JP6194147B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6194147B2
JP6194147B2 JP2016017815A JP2016017815A JP6194147B2 JP 6194147 B2 JP6194147 B2 JP 6194147B2 JP 2016017815 A JP2016017815 A JP 2016017815A JP 2016017815 A JP2016017815 A JP 2016017815A JP 6194147 B2 JP6194147 B2 JP 6194147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
oxide semiconductor
gate electrode
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016017815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016106417A (ja
Inventor
耕生 野田
耕生 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2016017815A priority Critical patent/JP6194147B2/ja
Publication of JP2016106417A publication Critical patent/JP2016106417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194147B2 publication Critical patent/JP6194147B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

半導体装置及び半導体装置の作製方法に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能し得る装置
全般をいい、電気光学装置、半導体回路及び電子機器は全て半導体装置である。
基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタ(薄膜トランジスタ(TFT)とも
いう)を構成する技術が注目されている。該トランジスタは、集積回路(IC)や画像表
示装置(表示装置)のような電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可
能な半導体薄膜としてシリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として
酸化物半導体が注目されている。
例えば、トランジスタの活性層として、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及び亜鉛
(Zn)を含む非晶質酸化物を用いたトランジスタが開示されている(特許文献1参照。
)。
また、半導体装置の動作速度を高速化させるために、微細加工技術が開発されている。し
かし、半導体装置の微細加工が進むと、チャネル長は短く、ゲート絶縁層などに代表され
る各種の絶縁層は薄くなる。そのため、半導体装置におけるリーク電流は増えつつあり、
動的な待機電力は増加の傾向にある。
また、半導体装置の微細加工が進むほど、ゲート電極と、ソース電極及びドレイン電極と
、が重畳することによって形成される寄生容量の影響が大きくなるため、好ましくない。
またゲート電極と、ソース電極及びドレイン電極と、が重畳する箇所はリーク電流増加の
原因となることがある。そのため、ゲート電極と、ソース電極及びドレイン電極と、が重
畳しない半導体装置が検討されている(特許文献2参照。)。しかし、特許文献2に記載
の方法は、シリサイドを形成させることが必要であり、酸化物半導体を用いた半導体装置
には適用することができない。
特開2006−165528号公報 特開平11−163335号公報
本発明の一態様は、微細な構造であり、高い電気特性(例えば、高いオン電流や電界効果
移動度)を有する半導体装置及びその作製方法を提供することを課題の一とする。
また、半導体装置の微細化に伴って作製工程における歩留まりの低下が懸念される。
本発明の一態様は、微細な構造であり、高い電気特性を有する半導体装置を歩留まりよく
提供することを課題の一とする。
本発明の一態様は、酸化物半導体膜、ゲート絶縁膜及びゲート電極を覆う導電膜において
、ゲート電極の側面に形成される導電膜の膜厚が、ゲート電極上及び酸化物半導体膜上に
形成される導電膜の膜厚より小さくなることを特徴とする。これにより、導電膜を等方性
エッチングして、少なくともゲート電極の側面を露出させ、且つ酸化物半導体膜上の導電
膜を残存させることで、ソース電極及びドレイン電極を形成させることを技術思想とする
本発明の一態様は、酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁
膜上のゲート電極と、ゲート電極上の導電膜と、酸化物半導体膜及びゲート絶縁膜の側面
に接するソース電極及びドレイン電極と、を有し、ソース電極及びドレイン電極の上面の
高さは、ゲート電極の上面の高さより低く、導電膜、ソース電極及びドレイン電極は、同
一の金属元素を有する半導体装置である。
また、上記半導体装置において、ゲート電極の側面を覆う側壁絶縁膜を形成してもよい。
該側壁絶縁膜はゲート電極と、ソース電極及びドレイン電極と、のスペーサーとして機能
する。そのため、該半導体装置においてゲート電極と、ソース電極及びドレイン電極と、
が接触するのを防ぐことができる。さらに、ゲート電極と、ソース電極及びドレイン電極
と、のオフセット領域を形成することができるため、半導体装置のオフ電流を低減させる
ことができる。
また、ゲート電極及び導電膜の間に、絶縁膜を形成してもよい。該絶縁膜は、ゲート電極
加工時にハードマスクとして機能することができる。
上記に示す本発明の一態様により、ゲート電極と、ソース電極及びドレイン電極と、が重
畳しない、微細な半導体装置を形成することができる。そのため、寄生容量の形成を抑制
し、高い電気特性を有する半導体装置を形成できる。
また、本発明の一態様は、酸化物半導体膜を形成し、酸化物半導体膜上にゲート絶縁膜を
形成し、ゲート絶縁膜上に酸化物半導体膜と重畳するゲート電極を形成し、酸化物半導体
膜、ゲート絶縁膜及びゲート電極を覆う導電膜を形成し、導電膜を等方性エッチングして
、少なくともゲート電極の側面を露出させることによって、ソース電極及びドレイン電極
を形成する半導体装置の作製方法である。
また、導電膜を形成する前に、ゲート電極の側面を覆う側壁絶縁膜を形成してもよい。該
側壁絶縁膜はゲート電極と、ソース電極及びドレイン電極と、のスペーサーとして機能す
る。そのため、該半導体装置においてゲート電極と、ソース電極及びドレイン電極と、が
接触するのを防ぐことができる。さらに、ゲート電極と、ソース電極及びドレイン電極と
、のオフセット領域を形成することができるため、半導体装置のオフ電流を低減させるこ
とができる。
また、側壁絶縁膜を形成した場合、導電膜を等方性エッチングして、少なくとも側壁絶縁
膜を露出させることによって、ソース電極及びドレイン電極を形成することができる。
また、ゲート電極及び導電膜の間に、絶縁膜を形成してもよい。該絶縁膜はゲート電極加
工時にハードマスクとして機能することができる。
本発明の一態様に示す半導体装置の作製方法により、ソース電極及びドレイン電極の分離
を、マスクを用いての加工を用いずに行うことができる。そのため、マスクの形成におけ
るパターニング工程におけるバラツキによる歩留まりの低下を抑制することができる。さ
らに、ソース電極及びドレイン電極の分離に研磨処理(例えば化学的機械研磨法(CMP
:Chemical Mechanical Polishing))を用いる方法も考
えられるが、本発明の一態様に示すウェットエッチングと比べ、バラツキによる歩留まり
の低下が懸念される。
本発明の一態様により、微細な構造であり、高い電気特性(例えば、高いオン電流や電界
効果移動度)を有する半導体装置及びその作製方法を提供することができる。
また本発明の一態様により、微細な構造であり、高い電気特性を有する半導体装置を歩留
まりよく作製することができる。
本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す上面図及び断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製工程の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製工程の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す上面図及び断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製工程の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製工程の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す上面図及び断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製工程の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製工程の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す上面図及び断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製工程の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製工程の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタを用いた半導体記憶装置の一例を示す回路図及び電気特性を示す図。 本発明の一態様に係るトランジスタを用いた半導体記憶装置の一例を示す回路図及び電気特性を示す図。 本発明の一態様に係るトランジスタを用いたCPUの具体例を示すブロック図及びその一部の回路図。 本発明の一態様に係るトランジスタを有する電子機器の一例を示す斜視図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説
明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様
々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実
施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の
構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には、同一の符号を異なる図面間
で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、膜の厚さ、または領域は、明
瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない
また、本明細書にて用いる第1、第2、第3などの用語は、構成要素の混同を避けるため
に付したものであり、数的に限定するものではない。そのため、例えば、「第1の」を「
第2の」または「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置であるトランジスタ及びその作製方
法について図1乃至図3を用いて説明する。
図1は、本発明の一態様に係る半導体装置であるトランジスタの上面図及び断面図である
。図1(A)に示すトランジスタの上面図に示す一点鎖線A−Bに対応するA−B断面を
図1(B)に示す。なお、図1(A)は、煩雑になるのを防ぐため、層間絶縁膜112及
びゲート絶縁膜108などを省略して示す。
図1(B)に示すトランジスタは、基板100と、基板100上に設けられた下地絶縁膜
102と、下地絶縁膜102上に設けられたチャネル形成領域106a、ソース領域及び
ドレイン領域106bを有する酸化物半導体膜106と、酸化物半導体膜106における
チャネル形成領域106a上のゲート絶縁膜108と、ゲート絶縁膜108上のゲート電
極110と、ゲート絶縁膜108の側面、ソース領域及びドレイン領域106bに接する
ソース電極及びドレイン電極104と、ゲート電極110上の導電膜105と、ソース電
極及びドレイン電極104、ゲート絶縁膜108、ゲート電極110及び導電膜105上
の層間絶縁膜112と、を有する。なお、下地絶縁膜102を設けない構造としても構わ
ない。
また、特に図示しないが、層間絶縁膜112にコンタクトホールを形成してソース電極及
びドレイン電極104の一部を露出させ、該ソース電極及びドレイン電極104と接続す
る配線を設けてもよい。
本実施の形態における酸化物半導体膜106は、チャネル形成領域106aと、該チャネ
ル形成領域106aより低抵抗であるソース領域及びドレイン領域106bを有する。こ
のようにソース領域及びドレイン領域106bを設けることによって、ソース電極及びド
レイン電極104との接触抵抗を低減することができ、それにより半導体装置のオン特性
を向上させることができる。ただし、このようにソース領域及びドレイン領域106bが
形成された酸化物半導体膜106に限定されるものではなく、酸化物半導体膜の抵抗を下
げるためのドーパントを添加しない構成としてもよい。
また、該ソース領域及びドレイン領域106bは、リン、ホウ素、窒素及びフッ素から選
ばれた一種以上の元素を含んでいる。以上の元素を酸化物半導体膜に添加させることによ
って、酸化物半導体膜の抵抗値を低下させることができる。
基板100に大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有
している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板
などを、基板100として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半
導体基板、多結晶半導体基板、GaNなどの化合物半導体基板、SOI(Silicon
On Insulator)基板などを適用することも可能であり、これらの基板上に
半導体素子が設けられたものを、基板100として用いると好ましい。
また、基板100として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトラン
ジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トラン
ジスタを剥離し、可とう性基板である基板100に転置する方法もある。その場合には、
非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。
下地絶縁膜102は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコ
ン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化イ
ットリウム、酸化ガリウム、酸化ランタン、酸化セシウム、酸化タンタル及び酸化マグネ
シウムの一種以上を選択して、単層または積層で用いればよい。
また、下地絶縁膜102は十分な平坦性を有することが好ましい。具体的には、平均面粗
さ(Ra)が1nm以下、好ましくは0.3nm以下、さらに好ましくは0.1nm以下
となるように下地となる膜を設ける。上述の数値以下のRaとすることで、酸化物半導体
膜に結晶領域が形成されやすくなる。なお、Raは、JIS B0601で定義されてい
る中心線平均粗さを面に対して適用できるよう三次元に拡張したものであり、「基準面か
ら指定面までの偏差の絶対値を平均した値」と表現でき、数式1にて定義される。
Figure 0006194147
なお、数式1において、Sは、測定面(座標(x1,y1)(x1,y2)(x2,y
1)(x2,y2)で表される4点によって囲まれる長方形の領域)の面積を指し、Z
は測定面の平均高さを指す。Raは原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force
Microscope)にて評価可能である。
酸化窒化シリコンとは、その組成において、窒素よりも酸素の含有量が多いものを示し、
例えば、酸素が50原子%以上70原子%以下、窒素が0.5原子%以上15原子%以下
、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0原子%以上10原子%以下の範囲
で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコンとは、その組成において、酸素よりも窒
素の含有量が多いものを示し、例えば、酸素が5原子%以上30原子%以下、窒素が20
原子%以上55原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が10原子
%以上25原子%以下の範囲で含まれるものをいう。但し、上記範囲は、ラザフォード後
方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spect
rometry)や、水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward s
cattering Spectrometry)を用いて測定した場合のものである。
また、構成元素の組成は、その合計が100原子%を超えない値をとる。
また、下地絶縁膜102は、加熱処理により酸素を放出する絶縁膜を用いると好ましい。
「加熱処理により酸素を放出する」とは、TDS(Thermal Desorptio
n Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)分析にて、酸素原子に換算しての
酸素の放出量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020
atoms/cm以上であることをいう。
ここで、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の放出量の測定方法について、以下
に説明する。
TDS分析したときの気体の放出量は、スペクトルの積分値に比例する。このため、測定
したスペクトルの積分値と標準試料の基準値との比により、気体の放出量を計算すること
ができる。標準試料の基準値は、所定の原子を含む試料の、スペクトルの積分値に対する
原子の密度の割合である。
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコンウェハのTDS分析結果、及び
絶縁膜のTDS分析結果から、絶縁膜の酸素分子の放出量(NO2)は、数式2で求める
ことができる。ここで、TDS分析で得られる質量数32で検出されるスペクトルの全て
が酸素分子由来と仮定する。質量数32のものとしてほかにCHOHがあるが、存在す
る可能性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体である質量数1
7の酸素原子及び質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における存在
比率が極微量であるため考慮しない。
Figure 0006194147
H2は、標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準試
料をTDS分析したときのスペクトルの積分値である。ここで、標準試料の基準値を、N
H2/SH2とする。SO2は、絶縁膜をTDS分析したときのスペクトルの積分値であ
る。αは、TDS分析におけるスペクトル強度に影響する係数である。数式2の詳細に関
しては、特開平6−275697公報を参照する。なお、上記絶縁膜の酸素の放出量は、
電子科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試料と
して1×1016atoms/cmの水素原子を含むシリコンウェハを用いて測定する
また、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原
子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分
子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量につ
いても見積もることができる。
なお、NO2は酸素分子の放出量である。酸素原子に換算したときの放出量は、酸素分子
の放出量の2倍となる。
酸化物半導体膜を用いたトランジスタの場合、下地絶縁膜から酸化物半導体膜に酸素が供
給されることで、酸化物半導体膜と下地絶縁膜との界面準位密度を低減できる。この結果
、トランジスタの動作などに起因して、酸化物半導体膜と下地絶縁膜との界面にキャリア
が捕獲されることを抑制することができ、信頼性の高いトランジスタを得ることができる
さらに、酸化物半導体膜の酸素欠損に起因して電荷が生じる場合がある。一般に酸化物半
導体膜の酸素欠損は、一部がドナーとなりキャリアである電子を放出する。この結果、ト
ランジスタのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そこで、下地絶縁膜から
酸化物半導体膜に酸素が十分に供給され、好ましくは酸化物半導体膜に酸素が過剰に含ま
れていることにより、しきい値電圧がマイナス方向へシフトする要因である、酸化物半導
体膜の酸素欠損密度を低減することができる。
酸化物半導体膜106に用いる材料としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜
鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また、該酸化
物半導体膜106を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライ
ザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビラ
イザーとしてスズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti
)またはジルコニウム(Zr)を有することが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化
物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系
酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の
酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系
酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸
化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化
物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物
、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、
In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、I
n−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In
−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、I
n−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−
Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用
いることができる。
酸化物半導体膜106は、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう。)または非晶質な
どの状態をとる。
好ましくは、酸化物半導体膜106は、CAAC−OS(C Axis Aligned
Crystalline Oxide Semiconductor)膜とする。
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS膜
は、非晶質相に結晶部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜である。なお、当
該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micro
scope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境界
は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレインバウンダリ
ーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移
動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角
形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または
金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸及
びb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、85
°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−5°
以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAA
C−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形
成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CA
AC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶
質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成
面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。な
お、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、また
は成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
を低減することが可能である。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
ゲート絶縁膜108は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等により形成することが
でき、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸
化ハフニウム、酸化ガリウム、酸化マグネシウム、酸化タンタル、酸化イットリウム、酸
化ジルコニウム、酸化ランタン及び酸化ネオジムを含む材料から一種以上選択して、単層
または積層して用いればよい。
ゲート電極110は、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅
、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を
用いて形成することができる。また、ゲート電極110としてリン等の不純物元素をドー
ピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜、ニッケルシリサイドなどのシリサイ
ド膜を用いてもよい。ゲート電極110は、単層構造としてもよいし、積層構造としても
よい。
また、ゲート電極110は、酸化インジウム酸化スズ、酸化タングステンを含むインジウ
ム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム
酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化インジウム酸化亜鉛、酸化ケイ素を
添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。
また、ゲート絶縁膜108と接するゲート電極110の一層として、窒素を含む金属酸化
物、具体的には、窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜や、窒素を含むIn−Sn−O膜や
、窒素を含むIn−Ga−O膜や、窒素を含むIn−Zn−O膜や、窒素を含むSn−O
膜や、窒素を含むIn−O膜や、金属窒化膜(InN、SnNなど)を用いることができ
る。これらの膜は5eV(電子ボルト)、好ましくは5.5eV(電子ボルト)以上の仕
事関数を有し、ゲート電極層として用いた場合、トランジスタの電気特性のしきい値電圧
をプラスにすることができる。
ソース電極及びドレイン電極104は、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銅(C
u)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)か
ら選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタ
ン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜等)を用いることができる。また、Al、
Cuなどの金属膜の下側又は上側の一方または双方にTi、Mo、Wなどの高融点金属膜
またはそれらの金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜等
)を積層させた構成としても良い。また、導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性
の金属酸化物としては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛
(ZnO)、酸化インジウム酸化スズ(In―SnO、ITOと略記する)、酸
化インジウム酸化亜鉛(In―ZnO)またはこれらの金属酸化物材料に酸化シリ
コンを含ませたものを用いることができる。
導電膜105は、ソース電極及びドレイン電極104と同様の材料により形成される。
層間絶縁膜112は、下地絶縁膜102と同様の材料により形成する。
層間絶縁膜112は、比誘電率が小さく、かつ十分な厚さを有すると好ましい。例えば、
比誘電率が3.8程度である酸化シリコン膜を用い、300nm以上1000nm以下の
厚さとすればよい。層間絶縁膜112の表面は、大気成分などの影響でわずかに固定電荷
を有し、その影響により、トランジスタのしきい値電圧が変動することがある。そのため
、層間絶縁膜112は、表面に生じる電荷の影響が十分に小さくなるような範囲の比誘電
率及び厚さとすることが好ましい。同様の理由で、層間絶縁膜112上に樹脂膜を形成す
ることで、表面に生じる電荷の影響を低減しても構わない。
(トランジスタの作製方法)
次に、図1(B)に示したトランジスタの作製方法について、図2及び図3を用いて説明
する。
まず、基板100上に下地絶縁膜102を成膜する。下地絶縁膜102は、化学気相成長
(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、スパッタリング
法、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法
またはパルスレーザ堆積(PLD:Pulsed Laser Deposition)
法で成膜すればよく、スパッタリング法を用いると好ましい。なお、基板100によって
は、下地絶縁膜102を設けなくても構わない。
次に、下地絶縁膜102上に酸化物半導体膜を成膜する。酸化物半導体膜の成膜は、CV
D法、スパッタリング法、MBE法またはPLD法で成膜すればよく、スパッタリング法
を用いると好ましい。
酸化物半導体膜の成膜において、酸化物半導体膜中に水素又は水がなるべく含まれないよ
うにするために、酸化物半導体膜の成膜前処理として、スパッタリング装置の処理室で基
板を予備加熱し、基板及び下地絶縁膜102に吸着した水素、水分などの不純物を脱離さ
せることが好ましい。
また、酸化物半導体膜を成膜する前に、下地絶縁膜102表面に平坦化処理を行ってもよ
い。平坦化処理としては、特に限定されないが、CMP処理、ドライエッチング処理、プ
ラズマ処理を用いることができる。
プラズマ処理としては、逆スパッタリングを行うことができる。逆スパッタリングとは、
例えばアルゴン雰囲気下において、基板側にRF電源を用いて電圧を印加し、基板近傍に
プラズマを形成して被処理面を改質する方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素
、ヘリウム、酸素などを用いてもよい。
なお、酸化物半導体膜は、成膜時に酸素が多く含まれるような条件(例えば、酸素100
%の雰囲気下でスパッタリング法により成膜を行う等)により成膜することが好ましい。
酸化物半導体膜を成膜後、加熱処理を行ってもよい。該加熱処理を行うと、酸化物半導体
膜の結晶化度が高まる。また、酸化物半導体膜中の不純物(水素及び水分など)の濃度を
低減し、欠陥密度を低減することができる。
加熱処理は、酸化性雰囲気、不活性雰囲気、減圧雰囲気及び乾燥空気雰囲気を1種、また
は2種以上組み合わせて行えばよい。好ましくは、不活性雰囲気または減圧雰囲気にて加
熱処理を行い、その後酸化性雰囲気または乾燥空気雰囲気にて加熱処理を行う。加熱処理
の温度は、150℃以上650℃以下、好ましくは250℃以上500℃以下、さらに好
ましくは300℃以上450℃以下の温度で行えばよい。加熱処理は、抵抗加熱方式、ラ
ンプヒータ方式、加熱ガス方式などを適用すればよい。
酸化性雰囲気とは、酸化性ガスを含む雰囲気をいう。酸化性ガスとは、酸素、オゾンまた
は亜酸化窒素などであって、水、水素などが含まれないことが好ましい。例えば、熱処理
装置に導入する酸素、オゾン、亜酸化窒素の純度を、8N(99.999999%)以上
、好ましくは9N(99.9999999%)以上とする。酸化性雰囲気には、酸化性ガ
スと不活性ガスが混合されていてもよい。その場合、酸化性ガスが少なくとも10ppm
以上含まれる雰囲気とする。酸化性雰囲気で加熱処理を行うことで、酸化物半導体膜の酸
素欠損密度を低減することができる。
不活性雰囲気とは、窒素、希ガスなどの不活性ガスを主成分とする雰囲気をいう。具体的
には、酸化性ガスなどの反応性ガスが10ppm未満である雰囲気とする。不活性雰囲気
で加熱処理を行うことで、酸化物半導体膜に含まれる不純物濃度を低減することができる
減圧雰囲気とは、処理室の圧力が10Pa以下の雰囲気をいう。減圧雰囲気で加熱処理を
行うことで、不活性雰囲気よりもさらに酸化物半導体膜に含まれる不純物濃度を低減する
ことができる。
乾燥空気雰囲気とは、露点−40℃以下、好ましくは露点−50℃以下の酸素20%程度
及び窒素80%程度含まれる雰囲気をいう。酸化性雰囲気の一種であるが、比較的低コス
トであるため量産に適している。
次に、酸化物半導体膜を加工して酸化物半導体膜103を形成する(図2(A)参照。)
。なお、「加工する」とは、特に断りがない限り、フォトリソグラフィ法によって形成し
たレジストマスクを用い、エッチング処理を行って、所望の形状の膜を得ることをいう。
なお、酸化物半導体膜のエッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよ
く、両方を用いてもよい。酸化物半導体膜のウェットエッチングに用いるエッチング液と
しては、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液などを用いることができる。また、ITO−07
N(関東化学社製)を用いてもよい。また、ICP(Inductively Coup
led Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング装置によるドライエッチングを
行ってもよい。
また、酸化物半導体膜に、酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオンのい
ずれかを含む)を導入して膜中に酸素を供給してもよい。
酸化物半導体膜に酸素を導入して膜中に酸素を供給することによって、酸化物半導体膜に
おける酸素欠損を補償し、真性半導体に近づけることができる。それにより、該酸化物半
導体膜を用いたトランジスタの閾値をプラスシフトさせ、さらに信頼性を向上させること
ができる。
酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマ処理などを用い
ることができる。
次に、酸化物半導体膜103上にゲート絶縁膜を成膜する。ゲート絶縁膜は、CVD法、
スパッタリング法、MBE法、PLD法で成膜すればよく、特にスパッタリング法を用い
ると好ましい。
次に、ゲート絶縁膜上に導電膜を成膜し、ゲート絶縁膜及び導電膜をエッチングにより加
工して、ゲート絶縁膜108及びゲート電極110を形成する(図2(B)参照。)。
次に、ゲート電極110をマスクにして、酸化物半導体膜103に対してドーパントを添
加する。該ドーパントが添加された酸化物半導体膜103は低抵抗化される。このように
酸化物半導体膜103にドーパントを添加することによって、ドーパントが添加されて低
抵抗化したソース領域及びドレイン領域106bと、ドーパントが添加されていないチャ
ネル形成領域106aと、を有する酸化物半導体膜106が形成される(図2(C)参照
。)。
ドーパントは、酸化物半導体膜の抵抗を低下させる不純物であり、リン(P)、ホウ素(
B)、窒素(N)及びフッ素(F)から選ばれた一種以上の元素を用いることができる。
ドーパントを添加する方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法などを用いるこ
とができる。また、その際に基板100を加熱しながら行ってもよい。
なお、ドーパントを添加する処理は、複数回行ってもよく、ドーパントの種類も複数種用
いてもよい。
また、ドーパント添加後に加熱処理を行ってもよい。加熱する条件としては、300℃以
上700℃以下、好ましくは300℃以上450℃以下で1時間、酸素雰囲気下で行うこ
とが好ましい。また、窒素雰囲気下、減圧下、大気(超乾燥エア)下で加熱処理を行って
もよい。
次に、酸化物半導体膜106、ゲート絶縁膜108及びゲート電極110を覆う導電膜を
成膜し、フォトリソグラフィ工程により該導電膜を選択的にエッチングして加工し、導電
膜107を形成させる(図3(A)参照。)。なお、該エッチングでは、ゲート電極11
0側面の導電膜107の除去は行わない。
導電膜107は、ソース電極及びドレイン電極104と同様の材料により形成する。導電
膜107の形成は、スパッタリング法を用いて行うことが好ましい。特に、ロングスロー
スパッタリング法又はコリメータスパッタリング法を用いることが好ましい。さらに、導
電膜107の形成時における圧力を極力低い状態で行うことが好ましい。それにより、ス
パッタ粒子の直進性を高めることができ、形成される導電膜の段差被覆性を低くすること
ができる。
このように導電膜107を形成させることによって、酸化物半導体膜106及びゲート電
極110上面に形成される導電膜107の膜厚より、ゲート電極110の側面に形成され
る導電膜107の膜厚を小さくすることができる。さらに、条件を最適化することによっ
て、ゲート電極110の側面には、導電膜107がほとんど形成されないようにすること
もできる。
次に、ゲート電極110の側面を露出させるように、導電膜107を等方性エッチングに
より除去する(図3(B)参照。)。ゲート電極110の側面に形成される導電膜107
の膜厚より、酸化物半導体膜106及びゲート電極110上面に形成される導電膜107
の膜厚は大きいため、ゲート電極110の側面を露出させるための等方性エッチング後に
おいて、酸化物半導体膜106上にはソース電極及びドレイン電極104が、ゲート電極
110上面には導電膜105が形成される。
また、本実施の形態においては、ゲート電極110の側面における導電膜107の除去と
ともに、等方性エッチング後において、ゲート電極110と、ソース電極及びドレイン電
極104と、が接触しないように、等方性エッチングの加減が必要である。
導電膜107の等方性エッチングには、薬液を用いたウェットエッチング処理が好ましい
。なお、導電膜107をエッチングできる薬液であればよく、特に限定されるものではな
い。また、ドライエッチングによっても、エッチング条件を適切なものにすること(例え
ば、基板側に電圧を印加しないなど)により、等方性エッチングを行うことができる。
次に、ソース電極及びドレイン電極104、ゲート絶縁膜108、ゲート電極110及び
導電膜105上に層間絶縁膜112を形成する(図3(C)参照。)。層間絶縁膜112
は、CVD法、スパッタリング法、MBE法、PLD法またはスピンコート法で成膜すれ
ばよく、下地絶縁膜102と同様の材料によって形成することができる。また特に図示し
ないが、層間絶縁膜112にコンタクトホールを形成し、ソース電極及びドレイン電極1
04の一部を露出させて、ソース電極及びドレイン電極104と接続する配線を設けても
よい。また、層間絶縁膜112上に樹脂膜を設ける構成としても構わない。
以上のような本実施の形態により、微細な構造であり、高い電気特性(例えば、高いオン
電流や電界効果移動度)を有する半導体装置及びその作製方法を提供することができる。
また本実施の形態により、微細な構造であり、高い電気特性を有する半導体装置を歩留ま
りよく作製することができる。
本実施の形態は適宜他の実施の形態と組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1とは異なる構造のトランジスタ及びその作製方法につい
て図4乃至図6を用いて説明する。
図4は、本発明の一態様に係る半導体装置であるトランジスタの上面図及び断面図である
。図4(A)に示すトランジスタの上面図に示す一点鎖線A−Bに対応するA−B断面を
図4(B)に示す。なお、図4(A)は、煩雑になるのを防ぐため、層間絶縁膜112及
びゲート絶縁膜108などを省略して示す。
図4(B)に示すトランジスタは、基板100と、基板100上に設けられた下地絶縁膜
102と、下地絶縁膜102上に設けられたチャネル形成領域106a、ソース領域及び
ドレイン領域106bを有する酸化物半導体膜106と、酸化物半導体膜106における
チャネル形成領域106a上のゲート絶縁膜108と、ゲート絶縁膜108上のゲート電
極109と、ゲート電極109上の絶縁膜111と、ゲート絶縁膜108の側面、ソース
領域及びドレイン領域106bに接するソース電極及びドレイン電極104と、絶縁膜1
11上の導電膜105と、ソース電極及びドレイン電極104、ゲート絶縁膜108、ゲ
ート電極109、絶縁膜111及び導電膜105上の層間絶縁膜112と、を有する。な
お、下地絶縁膜102を設けない構造としても構わない。
また、特に図示しないが、層間絶縁膜112にコンタクトホールを形成してソース電極及
びドレイン電極104の一部を露出させ、該ソース電極及びドレイン電極104と接続す
る配線を設けてもよい。
本実施の形態における酸化物半導体膜106は、チャネル形成領域106aと、該チャネ
ル形成領域106aより低抵抗であるソース領域及びドレイン領域106bを有する。こ
のようにソース領域及びドレイン領域106bを設けることによって、ソース電極及びド
レイン電極104との接触抵抗を低減することができ、それにより半導体装置のオン特性
を向上させることができる。ただし、このようにソース領域及びドレイン領域106bが
形成された酸化物半導体膜106に限定されるものではなく、酸化物半導体膜の抵抗を下
げるためのドーパントを添加しない構成としてもよい。
また、該ソース領域及びドレイン領域106bは、リン、ホウ素、窒素及びフッ素から選
ばれた一種以上の元素を含んでいる。以上の元素を酸化物半導体膜に添加させることによ
って、酸化物半導体膜の抵抗値を低下させることができる。
ゲート電極109は、実施の形態1のゲート電極110と同様の材料を用いて形成すれば
よい。
絶縁膜111は、下地絶縁膜102と同様の材料を用いて形成すればよい。絶縁膜111
は、ゲート電極109を加工する際のハードマスクとして機能することができる。
その他の構成は、実施の形態1の説明を参酌する。
(トランジスタの作製方法)
次に、図4(B)に示したトランジスタの作製方法について、図5及び図6を用いて説明
する。
まず、基板100上に、実施の形態1と同様にして下地絶縁膜102を成膜する。なお、
基板100によっては、下地絶縁膜102を設けなくても構わない。
次に、下地絶縁膜102上に酸化物半導体膜を成膜する。酸化物半導体膜の成膜は、CV
D法、スパッタリング法、MBE法またはPLD法で成膜すればよく、スパッタリング法
を用いると好ましい。酸化物半導体膜は、実施の形態1と同様にして形成すればよい。
酸化物半導体膜を成膜後、実施の形態1と同様にして加熱処理を行ってもよい。
次に、酸化物半導体膜を加工して酸化物半導体膜103を形成する(図5(A)参照。)
また、酸化物半導体膜に、酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオンのい
ずれかを含む)を導入して膜中に酸素を供給してもよい。
酸化物半導体膜に酸素を導入して膜中に酸素を供給することによって、酸化物半導体膜に
おける酸素欠損を補償し、真性半導体に近づけることができる。それにより、該酸化物半
導体膜を用いたトランジスタの閾値をプラスシフトさせ、さらに信頼性を向上させること
ができる。
酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマ処理などを用い
ることができる。
次に、酸化物半導体膜103上にゲート絶縁膜を成膜する。ゲート絶縁膜は、CVD法、
スパッタリング法、MBE法、PLD法で成膜すればよく、特にスパッタリング法を用い
ると好ましい。
次に、ゲート絶縁膜上に導電膜及び絶縁膜を積層させて形成し、ゲート絶縁膜、導電膜及
び絶縁膜をエッチングにより加工して、ゲート絶縁膜108、ゲート電極109及び絶縁
膜111を形成する(図5(B)参照。)。
次に、ゲート電極109及び絶縁膜111をマスクにして、酸化物半導体膜103に対し
てドーパントを添加する。該ドーパントが添加された酸化物半導体膜103は低抵抗化さ
れる。このように酸化物半導体膜103にドーパントを添加することによって、ドーパン
トが添加されて低抵抗化したソース領域及びドレイン領域106bと、ドーパントが添加
されていないチャネル形成領域106aと、を有する酸化物半導体膜106が形成される
(図5(C)参照。)。
ドーパントは、酸化物半導体膜の抵抗を低下させる不純物であり、リン(P)、ホウ素(
B)、窒素(N)及びフッ素(F)から選ばれた一種以上の元素を用いることができる。
ドーパントを添加する方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法などを用いるこ
とができる。また、その際に基板100を加熱しながら行ってもよい。
なお、ドーパントを添加する処理は、複数回行ってもよく、ドーパントの種類も複数種用
いてもよい。
また、ドーパント添加後に加熱処理を行ってもよい。加熱する条件としては、300℃以
上700℃以下、好ましくは300℃以上450℃以下で1時間、酸素雰囲気下で行うこ
とが好ましい。また、窒素雰囲気下、減圧下、大気(超乾燥エア)下で加熱処理を行って
もよい。
次に、酸化物半導体膜106、ゲート絶縁膜108、ゲート電極109及び絶縁膜111
を覆う導電膜107を成膜し、フォトリソグラフィ工程により該導電膜を選択的にエッチ
ングにより加工することで、導電膜107を形成する(図6(A)参照。)。なお、該エ
ッチングでは、ゲート電極109側面の導電膜107の除去は行わない。
導電膜107は、実施の形態1におけるソース電極及びドレイン電極104と同様の材料
により形成する。導電膜107の形成は、スパッタリング法を用いて行うことが好ましい
。特に、ロングスロースパッタリング法又はコリメータスパッタリング法を用いることが
好ましい。さらに、導電膜107の形成時における圧力を極力低い状態で行うことが好ま
しい。それにより、スパッタ粒子の直進性を高めることができ、形成される導電膜の段差
被覆性を低くすることができる。
このように導電膜107を形成させることによって、酸化物半導体膜106及び絶縁膜1
11上面に形成される導電膜107の膜厚より、ゲート電極109及び絶縁膜111の側
面に形成される導電膜107の膜厚を小さくすることができる。さらに、条件を最適化す
ることによって、ゲート電極109及び絶縁膜111の側面には、導電膜107がほとん
ど形成されないようにすることもできる。
次に、ゲート電極109及び絶縁膜111の側面を露出させるように、導電膜107を等
方性エッチングにより除去する(図6(B)参照。)。ゲート電極109及び絶縁膜11
1の側面に形成される導電膜107の膜厚より、酸化物半導体膜106及び絶縁膜111
上面に形成される導電膜107の膜厚は大きいため、ゲート電極109及び絶縁膜111
の側面を露出させるための等方性エッチング後において、酸化物半導体膜106上にはソ
ース電極及びドレイン電極104が、絶縁膜111上面には導電膜105が形成される。
また、本実施の形態においては、ゲート電極109及び絶縁膜111の側面における導電
膜107の除去とともに、等方性エッチング後において、ゲート電極109と、ソース電
極及びドレイン電極104と、が接触しないように、等方性エッチングの加減が必要であ
る。
導電膜107の等方性エッチングには、薬液を用いたウェットエッチング処理が好ましい
。なお、導電膜107をエッチングできる薬液であればよく、特に限定されるものではな
い。また、ドライエッチングによっても、エッチング条件を適切なものにすること(例え
ば、基板側に電圧を印加しないなど)により、等方性エッチングを行うことができる。
次に、ソース電極及びドレイン電極104、ゲート絶縁膜108、ゲート電極109、絶
縁膜111及び導電膜105上に層間絶縁膜112を形成する(図6(C)参照。)。層
間絶縁膜112は、CVD法、スパッタリング法、MBE法、PLD法またはスピンコー
ト法で成膜すればよく、下地絶縁膜102と同様の材料によって形成することができる。
また特に図示しないが、層間絶縁膜112にコンタクトホールを形成し、ソース電極及び
ドレイン電極104の一部を露出させて、ソース電極及びドレイン電極104と接続する
配線を設けてもよい。また、層間絶縁膜112上に樹脂膜を設ける構成としても構わない
以上のような本実施の形態により、微細な構造であり、高い電気特性(例えば、高いオン
電流や電界効果移動度)を有する半導体装置及びその作製方法を提供することができる。
また本実施の形態により、微細な構造であり、高い電気特性を有する半導体装置を歩留ま
りよく作製することができる。
本実施の形態は適宜他の実施の形態と組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1及び実施の形態2とは異なる構造のトランジスタ及びそ
の作製方法について図7乃至図9を用いて説明する。
図7は、本発明の一態様に係る半導体装置であるトランジスタの上面図及び断面図である
。図7(A)に示すトランジスタの上面図に示す一点鎖線A−Bに対応するA−B断面を
図7(B)に示す。なお、図7(A)は、煩雑になるのを防ぐため、層間絶縁膜212及
びゲート絶縁膜208などを省略して示す。
図7(B)に示すトランジスタは、基板100と、基板100上に設けられた下地絶縁膜
102と、下地絶縁膜102上に設けられたチャネル形成領域206a、ソース領域及び
ドレイン領域206bを有する酸化物半導体膜206と、酸化物半導体膜206における
チャネル形成領域206a上のゲート絶縁膜208と、ゲート絶縁膜208上のゲート電
極210と、ゲート電極210の側面を覆う側壁絶縁膜213と、ゲート絶縁膜208の
側面、ソース領域及びドレイン領域206bに接するソース電極及びドレイン電極204
と、ゲート電極210及び側壁絶縁膜213上の導電膜205と、ソース電極及びドレイ
ン電極204、ゲート絶縁膜208、側壁絶縁膜213及び導電膜205上の層間絶縁膜
212と、を有する。なお、下地絶縁膜102を設けない構造としても構わない。
また、特に図示しないが、層間絶縁膜212にコンタクトホールを形成してソース電極及
びドレイン電極204の一部を露出させ、該ソース電極及びドレイン電極204と接続す
る配線を設けてもよい。
本実施の形態における酸化物半導体膜206は、実施の形態1における酸化物半導体膜1
06と同様に形成することができ、チャネル形成領域206aと、該チャネル形成領域2
06aより低抵抗であるソース領域及びドレイン領域206bを有する。このようにソー
ス領域及びドレイン領域206bを設けることによって、ソース電極及びドレイン電極2
04との接触抵抗を低減することができ、それにより半導体装置のオン特性を向上させる
ことができる。ただし、このようにソース領域及びドレイン領域206bが形成された酸
化物半導体膜206に限定されるものではなく、酸化物半導体膜の抵抗を下げるためのド
ーパントを添加しない構成としてもよい。
また、該ソース領域及びドレイン領域206bは、リン、ホウ素、窒素及びフッ素から選
ばれた一種以上の元素を含んでいる。以上の元素を酸化物半導体膜に添加させることによ
って、酸化物半導体膜の抵抗値を低下させることができる。
ゲート絶縁膜208は、実施の形態1におけるゲート絶縁膜108と同様の材料により形
成すればよい。
ソース電極及びドレイン電極204は、実施の形態1におけるソース電極及びドレイン電
極104と同様の材料により形成すればよい。
ゲート電極210は、実施の形態1のゲート電極110と同様の材料を用いて形成すれば
よい。
導電膜205は、ソース電極及びドレイン電極204と同様の材料を用いて形成される。
層間絶縁膜212は、実施の形態1の層間絶縁膜112と同様の材料を用いて形成すれば
よい。
側壁絶縁膜213は、ゲート絶縁膜208と同様の材料により形成することができる。側
壁絶縁膜213は、ゲート電極210と、ソース電極及びドレイン電極204と、のスペ
ーサーとして機能する。そのため、本実施の形態に係る半導体装置において、ゲート電極
210と、ソース電極及びドレイン電極204と、が接触するのを防ぐことができる。さ
らに、ゲート電極210と、ソース電極及びドレイン電極204と、のオフセット領域を
形成することができるため、半導体装置のオフ電流を低減させることができる。
(トランジスタの作製方法)
次に、図7(B)に示したトランジスタの作製方法について、図8及び図9を用いて説明
する。
まず、基板100上に、実施の形態1と同様にして下地絶縁膜102を成膜する。なお、
基板100によっては、下地絶縁膜102を設けなくても構わない。
次に、下地絶縁膜102上に酸化物半導体膜を成膜する。酸化物半導体膜の成膜は、CV
D法、スパッタリング法、MBE法またはPLD法で成膜すればよく、スパッタリング法
を用いると好ましい。酸化物半導体膜は、実施の形態1と同様にして形成すればよい。
酸化物半導体膜を成膜後、実施の形態1と同様にして加熱処理を行ってもよい。
次に、酸化物半導体膜を加工して酸化物半導体膜203を形成する。
また、酸化物半導体膜に、酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオンのい
ずれかを含む)を導入して膜中に酸素を供給してもよい。
酸化物半導体膜に酸素を導入して膜中に酸素を供給することによって、酸化物半導体膜に
おける酸素欠損を補償し、真性半導体に近づけることができる。それにより、酸化物半導
体膜を用いたトランジスタの閾値をプラスシフトさせ、さらに信頼性を向上させることが
できる。
酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマ処理などを用い
ることができる。
次に、酸化物半導体膜203上にゲート絶縁膜201を成膜する。ゲート絶縁膜は、CV
D法、スパッタリング法、MBE法、PLD法で成膜すればよく、特にスパッタリング法
を用いると好ましい。
次に、ゲート絶縁膜201上に導電膜を形成し、該導電膜をエッチングにより加工して、
ゲート電極210を形成する(図8(A)参照。)。
次に、ゲート電極210をマスクにして、酸化物半導体膜203に対してドーパントを添
加する。該ドーパントが添加された酸化物半導体膜203は低抵抗化される。このように
酸化物半導体膜203にドーパントを添加することによって、ドーパントが添加されて低
抵抗化したソース領域及びドレイン領域206bと、ドーパントが添加されていないチャ
ネル形成領域206aと、を有する酸化物半導体膜206が形成される(図8(B)参照
。)。
ドーパントは、酸化物半導体膜の抵抗を低下させる不純物であり、リン(P)、ホウ素(
B)、窒素(N)及びフッ素(F)から選ばれた一種以上の元素を用いることができる。
ドーパントを添加する方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法などを用いるこ
とができる。また、その際に基板100を加熱しながら行ってもよい。
なお、ドーパントを添加する処理は、複数回行ってもよく、ドーパントの種類も複数種用
いてもよい。
また、ドーパント添加後に加熱処理を行ってもよい。加熱する条件としては、300℃以
上700℃以下、好ましくは300℃以上450℃以下で1時間、酸素雰囲気下で行うこ
とが好ましい。また、窒素雰囲気下、減圧下、大気(超乾燥エア)下で加熱処理を行って
もよい。
次に、ゲート絶縁膜201及びゲート電極210を覆う絶縁膜を成膜する。該絶縁膜は、
ゲート絶縁膜201と同様の材料を用いて形成することができ、CVD法、スパッタリン
グ法、塗布法などにより形成すればよい。特に、膜質が良く、段差被覆性に優れるCVD
法を用いることが好ましい。
次に、該絶縁膜及びゲート絶縁膜201について異方性エッチングによる加工を行い、ゲ
ート絶縁膜208及び側壁絶縁膜213を形成させる(図8(C)参照。)。異方性エッ
チングは、ICPエッチング装置などを用いたドライエッチングにより行うことができる
側壁絶縁膜213は、ゲート電極210と、ソース電極及びドレイン電極204と、のス
ペーサーとして機能する。そのため、本実施の形態に係る半導体装置において、ゲート電
極210と、ソース電極及びドレイン電極204と、が接触するのを防ぐことができる。
さらに、ゲート電極210と、ソース電極及びドレイン電極204と、のオフセット領域
を形成することができるため、半導体装置のオフ電流を低減させることができる。
次に、酸化物半導体膜206、ゲート絶縁膜208、ゲート電極210及び側壁絶縁膜2
13を覆う導電膜を成膜し、フォトリソグラフィ工程により該導電膜を選択的にエッチン
グにより加工することで、導電膜207を形成する(図9(A)参照。)。なお、該エッ
チングでは、側壁絶縁膜213側面の導電膜207の除去は行わない。
導電膜207は、ソース電極及びドレイン電極204と同様の材料により形成する。導電
膜207の形成は、スパッタリング法を用いて行うことが好ましい。特に、ロングスロー
スパッタリング法又はコリメータスパッタリング法を用いることが好ましい。さらに、導
電膜207の形成時における圧力を極力低い状態で行うことが好ましい。それにより、ス
パッタ粒子の直進性を高めることができ、形成される導電膜の段差被覆性を低くすること
ができる。
このように導電膜207を形成させることによって、酸化物半導体膜206、ゲート電極
210及び側壁絶縁膜213上面に形成される導電膜207の膜厚より、側壁絶縁膜21
3の側面に形成される導電膜207の膜厚を小さくすることができる。さらに、条件を最
適化することによって、側壁絶縁膜213の側面には、導電膜207がほとんど形成され
ないようにすることもできる。
次に、側壁絶縁膜213の側面を露出させるように、導電膜207を等方性エッチングに
より除去する(図9(B)参照。)。側壁絶縁膜213の側面に形成される導電膜207
の膜厚より、酸化物半導体膜206、ゲート電極210及び側壁絶縁膜213上面に形成
される導電膜207の膜厚は大きいため、側壁絶縁膜213の側面を露出させるための等
方性エッチング後において、酸化物半導体膜206上にはソース電極及びドレイン電極2
04が、ゲート電極210及び側壁絶縁膜213上面には導電膜205が形成される。
導電膜207の等方性エッチングには、薬液を用いたウェットエッチング処理が好ましい
。なお、導電膜207をエッチングできる薬液であればよく、特に限定されるものではな
い。また、ドライエッチングによっても、エッチング条件を適切なものにすること(例え
ば、基板側に電圧を印加しないなど)により、等方性エッチングを行うことができる。
次に、ソース電極及びドレイン電極204、ゲート絶縁膜208、側壁絶縁膜213及び
導電膜205上に層間絶縁膜212を形成する(図9(C)参照。)。層間絶縁膜212
は、CVD法、スパッタリング法、MBE法、PLD法またはスピンコート法で成膜すれ
ばよく、下地絶縁膜102と同様の材料によって形成することができる。また特に図示し
ないが、層間絶縁膜212にコンタクトホールを形成し、ソース電極及びドレイン電極2
04の一部を露出させて、ソース電極及びドレイン電極204と接続する配線を設けても
よい。また、層間絶縁膜212上に樹脂膜を設ける構成としても構わない。
以上のような本実施の形態により、微細な構造であり、高い電気特性(例えば、高いオン
電流や電界効果移動度)を有する半導体装置及びその作製方法を提供することができる。
また本実施の形態により、微細な構造であり、高い電気特性を有する半導体装置を歩留ま
りよく作製することができる。
本実施の形態は適宜他の実施の形態と組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態3とは異なる構造のトランジスタ及びそ
の作製方法について図10乃至図12を用いて説明する。
図10は、本発明の一態様に係る半導体装置であるトランジスタの上面図及び断面図であ
る。図10(A)に示すトランジスタの上面図に示す一点鎖線A−Bに対応するA−B断
面を図10(B)に示す。なお、図10(A)は、煩雑になるのを防ぐため、層間絶縁膜
212及びゲート絶縁膜208などを省略して示す。
図10(B)に示すトランジスタは、基板100と、基板100上に設けられた下地絶縁
膜102と、下地絶縁膜102上に設けられたチャネル形成領域206a、ソース領域及
びドレイン領域206bを有する酸化物半導体膜206と、酸化物半導体膜206におけ
るチャネル形成領域206a上のゲート絶縁膜208と、ゲート絶縁膜208上のゲート
電極209と、ゲート電極209上の絶縁膜211と、ゲート電極209及び絶縁膜21
1の側面を覆う側壁絶縁膜213と、ゲート絶縁膜208の側面、ソース領域及びドレイ
ン領域206bに接するソース電極及びドレイン電極204と、絶縁膜211及び側壁絶
縁膜213上の導電膜205と、ソース電極及びドレイン電極204、ゲート絶縁膜20
8、側壁絶縁膜213及び導電膜205上の層間絶縁膜212と、を有する。なお、下地
絶縁膜102を設けない構造としても構わない。
また、特に図示しないが、層間絶縁膜212にコンタクトホールを形成してソース電極及
びドレイン電極204の一部を露出させ、該ソース電極及びドレイン電極204と接続す
る配線を設けてもよい。
本実施の形態における酸化物半導体膜206は、実施の形態1における酸化物半導体膜1
06と同様に形成することができ、チャネル形成領域206aと、該チャネル形成領域2
06aより低抵抗であるソース領域及びドレイン領域206bを有する。このようにソー
ス領域及びドレイン領域206bを設けることによって、ソース電極及びドレイン電極2
04との接触抵抗を低減することができ、それにより半導体装置のオン特性を向上させる
ことができる。ただし、このようにソース領域及びドレイン領域206bが形成された酸
化物半導体膜206に限定されるものではなく、酸化物半導体膜の抵抗を下げるためのド
ーパントを添加しない構成としてもよい。
また、該ソース領域及びドレイン領域206bは、リン、ホウ素、窒素及びフッ素から選
ばれた一種以上の元素を含んでいる。以上の元素を酸化物半導体膜に添加させることによ
って、酸化物半導体膜の抵抗値を低下させることができる。
ゲート絶縁膜208は、実施の形態1におけるゲート絶縁膜108と同様の材料により形
成すればよい。
ソース電極及びドレイン電極204は、実施の形態1におけるソース電極及びドレイン電
極104と同様の材料により形成すればよい。
ゲート電極209は、実施の形態1のゲート電極110と同様の材料を用いて形成すれば
よい。
絶縁膜211は、下地絶縁膜102と同様の材料を用いて形成すればよい。絶縁膜211
は、ゲート電極209を加工する際のハードマスクとして機能することができる。
導電膜205は、ソース電極及びドレイン電極204と同様の材料を用いて形成される。
層間絶縁膜212は、実施の形態1の層間絶縁膜112と同様の材料を用いて形成すれば
よい。
側壁絶縁膜213は、ゲート絶縁膜208と同様の材料により形成することができる。側
壁絶縁膜213は、ゲート電極209と、ソース電極及びドレイン電極204と、のスペ
ーサーとして機能する。そのため、本実施の形態に係る半導体装置において、ゲート電極
209と、ソース電極及びドレイン電極204と、が接触するのを防ぐことができる。さ
らに、ゲート電極209と、ソース電極及びドレイン電極204と、のオフセット領域を
形成することができるため、半導体装置のオフ電流を低減させることができる。
(トランジスタの作製方法)
次に、図10(B)に示したトランジスタの作製方法について、図11及び図12を用い
て説明する。
まず、基板100上に、実施の形態1と同様にして下地絶縁膜102を成膜する。なお、
基板100によっては、下地絶縁膜102を設けなくても構わない。
次に、下地絶縁膜102上に酸化物半導体膜を成膜する。酸化物半導体膜の成膜は、CV
D法、スパッタリング法、MBE法またはPLD法で成膜すればよく、スパッタリング法
を用いると好ましい。酸化物半導体膜は、実施の形態1と同様にして形成すればよい。
酸化物半導体膜を成膜後、実施の形態1と同様にして加熱処理を行ってもよい。
次に、酸化物半導体膜を加工して酸化物半導体膜203を形成する。
また、酸化物半導体膜203に、酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオ
ンのいずれかを含む)を導入して膜中に酸素を供給してもよい。
酸化物半導体膜に酸素を導入して膜中に酸素を供給することによって、酸化物半導体膜に
おける酸素欠損を補償し、真性半導体に近づけることができる。それにより、酸化物半導
体膜を用いたトランジスタの閾値をプラスシフトさせ、さらに信頼性を向上させることが
できる。
酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマ処理などを用い
ることができる。
次に、酸化物半導体膜203上にゲート絶縁膜201を成膜する。ゲート絶縁膜は、CV
D法、スパッタリング法、MBE法、PLD法で成膜すればよく、特にスパッタリング法
を用いると好ましい。
次に、ゲート絶縁膜201上に導電膜及び絶縁膜を形成し、該導電膜及び絶縁膜をエッチ
ングにより加工して、ゲート電極209及び絶縁膜211を形成する(図11(A)参照
。)。
次に、ゲート電極209及び絶縁膜211をマスクにして、酸化物半導体膜203に対し
てドーパントを添加する。該ドーパントが添加された酸化物半導体膜203は低抵抗化さ
れる。このように酸化物半導体膜203にドーパントを添加することによって、ドーパン
トが添加されて低抵抗化したソース領域及びドレイン領域206bと、ドーパントが添加
されていないチャネル形成領域206aと、を有する酸化物半導体膜206が形成される
(図11(B)参照。)。
ドーパントは、酸化物半導体膜の抵抗を低下させる不純物であり、リン(P)、ホウ素(
B)、窒素(N)及びフッ素(F)から選ばれた一種以上の元素を用いることができる。
ドーパントを添加する方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法などを用いるこ
とができる。また、その際に基板100を加熱しながら行ってもよい。
なお、ドーパントを添加する処理は、複数回行ってもよく、ドーパントの種類も複数種用
いてもよい。
また、ドーパント添加後に加熱処理を行ってもよい。加熱する条件としては、300℃以
上700℃以下、好ましくは300℃以上450℃以下で1時間、酸素雰囲気下で行うこ
とが好ましい。また、窒素雰囲気下、減圧下、大気(超乾燥エア)下で加熱処理を行って
もよい。
次に、ゲート絶縁膜201、ゲート電極209及び絶縁膜211を覆う絶縁膜を成膜する
。該絶縁膜は、ゲート絶縁膜201と同様の材料を用いて形成することができ、CVD法
、スパッタリング法、塗布法などにより形成すればよい。特に、膜質が良く、段差被覆性
に優れるCVD法を用いることが好ましい。
次に、該絶縁膜及びゲート絶縁膜201について異方性エッチングによる加工を行い、ゲ
ート絶縁膜208及び側壁絶縁膜213を形成させる(図11(C)参照。)。異方性エ
ッチングは、ICPエッチング装置などを用いたドライエッチングにより行うことができ
る。
なお、特に図示しないが、上記異方性エッチングの際に絶縁膜211の一部がエッチング
されてもよい。
側壁絶縁膜213は、ゲート電極209と、ソース電極及びドレイン電極204と、のス
ペーサーとして機能する。そのため、本実施の形態に係る半導体装置において、ゲート電
極209と、ソース電極及びドレイン電極204と、が接触するのを防ぐことができる。
さらに、ゲート電極209と、ソース電極及びドレイン電極204と、のオフセット領域
を形成することができるため、半導体装置のオフ電流を低減させることができる。
次に、酸化物半導体膜206、ゲート絶縁膜208、絶縁膜211及び側壁絶縁膜213
を覆う導電膜を成膜し、フォトリソグラフィ工程により該導電膜を選択的にエッチングに
より加工することで、導電膜207を形成する(図12(A)参照。)。なお、該エッチ
ングでは、側壁絶縁膜213側面の導電膜107の除去は行わない。
導電膜207は、ソース電極及びドレイン電極204と同様の材料により形成する。導電
膜207の形成は、スパッタリング法を用いて行うことが好ましい。特に、ロングスロー
スパッタリング法又はコリメータスパッタリング法を用いることが好ましい。さらに、導
電膜207の形成時における圧力を極力低い状態で行うことが好ましい。それにより、ス
パッタ粒子の直進性を高めることができ、形成される導電膜の段差被覆性を低くすること
ができる。
このように導電膜207を形成させることによって、酸化物半導体膜206、絶縁膜21
1及び側壁絶縁膜213上面に形成される導電膜207の膜厚より、側壁絶縁膜213の
側面に形成される導電膜207の膜厚を小さくすることができる。さらに、条件を最適化
することによって、側壁絶縁膜213の側面には、導電膜207がほとんど形成されない
ようにすることもできる。
次に、側壁絶縁膜213の側面を露出させるように、導電膜207を等方性エッチングに
より除去する(図12(B)参照。)。側壁絶縁膜213の側面に形成される導電膜20
7の膜厚より、酸化物半導体膜206、絶縁膜211及び側壁絶縁膜213上面に形成さ
れる導電膜207の膜厚は大きいため、側壁絶縁膜213の側面を露出させるための等方
性エッチング後において、酸化物半導体膜206上にはソース電極及びドレイン電極20
4が、絶縁膜211及び側壁絶縁膜213上面には導電膜205が形成される。
導電膜207の等方性エッチングには、薬液を用いたウェットエッチング処理が好ましい
。なお、導電膜207をエッチングできる薬液であればよく、特に限定されるものではな
い。また、ドライエッチングによっても、エッチング条件を適切なものにすること(例え
ば、基板側に電圧を印加しないなど)により、等方性エッチングを行うことができる。
次に、ソース電極及びドレイン電極204、ゲート絶縁膜208、側壁絶縁膜213及び
導電膜205上に層間絶縁膜212を形成する(図12(C)参照。)。層間絶縁膜21
2は、CVD法、スパッタリング法、MBE法、PLD法またはスピンコート法で成膜す
ればよく、下地絶縁膜102と同様の材料によって形成することができる。また特に図示
しないが、層間絶縁膜212にコンタクトホールを形成し、ソース電極及びドレイン電極
204の一部を露出させて、ソース電極及びドレイン電極204と接続する配線を設けて
もよい。また、層間絶縁膜212上に樹脂膜を設ける構成としても構わない。
以上のような本実施の形態により、微細な構造であり、高い電気特性(例えば、高いオン
電流や電界効果移動度)を有する半導体装置及びその作製方法を提供することができる。
また本実施の形態により、微細な構造であり、高い電気特性を有する半導体装置を歩留ま
りよく作製することができる。
本実施の形態は適宜他の実施の形態と組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態4で示したトランジスタを用いて、半導
体記憶装置を作製する例について説明する。
揮発性半導体記憶装置の代表的な例としては、記憶素子を構成するトランジスタを選択し
てキャパシタに電荷を蓄積することで、情報を記憶するDRAM(Dynamic Ra
ndom Access Memory)、フリップフロップなどの回路を用いて記憶内
容を保持するSRAM(Static Random Access Memory)が
ある。
不揮発性半導体記憶装置の代表例としては、トランジスタのゲートとチャネル領域との間
にノードを有し、当該ノードに電荷を保持することで記憶を行うフラッシュメモリがある
上述した半導体記憶装置に含まれるトランジスタの一部に実施の形態1乃至実施の形態4
で示したトランジスタを適用することができる。
まずは、実施の形態1乃至実施の形態4で示したトランジスタを適用した揮発性メモリに
ついて図13を用いて説明する。
メモリセルは、ビット線BLと、ワード線WLと、センスアンプSAmpと、トランジス
タTrと、キャパシタCと、を有する(図13(A)参照。)。
キャパシタCに保持された電圧の時間変化は、トランジスタTrのオフ電流によって図1
3(B)に示すように徐々に低減していくことが知られている。当初V0からV1まで充
電された電圧は、時間が経過するとdata1を読み出す限界点であるVAまで低減する
。この期間を保持期間T_1とする。即ち、2値のメモリセルの場合、保持期間T_1の
間にリフレッシュをする必要がある。
ここで、トランジスタTrに実施の形態1乃至実施の形態4で示したトランジスタを適用
すると、オフ電流が小さいため、保持期間T_1を長くすることができる。即ち、リフレ
ッシュ期間を長くとることが可能となるため、消費電力を低減することができる。例えば
、オフ電流が1×10−21A以下、好ましくは1×10−24A以下となった酸化物半
導体膜を用いたトランジスタをDRAMに適用すると、電力を供給せずに数日間から数十
年間に渡ってデータを保持することが可能となる。
以上のように、本発明の一態様によって、信頼性が高く、消費電力の小さい揮発性メモリ
を得ることができる。
また、実施の形態1乃至実施の形態4で示したオン特性の優れたトランジスタを適用する
ことで、キャパシタCへの電荷の蓄積が速やかに行われ、高速動作が可能な半導体記憶装
置を得ることができる。
次に、実施の形態1乃至実施の形態4で示したトランジスタを適用した不揮発性メモリに
ついて図14を用いて説明する。
図14(A)は、不揮発性メモリの回路図である。不揮発性メモリは、トランジスタTr
_1と、トランジスタTr_1のゲートと接続するワード線WL_1と、トランジスタT
r_1のソースと接続するソース配線SL_1と、トランジスタTr_2と、トランジス
タTr_2のソースと接続するソース配線SL_2と、トランジスタTr_2のドレイン
と接続するドレイン配線DL_2と、キャパシタCと、キャパシタCの一端と接続する容
量配線CLと、キャパシタCの他端、トランジスタTr_1のドレイン及びトランジスタ
Tr_2のゲートと接続するノードNと、を有する。
なお、本実施の形態に示す不揮発性メモリは、ノードNの電位に応じて、トランジスタT
r_2のしきい値電圧が変動することを利用したものである。例えば、図14(B)は容
量配線CLの電圧VCLと、トランジスタTr_2を流れるドレイン電流I_2との関
係を説明する図である。
ここで、ノードNは、トランジスタTr_1を介して電圧を調整することができる。例え
ば、SL_1の電位をVDDとする。このとき、WL_1の電位をTr_1のしきい値電
圧VthにVDDを加えた電位以上とすることで、ノードNの電圧をHIGHにすること
ができる。また、WL_1の電位をTr_1のしきい値電圧Vth以下とすることで、ノ
ードNの電位をLOWにすることができる。
そのため、N=LOWで示したVCL−I_2カーブと、N=HIGHで示したVCL
−I_2カーブのいずれかを得ることができる。即ち、N=LOWでは、VCL=0V
にてI_2が小さいため、データ0となる。また、N=HIGHでは、VCL=0Vに
てI_2が大きいため、データ1となる。このようにして、データを記憶することがで
きる。
ここで、トランジスタTr_1に実施の形態1乃至実施の形態4で示したトランジスタを
適用すると、該トランジスタはオフ電流を極めて小さくすることができるため、ノードN
に蓄積された電荷がトランジスタTr_1のソース及びドレイン間を意図せずにリークす
ることを抑制できる。そのため、長期間に渡ってデータを保持することができる。また、
本発明の一態様を用いることでトランジスタTr_1のしきい値電圧が調整されるため、
書き込みに必要な電圧を低減することが可能となり、フラッシュメモリなどと比較して消
費電力を低減することができる。
なお、トランジスタTr_2に、実施の形態1乃至実施の形態4で示したトランジスタを
適用しても構わない。該トランジスタは、オン特性に優れる。そのため、該トランジスタ
を用いた半導体記憶装置は高速動作が可能となる。
以上のように、本発明の一態様によって、長期間の信頼性が高く、消費電力の小さく、高
速動作が可能な半導体記憶装置を得ることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
実施の形態1乃至実施の形態4で示したトランジスタ、または実施の形態5に示した半導
体記憶装置を少なくとも一部に用いてCPU(Central Processing
Unit)を構成することができる。
図15(A)は、CPUの具体的な構成を示すブロック図である。図15(A)に示すC
PUは、基板1190上に、演算回路(ALU:Arithmetic logic u
nit)1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193
、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、レジスタ11
96、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース(Bus I/F)119
8、書き換え可能なROM1199、及びROMインターフェース(ROM I/F)1
189を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを用い
る。ROM1199及びROMインターフェース1189は、別チップに設けてもよい。
もちろん、図15(A)に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実
際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクション
デコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタ
ラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ
1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントロー
ラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制
御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御する
ための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラ
ム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク
状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアド
レスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ119
2、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、及びレ
ジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイ
ミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号C
LK2を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号CLK2を上記各
種回路に供給する。
図15(A)に示すCPUでは、レジスタ1196に、記憶素子が設けられている。レジ
スタ1196の記憶素子には、実施の形態5に示す半導体記憶装置を用いることができる
図15(A)に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191
からの指示に従い、レジスタ1196における保持動作を行う。即ち、レジスタ1196
が有する記憶素子において、位相反転素子によるデータの保持を行うか、キャパシタによ
るデータの保持を行う。位相反転素子によってデータが保持されている場合、レジスタ1
196内の記憶素子への、電源電圧の供給が行われる。キャパシタによってデータが保持
されている場合、キャパシタへのデータの書き換えが行われ、レジスタ1196内の記憶
素子への電源電圧の供給を停止することができる。
電源停止に関しては、図15(B)または図15(C)に示すように、記憶素子群と、電
源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を設
けることにより行うことができる。以下に図15(B)及び図15(C)の回路の説明を
行う。
図15(B)及び図15(C)では、記憶素子への電源電位の供給を制御するスイッチン
グ素子に実施の形態1乃至実施の形態4に示すトランジスタ用いた構成の一例を示す。
図15(B)に示す記憶装置は、スイッチング素子1141と、記憶素子1142を複数
有する記憶素子群1143とを有している。具体的に、それぞれの記憶素子1142には
、実施の形態5に示す記憶素子を用いることができる。記憶素子群1143が有するそれ
ぞれの記憶素子1142には、スイッチング素子1141を介して、ハイレベルの電源電
位VDDが供給されている。さらに、記憶素子群1143が有するそれぞれの記憶素子1
142には、信号INの電位と、ローレベルの電源電位VSSの電位が与えられている。
図15(B)では、スイッチング素子1141として、酸化物半導体などのバンドギャッ
プの大きい半導体を活性層に有するトランジスタを用いており、該トランジスタは、その
ゲートに与えられる信号SigAによりスイッチングが制御される。
なお、図15(B)では、スイッチング素子1141がトランジスタを一つだけ有する構
成を示しているが、これに限定されず、トランジスタを複数有していてもよい。スイッチ
ング素子1141が、スイッチング素子として機能するトランジスタを複数有している場
合、上記複数のトランジスタは並列に接続されていてもよいし、直列に接続されていても
よいし、直列と並列が組み合わされて接続されていてもよい。
また、図15(C)には、記憶素子群1143が有するそれぞれの記憶素子1142に、
スイッチング素子1141を介して、ローレベルの電源電位VSSが供給されている、記
憶装置の一例を示す。スイッチング素子1141により、記憶素子群1143が有するそ
れぞれの記憶素子1142への、ローレベルの電源電位VSSの供給を制御することがで
きる。
記憶素子群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイ
ッチング素子を設け、一時的にCPUの動作を停止し、電源電圧の供給を停止した場合に
おいてもデータを保持することが可能であり、消費電力の低減を行うことができる。例え
ば、パーソナルコンピュータのユーザーが、キーボードなどの入力装置への情報の入力を
停止している間でも、CPUの動作を停止することができ、それにより消費電力を低減す
ることができる。
ここでは、CPUを例に挙げて説明したが、DSP(Digital Signal P
rocessor)、カスタムLSI、FPGA(Field Programmabl
e Gate Array)などのLSIにも応用可能である。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態7)
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態6に示すトランジスタ、半導体記憶装置
及びCPUの一種以上を含む電子機器の例について説明する。
図16(A)は携帯型情報端末である。図16(A)に示す携帯型情報端末は、筐体93
00と、ボタン9301と、マイクロフォン9302と、表示部9303と、スピーカ9
304と、カメラ9305と、を具備し、携帯型電話機としての機能を有する。
図16(B)は、ディスプレイである。図16(B)に示すディスプレイは、筐体931
0と、表示部9311と、を具備する。
図16(C)は、デジタルスチルカメラである。図16(C)に示すデジタルスチルカメ
ラは、筐体9320と、ボタン9321と、マイクロフォン9322と、表示部9323
と、を具備する。
図16(D)は2つ折り可能な携帯情報端末である。図16(D)に示す2つ折り可能な
携帯情報端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部9631b、留め具9633
、操作スイッチ9638、を有する。
表示部9631aまたは/及び表示部9631bは、一部または全部をタッチパネルとす
ることができ、表示された操作キーに触れることでデータ入力などを行うことができる。
本発明の一態様を用いることで、電子機器の性能を高めることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
100 基板
102 下地絶縁膜
103 酸化物半導体膜
104 ソース電極及びドレイン電極
105 導電膜
106 酸化物半導体膜
106a チャネル形成領域
106b ソース領域及びドレイン領域
107 導電膜
108 ゲート絶縁膜
109 ゲート電極
110 ゲート電極
111 絶縁膜
112 層間絶縁膜
201 ゲート絶縁膜
203 酸化物半導体膜
204 ソース電極及びドレイン電極
205 導電膜
206 酸化物半導体膜
206a チャネル形成領域
206b ソース領域及びドレイン領域
207 導電膜
208 ゲート絶縁膜
209 ゲート電極
210 ゲート電極
211 絶縁膜
212 層間絶縁膜
213 側壁絶縁膜
1141 スイッチング素子
1142 記憶素子
1143 記憶素子群
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
9300 筐体
9301 ボタン
9302 マイクロフォン
9303 表示部
9304 スピーカ
9305 カメラ
9310 筐体
9311 表示部
9320 筐体
9321 ボタン
9322 マイクロフォン
9323 表示部
9630 筐体
9631a 表示部
9631b 表示部
9633 留め具
9638 操作スイッチ

Claims (3)

  1. 基板上の酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜上のゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上のゲート電極と、
    前記酸化物半導体膜上に接する領域と、前記ゲート絶縁膜の側面に接する領域とを有する第1の導電層と、
    前記酸化物半導体膜上に接する領域と、前記ゲート絶縁膜の側面に接する領域とを有する第2の導電層と、を有し、
    前記酸化物半導体膜は、In、Ga、及びZnを有し、
    前記第1の導電層及び前記第2の導電層の各々は、Tiを有し、
    前記第1の導電層の前記基板表面からの高さと、前記第2の導電層の前記基板表面からの高さとは、前記ゲート電極上面の前記基板表面からの高さより低いことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記酸化物半導体膜において、前記第1の導電層と重なる領域と、前記第2の導電層と重なる領域とは、ドーパントを有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記ドーパントは、リン、ホウ素、窒素、及びフッ素から選ばれた一種以上の元素を含むことを特徴とする半導体装置。
JP2016017815A 2016-02-02 2016-02-02 半導体装置 Expired - Fee Related JP6194147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017815A JP6194147B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017815A JP6194147B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011259074A Division JP5881388B2 (ja) 2011-11-28 2011-11-28 半導体装置及び半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016106417A JP2016106417A (ja) 2016-06-16
JP6194147B2 true JP6194147B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=56120111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017815A Expired - Fee Related JP6194147B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6194147B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345442A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Nec Corp Mis型fet及び半導体装置の製造方法
JP2008112909A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP5415001B2 (ja) * 2007-02-22 2014-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101496148B1 (ko) * 2008-05-15 2015-02-27 삼성전자주식회사 반도체소자 및 그 제조방법
WO2011102217A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016106417A (ja) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7291821B2 (ja) 半導体装置
JP6268264B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6012427B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2013102158A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP6013676B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP6356305B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5933895B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP5829477B2 (ja) 半導体装置
JP5881388B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP5912444B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6268248B2 (ja) トランジスタの作製方法
JP6194147B2 (ja) 半導体装置
JP6039150B2 (ja) 半導体装置の作製方法及び半導体装置
JP7209043B2 (ja) 半導体装置
JP6246260B2 (ja) 半導体装置
JP6542329B2 (ja) 半導体装置
JP6896020B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees