JP6191505B2 - 画像処理装置、及び、画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、及び、画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6191505B2
JP6191505B2 JP2014038266A JP2014038266A JP6191505B2 JP 6191505 B2 JP6191505 B2 JP 6191505B2 JP 2014038266 A JP2014038266 A JP 2014038266A JP 2014038266 A JP2014038266 A JP 2014038266A JP 6191505 B2 JP6191505 B2 JP 6191505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduction process
reduction
image processing
processing apparatus
data size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014038266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015162852A (ja
Inventor
長谷川 智彦
智彦 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014038266A priority Critical patent/JP6191505B2/ja
Priority to US14/628,399 priority patent/US9576226B2/en
Publication of JP2015162852A publication Critical patent/JP2015162852A/ja
Priority to US15/394,953 priority patent/US9788014B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6191505B2 publication Critical patent/JP6191505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/625Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using discrete cosine transform [DCT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/642Adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置等の技術分野に関する。
印刷データを生成するために用いられるPDLデータに基づいて画像が表現される際に、当該PDLデータに含まれるオブジェクトをその属性に応じた方法で圧縮する画像圧縮装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2010−103997号公報
特許文献1によれば、オブジェクトに応じた圧縮を行うことができるが、必要以上に各オブジェクトが圧縮され、その結果、画像が大幅に劣化してしまうおそれがある。
本願発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、画像の劣化を抑止しつつ、画像のデータサイズを低減させることを目的とする。
本発明に係る画像処理装置は、1又は複数のオブジェクトを含む画像を表現する画像データを取得する取得手段と、画像データに基づき、オブジェクトについて、オブジェクトを構成する各画素を示すパラメータの各画素間の変化の度合いである特徴量を算出する算出手段と、を備える。
また、該画像処理装置は、画像データのデータサイズを低減させる際の目標値を設定する設定手段と、オブジェクトに対し、目標値及び該オブジェクトの特徴量に応じて、データサイズを低減させる低減処理を行うことで、画像データのデータサイズを低減させる低減手段と、を備える。
このような構成によれば、データサイズの低減を行う画像に含まれるオブジェクトに対し、その特徴量に応じて低減処理が行われるため、オブジェクトの特徴量に応じて画像の劣化を抑止できる。
さらに、低減後の画像全体のデータサイズの目標値に応じて、各オブジェクトに対する低減処理が行われるため、各オブジェクトに対し過剰に低減処理が行われることが無い。
したがって、画像の劣化をより確実に抑止しつつ、画像のデータサイズを低減させることができる。
また、上記画像処理装置において、低減手段は、画像データを構成する複数のオブジェクトのうち、第1のオブジェクトに対して低減処理を実行し、低減処理を実行した結果、画像データのデータサイズが目標値を下回る場合に、低減処理を終了し、低減処理を実行した結果、画像データのデータサイズが目標値を下回らない場合に、第1のオブジェクトと異なる第2のオブジェクトに対して低減処理を実行しても良い。
このような構成によれば、画像のデータサイズが目標値を下回るようになった段階で、各オブジェクトに対する低減処理が実行されない。このため、必要以上に低減処理が行われることが無く、画像の劣化をより確実に抑止できると共に、確実に画像のデータサイズを目標値まで低減させることができる。
また、上記画像処理装置において、第2のオブジェクトは、第1のオブジェクトと比較して、特徴量が高くなっていても良い。
このような構成によれば、低減処理により劣化し難いオブジェクト(特徴量が低いオブジェクト)から順に低減処理が行われ、画像のデータサイズが目標値を下回るようになった段階で低減処理が中止される。このため、画像の劣化をより確実に抑止できる。
また、上記画像処理装置において、低減手段は、第1のタイミングで第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとに対する低減処理が実行されて、目標値を下回る条件が満たされない場合に、第2のタイミングで第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとに低減処理を実行し、第2のタイミングで実行される低減処理は、第1のタイミングで実行される低減処理よりも低減度合が高くなっていても良い。
このような構成によれば、各オブジェクトに対する低減処理が一巡りすると、次に実行される低減処理における低減度合いが高くなる。このため、低減度合いをなるべく抑えながら各オブジェクトへの低減処理を実行し、画像のデータサイズを目標値まで低減させることができ、画像の劣化をより確実に抑止できる。
また、上記画像処理装置において、低減手段は、特徴量が低いオブジェクトに対しては、特徴量が高いオブジェクトに比べ、より高い低減度合いで低減処理を行っても良い。
このような構成によれば、低減処理により劣化し難いオブジェクトは、高い低減度合いで低減処理が行われ、データサイズが大きく低減される。一方、低減処理により劣化し易いオブジェクト(特徴量が高いオブジェクト)は、低い低減度合いで低減処理が行われ、画像の劣化が抑えられる。
したがって、画像の劣化をより確実に抑止しつつ、画像のデータサイズを低減させることができる。
また、上記画像処理装置において、低減手段は、特徴量が予め定められた上限値を下回るオブジェクトに対し、低減処理を行っても良い。
このような構成によれば、低減処理により劣化し易いオブジェクトには低減処理が行われなくなるため、画像の劣化をより確実に抑止できる。
また、上記画像処理装置において、第1のオブジェクトの特徴量は、上限値よりも高く、低減手段は、第1のタイミングで低減処理を実行する際に、第1のオブジェクトに対して低減処理を実行せず、第1のタイミングでオブジェクトに対する低減処理が実行されて、目標値を下回る条件が満たされない場合に、第2のタイミングで再度オブジェクトに低減処理を実行し、第2のタイミングで低減処理を実行する際に、第1のオブジェクトに対して低減処理を実行しても良い。
このような構成によれば、低減処理により劣化し難いオブジェクトに対して低減処理を行っても、画像データのデータサイズが目標値を下回らないという場合に、低減処理により劣化し易いオブジェクトに対して低減処理が行われる。
したがって、画像の劣化を抑止しつつ、確実に目標値まで画像のデータサイズを低減させることができる。
また、上記画像処理装置において、オブジェクトを、特徴量に基づいて、予め規定される複数のグループのうちのいずれかに分類する分類手段をさらに備え、低減手段は、オブジェクトが属するグループに応じて、オブジェクトに対する低減処理を行っても良い。
このような構成によれば、各オブジェクトに対し、その特徴量に応じた内容で低減処理が行われるため、より確実に、画像の劣化を抑止しながらデータサイズを低減することができる。
また、上記画像処理装置において、グループには、グループに属するオブジェクトの特徴量に基づく優先度が定められており、グループとして、第1のグループと、第1のグループよりも優先度が低い第2のグループがあり、低減手段は、第1のグループに属するオブジェクトに、低減処理を行い、低減処理を実行した結果、画像データのデータサイズが目標値を下回る場合に、低減処理を終了し、画像データのデータサイズが目標値を下回らない場合に、第2のグループに属するオブジェクトに、低減処理を行っても良い。
このような構成によれば、低減処理により劣化し難いオブジェクトから順に低減処理を行い、画像のデータサイズが目標値を下回るようになった段階で低減処理を中止することができる。このため、画像の劣化をより確実に抑止できる。
また、上記画像処理装置において、特徴量とは、オブジェクトが配された領域の各画素において、該画素における色情報に関するパラメータの値が、これらの画素での該パラメータの平均値からどの程度乖離しているかを示す値であっても良い。
このような構成によれば、特徴量に基づき、低減処理によりオブジェクトがどの程度劣化するかを正確に把握することができる。このため、特徴量に応じてオブジェクトの低減処理を行うことで、より確実にオブジェクトの劣化を抑止できる。
また、上記画像処理装置において、低減手段は、画像データに含まれる各々のオブジェクトのうち、低減処理を実行すべきオブジェクトに対し、少なくとも1回ずつ低減処理を実行した段階で、データサイズが目標値よりも大きい場合に、低減処理を実行すべきオブジェクトに対し、予め定められる同一の設定値を用いて、データサイズを低減させても良い。
このような構成によれば、個々のオブジェクトに対しその特徴量に応じて低減処理を行っても、十分に画像データのデータサイズを低減させることができないという場合であっても、確実に画像のデータサイズを低減させることができる。
なお、本発明は、上記画像処理装置の他、上記画像処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、上記制御装置に対応する制御方法など、種々の形態で実現することができる。
第1実施形態の複合機の構成を示すブロック図である。 第1実施形態の高圧縮PDF生成処理のフローチャートである。 第1実施形態の背景領域圧縮処理のフローチャートである。 第1実施形態のJPEG圧縮に用いられる圧縮テーブルの説明図である。 第2実施形態の背景領域圧縮処理のフローチャートである。 第2実施形態の背景領域圧縮処理のフローチャートである。 第3実施形態の背景領域圧縮処理のフローチャートである。 第4実施形態の背景領域圧縮処理のフローチャートである。 第4実施形態の背景領域圧縮処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[第1実施形態]
[構成の説明]
図1は、第1実施形態の複合機10の構成を示すブロック図である。
複合機10は、プリンタ機能や、スキャナ機能や、コピー機能や、ファクシミリ機能等を有している。また、複合機10は、CPU11,メディアカードスロット12,内部メモリ(RAM)13,スキャナ読取部14,液晶表示部15,印刷制御部16,操作入力部17等を備え、これらは信号線を介して接続されている。
CPU11は、図示しないROMや内部メモリ13に記憶されたプログラムに従い動作し、複合機10を統括制御すると共に、各種演算を行うための装置である。
メディアカードスロット12は、画像ファイル等が記憶されたSDカードやCFカード等のメディアカード20(不揮発性の可搬型記憶媒体)を挿入可能に構成されている。
内部メモリ13は、CPU11による演算結果や入力データ等を一時的に記憶しておくための装置である。
スキャナ読取部14は、所定の原稿読取位置にセットされた原稿の画像を読み取り、該画像を表す画像データを生成するための装置である。
液晶表示部15は、小型のカラー液晶ディスプレイに画像(メッセージ等の文字列を表す画像を含む)を表示するための装置である。
印刷制御部16は、原稿に画像を印刷するための装置であり、CMYKの色材(トナーやインク等)によりカラー画像を印刷可能なものである。
操作入力部17は、ユーザによって操作される各種操作キーが配置され、操作に基づく情報を入力するための装置である。具体的には、上下左右操作を行うための上キー、下キー、左キー及び右キーと、決定操作を行うためのOKキーとを備えている。
[動作の説明]
次に、第1実施形態の複合機10の動作について説明する。複合機10は、スキャナ読取部14によるスキャン等により得られたラスター形式の入力画像データを、高圧縮PDFデータ(以後、単に高圧縮PDFとも記載)として保存する。ここで、高圧縮PDFデータとは、文字画像データと背景画像データとが別々に圧縮され、圧縮済みの文字画像データと、圧縮済みの背景画像データとが格納された1個のPDFファイルである。
そして、高圧縮PDFを生成する際、複合機10は、入力画像データが示す入力画像を構成するオブジェクト単位でJPEG圧縮等を行い、各オブジェクトに応じた方法でデータサイズを低減することで、入力の劣化を抑止する。
まず、高圧縮PDFを生成する高圧縮PDF生成処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。
S100では、複合機10のCPU11は、スキャナ読取部14により生成された入力画像データを取得し、S105に移行する。無論、スキャナ読取部14により生成されたものに限らず、例えば、メディアカードスロット12に挿入されているメディアカード20に保存された画像ファイルや、ネットワークから取得した画像ファイル等を入力画像データとしても良い。
S105では、CPU11は、入力画像を1つの背景領域と1又は複数の文字領域とに分離し、S110に移行する。具体的には、例えば、入力画像を所定の大きさのブロックに分割すると共に、コントラスト等に基づき各ブロックに文字と写真のどちらが描かれているか否かを判定しても良い。そして、判定結果に基づき各ブロックを背景領域と文字領域とに分類することで、入力画像を背景領域と文字領域とに分離しても良い。
S110では、CPU11は、各文字領域のデータサイズを圧縮する文字領域圧縮処理を実行し、S115に移行する。具体的には、CPU11は、例えば、各文字領域からマスク画像(文字を表す画素を1で、それ以外の画素を0とした画像)を生成すると共に、該マスク画像をFAX圧縮アルゴリズム等により圧縮し、各マスク画像をPDF形式で保存する。
S115では、CPU11は、背景領域のデータサイズを低減させる背景領域圧縮処理を実行して背景領域をPDF形式で保存し、S120に移行する。背景領域圧縮処理の詳細については、後述する。
S120では、CPU11は、S110で保存した文字領域のマスク画像と、S115で保存した背景画像とを結合し、PDF形式のファイルとして保存することで、入力画像についての高圧縮PDFを生成し、S125に移行する。
S125では、CPU11は、生成した高圧縮PDFを、ユーザにより指定された出力先に出力し、本処理を終了する。なお、出力先は、例えば、メディアカードスロット12に挿入されているメディアカード20であってもよく、ネットワークを介して複合機10に接続されている図示しないPCであってもよく、インターネットを介して接続されるFTPサーバ,Webストレージ等のサーバであってもよい。
次に、高圧縮PDF生成処理のS115からコールされる背景領域圧縮処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。
S200では、CPU11は、背景領域を構成するオブジェクトを特定し、背景領域をオブジェクトに分解する。
具体的には、CPU11は、背景領域を複数のブロックに分割すると共に、エッジ強度(ブロックにおける各画素の階調がばらついている度合い)が基準値よりも低いブロックをOFF、エッジ強度が基準値よりも高いブロックをONとし、各ブロックを2値化する。そして、ONとなったブロックにより構成される連続した1つの領域をオブジェクトが配された領域と特定する。
続くS205では、CPU11は、各オブジェクトの特徴量を算出する。特徴量とは、オブジェクトにおける各画素間で、その色情報を示すパラメータの値が変化する度合い(換言すれば、オブジェクトを構成する各画素間で、その色情報を示すパラメータの値がばらついている、又は、異なっている度合い)を示す指標である。換言すれば、特徴量とは、各画素間のパラメータの差に起因する指標値と言える。オブジェクトは、その特徴量が高くなるにつれ、JPEG圧縮や縮小を行った際に画像が劣化し易くなる。
なお、色情報を示すパラメータとは、例えば、YCbCrの色空間を用いた場合の各画素における輝度(Y),色差(Cb,Cr)や、RGBの色空間を用いた場合の各画素における各色成分(R,G,B)の明度等が考えられる。
本実施形態では、特徴量として煩雑度と階調度とが用いられる。
煩雑度とは、オブジェクトの各画素における色情報を示すパラメータの値が、これらの画素における該パラメータの平均値からどの程度乖離しているかを示す指標である。本実施形態では、YCbCrの色空間を用いた場合の、オブジェクトを構成する各画素の輝度(Y)の分散が煩雑度として用いられる。
入力画像がRGBの色空間に対応している場合、CPU11は、以下の式(1)〜(3)により、各オブジェクトを構成する画素の各色成分の明度を示すパラメータ(R,G,B)を、YCbCrの色空間に対応するパラメータ(Y,Cb,Cr)に変換する。
そして、オブジェクトにおける注目画素の座標を(x,y)とすると共に、注目画素におけるY,Cb,Crの値をP(x,y)とし、CPU11は、式(4)により、注目画素の周辺領域におけるY,Cb,Crの平均値Ave(x,y)を算出する。
さらに、CPU11は、式(5)により、平均値Ave(x,y)に基づき、注目画素におけるY,Cb,Crの値の分散E(x,y)を算出する。
なお、式(4),(5)により注目画素を中心とする領域における分散が算出されるが、式(4),(5)におけるwinは、該領域の範囲を定める変数となる。本実施形態では、win=1が用いられるが、無論、これに限定されることは無い。
CPU11は、各オブジェクトを構成する全画素について、Y,Cb,Crの各々の分散E(x,y)を算出すると共に、分散E(x,y)の最大値Emaxと平均値EAvgを算出する。
そして、Yの分散の最大値Emax(又は平均値EAvg)が、煩雑度として用いられる。なお、Cb又はCrの分散の最大値Emax(又は平均値EAvg)を煩雑度として用いても良いし、Y,Cb,Crに替えて、例えば、R,G,Bの各色成分の明度の分散等を煩雑度として用いても良い。
一方、階調度とは、オブジェクトを構成する各画素における輝度値(Yの値)の分布(ヒストグラム)に基づき算出される。なお、第1実施形態では、Yは、一例として0〜255の範囲の整数値を取り得る。無論、輝度値に替えて、例えば、色差値(Cb,Crの値)等のヒストグラムが用いられても良い。
CPU11は、各オブジェクトについて、各輝度値を有している画素の数を算出してヒストグラムを生成すると共に、0〜255の輝度値の範囲を複数の小領域に区分けし、各領域に属する輝度値を有する画素の総数(頻度数)を算出する。
また、CPU11は、各小領域について、該小領域に属する各輝度値を有する画素の数のうち、最大のものを最大画素数として特定すると共に、該小領域に属する輝度値(より詳細には、当該輝度値を含む輝度値の幅)を特定する。そして、各小領域について、該領域の最大画素数と輝度値を乗算して領域面積を算出し、その頻度数を領域面積で除算して頻度率を算出する。
この頻度率は、各小領域における輝度のヒストグラムの変化の度合いを表しており、頻度率が大きければ該変化の度合いが小さく、頻度率が小さければ該変化の度合いが大きいと言える。そして、各小領域の頻度率のうちの最大のものを最大頻度率とし、最大頻度率の逆数を、階調度(所定範囲内の輝度値の広がり具合)とする。
続くS210では、CPU11は、特徴量とデータサイズに基づき各オブジェクトをソートし、各オブジェクトを特徴量の低いものから順に並べ、これを各オブジェクトの処理順序とする。
具体的には、CPU11は、各オブジェクトを煩雑度の低いものから順に並べたものを処理順序とする。ここで、煩雑度が同一である複数のオブジェクトが存在する場合には、これらのオブジェクトについては、階調度が小さいものから順に並べたものを処理順序とする。さらに、煩雑度及び階調度が同一である複数のオブジェクトが存在する場合には、これらのオブジェクトについては、データサイズの小さいものから順に並べたものを処理順序とする。
このほかにも、例えば、各オブジェクトを階調度の小さいものから順に並べたものを処理順序とし、階調度が同一である複数のオブジェクトが存在する場合には、これらのオブジェクトについては、煩雑度の低いものから順に並べたものを処理順序としても良い。
続くS215では、CPU11は、背景領域全体を予め定められた圧縮率で(予め定められた重みを用いて)JPEG圧縮した場合のデータサイズを、背景領域の目標データサイズとして設定し、S220に移行する。なお、例えば、操作入力部17を介してユーザの操作により受け付けた圧縮率の値に基づいて目標データサイズを設定しても良い。
S220では、CPU11は、各オブジェクトについて、S215でのJPEG圧縮と同じ圧縮率で(S215と同じ重みを用いて)JPEG圧縮を行った場合のデータサイズを算出する。そして、JPEG圧縮後の各オブジェクトのデータサイズと、対応するオブジェクトと、を対応付けて内部メモリ13に記憶し、S210で決定された処理順序における最初のオブジェクトを選択し、S225に移行する。
S225では、CPU11は、選択中のオブジェクトの煩雑度(分散)に基づき、該オブジェクトのJPEG圧縮に用いる重みが登録された圧縮テーブル(DCT(i,j))を生成する。圧縮テーブルには、画像の各周波数成分に対応する64個の重みが登録されており、これらの重みは8×8のマトリクスとして表すことができる。そして、(i,j)は、該マトリクスにおいて各重みを示す座標となっており、iは該マトリクスの行に、jは該マトリクスの列に対応し、i及びjは0〜7の範囲の値を取り得る。
当該圧縮テーブルは、JPEG圧縮の処理の中の特定のステップで用いられる。具体的には、離散コサイン変換が実行された後、量子化を行う際に用いられる。
CPU11は、式(6)に基づき、圧縮テーブルを生成する。
式(6)において、DCTHQ(i,j)は、最高画質(圧縮率が最も低い状態)でJPEG圧縮を行う場合の圧縮テーブルである。また、DCTHC(i,j)は、最高圧縮率(圧縮率が最も高い状態)でJPEG圧縮を行う場合の圧縮テーブルである。これらは、複合機10に設けられたROM等に予め保存されている。
CPU11は、輝度(Y)の分散の最大値Emaxと平均値EAvgを用いて、式(6)に基づき、輝度に対応する1つの圧縮テーブルと色差(Cb,Cr)に対応する1つの圧縮テーブルを生成する。
なお、輝度に対応する圧縮テーブルのみを生成しても良い。
なお、図4(a)は、輝度に対応する最高画質の圧縮テーブルの一例であり、図4(b)は、輝度に対応する最高圧縮率の圧縮テーブルの一例である。また、図4(c)は、色差に対応する最高画質の圧縮テーブルの一例であり、図4(d)は、色差に対応する最高圧縮率の圧縮テーブルの一例である。
このようにして圧縮テーブルを生成することで、特徴量が低いオブジェクトに対しては、特徴量が高いオブジェクトに比べ、より高い圧縮率でJPEG圧縮が行われる。
S230では、CPU11は、式(7)に基づき、輝度の分散に基づきオブジェクトの縮小率(Scale)を算出し、S235に移行する。これにより、25%〜100%の範囲でオブジェクトの縮小率が決定される。
このようにして縮小率を決定することで、特徴量が低いオブジェクトは、特徴量が高いオブジェクトに比べ、縮小率が高くなる。
S235では、CPU11は、S230で決定した縮小率にて選択中のオブジェクトを縮小し、S240に移行する。
S240では、CPU11は、S235で縮小された選択中のオブジェクトに対し、S225で生成した圧縮テーブルを用いたJPEG圧縮を行い(具体的には、離散コサイン変換が実行された後、該圧縮テーブルを用いて量子化が行われる)、S245に移行する。なお、JPEG圧縮がなされたオブジェクトに対し、さらに、deflate圧縮を行っても良い。
S245では、CPU11は、低減処理(S235,S240の処理)が完了したオブジェクトの低減処理後のデータサイズと、他のオブジェクトのデータサイズを特定する。そして、これらのデータサイズの総和が、S215で設定した背景領域の目標データサイズよりも大きいか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S245:Yes)、S250に移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S245:No)、S260に移行する。
これにより、全てのオブジェクトに対する低減処理が終了していなくても、S245で否定判定が得られればS265に処理が移行され、一部のオブジェクトについては低減処理が行われなくなる。
S250では、CPU11は、全オブジェクトに対する処理が完了したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S250:Yes)、S255に移行する。一方、否定判定が得られた場合には(S250:No)、S210で決定された処理順序に基づき、次に処理されるオブジェクトを選択し、S225に移行する。
S255では、CPU11は、背景領域全体をS215と同じ重みを用いてJPEG圧縮し、背景領域をPDF形式で保存して本処理を終了する。
一方、S260では、CPU11は、低減処理がなされたオブジェクトは低減処理後の状態で、それ以外のオブジェクトは低減処理前の状態でPDF形式にて保存することで、背景領域をPDF形式で保存し、本処理を終了する。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の複合機10について説明する。第2実施形態の複合機10は、第1実施形態と同様の構成を有しており、第1実施形態と同様の高圧縮PDF生成処理を行うが、背景領域圧縮処理の内容が一部異なっている。以下では、第2実施形態における背景領域圧縮処理について、図5,6のフローチャートを用いて説明する。
S300,S305は、第1実施形態の背景領域圧縮処理のS200,S205(図3)と同様であるため、説明を省略する。
続くS310では、複合機10のCPU11は、煩雑度と階調度に基づき、各オブジェクトをA〜Cグループのいずれかに分類し、S315に移行する。
具体的には、階調度が予め定められた上限値を下回り、煩雑度が予め定められた上限値を下回るオブジェクトは、Aグループに分類され、階調度が上限値を下回り、煩雑度が上限値を上回るオブジェクトは、Bグループに分類される。また、階調度が上限値を上回り、煩雑度が上限値を上回るオブジェクトは、Cグループに分類される。
なお、Bグループは、煩雑度が上限値を上回るため、JPEG圧縮を行った場合は画像の劣化が目立ち得る。そのため、以降の処理においてJPEG圧縮は実行されない。
また、Cグループは、階調度と煩雑度との両方が上限値を上回るため、JPEG圧縮と縮小のいずれを行っても画像の劣化が比較的に目立ち得る。そのため、以降の処理において、JPEG圧縮も縮小も行われない。
S315では、CPU11は、A〜Cグループの各々について、グループ単位でオブジェクトのソートを行い、各グループに属するオブジェクトを特徴量の低いものから順に並べ、これをオブジェクトの処理順序とする。
具体的には、CPU11は、各グループについて、オブジェクトを煩雑度の低いものから順に並べ、これを、各グループに属するオブジェクトの処理順序とする。ここで、煩雑度が同一である複数のオブジェクトが存在する場合には、これらのオブジェクトについては、階調度が大きいものから順に並べたものを処理順序とする。さらに、煩雑度及び階調度が同一である複数のオブジェクトが存在する場合には、これらのオブジェクトについては、データサイズの小さいものから順に並べたものを処理順序とする。
このほかにも、例えば、各グループについて、オブジェクトを階調度の小さいものから順に並べたものを処理順序とし、階調度が同一である複数のオブジェクトが存在する場合には、これらのオブジェクトについては、煩雑度の低いものから順に並べたものを処理順序としても良い。
続くS320は、第1実施形態の背景領域圧縮処理のS215(図3)と同様であるため、説明を省略する。
続くS325では、CPU11は、各オブジェクトについて、S320でのJPEG圧縮と同じ圧縮率で(S320と同じ重みを用いて)JPEG圧縮を行った後のデータサイズを算出する。そして、JPEG圧縮後の各オブジェクトのデータサイズを配列に保存し、対応するオブジェクトに関連付けられた状態にすると共に、S315で決定された処理順序に基づき、Aグループにおいて最初に処理されるオブジェクトを選択し、S330に移行する。
続くS330〜S345は、第1実施形態の背景領域圧縮処理のS225〜S240(図3)と同様であるため、説明を省略する。
S350では、CPU11は、低減処理A(S340,S345の処理)が完了したグループAのオブジェクトの低減処理A後のデータサイズと、他のオブジェクトのデータサイズを特定する。そして、これらのデータサイズの総和が、S320で設定した背景領域の目標データサイズよりも大きいか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S350:Yes)、S355に移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S350:No)、S390に移行する。
S355では、CPU11は、Aグループに属する全オブジェクトに対する処理が完了したか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S355:Yes)、S315で決定された処理順序に基づき、Bグループにおいて最初に処理されるオブジェクトを選択し、S360に移行する。一方、否定判定が得られた場合には(S355:No)、S315で決定された処理順序に基づき、Aグループにおいて次に処理されるオブジェクトを選択し、S330に移行する。
続くS360,S365は、第1実施形態の背景領域圧縮処理のS225,S230,(図3)と同様であるため、説明を省略する。
続くS370では、CPU11は、S365で縮小された選択中のオブジェクトに対しJPEG圧縮を行い、S375に移行する。なお、この時、最高画質に対応する圧縮テーブルを用いてJPEG圧縮を行っても良い。
S375では、CPU11は、グループAのオブジェクトの低減処理A後のデータサイズと、低減処理B(S365,S370の処理)が完了したオブジェクトの低減処理B後のデータサイズと、低減処理A,Bが未完了であるオブジェクトのデータサイズを特定する。そして、これらのデータサイズの総和が、S320で設定した背景領域の目標データサイズよりも大きいか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S375:Yes)、S380に移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S375:No)、S390に移行する。
S380では、CPU11は、Bグループに属する全オブジェクトに対する処理が完了したか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S380:Yes)、S385に移行する。一方、否定判定が得られた場合には(S380:No)、S315で決定された処理順序に基づき、Bグループにおいて次に処理されるオブジェクトを選択し、S360に移行する。
S385では、CPU11は、背景領域全体をS325と同じ重みを用いてJPEG圧縮し、背景領域をPDF形式で保存して本処理を終了する。
一方、S390では、CPU11は、低減処理がなされたオブジェクトは低減処理後の状態で、それ以外のオブジェクトは低減処理前の状態でPDF形式にて保存することで、背景領域をPDF形式で保存し、本処理を終了する。
このように、第2実施形態の背景領域圧縮処理では、A,Bグループのオブジェクトに対してのみ低減処理A,Bがなされ、Cグループのオブジェクトに対しては低減処理がなされない。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態の複合機10について説明する。第3実施形態の複合機10は、第1実施形態と同様の構成を有しており、第1実施形態と同様の高圧縮PDF生成処理を行うが、背景領域圧縮処理の内容が一部異なっている。以下では、第2実施形態における背景領域圧縮処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。
S400〜S420は、第1実施形態の背景領域圧縮処理のS200〜S220(図3)と同様であるため、説明を省略する。
続くS425では、複合機10のCPU11は、圧縮係数Rを算出する。具体的には、各オブジェクトに対する低減処理(S440,S445の処理)の回数をI(I=1,2,・・・)、基準係数をB、係数増加割合をGとすると、圧縮係数Rは、以下の式により算出される。
R=B+(I×G)
なお、第3実施形態では、一例として、B=1.0,G=0.1に設定される。
さらに、CPU11は、S410で決定された処理順序に基づき最初に処理されるオブジェクトを選択し、S430に移行する。
S430では、CPU11は、S425にて算出した圧縮係数Rと、選択中のオブジェクトの煩雑度に基づき、式(8)により、第1実施形態と同様の圧縮テーブル(DCT(i,j))を生成する。
このように、圧縮係数Rを用いて圧縮テーブルを生成することで、各オブジェクトへの低減処理が一巡する度に、各オブジェクトに対するJPEG圧縮の圧縮率が増加する。
なお、第1実施形態と同様、CPU11は、輝度(Y)に対応する1つの圧縮テーブルと色差(Cb,Cr)に対応する1つの圧縮テーブルを生成しても良いし、輝度に対応する圧縮テーブルのみを生成しても良い。
続くS435〜S445は、第1実施形態の背景領域圧縮処理のS230〜S240(図3)と同様であるため、説明を省略する。
S450では、CPU11は、低減処理が完了したオブジェクトの低減処理後のデータサイズと、他のオブジェクトのデータサイズを特定する。そして、これらのデータサイズの総和が、S415で設定した背景領域の目標データサイズよりも大きいか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S450:Yes)、S455に移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S450:No)、本処理を終了する。
なお、本処理を終了する際、CPU11は、低減処理がなされたオブジェクトは低減処理後の状態で、低減処理がなされていないオブジェクトは低減処理前の状態でPDF形式にて保存することで、背景領域をPDF形式で保存する。
S455では、CPU11は、全オブジェクトに対する処理が完了したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S455:Yes)、S425に移行する。一方、否定判定が得られた場合には(S455:No)、S410で決定された処理順序に基づき、次に処理されるオブジェクトを選択し、S430に移行する。
なお、一定の回数にわたり各オブジェクトに繰り返し低減処理を行ったが、これらのオブジェクトのデータサイズの総和が目標データサイズに達しないという場合には、背景領域全体をS420と同じ重みを用いてJPEG圧縮し、背景領域をPDF形式で保存しても良い。
このように、第3実施形態の背景領域圧縮処理では、各オブジェクトに対する低減処理が一巡する度に圧縮係数Rが増加し、各オブジェクトに対しより高い圧縮率でJPEG圧縮がなされる。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態の複合機10について説明する。第4実施形態の複合機10は、第1実施形態と同様の構成を有しており、第1実施形態と同様の高圧縮PDF生成処理を行うが、背景領域圧縮処理の内容が一部異なっている。以下では、第4実施形態における背景領域圧縮処理について、図8,9のフローチャートを用いて説明する。
S500〜S525は、第2実施形態の背景領域圧縮処理のS300〜S325(図5)と同様であるため、説明を省略する。
続くS530では、複合機10のCPU11は、グループAに対応する圧縮係数RAと、グループBに対応する圧縮係数RBを算出する。
具体的には、Aグループのオブジェクトに対する低減処理A(S545,S550の処理)、又は、Bグループのオブジェクトに対する低減処理B(S570,S575の処理)の回数をI(I=1,2,・・・)、基準係数をBとする。また、Aグループの係数増加割合をGA、Bグループの係数増加割合をGBとすると、RA,RBは、以下の式により算出される。
A=B+(I×GA
B=B+(I×GB
なお、第4実施形態では、一例として、B=1.0,GA=0.1,GB=0.05に設定される。
さらに、CPU11は、S510で決定された処理順序に基づき、Aグループの中で最初に処理されるオブジェクトを選択し、S535に移行する。
S535では、CPU11は、第3実施形態の背景領域圧縮処理のS430と同様にして、式(8)に基づき圧縮テーブル(DCT(i,j))を生成する。なお、ここでは、式(8)における圧縮係数Rに替えて、Aグループの圧縮係数RAが用いられる。
このように、圧縮係数RAを用いて圧縮テーブルを生成することで、Aグループのオブジェクトへの低減処理が一巡する度に、これらのオブジェクトに対するJPEG圧縮の圧縮率が増加する。
続くS540〜S550は、第1実施形態の背景領域圧縮処理のS230〜S240(図3)と同様であるため、説明を省略する。
続くS555では、CPU11は、低減処理Aが完了したグループAのオブジェクトの低減処理A後のデータサイズと、他のオブジェクトのデータサイズを特定する。そして、これらのデータサイズの総和が、S520で設定した背景領域の目標データサイズよりも大きいか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S555:Yes)、S560に移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S555:No)、本処理を終了する。
なお、本処理を終了する際、CPU11は、低減処理Aがなされたオブジェクトは低減処理A後の状態で、低減処理Aがなされていないオブジェクトは低減処理A前の状態でPDF形式にて保存することで、背景領域をPDF形式で保存する。
S560では、CPU11は、Aグループに属する全オブジェクトに対する処理が完了したか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S560:Yes)、S515で決定された処理順序に基づき、Bグループにおいて最初に処理されるオブジェクトを選択し、S565に移行する。一方、否定判定が得られた場合には(S560:No)、S515で決定された処理順序に基づき、Aグループにおいて次に処理されるオブジェクトを選択し、S535に移行する。
S565では、CPU11は、S535と同様にして、式(8)に基づき圧縮テーブル(DCT(i,j))を生成し、S570に移行する。なお、ここでは、式(8)における圧縮係数Rに替えて、Bグループの圧縮係数RBが用いられる。
このように、圧縮係数RBを用いて圧縮テーブルを生成することで、Bグループのオブジェクトへの低減処理が一巡する度に、これらのオブジェクトに対するJPEG圧縮の圧縮率が増加する。
S570では、CPU11は、予め定められた縮小率にて選択中のオブジェクトを縮小し、S575に移行する。
続くS575は、S550(図8)と同様であるため、説明を省略する。
S580では、CPU11は、グループAのオブジェクトの低減処理A後のデータサイズと、低減処理Bが完了したオブジェクトの低減処理B後のデータサイズと、低減処理A,Bが未完了であるオブジェクトのデータサイズを特定する。そして、これらのデータサイズの総和が、S520で設定した背景領域の目標データサイズよりも大きいか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S580:Yes)、S585に移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S580:No)、本処理を終了する。
なお、本処理を終了する際、CPU11は、低減処理A,Bがなされたオブジェクトは低減処理A,B後の状態で、低減処理A,Bがなされていないオブジェクトは低減処理A,B前の状態でPDF形式にて保存することで、背景領域をPDF形式で保存する。
S585では、CPU11は、Bグループに属する全オブジェクトに対する処理が完了したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S585:Yes)、S530に移行する。一方、否定判定が得られた場合には(S585:No)、S515で決定された処理順序に基づき、Bグループにおいて次に処理されるオブジェクトを選択し、S565に移行する。
このように、第4実施形態の背景領域圧縮処理では、A,Bグループの各オブジェクトに対する低減処理が一巡する度に圧縮係数RB,RAが増加し、各オブジェクトに対しより高い圧縮率でJPEG圧縮がなされる。また、A,Bグループに応じた圧縮係数で、JPEG圧縮が行われる。
[効果]
第1〜第4実施形態の複合機10によれば、入力画像の背景領域に含まれる個々のオブジェクトに対し、その特徴量に応じた重みや縮小率でJPEG圧縮や縮小がなされるため、オブジェクトの劣化を抑止できる。
さらに、背景領域全体のデータサイズの目標値に応じて各オブジェクトに対するJPEG圧縮や縮小が行われるため、各オブジェクトに対し過剰にJPEG圧縮が行われることが無い。
したがって、背景領域の劣化をより確実に抑止しつつ、背景領域のデータサイズを低減させることができる。
[他の実施形態]
(1)第1〜第4実施形態における背景領域圧縮処理では、各オブジェクトに対し、特徴量に応じた低減度合いで、JPEG圧縮と縮小の双方により、データサイズを低減させる低減処理が行われる。
しかしながら、低減処理の内容はこれに限定されることは無く、例えば、JPEG圧縮と縮小とのうちの一方のみによりデータサイズを低減させても良い。このような場合であっても、同様の効果を得ることができる。
(2)また、第3,第4実施形態の背景領域圧縮処理では、圧縮係数を用いて生成された圧縮テーブルによりJPEG圧縮を行うことで、全オブジェクト、又は、A及びBグループのオブジェクトに対するJPEG圧縮や縮小が一巡する度に、JPEG圧縮の圧縮率が増加する。
しかしながら、これに限らず、圧縮係数を用いてオブジェクトの縮小率を算出し、全オブジェクト、又は、A及びBグループのオブジェクトに対するJPEG圧縮や縮小が一巡する度に、縮小率を増加させても良い。このような場合であっても、同様の効果を得ることができる。
(3)また、第1〜第4実施形態では、文字と背景とを分離して圧縮する高圧縮PDFについて本発明を適用することを記載したが、本発明は、高圧縮PDF以外の形式の画像データにも適用することができる。
具体的には、例えば、入力画像から文字領域を除いた背景領域ではなく、文字領域も含む入力画像を対象として背景領域圧縮処理と同様の処理を行い、入力画像をオブジェクトに分解してオブジェクト毎にJPEG圧縮や縮小を行い、所定の形式の画像ファイルを生成しても良い。なお、この時、S105,S110,S120,S125(図2)の処理は省略される。このような場合であっても、同様の効果を得ることができる。
(4)また、第3,第4実施形態の背景領域圧縮処理において、オブジェクト毎に異なる圧縮係数を用いても良い。また、その際、少なくとも一部のオブジェクト(例えば、相対的に特徴量が高いオブジェクト)については、最初に低減処理が実行される場合(第3実施形態の背景領域圧縮処理では、最初にS430〜S445のステップが実行される場合で、第4実施形態の背景領域圧縮処理では、最初に、S535〜S550、S565〜S575のステップが実行される場合)には、圧縮係数は0に設定されても良い。なお、圧縮係数が0に設定されている場合には、オブジェクトに対するJPEG圧縮が行われない。
こうすることにより、低減処理により劣化し難いオブジェクトに対して低減処理を行っても、データサイズが十分低下しないという場合に、低減処理により劣化し易いオブジェクトに対して低減処理が行われる。したがって、画像の劣化を抑止しつつ、確実にデータサイズを低減させることができる。
[特許請求の範囲との対応]
上記実施形態の説明で用いた用語と、特許請求の範囲の記載に用いた用語との対応を示す。
第1〜第4実施形態の高圧縮PDF生成処理のS100が、取得手段の一例に相当する。
また、第1実施形態の背景領域圧縮処理のS205が算出手段の一例に、S215が設定手段の一例に、S225〜S245が低減手段の一例に相当する。
また、第2実施形態の背景領域圧縮処理のS305が算出手段の一例に、S310が分類手段の一例に、S320が設定手段の一例に、S330〜S375が低減手段の一例に相当する。
また、第3実施形態の背景領域圧縮処理のS405が算出手段の一例に、S415が設定手段の一例に、S425〜S455が低減手段の一例に相当する。
また、第4実施形態の背景領域圧縮処理のS505が算出手段の一例に、S510が分類手段の一例に、S520が設定手段の一例に、S530〜S575が低減手段の一例に相当する。
また、第2実施形態の背景領域圧縮処理において、Aグループのオブジェクトに対しS330〜S345が実行されるタイミングが第1のタイミングの一例に、Bグループのオブジェクトに対しS360〜S370が実行されるタイミングが第2のタイミングの一例に相当する。
また、第3実施形態の背景領域圧縮処理において、各オブジェクトに対し、最初にS430〜S445が実行されるタイミングが第1のタイミングの一例に、2回目にS430〜S445が実行されるタイミングが第2のタイミングの一例に相当する。
また、第4実施形態の背景領域圧縮処理において、各オブジェクトに対し、最初にS535〜S550,S565〜S575が実行されるタイミングが、第1のタイミングの一例に、2回目にS535〜S550,S565〜S575が実行されるタイミングが、第2のタイミングの一例に相当する。
10…複合機、11…CPU、12…メディアカードスロット、13…内部メモリ、14…スキャナ読取部、15…液晶表示部、16…印刷制御部、17…操作入力部。

Claims (11)

  1. 1又は複数のオブジェクトを含む画像を表現する画像データを取得する取得手段と、
    前記画像データに基づき、前記オブジェクトについて、前記オブジェクトを構成する各画素を示すパラメータの各画素間の変化の度合いである特徴量を算出する算出手段と、
    前記画像データのデータサイズを低減させる際の目標値を設定する設定手段と、
    前記オブジェクトに対し、前記目標値及び該オブジェクトの前記特徴量に応じて、前記データサイズを低減させる低減処理を行うことで、前記画像データの前記データサイズを低減させる低減手段と、
    を備え
    前記低減手段は、前記画像データに含まれる各々の前記オブジェクトのうち、前記低減処理を実行すべきオブジェクトに対し、少なくとも1回ずつ前記低減処理を実行した段階で、前記データサイズが前記目標値よりも大きい場合に、前記低減処理を実行すべきオブジェクトに対し、予め定められる同一の設定値を用いて、データサイズを低減させること、
    を特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記低減手段は、
    前記画像データを構成する複数の前記オブジェクトのうち、第1のオブジェクトに対して前記低減処理を実行し、
    前記低減処理を実行した結果、前記画像データの前記データサイズが前記目標値を下回る場合に、前記低減処理を終了し、
    前記低減処理を実行した結果、前記画像データの前記データサイズが前記目標値を下回らない場合に、前記第1のオブジェクトと異なる第2のオブジェクトに対して前記低減処理を実行すること、
    を特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記第2のオブジェクトは、前記第1のオブジェクトと比較して、前記特徴量が高いこと、
    を特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の画像処理装置において、
    前記低減手段は、第1のタイミングで前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとに対する前記低減処理が実行されて、前記目標値を下回る条件が満たされない場合に、第2のタイミングで再度前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとに前記低減処理を実行し、
    前記第2のタイミングで実行される前記低減処理は、前記第1のタイミングで実行される前記低減処理よりも低減度合が高いこと、
    を特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の画像処理装置において、
    前記低減手段は、前記特徴量が低い前記オブジェクトに対しては、前記特徴量が高い前記オブジェクトに比べ、より高い低減度合いで前記低減処理を行うこと、
    を特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記低減手段は、前記特徴量が予め定められた上限値を下回る前記オブジェクトに対し、前記低減処理を行うこと、
    を特徴とする画像処理装置。
  7. 請求項6に記載の画像処理装置において、
    第1のオブジェクトの前記特徴量は、前記上限値よりも高く、
    前記低減手段は、
    第1のタイミングで前記低減処理を実行する際に、前記第1のオブジェクトに対して前記低減処理を実行せず、
    前記第1のタイミングで前記オブジェクトに対する前記低減処理が実行されて、前記目標値を下回る条件が満たされない場合に、第2のタイミングで再度前記オブジェクトに前記低減処理を実行し、
    前記第2のタイミングで前記低減処理を実行する際に、前記第1のオブジェクトに対して前記低減処理を実行すること、
    を特徴とする画像処理装置。
  8. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記オブジェクトを、前記特徴量に基づいて、予め規定される複数のグループのうちのいずれかに分類する分類手段をさらに備え、
    前記低減手段は、前記オブジェクトが属する前記グループに応じて、前記オブジェクトに対する前記低減処理を行うこと、
    を特徴とする画像処理装置。
  9. 請求項8に記載の画像処理装置において、
    前記グループには、前記グループに属する前記オブジェクトの前記特徴量に基づく優先度が定められており、
    前記グループとして、第1のグループと、前記第1のグループよりも前記優先度が低い第2のグループがあり、
    前記低減手段は、
    前記第1のグループに属する前記オブジェクトに、前記低減処理を行い、
    前記低減処理を実行した結果、前記画像データの前記データサイズが前記目標値を下回る場合に、前記低減処理を終了し、前記画像データの前記データサイズが前記目標値を下回らない場合に、前記第2のグループに属する前記オブジェクトに、前記低減処理を行うこと、
    を特徴とする画像処理装置。
  10. 請求項1から請求項9のうちのいずれか1項に記載の画像処理装置において、
    前記特徴量とは、前記オブジェクトが配された領域の各画素において、該画素における色情報に関するパラメータの値が、これらの画素での該パラメータの平均値からどの程度乖離しているかを示す値であること、
    を特徴とする画像処理装置。
  11. 1又は複数のオブジェクトを含む画像を表現する画像データを取得する取得手段と、
    前記画像データに基づき、前記オブジェクトについて、前記オブジェクトを構成する各画素を示すパラメータの各画素間の変化の度合いである特徴量を算出する算出手段と、
    前記画像データのデータサイズを低減させる際の目標値を設定する設定手段と、
    前記オブジェクトに対し、前記目標値及び該オブジェクトの前記特徴量に応じて、前記データサイズを低減させる低減処理を行うことで、前記画像データの前記データサイズを低減させる低減手段として、
    コンピュータを動作させることを特徴とする画像処理プログラムであって、
    前記低減手段は、前記画像データに含まれる各々の前記オブジェクトのうち、前記低減処理を実行すべきオブジェクトに対し、少なくとも1回ずつ前記低減処理を実行した段階で、前記データサイズが前記目標値よりも大きい場合に、前記低減処理を実行すべきオブジェクトに対し、予め定められる同一の設定値を用いて、データサイズを低減させること、
    を特徴とする画像処理プログラム。
JP2014038266A 2014-02-28 2014-02-28 画像処理装置、及び、画像処理プログラム Active JP6191505B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038266A JP6191505B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 画像処理装置、及び、画像処理プログラム
US14/628,399 US9576226B2 (en) 2014-02-28 2015-02-23 Image processing device for reducing data size of object in image data based on target value
US15/394,953 US9788014B2 (en) 2014-02-28 2016-12-30 Image processing device for reducing data size of object in image data based on target value

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038266A JP6191505B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 画像処理装置、及び、画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015162852A JP2015162852A (ja) 2015-09-07
JP6191505B2 true JP6191505B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=54007358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014038266A Active JP6191505B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 画像処理装置、及び、画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9576226B2 (ja)
JP (1) JP6191505B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI593272B (zh) * 2016-06-04 2017-07-21 晨星半導體股份有限公司 壓縮影像資料的方法及影像資料壓縮系統
CN111414214A (zh) * 2019-01-07 2020-07-14 珠海金山办公软件有限公司 一种文档压缩方法、装置、电子设备及计算机存储介质

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0981763A (ja) 1995-07-07 1997-03-28 Oki Data:Kk 文字・イメージ混在データの圧縮方法及び装置
JP2000092489A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Toshiba Corp 画像符号化装置および画像符号化方法およびプログラムを記録した媒体
US7085230B2 (en) * 1998-12-24 2006-08-01 Mci, Llc Method and system for evaluating the quality of packet-switched voice signals
US20020146074A1 (en) * 2001-02-20 2002-10-10 Cute Ltd. Unequal error protection of variable-length data packets based on recursive systematic convolutional coding
US20020157058A1 (en) * 2001-02-20 2002-10-24 Cute Ltd. System and method for feedback-based unequal error protection coding
JP4383157B2 (ja) 2003-05-15 2009-12-16 株式会社リコー 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体
US7321565B2 (en) * 2003-08-29 2008-01-22 Ineoquest Technologies System and method for analyzing the performance of multiple transportation streams of streaming media in packet-based networks
JP4175565B2 (ja) * 2003-11-18 2008-11-05 株式会社Kddi研究所 画像伝送装置
JP4063205B2 (ja) * 2003-11-20 2008-03-19 セイコーエプソン株式会社 画像データ圧縮装置及びエンコーダ
JP2006295299A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Megachips Lsi Solutions Inc デジタル絞りシステム
FR2903253A1 (fr) * 2006-06-29 2008-01-04 Thales Sa Procede permettant de determiner des parametres de compression et de protection pour la transmission de donnees multimedia sur un canal sans fil.
JP2009027385A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Canon Inc 画像処理装置とその方法およびコンピュータプログラム
US8155436B2 (en) * 2008-03-31 2012-04-10 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Systems and methods for color data compression
JP5171461B2 (ja) * 2008-07-31 2013-03-27 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法並びに情報処理システム及びプログラム
JP5219706B2 (ja) * 2008-09-12 2013-06-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
JP4979754B2 (ja) 2008-10-22 2012-07-18 株式会社東芝 画像圧縮装置、画像圧縮方法
JP5173873B2 (ja) * 2008-11-20 2013-04-03 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法
JP5178490B2 (ja) * 2008-12-17 2013-04-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
US20110119716A1 (en) * 2009-03-12 2011-05-19 Mist Technology Holdings, Inc. System and Method for Video Distribution Management with Mobile Services
JP2011128990A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc 画像処理装置とその方法
JP5308391B2 (ja) * 2010-03-31 2013-10-09 富士フイルム株式会社 画像符号化装置および方法並びにプログラム
JP2012023652A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Sony Corp 画像処理装置と画像処理方法
JP2013183240A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Brother Ind Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
US8660360B1 (en) * 2012-08-03 2014-02-25 Raytheon Company System and method for reduced incremental spectral clustering
US20150089348A1 (en) * 2013-09-23 2015-03-26 Yahoo! Inc. System and method for web page background image delivery
US9230359B2 (en) * 2013-12-04 2016-01-05 Boogoo Intellectual Property LLC Method for resizing an image

Also Published As

Publication number Publication date
US20170111657A1 (en) 2017-04-20
JP2015162852A (ja) 2015-09-07
US9788014B2 (en) 2017-10-10
US9576226B2 (en) 2017-02-21
US20150249827A1 (en) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8659793B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4586891B2 (ja) 減色方法、減色処理装置、画像形成装置、およびコンピュータプログラム
US9253368B2 (en) Image processing device setting binary value without using dither matrix when prescribed condition is satisfied
US20130004066A1 (en) Determining a background color of a document
JP2014128023A (ja) 画像処理装置およびコンピュータプログラム
JP6191505B2 (ja) 画像処理装置、及び、画像処理プログラム
JP5212294B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5120366B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US20150116780A1 (en) Halftone Dot Addition Apparatus That Reduces White Void and Break at Edge Portion of Image
JP6110708B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5020998B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
JP2009301090A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP6566277B2 (ja) 画像処理装置
JP2010171971A (ja) 画像形成装置、そのシステム及びその制御方法
JP4169674B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび記憶媒体
JP5915410B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP5464157B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6521650B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5477184B2 (ja) ファイル生成装置およびファイル生成プログラム
JP2008059307A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2020093494A (ja) 画像出力装置、画像出力方法および出力画像データ生産方法
JP6440000B2 (ja) 画像処理装置
JP2022029840A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP5609573B2 (ja) ドライバープログラム、および、印刷システム
JP2020096307A (ja) 画像出力装置、画像出力方法および画像出力プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6191505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150