JP6210057B2 - 電子楽器の制御装置 - Google Patents

電子楽器の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6210057B2
JP6210057B2 JP2014261896A JP2014261896A JP6210057B2 JP 6210057 B2 JP6210057 B2 JP 6210057B2 JP 2014261896 A JP2014261896 A JP 2014261896A JP 2014261896 A JP2014261896 A JP 2014261896A JP 6210057 B2 JP6210057 B2 JP 6210057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
performance
hit
electronic pad
crosstalk
performance operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014261896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016122107A (ja
Inventor
英昭 竹久
英昭 竹久
修久 伊藤
修久 伊藤
幹裕 平松
幹裕 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2014261896A priority Critical patent/JP6210057B2/ja
Publication of JP2016122107A publication Critical patent/JP2016122107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210057B2 publication Critical patent/JP6210057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、電子楽器の制御装置に関する。
従来から、例えば、下記非特許文献1に示されているように、電子打楽器(電子ドラムセット)は知られている。この電子打楽器は、アコースティックドラムセットを構成する複数の打楽器(スネアドラム、バスドラム、第1タム、第2タム、シンバルなど)をそれぞれ模擬した複数の電子パッドを備えている。各電子パッドは、ユーザによって打撃される打面部と、前記打面部の振動の態様を表す打撃信号を出力するセンサを有する。この電子打楽器は、前記センサから打撃信号を取得し、前記取得した打撃信号に対応する楽音を生成する制御装置を備える。
1つの電子パッドの打面が打撃されたとき、前記打撃による振動が他の電子パッドに伝搬し、前記他の電子パッドの打面も振動(以下、クロストークと呼ぶ)することがある。この場合、真に打撃された電子パッドに割り当てられた楽音のみならず、打撃されていない電子パッドに対応する楽音も生成されてしまう。そこで、前記制御装置は、予め設定されたパラメータを用いて、前記電子パッドが真に打撃されたのか、それとも前記電子パッドにクロストークが発生したのかを判定する機能を有する。
ヤマハ株式会社、「YAMAHA ドラムトリガモジュール DTX502 取扱説明書」、2013年、p.70
上記従来の電子打楽器においては、ユーザは、電子パッドごとに、前記パラメータを設定しなければならない。例えば、第1タムの電子パッド(以下、電子パッドT1と呼ぶ)を打撃したとき及び第2タムの電子パッド(以下、電子パッドT2と呼ぶ)を打撃したときのいずれの場合にも、スネアドラムの電子パッド(以下、電子パッドSNと呼ぶ)と、シンバルの電子パッド(以下、電子パッドCYと呼ぶ)に対応する楽音が発生される状態を想定する。この場合、ユーザは、まず、電子パッドSNに関するパラメータを設定する。具体的には、ユーザは、電子パッドT1及び電子パッドT2をそれぞれ打撃しつつ、設定操作子(例えばロータリボリューム)を操作して、電子パッドSNの楽音が発生されないように、電子パッドSNに関するパラメータを設定する。つぎに、ユーザは、電子パッドCYに関するパラメータを設定する。具体的には、ユーザは、電子パッドT1及び電子パッドT2をそれぞれ打撃しつつ、設定操作子を操作して、電子パッドCYの楽音が発生されないように、電子パッドCYに関するパラメータを設定する。上記のように、従来の電子打楽器の動作を規定するパラメータを設定するために煩雑な操作が必要である。
本発明は上記問題に対処するためになされたもので、その目的は、ユーザが簡単にパラメータを設定できる電子楽器の制御装置を提供することにある。なお、下記本発明の各構成要件の記載においては、本発明の理解を容易にするために、実施形態の対応箇所の符号を括弧内に記載しているが、本発明の各構成要件は、実施形態の符号によって示された対応箇所の構成に限定解釈されるべきものではない。
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、ユーザによって打撃されて振動する打面及び前記打面の振動を検出して前記検出した振動の態様を表す打撃信号を出力するセンサをそれぞれ有する複数の演奏操作子(PD〜PD12)を備えた電子楽器に適用され、前記演奏操作子から前記打撃信号を取得し、前記取得した打撃信号及び前記演奏操作子に関して設定されたパラメータ(WT,RT,TH,Cn,m、C)を用いて、前記演奏操作子が真に打撃されたのか、それとも前記演奏操作子にクロストークが発生したのかを判定する判定手段(S28)を有し、前記演奏操作子が真に打撃されたと判定されたとき、前記打撃信号の強度に応じた楽音を生成し、前記演奏操作子にクロストークが発生したと判定されたとき、前記打撃信号を無視する電子楽器の制御装置(C)であって、打撃対象として選択された演奏操作子が打撃されるごとに、前記打撃対象の演奏操作子(PD)から取得した打撃信号の強度(EV)及び他の演奏操作子(PDj≠i)からそれぞれ取得した打撃信号の強度(EVj≠i)に基づいて、前記他の演奏操作子に関する前記パラメータをそれぞれ更新するパラメータ更新手段(S2e)を有し、前記各演奏操作子に関するパラメータは、前記各演奏操作子(PD )に発生し得るクロストークの強さを表すクロストーク係数(C )、及び前記各演奏操作子に発生するクロストークの発生源となり得る演奏操作子のリストである発生源リスト(L )を含み、前記判定手段は、前記複数の演奏操作子のうち処理対象とする1つの演奏操作子に関して設定された発生源リストを参照して、クロストークの発生源となり得る演奏操作子のみを選択し、前記処理対象の演奏操作子の打撃信号の強度が、前記発生源リストを参照して選択した演奏操作子の打撃信号の強度に前記処理対象の演奏操作子に関するクロストーク係数をそれぞれ乗算して得られた乗算結果のうちのいずれの乗算結果よりも小さいとき、前記処理対象の演奏操作子にクロストークが発生したと判定し、前記処理対象の演奏操作子の打撃信号の強度が、前記乗算結果のうちの少なくとも1つの乗算結果以上であるとき、前記処理対象の演奏操作子が真に打撃されたと判定し、前記パラメータ更新手段は、前記打撃された演奏操作子から取得した打撃信号の強度と前記打撃された演奏操作子以外の演奏操作子のうち処理対象とする1つの演奏操作子から取得した打撃信号の強度との比(R)を計算し、前記処理対象の演奏操作子に関して既に設定されているクロストーク係数と、前記計算した比とを比較して、前記計算した比が前記既に設定されているクロストーク係数よりも大きいとき、前記処理対象の演奏操作子に関するクロストーク係数を前記計算した比に更新するとともに、前記処理対象の演奏操作子に関して設定されている発生源リストに前記打撃された演奏操作子が含まれるように前記発生源リストを更新する、電子楽器の制御装置としたことにある。
さらにこの場合、前記各演奏操作子から取得した各打撃信号を用いて各演奏操作子の打面の振動の振幅を検出し、前記振動の振幅が所定の閾値を超えてから所定の時間が経過した時点における前記振動の振幅を前記強度として所定の時間だけ保持する保持手段(S27)を備えるとよい。
本発明に係る電子楽器の制御装置は、処理対象の演奏操作子にクロストークが発生したか否かを判定するに際し、発生源リストを参照して、クロストークの発生源となり得る演奏操作子のみに関する計算を実行する。したがって、本発明によれば、従来よりも計算量を削減できる。
