JP6205747B2 - 光半導体素子及びその製造方法 - Google Patents
光半導体素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6205747B2 JP6205747B2 JP2013032340A JP2013032340A JP6205747B2 JP 6205747 B2 JP6205747 B2 JP 6205747B2 JP 2013032340 A JP2013032340 A JP 2013032340A JP 2013032340 A JP2013032340 A JP 2013032340A JP 6205747 B2 JP6205747 B2 JP 6205747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- insulating layer
- semiconductor nanowire
- thickness
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
以下、第1の実施形態による半導体ナノワイヤ型のLEDについて、その構造を製造方法と共に説明する。
図1〜図3は、第1の実施形態による半導体ナノワイヤ型のLEDの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
詳細には、半導体基板1として、例えばn型のInP基板を用意する。InP基板におけるn型の不純物濃度は、例えば5×1017〜1×1019/cm3程度であれば良い。
半導体基板1の表面上に、CVD法等により例えばSiO2を堆積し、絶縁膜2を形成する。絶縁膜2の所定部位をリソグラフィー及びドライエッチングで加工し、半導体基板1の表面の一部を露出する開口2aを形成する。
ドライエッチングでマスクとして用いたレジストが形成された状態で、開口2a内を含むレジストの全面に、触媒3となる金属、ここでは金(Au)の微粒子をスパッタ法又は蒸着法等により堆積する。レジストを所定のウェット処理等により除去することにより、開口2a内のみに触媒3が残存する。
詳細には、触媒3を用いて、絶縁膜2の開口2aを埋め込み上方に起立するように、半導体基板1の材料と同様であるn型のInPを成長する。これにより、コアとなる半導体ナノワイヤ4が形成される。その後、触媒3は所定のウェット処理等により除去される。
InPにおけるn型の不純物(ドーパント)としては、例えば硫黄(S)を用い、その不純物濃度は、例えば5×1017〜1×1019/cm3程度であれば良い。InPの成長には、有機金属気相成長(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy:MOVPE)法等を適用し、原料には例えば硫化水素(H2S)を用いる。
詳細には、先ず、半導体ナノワイヤ4の側面を覆うように、MOVPE法等により、例えば、バリア層となるi型のInP5a、i型のInAsP5b、及びバリア層となるi型のInP5cを順次積層する。これにより、量子井戸層である発光層5が形成される。発光層は、i型のInAsPを挟むi型のInPを形成することなく、i型のInAsPの単層としても良い。
InPにおけるp型の不純物(ドーパント)としては、例えば亜鉛(Zn)を用い、その不純物濃度は、例えば5×1017〜2×1018/cm3程度であれば良い。InPの成長には、MOVPE法等を適用し、原料には例えばジエチル亜鉛(DEZ)を用いる。
シェル層6は、その上面部分が側面部分よりも薄く、上面部分の厚みは例えば10nm以下、ここでは4nm程度に形成される。半導体ナノワイヤ4、発光層5、及びシェル層6を備えて、p−i−n構造体10が形成される。
詳細には、p−i−n構造体10上を含む全面に、CVD法等により、発光波長に対して透明となる絶縁材料を堆積する。これにより、絶縁層7が形成される。この絶縁材料としては、SiO2,CaF2,Al2O3,BaF2,MgF2から選ばれた少なくとも1種、ここではSiO2を用いる。
詳細には、全面にレジスト12を塗布し、レジスト12をリソグラフィーにより加工する。レジスト12には、絶縁層7の絶縁膜2上に形成された部分を覆い、絶縁層7のp−i−n構造体10上に形成された部分を露出する開口12aが形成される。
詳細には、レジスト12をマスクとして用い、絶縁層7の開口12aから露出する部分を、所定の薬液を用いてウェットエッチングする。これにより、絶縁層7のp−i−n構造体10の頭頂部に形成された部分が所期の厚みに調節されると共に、絶縁層7の開口12aから露出する部分が除去されてp−i−n構造体10の側面の一部が露出する。
レジスト12は、所定の薬液を用いたウェット処理又は酸素プラズマを用いたアッシング処理により、除去される。
絶縁層7の絶縁材料としてCaF2を用いる場合には、絶縁層7のp−i−n構造体10の頭頂部に形成された部分は、上記のエッチングにより、発光波長に対して透明な膜厚範囲として、例えば428nm程度〜481nm程度の厚みに調節される。CaF2の発光波長1.3μmにおける屈折率は1.43程度である。
絶縁層7の絶縁材料としてAl2O3を用いる場合には、絶縁層7のp−i−n構造体10の頭頂部に形成された部分は、上記のエッチングにより、発光波長に対して透明な膜厚範囲として、350nm程度〜393nm程度の厚みに調節される。Al2O3の発光波長1.3μmにおける屈折率は1.75程度である。
