JP6188566B2 - 音発生器 - Google Patents

音発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP6188566B2
JP6188566B2 JP2013265927A JP2013265927A JP6188566B2 JP 6188566 B2 JP6188566 B2 JP 6188566B2 JP 2013265927 A JP2013265927 A JP 2013265927A JP 2013265927 A JP2013265927 A JP 2013265927A JP 6188566 B2 JP6188566 B2 JP 6188566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
unit
piezoelectric
vibration
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013265927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015122653A (ja
Inventor
将央 新谷
将央 新谷
達志 金
達志 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013265927A priority Critical patent/JP6188566B2/ja
Priority to US14/499,723 priority patent/US9843865B2/en
Publication of JP2015122653A publication Critical patent/JP2015122653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188566B2 publication Critical patent/JP6188566B2/ja
Priority to US15/829,755 priority patent/US10231059B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Description

本発明は、音発生器が接触する載置面を振動させて当該載置面から音を発生させる音発生器に関するものである。
従来の電子機器、例えば携帯電話機等は、電子機器に備えられたスピーカから音を発生する。従来の電子機器に使用されるスピーカは、ダイナミックスピーカが主流となっており、例えば、特許文献1には、マグネット、ボイスコイル、ダイアフラム及びこれらを収納するケースを具えたダイナミックスピーカ構造を有する振動発生装置が記載されている。
実開平5−85192号公報
しかしながら、特許文献1に記載の振動発生装置は、ダイナミックスピーカ構造を有するため、部品点数の増加が避けられず、重量が重くなる。また、ダイナミックスピーカの出力は、内部で音を発生させるためのダイアフラムの大きさに依存し、スピーカが小さいほど、出力が小さくなる。そのため、良好な音特性を得るには装置の大型化が避けられない。
かかる観点に鑑みてなされた本発明の目的は、小型軽量化が可能で、かつ良好な音を発生可能な音発生器を提供することにある。
上記目的を達成する本発明に係る画像表示装置は、
筐体と、
該筐体内に配置された圧電素子を有する圧電振動部と、
当該音発生器が載置面に載置されたときに前記載置面と対向する前記筐体の下面側と逆側の前記圧電振動部の端部に位置し、前記圧電振動部の支持状態を規制する規制状態と規制しない非規制状態とを取りうる規制部と、
前記圧電振動部に荷重を与える錘と、
前記筐体に開閉可能に取り付けられたスタンドと、を備え、
前記圧電振動部に前記錘からの荷重が与えられた状態で、音信号に応じて前記圧電素子が駆動されて前記圧電振動部が変形し、該圧電振動部の変形により、前記音発生器が接触する載置面を振動させて該載置面から音を発生させ
前記スタンドが開いた状態において前記圧電振動部は前記規制状態となり、前記スタンドが閉じた状態において前記圧電振動部は前記非規制状態となる
前記規制部は、第1の位置において前記圧電振動部を非規制状態とし、第2の位置において前記圧電振動部を規制状態とするものであってもよい。
前記圧電素子は、前記非規制状態において駆動されなくてもよい。
前記圧電振動部は、前記圧電素子の変形に起因する振動を前記載置面に伝えて前記載置面を振動させる被覆部材を含んでいてもよい。
当該音発生器が載置面に載置されたときに前記圧電振動部と前記載置面との間に配置されるように、前記規制部と逆側の端部に位置する加振部をさらに有し、
前記圧電振動部を介して前記加振部に前記錘からの荷重が与えられた状態で、音信号に応じて前記圧電素子が駆動されて前記圧電振動部が変形し、該圧電振動部の変形により、前記加振部が接触する載置面を振動させて該載置面から音を発生させてもよい。
前記加振部は、前記圧電振動部の変形に起因する振動を前記載置面に伝えて前記載置面を振動させる被覆部材を含んでいてもよい。
前記圧電振動部は、前記筐体内において水密に保持されていてもよい。
前記圧電素子は、積層型圧電素子であり、積層方向に沿って伸縮変形するものであってもよい。
上記のように構成された本発明によれば、小型軽量化が可能で、かつ良好な音を発生可能な音発生器を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る音発生器の概略構成を示す外観斜視図である。 図1の携帯電話機の裏面側を分解して示す要部の外観斜視図である。 図1の携帯電話機の短手方向に沿った断面図の一部を示す図である。 図3の積層型圧電素子の構成を示す図である。 積層型圧電素子の変形例を示す図である。 図1の携帯電話機におけるスタンドの動作を示す図である。 規制部及びパッキンの位置を示す部分拡大図である。 図1の携帯電話機の要部の機能ブロック図である。 図8の圧電素子駆動部の一例の構成を示す機能ブロック図である。 図9のLPFの周波数特性の一例を示す図である。 図1の音発生器における加振部及び脚部の配置を示す図である。 図1の携帯電話機による音発生器としての動作を説明するための概略図である。 封止部材としてOリングを使用した携帯電話機の短手方向に沿った断面図の一部を示す図である。 規制部及びOリングの位置を示す部分拡大図である。 規制部の移動方法の変形例を示す模式図である。 携帯電話機の変形例に係る断面図の一部を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る音発生器の外観斜視図である。本実施の形態に係る音発生器は、スマートフォン等の携帯電話機10と、加振部70とを有する。携帯電話機10は、外観形状が概略長方形状を成す筐体20を備える。筐体20には、携帯電話機10の前面側にパネル30及び入力部40が配置されており、パネル30の下側に図1にパネル30の一部を切り欠いて示すように、表示部50が保持されている。また、筐体20の裏面側は、バッテリパックやカメラユニット等が搭載されて、バッテリリッド80で覆われている。
