JP6206691B2 - 内視鏡システム及びその作動方法 - Google Patents

内視鏡システム及びその作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6206691B2
JP6206691B2 JP2016511480A JP2016511480A JP6206691B2 JP 6206691 B2 JP6206691 B2 JP 6206691B2 JP 2016511480 A JP2016511480 A JP 2016511480A JP 2016511480 A JP2016511480 A JP 2016511480A JP 6206691 B2 JP6206691 B2 JP 6206691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
light
color image
signal
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016511480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015151703A1 (ja
Inventor
昌之 蔵本
昌之 蔵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2015151703A1 publication Critical patent/JPWO2015151703A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206691B2 publication Critical patent/JP6206691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/0002Operational features of endoscopes provided with data storages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00117Optical cables in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14556Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases by fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/1459Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、青色LED、緑色LED、赤色LEDなど複数色の半導体光源を用いて、観察対象を照明する内視鏡システム及びその作動方法に関する。
医療分野においては、光源装置、内視鏡、プロセッサ装置を備える内視鏡システムを用いた診断が広く行われている。光源装置としては、キセノンランプや白色LED(Light Emitting Diode)などの広帯域光源の他、青色LED、緑色LED、赤色LEDなどを組み合せた複数色の半導体光源が用いられつつある。このような複数色の半導体光源を用いる場合には、各色の半導体光源から発せられる複数色の光を組み合せて、体内の観察対象を照明するための照明光を生成する。
このように複数色の光を組み合せて照明光を生成した場合には、各色の光の光量を独立に調整して、照明光の色調を臨機応変に変更することが可能である。これにより、ホワイトバランスなどのカラーバランス処理を、プロセッサ装置側だけでなくて、光源装置側でも行うことができるようになる(例えば、特許文献1参照)。例えば、ゲイン処理など信号処理をプロセッサ装置側で行わずに、光源装置側でホワイトバランスを行った場合には、ゲイン処理などによるノイズを低減することができる。
特開2002−122794号公報
内視鏡によって、胃や食道など体内の観察対象を撮像して得られる画像は、全体的に赤味を帯びている。これは、観察対象が、ヘモグロビンの吸光特性に大きく影響を受けており、観察対象を撮像して得られるRGB画像信号のうち、R画像信号の信号レベル(例えば、画素値の平均値)が、G画像信号及びB画像信号の信号レベルよりも大きくなっているためである。
また、内視鏡による観察においては、診断の目的に応じて、ピオクタニン色素などの色素が観察対象に散布されることがあり、また、ビリルビンなどの残渣・残液が観察対象上で検出される場合がある。これら色素や残渣・残液は吸光特性を有することから、色素等が存在する観察対象においては、ヘモグロビンの吸光特性だけでなく、色素、残渣・残液などヘモグロビン以外の物質の吸光特性にも影響を受けることになる。この場合には、RGB画像信号の信号レベルの関係が、色素等の存在によって変化する。
例えば、観察対象上のピットパターンを観察する目的で、ピオクタニン色素を撒布した場合には、照明光のうち緑色成分がピオクタニン色素で吸収される。この場合、ピオクタニン色素を撒布した場合のG画像信号の信号レベルは、ヘモグロビンのみが存在する場合のG画像信号の信号レベルよりも低下する。このようにG画像信号の信号レベルが低下したとしても、ピットパターンはピオクタニン色素の撒布により明瞭化しているが、ピットパターンを更に明瞭化するためには、ピオクタニン色素による光吸収で低下したG画像信号の信号レベルを上げる必要がある。したがって、ヘモグロビン以外の吸光物質が混入された場合であっても、僅かな色調の差を強調して、観察対象上の注目部位の視認性を向上させることが求められていた。
なお、上記課題に対して特許文献1の適用が考えられるが、特許文献1では、ホワイトバランスを設定した後の各色の光の発光比率は固定である。したがって、体内の観察対象に対して、ピオクタニン色素などのヘモグロビン以外の吸光物質が混入して、特定色の画像信号の信号レベルが低下した場合であっても、特許文献1の方法では、その低下した特定色の画像信号の信号レベルを向上させることはできない。
本発明は、ピオクタニン色素のようなヘモグロビン以外の吸光物質が混入された場合であっても、僅かな色調の差を強調して、観察対象上の注目部位の視認性を向上させることができる内視鏡システム及びその作動方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の内視鏡システムは、赤色光、緑色光、青色光を第1発光比率で発光する光源部と、体内の観察対象を撮像して、第1色の画像信号、第2色の画像信号、第3色の画像信号を含むカラーの画像信号を出力する撮像センサであり、赤色光、緑色光、青色光が第1発光比率で照明された体内の観察対象を撮像して、第1のカラー画像信号を出力する撮像センサと、赤色光、緑色光、青色光の発光比率を第1発光比率から第2発光比率に変更して、第1のカラー画像信号において、第2色の画像信号又は第3色の画像信号の信号レベルが第1色の画像信号の信号レベルに合うように、赤色光、緑色光、青色光のうち少なくとも1色の光の光量を制御する制御部と、を備える。
撮像センサは、赤色光、緑色光、青色光が第2発光比率で照明された観察対象を撮像して、第2のカラー画像信号を出力することが好ましい。第1色の画像信号は赤色画像信号で、第2色の画像信号は緑色画像信号で、第3色の画像信号は青色画像信号であり、第1のカラー画像信号は、第1の赤色画像信号、第1の緑色画像信号、第1の青色画像信号であり、第2のカラー画像信号は、第2の赤色画像信号、第2の緑色画像信号、第2の青色画像信号であることが好ましい。
第2の緑色画像信号又は第2の青色画像信号の信号レベルが特定の範囲外である場合に、第2の緑色画像信号又は第2の青色画像信号の信号レベルが、第2の赤色画像信号の信号レベルに合うように、第2の緑色画像信号又は第2の青色画像信号を補正する第1補正部を備えることが好ましい。第1の緑色画像信号又は第1の青色画像信号の信号レベルを記憶する信号レベル記憶部と、第2の緑色画像信号の信号レベルが第1の緑色画像信号の信号レベルになるように、第2の緑色画像信号を補正し、又は、第2の青色画像信号の信号レベルが第1の青色画像信号の信号レベルになるように、第2の青色画像信号を補正する第2補正部を備えることが好ましい。
第2の赤色画像信号、第2の緑色画像信号、第2の青色画像信号に基づいて第1特殊画像を表示し、第2の赤色画像信号、補正後の第2の緑色画像信号、補正後の第2の青色画像信号に基づいて第2特殊画像を表示する表示部を備えることが好ましい。
第1の赤色画像信号、第1の緑色画像信号、第1の青色画像信号に基づいて、第1の赤色画像信号の画素値の平均値、第1の緑色画像信号の画素値の平均値、第1の青色画像信号の画素値の平均値を算出する平均値算出部を有し、制御部は、第1の緑色画像信号又は第1の青色画像信号の画素値の平均値が、第1の赤色画像信号の画素値の平均値に合うように、赤色光、緑色光、青色光のうち少なくとも1色の光の光量を制御することが好ましい。観察対象には、ピオクタニン色素が含まれることが好ましい。
