JP6186803B2 - Rfタグ - Google Patents
Rfタグ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6186803B2 JP6186803B2 JP2013070055A JP2013070055A JP6186803B2 JP 6186803 B2 JP6186803 B2 JP 6186803B2 JP 2013070055 A JP2013070055 A JP 2013070055A JP 2013070055 A JP2013070055 A JP 2013070055A JP 6186803 B2 JP6186803 B2 JP 6186803B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inlay
- tag
- auxiliary antenna
- base material
- chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
RFタグは、RFID(Radio Frequency Identification)タグ,ICタグ,非接触タグ等とも呼ばれ、ICチップと無線アンテナを備えた電子回路が樹脂フィルム等の基材によって封止・コーティングされた所謂インレイ(インレット)が、タグ(荷札)状に形成されてなる超小型の通信端末であり、読取・書込装置(リーダ・ライタ)によってタグ内のICチップに所定の情報が無線で読み取り/書き込み/読み書き(リードオンリー/ライトワンス/リード・ライト)されるようになっている。
そして、このようなRFタグに所定の情報を書き込んで任意の物品,対象物等に取り付けることにより、RFタグに記録された情報がリーダ・ライタによりピックアップされ、タグに記録された情報を当該物品に関する所定情報として認識,出力,表示,更新等させることができる。
そして、このようなRFタグを用いることで、タグを取り付ける物品に関する種々の情報、例えば当該物品の名称や識別記号,内容物,成分,管理者,使用者,使用状態,使用状況,日時などの種々の情報が記録可能となり、ラベル表面に印刷表示される文字やバーコード等では不可能であった多種多様な情報を、小型化・薄型化されたタグを物品に装着するだけで正確に読み書きすることが可能となる。
すなわち、RFタグを物品に対して取り付けると、RFタグが発生する磁束は物品を貫通する方向に生じることになることから、タグを金属製の物品に取り付けた場合、アンテナ部が発する磁波・電磁波が金属側に吸収される熱損失等が生じてしまい、タグの通信特性が損なわれる事態が生じる。このため、通常の汎用されているRFタグをそのまま金属製の物品・対象物に取り付けると、タグが誤動作したり、リーダ・ライタとの無線通信が行えないという問題が発生する。
特許文献1に提案されている金属対応型の「ICタグ装置」は、金属製の台車を構成する金属パイプに取り付ける場合に、金属パイプに固定されるパッキン部と、パッキン部の外側に配設された保護層との間にRFタグのインレットを挟み込むことで、金属パイプからの影響を回避するようになっている。
また、特許文献2に開示されている「無線ICタグホルダー」は、金属パイプに無線ICタグ(RFタグ)を取り付ける場合に、金属パイプの外周に巻き付けて装着される、電磁波遮断層を備えたホルダーに無線ICタグを収納することで、金属パイプからの影響を回避している。
このような大型のパッキン,ホルダー等は生産コストがかかる上に、タグ全体がパッキンやホルダーにより大型化、大重量化してしまい、小型・薄型で軽量で取扱い性にも優れるというRFタグの最大の利点が損なわれるという問題があった。
RFタグは、安価で大量生産される汎用タグ(インレイ)を使用してこそ、低コストで小型軽量かつ大記憶容量の無線通信手段として使用できるという特徴を最大限に生かすことができるものであり、金属パイプ装着用の大型で複雑なパッキンやホルダーを必要とする従来の構造では、RFタグとしてのメリット・特徴を著しく減殺するものであった。
さらに、カゴ台車やカートラック等を構成する金属パイプは、一般に円筒状等に形成されており、RFタグを取り付ける取り付け面は一定の曲率を有する曲面となることも少なくない。従って、金属対応用の構成を採用するとしても、金属パイプ等の曲面に対して確実に取り付けることができ、また、不用意に剥離・脱落等が発生しない取付構造が必要となる。
これによって、特にカゴ台車やカートラック等を形成する金属パイプの表面の曲面部分への取付にも好適なRFタグを実現することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るRFタグを示す外観図であり、(a)はRFタグの完成状態の斜視図、(b)はRFタグを構成する表層,インレイ,補助アンテナ,基材を分解した状態の斜視図、(c)は完成状態のRFタグから表層を取り除いた状態の平面図を示している。
同図に示すように、本実施形態に係るRFタグ1は、無線通信を行うRFタグを構成するインレイ10と面状の補助アンテナ20とが積層状態で配置され、それらインレイ10,補助アンテナ20が基材50の表面に搭載された状態で、表層40により被覆・保護されてRFタグ1を構成するようになっている。
そして、このようなRFタグ1は、図5に示すような商品の搬送・保管等に使用されるカゴ台車100aやカートラック100bを形成する金属パイプなどの柱状部材表面の曲面部分に貼着して使用できるようになっている。
そして、本実施形態に係るRFタグ1では、インレイ10に対する基材層・誘電率調層となる基材50が、例えば所定の曲率を有する円柱状・楕円柱状の金属パイプや、角柱状の金属パイプなど、金属製柱状部材の表面に長さ方向に沿って帯状に面接触状態で貼着可能な可撓性を有するようになっている。
以下、各部を詳細に説明する。
インレイ10は、図示しないリーダ・ライタ(読取・書込装置)との間で無線による所定の情報の読み取りや書き込み,読み書きが行われるRFタグを構成しており、例えばリードオンリー型,ライトワンス型,リード・ライト型等の種類がある。
具体的には、インレイ10は、ICチップ11と、ICチップ11に電気的に導通・接続されたアンテナ12とを有し、これらICチップ11及びアンテナ12が、基材となる例えばPET樹脂等で形成された1枚の封止フィルム13上に搭載,形成された後、もう1枚の封止フィルム13が重ね合わされて、2枚の封止フィルム13によって挟持された状態で封止・保護されている。
本実施形態では、ICチップ11とICチップ11の両側に伸びるアンテナ12を長方形状の封止フィルム13で挟持・封止した矩形状のインレイ10を用いている。
ICチップ11には、チップ周囲を囲むようにループ状の回路導体が接続されてループ部11aが形成されており、このループ部11aを経由して、ICチップ11の左右両側にアンテナ12が接続されている。
そして、このアンテナ12及び後述する補助アンテナ20を介して図示しないリーダ・ライタとの間で無線通信による読み書き(データ呼び出し・登録・削除・更新など)が行われ、ICチップ11に記録されたデータが認識されるようになっている。
ICチップ11に記録されるデータとしては、例えば、商品の識別コード、名称、重量、内容量、製造・販売者名、製造場所、製造年月日、使用期限等、任意のデータが記録可能であり、また、書換も可能である。
封止フィルム13は、例えばポリエチレン,ポリエチレンテレフタレート(PET),ポリプロピレン,ポリイミド,ポリ塩化ビニル(PVC),アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合合成樹脂(ABS)等の可撓性を有するフィルム材からなり、封止するICチップ11・アンテナ12が外部から視認可能な透明のPET樹脂等で構成されることが好ましい。また、封止フィルム13の片面側のフィルム表面には、基材や物品への貼り付けができるように粘着層・接着層を備えることができる。
一般にRFタグで使用される周波数帯としては、例えば、135kHz以下の帯域、13.56MHz帯、UHF帯に属する860M〜960MHz帯、2.45GHz帯等の数種類の周波数帯がある。そして、使用される周波数帯によって無線通信が可能な通信距離が異なるとともに、周波数帯によって最適なアンテナ長や配線パターンが異なってくる。
そこで、本実施形態では、インレイ10が小型化でき、また、後述する補助アンテナ20を所定のサイズに形成する関係上、波長が短くアンテナが小型化できるUHF帯を対象とするようにしてあり、具体的には920MHz帯を対象として、この920MHz帯において良好な通信特性が得られるようにしている。
但し、インレイ10や補助アンテナ20の大きさの制約がなければ、本発明に係る技術思想自体は、920MHz帯、UHF帯以外の周波数帯域についても適用できることは勿論である。
補助アンテナ20は、上述したインレイ10の通信特性を向上・調整するためのエクストラアンテナとして機能するものであり、図1(b),(c)に示すように、インレイ10の片面側に積層配置される面状の導電性部材からなり、封止フィルム13によって樹脂封止されたインレイ10とは絶縁状態となっている。
すなわち、インレイ10は、封止フィルム13によって全体が樹脂封止されており、導電性部材からなる補助アンテナ20とは物理的には絶縁状態となっている。そして、このような補助アンテナ20がインレイ10に直接積層されることで、補助アンテナ20とインレイ10のICチップ11は、封止フィルム13を介して対向配置されるようになり、所謂コンデンサカップリングによって電気的接続がなされるようになる。
これによって、インレイ10には補助アンテナ20が縦方向(高さ方向)に積層されることで、インレイ10のアンテナ12と補助アンテナ20により二次元アンテナが構成され、補助アンテナ20が通信電波のブースターとして機能することになり、インレイ10の通信特性の調整・向上が図られることになる。
図2に本実施形態に係る補助アンテナの平面図を示してあり、同図(a)は補助アンテナ20にインレイ10を積層した状態を、また、同図(b)は補助アンテナの長辺の寸法関係を示している。
同図に示すように、本実施形態では、補助アンテナ20は、短辺がインレイ10の短辺とほぼ同等の長さで、長辺がインレイ10の長辺より長い矩形面状(帯状)に形成されるようになっている。
さらに、矩形長辺の一方の長辺には、当該長辺をインレイ10の電波周波数の波長の略1/4ずつの長さに二分割する切り欠き部21が形成されるようになっている。
切り欠き部21は、補助アンテナ20の一方の長辺の縁部に開口した、インレイ10のICチップ11が配置可能な所定の幅と深さを有する凹形状に形成されている。
そして、RFタグ1の全体の大きさ(長さ)は、補助アンテナ20の長さによってほぼ規定されることになり、例えば補助アンテナ20の長さを1/2波長とすれば、RFタグ1の全体の大きさ(長さ)もほぼ1/2波長かそれよりやや大きい(長い)ものとなる。
従って、むしろこのような取付対象となるカゴ台車100aやカートラック100bの構造上の特徴を利用することにより、補助アンテナ20の大きさ(長さ)は、通信特性として最適なものに設定することが好ましい。
そこで、本実施形態では、補助アンテナ20の長辺の長さを、インレイ10の電波周波数の波長の略1/2の長さとしてある。これによって、RFタグ1が良好な通信特性を得られるようになる。
すなわち、インレイ10のICチップ11近傍にはループ回路が形成されており(ループ部11a)、このループ部11aは、インピーダンスの整合を図る目的があり、かつ、磁界成分での通信を行うために設けられており、この磁界成分を補助アンテナ20の導体により阻害しないようにする必要がある。
そこで、補助アンテナ20をインレイ10に重ねて積層するにあたり、ICチップ11が位置する部分には補助アンテナ20の導電性部材が存在しないように、切り欠き部21を形成するようにしている。
なお、切り欠き部21の大きさ(幅及び深さ)は、少なくともインレイ10のICチップ11に重ねて補助アンテナ20が存在しない大きさであれば良く、また、この切り欠き部21の幅及び深さを適宜調整することで、ICチップ11の電波周波数や後述する基材50の材質、RFタグ1を取り付ける物品からの影響等に応じて、インピーダンス整合を図ることができるようになる。
より具体的には、本実施形態が対象とするインレイ10の通信周波数920MHzの場合には、λ≒326.0mm,λ/2≒163.0mm,λ/4≒81.5mmとなる。
従って、補助アンテナ20は、長辺の長さが163.0mm前後となるように形成し、これによって切り欠き部21が形成される一方の長辺は、それぞれが81.5mm前後の長さに2分割されることになる。
このため、本実施形態に係るインレイ10においても、導体である補助アンテナ20とインレイ10のアンテナ12に挟まれた、PET層との構造が波長短縮効果を生み、このPET層を利用することで、見かけの波長が短縮されることになる。PETの比誘電率はおよそ「4」である。
このため、本実施形態における補助アンテナ20の長辺の長さもおよその値であり、略λ/2,略λ/4の値となっていれば十分であり、RFタグ1の基材50の材質や誘電率,タグの使用環境,使用態様等による通信特性の変化に応じて長さが前後することはある。
従って、補助アンテナ20は、例えば長辺の長さを135mm、切り欠き部21の幅を15.5mm、切り欠き部21によって二分割される長辺を、それぞれが59.75mmずつの寸法に形成することができる。
具体的には、まず切り欠き部21の幅については、インレイ10のICチップ11のループ部11aの幅を基準にしており、補助アンテナ20の導体が、ICチップ11及びループ部11aに重ならず、又はICチップ11には重ならずループ部11aの周縁の一部に重なるような大きさに形成する。例えばループ部11aの幅のサイズが15〜18mm程度である場合には、切り欠き部21の幅は約10〜20mmの範囲の長さ(例えば上記した15.5mm)とする。
また、切り欠き部21の深さについては、インレイ10及び補助アンテナ20の幅(短手方向の長さ)と、ループ部11aの上部の位置を基準にして設定し、少なくともICチップ11にアンテナ導体が重ならないようにする。例えばインレイ10及び補助アンテナ20の幅が7〜10mm程度である場合、切り欠き部21の深さは約2〜5mmの範囲の長さ(例えば3.0mm)とする。
そこで、補助アンテナ20は、上述した切り欠き部21を有する凹形状の周縁外形を有していれば、面状部分を例えばメッシュ(網目)状,格子状等に形成することができる。
このように補助アンテナ20をメッシュ状等に形成することで、表皮効果によりアンテナとしての機能は損なわれず、かつ、補助アンテナ20の全体の導体部分の面積を少なくすることができ、補助アンテナ20を形成する導電性インク等の導体材料を節減でき、RFタグ1の更なる低コスト化を図ることができるようになる。
基材50は、上述した積層されたインレイ10及び補助アンテナ20が搭載される基材層となるとともに、搭載されたインレイ10に対する誘電率調整層として機能する部材である。本実施形態では、インレイ10及び補助アンテナ20がはみ出さずに搭載・積層できるように、積層された状態のインレイ10及び補助アンテナ20の外形よりも一回り大きな帯状に形成されている。
そして、この基材50が、一定の可撓性・柔軟性を有しており、例えば角柱状の金属パイプの表面(平面)は勿論のこと、図5に示したカゴ台車100aやカートラック100bを形成する金属パイプなどの曲面部分に対しても、パイプ長手方向に沿って面接触状態で配設・貼着できるようになっている。
表層40は、インレイ10及び補助アンテナ20を搭載した基材50の一面に貼着・接着されるシート状部材であり、例えば、紙や合成紙、ポリエチレン,ポリエチレンテレフタレート(PET),ポリプロピレン,ポリイミド等の樹脂からなる可撓性を有するシート材,フィルム材によって形成することがでる。
図3に、本実施形態に係るRFタグ1を金属パイプの長手方向に沿って配設・貼付した状態を示す。
例えば、基材50は、所定の部材によって、所定の厚みで形成されることにより、インレイ10の通信特定に対して好適な比誘電率を有する誘電率調整層として形成することができる。
これによって、使用するインレイ10の種類や通信特性,RFタグ1を使用する物品・使用環境・使用周波数帯域などの諸条件を考慮して、基材50として適切な材質と厚みを選定し、基材50のみを選択・交換することで、RFタグ1を異なる物品に使用したり、異なる通信周波数に対応させることが可能となる。
また、基材50の厚みとしては、1.5mm以上2.0mm以下、より好ましくは、1.6mm以上1.8mm以下とする。
一般に、基材50を構成する部材の比誘電率が高くなると、部材の硬度も高くなり、柔軟性・可撓性が低くなる傾向にある。また、基材50の厚みが大きくなっても、同様に柔軟性・可撓性が劣化する。その結果、基材50をカゴ台車100aやカートラック100bを形成する金属パイプなどの曲面部分に取り付けた場合、基材50を曲面に沿って変形・湾曲させることが困難となり、基材縁部が浮いてしまったり、基材自体が折れ曲がってしまい、曲面に対して面接触させることができなくなる。
一方、基材50の比誘電率が低過ぎたり、厚みが小さ過ぎると、取付対象となる金属からの影響を回避することができなくなり、基材50をインレイ10に対する誘電率調整層として機能させることができず、RFタグ1の通信特性を向上させることが困難となる。
基材50をこのような範囲の比誘電率と厚みを有するように形成することで、基材50に一定の柔軟性・可撓性を付与することができ、角柱状の金属パイプの表面(平面)は勿論のこと、カゴ台車100aやカートラック100bを形成する金属パイプなどの曲面部分に対しても、面接触状態で取付・貼着させることができるようになる(図3(b)参照)。
また、基材50がこの範囲の比誘電率・厚みを有することにより、RFタグ1の取付対象となる金属からの影響を基材50によって回避・吸収することができ、RFタグ1の通信特性として、後述するような良好な通信距離・通信範囲を得ることができるようになる(図4参照)。
非中空(中実)の金属、例えば金属製の棒状部材や厚みが数cm以上の金属物体などの場合、上記のような中空筒状部材におけるようなインピーダンスの減少は発生せず、従って、RFタグ1の通信特性を確保するためには、誘電率調整層として備える比誘電率は2〜3以上が必要となる。このような比誘電率を有する部材は、一般に硬度が高くなり、そのような部材により基材を形成すると、柔軟性・可撓性がなく、また、基材の厚みを薄く形成することも困難となる。
また、カゴ台車100aやカートラック100bを形成する金属パイプは、一般に規格が統一されており、金属パイプを構成する柱状部材の表面は、曲率80(r=12.5mm)の曲面となる、φ25の金属製パイプが用いられている。
このような基材50を採用することにより、920MHz帯の通信周波数が使用されるRFタグ1を、φ25,曲率80(r=12.5mm)の金属パイプを備えたカゴ台車100aやカートラック100bに取り付けることで、7m以上10m以下の範囲で良好な通信が行えるようになり(図4参照)、かつ、RFタグ1は、基材50が湾曲状に撓んで、金属パイプの表面に面接触状態で配設・貼着できるようになる(図3参照)。
なお、基材50は、当然ながら平面状部分に対して面接触状態で配設・貼着させることができ、角柱状の金属パイプの表面(平面)に面接触状態で取り付けることも勿論できる。また、円柱状の金属パイプとしては、真円柱状のものに限らず、楕円柱状のものであっても良いことは勿論である。
また、基材50は、上記のような架橋ポリオレフィン発泡体により形成した単一の帯状部材によって構成することもでき、また、複数(例えば二層)の帯状部材を重ね合わせて一つの基材50を構成することもできる。
以上のような構成からなる本実施形態に係るRFタグ1の通信特性について、図4を参照しつつ説明する。
図4は、本実施形態に係るRFタグ1を、カゴ台車100aやカートラック100bを形成するφ25(曲率80(r=12.5mm))の金属パイプの表面に、パイプ長手方向に沿って貼付して交信距離評価を行った結果を示している。
同図(a)から明らかなように、本実施形態に係るRFタグ1は、920MHzをピークとしてほぼ10mの通信距離が得られることが分かる。
また、同図(b)から明らかなように、本実施形態に係るRFタグ1は、リーダ・ライタに対して0°(真正面)の位置をピークとして7m以上の通信距離が得られ、90°・270°(真横)の位置においてもほぼ5mの通信距離が得られ、さらに、180°(真後ろ)の位置においても1m以上の通信距離が得られていることが分かる。
これによって、金属パイプからの影響を回避しつつ、大型で過剰なカバーやケース,ホルダー等を必要とすることなく、特定の通信周波数(920MHz帯)において、長く広い範囲で通信を行わせることができ、取付箇所が曲面であっても、剥離や脱落等が生じることなく面接触状態で取り付けることができるようになる。
従って、特にカゴ台車やカートラック等を形成する金属パイプの表面の曲面部分に取り付けるのに好適なRFタグを実現することができる。
例えば、上述した実施形態では、本発明に係るRFタグを取り付けて使用する物品・対象物として、金属パイプによって構成されるカゴ台車やカートラックを例にとって説明したが、本発明のRFタグを使用できる物品,対象物としては、カゴ台車やカートラックに限定されるものではない。
すなわち、RFタグが使用され、リーダ・ライタを介して所定の情報・データが読み書きされる物品,対象物であれば、どのような物品・対象物であっても本発明に係るRFタグを適用することができる。
特に、所定の曲率を有する曲面を備えた柱状部材・金属パイプを備えた物品・対象物であることが好ましく、例えばカゴ台車やカートラック以外では、金属製パレットやパイプ椅子,パイプベッド,折り畳み台車,自転車などに好適に用いることができる。
10 インレイ
11 ICチップ
11a ループ部
12 アンテナ
13 封止フィルム
20 補助アンテナ
21 切り欠き部
40 表層
50 基材
100 金属パイプ
Claims (5)
- ICチップと、ICチップの周囲をループ状に囲む導体からなるループ部と、ループ部を経由してICチップと接続されるアンテナを備え、全体が絶縁部材によって封止されたインレイと、
前記インレイと絶縁状態で積層される面状の補助アンテナと、
積層された前記インレイ及び補助アンテナが搭載される基材層となるとともに、搭載されたインレイに対する誘電率調整層として機能する基材と、を備え、
前記補助アンテナが、
前記インレイの前記ループ部に重なるように配置される切り欠き部を備え、
前記基材が、所定の曲率の曲面からなる金属製柱状部材の表面に長さ方向に沿って帯状に面接触状態で貼着可能な可撓性を有することを特徴とするRFタグ。 - 前記補助アンテナが、
長辺が前記インレイの電波周波数の波長の略1/2の長さの矩形状をなす面状に形成されるとともに、
一方の長辺を前記インレイの電波周波数の波長の略1/4ずつの長さに二分割する切り欠き部を有し、
前記切り欠き部が、
前記一方の長辺の縁部に開口した、前記インレイのICチップが配置可能な所定の幅と深さを有する凹形状に形成された請求項1記載のRFタグ。 - 前記基材の比誘電率が1.0以上1.5以下である請求項1又は2記載のRFタグ。
- 前記金属製柱状部材の表面が、曲率80(r=12.5mm)の曲面からなる請求項1乃至3のいずれか一項記載のRFタグ。
- 前記金属製柱状部材が、φ25の金属製パイプからなる請求項1乃至4のいずれか一項記載のRFタグ。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013070055A JP6186803B2 (ja) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | Rfタグ |
EP16179709.7A EP3118779B1 (en) | 2012-06-26 | 2013-06-20 | Rf tag |
EP13810460.9A EP2866172B1 (en) | 2012-06-26 | 2013-06-20 | Rf tag |
PCT/JP2013/003831 WO2014002436A1 (ja) | 2012-06-26 | 2013-06-20 | Rfタグ |
CN201380033241.XA CN104428797B (zh) | 2012-06-26 | 2013-06-20 | Rf标签 |
KR1020147035386A KR101602381B1 (ko) | 2012-06-26 | 2013-06-20 | Rf태그 |
US14/581,113 US9477923B2 (en) | 2012-06-26 | 2014-12-23 | RF tag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013070055A JP6186803B2 (ja) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | Rfタグ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014194596A JP2014194596A (ja) | 2014-10-09 |
JP6186803B2 true JP6186803B2 (ja) | 2017-08-30 |
Family
ID=51839826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013070055A Active JP6186803B2 (ja) | 2012-06-26 | 2013-03-28 | Rfタグ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6186803B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6474235B2 (ja) * | 2014-11-07 | 2019-02-27 | 株式会社Iro | Icタグ |
CN107431277B (zh) * | 2015-04-21 | 2021-02-19 | 东洋制罐集团控股株式会社 | Rf标签 |
EP3287956B1 (en) * | 2015-04-22 | 2023-12-13 | Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. | Rf tag |
JP6399313B2 (ja) * | 2015-07-13 | 2018-10-03 | トッパン・フォームズ株式会社 | 電子機器 |
JP6483001B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2019-03-13 | 田中紙管株式会社 | Rfidタグ付き紙管 |
US20200365967A1 (en) | 2017-07-18 | 2020-11-19 | Phoenix Solution Co., Ltd. | RF Tag Antenna And Method For Manufacturing RF Tag And RF Tag Antenna |
CN109786954A (zh) * | 2019-01-23 | 2019-05-21 | 同济大学 | 柔性甚高频rfid标签天线及其调整方法 |
JP7545209B2 (ja) * | 2019-12-27 | 2024-09-04 | 積水化学工業株式会社 | 無線通信素子用ギャップ保持材、及び無線通信素子 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4541246B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2010-09-08 | トッパン・フォームズ株式会社 | 非接触icモジュール |
JP4878266B2 (ja) * | 2006-11-10 | 2012-02-15 | 株式会社日立製作所 | Rfidタグ |
JP2009093339A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Fujitsu Ltd | Rfidタグ |
JP5350069B2 (ja) * | 2009-04-30 | 2013-11-27 | ニッタ株式会社 | 無線通信改善シート体、これを備える無線通信用icタグおよびボンベ管理方法 |
JP2013114513A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Nitta Ind Corp | 情報記憶媒体 |
-
2013
- 2013-03-28 JP JP2013070055A patent/JP6186803B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014194596A (ja) | 2014-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6186803B2 (ja) | Rfタグ | |
WO2014002436A1 (ja) | Rfタグ | |
KR101623953B1 (ko) | Rf태그 | |
US10248904B2 (en) | RF tag | |
JP5929549B2 (ja) | Rfタグ | |
JP2009111950A (ja) | 非接触型icタグ及び非接触型icタグの製造方法 | |
US10810478B2 (en) | Tubular shaped tag structure | |
JP5953978B2 (ja) | Rfタグ | |
JP6286848B2 (ja) | Rfタグ | |
TW202226069A (zh) | Rfid標籤及其製造方法 | |
JP7537165B2 (ja) | Rfタグ | |
JP6942954B2 (ja) | Rfタグ | |
JP4924379B2 (ja) | 非接触型icタグ及び非接触型icタグの製造方法 | |
JP5098588B2 (ja) | 非接触型icタグ及び非接触型icタグの製造方法 | |
WO2020241044A1 (ja) | Rfタグ | |
JP2022146618A (ja) | Rfタグ | |
JP7027705B2 (ja) | Rfタグ | |
JP2022083726A (ja) | Rfタグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20170630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6186803 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |