JP6204033B2 - ドライバic - Google Patents

ドライバic Download PDF

Info

Publication number
JP6204033B2
JP6204033B2 JP2013051686A JP2013051686A JP6204033B2 JP 6204033 B2 JP6204033 B2 JP 6204033B2 JP 2013051686 A JP2013051686 A JP 2013051686A JP 2013051686 A JP2013051686 A JP 2013051686A JP 6204033 B2 JP6204033 B2 JP 6204033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
circuit
period
drive circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013051686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014178434A (ja
Inventor
敏行 高荷
敏行 高荷
利一 立花
利一 立花
納富 志信
志信 納富
武定 秋葉
武定 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synaptics Japan GK
Original Assignee
Synaptics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synaptics Japan GK filed Critical Synaptics Japan GK
Priority to JP2013051686A priority Critical patent/JP6204033B2/ja
Priority to US14/194,706 priority patent/US9704450B2/en
Priority to CN201410092653.7A priority patent/CN104050939B/zh
Publication of JP2014178434A publication Critical patent/JP2014178434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204033B2 publication Critical patent/JP6204033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示パネルを動作させるドライバIC、特に液晶パネルのソース線を表示ライン単位で駆動する駆動回路の制御技術に関し、例えば、低リーク液晶パネルの駆動に適用して有効な技術に関する。
表示パネルの電極を駆動する差動増幅回路に不所望な入力オフセットがあると、これが増幅出力に現れることによって表示にちらつきを生ずる。特許文献1では有機ELによるフラットパネルの電極を駆動する差動増幅回路の反転入力端子と非反転入力端子に供給する信号を表示フレーム周期及び表示ライン周期で切替えることによって、表示画面の連続する表示ライン間でオフセット電圧による影響を打ち消すようにする、駆動制御方式について記載がある。要するに、表示フレーム周期や表示ライン周期毎に出力バッファを構成する差動増幅回路の入力回路特性のアンバランスによってその出力に現れるオフセットの極性を切り替える制御(チョッピング制御)を行って、差動増幅回路の出力を時間と物理空間に対して平均化していた。
特開2005−316188号公報
表示パネルの高精細化に伴い低消費電力化が求められると同時に、画質向上が要求されてきている。例えば液晶表示パネルの画素はTFT(thin film transistor)素子を介してそのソース電極から印加された輝度電圧を液晶素子の蓄積コンデンサに蓄積することによって液晶素子の向きが決定される。画素にはフレーム周期毎に輝度電圧が印加されて電荷情報(輝度情報)が書き換えられる。したがって、低消費電力化を目的としてフレーム周波数を下げるとパネルリークにより画素データを保持できなくなり、画質が低下する。パネルリークは例えばTFT素子の基板リークなどに起因して生ずる。今日、そのようなパネルリークを抑えて低リークパネルとして、例えばインジューム、ガリウム、亜鉛、及び酸素により構成された透明な酸化物半導体によるTFT素子を用いた表示パネルの実用化が進んでいる。
このような低リークパネルを用いた場合には静止画の表示ではフレーム周期を長くすることが低消費電力の観点より得策となる。
しかしながら、上記低リークパネルを用いてフレーム周期を長くすると、上記オフセットキャンセルのためのオフセットの極性を切替えて保持する期間が長くなって、極性切替え毎の輝度差が視認され易くなり、結果として画質劣化を招くことが本発明者によって見出された。即ち、表示ライン周期毎にオフセットの極性を切替えると、フレーム周期が長くなれば表示ライン周期毎に書き換えた輝度情報を保持する期間が長くなり、それによって極性切替え毎のオフセットの相違による輝度差が表示ライン単位で視認され易くなって、結果として画質劣化を招くことになる。
本発明の目的は、表示フレームの周波数を下げても駆動回路のオフセットに起因する画質劣化を防止することができるドライバICを提供することにある。
上記並びにその他の課題と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、表示ライン周期毎に、駆動回路の一対の差動入力端子の入力を階調電圧と参照電圧との間で表示ライン周期よりも短い周期で交互に切替える。
これによれば、1表示ライン内で駆動回路の出力に現れるオフセットの極性を切り替えるチョッピング操作が複数回行われるので、各表示ラインの画素は既にチョッピング操作された輝度情報を保持する。その結果、フレーム周期が長くなっても、前記オフセットに起因する輝度差は視認され難い。
本願において開示される実施の形態のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、表示フレームの周波数を下げても駆動回路のオフセットに起因する画質劣化を防止することができる。
図1はソース電極線をチョッピング操作する構成を例示するブロック図である。 図2は表示パネルとこれを駆動するドライバICを備えた表示装置を例示するブロック図である。 図3は第1のチョッピング制御態様によるソース電極線の駆動タイミングをフレーム周期との関係で示すタイミング図である。 図4は第1のチョッピング制御態様によるソース電極線の駆動タイミングと駆動波形を表示ライン周期との関係で示す波形図である。 図5は第2のチョッピング制御態様によるソース電極線の駆動タイミングをフレーム周期との関係で示すタイミング図である。 図6は第2のチョッピング制御態様によるソース電極線の駆動タイミングと駆動波形を表示ライン周期との関係で示す波形図である。 図7は第3のチョッピング制御態様によるソース電極線の駆動タイミングと駆動波形を表示ライン周期との関係で示すタイミング図である。 図8はソース電極線をチョッピング操作する別の構成を例示するブロック図である。 図9は図8の構成における第2のチョッピング制御態様によるソース電極線の駆動タイミングをフレーム周期との関係で示すタイミング図である。 図10は図9の第2のチョッピング制御態様によるソース電極線の駆動タイミングと駆動波形を表示ライン周期との関係で示す波形図である。 図11は図8の構成における第3のチョッピング制御態様によるソース電極線の駆動タイミングと駆動波形を表示ライン周期との関係で示す波形図である。
1.実施の形態の概要
先ず、本願において開示される実施の形態について概要を説明する。実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面中の参照符号はそれが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
〔1〕<表示ライン周期よりも短い周期で駆動回路の差動入力を交互に切替える>
表示パネル(1)を駆動するための駆動回路(10,10A)を有するドライバIC(2、2A)は、表示期間における表示ラインの切替え周期である表示ライン周期毎に、前記駆動回路の一対の差動入力端子の入力を階調電圧と参照電圧との間で交互に複数回切替える。
これによれば、1表示ライン内で駆動回路に与える差動入力を交互に切替える操作、即ち駆動回路の差動入力特性のアンバランスによってその出力に現れるオフセットの極性を切替える操作が、複数回行われるので、各表示ラインで画素に至る信号線は複数回の差動入力の切替え操作によってオフセットの影響が打ち消された電圧に収束しようとする。好適な例としては、前記差動入力を交互に切替える周波数は前記駆動回路が駆動する信号線の時定数よりも高い周波数である。これによって、画素は表示ライン内で既にオフセットの影響が相殺若しくは減じられた輝度情報を保持することができる。即ち、画素は、表示ライン間でオフセットの影響を軽減するものではなく、表示ライン内で既にオフセットの影響が相殺若しくは減じられた輝度情報を保持することになる。したがって、フレーム周期が長くなっても、オフセットに起因する輝度差は視認され難く、表示フレームの周波数を下げても駆動回路のオフセットに起因する画質劣化を防止することができる。
〔2〕<ゲート選択期間の終了前に前記駆動回路の出力端子をフローティングにする>
項1において、ドライバICは、前記表示ライン周期毎に、前記交互切替え動作を終了した後に前記駆動回路の出力端子をフローティングにしてから前記表示ラインの画素の選択を終了する。
これによれば、差動入力の交互切替えによって駆動回路で駆動される表示パネルの信号線上でのチョッピング波形は駆動回路から離れるに従ってその変化が緩慢になる。この近端と遠端の差は前記駆動回路の出力端子をフローティングにすることにより、前記信号線の分布容量間でのチャージシェアによって平均化され、前記信号線の近端から遠端の全範囲でオフセットの収束性が均一化され且つオフセットの収束も高速化される。また、フローティングにしてから前記表示ラインの画素の選択を終了することは、フローティングによってチャージシェアされた輝度情報を画素が保持できることを保証するものである。
〔3〕<駆動回路に最初に与える差動入力の極性を表示ライン毎に交互切替え>
項2において、ドライバICは、前記駆動回路に最初に階調電圧と参照電圧とを与える差動入力端子を表示ライン周期毎に切替える。
これによれば、表示ライン毎に駆動回路に最初に与える差入力の極性を表示ライン毎に交互に切替えることによって、オフセットの極性が一方に偏重せず、この点でも画像の表示品質の向上に資することができる。
〔4〕<1表示ライン内で駆動回路の出力に現れるオフセットの極性を複数回切り替える>
表示パネル(1)を駆動させるドライバIC(2,2A)は、複数の階調電圧を生成すると共に、表示ライン毎に複数の階調電圧の中から表示に用いる階調電圧を選択する電圧生成・選択回路(11)と、前記電圧生成・選択回路で選択された階調電圧と参照電圧を差動入力端子に入力して駆動電圧を出力する駆動回路(10,10A)と、前記駆動回路の出力動作を制御する制御回路(12)と、を有する。前記制御回路は、1表示フレームの中を表示駆動期間と非表示駆動期間に分け、非表示駆動期間では駆動回路の駆動を停止させる制御を行い、前記表示駆動期間では表示ラインの切替え周期である表示ライン周期毎に駆動回路から表示に用いる駆動電圧を出力させる制御を行い、このとき、前記表示ライン周期内で前記駆動回路の出力に現れるオフセットの極性を切り替えるチョッピング操作を複数回行う。
これによれば、1表示ライン内で駆動回路の出力に現れるオフセットの極性を切り替えるチョッピング操作が複数回行われるので、各表示ラインで画素に至る信号線は複数回のチョッピング操作によってオフセットの影響が打ち消された電圧に収束しようとする。これによって、画素は表示ライン内で既にオフセット影響が相殺若しくは減じられた輝度情報を保持することができる。即ち、画素は、表示ライン間でオフセットの影響を軽減するものではなく、表示ライン内で既にオフセットが相殺若しくは減じられた輝度情報を保持することになる。したがって、フレーム周期が長くなっても、オフセットに起因する輝度差は視認され難く、表示フレームの周波数を下げても駆動回路のオフセットに起因する画質劣化を防止することができる。
〔5〕<表示ライン周期よりも短い周期で駆動回路の差動入力を交互に切替える>
項4において、前記チョッピング操作は、前記駆動回路の一対の差動入力端子の入力を階調電圧と参照電圧との間で表示ライン周期よりも短い周期で交互に切替える制御である。
これによればチョッピング操作を容易に実現することができる。
〔6〕<ゲート選択期間の終了前に前記駆動回路の出力端子をフローティングにする>
項5において、前記制御回路は表示ライン周期毎に、前記交互切替え動作を終了してから前記駆動回路の出力端子をフローティングにして前記ゲート選択を終了する制御を行う。
これによれば、差動入力の交互切替えによって駆動回路で駆動される表示パネルの信号線上でのチョッピング波形は駆動回路から離れるに従ってその変化が緩慢になる。この近端と遠端の差は前記駆動回路の出力端子をフローティングにすることにより、前記信号線の分布容量間でのチャージシェアによって平均化され、前記信号線の近端から遠端の全範囲でオフセットの収束性が均一化され且つオフセットの収束も高速化される。また、フローティングにしてから前記表示ラインの画素の選択を終了することは、フローティングによってチャージシェアされた輝度情報を画素が保持できることを保証するものである。
〔7〕<駆動回路に最初に与える差動入力の極性を表示ライン毎に交互切替え>
項5において、前記制御回路は、前記駆動回路に最初に階調電圧と参照電圧とを与える差動入力端子を表示ライン周期毎に切替える制御を行う。
これによれば、表示ライン毎に駆動回路に最初に与える差入力の極性について表示ライン毎に交互に切替えることによって、オフセットの極性が一方に偏重せず、この点でも画像の表示品質の向上に資することができる。
〔8〕<駆動回路の出力を高いインピーダンスにする>
6において、前記出力端子をフローティングにする制御は駆動回路の出力を高いインピーダンスにする制御である。
これによれば、前記出力端子のフローティングを容易に実現することができる。
〔9〕<駆動回路の出力と出力端子との間のスイッチをカットオフにする>
項6において、前記出力端子をフローティングにする制御は駆動回路の出力と出力端子との間の転送ゲート(40)をカットオフにする制御である。
これによれば、前記出力端子のフローティングを容易に実現することができる。
〔10〕<バッファアンプと切替えスイッチ>
項5において、前記駆動回路は、差動入力端子を持つオペアンプ(20)と前記差動入力端子に供給される前記階調電圧と参照電圧を交互に切替えるスイッチ回路(21)とから成るバッファアンプを有する。
これによればスイッチ回路のスイッチ制御によってチョッピング操作を容易に実現することができる。
〔11〕<ボルテージフォロアアンプと切替えスイッチ>
項10において、前記バッファアンプは、前記差動入力端子として反転入力端子と非反転入力端子とを持ち、出力の帰還信号を参照信号とするボルテージフォロアアンプである。前記スイッチ回路は前記反転入力端子に供給する信号と前記非反転入力端子に供給する信号とを前記帰還信号と階調電圧との間で交互に切替えるスイッチ回路である。
これによれば、ボルテージフォロアアンプに対してチョッピング操作を容易に実現することができる。
〔12〕<表示ライン周期よりも短い周期で駆動回路の差動入力を交互に切替える>
表示パネルを駆動するドライバICは、表示期間における表示ラインの切替え周期である表示ライン周期毎に、前記表示ラインの画素の選択を終了する前に、前記駆動回路の出力端子をフローティングにする。
これによれば、差動入力の交互切替えによって駆動回路で駆動される表示パネルの信号線上の駆動波形は、駆動回路の出力端子がフローティングにされることにより、当該信号線の分布容量間でのチャージシェアによって平均化され、前記信号線の近端から遠端の全範囲でオフセットの影響が相殺された電圧に向けて高速に収束しようとする。フローティングにしてから前記表示ラインの画素の選択を終了することは、フローティングによってチャージシェアされた輝度情報を画素が保持できることを保証するものである。
〔13〕<駆動回路に最初に与える差動入力の極性を表示ライン毎に交互切替え>
項12において、ドライバICは、前記駆動回路に最初に与えられる階調電圧と参照電圧との差動入力端子を前記表示ライン周期毎に切替える。
これによれば、表示ライン毎に駆動回路に最初に与える差入力の極性を表示ライン毎に交互に切替えることによって、オフセットの極性が一方に偏重せず、この点でも画像の表示品質の向上に資することができる。
〔14〕<表示ライン周期よりも短い周期で駆動回路の差動入力を交互に切替える>
表示パネルを動作させるドライバIC(2,2A)は、複数の階調電圧を生成すると共に、表示ライン毎に複数の階調電圧の中から表示に用いる階調電圧を選択する電圧生成・選択回路(11)と、前記電圧生成・選択回路で選択された階調電圧と参照電圧を差動入力端子に入力して駆動電圧を出力する駆動回路(10,10A)と、前記駆動回路の出力動作を制御する制御回路(12)と、を有する。制御回路は、1表示フレームの中を表示駆動期間と非表示駆動期間に分け、非表示駆動期間では駆動回路の駆動を停止させる制御を行い、前記表示駆動期間では表示ラインの切替え周期である表示ライン周期毎に駆動回路の出力に現れるオフセットの極性を切替えて表示に用いる駆動電圧を出力させる制御を行い、このとき前記表示ライン周期毎に、前記オフセットの極性を切替えた後に前記駆動回路の出力端子をフローティングにしてから前記表示ラインの画素の選択を終了する。
これによれば、表示ライン周期毎にオフセットの極性を切替えて駆動回路が駆動する表示パネルの信号線上の駆動波形は駆動回路から離れるに従ってその変化が緩慢になる。この近端と遠端の差は前記駆動回路の出力端子をフローティングにすることにより、前記信号線の分布容量間でのチャージシェアによって平均化が促進され、前記信号線の近端から遠端の全範囲でオフセットの収束効果を得ることができる。また、フローティングにしてから前記表示ラインの画素の選択を終了することは、フローティングによってチャージシェアされた輝度情報を画素が保持できることを保証するものである。
〔15〕<駆動回路に最初に与える差動入力の極性を表示ライン毎に交互切替え>
項14において、前記制御回路は、前記駆動回路に最初に階調電圧と参照電圧とを与える差動入力端子を表示ライン周期毎に切替える制御を行う。
これによれば、表示ライン毎に駆動回路に最初に与える差動入力の極性を表示フレーム単位で交互に切替えることによって、オフセットの極性が一方に偏重せず、この点でも画像の表示品質の向上に資することができる。
〔16〕<駆動回路の出力を高いインピーダンスにする>
項14において、前記出力端子をフローティングにする制御は駆動回路の出力を高いインピーダンスにする制御である。
これによれば、前記出力端子のフローティングを容易に実現することができる。
〔17〕<駆動回路の出力と出力端子との間のスイッチをカットオフにする>
項16において、前記出力端子をフローティングにする制御は駆動回路の出力と出力端子との間の転送ゲート(40)をカットオフにする制御である、ドライバIC。
これによれば、前記出力端子のフローティングを容易に実現することができる。
2.実施の形態の詳細
実施の形態について更に詳述する。
《表示装置》
図2には表示パネル1とこれを駆動するドライバIC2を備えた表示装置が例示される。表示パネル1は例えば液晶表示パネルとして構成されている。表示パネル1は、例えばガラス基板上にTFTと呼ばれる薄膜トランジスタTrがマトリクス状に形成されると共に、そのゲート電極に接続するゲート電極線GL1〜GLn(nは正の整数)とソース電極に接続するソース電極線SL1〜SLm(mは正の整数)が交差的に形成されたTFTアレイ基板を有し、その上に、液晶層、画素電極に対するコモン電極層、カラーフィルタ、及び表面ガラスなどが積層されて構成される。上記薄膜トランジスタTrのドレインにはコモン電極VCOMとの間にサブピクセルとなる液晶素子及び蓄積コンデンサ(図では液晶素子及び蓄積コンデンサを1個のコンデンサCpxで代表する)が接続されて、各画素が形成される。本明細書ではCpxを画素容量と称する。ゲート電極線GL1〜GLnの夫々に沿った画素のラインを表示ラインと称する。表示制御では順次ゲート電極線GL1〜GLnが駆動され、ゲート電極線単位で薄膜トランジスタTrがオン状態にされることで、ソース電極線SL1〜SLmから薄膜トランジスタTrを介して画素容量Cpxに輝度信号が印加される。これによって輝度信号による電荷情報(輝度情報)が画素容量Cpxに蓄積されることによって、液晶の状態が制御される。ソース電極線SL1〜SLmを介して表示ライン単位で画素容量Cpxに書き込まれて保持された電荷情報は表示フレーム周期単位で書き換えられることになる。
ここでは表示パネル1は所謂低リークパネルとして構成されている。例えば薄膜トランジスタTrはインジューム、ガリウム、亜鉛、及び酸素により構成された透明な酸化物半導体により構成され、静止画についてはそのフレーム周波数を1Hzのような超低速とすることを可能にするものである。したがって、静止画表示においてフレーム周期を長くすることにより画素への画像データの書き込み回数を減らすことができ、それによって低消費電力が実現される。
特に制限されないが、ゲート電極線GL1〜GLnの駆動は表示パネル1に搭載されたゲートドライバ4が行う。ドライバIC2はソース電極線SL1〜SLmの駆動とそれに同期してゲートドライバ4の駆動制御を行う。ドライバIC2は例えば表示パネル1をユーザインタフェースに使用するスマートフォンなどの情報端末装置のホストコンピュータ3に接続され、ホストコンピュータ3との間で、動作コマンド及び表示データなどの入出力が行なわれる。
≪ドライバIC≫
ドライバIC2は、特に制限されないが、半導体集積回路化され、CMOS集積回路製造技術などによって単結晶シリコンなどの半導体基板に形成され、表示パネル1のTFT基板にCOG(Chip on Glass)などの形態で実装されている。このドライバIC2は、特に制限されないが、ソース駆動回路10、駆動電圧生成・選択回路11、制御回路12、及びゲートドライバ駆動回路13を有する。
ソース駆動回路10は垂直同期信号などのフレーム同期信号に同期してソース電極線SL1〜SLmを駆動する。
ゲートドライバ駆動回路13はゲートドライバ4にゲート電極線GL1〜GLnの駆動タイミング信号GC1〜GCnなどを与える。その駆動タイミング信号GC1〜GCnは、表示期間における表示ライン毎の駆動周期である表示ライン周期に同期して順番に活性化される。ゲートドライバ駆動回路13はその駆動タイミング信号GC1〜GCに従ってゲート電極線GL1〜GLnを、表示期間における表示ライン周期毎に順次切替えて1本ずつ選択レベルに駆動させる。
ソース駆動回路10は表示ライン周期毎にソース電極線SL1〜SLmを対応する表示ラインの階調電圧を用いて駆動する。
駆動電圧生成・選択回路11は表示の階調数に応じた複数の階調電圧を生成し、複数の階調電圧の中から表示データに従ってソース電極線SL1〜SLmの夫々に対応する階調電圧を選択する。選択された階調電圧がソース駆動回路10に与えられる。
制御回路12は表示フレームの切り換え周期であるフレーム周期に基づいて表示ライン周期を生成し、これに同期して、ゲートドライバ駆動回路13のタイミング生成動作、駆動電圧生成・選択回路11による階調電圧選択動作、及びソース駆動回路10によるソース電極線SL1〜SLmの駆動を制御する。フレーム周期は例えば垂直同期信号のようなフレーム同期信号によって規定され、表示ライン周期は水平同期信号のような同期信号によって規定される。制御回路12はホストコンピュータ3から動画表示が指示されているときはフレーム周波数を例えば60Hzとし、静止画表示が指示されているときはフレーム周波数を例えば1Hzとして、表示制御を行う。静止画表示において表示ライン周期は静止画の視認性という点で動画表示と同じにすることが望ましい。この場合、フレーム周期を表示駆動期間と非表示駆動期間に分け、表示駆動期間でゲート電極線GL1〜GLn及びソース電極線SL1〜SLmを駆動し、これによって各画素の画素容量Cpxに書き込まれた輝度情報を非表示駆動期間で維持させる。フレーム周期を長くすると、ソース駆動回路10のバッファアンプの差動入力特性のアンバランスによってその出力に現れる不所望なオフセット(オフセット電圧)の極性を切替えるチョッピング操作を単に行っただけでは、オフセットの極性切替え毎の輝度差が視認され易くなってしまう。その対策としてドライバIC2には、表示ライン周期毎にソース駆動回路10の出力に現れるオフセットの極性を複数回切替えるチョッピング操作、若しくは表示ライン周期毎にソース駆動回路10の差動入力端子の入力を階調電圧と参照電圧との間で交互に複数回切替えるチョッピング操作を採用する。以下、そのチョッピング操作について具体例を説明する。
≪チョッピング操作≫
図1にはソース電極線をチョッピング操作する構成が例示される。ここでは1本のソース電極線SLiに対応する構成を代表的に示す。
ソース駆動回路10は差動入力端子として反転入力端子(−)と非反転入力端子(+)を持つオペアンプ20の当該差動入力端子に供給する階調電圧と参照電圧とをスイッチ回路21を用いて交互に切替え可能にされる。具体的にはオペアンプ20はスイッチ回路21を介してバッファアンプの一例であるボルテージフォロアアンプを構成する。オペアンプ20の出力は出力端子22に接続される。スイッチ回路21は、スイッチ信号φのハイレベルでオンにされローレベルでオフにされるスイッチ30,31とスイッチ信号φbのハイレベルでオンにされローレベルでオフにされるスイッチ32,33を有する。スイッチ信号φbはスイッチ信号φをインバータ34で反転させた反転信号である。オペアンプ20の出力はスイッチ30を介してオペアンプ20の反転入力端子(−)に、又はスイッチ32を介してオペアンプ20の非反転入力端子(+)に参照電圧として帰還される。駆動電圧生成・選択回路11から出力される階調電圧はスイッチ33を介してオペアンプ20の反転入力端子(−)に、又はスイッチ31を介してオペアンプ20の非反転入力端子(+)に供給される。これにより、スイッチ信号φがハイレベル(スイッチ信号φbはローレベル)のとき階調電圧が非反転入力端子(+)に供給され、参照電圧が反転入力端子(−)に帰還される。一方スイッチ信号φがローレベル(スイッチ信号φbはハイレベル)のとき階調電圧が反転入力端子(−)に供給され、参照電圧が非反転入力端子(+)に帰還される。したがって、オペアンプ20の反転入力端子(−)と非反転入力端子(+)との夫々の入力回路の特性に不所望なアンバランスがある場合、オペアンプ20の出力に現れるオフセットの極性は、スイッチ信号φがハイレベルとローレベルとの間で切替えられることになる。例えば、スイッチ信号φがハイレベルのとき、オペアンプ20の出力が−Voffsetのオフセットを持つ場合、スイッチ信号φがローレベルのときにはオペアンプ20の出力は+Voffsetのオフセットを持つことになる。スイッチ信号φのクロック変化の周波数が表示ラインを切替える表示ライン周波数よりも高ければ、オペアンプ20の出力における−Voffsetのオフセットと+Voffsetのオフセットがチョッピング作用によって平均化される方向に収束する。望ましくは、スイッチ信号φのクロック変化の周波数が、対応されるソース電極線SLiの時定数以上であれば、上記収束効果は理想的となる。例えば、表示ライン周波数をk×60Hz(kは1フレームの表示ライン数である)とするとき、スイッチ信号φのクロック変化の周波数は100KHz〜1MHzの間で決めればよい。
オペアンプ20はイネーブル信号ENのハイレベルによって増幅動作可能にされ、イネーブル信号ENのローレベルによって増幅動作が停止される。増幅動作が停止されたときオペアンプ20の出力は高インピーダンス状態にされる。
制御回路12はスイッチ制御信号φとイネーブルENを生成してチョッピング操作を行う。チョッピング操作の制御態様として例えば第1チョッピング制御態様乃至第3チョッピング制御態様を次に説明する。制御回路12には予め決定されている何れか一つのチョッピング制御態様を採用することができる。或いはホストコンピュータ3からのレジスタ設定又はコマンド指示に応答して、或いは外部端子によるモード設定に応答して、制御回路12が一つのチョッピング制御態様を選択するようにしてもよい。
《第1のチョッピング制御態様》
図3には第1のチョッピング制御態様によるソース電極線の駆動タイミングをフレーム周期との関係で示す。図4には第1のチョッピング制御態様によるソース電極線の駆動タイミングと駆動波形を表示ライン周期との関係で示す。
図3においてVsyncはフレーム同期信号としての垂直同期信号、Hsyncは表示ライン周期を規定する水平同期信号である。ここでは便宜上フロントポーチやバックポーチを無視する。
制御回路12は、1表示フレームの中を表示駆動期間と非表示駆動期間に分け、非表示駆動期間ではイネーブル信号ENをローレベルにすることによってソース駆動回路10によるソース電極線SL1〜SLmの駆動を停止させる制御を行う。前記表示駆動期間では表示ラインの切替え周期である表示ライン周期に同期して、駆動タイミング信号GC1〜GCnをゲートドライバ駆動回路13に順次活性化させると共に、ソース駆動回路10から表示用駆動電圧である階調電圧を出力させる制御を行う。特に制限されないが、ここではフレーム周期を1Hz、表示駆動期間における表示ライン周期をk×60Hzとする。
表示駆動期間において、上記表示ライン周期毎にソース駆動回路10からソース電極線SL1〜SLmに階調電圧を出力させるとき、スイッチ信号φを表示ライン周期よりも高い周波数で、例えば100KHz〜1MHzの範囲の所定の周波数でクロック変化させて、表示ライン周期内でソース線駆動回路10の出力に現れるオフセットの極性を切り替えるチョッピング操作を行う。
この第1のチョッピング制御形態によれば、1表示ライン内でソース駆動回路10の出力に現れるオフセットの極性を切り替えるチョッピング操作が複数回行われるので、各表示ラインで画素に至るソース電極線SL1〜SLmの電位は複数回のチョッピング操作によってオフセットが相殺された電圧に収束しようとする。これによって、画素容量Cpxは表示ライン内で既にオフセットの影響が相殺若しくは減じられた輝度情報を保持することができる。即ち、画素は、表示ライン間でオフセットの影響を軽減するものではなく、表示ライン内で既にオフセットが相殺若しくは減じられた輝度情報を保持することになる。したがって、フレーム周期が長くなっても、ソース駆動回路10のオフセットに起因する輝度差は視認され難く、表示フレームの周波数を1Hzのように下げてもソース駆動回路10のオフセットに起因する画質劣化を防止することができる。
また、図3に示されるように、制御回路12は、表示ライン周期毎に前記駆動回路に最初に階調電圧と参照電圧とを与える差動入力端子を表示ライン毎に切替える制御を行う。例えば、図3において時刻tiから始まる表示ライン周期ではスイッチ信号φはハイレベルから始まる。これに対し、図3の時刻tjから始まる次の表示ライン周期ではスイッチ信号φはローレベルから始まる。このように、表示ライン毎に差動入力を交互に切替える動作の最初に与える差導入力の極性を表示ライン単位で交互に切替えることによって、オフセットの極性が一方に偏重せず、この点でも画像の表示品質の向上に資することができる。
第1のチョッピング制御態様では図4に示されるように、ソース駆動回路10の差動入力の交互切替えによってソース駆動回路10で駆動される表示パネル1のソース電極線SLi上でのチョッピング波形はソース駆動回路10から離れるに従ってその変化が緩慢になる。したがって、ソース電極線SLiの近端と遠端ではオフセットの収束性に相違を生じ、その相違は少なからず画質に差異をもたらすという懸念がある。
《第2のチョッピング制御態様》
図5には第2のチョッピング制御態様によるソース電極線の駆動タイミングをフレーム周期との関係で示す。図6には第2のチョッピング制御態様によるソース電極線の駆動タイミングと駆動波形を表示ライン周期との関係で示す。
第2のチョッピング制御形態を採用する場合、制御回路12は表示ライン周期毎に、前記スイッチ信号φによるオフセットの極性を交互に切替える動作を終了(図6の時刻t1)してから、駆動回路10の出力端子をフローティングにして(図6の時刻t2)前記ゲート選択を終了する(図6の時刻t3)制御を行う。ここでは駆動回路10の出力端子をフローティングにするのは、オペアンプ20のイネーブル信号ENをローレベルにすることによってオペアンプ20の出力を高インピーダンスとすることによって実現する。
図6に示されるように差動入力の交互切替えによって駆動回路10で駆動される表示パネル1の信号線SLi上でのチョッピング波形は駆動回路10から離れるに従ってその変化が緩慢になる。この近端と遠端の差は前記駆動回路10の出力端子22をフローティングにすることにより、前記信号線SLiの分布容量間でのチャージシェアによって平均化され(図6の時刻t3〜t4)、前記信号線SLiの近端から遠端の全範囲でオフセットの収束性が均一化される。しかも、前記信号線SLiの分布容量間でのチャージシェアによるからオフセットの収束も高速化される。この第2のチョッピング制御形態では、ソース電極線SLiの近端と遠端ではオフセットの収束性の相違による画質への影響という第1のチョッピング制御形態での懸念を解消することができる。しかも、チャージシェアによるオフセットの高速な収束を期待できるから、スイッチ信号φをクロック変化させる期間を第1のチョッピング制御形態に比べて短くすることができ、この点で更なる低消費電力に資することができる。
また、時刻t2でフローティングにした後に前記表示ラインSLiの画素の選択を終了する(時刻t3)から、フローティングによってチャージシェアされた輝度情報を画素容量Cpxに保持させることを保証することができる。
その他の点は第1のチョッピング制御態様と同様であるからその詳細な説明は省略する。
《第3のチョッピング制御態様》
図7には第3のチョッピング制御態様によるソース電極線の駆動タイミングと駆動波形を表示ライン周期との関係で示す。第3のチョッピング制御態様は第2のチョッピング制御態様に対してスイッチ信号φによるオフセットの極性切り替えを表示ライン周期毎に1回だけ行うようにした点が相違される。即ち、第3のチョッピング制御形態を採用する場合、制御回路12は、1表示フレームの中を表示駆動期間と非表示駆動期間に分け、非表示駆動期間では駆動回路10の駆動を停止させる制御を行い、前記表示駆動期間では表示ラインの切替え周期である表示ライン周期毎に駆動回路10の出力に現れるオフセットの極性を切替えて表示に用いる駆動電圧を出力させる制御を行う。このとき、前記表示ライン周期毎に、オフセットの極性を切替えた(t1)後に前記駆動回路10の出力端子22をフローティングにして(t2)前記表示ラインSLiの画素の選択を終了する(t3)。
これによれば、上記同様に、表示ライン周期毎にオフセットの極性を切替えたとき信号線SLi上の駆動波形は遠端と近端で相違を生ずるが、その差は前記駆動回路10の出力端子22をフローティングにすることにより、前記信号線SLiの分布容量間でのチャージシェアによって平均化が促進され、前記信号線SLiの近端から遠端の全範囲でオフセットの収束効果を得ることができる。但し、この場合のオフセットの収束性は第2のチョッピング制御形態に比べて低くなる。また、時刻t2でフローティングにしてから時刻t3で表示ラインの画素の選択を終了するから、フローティングによってチャージシェアされた輝度情報を画素容量Cpxで保持することを保証することができる。
その他の点は第1のチョッピング制御態様と同様であるからその詳細な説明は省略する。
≪チョッピング操作≫
図8にはソース電極線をチョッピング操作する別の構成が例示される。ここでは1本のソース電極線SLiに対応する構成を代表的に示す。
図8に例示されるドライバIC2Aはソース駆動回路10Aが前記出力端子22をフローティングにする手段の点で図1と相違される。即ち、ソース駆動回路10Aの出力と出力端子22との間に転送ゲート40を配置し、制御回路12Aによってその転送ゲート40をゲートスイッチ信号OSWでスイッチ制御する。
その他の構成は図1と同様であり、それと同一機能を有する構成要素には同じ参照符合を付してその詳細な説明を省略する。
図9には図8の構成における第2のチョッピング制御態様によるソース電極線の駆動タイミングをフレーム周期との関係で示す。図10には図9の第2のチョッピング制御態様によるソース電極線の駆動タイミングと駆動波形を表示ライン周期との関係で示す。図5との相違点は、表示駆動期間においてイネーブル信号ENをハイレベルに活性化し、出力端子22のフローティングを転送ゲート40のオン/オフで実現している点が相違される。図10のソース電極線SLiの駆動波形については図6と同じである。
図8の構成は表示駆動期間中にはオペアンプ20を常時活性化して動作可能にするのでその分だけ電力消費は増えると考えられるが、高速駆動におけるオペアンプ20の入力に対する出力の追従安定性を増すことができると考えられる。
特に図示はしないが、図8の構成を用いたときも第1のチョッピング制御態様によるソース電極線の駆動を行うことができることは図1の場合と全く同様であり、その詳細な説明は省略する。
図11には図8の構成における第3のチョッピング制御態様によるソース電極線の駆動タイミングと駆動波形を表示ライン周期との関係で示す。図7との相違点は、ソース電極線SLiのフローティング制御をイネーブル信号ENで行わず、ゲートスイッチ信号OSWで行う点が相違される。ソース電極線SLiの駆動波形並びに作用は図7と同様であり、その詳細な説明は省略する。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、表示パネルは液晶パネルに限定されずEL(Electro-Luminescence)パネルであってもよい。表示パネル1にタッチパネルが組み込まれた所謂インセル形態のパネルモジュールであってもよい。この場合、パネルモジュールは、ガラス基板上にTFTと画素電極をマトリクス状に配置したTFTアレイ基板を有し、その上に、液晶層、画素電極に対するコモン電極層、カラーフィルタ、タッチ検出電極、及び表面ガラスなどが積層されて構成される。
ゲートドライバに代えてゲート駆動をドライバIC2で行ってもよい。ドライバICは液晶駆動のための回路だけを搭載する場合に限定されず、タッチパネルコントローラ、更にはサブプロセッサなどもオンチップしてよい。
駆動回路の一対の差動入力端子の入力を階調電圧と参照電圧との間で交互に複数回切替える構成は差動アンプとスイッチ回路の組みあわせで実現する場合に限定されず、入力と出力が差動のアンプにおける出力の切替えなどによって実現することも可能である。
駆動回路の出力端子をフローティングにする手段はアンプの高出力インピーダンス化、転送ゲートのスイッチング制御に限定されず、適宜変更可能である。
また、バッファアンプはボルテージフォロアアンプに限定されず、反転増幅回路や非反転増幅回路であってもよい。
1 表示パネル
2、2A ドライバIC
Tr 薄膜トランジスタ
GL1〜GLn ゲート電極線
SL1〜SLm ソース電極線
Cpx 画素容量
4 ゲートドライバ
3 ホストプロセッサ
10,10A ソース駆動回路
11 駆動電圧生成・選択回路
12,12A 制御回路
13 ゲートドライバ駆動回路
20 オペアンプ
21 スイッチ回路
22 出力端子
φ、φb スイッチ信号
EN イネーブル信号
30,31,32,33 スイッチ
40 転送ゲート
OWS ゲートスイッチ信号

Claims (9)

  1. 表示パネルのソース線に一対一対応で接続される駆動端子から駆動電圧を出力する駆動回路を備えたドライバICであって、表示期間における表示ラインの切替え周期である表示ライン周期毎に、前記駆動回路の一対の差動入力端子の入力を階調電圧と参照電圧との間で交互に複数回切替える交互切替え動作を行うと共に、表示期間における表示ラインの切替え周期である表示ライン周期毎に、前記表示ラインの画素の選択を終了する前に前記交互切替え動作を終了し、前記交互切替え動作を終了した後、前記表示ラインの画素の選択を終了する前に、前記駆動回路の出力端子をフローティングにする、ドライバIC。
  2. 請求項1において、前記駆動回路に最初に階調電圧と参照電圧とを与える差動入力端子を表示ライン周期毎に切替える、ドライバIC。
  3. 表示パネルを駆動させるドライバICであって、
    複数の階調電圧を生成すると共に、表示ライン毎に複数の階調電圧の中から表示に用いる階調電圧を選択する電圧生成・選択回路と、
    前記電圧生成・選択回路で選択された階調電圧と参照電圧を差動入力端子に入力して駆動電圧を生成し、表示パネルのソース線に一対一対応で接続される駆動端子から前記駆動電圧を出力する駆動回路と、
    前記駆動回路の出力動作を制御する制御回路と、を有し、
    前記制御回路は、1表示フレームの中を表示駆動期間と非表示駆動期間に分け、非表示駆動期間では駆動回路の駆動を停止させる制御を行い、前記表示駆動期間では表示ラインの切替え周期である表示ライン周期毎に駆動回路から表示に用いる駆動電圧を出力させる制御を行い、このとき、前記表示ライン周期内で前記駆動回路の出力に現れるオフセットの極性を切り替えるチョッピング操作を複数回行うと共に、前記表示駆動期間における表示ラインの切替え周期である表示ライン周期毎に、前記表示ラインの画素の選択を終了する前に前記チョッピング操作を終了し、前記チョッピング操作を終了した後、前記表示ラインの画素の選択を終了する前に、前記駆動回路の出力端子をフローティングにする、ドライバIC。
  4. 請求項3において、前記チョッピング操作は、前記駆動回路の一対の差動入力端子の入力を階調電圧と参照電圧との間で表示ライン周期よりも短い周期で交互に切替える制御である、ドライバIC。
  5. 請求項4において、前記制御回路は、前記駆動回路に最初に階調電圧と参照電圧とを与える差動入力端子を表示ライン周期毎に切替える制御を行う、ドライバIC。
  6. 請求項3において、前記出力端子をフローティングにする制御は駆動回路の出力を高いインピーダンスにする制御である、ドライバIC。
  7. 請求項3において、前記出力端子をフローティングにする制御は駆動回路の出力と出力端子との間の転送ゲートをカットオフにする制御である、ドライバIC。
  8. 請求項4において、前記駆動回路は、差動入力端子を持つオペアンプと前記差動入力端子に供給される前記階調電圧と参照電圧を交互に切替えるスイッチ回路とから成るバッファアンプを有する、ドライバIC。
  9. 請求項8において、前記バッファアンプは、前記差動入力端子として反転入力端子と非反転入力端子とを持ち、出力の帰還信号を参照信号とするボルテージフォロアアンプであり、
    前記スイッチ回路は前記反転入力端子に供給する信号と前記非反転入力端子に供給する信号とを前記帰還信号と階調電圧との間で交互に切替えるスイッチ回路である、ドライバIC。
JP2013051686A 2013-03-14 2013-03-14 ドライバic Active JP6204033B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051686A JP6204033B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 ドライバic
US14/194,706 US9704450B2 (en) 2013-03-14 2014-03-01 Driver IC for display panel
CN201410092653.7A CN104050939B (zh) 2013-03-14 2014-03-13 驱动器ic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051686A JP6204033B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 ドライバic

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014178434A JP2014178434A (ja) 2014-09-25
JP6204033B2 true JP6204033B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=51503680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013051686A Active JP6204033B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 ドライバic

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9704450B2 (ja)
JP (1) JP6204033B2 (ja)
CN (1) CN104050939B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016066065A (ja) 2014-09-05 2016-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、および電子機器
JP6658131B2 (ja) * 2015-06-04 2020-03-04 株式会社デンソー 駆動電流生成回路
US9762191B1 (en) * 2016-04-22 2017-09-12 Solomon Systech Limited System and method for offset cancellation for driving a display panel
KR102529152B1 (ko) * 2018-06-05 2023-05-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
CN109410884B (zh) * 2018-12-27 2021-05-25 惠科股份有限公司 过流保护模组及显示装置
CN111667794A (zh) * 2019-03-07 2020-09-15 三星显示有限公司 源极驱动器及包括其的显示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5650796A (en) * 1991-03-08 1997-07-22 Hitachi, Ltd. Matrix liquid crystal display having function to correct viewing angle
US6603456B1 (en) * 1999-02-09 2003-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Signal amplifier circuit load drive circuit and liquid crystal display device
JP3506232B2 (ja) * 2000-05-30 2004-03-15 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動方法及びその方法を使用する携帯機器
US8144100B2 (en) * 2003-12-17 2012-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Shared buffer display panel drive methods and systems
JP2005316188A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Sony Corp フラットディスプレイ装置の駆動回路及びフラットディスプレイ装置
TWI310926B (en) * 2005-01-24 2009-06-11 Himax Tech Inc Source driver and source driving method
CN101059940A (zh) * 2006-04-18 2007-10-24 凌阳科技股份有限公司 消除运算放大器偏移电压的运算放大器驱动电路
WO2008038431A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus, driver circuit, driving method and television receiver
JP4773928B2 (ja) 2006-11-16 2011-09-14 セイコーエプソン株式会社 ソースドライバ、電気光学装置及び電子機器
KR100800494B1 (ko) * 2007-02-09 2008-02-04 삼성전자주식회사 적은 칩 사이즈를 요구하는 디지털 아날로그 컨버터,디지털 아날로그 컨버팅 방법 및 상기 디지털 아날로그컨버터를 구비하는 디스플레이 패널 드라이버
JP2009014842A (ja) 2007-07-02 2009-01-22 Nec Electronics Corp データ線駆動回路、表示装置、及びデータ線駆動方法
JPWO2011145360A1 (ja) * 2010-05-21 2013-07-22 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法、ならびに表示システム
JP2012027127A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Renesas Electronics Corp 液晶表示装置のソースドライバ及びそれを用いた液晶表示装置
WO2013021873A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 シャープ株式会社 表示駆動回路、表示装置及び表示駆動回路の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104050939A (zh) 2014-09-17
US20140267206A1 (en) 2014-09-18
US9704450B2 (en) 2017-07-11
CN104050939B (zh) 2019-04-23
JP2014178434A (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102169169B1 (ko) 표시장치와 그 구동방법
JP5758825B2 (ja) 表示装置、表示方法、および電子機器
US9548031B2 (en) Display device capable of driving at low speed
JP6204033B2 (ja) ドライバic
US8982032B2 (en) Display device with integrated touch screen including pull-up and pull-down transistors and method of driving the same
TWI536339B (zh) 顯示裝置及其驅動方法
KR102371896B1 (ko) 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
JP6334114B2 (ja) 表示装置
US10706804B2 (en) Shift register, image display including the same, and method of driving the same
CN107564448B (zh) 显示控制及触摸控制器件、以及显示及触摸检测面板单元
TWI537926B (zh) 顯示裝置及其驅動方法
KR101963389B1 (ko) 내장형 게이트 드라이버를 갖는 표시장치와 그 구동방법
US20160027394A1 (en) Drive device, drive method, display device and display method
US8928702B2 (en) Display device having a reduced number of signal lines
TWI584035B (zh) Display device and display method
JP5823603B2 (ja) 駆動装置および表示装置
JP5244352B2 (ja) 表示装置及びそのストレージ駆動回路
KR101785339B1 (ko) 공통전압 드라이버 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR101746685B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102283377B1 (ko) 표시장치와 그 게이트 구동 회로
KR101773193B1 (ko) 액티브 매트릭스 표시장치
WO2012137816A1 (ja) 表示装置、電子機器、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法
KR20130065328A (ko) 전기영동 디스플레이 장치와 이의 구동방법
KR20180078928A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2014098863A (ja) 表示装置及び表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250