JP6193712B2 - 多波長画像計測における雑音処理型画像表示装置及び画像表示方法 - Google Patents

多波長画像計測における雑音処理型画像表示装置及び画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6193712B2
JP6193712B2 JP2013207690A JP2013207690A JP6193712B2 JP 6193712 B2 JP6193712 B2 JP 6193712B2 JP 2013207690 A JP2013207690 A JP 2013207690A JP 2013207690 A JP2013207690 A JP 2013207690A JP 6193712 B2 JP6193712 B2 JP 6193712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
intensity
wavelength
ratio
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013207690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015055622A (ja
Inventor
祐一 鎌田
祐一 鎌田
Original Assignee
祐一 鎌田
祐一 鎌田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 祐一 鎌田, 祐一 鎌田 filed Critical 祐一 鎌田
Priority to JP2013207690A priority Critical patent/JP6193712B2/ja
Publication of JP2015055622A publication Critical patent/JP2015055622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193712B2 publication Critical patent/JP6193712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、多波長画像計測における雑音除去の方法、及びその方法を採用した画像表示装置に関する。
リモートセンシングによる可視化技術は、古くは写真乾板を用いていた時代の天文学研究まで遡るが、CCDやCMOSなどのイメージセンサーが登場し、現在ではセンサーの高性能化や小型化が進み、その応用範囲は理工学分野に留まらず医学、農学、土木建築など多種多様な分野で発展を遂げている。
一般に、二次元センサーを用いた画像計測によるリモートセンシングでは、紫外線からX線に及ぶ広い波長帯において、対象物の物理的な性質を反映する波長を選択し、その発光・反射・吸収・散乱などによる単波長のセンサーへの入射強度情報を用いる事でこれを可視化する方法と、異なる複数の波長におけるセンサーへの入射強度の関数によって物理情報を推定する方法に分けることができる。
後者の分光学的なアプローチでは、天文学においては恒星の色と明るさを元にその温度と大きさを推定するHR図による分類などが挙げられるが、現在では燃焼場の化学発光による診断、アーク溶接などの輝線観測を用いたプラズマ診断、材料分析においてはレーザー励起による励起光などの多波長観測による特定物質の可視化、医療分野でも同様にマーキングを行った特定物資の励起光観測による可視化、農業分野では葉緑素やヘモグロビンなどの吸収帯を利用した植生指数や農作物の鮮度の評価などにも応用され、異なる波長における強度比と測定対象の物理情報を関係付ける事で可視化を行う。
特開平5−164687号公報 国際特許公開WO97/04418号公報 特開2004−257769号公報 特開2006−58105号公報
二次元センサーを用いた画像計測において、異なる複数の波長におけるセンサーへの入射強度の関数によって物理情報を推定する方法の中で、除算2つの異なる波長の強度比を元にしたレシオイメージングを行う場合、除算の際に波長の信号・雑音比が相殺される事で、ディスプレイ装置にいいて雑音成分による強度比と信号成分による強度比の区別が付かなくなるという問題がある。
これは除算によって得られた値が同じ1という値だとしても、除算の過程が1/1であったのか100/100であったのかによって、そこに含まれる情報に大きな違いがある事に例えることができる。
このような値が混在した強度比で構成された画像情報を疑似カラーを用いてディスプレイ上に表示した場合、有意なデータ領域と雑音が作り出した無意味なデータ領域を区別する事は非常に困難となってしまう。
また、無意味な雑音データと区別するために、単にディスプレイ装置のコントラストを調整する方法もあるが、その場合統計的に意味のあるデータ処理ではないために測定対象の物理的解析を行うためには問題が生じてしまう。
本発明は従来技術のかかる問題点を解決するためになされたもので、その課題は、多波長画像計測において異なる波長の強度比から物理量を算出し、得られたレシオ画像をディスプレイ上に疑似カラー表示する場合、S/Nの高い領域と低い領域のディスプレイ上での区別を明瞭にすることにより物理的に興味ある領域を強調してディスプレイ上に表示する方法、及びその方法を用いた画像表示装置を提供することにある。
前記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、被測定物表面から放射される光のうちの選択した2種類の波長λ1、λ2の光強度を複数波長の検出が可能な多画素からなる検出器で検出し、画素毎に検出した前記2つの波長の検出強度に割算による強度比計算を施して表示装置に送り擬似カラー表示させるレシオ画像表示方法において、検出器の各画素の波長λ1における雑音強度N〔λ1〕及びλ2における雑音強度N〔λ2〕と、前記波長λ1、λ2による検出器各画素の信号強度S〔λ1〕及びS〔λ2〕とから下記式を用いて各画素のS/N指標値Wを計算し、各画素の前記強度比に当該画素における前記S/N指標値Wを掛けた数値を表示装置に送って擬似カラー表示させることを特徴とするレシオ画像表示方法である。
また、請求項2に記載の発明は、被測定物表面から放射される光のうちの選択した2種類の波長λ1、λ2の光強度を複数波長の検出が可能な多画素からなる検出器で検出し、画素毎に検出した前記2つの波長の検出強度に割算による強度比計算を施して表示装置に送り擬似カラー表示させるレシオ画像表示装置において、検出器の各画素の波長λ1における雑音強度N〔λ1〕及びλ2における雑音強度N〔λ2〕と、前記波長λ1、λ2による検出器各画素の信号強度S〔λ1〕及びS〔λ2〕とから下記式を用いて各画素のS/N指標値Wを計算し、各画素の前記強度比に当該画素における前記S/N指標値Wを掛けた数値を表示装置に送って擬似カラー表示させることを特徴とするレシオ画像表示装置である。
多波長画像計測において異なる波長の強度比から物理量を算出し、得られたレシオ画像をディスプレイ上に疑似カラー表示する場合、S/Nの高い領域と低い領域のディスプレイ上での区別は困難であり、興味ある測定領域の判別は極めて困難であったが、本発明の方法、及び装置を用いれば、単にディスプレイ装置のコントラストを調整するのではなく、図2の様に画素毎のS/N比を用いて統計学的に意味のある定量的な方法を用いて興味ある領域を強調してディスプレイ上に表示する事が可能となる。
画像処理の手順を示すフロー図である。 画像処理の効果を示す比較画像である。
図1のフロー図に記した手順により、画像センサーによるレシオ画像計測において、その測定結果をディスプレイに表示する際、画素毎の測定値のS/N比を媒介変数とした画像処理によって、高S/N領域と低S/N領域を明確に判別するため、ディスプレイ上の疑似カラー表示においてレシオ値を表示色(カラーディスプレイ装置におけるR、G、B、の3色の比率に基づく発光色)に、S/N指標を表示輝度(カラーディスプレイ装置における発光輝度)に関連づける事でこれらの識別を可能にする。
複数の波長を検出可能な2次元画像センサーから得られた異なる2種類の波長λ1、λ2における信号強度分布S〔λ1〕、S〔λ2〕、及び雑音強度分布N〔λ1〕、N〔λ2〕を取得し、画素毎のS/N比を波長毎に算出する。波長毎に得られたS/N比の2乗和の平方根を重みW(=S/N指標値)として数式1のように定義する。
なお、ここでいうS/N比とは通信分野において定義されているS/N比のことであり、真の信号強度Sを真の雑音強度Nで割算した値である。通常の検出器の出力として得られる出力信号強度は真の信号強度Sではなく、(S+N)であるので注意を要する。
被測定物表面から放射される光のうちの選択した2種類の波長λ1、λ2の光強度を多画素からなる検出器で検出し、画素毎に検出した前記2つの波長の検出強度に割算による強度比計算を施して表示装置に送り擬似カラー表示させる際に、割算で得られた値(レシオ値)をそのまま表示装置に送ることに代えて、そのレシオ値に検出器の対応画素について計算した前記S/N指標値Wを掛けた値を表示装置に送って擬似カラースケールの表示輝度で表示させる。これにより、ディスプレイ上で相対的に高S/N領域を強調して表示する事が可能となる。
図2は本発明の効果を確かめた実験結果で、左側が雑音除去を行なう前の画像、右側が本発明の方法により雑音除去を行なった画像である。赤熱した電熱線を画像表示したものであり、本発明を適用した右側の画像では高S/N領域が強調されて、目的とする電熱線が鮮明に表示されている。

Claims (2)

  1. 被測定物表面から放射される光のうちの選択した2種類の波長λ1、λ2の光強度を複数波長の検出が可能な多画素からなる検出器で検出し、画素毎に検出した前記2つの波長の検出強度に割算による強度比計算を施して表示装置に送り擬似カラー表示させるレシオ画像表示方法において、
    検出器の各画素の波長λ1における雑音強度N〔λ1〕及びλ2における雑音強度N〔λ2〕と、前記波長λ1、λ2による検出器各画素の信号強度S〔λ1〕及びS〔λ2〕とから下記式を用いて各画素のS/N指標値Wを計算し、各画素の前記強度比に当該画素における前記S/N指標値Wを掛けた数値を表示装置に送って擬似カラー表示させることを特徴とするレシオ画像表示方法。
  2. 被測定物表面から放射される光のうちの選択した2種類の波長λ1、λ2の光強度を複数波長の検出が可能な多画素からなる検出器で検出し、画素毎に検出した前記2つの波長の検出強度に割算による強度比計算を施して表示装置に送り擬似カラー表示させるレシオ画像表示装置において、検出器の各画素の波長λ1における雑音強度N〔λ1〕及びλ2における雑音強度N〔λ2〕と、前記波長λ1、λ2による検出器各画素の信号強度S〔λ1〕及びS〔λ2〕とから下記式を用いて各画素のS/N指標値Wを計算し、各画素の前記強度比に当該画素における前記S/N指標値Wを掛けた数値を表示装置に送って擬似カラー表示させることを特徴とするレシオ画像表示装置。
JP2013207690A 2013-09-12 2013-09-12 多波長画像計測における雑音処理型画像表示装置及び画像表示方法 Active JP6193712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207690A JP6193712B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 多波長画像計測における雑音処理型画像表示装置及び画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207690A JP6193712B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 多波長画像計測における雑音処理型画像表示装置及び画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015055622A JP2015055622A (ja) 2015-03-23
JP6193712B2 true JP6193712B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=52820096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013207690A Active JP6193712B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 多波長画像計測における雑音処理型画像表示装置及び画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6193712B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7155681B2 (ja) * 2018-07-10 2022-10-19 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272336A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Shimadzu Corp 原子吸光分析装置
JP2003121266A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Noritake Co Ltd 温度分布測定方法および装置
JP2004045306A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Noritake Co Ltd 放射率分布測定方法および装置
JP2010043979A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Yuichi Kamata 分光画像計測装置
JP2011183445A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Jfe Steel Corp 鋳片表面温度計測方法および鋳片表面温度計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015055622A (ja) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cho et al. Detection of cuticle defects on cherry tomatoes using hyperspectral fluorescence imagery
JP6484336B2 (ja) 撮像装置
JP2014132256A (ja) 撮像システム及び色検査システム
US20110026029A1 (en) Discrimination filtering device, discrimination method of object, and designing method of filters for discrimination filtering device
US20150148630A1 (en) Method and device for detecting fluorescence radiation
JP2013521900A5 (ja)
JP2016080429A (ja) 分光測定装置
JP2010043979A (ja) 分光画像計測装置
JP5870821B2 (ja) 多重蛍光画像の画像解析のための装置、システム、方法、およびプログラム
US20070136014A1 (en) System and method for automated baseline correction for raman spectra
JP2012526269A (ja) 多波長偏光画像からシーンを識別するための方法
US10323985B2 (en) Signal processing for tunable Fabry-Perot interferometer based hyperspectral imaging
US20130201342A1 (en) Estimating a visible vector representation for pixels in an infrared image
CN110793632B (zh) 一种用于火焰拍摄的高速高精度光谱视频系统及方法
CN104318550A (zh) 八通道多光谱成像数据处理方法
JP7312873B2 (ja) 対象物の特性を判断するための方法及び装置
US20230370700A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, data processing program, optical element, imaging optical system, and imaging apparatus
JP5563405B2 (ja) 分光画像取得装置及び方法
JP6193712B2 (ja) 多波長画像計測における雑音処理型画像表示装置及び画像表示方法
JP2022023916A (ja) 脈波検出装置、脈波検出方法、および情報処理プログラム
WO2015037352A1 (ja) 多波長放射温度計および多波長放射温度計測方法
Yao et al. Calculation and restoration of lost spatial information in division-of-focal-plane polarization remote sensing using polarization super-resolution technology
KR102190398B1 (ko) 단일 컬러 카메라를 이용하고 가시광선 및 근적외선 영상 동시 획득이 가능한 가시광선 및 근적외선 영상 제공 시스템 및 방법
WO2013135311A1 (en) Method and device for imaging of spectral reflectance at several wavelength bands
US10885675B1 (en) Analysis of biology by measurement of relative wide spectral bands of reflected light and fluoresce light

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250