JP6195402B1 - まゆ形成方法 - Google Patents

まゆ形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6195402B1
JP6195402B1 JP2017052328A JP2017052328A JP6195402B1 JP 6195402 B1 JP6195402 B1 JP 6195402B1 JP 2017052328 A JP2017052328 A JP 2017052328A JP 2017052328 A JP2017052328 A JP 2017052328A JP 6195402 B1 JP6195402 B1 JP 6195402B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyebrows
mass
weight
cosmetic
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017052328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018154583A (ja
Inventor
高橋 宏明
宏明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WINTRADING CO., LTD
Original Assignee
WINTRADING CO., LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WINTRADING CO., LTD filed Critical WINTRADING CO., LTD
Priority to JP2017052328A priority Critical patent/JP6195402B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195402B1 publication Critical patent/JP6195402B1/ja
Publication of JP2018154583A publication Critical patent/JP2018154583A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、まゆ毛に化粧料を施した後、着ている服などに化粧料の色が移る可能性が低く、眉部分に化粧料を施した後、該化粧料が水分蒸散することでフィルム状となる物性の材料を使用し、これを剥がしての使用となるので、剥がすまでの時間を比較的長くとることで施した前記化粧料の色持ちがきわめて良好なまゆ毛用化粧料を提供でき、就寝前に使用し、そのまま就寝した後、起床時にフィルム状になった化粧料を剥がす使用法でさらに、化粧料の色持ちがきわめて良好となり、また剥がした後、再度化粧料を施して使用出来、この使用法によりさらに色持ちがきわめて良いまゆ毛用化粧料を提供することを目的とする。【解決手段】本発明は、フィルム形成剤であるポリビニルアルコールの溶解液に色素・褐色化成分であるエリスルロースを配合すると共に、浸透助剤であるエトキシジグリコールを配合したことを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、粘性を有する液状に構成したまゆ毛用化粧料を使用したまゆ形成方法に関するものである。
まゆ毛化粧料については従来より眉型化粧生成のための複数種類の化粧料が提案されている。
例えば、疑似眉型形成化粧料としては、特開2002―284635号などの発明が一般に知られている。
しかしながら、前記従来の発明は、まゆ毛に化粧料を塗布した後、その塗布した化粧料の色が着ている服などに移る可能性があり、また前記化粧料を単に塗布するタイプなので、前記化粧料の色持ちがあまり長くないとの課題があった。
特開2002−284635号公報
かくして本発明は前記従来の課題を解決するために創案されたものであり、まゆ毛に化粧料を施した後、着ている服などに化粧料の色が移る可能性が低く、また従来のアイブロウの使用方法とは異なり、眉部分に化粧料を施した後、該化粧料が水分蒸散することでフィルム状となる物性の材料を使用し、これを剥がしての使用となるので、剥がすまでの時間を比較的長くとることで施した前記化粧料の色持ちがきわめて良好なまゆ毛用化粧料を提供でき、さらにはこのまゆ毛化粧料は、就寝前に使用し、そのまま就寝した後、起床時にフィルム状になった化粧料を剥がす使用法でさらに、化粧料の色持ちがきわめて良好となり、また、化粧料を施した後、フィルム状になった化粧料を剥がして使用するタイプなので、剥がした後、再度化粧料を施して使用出来、この使用法によりさらに色持ちがきわめて良い粘性を有する液状に構成したまゆ毛用化粧料を使用したまゆ形成方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、
まゆ毛塗布に適した粘性液タイプに構成すべく、ポリビニルアルコールを13質量%、100%エタノールを10質量%、小麦の糖から抽出されるエリスルロースを使用し、該エリスルロースを81%、水を19%で構成したエリスルロース溶液を3質量%、色素を肌に沈着させる効果を向上させるシクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール(100%)を2質量%含有させて粘性液状のまゆ毛用化粧料を形成し、
該まゆ毛用化粧料を眉部分に塗布した後、該粘性液を水分蒸散させることでフィルム状のまゆ毛用化粧料とし、眉部分に塗布した前記まゆ毛用化粧料を剥がすまでの時間を長くとれて色持ちを良好にした、
ことを特徴とし、
または、
まゆ毛塗布に適した粘性液タイプに構成すべく、PCA-Na(15%)、乳酸Na(12%)、アルギニン(8%)、アスパラギン酸(5.2%)、PCA(4.27%)、グリシン(1.28%)、アラニン(1.2%)、セリン(0.8%)、バリン(0.64%)、プロリン(0.4%)、トレオニン(0.4%)、イソロイシン(0.4%)、ヒスチジン(0.16%)、フェニルアラニン(0.16%)、水(50.08%)で構成されたアミノ酸混合品が0.01質量%、エタノール(29.4%)および水(68.6%) の溶液にチャ葉エキス(2%)が入れられたチャ葉エキス溶液が0.01質量%、ポリビニルアルコールが13質量%、100%のエタノールが10質量%、アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル100%が5質量%、100%ペンチレングリコールが2質量%、1、2−ヘキサンジオールが1質量%、フェノキシエタノールが0.2質量%、EDTA-2Naが0.05質量%、加水分解ケラチン(羊毛)が25%、水が75%で構成された溶液が0.01質量%、染料である黄(4)が0.001質量%、赤(227)が0.07%、黒(401)が0.23質量%、橙(205)が0.22質量%、グリセリン(100%)が1質量%、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール(100%)が2質量%、エリスルロース(81%)、水(19%)で構成されたエリスルロース溶液が3質量%、ポリソルベート80 (100%)が0.05質量%、アルニカ花エキス(0.07%)、オドリコソウ花エキス(0.07%)、オランダガラシ葉/茎エキス(0.07%)、ゴボウ根エキス(0.07%)、セイヨウキズタ葉/茎エキス(0.07%)、ニンニク根エキス(0.07%)、セイヨウアカマツ球果エキス(0.07%)、ローズマリー葉エキス(0.07%)、ローマカミツレ花エキス(0.07%)、BG(44.72%)、水(54.65%)で構成された混合植物エキスが0.01質量%、エトキシジグリコールが4質量%で、水は上記の残量の質量%含有させて粘性液状のまゆ毛用化粧料を形成し、
該まゆ毛用化粧料を眉部分に塗布した後、該粘性液を水分蒸散させることでフィルム状のまゆ毛用化粧料とし、眉部分に塗布した前記まゆ毛用化粧料を剥がすまでの時間を長くとれて色持ちを良好にした、
ことを特徴とし、
または、
まゆ毛塗布に適した粘性液タイプに構成すべく、PCA-Na(15%)、乳酸Na(12%)、アルギニン(8%)、アスパラギン酸(5.2%)、PCA(4.27%)、グリシン(1.28%)、アラニン(1.2%)、セリン(0.8%)、バリン(0.64%)、プロリン(0.4%)、トレオニン(0.4%)、イソロイシン(0.4%)、ヒスチジン(0.16%)、フェニルアラニン(0.16%)、水(50.08%)で構成されたアミノ酸混合品が0.01質量%、エタノール(29.4%)および水(68.6%) の溶液にチャ葉エキス(2%)が入れられたチャ葉エキス溶液が0.01質量%、ポリビニルアルコールが13質量%、100%のエタノールが10質量%、アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル100%が5質量%、100%ペンチレングリコールが2質量%、1、2−ヘキサンジオールが1質量%、フェノキシエタノールが0.2質量%、EDTA-2Naが0.05質量%、加水分解ケラチン(羊毛)が25%、水が75%で構成された溶液が0.01質量%、染料である黄(4)が0.73質量%、赤(227)が0.34%、青(1)が0.15質量%、橙(205)が0.001質量%、グリセリン(100%)が1質量%、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール(100%)が2質量%、エリスルロース(81%)、水(19%)で構成されたエリスルロース溶液が3質量%、ポリソルベート80 (100%)が0.05質量%、アルニカ花エキス(0.07%)、オドリコソウ花エキス(0.07%)、オランダガラシ葉/茎エキス(0.07%)、ゴボウ根エキス(0.07%)、セイヨウキズタ葉/茎エキス(0.07%)、ニンニク根エキス(0.07%)、セイヨウアカマツ球果エキス(0.07%)、ローズマリー葉エキス(0.07%)、ローマカミツレ花エキス(0.07%)、BG(44.72%)、水(54.65%)で構成された混合植物エキスが0.01質量%、エトキシジグリコールが4質量%で、水が上記の残量の質量%含有させて粘性液状のまゆ毛用化粧料を形成し、
該まゆ毛用化粧料を眉部分に塗布した後、該粘性液を水分蒸散させることでフィルム状のまゆ毛用化粧料とし、眉部分に塗布した前記まゆ毛用化粧料を剥がすまでの時間を長くとれて色持ちを良好にした、
ことを特徴とし、
または、
前記フィルム状になった前記まゆ毛用化粧料を剥がした後、再度前記まゆ毛用化粧料を施して使用出来、さらに色持ちを良くした、
ことを特徴とし、
または、
前記まゆ毛化粧料を就寝前に眉部分に施し、起床後に、前記眉部分でフィルム状になったまゆ毛化粧料を剥がす、
ことを特徴とするものである。
本発明によれば、まゆ毛に化粧料を施した後、着ている服などに化粧料の色が移る可能性がなく、また従来のアイブロウの使用方法とは異なり、眉部分に化粧料を施した後、該化粧料が水分蒸散することでフィルム状となり、これを剥がしての使用となるので、剥がすまでの時間を比較的長くとることが出来、もって前記化粧料の色持ちがきわめて良好なまゆ毛用化粧料を提供でき、さらにはこのまゆ毛化粧料は、就寝前に使用し、そのまま就寝した後、起床時にフィルム状になった化粧料を剥がす使用法でさらに、化粧料の色持ちがきわめて良好となり、また、化粧料を施した後、フィルム状になった化粧料を剥がして使用するタイプなので、剥がした後、再度化粧料を施して使用出来、この使用法によりさらに色持ちがきわめて良くなるとの優れた効果を奏する。
本発明の成分割合を説明する表(1)である。 本発明の成分割合を説明する表(2)である。 本発明の使用状態を示す写真である。
以下に本発明を実施するための最良の形態としての実施例について説明する。
図1に本発明によるまゆ毛化粧料の成分割合表を示す。
本発明によるまゆ毛化粧料は、フィルム形成剤であるポリビニルアルコールの溶解液に色素・褐色化成分であるエリスルロースを配合すると共に、浸透助剤であるエトキシジグリコールを配合して構成されている。
この配合割合について、本発明の請求項1では、限定してはいない。
ここで、本発明の成分配合割合の一例としては、PCA-Na(15%)、乳酸Na(12%)、アルギニン(8%)、アスパラギン酸(5.2%)、PCA(4.27%)、グリシン(1.28%)、アラニン(1.2%)、セリン(0.8%)、バリン(0.64%)、プロリン(0.4%)、トレオニン(0.4%)、イソロイシン(0.4%)、ヒスチジン(0.16%)、フェニルアラニン(0.16%)、水(50.08%)で構成されたアミノ酸混合品が0.01質量%、エタノール(29.4%)および水(68.6%) の溶液にチャ葉エキス(2%)が入れられたチャ葉エキス溶液が0.01質量%、ポリビニルアルコールが13質量%、100%のエタノールが10質量%、コポリマー、例えばアクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル100%が5質量%、100%ペンチレングリコールが2質量%、1、2−ヘキサンジオールが1質量%、フェノキシエタノールが0.2質量%、EDTA-2Naが0.05質量%、加水分解ケラチン(羊毛)が25%、水が75%で構成された溶液が0.01質量%、染料である黄(4)が0.001質量%、赤(227)が0.07%、黒(401)が0.23質量%、橙(205)が0.22質量%、グリセリン(100%)が1質量%、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール(100%)が2質量%、エリスルロース(81%)、水(19%)で構成されたエリスルロース溶液が3質量%、ポリソルベート80 (100%)が0.05質量%、アルニカ花エキス(0.07%)、オドリコソウ花エキス(0.07%)、オランダガラシ葉/茎エキス(0.07%)、ゴボウ根エキス(0.07%)、セイヨウキズタ葉/茎エキス(0.07%)、ニンニク根エキス(0.07%)、セイヨウアカマツ球果エキス(0.07%)、ローズマリー葉エキス(0.07%)、ローマカミツレ花エキス(0.07%)、BG(44.72%)、水(54.65%)で構成された混合植物エキスが0.01質量%、エトキシジグリコールが4質量%で、水は上記の残量の質量%として構成される成分配合割合例が挙げられる。
この成分割合から理解されるように、まず、本発明は、まゆ毛塗布に適した粘性液タイプにして構成した。そのため、好ましくは、ポリビニルアルコールが13質量%、100%のエタノールが10質量%を使用するものとしている。
次に、本発明では、小麦の糖から抽出されるエリスルロースを使用している。エリスルロースの使用の一例として、好ましくはエリスルロースが(81%)、水が(19%)で構成されたエリスルロース溶液を3質量%使用することが考えられる。
エリスルロースは、小麦の糖から抽出するものであり、もってエコ製品として地球に優しく、かつ安全性が高い。さらに、メイラード反応により皮膚を少しずつ褐色化させ、それを持続させる性質を有している。
また、本発明では、色素を肌に沈着させる効果を向上させるシクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール(100%)を好ましくは、例えば2質量%使用している。これにより肌への沈着性がきわめて向上するものとなる。
よって、眉部分に塗布した後、該粘性液が水分蒸散することでフィルム状となり、これを剥がしての使用となる。従って、剥がすまでの時間を比較的長くとることが出来、もって色持ちがきわめて良好なまゆ毛用化粧料が提供できる。
さらには、就寝前に使用し、そのまま就寝した後、起床時にフィルム状になった本発明による化粧料を剥がす使用法でさらに、化粧料の色持ちがきわめて良好となり、また、化粧料を施した後、フィルム状になった化粧料を剥がして使用するタイプなので、剥がした後、再度化粧料を施して使用出来、この使用法によりさらに色持ちがきわめて良くなるのである。
次に、図2に示す第2実施例の成分割合表について説明する。第2実施例では、PCA-Na(15%)、乳酸Na(12%)、アルギニン(8%)、アスパラギン酸(5.2%)、PCA(4.27%)、グリシン(1.28%)、アラニン(1.2%)、セリン(0.8%)、バリン(0.64%)、プロリン(0.4%)、トレオニン(0.4%)、イソロイシン(0.4%)、ヒスチジン(0.16%)、フェニルアラニン(0.16%)、水(50.08%)で構成されたアミノ酸混合品が0.01質量%、エタノール(29.4%)および水(68.6%) の溶液にチャ葉エキス(2%)が入れられたチャ葉エキス溶液が0.01質量%、ポリビニルアルコールが13質量%、100%のエタノールが10質量%、コポリマー、例えばアクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル100%が5質量%、100%ペンチレングリコールが2質量%、1、2−ヘキサンジオールが1質量%、フェノキシエタノールが0.2質量%、EDTA-2Naが0.05質量%、加水分解ケラチン(羊毛)が25%、水が75%で構成された溶液が0.01質量%、染料である黄(4)が0.73質量%、赤(227)が0.34%、青(1)が0.15質量%、橙(205)が0.001質量%、グリセリン(100%)が1質量%、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール(100%)が2質量%、エリスルロース(81%)、水(19%)で構成されたエリスルロース溶液が3質量%、ポリソルベート80 (100%)が0.05質量%、アルニカ花エキス(0.07%)、オドリコソウ花エキス(0.07%)、オランダガラシ葉/茎エキス(0.07%)、ゴボウ根エキス(0.07%)、セイヨウキズタ葉/茎エキス(0.07%)、ニンニク根エキス(0.07%)、セイヨウアカマツ球果エキス(0.07%)、ローズマリー葉エキス(0.07%)、ローマカミツレ花エキス(0.07%)、BG(44.72%)、水(54.65%)で構成された混合植物エキスが0.01質量%、エトキシジグリコールが4質量%で、水が上記の残量の質量%として構成される成分配合割合となっている。
この実施例においても、小麦の糖から抽出されるエリスルロースを使用している。エリスルロースの使用の一例として、エリスルロースが(81%)、水が(19%)で構成されたエリスルロース溶液を3質量%使用する例を示している。
また、色素を肌に沈着させる効果を向上させるシクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール(100%)を例えば2質量%使用している。
図3に本発明の塗布実験の状態を示す。
図3は、本発明による3つの色の種類の化粧料を手の甲に塗布し、その1時間後に剥がした状態の写真、およびそれから24時間経過後の状態を示した写真、さらには24時間経過後にもう一度塗布し、その後1時間経過後に剥がした状態、さらには、その後24時間経過した状態を示した写真、さらにはその後48時間経過した状態を示した写真である。
この写真から明らかなように、本発明による化粧料を塗布した後、24時間が経過しても充分にその色が確認できて色持ちの良さが確認でき、また、二度塗布後においては、48時間経過した後も充分にその色餅の良さが確認できる。しかも、手の甲に塗布した後、通常作業および手洗い、入浴などを行っているのにもかかわらずにである。

Claims (5)

  1. まゆ毛塗布に適した粘性液タイプに構成すべく、ポリビニルアルコールを13質量%、100%エタノールを10質量%、小麦の糖から抽出されるエリスルロースを使用し、該エリスルロースを81%、水を19%で構成したエリスルロース溶液を3質量%、色素を肌に沈着させる効果を向上させるシクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール(100%)を2質量%含有させて粘性液状のまゆ毛用化粧料を形成し、
    該まゆ毛用化粧料を眉部分に塗布した後、該粘性液を水分蒸散させることでフィルム状のまゆ毛用化粧料とし、眉部分に塗布した前記まゆ毛用化粧料を剥がすまでの時間を長くとれて色持ちを良好にした、
    ことを特徴とするまゆ形成方法。
  2. まゆ毛塗布に適した粘性液タイプに構成すべく、PCA-Na(15%)、乳酸Na(12%)、アルギニン(8%)、アスパラギン酸(5.2%)、PCA(4.27%)、グリシン(1.28%)、アラニン(1.2%)、セリン(0.8%)、バリン(0.64%)、プロリン(0.4%)、トレオニン(0.4%)、イソロイシン(0.4%)、ヒスチジン(0.16%)、フェニルアラニン(0.16%)、水(50.08%)で構成されたアミノ酸混合品が0.01質量%、エタノール(29.4%)および水(68.6%) の溶液にチャ葉エキス(2%)が入れられたチャ葉エキス溶液が0.01質量%、ポリビニルアルコールが13質量%、100%のエタノールが10質量%、アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル100%が5質量%、100%ペンチレングリコールが2質量%、1、2−ヘキサンジオールが1質量%、フェノキシエタノールが0.2質量%、EDTA-2Naが0.05質量%、加水分解ケラチン(羊毛)が25%、水が75%で構成された溶液が0.01質量%、染料である黄(4)が0.001質量%、赤(227)が0.07%、黒(401)が0.23質量%、橙(205)が0.22質量%、グリセリン(100%)が1質量%、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール(100%)が2質量%、エリスルロース(81%)、水(19%)で構成されたエリスルロース溶液が3質量%、ポリソルベート80 (100%)が0.05質量%、アルニカ花エキス(0.07%)、オドリコソウ花エキス(0.07%)、オランダガラシ葉/茎エキス(0.07%)、ゴボウ根エキス(0.07%)、セイヨウキズタ葉/茎エキス(0.07%)、ニンニク根エキス(0.07%)、セイヨウアカマツ球果エキス(0.07%)、ローズマリー葉エキス(0.07%)、ローマカミツレ花エキス(0.07%)、BG(44.72%)、水(54.65%)で構成された混合植物エキスが0.01質量%、エトキシジグリコールが4質量%で、水は上記の残量の質量%含有させて粘性液状のまゆ毛用化粧料を形成し、
    該まゆ毛用化粧料を眉部分に塗布した後、該粘性液を水分蒸散させることでフィルム状のまゆ毛用化粧料とし、眉部分に塗布した前記まゆ毛用化粧料を剥がすまでの時間を長くとれて色持ちを良好にした、
    ことを特徴とするまゆ形成方法。
  3. まゆ毛塗布に適した粘性液タイプに構成すべく、PCA-Na(15%)、乳酸Na(12%)、アルギニン(8%)、アスパラギン酸(5.2%)、PCA(4.27%)、グリシン(1.28%)、アラニン(1.2%)、セリン(0.8%)、バリン(0.64%)、プロリン(0.4%)、トレオニン(0.4%)、イソロイシン(0.4%)、ヒスチジン(0.16%)、フェニルアラニン(0.16%)、水(50.08%)で構成されたアミノ酸混合品が0.01質量%、エタノール(29.4%)および水(68.6%) の溶液にチャ葉エキス(2%)が入れられたチャ葉エキス溶液が0.01質量%、ポリビニルアルコールが13質量%、100%のエタノールが10質量%、アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル100%が5質量%、100%ペンチレングリコールが2質量%、1、2−ヘキサンジオールが1質量%、フェノキシエタノールが0.2質量%、EDTA-2Naが0.05質量%、加水分解ケラチン(羊毛)が25%、水が75%で構成された溶液が0.01質量%、染料である黄(4)が0.73質量%、赤(227)が0.34%、青(1)が0.15質量%、橙(205)が0.001質量%、グリセリン(100%)が1質量%、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール(100%)が2質量%、エリスルロース(81%)、水(19%)で構成されたエリスルロース溶液が3質量%、ポリソルベート80 (100%)が0.05質量%、アルニカ花エキス(0.07%)、オドリコソウ花エキス(0.07%)、オランダガラシ葉/茎エキス(0.07%)、ゴボウ根エキス(0.07%)、セイヨウキズタ葉/茎エキス(0.07%)、ニンニク根エキス(0.07%)、セイヨウアカマツ球果エキス(0.07%)、ローズマリー葉エキス(0.07%)、ローマカミツレ花エキス(0.07%)、BG(44.72%)、水(54.65%)で構成された混合植物エキスが0.01質量%、エトキシジグリコールが4質量%で、水が上記の残量の質量%含有させて粘性液状のまゆ毛用化粧料を形成し、
    該まゆ毛用化粧料を眉部分に塗布した後、該粘性液を水分蒸散させることでフィルム状のまゆ毛用化粧料とし、眉部分に塗布した前記まゆ毛用化粧料を剥がすまでの時間を長くとれて色持ちを良好にした、
    ことを特徴とするまゆ形成方法。
  4. 前記フィルム状になった前記まゆ毛用化粧料を剥がした後、再度前記まゆ毛用化粧料を施して使用出来、さらに色持ちを良くした、
    ことを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載のまゆ形成方法。
  5. 前記まゆ毛化粧料を就寝前に眉部分に施し、起床後に、前記眉部分でフィルム状になったまゆ毛化粧料を剥がす、
    ことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3または請求項4記載のまゆ形成方法。
JP2017052328A 2017-03-17 2017-03-17 まゆ形成方法 Active JP6195402B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052328A JP6195402B1 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 まゆ形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052328A JP6195402B1 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 まゆ形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6195402B1 true JP6195402B1 (ja) 2017-09-13
JP2018154583A JP2018154583A (ja) 2018-10-04

Family

ID=59854897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052328A Active JP6195402B1 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 まゆ形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6195402B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001513780A (ja) * 1997-03-05 2001-09-04 ペンタファルム アクチェンゲゼルシャフト エリトルロースと自己褐変性を有する還元糖との組合せ物
JP2006063020A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Kao Corp 擬似眉形成化粧料
JP2008088070A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kose Corp 睫毛用又は眉毛用化粧料
JP2011201848A (ja) * 2010-03-01 2011-10-13 Rohto Pharmaceutical Co Ltd 外用組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001513780A (ja) * 1997-03-05 2001-09-04 ペンタファルム アクチェンゲゼルシャフト エリトルロースと自己褐変性を有する還元糖との組合せ物
JP2006063020A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Kao Corp 擬似眉形成化粧料
JP2008088070A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kose Corp 睫毛用又は眉毛用化粧料
JP2011201848A (ja) * 2010-03-01 2011-10-13 Rohto Pharmaceutical Co Ltd 外用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018154583A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107595672B (zh) 发色膏组合物及其制备方法和使用方法
CN110958874B (zh) 高光泽长效持妆化妆品组合物,也可用作化妆品胶粘剂
KR101692746B1 (ko) 눈썹 문신용 화장료 조성물
CN105101943A (zh) 纹身用唇膜化妆料组合物及其制造方法
CN106606426A (zh) 撕拉式眉毛着色用组合物及其制造方法
CA2741585A1 (en) Method for sculpting eyelashes
JP2024510537A (ja) 再利用可能なネイルチップ
JP6195402B1 (ja) まゆ形成方法
JP2007297299A (ja) 頭髪化粧料用組成物
JP5562514B2 (ja) 2剤式毛髪処理剤
JP2012516888A (ja) 一時毛髪塗布剤組成物
TWI761374B (zh) 皮膚著色用化妝品組合物
JP4288319B2 (ja) 細くなった毛髪の増毛方法
JP4231469B2 (ja) 擬似眉形成化粧料
CN104070915B (zh) 一种含天然功效植物精油仿生带香味的油画及其制作方法
JP5956242B2 (ja) まつ毛・眉毛用の育毛用組成物
JP2020050629A (ja) エアゾールフォーム毛髪処理剤組成物及びエアゾールフォーム毛髪処理剤
CN107349112B (zh) 一种减少唇纹长效深层保湿滋润的变色唇膏及其制备方法
CN101621985A (zh) 水性唇部打底用化妆品和化妆方法
JP2007297298A (ja) 一時染毛用組成物
KR101534597B1 (ko) 입술의 색과 탄력을 개선하는 입술용 화장료 조성물
CN104027258A (zh) 巩固和改善化妆品、护肤品效果的组合物
CN104523502A (zh) 一种植物染眉膏
JP3827670B2 (ja) マスカラ
JP7112698B2 (ja) ヘアカラー剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250