JP6203557B2 - 分離装置及び分離方法 - Google Patents

分離装置及び分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6203557B2
JP6203557B2 JP2013142061A JP2013142061A JP6203557B2 JP 6203557 B2 JP6203557 B2 JP 6203557B2 JP 2013142061 A JP2013142061 A JP 2013142061A JP 2013142061 A JP2013142061 A JP 2013142061A JP 6203557 B2 JP6203557 B2 JP 6203557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
separation
columns
stationary phase
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013142061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015014539A (ja
Inventor
啓介 渋谷
啓介 渋谷
靖彦 多田
靖彦 多田
近藤 健之
健之 近藤
聖 村上
聖 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013142061A priority Critical patent/JP6203557B2/ja
Priority to EP14820358.1A priority patent/EP3018475B1/en
Priority to US14/897,844 priority patent/US10086313B2/en
Priority to PCT/JP2014/066232 priority patent/WO2015001963A1/ja
Publication of JP2015014539A publication Critical patent/JP2015014539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6203557B2 publication Critical patent/JP6203557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/22Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to the construction of the column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/18Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns
    • B01D15/1864Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns using two or more columns
    • B01D15/1885Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns using two or more columns placed in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/20Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to the conditioning of the sorbent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/18Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns
    • B01D15/1814Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns recycling of the fraction to be distributed
    • B01D15/1821Simulated moving beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/8813Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、分離対象の物質を含む移動相を固定相に通過させることで移動相から当該物質を分離する分離装置及び分離方法に関する。
分離対象の物質を含む移動相を固定相に通過させることで移動相から当該物質を分離する分離装置は、例えば、細胞培養により生産した有用物質を分離する際に利用される。例えば、有用物質である抗体医薬は、抗体産生能を有する動物細胞を培養し、培養液に分泌された抗体を分離・精製することにより得ることができる。すなわち、抗体医薬等の有用物質は、培養液から細胞を除去した後、クロマトグラフィーを用いて分離・精製される。一方、微生物を用いて所定の有用物質を製造する場合、当該有用物質は細胞内に蓄積される場合が多い。この場合、有用物質は、細胞を破砕した後、溶液から固形物を除去し、その後、クロマトグラフィーを用いて分離・精製される。
一般的に抗体医薬は、清澄化工程、回収工程、中間精製工程及び最終精製工程を経て製造される。この製造方法において、目的とする抗体の種類によって各工程で異なる分離装置、すなわちクロマトグラフィー手法が用いられる。ただし、段階的に抗体の純度を高め、目的の抗体の選択性を高めていく点ではいずれも共通している。
清澄化工程は、培養液から抗体以外のタンパク質や固形物をできるだけ除去する。抗体の種類ごとに血清や腹水、ハイブリドーマ細胞培養液など培養液成分が異なり、含有物も異なるため、塩析やフィルターによるろ過、遠心分離などを用いて清澄化を行う。
また、回収工程では、通常アフィニティークロマトグラフィーが用いられる。目的とする抗体がIgGの場合にはProtein AやProtein Gをリガンドとした非常に特異性の高いアフィニティークロマトグラフィーが用いられ、ワンステップで純度90%以上の精製が可能である。一方、Protein AやGとの親和性が低い抗体、例えばIgMやIgYを目的とする場合には、Thiophilic interactionを利用したアフィニティークロマトグラフィーが用いられる。また、IgA、IgD及びIgEを目的とする場合は、血中濃度が低いことや、親和性の高いアフィニティリガンドがないことから、その抗体を認識する二次抗体を固定したアフィニティークロマトグラフィーが用いられる。この回収工程においては、処理スピードと処理容量が重要であり、目的とする抗体を細胞抽出液などのクルードな状態から速やかに分離・濃縮することが求められる。以降の工程を容易とするためである。
次に、中間精製工程では、回収工程で目的の抗体とともに回収された夾雑物を除去する。この工程では、処理溶液量が多いので、処理量が大きいイオン交換クロマトグラフィーが一般的に用いられている。なお、処理溶液量が少ない場合は、回収工程と中間精製工程とをワンステップで行うことも可能である。
最後の最終精製工程は、わずかに残存する夾雑物を高性能カラムを用いて分離し、最終的な精製抗体とするための工程である。抗体を目的とする最終精製工程では、高分離能なカラムによるゲルろ過クロマトグラフィーが一般的に用いられている。ゲルろ過クロマトグラフィーを用いることで、構造解析を阻害するレベルの低分子物質の除去とあわせて、バッファーの交換も行うことが可能である。
また、バイオ医薬品製造においては、一般に容量が約10m3の培養槽を複数設置し、それら培養槽内で動物細胞を培養した後、バイオ医薬品(例えば、抗体)を含む大量の培養液(1バッチ10m3以上)を処理する。このような大量の培養液処理で特に問題となるのは、アフィニティークロマトグラフィーを用いた回収工程が挙げられる。アフィニティークロマトグラフィーで使用する、バイオ医薬品と特異的に結合するタンパク(例えば、Protein Aなど)は非常に高価である。したがって、当該タンパク質を用いたカラムは、培養バッチ毎に繰返し再利用される。しかし、カラムの再利用は、前回処理における各種成分が残存する可能性があり、また、カラム劣化の可能性もある。これらに起因して、培養バッチ間において、バイオ医薬品の精製品質が相違する可能性がある。
また、一般に、バイオ医薬品製造用の精製アフィニティーカラムは、直径約1m、ベッド高数十cm程度と非常に大きく、設備としても場所を要する。一方、処理すべき培養液は10m3以上と大量であるため、上記大型精製カラムを使用したとしても、1バッチの培養液を処理するには回収工程を何度も繰り返す必要がある。回収工程には、(I)カラムの平衡化、(II)目的物質の吸着、(III)洗浄、(IV)目的物質の溶出、(V)カラムの再生の工程があるが、培養液を処理する工程は(II)目的物質の吸着の工程であり、(I)及び(III)〜(V)の工程は、培養液を処理するための待ち時間の状態となる。大量の培養液を処理するために、上記(I)〜(V)の回収工程を数多く繰り返さなくてはならず、待ち時間の状態が多くなる結果、回収工程における処理時間が増大することとなる。例えば、特許文献1には、待ち時間を解消するため、複数のカラムを設置し、各カラムでの回収工程をずらすことにより、培養液を処理する(II)目的物質の吸着工程を連続的に処理する方法が検討されている。しかしながら、この手法には、カラムを複数設置することから設備スペースをより広範に確保する必要があり、またカラム充填剤の費用が増大するといった問題があった。
特開2011−214837号公報
以上のように、従来、分離対象の物質を含む移動相を固定相に通過させることで移動相から当該物質を分離する際に、大容量の移動相であっても低コスト且つ一定の精度に分離対象の物質を分離することができる分離装置及び分離方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため本発明者等が鋭意検討した結果、所定容量の移動相を処理するのに必要な容量の固定相を備えることで、固定相を交換することでバッチ毎に一定の精度で目的物質を分離することができ、また複数バッチを処理する際の処理時間を短縮することができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は以下を包含する。
(1)分離対象の物質を含む移動相の全量を処理可能な容量の固定相を備える分離カラムを備え、当該分離カラムが交換可能であり、1バッチ分の処理で上記固定相の使用回数が寿命回数となることを特徴とする分離装置。
(2)上記分離カラムは、上記固定相を備える複数のカラムからなり、当該複数のカラムに充填された固定相の総量が、上記分離対象の物質を含む移動相の全量を処理可能な容量であることを特徴とする(1)記載の分離装置。
(3)上記複数のカラムのそれぞれに対して連結された複数の配管と、当該複数の配管上にそれぞれ配設された複数のスイッチバルブと、当該複数のスイッチバルブによる各配管の連通を制御する制御装置とを更に備える(2)記載の分離装置。
(4)上記複数のカラムのカラムベッド高さの合計は、上記容量の固定相を単一のカラムとしたときのカラムベッド高さであることを特徴とする(2)記載の分離装置。
(5)上記固定相の容量は、移動相に含まれる分離対象の物質の総量、及び当該固定相の最大吸着容量に基づいて規定されることを特徴とする(1)記載の分離装置。
(6)分離対象の物質を含む移動相の全量を処理可能な容量の固定相を備える分離カラムであって、当該分離カラムが交換可能であり、1バッチ分の処理で上記固定相の使用回数が寿命回数となる当該分離カラムに上記移動相を供給する工程と、
上記移動相の全量を処理した後に上記固定相から上記分離対象の物質を回収する工程とを備え、
上記回収工程の後に使用済みの分離カラムを交換することを特徴とする分離方法。
(7)上記分離カラムは、上記固定相を備える複数のカラムからなり、当該複数のカラムに充填された固定相の総量が、上記分離対象の物質を含む移動相の全量を処理可能な容量であり、
上記複数のカラムに対して上記移動相を順次供給することを特徴とする(6)記載の分離方法。
(8)上記複数のカラムのそれぞれに対して複数の配管が連結され、当該複数の配管上にそれぞれ複数のスイッチバルブが配設され、当該複数のスイッチバルブによる各配管の連通を制御装置が制御することを特徴とする(7)記載の分離方法。
(9)上記複数のカラムのカラムベッド高さの合計は、上記容量の固定相を単一のカラムとしたときのカラムベッド高さであることを特徴とする(7)記載の分離方法。
(10)上記固定相の容量は、移動相に含まれる分離対象の物質の総量、及び当該固定相の最大吸着容量に基づいて規定されることを特徴とする(6)記載の分離方法。
(11)分離対象の物質を含む移動相を溜めた槽と、
上記槽に連結され、上記槽に溜められた上記移動相の全量を処理可能な容量の固定相を備える分離カラムを備え、当該分離カラムが交換可能であり、1バッチ分の処理で上記固定相の使用回数が寿命回数となることを特徴とする物質の製造装置。
(12)上記分離カラムは、上記固定相を備える複数のカラムからなり、当該複数のカラムに充填された固定相の総量が、上記分離対象の物質を含む移動相の全量を処理可能な容量であることを特徴とする(11)記載の物質の製造装置。
(13)上記複数のカラムのそれぞれに対して連結された複数の配管と、当該複数の配管上にそれぞれ配設された複数のスイッチバルブと、当該複数のスイッチバルブによる各配管の連通を制御する制御装置とを更に備える(12)記載の物質の製造装置。
(14)上記複数のカラムのカラムベッド高さの合計は、上記容量の固定相を単一のカラムとしたときのカラムベッド高さであることを特徴とする(12)記載の物質の製造装置
(15)上記固定相の容量は、移動相に含まれる分離対象の物質の総量、及び当該固定相の最大吸着容量に基づいて規定されることを特徴とする(11)記載の物質の製造装置。
本発明に係る分離装置及び分離方法によれば、処理対象の移動相バッチ毎に一定の精度で目的物質を分離することができる。したがって、本発明に係る分離装置を利用することで、品質にばらつきの少ない高品質の目的物質を得ることができる。
本発明を適用した分離装置の一例を示す概略構成図である。 連続アフィニティー精製装置(3カラム)の構成図の例である。 連続アフィニティー精製装置(3カラム)の構成図の他の例である。 連続アフィニティー精製装置(2カラム)の構成図の例である。 連続アフィニティー精製装置(3カラム)の構成図の他の例である。 連続アフィニティー精製装置の処理工程の例を示す図である。 カラムベッド高と線速度との関係を示す図である。 動的結合容量の求め方を示す図である。 カラムの分割例を示す図である。 バイオ医薬品製造プラントへ適用した精製システムを示す図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明を適用した分離装置は、図1に示すように、内部に固定相を充填した分離カラムCを備えるものである。槽A内に溜められた溶液B(移動相)が分離カラムCに供給されると、溶液内に含まれる分離対象の物質が分離カラムC内の固定相に捕捉される。その後、分離カラムCに溶離液を供給すると、固定相に捕捉された物質が分離カラムCから回収される。分離カラムCに充填された固定相は、処理対象の溶液(移動相)の全量を処理可能な容量、すなわち1バッチ分の処理により寿命回数に達する容量である。したがって、本発明を適用した分離装置、処理対象の溶液Bのバッチ毎に分離カラムCを交換することで、複数バッチを処理する際の処理時間を短縮することができ、また、分離カラムCにおける固定相の劣化等に起因する分離精度のばらつきを抑えることができる。分離カラムと分離制御装置部分はカラム連結ジョイント部分で分けてあるため、分離カラムCの交換はカラム連結ジョイントを外すだけで容易に行うことができる。
ここで、1バッチ分の処理とは、例えば、細胞培養により目的物質を製造する場合、1回の回分培養により得られるような所定量の溶液を意味する。但し、1バッチ分の処理とは、1回の回分培養により得られた溶液の全量に限定されず、1回の回分培養により得られた溶液の半量としても良いし、1回の流加培養により得られた溶液、あるいは1回の流加培養により得られた溶液の半量としても良い。
ここで、固定相の寿命回数とは、当該固定相による目的物質の回収量が所定の割合まで低下する回数を意味し、例えば、目的物質の回収量が10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%或いは95%まで低下する回数とすることができる。特に、目的物質の回収量が95%まで低下する回数を寿命回数とすることが好ましく、目的物質の回収量が90%まで低下する回数を寿命回数とすることがより好ましく、目的物質の回収量が80%まで低下する回数を寿命回数とすることが最も好ましい。
以下、本発明を適用した分離装置の一例をより具体的に説明する。なお、分離装置とは、上述のように、移動相を固定相に通過させて移動相内の特定の物質を固定相に捕捉することで、移動相内の他の物質から当該特定の物質を分離する装置を意味する。分離装置は、精製装置と呼称される場合もあり、また、所謂クロマトグラフィー装置と同義である。分離装置としては、いわゆる分配クロマトグラフィー、吸着クロマトグラフィー、分子排斥クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー及びアフィニティークロマトグラフィーのいずれであっても良い。以下の例では、医薬等に利用される抗体を含むタンパク質を細胞培養液から分離する系を説明する。しかし、本発明に係る分離装置は、本例に限定されず、分離対象の物質としては如何なる物質であっても良い。
<分離装置>
本発明に係る分離装置の好ましい実施形態を図2−1及び図2−2に示す。図2−1及び図2−2に示す分離装置は、分離対象の物質を含む溶液(移動相、サンプル溶液)を連続的に処理する3つのアフィニティー充填カラム1A、1B及び1C(分離カラム1A、1B及び1Cとも称す)と、分離処理に使用される各種溶液と、送液のためのポンプ等から構成されている。なお、分離装置において、充填カラムの数は3つに限定されず、図3に示すように必要に応じて2つ以上充填カラムがあれば構わない。ここでは、充填カラムが3つの場合(図2−1及び図2−2)の装置構成について詳細に述べる。
図2-1に示す分離装置は、3本の直列に連結された分離カラム1A、1B及び1C、5台の送液用ポンプ3及び4、5つの溶液リザーバー5、6、7、8及び9、スイッチバルブ15(流路切り替え部位装置)、及びそれらをつなぐ配管より構成される。直列に連結されたカラムは、上流と下流が配管により連結されており、循環できるような構造である。各カラムの上流は、各種溶液リザーバーとスイッチバルブ15を通して通液できる。また、各カラムの下流には、スイッチバルブ41〜43を通してスイッチバルブ38に通液できる構造であり、スイッチバルブ38から廃液用配管もしくは精製溶液用配管へつながる構造をしている。
リザーバー5、6、7、8及び9に入った各種溶液は送液用ポンプ3及び4を駆動することによりスイッチバルブ15まで送液される。スイッチバルブ15では、詳細を後述する図4に示す工程に従い、各種溶液が適切な分離カラム1A、1B及び1Cに送液されるように流路の切り替えを行う。すべての分離カラム1A、1B及び1Cを同時に処理するため、各種溶液と各分離カラム1A、1B及び1Cへの流路接続の1対1の組み合わせがすべて実行できるようにスイッチバルブ15は構成されている。ただし、各カラムに対して工程として送液されない溶液がある場合、送液しない(送液ポンプ3もしくは4を作動させない)溶液も存在する。
各分離カラム1A、1B及び1Cから出てきた溶液は、溶出液により分離された目的物質の場合は、精製溶液として回収用配管を通して回収され、それ以外は廃液として、廃液用配管から回収される。各分離カラム1A、1B及び1Cと各配管(精製用及び廃液用配管)は、スイッチバルブ38によって、図4に示す工程に従って選択される。各分離カラム1A、1B及び1Cと各配管はすべての組み合わせの流路を実現するようにスイッチバルブ15及び38が構成されている。図4に示す工程に従って、ポンプ3及び4、スイッチバルブ15及び38等を制御するには、コンピュータ39に予め制御プログラムを格納し、当該制御プログラムに従って制御装置40により実行することができる。これにより、本分離装置を用いることによって、サンプル溶液を連続的に処理し、目的物質のみを連続的に回収することができる。目的物質が適切に回収されているかを確認するため、UV装置による吸光度で検出することもできる。
本装置では、疑似移動床式プロセスを行うことができ、具体的な工程を以下に述べる。工程1:少なくとも1つの標的化合物を含む供給液(リザーバー5)を、分離カラム1Aを横断して通過させ、そして流出物を分離カラム1Aから分離カラム1Bへと移動させる。工程2:供給液(リザーバー5)が分離カラム1Bへと送液されるようにスイッチバルブ15を制御し、そして洗浄液(リザーバー6)を標的化合物が結合した分離カラム1Aを横断して通過させる。工程3:洗浄液流出物(分離カラム1A下流)を分離カラム1Cへと移動させ、そしてその後分離カラム1Bからの流出物を分離カラム1Cへと移動させる。工程4:分離カラム1Aを再生させる。工程5:供給液(リザーバー5)を分離カラム1Cへと振り向け、そして洗浄液(リザーバー6)を標的化合物が結合した分離カラム1Bを横断して通過させる。工程6:洗浄液流出物(分離カラム1B下流)を分離カラム1Aへと移動させ、そしてその後分離カラム1Cからの流出物を分離カラム1Aへと移動させる。工程7:分離カラム1Bを再生させる。工程8:供給液(リザーバー6)を分離カラム1Aへと振り向け、そして洗浄液(リザーバー6)を標的化合物が結合した分離カラム1Cを横断して通過させる。工程9:洗浄液流出物(分離カラム1C下流)を分離カラム1Bへと移動させ、そしてその後分離カラム1Aからの流出物を分離カラム1Bへと移動させる。工程10:分離カラム1Cを再生させる。そして、図4に示す工程に従って、工程2から工程10を繰り返す。ここで、少なくとも1つの分離対象の物質を工程4、工程7及び/又は工程10において回収する。
一方、図2-2に示すような分離装置であってもよい。3本の並列に連結された分離カラム1A、1B及び1C(直列に繋がれているカラムは1つのカラムとみなす)、5台の送液用ポンプ3及び4、5つの溶液リザーバー5、6、7、8及び9、スイッチバルブ15(流路切り替え部位装置)、及びそれらをつなぐ配管より構成される。リザーバー5、6、7、8及び9に入った各種溶液は送液用ポンプ3及び4を駆動することによりスイッチバルブ15まで送液される。スイッチバルブ15では、詳細を後述する図4に示す工程に従い、各種溶液が適切な分離カラム1A、1B及び1Cに送液されるように流路の切り替えを行う。すべての分離カラム1A、1B及び1Cを同時に処理するため、各種溶液と各分離カラム1A、1B及び1Cへの流路接続の1対1の組み合わせがすべて実行できるようにスイッチバルブ15は構成されている。ただし、各カラムに対して工程として送液されない溶液がある場合、送液しない(送液ポンプ3もしくは4を作動させない)溶液も存在する。
各分離カラム1A、1B及び1Cから出てきた溶液は、溶出液により分離された目的物質の場合は、精製溶液として回収用配管を通して回収され、それ以外は廃液として、廃液用配管から回収される。各分離カラム1A、1B及び1Cと各配管(精製用及び廃液用配管)は、スイッチバルブ38によって、図4に示す工程に従って選択される。各分離カラム1A、1B及び1Cと各配管はすべての組み合わせの流路を実現するようにスイッチバルブ15及び38が構成されている。図4に示す工程に従って、ポンプ3及び4、スイッチバルブ15及び38等を制御するには、コンピュータ39に予め制御プログラムを格納し、当該制御プログラムに従って制御装置40により実行することができる。これにより、本分離装置を用いることによって、サンプル溶液を連続的に処理し、目的物質のみを連続的に回収することができる。目的物質が適切に回収されているかを確認するため、UV装置による吸光度で検出することもできる。
図3(a)には、2つの分離カラム1A及び1Bを有する分離装置を示しており、また図3(b)には、3つの分離カラム1A、1B及び1Cを有する分離装置であって3つの送液ポンプ3、4及び34を有する分離装置を例示している。
図3(a)に示す分離装置は、2本の分離カラム(カラム1Aおよびカラム1B)、2台の送液用ポンプ(ポンプ3およびポンプ4)、溶液リザーバー(リザーバー5、リザーバー6、リザーバー7、リザーバー8、リザーバー9)、流路切り替え部位装置(スイッチバルブ10、スイッチバルブ11、スイッチバルブ12、スイッチバルブ13、選択バルブ14、選択バルブ15)、及びそれらをつなぐ配管より構成される。
リザーバー5内に溜められた溶液は、ポンプ3により送液され、選択バルブ15の制御で、スイッチバルブ21の配管かスイッチバルブ22側の配管に送液することができる。リザーバー6、リザーバー7、リザーバー8、リザーバー9に溜められた溶液は、ポンプ4で送液することができ、選択バルブ14の制御で、ポンプ4につながる配管へ送液する溶液を選択することができる。ポンプ4へ送液された溶液は、選択バルブ15の制御により、スイッチバルブ23側の配管に送液するか又はスイッチバルブ24側の配管に送液するかを制御できる。選択バルブ15の選択において、ポンプ3側からの配管がスイッチバルブ21側に選択された場合は、ポンプ4側の配管がスイッチバルブ24側に同時に選択される、もしくは、ポンプ3側からの配管がスイッチバルブ22側に選択された場合は、ポンプ4側の配管がスイッチバルブ23側に同時に選択される。
また、スイッチバルブ10においては、カラム1A側の配管もしくは廃液側の配管のいずれかが選択され、スイッチバルブ11においては、カラム1B側の配管もしくは廃液側の配管のいずれかが選択される。カラム1Aは、スイッチバルブ10と反対側に配管を介してスイッチバルブ12と連結される。また、カラム1Bは、スイッチバルブ11反対側に配管を介してスイッチバルブ13と連結される。スイッチバルブ12及び13においては、回収容器25側の配管もしくは廃液側の配管のいずれかが選択される。
上述した分離装置においては、すべてのポンプ及び流路切り替え装置(スイッチバルブ)が、あらかじめ送液タイミング、送液速度及び送液時間等の送液条件をプログラムした制御装置により制御される。すなわち、制御装置によりポンプ及び流路切り替え装置を所定の順番に従って作動することで、分離動作を自動的かつ連続的に行わせることができる。また、選択バルブ14により、ポンプ4につなげられるリザーバーの種類としては、図3(a)の例では4種類としたが、これより多くても少なくても良い。
図3(a)において、カラム1A及び1Bのすぐ上流側に配設されたスイッチバルブ10と11は、それぞれカラム1A及び1Bに通液する溶液をあらかじめ廃液側に流し、カラム1A及び1Bに通じる溶液の切り替えの際、前後の溶液の混合を最小にすることができる。カラム1A及び1Bのすぐ下流側に配設されたスイッチバルブ12と13は、それぞれカラム1A及び1Bから出てくる溶液を廃液リザーバー用容器に通液するか、回収用容器25に通液するかを切り替えることができる。リザーバー5,リザーバー6,リザーバー7,リザーバー8,リザーバー9は各種溶液リザーバーで、リザーバー5には分離対象の物質を含む溶液(移動相)が入っており、送液ポンプ3を介して選択バルブ15に供給される。リザーバー6にはカラムの平衡化用溶液が、リザーバー7には洗浄用溶液が入っており、リザーバー8には溶出用溶液が、リザーバー9には再生用溶液が入っている。選択バルブ14は、リザーバー6,リザーバー7,リザーバー8,リザーバー9のいずれかを連通させるように切り替えて、送液ポンプ4を介して選択バルブ15に各種溶液を供給することができる。
選択バルブ15は、ポンプ3側から流される溶液とポンプ4側から流される溶液を、カラム1Aもしくはカラム1Bに、互いに同時に同じカラムを選択しないように、流路を選択しながら切り替えるためのバルブである。例えば、ポンプ3側からの流れが、カラム1A側に流れるようにした場合は、ポンプ4側からの流れをカラム1B側に流れるように、スイッチバルブ21〜24を制御する。また、ポンプ3側からの流れが、カラム1B側に流れるようにした場合は、ポンプ4側からの流れをカラム1A側に流れるように、スイッチバルブ21〜24を制御する。カラム1Aもしくは1Bにより分離された精製タンパク質は、スイッチバルブ12,スイッチバルブ13で、回収したいときだけ回収用容器25に送ることにより、間歇的に回収することができる。なお、回収が正常に行われているかをモニターするために、回収ラインの途中に紫外線モニター26(UVモニター)を付けることにより、クロマトグラフィーのモニタリングを行うことができる。
なお、リザーバー6、リザーバー7,リザーバー8,リザーバー9の4種類を使用する場合について図示したが、4種類以上の溶液を用いて、クロマトグラフィーを行うことも可能である。本例においては、吸着クロマトグラフィーにおいて必要とされる溶液としては、平衡化溶液、洗浄用溶液、溶出用溶液及び再生用溶液が必要であることから、最小単位の構成について記述している。4種類以上の溶液を使用する場合には、図3(a)に示す構成に準じて、使用する溶液の数に応じたリザーバー及びスイッチバルブを使用すればよい。この場合でも、ポンプのオン/オフ制御、流速やバルブの切り替えなどは、あらかじめコンピュータ等の制御装置にて制御できる。従って、本装置を用いることにより、サンプルの送液を開始した後は、サンプルが尽きるまで、連続的に作動し、完全自動化により、タンパク質の精製を行うことができる。
また、図3(b)に示す分離装置では、図3(a)に示す分離装置と異なり、選択バルブ14及びポンプ4をリザーバー6及び7に充填された溶液を送液するものとしている。また、図3(b)に示す分離装置は、リザーバー8及び9に充填された溶液を送液する選択バルブ33及びポンプ34と、分離カラム1Bへの送液に用いる選択バルブ35と、分離カラム1Cへの送液に用いる選択バルブ36と、分離カラム1Cへの送液を制御するためのスイッチバルブ37と、スイッチバルブ37と反対側に配管を介して分離カラム1Bと連結されたスイッチバルブ32とを備える以外は、図3(a)に示す分離装置と同様な構成となっている。
<連続処理に向けたカラム設計および制御方法>
例えば、アフィニティーカラムを用いた物質の分離・精製では、通常、(I)カラムの平衡化、(II)目的物質の吸着、(III)洗浄、(IV)目的物質の溶出、(V)カラムの再生の工程からなる。サンプル溶液は(II)目的物質の吸着で処理される。言い換えると、他の(I)、(III)、(IV)、(V)の工程はサンプル溶液を処理する工程ではない。本分離装置では、図4に示すように複数の充填カラムで、処理工程をずらすことにより、連続的にサンプル溶液を処理することができる。これにより、大量のサンプル溶液を短時間で効率よく処理することができ、目的とする物質の分離・精製を効率良く行うことができる。
また、本分離装置では、同一の分離カラムを使用回数限度まで繰り返し使用することができる。
さらに、分離カラムは、カラムベッド高さ(サンプル溶液の線流速方向)で複数に分割することで、各カラムにかかる圧力損失が低減し、カラムにかかる圧力負荷を低減させることができる。ここで、複数のカラムのカラムベッド高さの合計を、分離対象の物質を含む移動相の全量を処理可能な容量の固定相を単一のカラムとしたときのカラムベッド高さとする。これにより、大量のサンプル溶液を短時間で効率よく処理することができ、目的とする物質の分離・精製を効率良く行うことができる。
本分離装置において、2つ以上の分割カラムを用いる場合、各分離カラムは、処理するサンプル溶液の量や(I)から(V)の各工程の必要時間に依存し、これらを考慮して設計することが好ましい。具体的な設計方法を以下に述べる。
1.カラム数の決定方法
培養液に含まれる物質を分離する処理(上記(I)〜(V))を連続的に処理するためには、2つ以上のカラムを用いて、時間をずらして、(II)目的物質の吸着工程を行う必要がある(図4参照)。ここで、カラムの数:N、T1:カラムの平衡化の時間、T2:目的物質の吸着時間、T3:洗浄時間、T4:目的物質の溶出時間、T5:カラムの再生の時間とした場合、一般的に、式(1)を満たすようにカラム数を設けることで、培養液を連続的に処理することが可能となる。
[数1]
N×T2≧(T1+T2+T3+T4+T5) 式(1)
一方、各(I)〜(V)の時間は以下のようにして決定することができる。ただし、以下の方法は一例であり、他の基準で決定しても構わない。
カラムの平衡化の時間T1の決定方法
カラムの平衡化の時間は、カラム平衡化において、溶出液の吸光度をモニタリングし、ベースラインが安定するまでに要する時間と定めることができる。一方、溶媒置換時の送液量が、カラム体積の10倍量となるまでに要する時間としても構わない。
目的物質の吸着時間T2の決定方法
カラムへ送液する線速度が決定すれば、目的物質の吸着に要する時間を以下の式2で決定することができる。
(吸着時間)=(カラムのベッド高)/(線速度)
線速度は以下のようにして決定することができる。カラムベッド高と線速度は図5に示す関係があり、カラムの許容圧力以下の範囲(図中の曲線P以下)の条件を満たす必要がある。この範囲内で、カラムベッド高と線速度を様々に変えた条件で、抗体の回収率を実験により測定し、回収率が一定値(例えば95%)を維持するカラムベッド高、線速度で決定することができる。上記、回収率の測定の代わりに、以下に示す動的結合容量を計測しても構わない。
線速度測定の実験例を以下に示す。プロテインAカラムを用いて適切な線速度を検討した。様々な線速度の条件でIgGサンプルを添加後、300mM塩化ナトリウム溶液を含むリン酸ナトリウム(pH7.0)、1.88カラム容量(CV)で洗浄後、300mM塩化ナトリウム溶液を含む20mMリン酸ナトリウム(pH2.8)、6.31CVを用いてステップワイズ溶出を行った。各線速度におけるIgG回収量を定量し、添加IgGサンプル量との比をとることで、回収率を導出した。本実施例では回収率が90%以上を維持する線速度を適正線速度とした。
担体の結合容量には、最大結合容量と動的結合容量の2種類ある。前者は担体が目的分子を回収できる上限の量をあらわし、後者は精製するサンプルが流れている状態で、どのくらい効率よく回収できるかをあらわす数値である。動的結合容量が高い担体は高流速でたくさんの目的分子を回収できるため、短時間で効率よく目的の分子を精製できる。一方、最大結合容量は、標準タンパク質溶液をカラムに添加し、溶出液の吸光度をモニターする。溶出液の吸光度が添加サンプルと同じになるまで送液を続け、「溶出したタンパク質量」から結合量を求めることができる。最大結合容量は添加流速の影響は受けない。
動的結合容量測定の実験例を以下に示す。動的結合容量を以下の手順に従って測定した。PBSで希釈した10mg/mL濃度のIgGをシリンジポンプにて、500cm/hの線流速度で10mL送液した。流路の出口から溶液の吸光度を測定した。結果を図6に示す。動的結合容量は一般に、添加したサンプルの吸光度もしくはタンパク量の5 % の漏出が見られた時点の添加タンパク質量とされることが多いため、図6に示すように21.5mg/mLが動的結合容量であることがわかる。
なお、参考のため線流速(cm/h)の求め方を以下に示す。
線流速(cm/h)=[流速(ml/min)]×60/[カラムの断面積(cm2)]=[Z×60×4]/[π×d2]
(Z=流速、d = カラム内径(cm))
洗浄時間T3の決定方法
洗浄の効果は洗浄前後の圧力を測定することで確認することが可能である。例えば、溶出バッファーから洗浄液に置き換える前や洗浄液での洗浄後に、超純水に一度置換して超純水を流したときの圧力を比較し、圧力が下がるまでの時間を洗浄時間として決めることができる。別の方法としては、洗浄工程で溶出液の吸光度を測定し、ベースラインが安定するまでの時間を洗浄時間と定めることもできる。あるいは、カラム体積の一定倍数(例えば10倍)量の洗浄液が流れるまでに要する時間を洗浄時間として決めることもできる。
カラムの洗浄は、製品の完全性/安全性、精製用担体の寿命を考慮して検討する必要がある。カラム洗浄を目的として、以下の洗浄剤が利用できる。ただし、これらの洗浄剤に限定されず、他の洗浄剤を用いることも可能である。すなわち、洗浄剤としては塩酸グアニジンを使用できる。塩酸グアニジンは疎水性相互作用を破壊し、沈殿・変性したタンパクを溶解する特徴がある。また、洗浄剤としては有機溶媒(イソプロパノールなど)を使用できる。有機溶剤は、脂質や疎水性の不純物を除去、沈殿した原料は除去困難といった特徴がある。さらに、洗浄剤としては水酸化ナトリウムを使用することができる。水酸化ナトリムは、沈殿タンパクを可溶化し、アルカリ加水分解により脂質を可溶化し、担体から核酸を除去し、殺菌作用があり、タンパクリガンドを劣化させるといった特徴がある。上記洗浄剤の中でも特に水酸化ナトリウムは洗浄、殺菌、パイロジェン不活化、ウイルス不活化に効果的であるため好ましい。
目的物質の溶出時間T4
カラムに抗体を吸着させておき、溶出液を流し始めてから、抗体溶出による吸光度が減少し、ベースラインに戻るまでの時間を溶出時間として定めることができる。
カラムの再生の時間T5
一例として、10カラム体積(CV)の20mMリン酸バッファー、0.5MのNaCl溶液、50mMのEDTA溶液(pH7.4)を送液して金属イオンを除去した後、15CVの超純水を送液するのに要する時間をカラムの再生時間とすることができる。カラムの汚れがひどい場合は、さらに5CVの1MのNaOH溶液をゆっくりと送液して洗浄し、15CV以上の中性バッファーを送液してカラムを中性に戻すのに要する時間とすることができる。
酸やアルカリ溶液で洗浄した後に超純水を流しただけではカラム内に酸やアルカリが残存し担体へダメージを与えることがあるため、酸やアルカリによる洗浄後にNaClでの洗浄ステップを入れることで担体へのダメージを低減することができる。
2.カラム容積の決定方法
培養液中の目的物質濃度:Ct、1バッチあたりの培養液の容積:Vb、単位容量当りのカラムの目的物質動的吸着量:Am、1カラム当りの容量:Vc、カラムの数:N、カラムの再利用回数:Rとすると、式(2)の関係が成り立つ。
[数2]
Ct・Vb≦Am・Vc・R・N 式(2)
カラム数Nを大きくすることで、式(1)(2)を満たすことができるが、カラム数Nが多くなるにつれ、精製装置の制御系が複雑になるため、式(1)(2)を満たし、カラム数Nが最小数となることが望ましい。カラム中の固定相は通常、繰り返し利用するが、再生工程でのNaOHなどのアルカリ処理で徐々に固定相でのプロテインAなどが劣化(脱離もしくは変性)し、徐々に目的物質の回収量が低下し、目的の回収量を得られなくなるまでの再利用回数を寿命(寿命回数)とする。固定相ごとに寿命が異なる場合は、使用毎に回収量をモニタリングしておき、ユーザーが決定する所定の回収量を得られなくなるまでを寿命とすることもできるし、メーカーが保障する再利用回数を寿命としてもよい。Rはカラムの再利用回数(寿命)であるため、カラム容量は通常のカラムの(1/R)となる。
3.カラムの分割
必要カラム容積は、1カラム当りの容量Vcとカラムの数Nの積である。Vc・Nの容積のカラムをN個に分割するが、カラムベッド高さを同じにして、カラム断面積を1/Nに分割したカラムは、圧損が分割前のカラムより大きくなる。そのため、カラムベッド高さ方向に少なくとも2分割以上にすることが望ましい。圧力損失が設計の上限値より小さくなるようにカラムベッド高さ、断面積を分割すればよい(図7参照)。図7(a)は、断面積は同じで、高さ方向に分割している。図7(b)は高さおよび断面積を分割しており、分割されたカラムが市販カラムの規格と一致した場合である。
4.カラム材質(充填剤およびカラムホルダー)
上述のように、分離カラムは、処理対象の移動相の全量を処理できる量の固定相を充填している。よって、所定のバッチについて分離カラムを使用した後、当該分離カラム自体を交換して新たな分離カラムを用いて次のバッチを処理することができる。特に、上述のように、複数の分離カラムを使用する場合には、処理対象の移動相が大容量であっても、カラムにかかる圧力を低減することができる。よって、この場合、他分野でディスポーザブル素材として使用されているアクリルアミド、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等をカラムホルダーの材料とすることができる。なお、分離カラムとしては、従来使用されていたガラスやステンレスをカラムホルダーの材質としたものを使用することもできる。
また、固定相の母体としては、従来使用されている如何なる材料を使用することができる。例えば、アガロース、シリカゲルのいずれかもしくはその組み合わせを使用することができる。また、分離対象の物質を特異的に捕捉できるリガンドとしても特に限定されず、例えばProtein AやG、Thiophilic interactionを利用することができる。
<バイオ医薬品精製工程への適用例>
本発明に係る分離装置をバイオ医薬品精製工程への適用したシステムを図8に示す。図8に示すシステムは、バイオ医薬品である例えば抗体を分泌生産する細胞を培養した培養液を充填した培地受けタンク101と、分離対象の抗体を特異的に捕捉する固定相を有するアフィニティーカラム102と、固定相に捕捉された抗体を溶出する溶離液が充填された溶離液タンク106とを備えている。また、図8に示すシステムにおいて、アフィニティーカラム102の下流に、画分タンク109、UF濾過装置105、除菌フィルター108、受けタンク110、陰イオン交換カラム103、画分タンク109、陽イオン交換カラム104、画分タンク109が順に設置されている。また図8に示すシステムにおいて、アフィニティーカラム102の上流に冷却装置107が配設されている。
