されているか否かを確認し、通信装置10Aのファームウェアが正常に稼動しているか否かを判断する。
この例では、無線通信状態が正常であり、また、ファームウェアが正常に稼動しているため、無線チェックビット23が正常であり(図5のステップS31;Yes)、かつ対向局ファームウェアチェックビット21が期待値(ステップS32;Yes)であることから、図3のステップS7における復旧手段選択処理において、制御部14Bは、メモリ15Bから取り込んた復旧手段選択条件の中から、「現状維持」を示す復旧手段を対向局制御ビット22として選択する(ステップS33)。
次に、図3のステップS8において、信号処理部12Bは、予め設定された無線チェックビット23と、通信装置10Aから受信した対向局ファームウェアチェックビット21に対して期待値で更新された対向局ファームウェアチェックビット21と、復旧手段として「現状維持」を示す対向局制御ビット22とが多重された無線フレーム20を生成する。そして、ステップS9において、MODEM部11Bは、生成された無線フレーム20を通信装置10Aに送信する。
通信装置10Aにおいて、MODEM部11Aは、無線フレーム20を受信する(ステップS10)。信号処理部12Aは、無線フレーム20から対向局ファームウェアチェックビット21、対向局制御ビット22及び無線チェックビット23を抽出する(ステップS11)。
ステップS12において、復旧制御部17Aは、信号処理部12Aから供給された対向局制御ビット22及び無線チェックビット23、並びにウォッチドッグタイマ16Aから供給されたリセット信号s2Aに基づき、復旧処理を行う。この場合、無線チェックビット23が正常であり(図6のステップS51;Yes)、かつ対向局制御ビット22が復旧手段として「現状維持」を示す(ステップS52;No)ことから、特別な復旧制御を行わず、一連の処理が終了する。尚、復旧手段として「現状維持」を示すことは、復旧指示がないものとする。
(3)通信装置10A及び10B間の無線通信状態が正常であるときに、通信装置10Aにおけるファームウェアに稼動異常が発生した場合
次に、通信装置10A及び10B間の無線通信状態が正常であるときに、通信装置10Aにおけるファームウェアに稼動異常が発生した場合について、図3〜図6を参照して説明する。
まず、通信装置10Aにおいて、制御部14Aは、ファームウェア稼動状態確認処理を行う(図3のステップS1)。このとき、通信装置10Aでは、ファームウェアに稼動異常が発生するため、制御部14Aは、ウォッチドッグタイマ16Aに対するクリアパルスs1Aの出力を停止する(図4のステップS21;No)。そのため、ファームウェア稼動状態確認処理において、ウォッチドッグタイマ16Aは、ファームウェアに稼動異常が発生したと判断する。従って、ウォッチドッグタイマ16Aは、制御部14A及び復旧制御部17Aに対してリセット信号s2Aを出力し、リセット処理を行う(ステップS24、S25)。
次に、信号処理部12Aは、無線フレーム20を生成し、MODEM部11Aを介して通信装置10Bに送信す(図3のステップS2、S3)。ここで、ステップS1において、ファームウェアに稼動異常が発生したと判断されるため、無線フレーム20に多重される対向局ファームウェアチェックビット21の値は、期待値とは異なる値で更新された値となる。
次に、通信装置10Bにおいて、MODEM部11Bは、無線フレーム20を受信する(ステップS4)。信号処理部12Bは、無線フレーム20から対向局ファームウェアチェックビット21、対向局制御ビット22及び無線チェックビット23を抽出する(ステップS5)。
ステップS6において、制御部14Bは、信号処理部12Bで抽出された対向局ファームウェアチェックビット21が期待値で更新されているか否かを確認し、通信装置10Aのファームウェアが正常に稼動しているか否かを判断する。
この例では、無線通信状態が正常であり、また、ファームウェアに稼動異常が発生したため、無線チェックビット23が正常であり(図5のステップS31;Yes)、かつ対向局ファームウェアチェックビット21が期待値と異なる値(ステップS32;No)であることから、図3のステップS7における復旧手段選択処理において、制御部14Bは、メモリ15Bから取り込んた復旧手段選択条件の中から、「即時瞬停」又は「所定時間後に瞬停」を示す復旧手段を対向局制御ビット22として選択する(ステップS35、S36)。
