JP6198216B1 - リフレクトアレーアンテナ - Google Patents

リフレクトアレーアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP6198216B1
JP6198216B1 JP2017501426A JP2017501426A JP6198216B1 JP 6198216 B1 JP6198216 B1 JP 6198216B1 JP 2017501426 A JP2017501426 A JP 2017501426A JP 2017501426 A JP2017501426 A JP 2017501426A JP 6198216 B1 JP6198216 B1 JP 6198216B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric substrate
incident
mode
antenna
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017501426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018020550A1 (ja
Inventor
剛士 塩出
剛士 塩出
牧野 滋
滋 牧野
良夫 稲沢
良夫 稲沢
道生 瀧川
道生 瀧川
崇 戸村
崇 戸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Kanazawa Institute of Technology (KIT) filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6198216B1 publication Critical patent/JP6198216B1/ja
Publication of JPWO2018020550A1 publication Critical patent/JPWO2018020550A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/14Reflecting surfaces; Equivalent structures

Abstract

誘電体基板(1)の基板厚t及び複数の共振素子(2)の素子間隔dが、電磁波が誘電体基板(1)に入射される際に、共振素子(2)で発生する高次モードが誘電体基板(1)の伝搬中に減衰する減衰量Lに対する設計値Ldesに従って決定されているように構成する。これにより、入射される電磁波の基本モードが有する伝搬定数とは異なる伝搬定数を有する基本モードの発生を抑えることができる。その結果、共振素子(2)の形状を工夫するだけの場合よりも、リフレクトアレーアンテナの周波数帯域を広げることができる。

Description

この発明は、無線通信に用いられるリフレクトアレーアンテナに関するものである。
人工衛星搭載用のアンテナとして、一次放射器として用いられるホーンアンテナと、放物曲面状の反射板とが対向しているパラボラアンテナが知られている。
人工衛星に搭載されるパラボラアンテナの反射板は、折り畳まれた状態で宇宙空間に打ち上げられ、宇宙空間で展開されることが一般的である。したがって、一般的な人工衛星搭載用のパラボラアンテナは、反射板を展開するための機構を含む複雑な構造を必要とするため、無線通信時の動作信頼性が低い。
そこで、放物曲面状の反射板に代えて、平板状の反射板を用いるリフレクトアレーアンテナが開発されている。
リフレクトアレーアンテナでは、平板状の反射板が用いられているため、その構造が簡単である。したがって、リフレクトアレーアンテナを用いる場合、放物曲面状の反射板を備えたパラボラアンテナを用いた場合と比べて、コストが削減され、かつ、信頼性が向上する。
リフレクトアレーアンテナの反射板は、以下の(1)〜(3)を備えている。
(1)平板状の誘電体基板
(2)誘電体基板の表面に配列されている複数の共振素子
(3)誘電体基板の裏面に設けられている金属板
リフレクトアレーアンテナに入射される電磁波は、所定の方向に反射される。リフレクトアレーアンテナにより反射された後の電磁波(以下、「反射波」と称する)には、共振素子によって反射された電磁波(以下、「反射成分」と称する)と、共振素子を透過して誘電体基板内に進入し、その後、金属板によって反射されて、誘電体基板の外部に出射された電磁波(以下、「透過成分」と称する)とが含まれている。
反射成分と透過成分とを含む反射波の位相を調整することで、反射波を所望の方向に向けることができる。この場合の反射波の位相は、共振素子の形状によって決定される。
以下の非特許文献1には、リフレクトアレーアンテナの周波数帯域を広げることが可能な共振素子の形状に関する技術が開示されている。
M. R. Chaharmir, J. Shaker,M. Cuhaci, and A. Ittipiboon,"Broadband reflectarray antenna with double cross loops," Electron. Lett., vol. 42,no. 2, pp. 65−66, Jan. 2006.
共振素子の形状を工夫することで、リフレクトアレーアンテナの周波数帯域を広げることができる。しかし、電磁波が共振素子に入射される際には、共振素子において高次モードが発生する。その高次モードは、誘電体基板の内部を伝搬して金属板によって反射され、再度、共振素子に入射される。
このとき、入射される電磁波の基本モード(以下、「第1の基本モード」と称する)が有する伝搬定数とは異なる伝搬定数を有する基本モード(以下、「第2の基本モード」と称する)が発生し、第1の基本モードと第2の基本モードとが互いに干渉する。この干渉の際、第1の基本モードと第2の基本モードとは、それぞれが異なる伝搬定数を有するため、第1の基本モードと第2の基本モードとの位相関係が周波数特性を有することになり、リフレクトアレーアンテナの周波数帯域が狭帯域な特性となる。
したがって、共振素子の形状を工夫するだけでは、リフレクトアレーアンテナの周波数帯域が狭帯域な特性になってしまうことがあるという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、入射される電磁波の基本モードが有する伝搬定数とは異なる伝搬定数を有する基本モードの発生を抑えることができるリフレクトアレーアンテナを得ることを目的とする。
この発明に係るリフレクトアレーアンテナは、平板状の誘電体基板と、誘電体基板における第1及び第2の表面のうち、電磁波が入射される側の表面である第1の表面に設けられている複数の共振素子と、誘電体基板における第2の表面に設けられている金属板とを備え、誘電体基板の基板厚であるtは、使用周波数帯域における自由空間波長がλ、誘電体基板に対する電磁波の入射角がθ 、誘電体基板の比誘電率がε 、複数の共振素子の素子間隔がdであるとして、以下の条件式(1)を満たす値に決定されているようにしたものである。
条件式(1)
Figure 0006198216
この発明によれば、誘電体基板の基板厚であるtは、使用周波数帯域における自由空間波長がλ、誘電体基板に対する電磁波の入射角がθ 、誘電体基板の比誘電率がε 、複数の共振素子の素子間隔がdであるとして、条件式(1)を満たす値に決定されているように構成したので、入射される電磁波の基本モードが有する伝搬定数とは異なる伝搬定数を有する基本モードの発生を抑えることができる効果がある。
この発明の実施の形態1によるリフレクトアレーアンテナを示す構成図である。 図1のリフレクトアレーアンテナの原理を示す説明図である。 図1のリフレクトアレーアンテナで発生する高次モードを示す説明図である。 一次放射器4から出射された電磁波を反射するリフレクトアレーアンテナを示す構成図である。 高次モードの減衰量がL=5,L=7.5,L=10,L=12.5である場合の周波数[GHz]と、設計周波数で規格化されている利得低下量[dB]との関係を示す説明図である。 誘電体基板1の基板厚tと周波数帯域BWとの関係を示す説明図である。 到来してきた電磁波を反射するリフレクトアレーアンテナを示す構成図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面にしたがって説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるリフレクトアレーアンテナを示す構成図である。
図2は図1のリフレクトアレーアンテナの原理を示す説明図であり、図3は図1のリフレクトアレーアンテナで発生する高次モードを示す説明図である。
図1、図2及び図3において、誘電体基板1は誘電体で形成されている平板状の基板である。
表面1aは誘電体基板1における第1の表面であり、電磁波が入射される側の面である。
裏面1bは誘電体基板1における第2の表面であり、電磁波が入射されない側の面である。
共振素子2は誘電体基板1の表面1aに設けられている。
図1の例では、共振素子2として、輪形状の銅箔が、誘電体基板1の表面1aに設けられている。
実際のリフレクトアレーアンテナでは、数百〜数千個の共振素子2が誘電体基板1の表面1aに配列されるが、図1では、図面の簡単化のために、dの素子間隔で、12個(=4×3個)の共振素子2が誘電体基板1の表面1aに配列されている例を示している。
金属板3は誘電体基板1の裏面1bに設けられている。
この実施の形態1では、図4に示すように、一次放射器4から出射された電磁波が誘電体基板1の表面1aに入射される場合を想定する。
図4は一次放射器4から出射された電磁波を反射するリフレクトアレーアンテナを示す構成図である。
図4において、5は一次放射器4の位相中心である。
次に動作について説明する。
一次放射器4から出射された電磁波は、入射角θの入射波として、リフレクトアレーアンテナに入射され、リフレクトアレーアンテナによって所定の方向に反射される。
リフレクトアレーアンテナにより反射された後の電磁波(以下、「反射波」と称する)には、図2に示すように、共振素子2によって、θの反射角で反射された電磁波(以下、「反射成分」と称する)と、共振素子2を透過して誘電体基板1内に進入し、その後、金属板3によって反射されて、誘電体基板1の外部に出射された電磁波(以下、「透過成分」と称する)とが含まれている。
入射角θの入射波が共振素子2に入射される際、図3に示すように、共振素子2において高次モードが発生する。
共振素子2において発生する高次モードは、素子間隔dを適正な値に設定すれば、誘電体基板1の内部の伝搬距離に対して指数関数で減衰するモードであるエバネッセントモードのみとなる。このエバネッセントモードは、いずれ消滅するため、リフレクトアレーアンテナの特性に影響を与えない。
しかし、共振素子2において発生した高次モードが金属板3によって反射された後、十分に減衰しないまま、再び共振素子2に再入射されると、入射波の基本モード(以下、「第1の基本モード」と称する)が有する伝搬定数とは異なる伝搬定数を有する基本モード(以下、「第2の基本モード」と称する)が発生し、第1の基本モードと第2の基本モードとが互いに干渉する。
第1の基本モードと第2の基本モードは、それぞれ異なる伝搬定数を有するため、第1の基本モードと第2の基本モードとの位相関係が周波数特性を有することになる。したがって、第2の基本モードの発生量が多い場合、リフレクトアレーアンテナの周波数帯域が狭帯域な特性となる。
この実施の形態1では、第2の基本モードの発生量を抑える工夫を施している。
具体的には、以下の通りである。
共振素子2において発生する高次モードは、誘電体基板1の内部を伝搬する際に減衰する。
共振素子2において発生する複数の高次モードのうち、最も減衰定数が小さい最低次の高次モードの減衰定数αは、以下の式(1)のように表される。
式(1)は、2次元のフロケ(Floquet)モードから導出されており、フロケモードでは、最低次の高次モードは、例えば、m=−1,n=0のモードが該当する。

Figure 0006198216
式(1)において、λは使用周波数帯域における自由空間波長である。この実施の形態1では、使用周波数帯域の中で、最も高い周波数の自由空間波長を想定している。
εは誘電体基板1の比誘電率、λは自由空間波長λの誘電体基板内波長、kは誘電体基板1を伝搬する電磁波の波数である。
Figure 0006198216
このとき、共振素子2で発生した高次モードが、再度、共振素子2に入射されるまでに減衰される量がL[dB]であるとすると、その高次モードの減衰量Lは、以下の式(3)のように表される。
Figure 0006198216
したがって、高次モードの減衰量Lは、誘電体基板1の基板厚tと、複数の共振素子2の素子間隔dとの関数として表される。
高次モードの減衰量Lが十分に大きい場合、高次モードが、再度、共振素子2に入射されることで発生する第2の基本モードの発生量が抑えられる。その結果、第1の基本モードと第2の基本モードとの干渉が少なくなり、リフレクトアレーアンテナの周波数帯域を広げることができる。
式(3)より、誘電体基板1の基板厚tや、複数の共振素子2の素子間隔dが変わると、高次モードの減衰量Lが変化する。例えば、複数の共振素子2の素子間隔d、誘電体基板1の比誘電率ε及び入射角θが事前に設定されている場合、誘電体基板1の基板厚tが、以下の式(4)に示す条件式を満たす値であれば、高次モードの減衰量Lに対する設計値Ldesを実現できる。式(4)は、式(3)をtについて解くことで導出することができる。
高次モードの減衰量Lに対する設計値Ldesとしては、例えば、6[dB]や10[dB]などが考えられる。
Figure 0006198216
例えば、設計周波数が12.2[GHz]、誘電体基板1の比誘電率εが2.65、複数の共振素子2の素子間隔dが9.50[mm]、入射角θが50°、高次モードの減衰量Lに対する設計値Ldesが6[dB]である場合、式(4)より、誘電体基板1の基板厚tに対する条件が、t≧1.64[mm]となる。
ここで、設計周波数は、自由空間波長λに対応する周波数である。このため、この実施の形態1では、設計周波数は、使用周波数帯域の中で、最も高い周波数であるとしている。
入射角θは、電磁波が入射される誘電体基板1の位置によって異なるが、t≧1.64[mm]の導出に用いているθ=50°は、図4に示すように、最も角度が大きくなる位置での入射角θである。
また、誘電体基板1の基板厚tが事前に設定されている場合、複数の共振素子2の素子間隔dが、以下の式(5)に示す条件式を満たす値であれば、高次モードの減衰量Lに対する設計値Ldesを実現できる。式(5)は、式(3)をdについて解くことで導出することができる。
Figure 0006198216
例えば、設計周波数が12.2[GHz]、誘電体基板1の比誘電率εが2.65、誘電体基板1の基板厚tが1.6[mm]、入射角θが50°、高次モードの減衰量Lに対する設計値Ldesが6[dB]である場合、式(5)より、複数の共振素子2の素子間隔dに対する条件が、d≦9.60[mm]となる。
ここで、高次モードの減衰量Lに対する設計値Ldesは、所望の周波数帯域幅によって決定される。
図5は高次モードの減衰量LがL=5,L=7.5,L=10,L=12.5である場合の周波数[GHz]と、設計周波数で規格化されている利得低下量[dB]との関係を示す説明図である。
図5の横軸は周波数、図5の縦軸は利得低下量を示している。図5における周波数[GHz]と利得低下量[dB]との関係は数値シミュレーションによって求めている。
図5の例では、設計周波数を12.0[GHz]、誘電体基板1の比誘電率εを2.65、複数の共振素子2の素子間隔dを9.15[mm]、入射角θを50°として計算している。
なお、高次モードの減衰量LがL=5のときは、誘電体基板1の基板厚tがt=1.6、高次モードの減衰量LがL=7.5のときは、誘電体基板1の基板厚tがt=2.4、高次モードの減衰量LがL=10のときは、誘電体基板1の基板厚tがt=3.2、高次モードの減衰量LがL=12.5のときは、誘電体基板1の基板厚tがt=4.0としている。
図5から明らかなように、高次モードの減衰量Lが大きいほど、リフレクトアレーアンテナの周波数帯域が広がることが分かる。
図6は誘電体基板1の基板厚tと周波数帯域BWとの関係を示す説明図である。
図6では、誘電体基板1の基板厚tがt=1.6[mm],t=3.2[mm]である場合のリフレクトアレーアンテナの特性を示している。
図6の横軸は周波数、図6の縦軸は指向性利得であり、図6には、アンテナ効率が50[%]、60[%]、70[%]になる周波数帯域を明示している。
図6では、複数の共振素子2の素子配列が公知の正三角配列であるとして、周波数と指向性利得との関係を数値シミュレーションによって求めている。
誘電体基板1の基板厚tがt=1.6[mm]である場合、以下の式(6)に示すように、アンテナ効率が50[%]以上を満たす周波数帯域BWは、リフレクトアレーアンテナの周波数帯域における中心周波数fcの大きさの11.5[%]となる。図6では、fc=12.2[GHz]としている。
誘電体基板1の基板厚tをt=1.6[mm]からt=3.2[mm]に変更すると、以下の式(7)に示すように、アンテナ効率が50[%]以上を満たす周波数帯域BWは、中心周波数fcの大きさの18[%]になり、リフレクトアレーアンテナの周波数帯域が広がることが分かる。
BW=((fa−fa)/fc)×100
=((12.9−11.5)/12.2 )×100
=11.5[%] (6)
BW=((fb−fa)/fc)×100
=((13.3−11.1)/12.2 )×100
=18.0[%] (7)
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、誘電体基板1の基板厚t及び複数の共振素子2の素子間隔dが、電磁波が誘電体基板1に入射される際に、共振素子2で発生する高次モードが誘電体基板1の伝搬中に減衰する減衰量Lに対する設計値Ldesに従って決定されているように構成したので、入射される電磁波の基本モードが有する伝搬定数とは異なる伝搬定数を有する基本モードの発生を抑えることができる効果を奏する。その結果、共振素子2の形状を工夫するだけの場合よりも、リフレクトアレーアンテナの周波数帯域を広げることができる。
この実施の形態1では、一次放射器4から出射された電磁波が誘電体基板1の表面1aに入射される場合が想定されていたが、図7に示すように、一次放射器4から出射された電磁波ではなく、到来してきた電磁波が誘電体基板1の表面1aに入射される場合であってもよい。
図7は到来してきた電磁波を反射するリフレクトアレーアンテナを示す構成図である。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
この発明は、無線通信に用いられるリフレクトアレーアンテナに適している。
1 誘電体基板、1a 誘電体基板1の表面(第1の表面)、1b 誘電体基板1の裏面(第2の表面)、2 共振素子、3 金属板、4 一次放射器、5 一次放射器4の位相中心。

Claims (1)

  1. 平板状の誘電体基板と、
    前記誘電体基板における第1及び第2の表面のうち、電磁波が入射される側の表面である前記第1の表面に設けられている複数の共振素子と、
    前記誘電体基板における前記第2の表面に設けられている金属板とを備え、
    前記誘電体基板の基板厚であるtは、
    使用周波数帯域における自由空間波長がλ、前記誘電体基板に対する前記電磁波の入射角がθ 、前記誘電体基板の比誘電率がε 、前記複数の共振素子の素子間隔がdであるとして、以下の条件式(1)を満たす値に決定されていることを特徴とするリフレクトアレーアンテナ。
    条件式(1)
    Figure 0006198216
JP2017501426A 2016-07-25 2016-07-25 リフレクトアレーアンテナ Active JP6198216B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/071722 WO2018020550A1 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 リフレクトアレーアンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6198216B1 true JP6198216B1 (ja) 2017-09-20
JPWO2018020550A1 JPWO2018020550A1 (ja) 2018-07-26

Family

ID=59895724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501426A Active JP6198216B1 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 リフレクトアレーアンテナ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6198216B1 (ja)
WO (1) WO2018020550A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112484667A (zh) * 2020-11-05 2021-03-12 中国人民解放军国防科技大学 一种基于二维材料光吸收结构阵列的光电角度传感器
WO2023170845A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 三菱電機株式会社 反射鏡アンテナ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100118377A1 (en) * 2008-08-28 2010-05-13 Haberfelde Thomas E Dynamic reflectarray technology for electro-optical sensors

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8217847B2 (en) * 2007-09-26 2012-07-10 Raytheon Company Low loss, variable phase reflect array
JP6362512B2 (ja) * 2014-11-06 2018-07-25 三菱電機株式会社 リフレクトアレーアンテナ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100118377A1 (en) * 2008-08-28 2010-05-13 Haberfelde Thomas E Dynamic reflectarray technology for electro-optical sensors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112484667A (zh) * 2020-11-05 2021-03-12 中国人民解放军国防科技大学 一种基于二维材料光吸收结构阵列的光电角度传感器
CN112484667B (zh) * 2020-11-05 2021-11-26 中国人民解放军国防科技大学 一种基于二维材料光吸收结构阵列的光电角度传感器
WO2023170845A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 三菱電機株式会社 反射鏡アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018020550A1 (ja) 2018-02-01
JPWO2018020550A1 (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9912069B2 (en) Dual-polarized, broadband metasurface cloaks for antenna applications
RU2652169C1 (ru) Антенный блок для телекоммуникационного устройства и телекоммуникационное устройство
US7525500B2 (en) Element reduction in phased arrays with cladding
JP2015185946A (ja) アンテナ装置
US9608335B2 (en) Continuous phase delay antenna
US8970441B2 (en) Antenna apparatus
JP2010062689A (ja) 無線通信システム、周期構造反射板及びテーパ付きマッシュルーム構造
JPWO2017216871A1 (ja) アレーアンテナ装置
JP2015046846A (ja) アンテナ装置設計方法及びアンテナ装置
JP6198216B1 (ja) リフレクトアレーアンテナ
WO2020135140A1 (zh) 多频天线结构
JP2009284287A (ja) レドーム
JP2020159985A (ja) レーダ装置
JP6362512B2 (ja) リフレクトアレーアンテナ
Sen et al. Design of a wide band Frequency Selective Surface (FSS) for multiband operation of reflector antenna
KR102418087B1 (ko) 반사형 안테나 장치 및 그 설계방법
JP5938012B2 (ja) 反射板及びアンテナ装置
JP5297349B2 (ja) リフレクトアレイ
Zaghloul et al. A concept for a broadband electromagnetic band gap (EBG) structure
Lalbakhsh et al. Design of an improved resonant cavity antenna
RU2650349C1 (ru) Антенный блок для телекоммуникационного устройства и телекоммуникационное устройство
JP2014003436A (ja) Ebg構造体を用いたアンテナ装置
Yahya et al. Design of constant gain UWB planar antenna using single-layer FSS
RU2305879C2 (ru) Сканирующая антенная решетка
JPWO2018109837A1 (ja) 反射鏡アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250