JP6013382B2 - 内視鏡システム及びその作動方法 - Google Patents

内視鏡システム及びその作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6013382B2
JP6013382B2 JP2014036856A JP2014036856A JP6013382B2 JP 6013382 B2 JP6013382 B2 JP 6013382B2 JP 2014036856 A JP2014036856 A JP 2014036856A JP 2014036856 A JP2014036856 A JP 2014036856A JP 6013382 B2 JP6013382 B2 JP 6013382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
unit
evaluation value
emission ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014036856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015159957A (ja
Inventor
昌之 蔵本
昌之 蔵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014036856A priority Critical patent/JP6013382B2/ja
Priority to US14/626,705 priority patent/US9918060B2/en
Publication of JP2015159957A publication Critical patent/JP2015159957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6013382B2 publication Critical patent/JP6013382B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000095Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope for image enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、LEDなど複数の半導体光源を用いて被検体内を照明する内視鏡システム及びその作動方法に関する。
医療分野においては、光源装置、内視鏡、プロセッサ装置を備える内視鏡システムを用いた診断が広く行われている。内視鏡は、観察対象を撮像して、複数色の画像信号を出力するカラーの撮像センサを備えていることが一般的である。この撮像センサについては、個体差によって内視鏡毎に分光感度が異なっていることが多いため、この分光感度のバラツキが原因で、内視鏡画像に色バラツキが生じることが知られている。
このような内視鏡画像の色バラツキを無くす方法としては、内視鏡を交換する毎に、白色の基準被写体をカラーの撮像センサで撮像して複数色の画像信号を取得するとともに、それら複数色の画像信号が所定バランスとなるように、各色の画像信号にゲイン係数を乗算するゲイン処理を行うことによって、内視鏡画像のホワイトバランスを調整する方法がある。また、光源装置が、赤色光、緑色光、青色光の3色の光をそれぞれ光量独立制御できる複数の半導体光源を備えている場合には、特許文献1に示すように、白色の基準被写体をカラーの撮像センサで撮像して得られる複数色の画像信号が、所定のバランスとなるように、各色の光の光量をそれぞれ制御することによって、内視鏡画像のホワイトバランスを調整する方法もある。
特開2002−122794号公報
ここで、撮像センサがRGBのカラーセンサであり、ある色の画素に他の色の光が混じりにくい色分離性の良いもの(例えば、G画素において青色光や赤色光が混入しにくいセンサ)であれば、ゲイン処理においてゲイン係数を上げなくとも、各色の光の光量を独立に制御するだけで、ホワイトバランスを調整することができる。このようにゲイン係数を上げないことで、ノイズを最小限に抑えることができる。
一方、撮像センサが、ある色の画素に他の色の光が混じり易い色分離性が悪い色分離性が悪いもの(例えば、G画素において青色光や赤色光が混入しやすいセンサ)の場合には、各色の光の光量の制御だけでホワイトバランスを調整しようとすると、各色の光の光量のバランスが崩れてしまう。例えば、G画素が青色光や赤色光にも十分な感度がある場合(図5参照)には、各色の光の光量制御だけでホワイトバランスを行おうとすると、図10の実線に示すように、緑色光の光量は、青色光や赤色光の光量よりも低くなってしまう。なお、図10において、実線は、光量制御によるホワイトバランス後の青色光、緑色光、赤色光の相対放射強度を示しており、点線は、青色光、緑色光、赤色光のデフォルトの相対放射強度を示している。
以上のように、緑色光の光量が青色光や緑色光の光量よりも低くなった場合には、画像上で色を正確に表示することができないことがある。そこで、色補正マトリックス処理で、画像上で色を正確に表示しようとすると、色補正マトリックス係数で用いる色補正係数(特に、緑色成分を補正するための色補正係数)が高くなってしまうことがある。色補正係数が高くなることで、ノイズが増加するといった問題が生じることになる。
本発明は、色分離性が悪いカラーの撮像センサを用いる場合であっても、ノイズを抑制することができる内視鏡システム及びその作動方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、特定の観察モード時に複数色の光を設定発光比率で発光する光源部と、設定色補正係数を用いて色補正マトリックス処理を行う色補正マトリックス処理部と、設定ゲイン係数を用いてホワイトバランス処理を行うホワイトバランス処理部と、を備える内視鏡システムにおいて、設定色補正係数及び設定ゲイン係数に基づいて算出されるノイズ評価値が、許容値以下となるように、設定発光比率を設定する設定部を有する。設定部は、ノイズ評価値が許容値以下となるように、設定ゲイン係数を設定することが好ましい。
複数色の光を第1発光比率で発光するように、各色の光の光量をそれぞれ制御する光源制御部と、被写体を撮像して複数色の画像信号を出力するカラーの撮像センサを有する内視鏡と、複数色の光が第1発光比率で照明された基準被写体を、カラーの撮像センサで撮像して得られた第1の複数色の画像信号を記憶する画像信号記憶部とを備え、設定部は、第1の複数色の画像信号に基づいて、暫定ゲイン係数を算出するゲイン係数算出部と、暫定ゲイン係数と設定色補正係数に基づいて、ノイズ評価値を算出するノイズ評価値算出部と、ノイズ評価値が許容値以下か否かを判定する判定部と、判定部で許容値以下と判定されたノイズ評価値の算出に用いた暫定ゲイン係数を、設定ゲイン係数に設定する係数設定部と、判定部で許容値以下と判定されたノイズ評価値の算出時に発光した複数色の光の第1発光比率を、設定発光比率に設定する発光比率設定部とを備えることが好ましい。
判定部でノイズ評価値が許容値を超えると判定された場合には、複数色の光の第1発光比率を変更し、且つ、変更後の第1発光比率に基づいて得られた第1の複数色の画像信号に基づいて、暫定ゲイン係数の算出とノイズ評価値の算出を行うように、光源制御部、ゲイン係数算出部、ノイズ評価値算出部を制御する変更用制御部を有することが好ましい。
ノイズ評価値は、暫定ゲイン係数又は設定色補正係数が大きくなる程、大きくなることが好ましい。複数色の光は赤色光、緑色光、青色光を含み、複数色の画像信号はRGB画像信号であることが好ましい。複数色の光は、紫色帯域又は青色帯域の第1狭帯域光と緑色帯域の第2狭帯域光を含み、複数色の画像信号はRGB画像信号であることが好ましい。G画像信号が、複数色の光のうち緑色帯域以外の光に関する情報を持つことが好ましい。
光源制御部が、複数色の光を第2発光比率で発光するように、各色の光の光量をそれぞれ制御する上記記載の本発明の内視鏡システムにおいて、複数色の光が第2発光比率で照明された基準被写体を、カラーの撮像センサで撮像して得られた第2の複数色の画像信号に基づいて、設定色補正係数を算出する色補正係数算出部を備えることが好ましい。
本発明は、光源部が特定の観察モード時に複数色の光を設定発光比率で発光し、色補正マトリックス処理部が設定色補正係数を用いて色補正マトリックス処理を行い、かつ、ホワイトバランス処理部が設定ゲイン係数を用いてホワイトバランス処理を行う内視鏡システムの作動方法において、設定部が、設定色補正係数及び設定ゲイン係数に基づいて算出されるノイズ評価値が、許容値以下となるように、設定発光比率を設定する。設定部は、ノイズ評価値が許容値以下となるように、設定ゲイン係数を設定することが好ましい。
光源制御部が、複数色の光を第1発光比率で発光するように、各色の光の光量をそれぞれ制御するステップと、画像信号記憶部が、複数色の光が第1発光比率で照明された基準被写体を、カラーの撮像センサで撮像して得られた第1の複数色の画像信号を記憶するステップと、ゲイン係数算出部が、第1の複数色の画像信号に基づいて、暫定ゲイン係数を算出するステップと、ノイズ評価値算出部が、暫定ゲイン係数と設定色補正係数に基づいて、ノイズ評価値を算出するステップと、判定部が、ノイズ評価値が許容値以下か否かを判定するステップと、係数設定部が、判定部で許容値以下と判定されたノイズ評価値の算出に用いた暫定ゲイン係数を、設定ゲイン係数に設定するステップと、発光比率設定部が、判定部で許容値以下と判定されたノイズ評価値の算出時に発光した複数色の光の第1発光比率を、設定発光比率に設定するステップとを有することが好ましい。
本発明によれば、色分離性が悪いカラーの撮像センサを用いる場合であっても、ノイズを抑制することができる。
内視鏡システムの外観図である。 内視鏡システムの機能を示すブロック図である。 通常光の発光スペクトルを示すグラフである。 紫色光V,緑色狭帯域光Gnの発光スペクトルを示すグラフである。 撮像センサにおけるB画素、G画素、R画素の分光感度を示すグラフである。 第1実施形態のキャリブレーション部を示すブロック図である。 本発明の一連の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態のキャリブレーション部を示すブロック図である。 図3とは異なる通常光の発光スペクトルを示すグラフである。 光量制御によるホワイトバランス後の青色光、緑色光、赤色光の相対放射強度とデフォルト(初期設定)の青色光、緑色光、赤色光の相対放射強度を示すグラフである。
[第1実施形態]
図1に示すように、第1実施形態の内視鏡システム10は、内視鏡12と、光源装置14と、プロセッサ装置16と、モニタ18と、コンソール19とを有する。内視鏡12は光源装置14と光学的に接続されるとともに、プロセッサ装置16と電気的に接続される。内視鏡12は、被検体内に挿入される挿入部12aと、挿入部12aの基端部分に設けられた操作部12bと、挿入部12aの先端側に設けられる湾曲部12c及び先端部12dを有している。操作部12bのアングルノブ12eを操作することにより、湾曲部12cは湾曲動作する。この湾曲動作に伴って、先端部12dが所望の方向に向けられる。
また、操作部12bには、アングルノブ12eの他、モード切替SW13が設けられている。モード切替SW13は、通常観察モードと、特殊観察モードと、第1キャリブレーションモードとの3種類のモード間の切り替え操作に用いられる。通常観察モード(特定の観察モード)は、白色光を用いて通常光画像をモニタ18上に表示するモードである。特殊観察モード(特定の観察モード)は、表層血管などの特定構造を粘膜とのコントラスト差を付けて強調表示することができる特定波長の光を用いて、モニタ18上に特殊光画像を表示するモードである。第1キャリブレーションモードは、通常観察モード及び特殊観察モードで用いる複数色の光の設定発光比率を設定するとともに、通常観察モード及び特殊観察モード時に行うホワイトバランス処理に用いる設定ゲイン係数を設定するモードである。
光源装置14及びプロセッサ装置16に対しては、内視鏡12とは異なる他の内視鏡100を装着することができる。内視鏡12と内視鏡100とは同様の構成を有しているが、内視鏡12内の撮像センサ48と内視鏡100内の撮像センサ102とは分光特性が異なっている。そのため、内視鏡12,100を装着したときには、モード切替SW13で第1キャリブレーションモードに切り替えて、ホワイトバランスをキャリブレーションする必要がある。なお、内視鏡を交換したときには、自動的に第1キャリブレーションモードに切り替えて、設定発光比率の決定及び設定ゲイン係数の設定を自動的に行うようにしてもよい。
プロセッサ装置16は、モニタ18及びコンソール19と電気的に接続される。モニタ18は、画像情報等を出力表示する。コンソール19は、機能設定等の入力操作を受け付けるUI(ユーザーインターフェース)として機能する。なお、プロセッサ装置16には、画像情報等を記録する外付けの記録部(図示省略)を接続してもよい。
図2に示すように、光源装置14は、V-LED(Violet Light Emitting Diode)20a、B-LED(Blue Light Emitting Diode)20b、G-LED(Green Light Emitting Diode)20c、R-LED(Red Light Emitting Diode)20d、これら4色のLED20a〜20d(光源部)の駆動を制御する光源制御部21、G-LEDの光路上に挿脱される緑色狭帯域フィルタ22と、4色のLED20a〜20dから発せられる光の光路を結合する光路結合部23とを備えている。光路結合部23で結合された光は、挿入部12a内に挿通されたライトガイド41及び照明レンズ45を介して、被検体内に照射される。なお、LEDの代わりに、LD(Laser Diode)を用いてもよい。また、緑色狭帯域フィルタ22はフィルタ挿脱部22aにより挿脱される。
V-LED20aは、中心波長405nm、波長範囲380〜420nmの紫色光Vを発生する。B-LED20bは、中心波長460nm、波長範囲420〜500nmの青色光Bを発生する。G-LED20cは、波長範囲が480〜600nmに及ぶ正規分布の緑色光Gを発生する。R-LED20dは、中心波長620〜630nmで、波長範囲が600〜650nmに及ぶ赤色光Rを発生する。緑色狭帯域フィルタ22は、G-LED20cから発せられる緑色光Gのうち、530〜550nmの緑色狭帯域光Gnを透過させる。
光源制御部21は、通常観察モード時には、緑色狭帯域フィルタ22をG-LED20cの光路上から退避させた状態で、V-LED20a、B-LED20b、G-LED20c、R-LED20dを全て点灯する。これにより、図3に示すように、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの4色の光が混色することで、通常光が生成される。また、これら紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rは設定発光比率で発光される。この設定発光比率は、発光比率設定部87(図6参照)で設定される。なお、通常観察モード時には、青色光B、緑色光G、赤色光Rの3色で発光を行ってもよい。
一方、特殊観察モード時には、緑色狭帯域フィルタ22をG-LED20cの光路上に挿入した状態で、V-LED20a、G-LED20cを同時点灯することにより、紫色光V(第1狭帯域光)、緑色狭帯域光Gn(第2狭帯域光)を同時に発生する。これにより、図4に示すように、V-LED20aからの紫色光Vと、緑色狭帯域フィルタ22で波長制限された緑色狭帯域光Gnとが同時に生成される。また、これら紫色光Vと緑色狭帯域光Gnのは、設定発光比率で発光される。この設定発光比率は、発光比率設定部87(図6参照)で設定される。なお、特殊観察モード時には、第1狭帯域光として、紫色光Vに代えて、青色狭帯域光を発光してもよい。
また、光源制御部21は、第1キャリブレーションモード時には、通常観察用のキャリブレーション発光と、特殊観察用のキャリブレーション発光を行うように、各LED20a〜20dを制御する。通常観察用のキャリブレーション発光時には、緑色狭帯域フィルタ22をG-LED20cの光路上から退避させた状態で、V-LED20a、B-LED20b、G-LED20c、R-LED20dを全て点灯して、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの4色の光を発光する。また、この通常観察用のキャリブレーション発光時には、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rが通常観察用の第1発光比率で発光するように、制御される。
一方、特殊観察用のキャリブレーション発光時には、緑色狭帯域フィルタ22をG-LED20cの光路上に挿入した状態で、V-LED20a、G-LED20cを同時点灯することにより、紫色光V、緑色狭帯域光Gnを同時に発生する。また、この特殊観察用のキャリブレーション発光時には、紫色光Vと緑色狭帯域光Gnが特殊観察用の第1発光比率で発光するように、制御される。
ライトガイド41は、内視鏡12及びユニバーサルコード(内視鏡12と光源装置14及びプロセッサ装置16とを接続するコード)内に内蔵されており、光路結合部23で結合された光を内視鏡12の先端部12dまで伝搬する。なお、ライトガイド41としては、マルチモードファイバを使用することができる。一例として、コア径105μm、クラッド径125μm、外皮となる保護層を含めた径がφ0.3〜0.5mmの細径なファイバケーブルを使用することができる。
内視鏡12の先端部12dには、照明光学系30aと撮像光学系30bが設けられている。照明光学系30aは照明レンズ45を有しており、この照明レンズ45を介して、ライトガイド41からの光が観察対象に照射される。撮像光学系30bは、対物レンズ46、撮像センサ48を有している。観察対象からの反射光は、対物レンズ46を介して、撮像センサ48に入射する。これにより、撮像センサ48に観察対象の反射像が結像される。なお、通常観察モード及び特殊観察モード時は、食道、胃、大腸など被検体の内部に光を照射し、その反射像を撮像センサ48で撮像する。一方、第1キャリブレーションモード時は、白色の基準被写体ST(図1参照)に光を照射し、その反射像を撮像センサ48で撮像する。
撮像センサ48はカラーの撮像センサであり、被検体の反射像を撮像して画像信号を出力する。この撮像センサ48は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサ等であることが好ましい。本発明で用いられる撮像センサ48は、R(赤)、G(緑)及びB(青)の3色のRGB画像信号を得るためのカラーの撮像センサ、即ち、Rフィルタが設けられたR画素、Gフィルタが設けられたG画素、Bフィルタが設けられたB画素を備えた、いわゆるRGB撮像センサである。
例えば、図5に示すように、G画素が、緑色帯域だけでなく、青色帯域や赤色帯域にまで感度を有する撮像センサ48を用いた場合、通常観察モード時には、G画素に、緑色光Gに加えて、紫色光V、青色光B、赤色光Rが入射し、特殊観察モード時には、G画素に、緑色狭帯域光Gnに加えて、紫色光Vが入射する。したがって、G画素では色分離を確実に行うことができないため、撮像センサ48は色分離性の悪いセンサである。これに対して、G画素が、青色帯域や緑色帯域にほとんど感度を有しない撮像センサ48を用いた場合には、G画素には、緑色光Gや緑色狭帯域光Gnなど緑色帯域の光以外がほとんど入射しないため、G画素で色分離を確実に行うことができる。
なお、撮像センサ48の各色の画素における色分離性は、各色の画素に他の色が混じる割合を示す混色率で定義することができる。例えば、G画素の混色率については、図5においてG画素が感度を有する全ての領域の面積をS1とし、G画素とB画素の感度が一致するクロス点P1よりも短波長側の領域の面積をS2とし、G画素とR画素の感度が一致するクロス点P2よりも長波側の領域の面積をS3とした場合に、G画素の混色率を(S2+S3)/S1と表すことができる。B画素の混色率やR画素の混色率についても、G画素の混色率と同様に定義することが可能である。
図2に示すように、撮像センサ48から出力される画像信号は、CDS・AGC回路50に送信される。CDS・AGC回路50は、アナログ信号である画像信号に相関二重サンプリング(CDS)や自動利得制御(AGC)を行う。CDS・AGC回路50を経た画像信号は、A/D変換器(A/Dコンバータ)52により、デジタル画像信号に変換される。A/D変換されたデジタル画像信号は、プロセッサ装置16に入力される。
プロセッサ装置16は、受信部53と、画像信号記憶部54と、DSP56と、ノイズ除去部58と、画像処理切替部60と、通常光画像処理部62と、特殊光画像処理部63と、キャリブレーション部(設定部)64と、映像信号生成部66とを備えている。受信部53は内視鏡12からのデジタルのRGB画像信号を受信する。R画像信号は撮像センサ48のR画素から出力される信号に対応し、G画像信号は撮像センサ48のG画素から出力される信号に対応し、B画像信号は撮像センサ48のB画素から出力される信号に対応している。ここで、G画素が、緑色帯域だけでなく、青色帯域や赤色帯域にまで感度を有する撮像センサ48を用いた場合には、G画像信号には、緑色帯域以外の光(青色帯域や赤色帯域の光)に関する情報が含まれることになる。これらRGB画像信号は、DSP56に送信される。
なお、第1キャリブレーションモード時には、受信部53からのRGB画像信号は、画像信号記憶部54で記憶させてから、DSP56に送信する。この画像信号記憶部54では、内視鏡のスコープIDとRGB画像信号とを対応付けて記憶させておく。このようにスコープIDと第1キャリブレーションモード時のRGB画像信号とを対応付けて記憶しておくことで、次回、内視鏡を交換したときに、基準被写体を撮像することなく、設定発光比率の決定及び設定ゲイン係数の設定を行うことができる。
DSP56は、RGB画像信号に対してガンマ補正、色補正処理を行う。ノイズ除去部58は、DSP56でガンマ補正等が施されたRGB画像信号に対してノイズ除去処理(例えば移動平均法やメディアンフィルタ法等)を施すことによって、RGB画像信号からノイズを除去する。ノイズが除去されたRGB画像信号は、画像処理切替部60に送信される。
画像処理切替部60は、モード切替SW13により、通常観察モードにセットされている場合には、RGB画像信号を通常光画像処理部62に送信し、特殊観察モードにセットされている場合には、RGB画像信号を特殊光画像処理部63に送信し、第1キャリブレーションモードにセットされている場合には、RGB画像信号をキャリブレーション部64に送信する。
通常光画像処理部62は、通常用色変換部68と、ホワイトバランス処理部70と、色補正マトリックス処理部72とを有し、被検体内を通常の生体の色調で表現した通常光画像を生成する。通常用色変換部68は、RGB画像信号に対して色変換処理を施すことにより、色変換済RGB画像信号を出力する。色変換済R画像信号は色変換処理前のR画像信号に対応しており、色変換済G画像信号は色変換処理前のG画像信号に対応しており、色変換済B画像信号は色変換処理前のB画像信号に対応している。
ホワイトバランス処理部70は、色変換済RGB画像信号に対してホワイトバランス処理を施して、ホワイトバランス処理済みRGB画像信号を出力する。ホワイトバランス処理では、下記式(1)に示すマトリックス演算により行われ、ホワイトバランス処理済みR画像信号Ry(「Ry」と表記)は、色変換済みR画像信号(「Rx」と表記)に通常観察用の設定ゲイン係数GainRを乗算することにより得られる。また、ホワイトバランス処理済みG画像信号Gy(「Gy」と表記)は、色変換済みG画像信号(「Gx」と表記)に通常観察用の設定ゲイン係数GainGを乗算することにより得られる。また、ホワイトバランス処理済みB画像信号By(「By」と表記)は、色変換済みB画像信号(「Bx」と表記)に通常観察用の設定ゲイン係数GainBを乗算することにより得られる。
Figure 0006013382
色補正マトリックス処理部72は、ホワイトバランス処理済みRGB画像信号に対して色補正マトリックス処理を施して、色補正マトリックス処理済みRGB画像信号を出力する。色補正マトリックス処理では、下記式(2)に示すマトリックス演算により行われる。色補正マトリックス処理済みRGB画像信号は、映像信号生成部66に入力される。
Figure 0006013382

ここで、式(2)のうち、「Rz」は色補正マトリックス処理済みR画像信号を、「Gz」は色補正マトリックス処理済みG画像信号を、「Bz」は色補正マトリックス処理済みB画像信号を表している。C00、C01、C02、C10、C11、C12、C20、C21、C22、通常観察用の設定色補正係数を表している。
特殊光画像処理部63は、特殊用色変換部74と、ホワイトバランス処理部76と、色補正マトリックス処理部78とを有し、表層血管など特定構造を強調表示した特殊光画像を生成する。特殊用色変換部74は、3色のRGB画像信号に対して色変換処理を施すことにより、色変換済RGB画像信号を出力する。色変換済みB画像信号は色変換処理前のB画像信号に対応しており、色変換済みG画像信号は色変換処理前のG画像信号に対応しており、色変換済みB画像信号は色変換処理前のB画像信号に対応している。なお、特殊観察モード時には撮像センサ48のR画像にはほとんど光が入らないため、色変換済みR画像信号の画素値はほぼ「0」である。
ホワイトバランス処理部76は、色変換済RGB画像信号に対してホワイトバランス処理を施して、ホワイトバランス処理済みRGB画像信号を出力する。ホワイトバランス処理は、特殊観察用の設定ゲイン係数GainR、GainG、GainBを用いて、ホワイトバランス処理部70でのホワイトバランス処理(式(1)によるマトリックス演算)と同様の方法で行われる。
色補正マトリックス処理部78は、ホワイトバランス処理済みRGB画像信号に対して色補正マトリックス処理を施して、特殊観察用の設定色補正係数C00、C01、C02、C10、C11、C12、C20、C21、C22を用いて、色補正マトリックス処理部72での色補正マトリックス処理(式(2)によるマトリックス演算)と同様の方法で行われる。
映像信号生成部66は、通常光画像処理部62又は特殊光画像処理部63から入力されたRGB画像信号を、モニタ18でフルカラー表示可能画像として表示するためのRGB映像信号に変換する。通常光画像処理部62からのRGB画像信号のうち、R画像信号はR映像信号に割り当てられ、G画像信号はG映像信号に割り当てられ、B画像信号はB映像信号に割り当てられる。また、特殊光画像処理部63からのRGB画像信号のうち、B画像信号はB映像信号とG映像信号に割り当てられ、G画像信号がR画像信号に割り当てられる。そして、モニタ18は、RGB映像信号に基づいて、通常観察モード時には通常光画像を表示し、特殊光観察モード時には特殊光画像を表示する。
図6に示すように、キャリブレーション部64は、ゲイン係数算出部80と、ノイズ評価値算出部82と、判定部84と、係数設定部86と、発光比率設定部87と、変更用制御部88とを有している。ゲイン係数算出部80は、通常観察用のキャリブレーション発光時に得られたRGB画像信号に基づいて、通常観察用の暫定ゲイン係数GainR、GainG、GainBを算出する。このゲイン係数算出部80では、R画像信号:G画像信号:B画像信号が1:1:1となるように、通常観察用の暫定ゲイン係数GainR、GainG、GainBを算出する。また、ゲイン係数算出部80は、特殊観察用のキャリブレーション発光時に得られたRGB画像信号に基づいて、通常観察用の暫定ゲイン係数の算出方法と同様の方法で、特殊観察用の暫定ゲイン係数GainR、GainG、GainBを算出する。
ノイズ評価値算出部82は、ゲイン係数算出部80で求めた通常観察用及び特殊観察用のゲイン係数GainR、GainG、GainBと、設定色補正係数C00、C01、C02、C10、C11、C12、C20、C21、C22とに基づいて、通常観察用及び特殊観察用のノイズ評価値を算出する。なお、第1実施形態では、設定色補正係数C00、C01、C02、C10、C11、C12、C20、C21、C22は、工場出荷時に予め設定されている

通常観察用のノイズ評価値は、下記(3)式又は(4)式によって、算出される。式(3)式により得られる値は、輝度増幅率に換算した値に対応しており、(4)式により得られる値は、RGB増幅率の和に換算した値に対応している。したがって、ノイズ評価値が大きい程、輝度又はRGB増幅率が大きくなって、ノイズが大きくなる一方で、ノイズ評価値が小さくなる程、輝度又はRGB増幅率が小さくなって、ノイズが小さくなることが分かる。なお、式(3)、(4)に示すように、ノイズ評価値は、暫定ゲイン係数又は設定色補正係数が大きい程、大きくなることが分かる。
Figure 0006013382

Figure 0006013382
一方、特殊観察用のノイズ評価値は、下記(5)式によって、算出される。式(5)式により得られる値は、輝度増幅率に換算した値に対応している。したがって、ノイズ評価値が大きい程、輝度増幅率が大きくなって、ノイズが大きくなる一方で、ノイズ評価値が小さくなる程、輝度増幅率が小さくなって、ノイズが小さくなることが分かる。なお、式(5)に示すように、ノイズ評価値は、暫定ゲイン係数又は設定色補正係数が大きい程、大きくなることが分かる。また、
Figure 0006013382
判定部84は、通常観察用及び特殊観察用のノイズ評価値が、予め定めた許容値以下か否かを判定する。通常観察用のノイズ評価値が許容値以下と判定された場合には、係数設定部86が、そのノイズ評価値の算出に用いた通常観察用の暫定ゲイン係数GainR、GainG、GainBを通常観察用の設定ゲイン係数GainR、GainG、GainBに設定する。この設定された通常観察用の設定ゲイン係数GainR、GainG、GainBは、ホワイトバランス処理部70に送信されてホワイトバランス処理に用いられる。また、発光比率設定部87が、許容値以下となるノイズ評価値の算出時に発光した紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの第1発光比率を、通常観察モード時の設定発光比率として設定する。
一方、特殊観察用のノイズ評価値が許容値以下と判定された場合についても、通常観察用のノイズ評価値の場合と同様にして行う。これにより、通常観察用の設定ゲイン係数GainR、GainG、GainBが設定されるとともに、特殊観察モード時の設定発光比率が設定される。なお、判定部84では、ノイズ評価値が許容値以下か否かで判定を行うが、これに代えて、複数回、ノイズ評価値の算出を行い、それら算出したノイズ評価値のうち、最も小さいノイズ評価値の算出に用いた暫定ノイズ係数を設定ノイズ係数に設定してもよい。
これに対して、判定部84が通常観察用のノイズ評価値が許容値を超えると判定した場合には、変更用制御部88が、まず、光源制御部21を制御して、4色のLED20a〜20dの光量を増加又は減少させることによって、第1発光比率を変更する。例えば、変更前の第1発光比率が「紫色光V:青色光B:緑色光G:赤色光R=V1:B1:G1:R1」であり、緑色光Gの光量を増加させた場合には、第1発光比率は「V1:B1:G2:R1(G2はG1よりも大きい)」に変更される。そして、変更後の第1発光比率に基づく通常観察用キャリブレーション発光で照明された基準被写体を撮像してRGB画像信号を再取得する。
次に、変更用制御部88は、ゲイン係数算出部80及びノイズ評価値算出部82を制御して、再取得したRGB画像信号に基づいて、再度、暫定ゲイン係数の算出、ノイズ評価値の算出を行う。そして、判定部84が、再度算出したノイズ評価値に基づいて判定を行う。このノイズ評価値の再算出等は、ノイズ評価値が許容値以下となるまで繰り返し行われる。一方、判定部84が特殊観察用のノイズ評価値が許容値を超えると判定した場合についても、通常観察用のノイズ評価値が許容値を超えると判定した場合と同様の処理を行う。