先ず、抗体等のバイオ医薬品を含む培養液は、遠心処理等により細胞等の成分が取り除かれ清澄化される。その後、図8に示すシステムを利用して目的とする抗体等のバイオ医薬品を回収する。この回収工程において、アフィニティーカラム102は、図4に示すような工程表に従い、培養液を連続的に処理する。この間、アフィニティーカラム102の充填剤は図4に示すような工程表に従い再利用することができる。アフィニティーカラム102に充填された固定相は、培養液の全量を処理可能な容量であり、好ましくは培養液の全量が利用上限量となる。ここで利用上限量とは、固定相の分離性能を維持できる、移動相の最大通過量である。
そして、回収工程を経た培養サンプル液は、中間精製、最終精製を経て、バイアルに充填される。培養液について1バッチが終了した後、アフィニティーカラム102を取り外し、そのまま焼却処分を行うことができる。次の培養液については、新しいアフィニティーカラム102をラインにつなげることで、容易に次の準備を行うことができる。このように、本発明を適用することによって、カラムの劣化が生じた場合に充填剤の交換を行う必要がなく処理時間を短縮することができる。また、本発明を適用することによって、大量の充填剤を大型のカラムに充填するための特別な装置や手技を必要とせず、極めて容易に多くの培養液を処理することができる。
1…カラム、2…カラム、3…送液用ポンプ、4…送液用ポンプ、5〜9…リザーバー、10〜13…スイッチバルブ、14〜15…選択バルブ、21〜24…スイッチバルブ、31…カラム、32…スイッチバルブ、33…選択バルブ、34…送液用ポンプ、35〜36…選択バルブ、37…スイッチバルブ、38…スイッチバルブ、39…コンピュータ、40…制御装置、41〜43…スイッチバルブ、44〜46…UV検出器、制御装置、101…培地受けタンク、102…アフィニティーカラム、103…陰イオン交換カラム、104…陽イオン交換カラム、105…UF濾過装置、106…溶離液タンク、107…冷却装置、108…除菌フィルター、109…画分タンク、110…受けタンク

Claims (5)

  1. 分離対象の物質を含む移動相の全量を処理可能な容量の固定相を備える分離カラムを備え、当該分離カラムが交換可能であり、
    1バッチ分の処理で上記固定相の使用回数が寿命回数となり、
    固定相を有するカラム数をNとし、カラムの平衡化の時間をT1とし、分離対象の物質の吸着時間をT2とし、洗浄時間をT3とし、分離対象の物質の溶出時間をT4とし、カラムの再生の時間をT5としたときの条件式(1)と、
    N×T2≧(T1+T2+T3+T4+T5) 式(1)
    移動相中の分離対象の物質濃度をCtとし、1バッチあたりの移動相の容積をVbとし、単位容量当りのカラムの物質動的吸着量をAmとし、1カラム当りの固定相の容量をVc、カラムの数をNとし、カラムの再利用回数をRとしたときの条件式(2)と
    Ct・Vb≦Am・Vc・R・N 式(2)
    を満たすことを特徴とする分離装置。
  2. 上記分離カラムは、上記固定相を備える複数のカラムからなり、当該複数のカラムに充填された固定相の総量が、上記分離対象の物質を含む移動相の全量を処理可能な容量であることを特徴とする請求項1記載の分離装置。
  3. 上記複数のカラムのそれぞれに対して連結された複数の配管と、当該複数の配管上にそれぞれ配設された複数のスイッチバルブと、当該複数のスイッチバルブによる各配管の連通を制御する制御装置とを更に備える請求項2記載の分離装置。
  4. 上記複数のカラムのカラムベッド高さの合計は、上記容量の固定相を単一のカラムとしたときのカラムベッド高さであることを特徴とする請求項2記載の分離装置。
  5. 上記固定相の容量は、移動相に含まれる分離対象の物質の総量、及び当該固定相の最大吸着容量に基づいて規定されることを特徴とする請求項1記載の分離装置。
JP2013142061A 2013-07-05 2013-07-05 分離装置及び分離方法 Active JP6203557B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142061A JP6203557B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 分離装置及び分離方法
EP14820358.1A EP3018475B1 (en) 2013-07-05 2014-06-19 Separation method
US14/897,844 US10086313B2 (en) 2013-07-05 2014-06-19 Separation device and separation method
PCT/JP2014/066232 WO2015001963A1 (ja) 2013-07-05 2014-06-19 分離装置及び分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142061A JP6203557B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 分離装置及び分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015014539A JP2015014539A (ja) 2015-01-22
JP6203557B2 true JP6203557B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52143541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013142061A Active JP6203557B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 分離装置及び分離方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10086313B2 (ja)
EP (1) EP3018475B1 (ja)
JP (1) JP6203557B2 (ja)
WO (1) WO2015001963A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6790963B2 (ja) * 2017-03-30 2020-11-25 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ
CN109669033A (zh) * 2017-10-17 2019-04-23 普瑞邦(北京)科技有限公司 一种免疫亲和柱操作装置
CN112740030B (zh) * 2018-09-21 2024-02-13 株式会社日立高新技术 具有液相色谱仪的分析装置以及液相色谱仪的分析方法
CN113624890A (zh) * 2021-08-27 2021-11-09 浙江肽达生物科技开发有限公司 一种固定化酶膜层析纯化联用系统及其使用方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4422881A (en) * 1980-10-29 1983-12-27 Roquette Freres Installation and process for the continuous separation of mixtures of sugars and/or of polyols by selective adsorption
US4764276A (en) * 1984-07-30 1988-08-16 Advanced Separation Technologies Incorporated Device for continuous contacting of fluids and solids
JPS62138753A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Hitachi Ltd 液体クロマトグラフイによる分画・分取方法および装置
JPH0618504A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk 高速液体クロマトグラフィーによる測定値の安定化方法
JPH06324027A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Hitachi Ltd 自動液体クロマトグラフ
ATE217536T1 (de) * 1996-09-25 2002-06-15 Sepiatec Gmbh Vorrichtung und verfahren auf hplc-basis zur trennung hochkomplexer substanzgemische
US9012212B2 (en) 2007-04-17 2015-04-21 Xendo Holding B.V. Method and device for continuous membrane adsorption
JP5571552B2 (ja) * 2007-06-15 2014-08-13 ジーイー・ヘルスケア・バイオ−サイエンシズ・アーベー クロマトグラフィー法
JP5464428B2 (ja) * 2009-04-23 2014-04-09 独立行政法人産業技術総合研究所 液体クロマトグラフィーを用いたタンパク質分離精製装置
JP5392782B2 (ja) * 2010-03-31 2014-01-22 独立行政法人産業技術総合研究所 液体クロマトグラフィー装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3018475A4 (en) 2017-03-15
EP3018475A1 (en) 2016-05-11
US20160136543A1 (en) 2016-05-19
EP3018475B1 (en) 2022-06-22
JP2015014539A (ja) 2015-01-22
WO2015001963A1 (ja) 2015-01-08
US10086313B2 (en) 2018-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015052533A (ja) クロマトグラフィー装置およびクロマトグラフィー方法
US10865224B2 (en) Purification of biological molecules
Steinebach et al. Continuous counter‐current chromatography for capture and polishing steps in biopharmaceutical production
KR101484659B1 (ko) 단백질 정제하는 동안 샘플 중의 하나 이상의 불순물 양을 감소시키는 방법
US7901581B2 (en) Chromatography method
JP2006507249A (ja) 疑似移動床式クロマトグラフィーによる、ポリペプチドを精製する方法
CA2799502A1 (en) Apparatus and process for purification of proteins
JP6203557B2 (ja) 分離装置及び分離方法
WO2012074481A1 (en) System and process for biopolymer chromatography
US6551512B1 (en) Continuous method for separating substances according to molecular size
JP2008542710A (ja) クロマトグラフィーマトリックスの再生
US8956535B2 (en) Single pass method and apparatus for separating a target molecule from a liquid mixture
KR20070065896A (ko) 액체 혼합물로부터 목표 분자를 분리하기 위한 방법 및장치
JP2022513463A (ja) 容積測定ローディング流量を低減し、そして結合及び溶出クロマトグラフィー精製の生産性を増大するためのインライン生成物濃縮
TWI852099B (zh) 在連續層析操作中監測層析樹脂之方法
US20240352063A1 (en) End-to-End Continuous Purification System
CN117980740A (zh) 用于在连续色谱操作过程中监测色谱树脂的方法
Tabassum et al. PURIFICATION OF THERAPEUTIC MONOCLONAL ANTIBODIES (mABs)–A REVIEW
JP2024537767A (ja) インライン一定加圧タンク「icpt」を使用するプロセス強化のための統合された解決法
Dolan et al. Membrane Chromatography
WO2023194944A1 (en) Methods of sanitizing and/or regenerating a chromatography medium
Mora et al. Membrane chromatography

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6203557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250