JP6211061B2 - パーキンソン病の処置における使用のためのlrrk2モジュレーターとしてのピラゾールアミノピリミジン誘導体 - Google Patents

パーキンソン病の処置における使用のためのlrrk2モジュレーターとしてのピラゾールアミノピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6211061B2
JP6211061B2 JP2015509411A JP2015509411A JP6211061B2 JP 6211061 B2 JP6211061 B2 JP 6211061B2 JP 2015509411 A JP2015509411 A JP 2015509411A JP 2015509411 A JP2015509411 A JP 2015509411A JP 6211061 B2 JP6211061 B2 JP 6211061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
cycloalkyl
halo
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015509411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015519325A (ja
Inventor
ベイカー−グレン,チャールズ
チャン,ブライアン・ケイ
ドットソン,ジェナファー
エストラーダ,アンソニー
ヘフロン,ティモシー
リシカトス,ジョセフ・ピー
スウィーニー,ザカリー・ケヴィン
Original Assignee
ジェネンテック, インコーポレイテッド
ジェネンテック, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテック, インコーポレイテッド, ジェネンテック, インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテック, インコーポレイテッド
Publication of JP2015519325A publication Critical patent/JP2015519325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211061B2 publication Critical patent/JP6211061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53831,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/20Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered

Description

本発明は、LRRK2の機能を調節し、且つパーキンソン病のようなLRRK2媒介性疾患及び病状の処置に有用である化合物に関する。
パーキンソン病、レビー小体型認知症及びハンチントン病のような神経変性疾患は、何百万人もの人々が罹患している。パーキンソン病は、およそ1000人に1人を苦しめる慢性の進行性運動系障害であり、遺伝性パーキンソン病は、患者全体の5〜10%を占める。パーキンソン病は、中脳ドーパミンニューロンの進行性の喪失によって引き起こされ、患者は自らの運動を管理及び制御する能力が損なわれる。主なパーキンソン病の症状は、震え、硬直、運動緩徐及び平衡障害である。多くのパーキンソン病患者はまた、情動変化、記憶喪失、会話障害及び睡眠障害のような他の症状も経験する。
ロイシン−リッチリピートキナーゼ2タンパク質(LRRK2)をコードする遺伝子が、遺伝性パーキンソン病と関連して同定されている(Paisan-Ruiz et al., Neuron, Vol. 44(4), 2004, pp 595-600; Zimprich et al., Neuron, Vol. 44(4), 2004, 601-607)。インビトロ研究は、パーキンソン病が関連する突然変異が、野生型と比較して、増加するLRRK2キナーゼ活性と、減少するGTP加水分解速度とをもたらすことを示している(Guo et al., Experimental Cell Research, Vol. 313(16), 2007, pp. 3658-3670)。抗LRRK2抗体が、パーキンソン病と関連する脳幹レビー小体及びレビー小体型認知症と関連する皮質抗体を標識するために使用されており、このことは、LRRK2がレビー小体の形成及びこれらの疾患と関連する病因において重要な役割を果たし得ることを示唆している(Zhou et al., Molecular Degeneration, 2006, 1:17 doi:10.1186/1750-1326-1-17)。LRRK2はまた、クローン病感受性及びハンセン病感受性の増加と潜在的に関連する遺伝子として同定されている(Zhang et al., New England J. Med. Vol. 361 (2009) pp.2609-2618)。
LRRK2はまた、軽度認知障害からアルツハイマー病への移行(WO2007/149789);L−ドーパ誘発性ジスキネジア(Hurley et al., Eur. J. Neurosci., Vol. 26, 2007, pp. 171-177);神経前駆体の分化と関連するCNS障害(Milosevic et al., Neurodegen., Vol. 4, 2009, p. 25);腎癌、乳癌、前立腺癌、血液癌及び肺癌のような癌ならびに急性骨髄性白血病(WO2011/038572);乳頭状腎癌及び甲状腺癌(Looyenga et al., www.pnas.org/cgi/doi/10.1073/pnas.1012500108);多発性骨髄腫(Chapman et al., Nature Vol. 471, 2011, pp. 467-472);筋萎縮性側索硬化症(Shtilbans et al., Amyotrophic Lateral Sclerosis "Early Online 2011, pp. 1-7);関節リウマチ(Nakamura et al., DNA Res. Vol. 13(4), 2006, pp. 169-183);ならびに強直性脊椎炎(Danoy et al., PLoS Genetics, Vol. 6(12), 2010, e1001195, pp. 1-5)と関連している。
したがって、LRRK2活性を調節することに効果的な化合物及び組成物は、パーキンソン病及びレビー小体型認知症のような神経変性疾患、アルツハイマー病及びL−ドーパ誘発性ジスキネジアのようなCNS障害、腎癌、乳癌、前立腺癌、血液癌、乳頭癌及び肺癌のような癌、急性骨髄性白血病及び多発性骨髄腫、ならびにハンセン病、クローン病、筋萎縮性側索硬化症、関節リウマチ及び強直性脊椎炎のような炎症性疾患のための処置を提供し得る。特に、JAK2のように他のキナーゼよりもLRRK2に対して選択的であるLRRK2親和性を有し、それがPD(パーキンソン病)のような神経変性障害の処置のための効果的な薬物を提供することができる化合物の必要性がある。
本発明は、式I:
Figure 0006211061

[式中、
Xは:−NR−;又は−O−(ここで、Rは、水素又はC1−6アルキルである)であり;
は:C1−6アルキル;C2−6アルケニル;C2−6アルキニル;ハロ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキル;アミノ−C1−6アルキル;C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル(C1−6アルキルで1回以上場合により置換されている);C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、C1−6アルキルで1回以上場合により置換されている);ヘテロシクリル(Rで1回以上場合により置換されている);又はヘテロシクリル−C1−6アルキル(Rで1回以上場合により置換されている)であるか;
あるいは、X及びRは、一緒になって、C1−6アルキル;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル(Rで1回以上場合により置換されている);又はC3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、Rで1回以上場合により置換されている)を形成するか;
あるいは、R及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、3員〜6員の複素環(Rで1回以上場合により置換されている)を形成し得;
は:C1−6アルキル;ハロ;C1−6アルコキシ;シアノ;C2−6アルキニル;C2−6アルケニル;ハロ−C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルコキシ;C3−6シクロアルキル(Rで1回以上場合により置換されている);C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、Rで1回以上場合により置換されている);−OR(ここで、Rは、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル(Rで1回以上場合により置換されている)、又はC3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、Rで1回以上場合により置換されている)である);又は−C(O)−R(ここで、Rは、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、アミノ、又はヘテロシクリル(Rで1回以上場合により置換されている)である)であり;
は:水素;C1−6アルキル;ハロ;シアノ;ハロ−C1−6アルキル;C2−6アルケニル;C2−6アルキニル;C1−6アルコキシ;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル(Rで1回以上場合により置換されている);C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、Rで1回以上場合により置換されている);又は−Y−C(O)−Rであり;
Yは、C2−6アルキレン又は結合であり;
は、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、アミノ、C1−6アルキル−アミノ、ジ−C1−6アルキル−アミノ、ハロ−C1−6アルキル−アミノ、ジ−ハロ−C1−6アルキル−アミノ、ハロ−C1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、シアノ−C1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキル、アミノ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル(Rで1回以上場合により置換されている)、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、Rで1回以上場合により置換されている)、ヘテロシクリル(Rで1回以上場合により置換されている)、又はヘテロシクリル−C1−6アルキル(ここで、該ヘテロシクリル部分は、Rで1回以上場合により置換されている)であり;
各Rは独立して:C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;オキソ;シアノ;ハロ;又はY−C(O)−Rであり;
各Rは独立して:C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルキル;ハロ;オキソ;C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;シアノ;−Y−C(O)−R;ヘテロシクリル;ヘテロシクリル−C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル;C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル;又はC3−6シクロアルキルスルホニルであり;
Aは、O、N及びSより選択されるヘテロ原子を場合により含有し得る、5員もしくは6員の不飽和又は飽和の炭素環であり、これは、Rで1回以上置換され得、そして
各Rは、独立して:オキソ;C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;シアノ;シアノ−C1−6アルキル;−Y−C(O)−R;C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル;又はC3−6シクロアルキル−C1−6アルキルである]で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
本発明はまた、該化合物を含む医薬組成物、該化合物を使用する方法、及び該化合物を調製する方法を提供する。
発明の詳細な説明
定義
特に明記しない限り、本明細書及び特許請求の範囲を含む本出願において使用される以下の用語は、下記の定義を有する。本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用されるように、単数形の「a」、「an」及び「the」は、文脈が明確に他のことを示していない限り、複数形の指示対象を含むことに留意しなければならない。
「アルキル」は、炭素原子及び水素原子だけからなる、1〜12個の炭素原子を有する一価の直鎖又は分岐鎖飽和炭化水素部分を意味する。「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子のアルキル基、すなわち、C−Cアルキルを指す。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、n−ヘキシル、オクチル、ドデシルなどが含まれるが、これらに限定されない。
「アルケニル」は、少なくとも1個の二重結合を含有する、2〜6個の炭素原子の一価の直鎖炭化水素基又は3〜6個の炭素原子の一価の分岐鎖炭化水素基、例えば、エテニル、プロペニルなどを意味する。
「アルキニル」は、少なくとも1個の三重結合を含有する、2〜6個の炭素原子の一価の直鎖炭化水素基又は3〜6個の炭素原子の一価の分岐鎖炭化水素基、例えば、エチニル、プロピニルなどを意味する。
「アルキレン」は、1〜6個の炭素原子の二価の直鎖飽和炭化水素基又は3〜6個の炭素原子の二価の分岐鎖飽和炭化水素基、例えば、メチレン、エチレン、2,2−ジメチルエチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ブチレン、ペンチレンなどを意味する。
「アルコキシ」及び「アルキルオキシ」は、互換的に使用してもよく、式−OR(式中、Rは、本明細書で定義されるアルキル部分である)の部分を意味する。アルコキシ部分の例には、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシなどが含まれるが、これらに限定されない。
「アルコキシアルキル」は、式R−O−R−(式中、Rは、本明細書で定義されるアルキルであり、そしてRは、本明細書で定義されるアルキレンである)の部分を意味する。例示的なアルコキシアルキル基には、例として、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、1−メチル−2−メトキシエチル、1−(2−メトキシエチル)−3−メトキシプロピル、及び1−(2−メトキシエチル)−3−メトキシプロピルが含まれる。
「アルコキシアルコキシ」は、式−O−R−R’(式中、Rは、本明細書で定義されるアルキレンであり、そしてR’は、本明細書で定義されるアルコキシである)の基を意味する。
「アルキルカルボニル」は、式−C(O)−R(式中、Rは、本明細書で定義されるアルキルである)の部分を意味する。
「アルコキシカルボニル」は、式−C(O)−R(式中、Rは、本明細書で定義されるアルコキシである)の基を意味する。
「アルキルカルボニルアルキル」は、式−R−C(O)−R’(式中、Rは、本明細書で定義されるアルキレンであり、そしてR’は、本明細書で定義されるアルキルである)の基を意味する。
「アルコキシカルボニルアルキル」は、式−R−C(O)−R’(式中、Rは、本明細書で定義されるアルキレンであり、そしてR’は、本明細書で定義されるアルコキシである)の基を意味する。
「アルコキシカルボニルアルコキシ」は、式−O−R−C(O)−R’(式中、Rは、本明細書で定義されるアルキレンであり、そしてR’は、本明細書で定義されるアルコキシである)の基を意味する。
「ヒドロキシカルボニルアルコキシ」は、式−O−R−C(O)−OH(式中、Rは、本明細書で定義されるアルキレンである)の基を意味する。
「アルキルアミノカルボニルアルコキシ」は、式−O−R−C(O)−NHR’(式中、Rは、本明細書で定義されるアルキレンであり、そしてR’は、本明細書で定義されるアルキルである)の基を意味する。
「ジアルキルアミノカルボニルアルコキシ」は、式−O−R−C(O)−NR’R”(式中、Rは、本明細書で定義されるアルキレンであり、そしてR’及びR”は、本明細書で定義されるアルキルである)の基を意味する。
「アルキルアミノアルコキシ」は、式−O−R−NHR’(式中、Rは、本明細書で定義されるアルキレンであり、そしてR’は、本明細書で定義されるアルキルである)の基を意味する。
「ジアルキルアミノアルコキシ」は、式−O−R−NR’R”(式中、Rは、本明細書で定義されるアルキレンであり、そしてR’及びR”は、本明細書で定義されるアルキルである)の基を意味する。
「アルキルスルホニル」は、式−SO−R(式中、Rは、本明細書で定義されるアルキルである)の部分を意味する。
「アルキルスルホニルアルキル」は、式−R’−SO−R”(式中、R’は、本明細書で定義されるアルキレンであり、そしてR”は、本明細書で定義されるアルキルである)の部分を意味する。
「アルキルスルホニルアルコキシ」は、式−O−R−SO−R’(式中、Rは、本明細書で定義されるアルキレンであり、そしてR’は、本明細書で定義されるアルキルである)の基を意味する。
「アミノ」は、式−NRR’(式中、R及びR’は、各々独立して、水素又は本明細書で定義されるアルキルである)の部分を意味する。したがって、「アミノ」には、「アルキルアミノ」(式中、R及びR’の一方は、アルキルであり、そしてもう一方は、水素である)及び「ジアルキルアミノ」(式中、R及びR’は、共にアルキルである)が含まれる。
「アミノカルボニル」は、式−C(O)−R(式中、Rは、本明細書で定義されるアミノである)の基を意味する。
「アルコキシアミノ」は、式−NR−OR’(式中、Rは、水素又は本明細書で定義されるアルキルであり、そしてR’は、本明細書で定義されるアルキルである)の部分を意味する。
「アルキルスルファニル」は、式−SR(式中、Rは、本明細書で定義されるアルキルである)の部分を意味する。
「アミノアルキル」は、基−R−R’(式中、R’は、本明細書で定義されるアミノであり、そしてRは本明細書で定義されるアルキレンである)を意味する。「アミノアルキル」には、アミノメチル、アミノエチル、1−アミノプロピル、2−アミノプロピルなどが含まれる。「アミノアルキル」のアミノ部分は、アルキルで1回又は2回置換されて、それぞれ「アルキルアミノアルキル」及び「ジアルキルアミノアルキル」を与え得る。「アルキルアミノアルキル」には、メチルアミノメチル、メチルアミノエチル、メチルアミノプロピル、エチルアミノエチルなどが含まれる。「ジアルキルアミノアルキル」には、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノプロピル、N−メチル−N−エチルアミノエチルなどが含まれる。
「アミノアルコキシ」は、基−OR−R’(式中、R’は、本明細書で定義されるアミノであり、そしてRは、本明細書で定義されるアルキレンである)を意味する。
「アルキルスルホニルアミド」は、式−NR’SO−R(式中、Rは、アルキルであり、そしてR’は、水素又はアルキルである)の部分を意味する。
「アミノカルボニルオキシアルキル」又は「カルバミルアルキル」は、式−R−O−C(O)−NR’R”(式中、Rは、本明細書で定義されるアルキレンであり、そしてR’、R”は、各々独立して、水素又は本明細書で定義されるアルキルである)の基を意味する。
「アルキニルアルコキシ」は、式−O−R−R’(式中、Rは、本明細書で定義されるアルキレンであり、そしてR’は、本明細書で定義されるアルキニルである)の基を意味する。
「アリール」は、単環式、二環式又は三環式芳香環からなる一価の環状芳香族炭化水素部分を意味する。アリール基は、本明細書で定義されるように、場合により置換されていることができる。アリール部分の例には、各々場合により置換されている、フェニル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、インデニル、ペンタレニル、アズレニル、オキシジフェニル、ビフェニル、メチレンジフェニル、アミノジフェニル、ジフェニルスルフィジル、ジフェニルスルホニル、ジフェニルイソプロピリデニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾフラニル、ベンゾジオキシリル、ベンゾピラニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾオキサジノニル、ベンゾピペラジニル(benzopiperadinyl)、ベンゾピペラジニル(benzopiperazinyl)、ベンゾピロリジニル、ベンゾモルホリニル、メチレンジオキシフェニル、エチレンジオキシフェニルなど(それらの部分的に水素化された誘導体を含む)が含まれるが、これらに限定されない。
「アリールアルキル」及び「アラルキル」は、互換的に使用してもよく、基−R(式中、Rは、本明細書で定義されるアルキレン基であり、そしてRは、本明細書で定義されるアリール基である)を意味し;例えば、フェニルアルキル、例えば、ベンジル、フェニルエチル、3−(3−クロロフェニル)−2−メチルペンチルなどがアリールアルキルの例である。
「アリールスルホニル」は、式−SO−R(式中、Rは、本明細書で定義されるアリールである)の基を意味する。
「アリールオキシ」は、式−O−R(式中、Rは、本明細書で定義されるアリールである)の基を意味する。
「アラルキルオキシ」は、式−O−R−R’(式中、Rは、本明細書で定義されるアルキレンであり、そしてR’は、本明細書で定義されるアリールである)の基を意味する。
「カルボキシ」又は「ヒドロキシカルボニル」は、互換的に使用してもよく、式−C(O)−OHの基を意味する。
「シアノアルキル」は、式−R’−R”(式中、R’は、本明細書で定義されるアルキレンであり、そしてR”は、シアノ又はニトリルである)の部分を意味する。
「シクロアルキル」は、単環式又は二環式環からなる一価の飽和炭素環部分を意味する。特別なシクロアルキルは、非置換であるか又はアルキルで置換されている。特記のない限り、シクロアルキルは、1個以上の置換基で場合により置換されていることができ、ここで、各置換基は、独立して、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、又はジアルキルアミノである。シクロアルキル部分の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど(それらの部分不飽和(シクロアルケニル)誘導体を含む)が含まれるが、これらに限定されない。
「シクロアルキルアルキル」は、式−R’−R”(式中、R’は、本明細書で定義されるアルキレンであり、そしてR”は、本明細書で定義されるシクロアルキルである)の部分を意味する。
「シクロアルキルアルコキシ」は、式−O−R−R’(式中、Rは、本明細書で定義されるアルキレンであり、そしてR’は、本明細書で定義されるシクロアルキルである)の基を意味する。
「ヘテロアルキル」は、1、2又は3個の水素原子が−OR、−NR及び−S(O)(ここで、nは、0〜2の整数である)からなる群より独立して選択される置換基で置き換えられている、本明細書で定義されるアルキル基を意味し、ここで、ヘテロアルキル基の結合点は炭素原子を介することと理解され、ここで、Rは、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;R及びRは、互いに独立して、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;そしてnが0である場合、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり、そしてnが1又は2である場合、Rは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ、又はジアルキルアミノである。代表的な例には、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシメチルエチル、3−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルスルホニルエチル、アミノスルホニルメチル、アミノスルホニルエチル、アミノスルホニルプロピル、メチルアミノスルホニルメチル、メチルアミノスルホニルエチル、メチルアミノスルホニルプロピルなどが含まれるが、これらに限定されない。
「ヘテロアリール」は、N、O又はSから選択される1、2又は3個の環ヘテロ原子を含有し、残りの環原子がCである、少なくとも1個の芳香族環を有する5〜12個の環原子の単環式又は二環式基を意味し、ここで、ヘテロアリール基の結合点は、芳香族環上にあるものと理解される。ヘテロアリール環は、本明細書で定義されるように場合により置換され得る。ヘテロアリール部分の例には、各々場合により置換されている、場合により置換されているイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラジニル、チエニル、ベンゾチエニル、チオフェニル、フラニル、ピラニル、ピリジル、ピロリル、ピラゾリル、ピリミジル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチオピラニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾピラニル、インドリル、イソインドリル、トリアゾリル、トリアジニル、キノキサリニル、プリニル、キナゾリニル、キノリジニル、ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アゼピニル、ジアゼピニル、アクリジニルなど(それらの部分的に水素化された誘導体を含む)が含まれるが、これらに限定されない。
「ヘテロアリールアルキル」又は「ヘテロアラルキル」は、式−R−R’(式中、Rは、本明細書で定義されるアルキレンであり、そしてR’は、本明細書で定義されるヘテロアリールである)の基を意味する。
「ヘテロアリールスルホニル」は、式−SO−R(式中、Rは、本明細書で定義されるヘテロアリールである)の基を意味する。
「ヘテロアリールオキシ」は、式−O−R(式中、Rは、本明細書で定義されるヘテロアリールである)の基を意味する。
「ヘテロアラルキルオキシ」は、式−O−R−R’(式中、Rは、本明細書で定義されるアルキレンであり、そしてR’は、本明細書で定義されるヘテロアリールである)の基を意味する。
用語「ハロ」、「ハロゲン」及び「ハロゲン化物」は、互換的に使用してもよく、置換基フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを指す。
「ハロアルキル」は、1個以上の水素が同じ又は異なるハロゲンで置き換えられている、本明細書で定義されるアルキルを意味する。例示的なハロアルキルには、−CHCl、−CHCF、−CHCCl、ペルフルオロアルキル(例えば、−CF)などが含まれる。
「ハロアルコキシ」は、式−OR(式中、Rは、本明細書で定義されるハロアルキル部分である)の部分を意味する。例示的なハロアルコキシは、ジフルオロメトキシである。
「ヘテロシクロアミノ」は、少なくとも1個の環原子がN、NH又はN−アルキルであり、そして残りの環原子がアルキレン基を形成する、飽和環を意味する。
「ヘテロシクリル」は、1、2又は3又は4個のヘテロ原子(窒素、酸素又は硫黄から選択される)を包含する1〜3個の環からなる、一価の飽和部分を意味する。ヘテロシクリル環は、本明細書で定義されるように場合により置換され得る。ヘテロシクリル部分の例には、場合により置換されているピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アゼピニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、キヌクリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、チアジアゾリルイジニル、ベンゾチアゾリジニル、ベンゾアゾリルイジニル、ジヒドロフリル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、ジヒドロキノリニル、ジヒドリソキノリニル,テトラヒドロキノリニル、テトラヒドリソキノリニルなどが含まれるが、これらに限定されない。
「ヘテロシクリルアルキル」は、式−R−R’(式中、Rは、本明細書で定義されるアルキレンであり、そしてR’は、本明細書で定義されるヘテロシクリルである)の部分を意味する。
「ヘテロシクリルオキシ」は、式−OR(式中、Rは、本明細書で定義されるヘテロシクリルである)の部分を意味する。
「ヘテロシクリルアルコキシ」は、式−OR−R’(式中、Rは、本明細書で定義されるアルキレンであり、そしてR’は、本明細書で定義されるヘテロシクリルである)の部分を意味する。
「ヒドロキシアルコキシ」は、式−OR(式中、Rは、本明細書で定義されるヒドロキシアルキルである)の部分を意味する。
「ヒドロキシアルキルアミノ」は、式−NR−R’(式中、Rは、水素又は本明細書で定義されるアルキルであり、そしてR’は、本明細書で定義されるヒドロキシアルキルである)の部分を意味する。
「ヒドロキシアルキルアミノアルキル」は、式−R−NR’−R”(式中、Rは、本明細書で定義されるアルキレンであり、R’は、水素又は本明細書で定義されるアルキルであり、そしてR”は、本明細書で定義されるヒドロキシアルキルである)の部分を意味する。
「ヒドロキシカルボニルアルキル」又は「カルボキシアルキル」は、式−R−(CO)−OH(式中、Rは、本明細書で定義されるアルキレンである)の基を意味する。
「ヒドロキシカルボニルアルコキシ」は、式−O−R−C(O)−OH(式中、Rは、本明細書で定義されるアルキレンである)の基を意味する。
「ヒドロキシアルキルオキシカルボニルアルキル」又は「ヒドロキシアルコキシカルボニルアルキル」は、式−R−C(O)−O−R−OH(式中、各Rは、アルキレンであり、そして同じであっても異なっていてもよい)の基を意味する。
「ヒドロキシアルキル」は、1個以上の、例えば、1、2又は3個のヒドロキシ基で置換されている、本明細書で定義されるアルキル部分を意味する(但し、同じ炭素原子は、1個より多いヒドロキシ基を有しないものとする)。代表的な例には、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシブチル、3,4−ジヒドロキシブチル及び2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシプロピルが含まれるが、これらに限定されない。
「ヒドロキシシクロアルキル」は、シクロアルキル基中の1、2又は3個の水素原子がヒドロキシ置換基で置き換わっている、本明細書で定義されるシクロアルキル部分を意味する。代表的な例には、2−、3−又は4−ヒドロキシシクロヘキシルなどが含まれるが、これらに限定されない。
「アルコキシヒドロキシアルキル」及び「ヒドロキシアルコキシアルキル」は、互換的に使用してもよく、ヒドロキシで少なくとも1回及びアルコキシで少なくとも1回置換されている、本明細書で定義されるアルキルを意味する。したがって、「アルコキシヒドロキシアルキル」及び「ヒドロキシアルコキシアルキル」は、例えば、2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロパン−1−イルなどを包含する。
「ウレア」又は「ウレイド」は、式−NR’−C(O)−NR”R’’’(式中、R’、R”及びR’’’は、各々独立して、水素又はアルキルである)の基を意味する。
「カルバメート」は、式−O−C(O)−NR’R”(式中、R’及びR”は、各々独立して、水素又はアルキルである)の基を意味する。
「カルボキシ」は、式−O−C(O)−OHの基を意味する。
「スルホンアミド」は、式−SO−NR’R”(式中、R’、R”及びR’’’は、各々独立して、水素又はアルキルである)の基を意味する。
「アリール」、「フェニル」、「ヘテロアリール」、「シクロアルキル」又は「ヘテロシクリル」に関連して使用されている場合の「場合により置換されている」は、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アシルアミノ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、−COR、−SOR(ここで、Rは、水素、アルキル、フェニル、又はフェニルアルキルである)、−(CR’R”)−COOR(ここで、nは0〜5の整数であり、R’及びR”は独立して、水素又はアルキルであり、そしてRは、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル又はフェニルアルキルである)、又は−(CR’R”)−CONR(ここで、nは0〜5の整数であり、R’及びR”は独立して、水素又はアルキルであり、R及びRは、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル又はフェニルアルキルである)から選択される1〜4個の置換基、例えば1個又は2個の置換基で独立して場合により置換されている、アリール、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル又はヘテロシクリルを意味する。「アリール」、「フェニル」、「ヘテロアリール」、「シクロアルキル」又は「ヘテロシクリル」に対する特定の特に任意の置換基には、アルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、シアノ、アミノ及びアルキルスルホニルが含まれる。一つの実施態様において、置換基は、メチル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、メトキシ、アミノ及びメタンスルホニルである。
「脱離基」は、有機合成化学において慣用的にそれと関連する意味を有する基、すなわち、置換反応条件下で置き換えられ得る原子又は基を意味する。脱離基の例には、ハロゲン、アルカン−又はアリーレンスルホニルオキシ、例えば、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、チオメチル、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシ及びチエニルオキシ、ジハロホスフィノイルオキシ、場合により置換されているベンジルオキシ、イソプロピルオキシ、アシルオキシなどが含まれるが、これらに限定されない。
「モジュレーター」は、標的と相互作用する分子を意味する。相互作用には、本明細書で定義されるようなアゴニスト、アンタゴニストなどが含まれるが、これらに限定されない。
「場合による」又は「場合により」は、続いて記載される事象又は状況が起こり得るが起こる必要もなく、且つその記載は、その事象又は状況が起こる場合と起こらない場合とを含むことを意味する。
「疾患」及び「疾患状態」は、任意の疾患、病状、症状、障害又は徴候を意味する。
「不活性有機溶媒」又は「不活性溶媒」は、溶媒がこれと組み合わせて説明される反応条件下で不活性であること意味し、これには、例えば、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、クロロホルム、塩化メチレン又はジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、ジオキサン、ピリジンなどが含まれる。そうではない旨の特定がない限り、本発明の反応において使用される溶媒は、不活性溶媒である。
「薬学的に許容し得る」は、一般的に安全で、非毒性で、且つ生物学的にも別の面でも望ましくないことはない医薬組成物の調製において有用であることを意味し、且つ動物用及びヒト用の薬学的用途に許容し得ることを含む。
化合物の「薬学的に許容し得る塩」は、本明細書で定義されるように薬学的に許容し得て、且つ親化合物の所望の薬理活性を有する塩を意味する。
薬学的に許容し得る塩についての全ての言及が、同じ酸付加塩の、本明細書で定義される溶媒付加形態(溶媒和物)又は結晶形態(多形)を含むことを理解すべきである。
「保護基(protective group)」又は「保護基(protecting group)」は、合成化学において慣用的にそれと関連する意味で、化学反応を別の保護されていない反応部位で選択的に行うことができるように、多官能性化合物中の1つの反応部位を選択的にブロックする基を意味する。本発明の特定のプロセスでは、反応体中に存在する反応性の窒素及び/又は酸素原子をブロックするために保護基に依存している。例えば、用語「アミノ保護基」及び「窒素保護基」は、本明細書で互換的に使用され、且つ合成手順中において望まない反応から窒素原子を保護することを意図する有機基を指す。例示的な窒素保護基には、トリフルオロアセチル、アセトアミド、ベンジル(Bn)、ベンジルオキシカルボニル(カルボベンジルオキシ、CBZ)、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(BOC)などが含まれるが、これらに限定されない。当業者であれば、除去の容易さやその後の反応での耐久性に関して、どのように基を選択すべきかを理解されよう。
「溶媒和物」は、化学量論量又は非化学量論量のいずれかの溶媒を含有する溶媒付加形態を意味する。いくつかの化合物は、結晶固体状態において溶媒分子を一定のモル比で捕捉する傾向を有し、それによって溶媒和物を形成する。溶媒が水である場合、形成される溶媒和物は水和物であり、溶媒がアルコールである場合、形成される溶媒和物はアルコール和物である。水和物は、1個以上の水分子と、水がその分子状態をHOとして保持する物質の1つとの組み合わせによって形成され、かかる組み合わせから、1個以上の水和物を形成することができる。
「パーキンソン病」は、運動能力、会話及び/又は認知機能を害する中枢神経系の変性疾患を意味する。パーキンソン病の症状には、例えば、筋硬直、震え、身体的動作の遅延(運動緩徐)及び身体的動作の喪失(無動症)を含み得る。
「レビー小体病」はまた、「レビー小体型認知症」、「びまん性レビー小体病」、「皮質性レビー小体病」とも呼ばれ、脳内のレビー小体の存在によって解剖学的に特徴付けられる神経生成障害を意味する。
「被験体」は、哺乳動物及び非哺乳動物を意味する。哺乳動物は、ヒト;チンパンジー及び他の類人猿及びサル類のような人類以外の霊長類;ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ及びブタのような家畜;ウサギ、イヌ及びネコのような愛玩動物;ラット、マウス及びモルモットのようなげっ歯類を含む実験動物などを含むがこれらに限定されない、哺乳類のあらゆる構成員を意味する。非哺乳動物の例には、トリなどが含まれるが、これらに限定されない。用語「被験体」は、特定の年齢又は性別を意味しない。
「治療有効量」は、疾患状態を処置するために被験体に投与される場合、疾患状態についてかかる処置を達成するために十分な化合物の量を意味する。「治療有効量」は、化合物、処置されている疾患状態、処置される疾患の重篤度、被検体の年齢及び相対的な健康状態、投与の経路及び形態、診察にあたる医師又は獣医の判断、ならびに他の要因に応じて変化する。
用語「上記に定義されるもの」及び「本明細書で定義されるもの」は、変数について言及するとき、その変数の広い定義、ならびに存在するならば特定の定義がその言及によって包含される。
疾患状態を「処置する」又は「処置」には、とりわけ、疾患状態を阻害すること、すなわち、疾患状態又はその臨床症状の発症を抑止すること、及び/又は疾患状態を緩和すること、すなわち、疾患状態又はその臨床症状の一時的又は完全な後退を引き起こすことが含まれる。
用語「処理する」、「接触する」及び「反応する」は、化学反応について言及するとき、表示及び/又は所望の生成物を生成するために、2つ以上の試薬を適切な条件下で添加又は混合することを意味する。表示及び/又は所望の生成物を生成する反応が、必ずしも最初に添加した2つの試薬の組み合わせから直接生じるとは限らず、すなわち、最終的に表示及び/又は所望の生成物の生成に至る混合物として生成される、1つ以上の中間体が存在してもよいことを理解すべきである。
命名法及び構造
一般に、本出願において使用される命名法は、IUPAC体系的命名法の作成のためのバイルシュタイン(Beilstein)研究所のコンピューターシステムであるAUTONOM(商標)v.4.0に基づいている。本明細書で示される化学構造は、ISIS(登録商標)バージョン2.2を使用して作成した。本明細書において構造中の炭素、酸素、硫黄又は窒素原子上に現れる任意の空の原子価は、特に記載のない限り、水素原子の存在を示す。窒素含有ヘテロアリール環が、窒素原子上に空の原子価を有すると示され、そして、R、R又はRのような変数がヘテロアリール環上に示される場合、かかる変数は、空の原子価の窒素に結合又は連結し得る。1個以上のキラル中心が構造中に存在するが、そのキラル中心について具体的な立体化学が示されない場合、かかるキラル中心の各々と関連する両方のエナンチオマーがその構造に包含される。本明細書で示される構造が複数の互変異性体形態で存在し得る場合、かかる互変異性体の全てがその構造に包含される。本明細書で構造中に表される原子は、かかる原子の全ての天然同位体を包含することが意図される。したがって、例えば、本明細書で表される水素原子は、重水素及び三重水素を含むことを意味し、そして炭素原子は、C13及びC14同位体を含むことを意味する。
本発明の化合物
本発明は、式I:
Figure 0006211061