次に、本発明の作用について、図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。まず、内視鏡12を光源装置14及びプロセッサ装置16に装着するとともに、内視鏡12の先端部12dを基準被写体STに向ける。次に、モード切替SW13を操作して、第1キャリブレーションモードにセットする。まず、通常観察用のキャリブレーション発光が行われ、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rが第1発光比率で基準被写体STに向けて照射される。
そして、基準被写体STを撮像センサ48で撮像することにより、RGB画像信号を得る。このRGB画像信号に基づいて、ゲイン係数算出部80により、通常観察用の暫定ゲイン係数GainR、GainG、GainBを算出する。次に、算出した暫定ゲイン係数GainR、GainG、GainBと、設定色補正係数C00、C01、C02、C10、C11、C12、C20、C21、C22に基づいて、ノイズ評価値算出部82により、ノイズ評価値を算出する。
そして、判定部84が、ノイズ評価値が許容値以下か否かを判定する。ノイズ評価値が許容値以下の場合には、そのノイズ評価値の算出に用いた通常観察用の暫定ゲイン係数を通常観察用の設定ゲイン係数に設定するとともに、そのノイズ評価値の算出時に発光した紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの第1発光比率を通常観察モード時の設定発光比率に設定する。一方、ノイズ評価値が許容値以下の場合には、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの第1発光比率を変更し、再度、暫定ゲイン係数の算出及びノイズ評価値の算出を行う。これは、ノイズ評価値が許容値以下となるまで繰り返し行われる。
通常観察モード時の設定発光比率が設定され、通常観察用の設定ゲイン係数GainR、GainG、GainBが設定された後は、特殊観察用のキャリブレーション発光を行い、上記と同様の方法で、ノイズ評価値の算出及び判定を行う。これにより、特殊観察モード時の紫色光Vと緑色狭帯域光Gnの設定発光比率が設定され、特殊観察用の設定ゲイン係数GainR、GainG、GainBが設定される。以上により、第1キャリブレーションモードは完了し、内視鏡診断を正常に行うことができる状態となる。
上記示したように、ノイズ評価値が許容値以下となるように、通常観察モード又は特殊観察モード時の設定発光比率を設定するとともに、通常観察用又は特殊観察用の設定ゲイン係数GainR、GainG、GainBを設定することで、色分離性が悪いカラーの撮像センサを用いる場合であっても、ノイズを最小限に抑制することができる。
[第2実施形態]
上記第1実施形態では、設定色補正係数(C00、C01、C02、C10、C11、C12、C20、C21、C22)については、工場出荷時に予め設定しておいたが、第2実施形態では、キャリブレーション時に、設定色補正係数の設定を行う。第2実施形態の内視鏡システムは、通常観察モード、特殊観察モード、第1キャリブレーションモードに加えて、色補正マトリックス処理に用いる色補正係数の設定を行う第2キャリブレーションモードを備えている。
第2実施形態では、第2キャリブレーションモード時に、以下のように、光源制御部21を制御して各LED20a〜20dを第2発光比率(紫色光V:青色光B:緑色光G:赤色光R)で発光するとともに、その発光に基づいて撮像センサ48で撮像を行う。まず、基準被写体STに向けて、紫色光V(第2発光比率は1:0:0:0),青色光B(第2発光比率は0:1:0:0)、緑色光G(第2発光比率は0:0:1:0)、赤色光R(第2発光比率は0:0:0:1)の4種類の単色光をそれぞれ照射し、照射毎に、撮像センサ48から3色分のR画像信号、G画像信号、B画像信号を出力する。これにより、単色光照射時には、合計で12の画像信号(4種類の光の照射×3色の画像信号)が得られる。
次に、紫色光V,青色光B、緑色光G、赤色光Rの中からそれぞれ2色の光を組み合せた2色混色光(例えば、紫色光Vと青色光Bを発光する場合は、第2発光比率を1:1:0:0とする)、即ち、6種類の混色光をそれぞれ照射し、照射毎に、撮像センサ48から3色分のR画像信号、G画像信号、B画像信号を出力する。これにより、2色混色光照射時には、合計で18の画像信号(6種類の光の照射×3色の画像信号)が得られる。また、紫色光V,青色光B、緑色光G、赤色光Rの中からそれぞれ3色の光を組み合せた3色混色光(例えば、紫色光Vと青色光Bと緑色光Gを発光する場合は、第2発光比率を1:1:1:0とする)、即ち、3種類の混色光をそれぞれ照射し、照射毎に、撮像センサ48から3色分のR画像信号、G画像信号、B画像信号を出力する。これにより、3色混色光照射時には、合計で9の画像信号(3種類の光の照射×3色の画像信号)が得られる。
最後に、各色LEDを全て点灯して通常光を照射して撮像を行うとともに、各色LEDを全て消灯して撮像を行うことによって、撮像センサ48から3色分のR画像信号、G画像信号、B画像信号を出力する。これにより、合計で6の画像信号(各色LED全点灯時に得られる3色の画像信号+各色LED全消灯時に得られる3色の画像信号)が得られる。以上のように、全てを合計すると45の画像信号が得られる。
図8に示すように、キャリブレーション部64に設けられた色補正係数算出部90は、上記のようにして得られた45の画像信号と、目標とする45の画像信号とに基づいて、設定色補正係数(C00、C01、C02、C10、C11、C12、C20、C21、C22)を算出する。なお、画像信号を45個用いて設定色補正係数の算出を行ったが、45個以下又は45個以上の画像信号を用いて、設定色補正係数の算出を行ってもよい。
以下の実施例及び比較例により、本発明を更に具体的に説明する。
[実施例1]
V-LED20a、B-LED20b、G-LED20c、R-LED20dから、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rを基準被写体STに照射し、撮像を行った。基準被写体STの撮像は、G画素が緑色光以外の青色光Bや赤色光Rに感度を持つカラーの撮像センサ48で行った(図5に示す分光特性を持つ撮像センサ)。キャリブレーション部64において、ノイズ評価値が許容値以下となるように、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの設定発光比率、設定ゲイン係数を設定した。また、色補正係数算出部90において、設定色補正係数を算出した。
そして、下記式(6)、(7)により、設定色補正係数に起因するR画像信号中のノイズ増幅量を示すRcノイズと、設定ゲイン係数及び設定色補正係数に起因するR画像信号中のノイズ増幅量を示すRtノイズを算出した。
Figure 0006013382

Figure 0006013382
同様にして、式(8)、(9)により、設定色補正係数によって生ずるG画像信号中のノイズ増幅量を示すGcノイズと、設定ゲイン係数及び設定色補正係数に起因するG画像信号中のノイズ増幅量を示すGtノイズを算出するとともに、式(10)、(11)により、設定色補正係数に起因するB画像信号中のノイズ増幅量を示すBcノイズと、設定ゲイン係数及び設定色補正係数に起因するB画像信号中のノイズ増幅量を示すBtノイズを算出した。
Figure 0006013382

Figure 0006013382

Figure 0006013382

Figure 0006013382
さらに、設定色補正係数によって生ずるRGB画像信号中のノイズ増幅量を示す輝度ノイズLcと、設定ゲイン係数及び設定色補正係数によって生ずる輝度ノイズLtを算出した。なお、輝度ノイズLcは、輝度増幅率に換算した値に対応しているので、上記(3)式により算出することができ、輝度ノイズLtは、RGB増幅率の和に換算した値に対応しているので、上記(4)式により算出することができる。
実施例1における実施結果は表1のようになる。
Figure 0006013382

なお、表1において、「Rc」は「Rcノイズ」を、「Rt」は「Rtノイズ」を示している。また、「Gc」は「Gcノイズ」を、「Gt」は「Gtノイズ」を示している。また、「Bc」は「Bcノイズ」を、「Bt」は「Btノイズ」を示している。また、「L
c」は「輝度ノイズLc」を、「Lt」は「輝度ノイズLt」を示している。これら表記は、以下の表2〜4においても同様である。
[比較例1]
V-LED20a、B-LED20b、G-LED20c、R-LED20dから、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rを基準被写体STに照射し、撮像を行った。基準被写体STの撮像は、G画素が緑色光以外の青色光Bや赤色光Rに感度を持つカラーの撮像センサ48で行った(図5に示す分光特性を持つ撮像センサ)。ゲイン係数GainR、GainG、GainBが全て1にセットした状態で、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの発光比率を調整して、R画像信号:G画像信号:B画像信号が1:1:1になるようにした。また、色補正係数算出部90での処理と同じ方法で、設定色補正係数を算出した。また、実施例1と同様に、Rcノイズ、Rtノイズ、Gcノイズ、Gtノイズ、Bcノイズ、Btノイズ、輝度ノイズLc、輝度ノイズLtを算出した。
比較例1における実施結果は表2のようになる。
Figure 0006013382
[比較例2]
V-LED20a、B-LED20b、G-LED20c、R-LED20dから、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rを所定の発光比率で基準被写体STに照射し、撮像を行った。基準被写体STの撮像は、G画素が緑色光以外の青色光Bや赤色光Rに感度を持つカラーの撮像センサ48で行った(図5に示す分光特性を持つ撮像センサ)。ゲイン係数GainR、GainG、GainBを調整して、R画像信号:G画像信号:B画像信号が1:1:1になるようにした。また、色補正係数算出部90での処理と同じ方法で、、設定色補正係数を算出した。また、実施例1と同様に、Rcノイズ、Rtノイズ、Gcノイズ、Gtノイズ、Bcノイズ、Btノイズ、輝度ノイズLc、輝度ノイズLtを算出した。
比較例2における実施結果は表3のようになる。
Figure 0006013382
[比較例3]
キセノンランプから白色光(400〜700nmの可視光を少なくとも含む光)を基準被写体STに照射し、撮像を行った。基準被写体STの撮像は、G画素が緑色光以外の青色光Bや赤色光Rに感度を持つカラーの撮像センサ48で行った(図5に示す分光特性を持つ撮像センサ)。ゲイン係数GainR、GainG、GainBを調整して、R画像信号:G画像信号:B画像信号が1:1:1になるようにした。また、色補正係数算出部90での処理と同じ方法で、設定色補正係数を算出した。また、実施例1と同様に、Rcノイズ、Rtノイズ、Gcノイズ、Gtノイズ、Bcノイズ、Btノイズ、輝度ノイズLc、輝度ノイズLtを算出した。
比較例3における実施結果は表4のようになる。
Figure 0006013382
実施例1に関しては、比較例1と比べると、設定ゲイン係数が若干高くなっているものの、設定色補正係数は全体的に低く抑えられている。そのため、実施例1では、ノイズの中でも、輝度ノイズLtは、比較例1〜3よりも小さくなっている。これに対して、比較例1に関しては、実施例1と比べると、設定ゲイン係数は小さいものの、G画像信号に関わる設定色補正係数が特に高くなっている。そのため、比較例1は、Gcノイズ、Gtノイズが、実施例1及び比較例2、3と比較して高くなっている。また、比較例2、3に関しては、設定ゲイン係数GainR、GainBが、実施例1及び比較例1と比較すると高くなっている。そのため、比較例2、3は、Rcノイズ、Rtノイズ、Bcノイズ、Btノイズが、実施例1及び比較例1と比較して高くなっている。
なお、撮像センサ48としては、RGBのカラーの撮像センサの代わりに、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)及びG(緑)の補色フィルタを備えた、いわゆる補色イメージセンサであっても良い。補色イメージセンサを用いる場合には、CMYGの4色の画像信号が出力されるため、以下の式(12)に基づく補色−原色色変換によって、CMYGの4色の画像信号をRGBの3色の画像信号に変換する必要がある。そして、補色−原色色変換で変換した3色のRGB画像信号に基づいて、上記実施形態と同様の方法で、設定発光比率の設定や設定ゲイン係数の設定などを行う。
Figure 0006013382
なお、式(12)の「k11、k12、k13、k14、k21、k22、k23、k24、k31、k32、k33、k34」は、CMYGの画像信号をRGB画像信号に変換するための変換係数を示している。また、式(12)に示すように、例えば、G画像信号には、補色のイメージセンサのG画素から出力された信号に変換係数k23が乗算された信号が含まれる他、補色のイメージセンサのCy画素、Mg画素、Ye画素から出力された信号にそれぞれ変換係数k21、k22、k24が乗算された3つの信号が含まれている。したがって、変換後のG画像信号には、緑色帯域の光以外の光に関する情報が含まれている。
なお、上記実施形態では、図3に示すような発光スペクトルを有する4色の光を用いたが、発光スペクトルはこれに限られない。例えば、図9に示すように、緑色光G及び赤色光Rについては、図3と同様のスペクトルを有する一方で、紫色光Vについては、中心波長410〜420nmで、図3の紫色光Vよりもやや長波長側に波長範囲を有する光にしてもよい。また、青色光Bについては、中心波長445〜460nmで、図3の青色光Bよりもやや短波長側に波長範囲を有する光にしてもよい。
[付記項1]
特定の観察モード時に複数色の光を設定発光比率で発光する光源部と、設定色補正係数を用いて色補正マトリックス処理を行う色補正マトリックス処理部とを備える内視鏡システムにおいて、
前記複数色の光を第1発光比率で発光するように、各色の光の光量をそれぞれ制御する光源制御部と、
少なくとも前記設定色補正係数に基づいて算出されるノイズ評価値算出部と、
前記ノイズ評価値が許容値以下か否かを判定する判定部と、
前記判定部で許容値以下と判定されたノイズ評価値の算出時に発光した複数色の光の第1発光比率を、前記設定発光比率に設定する発光比率設定部とを有する内視鏡システム。
10 内視鏡システム
12,100 内視鏡
20a V-LED
20b B-LED
20c G-LED
20d R-LED
21 光源制御部
48,102 撮像センサ
54 画像信号記憶部
70,76 ホワイトバランス処理部
72,78 色補正マトリックス処理部
80 ゲイン係数算出部
82 ノイズ評価値算出部
84 判定部
86 変更用制御部
87 発光比率設定部
90 色補正係数算出部

Claims (12)

  1. 特定の観察モード時に複数色の光を設定発光比率で発光する光源部と、設定色補正係数を用いて色補正マトリックス処理を行う色補正マトリックス処理部と、設定ゲイン係数を用いてホワイトバランス処理を行うホワイトバランス処理部と、を備える内視鏡システムにおいて、
    記設定色補正係数及び前記設定ゲイン係数に基づいて算出されるノイズ評価値が、許容値以下となるように、前記設定発光比率を設定する設定部を有する内視鏡システム。
  2. 記設定部は、前記ノイズ評価値が前記許容値以下となるように、前記設定ゲイン係数を設定する請求項1記載の内視鏡システム。
  3. 前記複数色の光を第1発光比率で発光するように、各色の光の光量をそれぞれ制御する光源制御部と、
    被写体を撮像して複数色の画像信号を出力するカラーの撮像センサを有する内視鏡と、
    前記複数色の光が前記第1発光比率で照明された基準被写体を、前記カラーの撮像センサで撮像して得られた第1の複数色の画像信号を記憶する画像信号記憶部とを備え、
    前記設定部は、
    前記第1の複数色の画像信号に基づいて、暫定ゲイン係数を算出するゲイン係数算出部と、
    前記暫定ゲイン係数と前記設定色補正係数に基づいて、ノイズ評価値を算出するノイズ評価値算出部と、
    前記ノイズ評価値が許容値以下か否かを判定する判定部と、
    前記判定部で許容値以下と判定されたノイズ評価値の算出に用いた暫定ゲイン係数を、前記設定ゲイン係数に設定する係数設定部と、
    前記判定部で許容値以下と判定されたノイズ評価値の算出時に発光した複数色の光の第1発光比率を、前記設定発光比率に設定する発光比率設定部とを備える請求項2記載の内視鏡システム。
  4. 前記判定部で前記ノイズ評価値が許容値を超えると判定された場合には、前記複数色の光の第1発光比率を変更し、且つ、変更後の第1発光比率に基づいて得られた第1の複数色の画像信号に基づいて、暫定ゲイン係数の算出とノイズ評価値の算出を行うように、前記光源制御部、前記ゲイン係数算出部、前記ノイズ評価値算出部を制御する変更用制御部を有する請求項3記載の内視鏡システム。
  5. 前記ノイズ評価値は、前記暫定ゲイン係数又は前記設定色補正係数が大きくなる程、大きくなる請求項3または4記載の内視鏡システム。
  6. 前記複数色の光は赤色光、緑色光、青色光を含み、前記複数色の画像信号はRGB画像信号である請求項3ないし5いずれか1項記載の内視鏡システム。
  7. 前記複数色の光は、紫色帯域又は青色帯域の第1狭帯域光と緑色帯域の第2狭帯域光を含み、前記複数色の画像信号はRGB画像信号である請求項3ないし5いずれか1項記載の内視鏡システム。
  8. 前記G画像信号が、前記複数色の光のうち緑色帯域以外の光に関する情報を持つ請求項6または7記載の内視鏡システム。
  9. 前記光源制御部が、前記複数色の光を第2発光比率で発光するように、各色の光の光量をそれぞれ制御する請求項3ないし8いずれか1項記載の内視鏡システムにおいて、
    前記複数色の光が第2発光比率で照明された基準被写体を、前記カラーの撮像センサで撮像して得られた第2の複数色の画像信号に基づいて、前記設定色補正係数を算出する色補正係数算出部を備えることを特徴とする内視鏡システム。
  10. 光源部が特定の観察モード時に複数色の光を設定発光比率で発光し、色補正マトリックス処理部が設定色補正係数を用いて色補正マトリックス処理を行い、かつ、ホワイトバランス処理部が設定ゲイン係数を用いてホワイトバランス処理を行う内視鏡システムの作動方法において、
    設定部が、前記設定色補正係数及び前記設定ゲイン係数に基づいて算出されるノイズ評価値が、許容値以下となるように、前記設定発光比率を設定する内視鏡システムの作動方法。
  11. 前記設定部は、前記ノイズ評価値が前記許容値以下となるように、前記設定ゲイン係数を設定する請求項10記載の内視鏡システムの作動方法。
  12. 光源制御部が、前記複数色の光を第1発光比率で発光するように、各色の光の光量をそれぞれ制御するステップと、
    画像信号記憶部が、前記複数色の光が前記第1発光比率で照明された基準被写体を、カラーの撮像センサで撮像して得られた第1の複数色の画像信号を記憶するステップと、
    ゲイン係数算出部が、前記第1の複数色の画像信号に基づいて、暫定ゲイン係数を算出するステップと、
    ノイズ評価値算出部が、前記暫定ゲイン係数と前記設定色補正係数に基づいて、ノイズ評価値を算出するステップと、
    判定部が、前記ノイズ評価値が許容値以下か否かを判定するステップと、
    係数設定部が、前記判定部で許容値以下と判定されたノイズ評価値の算出に用いた暫定ゲイン係数を、前記設定ゲイン係数に設定するステップと、
    発光比率設定部が、前記判定部で許容値以下と判定されたノイズ評価値の算出時に発光した複数色の光の第1発光比率を、前記設定発光比率に設定するステップとを有する請求項11記載の内視鏡システムの作動方法。
JP2014036856A 2014-02-27 2014-02-27 内視鏡システム及びその作動方法 Expired - Fee Related JP6013382B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036856A JP6013382B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 内視鏡システム及びその作動方法
US14/626,705 US9918060B2 (en) 2014-02-27 2015-02-19 Endoscope system and operating method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036856A JP6013382B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 内視鏡システム及びその作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015159957A JP2015159957A (ja) 2015-09-07
JP6013382B2 true JP6013382B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=53883511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036856A Expired - Fee Related JP6013382B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 内視鏡システム及びその作動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9918060B2 (ja)
JP (1) JP6013382B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3127469B1 (en) * 2014-03-31 2019-09-04 Fujifilm Corporation Endoscope system
JP5974187B2 (ja) * 2014-05-14 2016-08-23 オリンパス株式会社 撮像システム
CN107105996B (zh) * 2015-01-30 2018-11-20 奥林巴斯株式会社 照明装置、内窥镜系统及色调修正装置
WO2016183744A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-24 SZ DJI Technology Co., Ltd. Color correction system and method
CN109414160B (zh) * 2016-06-27 2021-11-16 索尼公司 观察设备和控制观察设备的方法
JP6817154B2 (ja) * 2017-06-23 2021-01-20 富士フイルム株式会社 プロセッサ装置及びその作動方法
WO2019039353A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 富士フイルム株式会社 光源装置、内視鏡システム、及び光源装置の作動方法
JP6909856B2 (ja) * 2017-08-23 2021-07-28 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
CN111343898B (zh) * 2017-11-13 2023-08-04 富士胶片株式会社 内窥镜系统及其工作方法
JP7195948B2 (ja) * 2019-01-24 2022-12-26 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
WO2020158165A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP7224963B2 (ja) * 2019-03-01 2023-02-20 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用制御装置及び医療用観察システム
US20220327738A1 (en) * 2019-08-16 2022-10-13 Hoya Corporation Processor for endoscope, endoscope system, information processing apparatus, non-transitory computer-readable storage medium, and information processing method
WO2021149140A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 オリンパス株式会社 内視鏡装置、制御装置、内視鏡装置の作動方法及びプログラム
CN111583127B (zh) * 2020-04-03 2023-08-15 浙江大华技术股份有限公司 人脸肤色校正方法、装置、计算机设备和可读存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6600833B1 (en) * 1999-07-23 2003-07-29 Intel Corporation Methodology for color correction with noise regulation
JP2002122794A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡用光源部
JP3861808B2 (ja) * 2002-12-25 2006-12-27 ソニー株式会社 撮像装置
JP4727374B2 (ja) * 2005-09-30 2011-07-20 富士フイルム株式会社 電子内視鏡装置
JP4744288B2 (ja) * 2005-12-21 2011-08-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
EP2116176B1 (en) * 2007-02-26 2011-12-28 Olympus Medical Systems Corp. Capsule endoscope
JP2009118898A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Hoya Corp 内視鏡プロセッサおよび内視鏡システム
JP2009201940A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hoya Corp 内視鏡光源システム、内視鏡光源装置、内視鏡プロセッサ、および内視鏡ユニット
JP5767775B2 (ja) * 2009-07-06 2015-08-19 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP5325725B2 (ja) * 2009-09-24 2013-10-23 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP5325726B2 (ja) * 2009-09-24 2013-10-23 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP5721959B2 (ja) * 2010-03-16 2015-05-20 オリンパス株式会社 蛍光内視鏡装置
JP5450527B2 (ja) * 2011-08-10 2014-03-26 富士フイルム株式会社 内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150245002A1 (en) 2015-08-27
JP2015159957A (ja) 2015-09-07
US9918060B2 (en) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6013382B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP5931031B2 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
US9895054B2 (en) Endoscope system, light source device, operation method for endoscope system, and operation method for light source device
JP6206691B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
EP3278710B1 (en) Processor device and endoscopic system
JP2017012395A (ja) 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
US9962070B2 (en) Endoscope system, processor device, and method for operating endoscope system
JP6327769B2 (ja) キャリブレーション方法及び内視鏡システム
WO2017154353A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
US10010245B2 (en) Endoscope system, processor device, and method for operating endoscope system
US10285631B2 (en) Light source device for endoscope and endoscope system
US20210161372A1 (en) Endoscope system
US9977232B2 (en) Light source device for endoscope, endoscope system, and method for operating light source device for endoscope
JP6706283B2 (ja) 内視鏡システム、及び、内視鏡システムの作動方法
JP6461742B2 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
JP6320592B2 (ja) 内視鏡システム
JP6116734B2 (ja) 内視鏡システム
JP6254506B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP6039605B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP6258834B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP6602939B2 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
JP2020116146A (ja) 内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6013382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees