JP6205005B2 - 無溶剤耐熱性塗料 - Google Patents

無溶剤耐熱性塗料 Download PDF

Info

Publication number
JP6205005B2
JP6205005B2 JP2016031791A JP2016031791A JP6205005B2 JP 6205005 B2 JP6205005 B2 JP 6205005B2 JP 2016031791 A JP2016031791 A JP 2016031791A JP 2016031791 A JP2016031791 A JP 2016031791A JP 6205005 B2 JP6205005 B2 JP 6205005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
solvent
resistant paint
free heat
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016031791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017149815A (ja
Inventor
正宏 北岡
正宏 北岡
均 辺見
均 辺見
Original Assignee
セラミックコート株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セラミックコート株式会社 filed Critical セラミックコート株式会社
Priority to JP2016031791A priority Critical patent/JP6205005B2/ja
Publication of JP2017149815A publication Critical patent/JP2017149815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205005B2 publication Critical patent/JP6205005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、シリコーンオリゴマーを主成分として使用し、汎用樹脂、金属酸化物並びに防食材を用いてなる600℃までの温度域で耐熱性と防食性を有し、加えて環境に優しく人体に悪影響を与えない無溶剤耐熱性塗料に関するものである。
従来より、600℃対応の耐熱性塗料は殆どのビヒクルとしてメチルフェニルシリコーン、またはその変性シリコーン或いはシリコーンエポキシ変性ワニスなどを使用して製造されている。
それらの耐熱性塗料にはキシレンやトルエンなどの第2種有機溶剤(労働安全衛生法の規定に基づく有機溶剤中毒予防規則に準拠する)が含まれており、これは耐熱性塗料の操作性並びに塗布性を向上させるために使用されているのであるが、人体の健康に被害を与えない無溶剤耐熱性塗料の範疇には入らず、皮膚や粘膜、肺から吸収され中毒や障害を引き起こすなど人体に悪影響を与える恐れがある。
特開平6−264028号公報
特開平10−195332号公報
本発明はこのような従来技術の問題に対処してなされたもので、人体に悪影響を及ぼす恐れのある有機溶剤を使わないで操作性並びに塗布性を向上させるとともに、シリコーンオリゴマーを主剤として使用し、汎用固形樹脂や防食性材料を用いることにより安定した無溶剤耐熱性塗料を提供することを目的とする。
本発明の無溶剤耐熱性塗料は、シリコーンオリゴマーからなるシリコーン樹脂に反応性を有するアルコキシシラン類並びに開始剤として金属塩を加えて架橋構造を付与させて耐熱性を向上させるものである。
本発明において、エポキシ樹脂を加え、硬化触媒として有機酸無水物を加えることにより前記シリコーン樹脂に加えて架橋構造を付与させることにより更なる耐熱性向上に寄与させるものである。
本発明において、銅鉄マンガン複合酸化物(黒色顔料)やタルクなどの金属酸化物を加えることにより塗布面への外力による影響、すなわち傷などの圧痕を少なくして見栄えを向上させるものである。
このように本発明の無溶剤耐熱性塗料においては、シリコーンオリゴマー並びに反応性の優れたアルコキシシラン類を含み、更にエポキシ樹脂を含んでいるので耐久性の優れた架橋構造を有しており、銅鉄マンガン複合酸化物やタルクなどの金属酸化物を含むことにより外力による傷や圧痕に対する耐久性に優れる無溶剤耐熱塗料を作ることができる。
本発明は、メチルフェニルシリコーンオリゴマーからなるシリコーン樹脂(メトキシ基含有率10〜30重量%)5〜30重量%に架橋反応性を有するメチルトリメトキシシランやジメチルジメトキシシランなどのアルコキシシラン類を1〜5重量%配合させ、これらアルコキシシラン類の硬化触媒としてアルミニウムキレート並びにブチルチタネートを0.1〜1.0重量%加えて架橋構造を形成させて耐熱性を向上させる組成である。
アルコキシシラン類としては前記のメチルトリメトキシシランやジメチルジメトキシシランに限定されるものではなく、エトキシ基やプロポキシ基などのアルコキシ基を分子内に2個以上有するものであれば使用することができる。
硬化触媒としてのアルミニウムキレートはアルミニウムトリス(アセチルアセトネート)やアルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)を用い、テトラアルキルチタネートを混合して用いることができるが、これらに限定されるものではない。
前記シリコーン樹脂にビスフェノール系エポキシ樹脂からなるエポキシ樹脂を1〜10重量%加え、架橋剤として有機酸無水物を加えて架橋構造を形成させることによりシリコーン樹脂とエポキシ樹脂の相乗効果を発揮させて耐熱性を向上させる組成である。
エポキシ樹脂としてはビスフェノール系エポキシ樹脂に限定されるものではなく、2個以上のエポキシ基を分子内に有するエポキシ化合物であれば使用することができる。
架橋剤としての有機酸無水物としてはフタル酸無水物を用いることができるが、この化合物に限定されるものではない。
シリコーン樹脂やエポキシ樹脂と相溶性の優れた銅鉄マンガン複合酸化物(黒色顔料)やタルクなどの金属酸化物を5〜30重量%配合させて塗布面への外力による影響、すなわち外力による傷や圧痕を少なくして見栄えの良い耐熱性を向上させる。
金属酸化物は銅鉄マンガン複合残価物(黒色顔料)やタルクに限定されるものではなくシリコーン樹脂やエポキシ樹脂と相溶性のある金属酸化物を使用することができる。
防錆剤として前記シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、金属酸化物、アルコール類と相溶性の優れたリン酸アルミニウムやリン酸亜鉛を1〜20重量%加えることである。防錆剤としてリン酸アルミニウムやリン酸亜鉛に限定されるものではく、前記媒体と相溶性が良く且つ耐熱性の優れたリン酸塩を使用することができる。
ポリエステル樹脂は1〜10重量%加えるのであるが、前記シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、金属酸化物、アルコール類、リン酸塩類と相溶性の優れた不飽和ポリエステルを使用することにより光り輝く表面を形成するが、これに限定されるものではない。
以下、本発明の実施例を記載する。
メチルフェニルシリコーンオリゴマー(メトシキ基 17重量%)20重量部、メチルトリメトキシシラン13重量部、ジメチルジメトキシシラン3重量部、メチルシリコーンオリゴマー(メトシキ基 25重量%)3重量部、ビスフェノール系エポキシ樹脂3重量部、ポリエステル樹脂3重量部を混合し、均一混合溶液とする。
この混合溶液に銅鉄マンガン複合酸化物25重量部とタルク5重量部を加えて均一混合懸濁液とし、リン酸亜鉛8重量部とリン酸アルミニウム8重量部を加えて均一混合懸濁液とする。
この均一混合懸濁液にアルミニウムトリス(アセチルアセトネート)0.5重量部とテトラブチルチタネート0.5重量部を加えて良く混合することにより無溶剤耐熱性塗料の溶液を作製する。
100mm×100mm×0.5mmのSPCC−SD(冷延鋼板)上に前記無溶剤耐熱性塗料30μmの厚さに塗布し所定の温度で所定の時間加熱することにより耐熱性塗料の塗膜を作製した。表1に塗布膜の加熱条件並びに評価結果である外観普遍性、付着性、防食性を示した。
外観普遍性は加熱後の表面の色調変化並びに凹凸を目視で観察し、色調の変化並びに凹凸が無ければ異常なしと判断した。
付着性試験はJIS K5400−8.5に基づく碁盤目試験により評価した。表1に記載した加熱条件で調製した試料はいずれも付着性は良好で剥離現象は起こらなかった。
表1に示した試料の防食性をJIS Z2371に基づいて行ったところいずれの試料においても腐食現象は起こらず、色調の変化並びに凹凸の発生は認められず良好な結果を与えた。

Claims (3)

  1. 5〜30重量%のシリコーン樹脂、1〜10重量%のアルコキシシラン類、1〜10重量%のエポキシ樹脂、1〜10重量%のポリエステル樹脂、1〜20重量%のリン酸塩、5〜30重量%の金属酸化物を主成分として、硬化触媒として0.5〜1.0重量%の金属塩、1〜10重量%の有機酸無水物を含むことを特徴とする無溶剤耐熱性塗料。
  2. 前記シリコーン樹脂は、シリコーンオリゴマーからなることを特徴とする請求項1記載の無溶剤耐熱性塗料。
  3. 前記アルコキシシラン類は、アルキルアルコキシシラン若しくはアリールアルコキシシランであり、アルキル基がメチル、ジメチル、n−プロピル、アリール基がフェニル、アルコキシ基がメトキシ、ジメトキシ、トリメトキシ、エトキシ、ジエトキシ、トリエトキシからなることを特徴とする請求項1記載の無溶剤耐熱性塗料。
JP2016031791A 2016-02-23 2016-02-23 無溶剤耐熱性塗料 Active JP6205005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031791A JP6205005B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 無溶剤耐熱性塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031791A JP6205005B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 無溶剤耐熱性塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017149815A JP2017149815A (ja) 2017-08-31
JP6205005B2 true JP6205005B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=59739395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016031791A Active JP6205005B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 無溶剤耐熱性塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6205005B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110305582B (zh) * 2019-07-24 2021-04-09 浙江德创环保科技股份有限公司 一种耐高温挡板门及其制造方法
JP7461187B2 (ja) 2020-03-23 2024-04-03 シーシーアイ株式会社 コーティング組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248902B2 (ja) * 1974-05-31 1977-12-13
JPS55153063A (en) * 1979-05-17 1980-11-28 Canon Inc Electronic equipment
JPS63156867A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The コ−テイング材組成物
JPH06212114A (ja) * 1992-05-29 1994-08-02 Ube Ind Ltd 耐熱性塗料
JP3819219B2 (ja) * 2000-06-20 2006-09-06 大日精化工業株式会社 粉体塗料組成物
JP3993861B2 (ja) * 2004-04-26 2007-10-17 進興ペイント株式会社 無溶剤の常温硬化性組成物及び塗料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017149815A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4227999B2 (ja) 金属基体の腐食防止用の方法及び組成物
JP6502905B2 (ja) 腐食防止コーティング
RU2660490C2 (ru) Состав антикоррозионного покрытия
JP4111531B2 (ja) 防錆塗料
JPWO2009093319A1 (ja) 防錆塗膜を有する部材
WO2009093318A1 (ja) 耐食性塗膜を有する部材、その製造方法、およびそれを製造するための塗料組成物
JP6289382B2 (ja) 一次防錆塗料組成物、及びそれを塗装してなる塗装鋼構造物
JP6205005B2 (ja) 無溶剤耐熱性塗料
JP2014152269A (ja) 塗料、塗装物品、及び塗料の製造方法
JP2004256696A (ja) 含ケイ素ジンクリッチハイブリッド漆組成物
JP6592648B2 (ja) 防錆塗料
JP5785967B2 (ja) 防錆塗料組成物及び防錆塗膜をもつ金属部材
KR101444702B1 (ko) 아연말을 이용한 고내식성 수용성 가열 건조형 도료 조성물 및 그 제조방법
JP6761950B2 (ja) 防錆被膜、防錆被膜を備えた防錆部材および防錆部材の製造方法
JP6120973B2 (ja) 黒色皮膜形成車両部品および/または締結用部品およびその製造方法
JPWO2018008728A1 (ja) 無機ジンクリッチペイント
JP3307727B2 (ja) 鋼板の塗装方法
JP2819256B2 (ja) 常温乾燥型防錆塗料組成物
JP5340020B2 (ja) 水性コーティング剤
RU2177017C1 (ru) Грунтовка-преобразователь ржавчины
EP2971233A1 (en) Silane containing coatings
JP7461187B2 (ja) コーティング組成物
RU2137793C1 (ru) Композиция для термостойкого покрытия
JPH02160857A (ja) 塩化ビニル樹脂塗料用水性プライマー
JP2000308848A (ja) 塗装金属板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6205005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250