JP6190368B2 - 免疫グロブリンおよびc1−阻害剤を用いる組合せ療法 - Google Patents

免疫グロブリンおよびc1−阻害剤を用いる組合せ療法 Download PDF

Info

Publication number
JP6190368B2
JP6190368B2 JP2014531244A JP2014531244A JP6190368B2 JP 6190368 B2 JP6190368 B2 JP 6190368B2 JP 2014531244 A JP2014531244 A JP 2014531244A JP 2014531244 A JP2014531244 A JP 2014531244A JP 6190368 B2 JP6190368 B2 JP 6190368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inh
ivig
combination
administered
immunoglobulin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014531244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014526541A (ja
JP2014526541A5 (ja
Inventor
ミラン・バスタ
シンジー・チェン
マーク・マットソン
Original Assignee
ツェー・エス・エル・ベーリング・ゲー・エム・ベー・ハー
ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー オブ ザ デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ
ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー オブ ザ デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツェー・エス・エル・ベーリング・ゲー・エム・ベー・ハー, ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー オブ ザ デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ, ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー オブ ザ デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ filed Critical ツェー・エス・エル・ベーリング・ゲー・エム・ベー・ハー
Publication of JP2014526541A publication Critical patent/JP2014526541A/ja
Publication of JP2014526541A5 publication Critical patent/JP2014526541A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6190368B2 publication Critical patent/JP6190368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39516Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum from serum, plasma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • A61K38/57Protease inhibitors from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本願は、2011年9月24日出願の米国仮特許出願第61/538,832号に対して米国特許法第119条の下で優先権を主張し、それは全体として参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、アメリカ国立衛生研究所の国立老化研究所(The National Institute on Aging, National Institutes of Health)によって与えられた共同契約#29466−09の下で部分的に政府支援により行った。政府は、本発明に相当の権利を有する。
本開示は、一般に脳虚血の治療におけるC1−インヒビター(C1エステラーゼインヒビターまたはC1−INH)および免疫グロブリン、たとえば血漿由来の免疫グロブリンG(IVIG)の使用に関する。
急性虚血性脳卒中(AIS)は、重要な公衆衛生問題であり、高い割合で死亡および生存者の永続的な神経障害を生じる。酵素的血栓溶解の形態の現在の介入治療は、わずかなパーセンテージの患者にしか有益でない。米国における全AIS患者の6%未満は、主に短い治療域(たとえば、通常、脳卒中後、約1時間)のため、組換え組織プラスミノーゲンアクチベータrtPAによる酵素的血栓溶解といったような現在の標準ケア治療の対象となる。非特許文献1。rtPAのような治療は、患者の脳出血を誘発するリスクを高めることもありうる。したがって、AISの改善された治療、特に脳卒中後にしばらく経って投与したときに有効である治療が必要である。
補体系は、約30の循環血漿タンパク質および関連する細胞膜タンパク質のタンパク質分解カスケードである。血漿タンパク質は、一般に肝臓で合成され、通常、不活性な前駆体として循環する。補体プロテアーゼによる前駆体切断によって、炎症を含むさまざまな先天性免疫応答に関与しているサイトカインシグナル伝達カスケードが開始される。補体活性化は、脳虚血に関連する炎症を含むさまざまな免疫炎症反応に関与している。
脳虚血後の再灌流中、循環の回復により脳組織に炎症的および酸化的損傷を招くことがある。再灌流と同時に組織に進入する白血球は、インターロイキンおよびフリーラジカルを含む炎症性因子の宿主を放出する。戻る血液による酸素の再導入が、細胞および形質膜に損傷を与えることもある。補体系は、再灌流障害をもたらす脳の虚血カスケードの開始に関与してきた。したがって、補体系を阻害または調節する技術は、再灌流障害を治療または予防する機会を提供するはずである。
静脈内免疫グロブリンG(IVIG)のような血漿由来の免疫グロブリンは、多数の献血者から抜き取ってプールした免疫グロブリンを含む静脈内に投与された血液製剤(blood products)である。IVIGは、さまざまな免疫不全および炎症性疾患における使用が示される。IVIGは、脳の活性補体断片を除去することが示されており、脳虚血および再灌流に伴う損傷を防ぐ。非特許文献2。
C1−インヒビター(C1−INH)は、補体系に関連する循環プロテアーゼの自発活性化を妨げるセリンプロテアーゼインヒビター、特にC1rおよびC1s、ならびにMASP−1およびMASP−2である。補体の古典的経路の調節におけるC1−INHの中心的な役割および再灌流障における補体が介在する炎症の関与を前提として、C1−INH投与は、脳卒中後の神経障害および梗塞サイズにおけるその効果について研究されてきた。
非特許文献3;また、非特許文献4を参照のこと。以前の研究は、C1−INHが脳虚血のマウスモデルにおいて強力な神経保護的性質を有することを示している。提案されたC1−INH神経保護に関連する機構としては、1)補体阻害、2)損傷に対する炎症反応の減弱、3)アポトーシスの減弱、および4)白血球−内皮細胞接着の低減が挙げられる。血漿由来のC1−INHによる補体活性化の阻害は、マウスと同様にラットでも有益であることが示された。非特許文献5;非特許文献6。しかし、これらの研究で観察された治療域は、虚血後1時間未満であった。同上。このことは、組換えC1−INHが後の時点で(たとえば、MCAO後18時間までに与えたとき)脳梗塞サイズを低減可能であるという最近の発見とは対照的である。非特許文献7。これまでの一般的な概念では、血漿由来のC1−INHは、その短い治療域のため、ヒトにおける脳卒中を治療するための組換えC1−INHとして有望ではないということであった。
Adeoye O, Hornung R, Khatri P, Kleindorfer D. Stroke 42(7):1952-1955 (2011) Arumugam et al., PNAS 104(35): 14104-14109 (2007) De Simoni et al., J. Cereb. Blood Flow Metab. 23(2): 232-239 (2003) Longhi et al., Crit. Care Med. 37(2): 659-665 (2009) De Simoni et al., Am J Pathol 164: 1857-1863 (2004) Akita et al., No To Shinkei 53: 641-644 (2001) Gesuete et al., Ann Neurol 66:332-342 (2009)
動物実験によれば、C1−INHおよびIVIGは、それぞれ、脳の再灌流障害の影響を調節するのに有効であることが示唆されているが、脳虚血に伴う再灌流障害を治療するためのより有効な低用量かつ費用効率の高い方法を開発する必要性が残っている。したがって、ここに開示するのは、予防的投与または虚血後の時点での投与のいずれかによって、脳虚血に伴う再灌流障害および炎症性損傷を治療、低減または予防するためのC1−INHとIVIGのような免疫グロブリンとを用いる組合せ療法である。いくつかの実施態様において、C1−INHとIVIGのような免疫グロブリンとの組合せの使用は、いずれかの成分単独がより低い治療効果をもたらす後の時点で、再灌流障害および炎症性損傷を治療または予防するために用いることができる。いくつかの実施態様では、この組合せを、脳虚血の約6時間後までに、または各々の成分の最大用量未満で投与したが、有益な効果をもたらした。いくつかの実施態様では、この組合せを、脳虚血の6時間後より後に投与してもよい。したがって、C1−INHとIVIGのような免疫グロブリンとの組合せを用いることによって、治療結果を向上させることができ、それと同時に治療投与量を減らすことができ、それによってコストが下がるだけでなく、治療化合物に対する有害反応のリスクを低減することができる。
C1−INH用量反応曲線。C1−INHの用量を300U/kg(動物当たり7.6U)、150U/kg(動物当たり3.8U)および75U/kg(動物当たり1.9U)と減らし、虚血期間(I)の終了後1時間でマウスの群(n=12〜21)を処置した。C1−INH濃度(U/kg)は、縦軸の梗塞体積(%)の低減に対して横軸にプロットされている。 IVIG用量反応曲線。IVIGの用量を減らして虚血1時間後に動物の群(12〜22)を処置し、1g/kg体重で出発し、半分の用量、0.5g/kgおよび0.25g/kg(または25〜30gである成体マウスの平均体重を考慮するとmg/g)に減らして継続した。IVIG用量(g/kg)は、縦軸の梗塞体積の低減(%)に対して横軸にプロットされている。 C1−INH/IVIG併用治療。虚血後1時間で、0.50mg/g体重の単回IVIG用量をマウスに与え、続いて30分後、75U/kgのC1−INHの単回i.v.注射(n=19)した。72時間の再灌流期間後、脳梗塞体積を決定し、梗塞体積のパーセント阻害を、C1−INH単独またはIVIG単独のパーセント阻害に対して比較した。 A−Bは、虚血開始の6時間後、1g/kgのIVIG(n=11)、300U/kgのC1−INH(n=9)または組合せ(n=10)でマウスを処置し、虚血後72時間で梗塞領域(図4A)および神経障害スコア(図4B)を決定した(*P<0.001)。
具体的な実施態様の説明
ここで、本開示による特定の例となる実施態様を詳細に参照することにし、この特定の例は添付の図面に図示されている。本願において、特に明記しない限り、単数の使用は複数を含む。また、本願において、特に明記しない限り、「または」の使用は「および/または」を意味する。さらにまた、「含んでいる」という用語、ならびに「含む」および「含まれた」などの他の形態の使用は、非限定的である。本明細書に記述された任意の範囲は、端点および端点の間のすべての値を含むと理解される。
節の見出しは、構成的な目的のためだけにあって、記述された主題を限定するものとして解釈すべきではない。特許、特許出願、記事、書物および論文を含むが、それらに限定されない本願に引用したすべての文書または文書の一部は、いかなる目的においてもそれらの全体として参照により本明細書に明白に組み込まれる。参照により組み込まれた刊行物および特許または特許出願が、本明細書に含まれる本発明と矛盾する場合、本明細書はあらゆる矛盾材料に優先されることになる。
免疫グロブリンおよび補体プロテアーゼC1のインヒビターを開示する。C1−INHのようなC1−インヒビターとプールされた静脈内免疫グロブリンG(IVIG)のような免疫グロブリンとの組合せを用いて脳虚血に伴う炎症性損傷および再灌流障害を治療、予防または低減することができる。いくつかの実施態様において、C1−INHとIVIGのような免疫グロブリンとの組合せの使用を用いて、いずれかの成分単独では治療効果または他の有益な効果が少ししか得られない後の時点で、再灌流障害および炎症性損傷を治療または予防することができる。いくつかの実施態様において、この組合せは、脳虚血後約6時間もしくはそれより長時間まで、またはいずれかの成分の最大用量未満で投与することができるが、有益な効果が得られる。また、この組合せを単独で用いることもできるし、またはさらなる治療化合物、たとえば脳の血餅形成を除去もしくは阻害することを目的とする化合物を投与することもできる。
免疫グロブリン
本明細書に用いるように、「免疫グロブリン」および「抗体」という用語は、脳内の活性補体断片に結合し、かつ/または脳内の活性補体断片を除去するなんらかの免疫グロブリン(抗体としても知られる)またはその断片のことをいう。また、この文脈における「抗体」および「免疫グロブリン」という用語は、補体断片に対するいくらかの結合性(binding)をなお保持している誘導体またはその断片も含む。このような断片には、とりわけ、Fab断片、F(ab’)2またはFc断片がある。抗体が活性補体断片と類似の結合親和性を血漿由来の抗体と共有していれば、この抗体は、ドナー血漿から誘導してもよいし、または別の方法(下に議論する)を用いて調製してもよい。
「補体断片」という用語は、補体免疫に含まれるシグナル伝達カスケードに関連したなんらかの循環している小分子、タンパク質または酵素のことをいう。これらのカスケードとしては、炎症カスケード、サイトカインシグナル伝達カスケードおよび当分野で知られている他の補体カスケードが挙げられる。
「血漿由来の免疫グロブリン」という用語は、哺乳動物に由来するなんらかのポリクローナル抗体分画、好ましくはヒト血漿を意味するものとする。これに関して、「抗体」という用語は、「免疫グロブリン」という用語と同じ意味で用いてもよい。特定の実施態様では、多数の(一般に1000人またはそれ以上)健常なドナーの血漿をプールし、場合によりさらに処理する。いくつかの実施態様では、プールされた血漿から免疫グロブリン分画を富化(enrich)する。好ましくは、プールされた血漿から免疫グロブリンを精製する。より好ましくは、免疫グロブリンを精製し、濃縮する。種々の実施態様では、精製および濃縮された免疫グロブリンG(IgG)を用いる。この文脈における血漿由来の免疫グロブリンは、補体断片に対する結合性をなお保持している誘導体またはその断片も含む。このような断片は、とりわけ、Fab断片、F(ab’)2またはFc断片を含む。また、血漿由来の免疫グロブリンを含む組成物は、血漿由来の免疫グロブリンに非血漿由来の抗体を加えたものを含むこともできる。
「静脈内免疫グロブリン」という用語は、免疫グロブリンを含む組成物の静脈内送達のことをいう。好ましくは、静脈内に送達された免疫グロブリンは、免疫グロブリンG(IgG)、より好ましくは血漿由来のIgG、さらにより好ましくはヒト由来の静脈内免疫グロブリンG(IVIG)である。IVIGは、多数の健常人の血漿から得られた多特異性免疫グロブリンGをプールした治療製剤である。「健常人」という用語は、献血に関する現在(提供時)の標準適格基準が絶え間なく改善および変更されていることを踏まえて、このような適格基準を満たす人を意味する。
特定の実施態様において、IVIGは、微量のIgAまたはIgMのような異なるIg種の免疫グロブリン(好ましくは2%未満のIgMまたはIgA、より好ましくは1%未満)を含んでもよい。さまざまな実施態様において、免疫グロブリンは、>90%IgG、より好ましくは>95%IgG、さらにより好ましくは>98%IgGである。
別の実施態様において、静脈内に送達された免疫グロブリンは、免疫グロブリンA(IgA)または免疫グロブリンM(IgM)、より好ましくは血漿由来のIgAまたはIgM、さらにより好ましくはヒト由来の静脈内IgA(IVIA)またはIgM(IVIM)である。IVIAおよびIVIMは、多数の健常人、好ましくは少なくとも1000人の血漿から得られた多特異性免疫グロブリンAまたは免疫グロブリンMをプールした治療製剤である。特定の実施態様において、IVIAまたはIVIMは、微量の異なるIg種の免疫グロブリン(好ましくは2%未満の他の免疫グロブリン種、より好ましくは1%未満)を含んでもよい。さまざまな実施態様において、免疫グロブリンは、>90%のIgAまたはIgM、より好ましくは>95%のIgAまたはIgM、さらにより好ましくは>98%のIgAまたはIgMである。別の実施態様において、静脈内に送達された免疫グロブリンは、血漿由来のIgG、IgMおよび/またはIgAの組合せである。特定の実施態様において、組合せ静脈内免疫グロブリンは、少なくとも50%のIgG、好ましくは少なくとも70%のIgGおよびより好ましくは少なくとも90%のIgGである。
IVIGは、生産品だけでなく、好ましい投与経路(静脈内投与)を表す。好ましい実施態様において、IVIGは、静脈内投与に適した全溶液中に少なくとも5%(w/v)の免疫グロブリンを含む溶液として提供される。別の実施態様において、IVIGは、少なくとも約6%の免疫グロブリン、より好ましくは少なくとも8%、10%、15%、20%、または25%の免疫グロブリン(またはそれらの間の任意のパーセンテージ)を含む溶液として提供される。この溶液は、さらなる成分、たとえば安定剤、たとえばアミノ酸、たとえばプロリンもしくはグリシン、またはスクロース、マルトース、ソルビトール、アルブミン、ニコチンアミド、PEG、またはその他を含んでもよい。
特定の実施態様において、IVIGは、PRIVIGEN(R)(CSLベーリング)またはSANDOGLOBULIN(R)/CARIMUNE(R)(CSLベーリング)である。PRIVIGEN(R)は、体液性免疫の欠陥に関連する原発性免疫不全症の患者の補充療法として示される。
別の実施態様において、免疫グロブリンは皮下免疫グロブリンG(SCIG)である。SCIGと略された「皮下免疫グロブリンG」という用語は、IVIGと類似しているが皮下投与のために調製された免疫グロブリンGをプールした治療製剤を意味する。SCIGも、また生産品だけでなく好ましい投与経路(皮下投与)を表す。特定の実施態様において、SCIGは、少なくとも10%(w/v)の免疫グロブリン、より好ましくは少なくとも15%の免疫グロブリン、最も好ましくは訳20%の免疫グロブリンを含む溶液として提供される。この溶液は、さらなる成分、たとえば安定剤、たとえばアミノ酸、たとえばプロリンもしくはグリシン、またはスクロース、マルトース、ソルビトール、アルブミンニコチンアミド、PEG、ポリソルベート80またはその他を含んでもよい。特定の実施態様において、SCIGは、VIVAGLOBIN(R)またはHIZENTRA(R)(いずれもCSLベーリング)である。
別の実施態様において、本開示は、活性補体断片と同様に結合する血漿由来の抗体と共有する非血漿由来の抗体(たとえば、活性補体断片のスカベンジャーとして作用する抗体)の使用を企図する。抗体は、単独で、または上述の血漿由来の免疫グロブリンに対する添加剤として用いることができる。これらの抗体はポリクローナルまたはモノクローナルであることができる。本明細書に用いることができる抗体としては、Ig種IgM、IgGおよびIgA(好ましくはIgG)が挙げられる。「抗体」という用語には、結合性をなお保持している誘導体またはその断片が含まれる。このような断片には、とりわけ、Fab断片、F(ab’)2、Fv断片、scFv誘導体またはFc断片が含まれる。また、加える抗体としては、組換え型の、キメラの、ヒト化された、炭水化物構造に最適化された、および完全なヒト抗体および断片のような実施態様が挙げられる。また、組換え抗体は、たとえば、スイッチングアイソタイプ、親和性成熟技術、エフェクター機能を変える修飾、グリコシル化を変える修飾、などによってもさらに修飾することができる。
C1インヒビター
「C1インヒビター」、「C1エステラーゼインヒビター」および「C1−INH」という用語は、補体系に関連する循環プロテアーゼ、好ましくはプロテアーゼC1rおよびC1s、ならびにMASP−1およびMASP−2の自発活性化を妨げるセリンプロテアーゼインヒビターとして機能するタンパク質またはその断片のことをいう。さらに、C1−INHは、セレクチンが介在する白血球の内皮細胞への接着を低減する抗炎症性分子の役割を果たすことができる。ここで用いるC1−INHは、天然のセリンプロテアーゼインヒビターもしくはその活性断片であることができ、または類似の機能性、たとえば、プロテアーゼC1rおよびC1s、ならびに/もしくはMASP−1およびMASP−2の阻害を提供する組換えペプチド、合成ペプチド、ペプチドミメティックもしくはペプチド断片を含むことができる。C1−インヒビターの構造および機能に関するさらなる開示については、米国特許第4,915,945号;米国特許第5,939,389号;米国特許第6,248,365号;米国特許第7,053,176;およびWO2007/073186を参照し、それらはその全体として本明細書に組み込まれる。
C1−インヒビターを含む市販製品は、たとえば、血漿由来のCINRYZE(R)(バイロファーマ(Viropharma))、組換えRUCONEST(R)またはRHUCIN(R)(いずれもファーミング(Pharming))、および血漿由来のBERINERT(R)(CSLベーリング)である。BERINERT(R)は遺伝性血管性浮腫および先天性欠損の治療に指示される。
免疫グロブリンおよびC1−インヒビターの製造
さまざまな実施態様において、免疫グロブリンおよびC1−インヒビターは、当業者に知られている方法にしたがって製造することができる。たとえば、血漿由来の免疫グロブリンおよびC1−INHは、数人のドナーから血漿を採取することによって調製することができる。血漿のドナーは、当分野で定義されたとおり健常でなければならない。好ましくは、何人か(1000人またはそれ以上)の健常なドナーの血漿をプールし、場合によりさらに処理する。血漿由来の免疫グロブリン(この場合、IVIG)を調製する例示的方法は、米国特許第2010/0330071A1号に見いだすことができ、この開示は全体として本明細書に組み込まれる。市販IVIG製品の例は、PRIVIGEN(R)(CSLベーリング)およびSANDOGLOBULIN(R)/CARIMUNE(R)である。
活性補体断片を結合する非血漿由来の抗体および断片を製造する技術は、当分野でよく知られており、たとえば、Harlow and Lane “Antibodies, A Laboratory Manual”, Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1988およびHarlow and Lane“Using Antibodies: A Laboratory Manual” Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1998に記述されている。また、トランスジェニック動物を用いて完全ヒト抗体またはその断片を発現させてもよい。モノクローナル抗体を調製するには、細胞系統の連続的培養によって産生された抗体を提供するあらゆる技術を用いることができる。このような技術の例としては、ヒト抗体を産生する技術によってさらに開発され、Kohler and Milstein, Nature 256: 495-497 (1975)によって最初に記述されたハイブリドーマ技術が挙げられる。また、トリオーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozbor, Immunology Today 4: 72 (1983))、およびヒトモノクローナル抗体を産生するためのEBV−ハイブリドーマ技術(Cole et al., Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, Inc. (1985), 77-96)も含まれる。非血漿由来の抗体は、細胞中で発現させてもよく、たとえば、抗体核酸構築物は、とりわけ、ウイルスまたはプラスミドベクターを介して形質移入および/または形質導入してもよい。また、小または大スケールで産生するための他の組換え技術を用いてもよい。
C1−INHを調製する方法は当分野で知られている。たとえば、治療目的でC1−インヒビターを産生する方法は、米国特許第4,915,945号に開示されており、この開示は、全体として本明細書に組み込まれる。別法として、いくつかの実施態様において、C1−INHは、当分野で知られている技術を用いて天然組織源から集めて濃縮することができる。C1−インヒビターを含む市販製品は、たとえば、血漿由来のCinryze(R)(バイロファーマ)、組換えRuconest(R)またはRhucin(R)(いずれもファーミング)であり、血漿由来のBERINERT(R)(CSLベーリング)組換えC1−INHは、知られている方法によって調製することができる。
医薬組成物
特定の実施態様では、C1−INHを含む医薬組成物および血漿由来および/または非血漿由来の免疫グロブリン含む医薬組成物を脳虚血の治療に使用するために製造する。C1−INHを含む医薬組成物および免疫グロブリンを含む医薬組成物を製造する方法は、当分野で知られている。たとえば、C1−INHまたは免疫グロブリンの粉末または凍結乾燥形態(たとえば、凍結乾燥によって)を提供し、かつ水性医薬が所望である場合、この粉末を、医薬製剤の水性成分と混合することによって溶解し、ボルテックスまたは穏やかな撹拌のような適した技術を用いて撹拌することができる。別法として、水性医薬が所望であり、かつC1−INHまたは免疫グロブリンがすでに水性形態である場合、これらの成分を投与前に直接組み合わせることができる。特定の実施態様では、C1−INHを凍結乾燥形態で提供し、患者に投与する前に水性免疫グロブリン組成物と組み合わせる。別の実施態様では、免疫グロブリンを凍結乾燥形態で提供し、投与前に水性C1−INH組成物と組み合わせる。さらに別の実施態様では、両C1−INHを凍結乾燥形態で提供し、投与前に水性薬学的成分(たとえば、さらなる活性成分または賦形剤、安定剤、溶媒もしくは担体のような不活性成分)と組み合わせる。さらに別の実施態様では、C1−INHおよび免疫グロブリンを水溶液で提供し、別々に投与してもよいし、または患者に投与する前に合わせてもよい。
特定の実施態様において、医薬組成物は、少なくとも1つの添加剤、たとえば賦形剤、増量剤、緩衝剤、安定剤、または賦形剤を含むことができる。標準医薬製剤技術は、当業者によく知られている(たとえば、2005 Physicians' Desk Reference(C)、Thomson Healthcare: Montvale, NJ, 2004; Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 第20版, Gennado 等, 編. Lippincott Williams & Wilkins: Philadelphia, PA, 2000を参照のこと)。適した薬学的添加剤としては、たとえば、マンニトール、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセリン、タルク、ナトリウムクロリド、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノールなどが挙げられる。特定の実施態様において、医薬組成物はpH緩衝試薬および湿潤剤または乳化剤を含んでもよい。さらなる実施態様において、組成物は防腐剤または安定剤を含んでもよい。
医薬組成物の製剤は、意図する経路投与および他のパラメータに応じて変えてもよい(たとえば、Rowe 等, Handbook of Pharmaceutical Excipients, 第4版, APhA Publications, 2003を参照のこと)。いくつかの実施態様において、医薬組成物は、凍結乾燥されたケークまたは粉末であってもよい。凍結乾燥組成物は、静脈注射による投与のため、たとえば注射用滅菌水(USP)を用いて再構成しもよい。別の実施態様において、組成物は非発熱性の滅菌溶液であってもよい。なおさらなる実施態様では、組成物を丸剤または錠剤中の粉末形態で送達する。
記述された医薬組成物は、単独の活性化合物としてC1−INHおよび/もしくは免疫グロブリンを含んでもよいし、または少なくとも1つの他の化合物、組成物もしくは生物学的物質と組み合わせて送達してもよい。このような化合物の例としては、ビタミン、抗生物質、または脳内の血餅形成を除去または阻害することを目的とする化合物(たとえば、アスピリン、クロピドグレル、またはジピリダモール)が挙げられる。
また、脳虚血の治療用キットも開示されている。特定の実施態様において、このキットは、(a)IVIGのような免疫グロブリン;(b)C1−INH、(c)脳虚血の治療に使用するための説明書および場合により(d)少なくとも1つのさらなる治療活性化合物または薬物を含む。
このキットの成分は、1つまたは異なる容器、たとえば1つまたはそれ以上のバイアルに入っていてもよい。抗体は、有効期間を延長するため液体または固体形態(たとえば、凍結乾燥後)であってもよい。液体形態の場合、免疫グロブリンは、添加剤、たとえば安定剤および/または防腐剤、たとえばプロリン、グリシンもしくはスクロースまたは有効期間を延長する他の添加剤を含んでもよい。同様に、C1−INHは、液体または固体形態(たとえば、凍結乾燥後)であってもよい。液体形態の場合、C1−INHは、添加剤、たとえば安定剤および/または防腐剤、たとえばプロリン、グリシンもしくはスクロースまたは有効期間を延長する他の添加剤を含んでもよい。
特定の実施態様において、キットは、さらなる化合物、たとえば免疫グロブリンおよびC1−INHの投与前に、それと同時に、またはその後に投与することになっている治療活性な化合物または薬物を含んでもよい。このような化合物の例としては、ビタミン、抗生物質、抗ウイルス薬剤などが挙げられる。別の実施態様では、脳内の血餅形成を除去または阻害することを目的とする化合物(たとえば、アスピリン、クロピドグレル、またはジピリダモール)をキットに含めることができる。
さまざまな実施態様において、キットの使用説明書には、脳虚血の治療におけるキット成分の使用指示書が含まれることになる。この説明書は、免疫グロブリンおよびC1−インヒビターを調製する(たとえば、凍結乾燥タンパク質の場合、希釈または再構成する)方法に関する情報をさらに含んでもよい。この説明書は、投与量および投与頻度に関する指針をさらに含んでもよい。
治療の方法
特定の実施態様では、脳虚血の影響を治療、予防または低減する方法を提供する。本明細書に用いる「脳虚血」という用語は、1つまたはそれ以上の脳動脈の閉塞のため、脳の少なくとも一部に不十分な血流があるなんらかの状態のことをいう。この定義は、局所性および広範囲の虚血を包含する。この用語は、不十分な血流のすべての医学的原因、たとえば、脳低酸素、外傷性脳損傷および脳卒中(血栓症、脳血管性塞栓症、虚血性脳卒中、周産期脳卒中および脳梗塞を含む)を包含する。
たとえば、脳虚血の治療は、脳の活性補体断片を除去するC1−INHおよび免疫グロブリンを患者に投与することを含むことができる。好ましくは、免疫グロブリンはIVIGである。いくつかの実施態様では、この組合せを投与して脳虚血後の炎症損傷または再灌流障害の影響を予防、治療または低減する。免疫グロブリンおよびC1−インヒビターは、一緒にまたは別々に投与することができる。これらの化合物は、なんらかの適した送達経路によって投与することができ、非経口、硬膜下、筋肉内、髄腔内または腹腔内注射を挙げることができるが、これらに限定されるわけではない。免疫グロブリンがIVIGである特定の実施態様では、この化合物を静脈内に送達する。免疫グロブリン化合物がSCIGである別の実施態様では、この化合物を皮下に送達する。
免疫グロブリンおよびC1−INHは、一緒にまたは別々に投与してもよい。特定の実施態様では、C1−INHおよび免疫グロブリンを1回の静脈内投与で一緒に投与する。別の実施態様では、免疫グロブリンを最初に投与し、続いてC1−INHを投与する。特定の実施態様では、免疫グロブリンを投与した約5、10、20、30、40、50、60、90または120分後に(またはそれらの間の任意の時間に)、C1−INHを投与する。別の実施態様では、C1−INHを最初に投与し、続いて免疫グロブリンを投与する。特定の実施態様では、C1−INHを投与した約5、10、20、30、40、50、60、90または120分後に(またはそれらの間の任意の時間に)、免疫グロブリンを投与する。
C1−INHおよびIVIGのような免疫グロブリンを用いた治療は、脳虚血の直後または約6時間後までに行うことができる。特定の実施態様では、脳虚血後、約10、20、30、40もしくは50分、または1、2、3、4、5もしくは6時間に(またはそれらの間の任意の時間に)治療を行う。脳卒中後に6時間経ても(たとえば、脳虚血後、約7、8、9、10、15、18もしくは24時間またはそれらの間の任意の時間に)治療が利益となることがある。いくつかの実施態様では、各々の成分単独では低い治療効果または他の有益な効果しか得られない後の時点で、C1−INHとIVIGのような免疫グロブリンとの組合せの使用を用いて再灌流障害および炎症損傷を治療または予防することができる。いくつかの実施態様において、この組合せは、各々の成分の最大用量未満で投与することができるが、有益な効果が得られる。いくつかの実施態様では、脳虚血後約3時間(たとえば、最大約6時間)経って組合せ療法を施すことにより、これらの後の時点で免疫グロブリンまたはCI−INHを単独で投与したときに観察された効果を超える有益な効果を得ることができる。
患者への投与は、単回投与または反復投与で、かつさまざまな生理学的に許容される形態のいずれかで、かつ/または医薬組成物の一部として許容される薬学的担体および/もしくは添加剤と共に行ってもよい。
C1−INHを含む組成物およびIVIGのような免疫グロブリンを含む組成物は、治療有効量で患者に投与してもよい。一般に、治療有効量は、対象の年齢、全身状態および性別、ならびに対象における医学的状態の重症度に応じて変化してもよい。投与量は医師によって決定され、必要に応じて、観察された治療効果に合わせて調整してもよい。特定の実施態様において、C1−INHの用量は、約0.01U/kgから2000U/kg体重の範囲であってもよい。さまざまな実施態様において、C1−INHの用量は、0.01、0.05、0.10、0.50、1.0、5.0、10、15、20、25、30、50、75、100、125、150、175、200、225、250、275、300、325、350、375、400、450、500、1000、1500または2000U/kg体重(またはそれらの間の任意の値)である。C1−INH投与の例となる治療範囲は、米国特許第5,939,389にも開示されており、この開示は全体として組み込まれる。いくつかの実施態様において、免疫グロブリンはIVIGであり、用量は、0.01、0.05、0.10、0.20、0.25、0.5、0.75、1.0、1.25、1.5、1.75、2.0、2.25、2.5、2.75または3.0g/kg体重(またはそれらの間の任意の値)である。IVIG投与の例となる治療範囲は、Arumugam et al., PNAS 104(35):14104-14109 (2007)にも開示されており、この開示は全体として本明細書に組み込まれる。
投与する医薬組成物は、単独の活性化合物としてC1−INHおよび/または免疫グロブリンを含んでもよいし、または少なくとも1つの他の化合物、組成物もしくは生物学的物質と組み合わせて送達してもよい。このような化合物の例としては、ビタミン、抗生物質または脳内の血餅形成を除去もしくは阻害することを目的とする化合物(たとえば、アスピリン、クロピドグレルまたはジピリダモール)が挙げられる。
特定の実施態様において、C1−INHと免疫グロブリンとの組合せを用いた脳虚血の治療は、C1−INHまたは免疫グロブリン療法のいずれか単独の治療効果を増強することができる。いくつかの実施態様において、組合せ療法は、脳虚血後の梗塞体積または神経障害の低減において相加効果をもたらす。さらなる実施態様において、この組合せは相乗的に作用してC1−INHまたは免疫グロブリン療法のいずれか単独で見られる影響を増強する。特定の実施態様において、組合せ療法は、C1−INH療法単独で観察される脳梗塞体積における低減を5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、または90%(またはそれらの間の任意のパーセント)高める。いくつかの実施態様では、組合せ療法は、免疫グロブリン療法単独で観察される脳梗塞体積における低減を5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%(またはそれらの間の任意のパーセント)高めるか、または脳虚血後に最適濃度の免疫グロブリンを単独で投与したときに観察される低減と少なくともほぼ同等の梗塞体積の低減を生じる。
特定の実施態様において、C1−INHとIVIGとを組み合せた投与は、脳虚血後にC1−INHを単独で投与したときに観測される梗塞体積の約1/2または1/3に梗塞体積を低減する。いくつかの実施態様において、C1−INHとIVIGとの組合せの投与は、脳虚血後にIVIGを単独で投与したときに観測された梗塞体積の約1/2に梗塞体積を低減するか、または脳虚血後に最適濃度のIVIGを単独で投与したときに観察された梗塞体積と少なくともほぼ同等の梗塞堆積に梗塞体積を低減する。
組合せ療法の特定の実施態様では、個別に投与したときの最適濃度と比較して低減された投与量でC1−INHおよびIVIGを投与する。これらの実施態様では、組合せ療法により、治療効果または他の有益な効果を維持しながら、低減された濃度の使用が可能にとなり、それによってコストおよび治療剤に対する有害反応のリスクが下がる。さらに、特定の実施態様において、低減された投与量での組合せ療法の投与は、高い用量のC1−INHまたはIVIGに伴う出血のリスクを低減または回避するのを助けることができる。Bundesarztekammer, Dtsch Arztebl 97: B-864 (2000), Stieh et al., Biomed Prog. 9:13-8211;16 (1996), Horstick et al., Circulation 104: 3125-3131 (2001).また、特定の実施態様において、低減された投与量の使用は、患者耐性の忍容性を高めることができる。いくつかの実施態様において、急性虚血性脳卒中に有効な治療レジメンは、最初にIVIG治療、続いて1つまたはそれ以上の早期に作用する治療剤(たとえば、ナトリウムまたはカルシウムチャネルのインヒビター)の投与、最後にIVIG/C1−INHの組合せの投与からなることができる。
ヒト脳卒中の罹病者の治療では、確立された標準治療に従って患者を治療しなければならない。特に、脳損傷が出血性である場合、IVIGまたはC1−INHの投与が禁忌となることがあるため、可能ならば、脳損傷が虚血性または出血性であるかどうかを決定するMRIまたは他の方法によって患者を検査しなければならない。
実施例
以下の実施例は、本開示を説明するのに役立つが、それによって本開示が限定されるわけではない。
実施例1:C1−INH用量反応
マウスの中大脳動脈(MCAO)を1時間閉塞させた後、72時間再灌流させることによって脳虚血/再灌流(I/R)損傷を誘発させた。Arumugam et al., PNAS 104: 14104-14109 (2007); Wang et al., Eur. J. Neurosci. 28(1): 51-61 (2008)。無処置(I/Rのみ)マウスでは、この手順により罹患した脳半球の脳梗塞平均値は36%になった。
C1−INH濃度の効果を評価するため、300U/kg(動物当たり7.6U)、150U/kg(動物当たり3.8U)および75U/kg(動物当たり1.9U)でC1−INH(BERINERT(R)、CSLベーリング)の用量を減らして虚血期間終了後1時間にマウスの群(n=12〜21)を処置した。脳梗塞サイズの低減(50%)における最大の効果は、150U/kgでピークに達し、IC50効果(25%低減)は、75U/kg、すなわち1.9U/動物で達成された。図1を参照のこと。
単一用量のC1インヒビターを300U/kgで、虚血30分前ならびに虚血後1時間、3時間および6時間で再灌流中に投与すると、ビヒクル処置マウスに対して脳梗塞サイズが、それぞれ69%、48%、50%および67%低減した。また、C1−INH処置も機能障害をかなり低減しており、これはビヒクル単独を投与したマウスとの比較における神経障害スコアの低減(MCAO後48時間および72時間で)が示すとおりである。IVIG用量反応実験でみられるように、C1−INH用量を150U/kgおよび75U/kgに減らしても、対応して実験的な脳卒中エンドポイントの増悪を生じることはなかった。それどころか、脳梗塞の阻害度虚血後72時間での神経障害、およびC1−INHの3つの用量間の死亡率に有意な差はなかった。
実施例2:IVIG用量反応
動物の群(n=12〜22)を、虚血の1時間後にIVIG(PRIVIGEN(R)、CSLベーリング)の用量を減らして処置し、1g/kg体重で出発し、半分の用量0.5g/kgおよび0.25g/kg(または成体マウスの平均体重を25〜30gであるとみなしてmg/gで測定する)を着実に減らして継続した。IVIG用量の減らすことと脳梗塞サイズの低減との間には直線的相関性があった。IC50値は、約0.5g/kg(mg/g)であった。図2を参照のこと。
MCAOの30分前および1時間後のIVIG処置(1g/kg)、ならびに虚血後3時間および6時間のIVIG処置(2g/kg)により、梗塞サイズが、それぞれ56%、80%58%および59%低減した。対象試薬、250mM L−プロリン(これはPRIVIGEN(R)中の免疫グロブリン分子のためのビヒクルまたは安定剤として役立つ)またはビヒクル溶液中の1g/kgのヒトアルブミン(IV使用のため)を用いた処置は、無処置マウスと比較したときに、梗塞サイズにおける有意な影響がなかった。
IVIG処置マウスで観察された虚血性脳損傷の顕著な低減が機能障害を低減したか決定するため、最終的に屠殺してマウスにおいてMCAO後24、48および、72時間で神経障害を毎日評価して脳梗塞測定値を得た。Murakami et al., J. Neurosci. 18: 205-213 (1998)。IVIG処置は、虚血後48および72時間で、神経障害を有意に低減した。また、IVIGは、虚血性脳損傷の結果においても用量依存的効果をもたらした。PRIVIGEN(R)の用量を半減(1.0g/kg、0.5g/kgおよび0.25g/kg)させると、脳梗塞サイズ、72時間の神経障害、および死亡率における段階的増加が観察された。
実施例3:BERINERT(R)の治療域
実験的な脳卒中にかけたマウスを、虚血終了の3時間後に150U/kg(動物当たり3.8U)でBERINERT(R)処置した。脳梗塞サイズを測定し、梗塞サイズの低減を決定した。虚血終了の3時間後の処置から生じた梗塞サイズにおける低減は、虚血1時間後に投与したときの同用量の効果と統計学的に異ならなかった(脳梗塞の約50%低減)。この所見は、血漿由来のC1−INH(Baxter-Immuno、ピサ、イタリア)が、脳虚血後1時間しか治療域がないことを示すDe Simoni et al., The Powerful Neuroprotective Action of C1-Inhibitor on Brain Ischemia-Reperfusion Injury Does Not Require C1q, Am. J. Pathol. 164: 1857-63 (2004)によって以前に公開された結果と対照的である。
実施例4:C1−INHおよびIVIG併用処置
併用処置としてのIVIGおよびC1−INHの神経保護の可能性を決定するため、虚血後1時間で単一用量の0.50mg/gIVIGをマウスに与え、続いて30分後、75U/kgのC1−INHのi.v.注射1回(n=19)を行った。脳梗塞体積は、72時間再灌流期間後に決定した。この併用処置により、75U/kg用量のC1−INHの効果がほぼ3倍増強され(26%から76%まで)脳梗塞体積の低減における0.5mg/gのIVIGの効果がざっと2倍になった(40%から76%まで)。この併用処置は、最適C1−INH用量(300U/kg)と比較したときに、より神経保護性であった。併用処置により、死亡率および梗塞サイズが、300U/kgのC1−INHを注入した動物と比較して約50%低減した。併用処置は、IVIG(1g/kg)の最適用量と同じくらい有効であり、死亡率および梗塞サイズは、2群の動物間で有意に差がなかった。図3を参照のこと。I/Rのみの群との比較においてIVIGおよびC1−INHの両方を投与したマウスでは、神経障害がすべての時点(虚血後24、48および72時間)で有意に低減され、IVIG(0.50mg/g)またはC1−INH(75U/kg)の最適以下の用量で単独で処置したマウスよりも17%〜24%低かった。
組合せ投与は、虚血6時間後に適用したときでも、脳梗塞のサイズを低減する観点からIVIGまたはC1−INH単独と等しく有効であった(無処置動物との比較において67%)。図4a。虚血後6時間での併用処置の結果、神経障害スコアが71%改善された。この効果は、IVIGまたはC1−INHの個々の最適用量で処置したマウスと比較して有意により顕著であった。図4b。
実施例5:IVIGおよびC1−INHは、老齢マウスおよび雌マウスを損傷から保護する。
ヒト脳卒中は、両性別に等しく影響を及ぼし、その発生率は年齢とともに上昇する。そのため、本発明者らは、雌マウスにおけるIVIG、C1−INHおよび併用処置の有効性を試験した。また、本発明者らは、虚血後6時間の13〜14ヵ月の雄マウス(以前に試験したよりも老齢)における効果を試験した。老齢の雄マウスおよび雌マウスは、IVIG単独1g/kg、C1−INH単独300U/kgで注入したときだけでなく連続して投与した両者の最大半量阻害(IC50)濃度で注入したときも同様に、無処置動物と比較して虚血後72時間で有意に低減された梗塞サイズおよび神経障害度を示した。老齢マウスでは、組合せ療法は、梗塞サイズおよび神経障害スコアの低減という観点から、約50%および70%有効であった。
実施例6:IVIGおよびC1−INHは、原位置でのC3bの蓄積を低減する。
I/R損傷を受けたマウスからの脳試料において、第3補体成分の活性断片、C3bのレベルにおけるIVIG/C1−INH併用処置の効果を評価した。正常動物および偽手術された動物の脳で観察されたC3bの基礎レベルは、I/Rマウスの反対側の(非損傷)脳半球におけるC3bレベルと類似していた。I/R損傷後、損傷部位(同側脳半球中)のC3bは、皮質で5倍、線条体で15倍上昇した。再灌流の開始1時間後に投与したIVIG(1.0g/kgで)およびC1−INH(300U/kgで)は、罹患した脳半球の皮質および線条体の両方においてC3b発現を約3倍低下させた。このデータは、脳虚血に反応して補体系が活性化され、原位置での活性断片の沈着を導くことを示唆している。補体除去および阻害は、C3b沈着によって誘発される神経損傷の低減に有効であると考えられる。梗塞の線条体部分におけるC3bのより顕著な沈着は、その領域におけるより広範な解剖学的損傷の以前の所見と関連しており、I/R脳損傷と補体活性化との間の因果関係のさらなる証拠を提供している。
実施例6:補体活性化は、虚血性脳卒中においてTLR2を上方制御する。
補体系およびToll様受容体(TLR)は、宿主の先天性免疫防御系の最前線となり、侵入してくる病原体および変化した自己抗原に対してパターン認識を介して反応する。したがって、虚血性脳卒中の補体およびTLR経路の同時活性化の可能性を評価した。IVIGおよびC1−INHによる両経路の減弱は、C3bおよびTLR2に対する抗体を用いて二重標識免疫組織化学を実施することによって評価した。I/R損傷の24時間後に脳のペナンブラ領域から採取した組織切片では、抗体シグナルのピクセル強度を定量化することによって決定したところ、90%を超える脳細胞が、偽手術した動物から採取した同じ切片中より11倍(C3)および28倍(TLR2)高い内因性C3およびTLR2発現レベルを示した。虚血後1時間にIVIG(1g/kg)およびC1−INH(300U/kg)で処置したマウスでは、C3およびTLR2シグナルが有意に抑制された。C3およびTLR2についての二重標識免疫蛍光染色は、ほとんどすべての脳細胞中に、これらの2つの分子が共存することを示した。IVIGおよびC1−INHの両方で処置したマウスの切片では、共存シグナルが個々のシグナルと同じくらい効果的に抑制された。
実施例7:IVIG療法、C1−INH療法および組合せ療法の比較
IVIG(PRIVIGEN(R)、CSLベーリング)およびC1−INH(BERINERT(R)、CSLベーリング)は、いずれも、虚血の30分前または1時間後に与えたときに、脳梗塞サイズ、神経障害スコア、および損傷部位でのC3b断片の沈着を用量反応的に有意に低減する。最適用量のIVIGは、最適用量のC1−INHよりも神経保護をもたらす(それぞれ、脳梗塞体積の低減85%対48%および神経障害の阻害35%対22%)。IVIGおよびC1−INHの代わりにヒト血清アルブミンおよびビヒクル(溶液を安定化する)を用いた処置は、無処置対照で観察される脳損傷の規模を改善しなかった。このデータは、補体減弱が脳卒中の新規な介入療法と考えられることを示唆している。
C1−INHは、補体活性化を阻害するが、すでに生成された補体活性化断片を中和するわけではないのに対して、IVIGは新たな補体活性化を阻害しないが、活性化された補体断片を除去する。脳卒中のような補体介在性疾患では、補体活性化の新たな期間が散発的に発生し、新たな病原性補体産物を生成する。インヒビターとスカベンジャーとの組合せは、既存の活性断片を除去し、かつさらなる補体活性化を予防するための改善された治療戦略を提供する。IVIGおよびC1−INHの両方の最適以下用量の組合せは、個々濃度の効果を超えるだけでなく、最適C1−INH濃度の効果も超え、かつ併用処置がIVIG単独と比較して優れた脳保護を示した老齢マウスを除いて、1g/kgのIVIGの治療可能性に匹敵した。
IVIGおよびC1−INHはいずれも他のヒト障害の治療にすでに用いられており、かつ安全であることが示されているため、組合せ療法は、ヒトにおける脳卒中の治療に利益を提供することができる。
実施例8:物質および方法
局所性の脳虚血/再灌流モデル。すべての実験的なプロトコールおよび手順は、アメリカ国立老化研究所の実験動物員会(Animal Care and Use Committee of the National Aging Institute)によって承認されており、NIHの実験動物の管理と使用に関する指針(NIH Guide for the Care and Use of Laboratory Animals)を遵守して実施した。3ヵ月齢の雄C57BL/6マウス(25〜30g)をイソフルラン(誘導5.0%、維持1.5〜2.0%)で麻酔した。次いで、腔内フィラメント法(intraluminal filament method)を用いて動物を一過性中大脳動脈閉塞(TMCAO)にかけた。簡潔には、左総頸動脈、外頸動脈(ECA)および内頸動脈(ICA)を、頸部正中切開(midline neck incision)により露出させた。次いで、ケイ素コーティングされたモノフィラメント(コーティングを含めた直径0.23+/−0.02mm)を切開によりECA内腔に導入し、耐光性(light resistance)が感知されるまでECAからICA内腔まで進めた。1時間後、モノフィラメントを除去して最長72時間まで再灌流を開始した。偽手術したマウスに、閉塞を生じるフィラメントの挿入を除く同様の処置をした。
処置レジメン
これらの実施例で用いるIVIG製剤(PRIVIGEN(R)、CSLベーリングAG、ベルン、スイス)は、>98%のIgGおよび>0.025mg/mlのIgAを含有する10%タンパク質溶液であった。PRIVIGEN(R)中のIgG分子は、250mmol/L L−プロリン(ビヒクル)で安定化されている。凍結乾燥された血漿由来のヒトC1sエステラーゼインヒビター、C1−INH(BERINERT(R)、CSLベーリング社、マールブルク、ドイツ)を、滅菌水10mlで再構成して10mg/mlのグリシン、8.5mg/mlのNaClおよび3mg/mlのクエン酸ナトリウムを含有するビヒクル溶液中で500Uの最終C1−INH用量を達成した。再構成したC1−INHを+4℃に保ち、14日以内に用いた。IVIGおよびC1−INHは、30分前(前処置)またはMCAO後指定された時点(処置後1時間および3時間)のいずれかでゆっくり注入することによって大腿静脈中に投与した。両療法のビヒクル溶液(上の実施例に記述したとおり)は、IVIGおよびC1−INHの最適用量が送達されるのと等しい体積で対照動物に注入した。
神経障害評価
局所性の脳I/R損傷の機能性結果は、脳卒中後の指定された時点で、6点神経障害スコア(0、欠陥なし;1、右足の伸展不良;2、右に旋回3、右に転倒;4、自発歩行不能および5、死亡)を用いて評価した。各マウスを、少なくとも2人の研究者によって盲検化方式で評価した。
脳梗塞の定量
マウスに麻酔をかけ、断頭し、その脳を摘出した。齧歯動物脳マトリックス(Kent Scientific、トリントン、CT)を用いて2ミリメートルの冠状切片を調製し、リン酸緩衝液中の2%2,3,5−トリフェニルテトラゾリウムクロリド一水和物(TTC、シグマ、セントルイス、MO)を用いて37℃で20分間染色した。切片をスキャンし、NIH画像分析ソフトウェア(ImageJ;アメリカ国立衛生研究所(National Institutes of Health)、ベセスダ、MD)を用いて梗塞サイズを評価した。
ゲル電気泳動およびウエスタンブロッティング
IVIG処置マウスおよびC1−INH処置マウス、ならびに適当なビヒクル対照マウスからの脳皮質および線条体試料を、300mM NaCl、1.5mM MgCl2、25mM HEPES、20mM β−グリセロリン酸、0.2mM EDTA、0.5mMジチオトレイトール(DTT)および0.1%トリトン−Xを含有する溶解緩衝液中にプロテアーゼインヒビターとともに入れた。超音波処理装置(VC130 PB、ソニックアンドマテリアルズ社(Sonic & Materials Inc.)、ニュータウン、CT)を用いて4℃で30秒の超音波処理によって組織を溶解し、細胞抽出物を18,000×gで5分間遠心分離した。次いで、BioRad(ハーキュリーズ(Hercules)、CA)からのビシンコニン酸(BCA)アッセイキットによってタンパク質含量を決定した。上清試料を10%SDSゲル上で分離し、分離したタンパク質を0.45μmポリフッ化ビニリデン(PVDF)膜(ミリポア社、ベッドフォード、MA)に電気泳動的に移動させた。ブロットを、一次抗C3b抗体(セルサイエンシズ(Cell Sciences)、カントン、MA)および抗βアクチンモノクローナル抗体(シグマケミカル社(Sigma Chemical Co.)、セントルイス、MO)と共に4℃で一夜インキュベートした。ホースラディッシュペルオキシダーゼ結合二次IgGを用いて1時間インキュベーションした後、増強化学発光アッセイ(アマシャム社、ピスカタウェイ、NJ)を用いて反応生成物を視覚化した。タンパク質発現における相対的変化は、Scion Imageプログラム(オレム、UT)を用いて各タンパク質バンドの平均画素密度から算定した。
免疫組織化学的評価
免疫組織化学的研究用に指定されたマウスに、再灌流24時間後、深麻酔にかけ、流出物が透明になるまでPBSで経心的に灌流させた。固定は、PBS中の4%パラホルムアルデヒドを用いて行った。脳を解剖し、同じ固定液中、4℃で一夜置いた。前頭部の脳を、パラフィン切片用に処理した。連続的な冠状切片を切断し(厚さ5μm)、ガラススライドガラス上に取り付けた。切片を脱パラフィンし、再水和させ、高pHのTRIS−EDTA緩衝液を用いて抗原賦活化にかけた。すべての細胞計数を、すべての切片にわたって維持された所定の領域において実施した。非特異的抗体結合を遮断した後、切片を、一次ウサギポリクローナル抗C3抗体(サンタクルスバイオテクノロジー(Santa Cruz Biotechnology)、サンタクルス、CA)およびラットモノクローナル抗TLR2、(バイオレジェンド(Biolegend)、CA)と共に4℃で一夜インキュベートした。適当なAlexa Fluor 568(赤色蛍光)およびAlexa Fluor 488(緑色蛍光)に結合した二次抗体(インビトロゲン(Invitrogen)、カールズバッド、CA)と共に45分間インキュベートし、ヘキスト33258で対比染色した後、オリンパス蛍光顕微鏡で画像を得た。画像は、入力レベルを、得られたシグナル強度の範囲にわたって調整してフォトショップ7.0(アドビシステムズ、サンノゼ、CA)で処理した。画素強度は、IPラボソフトウェア(IP Labs Software)(BDバイオサイエンシズ(BD Biosciences)、サンディエゴ、CA)を用いて定量化した。
統計分析
統計的比較は、スチューデントt検定、フィッシャーの正確検定、ANOVA、および対比較のためのニューマンクールス事後試験(Newman-Keuls post hoc tests)を用いて行った。上記の実施例は、説明のためのものであって、本開示を限定するわけではない。開示されたデバイスおよび方法の他の実施態様は、本明細書の検討ならびに本明細書に開示されたデバイスおよび方法の実施から当業者に明らかとなる。

Claims (25)

  1. 脳虚血後の炎症損傷または再灌流障害の影響を予防、治療または低減するための、ヒト血漿由来の静脈内免疫グロブリンG(IVIG)を含む組成物およびC1−インヒビター(C1−INH)を含む組成物の組合せ物。
  2. 脳虚血後にC1−INHを単独で投与したときと比較して、IVIGとC1−INHとの組合せ物が梗塞体積において少なくとも約50%の低減を生じるような十分な濃度でIVIGおよびC1−INHを投与する、請求項に記載の組合せ物。
  3. IVIGとC1−INHとの組合せ物が、脳虚血後に最適濃度のIVIGを単独で投与したときに観察される低減と少なくともほぼ同等の梗塞堆積の低減を生じるような十分な濃度でIVIGおよびC1−INHを投与する、請求項に記載の組合せ物。
  4. C1−INHを約0.01U/kg体重から2000U/kg体重までの範囲の濃度で投与する、請求項に記載の組合せ物。
  5. IVIGを約0.01g/kg体重から3.0g/kg体重の範囲の濃度で投与する、請求項に記載の組合せ物。
  6. 治療がない場合の梗塞体積と比較して、組合せ物が梗塞体積における少なくとも40%の低減を生じるような十分な濃度でIVIGおよびC1−INHを投与する、請求項1に記載の組合せ物。
  7. IVIGおよびC1−INHを同時に投与する、請求項1に記載の組合せ物。
  8. IVIGを最初に投与するか、またはC1−INHを最初に投与し、IVIGおよびC1−INHを順に投与する、請求項1に記載の組合せ物。
  9. C1−INHをIVIGの少なくとも10分後に投与する、請求項に記載の組合せ物。
  10. IVIGをC1−INHの少なくとも10分後に投与する、請求項に記載の組合せ物。
  11. IVIGおよびC1−INHの組合せ物を脳虚血の約6時間後までに投与する、請求項1に記載の組合せ物。
  12. IVIGおよびC1−INHを静脈内に投与する、請求項1に記載の組合せ物。
  13. IVIGおよびC1−INHを、水性または凍結乾燥形態で提供する、請求項1に記載の組合せ物。
  14. 凍結乾燥された治療成分を、薬学的に許容される担体中に溶解することによって、投与前にそれらを再構成する、請求項13に記載の組合せ物。
  15. 薬学的に許容される担体が滅菌注射用水である、請求項14に記載の組合せ物。
  16. 脳虚血の治療のためのキットであって、
    (a)IVIG
    (b)C1−INH;および
    (c)場合により、少なくとも1つのさらなる治療活性化合物または薬物
    を含む、キット。
  17. 少なくとも1つのさらなる治療活性化合物または薬物が、ビタミン、抗生物質、抗ウイルス薬剤、または脳内の血餅形成を除去または阻害することを目的とする化合物である、請求項16に記載のキット。
  18. 血餅形成を除去または阻害することを目的とする化合物がアスピリン、クロピドグレルまたはジピリダモールである、請求項17に記載のキット。
  19. IVIGおよびC1−INHを、水性または凍結乾燥形態で提供する、請求項16のキット。
  20. 凍結乾燥された成分を、薬学的に許容される担体中に溶解することによって投与前にそれらを再構成する、請求項19に記載のキット。
  21. 薬学的に許容される担体が滅菌注射用水である、請求項20に記載のキット。
  22. IVIGおよびC1−INHを、単独での投与の最適濃度より低い濃度で投与する、請求項1に記載の組合せ物。
  23. IVIGとC1−INHとの組合せ物の投与が、IVIGまたはC1−INHのいずれかを単独で最適濃度で投与したときに観察される低減と少なくともほぼ同等の梗塞体積の低減または神経障害の低減を生じる、請求項22に記載の組合せ物。
  24. IVIGおよびC1−INHを、脳出血のリスクを低減する濃度で投与する、請求項22に記載の組合せ物。
  25. IVIGおよびC1−INHを、脳虚血の約18時間後までに投与する、請求項1に記載の組合せ物。
JP2014531244A 2011-09-24 2012-09-21 免疫グロブリンおよびc1−阻害剤を用いる組合せ療法 Active JP6190368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161538832P 2011-09-24 2011-09-24
US61/538,832 2011-09-24
PCT/EP2012/068643 WO2013041677A1 (en) 2011-09-24 2012-09-21 Combination therapy using immunoglobulin and c1-inhibitor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014526541A JP2014526541A (ja) 2014-10-06
JP2014526541A5 JP2014526541A5 (ja) 2015-11-05
JP6190368B2 true JP6190368B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=46881067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531244A Active JP6190368B2 (ja) 2011-09-24 2012-09-21 免疫グロブリンおよびc1−阻害剤を用いる組合せ療法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10471142B2 (ja)
EP (1) EP2758076B1 (ja)
JP (1) JP6190368B2 (ja)
KR (1) KR101956585B1 (ja)
CN (1) CN104010656B (ja)
AU (1) AU2012311483B2 (ja)
CA (1) CA2848510A1 (ja)
DK (1) DK2758076T3 (ja)
ES (1) ES2714999T3 (ja)
HK (1) HK1200334A1 (ja)
WO (1) WO2013041677A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2683397B1 (en) 2011-03-09 2017-08-09 CSL Behring GmbH Factor xii inhibitors for the administration with medical procedures comprising contact with artificial surfaces
ES2609070T3 (es) * 2013-02-28 2017-04-18 Csl Behring Gmbh Agente terapéutico para el embolismo de líquido amniótico
KR102403299B1 (ko) 2013-03-08 2022-06-03 체에스엘 베링 게엠베하 원격 허혈-재관류 손상의 치료 및 예방
EP2968434B1 (en) 2013-03-15 2017-06-28 Shire Viropharma Incorporated C1-inh compositions for use in the prevention and treatment of hereditary angioedema (hae).
EP2994160B1 (en) * 2013-05-06 2019-07-03 Baxalta Incorporated Treatment of alzheimer's disease subpopulations with pooled immunoglobulin g
PL3071219T3 (pl) 2013-11-22 2019-04-30 Shire Viropharma Inc Sposoby leczenia zależnego od przeciwciała odrzucenia przeszczepu narządu u pacjentów za pomocą inhibitora esterazy c1
EP3258911A1 (en) * 2015-02-20 2017-12-27 CSL Behring GmbH Pharmaceutical formulations of c1 esterase inhibitor
US10532087B2 (en) 2015-06-03 2020-01-14 Children's Hospital Medical Center Compositions and methods for treating neonatal biliary atresia
EP3493832A1 (en) 2016-08-05 2019-06-12 CSL Behring GmbH Pharmaceutical formulations of c1 esterase inhibitor
WO2022251654A1 (en) * 2021-05-28 2022-12-01 West Virginia University Board of Governors on behalf of West Virginia University Mitoneet ligands for use in protection from tissue ischemic reperfusion injury

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2009158A (en) * 1934-08-01 1935-07-23 Ophthalmological Foundation In Ophthalmic ergograph
DE3228502A1 (de) 1982-07-30 1984-02-02 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Verfahren zur herstellung des c1-inaktivators und seine verwendung
DE4222534A1 (de) 1992-07-09 1994-01-13 Behringwerke Ag Verwendung von Komplement-Inhibitoren zur Herstellung eines Arzneimittels zur Prophylaxe und Therapie von entzündlichen Darm- und Hauterkrankungen sowie Purpura
DE4227762A1 (de) 1992-08-24 1994-03-03 Behringwerke Ag Verwendung eines Kallikrein-Inhibitors zur Herstellung eines Arzneimittels zur Prophylaxe und Therapie bestimmter Krankheiten
US5827832A (en) * 1995-03-06 1998-10-27 Interneuron Pharmaceuticals, Inc. Method of protecting brain tissue from cerebral infarction subsequent to ischemia
AU6083899A (en) 1999-09-16 2001-04-17 Aventis Behring Gmbh Combination of c1-inh and lung surfactant for the treatment of respiratory disorders
CN101897969B (zh) * 2003-02-21 2014-04-02 健泰科生物技术公司 补体抑制剂在制备用于预防或抑制组织损伤的药物中的用途
US8142781B2 (en) * 2005-10-07 2012-03-27 Armagen Technologies, Inc. Fusion proteins for blood-brain barrier delivery
CA2632400C (en) 2005-12-21 2016-06-07 Pharming Intellectual Property Bv Use of c1 inhibitor for the prevention of ischemia-reperfusion injury
US20100143325A1 (en) 2008-12-09 2010-06-10 Vascular Laboratory, Inc. Composition And Methods Involving Thrombolytic Agents
EP2233499A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-29 CSL Behring AG Antibody composition with altered Fab sialylation
EP3708581A3 (en) 2009-05-27 2021-10-20 Takeda Pharmaceutical Company Limited A method to produce a highly concentrated immunoglobulin preparation for subcutaneous use

Also Published As

Publication number Publication date
DK2758076T3 (en) 2019-04-01
CN104010656B (zh) 2016-02-24
US20140234293A1 (en) 2014-08-21
KR20140075753A (ko) 2014-06-19
JP2014526541A (ja) 2014-10-06
AU2012311483B2 (en) 2016-03-10
CA2848510A1 (en) 2013-03-28
WO2013041677A1 (en) 2013-03-28
HK1200334A1 (en) 2015-08-07
CN104010656A (zh) 2014-08-27
EP2758076B1 (en) 2018-12-12
KR101956585B1 (ko) 2019-03-11
ES2714999T3 (es) 2019-05-31
EP2758076A1 (en) 2014-07-30
US10471142B2 (en) 2019-11-12
AU2012311483A1 (en) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190368B2 (ja) 免疫グロブリンおよびc1−阻害剤を用いる組合せ療法
JP7080263B2 (ja) 高濃度の抗vegf抗体を含有する安定状態のタンパク質溶液製剤
TWI831106B (zh) 用於因第viii凝血因子及/或活化的第viii凝血因子的活性降低或欠缺而發病及/或進展的疾病之預防及/或治療之醫藥組成物
Ishrat et al. Low-dose candesartan enhances molecular mediators of neuroplasticity and subsequent functional recovery after ischemic stroke in rats
Lei et al. Growth factors outside the PDGF family drive experimental PVR
US10925858B2 (en) S-nitrosoglutathione (GSNO) and GSNO reductase inhibitors for use in therapy
NZ759187A (en) Methods of treating antibody-mediated rejection in organ transplant patients with c1-esterase inhibitor
Chen et al. Combination therapy with low-dose IVIG and a C1-esterase inhibitor ameliorates brain damage and functional deficits in experimental ischemic stroke
Xiaohong et al. CFLAR is a critical regulator of cerebral ischaemia-reperfusion injury through regulating inflammation and endoplasmic reticulum (ER) stress
EP2986317A1 (en) Inhibition of rip kinases for treating lysosomal storage diseases
KR20140107567A (ko) 중추 신경계의 2차 부종을 치료하기 위한 c1-억제제의 용도
US20230301967A1 (en) Methods and compositions for the treatment of retinopathy and other ocular diseases
US20060216294A1 (en) Method of modulation
US20220340659A1 (en) Activity Modulator
WO2021204878A1 (en) Use of cdon inhibitors for the treatment of endothelial dysfunction
WO2023222051A1 (zh) Mif和ripk1在围术期缺血性脑损伤中的应用
RU2773957C2 (ru) Модулятор активности
US20200062855A1 (en) Compositions and methods of promoting wound healing
EA013008B1 (ru) Композиции аполактоферрина и способы их применения в лечении вирусного гепатита с
TWI620566B (zh) 三萜混合物用以治療多發性硬化的用途
WO2023034905A1 (en) Gasdermin-d inhibitors and uses thereof for treating pulmonary vaso-occlusion
CN114980901A (zh) 使用针对浆细胞的抑制剂或细胞毒性剂治疗慢性疲劳综合征的方法
Parker et al. Vitamin D Inhibits the Occurrence of

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6190368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250