JP6208243B2 - 罹患率評価装置、罹患率評価方法及び罹患率評価プログラム - Google Patents

罹患率評価装置、罹患率評価方法及び罹患率評価プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6208243B2
JP6208243B2 JP2015533822A JP2015533822A JP6208243B2 JP 6208243 B2 JP6208243 B2 JP 6208243B2 JP 2015533822 A JP2015533822 A JP 2015533822A JP 2015533822 A JP2015533822 A JP 2015533822A JP 6208243 B2 JP6208243 B2 JP 6208243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
morbidity
difference
change
image
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015533822A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015029135A1 (ja
Inventor
武 中山
武 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2015029135A1 publication Critical patent/JPWO2015029135A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6208243B2 publication Critical patent/JP6208243B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • G06T7/0016Biomedical image inspection using an image reference approach involving temporal comparison
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • A61B5/0042Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part for the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • A61B2576/02Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part
    • A61B2576/026Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part for the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30016Brain
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、罹患率評価装置、罹患率評価方法及び罹患率評価プログラムに関する。
近時、コンピュータが医用画像を分析し、異常があるか否かの判断、想定される疾病名の特定等を行う又は支援する技術が多く存在する。
特許文献1の画像表示装置は、診断画像中の異常陰影の候補領域より異常陰影らしさを表す特徴量を取得し、予め記憶している医用画像のうちから特徴量が類似するものを検索し、診断画像及び該当する医用画像を対比可能に表示する。
特許文献2の診断支援装置は、データベースに診断済の参照画像を蓄積しておく。そして、診断画像の病変位置の画像的な特徴量を抽出し、抽出した特徴量を参照画像のそれぞれの特徴量と比較し、類似度を演算する。さらに、類似度の高い複数の参照画像を選択し、疾病名ごとに類似度の平均値である病名確率を表示する。
特許文献3の診断支援装置は、被検者の病変部の情報を含む検査履歴情報を記憶しておく。そして、検査履歴情報に応じて、被検者から得たデータを処理する際に処理対象とすべき病変部の大きさを変更する。また、検査履歴情報に応じて病変の発生確率を計算し、発生確率に応じて、病変部の処理方法を変更する。
特許文献4の画像収集装置は、画像を収集し、異常の種類及び進行程度を検出する。そして、進行程度が所定の範囲内にある場合、追加検査が必要であることを出力し、追加検査の検査条件を決定する。
特許文献5の通院者選定装置は、患者候補者の疾病の種類、発生日時、発生場所等を含む疾病情報に基づいて、患者候補者の仮想患者データを取得し、患者候補者が通院を要するか否かを決定する。
非特許文献1の研究は、軽度認知障害患者の脳のMRI(Magnetic Resonance Imaging)画像を時系列で比較している。そして、調査対象となったすべての患者について、脳萎縮が実際に生じていることを報告している。
特開2006−34585号公報(請求項1、段落0031) 特許第4021179号公報(請求項7、段落0026) 特許第5159242号公報(請求項1、3等) 特許第3495327号公報(請求項1等) 特開2010−113477号公報(請求項1等)
中村賢治、外3名、"認知症支援のための経時差分画像の研究"、[online]、平成21年3月、第1回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム、発表番号E3−4、[平成25年4月11日検索]、インターネット(URL:http://db-event.jpn.org/deim2009/proceedings/files/E3-4.pdf)
特許文献1、2及び3の装置は、2つの医用画像を比較する際にそれぞれの画像の「特徴量」を算出し、さらに、2つの「特徴量」から「類似度を」算出する(例えば、特許文献2の段落0026参照)。このとき、「特徴量」は、医用画像から取得される複数の物理量を成分とする多次元のベクトルである。当該複数の成分としては、体積、明度、円形度等を含む多くのものが想定されている。このような物理量をすべて取得するためには、医用画像の画質が相当程度に高いことが必須の条件となる。しかしながら、一般に、集団健康診断、人間ドック、1年未満の短周期健康診断等は、多人数について行われ、その回数も多い。このような場合、技術面及びコスト面の制約があることが多く、情報量の多い高画質の画像を取得することは困難である。
特許文献4の画像収集装置は、異常の進行程度を検出するが、この検出は、過去に異常診断がなされた精密診断の例が存在することを前提としている。したがって、特許文献4の装置も、高画質の画像を取得することが期待できない場合には不向きである。
特許文献5の通院者選定装置は、既に何らかの異常があり実際に通院履歴を有する患者を対象としており、新たに診断対象となる患者に対して何らかの診断を下すものではない。非特許文献1の研究は、過去に軽度認知障害であると診断された患者の画像を利用している。両者とも、集団健康診断、人間ドック、1年未満の短周期健康診断等の対象者に多く含まれる健常者を対象とするものではない。
そこで、本発明は、集団健康診断等のように短時間に大人数の医用画像を撮像する必要がある場合に、必ずしも高画質ではない画像に基づいて異常の有無を判定し、疾病名ごとに罹患の可能性を算出することを目的とする。
本発明の罹患率評価装置は、身体の部位に関連付けて、部位を撮像した撮像時点の異なる2つの画像の差分と、疾病名と、が記憶される診断情報を格納する記憶部と、ユーザが画像の特徴量のカテゴリと、診断対象となる部位を入力するのを受け付け、受け付けたカテゴリについて、診断対象者の診断対象となる部位を撮像した撮像時点の異なる2つの画像の差分を算出し、診断対象となる部位と、算出した差分とを検索キーとして、診断情報を検索し、該当するレコードの疾病名を取得し、該当したレコードの数が部位を有するレコードの数に対して占める比率に基づいて罹患率を算出し、取得した疾病名ごとに、算出した罹患率を表示する制御部と、を備えることを特徴とする。
その他の手段については、発明を実施するための形態のなかで説明する。
本発明によれば、集団健康診断等のように短時間に大人数の医用画像を撮像する必要がある場合に、必ずしも高画質ではない画像に基づいて異常の有無を判定し、疾病名ごとに罹患の可能性を算出することが可能になる。
既存技術を説明する図である。 本実施形態の特徴を説明する図である。 本実施形態の特徴を説明する図である。 本実施形態の特徴を説明する図である。 本実施形態の特徴を説明する図である。 罹患率評価装置の構成図である。 画像管理情報の一例を示す図である。 異常判定情報の一例を示す図である。 医師診断情報の一例を示す図である。 時系列グラフの類型を説明する図である。 第1の処理手順のフローチャートである。 第2の処理手順のフローチャートである。 診断結果表示画面の一例を示す図である。 診断結果表示画面の一例を示す図である。
以降、本発明を実施するための形態(「本実施形態」という)を、図等を参照しながら説明する。
(既存技術)
図1に沿って、既存技術の例を説明する。当該例は、前記した文献のなかでは、「特許文献2」(段落0026等)に最も近い。診断対象となる患者のある部位(図1の例では脳である)についての現在の医用画像102が取得されている。一方、他の患者の当該部位についての過去の医用画像101が蓄積されている。医用画像101は多くの患者の当該部位を撮像したものであり、医用画像を一意に特定する医用画像ID103が付されている。一方、医用画像IDに関連付けて、医師が診断した疾病名が記憶されている対応情報104が存在する。