尚、現在の時刻に基づき、現時点が商用サービス中でない場合(ステップS34;No)、制御部14Bは、「即時瞬停」を示す復旧手段を選択し、商用サービス中の場合(ステップS34;Yes)には、「所定時間後に瞬停」を示す復旧手段を選択する。
次に、図3のステップS8において、信号処理部12Bは、予め設定された無線チェックビット23と、通信装置10Aから受信した対向局ファームウェアチェックビット21に対して所定のルールで更新された対向局ファームウェアチェックビット21と、復旧手段として「即時瞬停」又は「所定時間後に瞬停」を示す対向局制御ビット22とが多重された無線フレーム20を生成する。そして、ステップS9において、MODEM部11Bは、生成された無線フレーム20を通信装置10Aに送信する。
通信装置10Aにおいて、MODEM部11Aは、無線フレーム20を受信する(ステップS10)。信号処理部12Aは、無線フレーム20から対向局ファームウェアチェックビット21、対向局制御ビット22及び無線チェックビット23を抽出する(ステップS11)。
ステップS12において、復旧制御部17Aは、信号処理部12Aから供給された対向局制御ビット22及び無線チェックビット23、並びにウォッチドッグタイマ16Aから供給されたリセット信号s2Aに基づき、復旧処理を行う。この場合、無線チェックビット23が正常であり(図6のステップS51;Yes)、かつ対向局制御ビット22が復旧指示があることを示す(ステップS52;Yes)ことから、対向局制御ビット22が示す復旧手段(「即時瞬停」又は「所定時間後に瞬停」)に従って復旧制御を行い、一連の処理が終了する。
また、このように通信装置10Aにおけるファームウェアに稼動異常が発生する場合に、リセット信号s2Aに基づくリセット処理によって復旧し、ウォッチドッグタイマ16Aからリセット信号s2Aが出力されなくなる場合も考えられるが、この場合においても、通信装置10Bから受信する無線フレーム20に多重された対向局制御ビット22の復旧指示を確認し、復旧指示の内容に応じた復旧制御を行う。ただし、対向局制御ビット22が示す復旧手段が「現状維持」を示す場合(すなわち、復旧指示がない場合)には、特別な復旧制御を行わない。これにより、復旧判断の確実性を向上させることができる。
また、商用サービス時間帯は、制御部14Aをリセット処理のみに固定することにより、復旧障害によるリセット処理の繰り返しによって生じる、さらなる障害の発生や、不要な電力消費、瞬停処理による無線障害等を防止することができ、商用サービス時間帯以降に電源を瞬停させることにより、制御部14Aに対するリスクを低減させつつ復旧させることができる。
尚、この例では、対向局制御ビット22が示すタイミングで瞬停させるようにしたが、これに限られず、例えば、通信装置10Aにおける復旧制御条件をより詳細に設定し、通信装置10Bからの復旧指示に従う場合であっても、通信装置10Aにおける重要な処理等を優先させ、この処理を電源を瞬停する前に完了させるようにしてもよい。
(4)通信装置10A及び10B間の無線通信状態が異常であるときに、通信装置10Aにおけるファームウェアに稼動異常が発生した場合
次に、通信装置10A及び10B間の無線通信状態が異常であるときに、通信装置10Aにおけるファームウェアに稼動異常が発生した場合について、図3〜図6を参照して説明する。
まず、通信装置10Aにおいて、制御部14Aは、ファームウェア稼動状態確認処理を行う(図3のステップS1)。このとき、通信装置10Aでは、ファームウェアに稼動異常が発生するため、制御部14Aは、ウォッチドッグタイマ16Aに対するクリアパルスs1Aの出力を停止する(図4のステップS21;No)。そのため、ファームウェア稼動状態確認処理において、ウォッチドッグタイマ16Aは、ファームウェアに稼動異常が発生したと判断する。従って、ウォッチドッグタイマ16Aは、制御部14A及び復旧制御部17Aに対してリセット信号s2Aを出力し、リセット処理を行う(ステップS24、S25)。
次に、信号処理部12Aは、無線フレーム20を生成し、MODEM部11Aを介して通信装置10Bに送信する(図3のステップS2、S3)。ここで、ステップS1において、ファームウェアに稼動異常が発生したと判断されるため、無線フレーム20に多重される対向局ファームウェアチェックビット21の値は、期待値とは異なる値で更新された値となる。また、この例では、通信装置10A及び10B間の無線通信状態が異常であるため、無線フレーム20に多重される無線チェックビット23の値は、予め設定された所定値とは異なる値となる。
