JP6195598B2 - クリップ及びこれを使用した電子機器 - Google Patents

クリップ及びこれを使用した電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6195598B2
JP6195598B2 JP2015202094A JP2015202094A JP6195598B2 JP 6195598 B2 JP6195598 B2 JP 6195598B2 JP 2015202094 A JP2015202094 A JP 2015202094A JP 2015202094 A JP2015202094 A JP 2015202094A JP 6195598 B2 JP6195598 B2 JP 6195598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
electronic device
double
base
extension arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015202094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016192535A (ja
Inventor
江志忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Electronics Inc
Original Assignee
Delta Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Electronics Inc filed Critical Delta Electronics Inc
Publication of JP2016192535A publication Critical patent/JP2016192535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195598B2 publication Critical patent/JP6195598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/12Resilient or clamping means for holding component to structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/14Rails or bus-bars constructed so that the counterparts can be connected thereto at any point along their length
    • H01R25/142Their counterparts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
    • H01R9/2691Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting with ground wire connection to the rail
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/015Boards, panels, desks; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/04Mounting thereon of switches or of other devices in general, the switch or device having, or being without, casing
    • H02B1/052Mounting on rails
    • H02B1/0523Mounting on rails locked into position by a sliding member
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1462Mounting supporting structure in casing or on frame or rack for programmable logic controllers [PLC] for automation or industrial process control
    • H05K7/1474Mounting of modules, e.g. on a base or rail or wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
    • H01R9/2625Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting with built-in electrical component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

本発明は、クリップ、特にDINレールへの電子機器の設置を補助するクリップに関するものである。また、本発明は、クリップを備えた電子機器に関するものである。
DINレールは、多くの系統的な装置や多くのコンピュータケースに広く用いられている。プログラマブルロジックコントローラ(PLC)などの電子機器をDINレールに着脱可能に取り付けるため、電子機器は1つ又はそれ以上のクリップを備えている。そして、電子機器は、このクリップを用いてDINレールに取り付けられる。
従来、電子機器は固定クリップ及び可動クリップを備えている。固定クリップは、電子機器の本体部に取り付けられる。可動クリップは、電子機器の本体部の、固定クリップと対応位置に取り付けられる。可動クリップは、外力に応じて移動可能である。外力が消滅すると、可動クリップは元の形状に復元する。電子機器をDINレールに取り付けるためには、固定クリップをまずDINレールの第1側面と係合させ、電子機器の本体部をDINレールに押し付ける。可動クリップは、その押圧力に応じて変形する。可動クリップがDINレールの第2側面と係合した後は、可動クリップは元の形状に復元される。この状態において、電子機器はDINレールに固定される。
上述したように、従来の電子機器は2つの異なるタイプのクリップ(すなわち、固定クリップと可動クリップ)を備える。電子機器をDINレールに取り付けるためには、電子機器の本体部はDINレールに対して傾斜させる必要がある。固定クリップをDINレールの第1側面と係合させて電子機器の本体部をDINレールに押し付けた後、可動クリップをDINレールの第2側面と係合させることで、電子機器をDINレールに固定する。しかしながら、電子機器の設置には制限がある。例えば、電子機器をDINレールと垂直な方向に沿って取り外し/取り付けをすることはできない。
他の手法では、電子機器は2つの可動クリップを備える。2つの可動クリップは別々に電子機器の本体部に配置され、本体部の対応位置に配置される。電子機器をDINレールに取り付けるために、2つの可動クリップを両側に向かって外方へと押圧し、電子機器の本体部をDINレールに押し付ける。2つの可動クリップが元に戻った後、これら2つの可動クリップはDINレールの2つの対向面と係合する。この状態において、電子機器はDINレールに固定される。上述したように、電子機器をDINレールに取り付けるためには、2つの可動クリップを外方に押圧しなければならない。言い換えると、電子機器をDINレールに取り付けるプロセスは、手間のかかる不便なものである。
さらに他の手法では、電子機器は2つの可動クリップと引手レバーを備える。2つの可動クリップは別々に電子機器の本体部に配置され、本体部の対応位置に配置される。引手レバーを利用することで、2つの可動クリップを両側に向かって外方へと押圧することができ、それによって電子機器をDINレールから取り外し、またDINレールに取り付けることが可能である。しかしながら、可動クリップと引手レバーは異なる構造物であるため、可動クリップ及び引手レバーは異なる型を用いて成形しなければならない。さらに、可動クリップと引手レバーを本体部に組み付ける工程は非常に複雑であり、組み付け工程のコストが高くなる。
本発明の目的は、クリップ及びクリップを備えた電子機器を提供することにある。クリップは簡単な構成であり、抵コストである。その結果、電子機器はクリップを用いて簡単にDINレールに取り付けることができ、簡単にDINレールから取り外すことができる。
本発明の一態様によれば、電子機器が提供される。この電子機器は、DINレールに着脱可能に取り付けられる。DINレールは第1突出縁及び第2突出縁を備える。また、電子機器は、本体部、第1クリップ及び第2クリップを含む。第1クリップは、本体部に移動可能に配置され、第1基部及び第1延出部を含む。第1基部は、第1切欠きを含む。第1延出部は、第1基部と接続されるとともにこの第1基部から延出する。第1延出部は、第1双斜面隆起部及び第1弾性延長アームを備える。第1弾性延長アームは、第1双斜面隆起部と隣接する。第1弾性延長アームの自由端は、第1係合部を有する。第2クリップは、本体部に移動可能に配置され、第2基部及び第2延出部を含む。第2基部は、第2切欠きを含む。第2延出部は、第2基部と接続されるとともにこの第2基部から延出する。第2延出部は、第2双斜面隆起部及び第2弾性延長アームを含む。第2弾性延長アームは、第2双斜面隆起部と隣接する。第2弾性延長アームの自由端は、第2係合部を有する。第1クリップの第1弾性延長アームは、第2双斜面隆起部と当接する。第2クリップの第2弾性延長アームは、第1双斜面隆起部と当接する。第1クリップの第1弾性延長アームは、第2双斜面隆起部に沿って移動可能である。第2クリップの第2弾性延長アームは、第1双斜面隆起部に沿って移動可能である。以上の構成により、第1基部の第1切欠き及び第2基部の第2切欠きは、それぞれ第1突出縁及び第2突出縁と係合するか又は係合が解除されるようになっている。
本発明の他の態様によれば、電子機器が提供される。この電子機器は、DINレールに着脱可能に取り付けられる。DINレールは第1突出縁及び第2突出縁を備える。また、電子機器は、本体部及びクリップを含む。本体部は、クリップ構造及び補助双斜面隆起部を含む。クリップ構造は、クリッピングノッチを含む。クリップは、本体部に移動可能に配置され、基部及び延出部を含む。基部は、切欠きを含む。延出部は、基部と接続されるとともにこの基部から延出する。延出部は、双斜面隆起部及び弾性延長アームを含む。弾性延長アームは、双斜面隆起部と隣接するとともに、外方に延びている。弾性延長アームの自由端は、係合部を有する。本体部のクリップ構造のクリッピングノッチは、第1突出縁及び第2突出縁のいずれか一方と係合可能となっている。本体部の弾性延長アームの係合部は、双斜面隆起部と接続され、双斜面隆起部に沿って移動可能となっており、クリップの基部が第1突出縁及び第2突出縁の他方と係合するか又は係合が解除されるようになっている。
本発明のさらに他の態様によれば、電子機器をDINレールに取り付けるためのクリップが提供される。DINレールは第1突出縁及び第2突出縁を備える。クリップは、基部及び延出部を含む。基部は切欠きを含む。切欠きは、第1突出縁又は第2突出縁と選択的に係合又は係合の解除がなされる。延出部は、基部と接続されるとともに基部から延出し、双斜面隆起部及び弾性延長アームを備える。弾性延長アームは、双斜面隆起部と隣接するとともに外部に向かって延びている。弾性延長アームの自由端は、係合部を有する。双斜面隆起部は、第1斜面及び第2斜面を含む。
上述した本発明の内容は、以下に示す詳細な説明及び添付の図面を参照すると、当業者にとってより明確となる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電子機器とDINレールの関係を概略的に示す。
図2は、本発明の第1実施形態に係る電子機器の固定機構のクリップの概略斜視図である。
図3は、図2のクリップを他の角度から見た概略斜視図である。
図4Aは、図1の電子機器の本体部を示す概略斜視図である。
図4Bは、本体部と図1の電子機器の2つのクリップの組み合わせを示す概略斜視図である。
図5A、図5B、図5Cは、異なる動作モードにおける電子機器の2つのクリップ間の関係を概略的に示す。
図6は、本発明の第2実施形態に係る電子機器の概略斜視図である。
図7は、本発明の他の実施形態に係るクリップを示す概略斜視図である。
図8は、図7のクリップの概略分解図である。
本発明は、以下に示す実施形態によってより詳細に説明される。以下に示す本発明の好ましい実施形態の説明は、本発明を説明する目的のみのために示されることを注意されたい。つまり、下記に示す実施形態は、網羅的であることを意図するものではなく、また、開示された詳細な形態に限定することを意図するものでもない。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電子機器とDINレールの関係を模式的に示す。電子機器1の例としてはプログラマブルロジックコントローラ(PLC)が含まれるが、これに限定されるわけではない。電子機器1は本体部10及び固定機構5を備える。固定機構5は少なくとも2つのクリップ3を備える。本実施形態において、固定機構5の少なくとも2つのクリップ3は第1クリップ3a及び第2クリップ3bを備える。第1クリップ3a及び第2クリップ3bは同一の構成となっている。第1クリップ3a及び第2クリップ3bは、本体部10に移動可能に配置され、本体部10の対応位置に配置される。第1クリップ3a及び第2クリップ3bの補助により、電子機器1はDINレール2の第1突出縁21及び第2突出縁22と係合する。その結果、電子機器1はDINレールに固定される。
図2は、本発明の第実施形態に係る電子機器の固定機構のクリップの模式的な斜視図である。図3は図2のクリップを他の位置から見た模式的な斜視図である。図1〜図3に示すように、各クリップ3は基部31及び延出部32を備える。延出部32は、基部31の底面33から外方へ横方向に延出している。基部31は切欠き34を備える。切欠き34は基部31と延出部32の連結部に設けられる。クリップ3を利用して電子機器1をDINレール2に固定する際には、クリップ3の切欠き34がDINレール2の第1突出縁21又は第2突出縁22と係合する。
本実施形態において、延出部32は、台部320、双斜面隆起部36及び弾性延長アーム37を備える。台部320の一端は基部31に接続される。双斜面隆起部36及び弾性延長アーム37は、台部320に設置される。また、双斜面隆起部36及び弾性延長アーム37は、互いに隣接するよう台部320の他端に配置されている。弾性延長アーム37は、延出部32の台部320の他端から外方へ延出している。弾性延長アーム37の自由端は、係合部371として屈曲している。また、弾性延長アーム37は、高台部373も有している。高台部373は、係合部371と、係合部371と台部320の連結部との間に形成されている。
本実施形態において、双斜面隆起部36は延出部32の台部320に配置される。また、双斜面隆起部36は台部320の上面よりも低くなっている。双斜面隆起部36は第1斜面361及び第2斜面362を備える。第1斜面361は、延出部32の外端面321の方向に向かって頂部363から下がるように傾斜している。第2斜面362は、延出部32の外端面321から離間する方向に向かって頂部363から下がるように傾斜している。弾性延長アーム37の固定端は、台部320の上面に接続される。本実施形態において、係合部371は接触部372を備える。2つのクリップ3を電子機器1の本体部10に取り付ける際には、クリップ3の係合部371の接触部372は、対応するクリップ3の双斜面隆起部36と接触し、この双斜面隆起部36に沿って移動する。また、延出部32の台部320は、受け部39をさらに備える。受け部39は、双斜面隆起部36、弾性延長アーム37及び基部31の切欠き34の間に配置される。受け部39は、対応するクリップ3の弾性延長アーム37の係合部371を受けるために用いられる。さらに、基部31は延長リム341を有する。延長リム341は切欠き34と隣接する。延長リム341は傾斜面を有する。傾斜面は、延出部32に向かって基部31から下がるように傾斜している。
以下、図1、図2及び図3を参照しつつ説明する。基部31はさらに、2つの連結リブ35、位置規制部30及び締結部38を備える。2つの連結リブ35は基部31の両側から外側に突出する。基部31は加えて、2つの支持面351を備える。2つの支持面351は2つの連結リブ35の一端近傍に位置する。2つの連結リブ35の他端は支持端である。締結部38は延出部32から離れた基部31の端部に位置する。締結部38は締結孔381を有する。締結孔381は基部31を貫通する。基部31はまた、細長スロット310を備える。本実施形態において、位置規制部30は弾性アームを備え、細長スロット310内に配置される。位置規制部30の一端30aは細長スロット310の内面と連続する。位置規制部30の他端30bは自由端であり、基部31の底面33を越えて突出している。
図4Aは、図1の電子機器の本体部を示す概略斜視図である。図4Bは、本体部と図1の電子機器の2つのクリップの組み合わせを示す概略斜視図である。以下では、図1、図2、図3、図4A及び図4Bを参照しつつ説明する。各クリップ3と対応して、本体部10の底面はクリップ収容溝40、挿入口41、2つのガイド凹部42、2つの支持壁44、位置規制板45及びレール収容溝46を備える。挿入口41及び位置規制板45は、互いに隣接するよう本体部10の側面43に配置される。さらに、挿入口41及び位置規制板45はクリップ収容溝40の一端に配置されている。2つのガイド凹部42及び2つの支持壁44は、クリップ収容溝40の両側にそれぞれ配置される。そして、2つのクリップ3はクリップ収容溝40内に収容される。クリップ3は、挿入口41を経由してクリップ収容溝40に挿入される。各クリップ3の基部31の2つの連結リブ35は、2つのガイド凹部42にそれぞれ収容される。そのため、クリップ3は本体部10のクリップ収容溝40内を移動することができる。位置規制板45は、クリップ3の基部31の位置規制部30を位置規制するために用いられ、クリップ3が本体部10から脱落することを防止している。DINレール2はレール収容溝46内に収容される。本実施形態において、レール収容溝46はクリップ収容溝40と垂直に構成される。
図5A、図5B、図5Cは、互いに異なる動作モードにおける電子機器の2つのクリップ間の関係を概略的に示す。以下では、図1、図2、図3、図4A、図4B及び図5Aを参照しつつ説明する。2つのクリップ3は、本体部10のクリップ収容溝40に移動可能に配置される。2つのクリップ3の底面33は本体部10のクリップ収容溝40と対向する。また、2つのクリップ3の連結リブ35は、対応するガイド凹部42に収容される。明確化、簡潔化のため、電子機器1の本体部10は示されていない。図5Aでは、2つのクリップ3は第1動作モード(すなわち、不使用状態)となっている。この第1動作モードにおいて、2つのクリップ3は本体部10のクリップ収容溝40に収容され、2つのクリップ3の延出部32は互いに当接し、弾性延長アーム37の係合部371は対応するクリップ3の双斜面隆起部36の第2斜面362と当接する。特に、第1クリップ3aの弾性延長アーム37の係合部371の接触部372は第2クリップ3bの双斜面隆起部36の第2斜面362と当接し、第2クリップ3bの受け部39に受け止められる一方、第2クリップ3bの弾性延長アーム37の係合部371の接触部372は第1クリップ3aの双斜面隆起部36の第2斜面362と当接し、第1クリップ3aに受け止められる。この状態では、2つのクリップ3の基部31の支持面351は本体部10の対応する挿入口41の外縁と当接している。
以下、図1、図2、図3、図4A、図4B及び図5Cを参照しつつ説明する。第2動作モードにおいて、電子機器1は2つのクリップ3を介してDINレール2に取り付けられている。この際、2つのクリップ3は使用状態となっている。DINレール2の第1突出縁21及び第2突出縁22に対して電子機器1を押し付けると、DINレール2の第1突出縁21及び第2突出縁22が2つのクリップ3の基部31の延長リム341と当接する。電子機器1を押し付ける力の水平成分によって、2つのクリップ3は互いが離間するよう僅かに移動する。その結果、2つのクリップ3の延出部32は互いに離間し、互いに異なる方向に移動する。すなわち、第1クリップ3aの弾性延長アーム37の係合部371の接触部372は、第2クリップ3bの双斜面隆起部36の第2斜面362に沿って頂部363方向へ移動し、第2クリップ3bの弾性延長アーム37の係合部371の接触部372は、第1クリップ3aの双斜面隆起部36の第2斜面362に沿って頂部363方向へ移動する。同時に、弾性延長アーム37の高台部373は変形する。DINレール2の第1突出縁21及び第2突出縁22は、2つのクリップ3の延長リム341間の距離D1がDINレール2間の幅(すなわち第1突出縁21と第2突出縁22の間の距離)と等しい限り継続的に押圧される。DINレール2の第1突出縁21及び第2突出縁22が2つのクリップ3の延長リム341を超えた後は、DINレール2の第1突出縁21及び第2突出縁22は、2つのクリップ3の切欠き34内へ案内される。この際、押圧力が解放され、弾性延長アーム37の高台部373が復元されるため、2つのクリップ3は互いが接近するよう移動し、2つのクリップ3はそれぞれ元の位置に戻る。この状態において、DINレール2の第1突出縁21及び第2突出縁22は、2つのクリップ3の基部31の対応する切欠き34にそれぞれロックされ、DINレール2は部分的に本体部10のレール収容溝46に収容される。さらに、2つのクリップ3の把持動作によって、電子機器1はしっかりとDINレール2に固定される。
以下、図1、図2、図3、図4A、図4B及び図5Bを参照して説明する。第3動作モードにおいては、電子機器1は2つのクリップ3を介してDINレール2から取り外される。その際、2つのクリップ3は取り外し状態となっている。2つのクリップ3のうちの一方を外部から引っ張ることにより、第1クリップ3aの弾性延長アーム37の係合部371の接触部372は、第2クリップ3bの双斜面隆起部36の第2斜面362に沿って移動して頂部363を通過し、その後、第2クリップ3bの双斜面隆起部36の第1斜面361に沿って移動する。一方、第2クリップ3bの弾性延長アーム37の係合部371の接触部372は、第1クリップ3aの双斜面隆起部36の第2斜面362に沿って移動して頂部363を通過し、その後、第1クリップ3aの双斜面隆起部36の第1斜面361に沿って移動する。弾性延長アーム37の移動プロセスの間、弾性延長アーム37の高台部373は変形する。以上の結果、2つのクリップ3は互いに離間する方向へ移動するため、使用者は2つのクリップ3を簡単に分離することが可能となっている。この状態において、DINレール2の第1突出縁21及び第2突出縁22は2つのクリップ3の基部31の延長リム341から取り外される。DINレール2はもはや2つのクリップ3に把持されていないため、電子機器1はDINレール2から取り外されることになる。
上記実施形態においては、電子機器1は2つのクリップ3を介してDINレール2に取り付けられている。また、実施上の要求に応じて、電子機器1を2つのクリップ3を介してコンピュータケース又は壁面に取り付けることも可能である。電子機器1をコンピュータケース又は壁面に取り付けるために、使用者は締結要素(例えば、ネジ)を締結部38の締結孔381に挿入して、電子機器1をコンピュータケース又は壁面に固定する。電子機器1がコンピュータケース又は壁面に固定されると、クリップ3の連結リブ35は対応する本体部10のガイド凹部42と係合し、クリップ3の位置規制部30は本体部10の位置規制板45によって位置規制される。この状態においては、クリップ3は電子機器1の本体部10から取り外せないため、電子機器1はコンピュータケース又は壁面に固定できるようになっている。
図6は、本発明の第2実施形態に係る電子機器の概略斜視図である。図6及び図1〜図3を参照して説明する。電子機器1及びクリップ3の構造、機能及び動作原理は、図1のものと同一であり、同一のものについてはここで重複して説明はしない。第1実施形態の部材及び要素と対応する部材及び要素については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。第1実施形態と比較すると、電子機器1がただ1つのクリップ3を備え、本体部10がクリップ構造47及び補助双斜面隆起部48をさらに備えている点が異なっている。クリップ構造47は、本体部10の底面に配置され、レール収容溝46と隣接して配置されており、クリップ収容溝40と一直線上に並んでいる。クリップ構造47はクリッピングノッチ471を有している。クリッピングノッチ471はクリップ収容溝40と一直線上に並んでいる。補助双斜面隆起部48はクリップ収容溝40に配置され、クリップ3の延出部32の弾性延長アーム37と対応した位置に配置される。補助双斜面隆起部48は第3斜面481及び第4斜面482を有する。第3斜面481は、クリップ構造47から離れる方向に向かって補助双斜面隆起部48の頂部483から下がるように傾斜している。第4斜面482は、クリップ構造47に向かう方向に向かって頂部483から下がるように傾斜している。言い換えれば第3斜面481及び第4斜面482は、頂部483を挟んで反対側にある。
図6及び図1〜図3を参照して説明する。クリップ3は本体部10のクリップ収容溝40に移動可能に配置される。クリップ3の底面33は本体部10のクリップ収容溝40と対向する。クリップ3の連結リブ35は、対応するガイド凹部42に収容される。クリップ3が本体部10のクリップ収容溝40に収容され、第1動作モード(すなわち、不使用状態)で動作する場合、クリップ3の弾性延長アーム37の係合部371は補助双斜面隆起部48の第4斜面482と当接する。
第2動作モードにおいて、電子機器1はクリップ3を介してDINレール2に取り付けられている。この際、クリップ3は使用状態となっている。まず、クリップ構造47のクリッピングノッチ471を、DINレール2の第2突出縁22と係合する。次に、DINレール2の第1突出縁21を押圧するよう、電子機器1を下方に移動させ、これにより第1突出縁21をクリップ3の基部31の延長リム341と当接させる。押圧力の水平成分によって、クリップ3はクリップ構造47から離間するよう僅かに移動する。その間、クリップ3の弾性延長アーム37の係合部371は、補助双斜面隆起部48の第4斜面482に沿って頂部483に向かって移動する。同時に、弾性延長アーム37の高台部373は変形する。なお、DINレール2の第1突出縁21は継続的に押圧されるため、クリップ3の弾性延長アーム37の係合部371は補助双斜面隆起部48の第4斜面482に沿って移動するが、頂部483を超えることはない。DINレール2の第1突出縁21がクリップ3の延長リム341を越えた後は、第1突出縁21はクリップ3の切欠き34に案内される。この際、押圧力が解放され、弾性延長アーム37の高台部373が復元されるため、クリップ3はクリップ構造47に向かって移動し、クリップ3はそれに対応して元の位置に戻る。この状態において、DINレール2の第1突出縁21及び第2突出縁22はクリップ3の切欠き34及びクリップ構造47のクリッピングノッチ471にロックされ、DINレール2は部分的に本体部10のレール収容溝46に収容される。さらに、クリップ3及びクリップ構造47の把持動作によって、電子機器1はしっかりとDINレール2に固定される。
第3動作モードにおいて、電子機器1はDINレール2から取り外される。この際、クリップ3は取り外し状態となっている。クリップ3を外部から引っ張ることにより、クリップ3の弾性延長アーム37の係合部371の接触部372は補助双斜面隆起部48の第4斜面482に沿って移動して頂部483を通過し、その後、補助双斜面隆起部48の第3斜面481に沿って移動する。弾性延長アーム37の頂部483を越えて第3斜面481へ至る移動プロセスの間、弾性延長アーム37の高台部373は変形する。その結果、クリップ3はクリップ構造47から分離される。この状態において、DINレール2の第1突出縁21及び第2突出縁22はクリップ3の切欠き34及びクリップ構造47のクリッピングノッチ471から取り外される。DINレール2はもはやクリップ構造47及びクリップ3に把持されていないため、電子機器1はDINレール2から取り外されることになる。
図7は、本発明の他の実施形態に係るクリップを示す概略斜視図である。図8は、図7のクリップの概略分解図である。
クリップ3の構造、機能及び動作原理は、図1及び図2のものと同一であり、同一のものについてはここで重複して説明はしない。第1実施形態の部材及び要素と対応する部材及び要素については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。図2及び図3と比較すると、クリップ3がさらに2つのロック凹部61及び接地素子63を備えている点が異なっている。2つのロック凹部61は基部31の互いに対向する位置に設けられており、連結リブ35と細長スロット310の間に配置される。ロック凹部61は連結リブ35と隣接して設けられる。さらに、ロック凹部61の内面には突起部62が設けられる。基部31の底面33には接地素子63が配置される。接地素子63は、開口部71、2つのロックアーム72及び接触端子73を備える。開口部71はクリップ3の細長スロット310と並んで配置され、位置規制部30は接地素子63の開口部71を貫通する。2つのロックアーム72は開口部71の両側に配置される。さらに、各ロックアーム72は上記突起部62に対応した係合孔721を有する。ロックアーム72の係合孔721と突起部62が係合することによって、接地素子63がクリップ3に固定される。この状態において、接触端子73は基部31から外部に突出し、部分的に受け部39に収容される。
接地素子63がクリップ3に組み付けられると、本体部10及びDINレール2が結合され、本体部10の回路基板(図示せず)と接地素子63が電気的に接続される。特に、接触端子73の一部は受け部39に収容され、第1突出縁21又はDINレール2の第2突出縁22と当接する。その結果、接地素子63を介して本体部10の回路基板はDINレール2と当接し、電気的に接続されて、接地される。
上記実施形態において、本発明はクリップ及びクリップを備えた電子機器を提供する。クリップは、クリップは簡単な構成であり、抵コストである。その結果、電子機器はクリップを用いて簡単にDINレールに取り付けることができ、簡単にDINレールから取り外すことができる。
以上、本発明について、現在最も実用的且つ好ましい実施形態と考えられるものに関して説明してきたが、本発明は、開示された実施形態に限定される必要はない。逆に、様々な改良及び類似の構成を添付の特許請求の範囲及び趣旨に含むことが意図されており、全ての改良及び類似の構成を包含するよう、最も広い解釈に従うべきである。

Claims (17)

  1. 第1突出縁及び第2突出縁を備えるDINレールに着脱可能に取り付けられる電子機器であって、
    前記電子機器は、本体部と、前記本体部に移動可能に配置され且つ前記本体部の対応位置に配置された2つのクリップを備え、
    前記2つのクリップは、それぞれ、切欠きを有する基部と、前記基部と接続されるとともに当該基部から延出する延出部を備え、
    前記延出部は、双斜面隆起部及び弾性延長アームを備え、
    前記弾性延長アームは、前記双斜面隆起部と隣接するとともに外部に向かって延びており、前記弾性延長アームの自由端は、係合部を有し、
    前記2つのクリップの一方の弾性延長アームの係合部が前記2つのクリップの他方の双斜面隆起部と接触しながら当該双斜面隆起部に沿って移動可能とされることによって、前記2つのクリップの基部の切欠きが、それぞれ前記DINレールの前記第1突出縁及び第2突出縁と係合するか又は係合が解除されるように構成された、電子機器。
  2. 前記各双斜面隆起部は、第1斜面及び第2斜面を備え、
    前記第1斜面は、前記延出部の外端面の方向に向かって頂部から下がるように傾斜し、
    前記第2斜面は、前記延出部の外端面から離れる方向に向かって前記頂部から下がるように傾斜する、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記2つのクリップの一方の弾性延長アームの係合部が前記2つのクリップの他方の双斜面隆起部の第2斜面と当接し、且つ前記DINレールの第1突出縁及び第2突出縁が前記2つのクリップの基部の切欠きにそれぞれロックされることで、前記電子機器が前記2つのクリップを介して前記DINレールに固定される、請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記2つのクリップの一方の弾性延長アームの係合部が前記2つのクリップのうちの他方の双斜面隆起部の第1斜面と当接し、且つ前記DINレールの第1突出縁及び第2突出縁と前記2つのクリップの基部の切欠きとの係合が解除されると、前記電子機器がDINレールから取り外される、請求項2に記載の電子機器。
  5. 前記延出部のそれぞれが台部をさらに備え、前記双斜面隆起部は前記延出部の台部に配置され、前記双斜面隆起部は前記台部の上面よりも低い位置にあり、前記弾性延長アームの他端は前記係合部として屈曲し、前記係合部は前記台部の上面よりも低い位置にある、請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記弾性延長アームは高台部を備え、前記高台部は、前記係合部及び前記係合部と前記台部の接合部の間に配置される、請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記延出部のそれぞれが受け部を備え、前記受け部は前記双斜面隆起部、前記弾性延長アーム及び前記基部の切欠きの間に配置される、請求項1に記載の電子機器。
  8. 前記基部のそれぞれは、前記切欠きと隣接する延長リムを備え、前記延長リムは、前記基部から前記延出部に向かって下がるように傾斜する傾斜面を有する、請求項1に記載の電子機器。
  9. 前記各基部は、前記基部の両側に配置された2つの連結リブと、前記基部の端部に配置され且つ締結孔を備える締結部と、前記基部の細長スロット内に配置された位置規制部を備え、
    前記位置規制部の一端は前記細長スロットの内面と連続し、前記位置規制部の他端は前記基部の底面を超えて突出する、請求項1に記載の電子機器。
  10. 前記本体部は、
    当該本体部の底面に形成されるクリップ収容溝と、
    前記本体部の側面且つ前記クリップ収容溝の端部に配置される挿入口と、
    前記クリップ収容溝の両側且つ前記挿入口と隣接した位置に配置され且つ前記基部の2つの連結リブを収容する2つのガイド凹部と、
    前記2つのガイド凹部と隣接した位置にそれぞれ配置される2つの支持壁と、
    前記本体部の側面且つ前記クリップ収容溝の前記端部に配置され且つ前記基部の位置規制部を規制する位置規制板と、
    前記クリップ収容溝と相互に接続するとともに当該前記クリップ収容溝と垂直に設けられ且つ前記DINレールを収容するレール収容溝と、を備える、請求項9に記載の電子機器。
  11. 前記クリップの少なくとも1つは接地素子を備え、当該接地素子は、前記基部に配置される、請求項1に記載の電子機器。
  12. 前記電子機器がプログラマブルロジックコントローラである、請求項1に記載の電子機器。
  13. 第1突出縁及び第2突出縁を備えるDINレールに着脱可能に取り付けられる電子機器であって、
    前記電子機器は、クリッピングノッチを有するクリップ構造及び補助双斜面隆起部を備えた本体部と、当該本体部に移動可能に配置され基部及び延出部を備えるクリップを備え、
    前記基部は、切欠きを備え、
    前記延出部は、前記基部と接続するとともに前記基部から延出し、双斜面隆起部及び弾性延長アームを備え、
    前記弾性延長アームは、前記双斜面隆起部と隣接して外部に向かって延びており、前記弾性延長アームの自由端は、係合部を有し、
    前記本体部のクリップ構造のクリッピングノッチが前記第1突出縁及び第2突出縁の一方と係合可能とされ、且つ前記クリップの弾性延長アームの係合部が前記補助双斜面隆起部と接触するとともに当該補助双斜面隆起部に沿って移動可能とされることによって、前記クリップの基部の切欠きが、前記第1突出縁及び第2突出縁の他方と係合するか又は係合が解除されるように構成された、電子機器。
  14. 前記双斜面隆起部は第1斜面及び第2斜面を備え、前記補助双斜面隆起部は第3斜面及び第4斜面を備え、
    前記第3斜面は、前記クリップ構造から離間する方向に向かって前記補助双斜面隆起部の頂部から下がるように傾斜し、前記第4斜面は、前記クリップ構造へ向かう方向に向かって前記頂部から下がるように傾斜しており、
    前記第3斜面及び第4斜面は、前記頂部を挟んで反対側にある、請求項13に記載の電子機器。
  15. 前記クリップの弾性延長アームの係合部が前記補助双斜面隆起部の第4斜面と当接し、且つ前記DINレールの第1突出縁及び第2突出縁が前記クリップの切欠き及び前記クリップ構造のクリッピングノッチにそれぞれロックされることで、前記クリップの切欠き及び前記クリップ構造のクリッピングノッチを介して前記DINレールに固定される、請求項13に記載の電子機器。
  16. 前記弾性延長アームの係合部が前記補助双斜面隆起部の第3斜面と当接し、且つ前記DINレールの第1突出縁及び第2突出縁と前記クリップの切欠き及び前記クリップ構造のクリッピングノッチとの係合が解除されると、前記電子機器がDINレールから取り外される、請求項14に記載の電子機器。
  17. 電子機器をDINレールに取り付けるためのクリップであって、
    前記DINレールは第1突出縁及び第2突出縁を備え、
    前記クリップは、切欠きを備える基部と、当該基部と接続されるとともに当該基部から延出し且つ双斜面隆起部及び弾性延長アームを備える延出部を備え、
    前記切欠きは、前記第1突出縁及び第2突出縁と選択的に係合又はその解除がなされ、
    前記弾性延長アームは、前記双斜面隆起部と隣接するとともに外部に向かって延びており、
    前記弾性延長アームの自由端は、係合部を有しており、
    前記双斜面隆起部は、第1斜面及び第2斜面を備える、クリップ。
JP2015202094A 2015-03-30 2015-10-13 クリップ及びこれを使用した電子機器 Active JP6195598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW104110350A TWI589213B (zh) 2015-03-30 2015-03-30 扣夾及其適用之電子裝置
TW104110350 2015-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016192535A JP2016192535A (ja) 2016-11-10
JP6195598B2 true JP6195598B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=54329401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202094A Active JP6195598B2 (ja) 2015-03-30 2015-10-13 クリップ及びこれを使用した電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9545027B2 (ja)
EP (1) EP3076503B1 (ja)
JP (1) JP6195598B2 (ja)
TW (1) TWI589213B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015048428A1 (en) * 2013-09-26 2015-04-02 Abb Technology Ag Rail-mounted control system
JP6668682B2 (ja) * 2015-10-28 2020-03-18 株式会社デンソーウェーブ 筐体の取付構造
DE102016203700A1 (de) * 2016-03-07 2017-09-07 Te Connectivity Germany Gmbh Schienenbefestigungssystem mit Systemkopplung
US9743541B1 (en) * 2016-06-22 2017-08-22 Jet Optoelectronics Co., Ltd. Electronic device for fast assembling and connecting
US10109934B2 (en) * 2016-12-20 2018-10-23 Schneider Electric USA, Inc. DIN rail latching means
FR3079358B1 (fr) * 2018-03-23 2020-12-25 Schneider Electric Ind Sas Equipement electrique et procede de mise a la terre pour un tel equipement
JP7147288B2 (ja) * 2018-06-22 2022-10-05 株式会社デンソーウェーブ 筐体の取付構造
CN209399650U (zh) * 2018-07-18 2019-09-17 佛山市云米电器科技有限公司 一种用于家电产品的显示屏安装结构
CN111148383B (zh) * 2018-11-05 2021-07-13 南宁富桂精密工业有限公司 机壳组件与电器设备
TWI737440B (zh) * 2020-08-10 2021-08-21 啓碁科技股份有限公司 懸吊夾持機構
US11828481B2 (en) * 2020-10-16 2023-11-28 Honeywell International, Inc. Building controller with adaptable mount
TWI813989B (zh) * 2021-05-05 2023-09-01 精英電腦股份有限公司 活動式鎖耳及包含其的電子裝置
KR102661736B1 (ko) * 2022-08-19 2024-04-26 엘에스일렉트릭(주) 결합 부재 및 이를 포함하는 전력 전자기기
DE102022003306A1 (de) 2022-09-09 2022-12-29 Mercedes-Benz Group AG Vorrichtung zum Befestigen einer elektrischen Einheit

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4516189A (en) * 1984-02-29 1985-05-07 Johnson Service Company Control apparatus having modular construction
US5775955A (en) * 1996-09-17 1998-07-07 Graube; Maris Modular fieldbus terminal block
US5904592A (en) * 1998-09-29 1999-05-18 Allen-Bradley Company, Llc Dual mode din rail latch with tactile feedback
FR2798813B1 (fr) 1999-09-16 2001-10-12 Entrelec Sa Dispositif de connexion electrique comportant un pied de fixation sur un rail support
JP3759063B2 (ja) * 2002-04-02 2006-03-22 理化工業株式会社 電子機器の取付構造
TWI221545B (en) * 2003-08-08 2004-10-01 Micro Star Int Co Ltd Fastening structure of data processing device
JP4607524B2 (ja) * 2004-09-02 2011-01-05 Idec株式会社 電気機器のdinレール取付構造
US7059898B2 (en) * 2004-10-13 2006-06-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. DIN rail latching system and method
FR2879833B1 (fr) * 2004-12-16 2008-06-13 Schneider Electric Ind Sas Dispositif de verrouillage d'un appareil electrique sur un rail de support
EP1833132B1 (de) 2006-03-10 2012-09-26 ABB Schweiz AG Elektrischer Intallationsbaustein mit einer Schnellbefestigungsvorrichtung
TWI308859B (en) 2006-11-03 2009-04-11 Delta Electronics Thailand Public Co Ltd A detachable electronic device and a latching structure thereof
US7374453B1 (en) * 2006-12-28 2008-05-20 General Electric Company Enclosure-to-rail retaining system and method
US8003899B2 (en) * 2008-11-25 2011-08-23 Mettler-Toledo, Inc. Mounting for industrial instrumentation
US7674129B1 (en) * 2008-12-22 2010-03-09 Moxa Inc. Clamping device for DIN rail
JP5515038B2 (ja) * 2010-05-27 2014-06-11 株式会社エム・システム技研 電子機器の筐体構造
JP4844911B1 (ja) * 2011-02-17 2011-12-28 株式会社安川電機 Dinレール取付型機器
US8226433B1 (en) * 2011-03-23 2012-07-24 Phoenix Contact Development & Manufacturing, Inc. Latch assembly for mounting power supply base for a process fieldbus on a DIN rail and method
JP6003506B2 (ja) * 2011-10-13 2016-10-05 オムロン株式会社 電気機器の筐体
US20140131543A1 (en) * 2012-05-15 2014-05-15 Mizuho Gousei Kogyosyo Co., Ltd. Device fixing structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20160295733A1 (en) 2016-10-06
EP3076503B1 (en) 2018-05-02
JP2016192535A (ja) 2016-11-10
TWI589213B (zh) 2017-06-21
TW201635884A (zh) 2016-10-01
US9545027B2 (en) 2017-01-10
EP3076503A1 (en) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195598B2 (ja) クリップ及びこれを使用した電子機器
US9468111B2 (en) Housing assembly and solid state drive having the same
US10153590B2 (en) Socket structure capable of preventing plugs from dropping off
JP5949081B2 (ja) 電気コネクタ
US20140363108A1 (en) Fixing device for a slide assembly
US20180366871A1 (en) Socket structure
US20100270450A1 (en) Mounting apparatus for storage device
US7789693B2 (en) Socket assembly with easily assembled loading mechanism
JP5748252B1 (ja) 電子機器及び該電子機器用増設ユニット
US20100015837A1 (en) Electrical connecotr having stiffener with elastic latches
TW201320855A (zh) 支撐裝置
US8837129B2 (en) Electronic device case
JP2015198021A (ja) 基板対基板用コネクタ
US8564962B2 (en) Electronic device with detachable power module
US7874852B2 (en) Cover structure for portable electronic devices
TWI535122B (zh) 電連接器
JP5530866B2 (ja) 電気機器の支持レール用取付け装置
JP2021090009A (ja) 接続デバイス
EP2813161B1 (en) Fixing device for a slide assembly
KR101164362B1 (ko) 와이어 투 보드 커넥터
JP5004741B2 (ja) 電気電子機器収納用キャビネットの基台とカバー部材との取付構造
JP5432230B2 (ja) 緩み防止装置及びこれを用いるデータ記憶装置組立体
JP2008311314A (ja) 固定構造
KR20150139409A (ko) 연결 클립, 커넥터 및 이를 포함하는 커넥터 어셈블리
KR20140122905A (ko) 포크인 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250