JP6200626B2 - 荷台にガイドレールを備えるトラックの床構造及びトラック - Google Patents

荷台にガイドレールを備えるトラックの床構造及びトラック Download PDF

Info

Publication number
JP6200626B2
JP6200626B2 JP2014083823A JP2014083823A JP6200626B2 JP 6200626 B2 JP6200626 B2 JP 6200626B2 JP 2014083823 A JP2014083823 A JP 2014083823A JP 2014083823 A JP2014083823 A JP 2014083823A JP 6200626 B2 JP6200626 B2 JP 6200626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
truck
floor
floor structure
guide rail
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014083823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015202814A (ja
Inventor
行正 南部
行正 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trantechs Ltd
Original Assignee
Trantechs Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trantechs Ltd filed Critical Trantechs Ltd
Priority to JP2014083823A priority Critical patent/JP6200626B2/ja
Publication of JP2015202814A publication Critical patent/JP2015202814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200626B2 publication Critical patent/JP6200626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は荷台にガイドレールを備えるトラックの床構造及びこの構造を備えるトラックに関し、特に横根太の配置間隔の影響を受けずにガイドレールを設置できるトラックの床構造及びトラックに関する。
一般的なトラックの床構造は、図3(a)〜(c)に示すように車両の前後方向に所定の間隔で配置した横根太200の上部に床板201を敷設すると共に断面逆ハット型(逆Π字型)のガイドレール202を幅方向に2条又は4条設置している。
ガイドレールは荷役装置の前後方向への移動を案内するための部材であり、ある程度の深さ(例えば約40ミリ程度)が必要になるため、床板と横根太の間にスペーサー203を介在させることで床板表面の高さをガイドレールのフランジとほぼ面一になるように調節している。
ガイドレールを横根太に固定する際は、床板の表面に設けた凹部204にガイドレールのフランジ205を嵌め込んだ状態で、フランジに設けたネジ穴を使用して、フランジから床板及びスペーサーを挟んで横根太にまで至るネジ止め206により行っている。同様の床構造は特許文献1及び2にも開示されている。
実開平5−3184号公報 実開平6−27454号公報
しかし、上記従来技術には以下のような問題がある。
すなわち、横根太の配置間隔は車両の前後方向に常に均等になっているわけではなく、例えば前後のタイヤ位置近傍ではフェンダーハウスとの干渉を避けるべく横根太の配置間隔を変えることが一般的である。また、車種や車両のサイズ等に応じて横根太の配置間隔は異なっている。
トラックの床構造の設計においては横根太の配置の方が優先され、全ての横根太の位置を決定したあと、ガイドレールのフランジに設けるネジ穴の位置を横根太の位置に対応させて決定するため、設計作業が煩雑になるという問題やガイドレールの施工性が低下するという問題があった。
また、床板の表面にフランジを嵌め込むための凹部を形成する必要があるため、床板の製造コストが嵩むという問題もあった。
本発明はこのような問題に鑑み、横根太の配置間隔の影響を受けずにガイドレールを設置できるトラックの床構造及びこの床構造を備えるトラックを提供することを目的とする。
本発明のトラックの床構造は、車両の前後方向に間隔をあけて配置される複数の横根太と、横根太上にスペーサーを介して敷設される床板と、前後方向にのびる断面逆ハット型のガイドレールとを備えるトラックの床構造であって、前記床板の下方に配置される下側水平部材と、下側水平部材の端部から上方にのびる垂直部材と、垂直部材の上端からのびる上側水平部材とから成る断面略クランク状の連結部材を備えており、前記上側水平部材が前記ガイドレールのフランジと重なり合った状態で固定され、前記下側水平部材が前記床板又はスペーサーと重なり合った状態で固定されることを特徴とする。
本発明のトラックは、上記トラックの床構造を備えることを特徴とする。
本発明では、ガイドレールと横根太との連結を、連結部材を介して行う。これにより、ガイドレールと連結部材との固定を必ずしも横根太の上方で行う必要がなくなり、横根太が存在しない位置で行うことが可能になる。すなわち、横根太の位置に影響を受けずに、長手方向にのびる連結部材の任意の位置にガイドレールを取り付けることが可能になるため、床構造の設計作業を簡略化できると共にガイドレールの施工性を向上できる。
また、従来のように床板の表面にフランジを嵌め込むための凹部を形成する必要がないため、床板の製造コストを抑えることができる。
トラックの床構造のA−A線断面図(a)、B−B線断面図(b)及び平面図(c) トランクの床構造の変形例を示す縦断面図 従来のトラックの床構造のA−A線断面図(a)、B−B線断面図(b)及び平面図(c)
本発明のトラックの床構造の実施の形態について説明する。なお、以下の説明において車両の進行方向を「前方」と表記する。また、トラックの床構造はおおよそ左右対称になっているため、以下、主に左側の床構造について説明する。
図1(a)〜(c)に示すように、本実施の形態におけるトラックの床構造100は、トラックのシャーシフレーム(図示略)上に設ける荷室の床面の構造であり、横根太10、床板20、縦スペーサー30、ガイドレール40、連結部材50、サイドスカート60等から概略構成される。前後方向にのびるシャーシフレームの上面には縦スペーサー30を挟んで縦根太(図示略)が配置され、縦根太と横根太10は連結板(図示略)で連結される。なお、図中の符号70は横スペーサーであり、符号71はアンダーシートである。アンダーシートはアルミやステンレス等の金属、樹脂等からなり、防水等の目的で敷設している。
横根太10は車両の前後方向に間隔をあけて複数配置される。横根太10の形状は特に限定されるものではなく、断面が略L字状、I字状、T字状、H字状、コ字状等であってよい。また、横根太10の材質も特に限定されるものではなくスチール、アルミニウム、アルミニウム合金等の一般的な材料を使用できる。
床板20は荷室の床面を構成する部材であり、集成材や樹脂によってパネル状に形成される。
縦スペーサー30は床板20と横根太10の間に挿入されることで床板20表面とガイドレール40のフランジ41とをほぼ面一にすると共に床構造100全体の重量増加を抑制するための部材である。
ガイドレール40は荷役装置の前後方向への移動を案内するための部材であり、断面逆ハット型(逆Π字型)に形成され、床面の幅方向に2条又は4条設置される。荷役装置はガイドレール40内に格納されており、荷役装置下部の回転ローラーがガイドレール40の内面に接触して転がることで、ガイドレール40が荷役装置の前後方向への移動を案内する仕組みになっている。
連結部材50は、ガイドレール40を床面に固定するための長尺部材であり、1本のガイドレール40の左右に2本一組で配置される。連結部材50は薄板に曲げ加工を施すことによって断面略クランク状になるように形成されており、下側水平部材51、垂直部材52及び上側水平部材53から成る。連結部材50としてはスチール、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス、樹脂等の一般的な材料を使用できる。
下側水平部材51は床板20の下方(本実施の形態では床板20及び縦スペーサー30の下方)に配置されて水平方向にのびる部材である。
垂直部材52は下側水平部材51の端部から縦スペーサー30及び床板20の側面に沿って上方にのびる部材である。
上側水平部材53は垂直部材52の上端から水平方向にのびる部材である。なお、連結部材50は必ずしも一枚の薄板に曲げ加工を施して形成する必要はなく、例えば下側水平部材51、垂直部材52及び上側水平部材53を別途形成しておき、各々の端部を溶着することで形成してもよい。
連結部材50を床面へ固定する際には、横根太10の表面から上方にアンダーシート71、下側水平部材51、縦スペーサー30、床板20の順に重ね合わせた状態で、床板20の表面から縦スペーサー30、下側水平部材51及びアンダーシート71を挟んで横根太10にまで至るネジ止め80により固定する。
ガイドレール40を連結部材50に固定する際には、連結部材50を床面に固定した後、上側水平部材53の表面にガイドレール40のフランジ41を重ね合わせた状態で接着、ネジ止め、リベット止め等の周知の固定手段81により固定する。
あるいは、予め上側水平部材53の表面にフランジ41を固定手段81により固定しておき、これら一体となった連結部材50及びガイドレール40をアンダーシート71上の所定位置に配置した後、下側水平部材51の表面から上方に縦スペーサー30、床板20の順に重ねわせてネジ止め80により固定してもよい。
このように本発明ではガイドレール40を連結部材50に固定するので、横根太10の位置に影響を受けずに固定できることになり、床構造100の設計作業を簡略化できると共にガイドレール40の施工性を向上できる。
なお、上記実施の形態では、下側水平部材51が縦スペーサー30の下側に配置されるものとしたが、図2に示すように縦スペーサー30の上側(床板20と縦スペーサー30の間)に配置してもよい。
また、本発明のトラックの床構造を適用し得るトラックの種類や荷室の構造は上記実施の形態のものに限定されず、横根太上にガイドレール、スペーサー及び床板を固定して成る床構造を備えるトラック全般に本発明を適用できる。
本発明は、横根太の配置間隔の影響を受けずにガイドレールを設置できるトラックの床構造及びトラックに関するものであり、産業上の利用可能性を有する。
10 横根太
20 床板
30縦スペーサー
40 ガイドレール
41 フランジ
50 連結部材
51 下側水平部材
52 垂直部材
53 上側水平部材
60 サイドスカート
70 横スペーサー
71 アンダーシート
80 ネジ止め
81 固定手段
100 床構造

Claims (2)

  1. 車両の前後方向に間隔をあけて配置される複数の横根太と、横根太上にスペーサーを介して敷設される床板と、前後方向にのびる断面逆ハット型のガイドレールとを備えるトラックの床構造であって、前記床板の下方に配置される下側水平部材と、下側水平部材の端部から上方にのびる垂直部材と、垂直部材の上端からのびる上側水平部材とから成る断面略クランク状の連結部材を備えており、前記上側水平部材が前記ガイドレールのフランジと重なり合った状態で固定され、前記下側水平部材が前記床板又はスペーサーと重なり合った状態で固定されることを特徴とするトラックの床構造。
  2. 請求項1に記載のトラックの床構造を備えることを特徴とするトラック。
JP2014083823A 2014-04-15 2014-04-15 荷台にガイドレールを備えるトラックの床構造及びトラック Active JP6200626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083823A JP6200626B2 (ja) 2014-04-15 2014-04-15 荷台にガイドレールを備えるトラックの床構造及びトラック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083823A JP6200626B2 (ja) 2014-04-15 2014-04-15 荷台にガイドレールを備えるトラックの床構造及びトラック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015202814A JP2015202814A (ja) 2015-11-16
JP6200626B2 true JP6200626B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=54596523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014083823A Active JP6200626B2 (ja) 2014-04-15 2014-04-15 荷台にガイドレールを備えるトラックの床構造及びトラック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6200626B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7030625B2 (ja) * 2018-06-18 2022-03-07 日本トレクス株式会社 貨物自動車の荷室の床構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078476Y2 (ja) * 1991-06-26 1995-03-01 日本フルハーフ株式会社 バン型車両の荷台床構造
JP3848980B2 (ja) * 1999-05-07 2006-11-22 株式会社トランテックス トラックの荷台構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015202814A (ja) 2015-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6928733B2 (ja) 太陽電池パネルを設置するための改良されたプレート
JP6846955B2 (ja) 移動式落下物防護構造
JP5881813B2 (ja) 鉄道車両
JP6200626B2 (ja) 荷台にガイドレールを備えるトラックの床構造及びトラック
US10040667B2 (en) Elevator car
JP6736387B2 (ja) 防音壁における緩衝材の交換方法
JP4759027B2 (ja) 覆蓋、及び、覆蓋の設置構造
KR101630931B1 (ko) 콘크리트의 전단 균열 방지근 및 제작 편의성을 갖는 복공판
JP6200625B2 (ja) トラック荷台の下部構造及びトラック
JP2017008689A (ja) エキスパンションジョイント装置
JP2009107403A (ja) 貨物用車両の荷台の床部材構造
CN104494622A (zh) 一种铁路货车变截面侧墙
CN201068305Y (zh) 集装箱用底部结构
JP5165945B2 (ja) 防音装置
JP6037513B2 (ja) 車両のベース構造
CN105143083B (zh) 电梯装置
WO2012001791A1 (ja) 荷台フロントパネル
JP6935317B2 (ja) 建物
KR20130109517A (ko) 연료유 탱크를 구비한 이중 선체
JP6296498B2 (ja) 自動倉庫ラックの免震化方法
JP2019031129A (ja) 鉄道車両構体
JP6165338B2 (ja) エレベータのかご
JP6234266B2 (ja) フロアクロスメンバの補強構造
CN211685082U (zh) 一种动车组车厢边顶组成
JP5484251B2 (ja) プラットホーム端部用型枠およびプラットホーム端部の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250