JP6206041B2 - 情報共有システム、情報共有用ポインティングデバイスおよび情報処理装置 - Google Patents

情報共有システム、情報共有用ポインティングデバイスおよび情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6206041B2
JP6206041B2 JP2013201450A JP2013201450A JP6206041B2 JP 6206041 B2 JP6206041 B2 JP 6206041B2 JP 2013201450 A JP2013201450 A JP 2013201450A JP 2013201450 A JP2013201450 A JP 2013201450A JP 6206041 B2 JP6206041 B2 JP 6206041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
information
unit
display
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013201450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015069300A (ja
Inventor
貢 三浦
貢 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013201450A priority Critical patent/JP6206041B2/ja
Publication of JP2015069300A publication Critical patent/JP2015069300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206041B2 publication Critical patent/JP6206041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報共有システム、情報共有用ポインティングデバイスおよび情報処理装置に関する。
ある情報処理装置上で実行される文書作成プログラムや図形作成プログラム等で作成されるファイルの内容であるテキスト(文章)や図形等を表示装置の画面上に表示し、表示されたテキストや図形等の全部または一部を利用者がマウスやキーボード等の入力デバイスを用いて選択してコピーし、その選択・コピーされた内容を、他の情報処理装置で利用できる情報共有システムが知られている。
このような情報共有システムの一例が特許文献1に開示されている。
特許文献1に記載されたUniversal_Serial_Bus(以下、「USB」と略称する。)ヒューマンインタフェース装置106は、情報を記憶するUSB記憶機構103を有し、情報処理装置107のUSBポートにUSBケーブルを介して接続されるマウスである。
情報処理装置107の利用者は、情報処理装置107の表示装置の画面上に表示され、文書作成プログラムや図形作成プログラム等のアプリケーションプログラムで作成されたファイルの内容であるテキストや図形等の全部または一部をヒューマンインタフェース装置106を用いて選択し、そうして選択された部分をコピーまたは切り取る操作を行う。情報処理装置107は、このコピーまたは切り取り操作に応答して、該選択した部分の内容をクリップボードデータとして自装置に設けられた記憶領域(クリップボード)に保存すると共に、該クリップボードに保存されたクリップボードデータをヒューマンインタフェース装置106のUSB記憶機構103にも複写する。
次に、利用者は、情報処理装置107のUSBポートに接続されているUSBケーブルを当該USBポートから抜くことにより、情報処理装置107とヒューマンインターフェース装置106との接続を解除し、こうして抜いたUSBケーブルを別の情報処理装置のUSBポートに接続することにより、当該別の情報処理装置とヒューマンインターフェース装置106との接続を確立し、こうして接続されたヒューマンインターフェース装置106を用いて、当該別の情報処理装置の表示装置の画面上の所望の箇所を指定し、その指定した個所にUSB記憶機構103が記憶するクリップボードデータを貼り付ける操作を行う。
さらに、特許文献1には、USBケーブルを使用せず、情報処理装置とヒューマンインターフェース装置との接続を無線で行うことも可能であることが記載されている。
また、関連技術として、特許文献2には、ペン入力可能な電子黒板の画面の一部にパーソナルコンピュータ(PC)の画面をはめ込み表示し、ペンに設けられたスイッチがオンの場合には、ペンを用いて利用者が電子黒板の画面に表示された該電子黒板を制御するボタンの操作をすることおよびはめ込まれたPC画面に表示された表示内容をマウスで指示すると共に、その指示された内容に基づいて接続されたPCを遠隔制御することと、ペンに設けられたスイッチがオフの場合には、電子黒板の画面全領域への手書き描画を行うこととを容易に切り替える画像表示装置に関する技術が開示されている。
また、特許文献3には、サーバ装置に通信可能に接続されたシンクライアント端末において動作する少なくとも2つのリモートアプリケーション間、または、ローカルアプリケーションとリモートアプリケーションとの間で、データオブジェクトをドラッグアンドドロップするためのデータパスを設定するデータ伝送プロトコルに関する技術が開示されている。
また、特許文献4には、利用者により選択されたデータを提供する提供側アプリケーションから、該選択された選択データが消費側アプリケーションにペーストされる際に、該消費側アプリケーションは、ペーストされる当該選択データのデータ構造および書式が、ペースト前の選択データに適用されていた状態で維持されるようにする技術が開示されている。
特開2000−330703号公報 特開2013−114593号公報 特表2011−524554号公報 特開2004−265402号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたヒューマンインタフェース装置106には、ある情報処理装置の表示装置の画面上においてコピーおよび切り取りをした際に取得されたクリップボードデータを、他の情報処理装置の表示装置の画面上において貼り付ける際に、ヒューマンインタフェース装置106に接続されたUSBケーブルの接続先を前者の情報処理装置のUSBポートから後者の情報処理装置のUSBポートに利用者の手作業で変更しなければならないという問題点がある。また、特許文献1には、文書や図形プログラム等によって作成されたファイル等をコピーおよびペーストしたり、またはドラッグおよびドロップしたりすることは何ら言及されていない。
また、特許文献1には、USBケーブルを使用せず、情報処理装置とヒューマンインターフェース装置との接続を無線で行うことも可能であることは記載されているが、ある情報処理装置とヒューマンインターフェース装置との無線接続を別の情報処理装置と当該ヒューマンインターフェース装置との無線接続に変更する具体的な方法については何ら記載されていない。
尚、特許文献2乃至4には、ある情報処理装置上で実行される文書作成プログラムや図形作成プログラム等で作成されるファイルの内容であるテキスト(文章)や図形等を表示装置の画面上に表示し、表示されたテキストや図形等の全部または一部を利用者がマウスやキーボード等の入力デバイスを用いて選択してコピーし、その選択・コピーされた内容を、他の情報処理装置で利用できるようにする技術については、何ら記載されていない。
本発明の目的は、上述した問題点を解決した情報共有システム、情報共有用ポインティングデバイスおよび情報処理装置を提供することにある。
本発明の情報共有システムは、
ポインティングデバイスと、
それぞれ第1および第2の識別番号が割り当てられた第1および第2の情報処理装置と
から構成され、
前記ポインティングデバイスは、
前記第1および第2の情報処理装置と無線通信可能な第1の通信部と、
前記第1および第2の識別番号のうちの一つを記憶する第1の識別番号記憶部と、
前記第1の識別番号記憶部に記憶された識別番号と、カーソルの移動を制御するカーソル移動制御情報とを含むカーソル移動制御信号を前記第1の通信部に送信させる指示操作部と、
第1の情報記憶部と
を含み、
前記第1および第2の情報処理装置のそれぞれは、
自身に割り当てられた前記識別番号を記憶する第2の識別番号記憶部と、
前記第1の通信部から送信される前記カーソル移動制御信号を受信し、該カーソル移動制御信号に含まれる前記識別情報と前記第2の識別番号記憶部に記憶された前記識別番号とが一致した場合にのみ、前記ポインティングデバイスと無線接続される第2の通信部と、
各種の情報および前記カーソルを表示画面に表示する表示部と、
前記カーソル移動制御信号に含まれる前記カーソル移動制御情報に従って、前記カーソルの前記表示画面上での表示位置を制御するとともに、前記カーソルの前記表示画面上での位置を示すカーソル位置情報を記憶するカーソル位置表示制御部と、
前記表示部の表示画面に表示された文書の所望の範囲が前記ポインティングデバイスを操作して前記カーソルを移動させることにより選択されたとき、選択された該所望の範囲の内容を選択情報として前記ポインティングデバイスを操作することにより記憶する第2の情報記憶部と、
前記カーソル位置表示制御部が記憶する前記カーソル位置情報を監視し、前記カーソルが前記表示画面の何れかの端辺に到達したことを検出し、到達した端辺に関する到達位置情報を作成する転送処理部と
を含み、
前記第1の情報処理装置の前記転送処理部が、前記到達位置情報と前記第1の情報処理装置の前記第2の情報記憶部に記憶されている前記選択情報とを前記第1の情報処理装置の前記第2の通信部を介して前記ポインティングデバイスの前記第1の通信部に送信する第1の処理と、
前記第1の情報処理装置の前記第2の通信部からの前記到達位置情報の受信に応答して、前記ポインティングデバイスの前記識別番号記憶部に記憶されている前記第1の識別番号を前記第2の識別番号に書替えるとともに、前記到達位置情報および前記選択情報を前記第1の情報記憶部に記憶する第2の処理と、
前記第2の情報処理装置の前記転送処理部が、前記ポインティングデバイスの前記第1の情報記憶部に記憶された前記到達位置情報に基づき、前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面上での前記カーソルの表示位置座標を決定し、前記第2の情報処理装置の前記カーソル位置表示制御部へ送信し、前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面の前記表示位置座標で示される位置に前記カーソルを表示すると共に、前記ポインティングデバイスの前記第1の情報記憶部に記憶された前記選択情報を前記第2の情報処理装置の前記第2の情報記憶部に記憶する第3の処理と、
前記ポインティングデバイスを操作することにより前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面の所望の位置に前記カーソルを移動させ、該所望の位置に前記第2の情報処理装置の前記第2の情報記憶部に記憶された前記選択情報を貼り付ける第4の処理と
を行う。
また、本発明の他の情報共有システムは、
ポインティングデバイスと、
それぞれ第1および第2の識別番号が割り当てられた第1および第2の情報処理装置と
から構成され、
前記ポインティングデバイスは、
前記第1および第2の情報処理装置と無線通信可能な第1の通信部と、
前記第1および第2の識別番号のうちの一つを記憶する第1の識別番号記憶部と、
前記第1の識別番号記憶部に記憶された識別番号と、カーソルの移動を制御するカーソル移動制御情報とを含むカーソル移動制御信号を前記第1の通信部に送信させる指示操作部と、
第1の情報記憶部と
を含み、
前記第1および第2の情報処理装置のそれぞれは、
自身に割り当てられた前記識別番号を記憶する第2の識別番号記憶部と、
前記第1の通信部から送信される前記カーソル移動制御信号を受信し、該カーソル移動制御信号に含まれる前記識別情報と前記第2の識別番号記憶部に記憶された前記識別番号とが一致した場合にのみ、前記ポインティングデバイスと無線接続される第2の通信部と、
各種の情報および前記カーソルを表示画面に表示する表示部と、
前記カーソル移動制御信号に含まれるカーソル移動制御情報に従って、前記カーソルの前記表示画面上での表示位置を制御するとともに、前記カーソルの前記表示画面上での位置を示すカーソル位置情報を記憶するカーソル位置表示制御部と、
前記表示部の表示画面に表示された所望のファイルアイコンの位置に前記ポインティングデバイスを操作して前記カーソルを移動させて該ファイルアイコンを選択したとき、選択された該ファイルアイコンに対応するファイルの記憶場所を示す第1のパスデータと、当該ファイルのファイル名とを選択情報として前記ポインティングデバイスを操作することにより記憶する第2の情報記憶部と、
前記カーソル位置表示制御部が記憶する前記カーソル位置情報を監視し、前記カーソルが前記表示画面の何れかの端辺に到達したことを検出し、到達した端辺に関する到達位置情報を作成する転送処理部と
を含み、
前記第1の情報処理装置の前記転送処理部が、前記到達位置情報と前記第1の情報処理装置の前記第2の情報記憶部に記憶されている前記選択情報により特定される前記ファイルとを前記第1の情報処理装置の前記第2の通信部を介して前記ポインティングデバイスの前記第1の通信部に送信する第1の処理と、
前記第1の情報処理装置の前記第2の通信部からの前記到達位置情報の受信に応答して、前記ポインティングデバイスの前記識別番号記憶部に記憶されている前記第1の識別番号を前記第2の識別番号に書替えるとともに、前記到達位置情報および前記ファイルを前記第1の情報記憶部に記憶する第2の処理と、
前記第2の情報処理装置の前記転送処理部が、前記ポインティングデバイスの前記第1の情報記憶部に記憶された前記到達位置情報に基づき、前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面上での前記カーソルの表示位置座標を決定し、前記第2の情報処理装置の前記カーソル位置表示制御部へ送信し、前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面の前記表示位置座標で示される位置に前記カーソルを表示すると共に、前記ポインティングデバイスの前記第1の情報記憶部を示す第2のパスデータを前記第2の情報処理装置の前記第2の情報記憶部に記憶する第3の処理と、
前記ポインティングデバイスを操作することにより前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面の所望の位置に前記カーソルを移動させ、該所望の位置に関連する、前記第2の情報処理装置の、記憶場所に、前記第2のパスデータにより特定される前記第1の情報記憶部に記憶された前記ファイルを記憶するとともに、前記所望の位置に当該ファイルに対応するファイルアイコンを表示する第4の処理と
を行う。
また、本発明の他の情報共有システムは、
ポインティングデバイスと、
それぞれ第1および第2の識別番号が割り当てられた第1および第2の情報処理装置と
から構成され、
前記ポインティングデバイスは、
前記第1および第2の情報処理装置と無線通信可能な第1の通信部と、
前記第1および第2の識別番号のうちの一つを記憶する第1の識別番号記憶部と、
前記第1の識別番号記憶部に記憶された識別番号と、カーソルの移動を制御するカーソル移動制御情報とを含むカーソル移動制御信号を前記第1の通信部に送信させる指示操作部と、
第1の情報記憶部と
を含み、
前記第1および第2の情報処理装置のそれぞれは、
自身に割り当てられた前記識別番号を記憶する第2の識別番号記憶部と、
前記第1の通信部から送信される前記カーソル移動制御信号を受信し、該カーソル移動制御信号に含まれる前記識別情報と前記第2の識別番号記憶部に記憶された前記識別番号とが一致した場合にのみ、前記ポインティングデバイスと無線接続される第2の通信部と、
各種の情報および前記カーソルを表示画面に表示する表示部と、
前記カーソル移動制御信号に含まれる前記カーソル移動制御情報に従って、前記カーソルの前記表示画面上での表示位置を制御するとともに、前記カーソルの前記表示画面上での位置を示すカーソル位置情報を記憶するカーソル位置表示制御部と、
前記表示部の表示画面に表示された所望のファイルアイコンの位置に前記ポインティングデバイスを操作して前記カーソルを移動させて該アイコンを選択したとき、選択された該ファイルアイコンに対応するファイルの記憶場所を示す第1のパスデータと、当該ファイルのファイル名とを選択情報として前記マウスを操作することにより記憶する第2の情報記憶部と、
前記カーソル位置表示制御部が記憶する前記カーソル位置情報を監視し、前記カーソルが前記表示画面の何れかの端辺に到達したことを検出し、到達した端辺に関する到達位置情報を作成する転送処理部と
を含み、
前記第1の情報処理装置の前記表示部が、前記ポインティングデバイスの操作に従って前記所望のファイルアイコンを前記カーソルと一緒に前記表示画面のいずれかの端辺まで移動させる第1の処理と、
前記第1の情報処理装置の前記転送処理部が、前記到達位置情報と前記第1の情報処理装置の前記第2の情報記憶部に記憶されている前記選択情報により特定される前記ファイルとを前記第1の情報処理装置の前記第2の通信部を介して前記ポインティングデバイスの前記第1の通信部に送信する第2の処理と、
前記第1の情報処理装置の前記第2の通信部からの前記到達位置情報の受信に応答して、前記ポインティングデバイスの前記識別番号記憶部に記憶されている前記第1の識別番号を前記第2の識別番号に書替えるとともに、前記到達位置情報および前記ファイルを前記第1の情報記憶部に記憶する第3の処理と、
前記第2の情報処理装置の前記転送処理部が、前記ポインティングデバイスの前記第1の情報記憶部に記憶された前記到達位置情報に基づき、前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面上での前記カーソルの表示位置座標を決定し、前記第2の情報処理装置の前記カーソル位置表示制御部へ送信し、前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面の前記表示位置座標で示される位置に前記カーソルと前記第1の情報記憶部に記憶されたファイルに対応するファイルアイコンとを表示すると共に、前記ポインティングデバイスの前記第1の情報記憶部を示す第2のパスデータを前記第2の情報処理装置の前記第2の情報記憶部に記憶する第4の処理と、
前記ポインティングデバイスを操作することにより前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面の所望の位置に前記カーソルと前記第2のパスデータにより特定される前記第1の情報記憶部に記憶された前記ファイルに対応するファイルアイコンとを移動させ、該所望の位置に関連する、前記第2の情報処理装置の、記憶場所に、前記第2のパスデータにより特定される前記第1の情報記憶部に記憶された前記ファイルを記憶する第5の処理と
を行う。
また、本発明の他の情報共有システムは、
ポインティングデバイスと、
第1および第2の情報処理装置と、
それぞれ第1および第2の情報処理装置に取り外し可能に接続され、それぞれ第1および第2の識別番号が割り当てられた第1および第2の外部送受信機と
から構成され、
前記ポインティングデバイスは、
それぞれ前記第1および第2の情報処理装置に接続された前記第1および第2の外部送受信機と無線通信可能な第1の通信部と、
前記第1および第2の識別番号のうちの一つを記憶する第1の識別番号記憶部と、
前記第1の識別番号記憶部に記憶された識別番号と、カーソルの移動を制御するカーソル移動制御情報とを含むカーソル移動制御信号を前記第1の通信部に送信させる指示操作部と、
第1の情報記憶部と
を含み、
前記第1および第2の外部送受信機のそれぞれは、
自身に割り当てられた前記識別番号を記憶する第2の識別番号記憶部と、
前記第1の通信部から送信される前記カーソル移動制御信号を受信し、該カーソル移動制御信号に含まれる前記識別情報と前記第2の識別番号記憶部に記憶された前記識別番号とが一致した場合にのみ、前記ポインティングデバイスと無線接続される第2の通信部と
を含み、
前記第1および第2の情報処理装置のそれぞれは、
各種の情報および前記カーソルを表示画面に表示する表示部と、
前記カーソル移動制御信号に含まれる前記カーソル移動制御情報に従って、前記カーソルの前記表示画面上での表示位置を制御するとともに、前記カーソルの前記表示画面上での位置を示すカーソル位置情報を記憶するカーソル位置表示制御部と、
前記表示部の表示画面に表示された文書の所望の範囲が前記ポインティングデバイスを操作して前記カーソルを移動させることにより選択されたとき、選択された該所望の範囲の内容を選択情報として前記ポインティングデバイスを操作することにより記憶する第2の情報記憶部と、
前記カーソル位置表示制御部が記憶する前記カーソル位置情報を監視し、前記カーソルが前記表示画面の何れかの端辺に到達したことを検出し、到達した端辺に関する到達位置情報を作成する転送処理部と
を含み、
前記第1の情報処理装置の前記転送処理部が、前記到達位置情報と前記第1の情報処理装置の前記第2の情報記憶部に記憶されている前記選択情報とを前記第1の外部送受信機の前記第2の通信部を介して前記ポインティングデバイスの前記第1の通信部に送信する第1の処理と、
前記第1の外部送受信機の前記第2の通信部からの前記到達位置情報の受信に応答して、前記ポインティングデバイスの前記識別番号記憶部に記憶されている前記第1の識別番号を前記第2の識別番号に書替えるとともに、前記到達位置情報および前記選択情報を前記第1の情報記憶部に記憶する第2の処理と、
前記第2の情報処理装置の前記転送処理部が、前記ポインティングデバイスの前記第1の情報記憶部に記憶された前記到達位置情報に基づき、前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面上での前記カーソルの表示位置座標を決定し、前記第2の情報処理装置の前記カーソル位置表示制御部へ送信し、前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面の前記表示位置座標で示される位置に前記カーソルを表示すると共に、前記ポインティングデバイスの前記第1の情報記憶部に記憶された前記選択情報を前記第2の外部送受信機の第2の通信部を介して前記第2の情報処理装置の前記第2の情報記憶部に記憶する第3の処理と、
前記ポインティングデバイスを操作することにより前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面の所望の位置に前記カーソルを移動させ、該所望の位置に前記第2の情報処理装置の前記第2の情報記憶部に記憶された前記選択情報を貼り付ける第4の処理と
を行う。
また、本発明の他の情報共有システムは、
ポインティングデバイスと、
第1および第2の情報処理装置と、
それぞれ第1および第2の情報処理装置に取り外し可能に接続され、それぞれ第1および第2の識別番号が割り当てられた第1および第2の外部送受信機と
から構成され、
前記ポインティングデバイスは、
それぞれ前記第1および第2の情報処理装置に接続された前記第1および第2の外部送受信機と無線通信可能な第1の通信部と、
前記第1および第2の識別番号のうちの一つを記憶する第1の識別番号記憶部と、
前記第1の識別番号記憶部に記憶された識別番号と、カーソルの移動を制御するカーソル移動制御情報とを含むカーソル移動制御信号を前記第1の通信部に送信させる指示操作部と、
第1の情報記憶部と
を含み、
前記第1および第2の外部送受信機のそれぞれは、
自身に割り当てられた前記識別番号を記憶する第2の識別番号記憶部と、
前記第1の通信部から送信される前記カーソル移動制御信号を受信し、該カーソル移動制御信号に含まれる前記識別情報と前記第2の識別番号記憶部に記憶された前記識別番号とが一致した場合にのみ、前記ポインティングデバイスと無線接続される第2の通信部と
を含み、
前記第1および第2の情報処理装置のそれぞれは、
各種の情報および前記カーソルを表示画面に表示する表示部と、
前記カーソル移動制御信号に含まれる前記カーソル移動制御情報に従って、前記カーソルの前記表示画面上での表示位置を制御するとともに、前記カーソルの前記表示画面上での位置を示すカーソル位置情報を記憶するカーソル位置表示制御部と、
前記表示部の表示画面に表示された所望のファイルアイコンの位置に前記ポインティングデバイスを操作して前記カーソルを移動させて該ファイルアイコンを選択したとき、選択された該ファイルアイコンに対応するファイルの記憶場所を示す第1のパスデータと、当該ファイルのファイル名とを選択情報として前記ポインティングデバイスを操作することにより記憶する第2の情報記憶部と、
前記カーソル位置表示制御部が記憶する前記カーソル位置情報を監視し、前記カーソルが前記表示画面の何れかの端辺に到達したことを検出し、到達した端辺に関する到達位置情報を作成する転送処理部と
を含み、
前記第1の情報処理装置の前記転送処理部が、前記到達位置情報と前記第1の情報処理装置の前記第2の情報記憶部に記憶されている前記選択情報により特定される前記ファイルとを前記第1の外部送受信機の前記第2の通信部を介して前記ポインティングデバイスの前記第1の通信部に送信する第1の処理と、
前記第1の外部送受信機の前記第2の通信部からの前記到達位置情報の受信に応答して、前記ポインティングデバイスの前記識別番号記憶部に記憶されている前記第1の識別番号を前記第2の識別番号に書替えるとともに、前記到達位置情報および前記ファイルを前記第1の情報記憶部に記憶する第2の処理と、
前記第2の情報処理装置の前記転送処理部が、前記ポインティングデバイスの前記第1の情報記憶部に記憶された前記到達位置情報に基づき、前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面上での前記カーソルの表示位置座標を決定し、前記第2の情報処理装置の前記カーソル位置表示制御部へ送信し、前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面の前記表示位置座標で示される位置に前記カーソルを表示すると共に、前記ポインティングデバイスの前記第1の情報記憶部を示す第2のパスデータを前記第2の外部送受信機の第2の通信部を介して前記第2の情報処理装置の前記第2の情報記憶部に記憶する第3の処理と、
前記ポインティングデバイスを操作することにより前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面の所望の位置に前記カーソルを移動させ、該所望の位置に関連する、前記第2の情報処理装置の、記憶場所に、前記第2のパスデータにより特定される前記第1の情報記憶部に記憶された前記ファイルを記憶するとともに、前記所望の位置に当該ファイルに対応するファイルアイコンを表示する第4の処理と
を行う。
また、本発明の他の情報共有システムは、
ポインティングデバイスと、
第1および第2の情報処理装置と、
それぞれ第1および第2の情報処理装置に取り外し可能に接続され、それぞれ第1および第2の識別番号が割り当てられた第1および第2の外部送受信機と
から構成され、
前記ポインティングデバイスは、
それぞれ前記第1および第2の情報処理装置に接続された前記第1および第2の外部送受信機と無線通信可能な第1の通信部と、
前記第1および第2の識別番号のうちの一つを記憶する第1の識別番号記憶部と、
前記第1の識別番号記憶部に記憶された識別番号と、カーソルの移動を制御するカーソル移動制御情報とを含むカーソル移動制御信号を前記第1の通信部に送信させる指示操作部と、
第1の情報記憶部と
を含み、
前記第1および第2の外部送受信機のそれぞれは、
自身に割り当てられた前記識別番号を記憶する第2の識別番号記憶部と、
前記第1の通信部から送信される前記カーソル移動制御信号を受信し、該カーソル移動制御信号に含まれる前記識別情報と前記第2の識別番号記憶部に記憶された前記識別番号とが一致した場合にのみ、前記ポインティングデバイスと無線接続される第2の通信部と
を含み、
前記第1および第2の情報処理装置のそれぞれは、
各種の情報および前記カーソルを表示画面に表示する表示部と、
前記カーソル移動制御信号に含まれる前記カーソル移動制御情報に従って、前記カーソルの前記表示画面上での表示位置を制御するとともに、前記カーソルの前記表示画面上での位置を示すカーソル位置情報を記憶するカーソル位置表示制御部と、
前記表示部の表示画面に表示された所望のファイルアイコンの位置に前記ポインティングデバイスを操作して前記カーソルを移動させて該アイコンを選択したとき、選択された該ファイルアイコンに対応するファイルの記憶場所を示す第1のパスデータと、当該ファイルのファイル名とを選択情報として前記ポインティングデバイスを操作することにより記憶する第2の情報記憶部と、
前記カーソル位置表示制御部が記憶する前記カーソル位置情報を監視し、前記カーソルが前記表示画面の何れかの端辺に到達したことを検出し、到達した端辺に関する到達位置情報を作成する転送処理部と
を含み、
前記第1の情報処理装置の前記表示部が、前記マウスの操作に従って前記所望のファイルアイコンを前記カーソルと一緒に前記表示画面のいずれかの端辺まで移動させる第1の処理と、
前記第1の情報処理装置の前記転送処理部が、前記到達位置情報と前記第1の情報処理装置の前記第2の情報記憶部に記憶されている前記選択情報により特定される前記ファイルとを前記第1の外部送受信機の前記第2の通信部を介して前記ポインティングデバイスの前記第1の通信部に送信する第2の処理と、
前記第1の外部送受信機の前記第2の通信部からの前記到達位置情報の受信に応答して、前記ポインティングデバイスの前記識別番号記憶部に記憶されている前記第1の識別番号を前記第2の識別番号に書替えるとともに、前記到達位置情報および前記ファイルを前記第1の情報記憶部に記憶する第3の処理と、
前記第2の情報処理装置の前記転送処理部が、前記ポインティングデバイスの前記第1の情報記憶部に記憶された前記到達位置情報に基づき、前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面上での前記カーソルの表示位置座標を決定し、前記第2の情報処理装置の前記カーソル位置表示制御部へ送信し、前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面の前記表示位置座標で示される位置に前記カーソルと前記第1の情報記憶部に記憶されたファイルに対応するファイルアイコンとを表示すると共に、前記ポインティングデバイスの前記第1の情報記憶部を示す第2のパスデータを前記第2の外部送受信機の第2の通信部を介して前記第2の情報処理装置の前記第2の情報記憶部に記憶する第4の処理と、
前記ポインティングデバイスを操作することにより前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面の所望の位置に前記カーソルと前記第2のパスデータにより特定される前記第1の情報記憶部に記憶された前記ファイルに対応するファイルアイコンとを移動させ、該所望の位置に関連する、前記第2の情報処理装置の、記憶場所に、前記第2のパスデータにより特定される前記第1の情報記憶部に記憶された前記ファイルを記憶する第5の処理と
を行う。
また、本発明の情報共有用ポインティングデバイスは、
それぞれ第1および第2の識別番号が割り当てられた前記第1および第2の通信相手先と無線通信可能な通信部と、
前記第1および第2の識別番号のうちの一つを記憶する識別番号記憶部と、
情報記憶部と
を含み、
前記識別番号記憶部に前記第1の識別番号が記憶されている場合には、前記通信部は前記第1の通信相手先と通信を行い、前記第1の通信相手先から送信されてくる情報を前記情報記憶部に記憶し、その後、前記識別番号記憶部に前記第2の識別番号が記憶されたときには、前記通信部は前記第1の通信相手先との通信を切断するとともに、前記第2の通信相手先との通信を開始し、前記第2の通信相手先からの要求に応じて、前記情報記憶部に記憶された前記情報を前記第2の通信相手先に送信する。
また、本発明の情報処理装置は、
自身に割り当てられた第1の識別番号を記憶する識別番号記憶部と、
ポインティングデバイスからカーソル移動制御信号を受信し、該カーソル移動制御信号に含まれる第2の識別番号と前記識別番号記憶部に記憶された前記第1の識別番号とが一致した場合にのみ、前記ポインティングデバイスと無線接続される通信部と、
各種の情報およびカーソルを表示画面に表示する表示部と、
前記カーソル移動制御信号に含まれる、前記カーソルの移動を制御するカーソル移動制御情報に従って、前記カーソルの前記表示画面上での表示位置を制御するとともに、前記カーソルの前記表示画面上での位置を示すカーソル位置情報を記憶するカーソル位置表示制御部と、
前記表示部の表示画面に表示された文書の所望の範囲が前記ポインティングデバイスを操作して前記カーソルを移動させることにより選択されたとき、選択された該所望の範囲の内容を選択情報として前記ポインティングデバイスを操作することにより記憶する情報記憶部と、
前記カーソル位置表示制御部が記憶する前記カーソル位置情報を監視し、前記カーソルが前記表示画面の何れかの端辺に到達したことを検出し、到達した端辺に関する到達位置情報を作成する転送処理部と
を含み、
前記転送処理部が、前記到達位置情報と前記情報記憶部に記憶されている前記選択情報とを前記通信部を介して前記ポインティングデバイスに送信して記憶させる第1の処理と、
他の情報処理装置の転送処理部が前記ポインティングデバイスに記憶させた到達位置情報に基づき、前記表示部の前記表示画面上での前記カーソルの表示位置座標を決定し、前記カーソル位置表示制御部へ送信し、前記表示部の前記表示画面の前記表示位置座標で示される位置に前記カーソルを表示すると共に、前記他の情報処理装置の前記転送処理部が前記ポインティングデバイスに記憶させた前記選択情報を前記ポインティングデバイスから受信して前記情報記憶部に記憶する第2の処理と、
前記ポインティングデバイスを操作することにより前記表示部の前記表示画面の所望の位置に前記カーソルを移動させ、該所望の位置に前記情報記憶部に記憶された前記選択情報を貼り付ける第3の処理と
を行う。
また、本発明の他の情報処理装置は、
自身に割り当てられた第1の識別番号を記憶する識別番号記憶部と、
ポインティングデバイスからカーソル移動制御信号を受信し、該カーソル移動制御信号に含まれる第2の識別番号と前記識別番号記憶部に記憶された前記第1の識別番号とが一致した場合にのみ、前記ポインティングデバイスと無線接続される通信部と、
各種の情報およびカーソルを表示画面に表示する表示部と、
前記カーソル移動制御信号に含まれる、前記カーソルの移動を制御するカーソル移動制御情報に従って、前記カーソルの前記表示画面上での表示位置を制御するとともに、前記カーソルの前記表示画面上での位置を示すカーソル位置情報を記憶するカーソル位置表示制御部と、
前記表示部の表示画面に表示された所望のファイルアイコンの位置に前記ポインティングデバイスを操作して前記カーソルを移動させることにより選択されたとき、選択された該所望のファイルアイコンに対応するファイルの記憶場所を示す第1のパスデータと、当該ファイルのファイル名とを選択情報として前記ポインティングデバイスを操作することにより記憶する第1の情報記憶部と、
前記カーソル位置表示制御部が記憶する前記カーソル位置情報を監視し、前記カーソルが前記表示画面の何れかの端辺に到達したことを検出し、到達した端辺に関する到達位置情報を作成する転送処理部と
を含み、
前記転送処理部が、前記到達位置情報と前記情報記憶部に記憶されている前記選択情報により特定される前記ファイルとを通信部を介して前記ポインティングデバイスの第2の情報記憶部に送信して記憶させる第1の処理と、
他の情報処理装置の転送処理部が前記ポインティングデバイスの前記第2の情報記憶部に記憶させた到達位置情報に基づき、前記表示部の前記表示画面上での前記カーソルの表示位置座標を決定し、前記カーソル位置表示制御部へ送信し、前記表示部の前記表示画面の前記表示位置座標で示される位置に前記カーソルを表示すると共に、前記ポインティングデバイスの前記第2の情報記憶部を示す第2のパスデータを前記第1の情報記憶部に記憶する第3の処理と、
前記ポインティングデバイスを操作することにより前記表示部の前記表示画面の所望の位置に前記カーソルを移動させ、該所望の位置に関連する記憶場所に、前記第2のパスデータにより特定される前記ポインティングデバイスの前記第2の情報記憶部に前記他の情報処理装置が記憶させたファイルを記憶するとともに、前記所望の位置に当該ファイルに対応するファイルアイコンを表示する第4の処理と
を行う。
また、本発明の他の情報処理装置は、
自身に割り当てられた第1の識別番号を記憶する識別番号記憶部と、
ポインティングデバイスからカーソル移動制御信号を受信し、該カーソル移動制御信号に含まれる第2の識別番号と前記識別番号記憶部に記憶された前記第1の識別番号とが一致した場合にのみ、前記ポインティングデバイスと無線接続される通信部と、
各種の情報およびカーソルを表示画面に表示する表示部と、
前記カーソル移動制御信号に含まれる、前記カーソルの移動を制御するカーソル移動制御情報に従って、前記カーソルの前記表示画面上での表示位置を制御するとともに、前記カーソルの前記表示画面上での位置を示すカーソル位置情報を記憶するカーソル位置表示制御部と、
前記表示部の表示画面に表示された所望のファイルアイコンの位置に前記ポインティングデバイスを操作して前記カーソルを移動させることにより選択されたとき、選択された該所望のファイルアイコンに対応するファイルの記憶場所を示す第1のパスデータと、当該ファイルのファイル名とを選択情報として前記ポインティングデバイスを操作することにより記憶する第1の情報記憶部と、
前記カーソル位置表示制御部が記憶する前記カーソル位置情報を監視し、前記カーソルが前記表示画面の何れかの端辺に到達したことを検出し、到達した端辺に関する到達位置情報を作成する転送処理部と
を含み、
前記表示部が、前記ポインティングデバイスの操作に従って前記所望のファイルアイコンを前記カーソルと一緒に前記表示画面のいずれかの端辺まで移動させる第1の処理と、
前記転送処理部が、前記到達位置情報と前記第1の情報記憶部に記憶されている前記選択情報により特定される前記ファイルとを前記通信部を介して前記ポインティングデバイスの第2の情報記憶部に送信して記憶させる第2の処理と、
他の情報処理装置の転送処理部が前記ポインティングデバイスの前記第2の情報記憶部に記憶させた到達位置情報に基づき、前記表示部の前記表示画面上での前記カーソルの表示位置座標を決定し、前記カーソル位置表示制御部へ送信し、前記表示部の前記表示画面の前記表示位置座標で示される位置に前記カーソルと前記他の情報処理装置が前記第2の情報記憶部に記憶させたファイルに対応するファイルアイコンとを表示すると共に、前記マウスの前記第2の情報記憶部を示す第2のパスデータを前記第1の情報記憶部に記憶する第3の処理と、
前記ポインティングデバイスを操作することにより前記表示部の前記表示画面の所望の位置に前記カーソルと前記第2のパスデータにより特定される前記第2の情報記憶部に記憶された前記ファイルに対応するファイルアイコンとを移動させ、該所望の位置に関連する記憶場所に、前記第2のパスデータにより特定される前記第2の情報記憶部に記憶された前記ファイルを記憶する第5の処理と
を行う。
本発明には、情報処理装置間をLAN等の通信回線で接続していなくても、該情報処理装置間で容易に文章やファイルを共有することができるという効果がある。
本発明の第1の実施形態を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態において、利用者が選択した文書や図形等の情報を第1の情報処理装置側で選択・コピーし、そうしてコピーされた文書や図形等の情報を第2の情報処理装置側で貼り付ける操作を行う場合の処理の流れを説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態において、利用者が選択したファイルを第1の情報処理装置側で選択・コピーし、そうしてコピーされたファイルを第2の情報処理装置側で貼り付ける操作を行う場合の処理の流れを説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態において、利用者が選択したファイルを第1の情報処理装置側で選択し、そうして選択されたファイルをドラッグし、該ドラッグされたファイルを第2の情報処理装置側においてドロップする操作を行う場合の処理の流れを説明するフローチャートである。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態を示すブロック図である。
図1を参照すると、本実施形態に係る情報共有システム1は、2台の情報処理装置10および情報処理装置20と、1つのマウス50とから構成される。なお、本実施形態では、マウス50を例に挙げて説明するが、他のポインティングデバイスを使用することも可能であることは言うまでもない。
情報処理装置10は、通信部a11と、デバイス制御部a12と、カーソル位置表示制御部a13と、転送処理アプリケーションプログラム14(以下、「転送処理APa14」と言う。)と、アプリケーションプログラム15(以下、「APa15」と言う。)と、オペレーティングシステムプログラム16(以下、「OS部a16」と言う。)と、情報記憶部a17と、識別番号記憶部a18と、表示部a19とから構成される。
また、情報処理装置20は、通信部b21と、デバイス制御部b22と、カーソル位置表示制御部b23と、転送処理アプリケーションプログラム24(以下、「転送処理APb24」と言う。)と、アプリケーションプログラム25(以下、「APb25」と言う。)と、オペレーティングシステムプログラム26(以下、「OS部b26」と言う。)と、情報記憶部b27と、識別番号記憶部b28、表示部b29とから構成される。
また、マウス50は、通信部c51と、指示操作部52と、情報記憶部57と、識別番号記憶部c58と、接続先識別番号記憶部59とから構成される。
マウス50は、利用者が情報処理装置の表示部の表示画面上に表示されたカーソルを表示画面上で移動させたりするために使用される。
情報処理装置10および20が有する通信部a11およびb21のそれぞれは、マウス50が有する通信部c51と無線通信を行う。
装置10および20のそれぞれと、マウス50との無線通信接続について以下に説明する。
装置10および20の識別番号記憶部a18およびb28には、装置10および20に割り当てられた固有の識別番号として、それぞれ「10」および「20」が記憶されている。
一方、マウス50の接続先識別番号記憶部59には、装置10および20に割り当てられた識別番号「10」および「20」が予め記憶されており、識別番号記憶部c58には、これらの識別番号のうちのいずれか一つが初期値として記憶されている。
尚、マウス50の接続先識別番号記憶部59に記憶される識別番号は、情報処理装置10および20において実行されるプログラム等を使用して、表示部a19およびb29の表示画面上に識別番号入力画面を表示して、利用者がその画面に識別番号を自由に登録できるようにしてもよい。
また、マウス50の指示操作部52は、一定時間間隔で、マウス50の移動方向および移動距離を検出し、該移動方向を示す移動方向情報および該移動距離を示す移動距離情報を出力するともに、マウス50に設けられた複数のボタン(左クリックボタン、右クリックボタン、ホイールボタン等)(図示せず)の状態(各ボタンが押下されているか否か等)も検出し、該状態を示すボタン情報も出力する。
マウス50の通信部c51は、こうして指示操作部52から一定時間間隔で出力される移動方向情報、移動距離情報およびボタン情報を受け取り、これらの情報と識別番号記憶部c58に記憶されている識別番号とを含むマウス状態信号を無線で送信する。
ここで、カーソルの移動を制御する移動方向情報および移動距離情報のような情報は、総称してカーソル移動制御情報とも言い、そのような情報を含むマウス状態信号は、カーソル移動制御信号とも言う。
装置10の通信部a11は、マウス50から送信されるマウス状態信号を受信し、装置10のデバイス制御部a12は、当該マウス状態信号に含まれる識別番号を検出し、検出した識別番号が識別番号記憶部a18に記憶された自装置の識別番号と一致している否かを判断し、一致する場合には、当該マウス状態信号に含まれる移動方向情報、移動距離情報およびボタン情報に基づき表示部a19の表示画面上に表示されるカーソルの移動等が行われ、一方、一致しない場合には、当該マウス状態信号は無視される。
同様に、装置20の通信部b21は、マウス50から送信されるマウス状態信号を受信し、装置20のデバイス制御部b22は、当該マウス状態信号に含まれる識別番号を検出し、検出した識別番号が識別番号記憶部b28に記憶された自装置の識別番号と一致している否かを判断し、一致する場合には、当該マウス状態信号に含まれる移動方向情報、移動距離情報およびボタン情報に基づき表示部b29の表示画面上に表示されるカーソルの移動等が行われ、一方、一致しない場合には、当該マウス状態信号は無視される。
このようにして、マウス50は、常に、装置10および20のいずれか一方とのみ通信を確立する。
また、OS部a16およびb26のカーソル位置表示制御部a13およびb23は、マウス50からのマウス状態信号に含まれる移動方向情報および移動距離情報に基づいて、表示部a19およびb29の表示画面上に表示するカーソルの表示位置を制御するとともに、そうしたカーソルの表示位置を示すカーソル表示位置座標を記憶している。
また、転送処理APa14およびb24は、上述したカーソル位置表示制御部a13およびb26に記憶されているカーソル表示位置情報を常時監視し、カーソルが表示画面上の上下左右のいずれかの端辺に到達したことを検出する。
次に、本実施形態の動作について説明する。
図3は、本実施形態において、利用者が選択した文書や図形等の情報を第1の情報処理装置側で選択・コピーし、そうしてコピーされた文書や図形等の情報を第2の情報処理装置側で貼り付ける操作を行う場合の処理の流れを説明するフローチャートである。
今、マウス50の識別番号記憶部c58には「10」が記憶されており、この「10」を識別番号として含むマウス状態信号がマウス50の通信部c51から送信されており、装置10の通信部a11は、マウス50から送信されるマウス状態信号を受信し、装置10のデバイス制御部a12は、当該マウス状態信号に含まれる識別番号「10」を検出し、検出した識別番号が識別番号記憶部a18に記憶された自装置の識別番号「10」と一致しているため、装置10とマウス50とは通信可能状態にあるものとする。なお、以下の説明では説明の煩雑さを避けるため省略しているが、装置10とマウス50との間で授受される各種の情報等にも、この識別番号「10」が付加されているものとし、装置10およびマウス50において同様の識別信号の一致を検出することにより、上記各種の情報等の授受が装置10とマウス50との間でのみ行われる。
図3を参照すると、情報共有システム1の利用者は、情報処理装置10において実行されているプリケーションプログラムAPa15(文書作成プログラムやWebブラウザプログラム等)により装置10の表示部a19の表示画面に表示されている文書や図形等の所望の範囲をマウス50を用いて選択し、こうして選択された範囲の内容をコピーする操作を行う(ステップS31)。
具体的には、利用者が表示部a19の表示画面に表示されている文書や図形等の全部または一部の選択は、マウス50の左クリックボタンを押下しながらマウス50を移動させることにより、マウス50に連動して移動するカーソルを、表示部a19の表示画面に表示された文書や図形等の所望の範囲上で移動させることにより行われる。
こうして選択された範囲の内容(以下、「選択情報」と言う。)のコピーは、この選択された範囲上にカーソルを位置づけ、利用者がマウス50の右クリックボタンを押下することで表示されるメニューの中から、「コピー」を選ぶことにより行われる。
ステップS31の操作により、OS部a16は、選択情報を情報記憶部a17に記憶する(ステップS32)。
利用者は、マウス50を移動させることによりカーソルを移動させ、該カーソルを装置10の表示部a19の表示画面の上下左右の何れかの端辺に到達させる(ステップS33)。
ここで、情報処理装置10および20の表示部a19およびb29の表示画面の形状は、四角形であるとし、ステップS33において、利用者はカーソルを表示部a19の表示画面の右の端辺に到達させたとする。なお、各装置の表示部の表示画面の形状は四角形に限定されるものではない。
転送処理APa14は、OS部a16から表示部a19の表示画面の四隅(左上隅、左下隅、右上隅および右下隅)の位置座標(以下、「四隅位置座標」と言う。)を事前に取得して記憶している。
さらに、転送処理APa14は、OS部a16のカーソル位置表示制御部a13に記憶されているカーソル位置座標を常時監視し、該カーソル位置座標と、上記四隅位置座標とに基づき、カーソルがいずれかの端辺に到達したか否かを判断する。
そして、転送処理APa14は、表示部a19の表示画面の右の端辺にカーソルが到達したことを検出すると、OS部a16の情報記憶部a17に記憶された選択情報を取得し、該取得された選択情報と、表示部a19の表示画面の右の端辺に到達したカーソルの位置情報(以下、「到達位置情報」と言う。)とをデバイス制御部a12を介してマウス50の情報記憶部57に送信する(ステップS34)。
ここで、到達位置情報は、「右の端辺」であることを示す端辺データと、右の端辺上のどの位置にカーソルが到達したかを示す端辺位置データとからなる。そして、端辺位置データは、端辺の全長(ピクセル数)に対する当該端辺の一端からカーソルがある位置までの長さ(ピクセル数)の割合で表される。
マウス50は、受信した選択情報および到達位置情報を、自身の情報記憶部57に記憶する。
また、マウス50は、自身の識別番号記憶部c58の内容「10」を、接続先識別番号記憶部59に記憶された「10」および「20」のうちの、現在の識別番号記憶部c58の内容「10」とは異なる「20」の方に書替える。
これに応答して、マウス50は識別番号として「20」を含むマウス状態信号を送信することになるので、装置10のデバイス制御部a12は、マウス50から送信されるマウス状態信号に含まれる識別番号「20」が識別番号記憶部a18に記憶された自身の識別番号「10」とは異なることを検出し、該マウス状態信号を無視することになり、結果として、装置10とマウス50との間の通信は切断される。(ステップS35)。
一方、装置20の通信部b21は、マウス50から送信されるマウス状態信号を受信し、装置20のデバイス制御部b22は、当該マウス状態信号に含まれる識別番号「20」を検出し、検出した識別番号「20」が識別番号記憶部b28に記憶された自装置の識別番号「20」と一致するので、装置20とマウス50との間の通信が開始される。(ステップS36)。なお、以下の説明では説明の煩雑さを避けるため省略しているが、装置20とマウス50との間で授受される各種の情報等にも、この識別番号「20」が付加されているものとし、装置20およびマウス50において同様の識別信号の一致を検出することにより、上記各種の情報等の授受が装置20とマウス50との間でのみ行われる。
装置20の転送処理APb24は、マウス50の情報記憶部57から到達位置情報を取得し、該到達位置情報に基づき、装置20の表示部b29の表示画面におけるカーソルの表示位置を決定し(ここでは、到達位置情報に含まれる端辺データが「右の端辺」を示しているので、それと対向する左の端辺上であって、該端辺の全長に対する該端辺の一端からの長さの割合が到達位置情報に含まれる端辺位置データが示す割合と等しい位置に決定し)、OS部b26のカーソル位置表示制御部b23に、その位置座標を知らせて、表示部b29の表示画面のその位置にカーソルを表示させる。なお、カーソルの表示位置の決定方法は上述した方法に限定されるものではない。
ここでは、上述したように装置20の表示部b29の表示画面の左の端辺にカーソルが現れるものとする。
さらに、転送処理APb24は、マウス50の情報記憶部57から選択情報を取得し、OS部b26の情報記憶部b27へ記憶する。(ステップS37)。
そして、利用者は、マウス50を移動させることにより、装置20の表示部b29の表示画面に表示されている文書等の所望の位置にカーソルを移動させ、右クリックボタンを押下することで表示されるメニューの中から「貼り付け」を選ぶことで、当該所望の位置に、情報記憶部b27に記憶されている選択情報を貼り付ける(ステップS38)。
こうして、利用者は、情報処理装置10の表示部a19の表示画面上で選択・コピーした選択情報を、情報処理装置20の表示部b29の表示画面上に貼り付けることができる。
次に、図4に示すフローチャートを用いて、利用者が選択したファイルを第1の情報処理装置側で選択・コピーし、そうしてコピーされたファイルを第2の情報処理装置側で貼り付ける操作を行う場合の処理の流れを説明する。
今、マウス50の識別番号記憶部c58には「10」が記憶されており、この「10」を識別番号として含むマウス状態信号がマウス50の通信部c51から送信されており、装置10の通信部a11は、マウス50から送信されるマウス状態信号を受信し、装置10のデバイス制御部a12は、当該マウス状態信号に含まれる識別番号「10」を検出し、検出した識別番号が識別番号記憶部a18に記憶された自装置の識別番号「10」と一致しているため、装置10とマウス50とは通信可能状態にあるものとする。なお、以下の説明では説明の煩雑さを避けるため省略しているが、装置10とマウス50との間で授受される各種の情報等にも、この識別番号「10」が付加されているものとし、装置10およびマウス50において同様の識別信号の一致を検出することにより、上記各種の情報等の授受が装置10とマウス50との間でのみ行われる。
図4を参照すると、情報共有システム1の利用者は、情報処理装置10の表示部a19の表示画面に表示されている、ファイルを特定するアイコン(以下、「ファイルアイコン」と言う。)をマウス50を用いて選択し、こうして選択したファイルアイコンにより特定されるファイルをコピーする操作を行う(ステップS41)。
具体的には、表示部a19の表示画面に表示されているファイルアイコンの利用者による選択は、利用者がマウス50を移動させることにより、マウス50に連動して移動するカーソルを、表示部a19の表示画面に表示されたファイルアイコン上に移動させ、利用者がマウス50の左クリックボタンを押下することにより行われる。
次に、こうして選択されたファイルアイコン上にカーソルを置いた状態で、利用者は、マウス50の右クリックボタンを押下することで表示されるメニューの中から、「コピー」を選ぶ。
OS部a16は、ステップS41のコピー操作により選択されたファイルアイコンにより特定されるファイルの情報処理装置10内での存在場所(記憶場所)を示すパスデータと当該ファイルのファイル名とを含む選択情報を情報記憶部a17に記憶する(ステップS42)。
ここで、表示画面上に表示されたファイルアイコンにより特定されるファイルの情報処理装置10内での存在場所(記憶場所)および当該ファイルのファイル名は、OS部a16が当該ファイルアイコンと関連づけて情報処理装置10内の所定の記憶部(図示せず)に記憶している。また、ファイル名はファイルの種類を示す情報(拡張子等)も含んでおり、ファイルの種類に応じたファイルアイコンを表示するために、ファイルの種類毎に対応するファイルアイコンの画像データが情報処理装置10内の所定の記憶部(図示せず)に予め記憶されている。
なお、情報処理装置20においても、同様に、ファイルの種類に応じたファイルアイコンを表示するために、ファイルの種類毎に対応するファイルアイコンの画像データが情報処理装置20内の所定の記憶部(図示せず)に予め記憶されている。
利用者は、マウス50を移動させることによりカーソルを移動させ、該カーソルを装置10の表示部a19の表示画面の上下左右の何れかの端辺に到達させる(ステップS43)。
ここで、情報処理装置10および20の表示部a19およびb29の表示画面の形状は、四角形であるとし、ステップS43において、利用者はカーソルを表示部a19の表示画面の右の端辺に到達させたとする。なお、各装置の表示部の表示画面の形状は四角形に限定されるものではない。
転送処理APa14は、OS部a16から表示部a19の表示画面の四隅位置座標を事前に取得して記憶しており、さらにOS部a16のカーソル位置表示制御部a13に記憶されているカーソル位置座標を常時監視し、該カーソル位置座標と、上記四隅位置座標とに基づき、カーソルがいずれかの端辺に到達したか否かを判断する。
そして、転送処理APa14は、表示部a19の表示画面の右の端辺にカーソルが到達したことを検出すると、OS部a16の情報記憶部a17に記憶された選択情報を取得し、該取得された選択情報により指定されるファイルと、該選択情報に含まれるファイル名と、表示部a19の表示画面の右の端辺にカーソルが到達した際の到達位置情報とをデバイス制御部a12を介してマウス50の情報記憶部57に送信する(ステップS44)。
尚、到達位置情報は、図3のフローチャートに関連して説明したように、端辺データと、端辺位置データとからなる。
マウス50は、受信したファイル、ファイル名および到達位置情報を、自身の情報記憶部57に記憶する。
また、マウス50は、自身の識別番号記憶部c58の内容「10」を、接続先識別番号記憶部59に記憶された「10」および「20」のうちの、現在の識別番号記憶部c58の内容「10」とは異なる「20」の方に書替える。
これに応答して、マウス50は識別番号として「20」を含むマウス状態信号を送信することになるので、装置10のデバイス制御部a12は、マウス50から送信されるマウス状態信号に含まれる識別番号「20」が識別番号記憶部a18に記憶された自身の識別番号「10」とは異なることを検出し、該マウス状態信号を無視することになり、結果として、装置10とマウス50との間の通信は切断される。(ステップS45)。
一方、装置20の通信部b21は、マウス50から送信されるマウス状態信号を受信し、装置20のデバイス制御部b22は、当該マウス状態信号に含まれる識別番号「20」を検出し、検出した識別番号「20」が識別番号記憶部b28に記憶された自装置の識別番号「20」と一致するので、装置20とマウス50との間の通信が開始される。(ステップS46)。なお、以下の説明では説明の煩雑さを避けるため省略しているが、装置20とマウス50との間で授受される各種の情報等にも、この識別番号「20」が付加されているものとし、装置20およびマウス50において同様の識別信号の一致を検出することにより、上記各種の情報等の授受が装置20とマウス50との間でのみ行われる。
装置20の転送処理APb24は、マウス50の情報記憶部57から到達位置情報を取得し、該到達位置情報に基づき、装置20の表示部b29の表示画面におけるカーソルの表示位置を決定し(ここでは、到達位置情報に含まれる端辺データが「右の端辺」を示しているので、それと対向する左の端辺上であって、該端辺の全長に対する該端辺の一端からの長さの割合が到達位置情報に含まれる端辺位置データが示す割合と等しい位置に決定し)、OS部b26のカーソル位置表示制御部b23に、その位置座標を知らせて、表示部b29の表示画面のその位置にカーソルを表示させる。なお、カーソルの表示位置の決定方法は上述した方法に限定されるものではない。
ここでは、上述したように装置20の表示部b29の表示画面の左の端辺にカーソルが現れるものとする。
さらに、転送処理APb24は、マウス50の情報記憶部57にファイルが記憶されている場合には、パスデータとして当該情報記憶部57を指定するデータを含むとともに、当該ファイルのファイル名を含む選択情報をOS部b26の情報記憶部b27へ記憶する。(ステップS47)。
そして、利用者は、マウス50を移動させることにより、装置20の表示部b29の表示画面の所望の位置にカーソルを移動させ、右クリックボタンを押下することで表示されるメニューの中から「貼り付け」を選ぶことで、当該所望の位置に、情報記憶部b27に記憶されている選択情報で指定されるマウス50の情報記憶部57内のファイルを読み出して貼り付ける(これにより、OS部b26は、表示部b29の表示画面のカーソルの位置に関連する、装置20の記憶部(図示せず)内の記憶場所にファイルが記憶される。)(ステップS48)。
その際に、情報記憶部57に記憶された当該ファイルのファイル名に含まれるファイルの種類に対応するファイルアイコンの画像データを装置20内の所定の記憶部からOS部b26が読み出して表示部b29に送ることにより、表示部b29の表示画面上のカーソルが表示された位置に当該ファイルアイコンが現れる。
こうして、利用者は、情報処理装置10の表示部a19の表示画面上で選択・コピーしたファイルを、情報処理装置20の表示部b29の表示画面上に貼り付けることができる。
次に、図5に示すフローチャートを用いて、利用者が選択したファイルを第1の情報処理装置側で選択し、そうして選択されたファイルをドラッグし、該ドラッグされたファイルを第2の情報処理装置側においてドロップする操作を行う場合の処理の流れを説明する。
今、マウス50の識別番号記憶部c58には「10」が記憶されており、この「10」を識別番号として含むマウス状態信号がマウス50の通信部c51から送信されており、装置10の通信部a11は、マウス50から送信されるマウス状態信号を受信し、装置10のデバイス制御部a12は、当該マウス状態信号に含まれる識別番号「10」を検出し、検出した識別番号が識別番号記憶部a18に記憶された自装置の識別番号「10」と一致しているため、装置10とマウス50とは通信可能状態にあるものとする。なお、以下の説明では説明の煩雑さを避けるため省略しているが、装置10とマウス50との間で授受される各種の情報等にも、この識別番号「10」が付加されているものとし、装置10およびマウス50において同様の識別信号の一致を検出することにより、上記各種の情報等の授受が装置10とマウス50との間でのみ行われる。
図5を参照すると、情報共有システム1の利用者は、情報処理装置10の表示部a19の表示画面に表示されているファイルアイコンをマウス50を用いて選択し、こうして選択したファイルアイコンをドラッグする操作を行う(ステップS51)。
具体的には、表示部a19の表示画面に表示されているファイルアイコンの利用者による選択は、利用者がマウス50を移動させることにより、マウス50に連動して移動するカーソルを、表示部a19の表示画面に表示されたファイルアイコン上に移動させ、利用者がマウス50の左クリックボタンを押下することにより行われる。
次に、こうして選択されたファイルアイコンを、利用者がマウス50の左クリックボタンを押下したままマウス50を移動させることにより、カーソルと一緒に所望の位置に移動させることによりドラッグを行う。
OS部a16は、ステップS51のドラッグ操作により選択されたファイルアイコンにより特定されるファイルの情報処理装置10内での存在場所(記憶場所)を示すパスデータと当該ファイルのファイル名とを含む選択情報を情報記憶部a17に記憶する(ステップS52)。
ここで、表示画面上に表示されたファイルアイコンにより特定されるファイルの情報処理装置10内での存在場所(記憶場所)および当該ファイルのファイル名は、OS部a16が当該ファイルアイコンと関連づけて情報処理装置10内の所定の記憶部(図示せず)に記憶している。また、ファイル名はファイルの種類を示す情報(拡張子等)も含んでおり、ファイルの種類に応じたファイルアイコンを表示するために、ファイルの種類毎に対応するファイルアイコンの画像データが情報処理装置10内の所定の記憶部(図示せず)に予め記憶されている。
なお、情報処理装置20においても、同様に、ファイルの種類に応じたファイルアイコンを表示するために、ファイルの種類毎に対応するファイルアイコンの画像データが情報処理装置20内の所定の記憶部(図示せず)に予め記憶されている。
利用者は、マウス50を移動させることによりカーソルおよびファイルアイコンを移動させ、該カーソルを装置10の表示部a19の表示画面の上下左右の何れかの端辺に到達させる(ステップS53)。
ここで、情報処理装置10および20の表示部a19およびb29の表示画面の形状は、四角形であるとし、ステップS53において、利用者はカーソルを表示部a19の表示画面の右の端辺に到達させたとする。なお、各装置の表示部の表示画面の形状は四角形に限定されるものではない。
転送処理APa14は、OS部a16から表示部a19の表示画面の四隅位置座標を事前に取得して記憶しており、さらにOS部a16のカーソル位置表示制御部a13に記憶されているカーソル位置座標を常時監視し、該カーソル位置座標と、上記四隅位置座標とに基づき、カーソルがいずれかの端辺に到達したか否かを判断する。
そして、転送処理APa14は、表示部a19の表示画面の右の端辺にカーソルが到達したことを検出すると、OS部a16の情報記憶部a17に記憶された選択情報を取得し、該取得された選択情報により指定されるファイルと、該選択情報に含まれるファイル名と、表示部a19の表示画面の右の端辺にカーソルが到達した際の到達位置情報とをデバイス制御部a12を介してマウス50の情報記憶部57に送信する(ステップS54)。
尚、到達位置情報は、図3および図4のフローチャートに関連して説明したように、端辺データと、端辺位置データとからなる。
マウス50は、受信したファイル、ファイル名および到達位置情報を、自身の情報記憶部57に記憶する。
また、マウス50は、自身の識別番号記憶部c58の内容「10」を、接続先識別番号記憶部59に記憶された「10」および「20」のうちの、現在の識別番号記憶部c58の内容「10」とは異なる「20」の方に書替える。
これに応答して、マウス50は識別番号として「20」を含むマウス状態信号を送信することになるので、装置10のデバイス制御部a12は、マウス50から送信されるマウス状態信号に含まれる識別番号「20」が識別番号記憶部a18に記憶された自身の識別番号「10」とは異なることを検出し、該マウス状態信号を無視することになり、結果として、装置10とマウス50との間の通信は切断される。(ステップS55)。
一方、装置20の通信部b21は、マウス50から送信されるマウス状態信号を受信し、装置20のデバイス制御部b22は、当該マウス状態信号に含まれる識別番号「20」を検出し、検出した識別番号「20」が識別番号記憶部b28に記憶された自装置の識別番号「20」と一致するので、装置20とマウス50との間の通信が開始される。(ステップS56)。なお、以下の説明では説明の煩雑さを避けるため省略しているが、装置20とマウス50との間で授受される各種の情報等にも、この識別番号「20」が付加されているものとし、装置20およびマウス50において同様の識別信号の一致を検出することにより、上記各種の情報等の授受が装置20とマウス50との間でのみ行われる。
装置20の転送処理APb24は、マウス50の情報記憶部57から到達位置情報を取得し、該到達位置情報に基づき、装置20の表示部b29の表示画面におけるカーソルの表示位置を決定し(ここでは、到達位置情報に含まれる端辺データが「右の端辺」を示しているので、それと対向する左の端辺上であって、該端辺の全長に対する該端辺の一端からの長さの割合が到達位置情報に含まれる端辺位置データが示す割合と等しい位置に決定し)、OS部b26のカーソル位置表示制御部b23に、その位置座標を知らせて、表示部b29の表示画面のその位置にカーソルを表示させる。
なお、カーソルの表示位置の決定方法は上述した方法に限定されるものではない。
ここでは、上述したように装置20の表示部b29の表示画面の左の端辺にカーソルが現れるものとする。このとき、情報記憶部57に記憶されたファイル名に含まれるファイルの種類に対応するファイルアイコンの画像データを装置20内の所定の記憶部からOS部b26が読み出して表示部b29に送ることにより、表示部b29の表示画面上のカーソルが現れた位置に当該ファイルアイコンも現れる(ステップS57)。
さらに、転送処理APb24は、マウス50の情報記憶部57にファイルが記憶されている場合には、パスデータとして情報記憶部57を指定するデータを含むとともに、当該ファイルのファイル名を含む選択情報をOS部b26の情報記憶部b27へ記憶する。
そして、利用者は、マウス50の左クリックボタンを押下した状態を維持しながらマウス50を移動させることにより、装置20の表示部b29の表示画面の所望の位置にカーソルと一緒に当該ファイルアイコンを移動させ、左クリックボタンの押下を解除することで、当該所望の位置に、情報記憶部b27に記憶されている選択情報で指定されるマウス50の情報記憶部57内のファイルをドロップする(これにより、OS部b26は、表示部b29の表示画面のカーソルの位置に関連する、装置20の記憶部(図示せず)内の記憶場所にファイルが記憶される。)(ステップS58)。
こうして、利用者は、情報処理装置10の表示部a19の表示画面上で選択し、ドラッグしたファイルを、情報処理装置20の表示部b29の表示画面上にドロップすることができる。
なお、本実施形態では、通信部および識別番号記憶部を各情報処理装置内に設ける例について説明したが、各情報処理装置に接続可能な外部送受信機(例えば、情報処理装置のUSB端子に接続可能なUSB送受信機)に通信部および識別番号記憶部を設けるようにしても良い。
以上、本実施形態には、情報処理装置間をLAN等の通信回線で接続していなくても、該情報処理装置間で容易に文章やファイルを共有することができるという効果がある。
その理由は、第1の情報処理装置の表示部の表示画面上のカーソルが該表示画面の何れかの端辺に到達したことを契機に、第1の情報処理装置とマウスとの無線通信を切断するともに、第2の情報処理装置とマウスとの無線接続を開始するようにし、これにより、第1の情報処理装置においてマウスの記憶部に記憶させた文章やファイルを、第2の情報処理装置で利用できるようにしたからである。
<第2の実施形態>
図2は、本発明の第2の実施形態を示すブロック図である。
図2を参照すると、本実施形態に係る情報共有システム60は、2台の情報処理装置30および情報処理装置40と、2つの外部送受信機70および80と、1つのマウス50とから構成される。なお、本実施形態では、マウス50を例に挙げて説明するが、他のポインティングデバイスを使用することも可能であることは言うまでもない。
情報処理装置30は、デバイス制御部a32と、カーソル位置表示制御部a33と、転送処理アプリケーションプログラム34(以下、「転送処理APa34」と言う。)と、アプリケーションプログラム35(以下、「APa35」と言う。)と、オペレーティングシステムプログラム36(以下、「OS部a36」と言う。)と、情報記憶部a37と、表示部a39とから構成される。
また、情報処理装置40は、デバイス制御部b42と、カーソル位置表示制御部b43と、転送処理アプリケーションプログラム44(以下、「転送処理APb44」と言う。)と、アプリケーションプログラム45(以下、「APb45」と言う。)と、オペレーティングシステムプログラム46(以下、「OS部b46」と言う。)と、情報記憶部b47と、表示部b49とから構成される。
第1の外部送受信機70は、通信部a71と、識別番号記憶部a78とから構成される。
第2の外部送受信機80は、通信部b81と、識別番号記憶部b88とから構成される。
また、マウス50は、通信部c51と、指示操作部52と、情報記憶部57と、識別番号記憶部c58と、接続先識別番号記憶部59とから構成される。
マウス50は、利用者が情報処理装置の表示部の表示画面上に表示されたカーソルを表示画面上で移動させたりするために使用される。
外部送受信機70および80が有する通信部a71およびb81のそれぞれは、マウス50が有する通信部c51と無線通信を行う。
外部送受信機70および80それぞれは、装置30および40に設けられた接続端子のいずれとも任意に接続可能である。また、装置30および40に接続された外部送受信機70および80は、その使用が終わった時に、装置30および40にから取り外し可能である。
以下では、外部送受信機70が、装置30の接続端子に、また、外部送受信機80が、装置40の接続端子に、それぞれ接続されているものとして説明する。
次に、外部送受信機70および80のそれぞれと、マウス50との無線通信接続について以下に説明する。
外部送受信機70および80の識別番号記憶部a78およびb88には、外部送受信機70および80に割り当てられた固有の識別番号として、それぞれ「10」および「20」が記憶されている。
一方、マウス50の接続先識別番号記憶部59には、外部送受信機70および80に割り当てられた識別番号「10」および「20」が予め記憶されており、識別番号記憶部c58には、これらの識別番号のうちのいずれか一つが初期値として記憶されている。
尚、マウス50の接続先識別番号記憶部59に記憶される識別番号は、情報処理装置30および40において実行されるプログラム等を使用して、表示部a39およびb49の表示画面上に識別番号入力画面を表示して、利用者がその画面に識別番号を自由に登録できるようにしてもよい。
また、マウス50の指示操作部52は、一定時間間隔で、マウス50の移動方向および移動距離を検出し、該移動方向を示す移動方向情報および該移動距離を示す移動距離情報を出力するともに、マウス50に設けられた複数のボタン(左クリックボタン、右クリックボタン、ホイールボタン等)(図示せず)の状態(各ボタンが押下されているか否か等)も検出し、該状態を示すボタン情報も出力する。
マウス50の通信部c51は、こうして指示操作部52から一定時間間隔で出力される移動方向情報、移動距離情報およびボタン情報を受け取り、これらの情報と識別番号記憶部c58に記憶されている識別番号とを含むマウス状態信号を無線で送信する。
ここで、カーソルの移動を制御する移動方向情報および移動距離情報のような情報は、総称してカーソル移動制御情報とも言い、そのような情報を含むマウス状態信号は、カーソル移動制御信号とも言う。
外部送受信機70の通信部a71は、マウス50から送信されるマウス状態信号を受信し、装置30のデバイス制御部a32は、当該マウス状態信号に含まれる識別番号を検出し、検出した識別番号が識別番号記憶部a78に記憶された外部送受信機70の識別番号と一致している否かを判断し、一致する場合には、当該マウス状態信号に含まれる移動方向情報、移動距離情報およびボタン情報に基づき表示部a39の表示画面上に表示されるカーソルの移動等が行われ、一方、一致しない場合には、当該マウス状態信号は無視される。
同様に、外部送受信機80の通信部b81は、マウス50から送信されるマウス状態信号を受信し、装置40のデバイス制御部b42は、当該マウス状態信号に含まれる識別番号を検出し、検出した識別番号が識別番号記憶部b88に記憶された外部送受信機80の識別番号と一致している否かを判断し、一致する場合には、当該マウス状態信号に含まれる移動方向情報、移動距離情報およびボタン情報に基づき表示部b49の表示画面上に表示されるカーソルの移動等が行われ、一方、一致しない場合には、当該マウス状態信号は無視される。
このようにして、マウス50は、常に、外部送受信機70および80のいずれか一方とのみ通信を確立する。
また、OS部a36およびb46のカーソル位置表示制御部a33およびb43は、マウス50からのマウス状態信号に含まれる移動方向情報および移動距離情報に基づいて、表示部a39およびb49の表示画面上に表示するカーソルの表示位置を制御するとともに、そうしたカーソルの表示位置を示すカーソル表示位置座標を記憶している。
また、転送処理APa34およびb44は、上述したカーソル位置表示制御部a33およびb43に記憶されているカーソル表示位置情報を常時監視し、カーソルが表示画面上の上下左右のいずれかの端辺に到達したことを検出する。
次に、本実施形態の動作について説明する。
まず、本実施形態において、利用者が選択した文書や図形等の情報を第1の情報処理装置側で選択・コピーし、そうしてコピーされた文書や図形等の情報を第2の情報処理装置側で貼り付ける操作を行う場合の処理の流れを説明する。
今、マウス50の識別番号記憶部c58には「10」が記憶されており、この「10」を識別番号として含むマウス状態信号がマウス50の通信部c51から送信されており、外部送受信機70の通信部a71は、マウス50から送信されるマウス状態信号を受信し、
装置30のデバイス制御部a32は、当該マウス状態信号に含まれる識別番号「10」を検出し、検出した識別番号が外部送受信機70の識別番号記憶部a78に記憶された識別番号「10」と一致しているため、外部送受信機70を介して装置30とマウス50とは通信可能状態にあるものとする。なお、以下の説明では説明の煩雑さを避けるため省略しているが、装置30とマウス50との間で授受される各種の情報等にも、この識別番号「10」が付加されているものとし、装置30およびマウス50において同様の識別信号の一致を検出することにより、上記各種の情報等の授受が装置30とマウス50との間でのみ行われる。
そして、情報共有システム60の利用者は、情報処理装置30において実行されているプリケーションプログラムAPa35(文書作成プログラムやWebブラウザプログラム等)により装置30の表示部a39の表示画面に表示されている文書や図形等の所望の範囲をマウス50を用いて選択し、こうして選択された範囲の内容をコピーする操作を行う。
具体的には、利用者が表示部a39の表示画面に表示されている文書や図形等の全部または一部の選択は、マウス50の左クリックボタンを押下しながらマウス50を移動させることにより、マウス50に連動して移動するカーソルを、表示部a39の表示画面に表示された文書や図形等の所望の範囲上で移動させることにより行われる。
こうして選択された範囲の内容(以下、「選択情報」と言う。)のコピーは、この選択された範囲上にカーソルを位置づけ、利用者がマウス50の右クリックボタンを押下することで表示されるメニューの中から、「コピー」を選ぶことにより行われる。
上述した利用者によるコピー操作により、OS部a36は、選択情報を情報記憶部a37に記憶する。
利用者は、マウス50を移動させることによりカーソルを移動させ、該カーソルを装置30の表示部a39の表示画面の上下左右の何れかの端辺に到達させる。
ここで、情報処理装置30および40の表示部a39およびb49の表示画面の形状は、四角形であるとし、上述した利用者によるマウスの移動において、利用者はカーソルを表示部a39の表示画面の右の端辺に到達させたとする。なお、各装置の表示部の表示画面の形状は四角形に限定されるものではない。
転送処理APa34は、OS部a36から表示部a39の表示画面の四隅(左上隅、左下隅、右上隅および右下隅)の位置座標(以下、「四隅位置座標」と言う。)を事前に取得して記憶している。さらに、転送処理APa34は、OS部a36のカーソル位置表示制御部a33に記憶されているカーソル位置座標を常時監視し、該カーソル位置座標と、上記四隅位置座標とに基づき、カーソルがいずれかの端辺に到達したか否かを判断する。
そして、転送処理APa34は、表示部a39の表示画面の右の端辺にカーソルが到達したことを検出すると、OS部a36の情報記憶部a37に記憶された選択情報を取得し、該取得された選択情報と、表示部a39の表示画面の右の端辺に到達したカーソルの位置情報(以下、「到達位置情報」と言う。)とをデバイス制御部a32および外部送受信機70を介してマウス50の情報記憶部57に送信する。
ここで、到達位置情報は、「右の端辺」であることを示す端辺データと、右の端辺上のどの位置にカーソルが到達したかを示す端辺位置データとからなる。そして、端辺位置データは、端辺の全長(ピクセル数)に対する当該端辺の一端からカーソルがある位置までの長さ(ピクセル数)の割合で表される。
マウス50は、受信した選択情報および到達位置情報を、自身の情報記憶部57に記憶する。
また、マウス50は、自身の識別番号記憶部c58の内容「10」を、接続先識別番号記憶部59に記憶された「10」および「20」のうちの、現在の識別番号記憶部c58の内容「10」とは異なる「20」の方に書替える。
これに応答して、マウス50は識別番号として「20」を含むマウス状態信号を送信することになるので、装置30のデバイス制御部a32は、マウス50から外部送受信機70を介して受信されるマウス状態信号に含まれる識別番号「20」が識別番号記憶部a78に記憶された識別番号「10」とは異なることを検出し、該マウス状態信号を無視することになり、結果として、装置30とマウス50との間の通信は切断される。
一方、外部送受信機80の通信部b81は、マウス50から送信されるマウス状態信号を受信し、装置40のデバイス制御部b42は、当該マウス状態信号に含まれる識別番号「20」を検出し、検出した識別番号「20」が識別番号記憶部b88に記憶された外部送受信機80の識別番号「20」と一致するので、外部送受信機80を介して装置40とマウス50との間の通信が開始される。なお、以下の説明では説明の煩雑さを避けるため省略しているが、装置40とマウス50との間で授受される各種の情報等にも、この識別番号「20」が付加されているものとし、装置40およびマウス50において同様の識別信号の一致を検出することにより、上記各種の情報等の授受が装置40とマウス50との間でのみ行われる。
装置40の転送処理APb44は、マウス50の情報記憶部57から到達位置情報を取得し、該到達位置情報に基づき、装置40の表示部b49の表示画面におけるカーソルの表示位置を決定し(ここでは、到達位置情報に含まれる端辺データが「右の端辺」を示しているので、それと対向する左の端辺上であって、該端辺の全長に対する該端辺の一端からの長さの割合が到達位置情報に含まれる端辺位置データが示す割合と等しい位置に決定し)、OS部b46のカーソル位置表示制御部b43に、その位置座標を知らせて、表示部b49の表示画面のその位置にカーソルを表示させる。
なお、カーソルの表示位置の決定方法は上述した方法に限定されるものではない。
ここでは、上述したように装置40の表示部b49の表示画面の左の端辺にカーソルが現れるものとする。
さらに、転送処理APb44は、マウス50の情報記憶部57から取得した選択情報を外部送受信機80およびデバイス制御部b42を介してOS部b46の情報記憶部b47へ記憶する。
そして、利用者は、マウス50を移動させることにより、装置40の表示部b49の表示画面に表示されている文書等の所望の位置にカーソルを移動させ、右クリックボタンを押下することで表示されるメニューの中から「貼り付け」を選ぶことで、当該所望の位置に、情報記憶部b47に記憶されている選択情報を貼り付ける。
こうして、利用者は、情報処理装置30の表示部a39の表示画面上で選択・コピーした選択情報を、情報処理装置40の表示部b49の表示画面上に貼り付けることができる。
次に、利用者が選択したファイルを第1の情報処理装置側で選択・コピーし、そうしてコピーされたファイルを第2の情報処理装置側で貼り付ける操作を行う場合の処理の流れを説明する。
今、マウス50の識別番号記憶部c58には「10」が記憶されており、この「10」を識別番号として含むマウス状態信号がマウス50の通信部c51から送信されており、外部送受信機70の通信部a71は、マウス50から送信されるマウス状態信号を受信し、装置30のデバイス制御部a32は、当該マウス状態信号に含まれる識別番号「10」を検出し、検出した識別番号が外部送受信機70の識別番号記憶部a78に記憶された識別番号「10」と一致しているため、外部送受信機70を介して装置30とマウス50とは通信可能状態にあるものとする。なお、以下の説明では説明の煩雑さを避けるため省略しているが、装置30とマウス50との間で授受される各種の情報等にも、この識別番号「10」が付加されているものとし、装置30およびマウス50において同様の識別信号の一致を検出することにより、上記各種の情報等の授受が装置30とマウス50との間でのみ行われる。
そして、情報共有システム60の利用者は、情報処理装置30の表示部a39の表示画面に表示されている、ファイルを特定するアイコン(以下、「ファイルアイコン」と言う。)をマウス50を用いて選択し、こうして選択したファイルアイコンにより特定されるファイルをコピーする操作を行う。
具体的には、表示部a39の表示画面に表示されているファイルアイコンの利用者による選択は、利用者がマウス50を移動させることにより、マウス50に連動して移動するカーソルを、表示部a39の表示画面に表示されたファイルアイコン上に移動させ、利用者がマウス50の左クリックボタンを押下することにより行われる。
次に、こうして選択されたファイルアイコン上にカーソルを置いた状態で、利用者は、マウス50の右クリックボタンを押下することで表示されるメニューの中から、「コピー」を選ぶ。
OS部a36は、上述した利用者によるコピー操作により選択されたファイルアイコンにより特定されるファイルの情報処理装置30内での存在場所(記憶場所)を示すパスデータと当該ファイルのファイル名とを含む選択情報を情報記憶部a37に記憶する。
ここで、表示画面上に表示されたファイルアイコンにより特定されるファイルの情報処理装置30内での存在場所(記憶場所)および当該ファイルのファイル名は、OS部a36が当該ファイルアイコンと関連づけて情報処理装置30内の所定の記憶部(図示せず)に記憶している。
また、ファイル名はファイルの種類を示す情報(拡張子等)も含んでおり、ファイルの種類に応じたファイルアイコンを表示するために、ファイルの種類毎に対応するファイルアイコンの画像データが情報処理装置30内の所定の記憶部(図示せず)に予め記憶されている。なお、情報処理装置40においても、同様に、ファイルの種類に応じたファイルアイコンを表示するために、ファイルの種類毎に対応するファイルアイコンの画像データが情報処理装置40内の所定の記憶部(図示せず)に予め記憶されている。
利用者は、マウス50を移動させることによりカーソルを移動させ、該カーソルを装置30の表示部a39の表示画面の上下左右の何れかの端辺に到達させる。
ここで、情報処理装置30および40の表示部a39およびb49の表示画面の形状は、四角形であるとし、上述した利用者によるマウスの移動において、利用者はカーソルを表示部a39の表示画面の右の端辺に到達させたとする。なお、各装置の表示部の表示画面の形状は四角形に限定されるものではない。
転送処理APa34は、OS部a36から表示部a39の表示画面の四隅位置座標を事前に取得して記憶しており、さらにOS部a36のカーソル位置表示制御部a33に記憶されているカーソル位置座標を常時監視し、該カーソル位置座標と、上記四隅位置座標とに基づき、カーソルがいずれかの端辺に到達したか否かを判断する。
そして、転送処理APa34は、表示部a39の表示画面の右の端辺にカーソルが到達したことを検出すると、OS部a36の情報記憶部a37に記憶された選択情報を取得し、該取得された選択情報により指定されるファイルと、該選択情報に含まれるファイル名と、表示部a39の表示画面の右の端辺にカーソルが到達した際の到達位置情報とをデバイス制御部a32および外部送受信機70を介してマウス50の情報記憶部57に送信する。
尚、到達位置情報は、第1の実施形態の図3のフローチャートに関連して説明したように、端辺データと、端辺位置データとからなる。
マウス50は、受信したファイル、ファイル名および到達位置情報を、自身の情報記憶部57に記憶する。
また、マウス50は、自身の識別番号記憶部c58の内容「10」を、接続先識別番号記憶部59に記憶された「10」および「20」のうちの、現在の識別番号記憶部c58の内容「10」とは異なる「20」の方に書替える。
これに応答して、マウス50は識別番号として「20」を含むマウス状態信号を送信することになるので、装置30のデバイス制御部a32は、マウス50から外部送受信機70を介して受信されるマウス状態信号に含まれる識別番号「20」が識別番号記憶部a78に記憶された識別番号「10」とは異なることを検出し、該マウス状態信号を無視することになり、結果として、装置30とマウス50との間の通信は切断される。
一方、外部送受信機80の通信部b81は、マウス50から送信されるマウス状態信号を受信し、装置40のデバイス制御部b42は、当該マウス状態信号に含まれる識別番号「20」を検出し、検出した識別番号「20」が識別番号記憶部b88に記憶された外部送受信機80の識別番号「20」と一致するので、外部送受信機80を介して装置40とマウス50との間の通信が開始される。なお、以下の説明では説明の煩雑さを避けるため省略しているが、装置40とマウス50との間で授受される各種の情報等にも、この識別番号「20」が付加されているものとし、装置40およびマウス50において同様の識別信号の一致を検出することにより、上記各種の情報等の授受が装置40とマウス50との間でのみ行われる。
装置40の転送処理APb44は、マウス50の情報記憶部57から到達位置情報を取得し、該到達位置情報に基づき、装置40の表示部b49の表示画面におけるカーソルの表示位置を決定し(ここでは、到達位置情報に含まれる端辺データが「右の端辺」を示しているので、それと対向する左の端辺上であって、該端辺の全長に対する該端辺の一端からの長さの割合が到達位置情報に含まれる端辺位置データが示す割合と等しい位置に決定し)、OS部b46のカーソル位置表示制御部b43に、その位置座標を知らせて、表示部b49の表示画面のその位置にカーソルを表示させる。
ここでは、上述したように装置40の表示部b49の表示画面の左の端辺にカーソルが現れるものとする。
さらに、転送処理APb44は、マウス50の情報記憶部57にファイルが記憶されている場合には、パスデータとして情報記憶部57を指定するデータを含むとともに、当該ファイルのファイル名を含む選択情報をOS部b46の情報記憶部b47へ記憶する。
そして、利用者は、マウス50を移動させることにより、装置40の表示部b49の表示画面の所望の位置にカーソルを移動させ、右クリックボタンを押下することで表示されるメニューの中から「貼り付け」を選ぶことで、当該所望の位置に、情報記憶部b47に記憶されている選択情報で指定されるマウス50の情報記憶部57内のファイルを読み出して貼り付ける(これにより、OS部b46は、表示部b49の表示画面のカーソルの位置に関連する、装置40の記憶部(図示せず)内の記憶場所にファイルが記憶される。)。
その際に、情報記憶部57に記憶された当該ファイルのファイル名に含まれるファイルの種類に対応するファイルアイコンの画像データを装置40内の所定の記憶部からOS部b46が読み出して表示部b49に送ることにより、表示部b49の表示画面上のカーソルが表示された位置に当該ファイルアイコンが現れる。
こうして、利用者は、情報処理装置30の表示部a39の表示画面上で選択・コピーしたファイルを、情報処理装置40の表示部b49の表示画面上に貼り付けることができる。
次に、利用者が選択したファイルを第1の情報処理装置側で選択し、そうして選択されたファイルをドラッグし、該ドラッグされたファイルを第2の情報処理装置側においてドロップする操作を行う場合の処理の流れを説明する。
今、マウス50の識別番号記憶部c58には「10」が記憶されており、この「10」を識別番号として含むマウス状態信号がマウス50の通信部c51から送信されており、外部送受信機70の通信部a71は、マウス50から送信されるマウス状態信号を受信し、装置30のデバイス制御部a32は、当該マウス状態信号に含まれる識別番号「10」を検出し、検出した識別番号が識別番号記憶部a78に記憶された識別番号「10」と一致しているため、外部送受信機70を介して装置30とマウス50とは通信可能状態にあるものとする。なお、以下の説明では説明の煩雑さを避けるため省略しているが、装置30とマウス50との間で授受される各種の情報等にも、この識別番号「10」が付加されているものとし、装置30およびマウス50において同様の識別信号の一致を検出することにより、上記各種の情報等の授受が装置30とマウス50との間でのみ行われる。
そして、情報共有システム60の利用者は、情報処理装置30の表示部a39の表示画面に表示されているファイルアイコンをマウス50を用いて選択し、こうして選択したファイルアイコンをドラッグする操作を行う。
具体的には、表示部a39の表示画面に表示されているファイルアイコンの利用者による選択は、利用者がマウス50を移動させることにより、マウス50に連動して移動するカーソルを、表示部a39の表示画面に表示されたファイルアイコン上に移動させ、利用者がマウス50の左クリックボタンを押下することにより行われる。
次に、こうして選択されたファイルアイコンを、利用者がマウス50の左クリックボタンを押下したままマウス50を移動させることにより、カーソルと一緒に所望の位置に移動させることによりドラッグを行う。
OS部a36は、上述した利用者によるドラッグ操作により選択されたファイルアイコンにより特定されるファイルの情報処理装置30内での存在場所(記憶場所)を示すパスデータと当該ファイルのファイル名とを含む選択情報を情報記憶部a37に記憶する。
ここで、表示画面上に表示されたファイルアイコンにより特定されるファイルの情報処理装置30内での存在場所(記憶場所)および当該ファイルのファイル名は、OS部a36が当該ファイルアイコンと関連づけて情報処理装置30内の所定の記憶部(図示せず)に記憶している。
また、ファイル名はファイルの種類を示す情報(拡張子等)も含んでおり、ファイルの種類に応じたファイルアイコンを表示するために、ファイルの種類毎に対応するファイルアイコンの画像データが情報処理装置30内の所定の記憶部(図示せず)に予め記憶されている。なお、情報処理装置40においても、同様に、ファイルの種類に応じたファイルアイコンを表示するために、ファイルの種類毎に対応するファイルアイコンの画像データが情報処理装置40内の所定の記憶部(図示せず)に予め記憶されている。
利用者は、マウス50を移動させることによりカーソルおよびファイルアイコンを移動させ、該カーソルを装置30の表示部a39の表示画面の上下左右の何れかの端辺に到達させる。
ここで、情報処理装置30および40の表示部a39およびb49の表示画面の形状は、四角形であるとし、上述した利用者のドラッグ操作によるマウスの移動において、利用者はカーソルを表示部a39の表示画面の右の端辺に到達させたとする。なお、各装置の表示部の表示画面の形状は四角形に限定されるものではない。
転送処理APa34は、OS部a36から表示部a39の表示画面の四隅位置座標を事前に取得して記憶しており、さらにOS部a36のカーソル位置表示制御部a33に記憶されているカーソル位置座標を常時監視し、該カーソル位置座標と、上記四隅位置座標とに基づき、カーソルがいずれかの端辺に到達したか否かを判断する。
そして、転送処理APa34は、表示部a39の表示画面の右の端辺にカーソルが到達したことを検出すると、OS部a36の情報記憶部a37に記憶された選択情報を取得し、該取得された選択情報により指定されるファイルと、該選択情報に含まれるファイル名と、表示部a39の表示画面の右の端辺にカーソルが到達した際の到達位置情報とをデバイス制御部a32を介してマウス50の情報記憶部57に送信する。
尚、到達位置情報は、第1の実施形態の図3および図4のフローチャートに関連して説明したように、端辺データと、端辺位置データとからなる。
マウス50は、受信したファイル、ファイル名および到達位置情報を、自身の情報記憶部57に記憶する。
また、マウス50は、自身の識別番号記憶部c58の内容「10」を、接続先識別番号記憶部59に記憶された「10」および「20」のうちの、現在の識別番号記憶部c58の内容「10」とは異なる「20」の方に書替える。
これに応答して、マウス50は識別番号として「20」を含むマウス状態信号を送信することになるので、装置30のデバイス制御部a32は、マウス50から外部送受信機70を介して受信されるマウス状態信号に含まれる識別番号「20」が識別番号記憶部a78に記憶された識別番号「10」とは異なることを検出し、該マウス状態信号を無視することになり、結果として、装置30とマウス50との間の通信は切断される。
一方、外部送受信機80の通信部b81は、マウス50から送信されるマウス状態信号を受信し、装置40のデバイス制御部b42は、当該マウス状態信号に含まれる識別番号「20」を検出し、検出した識別番号「20」が識別番号記憶部b88に記憶された外部送受信機80の識別番号「20」と一致するので、外部送受信機80を介して装置40とマウス50との間の通信が開始される。なお、以下の説明では説明の煩雑さを避けるため省略しているが、装置40とマウス50との間で授受される各種の情報等にも、この識別番号「20」が付加されているものとし、装置40およびマウス50において同様の識別信号の一致を検出することにより、上記各種の情報等の授受が装置40とマウス50との間でのみ行われる。
装置40の転送処理APb44は、マウス50の情報記憶部57から到達位置情報を取得し、該到達位置情報に基づき、装置40の表示部b49の表示画面におけるカーソルの表示位置を決定し(ここでは、到達位置情報に含まれる端辺データが「右の端辺」を示しているので、それと対向する左の端辺上であって、該端辺の全長に対する該端辺の一端からの長さの割合が到達位置情報に含まれる端辺位置データが示す割合と等しい位置に決定し)、OS部b46のカーソル位置表示制御部b43に、その位置座標を知らせて、表示部b49の表示画面のその位置にカーソルを表示させる。
なお、カーソルの表示位置の決定方法は上述した方法に限定されるものではない。
ここでは、上述したように装置40の表示部b49の表示画面の左の端辺にカーソルが現れるものとする。このとき、情報記憶部57に記憶されたファイル名に含まれるファイルの種類に対応するファイルアイコンの画像データを装置40内の所定の記憶部からOS部b46が読み出して表示部b49に送ることにより、表示部b49の表示画面上のカーソルが現れた位置に当該ファイルアイコンも現れる。
さらに、転送処理APb44は、マウス50の情報記憶部57にファイルが記憶されている場合には、パスデータとして情報記憶部57を指定するデータを含むとともに、当該ファイルのファイル名を含む選択情報をOS部b46の情報記憶部b47へ記憶する。
そして、利用者は、マウス50の左クリックボタンを押下した状態を維持しながらマウス50を移動させることにより、装置40の表示部b49の表示画面の所望の位置にカーソルと一緒に当該ファイルアイコンを移動させ、左クリックボタンの押下を解除することで、当該所望の位置に、情報記憶部b47に記憶されている選択情報で指定されるマウス50の情報記憶部57内のファイルをドロップする(これにより、OS部b46は、表示部b49の表示画面のカーソルの位置に関連する、装置40の記憶部(図示せず)内の記憶場所にファイルが記憶される。)。
こうして、利用者は、情報処理装置30の表示部a39の表示画面上で選択し、ドラッグしたファイルを、情報処理60の表示部b49の表示画面上にドロップすることができる。
以上、本実施形態には、情報処理装置間をLAN等の通信回線で接続していなくても、該情報処理装置間で容易に文章やファイルを共有することができるという効果がある。
その理由は、第1の情報処理装置の表示部の表示画面上のカーソルが該表示画面の何れかの端辺に到達したことを契機に、第1の情報処理装置とマウスとの無線通信を切断するともに、第2の情報処理装置とマウスとの無線接続を開始するようにし、これにより、第1の情報処理装置においてマウスの記憶部に記憶させた文章やファイルを、第2の情報処理装置で利用できるようにしたからである。
1 情報共有システム
10 情報処理装置
11 通信部a
12 デバイス制御部a
13 カーソル位置表示制御部a
14 転送処理APa
15 APa
16 OS部a
17 情報記憶部a
18 識別番号記憶部a
19 表示部a
20 情報処理装置
21 通信部b
22 デバイス制御部b
23 カーソル位置表示制御部b
24 転送処理APb
25 APb
26 OS部b
27 情報記憶部b
28 識別番号記憶部b
29 表示部b
30 情報処理装置
32 デバイス制御部a
33 カーソル位置表示制御部a
34 転送処理APa
35 APa
36 OS部a
37 情報記憶部a
39 表示部a
40 情報処理装置
42 デバイス制御部b
43 カーソル位置表示制御部b
44 転送処理APb
45 APb
46 OS部b
47 情報記憶部b
49 表示部b
50 マウス
51 通信部c
52 指示操作部
57 情報記憶部
58 識別番号記憶部c
59 接続先識別番号記憶部
60 情報共有システム
70 外部送受信機
71 通信部a
78 識別番号記憶部a
80 外部送受信機
81 通信部b
88 識別番号記憶部b

Claims (9)

  1. ポインティングデバイスと、
    それぞれ第1および第2の識別番号が割り当てられた第1および第2の情報処理装置と
    から構成され、
    前記ポインティングデバイスは、
    前記第1および第2の情報処理装置と無線通信可能な第1の通信部と、
    前記第1および第2の識別番号のうちの一つを記憶する第1の識別番号記憶部と、
    前記第1の識別番号記憶部に記憶された識別番号と、カーソルの移動を制御するカーソル移動制御情報とを含むカーソル移動制御信号を前記第1の通信部に送信させる指示操作部と、
    第1の情報記憶部と
    を含み、
    前記第1および第2の情報処理装置のそれぞれは、
    自身に割り当てられた前記識別番号を記憶する第2の識別番号記憶部と、
    前記第1の通信部から送信される前記カーソル移動制御信号を受信し、該カーソル移動制御信号に含まれる前記識別情報と前記第2の識別番号記憶部に記憶された前記識別番号とが一致した場合にのみ、前記ポインティングデバイスと無線接続される第2の通信部と、
    各種の情報および前記カーソルを表示画面に表示する表示部と、
    前記カーソル移動制御信号に含まれる前記カーソル移動制御情報に従って、前記カーソルの前記表示画面上での表示位置を制御するとともに、前記カーソルの前記表示画面上での位置を示すカーソル位置情報を記憶するカーソル位置表示制御部と、
    前記表示部の表示画面に表示された文書の所望の範囲が前記ポインティングデバイスを操作して前記カーソルを移動させることにより選択されたとき、選択された該所望の範囲の内容を選択情報として前記ポインティングデバイスを操作することにより記憶する第2の情報記憶部と、
    前記カーソル位置表示制御部が記憶する前記カーソル位置情報を監視し、前記カーソルが前記表示画面の何れかの端辺に到達したことを検出し、到達した端辺に関する到達位置情報を作成する転送処理部と
    を含み、
    前記第1の情報処理装置の前記転送処理部が、前記到達位置情報と前記第1の情報処理装置の前記第2の情報記憶部に記憶されている前記選択情報とを前記第1の情報処理装置の前記第2の通信部を介して前記ポインティングデバイスの前記第1の通信部に送信する第1の処理と、
    前記第1の情報処理装置の前記第2の通信部からの前記到達位置情報の受信に応答して、前記ポインティングデバイスの前記識別番号記憶部に記憶されている前記第1の識別番号を前記第2の識別番号に書替えるとともに、前記到達位置情報および前記選択情報を前記第1の情報記憶部に記憶する第2の処理と、
    前記第2の情報処理装置の前記転送処理部が、前記ポインティングデバイスの前記第1の情報記憶部に記憶された前記到達位置情報に基づき、前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面上での前記カーソルの表示位置座標を決定し、前記第2の情報処理装置の前記カーソル位置表示制御部へ送信し、前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面の前記表示位置座標で示される位置に前記カーソルを表示すると共に、前記ポインティングデバイスの前記第1の情報記憶部に記憶された前記選択情報を前記第2の情報処理装置の前記第2の情報記憶部に記憶する第3の処理と、
    前記ポインティングデバイスを操作することにより前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面の所望の位置に前記カーソルを移動させ、該所望の位置に前記第2の情報処理装置の前記第2の情報記憶部に記憶された前記選択情報を貼り付ける第4の処理と
    を行うことを特徴とする情報共有システム。
  2. ポインティングデバイスと、
    それぞれ第1および第2の識別番号が割り当てられた第1および第2の情報処理装置と
    から構成され、
    前記ポインティングデバイスは、
    前記第1および第2の情報処理装置と無線通信可能な第1の通信部と、
    前記第1および第2の識別番号のうちの一つを記憶する第1の識別番号記憶部と、
    前記第1の識別番号記憶部に記憶された識別番号と、カーソルの移動を制御するカーソル移動制御情報とを含むカーソル移動制御信号を前記第1の通信部に送信させる指示操作部と、
    第1の情報記憶部と
    を含み、
    前記第1および第2の情報処理装置のそれぞれは、
    自身に割り当てられた前記識別番号を記憶する第2の識別番号記憶部と、
    前記第1の通信部から送信される前記カーソル移動制御信号を受信し、該カーソル移動制御信号に含まれる前記識別情報と前記第2の識別番号記憶部に記憶された前記識別番号とが一致した場合にのみ、前記ポインティングデバイスと無線接続される第2の通信部と、
    各種の情報および前記カーソルを表示画面に表示する表示部と、
    前記カーソル移動制御信号に含まれるカーソル移動制御情報に従って、前記カーソルの前記表示画面上での表示位置を制御するとともに、前記カーソルの前記表示画面上での位置を示すカーソル位置情報を記憶するカーソル位置表示制御部と、
    前記表示部の表示画面に表示された所望のファイルアイコンの位置に前記ポインティングデバイスを操作して前記カーソルを移動させて該ファイルアイコンを選択したとき、選択された該ファイルアイコンに対応するファイルの記憶場所を示す第1のパスデータと、当該ファイルのファイル名とを選択情報として前記ポインティングデバイスを操作することにより記憶する第2の情報記憶部と、
    前記カーソル位置表示制御部が記憶する前記カーソル位置情報を監視し、前記カーソルが前記表示画面の何れかの端辺に到達したことを検出し、到達した端辺に関する到達位置情報を作成する転送処理部と
    を含み、
    前記第1の情報処理装置の前記転送処理部が、前記到達位置情報と前記第1の情報処理装置の前記第2の情報記憶部に記憶されている前記選択情報により特定される前記ファイルとを前記第1の情報処理装置の前記第2の通信部を介して前記ポインティングデバイスの前記第1の通信部に送信する第1の処理と、
    前記第1の情報処理装置の前記第2の通信部からの前記到達位置情報の受信に応答して、前記ポインティングデバイスの前記識別番号記憶部に記憶されている前記第1の識別番号を前記第2の識別番号に書替えるとともに、前記到達位置情報および前記ファイルを前記第1の情報記憶部に記憶する第2の処理と、
    前記第2の情報処理装置の前記転送処理部が、前記ポインティングデバイスの前記第1の情報記憶部に記憶された前記到達位置情報に基づき、前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面上での前記カーソルの表示位置座標を決定し、前記第2の情報処理装置の前記カーソル位置表示制御部へ送信し、前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面の前記表示位置座標で示される位置に前記カーソルを表示すると共に、前記ポインティングデバイスの前記第1の情報記憶部を示す第2のパスデータを前記第2の情報処理装置の前記第2の情報記憶部に記憶する第3の処理と、
    前記ポインティングデバイスを操作することにより前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面の所望の位置に前記カーソルを移動させ、該所望の位置に関連する、前記第2の情報処理装置の、記憶場所に、前記第2のパスデータにより特定される前記第1の情報記憶部に記憶された前記ファイルを記憶するとともに、前記所望の位置に当該ファイルに対応するファイルアイコンを表示する第4の処理と
    を行うことを特徴とする情報共有システム。
  3. ポインティングデバイスと、
    それぞれ第1および第2の識別番号が割り当てられた第1および第2の情報処理装置と
    から構成され、
    前記ポインティングデバイスは、
    前記第1および第2の情報処理装置と無線通信可能な第1の通信部と、
    前記第1および第2の識別番号のうちの一つを記憶する第1の識別番号記憶部と、
    前記第1の識別番号記憶部に記憶された識別番号と、カーソルの移動を制御するカーソル移動制御情報とを含むカーソル移動制御信号を前記第1の通信部に送信させる指示操作部と、
    第1の情報記憶部と
    を含み、
    前記第1および第2の情報処理装置のそれぞれは、
    自身に割り当てられた前記識別番号を記憶する第2の識別番号記憶部と、
    前記第1の通信部から送信される前記カーソル移動制御信号を受信し、該カーソル移動制御信号に含まれる前記識別情報と前記第2の識別番号記憶部に記憶された前記識別番号とが一致した場合にのみ、前記ポインティングデバイスと無線接続される第2の通信部と、
    各種の情報および前記カーソルを表示画面に表示する表示部と、
    前記カーソル移動制御信号に含まれる前記カーソル移動制御情報に従って、前記カーソルの前記表示画面上での表示位置を制御するとともに、前記カーソルの前記表示画面上での位置を示すカーソル位置情報を記憶するカーソル位置表示制御部と、
    前記表示部の表示画面に表示された所望のファイルアイコンの位置に前記ポインティングデバイスを操作して前記カーソルを移動させて該アイコンを選択したとき、選択された該ファイルアイコンに対応するファイルの記憶場所を示す第1のパスデータと、当該ファイルのファイル名とを選択情報として前記マウスを操作することにより記憶する第2の情報記憶部と、
    前記カーソル位置表示制御部が記憶する前記カーソル位置情報を監視し、前記カーソルが前記表示画面の何れかの端辺に到達したことを検出し、到達した端辺に関する到達位置情報を作成する転送処理部と
    を含み、
    前記第1の情報処理装置の前記表示部が、前記ポインティングデバイスの操作に従って前記所望のファイルアイコンを前記カーソルと一緒に前記表示画面のいずれかの端辺まで移動させる第1の処理と、
    前記第1の情報処理装置の前記転送処理部が、前記到達位置情報と前記第1の情報処理装置の前記第2の情報記憶部に記憶されている前記選択情報により特定される前記ファイルとを前記第1の情報処理装置の前記第2の通信部を介して前記ポインティングデバイスの前記第1の通信部に送信する第2の処理と、
    前記第1の情報処理装置の前記第2の通信部からの前記到達位置情報の受信に応答して、前記ポインティングデバイスの前記識別番号記憶部に記憶されている前記第1の識別番号を前記第2の識別番号に書替えるとともに、前記到達位置情報および前記ファイルを前記第1の情報記憶部に記憶する第3の処理と、
    前記第2の情報処理装置の前記転送処理部が、前記ポインティングデバイスの前記第1の情報記憶部に記憶された前記到達位置情報に基づき、前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面上での前記カーソルの表示位置座標を決定し、前記第2の情報処理装置の前記カーソル位置表示制御部へ送信し、前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面の前記表示位置座標で示される位置に前記カーソルと前記第1の情報記憶部に記憶されたファイルに対応するファイルアイコンとを表示すると共に、前記ポインティングデバイスの前記第1の情報記憶部を示す第2のパスデータを前記第2の情報処理装置の前記第2の情報記憶部に記憶する第4の処理と、
    前記ポインティングデバイスを操作することにより前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面の所望の位置に前記カーソルと前記第2のパスデータにより特定される前記第1の情報記憶部に記憶された前記ファイルに対応するファイルアイコンとを移動させ、該所望の位置に関連する、前記第2の情報処理装置の、記憶場所に、前記第2のパスデータにより特定される前記第1の情報記憶部に記憶された前記ファイルを記憶する第5の処理と
    を行うことを特徴とする情報共有システム。
  4. ポインティングデバイスと、
    第1および第2の情報処理装置と、
    それぞれ第1および第2の情報処理装置に取り外し可能に接続され、それぞれ第1および第2の識別番号が割り当てられた第1および第2の外部送受信機と
    から構成され、
    前記ポインティングデバイスは、
    それぞれ前記第1および第2の情報処理装置に接続された前記第1および第2の外部送受信機と無線通信可能な第1の通信部と、
    前記第1および第2の識別番号のうちの一つを記憶する第1の識別番号記憶部と、
    前記第1の識別番号記憶部に記憶された識別番号と、カーソルの移動を制御するカーソル移動制御情報とを含むカーソル移動制御信号を前記第1の通信部に送信させる指示操作部と、
    第1の情報記憶部と
    を含み、
    前記第1および第2の外部送受信機のそれぞれは、
    自身に割り当てられた前記識別番号を記憶する第2の識別番号記憶部と、
    前記第1の通信部から送信される前記カーソル移動制御信号を受信し、該カーソル移動制御信号に含まれる前記識別情報と前記第2の識別番号記憶部に記憶された前記識別番号とが一致した場合にのみ、前記ポインティングデバイスと無線接続される第2の通信部と
    を含み、
    前記第1および第2の情報処理装置のそれぞれは、
    各種の情報および前記カーソルを表示画面に表示する表示部と、
    前記カーソル移動制御信号に含まれる前記カーソル移動制御情報に従って、前記カーソルの前記表示画面上での表示位置を制御するとともに、前記カーソルの前記表示画面上での位置を示すカーソル位置情報を記憶するカーソル位置表示制御部と、
    前記表示部の表示画面に表示された文書の所望の範囲が前記ポインティングデバイスを操作して前記カーソルを移動させることにより選択されたとき、選択された該所望の範囲の内容を選択情報として前記ポインティングデバイスを操作することにより記憶する第2の情報記憶部と、
    前記カーソル位置表示制御部が記憶する前記カーソル位置情報を監視し、前記カーソルが前記表示画面の何れかの端辺に到達したことを検出し、到達した端辺に関する到達位置情報を作成する転送処理部と
    を含み、
    前記第1の情報処理装置の前記転送処理部が、前記到達位置情報と前記第1の情報処理装置の前記第2の情報記憶部に記憶されている前記選択情報とを前記第1の外部送受信機の前記第2の通信部を介して前記ポインティングデバイスの前記第1の通信部に送信する第1の処理と、
    前記第1の外部送受信機の前記第2の通信部からの前記到達位置情報の受信に応答して、前記ポインティングデバイスの前記識別番号記憶部に記憶されている前記第1の識別番号を前記第2の識別番号に書替えるとともに、前記到達位置情報および前記選択情報を前記第1の情報記憶部に記憶する第2の処理と、
    前記第2の情報処理装置の前記転送処理部が、前記ポインティングデバイスの前記第1の情報記憶部に記憶された前記到達位置情報に基づき、前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面上での前記カーソルの表示位置座標を決定し、前記第2の情報処理装置の前記カーソル位置表示制御部へ送信し、前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面の前記表示位置座標で示される位置に前記カーソルを表示すると共に、前記ポインティングデバイスの前記第1の情報記憶部に記憶された前記選択情報を前記第2の外部送受信機の第2の通信部を介して前記第2の情報処理装置の前記第2の情報記憶部に記憶する第3の処理と、
    前記ポインティングデバイスを操作することにより前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面の所望の位置に前記カーソルを移動させ、該所望の位置に前記第2の情報処理装置の前記第2の情報記憶部に記憶された前記選択情報を貼り付ける第4の処理と
    を行うことを特徴とする情報共有システム。
  5. ポインティングデバイスと、
    第1および第2の情報処理装置と、
    それぞれ第1および第2の情報処理装置に取り外し可能に接続され、それぞれ第1および第2の識別番号が割り当てられた第1および第2の外部送受信機と
    から構成され、
    前記ポインティングデバイスは、
    それぞれ前記第1および第2の情報処理装置に接続された前記第1および第2の外部送受信機と無線通信可能な第1の通信部と、
    前記第1および第2の識別番号のうちの一つを記憶する第1の識別番号記憶部と、
    前記第1の識別番号記憶部に記憶された識別番号と、カーソルの移動を制御するカーソル移動制御情報とを含むカーソル移動制御信号を前記第1の通信部に送信させる指示操作部と、
    第1の情報記憶部と
    を含み、
    前記第1および第2の外部送受信機のそれぞれは、
    自身に割り当てられた前記識別番号を記憶する第2の識別番号記憶部と、
    前記第1の通信部から送信される前記カーソル移動制御信号を受信し、該カーソル移動制御信号に含まれる前記識別情報と前記第2の識別番号記憶部に記憶された前記識別番号とが一致した場合にのみ、前記ポインティングデバイスと無線接続される第2の通信部と
    を含み、
    前記第1および第2の情報処理装置のそれぞれは、
    各種の情報および前記カーソルを表示画面に表示する表示部と、
    前記カーソル移動制御信号に含まれる前記カーソル移動制御情報に従って、前記カーソルの前記表示画面上での表示位置を制御するとともに、前記カーソルの前記表示画面上での位置を示すカーソル位置情報を記憶するカーソル位置表示制御部と、
    前記表示部の表示画面に表示された所望のファイルアイコンの位置に前記ポインティングデバイスを操作して前記カーソルを移動させて該ファイルアイコンを選択したとき、選択された該ファイルアイコンに対応するファイルの記憶場所を示す第1のパスデータと、当該ファイルのファイル名とを選択情報として前記ポインティングデバイスを操作することにより記憶する第2の情報記憶部と、
    前記カーソル位置表示制御部が記憶する前記カーソル位置情報を監視し、前記カーソルが前記表示画面の何れかの端辺に到達したことを検出し、到達した端辺に関する到達位置情報を作成する転送処理部と
    を含み、
    前記第1の情報処理装置の前記転送処理部が、前記到達位置情報と前記第1の情報処理装置の前記第2の情報記憶部に記憶されている前記選択情報により特定される前記ファイルとを前記第1の外部送受信機の前記第2の通信部を介して前記ポインティングデバイスの前記第1の通信部に送信する第1の処理と、
    前記第1の外部送受信機の前記第2の通信部からの前記到達位置情報の受信に応答して、前記ポインティングデバイスの前記識別番号記憶部に記憶されている前記第1の識別番号を前記第2の識別番号に書替えるとともに、前記到達位置情報および前記ファイルを前記第1の情報記憶部に記憶する第2の処理と、
    前記第2の情報処理装置の前記転送処理部が、前記ポインティングデバイスの前記第1の情報記憶部に記憶された前記到達位置情報に基づき、前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面上での前記カーソルの表示位置座標を決定し、前記第2の情報処理装置の前記カーソル位置表示制御部へ送信し、前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面の前記表示位置座標で示される位置に前記カーソルを表示すると共に、前記ポインティングデバイスの前記第1の情報記憶部を示す第2のパスデータを前記第2の外部送受信機の第2の通信部を介して前記第2の情報処理装置の前記第2の情報記憶部に記憶する第3の処理と、
    前記ポインティングデバイスを操作することにより前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面の所望の位置に前記カーソルを移動させ、該所望の位置に関連する、前記第2の情報処理装置の、記憶場所に、前記第2のパスデータにより特定される前記第1の情報記憶部に記憶された前記ファイルを記憶するとともに、前記所望の位置に当該ファイルに対応するファイルアイコンを表示する第4の処理と
    を行うことを特徴とする情報共有システム。
  6. ポインティングデバイスと、
    第1および第2の情報処理装置と、
    それぞれ第1および第2の情報処理装置に取り外し可能に接続され、それぞれ第1および第2の識別番号が割り当てられた第1および第2の外部送受信機と
    から構成され、
    前記ポインティングデバイスは、
    それぞれ前記第1および第2の情報処理装置に接続された前記第1および第2の外部送受信機と無線通信可能な第1の通信部と、
    前記第1および第2の識別番号のうちの一つを記憶する第1の識別番号記憶部と、
    前記第1の識別番号記憶部に記憶された識別番号と、カーソルの移動を制御するカーソル移動制御情報とを含むカーソル移動制御信号を前記第1の通信部に送信させる指示操作部と、
    第1の情報記憶部と
    を含み、
    前記第1および第2の外部送受信機のそれぞれは、
    自身に割り当てられた前記識別番号を記憶する第2の識別番号記憶部と、
    前記第1の通信部から送信される前記カーソル移動制御信号を受信し、該カーソル移動制御信号に含まれる前記識別情報と前記第2の識別番号記憶部に記憶された前記識別番号とが一致した場合にのみ、前記ポインティングデバイスと無線接続される第2の通信部と
    を含み、
    前記第1および第2の情報処理装置のそれぞれは、
    各種の情報および前記カーソルを表示画面に表示する表示部と、
    前記カーソル移動制御信号に含まれる前記カーソル移動制御情報に従って、前記カーソルの前記表示画面上での表示位置を制御するとともに、前記カーソルの前記表示画面上での位置を示すカーソル位置情報を記憶するカーソル位置表示制御部と、
    前記表示部の表示画面に表示された所望のファイルアイコンの位置に前記ポインティングデバイスを操作して前記カーソルを移動させて該アイコンを選択したとき、選択された該ファイルアイコンに対応するファイルの記憶場所を示す第1のパスデータと、当該ファイルのファイル名とを選択情報として前記ポインティングデバイスを操作することにより記憶する第2の情報記憶部と、
    前記カーソル位置表示制御部が記憶する前記カーソル位置情報を監視し、前記カーソルが前記表示画面の何れかの端辺に到達したことを検出し、到達した端辺に関する到達位置情報を作成する転送処理部と
    を含み、
    前記第1の情報処理装置の前記表示部が、前記マウスの操作に従って前記所望のファイルアイコンを前記カーソルと一緒に前記表示画面のいずれかの端辺まで移動させる第1の処理と、
    前記第1の情報処理装置の前記転送処理部が、前記到達位置情報と前記第1の情報処理装置の前記第2の情報記憶部に記憶されている前記選択情報により特定される前記ファイルとを前記第1の外部送受信機の前記第2の通信部を介して前記ポインティングデバイスの前記第1の通信部に送信する第2の処理と、
    前記第1の外部送受信機の前記第2の通信部からの前記到達位置情報の受信に応答して、前記ポインティングデバイスの前記識別番号記憶部に記憶されている前記第1の識別番号を前記第2の識別番号に書替えるとともに、前記到達位置情報および前記ファイルを前記第1の情報記憶部に記憶する第3の処理と、
    前記第2の情報処理装置の前記転送処理部が、前記ポインティングデバイスの前記第1の情報記憶部に記憶された前記到達位置情報に基づき、前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面上での前記カーソルの表示位置座標を決定し、前記第2の情報処理装置の前記カーソル位置表示制御部へ送信し、前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面の前記表示位置座標で示される位置に前記カーソルと前記第1の情報記憶部に記憶されたファイルに対応するファイルアイコンとを表示すると共に、前記ポインティングデバイスの前記第1の情報記憶部を示す第2のパスデータを前記第2の外部送受信機の第2の通信部を介して前記第2の情報処理装置の前記第2の情報記憶部に記憶する第4の処理と、
    前記ポインティングデバイスを操作することにより前記第2の情報処理装置の前記表示部の前記表示画面の所望の位置に前記カーソルと前記第2のパスデータにより特定される前記第1の情報記憶部に記憶された前記ファイルに対応するファイルアイコンとを移動させ、該所望の位置に関連する、前記第2の情報処理装置の、記憶場所に、前記第2のパスデータにより特定される前記第1の情報記憶部に記憶された前記ファイルを記憶する第5の処理と
    を行うことを特徴とする情報共有システム。
  7. 自身に割り当てられた第1の識別番号を記憶する識別番号記憶部と、
    ポインティングデバイスからカーソル移動制御信号を受信し、該カーソル移動制御信号に含まれる第2の識別番号と前記識別番号記憶部に記憶された前記第1の識別番号とが一致した場合にのみ、前記ポインティングデバイスと無線接続される通信部と、
    各種の情報およびカーソルを表示画面に表示する表示部と、
    前記カーソル移動制御信号に含まれる、前記カーソルの移動を制御するカーソル移動制御情報に従って、前記カーソルの前記表示画面上での表示位置を制御するとともに、前記カーソルの前記表示画面上での位置を示すカーソル位置情報を記憶するカーソル位置表示制御部と、
    前記表示部の表示画面に表示された文書の所望の範囲が前記ポインティングデバイスを操作して前記カーソルを移動させることにより選択されたとき、選択された該所望の範囲の内容を選択情報として前記ポインティングデバイスを操作することにより記憶する情報記憶部と、
    前記カーソル位置表示制御部が記憶する前記カーソル位置情報を監視し、前記カーソルが前記表示画面の何れかの端辺に到達したことを検出し、到達した端辺に関する到達位置情報を作成する転送処理部と
    を含み、
    前記転送処理部が、前記到達位置情報と前記情報記憶部に記憶されている前記選択情報とを前記通信部を介して前記ポインティングデバイスに送信して記憶させる第1の処理と、
    他の情報処理装置の転送処理部が前記ポインティングデバイスに記憶させた到達位置情報に基づき、前記表示部の前記表示画面上での前記カーソルの表示位置座標を決定し、前記カーソル位置表示制御部へ送信し、前記表示部の前記表示画面の前記表示位置座標で示される位置に前記カーソルを表示すると共に、前記他の情報処理装置の前記転送処理部が前記ポインティングデバイスに記憶させた前記選択情報を前記ポインティングデバイスから受信して前記情報記憶部に記憶する第2の処理と、
    前記ポインティングデバイスを操作することにより前記表示部の前記表示画面の所望の位置に前記カーソルを移動させ、該所望の位置に前記情報記憶部に記憶された前記選択情報を貼り付ける第3の処理と
    を行うことを特徴とする情報処理装置。
  8. 自身に割り当てられた第1の識別番号を記憶する識別番号記憶部と、
    ポインティングデバイスからカーソル移動制御信号を受信し、該カーソル移動制御信号に含まれる第2の識別番号と前記識別番号記憶部に記憶された前記第1の識別番号とが一致した場合にのみ、前記ポインティングデバイスと無線接続される通信部と、
    各種の情報およびカーソルを表示画面に表示する表示部と、
    前記カーソル移動制御信号に含まれる、前記カーソルの移動を制御するカーソル移動制御情報に従って、前記カーソルの前記表示画面上での表示位置を制御するとともに、前記カーソルの前記表示画面上での位置を示すカーソル位置情報を記憶するカーソル位置表示制御部と、
    前記表示部の表示画面に表示された所望のファイルアイコンの位置に前記ポインティングデバイスを操作して前記カーソルを移動させることにより選択されたとき、選択された該所望のファイルアイコンに対応するファイルの記憶場所を示す第1のパスデータと、当該ファイルのファイル名とを選択情報として前記ポインティングデバイスを操作することにより記憶する第1の情報記憶部と、
    前記カーソル位置表示制御部が記憶する前記カーソル位置情報を監視し、前記カーソルが前記表示画面の何れかの端辺に到達したことを検出し、到達した端辺に関する到達位置情報を作成する転送処理部と
    を含み、
    前記転送処理部が、前記到達位置情報と前記情報記憶部に記憶されている前記選択情報により特定される前記ファイルとを通信部を介して前記ポインティングデバイスの第2の情報記憶部に送信して記憶させる第1の処理と、
    他の情報処理装置の転送処理部が前記ポインティングデバイスの前記第2の情報記憶部に記憶させた到達位置情報に基づき、前記表示部の前記表示画面上での前記カーソルの表示位置座標を決定し、前記カーソル位置表示制御部へ送信し、前記表示部の前記表示画面の前記表示位置座標で示される位置に前記カーソルを表示すると共に、前記ポインティングデバイスの前記第2の情報記憶部を示す第2のパスデータを前記第1の情報記憶部に記憶する第3の処理と、
    前記ポインティングデバイスを操作することにより前記表示部の前記表示画面の所望の位置に前記カーソルを移動させ、該所望の位置に関連する記憶場所に、前記第2のパスデータにより特定される前記ポインティングデバイスの前記第2の情報記憶部に前記他の情報処理装置が記憶させたファイルを記憶するとともに、前記所望の位置に当該ファイルに対応するファイルアイコンを表示する第4の処理と
    を行うことを特徴とする情報処理装置。
  9. 自身に割り当てられた第1の識別番号を記憶する識別番号記憶部と、
    ポインティングデバイスからカーソル移動制御信号を受信し、該カーソル移動制御信号に含まれる第2の識別番号と前記識別番号記憶部に記憶された前記第1の識別番号とが一致した場合にのみ、前記ポインティングデバイスと無線接続される通信部と、
    各種の情報およびカーソルを表示画面に表示する表示部と、
    前記カーソル移動制御信号に含まれる、前記カーソルの移動を制御するカーソル移動制御情報に従って、前記カーソルの前記表示画面上での表示位置を制御するとともに、前記カーソルの前記表示画面上での位置を示すカーソル位置情報を記憶するカーソル位置表示制御部と、
    前記表示部の表示画面に表示された所望のファイルアイコンの位置に前記ポインティングデバイスを操作して前記カーソルを移動させることにより選択されたとき、選択された該所望のファイルアイコンに対応するファイルの記憶場所を示す第1のパスデータと、当該ファイルのファイル名とを選択情報として前記ポインティングデバイスを操作することにより記憶する第1の情報記憶部と、
    前記カーソル位置表示制御部が記憶する前記カーソル位置情報を監視し、前記カーソルが前記表示画面の何れかの端辺に到達したことを検出し、到達した端辺に関する到達位置情報を作成する転送処理部と
    を含み、
    前記表示部が、前記ポインティングデバイスの操作に従って前記所望のファイルアイコンを前記カーソルと一緒に前記表示画面のいずれかの端辺まで移動させる第1の処理と、
    前記転送処理部が、前記到達位置情報と前記第1の情報記憶部に記憶されている前記選択情報により特定される前記ファイルとを前記通信部を介して前記ポインティングデバイスの第2の情報記憶部に送信して記憶させる第2の処理と、
    他の情報処理装置の転送処理部が前記ポインティングデバイスの前記第2の情報記憶部に記憶させた到達位置情報に基づき、前記表示部の前記表示画面上での前記カーソルの表示位置座標を決定し、前記カーソル位置表示制御部へ送信し、前記表示部の前記表示画面の前記表示位置座標で示される位置に前記カーソルと前記他の情報処理装置が前記第2の情報記憶部に記憶させたファイルに対応するファイルアイコンとを表示すると共に、前記マウスの前記第2の情報記憶部を示す第2のパスデータを前記第1の情報記憶部に記憶する第3の処理と、
    前記ポインティングデバイスを操作することにより前記表示部の前記表示画面の所望の位置に前記カーソルと前記第2のパスデータにより特定される前記第2の情報記憶部に記憶された前記ファイルに対応するファイルアイコンとを移動させ、該所望の位置に関連する記憶場所に、前記第2のパスデータにより特定される前記第2の情報記憶部に記憶された前記ファイルを記憶する第5の処理と
    を行うことを特徴とする情報処理装置。
JP2013201450A 2013-09-27 2013-09-27 情報共有システム、情報共有用ポインティングデバイスおよび情報処理装置 Active JP6206041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201450A JP6206041B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 情報共有システム、情報共有用ポインティングデバイスおよび情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201450A JP6206041B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 情報共有システム、情報共有用ポインティングデバイスおよび情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015069300A JP2015069300A (ja) 2015-04-13
JP6206041B2 true JP6206041B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52835930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013201450A Active JP6206041B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 情報共有システム、情報共有用ポインティングデバイスおよび情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6206041B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI707275B (zh) * 2018-03-22 2020-10-11 大陸商東莞寶德電子有限公司 具有分擔運算量功能的電腦輸入系統及其電腦輸入方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126134A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Hitachi Ltd 入力装置の共有化方法
JP4206834B2 (ja) * 2003-06-13 2009-01-14 ソニー株式会社 情報処理システム、ワイヤレス入力装置及びワイヤレス入力システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015069300A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3138269B1 (en) Wireless communication system.
US9910499B2 (en) System and method for detecting three dimensional gestures to initiate and complete the transfer of application data between networked devices
EP3567838A1 (en) Method and electronic device for transmitting images during a messaging session
US20190146652A1 (en) Cross-interface data transfer method and terminal
JP2020191113A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
CN110750197A (zh) 文件共享方法、装置、系统、相应设备及存储介质
JP2015043123A (ja) 画像表示装置、データ転送方法、及びプログラム
WO2020231799A1 (en) Writing and/or drawing system
CN105409181B (zh) 用于显示对象的方法和设备
JP6206041B2 (ja) 情報共有システム、情報共有用ポインティングデバイスおよび情報処理装置
JP7100406B2 (ja) カーソル制御システム及びその制御方法
US10038750B2 (en) Method and system of sharing data and server apparatus thereof
JP6889686B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP2019023870A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム
JP2015125614A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5093608B2 (ja) 情報処理装置、情報表示処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
US20130321243A1 (en) Displaying Method of Integrating Multiple Electronic Devices in a Display Device and a Display Device Thereof
JP6367699B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP2015079291A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2015102946A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
KR20150008958A (ko) 휴대 단말기에서 전자문서 작성 방법 및 장치
JP2016173828A (ja) 画像表示装置、データ転送方法、及びプログラム
US20240036701A1 (en) A computer a software module arrangement, a circuitry arrangement, a user equipment and a method for an improved and extended user interface
WO2023037907A1 (ja) 表示制御プログラム
JP2015132946A (ja) 表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6206041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150