次に、通信装置10Bにおいて、MODEM部11Bは、無線フレーム20を受信する(ステップS4)。信号処理部12Bは、無線フレーム20から対向局ファームウェアチェックビット21、対向局制御ビット22及び無線チェックビット23を抽出する(ステップS5)。
ステップS6において、制御部14Bは、信号処理部12Bで抽出された対向局ファームウェアチェックビット21が期待値で更新されているか否かを確認し、通信装置10Aのファームウェアが正常に稼動しているか否かを判断する。
この例では、無線通信状態が異常であるため、無線チェックビット23が異常である(図5のステップS31;No)ことから、制御部14Bは、通信装置10Bのウォッチドッグタイマ16Bからリセット信号s2Bが出力されたか否かを判断する(ステップS37)。
ここで、ウォッチドッグタイマ16Bからリセット信号s2Bが出力されておらず(ステップS37;No)、所定時間経過しても状況が改善されない場合(ステップS38;Yes、ステップS40;No)、制御部14Bは、上位装置に対してアラームを送信する(ステップS41)。そして、通信装置10Bは、例えば、対向する通信装置10A以外に、無線通信を新たに確立すべき通信装置があるか否かの指示を受け、この指示に基づく新たな通信装置との間で無線通信を確立させる。
一方、通信装置10Aにおいて、ウォッチドッグタイマ16Aがリセット信号s2Aを継続的に出力し、かつ無線チェックビット23の値が所定値と異なることによって無線通信状態が異常であることを示す場合、復旧制御部17Aは、電源瞬停回路18Aに対して電源瞬停発出信号s3Aを供給すると共に、電源瞬停回路18Aは、この電源瞬停発出信号s3Aに基づく電源瞬停信号s4Aを制御部14Aに対して供給する。これにより、制御部14Aによって異常箇所に対する瞬停処理が行われる。
このように、本実施の形態に係る通信装置では、対向する通信装置10Aにおけるファームウェアの稼動異常を検出した場合で、無線通信状態も異常であるときには、自装置の異常を考慮した処理を行う。そして、自装置にも問題がないと判断した場合には、対向する通信装置10Aとの通信復旧を断念し、通信可能な他の通信装置との間で通信網の復旧を図ることができる。
(5)通信装置10A及び10B間の無線通信状態が正常であるときに、通信装置10Aにおけるファームウェアが正常に稼動しているが、通信装置10B側で通信装置10Aにおけるファームウェアの稼動異常を検出した場合
次に、通信装置10Aにおけるファームウェアが正常に稼動しているが、通信装置10B側で通信装置10Aにおけるファームウェアの稼動異常を検出する場合について説明する。
通常、通信装置10Aのファームウェアが正常に稼動する場合、通信装置10Bにおいて通信装置10Aのファームウェア稼動異常を検出することはないが、何らかの障害等により、通信装置10Aから送信され、通信装置10Bで受信される無線フレーム20に多重された対向局ファームウェアチェックビット21の値が、期待値とは異なる値で更新される場合が考えられる。
この場合、通信装置10Bにおいては、上述した(3)の例と同様に、復旧手段選択処理において、制御部14Bは、メモリ15Bから取り込んだ復旧手段選択条件の中から、「即時瞬停」又は「所定時間後に瞬停」を示す復旧手段を対向局制御ビット22として選択する。そして、信号処理部12Bは、選択した復旧手段に基づく対向局制御ビット22が多重された無線フレーム20を生成し、生成した無線フレーム20をMODEM部11Bを介して通信装置10Aに送信する。
一方、通信装置10Aにおいては、ファームウェアの稼動異常が発生していないため、ウォッチドッグタイマ16Aは、制御部14A及び復旧制御部17Aに対してリセット信号s2Aを出力しない。しかし、通信装置10Aにおいては、ファームウェアが正常に稼動しているにもかかわらず、復旧指示(瞬停)があることを示す対向局制御ビット22が多重された無線フレーム20を通信装置10Bから受信する。
そこで、このように通信装置10A及び10B間の無線通信状態が正常であり、かつ、リセット信号s2Aが出力されていない場合、復旧制御部17Aは、瞬停を指示する対向局制御ビット22が供給される回数をカウントする。そして、所定回数(例えば、10回)以上継続して瞬停を指示する対向局制御ビット22が供給された場合、ウォッチドッグタイマ16Aは、制御部14Aに対してリセット信号s2Aを出力し、リセット処理を行う。
