JP5359338B2 - Display device and program - Google Patents
Display device and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5359338B2 JP5359338B2 JP2009028954A JP2009028954A JP5359338B2 JP 5359338 B2 JP5359338 B2 JP 5359338B2 JP 2009028954 A JP2009028954 A JP 2009028954A JP 2009028954 A JP2009028954 A JP 2009028954A JP 5359338 B2 JP5359338 B2 JP 5359338B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- rewriting
- displayed
- rewriting process
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 112
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 107
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 72
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 6
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003307 Ni-Cd Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像を表示する技術に関する。 The present invention relates to a technique for displaying an image.
電子ペーパーと呼ばれる可搬型の表示装置やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯型の表示装置等において、複数のページからなる画像を、ユーザのページ送り/ページ戻り操作に従ってページを切り替えながら表示する技術が知られている。例えば、特許文献1には、各ページの画像を最上位の行から順に表示していき、その表示の最中にページを切り替える操作が指示された場合には、そのページの表示を中止して次ページの画像を表示する技術が開示されている。 Technology for displaying images consisting of multiple pages while switching pages according to the user's page-turning / page-returning operations on portable display devices such as electronic paper and portable display devices such as PDAs (Personal Digital Assistants) It has been known. For example, in Patent Document 1, images of each page are displayed in order from the top row, and when an operation to switch pages is instructed during the display, the display of the page is stopped. A technique for displaying an image of the next page is disclosed.
可搬型や携帯型の表示装置は、パーソナルコンピュータ等の固定型の情報処理装置に比べれば処理性能が劣ることが多く、ページの切り替えに要する時間が長くなって、これがユーザにとってストレスとなることがあった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、或る第1の画像を既に表示しているときに、それとは異なる第2の画像を表示するよう指示された場合に、新たに表示するよう指示された第2の画像の内容を迅速に利用者に提示することである。
Portable and portable display devices often have inferior processing performance compared to fixed information processing devices such as personal computers, which increases the time required to switch pages, which can be stressful for the user. there were.
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is when an instruction to display a second image different from that is displayed when a certain first image is already displayed. In this case, the content of the second image instructed to be newly displayed is quickly presented to the user.
上述した目的を達成するために、本発明は、書換処理が施される期間に応じた色に書き換えられる複数の表示素子を有する表示手段と、前記表示手段に画像を表示する指示を受け付ける受付手段と、前記受付手段が受け付けた前記指示に応じて、表示素子に前記書換処理を施して当該表示素子の色を書き換える書換手段と、を備え、前記書換手段は、第1の画像が前記表示手段に表示されているときに、当該第1の画像とは異なる第2の画像を表示する指示を前記受付手段が受け付けた場合には、前記第2の画像を表示するための前記書換処理を開始した後に、前記第1の画像を消去するための前記書換処理を開始することを特徴とする表示装置を提供する。これにより、或る第1の画像を既に表示しているときに、それとは異なる第2の画像を表示するよう指示された場合に、新たに表示するよう指示された第2の画像の内容を迅速に利用者に提示することができる。 In order to achieve the above-described object, the present invention provides a display unit having a plurality of display elements rewritten to a color corresponding to a period during which a rewrite process is performed, and a reception unit that receives an instruction to display an image on the display unit When, in response to said the reception unit receives an instruction, and a rewriting means for rewriting the color of the display element subjected to the rewrite process to the display device, said rewriting means includes first image display means When the accepting unit accepts an instruction to display a second image different from the first image, the rewriting process for displaying the second image is started. after, to provide a display device comprising a Turkey to start the rewriting process for erasing the first image. As a result, when a certain first image is already displayed and the second image different from the first image is instructed, the content of the second image instructed to be newly displayed is displayed. It can be quickly presented to the user.
本発明の好ましい態様において、前記書換手段は、前記第2の画像を表示するための前記書換処理を開始して完了した後に、前記第1の画像を消去するための前記書換処理を開始する。これにより、第2の画像を表示するための書換処理と、第1の画像を消去するための書換処理とを同時に行うことができない場合であっても、新たに表示するよう指示された第2の画像の内容を迅速に利用者に提示することができる。
本発明の別の好ましい態様において、前記書換手段は、前記第1の画像を表示するための前記書換処理を実行している期間において、前記第2の画像を表示する指示を前記受付手段が受け付けた場合には、実行している当該書換処理を中止して、前記第2の画像を表示するための前記書換処理を開始した後に、前記第1の画像を消去するための前記書換処理を開始することができる。
In a preferred aspect of the present invention, the rewriting means starts the rewriting process for erasing the first image after starting and completing the rewriting process for displaying the second image. As a result, even if the rewriting process for displaying the second image and the rewriting process for deleting the first image cannot be performed at the same time, the second instructed to newly display the second image. The contents of the image can be quickly presented to the user.
In another preferred aspect of the present invention, the rewriting unit receives an instruction to display the second image during a period of executing the rewriting process for displaying the first image. In the event that the rewriting process being executed is stopped, the rewriting process for displaying the second image is started, and then the rewriting process for erasing the first image is started. it can be.
また、本発明の別の好ましい態様において、前記書換手段は、前記表示手段に表示された複数の前記第1の画像を、表示された順序が先のものから順に消去する場合に、消去対象となる前記第1の画像がそれ以外の前記第1の画像と互いに重なるときには、その重なった領域に対応する表示素子を特定する特定手段を備え、前記消去対象となる前記第1の画像に対応する前記表示素子のうち、前記特定手段により特定された前記表示素子以外の表示素子に前記書換処理を施して、当該第1の画像を消去する。これにより、複数の第1の画像を消去する場合に、表示された順序が先の第1の画像から順にそれらを消去することができる。
また、本発明の別の好ましい態様において、前記書換手段は、前記第1の画像の表示位置と前記第2の画像の表示位置とが重なる場合に、その重なった領域に対応する表示素子を特定する特定手段を備え、前記第1の画像に対応する前記表示素子のうち、前記特定手段により特定された前記表示素子以外の表示素子に対して前記書換処理を施して、当該第1の画像を消去する。これにより、第1の画像の表示位置と前記第2の画像の表示位置とが重なった領域に対応する表示素子に書換処理を施さなくて済む。
また、本発明の別の好ましい態様において、前記書換手段は、前記第1の画像の表示位置と前記第2の画像の表示位置とが重なる領域が、前記第2の画像の全体が前記表示手段の表示領域に収まる範囲内で小さくなるように、当該第2の画像の表示位置を変更して表示する。これにより、第1の画像の内容及び第2の画像の内容を、利用者に認識しやすいようにして提示することができる。
Moreover, in another preferable aspect of the present invention, the rewriting unit is configured to delete the plurality of first images displayed on the display unit when the displayed order is deleted in order from the previous one. When the first image to be overlapped with the other first images, a specifying means for specifying a display element corresponding to the overlapped region is provided, and the first image corresponds to the first image to be erased. Of the display elements, display elements other than the display elements specified by the specifying means are subjected to the rewriting process to erase the first image. Thereby, when erasing a plurality of first images, the displayed order can be erased in order from the first image.
In another preferable aspect of the present invention, when the display position of the first image and the display position of the second image overlap, the rewriting unit specifies a display element corresponding to the overlapped area. Specific display means, and the rewriting process is performed on display elements other than the display elements specified by the specification means among the display elements corresponding to the first image, and the first image is displayed. to erase. This eliminates the need to rewrite the display element corresponding to the region where the display position of the first image and the display position of the second image overlap.
In another preferable aspect of the present invention, the rewriting unit includes an area where the display position of the first image and the display position of the second image overlap, and the entire second image is the display unit. The display position of the second image is changed and displayed so as to be smaller within a range that fits in the display area. Thereby, the contents of the first image and the contents of the second image can be presented so as to be easily recognized by the user.
また、本発明の別の好ましい態様において、画像データを記憶する複数のバッファを備え、前記書換手段は、前記受付手段が複数の画像を表示する指示を受け付けた場合に、各々の当該画像を表す画像データをそれぞれ異なる前記バッファに記憶させ、各々の当該バッファから前記画像データを順次読み出して当該画像データに応じた前記書換処理を施し、表示するよう指示されたすべての画像を表す画像データを複数の前記バッファに記憶させることができない場合には、表示するよう指示された複数の画像を合成した合成画像を表す合成画像データを生成して前記バッファに記憶させる。これにより、表示するよう指示されたすべての画像を表す画像データをバッファに記憶させることができない場合であっても、表示が指示されたすべての画像を表示することができる。 In another preferable aspect of the present invention, the image processing apparatus includes a plurality of buffers for storing image data, and the rewriting unit represents each of the images when the receiving unit receives an instruction to display a plurality of images. A plurality of image data representing all images instructed to be displayed by storing image data in different buffers, sequentially reading out the image data from each of the buffers, performing the rewriting process according to the image data If the image cannot be stored in the buffer, composite image data representing a composite image obtained by combining a plurality of images instructed to be displayed is generated and stored in the buffer. Thus, even when image data representing all images instructed to be displayed cannot be stored in the buffer, all images instructed to be displayed can be displayed.
また、本発明は、書換処理が施される期間に応じた色の画像を表示する表示手段を有する表示装置を制御するコンピュータを、前記表示手段に画像を表示する指示を受け付ける受付手段と、前記受付手段が受け付けた前記指示に応じて、表示素子に前記書換処理を施して当該表示素子の色を書き換える書換手段として機能させ、前記書換手段は、第1の画像が前記表示手段に表示されているときに、当該第1の画像とは異なる第2の画像を表示する指示を前記受付手段が受け付けた場合には、前記第2の画像を表示するための前記書換処理を開始した後に、前記第1の画像を消去するための前記書換処理を開始することを特徴とするプログラムを提供する。これにより、或る第1の画像を既に表示しているときに、それとは異なる第2の画像を表示するよう指示された場合に、新たに表示するよう指示された第2の画像の内容を迅速に利用者に提示することができる。 According to another aspect of the present invention, there is provided a computer that controls a display device having a display unit that displays an image of a color corresponding to a period during which a rewrite process is performed, a receiving unit that receives an instruction to display an image on the display unit, depending on the reception unit receives an instruction, and performing the rewriting process to the display element to function as a rewrite unit for rewriting the color of the display device, the rewrite means, first image is displayed on the display means When the receiving unit receives an instruction to display a second image different from the first image, the rewriting process for displaying the second image is started, There is provided a program characterized by starting the rewriting process for erasing a first image. As a result, when a certain first image is already displayed and the second image different from the first image is instructed, the content of the second image instructed to be newly displayed is displayed. It can be quickly presented to the user.
(A)構成
図1は、表示装置10の外観を示す図である。表示装置10は、電子ペーパーなどと呼ばれる可搬型の表示装置である。同図に示すように、表示装置10の前面には、操作部16及び表示領域Fが設けられている。表示領域Fは矩形領域となるように構成され、表示装置10は、ユーザによる操作部16の操作に応じた画像を表示領域Fに表示する。
(A) Configuration FIG. 1 is a diagram illustrating an appearance of a
図2は、表示装置10の構成を示すブロック図である。同図に示すように、表示装置10が備える各構成は、バス18を介して接続されている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)やメモリ等を有しており、CPUがメモリに記憶されているプログラムを実行して表示装置10の各部を制御する。電源部12は、例えばNi−Cd系電池やリチウムイオン系電池などの充電可能な2次電池を備え、表示装置10の作動に要する電力を図示せぬ電力線を介して各部に供給する。バッファ13A,13B,13Cはそれぞれ、1ページ(1画面)分の画像を表す画像データを記憶する。なお、以下の説明においてバッファ13A〜13Cを区別する必要のないときは、これらを「バッファ13」と総称する。表示コントローラ14は、制御部11の制御の下、記憶性表示体15に駆動電圧を印加して(後述する「書換処理」を施して)、バッファ13に記憶されている画像データに応じた画像を表示させる。記憶性表示体15は、表示コントローラ14の制御に従って、電気泳動方式で画像を表示する表示手段である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the
The control unit 11 includes a CPU (Central Processing Unit), a memory, and the like, and the CPU executes a program stored in the memory to control each unit of the
操作部16は、図1に示すように、前ページへの切り替えを指示する操作を受け付けるページ戻りボタン16aと、次ページへの切り替えを指示する操作を受け付けるページ送りボタン16bとを有しており、ユーザによる操作を受け付けてその操作内容に応じて操作信号を制御部11に供給する。制御部11は、ユーザによる操作部16の操作に応じて、記憶性表示体15に画像を表示する指示を受け付ける受付手段である。記憶部17は、例えばEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶手段であり、画像データ等の表示の対象となる各種のデータを記憶する。
As illustrated in FIG. 1, the
図3は、記憶性表示体15の構造を模式的に示した図である。同図に示すように、記憶性表示体15は、第1基板151、電気泳動素子である複数の表示素子152,152,・・・、及び第2基板153を有する。第1基板151はガラス基板であり、その図中上方の表面側には画素電極PE,PE,・・・が配列されている。第1基板151に対向する第2基板153は、透明なガラス基板であり、その図中下方の裏面側には共通電極CEが設けられている。画素電極PE,PE,・・・と共通電極CEとの間に、複数の表示素子152,152,・・・が並べられている。表示素子152はマイクロカプセル化されており、内部にマイナス(−)に帯電した黒色顔料粒子BG及びプラス(+)に帯電した白色顔料粒子WGを分散させた液体として分散媒DMが封入されている。黒色顔料粒子BGおよび白色顔料粒子WGの位置は、表示コントローラ14が施す「書換処理」に応じて駆動電圧が印加されて、外部から与えられる電界により規定される。表示素子152に黒を表示させるときには、表示コントローラ14は、裏面側から表面側(表示領域F側)へと向かう電界を与えるように書換処理(以下、「黒書換処理」という。)を施し、白を表示しようとするときには、表示コントローラ14は、表面側から裏面側へと向かう電界を与えるように書換処理(以下、「白書換処理」という。)を施す。
FIG. 3 is a diagram schematically showing the structure of the
表示素子152の表示する色が書換処理により書き換えられるときには、書き換え前の色から書き換え後の色へと徐々に遷移する。よって、書換処理が施される期間が十分に長い場合には、黒色顔料粒子BG及び白色顔料粒子WGの移動が完了した状態となるため、表示素子は黒又は白を表示する。一方で、書換処理が施される期間が十分でない場合には、黒色顔料粒子BGと白色顔料粒子WGとが移動して白黒が切り替わる途中の状態となり、表示素子152は、黒よりも明度の高いグレーのような色を表示する。ここでは、表示コントローラ14は、100msの書換処理を複数回(例えば、3回)行うものとし、これら複数回の書換処理が完了すると、表示領域Fへの画像の表示が完了する。また、黒色顔料粒子BG及び白色顔料粒子WGの位置は、電圧の印加がなくてもその状態が維持される。これを、表示の記憶性という。つまり、記憶性表示体15は、画像を表示した後は、電圧が印加されなくても表示した画像を保持する。このように、記憶性表示体15は、書換処理が施される期間に応じた色に書き換えられる複数の表示素子152,152,・・・を有する。
When the color displayed on the
制御部11は、記憶性表示体15に画像を表示する指示を受け付けた場合には、その指示に応じた画像を表す画像データをバッファ13に記憶させてその内容を更新し、バッファ13から画像データを読み出して画像データに応じた書換処理を施して、記憶性表示体15に画像を表示する。複数の画像の表示指示を受け付けた場合には、制御部11は、各画像を表す画像データを、それぞれ異なるバッファ13に記憶させる。表示装置10が表示する画像は、人間がその内容を認識し得るように背景画像とは異なる色で表示され、ここでは、背景画像が「白」で表示され、各ページの内容を表す画像(すなわち、「画」(え))が「黒」で表示されるものとする。表示装置10は、記憶性表示体15に画像を表示するときには黒書換処理を施し、記憶性表示体15に表示された画像を消去するときには白書換処理を施す。
また、一般的な電子ペーパーと同等の装置構成(ハードウェア構成)を有する表示装置10は、書換処理時に生じさせる画素電極PE−共通電極CE間の電位差と、画素電極PEの耐圧との関係を理由として、或る表示素子に黒書換処理を実行している期間には、その他の表示素子に白書換処理を実行することができない。つまり、表示コントローラ14は、黒書換処理及び白書換処理を同時に(並列的に)実行することができない。以下の説明では、特に断りのない限り、表示装置10にはこのような前提が存在するものとする。
When the control unit 11 receives an instruction to display an image on the
Further, the
(B)動作
次に、表示装置10が複数のページからなる画像データに基づいて、各ページを切り替えながら画像を表示するときに実行する動作について、図を参照しつつ説明する。後述する説明で用いる図4〜6は、ページの切り替えに係る動作の時系列的な遷移の様子を説明する図であり、図中左側から右側に向かう矢印方向に時刻tが遷移する。また、これら各図の上段に示す記憶性表示体15の表示内容を説明する図において、外側の矩形は表示領域Fの範囲を表し、その内部に描かれる各画像(図形画像)が各ページの画像を表す。また、線画の内部がハッチングがなされているものは、書換処理が完了した後に表示される画像であり、ハッチングがなされていないものは、書換処理の途中段階で表示される画像である。また、図4〜6の中段及び下段に示すバッファ13A〜13Cに記憶される画像データを表す図は、その画像データに基づいて表示される画像と、表示領域Fにおける表示位置とに対応している。
(B) Operation Next, an operation executed when the
(B−1)動作例1
まず、表示装置10が、第1ページの画像として「画像A」(第1の画像)を表示し、その表示を完了した後に、第2ページの画像として「画像B」(第2の画像)の表示がユーザにより指示されたときに実行する動作について、図4を参照しつつ説明する。
時刻t=t1にユーザによりページ送りボタン16bのページ送り操作が行われ、制御部11が画像Aの表示の指示を受け付けると、画像Aを表示するための画像データDaを記憶部17から読み出す。制御部11は、読み出した画像データDaをバッファ13Aに記憶させる。次に、制御部11は、バッファ13Aに記憶された画像データDaに応じた画像Aを記憶性表示体15に表示させるよう、表示コントローラ14を制御する。このとき、表示コントローラ14は、バッファ13Aに記憶された画像データDaに基づいて、画像Aに対応する表示素子152に黒書換処理を施す。この黒書換処理は、図4に示す時刻t=t2よりも前の時刻に完了して、画像Aの表示が完了する。
(B-1) Operation example 1
First, the
The user at time t = t 1 page turning operation of the page forward
記憶性表示体15の画像Aの表示が完了して、時刻t=t2にユーザによりページ送りボタン16bのページ送り操作が行われ、制御部11が画像Bを表示する指示を受け付けると、制御部11は記憶部17から画像Bを表示するための画像データDbを読み出す。制御部11は、読み出した画像データDbをバッファ13Bに記憶させる。なお、制御部11は、バッファ13Aに画像データDaを記憶させたままにし、記憶性表示体15への画像Aの表示を維持する。そして、制御部11は、バッファ13Bに記憶された画像データDbに応じた画像Bを記憶性表示体15に表示させるよう、表示コントローラ14を制御する。このとき、表示コントローラ14は、画像Bに対応する表示素子152に黒書換処理を施す。この書換処理により、時刻t=t3に、画像Aと画像Bの一部が重なり合うようにして2ページ分の画像A,Bの表示が完了する。
The display of the image
時刻t=t3に画像Bを表示するための書換処理が完了すると、次に、制御部11は、記憶性表示体15に表示された画像Bの表示を維持したまま、画像Aを消去するための制御を開始する。まず、制御部11は、画像Aの表示位置と画像Bの表示位置とが重なる領域(以下、「重複領域」という。)Rabを特定する。そして、制御部11は、画像Aに対応する表示素子のうち、重複領域Rabに対応する表示素子以外の表示素子に対して白書換処理を施すよう、画像データD(a−b)をバッファ13Aに記憶させる。そして、制御部11は、表示コントローラ14によって、バッファ13Aに記憶された画像データD(a−b)に基づいて白書換処理を施す。これにより、時刻t=t3以降は、画像Bの表示が維持されたまま、画像Aに対応する表示素子が黒から白へと書き換えられる。そして、時刻t=t4に白書換処理が完了して、画像Aの消去が完了する。画像Aの消去が完了すると、制御部11は、バッファ13Aから画像データD(a−b)を消去し、次の画像の表示に備える。このように、制御部11は、ページを切り替えて画像を表示するときには、まず次ページの画像(第2の画像)を表示するための書換処理を開始してこれが完了してから、現ページの画像(第1の画像)を消去するための書き換え処理を開始する。これにより、前ページの画像を消去する書換処理を後回しにする分だけ、次ページの画像の内容が迅速に利用者に提示される。
When the rewriting process for displaying the image B at the time t = t 3 is completed, the control unit 11 erases the image A while maintaining the display of the image B displayed on the
(B−2)動作例2
次に、表示装置10が、第1ページの画像Aを表示するための書換処理を実行している期間に、第2ページの画像Bの表示がユーザにより指示されたときに実行する動作について、図5を参照しつつ説明する。
制御部11は、時刻t=t11にユーザによりページ送りボタン16bのページ送り操作が行われ、画像Aを表示する指示を受け付けると、記憶部17から画像データDaを読み出してバッファ13Aに記憶させる。そして、制御部11は、表示コントローラ14を制御して、記憶性表示体15に画像Aを表示させるための黒書換処理を施す。ここで、画像Aを表示するための書換処理を実行している期間である時刻t=t12に、ユーザによりページ送りボタン16bのページ送り操作が行われ、制御部11が画像Bを表示する指示を受け付けたとする。この場合、制御部11は、実行中の画像Aを表示するための黒書換処理を中止するよう、表示コントローラ14を制御する。上述したように、表示コントローラ14は、複数回の書換処理を行って画像を表示するから、制御部11は、画像Aを表示するための後続する書換処理を行わないよう表示コントローラ14を制御する。そして、制御部11は、記憶部17から画像Bを表す画像データDbを読み出してバッファ13Bに記憶させ、表示コントローラ14により、記憶性表示体15に画像Bを表示させるための黒書換処理を行う。
(B-2) Operation example 2
Next, the operation performed when the
Control unit 11, by the user at time t = t 11 page turning operation of the page forward
時刻t=t13に画像Bを表示するための黒書換処理を完了すると、制御部11は、動作例1と同じようにして、画像Aの表示位置と画像Bの表示位置とが重なる重複領域Rabを特定して、画像Aに対応する表示素子のうち、重複領域Rabに対応する表示素子以外の表示素子に対して白書換処理を施すよう、バッファ13A及び表示コントローラ14を制御する。時刻t=t14に画像Aを消去するための白書換処理が完了すると、制御部11は、バッファ13Aから画像データD(a−b)を消去する。
このように、表示装置10が現ページの画像(第1の画像)を表示するための書換処理を実行している期間であって、書換処理の完了していない画像Aが表示されている期間に、ユーザにより次ページに切り替える操作が行われた場合、実行中の書換処理を中止して、次ページの画像(第2の画像)を表示するための書換処理を開始する。これにより、表示装置10は、実行中の書換処理を最後まで行う場合と比べて、次ページの画像の内容を迅速にユーザに提示することができる。
Upon completion of the black rewrite processing for displaying the image B at time t = t 13, the control unit 11, in the same manner as the first operation example, overlap regions where the display position overlaps the display position and image B of the image A The Rab is specified, and the
In this way, the
(B−3)動作例3
次に、表示装置10が、3ページ分の画像を記憶性表示体15に表示するときに実行する動作について、図6を参照しつつ説明する。
ここで、時刻t=t21に第1ページの「画像A」の表示が指示され、その表示が完了した後の時刻t=t22に第2ページの「画像B」の表示が指示され、制御部11が画像Bを表示するための書換処理を実行している期間である時刻t=t23に第3ページの「画像C」の表示が指示されると、制御部11は、図6に示すような手順でバッファ13A〜13Cの内容を更新しつつ表示コントローラ14を制御して、記憶性表示体15に画像を表示する。制御部11が画像A〜Cを表示するときに実行する制御の内容は、上述した動作例1,2と同じであるから、その詳細な説明を省略する。時刻t=t24に画像Cを表示するための黒書換処理が完了すると、制御部11は、現ページの画像Cの表示を維持したまま、前々ページの画像A、及び前ページの画像Bを消去するための制御を開始する。
(B-3) Operation example 3
Next, an operation performed when the
Here, display of “image A” on the first page is instructed at time t = t 21 , and display of “image B” on the second page is instructed at time t = t 22 after the display is completed, When the display of “image C” on the third page is instructed at time t = t 23 during which the control unit 11 is executing the rewriting process for displaying the image B, the control unit 11 displays The
まず、制御部11は、画像Aに対応する表示素子のうち、画像Cとの重複領域Racに対応する表示素子以外の表示素子に対して白書換処理を施すよう、画像データをバッファ13Aに記憶させる。ここで重複領域Racを除くようにしているのは、制御部11が画像Aを消去するための白書換処理を施すときに、画像Cの表示を維持するためである。ここでは画像Aと画像Cとは互いに重なっていないから、制御部11は画像データDaをバッファ13Aに記憶させる。次に、制御部11は、画像Bに対応する表示素子のうち、画像Aとの重複領域Rab、及び画像Cとの重複領域Rbcに対応する表示素子以外の表示素子に対して白書換処理を施すよう、画像データD(b−a−c)をバッファ13Bに記憶させる。ここでも、画像Cの表示を維持するために、制御部11は重複領域Rbcを除いている。また、バッファ13Aに記憶された画像データDaに基づいて重複領域Rabに対応する表示素子に白書換処理が施されるから、制御部11は重複領域Rabを除くようにしている。
First, the control unit 11 stores image data in the
次に、制御部11は、バッファ13Aに記憶された画像データDa、及びバッファ13Bに記憶されたD(b−a−c)に基づいて白書換処理を施す。これにより、時刻t=t24以降では、画像Cが残ったまま、画像A、及び画像Bに対応する表示素子が黒から白へと書き換えられる。画像Aに対応する表示素子には、その表示が完了した状態で白書換処理が開始され、画像Bに対応する表示素子には、その表示のための黒書換処理の途中で白書換処理が開始されたから、時刻t=t25ではまず画像Bの消去が完了する。画像Bの消去が完了すると、制御部11はバッファ13Bから画像データD(b−a−c)を消去し、バッファ13Aの画像データDaに基づいて白書換処理を継続する。そして、時刻t=t26に画像Aの消去が完了すると、制御部11は、バッファ13Aから画像データDaを消去する。
このように、3ページ分の画像が記憶性表示体15に表示される場合には、制御部11は、最後に表示が指示された画像(第2の画像)を表示するための黒書換処理を施して、この黒書換処理が完了すると、それよりも先に表示した前ページ以前に対応する複数の画像(複数の第1の画像)を消去するための白書換処理を開始する。
Next, the control unit 11 performs white rewriting processing based on the image data Da stored in the
As described above, when three pages of images are displayed on the storage-
以上説明したように、表示装置10はページを切り替えて画像を表示するときには、現ページの画像の表示を維持したまま、次ページの画像を表示するための書換処理を開始する。すなわち、制御部11は、第1の画像が記憶性表示体15に表示されている場合に、第1の画像と異なる第2の画像を表示する指示を受け付けたときには、第2の画像を表示するための書換処理を開始した後に、第1の画像を消去するための書換処理を開始する。これにより、第1の画像を消去する書換処理を後回しにする分だけ、第2の画像が迅速にユーザに提示される。特に、第2の画像を表示するための書換処理と、第1の画像を消去するための書換処理とを同時に行うことができない表示装置であっても、第1の画像を表示したままで第2の画像を表示して、その内容を迅速に利用者に提示する。
As described above, when displaying an image by switching pages, the
(C)変形例
なお、上記実施形態を次のように変形してもよい。具体的には、例えば以下のような変形が挙げられる。これらの変形は、各々を適宜に組み合わせることも可能である。
(C−1)変形例1
上述した実施形態の動作例3では、画像Cを表示するための黒書換処理を開始してこれが完了すると、制御部11は、その前々ページの画像A、及び前ページの画像Bを消去するための白書換処理を同時に開始していた。この構成に代えて、制御部11は、記憶性表示体15に表示された順序が先のものから順に各ページの画像(複数の第1の画像)を消去するようにしてもよい。
(C) Modifications The above embodiment may be modified as follows. Specifically, the following modifications are mentioned, for example. These modifications can be appropriately combined with each other.
(C-1) Modification 1
In the operation example 3 of the above-described embodiment, when the black rewriting process for displaying the image C is started and completed, the control unit 11 erases the image A on the previous page and the image B on the previous page. The white rewriting process was started at the same time. Instead of this configuration, the control unit 11 may delete the images (the plurality of first images) of each page in order from the first displayed on the
図7は、この変形例1のページ切り替えに係る動作の時系列的な遷移の様子を説明する図である。制御部11が「画像A」、「画像B」及び「画像C」を表示するときの動作は動作例3と同じであるから、その説明を省略する。時刻t=t24に画像Cの表示が完了すると、制御部11は画像A及び画像Bを消去対象として、これらを消去するための制御を開始する。 FIG. 7 is a diagram for explaining the time-series transition of the operation related to page switching in the first modification. Since the operation when the control unit 11 displays “image A”, “image B”, and “image C” is the same as that in the operation example 3, the description thereof is omitted. When the display of the image C is completed at the time t = t 24 , the control unit 11 sets the image A and the image B as erasure targets and starts control for erasing them.
制御部11は、消去対象となる画像Aに対応する表示素子のうち、画像Bとの重複領域Rabに対応する表示素子、及び画像Cとの重複領域Racに対応する表示素子以外の表示素子に対して白書換処理を施すよう、画像データD(a−b−c)をバッファ13Aに記憶させる。なお、ここでは、画像Aと画像Bとは重なり合っているが、画像Aと画像Cとは重なり合っていない。ここで、重複領域Rac及び重複領域Rabに対応する表示素子を除くようにしているのは、画像Aに対応する表示素子のみに対して白書換処理が施されるようにするためである。そして、制御部11は、バッファ13Aに記憶された画像データD(a−b−c)に基づいて、画像Aを消去するための白書換処理を開始する。時刻t=t25に画像Aを消去するための白書換処理が完了すると、制御部11はバッファ13Aから画像データD(a−b−c)を消去する。
Of the display elements corresponding to the image A to be erased, the control unit 11 uses display elements other than the display elements corresponding to the overlapping area Rab with the image B and the display elements corresponding to the overlapping area Rac with the image C. On the other hand, the image data D (abc) is stored in the
続いて、制御部11は、消去対象となる画像Bに対応する表示素子のうち、画像Cとの重複領域Rbcに対応する表示素子以外の表示素子に対して白書換処理を施すよう、画像データD(b−c)をバッファ13Bに記憶させる。ここで重複領域Rbcを除いているのは、画像Bを表示する表示素子のみに対して白書換処理が施されるようにするためである。そして、制御部11は、バッファ13Bに記憶された画像データD(b−c)に基づいて、画像Bを消去するための白書換処理を開始する。これにより、時刻t=t25以降では、画像Cの表示が維持されたまま、画像Bが徐々に消去されていき、時刻t=t26に画像Bの消去が完了する。このようにすれば、表示順序が先のものから順に画像が消去されることとなり、視覚的な訴求効果も得られる。
なお、記憶性表示体15に表示された順序が先のものから順に各ページの画像を消去することができれば、制御部11は上述した以外の処理の態様を採ってもよい。
Subsequently, the control unit 11 performs the white rewriting process on the display elements other than the display elements corresponding to the overlapping area Rbc with the image C among the display elements corresponding to the image B to be erased. D (bc) is stored in the
Note that the control unit 11 may adopt a mode of processing other than the above as long as the images on each page can be erased in order from the previous one displayed on the
(C−2)変形例2
上述した実施形態では、制御部11が3ページ分の画像を表すそれぞれの画像データを、バッファ13A〜13Cのそれぞれ異なるものに記憶させていたが、ユーザによるページ送り/戻り操作が高速に行われた場合等には、制御部11が、4ページ分以上の画像を記憶性表示体15に表示する必要が生じることがある。すなわち、バッファの数が、表示装置10に画像を表示するページ数を超えることがある。この場合に、表示装置10は以下に説明する制御を行うようにしてもよい。
(C-2)
In the embodiment described above, the control unit 11 stores the respective image data representing the images for three pages in different ones of the
(C−2−1)複数ページの画像を合成する。
図8は、表示装置10が実行するページ切り替えに係る動作の時系列的な遷移の様子を説明する図である。
例えば、制御部11が画像Aを表す画像データDaをバッファ13Aに記憶させ、画像Bを表す画像データDbをバッファ13Bに記憶させ、画像Cを表す画像データDcをバッファ13Cに記憶させ、これらの各画像データがそれぞれバッファ13に記憶されているときに、画像Dを表示するためのページ送り操作が行われたとする。この場合、制御部11は、最後にバッファ13に画像データを記憶させた画像Cと、最後に表示の指示を受け付けた画像Dとを合成した合成画像を表す合成画像データDcdを生成する。そして、制御部11は、画像Cを表す画像データDcに代えて、合成画像データDcdをバッファ13Cに記憶させる。以降、制御部11は、上述した実施形態の動作例3と同じ手順で、ページの切り替えに係る制御を行う。このようにして、制御部11は、表示するよう指示を受け付けたすべての画像を表す画像データをバッファ13に記憶させることができない場合には、複数ページの画像を合成した合成画像を表す合成画像データを生成して、これをバッファ13に記憶させる。このようにすれば、同時に画像を表示するべきページ数がバッファの数を超えてしまっても、制御部11は、表示するよう指示を受け付けたすべての画像を表示することができる。
なお、この構成において、制御部11は、画像Dと画像Aとを合成してもよいし、画像Dと画像Bとを合成してもよく、先に表示の指示を受け付けたいずれかの画像を特定して、特定した画像と最後に表示の指示を受け付けた画像とを合成して合成画像データを生成すればよい。また、さらに多数のページの画像を表示することを要した場合には、制御部11は、3ページ分以上の画像を合成して合成画像データを生成してもよい。
(C-2-1) A multi-page image is synthesized.
FIG. 8 is a diagram for explaining a state of time-series transition of operations related to page switching executed by the
For example, the control unit 11 stores image data Da representing the image A in the
In this configuration, the control unit 11 may synthesize the image D and the image A, may synthesize the image D and the image B, and any image that has received a display instruction first. And the synthesized image data may be generated by synthesizing the identified image and the image for which the display instruction has been received last. Further, when it is necessary to display an image of a larger number of pages, the control unit 11 may generate composite image data by combining images of three pages or more.
(C−2−2)特定のページを表示しない。
図9は、表示装置10が実行するページ切り替えに係る動作の時系列的な遷移の様子を説明する図である。
ページ送り/戻り操作が高速に行われる場合、その操作が行われている最中のページの画像は、ユーザが見ることを目的としていないページと捉えることができる。例えば、制御部11が画像Aを表す画像データDaをバッファ13Aに記憶させ、画像Bを表す画像データDbをバッファ13Bに記憶させた後に、画像C及び画像Dを表示するためのページ送り操作が連続して行われたとする。この場合、ユーザが画像Cを見ることを目的としていないと言える。そこで、制御部11が画像Cを表す画像データをバッファ13Cに記憶させた後に、続けて画像Dを表示する指示を受け付けると、バッファ13Cには、画像データDcを消去して、画像Dを表す画像データDdを記憶させる。このようにすれば、同時に画像を表示するべきページ数がバッファの数を超えてしまっても、制御部11は、ユーザが視認することを目的としたすべての画像を表示することができる。この構成において、制御部11は、画像データDcをバッファ13Cに記憶させる前であれば、その記憶自体を中止して、画像データDcを記憶させてもよい。
なお、制御部11は、最も先に画像を表示したページに代えて画像データを記憶させてもよく(ここでは、バッファ13A)、制御部11はどのページ(バッファ)に代えて画像データを記憶させてもよい。
(C-2-2) A specific page is not displayed.
FIG. 9 is a diagram for explaining a state of time-series transition of operations related to page switching executed by the
When the page advance / return operation is performed at high speed, the image of the page being operated can be regarded as a page that is not intended for the user to view. For example, after the control unit 11 stores the image data Da representing the image A in the
The control unit 11 may store image data instead of the page on which the image is displayed first (here, the
(C−3)変形例3
制御部11は、複数ページの画像を記憶性表示体15に表示する場合に、重複領域を小さくするよう画像の表示位置を変更してもよい。図10は、この変形例3において、表示装置10が実行するページ切り替えに係る動作を説明する図である。
例えば、制御部11は、図10(a)に示すようなレイアウトに従って各ページの画像を表示するものとする。ここでは、表示装置10が表示する画像は、電子書籍等のような文章を表す文字画像が含まれるものとする。図10において、「X」や「Y」は文字画像が配置される領域を表し、複数ページからなる各画像がこれと同じレイアウトで構成されている。
制御部11は、ユーザにより操作部16が操作されて次ページの画像を表示する指示を受け付けると、現ページの画像を表す画像データに基づいて、空白領域を特定する。換言すれば、制御部11は、現ページの画像を表示しているときに、表示領域Fのうち背景画像(白)を表示する表示素子を空白領域として特定する。この空白領域の特定に際して、画像データがPDF(Portable Document Format)形式や、各種のページ記述言語で記述されたものであれば、制御部11は、その記述内容を解析して空白領域を特定し、ビットマップ形式等の画像データであれば、その画像データを解析して各画素の階調値に基づいて空白領域を特定すればよく、要するに背景画像を表示する領域を特定すればよい。
(C-3) Modification 3
The control unit 11 may change the display position of the image so as to reduce the overlapping area when displaying images of a plurality of pages on the
For example, it is assumed that the control unit 11 displays an image of each page according to a layout as illustrated in FIG. Here, it is assumed that the image displayed by the
When the
ここで、制御部11が、各行の文字列の間である、図10(b)に示す複数の行間領域Lを空白領域として特定する。制御部11は空白領域を特定すると、特定した空白領域の寸法や位置に基づいて次ページの画像の表示位置を特定する。例えば、制御部11は、現ページの画像と次ページの画像とが重なる重複領域の大きさが、次ページの画像の全体が表示領域Fに収まる範囲内で最小となるような表示位置を特定する。そして、制御部11は、特定した表示位置に次ページの画像の表示位置を変更して、その画像を表示するための黒書換処理を開始する。ここでは、制御部11は、図10(c)に示すように、次ページに含まれる文字画像が行間領域Lに配置されるよう次ページの画像の位置を変更する。このようにすれば、各ページで文字画像が配置される位置が大きく変化することがなくなるので、ユーザにとって表示内容を見やすくなる。制御部11が次ページの画像の表示位置を特定するに際して、重複領域の大きさが閾値以下となる表示位置のうち、次ページの画像の位置の変更量が最小となるような表示位置を特定してもよく、少なくとも重複領域が小さくなるように表示位置を変更すればよい。
このようにすれば、複数ページでレイアウト構成が同じである場合のように、画像の重なり領域が大きくなる場合であっても、制御部11は、各ページの画像の内容がユーザにとって見やすいように各ページの画像を表示することができる。なお、画像のレイアウトが決まっているような場合には、制御部11が画像データを解析することなく、決められたアルゴリズムに従って表示位置を順次変更する構成としてもよい。
Here, the control unit 11 specifies a plurality of inter-line areas L shown in FIG. 10B between the character strings of the respective lines as blank areas. When specifying the blank area, the control unit 11 specifies the display position of the image of the next page based on the size and position of the specified blank area. For example, the control unit 11 specifies a display position where the size of the overlapping area where the image of the current page and the image of the next page overlap is the smallest within the range where the entire image of the next page fits in the display area F. To do. And the control part 11 changes the display position of the image of the next page to the specified display position, and starts the black rewriting process for displaying the image. Here, the control unit 11 changes the position of the image on the next page so that the character image included in the next page is arranged in the line space area L as shown in FIG. In this way, the position where the character image is arranged on each page does not change greatly, so that the user can easily see the display content. When the control unit 11 specifies the display position of the image on the next page, the display position that minimizes the amount of change in the position of the image on the next page is specified from among the display positions where the size of the overlapping area is equal to or less than the threshold value. Alternatively, the display position may be changed so that at least the overlapping area is reduced.
In this way, even when the overlapping area of the images becomes large as in the case where the layout configuration is the same for a plurality of pages, the control unit 11 makes it easy for the user to see the contents of the images on each page. Images of each page can be displayed. When the image layout is determined, the control unit 11 may sequentially change the display position according to the determined algorithm without analyzing the image data.
(C−4)変形例4
上述した実施形態では、表示装置10は黒書換処理及び白書換処理を同時に実行できないことを前提としていたが、黒書換処理及び白書換処理を同時に実行できるのであれば、これらの書換処理を同時に行ってもよい。このようにすれば、制御部11は、次ページの画像(第2の画像)を表示するための黒書換処理を実行しながら、現ページ以前の画像(第1の画像)を消去するための白書換処理を実行することもできる。この構成によると、現ページの画像の消去を完了する時刻を早めることができるし、視覚的な訴求効果も得ることができる。要は、表示装置が、次ページの画像(第2の画像)を表示するための書換処理を開始した後に、現ページの画像(第1の画像)を消去するための書換処理を施すようにすれば、実施形態と同等の作用効果を奏する。
上述した実施形態において、制御部11は、ページの切り替えを行うときに、定期的に示面Dの全体を黒色にする「黒表示」、表示領域Fの全体を白色にする「白表示」をリセット処理として行うことが好ましい。このリセット処理は、前ページ以前に表示された画像の内容を完全に消去するためのものであり、これにより着色顔料粒子BG,WGの位置が初期化され、残像等を発生を抑制することができる。
(C-4) Modification 4
In the above-described embodiment, it is assumed that the
In the embodiment described above, when the page is switched, the control unit 11 periodically performs “black display” that makes the entire display surface D black, and “white display” that makes the entire display region F white. This is preferably performed as a reset process. This reset process is for completely erasing the contents of the image displayed before the previous page, thereby initializing the positions of the colored pigment particles BG and WG and suppressing the occurrence of afterimages and the like. it can.
(C−5)変形例5
上述した実施形態において、表示装置10は、バッファ13A〜13Cの3つを有していたが、それよりも多くの数のバッファを有してもよいし、少なくとも2以上のバッファを有していればよい。また、複数のバッファ13はそれぞれ別個のものであってもよいし、バッファ13の記憶領域が論理的に複数に分割されて、実施形態と同等の機能を実現するものであってもよい。
(C-5) Modification 5
In the embodiment described above, the
(C−6)変形例6
本発明の表示装置は、複数ページからなる画像を表示するものに限らず、画像を表示する指示を受け付けると、その指示に応じて画像を切り替えて表示するものであればよい。なお、実施形態のページ送り操作やページ戻り操作は一例にすぎず、ページを切り替える操作であればよいのはもちろんである。
また、上述した実施形態では、記憶性表示体15は黒書換処理により画像を表示し、白書換処理により画像を消去していたが、これらの色が逆であってもよいし、白及び黒以外の色を用いて画像を表示してもよい。また、実施形態では、電気泳動方式で画像を表示する表示体を用いていたが、記憶性液晶による液晶層を有する表示体であってもよく、これ以外の駆動方式の表示素子によって表示領域が構成される表示体を用いてもよい。また、表示装置10は、さらに多色の画像を表示してもよい。
また、表示装置10が表示する画像(画)は、文字や記号、図形、線、点、写真画、絵画等のように、人間がその内容を認識し得るように背景画像とは異なる色で描かれた画像であれば、その内容はどのようなものであってもよい。
(C-6) Modification 6
The display device of the present invention is not limited to an apparatus that displays an image composed of a plurality of pages, and may be any apparatus that displays an image by switching the image in response to the instruction to display the image. It should be noted that the page turning operation and the page returning operation of the embodiment are merely examples, and it is needless to say that the operation may be any page switching operation.
In the above-described embodiment, the
In addition, the image (image) displayed by the
(C−7)変形例7
上述した実施形態では、表示装置10は薄型で可搬性の高い電子ペーパーと呼ばれる表示装置であったが、実施形態で説明したような情報処理を行うことができればよく、PDAや、携帯電話機等の表示装置であってもよい。
(C-7) Modification 7
In the embodiment described above, the
(C−8)変形例8
上述した実施形態において、制御部11が実行していた制御の一部が他のハードウェアとの協働により行われてもよいし、制御部11以外の1又は複数のハードウェアが行うようにしてもよい。また、制御部11がプログラムを実行して各制御を実行する場合、そのプログラムは、複数のプログラムの組み合わせによって実現されてもよく、そのプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスク(CD、DVD)など)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録した状態で提供し得る。また、インターネット等の通信網経由でダウンロードさせることも可能である。
(C-8) Modification 8
In the embodiment described above, part of the control executed by the control unit 11 may be performed in cooperation with other hardware, or may be performed by one or a plurality of hardware other than the control unit 11. May be. Further, when the control unit 11 executes a program to execute each control, the program may be realized by a combination of a plurality of programs, and the program may be a magnetic recording medium (magnetic tape, magnetic disk, etc.), It can be provided in a state where it is recorded on a computer-readable recording medium such as an optical recording medium (such as an optical disk (CD, DVD)), a magneto-optical recording medium, or a semiconductor memory. It is also possible to download via a communication network such as the Internet.
10…表示装置、11…制御部、12…電源部、13,13A,13B,13C…バッファ、14…表示コントローラ、15…記憶性表示体、16…操作部、17…記憶部、18…バス。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記表示手段に画像を表示する指示を受け付ける受付手段と、
前記受付手段が受け付けた前記指示に応じて、表示素子に前記書換処理を施して当該表示素子の色を書き換える書換手段と、を備え、
前記書換手段は、
第1の画像が前記表示手段に表示されているときに、当該第1の画像とは異なる第2の画像を表示する指示を前記受付手段が受け付けた場合には、前記第2の画像を表示するための前記書換処理を開始した後に、前記第1の画像を消去するための前記書換処理を開始する
ことを特徴とする表示装置。 Display means having a plurality of display elements rewritten to a color corresponding to a period during which the rewriting process is performed;
Receiving means for receiving an instruction to display an image on the display means;
The reception unit in response to the instruction received is, and a rewriting means for rewriting the color of the display element subjected to the rewrite process to the display element,
The rewriting means is
When the receiving unit receives an instruction to display a second image different from the first image when the first image is displayed on the display unit, the second image is displayed. after starting the rewriting process to, you start the rewriting process for erasing the first image
Display device comprising a call.
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 The rewriting means starts the rewriting process for erasing the first image after starting and completing the rewriting process for displaying the second image. The display device described in 1.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。 The rewriting unit is executing when the receiving unit receives an instruction to display the second image during a period of executing the rewriting process for displaying the first image. The rewriting process for erasing the first image is started after the rewriting process is stopped and the rewriting process for displaying the second image is started. Or the display apparatus of 2.
前記表示手段に表示された複数の前記第1の画像を、表示された順序が先のものから順に消去する場合に、消去対象となる前記第1の画像がそれ以外の前記第1の画像と互いに重なるときには、その重なった領域に対応する表示素子を特定する特定手段を備え、
前記消去対象となる前記第1の画像に対応する前記表示素子のうち、前記特定手段により特定された前記表示素子以外の表示素子に前記書換処理を施して、当該第1の画像を消去する
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。 The rewriting means is
When erasing the plurality of first images displayed on the display means in order from the first one displayed, the first image to be erased is the other first image. When overlapping each other, comprising a specifying means for specifying a display element corresponding to the overlapping region,
Of the display elements corresponding to the first image to be erased, the rewriting process is performed on display elements other than the display element specified by the specifying unit to erase the first image. The display device according to claim 1, wherein:
前記第1の画像に対応する前記表示素子のうち、前記特定手段により特定された前記表示素子以外の表示素子に対して前記書換処理を施して、当該第1の画像を消去する
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置。 The rewriting means comprises a specifying means for specifying a display element corresponding to the overlapped area when the display position of the first image and the display position of the second image overlap.
Of the display elements corresponding to the first image, the rewriting process is performed on display elements other than the display element specified by the specifying unit, and the first image is erased. The display device according to any one of claims 1 to 4.
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示装置。 The rewriting means is configured so that an area where the display position of the first image and the display position of the second image overlap is smaller within a range in which the entire second image is within the display area of the display means. The display device according to claim 1, wherein the display position of the second image is changed and displayed.
前記書換手段は、前記受付手段が複数の画像を表示する指示を受け付けた場合に、各々の当該画像を表す画像データをそれぞれ異なる前記バッファに記憶させ、各々の当該バッファから前記画像データを順次読み出して当該画像データに応じた前記書換処理を施し、
表示するよう指示されたすべての画像を表す画像データを複数の前記バッファに記憶させることができない場合には、表示するよう指示された複数の画像を合成した合成画像を表す合成画像データを生成して前記バッファに記憶させる
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示装置。 A plurality of buffers for storing image data;
When the accepting unit accepts an instruction to display a plurality of images, the rewriting unit stores image data representing each of the images in different buffers, and sequentially reads the image data from each of the buffers. The rewriting process according to the image data is performed,
If image data representing all images instructed to be displayed cannot be stored in a plurality of the buffers, composite image data representing a composite image obtained by compositing the plurality of images instructed to be displayed is generated. The display device according to claim 1, wherein the display device is stored in the buffer.
前記表示手段に画像を表示する指示を受け付ける受付手段と、
前記受付手段が受け付けた前記指示に応じて、表示素子に前記書換処理を施して当該表示素子の色を書き換える書換手段として機能させ、
前記書換手段は、
第1の画像が前記表示手段に表示されているときに、当該第1の画像とは異なる第2の画像を表示する指示を前記受付手段が受け付けた場合には、前記第2の画像を表示するための前記書換処理を開始した後に、前記第1の画像を消去するための前記書換処理を開始する
ことを特徴とするプログラム。 A computer that controls a display device having a display unit that displays an image of a color according to a period during which rewrite processing is performed.
Receiving means for receiving an instruction to display an image on the display means;
In accordance with the instruction received by the receiving means, the display element is subjected to the rewriting process to function as a rewriting means for rewriting the color of the display element,
The rewriting means is
When the receiving unit receives an instruction to display a second image different from the first image when the first image is displayed on the display unit, the second image is displayed. After starting the rewriting process for performing, the rewriting process for erasing the first image is started.
A program characterized by that .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009028954A JP5359338B2 (en) | 2009-02-10 | 2009-02-10 | Display device and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009028954A JP5359338B2 (en) | 2009-02-10 | 2009-02-10 | Display device and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010185972A JP2010185972A (en) | 2010-08-26 |
JP5359338B2 true JP5359338B2 (en) | 2013-12-04 |
Family
ID=42766679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009028954A Active JP5359338B2 (en) | 2009-02-10 | 2009-02-10 | Display device and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5359338B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI560678B (en) * | 2013-07-31 | 2016-12-01 | E Ink Corp | Methods for driving electro-optic displays |
JP6356426B2 (en) * | 2014-02-12 | 2018-07-11 | 東芝メモリ株式会社 | Information processing apparatus, control method, and program |
JP7124361B2 (en) * | 2018-03-15 | 2022-08-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Information processing equipment |
CN111179862B (en) * | 2019-12-30 | 2021-05-28 | 掌阅科技股份有限公司 | Refreshing method of display page, reader and computer storage medium |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5223188B2 (en) * | 2006-12-05 | 2013-06-26 | セイコーエプソン株式会社 | Electrophoretic display device driving method and electrophoretic display device |
US8319766B2 (en) * | 2007-06-15 | 2012-11-27 | Ricoh Co., Ltd. | Spatially masked update for electronic paper displays |
JP5181708B2 (en) * | 2008-02-14 | 2013-04-10 | セイコーエプソン株式会社 | Image rewriting control device, information display device, and program |
-
2009
- 2009-02-10 JP JP2009028954A patent/JP5359338B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010185972A (en) | 2010-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5444953B2 (en) | Electrophoretic display device driving method, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
US8912986B2 (en) | Display control device, display control method, and computer program | |
JP2011232401A (en) | Method of driving electro-optical device, electro-optical device and electronic apparatus | |
CN110427236B (en) | Rendering method and device | |
JP5359338B2 (en) | Display device and program | |
TW201214234A (en) | Control device, display device, and method of controlling display device | |
US20100328298A1 (en) | Display device | |
US9984055B2 (en) | Image display apparatus, non-transitory computer-readable storage medium and display control method | |
JP4125257B2 (en) | Driving method of display element | |
US8902204B2 (en) | Bounding box based control method for electronic paper devices | |
US20120299975A1 (en) | System and method for low-flash veil on an electronic paper display | |
JP2014222299A (en) | Image processing device, program, information storage medium, and production method of image processing device | |
US20170116905A1 (en) | Reading apparatus and control method thereof | |
JPH1166333A (en) | Information processor and its method | |
JP5321040B2 (en) | Display device | |
US20140009479A1 (en) | Display system and image display terminal device | |
JP2009251009A (en) | Display device | |
JP4193898B2 (en) | Image display system | |
WO2010007868A1 (en) | Display device | |
JP5716294B2 (en) | Display control method, display control apparatus, and program | |
JP6201560B2 (en) | Display device, display method, and display program | |
JP2014157294A (en) | Display device and control program of display device | |
JP5315936B2 (en) | Display device | |
JPWO2010106576A1 (en) | Nonvolatile liquid crystal display device and display method of nonvolatile liquid crystal display device | |
JP2010032612A (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5359338 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |