JP6198082B2 - アレルギーを抑制する海ブドウ抽出物、その調製方法及び応用 - Google Patents

アレルギーを抑制する海ブドウ抽出物、その調製方法及び応用 Download PDF

Info

Publication number
JP6198082B2
JP6198082B2 JP2016009799A JP2016009799A JP6198082B2 JP 6198082 B2 JP6198082 B2 JP 6198082B2 JP 2016009799 A JP2016009799 A JP 2016009799A JP 2016009799 A JP2016009799 A JP 2016009799A JP 6198082 B2 JP6198082 B2 JP 6198082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grape extract
sea
sea grape
composition
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016009799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017128540A (ja
Inventor
▲黄▼▲ユ▼林
▲頼▼惠敏
李宗翰
謝威永
沈▲繍▼慈
李▲増▼澎
Original Assignee
妍禾生醫科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 妍禾生醫科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 妍禾生醫科技股▲ふん▼有限公司
Priority to JP2016009799A priority Critical patent/JP6198082B2/ja
Publication of JP2017128540A publication Critical patent/JP2017128540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198082B2 publication Critical patent/JP6198082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、海ブドウ抽出物、特にアレルギーを抑制し、アレルギーを起こさせない海ブドウ抽出物、その調製方法及び応用に関するものである。
アレルギーは、人体の免疫系異常により、環境中の物質(アレルゲンともいう)に対して過度に反応する現象であり、身体に侵入したアレルゲンはIgE抗体と結合する。このとき、肥満細胞が刺激されてヒスタミンなどの炎症性物質を放出し、身体組織に炎症反応を起こさせる。アレルギーの症状はヒスタミンが放出される身体の部位によって異なり、鼻水、涙、かゆみ、呼吸困難、皮膚のカサカサ感といった症状があり、重大な場合にはショックにより死に至ることもある。アレルギー体質の人にアレルギーが起きると、通常は抗ヒスタミンなどの薬物を用いてアレルギーの症状を緩和させるのだが、アレルギーの薬は一般的に一定の副作用をともなうことから、天然の植物または植物から抽出したアレルギー抑制成分を用いてアレルギー活性を抑制することに、多くの人が関心を寄せている。
海ブドウは緑藻に属しており、海藻抽出多糖類を豊富に含むのみならず、ゼロ脂肪、低カロリーで、そのプチプチした食感はキャビアを連想させ、日本人や専門家の間では最適のナチュラルな保健用食品と見られており、日本料理の高級食材でもある。海ブドウに含まれる大量の微量元素は抗加齢の効能があるため、海ブドウ抽出物は世界化粧品協会から、合法的に使用可能な化粧品原料に指定されている。
過去においては、海ブドウ抽出技術のほとんどは、アルコールまたは他の有機溶剤で抽出しており、台湾特許番号I484966の海ブドウ抽出物の抽出方法によると、海ブドウの粉をアルコールで粗抽出し、さらにヘキサン、エチルアセテートで中の有効成分を分離するもので、この有効成分は抗腫瘍の働きをもつ。韓国特許番号KR101252149においては、水及びC1-C4アルコールで海ブドウ抽出物を調製しており、この抽出物は抗酸化、抗炎症、保湿といった効果をもつ。従来の技術で得た海ブドウ抽出物はいずれもアレルギー抑制の効果は具備しておらず、しかも有機溶剤で海ブドウ抽出物を抽出しているので、少量の残留有機溶剤が人体に危害をもたらさないとも限らない。
従来の海ブドウ抽出技術は、ほとんどが有機溶剤を用いており、少量の残留有機溶剤が人体の健康に危害をもたらす可能性があり、溶剤によって化学極性が異なるので、抽出能力も異なってくる。有機溶剤を用いないという前提のもとに、アレルギー防止の効能をもつ海ブドウ抽出物をいかにして抽出するか、というのが本発明が解決しようとする重要課題である。
従来の技術の不備と欠点を踏まえ、本発明は天然物で安全な海ブドウ抽出物を提供し、有機溶剤で抽出するのではなく、特定の温度と時間のもとに、水で海ブドウを抽出して、さらに薄膜ろ過して、海ブドウの中にあってアレルギーを抑制する活性成分を得ることを目的とする。
本発明の目的は海ブドウ抽出物の抽出方法を提供することであり、
ステップ1:海ブドウに純水を加えて粉砕してスラリー化するが、このときの海ブドウと純水の重量比は、海ブドウ1に対して純水1〜20の割合で、均一に混和してスラリー状の海ブドウを得る、
ステップ2:スラリー状の海ブドウを継続して攪拌し、攪拌の温度は20〜100℃、攪拌する時間は30〜120分間とする、
ステップ3:一回目のろ過を行い、一回目のろ過を経て液体の海ブドウ抽出物を得る、
という手順を含む。
前記の目的を達成するため、ステップ1における海ブドウは、生の海ブドウ、乾燥海ブドウ、または粉末状海ブドウとする。
前記の目的を達成するため、ステップ2においては、攪拌の温度は60〜90℃、理想的には85℃、そして攪拌する時間は60〜105分間、理想的には90分間とする。
前記の目的を達成するため、ステップ3における一回目のろ過は5μm及び1μmのフィルターを用いる。
前記の目的を達成するため、一回目のろ過の後、さらに二回目のろ過を行い、この二回目のろ過は薄膜ろ過とし、この薄膜ろ過処理の第1層薄膜はGE社製EW膜、第2層薄膜はGE社製PW膜、第3層薄膜はGE社製DK膜とする。
本発明のもうひとつの目的は、アレルギーを抑制する海ブドウ抽出物を得ることであり、前記の海ブドウ抽出物の抽出方法によって得られる。
本発明のもうひとつの目的は、有効量のアレルギー防止海ブドウ抽出物、及び化粧品学上、食品学上、または薬学上、許容可能な賦形剤を含む組成物を得ることであり、この組成物は、化粧品組成物、食品組成物または医薬組成物である。
前記の目的を達成するため、海ブドウ抽出物の有効量は1mg/ml以上、理想的には、海ブドウ抽出物の有効量は4mg/mlとする。
前記の目的を達成するため、この化粧品組成物の存在形態は、クリーム、多相エマルジョン、無水組成物、水性分散液、オイル、ミルク、バルサム、フォーム、ローション、ジェル、クリームジェル、水性アルコール溶液、水性グリコール溶液(hydroglycolic solution)、ヒドロゲル、リニメント、血清(Sera)、石鹸、シャンプー、コンディショナー、血清(Serums)、軟膏、ムース、ポマード、粉末、バー型、ペンシル型、スプレー、エアロゾル、カプセル、ゼラチンカプセル、軟カプセル、硬カプセル、錠剤、糖衣錠、顆粒、咀嚼錠、溶液、懸濁液、乳液、シロップ、莢膜多糖、ゼリー及びゼラチンから成る調合物の群から選択されるものとする。
前記の目的を達しするため、この化粧品組成物は、コンシーラー、メークアップファンデーション、メークアップリムーバルローション、メークアップリムーバルミルク、アイシャドー、口紅、リッププロテクター、リップグロス及びパウダーといった製品に組み込んでもよい。
前記の目的を達成するため、このシャンプーの成分配合は、界面活性剤10〜50%、エモリエント剤0.3〜2%、海ブドウ抽出物0.01〜0.1%、増粘剤0〜2%、フレグランス0.1〜1%、防腐剤0.3〜1%、その他は水とする。
アレルギー誘導反応の結果、細胞がカルシウムイオノフォアA23187に刺激されて脱顆粒化し、β- hexosaminidaseを放出するとき、海ブドウ抽出物がβ- hexosaminidase放出量に与える影響 海ブドウ抽出物のアレルギー抑制効果 海ブドウ抽出物のアレルギー抑制効果
本文書に用いる技術的、科学的用語は、別途定義されている場合を除き、その用語が属する分野で通常の技能を有する者が共有する認識に基づいて解釈する。
以下、実施例を挙げて本発明の詳細説明を行うが、以下の実施例をもって本発明に制限を加えるべきではない。
実施例1
一、海ブドウ抽出物調製方法(I)
海ブドウの乾燥粉80gと純水1600gを取り、海ブドウの乾燥粉はクビレズタ(Caulerpa lentillifera)のものを用い、粉砕して均一になるまで混合し(温度約85℃、時間約90分間)、その後、5μm及び1μmのフィルターでろ過し、液体の海ブドウ抽出物(I)を得てから、さらに薄膜ろ過を行う。第1層薄膜はGE社製EW膜を用い、この精密フィルター(Microfiltration)で大き目の雑質を除去し、第2層薄膜はGE社製PW膜を用い、この限外フィルター(Ultrafiltration)で微細な雑質を除去し、第3層薄膜はGE社製DK膜を用い、このナノフィルター(Nanofiltration)で塩を除去し、薄膜ろ過後に冷凍乾燥して、海ブドウエキス(I)を得る。前記のクビレズタは、イチイヅタ(Caulerpa taxifolia)など、他の種類の海ブドウに置き換えてもよい。
二、海ブドウ抽出物(I)はアレルギーを引き起こさない
細胞には刺激剤(A23187(-))を用いず、海ブドウ抽出物(I)と海ブドウエキス(I)のみを加えてβ- hexosaminidaseの放出を観察する(図1)。海ブドウ抽出物(I)の単独使用、海ブドウエキス(I)の単独使用と、対照群とを比較すると、海ブドウ抽出物(I)と海ブドウエキス(I)の単独使用では、β- hexosaminidaseの放出は増加しておらず、海ブドウ抽出物(I)と海ブドウエキス(I)そのものはアレルギーを引き起こさないことがわかる。
三、アレルギー誘導実験
カルシウムイオノフォアA23187に刺激された細胞がアレルギー反応媒体のβ-hexosaminidase(β-ヘキソサミニダーゼ)を放出するとき、β-hexosaminidaseの濃度を酵素免疫測定法(enzyme-linked immunosorbent assay、ELISA)で測定した図1の対照群の結果から、A23187の刺激はβ-hexosaminidase放出を誘導するのがわかる。
四、海ブドウ抽出物(I)のアレルギー抑制
図2の結果によると、海ブドウ抽出物(I)はA23187の刺激(A23187(+)群)に誘導されたβ-hexosaminidaseの放出を抑制しており、海ブドウ抽出物(I)濃度2mg/mlのときはβ-hexosaminidase放出を8%抑え、海ブドウ抽出物(I)濃度4mg/mlのときはβ-hexosaminidase放出を25%抑えた。β-hexosaminidase放出に対する海ブドウエキス(I)の抑制効果はより顕著であり、海ブドウエキス(I)濃度1mg/mlのときはβ-hexosaminidase放出を45%抑制し、海ブドウエキス(I)濃度4mg/mlのときはβ-hexosaminidase放出を82%抑制しており、しかも細胞生存率に対する影響もなかった(図1)。
五、海ブドウエキス(I)の化粧品への応用
一定量の純水を50〜60℃に加熱し、順次、界面活性剤を加え、攪拌して均一になるまで混合する。加熱を停止し、温度が20℃まで下がってから、海ブドウエキス(I)、オレンジ精油、アニス酸ナトリウムを加え、攪拌して均一になるまで混合し、海ブドウエキス(I)を含むムースシャンプーを得る。ムースシャンプーの配合比率は表1のとおりである。
表1、海ブドウエキス(I)を含むムースシャンプー配合比率
六、海ブドウ抽出物(I)入り化粧品の臨床試験
米国食品薬品管理局(Food and Drug Administration、FDA)認証ラボであるAMA Laboratories Inc.に対し、海ブドウエキス(I)を含むムースシャンプー(配合は表1参照)の皮膚刺激性とアレルギー反応の臨床試験を依頼した。この臨床試験は、被験者52人、臨床試験を最後まで行った被験者50人、被験者の年齢範囲20-68歳で、性別、人種は表2に示してある。
表2、海ブドウエキス(I)を含むムースシャンプー治験の被験者統計資料
臨床試験方法としては、表1に示すムースシャンプーを水で10倍に希釈し、希釈ムースシャンプー0.2mlを取って半通気性のある低アレルギー性の絆創膏に施し、被験者の背中の肩甲骨下側の皮膚、中心線の右側または左側に貼り、貼付した部分を湿らせたり直射日光に当てたりしないよう被験者に指示し、24時間後に被験者は自宅で絆創膏を剥がし、毎週月水金、連続三週間、この手順を繰り返して、合計9回の貼付を行い、不良反応が出れば、赤く腫れたり、水腫の出た範囲を測定した。この結果が表3に示されており、臨床試験を終えた被験者50人は、海ブドウエキス(I)を含むムースシャンプーに対し、いずれもアレルギー反応を示しておらず、この海ブドウエキス(I)を含むムースシャンプーは皮膚刺激性がなく、アレルギーを引き起こさないことを示している。
表3、海ブドウエキス(I)を含むムースシャンプーの臨床試験結果
C:白人、H:ヒスパニック系、A:アジア系、F:女性、M:男性、0:反応無し、Dc:中途辞退
実施例2
生の海ブドウ1.5kgと純水1.5kgを取り、海ブドウはクビレズタ(Caulerpa lentillifera)を用い、粉砕して均一になるまで混合し(温度約85℃、時間約30分間)、その後、5μm及び1μmのフィルターでろ過し、液体の海ブドウ抽出物(II)を得てから、さらに薄膜ろ過を行う。第1層薄膜はGE社製EW膜を用い、この精密フィルター(Microfiltration)で大き目の雑質を除去し、第2層薄膜はGE社製PW膜を用い、この限外フィルター(Ultrafiltration)で微細な雑質を除去し、第3層薄膜はGE社製DK膜を用い、このナノフィルター(Nanofiltration)で塩を除去し、薄膜ろ過後に冷凍乾燥して、海ブドウエキス(II)を得る。前記のクビレズタは、イチイヅタ(Caulerpa taxifolia)など、他の種類の海ブドウに置き換えてもよい
図3の結果によると、海ブドウエキス(II)はA23187の刺激(A23187(+)群)に誘導されたβ-hexosaminidaseの放出を抑制しており、海ブドウエキス(II)濃度1mg/mlのときはβ-hexosaminidase放出を40%抑制し、海ブドウエキス(II)濃度2mg/mlのときはβ-hexosaminidase放出を60%抑制し、海ブドウエキス(II)濃度4mg/mlのときはβ-hexosaminidase放出を80%抑制している。
実施例3
生の海ブドウ1.5kgと純水1.5kgを取り、海ブドウの乾燥粉はクビレズタ(Caulerpa lentillifera)のものを用い、粉砕して均一になるまで混合し(温度約25℃、時間約60分間)、その後、5μm及び1μmのフィルターでろ過し、海ブドウ抽出物(III)を得てから、さらに薄膜ろ過を行う。第1層薄膜はGE社製EW膜を用い、この精密フィルター(Microfiltration)で大き目の雑質を除去し、第2層薄膜はGE社製PW膜を用い、この限外フィルター(Ultrafiltration)で微細な雑質を除去し、第3層薄膜はGE社製DK膜を用い、このナノフィルター(Nanofiltration)で塩を除去し、薄膜ろ過後に冷凍乾燥して、海ブドウエキス(III)を得る。前記のクビレズタは、イチイヅタ(Caulerpa taxifolia)など、他の種類の海ブドウに置き換えてもよい。
図3の結果によると、海ブドウエキス(III)はA23187の刺激(A23187(+)群)に誘導されたβ-hexosaminidaseの放出を抑制しており、海ブドウエキス(III)濃度1mg/mlのときはβ-hexosaminidase放出を33%抑制し、濃度2mg/mlのときはβ-hexosaminidase放出を56%抑制し、濃度4mg/mlのときはβ-hexosaminidase放出を75%抑制している。

Claims (16)

  1. ステップ1:海ブドウに純水を加えて粉砕してスラリー化するが、このときの海ブドウと純水の重量比は、海ブドウ1に対して純水1〜20の割合で、均一に混和してスラリー状の海ブドウを得、
    ステップ2:スラリー状の海ブドウを継続して攪拌し、攪拌の温度は20〜100℃、攪拌する時間は30〜120分間とし、
    ステップ3:一回目のろ過を行い、一回目のろ過を経て液体の海ブドウ抽出物を得る、という手順で行う、アレルギー抑制用海ブドウ抽出物の抽出方法。
  2. ステップ1における海ブドウは、生の海ブドウ、乾燥海ブドウまたは粉末状海ブドウである、請求項1に記載の海ブドウ抽出物の抽出方法。
  3. ステップ2において、攪拌の温度が60〜90℃である、請求項1に記載の海ブドウ抽出物の抽出方法。
  4. ステップ2において、攪拌の温度は、85℃である、請求項1に記載の海ブドウ抽出物の抽出方法。
  5. ステップ2において、攪拌する時間が60〜105分間である、請求項1に記載の海ブドウ抽出物の抽出方法。
  6. ステップ2において、攪拌する時間は、90分間である、請求項1に記載の海ブドウ抽出物の抽出方法。
  7. ステップ3における一回目のろ過は5μm及び1μmのフィルターを用いて行なう、請求項1に記載の海ブドウ抽出物の抽出方法。
  8. ステップ3において、一回目のろ過の後、さらに二回目のろ過を行い、この二回目のろ過は薄膜ろ過とする、請求項1に記載の海ブドウ抽出物の抽出方法。
  9. この薄膜ろ過処理の第1層薄膜はEW膜、第2層薄膜はPW膜、第3層薄膜はDK膜である、請求項8に記載の海ブドウ抽出物の抽出方法。
  10. 請求項1から請求項9までのうち、いずれかの海ブドウ抽出物の抽出方法によって得た、アレルギー抑制用海ブドウ抽出物。
  11. 請求項10に記載のアレルギー抑制用海ブドウ抽出物の有効量、及び化粧品学上、食品学上または薬学上、許容可能な賦形剤を含む化粧品、食品または医薬組成物。
  12. この海ブドウ抽出物の有効量が1mg/ml以上である、請求項11に記載の組成物。
  13. この海ブドウ抽出物の有効量が4mg/mlである、請求項11に記載の組成物。
  14. 請求項11に記載の組成物である化粧品組成物の存在形態が、クリーム、多相エマルジョン、無水組成物、水性分散液、オイル、ミルク、バルサム、フォーム、ローション、ジェル、クリームジェル、水性アルコール溶液、水性グリコール溶液(hydroglycolic solution)、ヒドロゲル、リニメント、血清(Sera)、石鹸、シャンプー、コンディショナー、血清(Serums)、軟膏、ムース、ポマード、粉末、バー型、ペンシル型、スプレー、エアロゾル、カプセル、ゼラチンカプセル、軟カプセル、硬カプセル、錠剤、糖衣錠、顆粒、咀嚼錠、溶液、懸濁液、乳液、シロップ、莢膜多糖、ゼリー及びゼラチンから成る調合物の群から選択される、請求項11に記載の組成物。
  15. 請求項11に記載の組成物である化粧品組成物が、コンシーラー、メークアップファンデーション、メークアップリムーバルローション、メークアップリムーバルミルク、アイシャドー、口紅、リッププロテクター、リップグロス及びパウダーといった製品の中に組み込まれている、請求項11に記載の組成物。
  16. 請求項14に記載の組成物であるシャンプーの成分配合が、界面活性剤10〜50%、エモリエント剤0.3〜2%、海ブドウ抽出物0.01〜0.1%、増粘剤0〜2%、フレグランス0.1〜1%、防腐剤0.3〜1%、その他は水とする、請求項14に記載の組成物。
JP2016009799A 2016-01-21 2016-01-21 アレルギーを抑制する海ブドウ抽出物、その調製方法及び応用 Active JP6198082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009799A JP6198082B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 アレルギーを抑制する海ブドウ抽出物、その調製方法及び応用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009799A JP6198082B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 アレルギーを抑制する海ブドウ抽出物、その調製方法及び応用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017128540A JP2017128540A (ja) 2017-07-27
JP6198082B2 true JP6198082B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=59395470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009799A Active JP6198082B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 アレルギーを抑制する海ブドウ抽出物、その調製方法及び応用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6198082B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102385422B1 (ko) * 2020-02-03 2022-04-13 우석대학교 산학협력단 옥덩굴 추출물을 포함하는 화장품 조성물
CN113244136A (zh) * 2020-02-11 2021-08-13 台湾海洋大学 小叶蕨藻萃取物及其添加产品
FR3137573A1 (fr) * 2022-07-07 2024-01-12 B.R. ( Biologique Recherche ) Composition cosmétique de soin anti-âge comprenant de la caulerpine.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004010559A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Noevir Co Ltd 細胞賦活剤、皮膚外用剤、及び食品
JP2005139074A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Noevir Co Ltd 黄色ブドウ球菌エンテロトキシン産生抑制剤
JP4540967B2 (ja) * 2003-11-07 2010-09-08 日本メナード化粧品株式会社 Nmf産生促進剤
JP5391536B2 (ja) * 2007-08-29 2014-01-15 株式会社カネカ 生理活性物質を濃縮した海藻由来製品素材及びその製造方法及び海藻由来製品
JP2011012040A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toshihiko Endo 海ぶどう、特にフィリピン共和国セブ島及びボホール島近海を原産地とする海ぶどうを原料として製造する製剤、医薬品、化粧品、及び食品や食品添加物の使用。
KR101580216B1 (ko) * 2014-05-12 2015-12-24 정승열 두피 보호 및 모발 개선 조성물을 함유한 샴푸와 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017128540A (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106994135B (zh) 一种具有抑制过敏功能的海葡萄萃取物,制备方法及应用
WO2008140200A1 (en) External compositions for the skin
US10004678B2 (en) Anti-dandruff compositions, and methods of use thereof
KR101500191B1 (ko) 피부 케어용 조성물 및 이의 제조 방법
JP6198082B2 (ja) アレルギーを抑制する海ブドウ抽出物、その調製方法及び応用
JP6591963B2 (ja) ラクトバチルス・ペントーサスの化粧品及び薬品への適用
TW201842928A (zh) 用於改善異位性皮膚炎的皮膚外用組成物及包含其之化妝品組成物
TWI729618B (zh) 蝴蝶蘭屬植物萃取物用於抗醣化與改善皮膚外觀的用途
CN110477397B (zh) 一种制备石斛花提取液的方法及其应用
WO2017124429A1 (zh) 一种具有抑制过敏功能的海葡萄萃取物,制备方法及应用
TWI558408B (zh) A sea grape extract with an allergy suppression, a preparation method and application thereof
KR101883543B1 (ko) 알레르기-억제 모자반 추출물, 이의 제조 방법 및 이의 응용
CN108186440A (zh) 可抗菌护肤的中药植物沐浴露及其制备方法和用途
JPH027568B2 (ja)
JP6364281B2 (ja) 皮膚老化予防又は改善剤
US10561692B2 (en) Allergy-inhibiting sea grape extract, its preparation method and application thereof
KR20210095341A (ko) 스피룰리나 추출물을 포함하는 피부재생용 조성물
EP3195856A1 (en) An allergy-inhibiting sea grape extract, its preparation method and application thereof
CN108743465A (zh) 中药凝胶组合物及其制备方法和用途
CN109568521A (zh) 一种消炎除螨的中草药提取物及其制备方法
JP2002173434A (ja) 抗アレルギー性組成物
JP2013144651A (ja) ケラチン産生促進剤、食品、皮膚外用剤及び育毛剤
WO2022004632A1 (ja) 発毛及び/又は育毛用組成物
CN115998770A (zh) 拟鳞花软珊瑚提取物及其用途
Cherkasova et al. Development of the composition of the balm-mask for treatment application seboreic dermatitis of the scalp

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250