JP6196480B2 - 飛翔体の動翼装置 - Google Patents

飛翔体の動翼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6196480B2
JP6196480B2 JP2013130422A JP2013130422A JP6196480B2 JP 6196480 B2 JP6196480 B2 JP 6196480B2 JP 2013130422 A JP2013130422 A JP 2013130422A JP 2013130422 A JP2013130422 A JP 2013130422A JP 6196480 B2 JP6196480 B2 JP 6196480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving blade
trailing edge
blade
edge portion
aerodynamic center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013130422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015004484A (ja
Inventor
裕一 野口
裕一 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Aerospace Co Ltd
Original Assignee
IHI Aerospace Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Aerospace Co Ltd filed Critical IHI Aerospace Co Ltd
Priority to JP2013130422A priority Critical patent/JP6196480B2/ja
Publication of JP2015004484A publication Critical patent/JP2015004484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6196480B2 publication Critical patent/JP6196480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

本発明は、飛翔体の動翼装置に係り、詳しくは超音速飛行による空力中心の移動に応じて翼形状を変更可能な動翼装置に関する。
一般に、飛翔体には、姿勢を制御するための動翼(操舵翼)が設けられている。例えば、ミサイルのような飛翔体の場合、円筒状の胴体側面に静翼(固定翼)や動翼が設けられている。静翼は飛翔体に固定された翼であり主に飛翔体の姿勢を安定させるものである。動翼は、回転駆動等して、迎角を変えることで飛翔体の姿勢を変更するものである。
例えば、動翼を備えた飛翔体としては、胴体内に翼を完全に収納でき、かつ翼の突出量を制御できる可変翼式飛翔体が開発されている(特許文献1参照)。当該特許文献1に記載の技術によれば、動翼の突出量を制御することで、飛翔体の飛行の変化に応じて必要な揚力を発生させることができるとされている。
特開平5−87497号公報
飛翔体の中には超音速で飛行するものがあり、遷音速領域から超音速領域では翼の空力中心が後退していき、空力荷重も非常に大きなものとなるという特性がある。空力中心が変化すれば動翼による姿勢制御にも影響が生じる。
例えば、ミサイルの動翼であって、動翼の迎角を可変するため胴体側面から垂直に回転軸が延びているような構成では、回転軸の軸線と動翼の空力中心との距離(モーメントアーム)が、空力中心の後退により長くなれば、その分回転軸を駆動するモータ等の駆動装置(アクチュエータ)の負荷も大きくなる。
駆動装置の大型化を防ぐためにも、回転軸の軸線と動翼の空力中心とは極力近いことが好ましく、一般的に超音速飛行可能な飛翔体では、駆動装置の負荷が大きく変化しないように、動翼の回転軸を遷音速領域から超音速領域の空力中心の移動範囲において中間的な位置に配置している。しかし、これでは動翼及び回転軸の位置が限定され、レイアウトの自由度が制限されるという問題がある。
たとえ上記特許文献1のように動翼の突出量を制御できたとしても、空力中心が後退することに対しての対応は困難であり、却って制御が複雑になるおそれがある。また、超音速領域での空力荷重も非常に大きくなるのに対して、特許文献1のような複雑な動翼の支持構成では強度を維持するのは困難であるという問題もある。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、超音速飛行可能な飛翔体において、動翼及び回転軸のレイアウトを制限することなく、空力中心の移動に対応して駆動装置にかかる負荷を最小限に抑えることができ、動翼及び回転軸のレイアウトの自由度の向上及び駆動装置の小型化を図ることのできる飛翔体の動翼装置を提供することにある。
上記した目的を達成するために、本発明の飛翔体の動翼装置では、回転軸を介して飛翔体に設けられた動翼と、前記回転軸を回転駆動する回転駆動手段と、前記飛翔体の速度により前記動翼の空力中心が前記回転軸の軸線より後縁側に移動するのに伴って、当該動翼の翼弦を短縮するよう変形する変形後縁部と、を備え、前記変形後縁部は、前記動翼の空力中心が前記回転軸の軸線より後縁側に移動する前の状態において該動翼の後縁部分に位置して該動翼のテーパ状の後縁をなし、前記動翼の後縁部分には、該動翼の空力中心が前記回転軸の軸線より後縁側に移動する前の状態において前記変形後縁部に覆われる後縁部が配置され、前記動翼の後縁部分に配置された前記後縁部は、該動翼の空力中心が前記回転軸の軸線より後縁側に移動した状態において該動翼のテーパ状の後縁をなすことを特徴としている。
また、本発明の飛翔体の動翼装置において、前記変形後縁部は、前記動翼の後縁部分から分離手段の作動により離し、前記動翼の空力中心の移動に伴って当該分離手段により前記後縁部分から分離することで、前記動翼の翼弦を短縮させるのが好ましい。
特に前記分離手段は、火工品であることが好ましい。
また、前記変形後縁部は、空力加熱による温度上昇に応じて溶融することで、前記動翼の翼弦を短縮させてもよい。
さらに、前記変形後縁部は、段階的に前記動翼の翼弦を短縮させるよう変形するのが好ましい。
上記手段を用いる本発明によれば、飛翔体が遷音速領域から超音速領域内を飛行(超音速飛行)することで動翼の空力中心が回転軸より後退するのに対し、変形後縁部が動翼の翼弦を短縮するよう変形することで、後退する空力中心を動翼の前縁側に移動させる。
これにより、飛翔体が超音速飛行する場合に動翼の空力中心が回転軸の軸線から大きく離れることを防ぎ、動翼の回転駆動にかかる負荷の増加を抑制することができ、安定した姿勢制御を行うことができる。
このことから、飛翔体において空力中心の移動に応じた動翼及び回転軸のレイアウト上の制限を軽減することができ、これらのレイアウトの自由度を向上させることができる。また、空力中心の移動による回転駆動手段(駆動装置)にかかる負荷(制御トルク)の変化が少なくなることから、駆動装置の小型化を図ることができる。
本発明の実施形態に係る動翼装置を備えた飛翔体の全体図である。 (a)第一実施形態に係る飛翔体の動翼装置の概略平面図、及び(b)(a)のA−A線に沿う概略断面図である。 (a)空力中心移動後の動翼の概略平面図、及び(b)(a)のB−B線に沿う概略断面図である。 (a)第二実施形態に係る飛翔体の動翼装置の概略平面図、及び(b)(a)のC−C線に沿う概略断面図である。 (a)超音速飛行前半時の動翼の状態を示す概略平面図、(b)超音速飛行中盤時の動翼の状態を示す概略平面図、及び(c)超音速飛行後半時の動翼の状態を示す概略平面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1には本発明の実施形態に係る動翼装置を備えた飛翔体の全体図が、図2には(a)第一実施形態に係る飛翔体の動翼装置の概略平面図、及び(b)(a)のA−A線に沿う概略断面図がそれぞれ示されており、以下これらの図に基づき説明する。
図1に示す飛翔体1は、後翼操舵のミサイルであり、円筒状の胴体2の尾部外周に4つの動翼4が設けられている。当該飛翔体1は、図示しない発射装置から発射されることで、静止状態から加速し、超音速領域まで達した後、減速するものである。
各動翼4は、図2(a)に示すように、翼平面形状が台形状のいわゆるテーパ翼であり、且つ図2(b)に示すように、翼断面において前縁及び後縁がそれぞれテーパ状をなし、表面及び裏面の形状が同一の対称翼である。
当該動翼4は、駆動機構6を介して飛翔体1に設けられている。駆動機構6は、飛翔体1の胴体2から垂直に動翼4内に延びて動翼4を支持している回転軸8、及び当該回転軸8を介して動翼4を回転駆動するモータ10(回転駆動手段)から構成されている。なお、図2(a)において回転軸8の軸線AXが一点鎖線で示されている。
また、本実施形態の動翼4の後縁部分には、初期状態において動翼4の後縁をなす第1後縁部12(変形後縁部)と、当該第1後縁部12に覆われている第2後縁部14とを備えている。第2後縁部14は第1後縁部12に覆われていることで、動翼4内において第1後縁部12より前縁側に配置されている。
第1後縁部12と第2後縁部14とは例えば同じ金属で成形されており、第1後縁部12は複数の火工品16(分離手段)を介して第2後縁部14に連結されている。当該火工品16は、例えば分離ナット、ワイヤカッタ等であり、飛翔体1が備える図示しない制御部からの信号に応じて起爆して第1後縁部12を動翼4から分離可能である。このように動翼4は、第1後縁部12を後縁とした翼形状から、当該第1後縁部12を分離して、第2後縁部14を後縁とした翼形状に変形可能である。