既存技術の装置は、第1に、「面積」、「明度」等、n種類の特徴ごとに、医用画像102の特徴量を抽出する。当該装置は、第2に、このような多くの特徴量q(i=1,2,・・・,n)を成分として有する「特徴量ベクトルQ」を作成する。各ベクトルの成分に付した数字は、例えば、「1」が「面積」の特徴量を示し、「2」が「明度」の特徴量を示している。当該装置は、第3に、過去の医用画像101のすべてについて、同様に「特徴量ベクトルP」を作成する。当該装置は、第4に、類似度Sを算出する。類似度Sは、特徴量ベクトルQと、任意の1つの特徴量ベクトルPを入力として、以下の数式1によって算出されるスカラー量である。
S=W(E−(Q−P))/|W| (数式1)
ここで、「E」は、n個の各成分がすべて「1」であるベクトルである。「W」は、各特徴量の重みをn個の成分として有するベクトルである。「|W|」は、ベクトル「W」の成分の和(スカラー量)である。「W」はベクトル「W」の「転置行列」であり、「W」に対して右からベクトル「E−(Q−P)」を乗算すると、スカラー量が算出される。一般的に、ベクトル「P」及び「Q」の各成分は0〜1の範囲に正規化されている。
このような前提において、医用画像101と医用画像102とが完全に一致するとき、P=Q、すなわち、すべてのi(i=1,2,・・・n)について、p=qであるので、S=1となる。医用画像101と医用画像102とが完全に相違するとき、Q−P=1、すなわち、すべてのi(i=1,2,・・・,n)について、q−p=1であるので、S=0となる。Sは、過去の医用画像101の数だけ算出される。
当該装置は、第5に、このような類似度Sと過去の医用画像とを1対1に対応させて、対応情報104を完成する。当該装置は、第6に、類似度が最も大きい(「1」に近い)過去の医用画像に対応する疾病名を、現在の診断対象となる患者の疾病名として特定する。
図1の例では、以下のような不具合が発生する。
・そもそも、多くの種類の特徴量が取得できるような高画質の医用画像は一般的に期待できない。
・充分に高い画質を有さない医用画像同士を比較すると、一応の計算はできるが、無意味な結果が出力される。例えば、差異を検出できない結果、すべての過去の医用画像に対して同じような水準の類似度が算出される。
・処理に必要な時間が長い。
・時間軸に沿った変化という考え方を有することなく、特徴量の水準自体を比較している。したがって、健常な対象患者の医用画像の特徴量が、罹患した患者の医用画像の特徴量と偶然に類似し、何らかの疾病に罹患していると誤診断される場合もある。
図2〜図5に沿って、本実施形態の情報処理の概要を説明する。詳細については、別途フローチャートに沿って後記する。
まず、図2を説明する。診断対象となる患者のある部位(図2の例でも脳である)について過去の医用画像111が取得されている。一方、当該患者の当該部位について現在の医用画像112も取得されている。本実施形態の罹患率評価装置1(図6)は、過去の診断例114を利用することができる。診断例114は、様々なものが想定できる。ここでは、例えば、変化率と診断件数との関係を示す2次元のグラフが、疾病ごとに複数用意されている。例えば100件の過去の診断例において、「脳の面積が5%縮小した結果、認知症と診断された例が5件ある」、「脳の面積が8%縮小した結果、認知症と診断された例が10件ある」、・・・のような情報が存在するとする。そして、「−5%,5件」、「−8%,10件」、・・・の点をプロットすることによって、「認知症」についてのグラフが作成される。同様に、「軽度認知障害」、「脳腫瘍」、・・・のグラフが作成される。
本実施形態の罹患率評価装置1は、第1に、ある1つの特徴量(のカテゴリ)を決定する。決定した特徴量が例えば「面積」であったとする。罹患率評価装置1は、第2に、特徴量の差分を抽出する。「面積」の差分は、単に、医用画像111に脳として表現された部分の断面積と、医用画像112に脳として表現された部分の断面積のとの差分である。差分は、画素数を面積に換算することによって、数値(単位:cm)としても表現されうる。また、医用画像111には存在し、医用画像112には存在しない、特定の画素値を有する部分(収縮した部分である)として、医用画像113のようにも表現され得る。
罹患率評価装置1は、第3に、差分の変化率R(百分率)を以下の数式2によって算出する。
R=(q−p)/p×100 (数式2)
ここで、pは、医用画像111の脳の面積である。qは、医用画像112の脳の面積である。
罹患率評価装置1は、第4に、差分をすべてのグラフに当てはめて、それぞれの疾病ごとに診断件数を取得する。罹患率評価装置1は、第5に、診断件数の大きい順に、疾病名と罹患率とを関連付けて表示する。罹患率とは、例えば、取得された診断件数を、当該部位についての(すべての疾病を通じての)全診断件数で除算した数値(百分率)である。
次に、図3を説明する。図2の例に比して、図3においては特徴量が「明度」であることだけが異なっている。「明度」の差分は、単に、医用画像111に脳として表現された部分の明度(例えば、各画素の0〜255のグレースケールの平均値)と、医用画像112に脳として表現された部分の明度との差分である。差分は、無単位の数値として表現され得る。また、差分の大きさに応じて予め決定された色彩等を付して、医用画像113のようにも表現され得る。
脳の疾病には、「面積」の変化として発症するもの、「明度」の変化として発症するもの、他の特徴量の変化として発症するもの等、様々なものが存在する。ユーザは、ある1つの特徴量の変化率をキーとして疾病名を検索することもできる。また、複数の特徴量の変化率の組合せ(例えば、「面積」は縮小し、かつ、「明度」は増加する)をキーとして疾病名を検索することもできる。
続いて、図4を説明する。図4は、図2(「面積」が特徴量)に類似している。図2においては、面積の変化率は単一の数値である。これに対し、図4においては、面積の変化率は、時系列に沿った変化の推移を示す複数の数値であることが大きく異なる。診断対象となる患者のある部位(脳である)の過去の医用画像121が取得されている。一方、当該患者の当該部位の現在及び近い過去の医用画像122も複数取得されている。
罹患率評価装置1は、第1に、医用画像122のそれぞれ(現在now、前回now−1、前々回now−2)と、基準となる最も古い過去(std)の医用画像121との差分を抽出(符号123)し、基準に対する差分の変化率124を算出する。差分の変化率は、医用画像122の枚数だけ算出されることになる。罹患率評価装置1は、第2に、変化率の時系列グラフ125を作成する。罹患率評価装置1は、第3に、変化率の時系列グラフ125を、複数の「類型」に当てはめる(符号126)。「類型」とは、過去の診断例に基づいて作成された、変化率の時系列グラフのパターンである(詳細後記)。
罹患率評価装置1は、第4に、作成した時系列グラフ125に最も近似する「類型」を特定する。罹患率評価装置1は、第5に、特定した類型を有する疾病名を、その疾病の診断件数をその類型の全診断件数で除算した百分率である罹患率に関連付けて表示する。なお、罹患率評価装置1は、過去の診断例に基づいて、類型に関連付けて、1又は複数の疾病と、その診断件数とが記憶された対応情報127を作成するものとする。
さらに、図5を説明する。図4の例に比して、図5においては特徴量が「明度」であることだけが異なっている。
脳の疾病には、「面積」の変化の時系列の推移として発症するもの、「明度」の変化の時系列の推移として発症するもの、他の特徴量の変化の時系列の推移として発症するもの等、様々なものが存在する。ユーザは、ある1つの特徴量の変化の時系列の推移をキーとして疾病名を検索することもできる。また、複数の特徴量の変化の時系列の推移の組合せ(例えば、「面積」は縮小と拡大を繰り返し、かつ、「明度」は単純に増加し続ける)をキーとして疾病名を検索することもできる。
(機器構成)
図6に沿って、罹患率評価装置1の構成を説明する。罹患率評価装置1は、一般的なコンピュータである。罹患率評価装置1は、中央制御装置11、キーボード、マウス、タッチスクリーン等の入力装置12、ディスプレイ等の出力装置13、主記憶装置14、補助記憶装置15及び通信装置16を有する。これらはシステムバスによって相互に接続されている。
主記憶装置14における、相対位置補正部21、差分画像算出部22、変化率算出部23、異常有無判定部24、罹患率算出部25及び入出力制御部26は、プログラムである。以降、「○○部は」と主体を記した場合は、中央制御装置11が、補助記憶装置15から各プログラムを読み出し、主記憶装置14にロードしたうえで、各プログラムの機能(詳細後記)を実現するものとする。補助記憶装置15は、画像管理情報31、異常判定情報32、医師診断情報33及び医用画像34を記憶している。これらの詳細については後記する。
なお、「入力部」及び「出力部」には、入出力制御部26が相当する。
罹患率評価装置1は、ネットワーク4を介して端末装置2と通信可能に接続されている。端末装置2もまた一般的なコンピュータであり、相互にバスで接続された中央制御装置、キーボード、マウス、タッチスクリーン等の入力装置、ディスプレイ等の出力装置、主記憶装置、補助記憶装置及び通信装置(図示せず)を有する。
撮像装置3は、身体から医用画像を撮像する機器である。撮像装置3によって撮像される医用画像は多種であるが、例えば、CT(Computed Tomography)画像、MRI画像、PET(Position Emission Tomography)画像、X線画像、超音波画像、内視鏡画像等であり得る。そして撮像装置3は、撮像した画像を、罹患率評価装置1及び端末装置2を含むコンピュータが処理可能なデジタル画像(画素とその画素値から構成される)として出力できるものとする。
一般的に、罹患率評価装置1、端末装置2及び撮像装置3は、医院等に配置されることが多い。医師等は、健康診断等の機会に撮像装置3を使用して患者(健常者も含む)の身体の医用画像を取得する。そして、医師等は、その医用画像を端末装置2に入力し、例えば、出力装置(ディスプレイ)にその医用画像を表示する。そして、その医用画像を、ネットワーク4を介して罹患率評価装置1に送信する。すると、罹患率評価装置1は、受信した医用画像を用いて「診断結果」を作成し、端末装置2に返信する。
図6においては、複数の端末装置2が1つの罹患率評価装置1にアクセスすることを前提としている。しかしながら、罹患率評価装置1と端末装置2とが、1つの筐体に纏められた構成となっていてもよい。さらに、罹患率評価装置1は、例えば、身体の部位(脳、肺、・・・)ごと、医療科(脳神経科、循環器科、・・・)ごと等に複数の筐体に分かれた構成となっていてもよい。
端末装置2等を使用するユーザは、医師以外の者、例えば、生命保険会社の従業員、健常者を含む患者自身等であってもよい。
健康ブームを反映し、自身又は医師等が撮像した医用画像を収集し、自身の健康状態を管理する者も近時は多い。そして、膨大な量の医師の診断例は、公表されるべきものではない。しかしながら、将来的な法令の見直し又は契約締結等の便宜によって、匿名性を維持するという条件つきで診断例が公表されることも想定され得る。すると、自身の健康状態を管理する者は、自身で診断例を入手し本実施形態の罹患率評価装置1を操作することもできる。さらに、健康関連の事業者が、医師等から診断例を入手し、一般の顧客からその顧客の医用画像を受け取り、罹患率評価装置1を操作することによって、顧客に対して診断サービスを提供することも可能になる。
(画像管理情報)
図7に沿って、画像管理情報31を説明する。画像管理情報31においては、患者ID欄201に記憶された患者IDに関連付けて、患者氏名欄202には患者氏名が、画像ID欄203には画像IDが、撮像装置ID欄204には撮像装置IDが、撮像時点欄205には撮像時点が、部位名欄206には部位名が、画像ファイル名欄207には画像ファイル名が記憶されている。
患者ID欄201の患者IDは、患者を一意に特定する識別子である。本実施形態において、「患者」とは、その身体の画像を取得される対象者一般を意味する。つまり「患者」は、罹患していない「健常者」も含む概念である。
患者氏名欄202の患者氏名は、患者の氏名である。
画像ID欄203の画像IDは、医用画像を一意に特定する識別子である。
撮像装置ID欄204の撮像装置IDは、撮像装置3を一意に特定する識別子である。
撮像時点欄205の撮像時点は、医用画像が撮像された時点の年月日である。
部位名欄206の部位名は、患者の身体の一部(部位)の名称である。部位名は、例えば、脳、延髄等の神経中枢、心臓、肺等の臓器、骨盤、大腿骨等の骨格であってもよい。
画像ファイル名欄207の画像ファイル名は、デジタル画像情報としての医用画像の名称である。
(異常判定情報)
図8に沿って、異常判定情報32を説明する。異常判定情報32においては、部位名欄211に記憶された部位名に関連付けて、特徴量欄212には特徴量が、優先度欄213には優先度が、正常変化率範囲欄214には正常変化率範囲が、正常変化量範囲欄215には正常変化量範囲が、単位欄216には単位が、変化期間217には変化期間が記憶されている。
部位名欄211の部位名は、図7の部位名と同じである。
特徴量欄212の特徴量は、医用画像から取得することができるその部位の物理量のカテゴリである。特徴量は、主として部位の形状、性状等を表現するものであるが、それらの具体例については後記する。なお、以降では、罹患率評価装置1は、異なる2時点の特徴量の差分を取得し、その差分に基づいて、過去の診断例から疾病名(候補)ごとの罹患率を推定する(詳細後記)。
優先度欄213の優先度は、1つの部位名に対応する特徴量が複数存在する場合に、それらの特徴量相互間での優先順位である。数字が小さいほど優先度が高い。
正常変化率範囲欄214の正常変化率範囲は、医師等が正常であると診断する変化率の上限及び下限の組合せである。上限及び下限は、常に「0」を中心として等間隔である必要はない。例えば、上限が「+3%」であり、下限が「−2%」であってもよい。変化率は、特徴量が変化する割合(百分率)である。変化率は以下の数式3によって算出される。
変化率=(変化前の特徴量−変化後の特徴量)/変化前の特徴量×100
(数式3)
正常変化量範囲欄215の正常変化量範囲は、医師等が正常であると診断する変化量の上限及び下限の組合せである。変化量は、特徴量が変化する絶対量である。変化量は以下の数式4によって算出される。
変化量=変化前の特徴量−変化後の特徴量 (数式4)
単位欄216の単位は、特徴量の単位である。無単位である場合もある。本実施形態において、「明度」のように、例えば8ビットの2進数(十進数では0〜255)で表現される特徴量は、「無単位」としている。
変化期間217の変化期間は、特徴量の変化率及び変化量が、どれだけの期間に亘る変化率及び変化量に換算されたものであるかを示す。例えば、変化期間「1ヶ月」の変化率「+1%」は、ある特徴量が、12ヶ月で「+12%」変化すること、6ヶ月で「+6%」変化すること、半月で「+0.5%」変化すること、・・・を等しく示す。同様に、変化期間「1ヶ月」の変化量「+1」は、例えば、ある特徴量が、12ヶ月で「+12」変化すること、6ヶ月で「+6」変化すること、半月で「+0.5」変化すること、・・・を等しく示す。
なお、図8おいて、「・・・」は、各欄に記憶されている数値を省略的に表現したものであり、その欄に数値が存在しない訳ではない。
(特徴量の具体例)
いま、「脳」の医用画像を想定する。当該医用画像は、例えば図2の符号111のようなMRI画像であるとする。
「面積」:罹患率評価装置1は、例えば、医用画像の画素のうち、輪郭によって閉じられた領域内にあり、かつ、特定の範囲の画素値を有する画素の数を数え、その数を所定の規則に従って面積に換算する等によって、脳の面積(正確には断面積)を算出することができる。
「明度」:罹患率評価装置1は、例えば、医用画像のうち、輪郭によって閉じられた領域内にある画素の画素値(例えば、0〜255のグレースケール)の平均値を算出する等によって、脳の明度を算出することができる。さらに、領域を細分化し、それぞれの細分化された領域における画素値の平均値の分散を算出することによって、「明度分散」を求めることもできる。
「円形度」:罹患率評価装置1は、例えば、医用画像のうち、輪郭によって閉じられた領域の縦横比率を算出する、輪郭の形状等をテンプレートに当てはめる等によって、脳の円形度(正確には断面の円形度)を算出することができる。
他の例として、「胃」の内視鏡画像(カラー画像)を想定する。
「色彩」:罹患率評価装置1は、例えば、撮像された領域内にある画素の画素値(例えば、R、G、Bごとに0〜255)の平均値を算出する等によって、胃の内壁の色彩(色相)を算出することができる。
「テクスチャ」:罹患率評価装置1は、例えば、撮像された領域内にある画素について、空間周波数分析、フーリエ変換等を行うことによって、胃の内壁のテクスチャ統計量(凹凸、質感等)を算出することができる。
さらに他の例として、「肺」のX線画像を想定する。
「結節数」:罹患率評価装置1は、例えば、直線状の輪郭(肋骨)間にある所定の明度及び円形度を有する陰影の数を数えることによって、肺の中に存在する結節(腫瘍等の病巣であることが多い)の数を算出することができる。
その他、具体的な例は挙げないものの、罹患率評価装置1は、既存の技術を使用して、特定の部位の「血流速度」、「温度」、「彩度」等、他の特徴量を取得することもできる。
図8に示したように、1つの部位に対して、複数の特徴量が対応している。もちろん、特定の特徴量は、ある部位については取得され易く、他の部位については取得されにくい(又は、そもそも想定することができない)等の個別事情は存在する。ただし、図8においては、説明の単純化のため、このような個別事情は捨象した。
(医師診断情報)
図9に沿って、医師診断情報33を説明する。医師診断情報33においては、患者ID欄221に記憶された患者IDに関連付けて、医師ID欄222には医師IDが、診断画像ID欄223には診断画像IDが、部位名欄224には部位名が、変化率欄225には変化率が、変化量226には変化量が、疾病名欄227には疾病名が、診断時点欄228には診断時点が記憶されている。
患者ID欄221の患者IDは、図7の患者IDと同じである。
医師ID欄222の医師IDは、患者を診断した医師を一意に特定する識別子である。
診断画像ID欄223の診断画像IDは、図7の画像IDと同じである。但し、ここでは、特徴量を比較する基準となる医用画像(図2〜図5における特徴量「p」を有する医用画像)の画像ID、及び、特徴量を比較する対象となる医用画像(図2〜図5における特徴量「q」を有する医用画像)の画像IDの組合せである。
部位名欄224の部位名は、図7の部位名と同じである。但し、ここでの部位名は、患者の自覚症状に基づく部位名であってもよく、医師の目から見てその部位に疾病が存在するか否かは問われていない。
変化率欄225の変化率は、各特徴量の変化率を成分に有するベクトルである。図8において、部位名「脳」についての特徴量は、優先度の高い順に「面積」、「明度」、「温度」、「色彩」、「円形度」及び「テクスチャ」である。図9の変化率のベクトルの成分は、これらの特徴量の変化率をこの順に並べたものである。すなわち、例えば、図9の1行目のレコードにおいて、(面積の変化率,明度の変化率,・・・)=(+0%,+0%,・・・)となっている。変化率のベクトルが、すべての特徴量の変化率についての成分を有するとは限らない。例えば、脳について「面積」及び「明度」だけを問題にする場合、その他の特徴量は記憶されない。この場合、変化率は、(面積の変化率,明度の変化率,温度の変化率,色彩の変化率,・・・)=(+0%,+0%,*,*,・・・)となる。「*」は、値が存在しないことを示す。
変化量226の変化量は、各特徴量の変化の絶対量を成分に有するベクトルである。変化率と同様に、例えば、図9の1行目のレコードにおいて、(面積の変化量,明度の変化量,・・・)=(+0,+0,・・・)となっている。「*」についても、変化率と同様である。
疾病名欄227の疾病名は、医師が、診断画像IDが特定する医用画像、変化率及び変化量を参照したうえで、自身の見解にも基づいて診断した疾病の名称である。医師の目から見てその部位に疾病が存在しない場合は、「(該当なし)」が記憶される。
診断時点欄228の診断時点は、医師が診断した時点の年月日である。
図9の3行目〜6行目のレコードと、図7に注目すると以下のことがわかる。
・患者IDが「P002」である患者「小泉二郎」は、脳に異常があると自覚している。
・「小泉二郎」は、医師「D002」の治療を4回受けている。その4回の年月日は、「20120415」、「20120515」、「20120615」及び「20120715」である。
・医師「D002」は、最初の診断時点「20120415」において、医療画像「I101」及び「I102」を比較している。医療画像「I101」は、最初の診断時点よりも前の時点「20120315」において取得されたものである。小泉二郎は、最初の診断時点において医用画像「I101」を医師「D002」に持ち込んでいる。そして、医療画像「I102」は、医師「D002」が自ら、撮像装置「M004」を使用して、最初の診断時点に取得したものである。
・医師「D002」は、その後3度の診断時点に、その都度撮像装置「M004」を使用して医用画像を取得し、取得した画像「I103」、「I104」及び「I105」を、医用画像「I101」と比較している。
・脳の「面積」については、変化率「−1%」が継続し、変化量「−5」が継続している。これらの数値は、「変化期間1ヶ月」の変化率(量)に換算されたものである。結局、月間に変化率では「−1%」ずつ、変化量では「−5cm」ずつ、脳の面積が収縮し続けていることになる。
・脳の「明度」については、変化率が「+4%,−4%,+6%,−2%」のように推移し、変化量が「+8,−8,+12%,−4%」のように推移している。結局、明度は、大きく増加、減少の振幅を繰り返しながら、傾向的には増加している。
・医師「D002」は、最初の診断時点以降一貫して「軽度認知障害」であるとの診断を下している。
(類型)
図10に沿って、時系列グラフの類型を説明する。図9における3行目〜6行目のレコードは、患者「P002」についてのレコードである。これらのレコードが、図10の時系列グラフ231及び232に対応している。図9の3行目〜6行目のレコードの変化率欄225に記憶されているそれぞれのベクトルの1番目(最も左)の成分に注目する。当該成分は、脳の面積の変化率を示しており、上のレコードから順に、すなわち時系列で、「−1%」、「−1%」、「−1%」及び「−1%」である。この時系列の推移をグラフ化したものが、図10の時系列グラフ231である。同様に、図9の3行目〜6行目のレコードの変化率欄225に記憶されているそれぞれのベクトルの(左から)2番目の成分に注目する。当該成分は、脳の明度の変化率を示しており、上のレコードから順に、すなわち時系列で、「+4%」、「−4%」、「+6%」及び「−2%」である。この時系列の推移をグラフ化したものが、図10の時系列グラフ232である。
図9における7行目〜10行目のレコードは、患者「P003」についてのレコードである。これらのレコードが、図10の時系列グラフ233及び234に対応している。図9の7行目〜10行目のレコードの変化率欄225に記憶されているそれぞれのベクトルの1番目(最も左)の成分に注目する。当該成分は、肺の結節数の変化率を示しており、上のレコードから順に、すなわち時系列で、「+3%」、「+3%」、「+4%」及び「+4%」である。この時系列の推移をグラフ化したものが、図10の時系列グラフ233である。同様に、図9の7行目〜10行目のレコードの変化率欄225に記憶されているそれぞれのベクトルの(左から)2番目の成分に注目する。当該成分は、肺の明度分散の変化率を示しており、上のレコードから順に、すなわち時系列で、「+2%」、「+2%」、「+3%」及び「+3%」である。この時系列の推移をグラフ化したものが、図10の時系列グラフ234である。
以上では、変化率をグラフ化する例を説明した。しかしながら、同様に、変化量をグラフ化することも可能である。次に、これらの時系列グラフを、その形状及び位置等に基づいてグループ分け(パターン化)することを考える。そのグループ分けの一例を「類型一覧」35として示す。
(類型一覧)
図10の類型一覧35においては、類型欄241に記憶された類型に関連付けて、符号の推移欄242には符号の推移が、増減傾向欄243には増減傾向が、時系列グラフの例欄244には時系列グラフの例が記憶されている。
類型欄241の類型は、類型を一意に識別する識別子である。類型とは、ここでは「符号の推移」及び「増減傾向」の組合せである。
符号の推移欄242の符号の推移は、変化率の符号がどのように変化するかを示している。
増減傾向欄243の増減傾向は、変化率の水準が傾向的にどのように推移するかを示している。
時系列グラフの例欄244の時系列グラフの例は、類型に該当する時系列グラフの符号である。時系列グラフ231は、類型「a」に属し、時系列グラフ232は、類型「b」に属し、時系列グラフ233及び234は、いずれも類型「c」に属することがわかる。
以上で説明した符号の推移及び増減傾向の組合せはあくまでも例である。これらのほかにも、時系列グラフの凹凸(2次導関数の符号)、変曲点の数、時系列グラフが横軸(変化率=0)と交差する回数、横軸との距離(振幅)、積分値(時系列グラフと横軸との間の面積)、周波数、波長、収束値(漸近線)の有無、収束値の水準、非連続な複数の曲線となる場合のこれらの時系列的な推移等の組合せが、類型として想定可能である。つまり、類型とは、一般的に、時系列グラフを数学的、物理学的に処理した結果に応じて、時系列グラフを重複なく分類できるものであればなんでもよい。
(処理手順)
以降において本実施形態の処理手順を説明する。処理手順は2つ存在し、これらは、基本となる第1の処理手順、及び、その発展型である第2の処理手順である。罹患率評価装置1は、いずれかを実行することによって、罹患率を算出することができる。
(第1の処理手順)
図11に沿って、第1の処理手順を説明する。なお、第1の処理手順を開始する時点において、画像管理情報31、異常判定情報32及び医師診断情報33が、完成された状態で補助記憶装置15に格納されているものとする。さらに、画像管理情報31に画像IDが記憶されているすべての医用画像34が、補助記憶装置15に格納されているものとする。そして、説明の簡略化のため、罹患率評価装置1と端末装置2とが1つの筐体に纏められた構成となっているものとする。つまり、医師等のユーザは、罹患率評価装置1の入力装置12等を操作しているものとする。
ステップS301において、入出力制御部26は、比較対象の医用画像を取得する。具体的には、入出力制御部26は、医師等のユーザが、入力装置12を介して患者ID、部位名及び医用画像を入力するのを受け付ける。ここで入力される医用画像は、現在の医用画像(図2の符号112)であり、以降では「比較対象医用画像」と呼ぶことがある。また、ここで受け付けた患者ID及び部位名を、以降ではそれぞれ「対象患者ID」及び「対象部位名」と呼ぶことがある。
ステップS302において、入出力制御部26は、比較基準の医用画像を取得する。具体的には、入出力制御部26は、第1に、対象患者ID及び対象部位名を検索キーとして、画像管理情報31(図7)を検索し、該当したレコードのうち撮像時点が最も新しいレコードを取得する。
入出力制御部26は、第2に、ステップS302の「第1」において取得したレコードの画像IDを有する医用画像を、補助記憶装置15から取得する。補助記憶装置15に格納されているすべての医用画像には、画像IDが付されているものとする。ここで取得された医用画像を、以降では「比較基準医用画像」と呼ぶことがある。
ステップS303において、相対位置補正部21は、医用画像の位置合わせを行う。ここで一旦図2に戻って、比較基準医用画像111及び比較対象医用画像112に注目する。両者の画像は、対象となった患者及び部位が同じであるが、それらの画像を取得した撮像装置が異なっている場合もある。さらに、両者の画像が同じ撮像装置で取得されたものであったとしても、それぞれの撮像時点における撮像装置の設定条件、撮像環境等が異なる場合もある。すると、両者の画像は、そのままの状態で比較することができなくなる。そこで、両者の画像を重ね合わせて差分を取得する(符号113)前段階として、両者の画像の位置合わせをすることが必要になる。
具体的には、相対位置補正部21は、第1に、比較基準医用画像のなかから、骨格等の経時変化の少ない点を2つ選択する。このような2点をどのように選択するかは、部位によって異なる。脳の医用画像の場合は、このような2点は、例えば、頭骨の重心111a(図2)及び頭骨の頂点111b(図2)である。以降、脳の場合を例にして説明を続ける。
相対位置補正部21は、第2に、比較対象医用画像のなかから、ステップS303の「第1」において選択した2つの点に対応する点(図2の点112a及び112b)を選択する。
相対位置補正部21は、第3に、比較対象医用画像と比較基準医用画像とを同一平面に重ねて置く。そして、点112aが点111aに重なり、かつ、点112bが点111bに重なるように、比較対象医用画像を全体的に縮小又は拡大する。このようにして縮小又は拡大された比較対象医用画像を、以降では「位置補正後比較対象医用画像」と呼ぶことがある。
ステップS304において、差分画像算出部22は、比較すべき特徴量を決定する。具体的には、差分画像算出部22は、第1に、対象部位名を検索キーとして異常判定情報32(図8)を検索し、該当したすべてのレコードを出力装置13に表示する。
差分画像算出部22は、第2に、ユーザが、ステップS304の「第1」において表示したレコードの特徴量のうちから、入力装置12を介して1又は複数の特徴量(のカテゴリ)を選択するのを受け付ける。このとき、差分画像算出部22は、ユーザが特徴量のカテゴリの数を入力するのを受け付けてもよい。例えば「2」が入力された場合、差分画像算出部22は、異常判定情報32のうち、対象部位名を有し、優先度が「2」以下であるレコードの特徴量(「面積」及び「明度」)が選択されたものと看做す。ここでは「面積」のみが選択されたものとして以降の説明を続ける。ここで選択された特徴量を、以降では「選択特徴量」と呼ぶことがある。
差分画像算出部22は、第3に、ユーザが入力装置12を介して「変化率」及び「変化量」のうちのいずれかを選択するのを受け付ける。ここでは「変化率」が選択されたものとして以降の説明を続ける。
ステップS305において、差分画像算出部22は、差分画像を作成する。具体的には、差分画像算出部22は、第1に、比較基準医用画像及び位置補正後比較対象医用画像を重ね合わせ、和集合領域内の任意の画素について、比較対象医用画像の画素値から、比較基準医用画像の画素値を減算する。ここで、「和集合領域」とは、比較基準医用画像における脳の輪郭内領域と、位置補正後比較対象医用画像における脳の輪郭内領域との和集合部分(いずれかが該当する部分)である。差分画像算出部22は、当該処理を、和集合領域内のすべての位置にある画素について実行してもよい。また、和集合領域において、左から右へさらに上から下へ、1番目、2番目、3番目、・・・のように画素の位置を特定した場合において、例えば「10の整数倍」番目の位置の画素についてのみ処理(間引き処理)を行ってもよい。
差分画像算出部22は、第2に、ステップS305の「第1」の減算結果がある閾値を超える画素を特定する。通常、脳の組織が撮像されている画素の画素値と、そうでない(脳内空間の)画素の画素値との間には有意な差が存在する。
差分画像算出部22は、第3に、ステップS305の「第2」において特定した画素の画素値を所定の画素値(たとえば「白」を表す画素値)とし、その他の画素の画素値を他の所定の画素値(たとえば「黒」を表す画素値)とする差分画像を作成する。当該差分画像によれば、ユーザは、部位のどの箇所が縮小又は拡大しているかを容易に視認できる。
ステップS306において、変化率算出部23は、変化率等を算出する。具体的には、変化率算出部23は、第1に、比較基準医用画像の画素のうち、脳の輪郭内の領域に属する画素の数を数え、さらに、その数に対して所定の換算係数を乗算した結果を、面積「p」とする。
変化率算出部23は、第2に、比較対象医用画像の画素のうち、脳の輪郭内の領域に属する画素の数を数え、さらに、その数に対して当該換算係数を乗算した結果を、面積「q」とする。
変化率算出部23は、第3に、変化率((q−p)/p×100)を算出する。なお、ステップS304の「第3」において「変化量」受け付けた場合は、変化率算出部23は、変化量(q−p)を算出する。
変化率算出部23は、第4に、比較基準医用画像の撮像時点と比較対象医用画像の撮像時点の日数の差分を用いて、ステップS306の「第3」において算出した変化率を、変化期間における変化率に換算する。例えば、日数の差分が「50日」であり、選択特徴量に対応する「変化期間」が1ヶ月である場合、ステップS306の「第3」において算出した変化率に「30/50」を乗算する。
ステップS307において、異常有無判定部24は、異常の有無を判定する。具体的には、異常有無判定部24は、第1に、対象部位名及び選択特徴量を検索キーとして、異常判定情報32(図8)を検索し、該当したレコードの正常変化率範囲を取得する。なお、ステップS304の「第3」において「変化量」を受け付けた場合は、異常有無判定部24は、正常変化量範囲を取得する。
異常有無判定部24は、第2に、ステップS306の「第4」において換算した変化率が、ステップS307の「第1」において取得した正常変化率範囲内にあるか否かを判定し、範囲内にある場合は判定結果「正常」を生成し、範囲内にない場合は判定結果「異常」を生成する。
ステップS308において、罹患率算出部25は、罹患率を算出する。具体的には、罹患率算出部25は、第1に、医師診断情報33(図9)から、以下の条件1及び条件2をすべて満たすレコードを取得する。
(条件1)部位名(欄224)が対象部位名に一致する。
(条件2)選択特徴量に対応する変化率(欄225)が、ステップS306の「第4」において換算した変化率に一致する。又は、完全に一致しないまでも所定の誤差範囲内に含まれる。
いま、対象部位名が「脳」であり、選択特徴量が「面積」であり、ステップS306の「第4」において換算した変化率が「−1%」であるとする。すると、図9の3行目〜6行目及び11行目のレコードが取得される。
罹患率算出部25は、第2に、ステップS308の「第1」において取得したすべてのレコードの疾病名を取得する。そして、取得した疾病名ごとに、取得したレコードの数を保持する。ここでは、「(軽度認知障害,4),(認知症,1)」が保持されることになる。
罹患率算出部25は、第3に、「条件1」のみを満たすレコードの数(対象部位レコード数)を数える。ここでは、対象部位レコード数は「7」である。
罹患率算出部25は、第4に、ステップS308の「第1」において取得したすべてのレコードの疾病名ごとに、その疾病名のレコードの数を対象部位レコード数で除算した値(罹患率)を保持する。ここでは、「(軽度認知障害,57%),(認知症,14%)」が保持されることになる。「57%」は、4/7×100の計算結果であり、「14%」は、1/7×100の計算結果である。
ステップS309において、入出力制御部26は、診断結果を表示する。具体的には、入出力制御部26は、診断結果表示画面51a(図13)を出力装置13に表示し、診断結果表示画面51aの以下の欄にそれぞれ以下の情報を表示する。
・患者ID欄131:対象患者ID
・患者氏名欄132:対象患者IDが特定する患者氏名
・部位名欄133:対象部位名
・「前回」欄134a:比較基準医用画像
・前回時点欄134b:比較基準医用画像の撮像時点
・「今回」欄135a:位置補正後比較対象医用画像
・今回時点欄135b:比較対象医用画像の撮像時点
・「差分」欄136:差分画像
判定結果表137は、特徴量欄137a、変化率欄137b、変化量欄137c及び判定結果欄137dを有する。特徴量欄137aには、対象部位名に対応する特徴量がすべて表示される。そして、入出力制御部26は、選択特徴量を有する行の変化率欄137b(又は変化量欄137c)に、ステップS306の「第4」において換算した変化率(又は変化量)を表示する。さらに、判定結果欄137dに、ステップS307の「第2」において生成した判定結果を表示する。なお、「*」は、その欄について処理が実行されなかったことを示している。
罹患率表138は、疾病名欄138a、罹患率欄138b及び確定欄138cを有する。入出力制御部26は、ステップS308の「第4」において保持した「(軽度認知障害,57%),(認知症,14%)」のような疾病名と罹患率の組合せを、疾病名欄138a及び罹患率欄138bに表示する。
ステップS310において、入出力制御部26は、診断結果を登録する。具体的には、入出力制御部26は、第1に、医師等のユーザが、罹患率表138のいずれかの行の確定欄138cに表示されているチェックボックスにチェックマークを入力し、「確定結果登録」ボタン139を押下するのを受け付ける。医師等のユーザは、比較基準医用画像134a、位置補正後比較対象画像135a、差分画像136及び判定結果表137を確認し、自身の見解に基いてチェックマークを入力する。罹患率表138の罹患率が最も高い行にチェックマークが入力されなければならない訳ではない。さらに、罹患率が表示されている疾病名のうちに適当であると判断できる疾病名が表示されていない場合もある。この場合、ユーザは、疾病名欄138aの二重線の下の領域から適当であると思われる疾病名を選択する。そして、二重線の下のチェックボックスにチェックマークを入力し、「確定結果登録」ボタン139を押下する。なお、ユーザが、いずれのチェックボックスにもチェックマークを入力することなく「確定結果登録」ボタン139を押下した場合、入出力制御部26は、疾病名「(該当なし)」が選択されたものと看做す。
入出力制御部26は、第2に、医師診断情報33(図9)の新たなレコードを作成し、当該新たなレコードの以下の欄にそれぞれ以下の情報を記憶する。
・患者ID欄221:対象患者ID
・医師ID欄223:ユーザ自身の医師ID
・診断画像ID欄223:比較基準医用画像の画像ID、及び、新たに採番された比較対象医用画像の画像ID
・部位名欄224:対象部位名
・変化率欄225(又は変化量欄226)の選択特徴量に対応する成分の位置:ステップS306の「第4」において換算した変化率(又は変化量)
・変化率欄225(又は変化量欄226)のその他の成分の位置:「*」
・疾病名欄227:入力されたチェックマークに対応する疾病名又は「(該当なし)」
・診断時点欄228:現時点の年月日
その後、第1の処理手順を終了する。
(第2の処理手順)
図12に沿って、第2の処理手順を説明する。なお、第2の処理手順を開始する時点において、第1の処理手順と同じ前提が成立しているものとする。
ステップS401において、入出力制御部26は、比較対象の医用画像を取得する。ステップS401の処理は、第1の処理手順のステップS301と同じである。
ステップS402において、入出力制御部26は、比較基準の医用画像を取得する。具体的には、入出力制御部26は、第1に、対象患者ID及び対象部位名を検索キーとして、画像管理情報31(図7)を検索し、該当したレコードのうち撮像時点が新しい順に所定の数だけレコードを取得する。ここでは、所定の数は「3」であるとして以降の説明を続ける。
入出力制御部26は、第2に、ステップS402の「第1」において取得したレコードの画像IDを有する医用画像を、補助記憶装置15から取得する。補助記憶装置15に格納されているすべての医用画像には、画像IDが付されているものとする。ここで取得された医用画像のうち最も撮像時点が古いものを、以降では「比較基準医用画像」と呼び、それ以外のもの(2つ)を「中間医用画像」と呼ぶことがある。
ステップS403において、相対位置補正部21は、医用画像の位置合わせを行う。ステップS403の処理は、第1の処理手順のステップS303と同じである。ただし、相対位置補正部21は、「中間医用画像」についても「比較基準医用画像」に対する位置合わせを行い、「位置補正後中間医用画像」を作成するものとする。
ステップS404において、差分画像算出部22は、比較すべき特徴量を決定する。ステップS404の処理は、第1の処理手順のステップS304と同じである。
ステップS405において、差分画像算出部22は、差分画像を作成する。ステップS405の処理は、第1の処理手順のステップS305と同じである。ただし、差分画像算出部22は、以下のすべての差分画像を作成するものとする。
・「比較基準医用画像」と「位置補正後中間医用画像のうち撮像時点が早いもの」との差分画像
・「位置補正後中間医用画像のうち撮像時点が早いもの」と「位置補正後中間医用画像のうち撮像時点が遅いもの」との差分画像
・「位置補正後中間医用画像のうち撮像時点が遅いもの」と「位置補正後比較対象医用画像」との差分画像
ステップS406において、変化率算出部23は、変化率等を算出する。ステップS406の処理は、第1の処理手順のステップS306と同じである。ただし、変化率算出部23は、以下の変化率(又は変化量)をすべて算出するものとする。
・「中間医用画像のうち撮像時点が早いもの」の「比較基準医用画像」に対する変化率(又は変化量)
・「中間医用画像のうち撮像時点が遅いもの」の「比較基準医用画像」に対する変化率(又は変化量)
・「比較対象医用画像」の「比較基準医用画像」に対する変化率(又は変化量)
ここでは、変化率算出部23は、撮像時点の異なる3つの医用画像について、基準となる医用画像との変化率を取得していることになる。もちろん、撮像時点の異なる4つ以上の医用画像について、基準となる医用画像との変化率を取得することも可能である。
ステップS407において、異常有無判定部24は、異常の有無を判定する。具体的には、異常有無判定部24は、第1に、対象部位名及び選択特徴量を検索キーとして、異常判定情報32(図8)を検索し、該当したレコードの正常変化率範囲を取得する。なお、ステップS404(S304)の「第3」において「変化量」を受け付けた場合は、異常有無判定部24は、正常変化量範囲を取得する。
異常有無判定部24は、第2に、ステップS406(S306)の「第4」において換算したすべての変化率が、ステップS407の「第1」において取得した正常変化率範囲内にあるか否かを判定し、すべての変化率が範囲内にある場合は判定結果「正常」を生成し、それ以外の場合は判定結果「異常」を生成する。
ステップS408において、罹患率算出部25は、過去の診断例を分類する。具体的には、罹患率算出部25は、第1に、医師診断情報33(図9)から、以下の条件3〜条件5をすべて満たすレコードを取得する。
(条件3)部位名(欄224)が対象部位名に一致する。
(条件4)選択特徴量に対応する変化率(「*」でないもの)が、変化率欄225に記憶されている。
(条件5)患者IDが対象患者IDではない。
罹患率算出部25は、第2に、ステップS408の「第1」において取得したレコードを患者IDごとにソートし、患者IDごとのレコード群を作成する。
罹患率算出部25は、第3に、ステップS408の「第2」において作成したレコード群のうち、そのレコード群に属するレコードの数が所定の数に満たないものを削除する。この場合の所定の数は、例えば「4」である。つまり、「4」以上のレコードがあれば、それらのレコードに基づく変化率の時系列の推移は、有意なものとして扱い得る。
罹患率算出部25は、第4に、ステップS408の「第3」において削除されずに残ったレコード群に基づいて、その患者についての選択特徴量の時系列グラフを作成する。つまり、罹患率算出部25は、例えば、対象部位「脳」及び選択特徴量「面積」についての変化率の時系列グラフ(例えば、図10の符号231参照)を、患者IDごとに作成することになる。ここで、時系列グラフを作成する方法は、ステップS406において説明した方法に準ずる。
罹患率算出部25は、第5に、複数の類型を作成し、ステップS408の「第4」において作成した時系列グラフを、作成した類型で分類する。そして、時系列グラフの患者ID、類型及び疾病名を相互に関連付けて一時的に保持する。類型とは、時系列グラフを数学的、物理学的に任意の方法で処理した結果に応じて、時系列グラフを重複なく分類する場合のそれぞれのパターンを意味する(図10に沿って前記した)。このとき一時的に保持される情報は、例えば「(P001,類型d,軽度認知障害),(P002,類型e,認知症),(P003,類型f,脳腫瘍),(P004,類型g,脳膜炎),(P006,類型d,軽度認知障害),(P007,類型f,脳腫瘍),(P009,類型g,脳膜炎),・・・」である。以降では、「(患者ID,類型,疾病名)」を「分類済情報」と呼ぶことがある。1つの分類済情報が1つの時系列グラフに対応する。
ステップS409において、罹患率算出部25は、比較対象の医用画像に至る画像の変化の推移を分類する。具体的には、罹患率算出部25は、第1に、ステップS406において算出した複数の変化率に基づいて、比較基準医用画像から中間医用画像を経て比較対象医用画像に至る(対象患者IDの患者についての)変化率の時系列グラフを作成する。
罹患率算出部25は、第2に、ステップS409の「第1」において作成した時系列グラフが、ステップS408の「第5」において作成した類型のうちのいずれに該当するかを決定する。このとき決定した類型を、以降「患者類型」と呼ぶことがある。
ステップS410において、罹患率算出部25は、罹患率を算出する。具体的には、罹患率算出部25は、第1に、ステップS408の「第5」において保持した分類済情報のうち、患者類型を有するものの数を、疾病名ごとに数える。そして、数えた数を疾病名に関連付けて一時的に記憶する。このとき一時的に保持される情報は、例えば「(軽度認知障害,8),(認知症,4),(脳膜炎,2),・・・」である。
罹患率算出部25は、第2に、ステップS410の「第1」において数えた疾病名ごとの数(8,4,2,・・・)を、患者類型を有する分類済情報の総数で除算し、その結果である百分率を、疾病名に関連付けて一時的に保持する。いま、患者類型を有する分類済情報の総数が「20」であったとする。すると、前記の例では、罹患率算出部25は、「(軽度認知障害,40%),(認知症,20%),(脳膜炎,10%),・・・」を保持することになる。「40%」は、8/20×100の計算結果であり、「20%」は、4/20×100の計算結果であり、「10%」は、2/20×100の計算結果である。
ステップS411において、入出力制御部26は、診断結果を表示する。具体的には、入出力制御部26は、診断結果表示画面51b(図14)を出力装置13に表示し、診断結果表示画面51bの以下の欄にそれぞれ以下の情報を表示する。
・患者ID欄131:対象患者ID
・患者氏名欄132:対象患者IDが特定する患者氏名
・部位名欄133:対象部位名
・「基準」欄140a:比較基準医用画像
・「前々回」欄140b:位置補正後中間医用画像のうち撮像時点が早いもの
・「前回」欄140c:位置補正後中間医用画像のうち撮像時点が遅いもの
・「今回」欄140d:位置補正後比較対象医用画像
・基準時点欄141a:比較基準医用画像の撮像時点
・前々回時点欄141b:中間医用画像のうち撮像時点が早いものの撮像時点
・前回時点欄141c:中間医用画像のうち撮像時点が遅いものの撮像時点
・今回時点欄141d:比較対象医用画像の撮像時点
・欄142a:比較基準医用画像と、位置補正後中間医用画像のうち撮像時点が早いものとの差分画像
・欄142b:位置補正後中間医用画像のうち撮像時点が早いものと、位置補正後中間医用画像のうち撮像時点が遅いものとの差分画像
・欄142c:位置補正後中間医用画像のうち撮像時点が遅いものと、位置補正後比較対象医用画像との差分画像
・欄143:ステップS409の「第1」において作成した時系列グラフ
判定結果表137については、図13についての説明がそのままあてはまる。しかしながら、変化率(又は変化量)は、下限及び上限の組合せ(時系列グラフの上下の振れ幅を示す)で表示される。罹患率表138についても、図13についての説明がそのままあてはまる。
ステップS412において、入出力制御部26は、診断結果を登録する。具体的には、入出力制御部26は、第1に、第1の処理手順のステップS310の「第1」及び「第2の」の処理と同じ処理を実行する。
入出力制御部26は、第2に、医師診断情報33(図9)から、対象患者IDを有するレコードを取得する。そして、取得したレコードの疾病名を、入力されたチェックマークに対応する疾病名又は「(該当なし)」に更新して上書きする。医師診断情報33に対象患者IDを有するレコードが存在しない場合は、なにもしない。
その後、第2の処理手順を終了する。
(変形例1)
第1の処理手順のステップS304の「第2」において、複数の「選択特徴量」(カテゴリ)が選択された場合の処理は以下の通りである。
(1)差分画像算出部22等は、ステップS305〜S308の処理を、選択特徴量ごとに繰り返す。
(2)入出力制御部26は、ステップS309の処理については、以下を除いて、前記したステップS309の処理内容と同じ処理を実行する。
・「差分」欄136(図13)において、複数の選択特徴量についての差分画像を表示する。「面積」の差分画像(5秒間)→「明度」の差分画像(5秒間)→・・・のようにスライド型式で表示してもよい。
・判定結果表137の選択特徴量のそれぞれを有するすべての行に変化率(又は変化量)及び判定結果を表示する。
・罹患率欄138bにおいて、罹患率を、「(面積,明度,温度,色彩,・・・)=(20%,15%,*,10%,・・・)」のように、選択特徴量に関連付けて表示する。
(3)入出力制御部26は、ステップS310の処理については、前記したステップS310の処理内容と同じ処理を実行する。
(変形例2)
第2の処理手順のステップS404(S304)の「第2」において、複数の「選択特徴量」(カテゴリ)が選択された場合の処理は以下の通りである。
(1)差分画像算出部22等は、ステップS405〜S410の処理を、選択特徴量ごとに繰り返す。
(2)入出力制御部26は、ステップS411の処理については、以下を除いて、前記したステップS411の処理内容と同じ処理を実行する。
・「差分」欄142a、142b及び142c(図14)において、複数の選択特徴量についての差分画像を表示する。スライド型式で表示してもよい。
・欄143において、複数の選択特徴量についての時系列グラフを表示する。スライド型式で表示してもよい。
・判定結果表137の選択特徴量のそれぞれを有するすべての行に変化率(又は変化量)の上限及び下限の組合せ並びに判定結果を表示する。
・罹患率欄138bにおいて、罹患率を、「(面積,明度,温度,色彩,・・・)=(20%,15%,*,10%,・・・)」のように、選択特徴量に関連付けて表示する。
(3)入出力制御部26は、ステップS412の処理については、前記したステップS412の処理内容と同じ処理を実行する。
(実施形態の効果)
本実施形態の罹患率評価装置1は、以下の効果を奏する。
(1)罹患率評価装置1は、受け付けた特徴量の差分を使用して過去の診断例を検索する。このとき、特徴量のカテゴリの数を限定すれば、過去の診断例の医用画像についても、受け付ける医用画像についても高画質であることが求められない。したがって、定期健康診断等のような、必ずしも高画質を要求し得ない大量データを有効に利用できる。さらに、罹患率評価装置1は、差分を算出する。したがって、同一の撮像機器3が撮像した医用画像を継続使用すれば、撮像機器固有の計測誤差(画像の歪み等)を消去することができる。
(2)罹患率評価装置1は、差分の「率」と「量」のいずれか又は両者を使用する。したがって、特徴量のカテゴリに応じて多面的な罹患率の評価が可能になる。
(3)罹患率評価装置1は、診断結果を、医師診断情報33としてフィードバックする。したがって、使用回数が増加するほど、医用画像の撮像の都度発生するランダムな計測誤差の影響が相対的に小さくなり、診断精度が向上する。
(4)罹患率評価装置1は、特徴量のカテゴリに応じて「異常」又は「正常」の判定を行う。したがって、どのカテゴリの特徴量に大きな変化が生じているかを容易に知ることができる。
(5)罹患率評価装置1は、異なる3以上の時点での変化の推移を使用して診断例を検索する。したがって、診断結果がより長期的な視点を反映したものになり、患者の受診心理に対しても好影響を及ぼす。
(6)罹患率評価装置1は、複数のカテゴリの特徴量を使用する。したがって、部位や疾病の特性に即した特徴量を柔軟かつ機動的に使用することができる。
(7)罹患率評価装置1は、差分画像を表示する。したがって、差分の変化を容易に視認することができる。
(8)罹患率評価装置1は、差分を所定の長さの期間についての差分に換算する。したがって、差分は、部位、疾病及び特徴量のカテゴリに応じて、感覚的に理解し易く、かつ、比較し易いものになる。
(9)罹患率評価装置1は、医用画像の位置合わせを行う。したがって、設定条件や撮像環境が異なる医用画像同士の比較が可能になる。
なお、本発明は前記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前記した実施例は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、前記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウエアで実現してもよい。また、前記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウエアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、又は、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしもすべての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆どすべての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1 罹患率評価装置
2 端末装置
3 撮像装置
4 ネットワーク
11 中央制御装置(制御部)
12 入力装置
13 出力装置
14 主記憶装置(記憶部)
15 補助記憶装置(記憶部)
16 通信装置
21 相対位置補正部
22 差分画像算出部
23 変化率算出部
24 異常有無判定部
25 罹患率算出部
26 入出力制御部
31 画像管理情報
32 異常判定情報
33 医師診断情報
34 医用画像
51a、51b 診断結果表示画面

Claims (9)

  1. 身体の部位に関連付けて、前記部位を撮像した撮像時点の異なる2つの画像の差分と、
    疾病名と、が記憶される診断情報を格納する記憶部、及び、
    ユーザが診断対象となる前記部位を入力するのを受け付ける入力部と、
    前記ユーザが画像の特徴量のカテゴリを入力するのを受け付け、該カテゴリの特徴量について診断対象者の診断対象となる部位を撮像した撮像時点の異なる2つの画像の差分を取得する差分画像算出部と、
    前記受け付けたカテゴリの特徴量について、前記診断対象者の診断対象となる部位を撮像した撮像時点の異なる2つの画像の差分の変化率または変化量を算出する変化率算出部と、
    診断対象となる前記部位と、前記算出した差分の変化率または変化量とを検索キーとして、前記診断情報を検索し、該当するレコードの疾病名を取得し、前記該当したレコードの数が前記部位を有するレコードの数に対して占める比率に基づいて罹患率を算出する罹患率算出部と、
    前記取得した疾病名ごとに、前記算出した罹患率を表示する出力部と、
    を有する制御部
    を備えることを特徴とする罹患率評価装置。
  2. 前記制御部は、
    前記受け付けた部位と、前記算出した差分と、前記取得した疾病名とを有するレコードを前記診断情報の新たなレコードとして加えること、
    を特徴とする請求項に記載の罹患率評価装置。
  3. 前記記憶部は、
    前記部位及び前記カテゴリに関連付けて、前記差分の変化率または変化量が正常であると診断される数値範囲が記憶される判定情報を格納し、
    前記制御部は、
    前記診断対象となる部位と、前記受け付けたカテゴリと、前記算出した差分の変化率または変化量とを検索キーとして、前記判定情報を検索し、該当するレコードの数値範囲を取得し、
    前記取得した数値範囲に前記算出した差分の変化率または変化量が含まれるか否かに応じて、前記診断対象となる部位が正常であるか否かを判定すること、
    を特徴とする請求項に記載の罹患率評価装置。
  4. 前記差分は、
    撮像時点の異なる3つ以上の前記画像の差分の変化率または変化量の推移を時系列で示すものであること、
    を特徴とする請求項に記載の罹患率評価装置。
  5. 前記受け付けたカテゴリは、
    複数のカテゴリであり、
    前記制御部は、
    前記複数のカテゴリについて、前記罹患率を算出すること、
    を特徴とする請求項に記載の罹患率評価装置。
  6. 前記制御部は、
    前記診断対象となる部位を撮像した撮像時点の異なる2つの画像の差分のみが表示された画像を表示すること、
    を特徴とする請求項に記載の罹患率評価装置。
  7. 前記制御部は、
    前記算出した差分を、
    所定の長さの期間についての差分に換算すること、
    を特徴とする請求項に記載の罹患率評価装置。
  8. 前記制御部は、
    2組の対応点同士を重ね合わせることによって、前記診断対象となる部位を撮像した撮像時点の異なる2つの画像の位置合わせを行うこと、
    を特徴とする請求項に記載の罹患率評価装置。
  9. 罹患率評価装置の記憶部に対して、
    身体の部位に関連付けて、前記部位を撮像した撮像時点の異なる2つの画像の差分と、
    疾病名と、が記憶される診断情報を格納させ、
    前記罹患率評価装置の制御部に対して、
    ユーザが画像の特徴量のカテゴリと、診断対象となる前記部位を入力するのを受け付け、
    前記受け付けたカテゴリについて、診断対象者の診断対象となる部位を撮像した撮像時点の異なる2つの画像の差分と、前記差分の変化率または変化量を算出し、
    診断対象となる前記部位と、前記算出した差分の変化率または変化量とを検索キーとして、前記診断情報を検索し、該当するレコードの疾病名を取得し、
    前記該当したレコードの数が前記部位を有するレコードの数に対して占める比率に基づいて罹患率を算出し、
    前記取得した疾病名ごとに、前記算出した罹患率を表示する処理を実行させること、
    を特徴とする前記罹患率評価装置を機能させるための罹患率評価プログラム。
JP2015533822A 2013-08-27 2013-08-27 罹患率評価装置、罹患率評価方法及び罹患率評価プログラム Expired - Fee Related JP6208243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/072856 WO2015029135A1 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 罹患率評価装置、罹患率評価方法及び罹患率評価プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015029135A1 JPWO2015029135A1 (ja) 2017-03-02
JP6208243B2 true JP6208243B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52585754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533822A Expired - Fee Related JP6208243B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 罹患率評価装置、罹患率評価方法及び罹患率評価プログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6208243B2 (ja)
TW (1) TWI524198B (ja)
WO (1) WO2015029135A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6667231B2 (ja) 2015-08-31 2020-03-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム。
CN106294751B (zh) * 2016-08-10 2019-05-17 依据数据(湖南)科技有限公司 基于关键词网络相关性分析的异常检查报告自动识别方法
WO2019003749A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 富士フイルム株式会社 医用画像処理装置、方法およびプログラム
JP7140477B2 (ja) * 2017-08-25 2022-09-21 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6821036B2 (ja) 2017-08-28 2021-01-27 富士フイルム株式会社 医用画像処理装置、方法およびプログラム
GB201716890D0 (en) 2017-10-13 2017-11-29 Optellum Ltd System, method and apparatus for assisting a determination of medical images
JP7229721B2 (ja) 2018-10-29 2023-02-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN109949274B (zh) 2019-02-25 2020-12-25 腾讯科技(深圳)有限公司 一种图像处理方法、装置及系统
WO2021060461A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム
JP7451170B2 (ja) 2019-12-20 2024-03-18 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4021179B2 (ja) * 2000-11-29 2007-12-12 富士通株式会社 診断支援プログラム、診断支援プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、診断支援装置及び診断支援方法
JP2004288047A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fujitsu Ltd 診療支援システム及び診療支援プログラム
JP4799251B2 (ja) * 2006-04-05 2011-10-26 富士フイルム株式会社 類似症例検索装置、類似症例検索方法およびそのプログラム
JP5159242B2 (ja) * 2007-10-18 2013-03-06 キヤノン株式会社 診断支援装置、診断支援装置の制御方法、およびそのプログラム
JP5478328B2 (ja) * 2009-09-30 2014-04-23 富士フイルム株式会社 診断支援システム、診断支援プログラムおよび診断支援方法
JP5789791B2 (ja) * 2011-07-25 2015-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 類似症例検索装置および読影知識抽出装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI524198B (zh) 2016-03-01
TW201518967A (zh) 2015-05-16
JPWO2015029135A1 (ja) 2017-03-02
WO2015029135A1 (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208243B2 (ja) 罹患率評価装置、罹患率評価方法及び罹患率評価プログラム
US9271651B2 (en) System and method for integrated quantifiable detection, diagnosis and monitoring of disease using patient related time trend data
US8934685B2 (en) System and method for analyzing and visualizing local clinical features
JP6027065B2 (ja) 類似画像検索装置、類似画像検索装置の作動方法、および類似画像検索プログラム
US11195610B2 (en) Priority alerts based on medical information
US9053213B2 (en) Interactive optimization of scan databases for statistical testing
US8254648B2 (en) Method for providing adaptive hanging protocols for image reading
US20110129129A1 (en) System and method for integrated quantifiable detection, diagnosis and monitoring of disease using population related data for determining a disease signature
US20110129131A1 (en) System and method for integrated quantifiable detection, diagnosis and monitoring of disease using population related time trend data and disease profiles
US20060239573A1 (en) Method and system for rule-based comparison study matching to customize a hanging protocol
CN110598722B (zh) 多模态神经影像数据自动信息融合系统
WO2015146520A1 (ja) 類似症例検索装置、類似症例検索方法、及び類似症例検索プログラム
JP5661890B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2018116727A1 (ja) 類似症例検索装置とその作動方法および作動プログラム、並びに類似症例検索システム
JP2011092286A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015203920A (ja) 類似症例検索システム、類似症例検索方法及びプログラム
US20110129130A1 (en) System and method for integrated quantifiable detection, diagnosis and monitoring of disease using population related time trend data
JP2015191287A (ja) 類似症例検索装置、類似症例検索方法、及び類似症例検索プログラム
US20200020434A1 (en) Information collection processing apparatus, information collection processing method, and recording medium
JP6054295B2 (ja) 臨床状態タイムライン
JP2014067344A (ja) グラフ作成装置およびグラフ作成方法並びにグラフ作成プログラム
US20180286504A1 (en) Challenge value icons for radiology report selection
US20200111558A1 (en) Information processing apparatus, medical image display apparatus, and storage medium
CN111681749A (zh) 一种病理科规范化工作管理和诊断咨询系统及方法
Cai et al. Image quality assessment on CT reconstruction images: Task-specific vs. general quality assessment

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees