JP6201560B2 - Display device, display method, and display program - Google Patents

Display device, display method, and display program Download PDF

Info

Publication number
JP6201560B2
JP6201560B2 JP2013194678A JP2013194678A JP6201560B2 JP 6201560 B2 JP6201560 B2 JP 6201560B2 JP 2013194678 A JP2013194678 A JP 2013194678A JP 2013194678 A JP2013194678 A JP 2013194678A JP 6201560 B2 JP6201560 B2 JP 6201560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
received
display form
display device
changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013194678A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015060464A (en
Inventor
浩 三浦
浩 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013194678A priority Critical patent/JP6201560B2/en
Publication of JP2015060464A publication Critical patent/JP2015060464A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6201560B2 publication Critical patent/JP6201560B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、表示装置、表示方法および表示プログラムに関する。   The present invention relates to a display device, a display method, and a display program.

コンピューター上で図形や画像を編集するアプリケーション・ソフトウェアには、編集画面を作業前の状態に戻して、ユーザーが作業を再開できるようにするための機能(以下、「アンドゥ機能」と称する)が用意されていることが多い。このようなアプリケーション・ソフトウェアのアンドゥ機能を実行すると、編集作業中のある時点において直前に完了した編集作業が実行される前の元の状態に編集画面を戻すことができる。すなわち、アンドゥ機能が実行されるたびに、その時点において直前に完了した編集作業の1つ前の編集作業が完了した状態に編集画面を戻すことができる。したがって、ユーザーは、必要な回数だけアンドゥ機能を実行することにより、編集作業を再開するのに都合が良い特定の状態まで編集画面を戻したのちに編集作業を再開できる。   Application software that edits figures and images on a computer has a function (hereinafter referred to as "Undo function") that allows the user to resume work by returning the editing screen to the state before the work. It is often done. When such an undo function of the application software is executed, the editing screen can be returned to the original state before the editing work completed immediately before the editing work is executed at a certain point during the editing work. That is, each time the undo function is executed, the editing screen can be returned to the state in which the editing work immediately before the editing work completed immediately before that point is completed. Therefore, the user can resume the editing work after returning the editing screen to a specific state convenient for resuming the editing work by executing the undo function as many times as necessary.

ところが、何回アンドゥ機能を実行すれば、ユーザーが編集作業を再開するのに都合が良い特定の状態になるのかについて、ユーザー自身が把握していない場合もある。たとえば、編集作業がだいぶ進んでから誤りに気付いた場合などである。このような場合、上記特定の状態になるまで、ユーザーは何度もアンドゥ機能を実行して、それまでに完了した編集作業を遡る必要がある。また、編集作業を遡る過程でアンドゥ機能を余計に実行してしまい、必要な編集作業まで元に戻してしまうおそれもある。このように、従来のアンドゥ機能では、アンドゥ機能が実行されるたびに1つ前の編集作業が完了した状態に編集画面を戻すので、編集作業の効率が良くなかった。   However, there are cases where the user himself / herself does not know how many times the undo function is executed to achieve a specific state that is convenient for the user to resume editing. For example, when an error is noticed after the editing process has progressed considerably. In such a case, it is necessary for the user to execute the undo function many times and go back to the editing work completed so far until the specific state is reached. In addition, the undo function may be executed excessively in the process of going back to the editing work, and the necessary editing work may be restored. As described above, in the conventional undo function, the editing screen is returned to the state in which the previous editing operation is completed each time the undo function is executed, so that the editing operation is not efficient.

このような事情を考慮して、ユーザーが編集画面を上記特定の状態に戻しやすくするため、アンドゥ機能の改良が進められてきた(たとえば、下記の特許文献1を参照)。特許文献1のデータ処理装置では、文書の編集作業において、ツリー構造または時間軸を使用して作業履歴を表示することにより、ユーザーが編集画面を上記特定の状態に戻しやすくしている。   In consideration of such circumstances, the undo function has been improved in order to make it easier for the user to return the editing screen to the specific state (see, for example, Patent Document 1 below). In the data processing apparatus of Patent Document 1, in the document editing work, the work history is displayed using the tree structure or the time axis, so that the user can easily return the editing screen to the specific state.

しかしながら、特許文献1のデータ処理装置では、ユーザーが編集画面上で編集した文書が作業履歴と関連付けられて表示されないため、ツリー構造または時間軸を使用した作業履歴を見ただけでは、ユーザーが上記特定の状態を直ちに想起することは難しい。したがって、特許文献1のデータ処理装置では、編集画面を上記特定の状態に速やかに戻すことが困難であるという問題がある。   However, in the data processing apparatus disclosed in Patent Document 1, since the document edited by the user on the editing screen is not displayed in association with the work history, the user can only view the work history using the tree structure or the time axis. It is difficult to recall a particular state immediately. Therefore, the data processing apparatus of Patent Document 1 has a problem that it is difficult to quickly return the editing screen to the specific state.

国際公開第2006/051961号パンフレットInternational Publication No. 2006/051961 Pamphlet

本発明は、上記問題に鑑みてなされたものである。したがって、本発明の目的は、ユーザーが編集作業を再開するのに都合が良い状態に編集画面を速やかに戻すことができる表示装置、表示方法および表示プログラムを提供することである。   The present invention has been made in view of the above problems. Therefore, an object of the present invention is to provide a display device, a display method, and a display program that can quickly return an editing screen to a state convenient for a user to resume editing work.

本発明の上記目的は、下記によって達成される。   The above object of the present invention is achieved by the following.

(1)画面にオブジェクトを表示する表示手段と、前記オブジェクトを選択する選択手段と、前記オブジェクトのうち前記選択手段で選択されて消去指示を受けたオブジェクトの表示形態を変更する変更手段と、表示形態が変更された前記オブジェクトのうち前記選択手段で選択されて復元指示を受けたオブジェクトの表示形態を復元する復元手段と、を有し、前記表示手段は、電子ペーパーを備え、前記変更手段は、前記電子ペーパーに表示された前記オブジェクトを消去して、前記オブジェクトの残像を生成することにより、前記オブジェクトの表示形態を変更する、表示装置。 (1) Display means for displaying an object on a screen, selection means for selecting the object, change means for changing a display form of an object selected by the selection means and receiving an erasure instruction, among the objects, and display forms have a, and restoring means for restoring the display form of an object which has received the restoration instruction is selected by the selection means of the modified the object, wherein the display means comprises electronic paper, the changing means A display device that changes the display form of the object by erasing the object displayed on the electronic paper and generating an afterimage of the object .

(2)前記変更手段は、アンドゥモードである場合、前記選択手段で選択されて消去指示を受けたオブジェクトの表示形態を変更して表示する一方で、アンドゥモードではない場合、前記オブジェクトを前記画面から消去することを特徴とする上記(1)に記載の表示装置。   (2) When the change unit is in the undo mode, the display unit changes the display form of the object selected by the selection unit and has received an erasure instruction. The display device according to (1), wherein the display device is erased from the display.

(3)前記オブジェクトは、手書きオブジェクト、図形オブジェクト、または画像オブジェクトであることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の表示装置。   (3) The display device according to (1) or (2), wherein the object is a handwritten object, a graphic object, or an image object.

)前記選択手段で選択されて前記消去指示を受けたオブジェクトに関する情報を後入れ先出し方式で記憶する記憶手段をさらに有し、前記復元手段は、前記選択手段がいずれのオブジェクトも選択していない状態で復元指示を受けた場合、最後に前記記憶手段に記憶したオブジェクトの表示形態を復元することを特徴とする上記(1)〜()のいずれか1つに記載の表示装置。 ( 4 ) The information processing apparatus further includes storage means for storing information on the object selected by the selection means and received the erasure instruction in a last-in first-out manner, and the restoration means selects any object by the selection means. The display device according to any one of (1) to ( 3 ) above, wherein when a restoration instruction is received in a state where there is no display, the display form of the object stored in the storage unit last is restored.

)前記変更手段は、前記オブジェクトの形状、サイズ、色、模様、線種、および線幅のいずれかを変更することを特徴とする上記(1)〜()のいずれか1つに記載の表示装置。 ( 5 ) The change means changes any one of a shape, a size, a color, a pattern, a line type, and a line width of the object, according to any one of the above (1) to ( 4 ) The display device described.

)前記変更手段は、前記画面上に表示されているオブジェクトのいずれかが消去指示を受けるごとに、既に消去指示を受けたオブジェクトの表示形態を段階的に変更することを特徴とする上記(1)〜()のいずれか1つに記載の表示装置。 ( 6 ) The said change means changes the display form of the object which has already received the erasure instruction step by step whenever any of the objects displayed on the screen receives the erasure instruction. The display device according to any one of (1) to ( 5 ).

)前記変更手段は、前記既に消去指示を受けたオブジェクトの破線の間隔、線の太さ、線の濃さ、線の色のいずれかについて段階的に変更することを特徴とする上記()に記載の表示装置。 ( 7 ) The above-mentioned changing means is characterized by changing stepwise with respect to any one of the interval between broken lines, the thickness of the line, the thickness of the line, and the color of the line of the object that has already received the erasure instruction. The display device according to 6 ).

(8)電子ペーパーを備える表示装置において実行される表示方法であって、画面にオブジェクトを表示する段階と、前記オブジェクトを選択手段で選択する段階と、前記オブジェクトのうち前記選択手段で選択されて消去指示を受けたオブジェクトの表示形態を変更する段階と、表示形態が変更された前記オブジェクトを前記選択手段で選択する段階と、表示形態が変更された前記オブジェクトのうち前記選択手段で選択されて復元指示を受けたオブジェクトの表示形態を復元する段階と、を有し、前記オブジェクトの表示形態を変更する段階では、前記電子ペーパーに表示された前記オブジェクトを消去して、前記オブジェクトの残像を生成することにより、前記オブジェクトの表示形態を変更する、表示方法。 (8) A display method executed in a display device including electronic paper, the step of displaying an object on a screen, the step of selecting the object by a selection unit, and the selection of the objects by the selection unit The step of changing the display form of the object that has received the erasure instruction, the step of selecting the object whose display form has been changed by the selection means, and the object selected by the selection means among the objects whose display form has been changed. Restoring the display form of the object that received the restoration instruction, and in the step of changing the display form of the object, the object displayed on the electronic paper is erased to generate an afterimage of the object A display method of changing a display form of the object by doing .

)前記オブジェクトの表示形態を変更する段階では、アンドゥモードである場合、前記選択手段で選択されて消去指示を受けたオブジェクトの表示形態を変更して表示する一方で、アンドゥモードではない場合、前記オブジェクトを前記画面から消去することを特徴とする上記()に記載の表示方法。 ( 9 ) In the stage of changing the display form of the object, when the undo mode is selected, the display form of the object selected by the selection means and received the erasure instruction is changed and displayed, but is not in the undo mode. The display method according to ( 8 ), wherein the object is deleted from the screen.

10)前記オブジェクトは、手書きオブジェクト、図形オブジェクト、または画像オブジェクトであることを特徴とする上記(8)または)に記載の表示方法。 ( 10 ) The display method according to (8) or ( 9 ), wherein the object is a handwritten object, a graphic object, or an image object.

11)表示装置に上記()〜(10)のいずれか1つに記載の表示方法を実行させるように構成される、表示プログラム。 ( 11 ) A display program configured to cause a display device to execute the display method according to any one of ( 8 ) to ( 10 ).

12)上記(11)に記載の表示プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体。 ( 12 ) A computer-readable recording medium on which the display program according to ( 11 ) is recorded.

本発明によれば、消去指示を受けたオブジェクトの表示形態を変更するので、最後に消去指示を受けたオブジェクトに限らず、それ以前に消去指示を受けたオブジェクトについても、容易に復元できる。したがって、ユーザーが編集作業を再開するのに都合が良い状態に編集画面を速やかに戻すことができる。   According to the present invention, since the display form of the object that has received the erasure instruction is changed, not only the object that has received the erasure instruction last but also the object that has received the erasure instruction before that can be easily restored. Therefore, the editing screen can be quickly returned to a state convenient for the user to resume editing work.

本発明の一実施形態の表示装置の一例を示す正面図である。It is a front view which shows an example of the display apparatus of one Embodiment of this invention. 図1に示す表示装置本体の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the display apparatus main body shown in FIG. 図2に示す画像処理部の概略構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an image processing unit illustrated in FIG. 2. 図2に示す表示部が備える電子ペーパーの主要部を説明するための断面図である。It is sectional drawing for demonstrating the principal part of the electronic paper with which the display part shown in FIG. 2 is provided. 図2に示す制御部の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the control part shown in FIG. 本発明の一実施形態の表示方法について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the display method of one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態のアンドゥ処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the undo process of one Embodiment of this invention. 図7Aに後続する図である。It is a figure following FIG. 7A. 図7Bに後続する図である。It is a figure following FIG. 7B. 図7Cに後続する図である。It is a figure following FIG. 7C. 本発明の一実施形態におけるアンドゥバッファの動作の一例について説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating an example of operation | movement of the undo buffer in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における表示形態の変更例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of a change of the display form in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における表示形態の変更例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of a change of the display form in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における表示形態の変更例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of a change of the display form in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における変形例のアンドゥ処理について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the undo process of the modification in one Embodiment of this invention. 図10Aに後続する図である。It is a figure following FIG. 10A. 図10Bに後続する図である。It is a figure following FIG. 10B. 図10Cに後続する図である。It is a figure following FIG. 10C.

以下、添付した図面を参照して本発明の視線検出装置の実施形態を説明する。なお、図中、同一の部材には同一の符号を用いた。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。   Hereinafter, embodiments of the eye gaze detection apparatus of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the drawings, the same reference numerals are used for the same members. In addition, the dimensional ratios in the drawings are exaggerated for convenience of explanation, and may be different from the actual ratios.

(実施形態)
図1は本発明の一実施形態の表示装置の一例を示す正面図であり、図2は図1に示す表示装置本体の概略構成を示すブロック図である。また、図3は図2に示す画像処理部の概略構成を示すブロック図であり、図4は図2に示す表示部が備える電子ペーパーの主要部を説明するための断面図であり、図5は図2に示す制御部の概略構成を示すブロック図である。
(Embodiment)
FIG. 1 is a front view showing an example of a display device according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the display device main body shown in FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of the image processing unit shown in FIG. 2, and FIG. 4 is a cross-sectional view for explaining a main part of the electronic paper included in the display unit shown in FIG. FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of a control unit shown in FIG. 2.

<表示装置の概略構成>
図1に示すように、本実施形態の表示装置Aは、表示装置本体100およびタッチペン200を有する。図2に示すように、表示装置本体100は、操作部10、画像処理部20、電源部30、表示部40、および制御部50を有し、これらの構成要素は、ケース部材60により収容され、配線70により電気的に接続されている。
<Schematic configuration of display device>
As shown in FIG. 1, the display device A of the present embodiment includes a display device main body 100 and a touch pen 200. As shown in FIG. 2, the display device main body 100 includes an operation unit 10, an image processing unit 20, a power supply unit 30, a display unit 40, and a control unit 50, and these components are accommodated by a case member 60. Are electrically connected by wiring 70.

操作部10は、表示装置本体100に対するユーザーからの操作入力を受け付ける。本実施形態では、操作部10は、手書き入力ボタン1、消しゴムボタン2、アンドゥボタン3、ページめくりボタン4、およびタッチパネル・ディスプレイ5を備える。ユーザーは、手書き入力ボタン1、消しゴムボタン2、アンドゥボタン3、またはタッチパネル・ディスプレイ5を操作して、表示装置Aに対して動作モードを設定することができる。本実施形態では、動作モードとして、手書き入力ボタン1を押すと手書き入力モードに設定され、消しゴムボタン2を押すと消しゴムモードに設定され、アンドゥボタン3を押すとアンドゥモードに設定される。   The operation unit 10 receives an operation input from the user for the display device main body 100. In the present embodiment, the operation unit 10 includes a handwriting input button 1, an eraser button 2, an undo button 3, a page turning button 4, and a touch panel display 5. The user can set the operation mode for the display device A by operating the handwriting input button 1, the eraser button 2, the undo button 3, or the touch panel display 5. In the present embodiment, as the operation mode, when the handwriting input button 1 is pressed, the handwriting input mode is set, when the eraser button 2 is pressed, the eraser mode is set, and when the undo button 3 is pressed, the undo mode is set.

手書き入力モードでは、ユーザーは、タッチペン200のペン先をタッチパネル・ディスプレイ5に接触させたまま移動させることにより、図形、文字などを手書きで入力できる。   In the handwriting input mode, the user can input figures, characters, and the like by handwriting by moving the pen tip of the touch pen 200 while being in contact with the touch panel display 5.

また、消しゴムモードでは、ユーザーは、タッチパネル・ディスプレイ5に表示されている図形、画像、手書きの文字および図形など(以下、「オブジェクト」と称する)をタッチペン200などで選択することにより「消去」できる。以下、本実施形態では、ユーザーの操作によって「消去」されたオブジェクトを「消去指示を受けたオブジェクト」と称する。本実施形態では、消去指示を受けたオブジェクトは、タッチパネル・ディスプレイ5の画面上から完全に消去されるのではなく、表示形態が変更されて表示される。本実施形態におけるオブジェクトの表示形態については、後述する。   In the eraser mode, the user can “erase” by selecting a figure, an image, a handwritten character and a figure (hereinafter referred to as “object”) displayed on the touch panel display 5 with the touch pen 200 or the like. . Hereinafter, in the present embodiment, an object that has been “erased” by a user operation is referred to as an “object that has received an erase instruction”. In the present embodiment, an object that has received an erasure instruction is not completely erased from the screen of the touch panel display 5 but is displayed with its display form changed. The display form of the object in this embodiment will be described later.

また、アンドゥモードでは、ユーザーは、実行した入力操作を取り消すことができる。たとえば、手書き入力モードでオブジェクトが挿入されたのちにアンドゥボタン3が押された場合、上記オブジェクトの挿入が取り消される。また、消しゴムモードで消去指示を受けたオブジェクトがタッチペン200などで選択された状態で、アンドゥボタン3が押された場合、上記オブジェクトの表示形態が「復元」される。すなわち、上記オブジェクトの表示形態が消去指示を受ける前の状態に戻る。以下、本実施形態では、消去指示を受けたオブジェクトがタッチペン200などで選択された状態で、アンドゥボタン3が押されることを「復元指示を受ける」と称する。   In the undo mode, the user can cancel the input operation that has been performed. For example, when the undo button 3 is pressed after an object is inserted in the handwriting input mode, the insertion of the object is canceled. In addition, when the undo button 3 is pressed while an object for which an erase instruction is received in the eraser mode is selected with the touch pen 200 or the like, the display form of the object is “restored”. That is, the display mode of the object returns to the state before receiving the delete instruction. Hereinafter, in the present embodiment, pressing the undo button 3 in a state where the object that has received the erasure instruction is selected with the touch pen 200 or the like is referred to as “restore instruction”.

また、ユーザーは、ページめくりボタン4を操作してタッチパネル・ディスプレイ5に表示されているページを次のページまたは前のページに切り替えることができる。   Further, the user can switch the page displayed on the touch panel display 5 to the next page or the previous page by operating the page turning button 4.

なお、本実施形態では、タッチパネル・ディスプレイ5に表示されたメニューMNから表示装置Aの動作モードを選択することもできる。具体的には、ユーザーは、タッチペン200のペン先を、タッチパネル・ディスプレイ5のメニューMNの手書き入力HW、消しゴムER、およびアンドゥUDのいずれかに接触させることにより、メニューMNから表示装置Aの動作モードを選択する。本実施形態では、操作部10およびタッチペン200は選択手段として機能する。   In the present embodiment, the operation mode of the display device A can also be selected from the menu MN displayed on the touch panel display 5. Specifically, the user brings the pen tip of the touch pen 200 into contact with any one of the handwriting input HW, the eraser ER, and the undo UD of the menu MN of the touch panel display 5 to operate the display device A from the menu MN. Select a mode. In the present embodiment, the operation unit 10 and the touch pen 200 function as selection means.

画像処理部20は、タッチパネル・ディスプレイ5に表示する画像データを生成および処理する。図3に示すように、本実施形態では、画像処理部20は、生成部21、変更部22、および復元部23を有する。生成部21、変更部22、および復元部23の各機能は、図示しない画像処理用プロセッサーが画像処理用プログラムを実行することにより実現されるか、あるいは画像処理用ハードウェアにより実現されうる。   The image processing unit 20 generates and processes image data to be displayed on the touch panel display 5. As illustrated in FIG. 3, in the present embodiment, the image processing unit 20 includes a generation unit 21, a change unit 22, and a restoration unit 23. The functions of the generation unit 21, the change unit 22, and the restoration unit 23 can be realized by an image processing processor (not shown) executing an image processing program, or can be realized by image processing hardware.

生成部21は、タッチパネル・ディスプレイ5に表示する画像データを生成する。上述のとおり、本実施形態では、ユーザーはタッチパネル・ディスプレイ5に手書きで図形や文字を入力することができる。生成部21は、操作部10を通じて入力された手書きの図形や文字に基づいてオブジェクトを生成し、当該オブジェクトを所定のページに合成して画像データを生成する。上記所定のページのデータは、図示しない通信部を通じて外部機器からダウンロードされ、制御部50に保存されている。生成された画像データは、表示部40に伝達される。   The generation unit 21 generates image data to be displayed on the touch panel display 5. As described above, in the present embodiment, the user can input figures and characters on the touch panel display 5 by handwriting. The generation unit 21 generates an object based on a handwritten graphic or character input through the operation unit 10 and combines the object with a predetermined page to generate image data. The data of the predetermined page is downloaded from an external device through a communication unit (not shown) and stored in the control unit 50. The generated image data is transmitted to the display unit 40.

また、ユーザーは、あらかじめ登録された図形や画像をメニューMNなどから入力することもできる。生成部21は、上記タッチパネル・ディスプレイ5に表示するオブジェクトの形状などに関する表示データを図示しない記憶部に保存している。また、生成部21は、上記通信部を通じて上記表示データを外部機器からダウンロードすることもできる。生成部21は、上記オブジェクトの表示位置、サイズ、線幅、色などの情報を、操作部10を通じてユーザーに入力させ、当該情報と上記表示データとに基づいてオブジェクトを生成できる。   The user can also input a pre-registered figure or image from the menu MN or the like. The generation unit 21 stores display data related to the shape of the object displayed on the touch panel display 5 in a storage unit (not shown). The generation unit 21 can also download the display data from an external device through the communication unit. The generation unit 21 allows the user to input information such as the display position, size, line width, and color of the object through the operation unit 10 and generates an object based on the information and the display data.

変更部22は、変更手段として機能し、上記オブジェクトの表示形態を変更する。変更部22は、図示しないアンドゥバッファを有する。アンドゥバッファは、所定数の記憶領域を備え、消去指示を受けたオブジェクト(以下、「消去オブジェクト」と称する)に関する情報を、消去指示を受けた順序で取り込み、後入先出法で格納する。オブジェクトに関する情報としては、たとえばオブジェクトの表示位置、サイズ、線幅、色などが挙げられる。   The changing unit 22 functions as a changing unit and changes the display form of the object. The changing unit 22 has an undo buffer (not shown). The undo buffer has a predetermined number of storage areas, takes in information related to an object for which an erasure instruction has been received (hereinafter referred to as “erase object”) in the order in which the erasure instruction has been received, and stores it in a last-in first-out manner. Examples of the information related to the object include the display position, size, line width, and color of the object.

本実施形態では、アンドゥバッファは、10個程度の記憶領域を有することが好ましいが、アンドゥバッファの記憶領域の個数はとくに限定されない。更新部22が、たとえば10個の記憶領域を備えるアンドゥバッファを有する場合、11個目のオブジェクトが消去指示を受けると、最初に格納した1個目の消去オブジェクトは画面から完全に消去される。すなわち、アンドゥバッファが備える所定数の記憶領域を超えてオブジェクトが消去指示を受けた場合、最も古い消去オブジェクトが完全に消去される。   In the present embodiment, the undo buffer preferably has about 10 storage areas, but the number of storage areas in the undo buffer is not particularly limited. For example, when the update unit 22 has an undo buffer having ten storage areas, when the eleventh object receives an erasure instruction, the first erasure object stored first is completely erased from the screen. That is, when an object is instructed to be erased beyond a predetermined number of storage areas provided in the undo buffer, the oldest erased object is completely erased.

変更部22は、タッチパネル・ディスプレイ5に表示された上記オブジェクトのうちタッチペン200で選択されて消去指示を受けたオブジェクトの表示形態を変更する。すなわち、消しゴムボタン2が押されてから、または消しゴムボタン2が押された状態で消去すべき特定のオブジェクトが選択されるか、あるいは消去すべき特定のオブジェクトが選択された状態で消しゴムボタン2が押されるとオブジェクトの表示形態が変更される。本実施形態では、たとえば実線で描かれた図形が破線で描かれた図形に変更される。オブジェクトの表示位置は、変更前と同じ位置である。   The change unit 22 changes the display form of the object selected with the touch pen 200 and received the erasure instruction from the objects displayed on the touch panel display 5. That is, a specific object to be deleted is selected after the eraser button 2 is pressed or in a state where the eraser button 2 is pressed, or the eraser button 2 is selected in a state where the specific object to be deleted is selected. When pressed, the display form of the object is changed. In the present embodiment, for example, a graphic drawn with a solid line is changed to a graphic drawn with a broken line. The display position of the object is the same position as before the change.

なお、本実施形態では、オブジェクトの表示形態とは、オブジェクトがタッチパネル・ディスプレイ5に表示されるときの形態を意味する。オブジェクトの表示形態には、たとえば、オブジェクトの形状、サイズ、色、模様、線種、線幅などが含まれる。オブジェクトの表示形態の具体例については後述する。   In the present embodiment, the display form of the object means a form when the object is displayed on the touch panel display 5. The object display form includes, for example, the shape, size, color, pattern, line type, line width, and the like of the object. A specific example of the object display form will be described later.

復元部23は、復元手段として機能し、上記オブジェクトの表示形態を復元する。復元部23は、表示形態が変更された上記オブジェクトのうちタッチペン200で選択されて復元指示を受けたオブジェクトの表示形態を復元する。すなわち、復元すべき特定のオブジェクトが選択された状態でアンドゥボタン3が押されるとオブジェクトの表示形態が復元される。本実施形態では、たとえば、消しゴムモードにより表示形態が実線から破線に変更された図形が、アンドゥモードにより実線で描かれた図形に復元される。オブジェクトの表示位置は、変更前および復元前と同じ位置である。   The restoration unit 23 functions as restoration means and restores the display form of the object. The restoration unit 23 restores the display form of an object that has been selected with the touch pen 200 and received a restoration instruction among the objects whose display form has been changed. That is, when the undo button 3 is pressed while a specific object to be restored is selected, the object display form is restored. In the present embodiment, for example, a figure whose display form has been changed from a solid line to a broken line by the eraser mode is restored to a figure drawn by a solid line by the undo mode. The display position of the object is the same position as before the change and before the restoration.

なお、オブジェクトは、タッチペン200でタッチして個別に選択してもよいし、複数個まとめて選択されてもよい。また、タッチペン200でオブジェクトをなぞることにより、オブジェクトを部分的に選択できるように構成してもよい。手書き入力オブジェクトは、手書き入力の開始位置から終了位置までの1ストロークをオブジェクトの単位とすることができる。   The objects may be selected individually by touching with the touch pen 200, or a plurality of objects may be selected together. Alternatively, the object may be partially selected by tracing the object with the touch pen 200. The handwritten input object can use one stroke from the start position to the end position of the handwriting input as the unit of the object.

電源部30は、表示装置本体100の各部に電力を供給する。電源部30は、表示装置本体100を持ち運びやすくする観点から、電源として電池を備えることが好ましい。また、上記電池としては、アルカリ蓄電池、リチウムイオン電池などの二次電池であることが好ましい。   The power supply unit 30 supplies power to each unit of the display device main body 100. The power supply unit 30 preferably includes a battery as a power supply from the viewpoint of easily carrying the display device main body 100. Moreover, as said battery, it is preferable that they are secondary batteries, such as an alkaline storage battery and a lithium ion battery.

表示部40は、表示手段として機能し、画像処理部20で生成および処理された画像データを含むページをタッチパネル・ディスプレイ5に表示する。本実施形態では、表示部40は、タッチパネル・ディスプレイ5と、タッチパネル・ディスプレイ5を駆動するための表示ドライバー(不図示)とを有する。タッチパネル・ディスプレイ5には、電子ペーパーが備えられている。   The display unit 40 functions as a display unit, and displays a page including the image data generated and processed by the image processing unit 20 on the touch panel display 5. In the present embodiment, the display unit 40 includes the touch panel display 5 and a display driver (not shown) for driving the touch panel display 5. The touch panel display 5 is provided with electronic paper.

以下、図4を参照して、表示部40が備える電子ペーパーの主要部の構造について詳細に説明する。表示部40の電子ペーパーは、支持層41、背面電極42、接着層43、透明電極44、表面層45、およびマイクロカプセル46を有する。マイクロカプセル46は、黒色顔料46aおよび白色顔料46bを有する。   Hereinafter, with reference to FIG. 4, the structure of the principal part of the electronic paper with which the display part 40 is provided is demonstrated in detail. The electronic paper of the display unit 40 includes a support layer 41, a back electrode 42, an adhesive layer 43, a transparent electrode 44, a surface layer 45, and a microcapsule 46. The microcapsule 46 has a black pigment 46a and a white pigment 46b.

上記電子ペーパーは、負電荷を帯びた黒色顔料46a及び正電荷を帯びた白色顔料46bがオイル等の透明分散媒とともに封入されたマイクロカプセル46による電気泳動方式の表示技術を採用している。   The electronic paper employs an electrophoretic display technique using a microcapsule 46 in which a black pigment 46a having a negative charge and a white pigment 46b having a positive charge are encapsulated together with a transparent dispersion medium such as oil.

表面層45は、PET(Polyethylene Terephthalate)フィルム等の透明な材料からなる前面基板であり、その背面側にはITO(Indium Tin Oxide)等の透明な電導膜からなる透明電極44が配置されている。また、支持層41はポリイミドフィルム等の絶縁性を有する材料からなる背面基板であり、その前面側には個々のマイクロカプセル46に対応する微小な金属板からなる背面電極(セグメント電極)42が配置されている。   The surface layer 45 is a front substrate made of a transparent material such as a PET (Polyethylene Terephthalate) film, and a transparent electrode 44 made of a transparent conductive film such as ITO (Indium Tin Oxide) is disposed on the back side thereof. . The support layer 41 is a back substrate made of an insulating material such as a polyimide film, and a back electrode (segment electrode) 42 made of a minute metal plate corresponding to each microcapsule 46 is arranged on the front side. Has been.

そして、個々の背面電極42と透明電極44との間には前述のマイクロカプセル46が配置されており、個々のマイクロカプセル46は接着層43を介して個々の背面電極42と接合されている。このように2枚の電極板42,44を介して前面基板(表面層45)と背面基板(支持層41)との間の空間に2次元的に配置された多数のマイクロカプセル46が上記電子ペーパーの表示領域を形成している。   The above-described microcapsules 46 are arranged between the individual back electrodes 42 and the transparent electrodes 44, and the individual microcapsules 46 are joined to the individual back electrodes 42 through the adhesive layer 43. In this way, a large number of microcapsules 46 arranged two-dimensionally in the space between the front substrate (surface layer 45) and the back substrate (support layer 41) via the two electrode plates 42 and 44 have the above-mentioned electrons. A paper display area is formed.

このように配置されたマイクロカプセル46による表示原理は次の通りである。一のマイクロカプセル46に対応する背面電極42に正電位が与えられると、負電荷を帯びた黒色顔料46aが背面電極42側に移動するとともに正電荷を帯びた白色顔料46bが透明電極44側に移動するので、当該マイクロカプセル46は表示領域の前面側から見て白色を表示することになる。   The display principle of the microcapsules 46 arranged in this way is as follows. When a positive potential is applied to the back electrode 42 corresponding to one microcapsule 46, the negatively charged black pigment 46a moves to the back electrode 42 side, and the positively charged white pigment 46b moves to the transparent electrode 44 side. Since it moves, the microcapsule 46 displays white when viewed from the front side of the display area.

同様に、一のマイクロカプセル46に対応する背面電極42に負電位が与えられると、正電荷を帯びた白色顔料46bが背面電極42側に移動するとともに負電荷を帯びた黒色顔料46aが透明電極44側に移動するので、当該マイクロカプセル46は表示領域の前面側から見て黒色を表示することになる。   Similarly, when a negative potential is applied to the back electrode 42 corresponding to one microcapsule 46, the positively charged white pigment 46b moves to the back electrode 42 side, and the negatively charged black pigment 46a becomes a transparent electrode. Therefore, the microcapsule 46 displays black when viewed from the front side of the display area.

制御部50は、操作部10、画像処理部20、電源部30、および表示部40を制御する。図5に示すように、制御部50は、HDD(Hard Disk Drive)51、RAM(Random Access Memory)52、およびROM(Read Only Memory)53、およびCPU(Central Processing Unit)54を有し、これらの各構成要素は内部バス55により相互に接続されている。   The control unit 50 controls the operation unit 10, the image processing unit 20, the power supply unit 30, and the display unit 40. As shown in FIG. 5, the control unit 50 includes an HDD (Hard Disk Drive) 51, a RAM (Random Access Memory) 52, a ROM (Read Only Memory) 53, and a CPU (Central Processing Unit) 54. These components are connected to each other by an internal bus 55.

HDD51は、OS(Operating System)、表示プログラムDPなどの各種ソフトウェアを保存する。   The HDD 51 stores various software such as an OS (Operating System) and a display program DP.

RAM52は、上記各種ソフトウェア、上記所定のページのデータ、CPU54が表示プログラムDPを実行した際の演算結果などを一時的に保存する。   The RAM 52 temporarily stores the various software, the data of the predetermined page, the calculation result when the CPU 54 executes the display program DP, and the like.

ROM53は、CPU54が表示プログラムDPを実行する際に使用する各種パラメータなどを記憶している。   The ROM 53 stores various parameters used when the CPU 54 executes the display program DP.

CPU54は、表示プログラムDPを実行することにより、本実施形態の表示方法を実現する。以下、図6〜図10Dを参照して、本実施形態の表示方法についてより詳しく説明する。図6は本実施形態の表示方法について説明するためのフローチャートであり、図7A〜図7Dは本実施形態のアンドゥ処理を説明するための図である。また、図8は本実施形態のアンドゥバッファの動作について説明するための模式図であり、図9A〜図9Cは本実施形態の表示形態の変更例について説明するための図である。   The CPU 54 implements the display method of the present embodiment by executing the display program DP. Hereinafter, the display method of the present embodiment will be described in more detail with reference to FIGS. FIG. 6 is a flowchart for explaining the display method of the present embodiment, and FIGS. 7A to 7D are diagrams for explaining the undo process of the present embodiment. FIG. 8 is a schematic diagram for explaining the operation of the undo buffer according to the present embodiment, and FIGS. 9A to 9C are diagrams for explaining examples of changing the display form according to the present embodiment.

以下では、たとえば、ユーザーが表示装置Aで図形や画像を編集するアプリケーション・ソフトウェアを実行して、手書きで図形を編集する場合を例に挙げて本実施形態の表示方法を説明する。   Hereinafter, for example, the display method of this embodiment will be described by taking as an example a case where a user executes application software that edits a graphic or an image on the display device A and edits the graphic by handwriting.

まず、手書き入力ボタンが押されたか否かを判断する(ステップS101)。手書き入力ボタンが押された場合(ステップS101:YES)、手書き入力モードで編集する(ステップS102)。たとえば、図7Aには、ユーザーがタッチペン200で線分PQ,QR,RS,SP,QSを描いた場合が例示されている。タッチパネル・ディスプレイ5の画面には、オブジェクトとしての線分PQ,QR,RS,SP,QSが表示される。   First, it is determined whether or not the handwriting input button has been pressed (step S101). When the handwriting input button is pressed (step S101: YES), editing is performed in the handwriting input mode (step S102). For example, FIG. 7A illustrates a case where the user draws line segments PQ, QR, RS, SP, and QS with the touch pen 200. On the screen of the touch panel display 5, line segments PQ, QR, RS, SP, and QS as objects are displayed.

なお、図7Aには、たとえば線分PQ,QR,QSのように線分同士が一点Qで接しているように描かれているが、線分PQ,QR,RS,SP,QSは各々独立したオブジェクト(線分)であることを想定している。すなわち、各々の線分は開始位置および終了位置を有する。   In FIG. 7A, for example, line segments PQ, QR, RS, SP, and QS are depicted as being in contact with each other at a single point Q, such as line segments PQ, QR, and QS. It is assumed that it is an object (line segment). That is, each line segment has a start position and an end position.

また、図7A〜図7Dでは、説明の便宜上、オブジェクトが直線である場合について例示しているが、オブジェクトは直線に限らず曲線、図形、文字などであってもよい。   7A to 7D illustrate the case where the object is a straight line for convenience of explanation, the object is not limited to a straight line, and may be a curve, a figure, a character, or the like.

そして、編集を終了するか否かを判断する(ステップS103)。編集を終了する場合(ステップS103:YES)、処理を終了する。一方、編集を終了しない場合(ステップS103:NO)、ステップS101の処理に戻る。   Then, it is determined whether or not to end editing (step S103). When editing is to be ended (step S103: YES), the process is ended. On the other hand, when the editing is not finished (step S103: NO), the process returns to step S101.

一方、手書き入力ボタンが押されていない場合(ステップS101:NO)、消しゴムボタンが押されたか否かを判断する(ステップS104)。消しゴムボタンが押された場合(ステップS104:YES)、消しゴムモードで編集する(ステップS105)。   On the other hand, if the handwriting input button has not been pressed (step S101: NO), it is determined whether or not the eraser button has been pressed (step S104). When the eraser button is pressed (step S104: YES), editing is performed in the eraser mode (step S105).

図7Bに示すように、たとえば、ユーザーがタッチペン200で線分RS,QR,QSを順に選択すると、線分RS,QR,QSの表示形態が実線から破線に変更される。そして、図8に示すように、アンドゥバッファ1,2,3には、それぞれ線分RS,QR,QSに関する情報が格納される。線分に関する情報としては、たとえば開始位置および終了位置、線種、線幅、色などが挙げられる。一方、アンドゥバッファ4,5については、まだ何も格納されていない状態が示されている。なお、図8は、アンドゥバッファが線分RS,QR,QSに関する情報を格納することについて概念的に説明するための図であり、線分RS,QR,QSの形状の画像をアンドゥバッファに格納することを意味しない。   As shown in FIG. 7B, for example, when the user sequentially selects line segments RS, QR, QS with the touch pen 200, the display form of the line segments RS, QR, QS is changed from a solid line to a broken line. As shown in FIG. 8, the undo buffers 1, 2, and 3 store information about the line segments RS, QR, and QS, respectively. Examples of the information on the line segment include a start position and an end position, a line type, a line width, and a color. On the other hand, regarding the undo buffers 4 and 5, nothing is stored yet. FIG. 8 is a diagram for conceptually explaining that the undo buffer stores information on the line segments RS, QR, and QS, and stores images of the shapes of the line segments RS, QR, and QS in the undo buffer. Does not mean to do.

このように、本実施形態では、消しゴムモードにおいて、タッチペン200でオブジェクトが選択されて消去指示を受けた場合、タッチパネル・ディスプレイ5の画面上の上記オブジェクトの表示形態が変更される。すなわち、手書き入力モードで入力された上記オブジェクトはタッチパネル・ディスプレイ5の画面上で完全には消去されず、入力された位置と同じ位置に上記オブジェクトの痕跡が残る。   As described above, in the present embodiment, in the eraser mode, when an object is selected with the touch pen 200 and an erase instruction is received, the display form of the object on the screen of the touch panel display 5 is changed. That is, the object input in the handwriting input mode is not completely erased on the screen of the touch panel display 5, and the trace of the object remains at the same position as the input position.

なお、図8には、説明の都合上、アンドゥバッファが5個の記憶領域を有する場合について示されているが、アンドゥバッファの記憶領域の大きさは、5個の場合に限定されることはなく、任意の大きさに設定されうる。   For convenience of explanation, FIG. 8 shows a case where the undo buffer has five storage areas. However, the size of the undo buffer storage area is limited to five. And can be set to an arbitrary size.

そして、編集を終了するか否かを判断する(ステップS103)。編集を終了する場合(ステップS103:YES)、処理を終了する。一方、編集を終了しない場合(ステップS103:NO)、ステップS101の処理に戻る。   Then, it is determined whether or not to end editing (step S103). When editing is to be ended (step S103: YES), the process is ended. On the other hand, when the editing is not finished (step S103: NO), the process returns to step S101.

一方、消しゴムボタンが押されていない場合(ステップS104:NO)、アンドゥボタンが押されたか否かを判断する(ステップS106)。アンドゥボタンが押された場合(ステップS106:YES)、消去オブジェクトが選択されているか否かを判断する(ステップS107)。消去オブジェクトが選択されていない場合(ステップS107:NO)、最後に消去指示を受けたオブジェクトを復元する(ステップS108)。図8に示す例の場合、アンドゥバッファ3に格納されている最後に消去指示を受けた線分QSが破線から実線に復元される。   On the other hand, if the eraser button has not been pressed (step S104: NO), it is determined whether or not the undo button has been pressed (step S106). If the undo button has been pressed (step S106: YES), it is determined whether an erase object is selected (step S107). If the erase object has not been selected (step S107: NO), the object that received the erase instruction last is restored (step S108). In the case of the example shown in FIG. 8, the line segment QS that has received the erase instruction at the end stored in the undo buffer 3 is restored from a broken line to a solid line.

一方、消去オブジェクトが選択されている場合(ステップS107:YES)、選択されたオブジェクトを復元する(ステップS109)。たとえば、図7Cおよび図7Dに示すように、消去指示を受けた線分QRが選択されている場合、線分QRの表示形態が破線から実線に復元される。このように、本実施形態では、表示形態が変更されたオブジェクトのうちタッチペン200で選択されて復元指示を受けたオブジェクトの表示形態を復元する。その結果、消去指示を受けた順序にかかわらず、選択された消去オブジェクトの表示形態が元の表示形態に復元される。   On the other hand, when the erased object is selected (step S107: YES), the selected object is restored (step S109). For example, as shown in FIG. 7C and FIG. 7D, when the line segment QR that has received the erasure instruction is selected, the display form of the line segment QR is restored from the broken line to the solid line. As described above, in the present embodiment, the display form of an object that has been selected with the touch pen 200 and received a restoration instruction among the objects whose display form has been changed is restored. As a result, the display form of the selected erased object is restored to the original display form regardless of the order in which the erase instruction is received.

そして、編集を終了するか否かを判断する(ステップS103)。編集を終了する場合(ステップS103:YES)、処理を終了する。一方、編集を終了しない場合(ステップS103:NO)、ステップS101に移行する。   Then, it is determined whether or not to end editing (step S103). When editing is to be ended (step S103: YES), the process is ended. On the other hand, when the editing is not finished (step S103: NO), the process proceeds to step S101.

以上のように、図6に示すフローチャートによれば、表示装置Aは、タッチパネル・ディスプレイ5の画面上にオブジェクトを表示し、表示された上記オブジェクトのうちタッチペン200で選択されて消去指示を受けたオブジェクトの表示形態を変更する。そして、表示装置Aは、表示形態が変更された上記オブジェクトのうちタッチペン200で選択されて復元指示を受けたオブジェクトの表示形態を復元する。   As described above, according to the flowchart shown in FIG. 6, the display device A displays an object on the screen of the touch panel display 5 and is selected by the touch pen 200 from the displayed objects and receives an erasure instruction. Change the display form of the object. Then, the display device A restores the display form of the object that has been selected with the touch pen 200 and received the restoration instruction among the objects whose display form has been changed.

<表示形態の変更>
本実施形態では、タッチパネル・ディスプレイ5の画面上に表示されている消去オブジェクトの表示形態を、上記画面上に表示されているオブジェクトが消去指示を受けるごとに、段階的に変更することもできる。図9A〜図9Cは本実施形態の表示形態の変更例について説明するための図である。
<Change display format>
In the present embodiment, the display form of the erased object displayed on the screen of the touch panel display 5 can be changed step by step every time the object displayed on the screen receives an erase instruction. 9A to 9C are diagrams for explaining examples of changing the display form of the present embodiment.

たとえば、オブジェクトが消去指示を受けるごとに、上記画面上の消去オブジェクトの破線の間隔を段階的に変更してもよい。図9Aに示すように、オブジェクトとしての線分RS,QR,QSがこの順で消去指示を受けた場合、線分RSの破線の間隔が最も広く,線分QSの破線の間隔が最も狭くなるようにする。消去オブジェクトの破線の間隔が広くなればなるほど、上記消去オブジェクトの線の部分の面積が減少するので、上記画面上に残る線分の痕跡が薄れる。   For example, each time the object receives an erasure instruction, the interval between the broken lines of the erasure object on the screen may be changed stepwise. As shown in FIG. 9A, when the line segments RS, QR, QS as objects are received in this order, the interval between the broken lines of the line segment RS is the largest, and the interval between the broken lines of the line segment QS is the smallest. Like that. As the distance between the broken lines of the erased object increases, the area of the line portion of the erased object decreases, so that the trace of the line segment remaining on the screen becomes thinner.

また、図9Bに示すように、線の幅を変更してもよい。オブジェクトとしての線分RS,QR,QSがこの順で消去指示を受けた場合、線分RSが最も細く,線分QSが最も太くなるようにする。消去オブジェクトの線の幅が細くなればなるほど、上記消去オブジェクトの線の部分の面積が減少するので、上記画面上に残る線分の痕跡が薄れる。   Further, as shown in FIG. 9B, the width of the line may be changed. When the line segments RS, QR, QS as objects are received in this order, the line segment RS is made the thinnest and the line segment QS the thickest. As the width of the line of the erased object becomes smaller, the area of the line part of the erased object decreases, so that the trace of the line segment remaining on the screen becomes thinner.

また、図9Cに示すように、線の濃さを変更してもよい。オブジェクトとしての線分RS,QR,QSがこの順で消去指示を受けた場合、線分RSが最も薄く、線分QSが最も濃くなるようにする。消去オブジェクトの線の濃さが薄くなればなるほど、上記画面上に残る線分の痕跡が薄れる。   Further, as shown in FIG. 9C, the line density may be changed. When the line segments RS, QR, and QS as objects are received in this order, the line segment RS is the thinnest and the line segment QS is the darkest. As the darkness of the line of the erased object becomes lighter, the trace of the line segment remaining on the screen becomes thinner.

このように、上記画面上に残る線分の痕跡は、消去オブジェクトが古くなればなるほど薄くなる。そして、上述のとおり、アンドゥバッファが備える所定数の記憶領域を超えてオブジェクトが消去指示を受けた場合、最も古い消去オブジェクトが完全に消去される。
したがって、複数の消去オブジェクトのうちどの消去オブジェクトが新しく、またどの消去オブジェクトが古いのかがユーザーにとって分かりやすい。また、古い消去オブジェクトのうち、どの消去オブジェクトが次に完全に消去されるのかがユーザーにとって分かりやすい。
Thus, the traces of the line segments remaining on the screen become thinner as the erased object becomes older. As described above, when an object receives an erasure instruction exceeding a predetermined number of storage areas provided in the undo buffer, the oldest erasure object is completely erased.
Therefore, it is easy for the user to determine which erase object is new and which is erased among a plurality of erase objects. In addition, it is easy for the user to determine which erased object is completely erased next among the old erased objects.

また、上述のとおり、本実施形態の表示部40は、電子ペーパーを備える。上記電子ペーパーにおいて、背面電極42と透明電極44とに電圧が印加されることにより、オブジェクトのドットに対応する複数のマイクロカプセル46の黒色顔料46aが透明電極44側に移動し、白色顔料46bが背面電極42側に移動する。その結果、上記オブジェクトのドットに対応する複数のマイクロカプセル46は、上記ディスプレイの前面側から見て黒色を表示することになり、上記オブジェクトの形状が表現される。   Moreover, as described above, the display unit 40 of the present embodiment includes electronic paper. In the electronic paper, when a voltage is applied to the back electrode 42 and the transparent electrode 44, the black pigment 46a of the plurality of microcapsules 46 corresponding to the dots of the object moves to the transparent electrode 44 side, and the white pigment 46b Move to the back electrode 42 side. As a result, the plurality of microcapsules 46 corresponding to the dots of the object display black when viewed from the front side of the display, thereby expressing the shape of the object.

そして、電子ペーパー上に表示された上記オブジェクトは、上記オブジェクトのドットを白色で上書きすることにより消去することができる。すなわち、印加電圧の正負を逆転させて、上記オブジェクトのドットに対応する複数のマイクロカプセル46の黒色顔料46aを背面電極42側に移動させ、白色顔料46bを透明電極44側に移動させることにより、上記オブジェクトを消去することができる。   The object displayed on the electronic paper can be erased by overwriting the object dot with white. That is, by reversing the polarity of the applied voltage, the black pigment 46a of the plurality of microcapsules 46 corresponding to the dots of the object is moved to the back electrode 42 side, and the white pigment 46b is moved to the transparent electrode 44 side. The object can be deleted.

しかしながら、黒色顔料46aおよび白色顔料46bの移動は、電気的な引力に基づいているため、必ずしもすべての黒色顔料46aが背面電極42側に移動し、白色顔料46bが透明電極44側に移動するとは限らない。一部の黒色顔料46aは、透明電極44側に留まることがある。   However, since the movement of the black pigment 46a and the white pigment 46b is based on the electric attractive force, not all the black pigments 46a move to the back electrode 42 side, and the white pigment 46b moves to the transparent electrode 44 side. Not exclusively. Some black pigments 46a may remain on the transparent electrode 44 side.

そこで、このような透明電極44側に留まった一部の黒色顔料46aを利用して、上記画面上にオブジェクトの痕跡を意図的に残すことにより、オブジェクトの残像を消去オブジェクトとして使用することもできる。すなわち、電子ペーパーに表示された上記オブジェクトを消去して、上記オブジェクトの残像を生成することにより、上記オブジェクトの表示形態を変更する。なお、透明電極44側に黒色顔料46aをどの程度留まるようにするかは、背面電極42に与える正電位の大きさと透明電極44側に与える負電位の大きさとを調整することにより変更できる。   Therefore, by using such a part of the black pigment 46a remaining on the transparent electrode 44 side and intentionally leaving a trace of the object on the screen, the afterimage of the object can be used as an erased object. . That is, the display form of the object is changed by deleting the object displayed on the electronic paper and generating an afterimage of the object. Note that how much the black pigment 46a remains on the transparent electrode 44 side can be changed by adjusting the magnitude of the positive potential applied to the back electrode 42 and the magnitude of the negative potential applied to the transparent electrode 44 side.

<変形例>
上述の図7A〜図7Dの例では、消去オブジェクトがつねにタッチパネル・ディスプレイ5の画面上に表示され、ユーザーは、当該画面上の消去オブジェクトを確認し、アンドゥ処理を実行する場合について説明した。一方、以下に説明する変形例では、ユーザーがアンドゥボタン3を押している間のみ消去オブジェクトが上記画面上に表示され、ユーザーは、上記画面上の消去オブジェクトを確認し、アンドゥ処理を実行する場合について説明する。
<Modification>
In the example of FIGS. 7A to 7D described above, the case has been described in which the erase object is always displayed on the screen of the touch panel display 5 and the user confirms the erase object on the screen and executes the undo process. On the other hand, in the modification described below, the erase object is displayed on the screen only while the user presses the undo button 3, and the user confirms the erase object on the screen and executes the undo process. explain.

図10A〜図10Dは、本実施形態の変形例のアンドゥ処理について説明するための図である。本変形例では、図7A〜図7Dの例と同様に手書きモードおいてユーザーがタッチペン200で線分PQ,QR,RS,SP,QSを描いたのち、消しゴムモードで線分RS,QR,QSを選択した場合を想定している。   10A to 10D are diagrams for explaining the undo process according to the modification of the present embodiment. In the present modification, the user draws line segments PQ, QR, RS, SP, and QS with the touch pen 200 in the handwriting mode as in the examples of FIGS. Is selected.

図10Aに示すように、本変形例では、アンドゥボタン3が押されていないときは、消去オブジェクトは画面上に表示されない。   As shown in FIG. 10A, in this modification, when the undo button 3 is not pressed, the erased object is not displayed on the screen.

次に、図10Bに示すように、アンドゥボタン3が押されると、消去オブジェクトが破線で画面上に表示される。本変形例では、線分RS,QR,QSが消去指示を受けたので、これらの消去オブジェクトが画面上に表示される。このように、本変形例では、アンドゥボタン3が押されるなどユーザーによる所定の操作が実行されている間のみアンドゥモードになり、消去オブジェクトのうちで復元可能な候補が画面上に表示される。   Next, as shown in FIG. 10B, when the undo button 3 is pressed, the erased object is displayed on the screen with a broken line. In the present modification, since the line segments RS, QR, and QS have received an erasure instruction, these erasure objects are displayed on the screen. As described above, in this modification, the undo mode is entered only while a predetermined operation by the user such as the undo button 3 being pressed, and a recoverable candidate among the erased objects is displayed on the screen.

次に、図10Cに示すように、アンドゥボタン3が押された状態のままタッチペン200で消去オブジェクトが選択される。本変形例では、線分QRの消去オブジェクトが選択された場合が例示されている。   Next, as shown in FIG. 10C, the erase object is selected with the touch pen 200 while the undo button 3 is being pressed. In this modification, the case where the erase object of line segment QR is selected is illustrated.

次に、図10Dに示すように、アンドゥボタン3が離されると、復元された線分QRが実線で上記画面上に表示される。一方、線分RS,QSの消去オブジェクトは消去される。   Next, as shown in FIG. 10D, when the undo button 3 is released, the restored line segment QR is displayed as a solid line on the screen. On the other hand, the erase objects of the line segments RS and QS are erased.

このように、本変形例によれば、アンドゥボタン3が押されているときのみ復元可能な消去オブジェクトの候補が上記画面上に表示されるので、消去オブジェクトがつねに上記画面上に表示されている場合に比べてユーザーが煩わしく感じることが少ない。   As described above, according to the present modification, the erased object candidates that can be restored only when the undo button 3 is pressed are displayed on the screen, so the erased object is always displayed on the screen. Compared to the case, the user feels less annoying.

以上のとおり説明した本実施形態の表示装置A、表示方法および表示プログラムは、下記の効果を奏する。   The display device A, the display method, and the display program of the present embodiment described as described above have the following effects.

本実施形態の表示装置Aは、消去指示を受けたオブジェクトの表示形態を変更するので、最後に消去指示を受けたオブジェクトに限らず、それ以前に消去指示を受けたオブジェクトについても、容易に復元できる。したがって、ユーザーが編集作業を再開するのに都合が良い状態に編集画面を速やかに戻すことができる。   Since the display device A of the present embodiment changes the display form of the object that has received the erasure instruction, not only the object that has received the erasure instruction last but also the object that has previously received the erasure instruction can be easily restored. it can. Therefore, the editing screen can be quickly returned to a state convenient for the user to resume editing work.

以上のとおり、実施形態において、本発明の表示装置、表示方法および表示プログラムを説明した。しかしながら、本発明は、その技術思想の範囲内において当業者が適宜に追加、変形、および省略することができることはいうまでもない。   As described above, in the embodiment, the display device, the display method, and the display program of the present invention have been described. However, it goes without saying that the present invention can be appropriately added, modified, and omitted by those skilled in the art within the scope of the technical idea.

たとえば、上述の実施形態では、表示部がモノクロの電子ペーパーを備える場合を例示して説明したが、本発明は、カラーの電子ペーパーにも適用できる。   For example, in the above-described embodiment, the case where the display unit includes monochrome electronic paper has been described as an example. However, the present invention can also be applied to color electronic paper.

また、上述の実施形態では、表示部が電子ペーパーを備える場合を例示して説明したが、本発明は、表示部が液晶表示装置、プラズマディスプレイ装置を備える場合などにも適用できる。   In the above-described embodiment, the case where the display unit includes electronic paper has been described as an example. However, the present invention can also be applied to a case where the display unit includes a liquid crystal display device or a plasma display device.

A 表示装置、
DP 表示プログラム、
ER 消しゴム、
HW 手書き入力、
MN メニュー、
UD アンドゥ、
1 手書き入力ボタン、
2 消しゴムボタン、
3 アンドゥボタン、
4 ページめくりボタン、
10 操作部、
20 画像処理部、
21 生成部、
22 変更部、
23 復元部、
30 電源部、
40 表示部、
50 制御部、
51 HDD、
52 RAM、
53 ROM、
54 CPU、
55 内部バス、
60 ケース部材、
70 配線、
100 表示装置本体、
200 タッチペン。
A display device,
DP display program,
ER eraser,
HW handwriting input,
MN menu,
UD Undo,
1 Handwriting input button,
2 Eraser button,
3 Undo button
4 Page turning button,
10 operation unit,
20 image processing unit,
21 generator,
22 Change Department,
23 Restoration part,
30 power supply,
40 display section,
50 control unit,
51 HDD,
52 RAM,
53 ROM,
54 CPU,
55 Internal bus,
60 case member,
70 Wiring,
100 display device body,
200 Touch pen.

Claims (12)

画面にオブジェクトを表示する表示手段と、
前記オブジェクトを選択する選択手段と、
前記オブジェクトのうち前記選択手段で選択されて消去指示を受けたオブジェクトの表示形態を変更する変更手段と、
表示形態が変更された前記オブジェクトのうち前記選択手段で選択されて復元指示を受けたオブジェクトの表示形態を復元する復元手段と、を有し、
前記表示手段は、電子ペーパーを備え、
前記変更手段は、
前記電子ペーパーに表示された前記オブジェクトを消去して、前記オブジェクトの残像を生成することにより、前記オブジェクトの表示形態を変更する、表示装置。
Display means for displaying objects on the screen;
Selecting means for selecting the object;
Changing means for changing the display form of the object selected by the selecting means and receiving the erasure instruction among the objects,
Restoring means for restoring the display form of the object selected by the selection means among the objects whose display form has been changed and received a restoration instruction ;
The display means includes electronic paper,
The changing means is
A display device that changes a display form of the object by erasing the object displayed on the electronic paper and generating an afterimage of the object .
前記変更手段は、
アンドゥモードである場合、前記選択手段で選択されて消去指示を受けたオブジェクトの表示形態を変更して表示する一方で、
アンドゥモードではない場合、前記オブジェクトを前記画面から消去することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
The changing means is
When the undo mode is selected, the display mode of the object selected by the selection unit and received the erasure instruction is changed and displayed.
The display device according to claim 1, wherein the object is deleted from the screen when not in the undo mode.
前記オブジェクトは、手書きオブジェクト、図形オブジェクト、または画像オブジェクトであることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。   The display device according to claim 1, wherein the object is a handwritten object, a graphic object, or an image object. 前記選択手段で選択されて前記消去指示を受けたオブジェクトに関する情報を後入れ先出し方式で記憶する記憶手段をさらに有し、
前記復元手段は、
前記選択手段がいずれのオブジェクトも選択していない状態で復元指示を受けた場合、最後に前記記憶手段に記憶したオブジェクトの表示形態を復元することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の表示装置。
Storage means for storing information on the object selected by the selection means and received the erasure instruction in a last-in first-out manner;
The restoration means includes
If the selection unit receives a restore instruction is not selected any of the objects, any one of the claims 1-3, characterized in that to restore the display mode of the last stored in the storage means the object The display device according to item.
前記変更手段は、
前記オブジェクトの形状、サイズ、色、模様、線種、および線幅のいずれかを変更することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の表示装置。
The changing means is
Shape of the object, size, color, pattern, line type, and a display device according to any one of claims 1 to 4, characterized in that to change any of the line width.
前記変更手段は、
前記画面上に表示されているオブジェクトのいずれかが消去指示を受けるごとに、既に消去指示を受けたオブジェクトの表示形態を段階的に変更することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の表示装置。
The changing means is
Each time any of the objects displayed on the screen is subjected to erasure instruction already claim 1-5, characterized in that the stepwise change a display form of an object which has received the deletion instruction 1 The display device according to item.
前記変更手段は、
前記既に消去指示を受けたオブジェクトの破線の間隔、線の太さ、線の濃さ、線の色のいずれかについて段階的に変更することを特徴とする請求項に記載の表示装置。
The changing means is
The display device according to claim 6 , wherein any one of an interval of a broken line, a line thickness, a line darkness, and a line color of the object that has already received an erasure instruction is changed in a stepwise manner.
電子ペーパーを備える表示装置において実行される表示方法であって、
画面にオブジェクトを表示する段階と、
前記オブジェクトを選択手段で選択する段階と、
前記オブジェクトのうち前記選択手段で選択されて消去指示を受けたオブジェクトの表示形態を変更する段階と、
表示形態が変更された前記オブジェクトを前記選択手段で選択する段階と、
表示形態が変更された前記オブジェクトのうち前記選択手段で選択されて復元指示を受けたオブジェクトの表示形態を復元する段階と、を有し、
前記オブジェクトの表示形態を変更する段階では、
前記電子ペーパーに表示された前記オブジェクトを消去して、前記オブジェクトの残像を生成することにより、前記オブジェクトの表示形態を変更する、表示方法。
A display method executed in a display device including electronic paper,
Displaying objects on the screen;
Selecting the object with a selection means;
Changing the display form of the object selected by the selection means among the objects and receiving an erasure instruction;
Selecting the object whose display form has been changed by the selection means;
Restoring the display form of the object that has been selected by the selection means among the objects whose display form has been changed and received a restoration instruction ,
In the step of changing the display form of the object,
A display method of changing a display form of the object by deleting the object displayed on the electronic paper and generating an afterimage of the object .
前記オブジェクトの表示形態を変更する段階では、
アンドゥモードである場合、前記選択手段で選択されて消去指示を受けたオブジェクトの表示形態を変更して表示する一方で、
アンドゥモードではない場合、前記オブジェクトを前記画面から消去することを特徴とする請求項に記載の表示方法。
In the step of changing the display form of the object,
When the undo mode is selected, the display mode of the object selected by the selection unit and received the erasure instruction is changed and displayed.
The display method according to claim 8 , wherein the object is deleted from the screen when not in the undo mode.
前記オブジェクトは、手書きオブジェクト、図形オブジェクト、または画像オブジェクトであることを特徴とする請求項8または9に記載の表示方法。 The display method according to claim 8 , wherein the object is a handwritten object, a graphic object, or an image object. 表示装置に請求項8〜10のいずれか1項に記載の表示方法を実行させるように構成される、表示プログラム。 The display program comprised so that a display apparatus may perform the display method of any one of Claims 8-10 . 請求項11に記載の表示プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体。 The computer-readable recording medium which recorded the display program of Claim 11 .
JP2013194678A 2013-09-19 2013-09-19 Display device, display method, and display program Active JP6201560B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194678A JP6201560B2 (en) 2013-09-19 2013-09-19 Display device, display method, and display program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194678A JP6201560B2 (en) 2013-09-19 2013-09-19 Display device, display method, and display program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060464A JP2015060464A (en) 2015-03-30
JP6201560B2 true JP6201560B2 (en) 2017-09-27

Family

ID=52817916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194678A Active JP6201560B2 (en) 2013-09-19 2013-09-19 Display device, display method, and display program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6201560B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115079869B (en) * 2022-08-16 2022-12-09 长沙朗源电子科技有限公司 Rendering method and device of electronic whiteboard

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3274312B2 (en) * 1995-05-30 2002-04-15 シャープ株式会社 Information processing device
JP3378900B2 (en) * 1996-06-25 2003-02-17 富士通株式会社 Object editing method, object editing system, and recording medium
JP2003058534A (en) * 2001-08-09 2003-02-28 Casio Comput Co Ltd Data processor and program
JP3632005B2 (en) * 2002-02-06 2005-03-23 株式会社ジャストシステム Icon display device, icon display method, and program causing computer to execute the method
JP2007121676A (en) * 2005-10-28 2007-05-17 Canon Inc Display controller, display control method, storage medium, and program
JP2008257318A (en) * 2007-04-02 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Character input device, method and program
JP5262079B2 (en) * 2007-11-19 2013-08-14 富士ゼロックス株式会社 Display device
JP5693092B2 (en) * 2010-08-24 2015-04-01 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015060464A (en) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516535B2 (en) Electronic information terminal and area setting control program
EP2781992A2 (en) Portable terminal with pen for providing a haptic effect
CN113785267A (en) Apparatus, method and system for manipulating a user interface
KR20140093080A (en) Mobile terminal for providing haptic effect with an input unit and method therefor
CN109032463B (en) Take down notes method for deleting, electronic equipment and computer storage medium
CN102867470A (en) Display control device, display control method, and computer program
JP5447017B2 (en) Electro-optical device driving method and electro-optical device
JP5803959B2 (en) Display device and display device control program
JP6201560B2 (en) Display device, display method, and display program
JP5338189B2 (en) Portable terminal device and program thereof
JP2013178701A (en) Touch drawing display device employing multiple windows
JP5359338B2 (en) Display device and program
WO2012108144A1 (en) Portable terminal device, display control method and display control program
JP2011180789A (en) Display device and program
JPS59214700A (en) Xy plotter device
US20170116905A1 (en) Reading apparatus and control method thereof
JP2009157448A (en) Handwritten information input display system
WO2010018699A1 (en) Portable terminal device and recording medium having program for the portable terminal device recorded therein
JP2009251009A (en) Display device
JP5716294B2 (en) Display control method, display control apparatus, and program
JP5732965B2 (en) Electronic book device
JP6375601B2 (en) Display device, display method, and display program
JP2014157294A (en) Display device and control program of display device
KR102208628B1 (en) Method for editing a document and mobile terminal using the method
JP2011180388A (en) Display control method, display controller and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150