JP6211026B2 - 画像消去装置 - Google Patents

画像消去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6211026B2
JP6211026B2 JP2015037847A JP2015037847A JP6211026B2 JP 6211026 B2 JP6211026 B2 JP 6211026B2 JP 2015037847 A JP2015037847 A JP 2015037847A JP 2015037847 A JP2015037847 A JP 2015037847A JP 6211026 B2 JP6211026 B2 JP 6211026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
paper
erasing
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015037847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016161613A (ja
Inventor
雄一 秋山
雄一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015037847A priority Critical patent/JP6211026B2/ja
Publication of JP2016161613A publication Critical patent/JP2016161613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211026B2 publication Critical patent/JP6211026B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明の実施形態は、用紙上に印字した画像を消去する画像消去装置に関する。
画像形成装置の一形態として、用紙上に記録材料、例えば、消色可能トナーを使用して画像を印刷し、加熱により画像を形成するトナーに消色処理を施し、用紙上に印刷した画像を消去するいわゆる消色装置が知られている。この消色装置には、消去前の画像を残すために画像読取をする読取部と、画像を形成するトナーを消色する消色部と、消色後に消色処理が正常に施されたか否かを判別するために前述の読取部で再度画像読取を行うものが知られている。そして、用紙に形成された画像を消去する際、用紙の内容を読取部で読取保存し、消色化するという一連の動作を実施している。用紙を消色する際、全ての用紙を読取部で読取り、履歴情報として記憶するという手法が用いられている。しかしながら、このような装置では、保存されたデータの目的に係わらず、全て同一設定で保存されるため、操作者の意に沿わない保存形式になる場合がある。
特開2010−113337号公報
本発明の実施の形態が解決しようとする課題は、画像消去前に読取部にて画像を読取る場合、読取った画像を適切に保存することによって操作者に利便性の高い消去装置を提供することである。
そこで上記課題を達成するため、本発明の実施形態では次のような手段を講じている。 消去可能な画像が形成され、一部にこの画像の保存形態を示す識別子が記録される領域を有する記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送される記録媒体の画像を読取る読取部と、前記読取部によって読取られた画像を記憶する記憶部と、前記記録媒体の画像が前記読取部によって読取られた後に画像を消去する消去部と、前記読取部によって読取られた画像から検出した識別子が示す保存形態に基づいて前記記憶部に画像を記憶する制御を行う制御部と、を有する画像消去装置である。
本実施の形態における画像消去装置の模式断面図。 本実施の形態における画像消去装置のブロック図。 本実施の形態における用紙Pの説明図。 本実施の形態における読取画像記憶エリアを示す図。 本実施の形態における保存設定ファイルを示す図。 本実施の形態における画像形成装置の消去ジョブの工程を示すフローチャート。 本実施の形態における表示器に表示されるプレビュー画面を示す図
以下に本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
(本実施の形態)
図1は、本実施の形態に係る画像消去装置100の模式断面図である。画像消去装置100は、既に画像形成された記録媒体としての用紙P(図3参照)の画像を消去し、用紙Pの再利用を可能とする。なお、本実施の形態では、消去処理の一例として加熱によって記録材料を消色し、もって画像を消去する消去処理を例に挙げて説明を行う。