第1のカラー画像信号のうち第1色の画像信号の信号レベルから第1目標値を設定する目標値設定部を有し、制御部は、赤色光、緑色光、青色光の発光比率を第1発光比率から第2発光比率に変更することに代えて、赤色光、緑色光、青色光の発光比率を第1発光比率から第3発光比率に変更して、第1のカラー画像信号における第1色の画像信号、第2色の画像信号、及び第3色の画像信号の信号レベルが、それぞれ第1目標値に合うように、赤色光、緑色光、青色光のうち少なくとも1色の光の光量を制御することが好ましい。
第1のカラー画像信号のうち第1色の画像信号の信号レベルから第1目標値を設定し、第1のカラー画像信号のうち第2色の画像信号の信号レベルから第2目標値を設定し、第1のカラー画像信号のうち第3色の画像信号の信号レベルから第3目標値を設定する目標値設定部を有し、制御部は、赤色光、緑色光、青色光の発光比率を第1発光比率から第2発光比率に変更することに代えて、赤色光、緑色光、青色光の発光比率を第1発光比率から第4発光比率に変更して、第1のカラー画像信号の第1色の画像信号の信号レベルが第1目標値に、第1のカラー画像信号の第2色の画像信号の信号レベルが第2目標値に、第1のカラー画像信号の第3色の画像信号の信号レベルが第3目標値にそれぞれ合うように、赤色光、緑色光、青色光のうち少なくとも1色の光の光量を制御することが好ましい。観察対象には、インジゴカルミンが含まれることが好ましい。観察対象には、ヨードが含まれることが好ましい。
観察対象はヘモグロビンを少なくとも有し、第1のカラー画像信号において、第1色の画像信号の信号レベルは第2色の画像信号及び第3色の画像信号の信号レベルよりも大きいことが好ましい。
本発明の内視鏡システムの作動方法は、光源部が、赤色光、緑色光、青色光を第1発光比率で発光するステップと、体内の観察対象を撮像して、第1色の画像信号、第2色の画像信号、第3色の画像信号を含むカラーの画像信号を出力する撮像センサが、赤色光、緑色光、青色光が第1発光比率で照明された体内の観察対象を撮像して、第1のカラー画像信号を出力するステップと、制御部が、赤色光、緑色光、青色光の発光比率を第1発光比率から第2発光比率に変更して、第1のカラー画像信号において、第2色の画像信号又は第3色の画像信号の信号レベルが第1色の画像信号の信号レベルに合うように、赤色光、緑色光、青色光のうち少なくとも1色の光の光量を制御するステップと、を有する。
本発明によれば、ピオクタニン色素のようなヘモグロビン以外の吸光物質が混入された場合であっても、僅かな色調の差を強調して、観察対象上の注目部位の視認性を向上させることができる。
内視鏡システムの外観図である。 内視鏡システムの機能を示すブロック図である。 紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの発光スペクトルを示すグラフである。 ピオクタニン色素を撒布した場合における第1のRGB画像信号のヒストグラムを示すグラフである。 ピオクタニン色素を撒布した場合における第2のRGB画像信号のヒストグラムを示すグラフである。 特殊画像処理部の機能を示すブロック図である。 ピオクタニン色素を撒布した場合における第2のRGB画像信号のヒストグラムを示すグラフであり、第2のG画像信号及び第2のB画像信号の画素値の平均値が特定の範囲内に入っている場合のグラフである。 ピオクタニン色素を撒布した場合における第2のRGB画像信号のヒストグラムを示すグラフであり、第2のG画像信号及び第2のB画像信号の画素値の平均値が特定の範囲外である場合のグラフである。 ピオクタニン色素を撒布した場合の第1特殊画像を表す画像図である。 第2特殊画像を表す画像図である。 同時表示された第1特殊画像と第2特殊画像を表す画像図である。 本発明の一連の流れを示すフローチャートである。 図3と異なる紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの発光スペクトルを示すグラフである。 カプセル内視鏡の概略図である。 R画像信号における10%ピーク値を示す説明図である。 インジゴカルミンを撒布した場合における第1のRGB画像信号のヒストグラムを示すグラフである。 インジゴカルミンを撒布した場合の第1特殊画像を表す画像図である。 インジゴカルミンを撒布した場合における第2のRGB画像信号のヒストグラムを示すグラフである。 ヨードを撒布した場合における第1のRGB画像信号のヒストグラムを示すグラフである。 ヨードを撒布した場合の第1特殊画像を表す画像図である。 ヨードを撒布した場合における第2のRGB画像信号のヒストグラムを示すグラフである。
図1に示すように、内視鏡システム10は、内視鏡12と、光源装置14と、プロセッサ装置16と、モニタ18(表示部)と、コンソール19とを有する。内視鏡12は光源装置14と光学的に接続されるとともに、プロセッサ装置16と電気的に接続される。内視鏡12は、被検体内に挿入される挿入部12aと、挿入部12aの基端部分に設けられた操作部12bと、挿入部12aの先端側に設けられる湾曲部12c及び先端部12dを有している。操作部12bのアングルノブ12eを操作することにより、湾曲部12cは湾曲動作する。この湾曲動作に伴って、先端部12dが所望の方向に向けられる。
また、操作部12bには、アングルノブ12eの他、モード切替SW13a、ズーム操作部13bが設けられている。モード切替SW13aは、通常観察モードと、第1特殊観察モードと、第2特殊観察モード、同時観察モードの4種類のモード間の切り替え操作に用いられる。通常観察モードは、通常画像をモニタ18上に表示するモードである。第1特殊観察モードは、観察対象上のピットパターンを明瞭化した第1特殊画像をモニタ18上に表示するモードである。第2特殊観察モードは、第1特殊画像において粘膜の色を通常の色(ピンク調の色)で表わした第2特殊画像をモニタ18上に表示するモードである。同時観察モードは、第1特殊画像と、第2特殊画像とを同時にモニタ18上に表示するモードである。
プロセッサ装置16は、モニタ18及びコンソール19と電気的に接続される。モニタ18は、画像情報等を出力表示する。コンソール19は、機能設定等の入力操作を受け付けるUI(ユーザーインターフェース)として機能する。なお、プロセッサ装置16には、画像情報等を記録する外付けの記録部(図示省略)を接続してもよい。
図2に示すように、光源装置14は、V-LED(Violet Light Emitting Diode)20a、B-LED(Blue Light Emitting Diode)20b、G-LED(Green Light Emitting Diode)20c、R-LED(Red Light Emitting Diode)20d、これら4色のLED20a〜20dの駆動を制御する光源制御部21、4色のLED20a〜20dから発せられる光の光路を結合する光路結合部23とを備えている。光路結合部23で結合された光は、挿入部12a内に挿通されたライトガイド41及び照明レンズ45を介して、被検体内に照射される。なお、LEDの代わりに、LD(Laser Diode)を用いてもよい。なお、本発明の「光源部」は、B-LED20b、G-LED20c、R-LED20dを少なくとも含む構成に対応している。
図3に示すように、V-LED20aは、中心波長405nm、波長範囲380〜420nmの紫色光Vを発生する。B-LED20bは、中心波長460nm、波長範囲420〜500nmの青色光Bを発生する。G-LED20cは、波長範囲が480〜600nmに及ぶ緑色光Gを発生する。R-LED20dは、中心波長620〜630nmで、波長範囲が600〜650nmに及ぶ赤色光Rを発生する。なお、各LED20a〜20dにおいて、中心波長とピーク波長は同じであっても、異なってもよい。
光源制御部21は、通常観察モード、第1特殊観察モード、第2特殊観察モード、同時観察モードのいずれの観察モードにおいても、V-LED20a、B-LED20b、G-LED20c、R-LED20dを全て点灯してもよい。この場合、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの4色の光が、観察対象に照射される。なお、青色光B、緑色光G、赤色光Rの少なくとも3色の光を発光し、それら3色の光で観察対象を照明してもよい。