絶縁層7の絶縁材料としてBaF2を用いる場合には、絶縁層7のp−i−n構造体10の頭頂部に形成された部分は、上記のエッチングにより、発光波長に対して透明な膜厚範囲として、254nm程度〜285nm程度の厚みに調節される。BaF2の発光波長1.3μmにおける屈折率は2.41程度である。
絶縁層7の絶縁材料としてMgF2を用いる場合には、絶縁層7のp−i−n構造体10の頭頂部に形成された部分は、上記のエッチングにより、発光波長に対して透明な膜厚範囲として、453nm程度〜510m程度の厚みに調節される。MgF2の発光波長1.3μmにおける屈折率は1.35程度である。
詳細には、半導体基板1の表面側において、絶縁層7から露出するp−i−n構造体10の側面の一部を含む全面を覆うように、スパッタ法又は蒸着法等により、電極材料として例えば、金(Au)、Pt(白金)、チタン(Ti)を順次積層する。これにより、表面電極8が形成される。表面電極8は、p−i−n構造体10の頭頂部を絶縁層7を介して覆い、p−i−n構造体10の側面でシェル層6と電気的に接続される。
詳細には、先ず、半導体基板1の裏面にスパッタ法等によりITO透明導電膜9を形成する。
次に、ITO透明導電膜9上に、スパッタ法又は蒸着法等により、電極材料として例えば金(Au)を堆積する。堆積したAuをリソグラフィー及びドライエッチングにより所定の電極形状に加工する。以上により、裏面電極11が形成される。
以下、第2の実施形態による半導体ナノワイヤ型のLEDについて、その構造を製造方法と共に説明する。本実施形態では、p−i−n構造体が、その頭頂部にシェル層6を有しない構成とされる点で第1の実施形態と相違する。
図6は、第1の実施形態による半導体ナノワイヤ型のLEDの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。なお、第1の実施形態と同じ構成部材等については、同符号を付して詳しい説明を省略する。
詳細には、先ず、半導体ナノワイヤ4の側面を覆うように、MOVPE法等により、例えば、i型のInP5a、i型のInAsP5b、及びi型のInP5cを順次積層する。これにより、量子井戸層である発光層5が形成される。
InPにおけるp型の不純物(ドーパント)としては、例えば亜鉛(Zn)を用い、その不純物濃度は、例えば5×1017〜2×1018/cm3程度であれば良い。InPの成長には、MOVPE法等を適用し、原料には例えばジエチル亜鉛(DEZ)を用いる。
半導体ナノワイヤ4、発光層5、及びシェル層21を備えて、p−i−n構造体20が形成される。
MOVPE法により、シェル層21のp型InPを成長する際に、成長温度を500℃程度以上の高温とし、V/III比を1000程度〜5000程度の高値に設定して、p型InPを成長する。
先ず、第1の実施形態におけるシェル層6と同様に、半導体ナノワイヤ4及び発光層5の上面を含む全面を覆うようにp型InPを成長する。その後、リソグラフィー及びエッチングにより半導体ナノワイヤ4及び発光層5の上面部分のp型InPを除去する。以上により、シェル層21が形成される。
しかる後、所定の後処理を経ることにより、本実施形態による半導体ナノワイヤ型のLEDが形成される。
以下、第3の実施形態による半導体ナノワイヤ型のLEDについて、その構造を製造方法と共に説明する。本実施形態では、発光波長に対して透明な絶縁層の厚みについて、更に工夫がなされている。
図7及び図8は、第3の実施形態による半導体ナノワイヤ型のLEDの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。なお、第1の実施形態と同じ構成部材等については、同符号を付して詳しい説明を省略する。
詳細には、先ず、半導体ナノワイヤ4の側面を覆うように、MOVPE法等により、例えば、バリア層となるi型のInP31a、i型のIn0.53Ga0.47As31b(厚み20nm程度)、及びバリア層となるi型のInP31cを順次積層する。これにより、発光層31が形成される。発光層は、i型のIn0.53Ga0.47Asを挟むi型のInPを形成することなく、i型のIn0.53Ga0.47Asの単層としても良い。
InPにおけるp型の不純物(ドーパント)としては、例えば亜鉛(Zn)を用い、その不純物濃度は、例えば5×1017〜2×1018/cm3程度であれば良い。InPの成長には、MOVPE法等を適用し、原料には例えばジエチル亜鉛(DEZ)を用いる。
半導体ナノワイヤ4、発光層31、及びシェル層32を備えて、p−i−n構造体30が形成される。p−i−n構造体30における発光波長は1.65μm程度となる。
MOVPE法により、シェル層32のp型InPを成長する際に、成長温度を500℃程度以上の高温とし、V/III比を1000程度〜5000程度の高値に設定して、p型InPを成長する。
先ず、第1の実施形態におけるシェル層6と同様に、半導体ナノワイヤ4及び発光層31の上面を含む全面を覆うようにp型InPを成長する。その後、リソグラフィー及びエッチングにより半導体ナノワイヤ4及び発光層31の上面部分のp型InPを除去する。以上により、シェル層32が形成される。
詳細には、p−i−n構造体30上を含む全面に、CVD法等により、発光波長に対して透明となる絶縁材料を堆積する。これにより、絶縁層33が形成される。この絶縁材料としては、SiO2,CaF2,Al2O3,BaF2,MgF2から選ばれた少なくとも1種、ここではSiO2を用いる。
詳細には、全面にレジスト12を塗布し、レジスト12をリソグラフィーにより加工する。レジスト12には、絶縁層33の絶縁膜2上に形成された部分を覆い、絶縁層33のp−i−n構造体30上に形成された部分を露出する開口12aが形成される。
詳細には、レジスト12をマスクとして用い、絶縁層33の開口12aから露出する部分を、所定の薬液を用いてウェットエッチングする。これにより、絶縁層33のp−i−n構造体30の頭頂部に形成された部分が所期の厚みに調節されると共に、絶縁層33の開口12aから露出する部分が除去されてp−i−n構造体30の側面の一部が露出する。
レジスト12は、所定の薬液を用いたウェット処理又は酸素プラズマを用いたアッシング処理により、除去される。
ここで、絶縁層の厚みと光透過率との関係について調べた。その結果を図9に示す。絶縁層が屈折率1.46の石英からなる場合を例示する。図9では、横軸が絶縁層の厚みを発光波長の1/2光学波長を中心(0.00)としたズレ量の割合で示しており、縦軸が光透過率の変化割合(ΔT/T)で示している。図9に示すように、絶縁層の厚みが、発光波長の1/2光学波長を中心とした当該光学波長の±6%以内の値であれば、光透過率の変化割合が1%以内となることが判る。即ち、絶縁層33のp−i−n構造体30の頭頂部に形成された部分の厚みを、531nm程度〜599nm程度の範囲内の値とすることで、光透過率の変化割合が1%以内に抑えられる。これにより、理論上の理想的な1/2波長板とほぼ同等に、p−i−n構造体30の発光層31から発光した絶縁層33による光反射がほぼ完全に抑止される。
しかる後、所定の後処理を経ることにより、本実施形態による半導体ナノワイヤ型のLEDが形成される。
以下、第4の実施形態による半導体ナノワイヤ型のLEDについて、その構造を製造方法と共に説明する。本実施形態では、p−i−n構造体の下方に回折格子型レンズが設けられている。
図10及び図11は、第4の実施形態による半導体ナノワイヤ型のLEDの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。なお、第1及び第2の実施形態と同じ構成部材等については、同符号を付して詳しい説明を省略する。
詳細には、半導体基板1上に、MOVPE法等により、n型InP層41a、n型InGaAsP層41b、及びn型InP層41cを順次積層する。これにより、3層構成の半導体多層膜41が形成される。
詳細には、リソグラフィー及びドライエッチングにより、半導体多層膜41のうちn型InGaAsP層41b及びn型InP層41cを格子状に加工する。
詳細には、格子状に加工されたn型InGaAsP層41b及びn型InP層41cを埋め込むように、MOVPE法等により、n型InP層41a上にn型InP層42を再成長する。以上により、n型InP内に格子状のn型InGaAsPを備えた回折格子型レンズ43が形成される。
しかる後、所定の後処理を経ることにより、本実施形態による半導体ナノワイヤ型のLEDが形成される。
前記半導体ナノワイヤの側面を覆う発光層と、
前記発光層の少なくとも側面を覆う第2導電型のシェル層と
を有する構造体と、
前記構造体を覆う電極と
を備えており、
前記構造体と前記電極との間に、発光波長に対して透明な絶縁層が設けられたことを特徴とする光半導体素子。
前記構造体上に、発光波長に対して透明な絶縁層を形成する工程と、
前記絶縁層を介して前記構造体を覆うように電極を形成する工程と
を含むことを特徴とする光半導体素子の製造方法。
2 絶縁膜
2a,12a 開口
3 触媒
4,101 半導体ナノワイヤ
5,31,102 発光層
5a,5c,31a,31c InP
5b,31b InAsP
6,21,32,103 シェル層
7,33 絶縁層
8,104 表面電極
9 ITO透明導電膜
10,20,30 p−i−n構造体
11 裏面電極
12 レジスト
41 半導体多層膜
41a,41c,42 n型InP層
41b n型InGaAsP層
43 回折格子型レンズ
Claims (9)
- 第1導電型の半導体ナノワイヤと、
前記半導体ナノワイヤの側面を覆う発光層と、
前記発光層の少なくとも側面を覆う第2導電型のシェル層と
を有する構造体と、
前記構造体を覆う電極と
を備えており、
前記構造体と前記電極との間に、発光波長に対して透明な絶縁層が設けられており、
前記シェル層は、前記構造体の上面を覆う第1の部分が前記構造体の側面を覆う第2の部分よりも薄く、前記第1の部分の厚みが10nm以下であることを特徴とする光半導体素子。 - 前記構造体と前記電極との間に、第2導電型のコンタクト層が設けられており、
前記コンタクト層と前記電極との間に前記絶縁層が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光半導体素子。 - 基板と、
前記基板上に形成された回折格子型レンズと
を更に含み、
前記半導体ナノワイヤは、前記回折格子型レンズ上に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光半導体素子。 - 前記絶縁層は、その厚みが、発光波長の1/2光学波長を中心とした当該1/2光学波長の±6%以内の値であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光半導体素子。
- 前記絶縁層は、SiO2,CaF2,Al2O3,BaF2,MgF2から選ばれた少なくとも1種を材料として形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光半導体素子。
- 第1導電型の半導体ナノワイヤと、前記半導体ナノワイヤの側面を覆う発光層と、前記発光層の少なくとも側面を覆う第2導電型のシェル層とを有する構造体を形成する工程と、
前記構造体上に、発光波長に対して透明な絶縁層を形成する工程と、
前記絶縁層を介して前記構造体を覆うように電極を形成する工程と
を含み、
前記シェル層は、前記構造体の上面を覆う第1の部分が前記構造体の側面を覆う第2の部分よりも薄く、前記第1の部分の厚みが10nm以下であることを特徴とする光半導体素子の製造方法。 - 前記構造体と前記電極との間に、第2導電型のコンタクト層を形成する工程を更に含み、
前記コンタクト層と前記電極との間に前記絶縁層を設けることを特徴とする請求項6に記載の光半導体素子の製造方法。 - 基板上に回折格子型レンズを形成する工程を更に含み、
前記半導体ナノワイヤを前記回折格子型レンズ上に形成することを特徴とする請求項6又は7に記載の光半導体素子の製造方法。 - 前記絶縁層は、その厚みが、発光波長の1/2光学波長を中心とした当該1/2光学波長の±6%以内の値とされることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の光半導体素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013032340A JP6205747B2 (ja) | 2013-02-21 | 2013-02-21 | 光半導体素子及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013032340A JP6205747B2 (ja) | 2013-02-21 | 2013-02-21 | 光半導体素子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014165205A JP2014165205A (ja) | 2014-09-08 |
JP6205747B2 true JP6205747B2 (ja) | 2017-10-04 |
Family
ID=51615584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013032340A Active JP6205747B2 (ja) | 2013-02-21 | 2013-02-21 | 光半導体素子及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6205747B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016519421A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-06-30 | グロ アーベーGlo Ab | ナノワイヤledの抽出効率を向上させる高誘電体膜 |
JP7227463B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2023-02-22 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子及びその製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02119275A (ja) * | 1988-10-28 | 1990-05-07 | Nec Corp | 発光ダイオード |
WO2008048704A2 (en) * | 2006-03-10 | 2008-04-24 | Stc.Unm | Pulsed growth of gan nanowires and applications in group iii nitride semiconductor substrate materials and devices |
US7573074B2 (en) * | 2006-05-19 | 2009-08-11 | Bridgelux, Inc. | LED electrode |
EP2126986B1 (en) * | 2006-12-22 | 2019-09-18 | QuNano AB | Led with upstanding nanowire structure and method of producing such |
JP5021693B2 (ja) * | 2009-04-14 | 2012-09-12 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光素子 |
JP5014403B2 (ja) * | 2009-11-19 | 2012-08-29 | シャープ株式会社 | 棒状構造発光素子、発光装置、発光装置の製造方法、バックライト、照明装置および表示装置 |
US8895958B2 (en) * | 2009-12-01 | 2014-11-25 | National University Corporation Hokkaido University | Light emitting element and method for manufacturing same |
JP2012129357A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Hitachi Cable Ltd | 半導体発光素子 |
EP2912699B1 (en) * | 2012-10-26 | 2019-12-18 | Glo Ab | Method for modifying selected portions of nanowire sized opto-electronic structure |
-
2013
- 2013-02-21 JP JP2013032340A patent/JP6205747B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014165205A (ja) | 2014-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6550437B2 (ja) | 半導体マイクロワイヤあるいはナノワイヤの製造法と、当該マイクロワイヤあるいはナノワイヤを備える半導体構造、および半導体構造の製造法 | |
EP3577730B1 (en) | Lasers or leds based on nanowires grown on graphene type substrates | |
US10615304B2 (en) | Optoelectronic device with dielectric layer and method of manufacture | |
JP4371029B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
US10263149B2 (en) | Nanostructured LED array with collimating reflectors | |
CN105765742B (zh) | 包括阳极氧化铝层的异质结构 | |
US8148890B2 (en) | Light-emitting device and method for manufacturing the same | |
US9070839B2 (en) | Method of manufacturing a light emitting diode | |
US20100012969A1 (en) | Light emitting device and fabrication method thereof | |
US20080303047A1 (en) | Light-emitting diode device and manufacturing method therof | |
US20130193448A1 (en) | Patterned substrate and stacked light emitting diode | |
JP2000196152A (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP6159796B2 (ja) | 窒化物半導体多層膜反射鏡とそれを用いた発光素子 | |
JP2003347586A (ja) | 半導体発光素子 | |
US8618563B2 (en) | Light emitting device with vertically adjustable light emitting pattern | |
US20130089939A1 (en) | Method for making light emitting diode | |
WO2016108023A1 (fr) | Procédé de fabrication de nanofils ou de microfils semiconducteurs a pieds isoles | |
JP6205747B2 (ja) | 光半導体素子及びその製造方法 | |
US8796716B2 (en) | Light emitting diode | |
US9029889B2 (en) | Light emitting diode | |
US9041030B2 (en) | Light emitting diode | |
JP2005191220A (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
US8790940B2 (en) | Method for making light emitting diode | |
JP2017059752A (ja) | 発光装置とその製造方法 | |
JP2005191219A (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6205747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |