JP6192347B2 - システム、サーバ装置、サーバ装置の制御方法 - Google Patents

システム、サーバ装置、サーバ装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6192347B2
JP6192347B2 JP2013091784A JP2013091784A JP6192347B2 JP 6192347 B2 JP6192347 B2 JP 6192347B2 JP 2013091784 A JP2013091784 A JP 2013091784A JP 2013091784 A JP2013091784 A JP 2013091784A JP 6192347 B2 JP6192347 B2 JP 6192347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photographing
image feature
user
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013091784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014215776A (ja
Inventor
佐々木 理
理 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013091784A priority Critical patent/JP6192347B2/ja
Publication of JP2014215776A publication Critical patent/JP2014215776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192347B2 publication Critical patent/JP6192347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、画像データ共有技術に関するものである。
近年、撮影者がデジタルカメラやビデオカメラなどといった撮影装置を利用して撮影した画像データを、有線や無線等の通信回線を介して複数の撮影装置間で交換し、撮影者間で画像データを共有する技術が実現されている。
このように画像データの交換を行うための従来技術として、コンテンツ識別情報とグループ識別情報とが含まれたコンテンツを不特定多数の人で共有するものがある(特許文献1)。
この従来技術を利用することで、共有するグループに共通したグループ識別情報をサーバに登録しておき、共有するグループに複数の撮影装置を含めることで、グループ識別情報に基づいて画像データを共有することが可能となる。
また、複数の撮影装置でグループ識別情報を共有し、コンテンツの受信側撮影装置がコンテンツの送信側撮影装置に、共有しているグループ識別情報を送信するものがある。これは、受信したグループ識別情報に該当するコンテンツを、グループ識別情報を共有している他の撮影装置に送信することで共有を可能とする(特許文献2)。
また、交換対象となる画像データの特徴量と転送元となる撮影装置の識別情報を、他の不特定多数の撮影装置に転送するものがある。これは、転送された撮影装置では撮影画像の特徴量と受信した特徴量が一致した場合に転送元の撮影装置に、撮影画像を送信することで共有を可能とする(特許文献3)。
さらに、近年さかんに利用されているソーシャルネットワークサービス(SNS)等において、利用者同士のソーシャルリンクのつながりを元に、つながりのある利用者同士で画像の共有が盛んにおこなわれている。ソーシャルリンクの作成には、一般的にソーシャルリンクでつながろうとする利用者が自身のつながりたいユーザに接続依頼を行い、接続依頼を受信した利用者が接続を承認することで利用者間のソーシャルリンクが作成される。ソーシャルリンクがつながっている利用者同士であれば画像データ等のコンテンツが相互参照可能となるサービスが広く利用されている。
特開2006−59331号公報 特開2006−254098号公報 特開2009−94574号公報
ところで、画像データを交換する目的として旅行やパーティなどのイベントですべての撮影者が撮影した画像データをすべての利用者で共有したい場合がある。しかしながら、特許文献1の交換方法で交換は可能であるが、グループ識別情報をサーバに登録する必要があり、登録したグループ識別情報をすべての撮影装置に保存する必要がある。したがって、イベントがはじまる前の準備としてグループ識別情報をサーバに登録することや、撮影装置にグループ識別情報を入力する手間を利用者に強いることとなる。デジタルカメラやデジタルビデオなどのデバイスは、一般的に入力装置が小さく充実していないため、入力操作を行うことだけで使い勝手を著しく低下させてしまっている。
また、特許文献2の交換方法で行ったとしても、あらかじめサーバにグループ識別情報を登録しておく必要はないものの、依然としてグループ識別情報を撮影装置に入力する必要があるため、使い勝手を低下させてしまっている。
また、特許文献3の交換方法で行ったとしても、交換対象となる画像データの特徴量と特徴量が一致する撮影画像のみが送られてくるので、旅行やパーティ等ですべての画像を共有したいといったユースケースには対応することができない。
さらに、特許文献1と特許文献2の方法では、グループ識別情報を入手できれば誰でも画像データの共有に参加することが可能となってしまう。また特許文献3の方法では、撮影装置に任意の特徴量を送りつけることで一致する画像データが取得できてしまうため、プライバシー保護やセキュリティの観点でも問題が生じてしまう。
加えて、SNS等で行われているようにソーシャルリンクを利用してリンクの繋がっている利用者同士で画像データを共有する方法で交換が可能であるが、旅行やパーティに参加した全ての撮影者が同じサービスに参加しているとは限らない。また、参加していたとしても、ソーシャルリンクがつながっているとも限らない。そのため、撮影装置や外部の情報端末を利用して利用登録やソーシャルリンクの承認依頼作業や承認作業を行う必要があり、承認通知をうけとるといった煩雑な作業を撮影者に強いることとなる。これらは写真撮影やビデオ撮影、画像データ交換には関係のない作業であり、使い勝手を著しく低下させてしまうといった問題がある。このように、従来技術では、前述のようなケースで望まれる画像データを共有する方法には適していない。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、コンテンツを共有したい撮影者の画像を撮影するといったカメラ本来の目的であるコンテンツを作成する作業の中で、自然に画像の交換を可能にすることを目的とする。
本発明の目的を達成するために、例えば、本発明のシステムは、複数台の撮影装置と、サーバ装置と、を有するシステムであって、
前記複数台の撮影装置のそれぞれは、
前記撮影装置のユーザの画像から抽出した第1の画像特徴前記サーバ装置に送信する第1の送信手段と、
前記ユーザ以外の他ユーザの画像の撮影条件と、該画像から抽出した第2の画像特徴と、を前記サーバ装置に送信する第2の送信手段と
を備え、
前記サーバ装置は、
着目撮影装置から受信した撮影条件と類似する撮影条件で撮影された画像から抽出された第2の画像特徴を、前記サーバ装置がこれまでに受信した第2の画像特徴から特定し、該特定した第2の画像特徴の送信元から送信された第1の画像特徴及び第2の画像特徴のそれぞれが、前記着目撮影装置から受信した第2の画像特徴及び第1の画像特徴と類似している場合、前記着目撮影装置と前記送信元との間で画像の共有が可能となるように通信路を確立させる手段と
を備える
ことを特徴とする。
このように、本発明の構成によれば、コンテンツを共有したい撮影者の画像を撮影するといったカメラ本来の目的であるコンテンツを作成する作業の中で、自然に画像の交換を可能にすることができる。
システムの概略構成例を示す図。 サーバ102に適用可能なハードウェア構成例を示す図。 撮影装置101に適用可能なハードウェア構成例を示す図。 撮影装置101、サーバ102の機能構成例を示すブロック図。 撮影装置101が行う処理のフローチャート。 撮影装置101が行う処理のフローチャート。 サーバ102が行う処理のフローチャート。 サーバ102が行う処理のフローチャート。 撮影装置104が行う処理のフローチャート。 サーバ102が行う処理のフローチャート。 撮影装置同士の共有状況の一例を模式的に示した図。 サーバ102が行う処理のフローチャート。 撮影装置A1111と撮影装置B1112の共有状況を示した模式図。
以下、添付図面を参照し、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下説明する実施形態は、本発明を具体的に実施した場合の一例を示すもので、特許請求の範囲に記載の構成の具体的な実施例の1つである。
[第1の実施形態]
先ず、本実施形態に係るシステムの概略構成例について、図1を用いて説明する。図1に示す如く、本実施形態に係るシステムは、複数台の撮影装置(図1では撮影装置A、B、…、X)101,104,105と、サーバ102と、データベース103と、アクセスポイント106と、を有している。
サーバ102、データベース103、アクセスポイント106、はそれぞれ有線及び/又は無線で構成されているネットワーク107に接続されており、互いにネットワーク107を介してデータ通信が可能な構成となっている。また、撮影装置101,104,105はアクセスポイント106との間で無線通信を行うことができる。これにより、撮影装置101,104,105はアクセスポイント106を介して、ネットワーク107に接続されているそれぞれの機器との間で無線通信を行うことができる。
なお、図1に示したシステムの構成はあくまでも一例であり、この構成に限るものではない。例えば、図1では一般的な無線LAN環境を想定した構成を示しているが、無線LAN以外にも公衆携帯網、固定電話網、有線LANなど様々なものが利用できる。更に、図1ではサーバ102とデータベース103とは別個の機器として示しているが、データベース103をサーバ102内に納めるようにしても構わない。
撮影装置101,104,105のそれぞれは、例えばカメラのような画像を撮影することができる装置であり、自身をシステム内で一意に識別可能な識別子(撮影装置識別情報)を保持している。本実施形態では、ネットワーク上のすべての機器はお互いに到達可能なネットワークを想定しているので、撮影装置識別情報はネットワークアドレスで代用可能である。またネットワークアドレスを撮影装置識別情報に利用しない場合においても、撮影装置識別情報はネットワーク上で撮影装置を特定可能なものあるので、ネットワークアドレスに変換可能である。よって以下では撮影装置識別情報はネットワークアドレスと等価として扱う。また撮影装置とサーバがファイアウォール等に隔てられてネットワーク的に非対称のネットワーク環境であったとしても、ポーリング等の技術を利用することで仮想的に到達可能なネットワークを構築することは可能である。撮影装置毎に装置の識別番号等の識別子を付与することでネットワークアドレスが直接利用できない場合でも、撮影装置の個別の認識は可能になる。したがって、前述したファイアウォール等が無い装置同士がお互いに到達可能なネットワークに所属する場合と等価として扱うことが可能である。
サーバ102は、撮影装置101,104,105と通信してデータを送受信する機能、データベース103に対するデータの読み書きを行う機能を有する。データベース103は撮影装置101,104,105から送信されてきた特徴量や利用者の情報、撮影装置の情報、撮影装置間の画像データの共有の可否などを保存する機能を有する。
上記の通り、サーバ102は、撮影装置101,104,105のそれぞれとデータ通信を行うのであるが、以下では説明を簡単にするために、1台の撮影装置とサーバ102との間のデータ通信について説明する。以下ではこの1台の撮影装置として撮影装置101を用いる。然るに、撮影装置104,105のそれぞれとサーバ102との間のデータ通信についても以下の説明が同様に適用可能である。
撮影装置101、サーバ102のそれぞれの機能構成例について、図4のブロック図を用いて説明する。なお、本実施形態では、撮影装置101,104,105はいずれも同じ構成であるものとするので、撮影装置104,105のそれぞれも、図1に示した撮影装置101の機能構成と同様の機能構成を有する。
先ず、撮影装置101の機能構成例について説明する。撮影部411は、光学系を介して外界から入光する光をイメージセンサなどでもって電気信号に変換し、該変換した電気信号から画像データに変換し、該変換した画像データを出力するものである。