パネル30は、接触を検出するタッチパネル、または表示部50を保護するカバーパネル等からなり、例えばガラス、又はアクリル等の合成樹脂により形成される。パネル30は、例えば長方形状である。パネル30は、平板であってもよいし、表面が滑らかに傾斜する曲面パネルであってもよい。パネル30は、タッチパネルである場合、利用者の指、ペン、又はスタイラスペン等の接触を検出する。タッチパネルの検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(又は超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式、及び荷重検出方式等の任意の方式を用いることができる。本実施の形態では、説明の便宜上、パネル30は、タッチパネルとする。
入力部40は、利用者からの操作入力を受け付けるものであり、例えば、操作ボタン(操作キー)から構成される。なお、パネル30も表示部50に表示されるソフトキー等への利用者からの接触を検出することにより、利用者からの操作入力を受け付けることができる。
表示部50は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、又は無機ELディスプレイ等の表示デバイスである。
本実施の形態に係る音発生器は、携帯電話機10の筐体20の一方の長辺である下面20a側に、加振部70を備える。下面20aは、携帯電話機10を横置きに机等の載置面に載置したときに載置面と対向する。携帯電話機10は、圧電振動部60(図3参照)を介して加振部70に荷重を与える錘(音発生器の錘)として作用するものである。加振部70は、下面20aの如何なる位置に配置されてもよいが、本実施形態では、携帯電話機10の重心が筐体20の中心部にあり、加振部70が下面20aにおける長辺の中央部に位置するとして以下説明する。加振部70が中央部に位置することにより、錘としての携帯電話機10から、効率よく加振部70に荷重を与えることができる。
図2は、図1の携帯電話機10の裏面側を分解して示す要部の概略斜視図である。筐体20の裏面側には、バッテリパック31やカメラユニット32等が搭載される。携帯電話機10は、筐体20の裏面側に、圧電振動部60を収納保持する保持部21を備える。保持部21は、筐体20の短手方向に沿って延在している。保持部21は、下面20a側において加振部70と接し、筐体20の下面20aと逆側の上面20b側において、規制部71と接している。
また、図2に示すように、携帯電話機10は、バッテリリッド80つまり筐体20に、開閉可能なスタンド90を備える。図2は、スタンド90が開いた状態を示している。スタンド90は、脚部91と、開閉時の支点となる取付部92と、後述する加圧部93とを有する。本実施の形態においては、スタンド90は、筐体20への収納状態において、上面20b側に取付部92を有し、筐体20の短手方向に沿って下面20a側に延在する脚部91を有する。また、取付部92は、筐体20において長手方向の中央部に位置する。すなわち、携帯電話機10を、下面20a側を下方にして机等の水平な載置面上に載置した状態で、携帯電話機10を正面から見た場合、取付部92は、加振部70と同一直線上に位置する。携帯電話機10は、横置きに載置面上に載置された際に、少なくとも脚部91及び加振部70が載置面上に接して支持される。
図3は、携帯電話機10の短手方向に沿った断面図の一部を示す図であり、具体的には、保持部21、加振部70、規制部71及びスタンド90を通る断面を示す図である。図3は、図2と同様に、スタンド90が開いた状態を示している。携帯電話機10は、筐体20内の保持部21に圧電振動部60を備える。圧電振動部60は、保持部21内において携帯電話機10の短手方向に沿って延在するように保持されている。また、圧電振動部60は、携帯電話機10の短手方向に沿ったガイド22によりその周囲を覆われている。そのため、例えば携帯電話機10の落下等により、携帯電話機10に衝撃が与えられた場合であっても、圧電振動部60の位置は携帯電話機10内において前後方向及び長手方向にずれることはない。保持部21は、その上下に、圧電振動部60が接触する加振部70及び規制部71を進入させるための開口部23a及び23bを有する。
圧電振動部60は、圧電素子61と、圧電素子61への水の浸入を防止する封止部材62a及び62bと、圧電素子61を保護する被覆部材63a及び63bとを備える。封止部材62a及び62bは、保持部21の外部から圧電素子61への水の浸入を防止することのできる任意の部材とすることができるが、本実施形態においては、封止部材62a及び62bは、弾性を有するパッキンであるとして、以下説明を行う。圧電振動部60は、かかる封止部材により、筐体20内において水密に保持されている。
圧電素子61は、電気信号(電圧)を印加することで、構成材料の電気機械結合係数に従い伸縮または屈曲する素子である。これらの素子は、例えばセラミックや水晶からなるものが用いられる。圧電素子は、ユニモルフ、バイモルフまたは積層型圧電素子であってよい。積層型圧電素子には、バイモルフを積層した(例えば8層から40層程度積層した)積層型バイモルフ素子や、例えばPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)からなる複数の誘電体層と、該複数の誘電体層間に配置された電極層との積層構造体から構成されるスタックタイプのものがある。ユニモルフは電気信号が印加されると伸縮し、バイモルフは電気信号が印加されると屈曲し、スタックタイプの積層型圧電素子は電気信号が印加されると積層方向に沿って伸縮する。
本実施の形態では、圧電素子61がスタックタイプの積層型圧電素子からなる。積層型圧電素子61は、例えば、図4(a)及び(b)に拡大した断面図及び平面図を示すように、例えばPZT等のセラミックスからなる誘電体61aと、断面櫛歯状の内部電極61bとが交互に積層されて構成される。内部電極61bは、第1側面電極61cと接続されるものと、第2側面電極61dに接続されるものとが交互に積層されて、それぞれ第1側面電極61c又は第2側面電極61dに電気的に接続される。
図4(a)及び(b)に示した積層型圧電素子61は、一方の端面に、第1側面電極61cに電気的に接続された第1リード接続部61eと、第2側面電極61dに電気的に接続された第2リード接続部61fとが形成されている。第1リード接続部61e及び第2リード接続部61fには、それぞれ第1リード線61g及び第2リード線61hが接続される。また、第1側面電極61c、第2側面電極61d、第1リード接続部61e、及び第2リード接続部61fは、第1リード接続部61e及び第2リード接続部61fに、それぞれ第1リード線61g及び第2リード線61hが接続された状態で、絶縁層61iで覆われている。
積層型圧電素子61は、積層方向の長さが例えば5mm〜120mmである。また、積層型圧電素子61の積層方向と直交する方向の断面形状は、例えば2mm角〜10mm角の略正方形状や、正方形状以外の任意の形状とすることができる。なお、積層型圧電素子61の積層数や断面積は、錘となる携帯電話機10の重量(携帯電子機器の場合は、例えば80g〜800g)に応じて、加振部70が接触する机等の載置面から発生する音の音圧あるいは音質が十分確保できるように、適宜決定される。
積層型圧電素子61には、図8において後述するように、圧電素子駆動部120を介して、制御部130から音信号(再生音信号)が供給される。換言すれば、積層型圧電素子61には、圧電素子駆動部120を介して、制御部130から音信号に応じた電圧が印加される。制御部130から印加される電圧が交流電圧の場合には、第1側面電極61cに正の電圧が印加されるときには、第2側面電極61dには負の電圧が印加される。反対に、第1側面電極61cに負の電圧が印加されるときには、第2側面電極61dには正の電圧が印加される。第1側面電極61c及び第2側面電極61dに電圧が印加されると、誘電体61aに分極が起こり、積層型圧電素子61は電圧が印加されない状態から伸縮する。積層型圧電素子61の伸縮の方向は、誘電体61aと内部電極61bの積層方向にほぼ沿っている。あるいは、積層型圧電素子61の伸縮方向は、誘電体61aと内部電極61bの積層方向とほぼ一致している。積層型圧電素子61は、積層方向にほぼ沿って伸縮するため、伸縮方向の振動伝達効率がよいという利点がある。
図4(a)及び(b)において、第1側面電極61c及び第2側面電極61dは、内部電極61bに交互に接続され、かつ第1リード接続部61e及び第2リード接続部61fにそれぞれ接続されたスルーホールとすることもできる。また、図4(a)及び(b)において、第1リード接続部61e及び第2リード接続部61fは、図5に示すように、積層型圧電素子61の一端部において第1側面電極61c及び第2側面電極61dに形成してもよい。
再び図3を参照すると、積層型圧電素子61の両端部は、被覆部材63a及び63bが挿入されて、それぞれ接着剤102a及び102b(例えば、エポキシ樹脂)により固定される。また、圧電振動部60は、被覆部材63a及び63bの上下に、それぞれパッキンを備える。パッキンは、保持部21の開口部23a及び23bをそれぞれ塞ぐことにより、外部から圧電振動部60への水の浸入を防止している。
圧電振動部60は、下面20a側の端部において、封止部材(パッキン)62bを介して加振部70に接している。封止部材62bと加振部70とは、例えば両面テープを使用したり、はめあい構造にしたりすることにより、固定してもよい。加振部70は、前述のように携帯電話機10の筐体20の一方の長辺である下面20a側に位置するため、携帯電話機10が横置きに載置面に載置されたときに、圧電振動部60と載置面との間に配置される。そして、携帯電話機10が横置きに載置面に載置された状態において、積層型圧電素子61に音信号が印加されると積層型圧電素子61が振動し、その振動が加振部70に伝達されることにより、加振部70が載置面を振動させる。
従って、より良好な音を載置面から発生させるためには、被覆部材63a及び63bは、積層型圧電素子61による伸縮運動を、加振部70に確実に伝達できる材質、例えば硬質プラスチックにより形成されることが好ましい。なお、図3において、被覆部材63a及び63bの先端部は平面形状に形成されているが、先端部の形状は平面形状に限られず、加振部70に確実に点接触又は面接触して、積層型圧電素子61による伸縮振動を伝達できる形状であれば任意の形状とすることができる。また、図3において、パッキンと開口部23a及び23bとの間にそれぞれゲル等を充填して防水効果をより高めることもできる。
加振部70は、積層型圧電素子61による伸縮振動を机等の載置面に確実に伝達できる材質、例えば金属やセラミック、硬質プラスチック等により形成される。加振部70は、筐体20の下面20a側において、被覆部材であるキャップ72を有する。キャップ72は、接着剤102cにより固定される。キャップ72は、加振部70を介して伝達される積層型圧電素子61による伸縮振動を、机等の載置面に確実に伝達できる材質、例えば硬質プラスチック等により形成される。なお、載置面の傷つきを抑制したい場合には、キャップ72は、硬質プラスチックではなく、比較的軟らかいプラスチックであってもよい。また、加振部70は、フランジ部73を有する。フランジ部73の直径は、筐体20に設けられた細径状のストッパ部24aが形成する空間(開口25)の直径よりも大きくなるように構成される。このような構成により、ストッパ部24aは、加振部70が筐体20から脱落することを防止することができる。
圧電振動部60は、加振部70と逆側の端部、すなわち上面20b側の端部において、封止部材62aを介して規制部71に接している。規制部71は、圧電振動部60の支持状態を規制する規制状態と規制しない非規制状態とを取りうる。規制状態及び非規制状態については、後述する図6の説明において詳細に説明する。図3は、スタンド90が開いた状態を示しているため、規制部71は、加圧部93と接しており、加圧部93により圧力が加えられた状態である。一方、スタンド90が閉じた状態、すなわちスタンド90のバッテリリッド80への収納状態においては、規制部71は、加圧部93と接しない。スタンド90の収納状態の場合における規制部71の脱落防止のために、筐体20はストッパ部24bを備える。
スタンド90は、例えば金属製であり、取付部92において、バッテリリッド80の一部である回転ストッパ部81及びスタンドガイド82により保持される。加圧部93は、端面93aにおいて、回転ストッパ面81a又は81bと接触する。スタンド90は、取付部92において、回転ストッパ部81の金属製のシャフト83を回転軸として回転することにより開閉動作を行う。スタンド90の開閉動作により、端面93aが回転ストッパ面81bと接触している場合、スタンド90は閉じた状態であり、バッテリリッド80に収納されている。そして、スタンド90の開閉動作により、端面93aが回転ストッパ面81aと接触している場合、スタンド90は、開いた状態となり、携帯電話機10を載置面に載置する場合の支持部材として機能する。
スタンドガイド82は、バッテリリッド80の一部であるスプリング取付部84の先端に、スプリング85を介して保持される。スタンドガイド82は、スプリング85から受ける圧力を取付部92に伝達することにより、スタンド90の開閉状態を保持することができる。また、シャフト83の周囲は、シャフトカラー86で覆われている。取付部92の開閉動作により、取付部92との摩擦を生じるスタンドガイド82及びシャフトカラー86は、例えばフッ素化プラスチック、ポリアセタール、ナイロン等の摺動性樹脂からなる。本実施の形態においては、取付部92の回転軸は、筐体20の下面20aに平行に取り付けられている。
ここで、図6を参照して、スタンド90の動作について説明する。図6(a)は、スタンド90の脚部91がバッテリリッド80に収納された状態、すなわちスタンド90が閉じた状態を示している。この状態においては、携帯電話機10の積層型圧電素子61により音を発生させないことが想定される。このとき、加圧部93の端面93aは回転ストッパ面81bと接触しており、加圧部93は規制部71とは接触していない。従って、スタンド90が閉じているとき、積層型圧電素子61には加圧部93からの圧力が加えられていない。このとき、規制部71は第1の位置にある。図7(a)は、規制部71の第1の位置を示すものである。
スタンド90が閉じているとき、すなわち規制部71が第1の位置にあるとき、積層型圧電素子61は、上下の封止部材(パッキン)62a及び62b並びに周囲のガイド22により保持されている。このとき、積層型圧電素子61には加圧部93からの圧力が加えられていないため、積層型圧電素子61は上下方向には軽度に保持された状態である。ここで、封止部材62aは弾性を有するため、積層型圧電素子61に音信号が印加されることにより積層型圧電素子61が振動しても、この振動は封止部材62aにより吸収される。そのため、振動が加振部70に伝達されず、載置面から音が発生しない。つまり、スタンド90が閉じているとき(規制部71が第1の位置にあるとき)、圧電振動部60は、支持状態が規制されない非規制状態である。非規制状態においては、例えば携帯電話機10の落下などによって加振部70に衝撃が与えられたとしても、弾性を有する封止部材62a及び62bが衝撃を吸収し、積層型圧電素子61が破損することを防止することができる。
図6(b)は、図3に示した断面図と同様に、スタンド90の脚部91がバッテリリッド80から離間した状態、すなわちスタンド90が開いた状態を示している。この状態においては、携帯電話機10を横置きに載置面に載置して、積層型圧電素子61を使用して音を発生させることが想定される。このとき、加圧部93の端面93aは、回転ストッパ面81aと接触しており、また、規制部71と接触して規制部71に圧力を加えている。この規制部71への圧力は、封止部材62aを介して、積層型圧電素子61に加えられている。このとき、規制部71は第2の位置にある。図7(b)は、規制部71の第2の位置を示すものである。規制部71は、加圧部93から圧力を受けることにより、図7(b)の点線で示されるように、その一部が封止部材62aに食い込んでいる。また、加圧部93から規制部71に加えられる圧力が圧電振動部60を介して加振部70にも伝達されることにより、加振部70は、下面20aの方へ押し出される。これにより、積層型圧電素子61を使用して音を発生させる場合に、さらに加振部70を下面20aよりも突出させることができ、加振部70が載置面と接触しやすくなる。なお、図6においては、かかる加振部70の突出量の変位は小さいため、表現を省略している。
スタンド90が開いているとき、すなわち規制部71が第2の位置にあるとき、積層型圧電素子61は、上下の封止部材(パッキン)62a及び62bと周囲のガイド22により保持されている。ここで、スタンド90が閉じている場合と異なり、加圧部93が規制部71に加える圧力により、積層型圧電素子61は、上下方向においても固定された状態となる。つまり、スタンド90が開いているとき、圧電振動部60は、支持状態が規制される規制状態である。この状態で、積層型圧電素子61に音信号が印加されることにより積層型圧電素子61が振動すると、この振動が封止部材62bを介して、加振部70に伝達され、加振部70が振動する。そして、加振部70の振動は、載置面へと伝達され、載置面から音が発生する。
利用者は、携帯電話機10の積層型圧電素子61を使用して音を発生させる場合、まず、図6(a)に示す閉じた状態から、スタンド90の脚部91を引き出して、図6(b)に示す開いた状態にする。このとき、加圧部93が規制部71に圧力を加えることにより、規制部71は第1の位置から第2の位置に変位し、積層型圧電素子61が固定され、圧電振動部60が規制状態となる。携帯電話機10を使用して音を発生させた後、利用者は、図6(b)に示す開いた状態から、脚部91をバッテリリッド80に収納することにより、スタンド90を図6(a)に示す閉じた状態にする。すると、規制部71は、封止部材62aの弾性力により第2の位置から第1の位置に戻され、圧電振動部60は非規制状態となる。
このように、スタンド90を開閉させて規制部71の位置を変化させることによって、積層型圧電素子61が振動したときに、スタンド90が閉じた状態で携帯電話機10を横置きに載置面に載置していない場合は、加振部70が振動せず、スタンド90が開いた状態で携帯電話機10を横置きに載置面に載置している場合は、加振部70が振動する。こうして、スタンド90の開閉と加振部70の振動とを対応させることができる。また、スタンド90の開閉と積層型圧電素子61への音信号の印加を対応させることもできる。すなわち、携帯電話機10は、スタンド90が開いた状態(規制状態)において、積層型圧電素子61に音信号を印加して積層型圧電素子61を駆動させ、スタンド90が閉じた状態(非規制状態)において、積層型圧電素子61への音信号の印加を停止して積層型圧電素子61を駆動させないように構成することができる。かかる構成により、スタンド90の開閉を、積層型圧電素子61への音信号のスイッチとして機能させることができる。このスイッチとしての機能は、機械的または電気的な手段を用いて実現される。
図8は、本実施の形態に係る携帯電話機10の要部の機能ブロック図である。携帯電話機10は、上述したパネル30、入力部40、表示部50及び積層型圧電素子61の他に、無線通信部110、圧電素子駆動部120及び制御部130を備える。パネル30、入力部40、表示部50及び無線通信部110は、制御部130に接続される。積層型圧電素子61は、圧電素子駆動部120を介して制御部130に接続される。
無線通信部110は、公知の構成からなり、基地局等を介して通信ネットワークに無線接続される。制御部130は、携帯電話機10の全体の動作を制御するプロセッサである。制御部130は、圧電素子駆動部120を介して積層型圧電素子61に再生音信号(通話相手の音声または着信メロディもしくは音楽を含む楽曲等の再生音信号に応じた電圧)を印加する。なお、再生音信号は、内部メモリに記憶された音楽データに基づくものでもよいし、外部サーバ等に記憶されている音楽データがネットワークを介して再生されるものであってもよい。
圧電素子駆動部120は、例えば図9に示すように、信号処理回路121、昇圧回路122及びローパスフィルタ(LPF)123を備える。信号処理回路121は、例えばイコライザやA/D変換回路等を有するデジタルシグナルプロセッサ(DSP)等で構成され、制御回路130からのデジタル信号に対して、イコライジング処理やD/A変換処理等の所要の信号処理を行って、アナログの再生音信号を生成し、昇圧回路122に出力する。なお、信号処理回路121の機能は、制御回路130に内蔵させてもよい。
昇圧回路122は、入力されたアナログの再生音信号の電圧を昇圧して、LPF123を介して積層型圧電素子61に印加する。ここで、昇圧回路122により積層型圧電素子61に印加する再生音信号の最大電圧は、例えば10Vpp〜50Vppとすることができるが、かかる範囲に限定されず、携帯電話機10の重量や積層型圧電素子61の性能に応じて適宜調整可能である。なお、積層型圧電素子61に印加される再生音信号は、直流電圧がバイアスされてもよく、そのバイアス電圧を中心に最大電圧が設定されてもよい。
また、積層型圧電素子61に限らず、積層型圧電素子は、一般に高周波ほど電力損失が大きいため、LPF123は、10kHz〜50kHz程度以上の周波数成分の少なくとも一部を減衰又はカットする周波数特性、あるいは漸次に又は段階的に減衰率が高くなる周波数特性を有するように設定される。図10は、一例として、カットオフ周波数を約20kHzとした場合のLPF123の周波数特性を示す。このように高周波成分を減衰又はカットすることにより、消費電力を抑制できる。
次に、図11を用いて、加振部70及び脚部91の配置について説明する。図11は、スタンド90が開いた状態において、携帯電話機10が、下面20a側を下方にして机等の水平な載置面150上に載置された様子を示す。ここで、机は、被接触部材の一例であり、載置面150は、音発生器が接触する載置面の一例である。図11に示すように、携帯電話機10は、少なくとも脚部91及び加振部70が載置面150上に接して支持される。点Gは、携帯電話機10の重心である。すなわち、点Gは、音発生器の錘の重心である。
図11において、脚部91は、最下端部911を有する。最下端部911は、脚部91のうち、携帯電話機10が下面20a側を下方にして机等の水平な載置面150上に載置されたとき載置面150と当接する箇所である。
加振部70は、最下端部701を有する。最下端部701は、加振部70のうち、携帯電話機10が下面20a側を下方にして机等の水平な載置面150上に載置されたとき載置面150と当接する箇所である。最下端部701は、例えばキャップ72の先端部である。
携帯電話機10は、最下端部201を有する。最下端部201は、携帯電話機10のうち、携帯電話機10が下面20a側を下方にして机等の水平な載置面150上に載置されたときに、加振部70が存在しないと仮定した場合に載置面150と当接する箇所である。携帯電話機10の最下端部201は、例えば筐体20の角部であるが、これに限られない。下面20aに、下面20aから突出する突出部が設けられている場合には、その突出部が携帯電話機10の最下端部201となってもよい。突出部は、例えばサイドキー又はコネクタキャップ等である。
図11において、点線Lは、携帯電話機10が下面20a側を下方にして机等の水平な載置面150上に載置されたとき、携帯電話機10の重心Gを通り載置面150に垂直な線(仮想の線)である。一点鎖線Iは、加振部70が存在しないと仮定した場合に、脚部91の最下端部911と携帯電話機10の最下端部201とを結ぶ線(仮想の線)である。また、点線L1は、最下端部701を通り載置面に垂直な線(仮想の線)である。点線L2は、最下端部911を通り載置面に垂直な線(仮想の線)である。点線L1は、水平方向で点線Lから長さD1離間している。点線L2は、水平方向で点線Lから長さD2離間している。
図11において、領域R2は、携帯電話機10において点線Lによって区切られる一方側の領域である。また、領域R1は、携帯電話機10において点線Lによって区切られる他方側の領域である。脚部91は、領域R2側に設けられる。また、加振部70は、下面20aにおいて、領域R1側に設けられる。
加振部70は、下面20aの領域R1側において、点線Lにできるだけ近い位置に設けられることが好ましい。これにより、圧電振動部60を介して加振部70にかかる荷重が、加振部70が下面20aの領域R1側において点線Lから離間した位置に設けられる場合に比べて、大きくなる。これにより、携帯電話機10を音発生器の錘として有効に活用することができる。
脚部91の最下端部911は、下面20aの領域R2側において、点線Lからできるだけ遠い位置に設けられることが好ましい。これにより、加振部70を点線Lにできるだけ近い位置に設けた場合にも、最下端部911と加振部70との間の距離が十分確保され、音発生器を安定して載置面150に載置することができる。
加振部70の最下端部701は、積層型圧電素子61に電圧が印加されず積層型圧電素子61が伸縮しない状態から最も伸びたとき或いは積層型圧電素子61の最大振幅時に、一点鎖線Iよりも載置面150側に位置するとよい。すなわち、最下端部701は、積層型圧電素子61に電圧が印加されず積層型圧電素子61が伸縮しない状態から最も伸びたとき或いは積層型圧電素子61の最大振幅時に、一点鎖線Iよりも載置面150側に突出しているとよい。これにより、加振部70により載置面150を適切に振動させることができる。
また、加振部70の最下端部701は、積層型圧電素子61に電圧が印加されず積層型圧電素子61が伸縮しない状態から積層型圧電素子61が最も縮んだとき或いは積層型圧電素子61の最小振幅時に、一点鎖線Iよりも載置面150側に位置するとよい。すなわち、最下端部701は、積層型圧電素子61に電圧が印加されず積層型圧電素子61が伸縮しない状態から積層型圧電素子61が最も縮んだとき積層型圧電素子61の最小振幅時に、一点鎖線Iよりも載置面150側に突出しているとよい。これにより、携帯電話機10の最下端部201が載置面150に接触しにくくなり、例えば、筐体20の塗装の種類によっては、塗装が剥がれにくくなる。また、最下端部201と載置面150との間で異音が発生しにくくなる。
図12(a)、(b)及び(c)は、携帯電話機10による音発生器としての動作を説明するための概略図である。携帯電話機10を音発生器として機能させる場合、携帯電話機10は、図12(a)に示すように、スタンド90を開いた状態にし、筐体20の下面20a側を下方にして、加振部70のキャップ72及び脚部91が机等の載置面150に接触するように横置きに立てて載置される。これにより、加振部70には、圧電振動部60を介して携帯電話機10の重量が荷重として与えられる。つまり、携帯電話機10は、本発明に係る音発生器の錘として作用する。また、積層型圧電素子61には、加圧部93から規制部71に加えられる圧力が伝達される。なお、図12(a)に示す状態では、積層型圧電素子61は、電圧が印加されていないため、伸縮しない。
その状態で、圧電振動部60の積層型圧電素子61が再生音信号により駆動されると、積層型圧電素子61は伸縮振動する。図12(b)は、積層型圧電素子61が伸びたときの状態を誇張して示している。加振部70は、圧電振動部60から力を受け、載置面150側に押し出されることによって、積層型圧電素子61の静止状態(図12(a)に示す状態)よりも、筐体20から載置面150側へ突出する。図12(c)は、積層型圧電素子61が縮んだときの状態を誇張して示している。このとき、携帯電話機10の荷重がかかることによって、加振部70は、載置面150から筐体20側へ押し込まれ、積層型圧電素子61の静止状態よりも筐体20側に引っ込む。このようにして、図12(b)及び(c)に示す状態を繰り返すことにより、加振部70は、脚部91の載置面150への接触部分を支点として、キャップ72が載置面150から離間することなく、再生音信号に応じて振動する。なお、最下端部201が載置面150に接触して異音が発生する等の不都合がなければ、多少離間してもよい。積層型圧電素子61の最も伸びたときの長さと最も縮んだときの長さとの差は、例えば0.05μm〜50μmである。これにより、積層型圧電素子61の伸縮振動が加振部70を通して載置面150に伝達されて載置面150が振動し、載置面150が振動スピーカとして機能して載置面150から音が発生する。なお、最も伸びたときの長さと最も縮んだときの長さとの差が0.05μm未満だと、載置面150を適切に振動させられないおそれがあり、一方、50μmを超えると、振動が大きくなり音発生器ががたつくおそれがある。
また、図3に示す積層型圧電素子61の下面部分と保持部21の下面20a側内面との距離d、及びフランジ部73とストッパ部24aとの距離dは、積層型圧電素子61が伸縮しない状態から最も伸びた状態となったときの変位量よりも長いとよい。これにより、積層型圧電素子が最も伸びた状態(図12(b)に示す状態)でも、積層型圧電素子61の下面部分及びフランジ部73は、それぞれ保持部21の下面20a側内面及びストッパ部24aと接触することなく、積層型圧電素子61の振動を有効に載置面150に伝達することができる。また、図3に示すキャップ72とストッパ部24aとの距離dは、積層型圧電素子61に電圧が印加されておらず積層型圧電素子61が伸縮しない状態から最も縮んだ状態となったときの変位量よりも長いとよい。これにより、積層型圧電素子61が最も縮んだ状態(図12(c)に示す状態)でも、キャップ72とストッパ部24aとが接触しにくくできる。したがって、キャップ72が加振部70から脱落しにくくなる。
保持部21及び加振部70の形状、筐体20内おける配置箇所、キャップ72の寸法、積層型圧電素子61の積層方向の長さ等は、上記の条件を満たすように適宜決定される。
本実施の形態に係る音発生器によると、積層型圧電素子を振動源として利用しているので、ダイナミックスピーカ構造を有する従来の振動発生装置と比較して、部品点数を削減でき、少ない部品点数で簡便に構成でき、小型軽量化が可能となる。また、積層型圧電素子として、スタックタイプの積層型圧電素子61を用いて、再生音信号により積層方向に沿って伸縮振動させ、その伸縮振動を載置面に伝達するので、載置面に対する伸縮方向(変形方向)の振動伝達効率が良く、載置面を効率良く振動させることができる。しかも、被覆部材63bを介して積層型圧電素子61を加振部70に接触させるので、積層型圧電素子61の破損も防止できる。また、携帯電話機10を横置きに立てて、加振部70のキャップ72を載置面に接触させると、圧電振動部60を介して加振部70のキャップ72に携帯電話機10の重量が荷重としてかかるので、キャップ72を載置面に確実に接触させて、圧電振動部60の伸縮振動を載置面に効率良く伝達することができる。
また、本実施の形態に係る音発生器によると、スタンド90の開閉状態と圧電振動部60の規制状態及び非規制状態とを連動させることができる。すなわち、音発生器を使用して音を発生させない場合には、スタンド90を閉じた状態とすることにより、圧電振動部60を非規制状態とすることができる。そうすることで、圧電振動部60は、封止部材62a及び62bの弾性により、外部の衝撃から保護される。その反対に、音発生器を使用して音を発生させる場合、非規制状態から規制状態にすることにより、圧電振動部60を筐体20内で固定し、積層型圧電素子61の振動を確実に加振部70に伝達することができる。さらに、スタンド90の開閉を、積層型圧電素子61への音信号のスイッチとして機能させる場合には、音発生器の使用に応じた積層型圧電素子61への音信号の印加を行うことができる。従って、スイッチを別に設ける場合と比較して、操作の簡略化を実現することができる。
また、圧電振動部60に封止部材(パッキン)62a及び62bを設けることにより、積層型圧電素子61への水の侵入を防止することができるため、積層型圧電素子61を水分から保護することができる。
また、本実施の形態に係る音発生器は、主として積層型圧電素子の振動を直接的に載置面に伝達させることができるため、積層型圧電素子の振動を他の弾性体に伝える場合と異なり、音を発生させる際に他の弾性体が振動可能な高周波側の限界周波数に依存することがない。なお、他の弾性体が振動可能な高周波側の限界周波数は、他の弾性体が圧電素子により変形させられてから再度変形可能な状態に戻るまでの時間のうち最も短い時間の逆数となる。このことを考慮すると、本実施の形態に係る音発生器の錘は、圧電素子の変形により湾曲変形をしない程度の弾性(曲げ強度)を有するものであるとよい。
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、封止部材62a及び62bはパッキンに限られない。封止部材62a及び62bとして、Oリングを使用してもよい。図13は、封止部材62a及び62bとしてOリングを使用した場合の携帯電話機の短手方向に沿った断面図の一部を示す図である。図13は、上記実施の形態の説明において使用した図3に対応するものであり、封止部材62a及び62bとしてパッキンに代わってOリングを備える。Oリングは、例えば弾性を有するシリコーンゴムによって形成される。Oリングは、開口部23a及び23bに設けられたOリング保持部26a及び26bと、加振部70及び規制部71のそれぞれとによって保持される。このOリングは、外部から圧電振動部60への水の浸入を防止している。
図14は、規制部71及びOリングの位置を示す部分拡大図である。スタンド90が閉じた状態のとき、すなわち音発生器から音を発生させない場合、図14(a)に示すように、規制部71は第1の位置にある。そして、音発生器から音を発生させるためにスタンド90が開いた状態になった場合、図14(b)に示すように、規制部71は、加圧部93からの圧力により押し下げられ、第2の位置まで移動する。このとき、規制部71に接するOリングは、押しつぶされて歪んだ状態となる。こうして規制部71が積層型圧電素子61と接触し、積層型圧電素子61の支持状態を規制する。この状態で積層型圧電素子61に音信号が印加され、積層型圧電素子61が振動すると、この振動は、加振部70を介して載置面に伝達され、載置面から音が発生する。
音発生器の使用後、スタンド90を再び閉じた状態にすると、規制部71には、加圧部93から圧力が加わらなくなる。そうすると、歪んでいたOリングの弾性力により、規制部71は、第1の位置に押し戻され、図14(a)に示す状態に戻る。第1の位置においては、規制部71と積層型圧電素子61とが接触していない。そのため、積層型圧電素子61に音信号が印加されて積層型圧電素子61が振動しても、この振動は、規制部71と積層型圧電素子61との間の隙間で行われ、載置面には伝達されない。このようにして、Oリングを封止部材62a及び62bとして使用することができる。なお、規制部71と積層型圧電素子61の被覆部材63aとは、直接接触することにより摩耗が生じる場合がある。これを防止するために、規制部71と被覆部材63aとの間に、例えばスポンジ等を挿入してもよい。
また、規制部71が行う第1の位置及び第2の位置の移動は、上述の説明のように、上下に移動する構造に限られない。例えば、図15に模式的に示すように、規制部71は、横にスライドさせて移動する構造であってもよい。図15(a)は、かかるスライド構造において、規制部71が第1の位置にある場合を示している。載置面150上に加振部70が配置され、加振部70に接触するように圧電振動部60が配置される。また、規制部71は、例えばスライド板74により保持され、スライド板74は、筐体20に設けられたスライド板保持部27により保持される。規制部71が第1の位置にある場合、規制部71と圧電振動部60とは接触していないため、圧電振動部60は、振動が規制されていない非規制状態である。この場合、積層型圧電素子61に音信号が印加され積層型圧電素子61が振動しても、この振動は加振部70を介して載置面150には伝達されず、積層型圧電素子61は加振部70とは反対側の上方向に向かって振動する。
図15(b)は、規制部71が第2の位置にある場合を示している。このとき、規制部71は、積層型圧電素子61と接触し、圧電振動部60の支持状態を規制しているため、圧電振動部60は、規制状態である。この状態で、積層型圧電素子61に音信号が印加され積層型圧電素子61が振動すると、非規制状態の場合とは異なり、積層型圧電素子61の上方向への振動が規制部71により規制されているため、積層型圧電素子61の振動は、加振部70を介して載置面150に伝達される。このようにして、載置面150から音が発生する。
また、スタンド90が開いた状態をより確実に保持するために、スタンド90は爪部を有し、爪部が筐体20の内部に設けたロック部に固定される構造とすることができる。この爪部とロック部とは、スタンド90の開閉動作を妨げない構造で形成されていればよい。
更に、図9において、信号処理回路121と昇圧回路122との間に、LPF123と同様の特性を有するLPFを設けてもよい。また、図9において、LPF123の機能を信号処理回路121のイコライザ等に持たせて、LPF123を省略してもよい。
また、上記の実施形態では、被接触部材が机であり、載置面が机の水平な載置面であるとして説明を行ったが、本発明はこれに限定されない。載置面は水平な面でなくともよい。載置面は、例えば机の地面に垂直な面であってもよい。地面に垂直な面を有する被接触部材としては、例えば空間を区切るためのパーティションが挙げられる。
また、上記実施の形態では、音発生器を携帯電話機10に搭載して、携帯電話機10を錘として機能させたが、錘はこれに限られない。例えば、携帯型ミュージックプレイヤ、据え置き型テレビ、電話会議システム、ノートパソコン、プロジェクタ、壁掛け時計/壁掛けテレビ、目覚まし時計、フォトフレーム等の多岐にわたる任意の電子機器を錘として、これらの電子機器に音発生器を搭載することもできる。
また、上記実施の形態において、携帯電話機10は、フランジ部73とキャップ72と有する加振部70を備えるとして説明したが、携帯電話機10はこれに限られない。携帯電話機10は、キャップ72のみを有する加振部70を備えていてもよい。さらには、携帯電話機10は、例えば図16に示すように、加振部70を備えず、圧電振動部60を直接載置面と接触させて、圧電素子61の変形に起因する振動を載置面に伝えて載置面を振動させるように構成してもよい。このとき、圧電振動部60は被覆部材であるキャップ64を介して載置面と接触し、圧電素子61の変形に起因する振動を載置面に伝えて載置面を振動させてもよい。
10 携帯電話機
20 筐体
20a 下面
20b 上面
21 保持部
22 ガイド
23a、23b 開口部
24a、24b ストッパ部
25 開口
26a、26b Oリング保持部
27 スライド板保持部
30 パネル
31 バッテリパック
32 カメラユニット
40 入力部
50 表示部
60 圧電振動部
61 圧電素子
62a、62b 封止部材
63a、63b 被覆部材
64 キャップ
70 加振部
71 規制部
72 キャップ
73 フランジ部
74 スライド板
80 バッテリリッド
81 回転ストッパ部
81a、81b 回転ストッパ面
82 スタンドガイド
83 シャフト
84 スプリング取付部
85 スプリング
86 シャフトカラー
90 スタンド
91 脚部
92 取付部
93 加圧部
93a 端面
110 無線通信部
120 圧電素子駆動部
121 信号処理回路
122 昇圧回路
123 ローパスフィルタ(LPF)
130 制御部
150 載置面

Claims (8)

  1. 筐体と、
    該筐体内に配置された圧電素子を有する圧電振動部と、
    当該音発生器が載置面に載置されたときに前記載置面と対向する前記筐体の下面側と逆側の前記圧電振動部の端部に位置し、前記圧電振動部の支持状態を規制する規制状態と規制しない非規制状態とを取りうる規制部と、
    前記圧電振動部に荷重を与える錘と、
    前記筐体に開閉可能に取り付けられたスタンドと、を備え、
    前記圧電振動部に前記錘からの荷重が与えられた状態で、音信号に応じて前記圧電素子が駆動されて前記圧電振動部が変形し、該圧電振動部の変形により、前記音発生器が接触する載置面を振動させて該載置面から音を発生させ
    前記スタンドが開いた状態において前記圧電振動部は前記規制状態となり、前記スタンドが閉じた状態において前記圧電振動部は前記非規制状態となる
    音発生器。
  2. 前記規制部は、第1の位置において前記圧電振動部を非規制状態とし、第2の位置において前記圧電振動部を規制状態とする、請求項1に記載の音発生器。
  3. 前記圧電素子は、前記非規制状態において駆動されない、請求項1または請求項2に記載の音発生器。
  4. 前記圧電振動部は、前記圧電素子の変形に起因する振動を前記載置面に伝えて前記載置面を振動させる被覆部材を含む、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の音発生器。
  5. 当該音発生器が載置面に載置されたときに前記圧電振動部と前記載置面との間に配置されるように、前記規制部と逆側の端部に位置する加振部をさらに有し、
    前記圧電振動部を介して前記加振部に前記錘からの荷重が与えられた状態で、音信号に応じて前記圧電素子が駆動されて前記圧電振動部が変形し、該圧電振動部の変形により、前記加振部が接触する載置面を振動させて該載置面から音を発生させる、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の音発生器。
  6. 前記加振部は、前記圧電振動部の変形に起因する振動を前記載置面に伝えて前記載置面を振動させる被覆部材を含む、請求項5に記載の音発生器。
  7. 前記圧電振動部は、前記筐体内において水密に保持されている、請求項5または請求項6に記載の音発生器。
  8. 前記圧電素子は、積層型圧電素子であり、積層方向に沿って伸縮変形する、請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の音発生器。
JP2013265927A 2013-10-30 2013-12-24 音発生器 Expired - Fee Related JP6188566B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265927A JP6188566B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 音発生器
US14/499,723 US9843865B2 (en) 2013-10-30 2014-09-29 Sound generator
US15/829,755 US10231059B2 (en) 2013-10-30 2017-12-01 Sound generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265927A JP6188566B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 音発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015122653A JP2015122653A (ja) 2015-07-02
JP6188566B2 true JP6188566B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=53533917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013265927A Expired - Fee Related JP6188566B2 (ja) 2013-10-30 2013-12-24 音発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6188566B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374337A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Sony Corp 携帯型端末装置
JP2004200743A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯機器
JP2005311481A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Inax Corp 音発生用アクチュエータの取り付け構造
JP4459090B2 (ja) * 2005-03-07 2010-04-28 三洋電機株式会社 音声再生装置
JP2007104603A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Sony Corp 携帯音声駆動装置
JP2007318238A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sharp Corp 表示装置
JP5274421B2 (ja) * 2009-09-25 2013-08-28 Necパーソナルコンピュータ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015122653A (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5856196B2 (ja) 電子機器
US9913046B2 (en) Sound generator
US10231059B2 (en) Sound generator
US10123127B2 (en) Sound generator, vibration member for the sound generator, and sound generation system
KR20150045959A (ko) 실시간 진동 피드백을 제공하는 압전소자 진동장치
JP6068315B2 (ja) 音発生器
JP6030534B2 (ja) 音発生器
JP6125403B2 (ja) 音発生器
JP6188566B2 (ja) 音発生器
JP6329613B2 (ja) 音発生器
JP6522819B2 (ja) 音発生器、音発生器用圧電振動部及び音発生システム
JP6351684B2 (ja) 音発生器
JP6188567B2 (ja) 音発生器
JP6125404B2 (ja) 音発生器
JP6479104B2 (ja) 音発生器
JP6560329B2 (ja) 音発生器
JP6188568B2 (ja) 音発生器
JP6267033B2 (ja) 音発生器
JP6184861B2 (ja) 音発生器
JP2015195421A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6188566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees