JP6202596B2 - 高所作業車におけるデッキ扉の安全装置 - Google Patents

高所作業車におけるデッキ扉の安全装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6202596B2
JP6202596B2 JP2013087567A JP2013087567A JP6202596B2 JP 6202596 B2 JP6202596 B2 JP 6202596B2 JP 2013087567 A JP2013087567 A JP 2013087567A JP 2013087567 A JP2013087567 A JP 2013087567A JP 6202596 B2 JP6202596 B2 JP 6202596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck
deck door
boom
door
safety device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013087567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014210642A (ja
Inventor
克伸 池田
克伸 池田
雄一 川松
雄一 川松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP2013087567A priority Critical patent/JP6202596B2/ja
Publication of JP2014210642A publication Critical patent/JP2014210642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202596B2 publication Critical patent/JP6202596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)

Description

本発明は、高所作業車におけるデッキ扉の安全装置に関する。
高所作業車のデッキには、作業員や荷物の出入りのためにデッキ扉が設けられている。従来のデッキ扉には、手動で開閉する開閉レバーが設けられており、高所作業中には開閉レバーによりデッキ扉を閉めるようにしている。
しかし、開閉レバーが物体と接触したり、衝撃で振動したりして、不意に開いてしまう恐れがある。デッキを高所に移動させた状態で開閉レバーが開くと、作業員に不安感を与えてしまう。
特許文献1には、デッキ扉の閉鎖状態を監視するスイッチを設け、デッキ扉が閉鎖状態である場合にはデッキ操作を可能とし、デッキ扉が開放状態である場合にはデッキ操作を不可能とする技術が開示されている。これにより、作業員の不注意によりデッキ扉を閉鎖しないままデッキ操作することを防止できる。しかし、物体との接触や振動によってデッキ扉が不意に開く恐れはあり、上記問題を解決できていない。
実公平6−40240号公報
本発明は上記事情に鑑み、デッキ扉が不意に開くことを防止できる高所作業車におけるデッキ扉の安全装置を提供することを目的とする。
第1発明の高所作業車におけるデッキ扉の安全装置は、ブームと、該ブームの先端に設けられたデッキとを備える高所作業車の安全装置であって、前記ブームをブームレストに載せた格納状態を検出するブーム格納状態検出器と、前記デッキのデッキ扉を施錠する施錠手段と、前記施錠手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記ブーム格納状態検出器が格納状態と検出している場合に前記施錠手段を解錠し、前記ブーム格納状態検出器が非格納状態と検出している場合に前記施錠手段を施錠することを特徴とする。
第2発明の高所作業車におけるデッキ扉の安全装置は、第1発明において、前記施錠手段は、キープ型のソレノイドロックであることを特徴とする。
第3発明の高所作業車におけるデッキ扉の安全装置は、第1または第2発明において、前記デッキ扉を閉める方向に付勢する付勢手段を備えることを特徴とする。
第4発明の高所作業車におけるデッキ扉の安全装置は、第1、第2または第3発明において、前記デッキ扉の開閉状態を検出するデッキ扉開閉状態検出器を備え、前記制御手段は、前記ブーム格納状態検出器が非格納状態と検出しており、かつ、前記デッキ扉開閉状態検出器が閉状態と検出している場合に前記施錠手段を施錠することを特徴とする。
第5発明の高所作業車におけるデッキ扉の安全装置は、第1、第2、第3または第4発明において、解錠操作手段を備え、前記制御手段は、前記施錠手段が施錠されている状態において前記解錠操作手段により解錠操作された場合に該施錠手段を解錠することを特徴とする。
第6発明の高所作業車におけるデッキ扉の安全装置は、第5発明において、前記制御手段は、前記解錠操作手段の解錠操作により前記施錠手段を解錠した後、所定時間経過後に該施錠手段を施錠することを特徴とする。
第7発明の高所作業車におけるデッキ扉の安全装置は、第5発明において、前記制御手段は、前記解錠操作手段の解錠操作により前記施錠手段を解錠した後、前記デッキの移動操作がなされたときに該施錠手段を施錠することを特徴とする。
第1発明によれば、ブームが非格納状態である場合にデッキ扉を施錠するので、デッキを高所に移動させた状態で物体との接触や振動によってデッキ扉が不意に開くことを防止できる。
第2発明によれば、キープ型のソレノイドロックによりデッキ扉を施錠するので、デッキを高所に移動させた状態で安全装置の電源をOFFにしても、デッキ扉を施錠したまま保持でき、デッキ扉が不意に開くことを防止できる。
第3発明によれば、付勢手段によりデッキ扉が自動的に閉まるので、デッキ扉が開いたまま施錠手段が施錠状態となることを防止でき、デッキ扉を確実に施錠できる。
第4発明によれば、デッキ扉が閉状態である場合に施錠手段を施錠するので、デッキ扉が開いたまま施錠手段が施錠状態となることを防止でき、デッキ扉を確実に施錠できる。
第5発明によれば、解錠操作手段により任意のタイミングでデッキ扉を解錠できるので、地上乗り込みや高所作業中の荷物の積み降ろしができる。
第6発明によれば、解錠操作手段の解錠操作によりデッキ扉を解錠した後、所定時間経過後にデッキ扉が施錠されるので、デッキ扉を解錠したまま高所作業を行うことを防止でき、物体との接触や振動によってデッキ扉が不意に開くことを防止できる。
第7発明によれば、解錠操作手段の解錠操作によりデッキ扉を解錠した後、デッキの移動操作がなされたときにデッキ扉が施錠されるので、デッキ扉を解錠したまま高所作業を行うことを防止でき、物体との接触や振動によってデッキ扉が不意に開くことを防止できる。
本発明の第1実施形態に係る安全装置のブロック図である。 (A)図は高所作業車におけるデッキ扉をデッキの内側から見た図であり、(B)図は(A)図におけるB部分の拡大図である。 本発明の第2実施形態に係る安全装置のブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る安全装置のブロック図である。 高所作業車の(A)平面図、(B)側面図である。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
まず、高所作業車100の構成について説明する。図5において符号110は車両であり、この車両110には車両走行用の駆動源や運転室、車輪の外、作業中の安定を確保するアウトリガ111が設けられている。車両110の荷台の後方には旋回台120が搭載され、旋回モータにより水平面内で360°旋回できるようになっている。
旋回台120にはブーム130が起伏自在に取り付けられている。旋回台120とブーム130との間には起伏シリンダが取り付けられている。この起伏シリンダを伸長させるとブーム130が起仰し、起伏シリンダを収縮させるとブーム130が倒伏する。ブーム130はテレスコピック状に構成されており、伸縮シリンダにより伸縮する。
ブーム130の先端にはレベリングシリンダにより鉛直方向に姿勢が維持された支柱131が設けられており、その支柱131にデッキ140が旋回可能に設けられている。旋回台120の旋回、ブーム130の起伏、伸縮、デッキ140の旋回を組み合わせることで、立体空間内の任意の位置にデッキ140を移動させることができる。
デッキ140は略矩形の籠状であり、床面141と、床面141の四方を覆う柵142とからなる。柵142の一部はデッキ扉143となっており、デッキ扉143を開けて作業員や荷物の出入りが可能となっている。また、デッキ140内には操作パネル144が設けられており、デッキ140の移動操作ができるようになっている。
車両110の荷台、旋回台120、ブーム130の基端部にはステップ150が設けられている。ブーム130を格納状態にすると、作業員がステップ150を用いて地面とデッキ扉143との間を移動でき、デッキ140に乗り降りできる。ここで、図5に示す高所作業車100においてブーム130の格納状態とは、ブーム130を前方に旋回し、伸縮、倒伏させて、ブームレスト132に載せた状態である。
(第1実施形態)
つぎに、本発明の第1実施形態に係る安全装置Aを説明する。
安全装置Aは、上記のような高所作業車100におけるデッキ扉143が不意に開くことを防止するための安全装置である。図1に示すように、安全装置Aは、ブーム格納状態検出器11と、制御手段20と、ソレノイドロック30とを備えている。
ブーム格納状態検出器11は、ブーム130の格納状態を検出する検出器であり、例えばブームレスト132に設けられたスイッチで構成されている。制御手段20は、CPUやメモリ、または単純な電子回路などで構成されており、ブーム格納状態検出器11からの入力を基にソレノイドロック30を制御するものである。
ソレノイドロック30は、電気的に施錠と解錠とを切り替えることができる施錠手段である。図2(B)に示すように、ソレノイドロック30は、本体31と、ラッチ32とを備えている。ラッチ32は、本体31から突き出した状態(施錠状態)と、本体31に引き込まれた状態(解錠状態)とで切り替えることができる。この切り替えは、ソレノイドロック30に電気信号を送ることで行われる。
図2(A)に示すように、デッキ扉143は、その左右の柵142a、142bの間に配置された開き戸である。デッキ扉143の一方の側縁部と一方の柵142aとが、バネヒンジ40を介して連結されており、バネヒンジ40を軸として回動することで開閉する。また、デッキ扉143は、バネヒンジ40により常に閉める方向に付勢されている。そのため、作業員が手でデッキ扉143を開けることができ、手を離せば自動的にデッキ扉143が閉まるようになっている。
デッキ扉143の開閉側の側縁部には、上下に2つのストッパー50が固定されている。ストッパー50は、板状の部材であり柵142b側に突出している。デッキ扉143を閉じると、ストッパー50が柵142bに係止して、デッキ扉143の回動が止まるようになっている。
また、デッキ扉143の開閉側の側縁部には、手動開閉式のドアラッチ60が設けられている。デッキ扉143を閉じる場合にはドアラッチ60を操作せずとも閉まり、デッキ扉143を開ける場合にはドアラッチ60を操作すれば開くことができる。
図2(B)に示すように、ソレノイドロック30は、デッキ扉143の開閉側の柵142bに固定されており、ラッチ32がストッパー50側に向くように配置されている。デッキ扉143を閉めてストッパー50を柵142bに係止させて、ラッチ32を本体31から突き出した状態(施錠状態)とすると、ストッパー50が柵142bとラッチ32との間に挟まれる。これによりデッキ扉143が回動不能となり施錠される。また、ラッチ32を本体31に引き込んだ状態(解錠解錠)とすると、ストッパー50がラッチ32に当たらなくなる。これによりデッキ扉143が回動可能となり解錠される。
図1に戻り、ブーム格納状態検出器11の検出結果は制御手段20に入力されている。制御手段20は、ブーム格納状態検出器11の検出結果を基にソレノイドロック30の施錠/解錠を制御する。具体的には、制御手段20は、ブーム格納状態検出器11が格納状態と検出している場合にソレノイドロック30を解錠し、ブーム格納状態検出器11が非格納状態と検出している場合にソレノイドロック30を施錠する。
したがって、ブーム130が格納状態であり、作業員がデッキ140に乗り降り出来る状態であれば、ソレノイドロック30が自動的に解錠され、作業員が意識的に解錠することなくデッキ140に乗り降りできる。
また、作業員がデッキ140に乗り込んでデッキ140を移動させると、ブーム130が非格納状態となり、ソレノイドロック30が自動的に施錠される。このように、ブーム130が非格納状態である場合にデッキ扉143を施錠するので、デッキ140を高所に移動させた状態で物体との接触や振動によってデッキ扉143が不意に開くことを防止できる。
なお、ソレノイドロック30は、特許請求の範囲に記載の「施錠手段」に相当する。施錠手段としては、キープ型のソレノイドロック30を用いることが好ましい。ここで、キープ型のソレノイドロックとは、パルス電圧を印加することにより施錠/解錠の切り替えができ、それぞれの状態を無電力で維持できるソレノイドロックである。キープ型のソレノイドロック30によりデッキ扉143を施錠すれば、デッキ140を高所に移動させた状態でエンジンを停止させた場合など、安全装置Aの電源をOFFにしても、デッキ扉143を施錠したまま保持でき、デッキ扉143が不意に開くことを防止できる。
施錠手段としてはソレノイドロック30以外にも、制御手段20の制御によりデッキ扉143の施錠/解錠を制御できる手段であれば特に限定されない。
バネヒンジ40は、特許請求の範囲に記載の「付勢手段」に相当する。付勢手段としてはバネヒンジ40以外にも、ドアクローザーなどデッキ扉143を閉める方向に付勢する手段であれば特に限定されない。このような付勢手段を設ければ、デッキ扉143を開けた後は付勢手段により自動的に閉まるので、デッキ扉143が開いたままソレノイドロック30が施錠状態となることを防止でき、デッキ扉143を確実に施錠できる。
(第2実施形態)
つぎに、本発明の第2実施形態に係る安全装置Bを説明する。
図3に示すように、安全装置Bは、ブーム格納状態検出器11と、デッキ扉開閉状態検出器12と、制御手段20と、ソレノイドロック30とを備えている。デッキ扉開閉状態検出器12は、デッキ扉143の開閉状態を検出する検出器であり、例えば柵142bに設けられたスイッチで構成されている。
ブーム格納状態検出器11およびデッキ扉開閉状態検出器12の検出結果は、それぞれ制御手段20に入力されている。制御手段20は、ブーム格納状態検出器11およびデッキ扉開閉状態検出器12の検出結果を基にソレノイドロック30の施錠/解錠を制御する。具体的には、制御手段20は、ブーム格納状態検出器11が非格納状態と検出しており、かつ、デッキ扉開閉状態検出器12が閉状態(デッキ扉143が閉まっている状態)と検出している場合にソレノイドロック30を施錠する。それ以外の場合には、ソレノイドロック30を解錠する。
したがって、作業員がデッキ140に乗り込んでデッキ140を移動させたとしても、何らかの原因でデッキ扉143が開いている場合にはソレノイドロック30が施錠されない。デッキ扉143が閉状態である場合にソレノイドロック30を施錠するので、デッキ扉143が開いたままソレノイドロック30が施錠状態となることを防止でき、デッキ扉143を確実に施錠できる。
(第3実施形態)
高所作業車100は、ブーム130を格納状態としてデッキ140に乗り降りする場合の他に、デッキ140を地面に近づけて脚立などを用いて乗り込む場合(地上乗り込み)もある。また、デッキ140を高所に移動させた状態で荷物の積み降ろしをする場合もある。このような場合には、ブーム130が非格納状態である場合にもデッキ扉143を開閉する必要がある。本発明の第3実施形態に係る安全装置Cは、このような場合を考慮した実施形態である。
図4に示すように、安全装置Cは、ブーム格納状態検出器11と、解錠スイッチ13と、制御手段20と、ソレノイドロック30とを備えている。なお、解錠スイッチ13は、特許請求の範囲に記載の「解錠操作手段」に相当する。解錠スイッチ13の取り付け位置は特に限定されないが、例えば、車両110や旋回台120に設けられた操作パネルや、デッキ扉143などに取り付けられる。
ブーム格納状態検出器11の検出結果と解錠スイッチ13の信号は制御手段20に入力されている。制御手段20は、ブーム格納状態検出器11の検出結果および解錠スイッチ13の信号を基にソレノイドロック30の施錠/解錠を制御する。具体的には、制御手段20は、ブーム格納状態検出器11が格納状態と検出している場合にソレノイドロック30を解錠し、ブーム格納状態検出器11が非格納状態と検出している場合にソレノイドロック30を施錠する。そして、ソレノイドロック30が施錠されている状態において、解錠スイッチ13により解錠操作された場合に、ソレノイドロック30を解錠する。
したがって、ブーム130が非格納状態でありデッキ扉143が施錠されていても、解錠スイッチ13により任意のタイミングでデッキ扉143を解錠できる。そのため、地上乗り込みや高所作業中の荷物の積み降ろしができる。
また、制御手段20は、解錠スイッチ13の解錠操作によりソレノイドロック30を解錠した後、所定時間経過後にソレノイドロック30を施錠する。したがって、解錠スイッチ13の解錠操作によりデッキ扉143を解錠した後、所定時間経過後にデッキ扉143が自動的に施錠される。そのため、デッキ扉143を解錠したまま高所作業を行うことを防止でき、物体との接触や振動によってデッキ扉143が不意に開くことを防止できる。
所定時間経過後にソレノイドロック30を施錠するのに代えて、制御手段20は、解錠スイッチ13の解錠操作によりソレノイドロック30を解錠した後、デッキ140の移動操作がなされたときにソレノイドロック30を施錠するように構成してもよい。デッキの移動操作は、デッキ140内の操作パネル144の操作信号などにより検知できる。
このようにすれば、解錠スイッチ13の解錠操作によりによりデッキ扉143を解錠した後、デッキ140の移動操作がなされたときにデッキ扉143が自動的に施錠される。そのため、デッキ扉143を解錠したまま高所作業を行うことを防止でき、物体との接触や振動によってデッキ扉143が不意に開くことを防止できる。
A〜C 安全装置
11 ブーム格納状態検出器
12 デッキ扉開閉状態検出器
13 解錠スイッチ
20 制御手段
30 ソレノイドロック
31 本体
32 ラッチ
40 バネヒンジ
50 ストッパー
60 ドアラッチ

Claims (7)

  1. ブームと、該ブームの先端に設けられたデッキとを備える高所作業車の安全装置であって、
    前記ブームをブームレストに載せた格納状態を検出するブーム格納状態検出器と、
    前記デッキのデッキ扉を施錠する施錠手段と、
    前記施錠手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記ブーム格納状態検出器が格納状態と検出している場合に前記施錠手段を解錠し、前記ブーム格納状態検出器が非格納状態と検出している場合に前記施錠手段を施錠する
    ことを特徴とする高所作業車におけるデッキ扉の安全装置。
  2. 前記施錠手段は、キープ型のソレノイドロックである
    ことを特徴とする請求項1記載の高所作業車におけるデッキ扉の安全装置。
  3. 前記デッキ扉を閉める方向に付勢する付勢手段を備える
    ことを特徴とする請求項1または2記載の高所作業車におけるデッキ扉の安全装置。
  4. 前記デッキ扉の開閉状態を検出するデッキ扉開閉状態検出器を備え、
    前記制御手段は、前記ブーム格納状態検出器が非格納状態と検出しており、かつ、前記デッキ扉開閉状態検出器が閉状態と検出している場合に前記施錠手段を施錠する
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の高所作業車におけるデッキ扉の安全装置。
  5. 解錠操作手段を備え、
    前記制御手段は、前記施錠手段が施錠されている状態において前記解錠操作手段により解錠操作された場合に該施錠手段を解錠する
    ことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の高所作業車におけるデッキ扉の安全装置。
  6. 前記制御手段は、前記解錠操作手段の解錠操作により前記施錠手段を解錠した後、所定時間経過後に該施錠手段を施錠する
    ことを特徴とする請求項5記載の高所作業車におけるデッキ扉の安全装置。
  7. 前記制御手段は、前記解錠操作手段の解錠操作により前記施錠手段を解錠した後、前記デッキの移動操作がなされたときに該施錠手段を施錠する
    ことを特徴とする請求項5記載の高所作業車におけるデッキ扉の安全装置。
JP2013087567A 2013-04-18 2013-04-18 高所作業車におけるデッキ扉の安全装置 Active JP6202596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087567A JP6202596B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 高所作業車におけるデッキ扉の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087567A JP6202596B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 高所作業車におけるデッキ扉の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014210642A JP2014210642A (ja) 2014-11-13
JP6202596B2 true JP6202596B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=51930713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013087567A Active JP6202596B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 高所作業車におけるデッキ扉の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6202596B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0940381A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Toyota Autom Loom Works Ltd 高所作業車用バケット
JP2003327400A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Moriyama Tekko:Kk 移動式リフターにおける荷台の安全装置
JP2004035212A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Aichi Corp 上部電源自動入切装置
JP2006036525A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Aichi Corp ブーム作業車の安全装置
JP2009197391A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Akira Kawabata 自動扉装置に適用される扉ロック機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014210642A (ja) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11220301B2 (en) Multi-position tailgate for a vehicle
US10569812B2 (en) Swing and drop tailgate
CN107532406B (zh) 作业车辆
CN107531188B (zh) 作业车辆
JP6486559B2 (ja) 水平方向の係止を有するデュアルヒンジクロージャ
US20190176710A1 (en) Control system for a deployable platform
EP3253623B1 (en) Adaptable storage
EP2684835A1 (en) Safety gate structure for a forklift truck, or similar transport vehicle
JP6202596B2 (ja) 高所作業車におけるデッキ扉の安全装置
JP6390060B2 (ja) 高所作業車におけるデッキ扉の安全装置
US20170144604A1 (en) Control system for ladder and machine using the same
JP7015188B2 (ja) 機械式駐車設備の制御方法及び機械式駐車設備
US20180119455A1 (en) Latch style lock that secures rolling cargo door
JP2009073270A (ja) 補助装置
JP6151607B2 (ja) 開閉体用ロック装置
JP5874650B2 (ja) ホイールクレーン
JP6584353B2 (ja) コンテナ荷役車両
JP4379204B2 (ja) エレベータ装置
JP2016538178A (ja) トラック後部ドアアセンブリ
US20150007499A1 (en) Machine guard assembly with electronic disconnect for unobstructed engine hood opening
JP4542925B2 (ja) 作業用車両のドア施錠装置
JP6115541B2 (ja) 建設機械
KR100998612B1 (ko) 건설중장비용 스토리지 박스
JP2007216782A (ja) 荷物運搬車両
KR20090013060U (ko) 차량용 공구함의 잠금장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6202596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250