本実施形態の画像消去装置100は、記録材料である消色可能トナーや消色可能インク等により画像が形成された用紙Pに対し、画像の色を消す消色処理を施す。消色可能な記録材料は、呈色性化合物、顕色剤、消去剤を含む。呈色性化合物は、例えばロイコ染料が挙げられる。顕色剤は、例えばフェノール類が挙げられる。消去剤は、加熱されると呈色性化合物と相溶し、顕色剤と親和性を有さない物質が挙げられる。消色可能な記録材料は、呈色性化合物と顕色剤との相互作用により発色し、消色温度以上の加熱により呈色性化合物と顕色剤との相互作用が絶たれるため、消色できる。
図1に示す画像消去装置100は、用紙Pを収容する給紙部10、用紙Pを搬送する第1の搬送路11および第2の搬送路12、用紙Pの画像を読み取る第1の読取部13および第2の読取部14、用紙Pの画像を消去する消去部15、各搬送路に設けられた搬送ローラ16、用紙Pの搬送経路を切り替える第1の経路変更部17、処理が終わった用紙Pを収容する排紙部23、搬送路11に設けられ用紙Pの排紙部23への経路を切り替える第2の経路変更部30を有する。なお、第1の搬送路11および第2の搬送路12と搬送ローラ16とが搬送部に相当する。
給紙部10は、既に画像が形成され、再利用する用紙Pを収容する。そして、用紙Pの画像を消去するために用紙Pを画像消去装置100の内部へ給紙する。再利用する用紙Pは、例えば、記録材料として加熱により消去可能なトナーで画像形成された用紙である。尚、用紙はA3、A4、B5等、様々なサイズであってよい。給紙部10は、給紙トレイ22及び給紙トレイ22内の用紙を取り出すピックアップローラ18(以下、給紙トレイピックアップローラ)を有する。給紙トレイ22は、画像の消去を行う用紙Pを積載する。給紙トレイピックアップローラ18は、給紙トレイ22 から用紙Pを1枚ずつ取り出し、順次第1の搬送路11へ送り出す。また、給紙部10には図示しない給紙部センサが設けられており、用紙Pが給紙トレイ22に存在するか否かの検知を行う。この給紙部センサは例えば赤外線センサである。他に周知のマイクロスイッチを用いたセンサも使用可能である。この給紙部センサは検知結果を後述の制御部へと送信する。
第1の搬送路11と第2の搬送路12とは、複数の搬送ローラ16を有する。搬送ローラ16は駆動ローラと従動ローラの対で構成される。
第1の搬送路11には、搬送路に沿って第1の読取部13と第2の読取部14とが配置される。第1の搬送路11は、搬送ローラ16により給紙部10から排紙部23へ第1の読取部13と第2の読取部14を介して用紙Pを搬送する。
なお、本実施の形態では、用紙Pは給紙部10から排紙部23へと搬送されるため、給紙部10側を用紙搬送方向に対しての上流側とし、排紙部23側を用紙搬送方向に対しての下流側とする。
第1の読取部13及び第2の読取部14は、例えば、二次元CCDスキャナを有する(第1の読取部13と第2の読取部12とが併せて読取部に相当する)。この2つの読取部13、14は、第1の搬送路11を挟んで、例えば、互いに位置を異ならせて設けられる。このような構成により、第1の読取部13は搬送される用紙Pの片面を読み取り、第2の読取部14は第1の読取部13の読み取る面と反対側の面を読み取る。第1の読取部13及び第2の読取部14で読み取った画像は、例えば、後述する図2に示すRAM203又はHDD214に適宜記憶する。
なお、図3に示すように、用紙Pの端部には識別子を記入する領域として点線で示す識別子記入欄Mが設けられる。この識別子記入欄Mには操作者によって例えば0から5の数字が記入される。なお、0の場合には記入する必要は無い。第1の読取部13及び第2の読取部14はこの識別子記入欄Mに記入された数字も読取る。読取られた数字は後述するRAM203に記憶される。
図1に戻り、第1の搬送路11は、第1の読取部13及び第2の読取部14の用紙搬送方向の下流側に位置する分岐点B1を介して、排紙部23へと接続される。この分岐点B1には図1に示すように第2の搬送路12が接続され、第1の搬送路11と第2の搬送路12との経路を切り替える第1の経路変更部17が配置される。第1の経路変更部17はデフォルトでは、例えば、給紙部10から排紙部23へ第1の読取部13及び第2の読取部14を介して用紙Pを搬送する経路を許容しているものとする。
第2の搬送路12は、分岐点B1で第1の搬送路11から分岐し、第1の搬送路11の第1の読取部13及び第2の読取部14の上流側かつ給紙部10の下流側に位置する合流点Gで第1の搬送路11と合流する。
第2の搬送路中であって、第1の搬送路11と第2の搬送路12の分岐点B1と合流点Gとの間に、消去部15が配置される。消去部15は、ローラ対21、ヒータ205を有する。ヒータ205は、例えば、ローラ対21を構成するローラの少なくともどちらか一方のローラ内に設けられる。そして、ローラ対21はヒータ205により加熱される。これにより、消去部15では、加熱により消色可能なトナーを用いて形成された用紙Pの画像をローラを介して所定温度(消去温度)に加熱し、画像を形成するトナーを無色化する。また、図示はしないが、ローラ対21の近傍には温度センサが設けられる。温度センサはローラ対21の温度を測定し、測定結果を後述の制御部に送信する。
排紙部23は、消去部15によって画像を消去された用紙Pを収容する。排紙部23は、例えば第1の排紙部19と第2の排紙部20とを有する。第1の搬送路11には、用紙Pを第1の排紙部19あるいは第2の排紙部20へ選択的に搬送するために、第1の経路変更部17の下流側の分岐点B2に第2の経路変更部30が配置される。この第2の経路変更部30は、第1の経路変更部17を介して搬送される用紙Pの経路を、第1の排紙部19又は第2の排紙部20へと切り替える。この第2の経路変更部30の経路の切り替えによって、用紙Pを排紙部23の所定の排紙部へと搬送する。第2の経路変更部30はデフォルトでは、例えば、第1の排紙部19へ用紙Pを搬送する経路を許容しているものとする。
図2は、画像消去装置100のブロック図である。画像消去装置100の制御部であるCPU(Central Processing Unit)(以下、制御部200)には、システムバス201を介してROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、読取部13、14のCCDセンサ204、消去部15のヒータ205、クライアント端末等の外部装置との間でデータの入出力をするためのインターフェース(I/F)206、第1の経路変更部17を制御する第1の経路変更駆動部207、第2の経路変更部30、第2の経路変更駆動部208、各種ローラを駆動する用紙搬送モータ211、これを制御する用紙搬送モータ制御駆動部210、各種設定等の入力を行う操作部212、表示部213、HDD214、が接続される。ROM202、RAM203はCPUと共に制御部200を構成する。
ROM202には、制御部200のCPUを動作させるためのプログラムや閾値(固定値情報)などを記憶する。同じく、ROM202は、消去部15が用紙Pの画像を消去可能な温度である消去温度を記憶する。
RAM203には、制御部200のCPUによるデータ処理の作業領域となるワークエリアなどの様々なメモリエリアを動的に形成する。また、このRAM203はモード管理フラグ記憶エリアを有する。モード管理フラグ記憶エリアは、画像消去装置100が動作するモードを管理するためのフラグを記憶する。なお、後述の操作部212によって消去モードが選択された場合はモード管理フラグ記憶エリアに1を記憶する。
読取部13、14を構成するCCDセンサ204は用紙Pの画像を読取るために一列のラインセンサ(二次元スキャナ)として配置されており、用紙の搬送に伴って用紙表面の濃淡を検出する。この用紙表面の濃淡を検出することにより、画像の読出しあるいは検知を行う。読取部は、CCDセンサに限定されず、CMOSセンサであっても良い。
消去部15のヒータ205は、例えば、誘導加熱式(IH)ヒータを用いる。前述のように、消去部15を用紙Pが通過する間にローラ対21を介して、用紙Pに間接的にヒータ205からの熱を加えて画像を形成しているトナーを無色化する。ヒータ205は温度制御可能であれば良い。誘導加熱式のヒータの他に、例えば、ハロゲンランプ等のヒータランプで構成しても良い。
操作部212は各種の設定・指示キーを有し、各種操作を入力する入力部である。表示部213は、画像消去装置100の各種の処理モード等を表示する。表示部213は周知のタッチパネル式で操作部212をかねても良い。画像の消去を行う場合、操作者はこの操作部212のキーを操作、例えば、操作部212に設けられた選択キー(図示せず)を押下して、事前に消去モードの選択を行う。消去モードは全ての用紙Pの画像を第1の読取部13と第2の読取部14とで読取った後に排紙部23へ用紙を排紙する。この操作部212のキーを事前に操作して、消去モードの選択を手動で行ってもよい。また、各モードの処理を開始するスタートキー(図示せず)を操作部212は有する。さらに操作部212は、第1の読取部13と第2の読取部14とで読取った画像の履歴を見るためのキーである、履歴キー(図示せず)を有する。
制御部200は、第1の経路変更駆動部207を制御することにより、第1の経路変更部17を駆動して、デフォルトの位置から用紙を第1の搬送路11から第2の搬送路12へ用紙Pを搬送するよう振り分わける。
制御部200は、第2の経路変更駆動部208を制御することにより、第2の経路変更部30を駆動して、用紙を第1の搬送路11から第2の搬送路12へ用紙Pを搬送するよう振り分わける。
HDD214には、消去処理前の用紙Pを読取った画像と読取った画像のファイル名と番号とを関連づけて記憶する読取画像記憶エリアを有する。制御部200は画像を読取ると所定のルール(例えば日付や読取った順番など)に基づいて、読取った画像にファイル名を付与する。そして、図4に示すように、読取画像記憶エリアは、読取った画像のファイル名に対応して、用紙Pの識別子記入欄Mに記載されていた番号を保存する。読取画像記憶エリアのファイル名エリアには、画像のファイル名を記憶し、読取画像記憶エリアの番号エリアには対応する用紙Pの識別子記入欄Mに記載されていた番号を保存する。
また、HDD214には、図5に示すように保存設定ファイルを有する。保存設定ファイルの設定に基づいて、読取られた画像は読取画像記憶エリアに記憶される。保存設定ファイルは番号を記憶する番号エリアに対応して、dpiエリア、カラー/モノクロエリアを有する。番号エリアが記憶する値は0から5までの数値である。この数値が識別子記入欄Mに記載される。dpiエリアには読取った画像を保存する解像度が記憶される。カラー/モノクロエリアには、読取った画像をカラーで保存するかモノクロで保存するかの設定を記憶する。例えば、用紙Pに識別子記入欄Mに「1」が記憶されていた場合、用紙Pに形成された画像は200dpiのモノクロ画像として、読取画像記憶エリアに記憶する。なお、番号エリアに記憶する「0」は識別子記入欄Mになにも記載がないことを意味する。つまり、識別子記入欄Mが空欄であるなら「0」が入力されたと判断する。なお、識別子とはこの識別子記入欄Mに記入される空欄を含む数字である。なお、このHDD214が記憶部に相当する。
以上のような構成を備える画像消去装置100において、制御部200は、予め設定されているプログラムに基づいて、例えば、図6に示す消去ジョブを実行する。なお、以下の説明にあたり画像を消去する用紙Pは給紙トレイ22に既にセットされているものとする。この給紙トレイ22にセットされた用紙Pの識別子記入欄Mには、操作者によって任意の数値が既に記入されているものとする。また、操作者は操作部212を操作し、消去モードを選択したものとする。以下の処理は操作部212を操作し、スタートキーを押下したものとする。また、消去部15は画像を消去可能な温度にまで達しているものとする。
まず、制御部200は、給紙トレイ22にセットされている用紙Pの搬送を開始する(ACT1)。具体的には、制御部200は給紙トレイ22にセットされている用紙Pを1枚、給紙トレイピックアップローラ18を用いて取出す。そして、制御部200は用紙搬送モータ制御駆動部210を制御して、用紙搬送モータ211を起動し、搬送ローラ16を駆動して、第1の搬送路11にて用紙Pを搬送する。
第1の経路変更部17はデフォルトの位置が給紙部10から排紙部23へ用紙Pを搬送する経路を許容している。このため、制御部200は第1の経路変更駆動部207を制御して第1の経路変更部17を駆動させ経路を切り替え、分岐点B1を介して第2の搬送路12へ用紙Pを搬送可能とする。これによって、第2の読取部14から消去部15への搬送路が繋がる(ACT2)。
給紙トレイピックアップローラ18によって第1の搬送路11へ用紙Pの搬送が開始されると、制御部200は第1の搬送路11中に設けられた第1の読取部13と第2の読取部14を制御して、用紙Pの画像を読取る。読取った画像は、RAM203又はHDD214の所定の領域に一時保存する(ACT3)。
そして、読取った画像の識別子記入欄Mの数値を制御部200は判別する。制御部200は識別子記入欄Mに記載された値を、図5に示す保存設定ファイルの番号エリアから検索する。制御部200は保存設定ファイルの番号エリアに対応するdpiエリアの解像度とカラー/モノクロエリアの色とで、読取った画像を読取画像記憶エリアに記憶する。記憶した画像に対応したファイル名と記憶した画像に記載されていた識別子記入欄Mの数値を関連付けて図4に示す読取画像記憶エリアに記憶する(ACT4)。例えば、用紙Pの識別子記入欄Mに「2」が記載されていた場合、図5に示す保存設定ファイルの番号エリア「2」に対応する「400」dpi、「モノクロ色」で、読取った画像を読取画像記憶エリアに記憶する。
用紙Pの画像を記憶した後、制御部200は第1の搬送路11と第2の搬送路12の分岐点B1を介して用紙Pを消去部15へ搬送する。消去部15に搬送された用紙Pはヒータ205によって加熱されたローラ対21により挟持され搬送される。この搬送により、用紙Pのトナーは加熱されたローラ対21によって所定の温度(消色温度)に達して、消色され、結果、画像が消去される(ACT5)。
制御部200は更に第1の読取部13と第2の読取部14の上流にある第1の搬送路11と第2の搬送路12の合流点Gを経由して、第1の搬送路11へ画像が消去された用紙Pを搬送する。第1の搬送路11に戻された用紙Pは排紙部23へと搬送される(ACT6)。
画像が消去された用紙Pを排紙部23へと搬送すると、制御部200は給紙部センサの検知結果から給紙トレイ22に用紙Pがあるか否かを判断する(ACT7)。制御部200が給紙トレイ22に用紙Pがあると判断すると(ACT7のYes)、ACT1に戻り、制御部200は給紙トレイ22から用紙Pを搬送する。一方制御部200が給紙トレイ22に用紙Pがないと判断すると、消去ジョブを終了する。
続いて、操作者が画像消去装置100に保存されている画像を参照する場合を説明する。このとき、操作者は操作部212を操作し、履歴キーを押下したものとする。すると、制御部200はHDD214の読取画像記憶エリアに記憶する画像ファイルをもとにして、図7に示すようなプレビュー画面を表示部213に表示する。プレビュー画面の作成において、読取画像記憶エリアのファイル名エリアに対応する読取画像記憶エリアの番号エリアに0以外の値が記憶されているかの判定を行う。0の値が記憶されている場合、図7に示すようにプレビュー画像Rを表示部213に表示し、入力された識別子が無いこと、即ち、保存形態の指示が無いことを表示する。0以外の値が記憶されている場合、図7に示すようにプレビュー画像Rと共にプレビュー画像Rを囲む枠線Wを表示し、識別子があることを、即ち、保存形態の指示があることを表示する。
以上により、本実施の形態では、事前に用紙Pの識別子記入欄Mに操作者の任意の数値を書き込むことによって、消去前の用紙Pの画像を操作者の意図にあわせて読取保存することが可能となる。例えば、再び閲覧したい資料、例えば会議などで配布された資料には用紙Pの識別子記入欄Mに「3」「6」などを書き込んで消去を行えば、解像度の高い画像ファイルの保存を行うことが可能である。また、用紙Pの識別子記入欄Mになにも書き込まなければ重要度は低いと判断する。識別子記入欄Mになにも書き込まれない用紙Pとは、例えば操作者が既にパソコン内に当該用紙Pのデータを保持ししている場合などである。このような重要度の低い用紙Pは、解像度の低い画像ファイルで保存を行うので、記憶部の容量を圧迫することはない。このため、同一の保存形式で画像を保存する従来とは異なり、操作者が必要とする形式で画像を保存することが可能となる。なお、従来では、消去した後に操作者が消去した画像の確認を行う可能性があり、全て用紙の画像の読取りを行う必要があった。しかしながら、操作者が必要としない用紙の画像も一律に読取られ保存されていた。このように保存された画像が開かれることは少ない。加えて内容の確認ができればよいので、高解像度で保存する必要性は少なかった。そして必要とされない画像のためにHDDなどの記憶媒体の容量を圧迫していた。しかしながら、本実施の形態では、重要でない画像は低解像度で保存されるので、HDDの容量を圧迫しない。
なお、本実施の形態では消去処理の一例として加熱により画像の色を消す記述をした。しかしながら、本実施の形態に記載の画像消去装置は、熱により画像の色を消す装置に限定されるものではない。例えば、光の照射によってシート上の画像の色を消す装置でも、特殊シートに形成された画像を消す装置でもよい。画像消去装置は、用紙を再利用可能にするために、用紙上の画像を見えなくする構成であれば良い。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
13 第1の読取部
14 第2の読取部
15 消去部
30 排紙部
100 画像消去装置

Claims (5)

  1. 消去可能な画像が形成され、一部にこの画像の保存形態を示す識別子が記録される領域を有する記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送部によって搬送される記録媒体の画像を読取る読取部と、
    前記読取部によって読取られた画像を記憶する記憶部と、
    前記記録媒体の画像が前記読取部によって読取られた後に画像を消去する消去部と、
    前記読取部によって読取られた画像から検出した識別子が示す保存形態に基づいて前記記憶部に画像を記憶する制御を行う制御部と、
    を有する画像消去装置。
  2. 像度に基づく複数の保存形態予め記憶する保存設定ファイルを有し、
    前記制御部は、前記領域に識別子が記録されていない場合、前記保存設定ファイルに記憶されている保存形態のうち最も低い解像度で読取った画像を前記記憶部に記憶するよう制御する請求項1に記載の画像消去装置。
  3. 前記記憶部に記憶した画像を表示する表示部を有し、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶している画像を読み出し前記表示部に表示するよう制御する請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載の画像消去装置。
  4. 前記制御部は、読取った画像に識別子の記載がある場合にはその識別子を画像と関連付けて前記記憶部に記憶し、前記表示部に記憶部に記憶されている画像の一覧を表示する場合、識別子の記載がある画像については、識別子がある画像であることを前記表示部に表示する請求項3記載の画像消去装置。
  5. 前記制御部は、前記消去部によって消去される全ての記録媒体を前記読取部によって読取り、前記記憶部に記憶する請求項4に記載の画像消去装置。
JP2015037847A 2015-02-27 2015-02-27 画像消去装置 Expired - Fee Related JP6211026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037847A JP6211026B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 画像消去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037847A JP6211026B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 画像消去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016161613A JP2016161613A (ja) 2016-09-05
JP6211026B2 true JP6211026B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=56846837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015037847A Expired - Fee Related JP6211026B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 画像消去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6211026B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245104A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Konica Corp 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP2010114807A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Sharp Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP4780182B2 (ja) * 2008-11-27 2011-09-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP5863680B2 (ja) * 2013-01-08 2016-02-17 株式会社東芝 消去装置、消去装置の消去方法及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016161613A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5774615B2 (ja) 消去装置
JP5863680B2 (ja) 消去装置、消去装置の消去方法及び画像形成装置
JP5836355B2 (ja) 消色装置、消色装置の制御方法、及び電子機器と消色装置とが有線又は無線のネットワークを介して接続されたシステム
US8754915B2 (en) Image forming device
US20200207138A1 (en) Decoloring apparatus and method
CN109348081B (zh) 消色装置及纸张输送方法
JP2010124441A (ja) 画像読取装置
US9211723B2 (en) Image processing apparatus and method for processing image
JP5715167B2 (ja) 画像形成装置
JP6673098B2 (ja) 画像形成装置、後処理装置、画像形成システム、管理装置、およびプログラム
JP6211026B2 (ja) 画像消去装置
JP2017032735A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5612631B2 (ja) 消色装置及び消色方法
US9575455B2 (en) Decoloring device and jam detection time controlling method in decoloring device
US20160368299A1 (en) Image erasing apparatus
JP6496130B2 (ja) 画像消去装置及び画像消去方法
JP5786006B2 (ja) 画像消去装置
JP7005225B2 (ja) 消色装置および画像処理システム
JP6755352B2 (ja) 画像消去方法および画像消去装置
JP2016075733A (ja) 画像消去装置および画像消去方法
JP5810787B2 (ja) 画像形成装置
JP2015136931A (ja) 消去装置
JP6325411B2 (ja) 画像消去装置
JP2015197672A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2018163368A (ja) 画像消去装置および画像消去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees