JP6201412B2 - 画像処理装置、印刷ジョブ読込み方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、印刷ジョブ読込み方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6201412B2
JP6201412B2 JP2013102574A JP2013102574A JP6201412B2 JP 6201412 B2 JP6201412 B2 JP 6201412B2 JP 2013102574 A JP2013102574 A JP 2013102574A JP 2013102574 A JP2013102574 A JP 2013102574A JP 6201412 B2 JP6201412 B2 JP 6201412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print job
data
job data
image processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013102574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014221545A (ja
Inventor
井上 亮
亮 井上
秀人 長江
秀人 長江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013102574A priority Critical patent/JP6201412B2/ja
Publication of JP2014221545A publication Critical patent/JP2014221545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201412B2 publication Critical patent/JP6201412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、印刷ジョブ読込み方法及びプログラムに関する。
PCのユーザが、画像処理装置に印刷指示を行うと、PCのプリンタドライバが、画像処理装置にラスター印刷データを含む印刷ジョブデータを送信する。このとき、画像処理装置が、印刷ジョブデータの受信を完了する前に、PCのユーザの操作等によりPC側から印刷がキャンセルされる場合がある。この場合、画像処理装置のOSの処理により、受信した印刷ジョブデータは途中切れの状態になる。そこへ、再度、画像処理装置が、PCのドライバから印刷ジョブデータを受信すると、通信方式として、USB又はセントロニクス通信を利用していた場合は、印刷ジョブデータの境目が検知できない。そのため、画像処置装置では途中切れになった印刷ジョブデータの次に受信した印刷ジョブデータも不正な印刷ジョブデータとして判別してしまう場合がある。これは、次の印刷ジョブデータの先頭を途中切れになった印刷ジョブデータの一部として扱ってしまうためである。
特許文献1には、スプーラからプリンタ装置へデータ送信中に、印刷をキャンセルする指示が出された場合に、未印刷データを全て0x00に変換し、変換後のデータをプリンタ装置に送付するプリンタ制御方法が開示されている。特許文献1に記載の発明は、未印刷データのサイズ分を、0x00に変換するため、今回のデータと次にスプーラに蓄積されているデータが混ざることが無く、その次のデータが印字不正になることを防いでいる。
また、不正な印刷ジョブデータの次に受信した印刷ジョブデータを正常に処理するために、印刷ジョブデータに含まれる描画データの処理時に、常に、印刷ジョブデータの先頭の識別子を検知して、印刷ジョブデータの境目を検知する方法が知られている。また、不正な印刷ジョブデータの次に受信した印刷ジョブデータを正常に処理するために、受信した印刷ジョブデータを記憶部の別領域に確保しておく方法が知られている。
しかしながら、常に印刷ジョブデータの先頭の識別子を検知する方法では、印刷性能が落ちてしまう問題があった。また、受信した印刷データを別領域にプールしておく方法は、省メモリ環境では領域に余裕がなく実現することが難しかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、印刷速度の低下及びメモリ使用量の増大を招くことなく、不正な印刷ジョブデータの次に受信した印刷ジョブデータを正常に処理できるようにする画像処理装置、印刷ジョブ読込み方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、受信した印刷ジョブデータを記憶する記憶部と、前記印刷ジョブデータを前記記憶部から読み込み、前記印刷ジョブデータに含まれる描画データの領域を指定する指定情報を含むコマンドを検出する検出部と、前記コマンドが異常なコマンドである場合に、前記指定情報に対応する前記記憶部の前記描画データの領域に前記印刷ジョブデータの先頭を示すデータがあるかを検索する検索部と、を備え、前記検出部は、前記指定情報に対応する前記記憶部の前記描画データの領域に、前記先頭を示すデータがある場合は、前記先頭を示すデータ以降のデータを前記印刷ジョブデータとして読み込む。
本発明によれば、印刷速度の低下及びメモリ使用量の増大を招くことなく、不正な印刷ジョブデータの次に受信した印刷ジョブデータを正常に処理できるという効果を奏する。
図1は、本実施形態の画像処理装置と端末の接続構成の一例を示す図である。 図2は、本実施形態の画像処理装置の機能ブロックの一例を示す図である。 図3は、本実施形態の画像処理装置の印刷ジョブデータの一例を示す図である。 図4は、本実施形態の印刷ジョブ読込み方法の一例を説明するためのフローチャートである。 図5は、本実施形態の画像処理装置の印刷ジョブがキャンセルされた場合の記憶部の状態の一例を示す図である。 図6は、本実施形態の画像処理装置のコントローラ部の主要部のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、画像処理装置、印刷ジョブ読込み方法及びプログラムの実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
はじめに、本実施形態の画像処理装置と端末との接続関係について説明する。図1は、本実施形態の画像処理装置100と端末200の接続構成の一例を示す図である。本実施形態の画像処理装置100は、ネットワーク300を介して、端末200a、端末200b及び端末200nと接続されている。なお、端末200a、端末200b及び端末200nを特に区別する必要がない場合は、単に端末200という。画像処理装置100は、例えば、レーザープリンタ、デジタル複合機及びインクジェットプリンタ等である。端末200は、例えば、PC、スマートフォン、携帯電話及びタブレット端末等である。なお、ネットワーク300の通信方式は、有線方式であっても無線方式であってもよい。また、ネットワーク300は、有線方式及び無線方式を組み合わせて実現してもよい。
なお、本実施形態の説明では、画像処理装置100と端末200とを、ネットワーク300を介して接続しているが、画像処理装置100と端末200とを、ネットワーク300を介して接続せずに、USBやセントロニクス通信等を使用して接続してもよい。
図2は、本実施形態の画像処理装置100の機能ブロックの一例を示す図である。本実施形態の画像処理装置100は、コントローラ部10及びエンジン部50を備える。コントローラ部10は、記憶部20、読込み制御部30、通信部41、入力部42及び表示部43を備える。本実施形態の画像処理装置100は、PC等の端末から印刷ジョブデータを受信する。記憶部20は、画像処理装置100が端末200から受信した印刷ジョブデータ21を記憶する。ここで、印刷ジョブデータ21の一例について説明する。
図3は、本実施形態の画像処理装置100の印刷ジョブデータ21の一例を示す図である。印刷ジョブデータ21は、UEL(Universal Exit Language)、コマンド及び描画データを含む。UELは、印刷ジョブデータの先頭又は後尾を示すデータである。画像処理装置100は、データの先頭を示すUELとデータの後尾を示すUELとにより挟まれたデータを、一の印刷ジョブデータ21として認識する。描画データは、画像処理装置100の印刷対象となるデータである。描画データ(ラスター印刷データ)は、端末200で生成される。描画データが、コントローラ部10により記憶部20の描画用メモリ領域にコピーされると、エンジン部50が、当該描画用メモリ領域を参照して印刷を実行する。コマンドは、ページの開始終了を示す情報や、描画データの領域を指定する指定情報を含む。指定情報は、例えば、描画データのサイズを指定する情報である。本実施形態の画像処理装置100の印刷ジョブデータ21では、描画データの直前に必ずコマンドがあるものとする。画像処理装置100は、端末200から受信した印刷ジョブデータ21を記憶部20に記憶する。画像処理装置100は、コマンドに含まれる描画データのサイズ(指定情報)により、当該コマンドに対応する記憶部20の描画データの領域を特定する。画像処理装置100は、コマンドで指定されるサイズだけ描画データを一度に読み込み、描画用メモリ領域にコピーする。
図2に戻り、読込み制御部30は、検出部31及び検索部32を備える。検出部31は、記憶部20から印刷ジョブデータ21を読み込み、印刷ジョブデータに含まれる描画データの領域の指定情報を含むコマンドを検出する。検索部32は、当該指定情報が指定する領域と、当該指定情報に対応する記憶部20の描画データの領域が一致しない場合に、当該指定情報に対応する記憶部20の描画データの領域に印刷ジョブデータ21の先頭を示すデータ(UEL)があるかを検索する。通信部41は、ネットワーク300を介して画像処理装置100と接続されている端末200とデータを送受信する。入力部42は、画像処理装置100を操作するためのインタフェースである。表示部43は、画像処理装置100の状態を表示するためのインタフェースである。エンジン部50は、コントローラ部10の印刷指示に基づいて印刷を実行する。
次に、本実施形態の印刷ジョブ読込み方法について説明する。図4は、本実施形態の印刷ジョブ読込み方法の一例を説明するためのフローチャートである。検出部31は、印刷ジョブデータ21の先頭を示すUELを検出する(ステップS1)。次に、検出部31は、印刷ジョブデータ21のコマンドが、正常なコマンドであるか否かを解析する(ステップS2)。ここで、本実施形態の画像処理装置100におけるコマンドが正常である場合と、コマンドが異常である場合について説明する。
図5は、本実施形態の画像処理装置100の印刷ジョブがキャンセルされた場合の記憶部20の状態の一例を示す図である。図5の例では、印刷ジョブデータ21a(キャンセルされた印刷ジョブデータ)と、印刷ジョブデータ21b(次の印刷ジョブデータ)が記憶されている状態を示している。印刷ジョブデータ21aは、印刷ジョブデータ21aの後尾を示すUELまで、データを受信できていない状態で記憶部20に記憶されている。また、図5の例では、印刷ジョブデータ21aに連続して、印刷ジョブデータ21bが記憶されている。コマンド61は、コマンド61により描画する描画データのサイズとして、描画データ領域62を指定している。しかしながら、指定された描画領域の途中から、印刷ジョブデータ21bが書き込まれている。検出部31は、例えば、コマンド61により指定された描画データ領域62の次の領域63に、次のコマンド又はUELがあるか否かを判定することにより、コマンド61が正常であるか否かを判定する。そのため、図5の例では、検出部31は、コマンド61に含まれる指定情報により指定された描画データ領域62の次の領域63に、次のコマンド又はUELがないため、コマンド61が異常であることを検出する。
図4に戻り、印刷ジョブデータ21のコマンドが、正常なコマンドである場合(ステップS2、正常)は、検出部31は、当該正常なコマンドの指定情報により指定された描画データを、描画用メモリ領域にコピーする(ステップS3)。次に、検出部31は、次データを参照する(ステップS4)。次に、検出部31は、参照したデータが、後尾を示すUELであるか否かを判定する(ステップS5)。後尾を示すUELである場合(ステップS5、Yes)は、当該印刷ジョブデータ21に係る印刷ジョブの実行処理を終了する。後尾を示すUELでない(次データに次のコマンドがある)場合(ステップS5、No)は、ステップS2に戻る。
印刷ジョブデータ21のコマンドが、異常なコマンドである場合(ステップS2、異常)は、検索部32が、当該異常なコマンドの指定情報により指定された記憶部20の描画データの領域に、次の印刷ジョブデータ21の先頭を示すUELがあるかを検索する(ステップS6)。次の印刷ジョブデータ21の先頭を示すUELがある場合(ステップS6、Yes)は、検出部31は、検索されたUELを次に処理する印刷ジョブデータ21の先頭として認識する(ステップS8)。すなわち、検出部31は、当該検索されたUELまでのデータは読み捨てて、当該検索されたUEL以後のデータを次の印刷ジョブデータ21として処理する(ステップS2に戻り、コマンドの解析処理に進む)。これにより、キャンセルされた印刷ジョブデータ21の次に受信した印刷ジョブデータ21を、不正な印刷ジョブデータ21として認識せずに処理することができる。
次の印刷ジョブデータ21の先頭を示すUELがない場合(ステップS6、No)は、記憶部20の印刷ジョブデータ21をリセットする(ステップS7)。図5の例では、印刷ジョブデータ21a及び印刷ジョブデータ21bを記憶部20から消去する。そして、画像処理装置100は、印刷ジョブデータ21bを送信した端末200に、印刷ジョブデータ21bの受信が正常にできていないことを示すエラー通知等を行う。これにより、画像処理装置100は、端末200のユーザに印刷ジョブデータ21bの再送信を促す。
図6は、本実施形態の画像処理装置100のコントローラ部10の主要部のハードウェア構成の一例を示す図である。本実施の形態の画像処理装置100は、制御装置71、主記憶装置72、補助記憶装置73、表示装置74、入力装置75及び通信装置76を備える。制御装置71、主記憶装置72、補助記憶装置73、表示装置74、入力装置75及び通信装置76は、バス77を介して互いに接続されている。
制御装置71は、補助記憶装置73から主記憶装置72に読み出されたプログラムを実行する。主記憶装置72は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等のメモリである。補助記憶装置73は、例えば、ハードディスクやメモリカード等である。表示装置74は、画像処理装置100の状態等を表示する画面である。表示装置74は、例えば、液晶タッチパネル等である。入力装置75は、画像処理装置100を操作するためのインタフェースである。入力装置75は、例えば、液晶タッチパネルやボタン等である。通信装置76は、ネットワーク300に接続するためのインタフェースである。
本実施の形態の画像処理装置100で実行されるプログラムを、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、メモリカード、CD−R及びDVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録し、コンピュータ・プログラム・プロダクトとして提供してもよい。また、本実施の形態の画像処理装置100で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供してもよい。また、本実施の形態の画像処理装置100で実行されるプログラムをダウンロードさせずに、インターネット等のネットワーク経由で提供、又は配布してもよい。また、本実施の形態の画像処理装置100のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供してもよい。
本実施の形態の画像処理装置100で実行されるプログラムは、上述した画像処理装置100の各機能ブロックのうち、プログラムとしても実現可能な機能ブロック(検出部31及び検索部32)を含むモジュール構成となっている。
当該モジュールは、実際のハードウェアとしては、制御装置71が上記記録媒体からプログラムを読み出して実行することにより、上記各モジュールが主記憶装置72上にロードされる。すなわち、上記各モジュールは、主記憶装置72上に生成される。なお、画像処理装置100の各機能ブロックの一部、又は全部を、プログラムにより実現せずに、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアにより実現してもよい。
以上のように、本実施形態の画像処理装置100では、検索部32が、コマンドに含まれる指定情報が指定する領域と、当該指定情報に対応する記憶部20の描画データの領域が一致しない場合に、当該指定情報に対応する記憶部20の描画データの領域に印刷ジョブデータの先頭を示すデータ(UEL)があるかを検索する。そして、検出部31は、当該指定情報に対応する描画データの領域に先頭を示すデータがある場合は、先頭を示すデータ以降のデータを印刷ジョブデータ21として読み込む。
すなわち、本実施形態の画像処理装置100は、一の印刷ジョブデータ21の処理中では、不正なコマンドを検出した場合にのみ、次に処理する印刷ジョブデータ21の先頭を示す情報(UEL)を検索する。これにより、本実施形態の画像処理装置100は、一の印刷ジョブデータ21の処理中に、常に印刷ジョブデータ21の先頭を示す情報を検索する必要がない。また、次に処理する印刷ジョブデータ21を正常に処理するために、当該次に処理する印刷ジョブデータ21を、記憶部20の別領域に確保しておくような処理が必要ない。
本実施形態の画像処理装置100によれば、印刷速度の低下及びメモリ使用量の増大を招くことなく、不正な印刷ジョブデータの次に受信した印刷ジョブデータを正常に処理することができる。
10 コントローラ部
20 記憶部
21,21a,21b 印刷ジョブデータ
30 読込み制御部
31 検出部
32 検索部
41 通信部
42 入力部
43 表示部
50 エンジン部
61 コマンド
62 描画データ領域
63 領域
71 制御装置
72 主記憶装置
73 補助記憶装置
74 表示装置
75 入力装置
76 通信装置
77 バス
100 画像処理装置
200,200a〜200n 端末
300 ネットワーク
特許第2895055号公報

Claims (4)

  1. 受信した印刷ジョブデータを記憶する記憶部と、
    前記印刷ジョブデータを前記記憶部から読み込み、前記印刷ジョブデータに含まれる描画データの領域を指定する指定情報を含むコマンドを検出する検出部と、
    前記コマンドが異常なコマンドである場合に、前記指定情報に対応する前記記憶部の前記描画データの領域に前記印刷ジョブデータの先頭を示すデータがあるかを検索する検索部と、
    を備え、
    前記検出部は、
    前記指定情報に対応する前記記憶部の前記描画データの領域に、前記先頭を示すデータがある場合は、前記先頭を示すデータ以降のデータを前記印刷ジョブデータとして読み込む
    画像処理装置。
  2. 前記検出部は、
    前記指定情報が指定する領域と、前記指定情報に対応する前記記憶部の前記描画データの領域が一致せず、かつ、前記指定情報に対応する前記記憶部の前記描画データの領域に、前記先頭を示すデータがない場合は、前記受信した印刷ジョブデータをリセットする
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 受信した印刷ジョブデータを記憶する記憶部を備える画像処理装置の印刷ジョブ読込み方法であって、
    検出部が、前記印刷ジョブデータを前記記憶部から読み込むステップと、
    検出部が、前記印刷ジョブデータに含まれる描画データの領域を指定する指定情報を含むコマンドを検出するステップと、
    検索部が、前記コマンドが異常なコマンドである場合に、前記指定情報に対応する前記記憶部の前記描画データの領域に前記印刷ジョブデータの先頭を示すデータがあるかを検索するステップと、
    を含み、
    前記読み込むステップは、
    前記指定情報に対応する前記記憶部の前記描画データの領域に、前記先頭を示すデータがある場合は、前記先頭を示すデータ以降のデータを前記印刷ジョブデータとして読み込む
    印刷ジョブ読込み方法。
  4. 受信した印刷ジョブデータを記憶する記憶部を備える画像処理装置を、
    前記印刷ジョブデータを前記記憶部から読み込み、前記印刷ジョブデータに含まれる描画データの領域の指定情報を含むコマンドを検出する検出部と、
    前記コマンドが異常なコマンドである場合に、前記指定情報に対応する前記記憶部の前記描画データの領域に前記印刷ジョブデータの先頭を示すデータがあるかを検索する検索部として機能させ、
    前記検出部は、
    前記指定情報に対応する前記記憶部の前記描画データの領域に、前記先頭を示すデータがある場合は、前記先頭を示すデータ以降のデータを前記印刷ジョブデータとして読み込む
    プログラム。
JP2013102574A 2013-05-14 2013-05-14 画像処理装置、印刷ジョブ読込み方法及びプログラム Active JP6201412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102574A JP6201412B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 画像処理装置、印刷ジョブ読込み方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102574A JP6201412B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 画像処理装置、印刷ジョブ読込み方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014221545A JP2014221545A (ja) 2014-11-27
JP6201412B2 true JP6201412B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52121353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102574A Active JP6201412B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 画像処理装置、印刷ジョブ読込み方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6201412B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3559614B2 (ja) * 1995-05-31 2004-09-02 キヤノン株式会社 出力方法及びその装置と該装置を用いた出力システム
JP2006123261A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Canon Finetech Inc 印字装置及び印字方法
JP4549843B2 (ja) * 2004-12-27 2010-09-22 シャープ株式会社 出力装置、データ出力制御方法、データ出力制御プログラム、および、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014221545A (ja) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9489155B2 (en) Image processing device
US9798964B2 (en) Image forming apparatus using account information managed by mobile terminal apparatus adapted to multiuser mode for performing authentication printing, system, image forming method, and storage medium
US10692130B2 (en) Non-transitory computer-readable medium, information processing terminal and consumable ordering method
US20150371126A1 (en) Image forming apparatus and method
KR102041245B1 (ko) 직접 무선통신기능을 갖는 인쇄장치, 인쇄장치의 제어 방법 및 기억매체
US20160266849A1 (en) Information processing apparatus, method, and storage medium storing program
JP6362453B2 (ja) 印刷システム、画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10152289B2 (en) Communication apparatus that obtains application information from a communication partner apparatus existing within an effective communication range, control method therefor, and storage medium
US9645770B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and storage medium storing program
JP2007050649A (ja) ダイレクトプリント可能な画像形成装置及び制御プログラム
US9986117B2 (en) Image processing device, control method for the same, and program
US20160350039A1 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
US11122182B2 (en) Information processing apparatus, storage medium, and control method with voice instruction to peform print settings operation
US10346115B2 (en) Printing apparatus which performs efficient cancellation of print job
US20150077785A1 (en) Image forming apparatus having secure printing function, control method therefor, and storage medium
JP2016031745A (ja) プリンタドライバ
US20200301635A1 (en) Information processing system, image processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
US9373066B2 (en) Image forming apparatus capable of displaying thumbnail image of a page of a document during a printing process, information processing apparatus, control methods and storage media therefor, and image forming system
JP6201412B2 (ja) 画像処理装置、印刷ジョブ読込み方法及びプログラム
US10116640B2 (en) Image processing system, image processing device, and authentication method
JP5245664B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、プリントサーバ、プリンタ制御方法、プリンタ制御プログラム
US9538033B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US9282205B2 (en) Electronic apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
US8922796B2 (en) Printing apparatus and printing method with error detection
US9542135B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium for saving operation history information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6201412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151