また、リセット処理後においても、上述と同様に所定回数以上継続して瞬停を指示する対向局制御ビット22が供給された場合に、この対向局制御ビット22に従って復旧制御(瞬停処理)が行われる。
尚、例えば、通信装置10Aにおける復旧制御条件をより詳細に設定することにより、通信装置10A内がマルチタスク制御で、ウォッチドッグタイマ16Aに対する処理が正常に稼動しているにもかかわらず、他のプログラム処理が稼動異常となっている場合に、自装置ではファームウェアの稼動異常が検出できず、ウォッチドッグタイマ16Aが制御部14Aに対してリセット信号を出力することができない場合でも、復旧させることができる。
次に、メモリ15A及び15Bに格納された復旧手段選択条件及び復旧制御条件の変更方法について説明する。
復旧手段選択条件及び復旧制御条件は、格納された条件が常に現状に合致するもので構成されるとは限らない。そこで、本実施の形態においては、メモリ15A及び15Bに格納された復旧手段選択条件及び復旧制御条件が常に現状に合致するものとなるように、外部から復旧手段選択条件及び復旧制御条件を変更することができる。
以下、通信装置10Aのメモリ15Aに格納された復旧手段選択条件及び復旧制御条件を、通信装置10Bから送信する無線フレーム20を用いて変更する方法について説明する。
まず、外部で作成された、復旧手段選択条件及び復旧制御条件を変更するためのデータ(以下、「変更用データ」とする)が通信装置10Bのインターフェース部13Bに入力される。
インターフェース部13Bは、入力された変更用データを信号処理部12Bに供給する。信号処理部12Bは、この変更用データをデータ24として多重した無線フレーム20を生成する。ここで、データ24としての変更用データは、通常のデータと区別ができるように生成される。例えば、変更用データにおける先頭から所定数のビットの値を、変更用データであることが認識できるように予め設定された所定値とする。
信号処理部12Bは、生成した無線フレーム20をMODEM部11Bに供給し、MODEM部11Bを介して通信装置10Aに送信する。
通信装置10Aにおいて、MODEM部11Aは、無線フレーム20を受信し、信号処理部12Aに供給する。信号処理部12Aは、無線フレーム20からデータ24を抽出し、データ24が変更用データであるか否かを判断する。データ24が変更用データであると判断した場合、信号処理部12Aは、この変更用データが含まれた復旧手段選択条件書き換え信号s5Aをメモリ15Aに対して供給する。
メモリ15Aは、信号処理部12Aから供給された復旧手段選択条件書き換え信号s5Aに基づき、格納された復旧手段選択条件及び復旧制御条件を書き換える。このとき、メモリ15Aは、制御部14A及び復旧制御部17Aに対して、メモリ内容の書き換え中であることを示す通知を供給する。この通知により、制御部14A及び復旧制御部17Aは、クリアパルスs1A及び電源瞬停信号s4Aの出力を禁止することにより、リセット処理や瞬停処理を禁止する。
そして、メモリ15Aにおける復旧手段選択条件及び復旧制御条件の変更が終了した後、制御部14A及び復旧制御部17Aは、メモリ15Aから復旧手段選択条件及び復旧制御条件を取り込み、制御部14A及び復旧制御部17Aに取り込まれた内容を更新する。
尚、このような復旧手段選択条件及び復旧制御条件の変更は、確実に実施する必要があるため、通信装置10A及び10Bにおいて、ファームウェアの稼動異常が発生していない場合に実施すると好ましい。
また、上述した(1)〜(5)の例において、復旧指示に基づく復旧制御(瞬停)を行う場合に、メモリ15A又は15Bに格納された復旧手段選択条件の変更処理が行われているときには、この書き換え処理が終了した後に復旧制御を行うと好ましい。
以上のように、本実施の形態によれば、互いに対向する通信装置の間で無線フレームを送受信する際に、一方の通信装置が受信した無線フレームに多重されたファームウェアの稼動状態を示す情報に基づき、対向する他方の通信装置におけるファームウェアの稼動状態を検出する。そして、一方の通信装置が、検出結果に応じて他方の通信装置に対する最適な復旧手段を選択し、この復旧手段を示す情報を無線フレームに多重して送信し、無線フレームを受信した他方の通信装置が、多重された復旧手段を示す情報に基づき復旧制御を行う。そのため、ファームウェアの稼動異常が発生した他方の通信装置は、外部からユーザが操作することなく、自動的にファームウェアの稼動異常を復旧させることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上述した本発明の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。上述の例では、通信システムとして、対向する通信装置間が無線接続された場合について説明したが、これに限られず、例えば、通信装置間を有線で接続してもよい。
また、上述の例のように、ファームウェアの全部をチェックする場合に限られず、例えば、対向局ファームウェアチェックビットを工夫して、ファームウェアの一部のみをチェックするようにしてもよい。
1 通信システム
10(10A、10B) 通信装置
11(11A、11B) MODEM部
12(12A、12B) 信号処理部
13(13A、13B) インターフェース部
14(14A、14B) 制御部
15(15A、15B) メモリ
16(16A、16B) ウォッチドッグタイマ
17(17A、17B) 復旧制御部
18(18A、18B) 電源瞬停回路
20 無線フレーム
21 対向局ファームウェアチェックビット
22 対向局制御ビット
23 無線チェックビット
24 データ
s1(s1A、s1B) クリアパルス
s2(s2A、s2B) リセット信号
s3(s3A、s3B) 電源瞬停発出信号
s4(s4A、s4B) 電源瞬停信号
s5(s5A、s5B) 復旧手段選択条件書き換え信号

Claims (7)

  1. 通信網で接続された一対の通信装置で構成され、一方の通信装置におけるファームウェアの稼動状態を、対向する他方の通信装置で監視し、前記一方の通信装置におけるファームウェアに稼動異常が発生した場合に、前記他方の通信装置の制御に基づき、前記ファームウェアの稼動異常を復旧させる通信システムであって、
    前記一方の通信装置は、前記ファームウェアの稼動状態を示す対向局ファームウェアチェックビットと共に、前記他方の通信装置との間の通信状態を示す無線チェックビットを、前記他方の通信装置に対して送信し、
    前記他方の通信装置は、前記対向局ファームウェアチェックビット及び前記無線チェックビットに基づき、前記一方の通信装置におけるファームウェアが稼動異常であるか否かを判断し、
    前記他方の通信装置は、前記一方の通信装置におけるファームウェアが稼動異常であると判断した場合に、前記ファームウェアの稼動異常を復旧させるための復旧手段を示す対向局制御ビットを、前記一方の通信装置に対して送信し、
    前記一方の通信装置は、前記対向局制御ビットに基づき、前記ファームウェアの稼動異常を復旧させるための復旧処理を行うことを特徴とする通信システム。
  2. 前記他方の通信装置は、
    前記一方の通信装置におけるファームウェアの稼動異常を復旧させるための複数の復旧手段を格納し、
    前記複数の復旧手段の中から適した復旧手段を選択することを特徴とする請求項に記載の通信システム。
  3. 前記一方の通信装置は、
    自装置におけるファームウェアの稼動状態を監視し、
    前記ファームウェアに稼動異常が発生したと判断した場合に、リセット処理を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信システム。
  4. 前記他方の通信装置は、外部から入力された変更用データに基づき、前記格納された複数の復旧手段を変更可能とする請求項に記載の通信システム。
  5. 通信網で接続された一対の通信装置で構成され、一方の通信装置におけるファームウェアの稼動状態を、対向する他方の通信装置で監視し、該他方の通信装置の制御に基づき前記一方の通信装置におけるファームウェアの稼動異常を復旧させる通信システムであって、
    前記通信装置は、
    対向する通信装置との間でフレームを送受信するMODEM部と、
    自装置におけるファームウェアの稼動状態を示す対向局ファームウェアチェックビット、対向する通信装置におけるファームウェアの稼動異常を復旧させるための復旧条件を示す対向局制御ビット、及び/又は対向する通信装置との間の通信状態を示す無線チェックビットを含む前記フレームを生成する信号処理部と、
    対向する通信装置におけるファームウェアの稼動異常を復旧させるための複数の復旧手段を格納する記憶部と、
    対向する通信装置から受信したフレームに含まれる前記対向局ファームウェアチェックビットに基づき、前記対向する通信装置におけるファームウェアが稼動異常であるか否かを判断し、判断結果に応じて前記記憶部に格納された複数の復旧手段の中から復旧手段を選択する制御部と、
    前記制御部から所定間隔で供給されるクリアパルスに基づき、次のクリアパルスまでの時間をカウントするタイマと、
    対向する通信装置から受信したフレームに含まれる前記対向局制御ビットに基づき、前記自装置におけるファームウェアの稼動異常を復旧させるための復旧処理を行う復旧制御部とを備え、
    前記タイマは、前記クリアパルスが所定時間までに供給されない場合に、前記ファームウェアに稼動異常が発生したと判断し、前記制御部に対してリセット信号を供給し、
    前記制御部は、前記タイマから供給された前記リセット信号に基づきリセット処理を行うことを特徴とする通信システム。
  6. 通信網で接続された対向する通信装置におけるファームウェアの稼動状態を監視し、前記対向する通信装置におけるファームウェアに稼動異常が発生した場合に、前記ファームウェアの稼動異常を復旧させるように制御する通信装置であって、前記通信装置は、
    前記対向する通信装置から送信される、前記ファームウェアの稼動状態を示す対向局ファームウェアチェックビットと共に、前記対向する通信装置との間の通信状態を示す無線チェックビットを受信し、
    受信した前記対向局ファームウェアチェックビット及び前記無線チェックビットに基づき、前記対向する通信装置におけるファームウェアが稼動異常であるか否かを判断し、
    前記対向する通信装置におけるファームウェアが稼動異常であると判断した場合に、前記ファームウェアの稼動異常を復旧させるための復旧手段を示す対向局制御ビットを、前記対向する通信装置に対して送信することを特徴とする通信装置。
  7. 通信網で接続された一対の通信装置で構成された通信システムにおいて、一方の通信装置におけるファームウェアの稼動状態を、対向する他方の通信装置で監視し、前記一方の通信装置におけるファームウェアに稼動異常が発生した場合に、前記他方の通信装置の制御に基づき、前記ファームウェアの稼動異常を復旧させるファームウェア稼動異常復旧制御方法であって、
    前記一方の通信装置が、前記ファームウェアの稼動状態を示す対向局ファームウェアチェックビットと共に、前記他方の通信装置との間の通信状態を示す無線チェックビットを、前記他方の通信装置に対して送信する工程と、
    前記他方の通信装置が、前記対向局ファームウェアチェックビット及び前記無線チェックビットに基づき、前記一方の通信装置におけるファームウェアが稼動異常であるか否かを判断する工程と、
    前記他方の通信装置が、前記一方の通信装置におけるファームウェアが稼動異常であると判断した場合に、前記ファームウェアの稼動異常を復旧させるための復旧手段を示す対向局制御ビットを、前記一方の通信装置に対して送信する工程と、
    前記一方の通信装置が、前記対向局制御ビットに基づき、前記ファームウェアの稼動異常を復旧させるための復旧処理を行う工程とを有することを特徴とするファームウェア稼動異常復旧制御方法。
JP2013155168A 2013-07-26 2013-07-26 通信システム及び通信装置、並びにファームウェア稼動異常復旧制御方法 Active JP6211842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155168A JP6211842B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 通信システム及び通信装置、並びにファームウェア稼動異常復旧制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155168A JP6211842B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 通信システム及び通信装置、並びにファームウェア稼動異常復旧制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015026230A JP2015026230A (ja) 2015-02-05
JP6211842B2 true JP6211842B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52490838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013155168A Active JP6211842B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 通信システム及び通信装置、並びにファームウェア稼動異常復旧制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6211842B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6911591B2 (ja) * 2017-07-07 2021-07-28 富士通株式会社 情報処理装置、制御装置および情報処理装置の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249152A (ja) * 1985-04-27 1986-11-06 Fujitsu Ltd プログラム暴走処理方式
JPH04329737A (ja) * 1991-05-02 1992-11-18 Saginomiya Seisakusho Inc 通信システムの相互監視装置
JPH11127185A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Nissin Electric Co Ltd リアルタイム経路情報監視方法
JP2009021888A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Panasonic Corp データ通信装置及びデータ通信方法
JP2010011093A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Hitachi Ltd 分散システム
JP5405927B2 (ja) * 2009-07-15 2014-02-05 スパンション エルエルシー ネットワークノード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015026230A (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019105945A (ja) 車載更新装置、プログラム及び、プログラム又はデータの更新方法
JP6211842B2 (ja) 通信システム及び通信装置、並びにファームウェア稼動異常復旧制御方法
JP5989288B1 (ja) 冗長化システム及び通信ユニット
JP2010146278A (ja) 電源監視装置、基地局装置、電源監視方法、およびプログラム
JP2011258003A (ja) プログラマブルコントローラ
JP2016095770A (ja) コントローラ、およびこれを用いた冗長化制御システム
KR100972228B1 (ko) 원격 제어/관리 장치의 오류 복구방법
JP5437848B2 (ja) 監視システム
JP2015172816A (ja) 数値制御装置
JP2007172200A (ja) ソフトウェア更新システム
JP2013090550A (ja) ディジタル保護制御装置
JP6270369B2 (ja) 交通信号制御機、交通信号装置、表示制御装置及び情報表示装置
JP2006171995A (ja) 制御用計算機
JP6787658B2 (ja) 処理装置、交通信号装置及び情報表示装置
EP2354947B1 (en) Information processing apparatus and method
JP2007174501A (ja) ネットワーク監視システム及び映像監視装置
JP6710128B2 (ja) 通信装置及び通信装置の復旧方法
JP2011160331A (ja) 無線通信装置
US20240219984A1 (en) Power supply control apparatus, power supply control method, and power supply control program
JP4348161B2 (ja) 火災受信機
KR20110091122A (ko) 원격 모니터링 시스템의 자동복구 장치 및 그 방법
JP4834421B2 (ja) ネットワーク装置
JP2006023970A (ja) 装置異常復旧方式
JP2023031106A (ja) 通信システム、通信制御方法および通信制御プログラム
JP5743967B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150