本発明の第1実施形態に係る制御装置が適用された電子打楽器の全体構成を示す概略図である。 図1の楽音生成装置のブロック図である。 設定情報の構成を示す表である。 電子パッドの各状態を説明するグラフである。 図1の設定装置のブロック図である。 パラメータ設定ガイドプログラムのフローチャートである。 設定情報を新規作成するか否かを選択する際に表示される画像である。 パッドタイプ及び音色を設定する際に表示される画像である。 クロストーク係数設定開度プログラムのフローチャートである。 ユーザに電子パッドを打撃させる際に表示される画像である。 クロストーク係数設定プログラムの前半部分のフローチャートである。 クロストーク係数設定プログラムの後半部分のフローチャートである。 第1の電子パッドが打撃対象として選択されているときの初期段階におけるエンベロープ値及びクロストーク係数を示す表である。 第1の電子パッドが打撃対象として選択されているとき、第1の電子パッドのエンベロープ値が保持開始されるステップを示す表である。 第1の電子パッドが打撃対象として選択されているとき、第2の電子パッドのクロストーク係数が更新されるステップを示す表である。 第1の電子パッドが打撃対象として選択されているとき、第3の電子パッドのクロストーク係数が更新されるステップを示す表である。 第2の電子パッドが打撃対象として選択されているときの初期段階におけるエンベロープ値及びクロストーク係数を示す表である。 第2の電子パッドが打撃対象として選択されているとき、第1の電子パッドのクロストーク係数が更新されるステップを示す表である。 第2の電子パッドが打撃対象として選択されているとき、第2の電子パッドのエンベロープ値が保持開始されるステップを示す表である。 第2の電子パッドが打撃対象として選択されているとき、第3の電子パッドのクロストーク係数が更新されるステップを示す表である。 第3の電子パッドが打撃対象として選択されているときの初期段階におけるエンベロープ値及びクロストーク係数を示す表である。 第3の電子パッドが打撃対象として選択されているとき、第2の電子パッドのクロストーク係数が更新されるステップを示す表である。 第3の電子パッドが打撃対象として選択されているとき、第3の電子パッドのエンベロープ値が保持開始されるステップを示す表である。 第3の電子パッドが打撃対象として選択されているとき、第1の電子パッドのクロストーク係数が更新されるステップを示す表である。 本発明の第2実施形態に係る電子打楽器の制御装置におけるパラメータの構成を示す表である。 本発明の第2実施形態に係るクロストーク係数設定プログラムにおける、クロストーク係数及び発生源リストを設定するステップを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るクロストーク係数設定プログラムにおける、クロストークが発生したか否かを判定するステップを示すフローチャートである。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る制御装置Cが適用された電子打楽器10(電子ドラムセット)について説明する。図1に示すように、電子打楽器10は、複数の電子パッドPD,PD,・・・及び制御装置Cを有している。各電子パッドは、アコースティックドラムセットを構成する各打楽器(スネアドラム、キックドラム、タム、ハイハット、シンバルなど、)を模擬した装置である。各電子パッドは、ドラムスティック、ブラシなどで打撃される打面部と、前記打面部の振動の態様(振動波形)を検出して、前記検出した振動の態様を表す打撃信号を出力するセンサ部を有する。なお、アコースティックドラムセットを構成する打楽器に、前記打楽器の打面の振動を検出し、前記振動の態様を表す打撃信号を出力するピックアップ装置を取り付けた装置も電子パッドとみなす。制御装置Cは、各電子パッドから取得した前記信号に応じた打撃音を生成する楽音生成装置20と、楽音生成装置20の動作を規定する設定情報SIを作成又は編集する際に用いられる設定装置30を有する。
つぎに、楽音生成装置20の構成について説明する。楽音生成装置20は、図2に示すように、設定操作子21、操作子インターフェース回路22、表示器23、表示制御回路24、音源回路25、サウンドシステム26、コンピュータ部27、記憶装置28及び外部インターフェース回路29を備えている。
設定操作子21は、楽音生成装置20の操作パネルに設けられている。ユーザは、主に、後述する設定装置30を用いて、楽音生成装置20の設定情報SIを作成又は編集する。ただし、ユーザは、設定操作子21を用いて、設定情報SIを作成又は編集することもできる。設定操作子21は、操作子インターフェース回路22に接続されている。本発明の演奏操作子としての各電子パッドも、操作子インターフェース回路22に接続されている。
操作子インターフェース回路22は、複数の電子パッドPD,PD,・・・をそれぞれ接続するための複数の接続端子IN,IN,・・・を有している。以下の説明において、接続端子INn(=1,2,・・・,12)に接続されている電子パッドを電子パッドPDn(=1,2,・・・,12)と表記する。本実施形態では、12個の接続端子を備えているが、接続端子の数は12個に限られない。また、ユーザは、必ずしも全ての接続端子に電子パッドを接続する必要はない。例えば、6〜7個の電子パッドを接続し、シンプルな電子ドラムセットを構成しても良いし、全ての接続端子に電子パッドを1つずつ接続して、複雑な電子ドラムセットを構成してもよい。操作子インターフェース回路22は、各電子パッドの操作内容を表す操作情報(つまり打撃信号)を、バス2aを介して、コンピュータ部27に供給する。
表示器23は、液晶ディスプレイ(LCD)、7セグLEDなどによって構成され、文字、図形などを表示する。この表示器23は、表示制御回路24によって制御される。表示制御回路24は、バス2aを介して、後述のコンピュータ部27から表示器23に表示する画像を表す画像データを取得し、前記取得した画像データに基づいて、表示器23を制御する。
音源回路25は、複数の楽音の波形を表す波形データを記憶した波形メモリを含み、この波形メモリから、後述するコンピュータ部27によって指定された波形データを読み出してディジタル楽音信号を生成し、サウンドシステム26に供給する。すなわち、音源回路25は、打撃された電子パッドに対応する打奏音を表わすディジタル楽音信号を生成して、サウンドシステム26に供給する。サウンドシステム26は、音源回路25から供給されたディジタル楽音信号をアナログ楽音信号にD/A変換するD/A変換器、変換したアナログ楽音信号を増幅するアンプ、及び増幅されたアナログ楽音信号を音響信号に変換して出力するスピーカを備えている。
コンピュータ部27は、バス2aにそれぞれ接続されたCPU27a、タイマ27b、ROM27c及びRAM27dからなる。CPU27aは、各電子パッドから取得した打撃信号に応じて、発音のために必要な楽音情報(波形データを指定する情報、音の強さを表す情報など)を音源回路25に供給する。タイマ27bは、CPU27aによって予め設定された周期で、割り込み信号をCPU27aに出力する。ROM27cは、楽音生成装置20に予め組み込まれている半導体メモリ(例えば、書き換え可能なフラッシュメモリ)であり、各種プログラム及び各種データを記憶している。これらの各種プログラム及び各種データは予め各記録媒体に記録されていてもよいし、後述する外部インターフェース回路29を介して外部から取り込んでもよい。RAM27dは、各種プログラムの実行過程において必要なデータを一時的に記憶する半導体メモリである。
例えば、RAM27dには、現在の設定情報SIが記憶されている。図3に示すように、設定情報SIは、複数のパラメータから構成されている。具体的には、設定情報SIは、トリガ設定情報TIと音色設定情報VIを含む。トリガ設定情報TIは、電子パッドPDの機種を特定するためのパッドタイプPTを含む。パッドタイプPTは、パッドの機種名又はピックアップ装置の機種名を表している。
また、トリガ設定情報TIは、クロストークが発生したか否かを判定する際に用いられる、スレッショルドレベルTH、ウェイトタイムWT、リジェクトタイムRTを含む。図4に示すように、CPU27aは、電子パッドPDから出力された打撃信号を逐次サンプリングし、打撃信号のエンベロープ(振幅の変化)を表すエンベロープ値EVを計算する。電子パッドPDの状態は、3つの状態(ウェイト状態、リジェクト状態及びアイドル状態)に区分される。前記計算したエンベロープ値EVが、スレッショルドレベルTHを超えたタイミングt1から、ウェイトタイムWTを経過したタイミングt2までの期間をウェイト状態と呼ぶ。なお、ウェイトタイムWTは、タイミングt1からエンベロープ値が最大に達するまでにかかる時間よりも少し短い。言い換えれば、タイミングt1からウェイトタイムWTを経過した時点においては、打撃の強度の指標として採用可能な程度にエンベロープ値が大きくなっている。前記タイミングt2からリジェクトタイムRTを経過するタイミングt3までの期間をリジェクト状態と呼ぶ。前記タイミングt3から、エンベロープ値EVが徐々に小さくなってスレッショルドレベルTHを下回り、再びエンベロープ値EVが大きくなって、スレッショルドレベルTHを越えるタイミングt1までの期間をアイドル状態と呼ぶ。また、詳しくは後述するように、エンベロープ値EVは逐次更新されるが、前記タイミングt2におけるエンベロープ値EVは所定の時間td(ウェイトタイムWTに比べて十分に長い時間(例えば、ウェイトタイムWTの30倍以上))だけ保持される。つまり、同図において破線で示すように、実際には、タイミングt2以降もエンベロープ値は変化するが、同図において太い実線で示すように、前記タイミングt2から前記所定の時間tdを経過するまでは、エンベロープ値EVは更新されない。なお、ウェイト状態においては、エンベロープ値のピーク値がラッチされる。
さらに、トリガ設定情報TIは、接続端子INに接続された電子パッドPDに発生し得るクロストークの強さを計算するためのクロストーク係数Cn,mを含む。クロストーク係数Cn,mは、電子パッドPDが打撃されない状態で電子パッドPDが打撃された場合における、電子パッドPDから出力された打撃信号の強度と電子パッドPDから出力された打撃信号の強度との比に相当する。なお、未設定であるパラメータの値は「N/A」である。
音色設定情報VIは、電子パッドPDに割り当てる音色を特定する情報を含む。例えば、音色設定情報VIは、電子パッドPDに割り当てる音色の名称である音色名VNを含む。
ユーザは、トリガ設定情報TI及び音色設定情報VIに名称をそれぞれ付すことができ、トリガ設定情報TI及び音色設定情報VIを別々の情報として、ROM27c又は後述する記憶装置28に記憶させることができる。ROM27c又は記憶装置28に記憶されているトリガ設定情報TI及び音色設定情報VIは、ユーザによる指示に従ってそれぞれ読み出され、現在の設定情報SIとして用いられる。ただし、現在の設定情報SIを構成するトリガ設定情報TIと音色設定情報VIを互いに関連付けてROM27c又は記憶装置28に記憶してもよい。この場合、トリガ設定情報TI及び音色設定情報VIのいずれか一方を選択すれば、前記指定した情報に関連付けられた他方の情報が自動的に選択されるように構成しても良い。
また、記憶装置28は、HDD、FDD、CD−ROM、MO、DVDなどの大容量の不揮発性記録媒体と、同各記録媒体に対応するドライブユニットを含み、各種データ及びプログラムの記憶及び読出しを可能にしている。これらのデータ及びプログラムは予め記憶装置28に記憶されていてもよいし、外部インターフェース回路29を介して外部から取り込まれてもよい。
外部インターフェース回路29は、楽音生成装置20を設定装置30、MIDI対応の外部機器などに、無線又は有線で接続可能にするとともに、インターネットなどの通信ネットワークに接続可能にしている。楽音生成装置20に、一台の外部機器のみが接続されるようにしてもよいし、複数の外部機器が同時に接続され、楽音生成装置20及び複数の外部機器によってネットワークが形成されるようにしてもよい。
つぎに、設定装置30の構成について説明する。設定装置30は、タブレット型コンピュータ、携帯電話などの携帯情報端末で構成され、所定のパラメータ設定プログラムを実行することにより、楽音生成装置20の設定情報SIを構成する各種パラメータを入力する装置(ユーザインターフェース)として機能する。
設定装置30は、図5に示すように、設定操作子31、表示器32、表示制御回路33、タッチパネル34、操作子インターフェース回路35、サウンドシステム36、コンピュータ部37、記憶装置38及び外部インターフェース回路39を備えている。設定操作子31は、設定装置30の電源をオン・オフするための電源スイッチ、ソフトウェアの実行中に他のソフトウェアを選択する選択画面を表示器32に表示するためのホームボタンなどからなる。設定操作子31は、後述する操作子インターフェース回路35に接続されている。
表示器32は、液晶ディスプレイ(LCD)によって構成され、表示画面に文字、図形などを表示する。この表示器32示は、表示制御回路33によって制御される。表示制御回路33は、バス3aを介して、後述のコンピュータ部37から表示器32に表示する画像を表す画像データを取得し、前記取得した画像データに基づいて、表示器32を制御する。
タッチパネル34は、表示器32の表示画面に重なるようにして配置されている。タッチパネル34も操作子インターフェース回路35に接続されていて、操作子インターフェース回路35によって制御されて、ユーザによってタッチされた位置の座標を表す座標データを操作子インターフェース回路35に出力する。以降の説明において、表示器32に表示されたアイコンであって、オン・オフ操作が可能なボタン型のアイコンを単にボタンという。また、ボタン型のアイコンの表示領域に対応するタッチパネル34の操作領域を指、ペンなどでタッチすることを、単に「ボタンを押す」という。また、ボタンを押した指、ペンなどをタッチパネル34から離すことを、単に「ボタンを離す」という。
操作子インターフェース回路35は、設定操作子31の操作及びタッチパネル34の操作に関する各種データを、バス3aを介して、コンピュータ部37に供給する。
サウンドシステム36は、コンピュータ部37から供給されたディジタル楽音信号(例えば、警告音)をアナログ楽音信号にD/A変換するD/A変換器、変換したアナログ楽音信号を増幅するアンプ、及び増幅されたアナログ楽音信号を音響信号に変換して出力するスピーカを備えている。
コンピュータ部37は、CPU37a、タイマ37b、ROM37c及びRAM37dからなる。CPU37aは、後述するパラメータ設定ガイドプログラムを実行することにより、ユーザに各種パラメータを設定するための操作を実施させ、前記操作に従って、楽音生成装置20のCPU27aに各種パラメータを設定させる。タイマ37bは、CPU37aによって予め設定された周期で、割り込み信号をCPU37aに出力する。ROM37cは、設定装置30に予め組み込まれている半導体メモリ(例えば、書き換え可能なフラッシュメモリ)であり、各種プログラム及び各種データを記憶している。これらの各種プログラム及び各種データは予めROM37cに記録されていてもよいし、後述する外部インターフェース回路39を介して外部から取り込まれてもよい。RAM37dは、各種プログラムの実行過程において必要なデータを一時的に記憶する半導体メモリである。
また、記憶装置38は、フラッシュROM又はハードディスクなどの大容量の不揮発性記録媒体であり、各種データ及びプログラムの記憶及び読出しを可能にしている。これらのデータ及びプログラムは予め記憶装置38に記憶されていてもよいし、外部インターフェース回路39を介して外部から取り込まれてもよい。
外部インターフェース回路39は、設定装置30を楽音生成装置20、MIDI対応の外部機器などに、無線又は有線で接続可能にするとともに、インターネットなどの通信ネットワークに接続可能にしている。設定装置30に、一台の外部機器のみが接続されるようにしてもよいし、複数の外部機器が同時に接続され、設定装置30及び複数の外部機器によってネットワークが形成されるようにしてもよい。
つぎに、制御装置Cの動作について説明する。楽音生成装置20の電源を投入すると、CPU27aは、所定のトリガ設定情報TI及び音色設定情報VIを記憶装置28から読み出して、現在の設定情報SIとして利用可能な状態に設定する。例えば、CPU27aは、最新のトリガ設定情報TI及び音色設定情報VIを読み出す。これにより、電子打楽器10は、演奏可能な状態になる。また、この状態においては、楽音生成装置20は、設定装置30と通信可能である。電子打楽器10を演奏する際の制御装置Cの動作は、従来と同様であるので、その説明を省略する。
つぎに、楽音生成装置20の設定情報SIを作成又は編集する際の制御装置Cの動作について説明する。まず、設定装置30の動作について説明し、その後に、楽音生成装置20の動作について説明する。
設定装置30の電源を投入すると、CPU37aは、オペレーティングシステムを起動し、表示器32に、プログラム選択画面を表示する。プログラム選択画面には、ROM37c及び記憶装置38に記憶されている各種プログラムのアイコンが表示される。そして、ユーザが、各種パラメータを設定するための操作内容を順に表示するパラメータ設定ガイドプログラムのアイコンにタッチすると、CPU37aは、図6に示すように、ステップS10にて、パラメータ設定ガイド処理を開始する。
つぎに、CPU37aは、ステップS11にて初期化処理を実行する。この初期化処理においては、図7に示すように、新たに設定情報SIを作成するか、現在の設定情報SIを編集するかのいずれか一方をユーザに選択させる画像が表示される。具体的には、新規作成ボタンCN及び編集開始ボタンECが表示される。新規作成ボタンCNには、「Create New Setting」と表示されている。また、編集開始ボタンECには、「Edit Current Setting」と表示されている。ユーザが、設定情報SIを新たに作成することを選択した場合(新規作成ボタンCNにタッチした場合)には、CPU37aは、現在の設定情報SIを構成する各パラメータを初期化することを表す情報を、楽音生成装置20に送信する。これにより、現在の設定情報SIを構成する全てのパラメータが「N/A」に設定される。そして、CPU37aは、現在の設定情報を楽音生成装置20から受信する。一方、ユーザが現在の設定情報SIを編集することを選択した場合(編集開始ボタンECにタッチした場合)には、CPU37aは、現在の設定情報SIを構成する各パラメータを初期化することを表す情報を楽音生成装置20に送信することなく、現在の設定情報SIを楽音生成装置20から受信する。
つぎに、CPU37aは、ステップS12にて、電子パッドPDのパッドタイプ及び電子パッドPDに割り当てる音色を、ユーザに選択させる。ステップS12においては、図8に示すような、電子パッドPDのパッドタイプを選択する画像及び電子パッドPDに割り当てる音色を選択する画像が表示される。すなわち、表示器32の表示画面の上部には、接続端子IN〜接続端子IN12にそれぞれ対応した12個のボタンPS〜ボタンPS12が表示される。ボタンPS〜ボタンPS12は、矩形の枠を有する。前記受信した設定情報SIのパッドタイプPTに応じた画像が、ボタンPSの枠内に表示される。ただし、パッドタイプPTが未設定である場合、ボタンPSの枠内に「N/A」と表示される。また、表示器32の表示画面の上端部には、次の設定へ進む際に押されるボタンNXが表示される。
ユーザは、ボタンPS〜ボタンPS12のうちの1つのボタンを押して、設定対象の電子パッドを選択する。ユーザが電子パッドを打撃すると、楽音生成装置20が設定装置30に前記打撃された電子パッドを特定する情報を供給するように構成してもよい。これにより、設定対象の電子パッドが選択されるように構成してもよい。前記選択された電子パッドに対応するボタンの色が反転する。これにより、ユーザは、いずれの電子パッドが現在の設定対象として選択されているかを認識できる。
ボタンPS〜ボタンPS12の下方には、前記選択された電子パッドPDのパッドタイプPTを設定するためのボタンTYが表示される。ボタンTYには、前記受信した設定情報SIに基づいて、前記選択された電子パッドPDのパッドタイプPTが表示される。ただし、パッドタイプPTが未設定である場合、ボタンTYに「N/A」と表示される。ユーザが、ボタンTYにタッチすると、選択可能なパッドタイプのリストが表示される。このリストは、各パッドタイプが属するカテゴリー(キックドラム類、スネアドラム類、シンバル類、タム類など)ごとに作成されている。また、このリストの中には、アコースティックドラムセットを構成する打楽器に取りつけられるピックアップ装置の機種名も含まれている。ユーザは、前記表示されたリストのうち、前記選択した電子パッドPDのパッドタイプを選択する。すると、前記選択されたパッドタイプが属するカテゴリーに対応する画像が、ボタンPSの枠内に表示される。例えば、前記選択されたパッドタイプがキックドラム類に属する場合には、キックドラムを表す画像が表示される。また、例えば、前記選択されたパッドタイプがピックアップ装置である場合には、ピックアップ装置の画像が表示される。
また、ボタンTYの下方には、前記選択した電子パッドPDに音色を割り当てるためのボタンNMが表示される。ボタンNMには、前記受信した設定情報SIに基づいて、前記選択された電子パッドPDの音色名VNが表示される。ただし、音色名VNが未設定である場合、ボタンNMに「N/A」と表示される。ユーザが、ボタンNMにタッチすると、選択可能な音色のリストが表示される。ユーザは、前記表示されたリストのうち、前記選択した電子パッドPDに割り当てる音色を選択する。
CPU37aは、設定対象の電子パッドPDを特定する情報n、前記選択されたパッドタイプPT及び音色名VNを楽音生成装置20に送信する。楽音生成装置20は、現在の設定情報SIのうち、前記送信された情報nに対応する電子パッドPDに関するパラメータを更新する。つまり、楽音生成装置20は、前記送信されたパッドタイプPT及び音色名VNに基づいて、現在の設定情報SIを更新する。なお、パッドタイプPTごとにスレッショルドレベルTH、ウェイトタイムWT及びリジェクトタイムRTが予め決定され、ROM27cに記憶されている。CPU27aは、前記選択されたパッドタイプPTに応じて、スレッショルドレベルTH、ウェイトタイムWT及びリジェクトタイムRTを更新する。
ただし、アコースティックドラムセットを構成する打楽器にピックアップ装置を取り付けることにより構成された電子パッドの場合には、ピックアップ装置の特性のみならず、前記打楽器の特性も考慮する必要がある。そこで、この場合、ユーザは、ステップS12において、設定装置30を用いて、パッドタイプPTを選択するとともに、スレッショルドレベルTH、ウェイトタイムWT及びリジェクトタイムRTを入力する。具体的には、前記選択されたパッドタイプPTがピックアップ装置であるとき、スレッショルドレベルTH、ウェイトタイムWT及びリジェクトタイムRTにそれぞれ対応した3つのスライダーが表示器32に表示される。ユーザは、前記スライダーをスライド操作して、スレッショルドレベルTH、ウェイトタイムWT及びリジェクトタイムRTを入力する。
そして、CPU37aは、設定対象の電子パッドPDを特定する情報n、前記選択されたパッドタイプPT及び音色名VN、並びにスレッショルドレベルTH、ウェイトタイムWT及びリジェクトタイムRTを楽音生成装置20に送信する。楽音生成装置20は、現在の設定情報SIのうち、前記送信された情報nに対応する電子パッドPDに関するパラメータを更新する。つまり、楽音生成装置20は、前記送信されたパッドタイプPT及び音色名VN、並びにスレッショルドレベルTH、ウェイトタイムWT及びリジェクトタイムRTに基づいて、現在の設定情報SIを更新する。
1つの電子パッドのパッドタイプ及び音色の設定が終了すると、ユーザは、他のパッドを選択して、前記選択した他の電子パッドのパッドタイプ及び音色を設定する。このように、ユーザは、パッドタイプ及び音色の設定が必要な各電子パッドについて、同様の操作を繰り返す。そして、パッドタイプ及び音色の設定が終了すると、ユーザは、ボタンNXを押す。ボタンNXが押されると、CPU37aは、ステップS13に処理を進める。
つぎに、CPU37aは、ステップS13にて、クロストーク係数を設定するための操作手順を表示器32に表示して、ユーザ操作をガイドする、クロストーク係数設定ガイドプログラムをROM12cから読み出して実行する。CPU37aは、図9に示すように、ステップS130にて、クロストーク係数設定ガイド処理を開始する。つぎに、CPU37aは、ステップS131にて、楽音生成装置20に、後述するクロストーク係数設定処理(図11A及び図11B)を開始するように指示する。つぎに、CPU37aは、ユーザに、各電子パッドを3回ずつ打撃させる。具体的には、CPU37aは、ステップS132にて、打撃対象の電子パッドを指定するためのインデックスkを「1」に設定する。つぎに、CPU37aは、ステップS133にて、接続端子INに電子パッドが接続されているか否かを判定する。具体的には、パッドタイプPTが「N/A」であるか否かを判定する。パッドタイプPTが設定済みであるときは、接続端子INに電子パッドが接続されていると判定される。一方、パッドタイプPTが未設定である場合には、接続端子INに電子パッドが接続されていないと判定される。なお、接続端子INに電子パッドが接続されていたとしても、パッドタイプPTが未設定(「N/A」)であれば、接続端子INに電子パッドが接続されていないと判定される。接続端子INに電子パッドが接続されていないと判定された場合、CPU37aは、後述のステップS137に処理を進める。一方、接続端子INに電子パッドが接続されていると判定された場合には、ステップS134にて、図10に示すような、接続端子INに接続されている電子パッドPDを打撃することを指示する画像が表示される。この画像には、残りの打撃回数を表す数字が含まれている。前記打撃することを指示した電子パッドPDが打撃されるごとに、前記残りの打撃回数が減少する。ユーザは、前記指示に従って、電子パッドPDを3回打撃する。すると、楽音生成装置20は、前記打撃された電子パッドPDとは異なる電子パッドに関するクロストーク係数を更新する。楽音生成装置20によるクロストーク係数の設定処理については後述する。つぎに、CPU37aは、ステップS135にて、楽音生成装置20から、電子パッドPDが打撃されたことを表す楽音情報(MIDIデータ)を受信する。つぎに、CPU37aは、ステップS136にて、前記受信した楽音情報を用いて、前記打撃することを指示した電子パッドPDの打撃回数が3回に達したか否かを判定する。前記打撃することを指示した電子パッドPDの打撃回数が3回に満たない場合、CPU37aは、「No」と判定してステップ134に処理を進める。一方、前記打撃することを指示した電子パッドPDの打撃回数が3回に達したとき、CPU37aは、「Yes」と判定して、ステップS137に処理を進める。つぎに、CPU37aは、ステップS137にて、インデックスkをインクリメントする。そして、CPU37aは、ステップS138にて、全ての電子パッドが打撃されたか否かを判定する。具体的には、CPU37aは、インデックスkが「12」を越えたか否かを判定する。インデックスkが「12」を超えていれば、全ての電子パッドが打撃されたと判定される。一方、インデックスkが「12」以下であれば、未だ打撃されていない電子パッドが存在すると判定される。未だ打撃されていない電子パッドが存在する場合、CPU37aは、「No」と判定して、ステップS133に処理を進める。一方、全ての電子パッドが打撃された場合、CPU37aは、「Yes」と判定して、ステップS139にて、楽音生成装置20に、クロストーク係数設定処理を終了するように指示する。そして、CPU37aは、ステップS13aにて、クロストーク係数設定ガイドプログラムを終了し、パラメータ設定ガイドプログラムに戻る。そして、CPU37aは、ステップS14にて、パラメータ設定ガイドプログラムを終了する。
つぎに、楽音生成装置20の動作について説明する。CPU27aは、設定装置30からの指示に応答して、図11A及び図11Bに示すクロストーク係数設定プログラムをROM27cから読み出して実行する。CPU27aは、ステップS20にて、クロストーク係数設定処理を開始する。つぎに、CPU27aは、ステップS21にて、初期化処理を実行する。例えば、クロストーク係数Cn=1〜12,m=1〜12を「0」に設定する。また、各電子パッドの打撃信号のエンベロープ値EVn=1〜12を保持中であるか否かを表す保持フラグHFを「非保持中」に設定する。また、以下説明する処理対象のパッドを選択するためのインデックスiを「1」に設定する。
つぎに、CPU27aは、ステップS22にて、接続端子INにパッドが接続されているか否かを判定する。具体的には、CPU27aは、パッドタイプPTが未設定であれば、「No」と判定して、ステップS23にて、インデックスiをインクリメントし、ステップS22に処理を進める。なお、インデックスiをインクリメントした結果、その値が最大値である「12」を超える場合には、その値を「1」に設定する。一方、パッドタイプPTが設定済みであれば、ステップS24に処理を進める。
つぎに、CPU27aは、ステップS24にて、保持フラグHFを参照して、エンベロープ値EVが保持中であるか否かを判定する。保持フラグHFが「保持中」であれば、CPU27aは、「Yes」と判定して、処理をステップS26に進める。一方、保持フラグHFが「非保持中」であれば、CPU27aは、「No」と判定して、ステップS25にて、電子パッドPDの打撃信号を取得し、エンベロープ値EVを計算する。なお、ウェイト状態においては、CPU27aは、打撃信号に基づいてエンベロープ値を計算し、そのピーク値をラッチする。つまり、新たに計算したエンベロープ値が前回までに計算したエンベロープ値よりも大きいとき、前記新たに計算したエンベロープ値を記憶する。
つぎに、CPU27aは、ステップS26〜ステップS28を実行して、電子パッドPD(以下、処理対象の電子パッドPDと呼ぶ)にクロストークが発生したか否かを判定する。なお、クロストーク係数設定処理は高速に実行される。すなわち、設定装置30において、打撃対象として選択された電子パッドPDが一度打撃されたとき、楽音生成装置20において、各電子パッドにクロストークが発生したか否かの判定が実行される。
まず、CPU27aは、ステップS26にて、処理対象の電子パッドPDがウェイト状態からリジェクト状態に遷移したか否か(ウェイト状態に遷移してからウェイトタイムWTを経過したか否か)を判定する。処理対象の電子パッドPDがウェイト状態、リジェクト状態及びアイドル状態のうちのいずれかの状態のままであるとき、アイドル状態からウェイト状態に遷移したとき、及びリジェクト状態からアイドル状態に遷移したときのうちのいずれかの場合、CPU27aは、ステップS2fに処理を進める。一方、処理対象の電子パッドPDがウェイト状態からリジェクト状態に遷移したとき(ウェイト状態に遷移してからウェイトタイムWTを経過したとき)、CPU27aは、ステップS27にて、保持フラグHFを「保持中」に設定し、エンベロープ値EVを保持し始める。エンベロープ値EVが保持開始されてから所定の時間tdを経過すると、保持フラグHFは「非保持中」に設定される。
つぎに、CPU27aは、ステップS28にて、処理対象の電子パッドPDにクロストークが発生したか否かを判定する。具体的には、CPU27aは、処理対象以外の電子パッドのエンベロープ値EVj≠iにクロストーク係数Ci,jをそれぞれ乗算する。なお、インデックスjは、「1」〜「12」のうち、インデックスiとは異なる任意の数である。前記乗算結果と処理対象の電子パッドのエンベロープ値EVとを比較する。全ての前記乗算結果が、エンベロープ値EVよりも大きいとき、CPU27aは、「Yes」と判定して、ステップS2fに処理を進める。一方、前記乗算結果のうちの少なくとも1つが、エンベロープ値EV以下であるとき、CPU27aは、「No」と判定して、ステップS29にて、エンベロープ値EV及び音色名VNに基づいて楽音情報を生成して音源回路25に供給し、処理対象の電子パッドの打撃に対応した楽音を発生させる。つぎに、CPU27aは、ステップS2aにて、前記楽音情報(又は前記楽音情報に相当するMIDIデータ)を設定装置30に供給する(図9のステップS135参照)。
つぎに、CPU27aは、ステップS2bにて、エンベロープ値EV〜EV12のうち、最大のエンベロープ値EVを選択する。つぎに、CPU27aは、ステップS2cにて、処理対象の電子パッドPDが真に打撃されたか否かを判定する。すなわち、CPU27aは、前記選択したエンベロープ値EVのインデックスpの値が処理対象の電子パッドのインデックスiの値と同じであるか否かを判定する。インデックスpの値がインデックスiの値と同じとき、CPU27aは、「Yes」と判定して、ステップS2fに処理を進める。一方、インデックスpの値がインデックスiの値と異なるとき、CPU27aは、「No」と判定して、ステップS2dにて、処理対象の電子パッドのエンベロープ値EVと前記選択したエンベロープ値EVとの比R(=EV/EV)を計算する。つぎに、前記計算した比Rが、クロストーク係数Ci,pよりも大きいとき、CPU27aは、ステップS2eにて、クロストーク係数Ci,pを前記計算した比Rに更新する。そして、CPU27aは、ステップS2fにて、設定装置30からクロストーク係数設定処理を終了することを指示されているか否かを判定する。設定装置30からクロストーク係数設定処理を終了することを指示されていないときには、CPU27aは、「No」と判定して、ステップS2gにて、処理対象の電子パッドのインデックスiをインクリメントし、ステップS22に処理を進める。ただし、インデックスiをインクリメントした結果、その値が最大値である「12」を超える場合には、その値を「1」に設定する。以降、CPU27aは、ステップS22〜S2gを繰り返し実行する。ステップS2fにおいて、設定装置30からクロストーク係数設定処理を終了することを指示されているとき、CPU27aは、「Yes」と判定して、ステップS2hにて、クロストーク係数設定処理を終了する。
つぎに、楽音生成装置20のクロストーク係数設定処理の具体例を説明する。この例では、説明を簡単にするために、3つの電子パッドPD〜PDが接続端子IN〜INにそれぞれ接続されているものとする。そして、設定装置30において、電子パッドPD〜PDが順に打撃対象として選択され、ユーザは、電子パッドPD〜PDをそれぞれ3回ずつ順に打撃する。いずれか1つの電子パッドが打撃されると、他の2つの電子パッドも振動するものとする。つまり、1つの電子パッドが打撃されると、他の電子パッドにクロストークが発生する。
まず、エンベロープ値EV〜EV3、及びクロストーク係数C1,3〜C3,3、保持フラグHF〜HF、インデックスiが初期化される(ステップS21)。
電子パッドPDが打撃されたとき、電子パッドPDが最初に振動し始め、電子パッドPD及び電子パッドPDは、電子パッドPDよりも遅れて振動し始める。以下、電子パッドPD、電子パッドPD、電子パッドPDの順に振動し始める例を説明する。また、この例においては、振動開始の順と同じ順で、各電子パッドがウェイト状態からリジェクト状態に遷移したと判定されるものとする。つまり、最初にウェイト状態からリジェクト状態に遷移したと判定される電子パッドは、電子パッドPDとする。したがって、図12Aに示すように、電子パッドPDの状態がウェイト状態からリジェクト状態に遷移する以前においては、クロストーク係数は更新されない(i=1〜3、ステップS26:No)。なお、この間において、エンベロープ値EV〜EVは逐次更新される(i=1〜3、ステップS25)。
電子パッドPDがウェイト状態からリジェクト状態に遷移すると(i=1、ステップS26)、図12Bに示すように、エンベロープ値EVが保持開始される(ステップS27)。つまり、このタイミングから所定の時間tdを経過するまでの期間においては、エンベロープ値EVは更新されない。この例では、保持されるエンベロープ値EVは「100」である。なお、このタイミングにおいて、電子パッドPD及び電子パッドPDも振動し始めており、既にアイドル状態からウェイト状態に遷移している。最新のエンベロープ値EVは「43」である。また、最新のエンベロープ値EVは「30」である。ただし、エンベロープ値EV及びエンベロープ値EVは未だ保持開始されていない。言い換えれば、エンベロープ値EV及びエンベロープ値EVは更新され得る。したがって、この後、エンベロープ値EVが計算されたとき(i=2、ステップS25)、エンベロープ値EVが多少増加する可能性がある。また、この後、エンベロープ値EVが計算されたとき(i=3、ステップS25)、エンベロープ値EVが多少増加する可能性がある。
つぎに、クロストーク係数C1,2及びクロストーク係数C1,3に、エンベロープ値EV及びエンベロープ値EVがそれぞれ乗算される(ステップS28)。クロストーク係数C1,2及びクロストーク係数C1,3は「0」であり、エンベロープ値EV及びエンベロープ値EVは「43」及び「30」である。一方、エンベロープ値EVが「100」であるので、前記乗算結果よりも、エンベロープ値EVが大きい。したがって、エンベロープ値EV及び音色名VNに基づいて、楽音が発生され(ステップS29)、前記楽音に対応するMIDIデータが設定装置30へ送信される(ステップS2a)。これにより、残りの打撃回数が「2回」に設定される。
つぎに、最大のエンベロープ値EVp=1が選択される(ステップS2b)。この場合、インデックスiの値が「1」であり、インデックスpの値も「1」であるので、クロストーク係数は更新されない(ステップS2c:No)。
つぎに、電子パッドPD態がウェイト状態からリジェクト状態に遷移するまで、ステップS22〜S2gが繰り返し実行される。この間においては、ステップS26にて「No」と判定されるので、クロストーク係数は更新されない。なお、この間において、エンベロープ値EVは更新されないが、エンベロープ値EV及びエンベロープ値EVは逐次更新される(i=2又は3、ステップS25)。
電子パッドPDがウェイト状態からリジェクト状態に遷移すると(i=2、ステップS26)、図12Cに示すように、エンベロープ値EVが保持開始される(ステップS27)。この例では、保持されるエンベロープ値EVは「45」である。また、最新のエンベロープ値EVは「33」である。ただし、エンベロープ値EVは未だ保持開始されていない。言い換えれば、エンベロープ値EVは更新され得る。したがって、この後、エンベロープ値EVが計算されたとき(i=3、ステップS25)、エンベロープ値EVが多少増加する可能性がある。
つぎに、クロストーク係数C2,1及びクロストーク係数C2,3に、エンベロープ値EV及びエンベロープ値EVがそれぞれ乗算される(ステップS28)。クロストーク係数C2,1及びクロストーク係数C2,3は「0」である。エンベロープ値EVは「100」であり、エンベロープ値EVは「33」である。一方、エンベロープ値EVは「45」であるので、前記乗算結果よりも、エンベロープ値EVが大きい。したがって、エンベロープ値EV及び音色名VNに基づいて、楽音が発生され(ステップS29)、前記楽音に対応するMIDIデータが設定装置30へ送信される(ステップS2a)。この場合、打撃対象とは異なる電子パッドに関する楽音が発音され、その楽音に関するMIDIデータが設定装置30に送信される。したがって、残りの打撃回数は「2回」のままである。
つぎに、最大のエンベロープ値EVp=1が選択される(ステップS2B)。この場合、インデックスiの値が「2」であるのに対し、インデックスpの値が「1」であるので、比R(=EV/EV=45/100=0.45)が計算される(ステップS2d)。そして、クロストーク係数C2,1が比R(=「0.45」)に更新される(ステップS2e)。
つぎに、電子パッドPDがウェイト状態からリジェクト状態に遷移するまで、ステップS22〜S2gが繰り返し実行される。この間においては、ステップS26にて「No」と判定されるので、クロストーク係数は更新されない。なお、この間において、エンベロープ値EV及びエンベロープ値EVは更新されないが、エンベロープ値EVは逐次更新される(i=3、ステップS25)。
つぎに、電子パッドPDがウェイト状態からリジェクト状態に遷移すると(i=3、ステップS26)、図12Dに示すように、エンベロープ値EVが保持開始される(ステップS27)。この例では、保持されるエンベロープ値EVは「35」である。
つぎに、クロストーク係数C3,1及びクロストーク係数C3,2に、エンベロープ値EV及びエンベロープ値EVがそれぞれ乗算される(ステップS28)。クロストーク係数C3,1及びクロストーク係数C3,2は「0」である。エンベロープ値EVは「100」であり、エンベロープ値EVは「45」である。一方、エンベロープ値EVは「35」であるので、前記乗算結果よりも、エンベロープ値EVが大きい。したがって、エンベロープ値EV及び音色名VNに基づいて、楽音が発生され(ステップS29)、前記楽音に対応するMIDIデータが設定装置30へ送信される(ステップS2a)。この場合、打撃対象とは異なる電子パッドに関する楽音が発音され、その楽音に関するMIDIデータが設定装置30に送信される。したがって、残りの打撃回数は「2回」のままである。
つぎに、最大のエンベロープ値EVp=1が選択される(ステップS2b)。この場合、インデックスiの値が「3」であるのに対し、インデックスpの値は「1」であるので、比R(=EV/EV=35/100=0.35)が計算される(ステップS2d)。そして、クロストーク係数C2,1が「0.35」に更新される(ステップS2e)。つぎに、インデックスiの値が再び「1」に設定される(ステップS2g、S22及びS23)。つまり、再び電子パッドPDが処理対象として選択される。
電子パッドPDの2回目の打撃の前においては、各電子パッドはリジェクト状態又はアイドル状態である(ステップS26:No)ので、クロストーク係数は更新されない。また、電子パッドPDが再び打撃される前に、所定の時間tdが経過し、エンベロープ値EV〜EVは更新可能になる。
電子パッドPDが再び打撃されると、1回目の打撃における手順と同様の手順で、クロストーク係数C2,1及びC3,1が更新される。例えば、電子パッドPDが処理対象として選択されているとき、ステップS2dにおいて、エンベロープ値EVが「100」)であり、エンベロープ値EVが「50」である場合を想定する。この場合の比R(=「0.5」)は、1回目の打撃時に計算したクロストーク係数C2,1(=「0.45」)よりも大きいので、クロストーク係数C2,1が更新される(C2,1=「0.5」)。また、例えば、電子パッドPDが処理対象として選択されているとき、ステップS2dにおいて、エンベロープ値EVが「100」)であり、エンベロープ値EVが「30」である場合を想定する。この場合、比R(=「0.30」)が1回目の打撃時に計算したクロストーク係数C2,1(=「0.45」)よりも小さいので、クロストーク係数C2,1は更新されない。
3回目の打撃における手順は、2回目の打撃における手順と同様である。電子パッドPDが3回打撃されると、設定装置30において、電子パッドPDが打撃対象として選択される。電子パッドPDが打撃される前に、所定の時間tdが経過し、エンベロープ値EV〜EVは更新可能になる。
電子パッドPDが打撃されたとき、電子パッドPDが最も先に振動し始め、電子パッドPD及び電子パッドPDは、電子パッドPDよりも僅かに遅れて振動し始める。以下、電子パッドPD、電子パッドPD、電子パッドPDの順に振動し始める例を説明する。クロストーク係数設定処理においては、電子パッドPD〜PDが順に(循環的に)選択され、ステップS26において、現在選択されているパッドがウェイト状態からリジェクト状態に遷移したか否かが判定される。したがって、ステップS26が実行されるタイミングによっては、最初に振動し始めた電子パッドPDよりも先に、電子パッドPD又は電子パッドPDがウェイト状態からリジェクト状態に遷移したと判定される場合もある。以下、最初にウェイト状態からリジェクト状態に遷移したと判定される電子パッドは、電子パッドPDとする。2番目にウェイト状態からリジェクト状態に遷移したと判定される電子パッドは、電子パッドPDとする。そして、最後にウェイト状態からリジェクト状態に遷移したと判定される電子パッドは、電子パッドPDとする。
図13Aに示すように、電子パッドPDがウェイト状態からリジェクト状態に遷移する以前においては、クロストーク係数は更新されない(i=1〜3、ステップS26:No)。なお、この間において、エンベロープ値EV〜EVは逐次更新される(i=1〜3、ステップS25)。
電子パッドPDがウェイト状態からリジェクト状態に遷移すると(i=1、ステップS26)、図13Bに示すように、エンベロープ値EVが保持開始される(ステップS27)。つまり、このタイミングから所定の時間tdが経過するまでの期間においては、エンベロープ値EVは更新されない。この例では、保持されるエンベロープ値EVは「45」である。なお、このタイミングにおいて、電子パッドPD及び電子パッドPDも振動し始めており、既にアイドル状態からウェイト状態に遷移している。最新のエンベロープ値EVは「98」である。また、最新のエンベロープ値EVは「30」である。
つぎに、クロストーク係数C1,2及びクロストーク係数C1,3に、エンベロープ値EV及びエンベロープ値EVがそれぞれ乗算される(ステップS28)。クロストーク係数C1,2及びクロストーク係数C1,3は「0」であり、エンベロープ値EV及びエンベロープ値EVは「98」及び「30」である。一方、エンベロープ値EVが「45」であるので、前記乗算結果よりも、エンベロープ値EVが大きい。したがって、エンベロープ値EV及び音色名VNに基づいて、楽音が発生され(ステップS29)、前記楽音に対応するMIDIデータが設定装置30へ送信される(ステップS2a)。この場合、打撃対象とは異なる電子パッドに関する楽音が発音され、その楽音に関するMIDIデータが設定装置30に送信される。したがって、残りの打撃回数は「3回」のままである。
つぎに、最大のエンベロープ値EVp=2が選択される(ステップS2b)。この場合、インデックスiの値が「1」であるのに対し、インデックスpの値が「2」であるので、比R(=EV/EV=45/98=0.46)が計算される(ステップS2d)。そして、クロストーク係数C2,1が比R(=「0.46」)に更新される(ステップS2e)。
つぎに、電子パッドPDがウェイト状態からリジェクト状態に遷移するまで、ステップS22〜S2gが繰り返し実行される。この間においては、ステップS26にて「No」と判定されるので、クロストーク係数は更新されない。なお、この間において、エンベロープ値EVは更新されないが、エンベロープ値EV及びエンベロープ値EVは逐次更新される(i=2又は3、ステップS25)。
電子パッドPDがウェイト状態からリジェクト状態に遷移すると(i=2、ステップS26)、図13Cに示すように、エンベロープ値EVが保持開始される(ステップS27)。この例では、保持されるエンベロープ値EVは「100」である。また、最新のエンベロープ値EVは「33」である。ただし、エンベロープ値EVは未だ保持開始されていない。言い換えれば、エンベロープ値EVは更新され得る。したがって、この後、エンベロープ値EVが計算されたとき(i=3、ステップS25)、エンベロープ値EVが多少増加する可能性がある。
つぎに、クロストーク係数C2,1及びクロストーク係数C2,3に、エンベロープ値EV及びエンベロープ値EVがそれぞれ乗算される(ステップS28)。クロストーク係数C2,1は「0.45」であり、クロストーク係数C2,3は「0」である。エンベロープ値EVは「45」であり、エンベロープ値EVは「33」である。一方、エンベロープ値EVは「100」であるので、前記乗算結果よりも、エンベロープ値EVが大きい。したがって、エンベロープ値EV及び音色名VNに基づいて、楽音が発生され(ステップS29)、前記楽音に対応するMIDIデータが設定装置30へ送信される(ステップS2a)。これにより、残りの打撃回数が「2回」に設定される。
つぎに、最大のエンベロープ値EVp=2が選択される(ステップS2b)。この場合、インデックスiの値が「2」であり、インデックスpの値「2」であるので、クロストーク係数は更新されない(ステップS2c:No)。
つぎに、電子パッドPDがウェイト状態からリジェクト状態に遷移するまで、ステップS22〜S2gが繰り返し実行される。この間においては、ステップS26にて「No」と判定されるので、クロストーク係数は更新されない。なお、この間において、エンベロープ値EV及びエンベロープ値EVは更新されないが、エンベロープ値EVは逐次更新される(i=3、ステップS25)。
つぎに、電子パッドPDがウェイト状態からリジェクト状態に遷移すると(i=3、ステップS26)、図13Dに示すように、エンベロープ値EVが保持開始される(ステップS27)。この例では、保持されるエンベロープ値EVは「35」である。
つぎに、クロストーク係数C3,1及びクロストーク係数C3,2に、エンベロープ値EV及びエンベロープ値EVがそれぞれ乗算される(ステップS28)。クロストーク係数C3,1は「0.3」であり、クロストーク係数C3,2は「0」である。エンベロープ値EVは「45」であり、エンベロープ値EVは「100」である。一方、エンベロープ値EVは「35」であるので、前記乗算結果よりも、エンベロープ値EVが大きい。したがって、エンベロープ値EV及び音色名VNに基づいて、楽音が発生され(ステップS29)、前記楽音に対応するMIDIデータが設定装置30へ送信される(ステップS2a)。この場合、打撃対象とは異なる電子パッドに関する楽音が発音され、その楽音に関するMIDIデータが設定装置30に送信される。したがって、残りの打撃回数は「2回」のままである。
つぎに、最大のエンベロープ値EVp=2が選択される(ステップS2b)。この場合、インデックスiの値が「3」であるのに対し、インデックスpの値は「1」であるので、比R(=EV/EV=35/100=0.35)が計算される(ステップS2d)。そして、クロストーク係数C3,2が「0.35」に更新される(ステップS2e)。つぎに、インデックスiの値が再び「1」に設定される(ステップS2g、S22及びS23)。つまり、再び電子パッドPDが処理対象として選択される。
電子パッドPDの2回目の打撃の前においては、各電子パッドはリジェクト状態又はアイドル状態である(ステップS26:No)ので、クロストーク係数は更新されない。また、電子パッドPDが再び打撃される前に、所定の時間tdが経過し、エンベロープ値EV〜EVは更新可能になる。
電子パッドPDの2回目の打撃及び3回目の打撃においても、上述した手順と同様の手順でクロストーク係数が更新される。また、電子パッドPDが打撃対象として選択されて打撃されている間においても、上述の手順と同様の手順でクロストーク係数が更新される(図14A〜図14D参照)。なお、図14A〜図14Dの例では、最初にウェイト状態からリジェクト状態に遷移したと判定される電子パッドは、電子パッドPDとした。2番目にウェイト状態からリジェクト状態に遷移したと判定される電子パッドは、電子パッドPDとした。そして、最後にウェイト状態からリジェクト状態に遷移したと判定される電子パッドは、電子パッドPDとした。
電子パッドPD〜PD12を打撃して演奏する際、CPU27aは、ステップS22〜S2aと同様の処理を実行して、上述のクロストーク係数設定処理によって設定したクロストーク係数を用いて、クロストークが発生したか否かを判定(ステップS28)し、真に打撃されたと判定された電子パッドに関する楽音を発生する(ステップS29)。
上記のように構成した第1実施形態によれば、各パラメータの設定手順を表す画像が表示器32の表示画面に表示される。ユーザは、前記表示された画像に従って電子パッドPD又はタッチパネル34を操作すれば、パラメータが設定される。つまり、ユーザがパラメータの設定手順を誤る虞がない、したがって、ユーザは、パラメータを滞りなく設定できる。とくに、クロストーク係数を設定するに際し、ユーザは、表示器32の表示内容に従って、電子パッドPD〜PD12を3回ずつ順に打撃していくだけで、楽音生成装置20において、クロストーク係数Cn,mを設定できる。このように、ユーザは、従来よりも簡単に全てのパラメータを設定することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態の構成は、第1実施形態の構成と同様である。ただし、楽音生成装置20が実行するクロストーク係数設定処理の一部が第1実施形態とは異なる。以下、第2実施形態の説明において、第1実施形態と同じ構成に関しては、第1実施形態の符号と同じ符号を用い、それらの説明を省略する。
上述の第1実施形態では、クロストークの発生源ごとにクロストーク係数が設定されている。しかし、第2実施形態では、図15に示すように、各電子パッドPDn(=1,2,・・・,12)に対し、1つのクロストーク係数Cn(=1,2,・・・,12)と、クロストークの発生源となる電子パッドのリストである発生源リストLn(=1,2,・・・,12)とが設定される。
第2実施形態において、クロストーク係数C及び発生源リストLを設定するに際し、設定装置30のCPU37aは、第1実施形態と同じクロストーク設定ガイド処理(図6)を実行する。一方、クロストーク係数C及び発生源リストLを設定するに際し、楽音生成装置20のCPU27aは、第1実施形態のクロストーク係数設定処理と同様の処理を実行する。ただし、CPU27aは、図10AにおけるステップS21において、クロストーク係数C〜C12を初期化するとともに、発生源リストL〜L12を初期化する。すなわち、CPU27aは、クロストーク係数C〜C12を「0」に設定する。また、発生源リストL〜L12を空の状態(各リストの要素が存在しない状態)に設定する。つまり、CPU27aは、電子パッドPD〜電子パッドPD12にクロストークが発生しない状態に設定する。
また、CPU27aは、図11BにおけるステップS2eに代えて、図16に示すステップS3e1,S3e2を実行する。すなわち、ステップS3e1において、比Rが前回の打撃時に計算されたクロストーク係数Cよりも大きいとき、CPU27aは、クロストーク係数Cを比Rに更新する。また、CPU27aは、ステップS3e2において、発生源リストLに、電子パッドPDを追加する。ただし、既に、発生源リストLに電子パッドPDが含まれている場合は、CPU27aは、ステップS3e2を実行することなく、ステップS2fに処理を進める。
また、CPU27aは、図11AにおけるステップS28に代えて、図17に示すように、ステップS38にて、クロストーク値Cと発生源リストLに含まれる電子パッドPDのエンベロープ値EVとを乗算する。全ての前記乗算結果が、エンベロープ値EVよりも大きいとき、CPU27aは、「Yes」と判定して、ステップS2fに処理を進める。一方、前記乗算結果のうちの少なくとも1つが、エンベロープ値EV以下であるとき、CPU27aは、「No」と判定して、ステップS29に処理を進める。
上記のように構成した第2実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果が得られる。また、第2実施形態においては、CPU27aは、電子パッドPDにクロストークが発生したか否かを判定するに際し、発生源リストLを参照して、クロストークの発生源となり得る電子パッドPDのみに関する計算を実行する。したがって、第2実施形態によれば、計算量を削減できる。
さらに、本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
上記第1実施形態及び第2実施形態においては、制御装置Cは、楽音生成装置20及び設定装置30から構成されている。しかし、制御装置Cが一体的に構成されていてもよい。つまり、設定装置30が楽音生成装置20に組み込まれていても良い。さらに、楽音生成装置20、設定装置30、及び電子パッドPD〜PD12が一体的に構成されていてもよい。また、上記第1実施形態及び第2実施形態は、本発明を電子ドラムセットに適用した例であるが、本発明を他の電子楽器に適用してもよい。例えば、複数の音板を有していて、前記音板の振動を検出し、前記検出した振動に対応する楽音を生成するマリンバ型の電子楽器に適用してもよい。
また、CPU27aは、ステップS26において、電子パッドPDがウェイト状態に遷移してからウェイトタイムWTを経過したときのエンベロープ値が、所定の閾値MLよりも小さい場合、電子パッドPDがウェイト状態からリジェクト状態に遷移したと判定するのではなく、電子パッドPDがウェイト状態からアイドル状態に遷移したとみなしてもよい。
また、CPU27aは、ステップS2dにおいて、比Rを計算している。しかし、これに代えて、エンベロープ値EVとエンベロープ値EVとの差を計算してもよい。例えば、電子パッドPD(例えばスネア)を打撃したとき、電子パッドPD(例えばタム)も振動した場合、エンベロープ値EVからエンベロープ値EVを減算した値をクロストーク係数C1,2として記憶してもよい。そして、各電子パッドPDを打撃して演奏する際、エンベロープ値EVからエンベロープ値EVを減算した値が、クロストーク係数C1,2より十分大きければ、電子パッドPDは真に打撃されたと判定されるようにしてもよい。
10・・・電子打楽器、20・・・楽音生成装置、21・・・設定操作子、22・・・操作子インターフェース回路、23・・・表示器、24・・・表示制御回路、25・・・音源回路、26・・・サウンドシステム、27・・・コンピュータ部、28・・・記憶装置、29・・・外部インターフェース回路、30・・・設定装置、31・・・設定操作子、32・・・表示器、33・・・表示制御回路、34・・・タッチパネル、35・・・操作子インターフェース回路、36・・・サウンドシステム、37・・・コンピュータ部、38・・・記憶装置、39・・・外部インターフェース回路、C・・・制御装置、C・・・クロストーク係数、Cn,m・・・クロストーク係数、EV・・・エンベロープ値、HF・・・保持フラグ、IN・・・接続端子、L・・・発生源リスト、PT・・・パッドタイプ、R・・・比、RT・・・リジェクトタイム、TH・・・スレッショルドレベル、VN・・・音色名、WT・・・ウェイトタイム

Claims (2)

  1. ユーザによって打撃されて振動する打面及び前記打面の振動を検出して前記検出した振動の態様を表す打撃信号を出力するセンサをそれぞれ有する複数の演奏操作子を備えた電子楽器に適用され、前記演奏操作子から前記打撃信号を取得し、前記取得した打撃信号及び前記演奏操作子に関して設定されたパラメータを用いて、前記演奏操作子が真に打撃されたのか、それとも前記演奏操作子にクロストークが発生したのかを判定する判定手段を有し、前記演奏操作子が真に打撃されたと判定されたとき、前記打撃信号の強度に応じた楽音を生成し、前記演奏操作子にクロストークが発生したと判定されたとき、前記打撃信号を無視する電子楽器の制御装置であって、
    打撃対象として選択された演奏操作子が打撃されるごとに、前記打撃対象の演奏操作子から取得した打撃信号の強度、及び他の演奏操作子からそれぞれ取得した打撃信号の強度に基づいて、前記他の演奏操作子に関する前記パラメータをそれぞれ更新するパラメータ更新手段を有し、
    前記各演奏操作子に関するパラメータは、前記各演奏操作子に発生し得るクロストークの強さを表すクロストーク係数、及び前記各演奏操作子に発生するクロストークの発生源となり得る演奏操作子のリストである発生源リストを含み、
    前記判定手段は、
    前記複数の演奏操作子のうち処理対象とする1つの演奏操作子に関して設定された発生源リストを参照して、クロストークの発生源となり得る演奏操作子のみを選択し、
    前記処理対象の演奏操作子の打撃信号の強度が、前記発生源リストを参照して選択した演奏操作子の打撃信号の強度に前記処理対象の演奏操作子に関するクロストーク係数をそれぞれ乗算して得られた乗算結果のうちのいずれの乗算結果よりも小さいとき、前記処理対象の演奏操作子にクロストークが発生したと判定し、
    前記処理対象の演奏操作子の打撃信号の強度が、前記乗算結果のうちの少なくとも1つの乗算結果以上であるとき、前記処理対象の演奏操作子が真に打撃されたと判定し、
    前記パラメータ更新手段は、
    前記打撃された演奏操作子から取得した打撃信号の強度と前記打撃された演奏操作子以外の演奏操作子のうち処理対象とする1つの演奏操作子から取得した打撃信号の強度との比を計算し、前記処理対象の演奏操作子に関して既に設定されているクロストーク係数と、前記計算した比とを比較して、前記計算した比が前記既に設定されているクロストーク係数よりも大きいとき、前記処理対象の演奏操作子に関するクロストーク係数を前記計算した比に更新するとともに、前記処理対象の演奏操作子に関して設定されている発生源リストに前記打撃された演奏操作子が含まれるように前記発生源リストを更新する、電子楽器の制御装置。
  2. 請求項1に記載の電子楽器の制御装置において
    記各演奏操作子から取得した各打撃信号を用いて各演奏操作子の打面の振動の振幅を検出し、前記振動の振幅が所定の閾値を超えてから所定の時間が経過した時点における前記振動の振幅を前記強度として所定の時間だけ保持する保持手段を備えた、電子楽器の制御装置。

JP2014261896A 2014-12-25 2014-12-25 電子楽器の制御装置 Expired - Fee Related JP6210057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261896A JP6210057B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 電子楽器の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261896A JP6210057B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 電子楽器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016122107A JP2016122107A (ja) 2016-07-07
JP6210057B2 true JP6210057B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=56327382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014261896A Expired - Fee Related JP6210057B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 電子楽器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6210057B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019021405A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 ローランド株式会社 発音制御システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3523352B2 (ja) * 1995-01-26 2004-04-26 ローランド株式会社 打撃検出装置
JP3487176B2 (ja) * 1998-06-02 2004-01-13 ヤマハ株式会社 演奏情報作成表示装置及びそのための記録媒体
JP3480334B2 (ja) * 1998-09-21 2003-12-15 ヤマハ株式会社 飛びつき振動検出装置、方法及び記憶媒体
JP5098713B2 (ja) * 2008-03-11 2012-12-12 ヤマハ株式会社 音響信号処理システム及びプログラム
JP5798494B2 (ja) * 2012-01-13 2015-10-21 ローランド株式会社 発音制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016122107A (ja) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565399B2 (ja) 電子音響信号発生装置およびその制御方法を実現するためのプログラム
TWI479476B (zh) 鈸振動的電子處理的系統與方法
JP6344578B2 (ja) 電子楽器を演奏する方法
JP5821230B2 (ja) 楽音信号生成装置
JP6232850B2 (ja) タッチ検出装置、タッチ検出方法、電子楽器及びプログラム
JP7003040B2 (ja) オーディオコンテンツのダイナミック変更
JP2006243102A (ja) 演奏補助装置及び演奏補助プログラム
JP6729052B2 (ja) 演奏指示装置、演奏指示プログラム、および演奏指示方法
US7405354B2 (en) Music ensemble system, controller used therefor, and program
JP6210057B2 (ja) 電子楽器の制御装置
JP4379291B2 (ja) 電子音楽装置及びプログラム
JP2015081982A (ja) 電子楽器及びプログラム
JP6213455B2 (ja) 電子楽器の制御装置
JP3835163B2 (ja) 電子ドラム装置
JP2007322683A (ja) 楽音制御装置およびプログラム
JP2007248881A (ja) 演奏システム、このシステムに用いるコントローラ、およびプログラム
JP5803705B2 (ja) 電子楽器
JP4211854B2 (ja) 合奏システム、コントローラ、およびプログラム
US10805475B2 (en) Resonance sound signal generation device, resonance sound signal generation method, non-transitory computer readable medium storing resonance sound signal generation program and electronic musical apparatus
JP2011039248A (ja) 携帯型音出力装置、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2017167519A (ja) 発音制御装置及び方法、プログラム
JP5560581B2 (ja) 電子楽器
JP2018097157A (ja) 電子打楽器、テンポ設定方法およびテンポ設定プログラム
JP5652356B2 (ja) 音源制御装置及び音源制御プログラム
JP2011107445A (ja) 演奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6210057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees