JP6187802B2 - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6187802B2
JP6187802B2 JP2013049628A JP2013049628A JP6187802B2 JP 6187802 B2 JP6187802 B2 JP 6187802B2 JP 2013049628 A JP2013049628 A JP 2013049628A JP 2013049628 A JP2013049628 A JP 2013049628A JP 6187802 B2 JP6187802 B2 JP 6187802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
voltage
lower limit
limit voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013049628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014176268A (ja
Inventor
啓 河合
啓 河合
昌樹 池田
昌樹 池田
正昭 阪上
正昭 阪上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013049628A priority Critical patent/JP6187802B2/ja
Priority to EP14157986.2A priority patent/EP2779356B1/en
Priority to CN201410084563.3A priority patent/CN104052136B/zh
Publication of JP2014176268A publication Critical patent/JP2014176268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187802B2 publication Critical patent/JP6187802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電池パックを充電する充電装置に関する。
電池パックを過充電したり、電池パックを過放電したりすると、電池パック内の電極が劣化することに起因して内部抵抗が増大する。過充電または過充電に至った電池パックを使用すると、内部抵抗の増大に起因して電池温度が過上昇するおそれがある。電池温度が過上昇した場合、電池パック内の内圧が上昇し、電池パックの安全弁が作動して、電解液が流出するおそれがある。このため、充電器には、過充電を抑制する充電回路が組み込まれている。また、電池パックを使用する電気機器には、電池パックの過放電を抑制する保護回路が組み込まれている。
例えば、電池パックを充電する充電回路として、特許文献1に記載の充電回路が知られている。
この充電回路では、電池パックを充電するとき、電池パックへの供給電流を徐々に増大させる。そして、充電電流が予め設定された第1の閾値に達したときに、電池パックへの供給電流を一定の値に設定し、その後、電池パックの端子間電圧が予め設定された第2の閾値に達したときは、定電圧で電池パックに電流を供給する。これにより、電池パックの過充電を抑制する。
電気機器に組み込まれている保護回路は、例えば次のように動作する。
保護回路は、電池パックの端子間電圧を検出し、電池パックの端子間電圧が下限電圧以下になると、電池パックから電気機器への電力供給を遮断する。
特開2007−143279号公報
しかし、このように電池パックを使用している場合でも、電池パックの過放電が生じる場合がある。例えば、電池パックを電気機器に装着した状態で相当の期間にわたって放置していた場合には、電池パックから微電流が放出し続けるため、電池パックが過放電に至る。
一方、過放電に至った電池パックと充電可能な電池パックとは外観で見分けることはできない。このようなことから、使用者が過放電に至った電池パックを充電してしまうことがある。
そこで、過放電に至った電池パックを判定することができる電池パック、過放電に至った電池パックの充電を抑制することができる充電回路を提供する。
また、本発明は、過放電に至った電池パックの充電を抑制できる充電装置を提供する。
側面の電池パックは、電池セルを有する電池ブロックと、前記電池ブロックの機種毎に設定されている、前記電池ブロックについての機種固有の下限電圧を電池情報として記憶する記憶部とを備える。
また、他の側面の電池パックは、複数個の電池セルを有する電池ブロックと、前記電池セルの機種毎に設定されている、前記電池セルについての機種固有の下限電圧を電池情報として記憶する記憶部とを備える。
また、前記記憶部は充電回数を電池情報の一つとして記憶することが好ましい。
また、前記電池パックは、前記電池パックの温度を測定する温度センサを更に備えることが好ましい。
また、上記課題を解決するために、一側面の充電装置は、電動工具に装着される複数機種の電池パックを充電するものであり、複数機種の前記電池パックを充電可能な充電回路を備える。充電回路は、前記電池パックを充電する充電回路であって、前記電池ブロックの端子間電圧を測定する電圧測定部と、前記記憶部から前記電池ブロックについての機種固有の前記下限電圧を読み取り、前記電圧測定部により測定された前記端子間電圧と前記電池ブロックについての機種固有の前記下限電圧とを比較する制御部とを備え、前記制御部は、前記端子間電圧が、前記電池ブロックについての機種固有の前記下限電圧よりも大きいとき、充電を許容し、前記端子間電圧が、前記電池ブロックについての機種固有の前記下限電圧以下のとき、充電を禁止する。
また、上記課題を解決するために、他側面の充電装置は、電動工具に装着される複数機種の電池パックを充電するものであり、複数機種の前記電池パックを充電可能な充電回路を備える。充電回路は、前記電池パックを充電する充電回路であって、前記電池セルのそれぞれについて端子間電圧を測定する電圧測定部と、前記記憶部から前記電池セルについての機種固有の前記下限電圧を読み取り、前記電圧測定部により測定された前記端子間電圧のそれぞれと前記電池セルについての機種固有の前記下限電圧とを比較する制御部とを備え、前記制御部は、前記端子間電圧のそれぞれが、前記電池セルについての機種固有の前記下限電圧よりも大きいとき、充電を許容し、前記端子間電圧の少なくとも一つが、前記電池セルについての機種固有の前記下限電圧以下のとき、充電を禁止する。
また、上記課題を解決するために、さらに、他側面の充電装置は、電動工具に装着される複数機種の電池パックを充電するものであり、複数機種の前記電池パックを充電可能な充電回路を備える。充電回路は、前記電池パックであって、前記電池ブロックの機種毎に設定されている前記電池ブロックについての機種固有の下限電圧及び充電回数を電池情報として記憶する電池パックについて、この電池パックを充電する充電回路であって、前記電池ブロックの端子間電圧を測定する電圧測定部と、前記記憶部から前記電池ブロックについての機種固有の前記下限電圧及び前記充電回数を読み取り、前記充電回数に基づいて前記電池ブロックについての機種固有の前記下限電圧を補正して頻度補正下限電圧を算出し、前記電圧測定部により測定された前記端子間電圧と前記頻度補正下限電圧とを比較する制御部とを備え、前記制御部は、前記端子間電圧が前記頻度補正下限電圧よりも大きいとき、充電を許容し、前記端子間電圧が前記頻度補正下限電圧以下のとき、充電を禁止する。
また、上記課題を解決するために、さらに、他側面の充電装置は、電動工具に装着される複数機種の電池パックを充電するものであり、複数機種の前記電池パックを充電可能な充電回路を備える。充電回路は、前記電池パックであって、前記電池セルの機種毎に設定されている前記電池セルについての機種固有の下限電圧及び充電回数を電池情報として記憶する電池パックについて、この電池パックを充電する充電回路であって、前記電池セルのそれぞれについて端子間電圧を測定する電圧測定部と、前記記憶部から前記電池セルについての機種固有の前記下限電圧及び前記充電回数を読み取り、前記充電回数に基づいて前記電池セルについての機種固有の前記下限電圧を補正して頻度補正下限電圧を算出し、前記電圧測定部により測定された前記端子間電圧のそれぞれと前記頻度補正下限電圧とを比較する制御部とを備え、前記制御部は、前記端子間電圧のそれぞれが前記頻度補正下限電圧よりも大きいとき、充電を許容し、前記端子間電圧の少なくとも一つが前記頻度補正下限電圧以下のとき、充電を禁止する。
また、上記課題を解決するために、さらに、他側面の充電装置は、電動工具に装着される複数機種の電池パックを充電するものであり、複数機種の前記電池パックを充電可能な充電回路を備える。充電回路は、前記電池パックであって、前記電池パックの温度を測定する温度センサを有し、前記電池ブロックの機種毎に設定されている前記電池ブロックについての機種固有の前記下限電圧を電池情報として記憶する電池パックについて、この電池パックを充電する充電回路であって、前記電池ブロックの端子間電圧を測定する電圧測定部と、前記電池パックの前記温度センサから出力される温度信号を取得して電池温度を推定し、前記記憶部から前記電池ブロックについての機種固有の前記下限電圧を読み取り、前記電池温度に基づいて前記電池ブロックについての機種固有の前記下限電圧を補正して温度補正下限電圧を算出し、前記電圧測定部により測定された前記端子間電圧と前記温度補正下限電圧とを比較する制御部とを備え、前記制御部は、前記端子間電圧が前記温度補正下限電圧よりも大きいとき、充電を許容し、前記端子間電圧が前記温度補正下限電圧以下のとき、充電を禁止する。
また、上記課題を解決するために、さらに、他側面の充電装置は、電動工具に装着される複数機種の電池パックを充電するものであり、複数機種の前記電池パックを充電可能な充電回路を備える。他側面の充電回路は、前記電池パックであって、前記電池パックの温度を測定する温度センサを有し、前記電池セルの機種毎に設定されている前記電池セルについての機種固有の前記下限電圧を電池情報として記憶する電池パックについて、この電池パックを充電する充電回路であって、前記電池セルのそれぞれについて端子間電圧を測定する電圧測定部と、前記電池パックの前記温度センサから出力される温度信号を取得して電池温度を推定し、前記記憶部から前記電池セルについての機種固有の前記下限電圧を読み取り、前記電池温度に基づいて前記電池セルについての機種固有の前記下限電圧を補正して温度補正下限電圧を算出し、前記電圧測定部により測定された前記端子間電圧のそれぞれと前記温度補正下限電圧とを比較する制御部とを備え、前記制御部は、前記端子間電圧のそれぞれが前記温度補正下限電圧よりも大きいとき、充電を許容し、前記端子間電圧の少なくとも一つが前記温度補正下限電圧以下のとき、充電を禁止する。
また、上記課題を解決するために、さらに、他側面の充電装置は、電動工具に装着される複数機種の電池パックを充電するものであり、複数機種の前記電池パックを充電可能な充電回路を備える。他側面の充電回路は、前記電池パックであって、更に、前記電池パックの温度を測定する温度センサを有し、前記電池ブロックの機種毎に設定されている前記電池ブロックについての機種固有の前記下限電圧及び充電回数を電池情報として記憶する電池パックについて、この電池パックを充電する充電回路であって、前記電池ブロックの端子間電圧を測定する電圧測定部と、前記電池パックの前記温度センサから出力される温度信号を取得して電池温度を推定し、前記記憶部から前記電池ブロックについての機種固有の前記下限電圧及び前記充電回数を読み取り、前記電池温度及び前記充電回数に基づいて前記電池ブロックについての機種固有の前記下限電圧を補正して温度頻度補正下限電圧を算出し、前記電圧測定部により測定された前記端子間電圧と前記温度頻度補正下限電圧とを比較する制御部とを備え、前記制御部は、前記端子間電圧が前記温度頻度補正下限電圧よりも大きいとき、充電を許容し、前記端子間電圧が前記温度頻度補正下限電圧以下のとき、充電を禁止する。
また、上記課題を解決するために、さらに、他側面の充電装置は、電動工具に装着される複数機種の電池パックを充電するものであり、複数機種の前記電池パックを充電可能な充電回路を備える。他側面の充電回路は、前記電池パックであって、更に、前記電池パックの温度を測定する温度センサを有し、前記電池セルの機種毎に設定されている前記電池セルについての機種固有の前記下限電圧及び充電回数を電池情報として記憶する電池パックについて、この電池パックを充電する充電回路であって、前記電池セルのそれぞれについて端子間電圧を測定する電圧測定部と、前記電池パックの前記温度センサから出力される温度信号を取得して電池温度を推定し、前記記憶部から前記電池セルについての機種固有の前記下限電圧及び前記充電回数を読み取り、前記電池温度及び前記充電回数に基づいて前記電池セルについての機種固有の前記下限電圧を補正して温度頻度補正下限電圧を算出し、前記電圧測定部により測定された前記端子間電圧のそれぞれと前記温度頻度補正下限電圧とを比較する制御部とを備え、前記制御部は、前記端子間電圧のそれぞれが前記温度頻度補正下限電圧よりも大きいとき、充電を許容し、前記端子間電圧の少なくとも一つが前記温度頻度補正下限電圧以下のとき、充電を禁止する。
上記電池パックによれば、その電池パックについて過放電に至っているか否かを判定することが可能である。
上記充電回路は、過放電に至った電池パックの充電を抑制することができる。
上記充電装置は、過放電に至った電池パックの充電を抑制することができる。
第1実施形態の電池パック及び充電装置のブロック図。 第1実施形態に係る充電装置が実行する「充電開始処理」の処理手順を示すフォローチャート。 各種の電池パックの下限電圧と判定基準電圧としての下限電圧との関係を説明する図。 各種の電池パックの下限電圧と判定基準電圧としての下限電圧との関係を説明する図。 第2実施形態の電池パック及び充電装置のブロック図。 第2実施形態に係る充電装置が実行する「充電開始処理」の処理手順を示すフォローチャート。 充電回数と電池パックの内部抵抗との関係を示すグラフ。 充電回数と頻度補正下限電圧との関係を示すグラフ。 第3実施形態に係る充電装置が実行する「充電開始処理」の処理手順を示すフォローチャート。 第4実施形態の電池パック及び充電装置のブロック図。 電池温度と電池パックの内部抵抗との関係を示すグラフ。 電池温度と温度補正下限電圧との関係を示すグラフ。 第4実施形態に係る充電装置が実行する「充電開始処理」の処理手順を示すフォローチャート。
(第1実施形態)
図1を参照して、第1実施形態に係る電池パック1a及び充電装置2aについて説明する。
電池パック1aは、複数個の電池セル11を有する電池ブロック10と、記憶部14aとを備えている。電池ブロック10及び記憶部14aはケースに収容されている。電池セル11としては、リチウムイオン電池、リチウム電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等、各種の2次電池が用いられる。
電池セル11は直列に接続されている。電池ブロック10のプラス側にはプラス電極12が設けられている。電池ブロック10のマイナス側にはマイナス電極13が設けられている。マイナス電極13には記憶部14aが接続されている。
記憶部14aは、電池ブロック10の下限電圧VLbを電池情報として記憶する。
下限電圧VLbは、初期状態の電池パック1aにおいて、放電が許容される端子間電圧範囲の下限値(電池パック1aの温度が25℃であるときの下限値)を示す。すなわち、初期状態の電池パック1aでは、電池ブロック10の端子間電圧Vmbが下限電圧VLbに至るまでその電池パック1aの使用が可能である。なお、初期状態とは、電気機器に電池パック1aを電気機器に装着して電池パック1aを使用するといった操作を1回も行っていない状態を示す。
下限電圧VLbは、電池ブロック10の機種毎に設定されている値である。電池ブロック10の機種は、電池セル11の電池特性及び電池セル11の個数に基づいて設定されている。電池ブロック10を分類するための項目としては、少なくとも下限電圧VLbの大きさが挙げられる。
記憶部14aの記憶媒体としては、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の書換可能な半導体記憶装置が用いられる。なお、記憶部14aには、電池情報の読み出し及び書き込み用の端子16が設けられている。
充電装置2aは、上記電池パック1aを充電するための装置である。
充電装置2aは、筐体内に充電回路21aを有する。
充電回路21aは、電圧測定部22aと、電流測定部23と、電池パック1aへの供給電力を生成する電源回路部24と、電池パック1aの充電を制御する制御部25aとを備える。
電源回路部24は、外部交流電源4から入力される交流をコンバータにより直流に変換する。
この直流は、直流配線を通じて電池パック1aに供給される。直流配線のプラス側配線26は、プラス端子28に接続されている。直流配線のマイナス側配線27は、マイナス端子29に接続されている。プラス端子28は、電池パック1aのプラス電極12に接続される端子であり、マイナス端子29は、電池パック1aのマイナス電極13に接続される端子である。
電圧測定部22aは、プラス端子28とマイナス端子29との間の電圧(すなわち電池ブロック10の端子間電圧Vmb)を測定する。測定に係る端子間電圧Vmbは、制御部25aに出力される。
電流測定部23は、電池パック1aに供給される充電電流Icを測定するための装置である。
電流測定部23は、例えば、直流配線のマイナス側配線27に配置される抵抗31により構成される。この抵抗31の両端の電位差を測定することにより、充電電流Icが導出される。
制御部25aは、電源回路部24に制御信号を送信して、電池パック1aに供給する直流の電流、電圧、電力供給方式を制御する。この制御は、充電開始後から充電完了するまでの期間にわたって行われる。電力供給方式とは、定電流による電力供給か、定電圧による電力供給かを示す。このような制御は、電池パック1aの急速充電や過充電の抑制のために行われる。
また、制御部25aは、電池パック1aの記憶部14aから電池情報を読み取ったり、電池情報を新たに書き込んだりする。なお、制御部25aは、電池パック1aの記憶部14aにアクセスするためのアクセス端子30を2個有する。これらアクセス端子30は、電池パック1aが充電装置2aに装着されると、電池パック1aの端子16に接触する。
また、制御部25aは、充電禁止要件(後述のステップS130を参照。)を満たすとき、電源回路部24に制御信号を送信して、電池パック1aの充電を禁止する。具体的には、電源回路部24が生成する直流の電圧を略0に設定することにより、電池パック1aの充電を禁止する。
図2を参照して、制御部25aが実行する「充電開始処理」の処理手順を説明する。
制御部25aは、電池パック1aが充電装置2aに装着されたときに、「充電開始処理」を実行する。この「充電開始処理」では、充電に係る電池パック1aについて過放電していないか否かを判定して、過放電しているときは、電池パック1aの充電を禁止する処理を行う。
ステップS110において、制御部25aは、電池パック1aの記憶部14aから下限電圧VLbを読み込む。
次に、ステップS120において、電圧測定部22aが測定する電池ブロック10の端子間電圧Vmbを取得する。
次に、ステップS130において、端子間電圧Vmbが下限電圧VLbよりも大きいか否かを判定する。この判定により、端子間電圧Vmbが下限電圧VLbよりも大きい旨が判定されるときには(YES判定)、ステップS140に移行して、充電を許容する。これにより充電が開始する。
ステップS130の判定で、端子間電圧Vmbが下限電圧VLb以下である旨が判定されるときには(NO判定)、電池パック1aが過放電にあると判定し、ステップS150に移行して、充電を禁止する。
次に、このような「充電開始処理」を採用する背景を説明する。
電動ドリルなどの電動工具に用いられる電池パック1aには電気的特性(例えば、下限電圧VLb)が異なる複数の機種が存在する。これら電池パック1aは、使用者の使用上の便宜を図るため、電動工具への装着については互換性がある。なお、1回の充電あたりの使用時間を長くするなどの電池セル11の改良が行われるため、新たな機種が加わる場合もある。
このように電池パック1aについて複数の機種が存在するとき、電池パック1aが過放電であるか否かを判定するための判定基準電圧を、機種に関係なく、一定値に設定すると、この判定を正確に行うことができないといった問題が生じる。この問題点について、図3を参照して説明する。
図3は、機種に関係なく判定基準電圧を一定値とした場合において、この判定基準電圧としての下限電圧VLzと、各種の電池パック1aの下限電圧VLb1,VLb2,VLb3との関係を示している。
図3に示す電池パック1aのそれぞれは次の電気的特性を有する。
・「A種」の電池パック1aの下限電圧VLbは電圧VLb1に設定されている。
・「B種」の電池パック1aの下限電圧VLbは電圧VLb1よりも大きい電圧VLb2に設定されている。
・「C種」の電池パック1aの下限電圧VLbは、電圧VLb1よりも小さい電圧VLb3に設定されている。
このように下限電圧VLbが異なる3種類の電池パック1aがある場合に、判定基準電圧を各機種の下限電圧VLbの平均値(図3の下限電圧VLz参照)に設定すると、機種によっては過放電であるか否かについて正確に判定することができない。
例えば、B種の電池パック1aにおいて電池ブロック10の端子間電圧Vmbが下限電圧VLzと電圧VLb2との間にあるときは、判定基準電圧を下限電圧VLzに設定する判定によれば、充電可能と判定される。しかし、実際には、図3に示されるように、この端子間電圧Vmbは電圧VLb2以下にあって充電不可領域内にあるため、B種の電池パック1aは充電禁止と判定されるべきである。
C種の電池パック1aにおいて、電池ブロック10の端子間電圧Vmbが電圧VLb3と下限電圧VLzとの間にあるときは、判定基準電圧を下限電圧VLzに設定する判定によれば、充電不可と判定される。しかし、実際には、図3に示されるように、この端子間電圧Vmbは電圧VLb3よりも大きく充電可能領域内にあるため、C種の電池パック1aは、充電は許容されるべきである。
すなわち、A種の電池パック1aについては、判定基準電圧としての下限電圧VLzと電池パック1aの下限電圧VLb1とが略等しいため、過放電であるか否かを正確に判定することができる。しかし、B種及びC種の電池パック1aについては、過放電であるか否かについて正確に判定することができない。
そこで、本実施形態では、電池パック1aが過放電にあるか否かを判定するときの判定基準電圧として電池パック1aの機種毎に設定されている下限電圧VLbを用いる(図2の「充電開始処理」ステップS130を参照)。
図4を参照して、上記電池パック1a及び上記充電装置2aの作用を説明する。
図4に示すように、A種の電池パック1aについて過放電を判定するとき、この電池パック1aが記憶する電圧VLb1を判定基準電圧として用いる。そして、この電圧VLb1(下限電圧VLb)と電池ブロック10の端子間電圧Vmbとを比較する。
また同様に、B種の電池パック1aについて過放電を判定するとき、この電池パック1aが記憶する電圧VLb2を判定基準電圧として用いる。そして、この電圧VLb2(下限電圧VLb)と電池ブロック10の端子間電圧Vmbとを比較する。
また同様に、C種の電池パック1aについて過放電を判定するとき、この電池パック1aが記憶する電圧VLb3を判定基準電圧として用いる。そして、この電圧VLb3(下限電圧VLb)と電池ブロック10の端子間電圧Vmbとを比較する。
このように、電池パック1aが過放電であるか否かを判定するとき、電池ブロック10の機種毎に設定されている下限電圧VLbを判定基準電圧とするため、その判定を正確に行うことができる。これにより、過放電である電池パック1aを充電することを抑制することができる。
本実施形態の効果を説明する。
(1)本実施形態に係る電池パック1aは、この電池ブロック10の機種毎に設定されている電池ブロック10の下限電圧VLbを有する。このため、電池パック1aが過放電にあるか否かについて判定するときに、電池ブロック10の機種毎に設定されている下限電圧VLbを用いることができる。また、これにより、電池パック1aが過放電にあるか否かについての判定を正確に行うことができる。
なお、本実施形態では、充電装置2aによりこの判定(ステップS130の判定処理)を行っているが、この判定は、別の装置で行うこともできる。例えば、電気機器において、判定を行うように構成することも可能であるし、この判定を行うことができる検査器により行うようにしてもよい。
(2)本実施形態に係る充電回路21aは、電池ブロック10の端子間電圧Vmbを測定する電圧測定部22aと、この端子間電圧Vmbと電池ブロック10の下限電圧VLbとを比較する制御部25aとを備える。そして、制御部25aは、端子間電圧Vmbが下限電圧VLbよりも大きいとき充電を許容し、端子間電圧Vmbが下限電圧VLb以下のとき充電を禁止する。これにより、過放電に至った電池パック1aの充電を抑制することができる。
(3)本実施形態に係る充電装置2aは上記充電回路21aを備える。すなわち、充電装置2aは、電池ブロック10の機種毎に設定されている下限電圧VLbを読み込み、この下限電圧VLbに基づいて、電池パック1aの過放電を判定する。このため、過放電に至った電池パック1aの充電を抑制することができる。
(第2実施形態)
図5を参照して、第2実施形態について説明する。
本実施形態の電池パック1b、充電回路21b、及び充電装置2bは、第1実施形態の技術に対して次の変更を加えたものである。
電池パック1bは、電圧測定用の端子17,17を有する。電圧測定用の端子17,17は電池セル11の間に接続されている。電池セル11の端子間電圧Vmcが測定するときには、この端子17,17が用いられる。なお、これ以外の構成については、第1実施形態と同様に構成されている。第1実施形態と共通する構成については同一の符合を付してその説明を省略する。
充電装置2bは、第1実施形態に係る充電装置2aに設けられている電圧測定部22aに代えて、電池セル11のそれぞれの端子間電圧Vmcを測定する電圧測定部22bが設けられている。電圧測定部22bには端子33,33が接続されている。これら端子33は、電池パック1bの充電時に、電池パック1bの電圧測定用の端子17,17に接続される。
制御部25bは、第1実施形態に係る「充電開始処理」に代えて、次に示す「充電開始処理」を実行する。
図6を参照して、制御部25bが実行する「充電開始処理」の処理手順を説明する。
ステップS210において、制御部25bは、電池パック1bの記憶部14bから電池セル11の下限電圧VLcを読み込む。
下限電圧VLcは、初期状態の電池パック1bにおいて、放電が許容される端子間電圧範囲の下限値(電池パック1bの温度が25℃であるときの下限値)を示す。すなわち、初期状態の電池パック1bでは、電池ブロック10の端子間電圧Vmcが下限電圧VLcに至るまでその電池パック1bの使用が可能である。
次に、ステップS220において、電池セル11のそれぞれについて端子間電圧Vmcを取得する。
次に、ステップS230において、端子間電圧Vmcのそれぞれが下限電圧VLcよりも大きいか否かについて判定する。この判定により、端子間電圧Vmcのそれぞれが下限電圧VLcよりも大きい旨が判定されるときには(YES判定)、ステップS240に移行して、充電を許容する。これにより、充電が開始する。
ステップS230の判定で、端子間電圧Vmcの少なくとも一つが下限電圧VLc以下であるとき(NO判定)、電池パック1bが過放電にあると判定し、ステップS250に移行して、充電を禁止する。
このような第1実施形態からの変更により次の作用を奏する。
第1実施形態では、電池ブロック10の端子間電圧Vmbを測定し、この端子間電圧Vmbと電池ブロック10の下限電圧VLbとを比較し、電池パック1bの過放電について判定する。このような判定は、使用における内部抵抗の増大が各電池セル11について等しく生じるときには有効である。
しかし、電池パック1bの長期使用においては、個々の電池セル11の電気的特性のばらつきを無視することができなくなる場合がある。このような場合は、電池セル11のそれぞれの内部抵抗のばらつきは、電池セル11の放電電圧のばらつきを生じさせる。このため、電池ブロック10を構成する複数個の電池セル11のうちの幾つかの電池セル11が他の電池セル11よりも端子間電圧Vmcが低くなることがある。このような結果、電池ブロック10を構成する電池セル11のうちで一部の電池セル11が過放電になることがある。
そこで、本実施形態では、電池セル11単位で過放電について判定し、過放電に至った電池セル11が含まれるときには、充電を禁止する。これにより、過放電になった電池セル11が充電されることを抑制することができる。
本実施形態の効果を説明する。
(1)本実施形態に係る電池パック1bは、この電池セル11の機種毎に設定されている電池セル11の下限電圧VLcを記憶する記憶部14bを有する。このため、電池パック1bが過放電にあるか否かについて判定するときには、電池セル11の機種毎に設定されている下限電圧VLcを用いることができる。また、これにより、電池パック1bが過放電にあるか否かについての判定を正確に行うことができる。
(2)本実施形態に係る充電回路21bは、電池セル11のそれぞれについて端子間電圧Vmcを測定する電圧測定部22bと、この端子間電圧Vmcと電池セル11の下限電圧VLcとを比較する制御部25bとを備える。そして、制御部25bは、端子間電圧Vmcのそれぞれが下限電圧VLcよりも大きいとき、充電を許容し、端子間電圧Vmcの少なくとも一つが下限電圧VLc以下のとき、充電を禁止する。これにより、過放電に至った電池パック1bの充電を抑制することができる。
(3)本実施形態に係る充電装置2bは上記充電回路21bを備える。すなわち、充電装置2bは、電池セル11の機種毎に設定されている下限電圧VLcを読み込み、この下限電圧VLcに基づいて、電池セル11毎に過放電を判定する。このため、少なくとも一つの電池セル11について過放電に至った電池パック1bについて、その電池パック1bの充電を抑制することができる。
(第3実施形態)
図7〜図9を参照して、第3実施形態について説明する。
本実施形態の電池パック1c、充電回路21c、及び充電装置2c(図1参照)は、第1実施形態に係る技術に対して次の変更を加えたものである。
電池パック1cの記憶部14cは、電池ブロック10の下限電圧VLbに加えて、電池パック1cの充電回数NCを電池情報として記憶する。充電回数NCは、電池パック1cが充電装置2cで充電された回数を示す。充電回数NCの初期値は0である。1回充電される都度、充電回数NCは「1」だけ大きくなる。
充電装置2cは、充電の都度、電池パック1cの充電回数NCを更新する。
例えば、制御部25cは、電池パック1cが充電装置2cに装着されたことに基づいて記憶部14cの電池情報を読み込む。そして、充電装置2cが電池パック1cの充電を終了したとき、充電回数NCを1だけ増分し、この増分により得られた値を新たな充電回数NCとして電池パック1cの記憶部14cに記憶する。
図7を参照して、電池パック1cが充電回数NCを記憶する理由を以下に説明する。
図7のグラフは、電池パック1cの充電回数NCと、電池ブロック10の内部抵抗との関係を示す。すなわち、電池ブロック10の内部抵抗は充電回数NCの増大に従って大きくなる。内部抵抗の増大は、電池ブロック10内での電圧降下を大きくし、下限電圧VLbを大きくする。すなわち、充電回数NCの増大により、記憶部14cに記憶されている下限電圧VLbよりも実際の下限電圧VLbrが大きくなる。
このため、仮に、充電回数NCが多い電池パック1cを、充電回数NCが0回である電池パック1cと同様に、電池パック1cに記憶されている下限電圧VLbを判定基準電圧として用いて過放電であるか否かの判定を行うと、次の問題が生じる。
例えば、電池ブロック10の端子間電圧Vmbが、記憶部14cに記憶されている下限電圧VLbよりも高く、かつ実際の下限電圧VLbrよりも低いことがある。この場合、記憶部14cの下限電圧VLbを判定基準電圧に設定して、電池パック1cが過放電であるか否かについて判定すれば、過放電でないとして充電が許容される。しかし、端子間電圧Vmbは実際の下限電圧VLbrよりも低いため、充電は禁止されるべきである。
そこで、本実施形態では、電池パック1cの充電の都度、電池ブロック10の下限電圧VLbを充電回数NCに基づいて補正する。そして、この補正を実現するため、電池パック1cの記憶部14cは充電回数NCを記憶する。
図8を参照して、充電回数NCに基づいて新たな下限電圧VLbを設定するための手段の一例を説明する。
本実施形態では、充電回数NCをパラメータとする補正関数(式(1))により、新たな下限電圧VLb(頻度補正下限電圧VLbc)を設定する。
頻度補正下限電圧VLbc=下限電圧VLb+所定係数α×充電回数NC・・・(1)
(1)式に示すように、頻度補正下限電圧VLbcは、記憶部14cに記憶されている下限電圧VLbに、充電回数NCに所定係数αを乗じて得た値(α×充電回数NC)を加えることにより得られる値である。
すなわち、頻度補正下限電圧VLbcは、充電回数NCが1だけ大きくなると、「所定係数α」だけ増大する。所定係数αは、充電回数NCに対する電池ブロック10の電圧降下率に基づいて設定される。或いは、所定係数αは、試験により充電回数NCと下限電圧VLbとの関係を求めて、この関係から導き出される係数に基づいて設定される。
図9を参照して、本実施形態の「充電開始処理」の処理手順を説明する。
ステップS310において、制御部25cは、電池パック1cの記憶部14cから電池ブロック10の下限電圧VLbを読み込む。
次に、ステップS320において、電圧測定部22cが測定する電池ブロック10の端子間電圧Vmbを取得する。
次に、ステップS330において、電池パック1cの記憶部14cから充電回数NCを読み込む。
次に、ステップS340において、補正関数を用いて、下限電圧VLb及び充電回数NCに基づいて頻度補正下限電圧VLbcを算出する。
次に、ステップS350において、端子間電圧Vmbが頻度補正下限電圧VLbcよりも大きいか否かを判定する。この判定により、端子間電圧Vmbが頻度補正下限電圧VLbcよりも大きい旨が判定されるときには(YES判定)、ステップS360に移行して、充電を許容する。これにより、充電が開始する。
ステップS350の判定で、端子間電圧Vmbが頻度補正下限電圧VLbc以下である旨が判定されるときには(NO判定)、電池パック1cが過放電にあると判定し、ステップS370に移行して、充電を禁止する。
このような第1実施形態からの変更により次の作用を奏する。
第1実施形態では、電池ブロック10の端子間電圧Vmbと電池ブロック10の下限電圧VLbとを比較するものであって、充電回数NCを考慮していない。充電回数NCによる内部抵抗の増大が小さいときには、過放電の判定に影響が出ないため、問題とならない。しかし、充電回数NCの増加に伴う内部抵抗の増大が大きいときには、これを無視することができない。
そこで、本実施形態では、充電回数NCに基づいて記憶部14cに記憶されている下限電圧VLbを補正して、過放電にあるか否かを判定するための判定基準電圧として頻度補正下限電圧VLbcを得る。これにより、頻度補正下限電圧VLbcと実際の下限電圧VLbrとの差が小さくなる。このため、端子間電圧Vmbが頻度補正下限電圧VLbcよりも大きいか否かを判定することにより、電池パック1cが過放電にあるか否かを正確に判定することができる。
本実施形態の効果を説明する。
(1)本実施形態に係る電池パック1cは充電回数NC及び下限電圧VLbを有する。このため、この電池パック1cによれば、電池ブロック10の機種毎に設定されている下限電圧VLbを充電回数NCに基づいて補正することが可能である。すなわち、下限電圧VLbを充電回数NCに基づいて補正することができるため、充電が行われた電池パック1cについて、その過放電に至っているか否かを正確に判定することができる。
(2)本実施形態に係る充電回路21cは、電池ブロック10の端子間電圧Vmbを測定する電圧測定部22cと、制御部25cとを備える。制御部25cは、充電回数NCに基づいて下限電圧VLbを補正して頻度補正下限電圧VLbcを算出し、電圧測定部22cにより測定された端子間電圧Vmbと頻度補正下限電圧VLbcとを比較する。そして、制御部25cは、端子間電圧Vmbが頻度補正下限電圧VLbcよりも大きいとき、充電を許容する。端子間電圧Vmbが頻度補正下限電圧VLbc以下のとき、充電を禁止する。
この構成によれば、下限電圧VLbを充電回数NCで補正した頻度補正下限電圧VLbcと、電池ブロック10の端子間電圧Vmbとを比較して、電池パック1cが過放電であるか否かを判定する。このため、充電回数NCで下限電圧VLbを補正しない場合に比べて、この判定を正確に行うことができる。
(3)本実施形態の係る技術を、上記第2実施形態に係る技術に適用することができる。すなわち、電池セル11のそれぞれについて過放電を判定する技術において、電池セル11の機種毎に設定されている電池セル11の下限電圧VLcを、充電回数NCにより補正する。これにより、充電が行われた電池パック1cについて、電池セル11毎に、その過放電に至っているか否かを正確に判定することができる。
(4)本実施形態に係る充電装置2cは、上記充電回路21cを備える。
すなわち、充電装置2cは、充電回数NCに基づいて下限電圧VLbを補正し、頻度補正下限電圧VLbcにより電池パック1cの過放電を判定する。これにより、電池パック1cについて過放電に至っているか否かを正確に判定することができる。また、これにより、過放電に至った電池パック1cの充電を抑制することができる。
(第4実施形態)
図10〜図13を参照して、第4実施形態について説明する。
本実施形態の電池パック1d、充電回路21d、及び充電装置2dは、第1実施形態に係る技術に対して次の変更を加えたものである。
図10に示すように、電池パック1dは、更に、電池パック1dの温度を測定する温度センサ15を備える。温度センサ15には、温度信号を出力する出力端子18が接続されている。
充電装置2dに設けられている制御部25dには、温度信号を受信するための信号端子32が接続されている。制御部25dは、温度信号に基づいて電池パック1dの温度を電池温度TBとして推定する。なお、制御部25dは、電池パック1dが充電装置2dに装着されている期間、周期的にまたは連続的に、温度信号を受信し、温度信号の受信の都度、電池温度TBを推定する。
図11を参照して、充電装置2dが電池温度TBを推定する理由を以下に説明する。
図11のグラフは、電池パック1dの電池温度TBと、電池ブロック10の内部抵抗との関係を示す。すなわち、電池ブロック10の内部抵抗は電池温度TBの低下に従って大きくなる。内部抵抗の増大は、電池ブロック10内での電圧降下を大きくし、下限電圧VLbを大きくする。すなわち、電池温度TBの低下により、記憶部14dに記憶されている下限電圧VLbよりも実際の下限電圧VLbrが大きくなる。
このため、仮に、電池温度TBが低い電池パック1dを、常温(例えば、25℃)である電池パック1dと同様に、電池パック1dに記憶されている下限電圧VLbを判定基準電圧として用いて過放電であるか否かの判定を行うと、次の問題が生じる。
例えば、電池ブロック10の端子間電圧Vmbが、記憶部14dに記憶されている下限電圧VLbよりも高く、かつ実際の下限電圧VLbrよりも低いことがある。この場合、記憶部14dの下限電圧VLbを判定基準電圧に設定して、電池パック1dが過放電であるか否かについて判定すれば、過放電でないとして充電が許容される。しかし、端子間電圧Vmbは実際の下限電圧VLbrよりも低いため、充電は禁止されるべきである。
そこで、本実施形態では、電池パック1dの充電の都度、電池ブロック10の下限電圧VLbを電池温度TBに基づいて補正する。この補正を実現するため、電池パック1dに温度センサ15を設けている。
図12を参照して、電池温度TBに基づいて新たな下限電圧VLbを設定するための手段の一例を説明する。
本実施形態では、電池温度TBをパラメータとする補正関数((2)式)により、新たな下限電圧VLb(温度補正下限電圧VLbt)を設定する。
温度補正下限電圧VLbt=下限電圧VLb−所定係数β×温度差ΔT・・・(2)
(2)式に示すように、温度補正下限電圧VLbtは、記憶部14dに記憶されている下限電圧VLbから、温度差ΔT(ΔT=電池温度TB−25(℃))に所定係数βを乗じて得た値(β×ΔT)を引くことにより得られる値である。
すなわち、温度補正下限電圧VLbtは、電池温度TBが1℃低下する都度、「所定係数β」だけ増大する。所定係数βは、電池温度TBに対する電池ブロック10の電圧降下率に基づいて設定される。或いは、所定係数βは、試験により電池温度TBと下限電圧VLbとの関係を求めて、この関係から導き出される係数に基づいて設定される。
図13を参照して、本実施形態の「充電開始処理」の処理手順を説明する。
ステップS410において、制御部25dは、電池パック1dの記憶部14dから電池ブロック10の下限電圧VLbを読み込む。
次に、ステップS420において、電圧測定部22dが測定する電池ブロック10の端子間電圧Vmbを取得する。
次に、ステップS430において、電池パック1dから温度信号を取得し、電池温度TBを推定する。
次に、ステップS440において、補正関数を用いて、下限電圧VLb及び電池温度TBに基づいて温度補正下限電圧VLbtを算出する。
次に、ステップS450において、端子間電圧Vmbが温度補正下限電圧VLbtよりも大きいか否かを判定する。この判定により、端子間電圧Vmbが温度補正下限電圧VLbtよりも大きい旨が判定されるときには(YES判定)、ステップS460に移行して、充電を許容する。これにより、充電が開始する。
ステップS450の判定で、端子間電圧Vmbが温度補正下限電圧VLbt以下である旨が判定されるときには(NO判定)、電池パック1dが過放電にあると判定し、ステップS470に移行して、充電を禁止する。
このような第1実施形態からの変更により次の作用を奏する。
第1実施形態では、電池ブロック10の端子間電圧Vmbと電池ブロック10の下限電圧VLbとを比較するものであって、電池温度TBを考慮していない。電池温度TBの変化による内部抵抗の変化が小さいときには、過放電の判定に影響が出ないため、問題とならない。しかし、電池温度TBの変化に伴う内部抵抗の変化が大きいときには、これを無視することができない。
そこで、本実施形態では、電池温度TBに基づいて記憶部14dに記憶されている下限電圧VLbを補正して、過放電にあるか否かを判定するための判定基準電圧として温度補正下限電圧VLbtを得る。これにより、温度補正下限電圧VLbtと実際の下限電圧VLbrとの差が小さくなる。このため、端子間電圧Vmbが温度補正下限電圧VLbtよりも大きいか否かを判定することにより、電池パック1dが過放電にあるか否かを正確に判定することができる。
本実施形態の効果を説明する。
(1)本実施形態に係る電池パック1dは温度センサ15を備える。このため、この電池パック1dによれば、電池ブロック10の機種毎に設定されている下限電圧VLbを電池温度TBに基づいて補正することが可能である。すなわち、下限電圧VLbを電池温度TBに基づいて補正することができるため、周囲温度環境に関らず、電池パック1dについて、その過放電に至っているか否かを正確に判定することができる。
(2)本実施形態に係る充電回路21dは、電池ブロック10の端子間電圧Vmbを測定する電圧測定部22dと、制御部25dとを備える。制御部25dは、温度信号から電池温度TBを推定し、記憶部14dから下限電圧VLbを読み取り、電池温度TBに基づいて下限電圧VLbを補正して温度補正下限電圧VLbtを算出し、端子間電圧Vmbと温度補正下限電圧VLbtとを比較する。制御部25dは、端子間電圧Vmbが前記温度補正下限電圧VLbtよりも大きいとき、充電を許容する。端子間電圧Vmbが前記温度補正下限電圧VLbt以下のとき、充電を禁止する。
この構成によれば、下限電圧VLbを電池温度TBで補正した温度補正下限電圧VLbtと、電池ブロック10の端子間電圧Vmbとを比較して、電池パック1dが過放電であるか否かを判定する。このため、電池温度TBで下限電圧VLbを補正しない場合に比べて、この判定を正確に行うことができる。
(3)本実施形態の係る技術を、上記第2実施形態に係る技術に適用することができる。すなわち、電池セル11のそれぞれについて過放電を判定する技術において、電池セル11の機種毎に設定されている電池セル11の下限電圧VLcを、電池温度TBにより補正する。これにより、周囲温度環境に関らず、電池セル11毎にその過放電に至っているか否かを正確に判定することができる。
(4)本実施形態に係る充電装置2dは、上記充電回路21dを備える。
すなわち、充電装置2dは、電池温度TBに基づいて下限電圧VLbを補正し、温度補正下限電圧VLbtにより電池パック1dの過放電を判定する。
このため、電池パック1dについて過放電に至っているか否かを正確に判定することができるため、過放電に至った電池パック1dの充電を確実に抑制することができる。すなわち、過放電に至った電池パック1dを充電するといった不適切な充電を少なくすることができる。
(5)本実施形態の係る技術を、上記第3実施形態に係る回路であって電池ブロック10の端子間電圧Vmbを測定する充電回路21cに適用することができる。
すなわち、電池ブロック10について過放電を判定する技術において、電池ブロック10の機種毎に設定されている電池ブロック10の下限電圧VLbを、充電回数NC及び電池温度TBにより補正し、温度頻度補正下限電圧VLbctを算出する。これにより、周囲温度環境や使用頻度に関らず、電池パック1dについて、その過放電に至っているか否かを正確に判定することができる。
(6)本実施形態の係る技術を、上記第3実施形態に係る回路であって電池セル11の端子間電圧Vmcを測定する充電回路21cに適用することができる。
すなわち、電池ブロック10について過放電を判定する技術において、電池セル11の機種毎に設定されている電池ブロック10の下限電圧VLcを、充電回数NC及び電池温度TBにより補正し、温度頻度補正下限電圧VLbctを算出する。これにより、周囲温度環境や使用頻度に関らず、電池セル11毎にその過放電に至っているか否かを正確に判定することができる。
(その他の実施形態)
本技術の実施形態の変形例を例示する。なお、以下に示す変形例は、それぞれを互いに組み合わせることができる。
・第1〜第4実施形態では、電池パック1a〜1dについて過放電であるか否かについての判定を充電装置2a〜2dによりそれぞれ行っているが、この判定は、これらの装置を用いずに、他の装置により行ってもよい。例えば、電池パック1a〜1dを使用する電気機器において、この判定を行うように構成してもよし、また、この判定に検査器を用いてもよい。すなわち、電池パック1a〜1dは、少なくともその電池パック1a〜1dに固有の下限電圧VLb,VLcを有するため、過放電であるか否かの判定を行う装置に対して、下限電圧VLb,VLcを与えることが可能であるといった特徴を有する。
・第1〜第4実施形態では、記憶部14a〜14dの記憶媒体としては、書換可能な半導体記憶装置が採用されているが、記憶媒体はこれに限定されない。第1または第2実施形態のように、下限電圧VLb,VLcを記憶するものであって、情報を書き込まない場合には、記憶部14a,14bをROM(Read Only Memory)により構成してもよい。また、バーコードや数字により、下限電圧VLb,VLcの情報を電池パック1a〜1dに記憶してもよい。
・第3及び第4実施形態では、補正関数((1)式,(2)式)を1次関数としているが、補正関数はこれに限定されない。例えば、補正関数として指数関数や対数関数を用いてもよい。また、補正関数に代えてマップを用いてもよい。
・第4実施形態では、「充電開始処理」を充電開始時だけ行っているが、この処理を充電中に行ってもよい。すなわち、充電中において、電池ブロック10の端子間電圧Vmbと温度補正下限電圧VLbtとを比較し、充電途中において、端子間電圧Vmbが温度補正下限電圧VLbt以下になるときは、充電を禁止する。この構成によれば、充電途中に、過放電に至るとき、充電を禁止することができる。なお、通常、充電により、端子間電圧Vmbは大きくなるため、充電中に端子間電圧Vmbが温度補正下限電圧VLbt以下になることは生じないが、周囲温度が急に低下するときに、このような事象が起こりえる。従って、この変形例は、周囲温度が変わる環境下で電池パック1dを使用する場合において、特に、効果を発揮する。
・第1〜第4実施形態に係る電池パック1a〜1dは、例えば、充電式電動工具に用いられる。電池パック1a〜1dが用いられる充電式電動工具としては、充電式ドライバ、充電式のこぎり、充電式エアポンプ、充電式カッタ、充電式ブロア、充電式チェーンソー等が挙げられる。
1a〜1d…電池パック、2a〜2d…充電装置、10…電池ブロック、11…電池セル、14a〜14d…記憶部、15…温度センサ、21a〜21d…充電回路、22a〜22d…電圧測定部、25a〜25d…制御部。

Claims (8)

  1. 電動工具に装着される複数機種の電池パックを充電する充電装置であって、
    前記電池パックは、電池セルを有する電池ブロックと、前記電池ブロックの機種毎に設定されている、前記電池ブロックについての機種固有の下限電圧を電池情報として記憶する記憶部とを備えるものであり、
    複数機種の前記電池パックを充電可能な充電回路を備え、
    前記充電回路は、
    前記電池ブロックの端子間電圧を測定する電圧測定部と、
    前記記憶部から前記電池ブロックについての機種固有の前記下限電圧を読み取り、前記電圧測定部により測定された前記端子間電圧と前記電池ブロックについての機種固有の前記下限電圧とを比較する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記端子間電圧が、前記電池ブロックについての機種固有の前記下限電圧よりも大きいとき、充電を許容し、
    前記端子間電圧が、前記電池ブロックについての機種固有の前記下限電圧以下のとき、充電を禁止する
    ことを特徴とする充電装置
  2. 電動工具に装着される複数機種の電池パックを充電する充電装置であって、
    前記電池パックは、複数個の電池セルを有する電池ブロックと、前記電池セルの機種毎に設定されている、前記電池セルについての機種固有の下限電圧を電池情報として記憶する記憶部とを備えるものであり、
    複数機種の前記電池パックを充電可能な充電回路を備え、
    前記充電回路は、
    前記電池セルのそれぞれについて端子間電圧を測定する電圧測定部と、
    前記記憶部から前記電池セルについての機種固有の前記下限電圧を読み取り、前記電圧測定部により測定された前記端子間電圧のそれぞれと前記電池セルについての機種固有の前記下限電圧とを比較する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記端子間電圧のそれぞれが、前記電池セルについての機種固有の前記下限電圧よりも大きいとき、充電を許容し、
    前記端子間電圧の少なくとも一つが、前記電池セルについての機種固有の前記下限電圧以下のとき、充電を禁止する
    ことを特徴とする充電装置
  3. 電動工具に装着される複数機種の電池パックを充電する充電装置であって、
    前記電池パックは、電池セルを有する電池ブロックと、前記電池ブロックの機種毎に設定されている、前記電池ブロックについての機種固有の下限電圧及び充電回数を電池情報として記憶する記憶部とを備えるものであり、
    複数機種の前記電池パックを充電可能な充電回路を備え、
    前記充電回路は、
    前記電池ブロックの端子間電圧を測定する電圧測定部と、
    前記記憶部から前記電池ブロックについての機種固有の前記下限電圧及び前記充電回数を読み取り、前記充電回数に基づいて前記電池ブロックについての機種固有の前記下限電圧を補正して頻度補正下限電圧を算出し、前記電圧測定部により測定された前記端子間電圧と前記頻度補正下限電圧とを比較する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記端子間電圧が前記頻度補正下限電圧よりも大きいとき、充電を許容し、
    前記端子間電圧が前記頻度補正下限電圧以下のとき、充電を禁止する
    ことを特徴とする充電装置
  4. 電動工具に装着される複数機種の電池パックを充電する充電装置であって、
    前記電池パックは、複数個の電池セルを有する電池ブロックと、前記電池セルの機種毎に設定されている、前記電池セルについての機種固有の下限電圧及び充電回数を電池情報として記憶する記憶部とを備えるものであり、
    複数機種の前記電池パックを充電可能な充電回路を備え、
    前記充電回路は、
    前記電池セルのそれぞれについて端子間電圧を測定する電圧測定部と、
    前記記憶部から前記電池セルについての機種固有の前記下限電圧及び前記充電回数を読み取り、前記充電回数に基づいて前記電池セルについての機種固有の前記下限電圧を補正して頻度補正下限電圧を算出し、前記電圧測定部により測定された前記端子間電圧のそれぞれと前記頻度補正下限電圧とを比較する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記端子間電圧のそれぞれが前記頻度補正下限電圧よりも大きいとき、充電を許容し、
    前記端子間電圧の少なくとも一つが前記頻度補正下限電圧以下のとき、充電を禁止する
    ことを特徴とする充電装置
  5. 電動工具に装着される複数機種の電池パックを充電する充電装置であって、
    前記電池パックは、電池セルを有する電池ブロックと、前記電池ブロックの機種毎に設定されている、前記電池ブロックについての機種固有の下限電圧を電池情報として記憶する記憶部と、前記電池パックの温度を測定する温度センサとを備えるものであり、
    複数機種の前記電池パックを充電可能な充電回路を備え、
    前記充電回路は、
    前記電池ブロックの端子間電圧を測定する電圧測定部と、
    前記電池パックの前記温度センサから出力される温度信号を取得して電池温度を推定し、前記記憶部から前記電池ブロックについての機種固有の前記下限電圧を読み取り、前記電池温度に基づいて前記電池ブロックについての機種固有の前記下限電圧を補正して温度補正下限電圧を算出し、前記電圧測定部により測定された前記端子間電圧と前記温度補正下限電圧とを比較する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記端子間電圧が前記温度補正下限電圧よりも大きいとき、充電を許容し、
    前記端子間電圧が前記温度補正下限電圧以下のとき、充電を禁止する
    ことを特徴とする充電装置
  6. 電動工具に装着される複数機種の電池パックを充電する充電装置であって、
    前記電池パックは、複数個の電池セルを有する電池ブロックと、前記電池セルの機種毎に設定されている、前記電池セルについての機種固有の下限電圧を電池情報として記憶する記憶部と、前記電池パックの温度を測定する温度センサとを備えるものであり、
    複数機種の前記電池パックを充電可能な充電回路を備え、
    前記充電回路は、
    前記電池セルのそれぞれについて端子間電圧を測定する電圧測定部と、
    前記電池パックの前記温度センサから出力される温度信号を取得して電池温度を推定し、前記記憶部から前記電池セルについての機種固有の前記下限電圧を読み取り、前記電池温度に基づいて前記電池セルについての機種固有の前記下限電圧を補正して温度補正下限電圧を算出し、前記電圧測定部により測定された前記端子間電圧のそれぞれと前記温度補正下限電圧とを比較する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記端子間電圧のそれぞれが前記温度補正下限電圧よりも大きいとき、充電を許容し、
    前記端子間電圧の少なくとも一つが前記温度補正下限電圧以下のとき、充電を禁止する
    ことを特徴とする充電装置
  7. 電動工具に装着される複数機種の電池パックを充電する充電装置であって、
    前記電池パックは、電池セルを有する電池ブロックと、前記電池ブロックの機種毎に設定されている、前記電池ブロックについての機種固有の下限電圧及び充電回数を電池情報として記憶する記憶部と、前記電池パックの温度を測定する温度センサとを備えるものであり、
    複数機種の前記電池パックを充電可能な充電回路を備え、
    前記充電回路は、
    前記電池ブロックの端子間電圧を測定する電圧測定部と、
    前記電池パックの前記温度センサから出力される温度信号を取得して電池温度を推定し、前記記憶部から前記電池ブロックについての機種固有の前記下限電圧及び前記充電回数を読み取り、前記電池温度及び前記充電回数に基づいて前記電池ブロックについての機種固有の前記下限電圧を補正して温度頻度補正下限電圧を算出し、前記電圧測定部により測定された前記端子間電圧と前記温度頻度補正下限電圧とを比較する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記端子間電圧が前記温度頻度補正下限電圧よりも大きいとき、充電を許容し、
    前記端子間電圧が前記温度頻度補正下限電圧以下のとき、充電を禁止する
    ことを特徴とする充電装置
  8. 電動工具に装着される複数機種の電池パックを充電する充電装置であって、
    前記電池パックは、複数個の電池セルを有する電池ブロックと、前記電池セルの機種毎に設定されている、前記電池セルについての機種固有の下限電圧及び充電回数を電池情報として記憶する記憶部と、前記電池パックの温度を測定する温度センサとを備えるものであり、
    複数機種の前記電池パックを充電可能な充電回路を備え、
    前記充電回路は、
    前記電池セルのそれぞれについて端子間電圧を測定する電圧測定部と、
    前記電池パックの前記温度センサから出力される温度信号を取得して電池温度を推定し、前記記憶部から前記電池セルについての機種固有の前記下限電圧及び前記充電回数を読み取り、前記電池温度及び前記充電回数に基づいて前記電池セルについての機種固有の前記下限電圧を補正して温度頻度補正下限電圧を算出し、前記電圧測定部により測定された前記端子間電圧のそれぞれと前記温度頻度補正下限電圧とを比較する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記端子間電圧のそれぞれが前記温度頻度補正下限電圧よりも大きいとき、充電を許容し、
    前記端子間電圧の少なくとも一つが前記温度頻度補正下限電圧以下のとき、充電を禁止する
    ことを特徴とする充電装置
JP2013049628A 2013-03-12 2013-03-12 充電装置 Active JP6187802B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049628A JP6187802B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 充電装置
EP14157986.2A EP2779356B1 (en) 2013-03-12 2014-03-06 Battery pack, charging circuit, and charging device
CN201410084563.3A CN104052136B (zh) 2013-03-12 2014-03-10 电池组、充电电路和充电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049628A JP6187802B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014176268A JP2014176268A (ja) 2014-09-22
JP6187802B2 true JP6187802B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=50230989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049628A Active JP6187802B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 充電装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2779356B1 (ja)
JP (1) JP6187802B2 (ja)
CN (1) CN104052136B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102384785B1 (ko) 2017-03-14 2022-04-08 삼성전자주식회사 배터리의 전압에 기반한 충전 제어 방법 및 전자 장치
WO2019022071A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電池パックを用いた電気機器
CN107719168A (zh) * 2017-10-23 2018-02-23 方文成 一种能为电池块充电的充电设备
JP7471980B2 (ja) 2020-09-30 2024-04-22 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の下限電圧設定方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017856A (en) * 1989-06-30 1991-05-21 Motorola, Inc. Battery charging system
JP3157121B2 (ja) * 1997-02-04 2001-04-16 セイコーインスツルメンツ株式会社 充電式電源装置
JPH11122840A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Toyota Motor Corp 二次電池制御装置
JP3463650B2 (ja) * 2000-03-31 2003-11-05 ミノルタ株式会社 携帯機器及びそれに使用されるバッテリーパック
JP2002315198A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Makita Corp 電池駆動機器
JP2003132955A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Nec Yonezawa Ltd 非水電解質二次電池の充放電方法
JP2003243040A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Sony Corp 放電装置、放電方法及び電池パックの製造方法
US7157882B2 (en) * 2002-11-22 2007-01-02 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection employing a selectively-actuated switch
JP4222362B2 (ja) 2005-11-17 2009-02-12 パナソニック電工株式会社 充電方法、充電回路、及び充電装置
JP5305975B2 (ja) * 2009-02-20 2013-10-02 三洋電機株式会社 電池パックのアップデート方法
JP5682423B2 (ja) * 2011-04-04 2015-03-11 ミツミ電機株式会社 電池保護回路及び電池保護装置、並びに電池パック
JP5879557B2 (ja) * 2011-09-12 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104052136A (zh) 2014-09-17
CN104052136B (zh) 2016-08-24
EP2779356B1 (en) 2017-02-01
EP2779356A1 (en) 2014-09-17
JP2014176268A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11462780B2 (en) Charge/discharge control apparatus, condition-of-use creation apparatus, non-transitory computer readable medium, and power storage system
US20190198938A1 (en) Battery safety evaluation apparatus, battery control apparatus, battery safety evaluation method, non-transitory computer readable medium, control circuit, and power storage system
JP5179047B2 (ja) 蓄電装置の異常検出装置、蓄電装置の異常検出方法及びその異常検出プログラム
JP2019220471A (ja) 電池安全性評価装置、電池制御装置、電池安全性評価方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム
KR101536220B1 (ko) 전지 팩, 전지 팩을 사용하는 휴대 기기, 전지 팩에서의 내부 쇼트 검출 방법, 내부 쇼트 검출 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능 매체
US20180090962A1 (en) System for controlling output parameter of secondary battery, and method therefor
US9041405B2 (en) Condition estimation device and method of generating open circuit voltage characteristic
EP2690744A2 (en) Battery charging method and battery pack utilizing the same
US10873201B2 (en) Battery management apparatus and method for protecting a lithium iron phosphate cell from over-voltage using the same
CN108604711B (zh) 借助于占空控制的有效电池平衡的方法和系统
KR102420091B1 (ko) 배터리 진단 장치 및 방법
JP2017167034A (ja) 劣化判定装置及び劣化判定方法
JP6187802B2 (ja) 充電装置
JP6171128B2 (ja) 電池制御システム、車両制御システム
JP2009133676A (ja) 電池パックおよび充放電方法
KR102350920B1 (ko) Soc 검출 장치
JPWO2019087462A1 (ja) 蓄電システム、二次電池の容量推定装置、および、鉛蓄電池の容量推定方法
KR102564716B1 (ko) 과방전으로부터 배터리를 보호하기 위한 배터리 관리 시스템과 방법
JP5886225B2 (ja) 電池制御装置及び電池制御方法
KR101822594B1 (ko) 배터리 사용 영역 가변 장치 및 방법
JP2019057357A (ja) 二次電池システム
KR102073190B1 (ko) 배터리 팩 및 이의 제어 방법
JP2010009840A (ja) 組電池およびそれを備えた電池システム
JP6375215B2 (ja) メモリ効果有無の判定方法及びメモリ効果有無の判定装置
JP2013029445A (ja) バッテリ管理装置及び電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6187802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151