また、光源制御部21は、通常観察モード時には、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの発光比率が通常観察用の発光比率となるように、各LED20a〜20dを制御する。通常観察用の発光比率は、通常観察モードに設定されている間は、変更されない。一方、光源制御部21は、第1特殊観察モード、第2特殊観察モード、同時観察モード時には、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの発光比率が特殊観察用の発光比率となるように、各LED20a〜20dを制御する。特殊観察用の発光比率は、観察対象を撮像して得られるRGB画像信号に基づいて、決定される。
図2に示すように、ライトガイド41は、内視鏡12及びユニバーサルコード(内視鏡12と光源装置14及びプロセッサ装置16とを接続するコード)内に内蔵されており、光路結合部23で結合された光を内視鏡12の先端部12dまで伝搬する。なお、ライトガイド41としては、マルチモードファイバを使用することができる。一例として、コア径105μm、クラッド径125μm、外皮となる保護層を含めた径がφ0.3〜0.5mmの細径なファイバケーブルを使用することができる。
内視鏡12の先端部12dには、照明光学系30aと撮像光学系30bが設けられている。照明光学系30aは照明レンズ45を有しており、この照明レンズ45を介して、ライトガイド41からの光が観察対象に照射される。撮像光学系30bは、対物レンズ46、ズームレンズ47、撮像センサ48を有している。観察対象からの反射光は、対物レンズ46及びズームレンズ47を介して、撮像センサ48に入射する。これにより、撮像センサ48に観察対象の反射像が結像される。なお、ズームレンズ47は、ズーム操作部13bを操作することで、テレ端とワイド端の間を移動する。拡大観察をしない場合(非拡大観察時)には、ズームレンズ47はワイド端に配置されている。そして、拡大観察を行う場合には、ズーム操作部13bの操作によってズームレンズ47はワイド端からテレ端に移動する。
撮像センサ48はカラーの撮像センサであり、被検体の反射像を撮像して画像信号を出力する。この撮像センサ48は、CCD(Charge Coupled Device)撮像センサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)撮像センサ等であることが好ましい。本発明で用いられる撮像センサ48は、R(赤)、G(緑)及びB(青)の3色のRGB画像信号を得るためのカラーの撮像センサ、即ち、Rフィルタが設けられたR画素、Gフィルタが設けられたG画素、Bフィルタが設けられたB画素を備えた、いわゆるRGB撮像センサである。
なお、撮像センサ48としては、RGBのカラーの撮像センサの代わりに、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)及びG(緑)の補色フィルタを備えた、いわゆる補色撮像センサであっても良い。補色撮像センサを用いる場合には、CMYGの4色の画像信号が出力されるため、補色−原色色変換によって、CMYGの4色の画像信号をRGBの3色の画像信号に変換する必要がある。また、撮像センサ48はカラーフィルタを設けていないモノクロセンサであっても良い。この場合、光源制御部21は青色光B、緑色光G、赤色光Rを時分割で点灯させて、撮像信号の処理では同時化処理を加える必要がある。
撮像センサ48から出力される画像信号は、CDS・AGC回路50に送信される。CDS・AGC回路50は、アナログ信号である画像信号に相関二重サンプリング(CDS)や自動利得制御(AGC)を行う。CDS・AGC回路50を経た画像信号は、A/D変換器(A/Dコンバータ)52により、デジタル画像信号に変換される。A/D変換されたデジタル画像信号は、プロセッサ装置16に入力される。
プロセッサ装置16は、受信部53と、DSP56と、ノイズ除去部58と、画像処理切替部60と、通常画像処理部62と、発光比率設定部63と、特殊画像処理部64と、映像信号生成部66とを備えている。受信部53は内視鏡12からのデジタルのRGB画像信号を受信する。R画像信号(赤色画像信号)は撮像センサ48のR画素から出力される信号に対応し、G画像信号(緑色画像信号)は撮像センサ48のG画素から出力される信号に対応し、B画像信号(青色画像信号)は撮像センサ48のB画素から出力される信号に対応している。
DSP56は、RGB画像信号に対してガンマ補正、色補正処理を行う。ノイズ除去部58は、DSP56でガンマ補正等が施されたRGB画像信号に対してノイズ除去処理(例えば移動平均法やメディアンフィルタ法等)を施すことによって、RGB画像信号からノイズを除去する。ノイズが除去されたRGB画像信号は、画像処理切替部60に送信される。
画像処理切替部60は、モード切替SW13aにより、通常観察モードにセットされている場合には、RGB画像信号を通常画像処理部62に送信し、第1特殊観察モード、第2特殊観察モード、同時観察モードにセットされている場合には、RGB画像信号を発光比率設定部63及び特殊画像処理部64に送信する。
通常画像処理部62は、通常観察モードに設定されている場合に作動し、RGB画像信号に対して、色変換処理、色彩強調処理、構造強調処理を行う。色変換処理では、デジタルのRGB画像信号に対しては、3×3のマトリックス処理、階調変換処理、3次元LUT処理などを行い、色変換処理済みのRGB画像信号に変換する。次に、色変換済RGB画像信号に対して、各種色彩強調処理を施す。この色彩強調処理済みのRGB画像信号に対して、空間周波数強調等の構造強調処理を行う。構造強調処理が施されたRGB画像信号は、通常画像のRGB画像信号として、通常画像処理部62から映像信号生成部66に入力される。
発光比率設定部63は、RGB画像信号に基づいて、特殊観察用の発光比率を設定する。設定された特殊観察用の発光比率に関する情報は、光源制御部21に送信される。発光比率設定部63の詳細については、後述する。
特殊画像処理部64は、第1特殊観察モード、第2特殊観察モード、同時観察モードに設定されている場合に作動し、第1特殊画像と、第2特殊画像と、第1特殊画像と第2特殊画像を同時表示するための同時表示用特殊画像を生成する。この特殊画像処理部64の詳細については、後述する。特殊画像処理部64で生成された第1特殊画像、第2特殊画像同時表示用特殊画像のRGB画像信号は、映像信号生成部66に入力される。
映像信号生成部66は、通常画像処理部62又は特殊画像処理部64から入力されたRGB画像信号を、モニタ18で表示可能な画像として表示するための映像信号に変換する。この映像信号に基づいて、モニタ18は、通常画像、第1特殊画像、第2特殊画像をそれぞれ表示し、または第1特殊画像と第2特殊画像とを同時表示する。
発光比率設定部63は、平均値算出部63aと、差分値算出部63bと、発光比率記憶部63cとを有する。平均値算出部63aは、RGB画像信号に基づいて、R画像信号の画素値の平均値、G画像信号の画素値の平均値、B画像信号の画素値の平均値を算出する。次に、差分値算出部63bが、R画像信号の画素値の平均値からG画像信号の画素値の平均値を引いてRG差分値を算出するとともに、R画像信号の画素値の平均値からB画像信号の画素値の平均値を引いてRB差分値を算出する。
発光比率記憶部63cは、RG差分値及びRB差分値と紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの発光比率との対応関係を記憶する。この対応関係においては、RG差分値が大きい程、緑色光Gの発光量を増加させるように設定されており、また、RB差分値が大きい程、青色光Gの発光量を増加させるように設定されている。発光比率設定部63では、上記対応関係を参照して、算出されたRG差分値及びRB差分値に対応する発光比率を、特殊観察用の発光比率として設定する。光源制御部21は、設定された特殊観察用の発光比率に基づいて各LED20a〜20dを制御して、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの光量を制御する。なお、本発明の「制御部」は、「発光比率設定部63」と「光源制御部21」を含む構成に対応している。
以下、発光比率設定部63による発光比率の設定方法を説明する。まず、モード切替SW13aにより第1特殊観察モードに切り替えると、光源制御部21は、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rを第1発光比率で発光するように制御する。この場合、第1発光比率に基づいて得られる第1のRGB画像信号は、図4Aに示すように、第1のR画像信号の最頻値Pr1に比べて、第1のG画像信号の最頻値Pg1、第1のB画像信号の最頻値Pb1はいずれも小さくなっている。即ち、第1のR画像信号の信号レベルは、第1のG画像信号又は第1のB画像信号の信号レベルよりも、大きくなっている。
これは、観察対象に、ヘモグロビンが含まれていることが大きく影響している。また、ピオクタニン色素を観察対象に撒布した場合、観察対象には、ヘモグロビンと、ピオクタニン色素の2つの吸光物質が含まれることになる。このピオクタニン色素は、緑色光Gに吸収特性があることから、ピオクタニン色素の混入により、第1のRGB画像信号のうち第1のG画像信号の最頻値Pg1が特に小さくなる。この場合、第1のRGB画像信号に基づいて得られる第1特殊画像上では、ピットパターンはピオクタニン色素の撒布により明瞭化しているが、第1のG画像信号の画素値の低下に伴い、ピットパターンの明るさは若干暗くなっている。
なお、発光比率設定部63は、コンソール19等の指示によって発光比率変更指示を受けるまでの間は、特殊観察用の発光比率を第1発光比率に設定する。この第1発光比率は、通常観察用の発光比率と同じに設定することが好ましい。このように通常観察用の発光比率と同じに設定した場合には、次のようにして、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの光量制御を行う。まず、プロセッサ装置16内の輝度信号生成部(図示しない)が、第1のRGB画像信号に基づいてY(輝度)信号を作成し、Y信号を光源制御部21に送信する。次に、光源制御部21は、Y信号のヒストに基づいて、各LED20a〜20dを一定の比率で保ちながら制御して、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの強度を制御する。Y信号のヒストに基づく制御としては、Y信号のヒストグラムおいて平均値や10%ピーク値(図13において横軸を「輝度」にした場合の「PV」に相当)が所定の基準に合うように、強度を調整する方法が考えられる。
次に、発光比率設定部63が発光比率変更指示を受信すると、平均値算出部63aは、第1のRGB画像信号に基づいて、第1のRGB画像信号の画素値の平均値を算出するとともに、差分値算出部63bで、算出した第1のRGB画像信号の画素値に基づいて、RG差分値及びRB差分値を算出する。そして、発光比率設定部63が、算出したRG差分値及びRB差分値に基づいて、特殊観察用の発光比率として第2発光比率を設定する。
そして、光源制御部21は、第1発光比率から第2発光比率に変更し、この第2発光比率で紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの発光を行う。この場合、光源制御部21は、第1のG画像信号及び第1のB画像信号の画素値の平均値が第1のR画像信号の画素値の平均値に合うように、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの光量を制御する。
そして、第2発光比率に基づいて得られる第2のRGB画像信号は、図4Bに示すように、第2のG画像信号の最頻値Pg2と第2のB画像信号の最頻値Pb2とが、第2のR画像信号の最頻値Pr2に近づいている。また、第2のG画像信号及び第2のB画像信号のヒストグラムの幅も広がっている。これは、第2発光比率に基づく光源制御部21の光量制御によって、緑色光Gと青色光Bの光量が増加したためである。また、緑色光Gの光量増加させることによって、第2の画像信号の画素値を上げる、言い換えれば明るさを増加させることができるため、ピオクタニン色素の撒布時であっても、ピットパターンの明るさを向上させることができる。
図5に示すように、特殊画像処理部64は、第1特殊画像生成部70と、第2特殊画像生成部72と、同時表示用画像生成部74とを有する。第1特殊画像生成部70は、第2発光比率で紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rを発光したときに得られる第2のRGB画像信号に基づいて、第1特殊画像を生成する。
第1特殊画像生成部70は、平均値算出部70aと、第1補正部70bとを有する。平均値算出部70aは、第2のRGB画像信号に基づいて、第2のR画像信号の画素値の平均値、第2のG画像信号の画素値の平均値、第2のB画像信号の画素値の平均値を算出する。これら第2のG画像信号及び第2のB画像信号の画素値の平均値が特定の範囲内に入っている場合には、図6Aに示すように、第2のG画像信号の最頻値Pg2と第2のB画像信号の最頻値Pb2とが、第2のR画像信号の最頻値Pr2に近づいている。この場合、第1特殊画像生成部70は、第2のRGB画像信号に基づいて、第1特殊画像を生成する。図7に示すように、第1特殊画像80上のピットパターン82は、明るさが十分に向上している。なお、特定の範囲は、「第2のR画像信号の画素値の平均値から一定の画素値(ユーザーによって適宜設定する)を引いた値」から「第2のR画像信号の画素値の平均値に一定の画素値(ユーザーによって適宜設定する)を足した値」までの範囲とすることが好ましい。
一方、第2のG画像信号及び第2のB画像信号の画素値の平均値が特定の範囲外である場合には、図6Bに示すように、第2のG画像信号の最頻値Pg2と第2のB画像信号の最頻値Pb2とが、第2のR画像信号の最頻値Pr2よりも小さくなっている。これは、光源制御部21による光量制御で第2のG画像信号又は第2のB画像信号の画素値を十分に増加させることができなったものと考えられる。
この場合には、第1補正部70bで、第2のG画像信号の画素値の平均値と第2のB画像信号の画素値の平均値とが、第2のR画像信号の画素値の平均値に合うように、第2のG画像信号又は第2のB画像信号を補正する。この補正後の第2のRGB画像信号では、第2のG画像信号の最頻値Pg2と第2のB画像信号の最頻値Pb2とが、第2のR画像信号の最頻値Pr2とほぼ同じとなる。第1特殊画像生成部70は、第2のR画像信号と、補正後の第2のG画像信号と、補正後の第2のB画像信号に基づいて、第1特殊画像を生成する。これにより、第1特殊画像80上で、ピットパターンの明るさが十分に向上する。
なお、第1補正部70bでの補正方法としては、第2のG画像信号の画素値の平均値と第2のR画像信号の画素値の平均値との差分値(又は第2のB画像信号の画素値の平均値と第2のR画像信号の画素値の平均値との差分値)を算出し、この差分値が小さくなるように、第2のG画像信号(又は第2のB画像信号)を補正する方法が考えられる。
図5に示す第2特殊画像生成部72は、第2発光比率で紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rを発光したときに得られる第2のRGB画像信号に基づいて、第2特殊画像を生成する。ここで、第1特殊画像生成部70で生成した第1特殊画像は、第2のG画像信号及び第2のB画像信号の画素値を増加させているため、第1特殊画像80上の粘膜83は、通常の色(ピンク色)ではなく、緑色又は青色などの通常の色以外の色で表示される(図7参照)。このように、粘膜の色が通常の色以外の色で表示された場合には、ドクターが診断を確実に行うことができない場合がある。そこで、第2特殊画像生成部72では、第1特殊画像の粘膜の色を通常の色に戻した第2特殊画像を生成する。
第2特殊画像生成部72は、信号レベル記憶部72aと、第2補正部72bとを有する。信号レベル記憶部72aは、第1発光比率で紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rを発光したときに得られる第1のRGB画像信号に基づいて、第1のRGB画像信号の画素値の平均値を算出するとともに、算出した第1のRGB画像信号の画素値の平均値を記憶する。
第2補正部72bは、信号レベル記憶部72aに記憶した第1のRGB画像信号の画素値の平均値に基づいて、第2のRGB画像信号を補正する。この第2補正部72bでは、第2のG画像信号の画素値の平均値が第1のG画像信号の画素値の平均値となるように、第2のG画像信号を補正し、又は、第2のB画像信号の画素値の平均値が第1のB画像信号の画素値の平均値となるように、第2のB画像信号を補正する。なお、第2のG画像信号の画素値の平均値は第1のG画像信号の画素値の平均値よりも大きいことから、第2のG画像信号は、補正によって、画素値の平均値が小さくなる(その他に、ヒストグラムの幅が小さくなる)。第2のB画像信号についても、同様にして、補正により、画素値の平均値が小さくなる。
そして、第2特殊画像生成部72は、第2のR画像信号、補正後の第2のG画像信号、補正後の第2のB画像信号に基づいて、第2特殊画像を生成する。図8に示すように、第2特殊画像84上の粘膜86の色は、通常の色であるピンク調の色で表示される。ただし、第2特殊画像84上では、ピットパターン87の明るさは第1特殊画像80と比較すると暗くなっている。
同時表示用画像生成部74は、第1特殊画像生成部70と第2特殊画像生成部72で生成された第1特殊画像と第2特殊画像に基づいて、同時表示用特殊画像を生成する。モニタ18は、図9に示すように、同時表示用特殊画像に基づいて、一方側に第1特殊画像80を表示し、他方側に第2特殊画像84を表示する。このように第1特殊画像80と第2特殊画像84を同時に表示することで、第1特殊画像80から明るさが向上したピットパターン82を把握しつつ、第2特殊画像84から粘膜86を通常の色(ピンク調の色)で把握することができるようになる。
次に、本実施形態における一連の流れを図10のフローチャートに沿って説明する。まず、通常観察モードにおいて、遠景状態からスクリーニングを行う。このスクリーニング時に、ブラウニッシュエリアや発赤など病変の可能性がある部位(病変可能性部位)を検出したときには、ズーム操作部13bを操作して、その病変可能性部位を含む観察対象を拡大表示する拡大観察を行う。これに合わせて、モード切替SW13aを操作して、第1特殊観察モードに切り替えるとともに、ピオクタニン色素を観察対象に対して撒布する。
まず、第1特殊観察モードでは、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rを第1発光比率で発光する。第1発光比率で発光した4色の光は、ピオクタニン色素が散布された観察対象に照射される。この観察対象を撮像センサ48で撮像して、第1のRGB画像信号を得る。発光比率設定部63が発光比率変更指示を受信するまでの間は、第1発光比率で発光を行う。そして、発光比率設定部63が発光比率変更指示を受信すると、発光比率設定部63は、第1のRGB画像信号に基づいて、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの発光比率を、第2発光比率として新たに設定する。この新たに設定された第2発光比率に関する情報は、光源制御部21に送られる。
光源制御部21は、第2発光比率に基づいて各LED20a〜20dを制御し、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの光量を調整する。この光源制御部21では、第1のG画像信号及び第1のB画像信号の画素値の平均値が、第1のR画像信号の画素値の平均値に合うように、青色光B、緑色光Gの光量が調整される。例えば、ピオクタニン撒布時には、第1のG画像信号の画素値が低下するが、光源制御部21は、その第1のG画像信号の画素値の低下を補うように、緑色光Gの光量を少なくとも増加させる。次に、第2発光比率に基づいて得られる第2のRGB画像信号から、第1特殊画像を生成する。生成された第1特殊画像はモニタ18に表示される。第1特殊画像上では、ピットパターンの明るさが向上している。
なお、粘膜の色を通常の色(ピンク調)で表示する場合には、モード切替SW13aを操作して、第2特殊観察モードに切り替えて、モニタ18に第2特殊画像を表示させる。また、明るい状態のピットパターンを表示しつつ、通常の色の粘膜を表示させる場合には、モード切替SW13aを操作して、同時観察モードに切り替える。この切替操作により、第1特殊画像と第2特殊画像とがモニタ18に同時表示される。
なお、上記実施形態では、発光比率設定部63で第2発光比率に設定した後は、特殊観察用の発光比率を第2発光比率に固定して紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの発光を行ってもよい。また、撮像センサ48で観察対象を撮像する毎に第2発光比率を変更し、変更後の第2発光比率に基づいて、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの発光を行ってもよい。
なお、上記実施形態では、図3に示すような発光スペクトルを有する4色の光を用いたが、発光スペクトルはこれに限られない。例えば、図11に示すように、緑色光G及び赤色光Rについては、図3と同様のスペクトルを有する一方で、紫色光V*については、中心波長410〜420nmで、図3の紫色光Vよりもやや長波長側に波長範囲を有する光にしてもよい。また、青色光B*については、中心波長445〜460nmで、図3の青色光Bよりもやや短波長側に波長範囲を有する光にしてもよい。
なお、上記実施形態では、撮像センサ48が設けられた内視鏡12を体内に挿入して観察を行う内視鏡システムで、本発明を実施しているが、その他に、カプセル内視鏡システムにおいて、本発明の実施を行ってもよい。例えば、カプセル内視鏡システムでは、図12に示すカプセル内視鏡100と、プロセッサ装置(図示しない)とを少なくとも有している。
カプセル内視鏡100は、LED102と、光源制御部103と、撮像センサ104と、画像処理部106と、送受信アンテナ108とを備えている。LED102は、紫色光Vを発するV-LEDと、青色光Bを発するB-LEDと、緑色光Gを発するG-LEDと、赤色光Rを発するR-LEDとを有しており、これら4色のLEDから紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rを発する。LED102から発せられた紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rは、観察対象に対して照明される。なお、LEDに代えて、LD(Laser Diode)を用いてもよい。
光源制御部103は、LED102の駆動を制御する。この光源制御部103は、送受信アンテナ108によって、カプセル内視鏡システムのプロセッサ装置と無線で通信可能である。カプセル内視鏡システムのプロセッサ装置は、上記実施形態で示したプロセッサ装置16とほぼ同様である。このカプセル内視鏡システムのプロセッサ装置は、発光比率設定部63で設定した発光比率に関する情報を、カプセル内視鏡100に送信する。光源制御部103は、受信した発光比率に関する情報に基づいて、LED102の駆動を制御する。
撮像センサ104はカラーの撮像センサであり、白色光で照明された観察対象を撮像して、RGBの画像信号を出力する。ここで、撮像センサ104としては、CCD(Charge Coupled Device)撮像センサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)撮像センサを用いることが好ましい。撮像センサ104から出力されたRGB画像信号は、画像処理部106で、送受信アンテナ108で送信可能な信号にするための処理が施される。画像処理部106を経たRGB画像信号は、送受信アンテナ108から、無線でカプセル内視鏡システムのプロセッサ装置に送信される。
なお、上記実施形態においては、RGB画像信号の信号レベルを表すものとして、RGB画像信号の画素値の平均値の他、RGB画像信号のヒストグラムにおける最頻値や、RGB画像信号のヒストグラムにおいて、高画素値側からみて累積度数が10%となる画素値(例えば、図13の場合であれば、画素値PV)を示す10%ピーク値などを用いてもよい。
なお、上記実施形態においては、ピオクタニン色素撒布時におけるピットパターンの明るさ向上のために、第1のG画像信号又は第1のB画像信号の信号レベルが第1のR画像信号に合うように、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの強度を調整しているが、その他、各種の目的に応じて、第1のR画像信号又は第1のB画像信号の信号レベルが第1のG画像信号に合うように、各色の光の強度を調整してもよく、また、第1のR画像信号又は第1のG画像信号の信号レベルが第1のB画像信号に合うように、各色の光の強度を調整してもよい。即ち、各種目的に応じて、第2色の画像信号又は第3色の画像信号の信号レベルが第1色の画像信号の信号レベルに合うように、各色の光の強度を調整する。
例えば、ピオクタニン色素撒布時において、ピットパターンの明るさを向上させるだけでなく、ピオクタニン色素撒布時の色を多少残しておく場合には、R画像信号の目標値×α=G画像信号の目標値、R画像信号の目標値×β=B画像信号の目標値となるように、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの強度を調整することが好ましい。この場合には、上記のような強度調整を行うために、観察モードとして、ピオクタニン染色強調モードを新たに設けることが好ましい。
また、上記実施形態では、ピオクタニン色素撒布時に紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの強度を調整しているが、ヨード(照明光うち青を吸収し、緑もやや吸収してオレンジを発する)やインジゴカルミン(照明光のうち赤、緑を吸収して青を発する)を撒布したときに、第2色の画像信号又は第3色の画像信号の信号レベルが第1色の画像信号の信号レベルに合うように、各色の光の強度を調整してもよい。
例えば、インジゴカルミンを撒布した場合において、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rを第1発光比率で発光したときには、図14に示すようなヒストグラムを有する第1のRGB画像信号が得られる。第1のR画像信号においては、高画素値から低画素値にかけてほぼまんべんなく分布している。この第1のR画像信号の画素値の平均値は「100」付近であり、ヨードやピオクタニンなど他の色素を用いた場合のR画像信号の平均値と比較すると、やや低くなっている。これは、インジゴカルミンが照明光の赤色成分を吸収するためである。一方、第1のG画像信号と第1のB画像信号については、中画素値から低画素値に分布している。第1のG画像信号の画素値の平均値は「85」付近であり、第1のB画像信号の画素値の平均値は「80」付近である。
以上のように、インジゴカルミンを撒布した場合においても、ピオクタニンを撒布した場合と同様に、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの発光比率を第1発光比率から第2発光比率に変更して光量制御を行うことによって、第1のG画像信号及び第1のB画像信号の平均値が第1のR画像信号の平均値に合うようにすることが好ましい。発光比率の設定方法や第2発光比率に基づく光量制御については、上記実施形態と同様である。以上のような、第2の発光比率に基づく光量制御により得られる第2のRGB画像信号においては、第2のG画像信号と第2のB画像信号の画素値が増加することで、図15に示すように、インジゴカルミンが流れ込んだピットパターン200のコントラストが向上する。
また、第1のG画像信号及び第1のB画像信号の平均値が第1のR画像信号の平均値に合うように、第2発光比率を設定する代わりに、第1のR画像信号から第1目標値を定め、この第1目標値に第1のR画像信号、第1のG画像信号、及び第1のB画像信号の平均値が合うように、第3発光比率を設定してもよい。第1目標値としては、第1のR画像信号の平均値を若干小さくした値に設定することが好ましい。なお、第1目標値の設定は、発光比率設定部63の内部に設けた目標値設定部(図示しない)により行う。
例えば、第1のR画像信号の平均値が「100」付近の場合には、第1目標値を「90」付近に設定し、この第1目標値「90」付近に第1のR画像信号、第1のG画像信号、及び第1のB画像信号の平均値が近づくように、第3発光比率を設定する。この設定された第3発光比率に基づいて紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの光量制御を行うことにより、図16に示すようなヒストグラムを有する第2のRGB画像信号が得られる。これら第2のRGB画像信号において、第2のG画像信号と第2のB画像信号は、上記と同様に、第1のRGB画像信号よりも画素値が大きくなっている。その一方で、第2のR画像信号については、第1のRGB画像信号よりも平均値が小さくなっているため、高画素値の画素分布が少なくなって、分布範囲が狭くなっている。これにより、第2発光比率に基づいて光量制御を行った場合と比較して、インジゴカルミンが流れ込んだピットパターン200のコントラストを更に向上させることができる。
また、ヨードを撒布した場合において、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rを第1発光比率で発光したときには、図17に示すようなヒストグラムを有する第1のRGB画像信号が得られる。第1のR画像信号においては、高画素値から中画素値にかけて分布しているとともに、高画素値の部分の頻度が特に大きくなっている。この第1のR画像信号の画素値の平均値は「156」付近である。一方、第1のG画像信号については、中画素値から低画素値にかけて分布しており、低画素値の部分の頻度が大きくなっている。第1のG画像信号の画素値の平均値は「60」付近である。また、第1のB画像信号についても、第1のG画像信号と同様、中画素値から低画素値に分布しているが、低画素値の部分の頻度が極めて大きくなっている。これは、照明光の青色成分に対するヨードの吸収が大きいためである。なお、第1のB画像信号の画素値の平均値は「10」付近である。
以上のように、インジゴカルミンを撒布した場合においても、ピオクタニンを撒布した場合と同様に、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの発光比率を第1発光比率から第2発光比率に変更して光量制御を行うことによって、第1のG画像信号及び第1のB画像信号の平均値が第1のR画像信号の平均値に合うようにすることが好ましい。発光比率の設定方法や第2発光比率に基づく光量制御については、上記実施形態と同様である。以上のような、第2の発光比率に基づく光量制御により得られる第2のRGB画像信号においては、第2のG画像信号と第2のB画像信号の画素値が増加することで、図18に示すように、ヨードが染色されたヨード染色エリア202とヨードが染色されていないヨード不染エリア204との違いが明瞭化する。
また、第1のG画像信号及び第1のB画像信号の平均値が第1のR画像信号の平均値に合うように、第2発光比率を設定する代わりに、第1のR画像信号から第1目標値を、第1のG画像信号から第2目標値を、第1のB画像信号から第3目標値を定めた上で、第1目標値に第1のR画像信号の平均値が、第2目標値に第1のG画像信号の平均値が、第3目標値に第1のB画像信号の平均値が、それぞれ合うように、第4発光比率を設定してもよい。なお、第1〜第3目標値の設定は、発光比率設定部63の内部に設けた目標値設定部(図示しない)により行う。
第1目標値としては、第1のR画像信号の平均値を若干小さくした値に設定することが好ましい。一方、第2目標値としては、第1のG画像信号の平均値よりも大きく、且つ第1目標値よりも小さく設定することが好ましい。また、第3目標値についても、第1のB画像信号の平均値よりも大きく、且つ第1目標値よりも小さく設定することが好ましい。ただし、第3目標値については、大きく設定しすぎると、ヨード染色エリア202とヨード不染エリア204との違いがわかりにくくなるので、第1のB画像信号の平均値に対して「10」〜「20」の範囲内の値を加えたものを第3目標値とすることが好ましい。
例えば、第1のR画像信号の平均値が「155」付近の場合には、第1目標値を「100」付近に設定し、第1のG画像信号の平均値が「60」付近の場合には、第2目標値を「80」に設定し、第1のB画像信号の平均値が「10」付近の場合には、第3目標値を25」に設定する。そして、第1目標値に第1のR画像信号の平均値が、第2目標値に第1のG画像信号の平均値が、第3目標値に第1のB画像信号の平均値が、それぞれ合うように、第4発光比率を設定する。この設定された第4発光比率に基づいて紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの光量制御を行うことにより、図19に示すようなヒストグラムを有する第2のRGB画像信号が得られる。
これら第2のRGB画像信号において、第2のG画像信号と第2のB画像信号は、第1のG画像信号と第2のB画像信号よりも画素値が大きくなるとともに、第1のG画像信号と第1のB画像信号と比較して、画素値の分布範囲が広がっている。その一方で、第2のR画像信号については、高画素値の画素分布が無くなって、分布範囲が狭くなっているとともに、最頻値が高画素値の部分から中画素値の部分にシフトしている。これにより、第2発光比率に基づいて光量制御を行った場合と比較して、ヨードが染色されたヨード染色エリア202とヨードが染色されていないヨード不染エリア204との違いを更に明瞭化することができる。
[付記項]
赤色光、緑色光、青色光を発光する光源部と、
前記赤色光、前記緑色光、前記青色光で照明された体内の観察対象を撮像して、第1色の画像信号、第2色の画像信号、第3色の画像信号を出力する撮像センサと、
前記第2色の画像信号又は前記第3色の画像信号の信号レベルを前記第1色の画像信号の信号レベルに合わせるための発光比率を設定する発光比率設定部と、
前記発光比率設定部で設定された発光比率に基づいて、前記赤色光、前記緑色光、前記青色光のうち少なくとも1色の光の光量を制御する光源制御部と、
を備える内視鏡システム。
10 内視鏡システム
18 モニタ(表示部)
20b B-LED
20c G-LED
20d R-LED
21 光源制御部
48,104 撮像センサ
63a 平均値算出部
70b 第1補正部
72a 信号レベル記憶部
72b 第2補正部

Claims (14)

  1. 赤色光、緑色光、青色光を第1発光比率で発光する光源部と、
    体内の観察対象を撮像して、第1色の画像信号、第2色の画像信号、第3色の画像信号を含むカラーの画像信号を出力する撮像センサであり、前記赤色光、前記緑色光、前記青色光が前記第1発光比率で照明された体内の観察対象を撮像して、第1のカラー画像信号を出力する撮像センサと、
    前記赤色光、前記緑色光、前記青色光の発光比率を前記第1発光比率から第2発光比率に変更して、前記第1のカラー画像信号において、前記第2色の画像信号又は前記第3色の画像信号の信号レベルが前記第1色の画像信号の信号レベルに合うように、前記赤色光、前記緑色光、前記青色光のうち少なくとも1色の光の光量を制御する制御部と、
    を備える内視鏡システム。
  2. 前記撮像センサは、前記赤色光、前記緑色光、前記青色光が前記第2発光比率で照明された観察対象を撮像して、第2のカラー画像信号を出力する請求項1記載の内視鏡システム。
  3. 前記第1色の画像信号は赤色画像信号で、前記第2色の画像信号は緑色画像信号で、前記第3色の画像信号は青色画像信号であり、
    前記第1のカラー画像信号は、第1の赤色画像信号、第1の緑色画像信号、第1の青色画像信号であり、
    前記第2のカラー画像信号は、第2の赤色画像信号、第2の緑色画像信号、第2の青色画像信号である請求項2記載の内視鏡システム。
  4. 前記第2の緑色画像信号又は前記第2の青色画像信号の信号レベルが特定の範囲外である場合に、前記第2の緑色画像信号又は前記第2の青色画像信号の信号レベルが、前記第2の赤色画像信号の信号レベルに合うように、前記第2の緑色画像信号又は前記第2の青色画像信号を補正する第1補正部を備える請求項3記載の内視鏡システム。
  5. 前記第1の緑色画像信号又は前記第1の青色画像信号の信号レベルを記憶する信号レベル記憶部と、
    前記第2の緑色画像信号の信号レベルが前記第1の緑色画像信号の信号レベルになるように、前記第2の緑色画像信号を補正し、又は、前記第2の青色画像信号の信号レベルが前記第1の青色画像信号の信号レベルになるように、前記第2の青色画像信号を補正する第2補正部を備える請求項3記載の内視鏡システム。
  6. 前記第2の赤色画像信号、前記第2の緑色画像信号、前記第2の青色画像信号に基づいて第1特殊画像を表示し、前記第2の赤色画像信号、補正後の第2の緑色画像信号、補正後の第2の青色画像信号に基づいて第2特殊画像を表示する表示部を備える請求項5記載の内視鏡システム。
  7. 前記第1の赤色画像信号、前記第1の緑色画像信号、前記第1の青色画像信号に基づいて、前記第1の赤色画像信号の画素値の平均値、前記第1の緑色画像信号の画素値の平均値、前記第1の青色画像信号の画素値の平均値を算出する平均値算出部を有し、
    前記制御部は、前記第1の緑色画像信号又は前記第1の青色画像信号の画素値の平均値が、前記第1の赤色画像信号の画素値の平均値に合うように、前記赤色光、前記緑色光、前記青色光のうち少なくとも1色の光の光量を制御する請求項3ないし6いずれか1項記載の内視鏡システム。
  8. 前記観察対象には、ピオクタニン色素が含まれる請求項1ないし7いずれか1項記載の内視鏡システム。
  9. 前記第1のカラー画像信号のうち第1色の画像信号の信号レベルから第1目標値を設定する目標値設定部を有し、
    前記制御部は、前記赤色光、前記緑色光、前記青色光の発光比率を前記第1発光比率から前記第2発光比率に変更することに代えて、前記赤色光、前記緑色光、前記青色光の発光比率を前記第1発光比率から第3発光比率に変更して、前記第1のカラー画像信号における第1色の画像信号、前記第2色の画像信号、及び前記第3色の画像信号の信号レベルが、それぞれ前記第1目標値に合うように、前記赤色光、前記緑色光、前記青色光のうち少なくとも1色の光の光量を制御する請求項1ないし3いずれか1項記載の内視鏡システム。
  10. 前記第1のカラー画像信号のうち第1色の画像信号の信号レベルから第1目標値を設定し、前記第1のカラー画像信号のうち第2色の画像信号の信号レベルから第2目標値を設定し、前記第1のカラー画像信号のうち第3色の画像信号の信号レベルから第3目標値を設定する目標値設定部を有し、
    前記制御部は、前記赤色光、前記緑色光、前記青色光の発光比率を前記第1発光比率から前記第2発光比率に変更することに代えて、前記赤色光、前記緑色光、前記青色光の発光比率を前記第1発光比率から第4発光比率に変更して、前記第1のカラー画像信号の第1色の画像信号の信号レベルが前記第1目標値に、前記第1のカラー画像信号の第2色の画像信号の信号レベルが前記第2目標値に、前記第1のカラー画像信号の第3色の画像信号の信号レベルが前記第3目標値にそれぞれ合うように、前記赤色光、前記緑色光、前記青色光のうち少なくとも1色の光の光量を制御する請求項1ないし3いずれか1項記載の内視鏡システム。
  11. 前記観察対象には、インジゴカルミンが含まれる請求項9記載の内視鏡システム。
  12. 前記観察対象には、ヨードが含まれる請求項10記載の内視鏡システム。
  13. 前記観察対象はヘモグロビンを少なくとも有し、前記第1のカラー画像信号において、前記第1色の画像信号の信号レベルは前記第2色の画像信号及び前記第3色の画像信号の信号レベルよりも大きい請求項1ないし12いずれか1項記載の内視鏡システム。
  14. 光源部が、赤色光、緑色光、青色光を第1発光比率で発光するステップと、
    体内の観察対象を撮像して、第1色の画像信号、第2色の画像信号、第3色の画像信号を含むカラーの画像信号を出力する撮像センサが、前記赤色光、前記緑色光、前記青色光が前記第1発光比率で照明された体内の観察対象を撮像して、第1のカラー画像信号を出力するステップと、
    制御部が、前記赤色光、前記緑色光、前記青色光の発光比率を前記第1発光比率から第2発光比率に変更して、前記第1のカラー画像信号において、前記第2色の画像信号又は前記第3色の画像信号の信号レベルが前記第1色の画像信号の信号レベルに合うように、前記赤色光、前記緑色光、前記青色光のうち少なくとも1色の光の光量を制御するステップと、
    を有する内視鏡システムの作動方法。
JP2016511480A 2014-03-31 2015-03-04 内視鏡システム及びその作動方法 Active JP6206691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074280 2014-03-31
JP2014074280 2014-03-31
JP2014168449 2014-08-21
JP2014168449 2014-08-21
PCT/JP2015/056359 WO2015151703A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-04 内視鏡システム及びその作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015151703A1 JPWO2015151703A1 (ja) 2017-04-13
JP6206691B2 true JP6206691B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=54240036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511480A Active JP6206691B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-04 内視鏡システム及びその作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170014021A1 (ja)
EP (1) EP3127469B1 (ja)
JP (1) JP6206691B2 (ja)
CN (1) CN106163372B (ja)
WO (1) WO2015151703A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016007451A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 オリンパス株式会社 内視鏡用光源装置及び内視鏡用システム
CN106377218A (zh) * 2016-10-11 2017-02-08 重庆金山医疗器械有限公司 一种双镜头胶囊内窥镜及其工作系统
JP6791821B2 (ja) * 2017-08-31 2020-11-25 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
WO2019151190A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
CN111770718A (zh) * 2018-02-22 2020-10-13 富士胶片株式会社 内窥镜系统
CN111818837B (zh) * 2018-03-05 2023-12-08 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统
EP3841955A4 (en) * 2018-08-23 2021-10-13 FUJIFILM Corporation MEDICAL IMAGE PROCESSING APPARATUS, ENDOSCOPE SYSTEM AND METHOD OF OPERATION OF A MEDICAL IMAGE PROCESSING DEVICE
EP3620098B1 (en) 2018-09-07 2021-11-03 Ambu A/S Enhancing the visibility of blood vessels in colour images
JP7184657B2 (ja) * 2019-01-24 2022-12-06 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
CN114554932A (zh) * 2019-10-10 2022-05-27 富士胶片株式会社 内窥镜系统及其工作方法
CN111568352B (zh) * 2020-04-14 2023-12-05 广东欧谱曼迪科技有限公司 一种光源光谱自动调节的内窥镜系统及其光谱调节方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7646029B2 (en) * 2004-07-08 2010-01-12 Philips Solid-State Lighting Solutions, Inc. LED package methods and systems
JP2006122335A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Morita Mfg Co Ltd カメラ装置
JP4734074B2 (ja) * 2005-09-30 2011-07-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP4951256B2 (ja) * 2006-03-16 2012-06-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生体観測装置
US8734333B2 (en) * 2009-03-18 2014-05-27 Fujifilm Corporation Endoscope system, endoscope video processor and method of driving endoscope system
JP5767775B2 (ja) * 2009-07-06 2015-08-19 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP5401205B2 (ja) * 2009-08-10 2014-01-29 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP2011104199A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Fujifilm Corp 内視鏡装置
JP5534997B2 (ja) * 2010-08-03 2014-07-02 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム
JP5466182B2 (ja) * 2011-01-11 2014-04-09 富士フイルム株式会社 内視鏡システムおよび内視鏡システムの作動方法
JP5335017B2 (ja) * 2011-02-24 2013-11-06 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP5670264B2 (ja) * 2011-06-13 2015-02-18 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、及び内視鏡システムの作動方法
JP5948203B2 (ja) * 2011-10-12 2016-07-06 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
JP5789232B2 (ja) * 2011-10-12 2015-10-07 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
JP5844230B2 (ja) * 2011-10-12 2016-01-13 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
JP5815426B2 (ja) * 2012-01-25 2015-11-17 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び画像処理方法
JP6304953B2 (ja) * 2013-06-27 2018-04-04 オリンパス株式会社 観察装置
JP6270465B2 (ja) * 2013-12-25 2018-01-31 オリンパス株式会社 光走査型観察装置
JP6013382B2 (ja) * 2014-02-27 2016-10-25 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106163372B (zh) 2018-11-20
EP3127469B1 (en) 2019-09-04
EP3127469A4 (en) 2017-03-29
JPWO2015151703A1 (ja) 2017-04-13
US20170014021A1 (en) 2017-01-19
CN106163372A (zh) 2016-11-23
WO2015151703A1 (ja) 2015-10-08
EP3127469A1 (en) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206691B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP6461739B2 (ja) 画像処理装置及び内視鏡システム並びに画像処理装置の作動方法
JP6013382B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP6039606B2 (ja) 内視鏡システム、光源装置、内視鏡システムの作動方法、及び光源装置の作動方法
US10791915B2 (en) Endoscope system, processor device, and method for operating endoscope system
US9962070B2 (en) Endoscope system, processor device, and method for operating endoscope system
JP6389140B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
JP6690003B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP6576895B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
JP6422816B2 (ja) 内視鏡システム
JP2016007355A (ja) 光源装置、内視鏡システム、光源装置の作動方法、及び内視鏡システムの作動方法
JP6247610B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法、光源装置、光源装置の作動方法
JP2019136555A (ja) 内視鏡光源装置、内視鏡システム、及び内視鏡光源装置の作動方法
JP2016107003A (ja) 医用画像処理装置及びその作動方法
WO2019093356A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP6438322B2 (ja) 内視鏡システム
JP2016158837A (ja) 内視鏡光源装置、内視鏡システム、及び内視鏡光源装置の作動方法
JP6039605B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP6378140B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP6522457B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP2016158836A (ja) 内視鏡光源装置、内視鏡システム、及び内視鏡光源装置の作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6206691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250