図2(a)(b)に示すように、翼形状の変形前の初期状態においては、動翼4の空力中心AC1は翼弦上において前縁からおよそ25%の位置に位置している。また、当該空力中心AC1は回転軸8の軸線AX上に位置しており、動翼制御におけるモータ10の負荷は最小限に抑えられている。第2後縁部14を後縁とした翼形状に変形した場合には、動翼4の翼弦が第1後縁部12を後縁とした変形前の翼形状の場合よりも短縮され、図2(a)(b)において破線で示すように変形後の空力中心AC2は短縮された翼弦上において前縁からおよそ25%の位置となり、変形前の空力中心AC1より前縁側に位置することとなる。
このように構成された動翼4は、飛翔体1の速度により空力中心が回転軸8の軸線AXより後縁側に移動するのに伴って、第1後縁部12を分離することで、動翼4の翼弦を短縮して、空力中心と回転軸8の軸線AXとを近づけることが可能である。
ここで、図3を参照すると(a)空力中心移動後の動翼の概略平面図、及び(b)(a)のB−B線に沿う概略断面図がそれぞれ示されており、当該図3と上記図2とに基づき本実施形態の作用及び効果について説明する。
飛翔体1の発射直後から遷音速領域に至るまでの亜音速領域では、動翼4は第1後縁部12を後縁とする図2(a)(b)で示した初期状態にあり、空力中心AC1は回転軸8の軸線AX上に位置している。
飛翔体1の速度が遷音速領域に入ると、加速するに従って動翼4の空力中心AC1は、図3(a)(b)に白抜矢印で示すように、翼弦上において後縁側に移動し、回転軸8の軸心AXから離れる。そして、空力中心AC1が例えば動翼4の翼弦上において前縁から40%の位置にまで移動する所定速度に達したとき、制御部から動翼4内の各火工品16へと信号が送られて当該火工品16が起爆し、第1後縁部12が動翼4から分離する。
第1後縁部12が分離した動翼4は、図3(a)(b)に示すように、第2後縁部14を後縁とする翼形状に変形することで翼弦が短縮される。当該動翼4は翼弦が短縮されたことで空力中心が変形後の空力中心AC2に移動する。変形後の空力中心AC2も超音速飛行により後退しているが、変形前の空力中心AC1より前側に位置していることで回転軸8の軸線AXに近づき、図3(a)のように当該軸線AX上に再び位置させることができる。
このように、飛翔体1が遷音速領域から超音速領域内を飛行する場合にも、動翼4の空力中心の移動に伴って、翼弦を短縮するように動翼4の後縁を変形させることで、動翼4の空力中心が回転軸8の軸線AXから大きく離れることを防ぐことができる。空力中心が軸線AX上又は軸線AXに近接していれば、動翼4を回転駆動する際にかかるモータ10の負荷を最小限に抑えることができ、安定した姿勢制御を行うことができる。
そして、このことから飛翔体1において空力中心の移動に応じた動翼4及び回転軸8のレイアウト上の制限を軽減することができ、これらのレイアウトの自由度を向上させることができる。また、空力中心の移動によるモータ10にかかる負荷の変化が少なくなることで、モータ10を小型化することができる。
次に本発明の第二実施形態について説明する。
図4には(a)第二実施形態に係る飛翔体の動翼装置の概略平面図、及び(b)(a)のC−C線に沿う概略断面図がそれぞれ示されており、以下これらの図に基づき説明する。なお、第一実施形態と同じ構成については同様の符号を付し説明を省略する。
第二実施形態の動翼20は、第一実施形態と同様に飛翔体1の尾部外周にて駆動機構6を介して設けられている。そして、第二実施形態の動翼20の後縁部分は、初期状態において、動翼20の後縁をなす第1後縁部22(変形後縁部)と、当該第1後縁部22に覆われている第2後縁部24(変形後縁部)、当該第2後縁部24に覆われている第3後縁部26(変形後縁部)、当該第3後縁部26に覆われている第4後縁部28を備えている。つまり、第1後縁部22から第4後縁部28は、各々の後縁部が層状に配設されており、動翼20内において第1後縁部22から第4後縁部28へと順番に前縁側に位置している。
第1後縁部22から第3後縁部26は、アルミニウム等の低融点金属や合成樹脂等の動翼20の本体の素材よりも比較的低い温度で溶融する素材で成形されており、各後縁部間は接着されている。第1後縁部22から第3後縁部26の素材は空力加熱との関係に基づいて決定され、第1後縁部22から第3後縁部26へと順に融点が高くなるよう構成される。従って、動翼20は、飛翔体1の速度が遷音速領域から超音速領域にて加速して、空力加熱により動翼20の温度が高くなるのに応じて、第1後縁部から第3後縁部26へと順次溶融することとなり、第1後縁部22から第4後縁部28を後縁とした翼形状に段階的に変形可能である。
図4(a)(b)に示すように、変形前の初期状態においては、動翼20の空力中心AC1は翼弦上において前縁からおよそ25%の位置に位置している。また、当該空力中心AC1は回転軸8の軸線AX上に位置しており、動翼制御におけるモータ10の負荷は最小限に抑えられている。各後縁部が溶融して消失する毎に動翼20の翼弦は短縮され、図4(a)(b)において破線で示すように空力中心の位置は、初期状態の空力中心AC1から、第2後縁部24に対応する空力中心AC2、第3後縁部26に対応する空力中心AC3、第4後縁部28に対応する空力中心AC4へと順に前縁側に位置することとなる。
このように構成された動翼20は、飛翔体1の速度により空力中心が回転軸8の軸線AXより後縁側に移動するとともに、空力加熱による温度上昇に応じて第1後縁部22から第3後縁部26が溶融することで、動翼4の翼弦を短縮して、空力中心と回転軸8の軸線AXとを近づけることが可能である。
ここで、図5を参照すると(a)超音速飛行前半時、(b)超音速飛行中盤時、(c)超音速飛行後半時それぞれの動翼20の状態を示す概略平面図が示されており、当該図5と上記図4とに基づき第二実施形態の作用及び効果について説明する。
飛翔体1の発射直後から遷音速領域に至るまでの亜音速領域では、動翼20は第1後縁部22を後縁とする図4(a)(b)で示した初期状態にあり、空力中心AC1は回転軸8の軸線AX上に位置している。
飛翔体1の速度が遷音速領域に入ると、加速するに従って動翼20の空力中心AC1は、図5(a)〜(c)に白抜矢印で示すように、翼弦上において後縁側に移動し、回転軸8の軸心AXから離れる。
また、飛翔体1が遷音速領域から超音速領域で加速すると、空力加熱により動翼20の温度が上昇する。第二実施形態では、例えば空力中心がおよそ5%後退する毎に、第1後縁部22から第3後縁部26へと順に融点に到達するよう各後縁部の素材が選択されているとする。
従って、空力中心が動翼20の翼弦上において前縁から30%の位置にまで移動する所定速度に達したとき、第1後縁部22の融点に達することとなり、第1後縁部22が溶融する。そして、図5(a)に示すように、第1後縁部22が消失することで動翼20は、第2後縁部24を後縁とする翼形状に変形し、翼弦が短縮される。当該動翼20は、翼弦が短縮されたことで空力中心が第2後縁部24に対応する空力中心AC2に移動する。変形後の空力中心AC2も超音速飛行により後退しているが、変形前の空力中心AC1より前側に位置していることで回転軸8の軸線AXに近づき、図5(a)のように当該軸線AX上に再び位置させることができる。
飛翔体1が加速を続けると、空力中心はさらに後縁側に移動し、同時に空力加熱により動翼20の温度もさらに上昇する。そして、空力中心が動翼20の翼弦上において前縁から35%の位置にまで移動する所定速度に達したとき、第2後縁部24の融点に達することとなり、第2後縁部24が溶融する。そして、図5(b)に示すように、第2後縁部24が消失することで動翼20は、第3後縁部26を後縁とする翼形状に変形し、翼弦が短縮される。当該動翼20は、翼弦が短縮されたことで空力中心が第3後縁部26に対応する空力中心AC3に移動する。変形後の空力中心AC3も超音速飛行により後退しているが、変形前の空力中心AC2より前側に位置していることで、回転軸8の軸線AXに近づき、図5(b)のように当該軸線AX上に再び位置させることができる。
さらに飛翔体1が加速を続けると、空力中心はさらに後縁側に移動して、動翼20の翼弦上において前縁から40%の位置にまで移動する所定速度に達したときには、第3後縁部26の融点に達することとなり、第3後縁部26が溶融する。そして、図5(c)に示すように、第3後縁部26が消失することで動翼20は、第4後縁部28を後縁とする翼形状に変形し、翼弦が短縮される。当該動翼20は、翼弦が短縮されたことで空力中心が第4後縁部28に対応する空力中心AC4に移動する。変形後の空力中心AC4も超音速飛行により後退しているが、変形前の空力中心AC3より前側に位置していることで、回転軸8の軸線AXに近づき、図5(c)のように当該軸線AX上に再び位置させることができる。
このように、飛翔体1が遷音速領域から超音速領域内を飛行する場合にも、動翼20の空力中心の移動に伴って、翼弦を短縮するように動翼20の後縁を段階的に変形させることで、動翼20の空力中心が回転軸8の軸線AXから大きく離れることを防ぐことができる。これにより、第二実施形態においても第一実施形態と同様の効果を奏することができる。特に第二実施形態における動翼20は、融点の異なる各後縁部が層状に設けられていることで、空力中心の移動に応じて段階的に動翼を変形させることができ、より長い期間空力中心を軸線AX上又は近傍に保持することができる。
以上で本発明に係る飛翔体の動翼装置の実施形態についての説明を終えるが、実施形態は上記実施形態に限られるものではない。
まず、上記第一実施形態では、第1後縁部12を分離する分離手段として火工品16を用いているが、分離手段は火工品に限られるものではない。例えば、電動アクチュエータ等を用いて、後縁の一部を動翼から分離する機構を設けてもよい。
また、上記第一実施形態の動翼4のように後縁の一部を分離することで動翼4を変形させる方式においても、上記第二実施形態のように変形後縁部を複数設け、段階的に分離させる構成としてもよい。
また、上記実施形態では飛翔体1を後翼操舵のミサイルとしているが、本発明の動翼を前翼に適用した前翼操舵のミサイルとしても構わない。さらに、飛翔体はミサイルに限られず、ロケットや航空機にも本発明を適用可能である。
また、上記実施形態の動翼4、20は、テーパ翼であるが翼形状はこれに限られるものではなく、他の翼形状であってもよい。
また、上記実施形態では、動翼4、20の空力中心を最も回転負荷のかからない回転軸8の軸線AX上に保つこととしているが、必ずしも空力中心が当該軸線AX上にある必要はなく、少なくとも動翼の空力中心の移動に応じて、当該空力中心と回転軸の軸線との距離が離れないよう動翼を変形させるものであればよい。
1 飛翔体
2 胴体
4 動翼
6 駆動機構
8 回転軸
10 モータ(回転駆動手段)
12 第1後縁部(変形後縁部)
14 第2後縁部
16 火工品(分離手段)
20 動翼
22 第1後縁部(変形後縁部)
24 第2後縁部(変形後縁部)
26 第3後縁部(変形後縁部)
28 第4後縁部

Claims (5)

  1. 回転軸を介して飛翔体に設けられた動翼と、
    前記回転軸を回転駆動する回転駆動手段と、
    前記飛翔体の速度により前記動翼の空力中心が前記回転軸の軸線より後縁側に移動するのに伴って、当該動翼の翼弦を短縮するよう変形する変形後縁部と、
    を備え
    前記変形後縁部は、前記動翼の空力中心が前記回転軸の軸線より後縁側に移動する前の状態において該動翼の後縁部分に位置して該動翼のテーパ状の後縁をなし、
    前記動翼の後縁部分には、該動翼の空力中心が前記回転軸の軸線より後縁側に移動する前の状態において前記変形後縁部に覆われる後縁部が配置され、
    前記動翼の後縁部分に配置された前記後縁部は、該動翼の空力中心が前記回転軸の軸線より後縁側に移動した状態において該動翼のテーパ状の後縁をなすことを特徴とする飛翔体の動翼装置。
  2. 前記変形後縁部は、前記動翼の後縁部分から分離手段の作動により離し、前記動翼の空力中心の移動に伴って当該分離手段により前記後縁部分から分離することで、前記動翼の翼弦を短縮させることを特徴とする請求項1記載の飛翔体の動翼装置。
  3. 前記分離手段は、火工品であることを特徴とする請求項2記載の飛翔体の動翼装置。
  4. 前記変形後縁部は、空力加熱による温度上昇に応じて溶融することで、前記動翼の翼弦を短縮させることを特徴とする請求項1記載の飛翔体の動翼装置。
  5. 前記変形後縁部は、段階的に前記動翼の翼弦を短縮させるよう変形することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の飛翔体の動翼装置。
JP2013130422A 2013-06-21 2013-06-21 飛翔体の動翼装置 Active JP6196480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130422A JP6196480B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 飛翔体の動翼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130422A JP6196480B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 飛翔体の動翼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015004484A JP2015004484A (ja) 2015-01-08
JP6196480B2 true JP6196480B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=52300534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013130422A Active JP6196480B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 飛翔体の動翼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6196480B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016182874A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 三菱電機株式会社 リエントリ宇宙機誘導制御システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3139033A (en) * 1959-07-23 1964-06-30 Ernst D Geissler Aerodynamically stable missile
US4413566A (en) * 1981-07-31 1983-11-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Non-ablative projectile heat sensitive nose
JPS5938198A (ja) * 1982-08-25 1984-03-01 富士重工業株式会社 可変前進翼機
JPS62102099A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 三菱電機株式会社 誘導飛しよう体の操舵装置
JPS62280600A (ja) * 1986-05-28 1987-12-05 三菱重工業株式会社 ヒンジライン可変型操舵翼
JPS63163799A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 三菱電機株式会社 誘導飛しよう体の操舵装置
JP2930453B2 (ja) * 1991-09-24 1999-08-03 三菱重工業株式会社 飛しょう体用空力特性変更装置
JPH07294200A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Daikin Ind Ltd 高速飛翔体
JPH10103900A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風圧中心制御操舵翼
JP5878298B2 (ja) * 2011-03-02 2016-03-08 リグナイト株式会社 断熱材用組成物及び断熱材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015004484A (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10077107B1 (en) Bimodal propeller aircraft
EP2245416B1 (en) Control of projectiles or the like
US6982402B1 (en) Methods and apparatus for increasing aerodynamic performance of projectiles
US6923404B1 (en) Apparatus and methods for variable sweep body conformal wing with application to projectiles, missiles, and unmanned air vehicles
CN101511676B (zh) 用于高速旋翼飞机的转子驱动和控制系统
US8636241B2 (en) Hybrid jet/electric VTOL aircraft
EP2336022A2 (en) Morphing ducted fan for vertical take-off and landing vehicle
KR102062726B1 (ko) 비행체 및 비행체 자세 제어 시스템
CN103359285B (zh) 增强性能的旋翼飞机旋翼桨叶
CN111806673B (zh) 用于航空器的推进系统
KR101755278B1 (ko) 하이브리드 프로펠러 장치를 구비하는 고정익 수직 이착륙 무인기
EP2652438B1 (en) Projectile that includes propulsion system and launch motor on opposing sides of payload and method
US3428271A (en) Atmospheric entry vehicle with stowed rotor
JP6196480B2 (ja) 飛翔体の動翼装置
EP3950500A1 (en) Drone and drone fall prevention system
US7150232B1 (en) Methods and apparatus for increasing aerodynamic performance of projectiles
EP2848522B1 (en) Unsteady aerodynamics mitigation for multi-body aerospace apparatus
US20220204190A1 (en) Apparatus, systems and methods for controlling a spacecraft during atmospheric reentry
JP7136664B2 (ja) ロケット
CN111806672B (zh) 用于航空器的推进系统
EP3372497B1 (en) Variable sweep rotorcraft blade tip
JP2021050883A (ja) 飛しょう体用ブースタ
CN116374157A (zh) 航空驱动装置、飞行器以及运行航空驱动装置的方法
CN114555468A (zh) 用于飞行器的推进系统
WO2024072350A1 (en) A hybrid air vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6196480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250