撮影情報入力部412は、撮影装置101を操作するユーザ(利用者)が不図示のインターフェースを操作することで入力した各種の情報を含む様々な情報を、撮影情報として後段の画像データ取得部413に送出するものである。このインターフェースは、ボタンやダイアルなどにより構成されても良いし、タッチパネル画面に表示されるボタン画像により構成されても良い。ユーザは例えば、このインターフェースを操作して、撮影装置101の所有者であるユーザ(利用者)を撮影するモード、画像の共有を行う相手(他ユーザ)を撮影するモード、の何れかを入力することができる。このとき、撮影情報入力部412は、この入力されたモードを撮影情報に含めて画像データ取得部413に送出する。また、撮影情報入力部412は、撮影部411が撮影した画像の属性情報として撮影日時や撮影位置などの様々な情報を撮影情報に含めて画像データ取得部413に送出することができる。撮影日時や撮影位置は、例えば不図示のタイマやGPSセンサなどにより測定されるので、撮影情報入力部412はこれら測定された撮影日時や撮影位置を撮影情報に含めて画像データ取得部413に送出することができる。
画像データ取得部413は、撮影部411から出力された画像を取得すると共に、撮影情報入力部412から出力された撮影情報を取得する。そして画像データ取得部413は、取得した画像と撮影情報とを後段の特徴量算出部414に対して送出する。
特徴量算出部414は、画像データ取得部413から受けた画像から人の顔が写っている領域(顔領域)を検出し、該検出した顔領域から特徴量を抽出する。人の顔が写っている画像から該顔の特徴量を抽出するための処理は公知の技術であるため、これについての説明は省略する。そして特徴量算出部414は、画像データ取得部413から取得した撮影情報に加え、該画像から抽出した特徴量を、データ送信部415に対して送出する。
データ送信部415は、特徴量算出部414から受けた撮影情報、特徴量に加えて、撮影装置101の撮影装置識別情報を、アクセスポイント106を介してサーバ102に対して送信する。
データ受信部416は、サーバ102からアクセスポイント106を介して送信された情報を受信する。アクセス権管理部417は、撮影装置101が保持している画像に対するアクセス権を管理している。
次に、サーバ102の機能構成例について説明する。データ受信部421は、撮影装置101からアクセスポイント106を介して送信された撮影情報、特徴量、撮影装置識別情報を受信し、受信したこれらをセットにしてデータベース103に登録する。登録方法については別段セットにして登録することに限るものではないが、受信したこれらが互いに関連づけられているのであれば、他の登録方法を採用しても構わない。
特徴量判定部422は、データ受信部421が受信した特徴量とデータベース103に登録されている特徴量と、を用いて、利用者が共有を行いたい相手の撮影装置の撮影装置識別情報をデータベース103から取得する。データ送受信部423は、特徴量判定部422が取得した撮影装置識別情報によって特定される撮影装置101との間でデータの送受信を行う。データ送受信部423がどのようなデータの送受信を行うのかについては後述する。
次に、撮影装置101、サーバ102のそれぞれの動作について説明する。先ず、撮影装置101のユーザの特徴量をサーバ102に登録するために撮影装置101が行う処理について、同処理のフローチャートを示す図5を用いて説明する。先ず、ユーザは上記のインターフェースを操作して、自身の画像を撮影する為のモードに設定し、撮影装置101のレンズを自身に向けて撮影指示を入力する。
ステップS510では、撮影部411はこの撮影指示を検知すると、撮影動作を行う。なお、ユーザの画像を撮影するための方法はこれに限るものではなく、専用の入力キーを押下することで撮影する方法、撮影装置に設置されたモードダイヤルを切り替える方法、決められたパターンの写真撮影が撮影開始のトリガーとなる方法などが考えられる。
ステップS511では、撮影部411は、上記撮影動作により取得した光を電気信号に変換し、該電気信号から、撮影装置101のユーザが写った画像を生成する。画像データ取得部413は、撮影部411から出力された画像、撮影情報入力部412から出力された撮影情報、を後段の特徴量算出部414に対して送出する。
ステップS512では、特徴量算出部414は、画像データ取得部413から受けた画像中の顔領域を検出し、該検出した顔領域から特徴量を抽出する。ここで、特徴量としては、ユーザの顔の写っている画像から顔領域の範囲を検出し、検出範囲の中から目立つ特徴点を抽出して特徴点の相対位置を特徴量とする方法が考えられる。ただし、特徴量はこれに限定されるものではなく、顔画像の標準データからの差分を特徴量とする等といったいろいろな方法が考えられる。以下では、撮影装置101のユーザの画像から抽出した特徴量をユーザ特徴量と呼称する。そして特徴量算出部414は、画像データ取得部413から取得した撮影情報に加え、抽出したユーザ特徴量を、データ送信部415に対して送出する。
ステップS513では、データ送信部415は、特徴量算出部414から受けた撮影情報、ユーザ特徴量に加えて、撮影装置101の撮影装置識別情報を、アクセスポイント106を介してサーバ102に対して送信する。
次に、画像の共有を行う相手(共有対象)の特徴量をサーバ102に登録するために撮影装置101が行う処理について、同処理のフローチャートを示す図6を用いて説明する。先ず、ユーザは上記のインターフェースを操作して、相手の画像を撮影する為のモードに設定し、撮影装置101のレンズを相手に向けて撮影指示を入力する。
ステップS610では、撮影部411はこの撮影指示を検知すると、上記ステップS510と同様にして撮影動作を行う。
ステップS611では、撮影部411は、上記撮影動作により取得した光を電気信号に変換し、該電気信号から、相手が写った画像を生成する。画像データ取得部413は、撮影部411から出力された画像、撮影情報入力部412から出力された撮影情報、を後段の特徴量算出部414に対して送出する。
ステップS612では、特徴量算出部414は、画像データ取得部413から受けた画像中の顔領域を検出し、該検出した顔領域から特徴量を抽出する。以下では、相手の画像から抽出した特徴量を相手特徴量と呼称する。そして特徴量算出部414は、画像データ取得部413から取得した撮影情報に加え、抽出した相手特徴量を、データ送信部415に対して送出する。
ステップS613では、データ送信部415は、特徴量算出部414から受けた撮影情報、相手特徴量に加えて、撮影装置101の撮影装置識別情報を、アクセスポイント106を介してサーバ102に対して送信する。
次に、サーバ102が行う処理について、同処理のフローチャートを示す図7を用いて説明する。ステップS710では、データ受信部421は、撮影装置101が図5のフローチャートに従った処理を実行することで送信した撮影情報、ユーザ特徴量、撮影装置識別情報を受信し、受信したこれらを関連づけてデータベース103に登録する。
ステップS711では、データ受信部421は、撮影装置101が図6のフローチャートに従った処理を実行することで送信した撮影情報、相手特徴量、撮影装置識別情報を受信し、受信したこれらを関連づけてデータベース103に登録する。
ステップS712では、特徴量判定部422は、ステップS711で受信した相手特徴量と類似するユーザ特徴量をデータベース103から検索する。類似する特徴量を検索する技術については周知であり、例えば、特徴量空間におけるそれぞれの特徴量間の距離の逆数を類似度とし、該類似度が閾値以上(距離が閾値以下)であれば、それぞれの特徴量は類似していると判断しても良い。
ステップS712における検索で、相手特徴量に類似するユーザ特徴量が見つかった場合には、処理はステップS713に進み、見つからなかった場合には、処理はステップS711に戻り、待機状態となる。
ステップS713では、特徴量判定部422は、ステップS712における検索で見つけたユーザ特徴量と関連づけてデータベース103に登録されている撮影装置識別情報を取得し、該取得した撮影装置識別情報をデータ送受信部423に送出する。データ送受信部423は、特徴量判定部422から受けた撮影装置識別情報を用いて、該撮影装置識別情報に対応する撮影装置に対して、画像の共有を許可するか否かを該撮影装置のユーザに確認させるための確認情報を送信する。その際、撮影装置101からユーザの画像や該画像中に写っているユーザに関する情報を取得し、該取得したこれらの情報をこの確認情報に含めて送信しても良い。
この確認情報を受信した撮影装置は、画像共有を行うか否かを該撮影装置の操作者に選択させるための画面を不図示の表示画面に表示する。そして操作者が上記のインターフェースを用いて許可/不許可の何れかを選択して返信指示を入力すると、この撮影装置はこの選択結果を確認情報に対する応答(承認情報)としてサーバ102に対して返信する。
確認情報の送信後、データ送受信部423が一定時間内に承認情報を1つも受信していない場合には、処理はステップS714を介してステップS711に戻り、そこで待機状態となる。一方、データ送受信部423が一定時間内に承認情報を受信した場合には、処理はステップS714を介してステップS715に進む。
ステップS715では、データ送受信部423は、許可を示す承認情報を送信した撮影装置、撮影装置101、のそれぞれに対し、許可を示す承認情報を送信した撮影装置、撮影装置101、のそれぞれの撮影装置識別情報を含む共有情報を送信する。
次に、サーバ102が確認情報を送信後に撮影装置101が行う処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。ステップS810では、データ受信部416は、サーバ102から送信された確認情報を受信する。そしてステップS811では、データ送信部415は、ユーザにより入力された許可/不許可の何れかを示す承認情報をサーバ102に対して送信する。
ここで、複数の撮影装置識別情報が確認情報に含まれる場合、全ての撮影装置に対して一括して許可もしくは不許可を表す承認情報を送信してもよい。また、個別の撮影装置識別情報毎に指示することも可能であり、承認情報は個別の撮影装置識別情報の許可もしくは不許可の情報を含んだものであってもよい。
ステップS812では、データ受信部416は、サーバ102から送信された共有情報を受信する。この共有情報には、撮影装置101及び該撮影装置101と画像共有を行う撮影装置(許可撮影装置)の撮影装置識別情報が含まれている。然るに、ステップS813では、アクセス権管理部417は、この撮影装置識別情報を用いて、許可撮影装置に対して画像共有が可能となるように通信経路を開く。
ステップS814では、データ送信部415は、撮影装置101の撮影装置識別情報を含む共有開始情報を、共有情報に含まれているそれぞれの撮影装置識別情報に対応するそれぞれの許可撮影装置に対して送信する。
次に、撮影装置101から送信された共有開始情報を撮影装置104が受信した場合に、該撮影装置104が行う処理について、図9のフローチャートを用いて説明する。なお、共有開始情報を撮影装置105が受信した場合には、撮影装置105が図9のフローチャートに従った処理を実行することになる。
ステップS910では、データ受信部416は、サーバ102から送信された共有情報を受信する。ステップS911では、データ受信部416は、撮影装置101から送信された共有開始情報を受信する。
ステップS912では、アクセス権管理部417は、受信した共有開始情報に含まれている撮影装置101の撮影装置識別情報と、受信した共有情報に含まれている撮影装置101の撮影装置識別情報とが一致した場合、撮影装置101に対して通信経路を開く。撮影装置101に対して通信経路を開く際には、撮影装置101の撮影装置識別情報を用いて行う。
ステップS913では、データ受信部416は、撮影装置101が保持する画像の取得を開始する。ここで画像の取得方法に関しては、代表的にはHTTPでの通信を行う方法が考えられる。取得先がHTTPサーバとして振る舞い、取得元がHTTPクライアントとして取得先であるHTTPサーバに接続する。その後、取得元が取得先のインデックス情報をHTTPで取得した後、インデックス情報に記述されている個別のファイルをHTTPで取得するといった方法で画像の取得が可能となる。また画像の取得方法はHTTPを利用した方法に限定されるものではなく、FTPやPTP等の他のプロトコルを使い画像データを取得する方法も考えられる。
以上のような処理により、画像を共有したい相手の画像を撮影するといったカメラで本来行う撮影行為を行うことで自然に画像の交換を可能にする。なお、本実施形態において画像は撮影装置同士が直接通信(例えばP2P通信)を行うことにより共有を行うようになっているが、画像を一度サーバにアップロードし、サーバが通信を仲介することでデータの共有を行うことも可能である。
また本実施形態では、利用者を表す利用者画像の典型的なものは利用者の顔画像であるが、全身画像や利用者に関連づいたアイコンなどの図画も利用者を表す画像として利用できる。また、共有を行う相手の利用者を表す画像は一つに限ったものではなく、例えば複数の共有対象の利用者の顔画像が写った一枚の画像を共有対象画像としてもよい。
なお、本実施形態で説明したシステムの構成は以下に説明する基本構成の一例に過ぎず、以下に説明する基本構成に帰着するような構成であれば、他の様々な構成を採用しても構わない。
基本構成としてのシステムは、複数台の撮影装置と、サーバ装置と、を有するシステムである。このシステムにおいて複数台の撮影装置のそれぞれは、撮影装置のユーザの画像特徴を第1の画像特徴としてサーバ装置に送信(第1の送信)するとともに、該ユーザ以外の他ユーザの画像特徴を第2の画像特徴としてサーバ装置に送信(第2の送信)する。
また、このシステムにおいてサーバ装置は、着目撮影装置から第1の画像特徴及び第2の画像特徴を受信すると、サーバ装置がこれまでに受信した第1の画像特徴のうち、該着目撮影装置から受信した第2の画像特徴と類似する第1の画像特徴を特定する。そして、着目撮影装置と、この特定した第1の画像特徴の送信元である撮影装置のうち1以上と、の間で画像の共有が可能となるように通信路を確立させる。
<変形例>
図4に示したサーバ102、撮影装置101を構成する各機能部のハードウェア構成例として、例えば、図2,3に示した構成が適用可能である。先ず、図2に示した、サーバ102に適用可能なハードウェア構成例について説明する。
制御部201は、記憶部205に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いてサーバ102全体の動作制御を行うと共に、サーバ102が行うものとして説明する各処理を実行する。
入力部202は、マウスやキーボードなどにより構成されており、本装置の操作者が操作することで、各種の指示を制御部201に対して入力することができる。出力部203は、データの出力を行うためのもので、例えば、制御部201による処理結果を画像や文字などでもって表示する表示画面により構成される。
通信制御部204は、図4のデータ受信部421、データ送受信部423として機能するものであり、ネットワーク107上の各機器とのデータ通信を行うためのものである。記憶部205は、ハードディスクドライブなどの大容量情報記憶装置である。記憶部205には、OS(オペレーティングシステム)や、サーバ102が行うものとして説明した各処理を制御部201に実行させるためのコンピュータプログラムやデータが保存されている。このコンピュータプログラムには、特徴量判定部422の機能を制御部201に実行させるためのコンピュータプログラムも含まれている。上記の各部はいずれも、システムバス206に接続されている。
次に、図3に示した、撮影装置101に適用可能なハードウェア構成例について説明する。制御部301は、記憶部304に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて撮影装置101全体の動作制御を行うと共に、撮影装置101が行うものとして説明する各処理を実行する。また、制御部201は、上記の撮影日時を計時するタイマも有している。
入力部302は、上記のインターフェースとして機能するものであり、タッチパネルやボタンやダイアルなどのインターフェースを含み、本装置の操作者が操作することで、各種の指示を制御部301に対して入力することができる。出力部303は、LCD308に対するインターフェースである。
記憶部304は、本装置のOS(オペレーティングシステム)や、本装置で撮影した画像、様々な設定データなどを記憶するためのものである。また、記憶部304には、撮影装置101が行うものとして説明する各処理を制御部301に実行させるためのコンピュータプログラムやデータが格納されている。このコンピュータプログラムには、撮影情報入力部412、画像データ取得部413、特徴量算出部414、アクセス権管理部417の各機能を制御部301に実行させるためのコンピュータプログラムも含まれている。また、このデータには、撮影装置101の撮影装置識別情報も含まれている。なお、フラッシュメモリを本装置に挿入することができるようにしてもよく、その場合、撮影した画像などをこのフラッシュメモリに記録するようにしても構わない。
イメージセンサ305は、上記の撮影部411を構成するものであり、周知の通り、レンズを介して入光した光を電気信号に変換し、更にこの電気信号を画像に変換する。変換した画像は撮影画像として記憶部304に記録される。
通信制御部306は、上記のデータ送信部415、データ受信部416として機能するものであり、アクセスポイント106を介して他の撮影装置やサーバ102とデータ通信を行う。
GPS307は、周知の通り、自身の位置を計測するためのもので、計測した位置は記憶部304に記録される。例えば、画像を撮影したときの位置を撮影位置として計測することができ、この撮影位置は撮影情報に含められる。なお、撮影位置の計測はGPSを利用したものに限らず、例えば、WiFiのアクセスポイントを利用するような他の位置情報サービスを利用することも可能である。
LCD308は、制御部301による処理結果を画像や文字などでもって表示する表示画面であり、例えば、モード選択画面や撮影画像を表示するための画面、各種の設定画面などを表示することができる。上記の各部はいずれもシステムバス309に接続されている。
[第2の実施形態]
本実施形態では、サーバ102が図7のフローチャートに従った処理を行う代わりに、図10のフローチャートに従った処理を実行する点が第1の実施形態と異なる。また、それに併せて撮影装置101側で行う処理も第1の実施形態と若干異なる。以下では、第1の実施形態との差分のみについて説明し、以下で特に触れない限りは、第1の実施形態と同様であるものとする。
本実施形態では、複数の撮影装置で撮影した全ての画像を複数の撮影装置で共有するケースを例にとり説明する。本実施形態では、利用者が互いに承認をとることで望まない利用者と画像を共有してしまうといったセキュリティ的リスクを下げる。さらに撮影日時と撮影位置とを利用して一致の判定を行う特徴量を絞り込むことで判定処理の処理負荷を減らし、且つ判定処理の精度をあげるためのものである。以下にその手順を述べる。
本実施形態では、撮影装置101側では、撮影情報には第1の実施形態で説明したものに加え、更に撮影位置、撮影日時をも含める。撮影位置は上記の通りGPS等を用いて取得可能であり、撮影日時はタイマを用いて取得可能である。
先ず、図10のフローチャートに従った処理を開始する段階ではすでに、ステップS710の処理は完了しているものとする。即ち、サーバ102はすでに、それぞれの撮影装置から、該撮影装置のユーザのユーザ特徴量、撮影情報、撮影装置識別情報、を受信しているものとする。
ステップS1010では、データ受信部421は、それぞれの撮影装置から送信された、撮影情報、相手特徴量、撮影装置識別情報、を受信し、受信したこれらを関連づけてデータベース103に登録する。なお、ステップS1010で受信した撮影情報中の撮影位置、撮影日時を以下ではそれぞれ、基準撮影位置、基準撮影日時と呼称する。
ステップS1011では、特徴量判定部422は、基準撮影日時との差異が閾値以内且つ基準撮影位置との差異が閾値以内となる撮影日時及び撮影位置と関連づけられている相手特徴量をデータベース103から検索する。この検索の結果、見つけた場合には、処理はステップS1012に進み、見つからなかった場合には、処理はステップS1010に戻って待機する。
ステップS1012では特徴量判定部422は、次のような処理を実行する。ステップS1011で見つけた相手特徴量と関連する撮影装置識別情報のうち、ステップS710で受信したユーザ特徴量に類似する相手特徴量及びステップS1010で受信した相手特徴量と類似するユーザ特徴量と関連する撮影装置識別情報を特定する。
ここで、ステップS1012における処理について、具体例を挙げて詳しく説明する。ステップS1010で受信した相手特徴量Aと撮影日時及び撮影位置が近いとステップS1011で判断された相手特徴量を相手特徴量Bとする。また、相手特徴量Aと関連づけられている撮影装置識別情報を撮影装置識別情報aとし、撮影装置識別情報aと関連づけられているユーザ特徴量をユーザ特徴量Aとする。また、相手特徴量Bと関連づけられている撮影装置識別情報を撮影装置識別情報bとし、撮影装置識別情報bと関連づけられているユーザ特徴量をユーザ特徴量Bとする。
このとき、特徴量がシステムであらかじめ決められた閾値内で近いことを特徴量の一致とすると、相手特徴量Aとユーザ特徴量Bが一致し、且つ相手特徴量Bとユーザ特徴量Aが一致する場合を、互いの相手特徴量とユーザ特徴量が一致するとして判定する。
ステップS1012において撮影装置識別情報を特定することができた場合、処理はステップS1013に進み、特定することができなかった場合には、処理はステップS1010に戻って待機する。
ステップS1013では、データ送受信部423は、ステップS1012で特定した撮影装置識別情報に対応するそれぞれの撮影装置に対して上記の確認情報を送信する。確認情報の送信後、データ送受信部423が一定時間内に承認情報を受信していない場合や、1つでも不許可を示す承認情報を受信した場合には、処理はステップS1014を介してステップS1010に戻り、そこで待機状態となる。一方、データ送受信部423が一定時間内に全ての承認情報を受信し且つ全ての承認情報が許可を示す場合には、処理はステップS1014を介してステップS1015に進む。
ステップS1015では、データ送受信部423は、確認情報を送信した全ての撮影装置に対して共有情報を送信する。
以上のような処理により、利用者が互いに承認をとることで望んでいない利用者との画像データの共有が行われてしまうといったセキュリティ的なリスクを下げる。また、撮影日時と撮影位置を利用し、一致の判定を行う特徴量を絞り込むことで判定処理の処理負荷を減らし、かつ判定処理の精度をあげることができる。
なお、本実施形態では、撮影日時及び撮影位置を撮影条件の一例として用いたが、露光条件や撮影地域など、他の条件を撮影条件として用いても構わない。また、撮影日時として、年、月、日、時、分、秒、のどのレベルまでを使用するのかについても適宜決めればよい。
なお、本実施形態で説明したシステムの構成は以下に説明する基本構成の一例に過ぎず、以下に説明する基本構成に帰着するような構成であれば、他の様々な構成を採用しても構わない。
基本構成としてのシステムは、複数台の撮影装置と、サーバ装置と、を有するシステムである。このシステムにおいて複数台の撮影装置のそれぞれは、撮影装置のユーザの画像から抽出した第1の画像特徴をサーバ装置に送信するとともに、該ユーザ以外の他ユーザの画像の撮影条件と、該画像から抽出した第2の画像特徴と、をサーバ装置に送信する。
また、このシステムにおいてサーバ装置は、着目撮影装置から受信した撮影条件と類似する撮影条件で撮影された画像から抽出された第2の画像特徴を、サーバ装置がこれまでに受信した第2の画像特徴から特定する。ここで、該特定した第2の画像特徴の送信元から送信された第1の画像特徴及び第2の画像特徴のそれぞれが、着目撮影装置から受信した第2の画像特徴及び第1の画像特徴と類似しているとする。この場合、着目撮影装置と送信元との間で画像の共有が可能となるように通信路を確立させる。
[第3の実施形態]
本実施形態は、複数の利用者がグループ旅行等で旅行に一緒に行く際等に利用者グループを形成し、利用者グループ内の全ての利用者同士で個別に承認作業を行わなくても画像を共有できるようにするためのものである。以下にその手順を述べる。図11は本実施形態において撮影装置同士の共有状況の一例を模式的に表したものである。
ここで第2の実施形態として図7で示したように、複数の利用者がお互いを共有対象として撮影した場合を直接共有の関係とする。図11の例で表される撮影装置同士の関係は、撮影装置A1111はどの撮影装置とも共有の関係になく、撮影装置B1112は撮影装置C1113および撮影装置D1114と共有の関係にある。また撮影装置E1115は撮影装置F1116と直接共有の関係にある。この例では撮影装置C1113と撮影装置D1114には直接共有の関係が無いが、共有の関係を結ぶ際に以下に説明する手順を行うことで撮影装置C1113と撮影装置D1114のような直接共有の関係に無い撮影装置の間でも共有を行うことが可能になる。
本実施形態では図12に示す如く、ステップS714にてYESの場合に、サーバ102は、ステップS1201〜S1204の処理を行う。図7で示したように、複数の利用者がお互いを撮影した場合、サーバ102は許可された承認情報を受信すると、処理はステップS714を介してステップS1201に進み、データ送受信部423は、許可された共有関係をデータベース103に保存する。
データベース103にはすべての共有関係が保存されている。然るに、ステップS1201で共有関係を保存した撮影装置に直接および間接的に接続されている撮影装置すべてを取得することで、データ送受信部423は、共有関係が変化した撮影装置を全て取得することができる(ステップS1202)。
ステップS1202で取得した各撮影装置に対し、データ送受信部423は、各撮影装置が共有を許可されている撮影装置のリストを撮影装置毎に取得する(ステップS1203)。そしてデータ送受信部423は、取得したリストを各撮影装置に共有情報として送信する(ステップS1204)。
図12のフローチャートを用いて上述した処理を、図11に示した共有関係において撮影装置A1111と撮影装置B1112とが共有関係を結ぶ際を例にして、以下に説明を行う。
ステップS704でサーバ102は、撮影装置A1111と撮影装置B1112から承認情報を受け取る。受け取った承認情報がお互いにアクセスを許可するものであれば、ステップS1201において撮影装置A1111および撮影装置B1112の間に共有関係があることをデータベース103に保存する。この際の保存の方法としては撮影装置A1111と撮影装置B1112の関連をリレーショナルデータベースのリレーションデータとして表現してもいい。また他にもグラフデータベースを用いて各撮影装置をグラフデータ構造のノード、撮影装置間の関係をグラフデータ構造のエッジとして表現するなど、いろいろな方法が考えられる。
次に、ステップS1202で共有情報が変化した撮影装置を取得するために、撮影装置A1111および撮影装置B1112に直接的に関連のある撮影装置および間接的に関連のある撮影装置を取得する。本実施形態の場合、撮影装置A1111に関連する撮影装置としては、撮影装置A1111は単独で存在し且つ共有が許された撮影装置が無いので共有情報が変化した撮影装置は撮影装置A1111だけということになる。また、撮影装置B1112に関連する撮影装置としては、撮影装置C1113と撮影装置D1114がそれぞれ共有を許された撮影装置であるので、撮影装置B1112、撮影装置C1113、撮影装置D1114が共有情報が変化した撮影装置ということとなる。これらの結果をあわせることで、撮影装置A1111、撮影装置B1112、撮影装置C1113、および撮影装置D1114が共有情報が変化した撮影装置として取得することが可能である。
図13は、撮影装置A1111と撮影装置B1112が直接共有の関係となった際の共有状況を示した模式図である。ステップS1202で取得した共有情報に変化のあった各撮影装置が共有を許可されている各撮影装置のリストをステップS1203で取得する。撮影装置A1111は撮影装置B1112、撮影装置C1113、撮影装置D1114と共有可能であり、撮影装置B1112は撮影装置A1111、撮影装置C1113、撮影装置D1114と共有可能である。さらに、撮影装置C1113は撮影装置A1111、撮影装置B1112、撮影装置D1114と共有可能である。またさらに撮影装置D1114は撮影装置A1111、撮影装置B1112、撮影装置C1113と共有可能である。
それぞれの共有可能な撮影装置のリストを取得し、取得された撮影装置のリストを共有情報としてステップS1015に示した通り各撮影装置に送信する。このような処理を行うことで、撮影装置A1111,撮影装置B1112,撮影装置C1113,撮影装置D1114はグループ1301としてお互いの撮影装置同士で画像の共有が可能となる。また、撮影装置E1115と撮影装置F1116は直接共有の関係にあるが、グループ1301の撮影装置とはどれも共有の関係にないため、グループ1301とは別のグループであるグループ1302を形成する。
以上のような処理により、利用者グループ全ての利用者同士で画像データの共有を行いたい場合においても、個別にすべての撮影装置同士で共有を許可する作業を行う必要がない。よって、利用者グループ数が多いような場合においても利便性を損なうことなく画像データの共有を可能にすることができるようになる。
このように、各実施形態によれば、画像を撮影するといったカメラ本来の目的であるコンテンツを作成する作業の中で、自然に画像を交換する環境を整えることが可能となる。さらには共有する画像を送信する側が共有をしたい撮影者の画像を撮影することにより送信する側が共有の可否を制御できるため、望まない画像共有を防ぎプライバシーやセキュリティの問題を軽減することが可能となる。
さらに、共有を行い複数の利用者同士がお互いの画像の撮影を行い、互いにアクセス権の許可を与えあうことにより、セキュリティがより高まる。さらにまた、アクセス権を与えあう利用者同士の撮影した画像の特徴量を評価する際に、撮影時間や撮影位置で評価するデータを絞り込むことにより、処理負荷の軽減および処理の精度の向上が図ることができる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (5)

  1. 複数台の撮影装置と、サーバ装置と、を有するシステムであって、
    前記複数台の撮影装置のそれぞれは、
    前記撮影装置のユーザの画像から抽出した第1の画像特徴を前記サーバ装置に送信する第1の送信手段と、
    前記ユーザ以外の他ユーザの画像の撮影条件と、該画像から抽出した第2の画像特徴と、を前記サーバ装置に送信する第2の送信手段と
    を備え、
    前記サーバ装置は、
    着目撮影装置から受信した撮影条件と類似する撮影条件で撮影された画像から抽出された第2の画像特徴を、前記サーバ装置がこれまでに受信した第2の画像特徴から特定し、該特定した第2の画像特徴の送信元から送信された第1の画像特徴及び第2の画像特徴のそれぞれが、前記着目撮影装置から受信した第2の画像特徴及び第1の画像特徴と類似している場合、前記着目撮影装置と前記送信元との間で画像の共有が可能となるように通信路を確立させる手段と
    を備える
    ことを特徴とするシステム。
  2. 前記サーバ装置は更に、
    画像の共有が可能な撮影装置間の関係を示す情報から、間接的に画像の共有が可能なそれぞれの撮影装置に対して直接の画像の共有が可能となるように通信路を確立させる手段
    を備えることを特徴とする請求項に記載のシステム。
  3. 撮影装置のユーザの画像から抽出した第1の画像特徴を送信する第1の送信手段と、前記ユーザ以外の他ユーザの画像の撮影条件と該画像から抽出した第2の画像特徴とを送信する第2の送信手段と、を有する複数台の撮影装置と通信が可能なサーバ装置であって、
    着目撮影装置から受信した撮影条件と類似する撮影条件で撮影された画像から抽出された第2の画像特徴を、前記サーバ装置がこれまでに受信した第2の画像特徴から特定する手段と、
    該特定した第2の画像特徴の送信元から送信された第1の画像特徴及び第2の画像特徴のそれぞれが、前記着目撮影装置から受信した第2の画像特徴及び第1の画像特徴と類似している場合、前記着目撮影装置と前記送信元との間で画像の共有が可能となるように通信路を確立させる手段と
    を備えることを特徴とするサーバ装置。
  4. 撮影装置のユーザの画像から抽出した第1の画像特徴を送信する第1の送信手段と、前記ユーザ以外の他ユーザの画像の撮影条件と該画像から抽出した第2の画像特徴とを送信する第2の送信手段と、を有する複数台の撮影装置と通信が可能なサーバ装置の制御方法であって、
    前記サーバ装置の特定手段が、着目撮影装置から受信した撮影条件と類似する撮影条件で撮影された画像から抽出された第2の画像特徴を、前記サーバ装置がこれまでに受信した第2の画像特徴から特定する工程と、
    前記サーバ装置の確立手段が、該特定した第2の画像特徴の送信元から送信された第1の画像特徴及び第2の画像特徴のそれぞれが、前記着目撮影装置から受信した第2の画像特徴及び第1の画像特徴と類似している場合、前記着目撮影装置と前記送信元との間で画像の共有が可能となるように通信路を確立させる工程と
    を備えることを特徴とするサーバ装置の制御方法。
  5. コンピュータを、請求項に記載のサーバ装置の各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
JP2013091784A 2013-04-24 2013-04-24 システム、サーバ装置、サーバ装置の制御方法 Active JP6192347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091784A JP6192347B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 システム、サーバ装置、サーバ装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091784A JP6192347B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 システム、サーバ装置、サーバ装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014215776A JP2014215776A (ja) 2014-11-17
JP6192347B2 true JP6192347B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=51941489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091784A Active JP6192347B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 システム、サーバ装置、サーバ装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6192347B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287731A (ja) * 1998-06-30 2008-11-27 Masanobu Kujirada 出会い・交流・連絡もしくは交信の支援のための装置
JP2006293842A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Toshiba Corp 検索システム
JP2013045138A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法、通信端末およびプログラム
JP2013069303A (ja) * 2012-11-01 2013-04-18 Canon Inc 情報処理装置、及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014215776A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11494858B2 (en) Real estate management system, method, and program
US9338311B2 (en) Image-related handling support system, information processing apparatus, and image-related handling support method
JP7144571B2 (ja) 情報機器、及びカメラ画像共有システム
WO2016075792A1 (ja) 情報処理装置、制御方法、及び、プログラム
US11811976B2 (en) Information processing system to obtain and manage images of a property
JP6459059B2 (ja) カメラ制御方法及びカメラ制御システム
US12010185B2 (en) Experience sharing system and experience sharing method
JP5782918B2 (ja) 通信端末装置、サーバ装置及びプログラム
US9086723B2 (en) Image processing apparatus and control method for determining and associating private information with an image
JP6385100B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法およびコンピュータプログラム
CN113094656A (zh) 一种访问控制的终端设备、服务器及方法
US11076010B2 (en) Service providing system, service delivery system, service providing method, and non-transitory recording medium
US11128623B2 (en) Service providing system, service delivery system, service providing method, and non-transitory recording medium
CN109479054A (zh) 服务提供系统、服务通信系统、服务提供方法和记录介质
JP6023577B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6192347B2 (ja) システム、サーバ装置、サーバ装置の制御方法
JP2014106695A (ja) 情報処理装置
JP5578143B2 (ja) 情報提供装置および情報提供システム
JP6429531B2 (ja) 画像共有システム及び画像共有方法
JP2014238794A (ja) サーバ、撮像装置、サーバの制御プログラム、撮像装置の制御プログラム
JP2020071706A (ja) 処理装置、処理システム、処理方法及びプログラム
JP2014192753A (ja) サーバ装置、プログラム、通信システム、及び、撮像装置
JP5921830B2 (ja) 情報提供システム、情報提供システムにおける情報提供方法および情報提供プログラム
JP5415367B2 (ja) データ共有システム、制御方法、制御プログラム及び無線装置
JP2016213658A (ja) 通信システム、サーバ、及び画像提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6192347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151