[式中、
Xは:−NR−;又は−O−(ここで、Rは、水素又はC1−6アルキルである)であり;
は:C1−6アルキル;C2−6アルケニル;C2−6アルキニル;ハロ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキル;アミノ−C1−6アルキル;C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル(C1−6アルキルで1回以上場合により置換されている);C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、C1−6アルキルで1回以上場合により置換されている);ヘテロシクリル(Rで1回以上場合により置換されている);又はヘテロシクリル−C1−6アルキル(Rで1回以上場合により置換されている)であるか;
あるいは、X及びRは、一緒になって、C1−6アルキル;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル(Rで1回以上場合により置換されている);又はC3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、Rで1回以上場合により置換されている)を形成するか;
あるいは、R及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、3員〜6員の複素環(Rで1回以上場合により置換されている)を形成し得;
は:C1−6アルキル;ハロ;C1−6アルコキシ;シアノ;C2−6アルキニル;C2−6アルケニル;ハロ−C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルコキシ;C3−6シクロアルキル(Rで1回以上場合により置換されている);C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、Rで1回以上場合により置換されている);−OR(ここで、Rは、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル(Rで1回以上場合により、置換されている)、又はC3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、Rで1回以上場合により置換されている)である);又は−C(O)−R(ここで、Rは、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、アミノ、又はヘテロシクリル(Rで1回以上場合により置換されている)である)であり;
は:水素;C1−6アルキル;ハロ;シアノ;ハロ−C1−6アルキル;C2−6アルケニル;C2−6アルキニル;C1−6アルコキシ;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル(Rで1回以上場合により置換されている);C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、Rで1回以上場合により置換されている);又は−Y−C(O)−Rであり;
Yは、C2−6アルキレン又は結合であり;
は、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、アミノ、C1−6アルキル−アミノ、ジ−C1−6アルキル−アミノ、ハロ−C1−6アルキル−アミノ、ジ−ハロ−C1−6アルキル−アミノ、ハロ−C1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、シアノ−C1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキル、アミノ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル(Rで1回以上場合により置換されている)、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、Rで1回以上場合により置換されている)、ヘテロシクリル(Rで1回以上場合により置換されている)、又はヘテロシクリル−C1−6アルキル(ここで、該ヘテロシクリル部分は、Rで1回以上場合により置換されている)であり;
各Rは独立して:C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;オキソ;シアノ;ハロ;又はY−C(O)−Rであり;
各Rは独立して:C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルキル;ハロ;オキソ;C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;シアノ;−Y−C(O)−R;ヘテロシクリル;ヘテロシクリル−C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル;C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル;又はC3−6シクロアルキルスルホニルであり;
Aは、O、N及びSより選択されるヘテロ原子を場合により含有し得る、5員もしくは6員の不飽和又は飽和の炭素環であり、これは、Rで1回以上置換され得、そして
各Rは、独立して:オキソ;C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;シアノ;シアノ−C1−6アルキル;−Y−C(O)−R;C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル;又はC3−6シクロアルキル−C1−6アルキルである]で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
特定の実施態様において、本発明は、式I(式中、Xは、NHであり、Rは、メチルであり、そしてRは、CFである)の化合物又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
特定の実施態様において、本発明は、式I(式中、Xは、NHであり、Rは、エチルであり、そしてRは、CFである)の化合物又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
特定の実施態様において、本発明は、式I(式中、Xは、NHであり、Rは、シクロプロピルであり、そしてRは、CFである)の化合物又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
特定の実施態様において、本発明は、式IIA又は式IIB:
Figure 0006211061

[式中、X、R、R、R及びAは、本明細書に定義されたとおりである]で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
特定の実施態様において、化合物は、式IIAの化合物である。
特定の実施態様において、化合物は、式IIBの化合物である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Xは、−NR−又は−O−である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Xは、−NRである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Xは、−O−である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Xは、−NH−又は−O−である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Xは、−NH−である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Xは、−O−である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、水素である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは:C1−6アルキル;C2−6アルケニル;C2−6アルキニル;ハロ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキル;アミノ−C1−6アルキル;C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル(C1−6アルキルで場合により置換されている);C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、C1−6アルキルで場合により置換されている);ヘテロシクリル;又はヘテロシクリル−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは:C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;アミノ−C1−6アルキル;C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル;又はC3−6シクロアルキル−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは:C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル(C1−6アルキルで場合により置換されている);又はC3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、C1−6アルキルで場合により置換されている)である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは:C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;アミノ−C1−6アルキル;C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキル;テトラヒドロフラニル;テトラヒドロフラニル−C1−6アルキル;オキセタニル;又はオキセタン−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは:C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;アミノ−C1−6アルキル;又はC1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルキル又はハロ−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、ハロ−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、アミノ−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C3−6シクロアルキル(C1−6アルキルで場合により置換されている)である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、C1−6アルキルで場合により置換されている)である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−C1−6アルキルである。
が、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−C1−6アルキルである式I、式IIA又は式IIBの実施態様において、かかるヘテロシクリルは、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル又はオキセタニル(各々、本明細書に定義されたように場合により置換されている)であり得る。
が、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−C1−6アルキルである式I、式IIA又は式IIBの実施態様において、かかるヘテロシクリルは、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル又はオキセタニル(各々、本明細書に定義されたように場合により置換されている)であり得る。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、テトラヒドロフラニルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、テトラヒドロピラニルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、テトラヒドロフラニル−C1−6アルキル又はオキセタニルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、テトラヒドロフラニル−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、オキセタニルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、オキセタン−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは:メチル;エチル;n−プロピル;イソプロピル;イソブチル;3,3−ジメチルプロピル;シクロプロピル;シクロブチル;シクロペンチル;シクロヘキシル;シクロプロピルメチル;シクロブチルメチル;シクロペンチルメチル;シクロプロピルエチル;メトキシエチル;オキセタニル;テトラヒドロピラニル;2,2−ジフルオロエチル;又はテトラヒドロフラニルメチルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは:メチル;エチル;n−プロピル;イソプロピル;イソブチル;3,3−ジメチルプロピル;シクロペンチル;シクロヘキシル;シクロプロピルメチル;シクロブチルメチル;シクロペンチルメチル;シクロプロピルエチル;メトキシエチル;オキセタニル;テトラヒドロピラニル;2,2−ジフルオロエチル;又はテトラヒドロフラニルメチルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは:メチル;エチル;n−プロピル;イソプロピル;イソブチル;3,3−ジメチルプロピル;シクロペンチル;シクロヘキシル;シクロペンチルメチル;メトキシエチル;オキセタニル;テトラヒドロピラニル;又はテトラヒドロフラニルメチルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、2,2−ジフルオロエチルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは:メチル;エチル;n−プロピル;イソプロピル;又はイソブチルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、メチル、エチル又はシクロプロピルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、メチル又はエチルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、メチルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、エチルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは:シクロプロピル;シクロブチル;シクロペンチル;シクロヘキシル;シクロプロピルメチル;シクロブチルメチル;シクロペンチルメチル;又はシクロプロピルエチルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは:シクロペンチル;シクロヘキシル;又はシクロペンチルメチルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは:シクロプロピルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、3員〜6員の複素環を形成し得る。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、3員の複素環を形成し得る。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、4員の複素環を形成し得る。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、5員の複素環を形成し得る。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、6員の複素環を形成し得る。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、X及びRは、一緒になって、C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル(C1−6アルキルで場合により置換されている);又はC3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、C1−6アルキルで場合により置換されている)を形成する。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、X及びRは、一緒になって、C1−6アルキルを形成する。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、X及びRは、一緒になって、C3−6シクロアルキル(C1−6アルキルで場合により置換されている)を形成する。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、X及びRは、一緒になって、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、C1−6アルキルで場合により置換されている)を形成する。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは:C1−6アルキル;ハロ;C1−6アルコキシ;シアノ;C2−6アルキニル;C2−6アルケニル;ハロ−C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルコキシ;C3−6シクロアルキル(C1−6アルキルで場合により置換されている);C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、C1−6アルキルで場合により置換されている);−OR(ここで、Rは、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル(C1−6アルキルで場合により置換されている)、又はC3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、C1−6アルキルで場合により置換されている)である);又は−C(O)−Rである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは:ハロ;C1−6アルコキシ;ハロ−C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルコキシ;C3−6シクロアルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、C1−6アルキルで場合により置換されている);C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、C1−6アルキルで場合により置換されている);テトラヒドロフラニル;テトラヒドロフラニル−C1−6アルキル;オキセタニル;又はオキセタン−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは:ハロ;C1−6アルコキシ;ハロ−C1−6アルキル;シアノ;C2−6アルキニル;C2−6アルケニル;C3−6シクロアルキル;又はC3−6シクロアルキル−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは:ハロ;C1−6アルコキシ;ハロ−C1−6アルキル;シアノ;C3−6シクロアルキル;又はC3−6シクロアルキル−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは:ハロ;C1−6アルコキシ;ハロ−C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル;又はC3−6シクロアルキル−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは:ハロ;ハロ−C1−6アルキル又はシアノである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは:フルオロ;ブロモ;クロロ;ヨード;トリフルオロメチル;又はシアノである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは:クロロ;トリフルオロメチル;又はシアノである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは:ハロ;又はハロ−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、ハロである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルコキシである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、ハロ−C1−6アルコキシである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、ハロ−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C3−6シクロアルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、テトラヒドロフラニルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、テトラヒドロフラニル−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、オキセタニルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、オキセタン−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、フルオロ、クロロ又はブロモである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、クロロである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、フルオロである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、ブロモである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、ブロモである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、ヨードである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、トリフルオロメチルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、メトキシである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、シアノである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C2−6アルキニルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C2−6アルケニルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、−OR(ここで、Rは、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル(C1−6アルキルで場合により置換されている)、又はC3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、C1−6アルキルで場合により置換されている)である。
式Iの特定の実施態様において、Rは、−C(O)−R(ここで、Rは、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、アミノ、又はヘテロシクリルである)である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは:水素;C1−6アルキル;ハロ;シアノ;ハロ−C1−6アルキル;C2−6アルケニル;C2−6アルキニル;C1−6アルコキシ;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル;又はC3−6シクロアルキル−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは:水素;C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル;又はC3−6シクロアルキル−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは:水素;C1−6アルキル;又はC3−6シクロアルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは:水素;C1−6アルキル;ハロ;又はC3−6シクロアルキル(C1−6アルキルで場合により置換されている)である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、水素又はC1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、水素である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、ハロである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、シアノである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、ハロ−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、ヒドロキシ−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C3−6シクロアルキル(C1−6アルキルで場合により置換されている)である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、水素又はメチルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、C1−6アルキルで場合により置換されている)である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、−C(O)−R(ここで、Rは、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、アミノ、又はヘテロシクリルである)である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、−C(O)−R(ここで、Rは、ヘテロシクリルである)である。
が、ヘテロシクリルである式I、式IIA又は式IIBの実施態様において、かかるヘテロシクリルは、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル又はモルホリニルであり得る。
が、ヘテロシクリルである式I、式IIA又は式IIBの実施態様において、かかるヘテロシクリルは、ピペリジニル、ピペラジニル又はモルホリニルであり得る。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは:水素;メチル;イソプロピル;シクロプロピル;クロロ;又はモルホリン−4−イル−カルボニルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは:水素;メチル;イソプロピル;シクロプロピル;又はクロロである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、メチルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、イソプロピルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、シクロプロピルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、クロロである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、モルホリン−4−イル−カルボニルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、2−フルオロ−エチルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C3−6シクロアルキル(Rで1回以上、又は1回もしくは2回場合により置換されている)である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、Rで1回以上、又は1回もしくは2回場合により置換されている)である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、−Y−C(O)−Rである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Yは、結合である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Yは、C2−6アルキレンである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Yは、イソプロピリジン(isopropylidine)である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Yは、メチレンである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Yは、エチレンである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Yは、−C(CH−である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Yは、−CH−である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Yは、−CH(CH)−である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Yは、−CH−C(CH−である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Yは、−C(CH−CH−である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、アミノ、又はヘテロシクリルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルコキシである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、アミノである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、ハロ−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、ヒドロキシ−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、シアノ−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、アミノ−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C3−6シクロアルキル(Rで1回以上場合により置換されている)である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、Rで1回以上場合により置換されている)である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、ヘテロシクリル(Rで1回以上場合により置換されている)である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、ヘテロシクリル−C1−6アルキル(ここで、該ヘテロシクリル部分は、Rで1回以上場合により置換されている)である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、1−メチル−シクロプロピル;メチルアミノ;ジメチルアミノ;ピロリジン−1−イル;メトキシ;シクロプロピル−メチル;エチル;2,2,2−トリフルオロ−エチル;tert−ブチル;又はイソプロピルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、1−メチル−シクロプロピルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、メチルアミノである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、ジメチルアミノである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、ピロリジン−1−イルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、メトキシである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、シクロプロピル−メチルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、エチルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、2,2,2−トリフルオロ−エチルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、tert−ブチルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、イソプロピルである。
が、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−C1−6アルキルである式I、式IIA又は式IIBの実施態様において、かかるヘテロシクリルは、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル又はオキセタニル(各々、本明細書に定義されたRで1回以上、又は1回もしくは2回場合により置換されている)であり得る。
が、ヘテロシクリルである式I、式IIA又は式IIBの実施態様において、かかるヘテロシクリル部分は、ピペリジニル、ピロリジニル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、アゼチジニル、[1,3]ジオキソラニル又はテトラヒドロチオピラニル(各々、非置換であるか又はRで1回以上置換されている)であり得る。
が、ヘテロシクリル−C1−6アルキルである式I、式IIA又は式IIBの実施態様において、かかるヘテロシクリル部分は、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、アゼチジニル、[1,3]ジオキソラニル又はテトラヒドロチオピラニル(各々、非置換であるか又はRで1回以上置換されている)であり得る。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;又はハロである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルキル;又はハロである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、ハロ−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルコキシである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、シアノである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、ハロである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、Y−C(O)−Rである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、オキソである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、各Rは、独立して、C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルキル;ハロ;C1−6アルキルスルホニル;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;シアノ;ヘテロシクリル;又はC3−6シクロアルキルスルホニル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、Rで1回以上場合により置換されている)である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、各Rは、独立して、C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルキル;又はハロである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、ハロ−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、ハロである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルキルスルホニルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、シアノである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、−Y−C(O)−Rである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、ヘテロシクリルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C3−6シクロアルキルスルホニル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、Rで1回以上場合により置換されている)である。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、オキソである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルコキシである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、ヘテロシクリル−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C3−6シクロアルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキルである。
が、ヘテロシクリルである式I、式IIA又は式IIBの実施態様において、かかるヘテロシクリル部分は、ピペリジニル、ピロリジニル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、アゼチジニル、[1,3]ジオキソラニル又はテトラヒドロチオピラニルであり得る。
が、ヘテロシクリル−C1−6アルキルである式I、式IIA又は式IIBの実施態様において、かかるヘテロシクリル部分は、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、アゼチジニル、[1,3]ジオキソラニル又はテトラヒドロチオピラニルであり得る。
式I、式IIA又は式IIBの実施態様において、環Aは、5員環である。
式I、式IIA又は式IIBの実施態様において、環Aは、6員環である。
式I、式IIA又は式IIBの実施態様において、環Aは、飽和である。
式I、式IIA又は式IIBの実施態様において、環Aは、不飽和である。
式I、式IIA又は式IIBの実施態様において、環Aは、炭素環である。
式I、式IIA又は式IIBの実施態様において、環Aは、O、N及びSより選択されるヘテロ原子を含有する。
式I、式IIA又は式IIBの実施態様において、環Aは、ヘテロ原子Oを含有する。
式I、式IIA又は式IIBの実施態様において、環Aは、ヘテロ原子Nを含有する。
式I、式IIA又は式IIBの実施態様において、環Aは、ヘテロ原子Sを含有する。
式I、式IIA又は式IIBの実施態様において、環Aは、基Rで少なくとも1回置換されている。
式I、式IIA又は式IIBの実施態様において、環Aは、基Rで少なくとも1回置換されている。
式I、式IIA又は式IIBの実施態様において、環Aは、基Rで1回、2回又は3回置換されている。
式I、式IIA又は式IIBの実施態様において、環Aは、基Rで1回、2回、3回又は4回置換されている。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、オキソである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、メチルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、ハロ−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、ハロである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルキル−スルホニルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルコキシである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、シアノである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、シアノ−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、−Y−C(O)−Rである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C3−6シクロアルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキルである。
式I、式IIA又は式IIBの特定の実施態様において、Rは、ヘテロシクリルである。
が、ヘテロシクリルである式I、式IIA又は式IIBの実施態様において、かかるヘテロシクリル部分は、ピペリジニル、ピロリジニル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、アゼチジニル、[1,3]ジオキソラニル又はテトラヒドロチオピラニルであり得る。
が、C3−6シクロアルキル又はヘテロシクリルである式I、式IIA又は式IIBの実施態様において、かかるC3−6シクロアルキル又はヘテロシクリルは、以下のいずれかによって環Aに結合し得る:(a)環Aの1個の原子への単結合によって;(b)ジェミナルな関係で、環Aの同じ炭素原子への二つの結合によって(すなわち、環A及びそれに結合している該ヘテロシクリル又はC3−6シクロアルキルは、「スピロ」二環を形成する);あるいは(c)ビシナルな関係で、環Aの隣接する炭素原子(複数)にそれぞれ結合する二つの結合によって(すなわち、環A及びそれに結合している該ヘテロシクリル又はC3−6シクロアルキルは、「縮合」している)。
が、C3−6シクロアルキル又はヘテロシクリルである式I、式IIA又は式IIBの実施態様において、かかるC3−6シクロアルキル又はヘテロシクリルは、環Aの原子への単結合によって、環Aに結合している。
が、C3−6シクロアルキル又はヘテロシクリルである式I、式IIA又は式IIBの実施態様において、かかるC3−6シクロアルキル又はヘテロシクリルは、ジェミナルな関係で、環Aの同じ炭素原子への二つの結合によって環Aに結合している(すなわち、環A及びそれに結合している該ヘテロシクリル又はC3−6シクロアルキルは、「スピロ」二環を形成する)。
が、C3−6シクロアルキル又はヘテロシクリルである式I、式IIA又は式IIBの実施態様において、かかるC3−6シクロアルキル又はヘテロシクリルは、ビシナルな関係で、環Aの隣接する炭素原子(複数)にそれぞれ結合する二つの結合によって環Aに結合している(すなわち、環A及びそれに結合している該ヘテロシクリル又はC3−6シクロアルキルは、「縮合」している)。
が、ヘテロシクリルである式I、式IIA又は式IIBの実施態様において、かかるヘテロシクリル部分は、ピペリジニル、ピロリジニル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、アゼチジニル、[1,3]ジオキソラニル又はテトラヒドロチオピラニルであり得る。
が、ヘテロシクリル−C1−6アルキルである式I、式IIA又は式IIBの実施態様において、かかるヘテロシクリル部分は、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、アゼチジニル、[1,3]ジオキソラニル又はテトラヒドロチオピラニルであり得る。
特定の実施態様において、本発明は、式III:
Figure 0006211061

[式中、
及びZの一方は、−O−又は−NR−であり、そしてもう一方は、−C(R−であるか;
あるいは、Z及びZの両方は、−C(R−であり;
各Rは、独立して:水素;又はC1−6アルキルであるか;
あるいは、Rの二つはそれらが結合している原子(又は複数の原子)と一緒になって、炭素環である4員〜7員の不飽和環か、又はO、N及びSより選択されるヘテロ原子を含む4員〜7員の不飽和環を形成し得;そして
、R及びRは、本明細書に定義されたとおりである]で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
式IIIの特定の実施態様において、Zは、−O−であり、そしてZは、−C(Rである。
式IIIの特定の実施態様において、Zは、−NR−であり、そしてZは、−C(Rである。
式IIIの特定の実施態様において、Zは、−O−であり、そしてZは、−C(Rである。
式IIIの特定の実施態様において、Zは、−NR−であり、そしてZは、−C(Rである。
式IIIの特定の実施態様において、Z及びZは、−C(Rである。
式IIIの特定の実施態様において、Rの少なくとも一つは、C1−6アルキルである。
式IIIの特定の実施態様において、Rの一つ又は二つは、C1−6アルキルである。
式IIIの特定の実施態様において、Rの一つ、二つ又は三つは、C1−6アルキルである。
式IIIの特定の実施態様において、Rの二つはそれらが結合している原子(又は複数の原子)と一緒になって、炭素環である4員〜7員の不飽和環か、又はO、N及びSより選択されるヘテロ原子を含む4員〜7員の不飽和環を形成する。
式IIIの特定の実施態様において、Rの二つはそれらが結合している原子(又は複数の原子)と一緒になって、4員〜7員の不飽和炭素環を形成する。
式IIIの特定の実施態様において、Rの二つはそれらが結合している原子(又は複数の原子)と一緒になって、O、N及びSより選択されるヘテロ原子を含む4員〜7員の不飽和環を形成する。
の二つが環を形成する式IIIの実施態様において、かかるR基は、下記のいずれかであり得る:(a)ジェミナルな関係で、環Aの同じ炭素原子へ結合している(すなわち、環A及びそれに結合している該R基で形成された該環は、「スピロ」二環を形成する);(b)ビシナルな関係で、環Aの隣接する原子(複数)に結合している(すなわち、環A及びそれに結合している該R基で形成された該環は、「縮合」している);あるいは(c)環Aの別個の非隣接原子(複数)に結合している。
の二つが環を形成する式IIIの実施態様において、かかるR基は、ジェミナルな関係で、環Aの同じ炭素原子へ結合している(すなわち、環A及びそれに結合している該R基で形成された該環は、「スピロ」二環を形成する)。
の二つが環を形成する式IIIの実施態様において、かかるR基は、ビシナルな関係で、環Aの隣接する原子(複数)に結合している(すなわち、環A及びそれに結合している該R基で形成された該環は、「縮合」している)。
の二つが環を形成する式IIIの実施態様において、かかるRは、環Aの別々の非隣接原子(複数)に結合されている。
本発明はまた、LRRK2受容体によって媒介される、又はそうでなければLRRK2受容体に関連する疾患又は状態を処置するための方法であって、それを必要とする被験体に有効量の本発明の化合物を投与することを含む方法を提供する。
疾患は、パーキンソン病、ハンチントン病又はレビー小体認知症のような神経変性疾患であり得る。
疾患は、アルツハイマー病又はL−ドーパ誘発性ジスキネジアのようなCNS障害であり得る。
疾患は、癌又は増殖性疾患、例えば、腎癌、乳癌、前立腺癌、血液癌、乳頭癌又は肺癌、急性骨髄性白血病又は多発性骨髄腫であり得る。
疾患は、ハンセン病、クローン病、筋萎縮性側索硬化症、リウマチ性関節炎、又は強直性脊椎炎のような炎症性疾患であり得る。
本発明はまた、認知記憶を向上させるための方法であって、それを必要とする被験体に有効量の本発明の化合物を投与することを含む方法を提供する。
実施態様において、本発明は、治療活性物質として使用するための本明細書で記載された化合物を提供する。
実施態様において、本発明は、パーキンソン病の治療的及び/又は予防的処置用の治療活性物質としての使用のための本明細書で記載された化合物を提供する。
実施態様において、本発明は、パーキンソン病の治療的及び/又は予防的処置において本明細書で記載された化合物の使用を提供する。
本発明の方法による代表的な化合物を、以下の実験的実施例に示す。
合成
本発明の化合物は、下記に示し且つ記述する実例的な合成反応スキーム中に図示した様々な方法によって製造することができる。
これらの化合物の調製において使用される出発物質及び試薬は、一般的に、商業的供給者、例えば、Aldrich Chemical Co.から入手可能であるか、又は参照文献、例えば、Fieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-15; Rodd's Chemistry of Carbon Compounds, Elsevier Science Publishers, 1989, Volumes 1-5 and Supplementals;及びOrganic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-40に記載されている手順に従い、当業者に公知の方法によって調製される。下記の合成反応スキームは、本発明の化合物を合成できる数種の方法の単なる例示に過ぎず、様々な変更をこれらの合成反応スキームに加えることが可能であり、且つ様々な変更は、本出願に含まれる開示を参照することにより当業者に示唆されよう。
合成反応スキームの出発物質及び中間体は、所望であれば、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなど含むがこれらに限定されない慣用の技術を使用して、単離及び精製することができる。かかる物質は、物理定数及びスペクトルデータを含む慣用の手段を使用して特徴付けることができる。
そうではない旨の特定がない限り、本明細書に記載される反応は、不活性雰囲気下、大気圧にて、約−78℃〜約150℃の反応温度範囲で、例えば約0℃〜約125℃、又は慣用的には、およそ室温(又は周辺温度)、例えば約20℃で、実施され得る。
下記のスキームAは、式1(式中、X、R、R、R、R及びRは、本明細書で定義されるとおりである)の具体的な化合物を調製するために利用可能な一合成手順を例示する。
Figure 0006211061
スキームAの工程1において、ジクロロピリミジン化合物を、試薬と反応させて、ピリミジン化合物を与える。工程1の反応は、極性溶媒条件下で実行し得る。Xが−O−(試薬は、アルコールである)である本発明の実施態様において、工程1の反応は、塩基の存在下で実施し得る。
工程1に続いて、工程2a又は工程2bのうちの一方を実施する。工程2aにおいて、ピリミジン化合物は、4−アミノ−ピラゾール化合物d1との反応を経て、式IIaのアミノピリミジン化合物を提供する。工程2bにおいて、ピリミジン化合物を5−アミノ−ピラゾール化合物d2と反応させて、式IIbのアミノピリミジン化合物を与える。工程2a及び2bの反応は、極性プロトン性溶媒中、及びHClのような酸の存在下で実行し得る。
スキームAの手順に対する多くの変形が可能であり、当業者にとっては自明であろう。本発明の化合物を生成するための具体的な詳細は、下記の実施例の欄で記載される。
投与及び医薬組成物
本発明は、本発明の少なくとも1つの化合物、又は個々の異性体、異性体のラセミ混合物もしくは非ラセミ混合物、又はその薬学的に許容し得る塩もしくは溶媒和物を、少なくとも1つの薬学的に許容し得る担体、ならびに場合により他の治療成分及び/又は予防成分と一緒に含む、医薬組成物を包含する。
一般的に、本発明の化合物は、治療有効量で、類似の有用性をもたらす薬剤について許容し得る任意の投与形態により投与される。適切な用量範囲は、処置される疾患の重篤度、被験体の年齢及び相対的な健康状態、使用する化合物の効力、投与の経路及び形態、投与が目的とする適応症、ならびに担当する医療従事者の選択及び経験のような数多くの要因に応じて、典型的には、1日当たり1〜500mg、例えば、1日当たり1〜100mg、幾つかの態様においては、1日当たり1〜30mgである。かかる疾患を処置する当業者であれば、必要以上に試験を行うことなく、個人的な知識及び本出願の開示により、所与の疾患に対する本発明の化合物の治療有効量を確定することが可能である。
本発明の化合物は、経口(口腔内及び舌下を含む)、直腸、鼻腔、局所、肺内、膣内、又は非経口(筋肉内、動脈内、髄腔内、皮下及び静脈内を含む)投与に適した医薬製剤を含む医薬製剤として、あるいは、吸入又は注入による投与に適した形態の医薬製剤として投与し得る。特別な投与方法は、一般に、罹患の程度に応じて調整できる、簡便な1日量計画を使用する経口である。
本発明の化合物は、1つ以上の慣用的な補助剤、担体、又は希釈剤と一緒に、医薬組成物及び単位用量の形態中に入れ得る。医薬組成物及び単位用量形態は、追加の活性化合物又は活性成分を含むか又は含まずに、慣用的な比率で慣用的な成分から構成され得、そして単位用量形態は、採用する目的の1日用量範囲に相応する任意の適切な有効量の活性成分を含み得る。医薬組成物は、錠剤もしくは充填カプセル剤、半固体剤、散剤、持続放出製剤のような固体として、又は、液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤、もしくは経口使用のための充填カプセル剤のような液体として;あるいは、直腸もしくは膣内投与のための坐剤の形態で;あるいは、非経口使用のための無菌注射溶液の形態で使用し得る。したがって、錠剤1錠あたり約1mgの活性成分、より広くは約0.01〜約100mgの活性成分を含有する製剤が、適切な代表的な単位用量形態である。
本発明の化合物は、多種多様な経口投与用の用量形態で製剤化し得る。医薬組成物及び用量形態は、本発明の化合物又はその薬学的に許容し得る塩を活性成分として含み得る。薬学的に許容し得る担体は、固体又は液体のいずれかであり得る。固体形態の調製物には、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤、及び分散性顆粒剤が含まれる。固体担体は、希釈剤、芳香剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤、又はカプセル化材料としても作用し得る1つ以上の物質であり得る。散剤では、担体は、一般に、微粉砕された活性成分との混合物である微粉砕された固体である。錠剤では、活性成分は、一般に、必要な結合能を有する担体と適切な比率で混合されており、所望の形状及びサイズに圧縮されている。散剤及び錠剤は、活性化合物を約1%〜約70%含む。適切な担体には、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ロウ、ココアバターなどが含まれるが、これらに限定されない。用語「調製物」は、担体を有するか又は有さない活性成分がそれと関連する担体により周囲を囲まれているカプセル剤を与える、担体としてのカプセル化材料を有する活性化合物の製剤を包含することが意図されている。同様に、カシェ剤及びトローチ剤も包含される。錠剤、散剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤、及びトローチ剤は、経口投与に適した固体形態であり得る。
経口投与に適した他の形態には、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤のような液体形態調製物、又は、使用直前に液体形態調製物に変換されることが意図されている固体形態調製物を含む。乳剤は、溶液中、例えばプロピレングリコール水溶液中で調製し得るか、又は、例えばレシチン、ソルビタンモノオレエートもしくはアカシアのような乳化剤を含み得る。水性液剤は、活性成分を水に溶かし、適切な着色剤、芳香剤、安定化剤及び粘稠化剤を加えることにより調製することができる。水性懸濁剤は、微粉砕活性成分を、天然もしくは合成のガム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び他の周知の懸濁化剤のような粘性物質と一緒に水に分散させることにより調製することができる。固体形態調製物には、液剤、懸濁剤、及び乳剤が包含され、且つ活性成分に加えて、着色剤、芳香剤、安定化剤、緩衝剤、人工及び天然の甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含み得る。
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射による投与、例えば、ボーラス注射又は連続注入による投与)用に製剤化し得、且つアンプル、予め充填してある注射器もしくは小容積輸液内の単位投与形態で供し得るか、又は、保存剤を添加してある複数回服用のための容器で供し得る。その組成物は、懸濁剤、液剤、又は、油性もしくは水性溶剤中の乳剤のような形態、例えば、水性ポリエチレングリコール中の液剤の形態を取り得る。油性もしくは非水性の担体、希釈剤、溶媒又は溶剤の例には、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)及び注射可能な有機エステル類(例えば、オレイン酸エチル)を含み、且つ、例えば、保存剤、湿潤剤、乳化剤もしくは懸濁化剤、安定化剤及び/又は分散剤のような製剤助剤を含み得る。あるいは、活性成分は、無菌の固体を無菌的に単離することにより得られるか、又は溶液から凍結乾燥により得られる、使用する前に適切な溶剤(例えば、無菌で、発熱性物質を含まない水)で構成するための粉末形態であり得る。
本発明の化合物は、表皮への局所投与用に、軟膏剤、クリーム剤もしくはローション剤又は経皮貼付剤として製剤化し得る。軟膏剤及びクリーム剤は、例えば、水性又は油性の基剤を使用し、それに、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を添加して製剤化し得る。ローション剤は、水性又は油性の基剤を使用して製剤化し得、且つ一般に、1種類以上の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤、又は着色剤を含む。口内に局所投与するのに好適な製剤には、風味を付けた基剤(通常、ショ糖及びアカシア又はトラガカント)中に活性薬剤を含有するトローチ剤;ゼラチン及びグリセリン又はショ糖及びアカシアのような不活性基剤中に活性成分を含有するパステル剤;ならびに、適切な液体担体中に活性成分を含有する洗口液がある。
本発明の化合物は、坐剤として投与するために製剤化し得る。脂肪酸グリセリド又はココアバターの混合物のような低融点ロウを最初に融解させ、例えば撹拌することにより、活性成分を均質に分散させる。次いで、融解している均質な混合物を好都合な寸法の型に注ぎ入れ、冷却し、凝固させる。
本発明の化合物は、膣内投与用に製剤化し得る。活性成分に加えて、かかる担体を含有しているペッサリー剤、タンポン剤、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、泡剤、又はスプレー剤は、当技術分野で公知であるように適切である。
主題化合物は、鼻腔内投与用に製剤化し得る。液剤又は懸濁剤を、慣用的な手段により、例えば、点滴器、ピペット、又はスプレーを用いて、鼻腔に直接適用する。製剤は、単一用量形態又は複数の用量を含む形態で供し得る。点滴器又はピペットの後者の場合、これは、適切な所定容積の液剤又は懸濁剤を、患者が投与することによって達成し得る。スプレー剤の場合は、これは、例えば、計量噴霧スプレーポンプを用いて達成し得る。
本発明の化合物は、特に気道への、エアゾール投与(鼻腔内投与を含む)用に製剤化し得る。この化合物は、一般に、小さな粒径、例えば、5ミクロン以下の粒径を有する。かかる粒径は、当技術分野において公知の手段により、例えば、微粒化により得ることができる。活性成分は、適切な噴射剤、例えばクロロフルオロカーボン(CFC)、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、もしくはジクロロテトラフルオロエタン、又は二酸化炭素、あるいは他の適切なガスを用いた加圧パックに入れて供される。エアゾールは、好都合にはまた、レシチンのような界面活性剤も含有し得る。薬物の用量は、計量バルブで調節し得る。あるいは、活性成分は、乾燥粉末の形態で、例えば適切な粉末基剤(例えば、乳糖、デンプン、デンプン誘導体、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリドン(PVP))内の化合物の混合粉末の形態で供し得る。粉末状担体は、鼻腔内でゲルを形成する。粉末組成物は、単位投与形態で、例えば、カプセル又はカートリッジ(例えば、ゼラチン)又はブリスターパックに入れて供し得、そこから、吸入器を用いてその粉末を投与し得る。
望ましい場合には、製剤は、活性成分の持続性放出投与又は制御放出投与に適合させた腸溶性コーティングを施して調製することができる。例えば、本発明の化合物は、経皮薬物送達デバイス又は皮下薬物送達デバイス内で製剤化することができる。これらの送達システムは、その化合物の持続放出が必要な場合、及び患者による治療計画のコンプライアンスが重要である場合に有利である。経皮送達システムにおける化合物は、多くの場合、皮膚接着性固体支持体に付着させる。対象の化合物はまた、浸透増強剤、例えばアゾン(Azone)(1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることもできる。持続放出送達システムを、手術又は注射により、皮下層に皮下挿入する。皮下インプラントでは、その化合物を、脂溶性膜(例えばシリコーンゴム)又は生分解性ポリマー(例えばポリ乳酸)中に封入している。
医薬調製物は、単位投薬形態であり得る。そのような形態において、調製物は、適切な量の活性成分を含有する単位用量へと分割されている。単位投薬形態は、パッケージ調製物であることができ、そのパッケージは、パケット錠剤、カプセル剤、及びバイアル又はアンプル中の粉末剤のような調製物の個々の分量を含有する。また、単位投薬形態は、カプセル剤、錠剤、カシェ剤、もしくはトローチ剤自体であることができ、又はこれらのいずれかが適切な数でパッケージされた形態であることもできる。
他の適切な医薬用担体及びそれらの製剤化は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, edited by Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。本発明の化合物を含有している代表的な医薬製剤を、以下に記載する。
有用性
本発明の化合物は、パーキンソン病、レビー小体型認知症及びハンチントン病のような神経変性疾患を含むLRRK2媒介性疾患又は病状の処置に、ならびに一般的にそれを必要とする被験体の認知記憶の向上に有用である。
実施例
下記の調製例及び実施例は、当業者が本発明をより明確に理解し、且つ実施できるために示されている。これらは、本発明の範囲を制限すると考えるべきではなく、本発明の例示及び代表的な例としてのみ考えるべきである。
特記しない限り、融点(すなわちMP)を含む全ての温度は、摂氏度(℃)である。表示及び/又は所望の生成物を生成する反応が、最初に加えられた2つの試薬の組み合わせからの直接の結果である必要はないこと、すなわち最終的に表示及び/又は所望の生成物の形成をもたらす混合物中に生成される1つ以上の中間体が存在し得ることを理解すべきである。下記の略語が調製例及び実施例において使用され得る。
略語
AcOH 酢酸
AIBN 2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)
Atm. 気圧
(BOC)O 二炭酸ジ−tert−ブチル
dba トリス(ジベンジリデンアセトン)
DCM ジクロロメタン/塩化メチレン
DIAD アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DME 1,2−ジメトキシエタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DPPF 1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
EtO ジエチルエーテル
EtOH エタノール/エチルアルコール
EtOAc 酢酸エチル
HATU 2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートメタンアミニウム
HBTU O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート
HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
RP HPLC 逆相高速液体クロマトグラフィー
i−PrOH イソプロパノール/イソプロピルアルコール
LCMS 液体クロマトグラフ/質量分析
MeOH メタノール/メチルアルコール
MW マイクロ波
NBS N−ブロモスクシンイミド
NMP 1−メチル−2−ピロリジノン
PSI ポンド毎平方インチ
RT 室温
SFC 超臨界流体クロマトグラフィー
TBDMS tert−ブチルジメチルシリル
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
Xphos 2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル
液体クロマトグラフィー − 質量分析 方法A
LC−MSを、Agilent SD-C18カラム(1.8μm、2.1×30mm)を使用する、Agilent 6140四重極質量分析計に連結させたAgilent 1200シリーズLCで実施し、8.5分以内は3〜95%アセトニトリル/水(各移動相において0.05% トリフルオロ酢酸を含む)の直線勾配を用い、そして2.5分間は95%に維持した。
液体クロマトグラフィー − 質量分析 方法B
LC−MSを、Phenomenex Luna C18 (2)カラム(5μm、100×4.6mm、ガードカートリッジ付き)を使用する、Micromass ZQ、単一四重極質量分析計に連結させたWaters 2996ダイオードアレイ検出器を備えたWaters 2795 Alliance HT HPLCで実施し、3.5分以内は5〜95%アセトニトリル/水(各移動相において0.1%ギ酸を含む)の直線勾配を用い、そして2.0分間は95%に維持した。
液体クロマトグラフィー − 質量分析 方法C
LC−MSを、Waters Xterra MS C18カラム(5μm、100×4.6mm、ガードカートリッジ付き)を使用する、Micromass ZQ、単一四重極質量分析計に連結させたWaters 2996ダイオードアレイ検出器を備えたWaters 2795 Alliance HT HPLCで実施し、最初は0.5分間5%アセトニトリル/水(水系移動相において、10mM 重炭酸アンモニウムを含む)で維持し、続いて3.5分以内は5〜95%の直線勾配を用い、次いで1.5分間は95%で維持した。
分析方法
H 核磁気共鳴(NMR)分光法は、特に断りない限り、Bruker機器を使用し、およそ室温で、記載された溶媒を使用して400又は500MHzで操作して実施した。全ての場合で、NMRデータは、提案された構造と一致した。特有の化学シフト(δ)は、主要ピークの指定のための慣用の略語を使用して百万分率で示される:例えば、s、一重項;d、二重項;t、三重項;q、四重項;dd、二重の二重線;dt、二重の三重項;br、広幅。薄層クロマトグラフィー(TLC)が使用された場合、それは、シリカゲルMK6F 60Åプレートを使用するシリカゲルTLCを指し、Rは、化合物が移動した距離を、TLCプレート上の溶媒が移動した距離で割ったものである。フラッシュクロマトグラフィーは、シリカゲルクロマトグラフィーを指し、SP4又はIsolara 4 MPLCシステム(Biotage社製);予め充填されたシリカゲルカートリッジ(Biotage社供給)を使用するか;あるいは、慣用のガラスカラムクロマトグラフィーを使用して、実施される。
化合物調製
出発物質の調製が記載されていない場合、これらは、市販されているか、文献で公知であるか、又は標準的手順を使用して当業者によって容易に得られるものである。化合物が、先の実施例又は中間体と同様にして調製されたと記載されている場合、反応時間、試薬の当量数及び温度は、各々の特異的な反応のために修正することができること、そして異なる処理又は精製技術を利用することが必要又は望ましい場合があるということは、当業者によって認識されるであろう。反応がマイクロ波照射を使用して実施される場合、使用されるマイクロ波は、Biotageによって供給されるInitiator 60である。供給される実際電力は、一定温度を維持するために反応の過程の間に変化する。
以下の実施例で生成される化合物は、以下の表に要約されており、その表は、LCMS方法(M)、LC保持時間(RT)(単位−分)、及び質量分析m/z値(分子量)と共に、代表的な化合物についてのLRRK2(Ki、μmol)への親和性値を示す。
中間体1: 2−クロロ−N−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
Figure 0006211061

メタノール(100mL)中の2,4−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリミジン(20g、0.089mol)の冷却した(−10℃)溶液に、トリエチルアミン(12.5mL、0.089mol)及びメタノール中のメチルアミンの2M 溶液(45mL)を加えた。反応物が室温に温まるにまかせ、一晩撹拌した。次に反応物を濃縮し、酢酸エチルに再溶解した。溶液を飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中の5〜25% EtOAc)により精製して、2−クロロ−N−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン(8.6g、45%)を与えた。1H-NMR (DMSO): δ 8.37 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 2.90 (s, 3H)。
上記と同様の方法を使用して調製したさらなる中間体を、以下の表1に列記する。
Figure 0006211061
中間体5: 6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−3−アミン
Figure 0006211061
工程1 − 1−(ベンジルオキシ)−2−メチルプロパン−2−オール
トルエン(40mL)中の2,2−ジメチルオキシラン(15.0mL、168mmol)及びフェニルメタノール(4.8mL)の溶液に、50%NaOH水溶液(12mL)を加えた。混合物を100℃で30時間撹拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残留物を、石油エーテル/酢酸エチル(5/1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(9.36g、99%)を黄色の油状物として与えた。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.30 - 7.38 (m, 5H), 4.58 (s, 2H), 3.31 (s, 2H), 2.05 (s, 1H), 1.23 (s, 6H)。
工程2 − ((2−メチル−2−(プロパ−2−イニルオキシ)プロポキシ)メチル)ベンゼン
THF(50mL)中のNaH(5.0g)の混合物に、0℃で、1−(ベンジルオキシ)−2−メチルプロパン−2−オール(9.36g、51.9mmol)を滴下した。室温で0.5時間撹拌した後、3−ブロモプロパ−1−イン(12.4g、104mmol)を0℃でゆっくりと加えた。次に混合物を還流下で一晩撹拌した。反応物を飽和NHClの添加によりクエンチした。得られた混合物を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残留物を、石油エーテル/酢酸エチル(20/1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(9.72g、86%)を淡黄色の油状物として与えた。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.34 - 7.35 (m, 5H), 4.56 (s, 2H), 4.18 (d, J = 2.0 Hz, 2H), 3.38 (s, 2H), 2.34 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 1.25 (s, 6H)。
工程3 − 3−((1−(ベンジルオキシ)−2−メチルプロパン−2−イルオキシ)メチル)−1H−ピラゾール
((2−メチル−2−(プロパ−2−イニルオキシ)プロポキシ)メチル)ベンゼン(1.00g、4.58mmol)と(ジアゾメチル)トリメチルシラン(2.29mL)との混合物を、マイクロ照射下、135℃で1時間撹拌した。溶媒の除去により、標記化合物(1.19g、80%)を与えた。LC-MS (ESI): m/z = 261.2 (M+H)+
工程4 − 2−((1H−ピラゾール−3−イル)メトキシ)−2−メチルプロパン−1−オール
EtOH(100mL)中の3−((1−(ベンジルオキシ)−2−メチルプロパン−2−イルオキシ)メチル)−1H−ピラゾール(5.5g、21mmol)と10%Pd(OH)/C(2.2g)との混合物を、100℃でH(4atm)下、12時間撹拌した。不溶性物質を濾別し、濾液を濃縮して、標記化合物(3.0g、83%)を与えた。LC-MS (ESI): m/z = 171.1 (M+H)+
工程5 − 2−((4−ブロモ−1H−ピラゾール−3−イル)メトキシ)−2−メチルプロパン−1−オール
アセトニトリル(30mL)中の2−((1H−ピラゾール−3−イル)メトキシ)−2−メチルプロパン−1−オール(3.00g、17.6mmol)の溶液に、NBS(3.45g、19.4mmol)を一度に加えた。一晩撹拌した後、混合物を濃縮した。残留物を逆相Combiflashにより精製して、標記化合物(1.8g、41%)を与えた。LC-MS (ESI): m/z = 249.1 (M+H)+
工程6 − 硝酸2−メチル−2−((4−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)メトキシ)プロピル
2−((4−ブロモ−1H−ピラゾール−3−イル)メトキシ)−2−メチルプロパン−1−オール(300mg、1.2mmol)が入った冷却している(0℃)フラスコに、発煙硝酸(3.0mL)を加えた。0℃で1時間撹拌した後、反応物を氷でクエンチした。混合物を酢酸エチル(25mL×3)で抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、標記化合物(260mg、52%,純度69%)を与えた。LC-MS (ESI): m/z = 261.2 (M+H)+
工程7 − 6,6−ジメチル−3−ニトロ−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン
DMF(15mL)中の硝酸2−メチル−2−((4−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)メトキシ)−プロピル(580mg、1.12mmol)の冷却している(0℃)溶液に、NaH(89.0mg、2.23mmol)を加えた。混合物を一晩撹拌した。この反応物を氷でクエンチし、混合物を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、石油エーテル/酢酸エチル(20/1〜5/1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(43.5mg、20%)を与えた。LC-MS (ESI): m/z = 198.3 (M+H)+
工程8 − 6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−3−アミン
THF/MeOH(3mL/3mL)中の6,6−ジメチル−3−ニトロ−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン(35.0mg、0.177mmol)の冷却している(0℃)溶液に、ラネーニッケル(100mg)及びヒドラジン水和物(1mL)を加えた。16時間撹拌した後、不溶性物質を濾別した。濾液を減圧下で濃縮して、標記化合物(26mg、89%)を与えた。LC-MS (ESI): m/z = 168.1 (M+H)+
中間体6: 4,5−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−アミン
Figure 0006211061
工程1 − 4−ニトロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール
DCM(50mL)中の4−ニトロ−1H−ピラゾール(5650mg、50.00mmol)及びPTSA(860mg、5.00mmol)の溶液に、0℃で、DCM(10mL)中のDHP(5040mg、60.00mmol)の溶液を滴下した。室温で20時間撹拌した後、混合物を濃縮した。残留物を、石油エーテル/酢酸エチル(5/1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(8.5g、86%)を与えた。LC-MS (ESI): m/z = 198 (M+H)+
工程2 − 5−クロロ−4−ニトロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール
THF(100mL)中の4−ニトロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール(7880mg、40.00mmol)の溶液に、−70℃で、LHMDS(THF中1N、44mL)をN下、40分間かけて加えた。−30℃で30分間撹拌した後、混合物を−70℃で再び冷却した。THF(60mL)中のCCl(10.5g、44.0mmol)の溶液を、この温度で加えた。混合物を室温に温まるにまかせ、2時間撹拌した。反応物をHO(2mL)でクエンチした。濃縮した後、残留物を、石油エーテル/酢酸エチル(8/1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(7.5g、81%)を黄色の固体として与えた。LC-MS (ESI): m/z = 232 (M+H)+
工程3 − 5−(1−エトキシビニル)−4−ニトロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール
ジオキサン(100mL)中の5−クロロ−4−ニトロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール(6.93g、30.0mmol)、トリブチル−(1−エトキシビニル)スタンナン(11.9g、33.0mmol),及びPd(PPh(1.74g、1.50mmol)の混合物を、N下、20時間還流した。冷ました後、KF(1.0g)を加えた。不溶性物質を濾別し、濾液を濃縮した。残留物を、石油エーテル/酢酸エチル(10/1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(6.5g、80%)を白色の固体として与えた。LC-MS (ESI): m/z = 268 (M+H)+
工程4 − 1−(4−ニトロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)エタノン
メタノール(20mL)中の5−(1−エトキシビニル)−4−ニトロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール(2.67g、10.0mmol)の溶液に、2N HCl/メタノール(10mL)を加えた。混合物を10時間撹拌した。濃縮した後、残留物を、石油エーテル/酢酸エチル(5/1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(1.5g、63%)を油状物として与えた。LC-MS (ESI): m/z = 240 (M+H)+
工程5 − 2−(メチル(1−(4−ニトロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)エチル)アミノ)エタノール
メタノール(20mL)中の1−(4−ニトロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)エタノン(1.2g、5.0mmol)、2−(メチルアミノ)エタノール(450mg、6.00mmol)、NaBHCN(630mg、10.0mmol)、及びZnCl(68mg、0.50mmol)の混合物を、2時間還流した。冷ました後、混合物を濃縮した。残留物を逆相Combiflashにより精製して、標記化合物(820mg、88%)を黄色の固体として与えた。LC-MS (ESI): m/z = 299 (M+H)+
工程6 − 2−(メチル(1−(4−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)エチル)アミノ)エタノール
トルエン(10mL)中の2−(メチル(1−(4−ニトロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)エチル)アミノ)エタノール(750mg、2.50mmol)及びSOBr(1.04g、5.00mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。濃縮した後、残留物をを逆相Combiflashにより精製して、標記化合物(460mg、85%)を白色の固体として与えた。 LC-MS (ESI): m/z = 215 (M+H)+
工程7 − 4,5−ジメチル−3−ニトロ−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン
THF(10mL)中の2−(メチル(1−(4−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)エチル)アミノ)エタノール(430mg、2.00mmol)及びPPh(786mg、3.00mmol)の溶液に、0℃で、DIAD(606mg、3.00mmol)を加えた。50℃で2時間撹拌した後、混合物を濃縮した。残留物を逆相Combiflashにより精製して、標記化合物(260mg、66%)を白色の固体として与えた。LC-MS (ESI):m/z= 197 (M+H)+
工程8 − 4,5−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−アミン
メタノール(5mL)中の4,5−ジメチル−3−ニトロ−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン(260mg、1.30mmol)の溶液に、ラネーニッケル(50mg)及びヒドラジン水和物(2mL)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。不溶性物質を濾別し、濾液を濃縮して、標記化合物(200mg、91%)を白色の固体として与えた。LC-MS (ESI): m/z = 167 (M+H)+
中間体7: (6R)−4,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−3−アミン
Figure 0006211061
工程1 − (((2R)−2−(ブタ−3−イン−2−イルオキシ)プロポキシ)メチル)ベンゼン
0℃に冷却したテトラヒドロフラン(100mL)中の水素化ナトリウム(鉱油中60wt%分散液)(1380mg、34.6mmol)の懸濁液に、(2R)−1−ベンジルオキシプロパン−2−オール(5.00g、30.1mmol)を滴下した。溶液を0℃で1時間撹拌し、次にメタンスルホン酸1−メチルプロパ−2−イニル(4780mg、32.3mmol)を滴下し、反応混合物が室温に温まるにまかせ、一晩撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液の添加によりクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカに吸着させ、カラムクロマトグラフィー(ヘプタン中の0〜20% EtOAc)により精製して、標記化合物を黄色の油状物(2.36g、36%、ジアステレオマーの混合物)として与えた。
工程2 − 5−(1−(((R)−1−(ベンジルオキシ)プロパン−2−イル)オキシ)エチル)−1H−ピラゾール
[(2R)−2−(1−メチルプロパ−2−イルオキシ)プロポキシ]メチルベンゼン(1000mg、4.58mmol)が入ったマイクロ波用のバイアルに、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(ヘキサン中2.0mol/L)(2.9mL、5.73mmol)を加えた。バイアルに蓋をし、マイクロ波中、135℃に40分間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、シリカ上に吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中の0〜100% EtOAc)により精製して、標記化合物を黄色の油状物(1.04g、87%、ジアステレオマーの混合物)として得た。LC-MS (ESI): m/z = 261.2 (M+H)+
工程3 − (2R)−2−(1−(1H−ピラゾール−5−イル)エトキシ)プロパン−1−オール
5−[1−[(1R)−2−ベンジルオキシ−1−メチル−エトキシ]エチル]−1H−ピラゾール(1040mg、4.00mmol)が入っている還流コンデンサーを備えた丸底フラスコに、エタノール(35mL)を、次に炭素担持水酸化パラジウム(20wt%)(281mg、0.40mmol)を加えた。まず、窒素を溶液に泡立て入れ、続いて水素を泡立て入れた(それぞれ、5分間)。次に溶液を一晩、加熱還流(80℃)した。反応混合物を室温に冷まし、Celiteを通して濾過し、ジクロロメタンで溶離した。濾液を減圧下で濃縮して、標記化合物(674mg、99%、ジアステレオマーの混合物)を与えた。LC-MS (ESI): m/z = 171.1 (M+H)+
工程4 − 硝酸(2R)−2−(1−(4−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)エトキシ)プロピル
0℃に冷却した硫酸(15.0mL、276mmol)中の(2R)−2−[1−(1H−ピラゾール−5−イル)エトキシ]プロパン−1−オール(674mg、3.96mmol)の溶液に、発煙硝酸(15.0mL)を滴下した。反応混合物を0℃で撹拌し、一晩、室温にゆっくりと温まるにまかせた。氷水100mL中に注ぐことによってクエンチし、全ての酸がクエンチされるまで、固体の炭酸ナトリウムを少しずつゆっくりと加えた(注意:激しい反応!)。反応混合物を分液漏斗に注ぎ、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、標記化合物を暗橙色の油状物(952mg、92%、ジアステレオマーの混合物)として得た。
工程5 − (6R)−4,6−ジメチル−3−ニトロ−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン
0℃に冷却したN,N−ジメチルホルムアミド(30mL、387mmol)中の硝酸[(2R)−2−[1−(4−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)エトキシ]プロピル](952mg、3.66mmol)の溶液に、油中の60%水素化ナトリウム(176mg、4.39mmol)を加えた。反応混合物がゆっくりと室温に温まるにまかせ、一晩撹拌した。反応混合物を氷冷水の中に注ぐことによってクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカ上に吸着させ、カラムクロマトグラフィー(ヘプタン中の0〜100%EtOAc)により精製して、標記化合物(408mg、57%、ジアステレオマーの混合物)を与えた。LC-MS (ESI): m/z = 198.0 (M+H)+
工程6 − (6R)−4,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−3−アミン
丸底フラスコに、(6R)−4,6−ジメチル−3−ニトロ−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン(408mg、2.07mmol)を加えた。フラスコを窒素でパージし、エタノール(35mL、575mmol)を、続いて炭素担持10%パラジウム(220mg、0.21mmol)を加えた。水素バルーンを加え、水素を反応混合物中に5分間泡立て入れた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次にジクロロメタンで希釈し、Celiteを通して濾過し、ジクロロメタンで溶離させ、減圧下で濃縮して、標記化合物(344mg、99%、ジアステレオマーの混合物)を与えた。LC-MS (ESI): m/z = 168.1 (M+H)+
中間体8: (6S)−4,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−3−アミン
Figure 0006211061

(6S)−4,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−3−アミンを、(6R)−4,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−3−アミンの方法と類似の方法で、(2S)−1−ベンジルオキシプロパン−2−オールから出発して調製した。
中間体9: 5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−アミン
Figure 0006211061

工程1 − 5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−c][1,2,3]オキサジアゾール−7−イウム−3−オラート
0℃に冷却した水(2.00mL)中のL−プロリン(1000mg、8.69mmol)及び亜硝酸ナトリウム(845mg、12.2mmol)の溶液に、濃塩酸(1.0mL、11.6mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物が室温に温まるにまかせ、一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、MTBEで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。次に粗残留物をトルエン(4.00mL)に取り、0℃に冷却した。次にトリフルオロ酢酸無水物(1.81mL、13.0mmol)を加え、反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、シリカ上に吸着させ、カラムクロマトグラフィー(DCM中の0〜10% MeOH)により精製して、標記化合物を褐色の油状物(0.807g、74%)として与えた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.43 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.96 - 2.86 (m, 2H), 2.85 - 2.73 (m, 2H)。LC-MS (ESI): m/z = 127.0 (M+H)+
工程2 − 5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−カルボン酸エチル
コンデンサーを備えた丸底フラスコ中の、キシレン(10mL)中の5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−c]オキサジアゾール−7−イウム−3−オラート(355.4mg、2.82mmol)とプロピオル酸エチル(0.87mL、8.46mmol)との混合物を、125℃に一晩加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、シリカ上に吸着させ、カラムクロマトグラフィー(ヘプタン中の0〜100% EtOAc)により精製して、標記化合物を黄色の油状物(161mg、32%、より極性である位置異性体)として与えた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.90 (s, 1H), 4.27 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.16 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 3.09 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.70 - 2.60 (m, 2H), 1.33 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。LC-MS (ESI): m/z = 181.1 (M+H)+
工程3 − 5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−カルボン酸
5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−カルボン酸エチル(171mg、0.95mmol)を含有するバイアルに、水(5mL)を、続いて水酸化カリウム(266.20mg、4.74mmol)を加えた。バイアルをTeflon裏張りキャップで蓋をし、80℃に3時間加熱した。生成物を濃縮HClで酸性化し、減圧下で濃縮した。粗残留物をEtOAcに取り、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、標記化合物を白色の固体(89mg、62%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.18 (s, 1H), 4.05 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.84 - 2.75 (m, 2H), 2.70 (s, 2H), 2.63 - 2.49 (m, 2H)。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 12.06 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 4.12 - 4.06 (m, 2H), 3.00 - 2.92 (m, 2H), 2.61 - 2.52 (m, 2H)。LC-MS (ESI): m/z = 153.0 (M+H)+
工程4 − (5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−イル)カルバミン酸ベンジル
ジオキサン(2.0mL)及びベンジルアルコール(0.0333mL、0.318mmol)中の5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−カルボン酸(24.2mg、0.159mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.0834mL、0.477mmol)及びジフェニルホスホリルアジド(0.0354mL、0.159mmol)を加えた。次に混合物を110℃に2時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、逆相HPLCにより精製して、標記化合物を未同定の副産物と共に与えた。この物質を次の工程で直接使用した。
工程5 − 5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−アミン
エタノール(5mL、82.2mmol)中のN−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−イル)カルバミン酸ベンジル(42.8mg、0.166mmol)の溶液に、活性化炭素担持パラジウム(10wt%)(17.7mg、0.0166mmol)を加えた。窒素を混合物中に5分間泡立て入れ、次に水素を溶液中に5分間泡立て入れた。反応物を水素雰囲気下で2時間撹拌した。反応混合物を、Celiteを通して濾過し、DCMで溶離させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカ上に吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中の0〜10% MeOH)により精製して、標記化合物(7.8mg、2工程を経て39%)を与えた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.18 (s, 1H), 4.05 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.84 - 2.75 (m, 2H), 2.70 (s, 2H), 2.63 - 2.49 (m, 2H)。
中間体10: 5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−アミン
Figure 0006211061
工程1 − 2−(メチル((4−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)メチル)アミノ)エタノール
乾燥DCM(30mL)中の(4−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)メタノール(550mg、3.85mmol)及び四臭化炭素(1.40g、4.23mmol)の溶液に、0℃で、DCM(10mL)中のトリフェニルホスフィン(1.12g、4.23mmol)の溶液を20分間かけて滴下した。混合物を0℃で1時間撹拌した後、N−メチルエタノールアミン(0.34mL、4.23mmol)を、続いてDIPEA(0.85mL、4.81mmol)を加えた。冷水浴(約10℃)中で1時間撹拌した後、混合物を濃縮した。残留物をDCM/10% MeOH/NH(100/0〜0/100)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記生成物を油状物(0.79g、100%)として与えた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.14 (s, 1H), 4.11 (s, 2H), 3.80 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.49 (s, 1H), 2.70 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.46 (s, 3H)。LC-MS (ESCI):m/z = 201 (M+H)+
工程2 − 5−メチル−3−ニトロ−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン
乾燥THF(25mL)中の2−(メチル((4−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)メチル)アミノ)エタノール(0.79g、3.95mmol)及びトリフェニルホスフィン(3.1g、11.85mmol)の溶液に、0℃で、アゾジカルボン酸ジエチル(1.86mL、11.85mmol)を5分間かけて滴下した。混合物を撹拌し、72時間かけて室温に温まるにまかせた。混合物を酢酸エチル(50mL)及び水(30mL)で希釈した。層を分離し、水相を酢酸エチル(2×30mL)で洗浄した。2M HCl水溶液を加え、層を分離した。水相を2M 水酸化ナトリウム水溶液で塩基性化し、DCMで抽出した。有機相を疎水性フリットに通し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を、メタノールで、次に7N NH/MeOHで溶離するSCXカートリッジにより精製して、標記化合物をオフホワイトの固体(122mg、17%)として与えた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.08 (s, 1H), 4.24 (t, J = 5.5 Hz, 2H), 4.01 (s, 2H), 2.94 (t, J = 5.5 Hz, 2H), 2.57 (s, 3H)。 LC-MS: m/z = 183 (M+H)+
工程3 − 5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−アミン
エタノール(10mL)中の5−メチル−3−ニトロ−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン(122mg、0.67mmol)の溶液に、炭素担持パラジウム(25mg、10wt%)を加えた。混合物を窒素で脱気し、水素雰囲気下(40psi)で3時間振盪した。混合物を、Celiteカートリッジを通して濾過し、濾液を濃縮して、標記化合物を暗緑色のガム状物(120mg、定量)として与えた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.16 (s, 1H), 4.13 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.56 (s, 2H), 3.48 (s, 2H), 2.86 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.52 (s, 3H): LC-MS (ESCI): m/z = 153 (M+H)+
中間体11: 1−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−4−ニトロ−1H−ピラゾール
Figure 0006211061

DMF(10mL)中の4−ニトロピラゾール(904mg、8mmol)と炭酸カリウム(3.3g、24mmol)との混合物に、(2−ブロモエトキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン(0.6mL、2.9mmol)を加え、混合物を50℃に2時間加熱した。さらなる(2−ブロモエトキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン(1.4mL、6.7mmol)を加え、混合物を50℃に4時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をDCM(10mL)と水(10mL)とに分配した。有機相を疎水性フリットに通し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を、イソ−ヘキサン/酢酸エチル(100/0〜0/100)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(2.15g、99%)を白色の固体として与えた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.20 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 4.24 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.95 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 0.84 (s, 9H), -0.04 (s, 6H)。LC-MS (ESCI): m/z = 272 (M+H)+
中間体12: 6’,7’−ジヒドロスピロ[オキセタン−3,4’−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン]−3’−アミン
Figure 0006211061
工程1 − 3−(1−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−4−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)オキセタン−3−オール
THF(2mL)中の1−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−4−ニトロ−1H−ピラゾール(542mg、2mmol)の溶液に、−78℃で、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(8mL、THF中1M、8mmol)を10分間かけて滴下した。混合物を−78℃で25分間撹拌し、次に−45℃にゆっくりと温まるにまかせた。次に混合物を−78℃に再冷却し、THF(2.5mL)中のオキセタン−3−オン(187mg、2.6mmol)を滴下した、混合物を−78℃で1時間撹拌し、次に飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)の添加によりクエンチした。混合物を室温に温まるにまかせ、次にDCM(20mL)を加えた。有機相を疎水性フリットに通し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を、イソ−ヘキサン/酢酸エチル(100/0〜0/100)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(338mg、49%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.16 (s, 1H), 5.18-5.15 (m, 2H), 4.93-4.90 (m, 2H), 4.35 (s, 1H), 4.03 (s, 4H), 0.83 (s, 9H), 0.04 (s, 6H)。LC-MS (ESCI): m/z = 344 (M+H)+
工程2 − 3−(1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)オキセタン−3−オール
THF(6mL)中の3−(1−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−4−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)オキセタン−3−オール(338mg、0.98mmol)の溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム(3mL、THF中1M、3mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)及びDCM(10mL)を加え、有機相を疎水性フリットに通した。残留物を、イソ−ヘキサン/酢酸エチル/DCM中の10% MeOH(100/0/0〜0/100/0〜0/0/100)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(171mg、76%)をオフホワイトの固体として与えた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.14 (s, 1H), 5.14-5.11 (m, 2H), 4.92-4.89 (m, 2H), 4.11-4.03 (m, 4H), 3.49 (s, 1H)。LC-MS (ESCI): m/z = 230 (M+H)+
工程3 − 3’−ニトロ−6’,7’−ジヒドロスピロ[オキセタン−3,4’−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン]
DCM(7mL)中の3−(1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)オキセタン−3−オール(160mg、0.7mmol)の溶液に、DMAP(1mg、0.01mmol)を、続いてDCM(1mL)中の塩化トシル(153mg、0.8mmol)の溶液を加えた。混合物を0℃に冷却し、次にトリエチルアミン(0.44mL、3.5mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、次に水(10mL)を加えた。有機相を疎水性フリットに通し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をTHF(5mL)に溶解し、水素化ナトリウム(28mg、油中60%、0.7mmol)を加えた。混合物を室温で8時間撹拌した。水(50mL)及びDCM(50mL)を加え、有機相を疎水性フリットに通した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、イソ−ヘキサン/酢酸エチル(100/0〜0/100)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(86mg、58%)をオフホワイトの固体として与えた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.18 (s, 1H), 5.31 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 4.73 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 4.25 (app dd, J = 5.5, 4.7 Hz, 2H), 4.14 (app dd, J = 5.5, 4.7 Hz, 2H)。LC-MS (ESCI): m/z = 212 (M+H)+
工程4 − 6’,7’−ジヒドロスピロ[オキセタン−3,4’−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン]−3’−アミン
エタノール(10mL)と酢酸エチル(5mL)との混合物中の3’−ニトロ−6’,7’−ジヒドロスピロ[オキセタン−3,4’−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン](86mg、0.41mmol)の溶液に、炭素担持パラジウム(25mg、10wt%)を加えた。混合物を窒素で脱気し、水素雰囲気下(30psi)で6時間振盪した。混合物をCeliteを通して濾過し、Celiteをエタノールで洗浄した。溶媒を減圧下で除去して、標記化合物(73mg、98%)を黄色の油状物として与えた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.20 (s, 1H), 4.98-4.91 (m, 4H), 4.10-4.06 (m, 2H), 4.01-3.97 (m, 2H), 3.33 (br s, 2H)。LC-MS (ESCI): m/z = 182 (M+H)+
中間体13: 4,4−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−3−アミン
Figure 0006211061
工程1 − 2−(1−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−4−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)プロパン−2−オール
THF(4mL)中の1−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−4−ニトロ−1H−ピラゾール(1g、3.68mmol)の溶液に、−78℃で、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(14.7mL、THF中1M、14.7mmol)を10分間かけて滴下した。混合物を−78℃で25分間撹拌し、次に−45℃にゆっくりと温まるにまかせた。次に混合物を−78℃に再冷却し、THF(5mL)中のアセトン(0.35mL、4.8mmol)を滴下した。混合物を−78℃で1時間撹拌し、次に飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)の添加によりクエンチした。混合物を室温に温まるにまかせ、次にDCM(20mL)を加えた。有機相を疎水性フリットに通し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を、イソ−ヘキサン/酢酸エチル(100/0〜0/100)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、次にイソ−ヘキサン/ジエチルエーテル(100/0〜0/100)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより再び精製して、標記化合物(LC-MS(ESCI): m/z = 330 (M+H)+)を1−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−4−ニトロ−1H−ピラゾールを含む混合物として与えた。
工程2 − 2−(1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)プロパン−2−オール
工程1からの生成物の混合物を、THF(20mL)に溶解し、フッ化テトラブチルアンモニウム(10mL、THF中1M、10mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)及びDCM(10mL)を加え、有機相を疎水性フリットに通した。残留物を、DCM/DCM中の10% MeOH(100/0〜0/100)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(MS (ESCI): m/z = 216 (M+H)+)を2−(4−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)エタノールを含む混合物として与えた。
工程3 − 4,4−ジメチル−3−ニトロ−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン
工程2からの生成物の混合物を、DCM(35mL)に溶解し、DMAP(6mg、0.05mmol)を、続いてDCM(5mL)中の塩化トシル(801mg、4.2mmol)の溶液を加えた。混合物を0℃に冷却し、次にトリエチルアミン(2.6mL、18.4mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、次に水(50mL)を加えた。有機相を疎水性フリットに通し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をTHF(200mL)に溶解し、水素化ナトリウム(147mg、油中60%、3.68mmol)を加えた。混合物を室温で24時間撹拌した。水(200mL)及びDCM(200mL)を加え、有機相を疎水性フリットに通した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、イソ−ヘキサン/酢酸エチル(100/0〜0/100)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(52mg、3工程を経て7%)を黄色の固体として与えた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.13 (s, 1H), 4.21-4.17 (m, 2H), 4.13-4.09 (m, 2H), 1.75 (s, 6H)。 LC-MS (ESCI): m/z = 198 (M+H)+
工程4 − 4,4−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−3−アミン
エタノール(10mL)と酢酸エチル(5mL)との混合物中の4,4−ジメチル−3−ニトロ−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン(52mg、0.26mmol)の溶液に、炭素担持パラジウム(25mg、10wt%)を加えた。混合物を窒素で脱気し、水素雰囲気下(30psi)で18時間振盪した。混合物を、Celiteを通して濾過し、Celiteをエタノールで洗浄した。溶媒を減圧下で除去して、標記化合物(44mg、定量)をオフホワイトの固体として与えた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.13 (s, 1H), 4.06 (s, 4H), 2.62 (br s, 2H), 1.57 (s, 6H)。LC-MS (ESCI): m/z = 168 (M+H)+
中間体13: 6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−2−アミン
Figure 0006211061

標記化合物を、WO 2011/112995に記載されている手順に従って調製した。
中間体14: 5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−2−アミン
Figure 0006211061

標記化合物を、WO 2012/020008に記載されている手順に従って調製した。
中間体15: 1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−b]ピラゾール−7−アミン
Figure 0006211061
工程1 − 7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−b]ピラゾール
7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−b]ピラゾールを、WO2004/039814に記載されている手順に従って調製した。
工程2 − 1−メチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−b]ピラゾール
THF(10mL)中の7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−b]ピラゾール(140mg、0.91mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(110mg、2.73mmol)を加えた。得られた混合物を30分間撹拌し、次にヨードメタン(0.125mL、2mmol)を加えた。反応物を室温で36時間撹拌し、次に水(10mL)でクエンチした。THFを減圧下で除去し、次に残留物をDCMに取り、水で洗浄した。水相をDCM(×3)で抽出した。合わせた有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、標記化合物(150mg、99%)を与えた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.82 (s, 1H), 4.19 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.97 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.34 (s, 3H)。
工程3 − 1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−b]ピラゾール−7−アミン
エタノール(15mL)中の1−メチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−b]ピラゾール(150mg、0.89mmol)の溶液に、炭素担持パラジウム(20mg、10wt%)を加えた。混合物を窒素で脱気し、水素雰囲気下(1atm)で18時間撹拌した。反応混合物を、Celiteを通して濾過し、Celiteをメタノールで洗浄した。溶媒を減圧下で除去して、標記化合物(120mg、98%)を与えた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.27 (s, 1H), 4.05 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 3.62 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.91 (s, 3H), 2.22 (br s, 2H)。
実施例1: N2−(6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−3−イル)−N4−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006211061

磁気攪拌機を備えたマイクロ波用のバイアルに、6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−3−アミン(13mg、0.078mmol)、2−クロロ−N−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン(20mg、0.095mmol)、及びt−BuOH(0.5mL)を入れた。混合物をマイクロ照射下、100℃で15分間加熱した。濃縮した後、残留物を分取HPLCにより精製して、標記化合物(9.5mg、36%)を与えた。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.09 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 6.79 (s, 1H), 5.18 (s, 1H), 4.83 (s, 2H), 3.93 (s, 2H), 3.00 (d, J = 4.5 Hz, 3H), 1.63 (s, 6H)。LC-MS (方法B): m/z = 343.3 (M+H)+、4.77分、純度98.2%。
実施例2: N4−メチル−N2−(1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−b]ピラゾール−7−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006211061

1,4−ジオキサン(1.5mL)中の1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[1,5−a]イミダゾール−7−アミン(91mg、0.66mmol)、2−クロロ−N−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン(90mg、0.44mmol)、炭酸セシウム(287mg、0.88mmol)、酢酸パラジウム(2mg、0.009)及びBrettphos(7mg、0.013mmol)の混合物を、その混合物中に窒素を5分間泡立て入れることにより脱気した。反応管を密閉し、混合物を100℃に18時間加熱した。混合物を冷まし、酢酸エチル(5mL)で希釈し、水(2×5mL)で洗浄した。水性洗浄液を合わせ、EtOAc(5mL)抽出した。有機抽出物を合わせ、疎水性フリットを通して濾過した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取HPLCにより精製して、標記化合物(19mg、14%)を与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.64(br s, 1H), 8.32*(br s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.30 (br s, 1H), 7.11* (br s, 1H), 6.91 (s, 1H), 4.06 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 3.65 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.86 (d, J = 4.4 Hz, 3H), 2.69 (s, 3H)。 及びは、別の回転異性体を指す(任意に割り当てた)。LC-MS (方法C): m/z = 314 (M+H)+、2.78分、純度98.7%。
上記手順を使用して生成した化合物を、以下に記載するアッセイにより決定された選択化合物についての低分解能質量分析(M+H)、プロトンNMR、及びLRRK2 Ki(マイクロモル)データと共に、以下の表2に示す。
Figure 0006211061

Figure 0006211061

Figure 0006211061

Figure 0006211061

Figure 0006211061

Figure 0006211061

Figure 0006211061

Figure 0006211061

Figure 0006211061

Figure 0006211061
実施例31: インビトロLRRK2 Lanthascreen結合アッセイ
このアッセイを使用して、Kiapp、IC50又はパーセント阻害値を決定することによって、LRRK2の活性を阻害する化合物の効力を決定した。384ウェルプロキシプレート(F黒色、浅底ウェルプレート)中、LRRK2、Eu抗GST抗体、Alexa Fluor(登録商標)キナーゼトレーサー236及び試験化合物を一緒にインキュベートした。
キナーゼへのAlexa Fluor(登録商標)「トレーサー」の結合は、Eu標識抗GST抗体を加えることによって検出する。キナーゼへのトレーサー及び抗体の結合は、高度のFRETをもたらし、一方で、トレーサーとキナーゼ阻害剤の交換は、FRETの喪失をもたらす。
使用したアッセイ条件及び材料は、下記のとおりであった:
最終アッセイ条件:
GST−LRRK2 G2019S 10nM
Eu−抗−GST−抗体 2nM
キナーゼトレーサー236 8.5nM
キナーゼ反応時間: 1時間
温度: 周囲温度
総容量: 15μL
DMSO: 1%
材料:
384ウェルプロキシプレート(F黒色、浅底ウェル)Perkin Elmer cat# 6008260
キナーゼ:LRRK2 G2019S Invitrogen cat# PV4882(LOT 567054A)
Eu標識抗GST抗体 Invitrogen cat# PV5594
Alexa Fluor(登録商標)キナーゼトレーサー236 Invitrogen cat# PV5592
TRIS−HCl Sigma cat# T3253
EGTA Sigma cat# E3889
Brij-35: Sigma cat# B4184(30%w/v)
DMSO: Sigma cat# D8418
MgCl Sigma cat#M9272
反応バッファー:HO/50mM Tris、pH7.4/10mM MgCl/1mM EGTA/0.01% Brij35
化合物プレートの調製:
100% DMSO中、試験化合物(10mM原液)を1:3.16(20μL+43.2μL)に段階希釈する。12pt曲線。反応緩衝液中、各濃度1:33.3(3μL+97μL)に希釈する。5μLをアッセイプレートにスタンプする。最終トップ試験濃度100μM。
トータル及びブランク調製:
反応緩衝液中、DMSO(3%)5μLをトータル及びブランクウェルに加え、Eu標識抗GST抗体(6nM)5μLをブランクウェルに加えた。LRRK2(30nM)/Eu標識抗GST抗体(6nM)混合物5μLを化合物及びトータルウェルに加える。
アッセイ手順:
キナーゼトレーサー(25.5nM)5μLを全てのウェルに加える。プレートを、プレートシェーカー上にて、室温で1時間インキュベートする(穏やかに振盪する)。Perkin Elmer EnVision読み取り機HTRFプロトコルで読み取る。
データ処理:
比率:(665/620)*10000を計算する。全てのデータ点から平均バックグラウンド値を減算する。各試験値に対するコントロールの%を計算する。コントロールの%対化合物濃度をプロットする。Ki値を計算する(xlfit曲線フィッティング−Morrison式)。Kiの結果をμMで表す。Kiの式:
Y=V0*(1−((x+Ki*(1+S/Km)+Et)/(2*Et)−(((x+Ki*(1+S/Km)+Et)^2−(4*Et*x))^0.5)/(2*Et)))
式中、
Et=4nM
kd(トレーサー)=8.5nM
トレーサー濃度(S)=8.5nM
実施例32 インビトロLRRK2アッセイ
このアッセイを用いて、Kiapp、IC50、又はパーセント阻害値を決定することにより、LRRK2の活性を阻害する化合物の効力を決定した。ポリプロピレンプレートにおいて、LRRK2、蛍光標識したペプチド基質、ATP及び試験化合物を一緒にインキュベートした。LabChip 3000(Caliper Life Sciences)を使用して、反応の後で、基質をキャピラリー電気泳動により2つの集団:リン酸化及び非リン酸化に分けた。各々の相対量は、蛍光強度により定量化した。LRRK2 Kiを式に従って決定した:
Y=V0*(1−((x+Ki*(1+S/Km)+Et)/(2*Et)−(((x+Ki*(1+S/Km)+Et)^2−(4*Et*x))^0.5)/(2*Et)))
表4中及び本明細書の他の箇所のKi値は、μMで示されている。
使用したアッセイ条件及び材料は、下記のとおりであった:
最終アッセイ条件:
5mM MgCl中のLRRK2 G2019S: 5.2nM(Invitrogen lot# 567054A)
1mM MnCl中のLRRK2 G2019S: 11nM(Invitrogen lot# 567054A)
5mM MgCl中のLRRK2野生型: 15nM(Invitrogen lot# 500607F)
5mM MgCl中のLRRK2 I2020T: 25nM(Invitrogen lot# 43594)
基質: 1μM
ATP: 130μM
キナーゼ反応時間: 2時間
温度: 周囲温度
総容量: 20μL
ATP app Kms:
5mM MgCl中のG2019S: 130μM
1mM MnCl中のG2019S: 1μM
5mM MgCl中の野生型: 80μM
5mM MgCl中のI2020T: 14μM
材料:
固体支持:50μL容量の黒色ポリプロピレン384ウェルプレート(MatriCal cat# MP101-1-PP)
キナーゼ:LRRK2 G2019S(Invitrogen cat# PV4882)。
LRRK2野生型 (Invitrogen cat# PV4874)。
基質:5FAM−GAGRLGRDKYKTLRQIRQ−CONH
非結合プレート:384ウェル透明V底ポリプロピレンプレート(Greiner cat# 781280)。
ATP:10mM ATP(Cell Signaling cat# 9804)。
Triton X-100:Triton X-100。
Brij-35:Brij-35(Pierce cat# 20150).
コーティング試薬#3:コーティング試薬#3(Caliper)。
DMSO:DMSO(Sigma cat# 34869-100ML).
コンプリート反応用緩衝液:HO/25mM トリス、pH8.0/5mM MgCl/2mM DTT/0.01% Triton X-100。
停止溶液:HO/100mM HEPES、pH7.2/0.015% Brij-35/0.2%コーティング試薬#3/20mM EDTA。
分離緩衝液:HO/100mM HEPES、pH7.2/0.015% Brij-35/0.1%コーティング試薬#3/1:200コーティング試薬#8/10mM EDTA/5%DMSO。
化合物プレートの調製:
段階希釈用に、DMSO 34.6μLを列3〜24に加えた。アッセイコントロール用に、DMSO 37.5μLを行A及びPの列1及び2に加えた。a、d及び25μM G-028831(Staurosporine)50μLを行Bの列1及び2に加えた。サンプル用に:100μMで開始するために、DMSO 37.5μLを列1及び2に加え、次に、10mMの化合物12.5μLを加えた;10μMで開始するために、DMSO 78μLを列1及び2に加え、次に10mMの化合物2μLを加えた;そして、1μMで開始するために、25μMの化合物(10mM 化合物2μL+DMSO 798μL)を空の列1及び2に加えた。精密機器を使用して、1:3.16の段階希釈を実施した(「PLK_BM_serial_halflog」)。
ATP調製:
ATPをコンプリートキナーゼ緩衝液中、282.1μMに希釈した(最終濃度は、130μMであった)。
トータル及びブランク調製:
コンプリート反応用緩衝液中、基質を4μMに希釈した。等容量のコンプリート反応用緩衝液と4μMの基質を合わせ、ブランクを得た。等容量のコンプリート反応用緩衝液と4μMの基質を合わせ、合わせた溶液に2×最終LRRK2濃度を加えた。
アッセイ手順:
50μLのポリプロピレンプレートに、5μL/ウェルの緩衝液/基質をブランクウェルに手で加えた。Biomek FXを使用して、キナーゼ反応を開始した(「PLK SAR 23 ATP」)。下記を適切なウェルに加えた:
化合物2μL+ATP 23μL;
アッセイプレート中、5μL/ウェルの化合物/ATP;
アッセイプレート中、5μL/ウェルのキナーゼ/基質
プレートを暗所で2時間インキュベートした。Biomek FXを使用して、キナーゼ反応を停止し(「PLK Stop」)、10μL/ウェルの停止溶液をアッセイプレートに加えた。結果をLabChip 3000で読み取った。
Lab Chip 3000プロトコル:
ジョブ「LRRK2 IC50」を下記のジョブ設定で使用し、LabChip 3000を実行した:
圧力: −1.4psi
ダウンストリーム電圧: −500V
アップストリーム電圧: −2350V
サンプル緩衝液吸上げ後時間: 75秒
染料緩衝剤吸上げ後時間: 75秒
最終遅延時間: 200秒
実施例33 パーキンソン病マウスモデル
パーキンソン病は、1−メチル−4−フェニルテトラヒドロピリジン(MPTP)(線条体ドーパミン(DA)神経末端マーカーの喪失をもたらす選択的な黒質線条体ドーパミン作動性神経毒)を投与することによって、マウス及び霊長類で再現することができる。Saporito et al., J. Pharmacology (1999) Vol. 288, pp. 421-427に記載されているプロトコルに一般的に従いMPTP誘発神経変性を用いて、本発明の化合物を、パーキンソン病の処置における有効性について評価し得る。
簡潔に述べると、MPTPをPBSに2〜4mg/mlの濃度で溶解し、マウス(雄C57、体重20〜25g)に20〜40mg/kgで皮下注射する。本発明の化合物をポリエチレングリコールヒドロキシステアレートで可溶化し、PBSに溶解する。MPTPを投与する4〜6時間前に、マウスに皮下注射によって化合物溶液10ml/kgを投与し、その後、7日間毎日投与する。最後の注射日に、マウスを屠殺し、中脳をパラホルムアルデヒド中でブロックした後、固定する。線条体を切り取って、重さを量り、−70℃で保存する。
このように回収した線条体を、Sonsalla et al., J.Pharmacol. Exp. Ther. (1987) Vol. 242, pp. 850-857に記載されるように、電気化学的検出を用いHPLCによって、ドーパミンとその代謝物であるジヒドロキシフェニル酢酸及びホモバニリン酸の含有量について評価する。線条体はまた、Okunu et al., Anal Biochem (1987) Vol. 129, pp.405-411のチロシンヒドロキシラーゼアッセイを使用し、標識チロシンからL−ドーパへのチロシンヒドロキシラーゼ媒介変換に伴って発生する14COを測定することによって評価し得る。線条体は、White et al., Life Sci. (1984), Vol. 35, pp. 827-833に記載されるモノアミンオキシダーゼ−Bアッセイを使用し、Saporito et al.,(1992) Vol. 260, pp. 1400-1409に記載されるドーパミンの取り込みをモニタリングすることによってさらに評価し得る。
本発明をその特定の実施態様に関して説明してきたが、これに対して種々の変更を行ってよく、本発明の本質及び範囲から逸脱しない限り同等物を置換してもよいことが、当業者により理解されるべきである。加えて、多くの改変を、特定の状況、材料、物質の組成、プロセス、プロセス工程が本発明の客観的本質及び範囲に適合するように行ってもよい。そのような改変は全て、本明細書に添付された特許請求の範囲の範囲内であることが意図される。

Claims (21)

  1. 式I:
    Figure 0006211061

    [式中、
    Xは:−NR−;又は−O−(ここで、Rは、水素又はC1−6アルキルである)であり;
    は:C1−6アルキル;C2−6アルケニル;C2−6アルキニル;ハロ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキル;アミノ−C1−6アルキル;C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル(C1−6アルキルで1回以上場合により置換されている);C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、C1−6アルキルで1回以上場合により置換されている);ヘテロシクリル(Rで1回以上場合により置換されている);又はヘテロシクリル−C1−6アルキル(Rで1回以上場合により置換されている)であるか;
    あるいは、X及びRは、一緒になって、C1−6アルキル;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル(Rで1回以上場合により置換されている);又はC3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、Rで1回以上場合により置換されている)を形成するか;
    あるいは、R及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、3員〜6員の複素環(Rで1回以上場合により置換されている)を形成し得;
    は:C1−6アルキル;ハロ;C1−6アルコキシ;シアノ;C2−6アルキニル;C2−6アルケニル;ハロ−C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルコキシ;C3−6シクロアルキル(Rで1回以上場合により置換されている);C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、Rで1回以上場合により置換されている);−OR(ここで、Rは、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル(Rで1回以上場合により、置換されている)、又はC3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、Rで1回以上場合により置換されている)である);又は−C(O)−R(ここで、Rは、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、アミノ、又はヘテロシクリル(Rで1回以上場合により置換されている)である)であり;
    は:水素;C1−6アルキル;ハロ;シアノ;ハロ−C1−6アルキル;C2−6アルケニル;C2−6アルキニル;C1−6アルコキシ;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル(Rで1回以上場合により置換されている);C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、Rで1回以上場合により置換されている);又は−Y−C(O)−Rであり;
    Yは、C2−6アルキレン又は結合であり;
    は、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、アミノ、C1−6アルキル−アミノ、ジ−C1−6アルキル−アミノ、ハロ−C1−6アルキル−アミノ、ジ−ハロ−C1−6アルキル−アミノ、ハロ−C1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、シアノ−C1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキル、アミノ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル( 1−6 アルキル、ハロ−C 1−6 アルキル、C 1−6 アルコキシ、オキソ、シアノ、又はハロで1回以上場合により置換されている)、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(ここで、該C3−6シクロアルキル部分は、 1−6 アルキル、ハロ−C 1−6 アルキル、C 1−6 アルコキシ、オキソ、シアノ、又はハロで1回以上場合により置換されている)、ヘテロシクリル( 1−6 アルキル、ハロ−C 1−6 アルキル、ハロ、オキソ、C 1−6 アルコキシ、C 1−6 アルキルスルホニル、C 1−6 アルコキシ−C 1−6 アルキル、シアノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C 1−6 アルキル、C 3−6 シクロアルキル、C 3−6 シクロアルキル−C 1−6 アルキル、又はC 3−6 シクロアルキルスルホニルで1回以上場合により置換されている)、又はヘテロシクリル−C1−6アルキル(ここで、該ヘテロシクリル部分は、 1−6 アルキル、ハロ−C 1−6 アルキル、ハロ、オキソ、C 1−6 アルコキシ、C 1−6 アルキルスルホニル、C 1−6 アルコキシ−C 1−6 アルキル、シアノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C 1−6 アルキル、C 3−6 シクロアルキル、C 3−6 シクロアルキル−C 1−6 アルキル、又はC 3−6 シクロアルキルスルホニルで1回以上場合により置換されている)であり;
    各Rは独立して:C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;オキソ;シアノ;ハロ;又はY−C(O)−Rであり;
    各Rは独立して:C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルキル;ハロ;オキソ;C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;シアノ;−Y−C(O)−R;ヘテロシクリル;ヘテロシクリル−C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル;C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル;又はC3−6シクロアルキルスルホニルであり;
    Aは、O、N及びSより選択されるヘテロ原子を場合により含有し得る、5員もしくは6員の不飽和又は飽和の炭素環であり、これは、Rで1回以上置換され得、そして
    各Rは、独立して:オキソ;C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;シアノ;シアノ−C1−6アルキル;−Y−C(O)−R;C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル;又はC3−6シクロアルキル−C1−6アルキルである]で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
  2. Xが、−NH−である、請求項1記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  3. が、メチル、エチル又はシクロプロピルである、請求項1〜2のいずれか記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  4. が:ハロ;ハロ−C1−6アルキル又はシアノである、請求項1〜3のいずれか記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  5. が、水素又はC1−6アルキルである、請求項1〜4のいずれか記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  6. が、C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルキル;又はハロである、請求項1〜5のいずれか記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  7. が、C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルキル;又はハロである、請求項1〜6のいずれか記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  8. 環Aが、5員環である、請求項1〜7のいずれか記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  9. 環Aが、6員環である、請求項1〜7のいずれか記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  10. 環Aが、飽和である、請求項1〜9のいずれか記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  11. 環Aが、炭素環である、請求項1〜10のいずれか記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  12. 環Aが、O、N及びSより選択されるヘテロ原子を含有する、請求項1〜10のいずれか記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  13. 環Aが、基Rで少なくとも1回置換されている、請求項1〜12のいずれか記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  14. が、C1−6アルキルである、請求項1〜13のいずれか記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  15. 前記化合物が、式IIA又は式IIB:
    Figure 0006211061

    で示される化合物である、請求項1〜14のいずれか記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  16. 前記化合物が、式III:
    Figure 0006211061

    [式中、
    及びZの一方は、−O−又は−NR−であり、そしてもう一方は、−C(R−であるか;
    あるいは、Z及びZの両方は、−C(R−であり;
    各R は、独立して:水素又はC 1−6 アルキルであり;
    あるいは、Rの二つはそれらが結合している原子(又は複数の原子)と一緒になって、炭素環である4員〜7員の不飽和環か、又はO、N及びSより選択されるヘテロ原子を含む4員〜7員の不飽和環を形成し得;そして
    、R及びRは、請求項1に記載されたとおりである]で示される化合物である、請求項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  17. の少なくとも一つが、C1−6アルキルである、請求項16記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  18. 前記化合物が、下記:
    N4−メチル−N2−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
    N2−(6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−3−イル)−N4−エチル−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
    (S)−N2−(4,5−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−N4−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
    (R)−N2−(4,5−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−N4−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
    (S)−N2−(4,5−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−N4−エチル−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
    (R)−N2−(4,5−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−N4−エチル−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
    (S)−N4−シクロプロピル−N2−(4,5−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
    (R)−N4−シクロプロピル−N2−(4,5−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
    N4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−N2−(4,7,7−トリメチル−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
    N4−エチル−N2−(4−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
    N4−メチル−N2−(4−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
    N2−(6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−3−イル)−N4−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
    N2−(4,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−3−イル)−N4−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
    N2−(6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−3−イル)−N4−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
    N2−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−イル)−N4−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
    N4−メチル−N2−(1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−b]ピラゾール−7−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
    −メチル−N−(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
    N2−(6’,7’−ジヒドロスピロ[オキセタン−3,4’−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン]−3’−イル)−N4−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
    N2−(4,4−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−3−イル)−N4−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
    N4−メチル−N2−(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2,4−ジアミン;及び
    N2−(6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−2−イル)−N4−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2,4−ジアミン
    より選択される、請求項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  19. (a)薬学的に許容し得る担体;及び
    (b)請求項1〜18のいずれか記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
    を含む、組成物。
  20. 治療活性物質としての使用のための、請求項1〜18のいずれか記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  21. パーキンソン病の治療的及び/又は予防的処置における使用のための、請求項19記載の組成物
JP2015509411A 2012-05-03 2013-04-30 パーキンソン病の処置における使用のためのlrrk2モジュレーターとしてのピラゾールアミノピリミジン誘導体 Active JP6211061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261642022P 2012-05-03 2012-05-03
US61/642,022 2012-05-03
PCT/EP2013/058942 WO2013164323A1 (en) 2012-05-03 2013-04-30 Pyrazole aminopyrimidine derivatives as lrrk2 modulators for use in the treatment of parkinson's disease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015519325A JP2015519325A (ja) 2015-07-09
JP6211061B2 true JP6211061B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=48190523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015509411A Active JP6211061B2 (ja) 2012-05-03 2013-04-30 パーキンソン病の処置における使用のためのlrrk2モジュレーターとしてのピラゾールアミノピリミジン誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9212186B2 (ja)
EP (1) EP2844658B1 (ja)
JP (1) JP6211061B2 (ja)
KR (1) KR102091895B1 (ja)
CN (2) CN106279202A (ja)
BR (1) BR112014027117B1 (ja)
CA (1) CA2871375C (ja)
HK (1) HK1200819A1 (ja)
MX (1) MX358172B (ja)
RU (1) RU2637948C2 (ja)
WO (1) WO2013164323A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6483707B2 (ja) 2013-12-20 2019-03-13 シグナル ファーマシューティカルズ,エルエルシー 置換されたジアミノピリミジル化合物、それらの組成物、及びそれらによる治療方法
JP6474826B2 (ja) 2014-01-29 2019-02-27 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited 化合物
EA029774B1 (ru) 2014-01-29 2018-05-31 Глэксосмитклайн Интеллекчуал Проперти Дивелопмент Лимитед Соединения
WO2015148869A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Calitor Sciences, Llc Substituted heteroaryl compounds and methods of use
CA2976109A1 (en) * 2015-02-13 2016-08-18 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Substituted pyrrolopyrimidine, pyrazolopyrimidine and purine derivatives and use thereof as lrrk2 inhibitors
US11214565B2 (en) 2015-11-20 2022-01-04 Denali Therapeutics Inc. Compound, compositions, and methods
US11028080B2 (en) 2016-03-11 2021-06-08 Denali Therapeutics Inc. Substituted pyrimidines as LRKK2 inhibitors
CA3026844A1 (en) 2016-06-15 2017-12-21 Suzhou Yabao Pharmaceutical R&D Co., Ltd. Substituted tricyclic heterocyclic compounds and use thereof
TWI659955B (zh) * 2016-06-15 2019-05-21 大陸商蘇州亞寶藥物研發有限公司 取代的三環雜環化合物及其用途
EP3998261A1 (en) 2016-06-16 2022-05-18 Denali Therapeutics Inc. Pyrimidin-2-ylamino-1h-pyrazols as lrrk2 inhibitors for use in the treatment of neurodegenerative disorders
TWI823878B (zh) 2017-11-21 2023-12-01 美商戴納立製藥公司 嘧啶基胺基-吡唑化合物之多晶型物及固體形式及製備方法
JP7284172B2 (ja) 2017-12-20 2023-05-30 デナリ セラピューティクス インコーポレイテッド ピリミジニル-4-アミノピラゾール化合物の調製方法
JP2023545566A (ja) 2020-10-20 2023-10-30 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト Pd-1軸結合アンタゴニストとlrrk2阻害剤との併用療法
CA3217230A1 (en) * 2021-04-30 2022-11-03 Denali Therapeutics Inc. Methods for treating and monitoring parkinson's disease

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2422377C (en) * 2000-09-15 2010-04-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors
RU2340611C2 (ru) * 2000-09-15 2008-12-10 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед Производные пиразола, используемые в качестве ингибиторов протеинкиназы
US8084457B2 (en) * 2003-09-15 2011-12-27 Lead Discovery Center Gmbh Pharmaceutically active 4,6-disubstituted aminopyrimidine derivatives as modulators of protein kinases
EP1934200A1 (en) * 2005-09-15 2008-06-25 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
AU2008212625B2 (en) * 2007-02-07 2012-07-19 Pfizer Inc. 3-amino-pyrrolo[3,4-c] pyrazole- 5 (1H, 4H, 6H) carbaldehyde derivatives as PKC inhibitors
CN101646673B (zh) * 2007-02-07 2014-06-25 辉瑞大药厂 作为pkc抑制剂的3-氨基-吡咯并[3,4-c]吡唑-5(1h,4h,6h)甲醛衍生物
PE20091236A1 (es) * 2007-11-22 2009-09-16 Astrazeneca Ab Derivados de pirimidina como immunomoduladores de tlr7
EP2262498A2 (en) * 2008-03-10 2010-12-22 Vertex Pharmceuticals Incorporated Pyrimidines and pyridines useful as inhibitors of protein kinases
EP2440559B1 (en) * 2009-05-05 2018-01-10 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Egfr inhibitors and methods of treating disorders
US20120329784A1 (en) * 2010-01-13 2012-12-27 Kallander Lara S Compounds and methods
WO2011149950A2 (en) * 2010-05-24 2011-12-01 University Of Rochester Bicyclic heteroaryl kinase inhibitors and methods of use
EP3075730B1 (en) * 2010-06-04 2018-10-24 Genentech, Inc. Aminopyrimidine derivatives as lrrk2 modulators
AU2011328139A1 (en) * 2010-11-10 2013-04-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrazole aminopyrimidine derivatives as LRRK2 modulators
BR112014009717B1 (pt) * 2011-11-29 2022-06-14 Genentech, Inc Derivados de 2-(fenil ou pirid-3-il)aminopirimidina, seus usos, e composição farmacêutica
JP6117816B2 (ja) * 2011-11-29 2017-04-19 ジェネンテック, インコーポレイテッド Lrrk2モジュレーターとしてのアミノピリミジン誘導体
AR089182A1 (es) * 2011-11-29 2014-08-06 Hoffmann La Roche Derivados de aminopirimidina como moduladores de lrrk2
CA2850594C (en) * 2011-11-29 2020-03-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Aminopyrimidine derivatives as lrrk2 modulators
RU2650641C2 (ru) * 2011-11-30 2018-04-16 Дженентек, Инк. Фтор-18 и углерод-11 меченые радиолиганды для томографии с позитронной эмиссией (рет), визуализирующей lrrk2
EP2844652B1 (en) * 2012-05-03 2019-03-13 Genentech, Inc. Pyrazole aminopyrimidine derivatives as lrrk2 modulators
AU2014274093B2 (en) * 2013-05-30 2018-11-08 Plexxikon Inc. Compounds for kinase modulation, and indications therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP2844658B1 (en) 2019-03-20
US9212186B2 (en) 2015-12-15
KR20150016535A (ko) 2015-02-12
WO2013164323A1 (en) 2013-11-07
MX358172B (es) 2018-08-08
RU2014147382A (ru) 2016-06-27
CA2871375A1 (en) 2013-11-07
RU2637948C2 (ru) 2017-12-08
KR102091895B1 (ko) 2020-04-14
CN104271578A (zh) 2015-01-07
JP2015519325A (ja) 2015-07-09
CN106279202A (zh) 2017-01-04
EP2844658A1 (en) 2015-03-11
US20150051201A1 (en) 2015-02-19
CN104271578B (zh) 2016-09-14
CA2871375C (en) 2020-10-27
BR112014027117A8 (pt) 2017-07-11
HK1200819A1 (en) 2015-08-14
MX2014012804A (es) 2015-01-15
BR112014027117A2 (pt) 2017-06-27
BR112014027117B1 (pt) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211061B2 (ja) パーキンソン病の処置における使用のためのlrrk2モジュレーターとしてのピラゾールアミノピリミジン誘導体
EP3124483B1 (en) Pyrazole aminopyrimidine derivatives as lrrk2 modulators
JP6218808B2 (ja) Lrrk2モジュレ−タ−としてのピラゾ−ルアミノピリミジン誘導体
KR102012057B1 (ko) Lrrk2 조절제로서 아미노피리미딘 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160425

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250