JP6186219B2 - エアフォイル製造システム及び方法 - Google Patents

エアフォイル製造システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6186219B2
JP6186219B2 JP2013187845A JP2013187845A JP6186219B2 JP 6186219 B2 JP6186219 B2 JP 6186219B2 JP 2013187845 A JP2013187845 A JP 2013187845A JP 2013187845 A JP2013187845 A JP 2013187845A JP 6186219 B2 JP6186219 B2 JP 6186219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airfoil
gas
laser beam
fluid column
confined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013187845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014058969A5 (ja
JP2014058969A (ja
Inventor
ツァオリ・フー
ダグラス・アンソニー・セリエノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2014058969A publication Critical patent/JP2014058969A/ja
Publication of JP2014058969A5 publication Critical patent/JP2014058969A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186219B2 publication Critical patent/JP6186219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/18Hollow blades, i.e. blades with cooling or heating channels or cavities; Heating, heat-insulating or cooling means on blades
    • F01D5/186Film cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • B23K26/388Trepanning, i.e. boring by moving the beam spot about an axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • B23K26/389Removing material by boring or cutting by boring of fluid openings, e.g. nozzles, jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/001Turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/146Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/10Manufacture by removing material
    • F05D2230/13Manufacture by removing material using lasers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、概してエアフォイル製造システム及び方法に関する。
タービンは、産業及び商業活動において広く使用されている。発電に使用する典型的な商用蒸気又はガスタービンは、固定エアフォイルと回転エアフォイルの、交互の段を有する。例えば、タービンを囲繞するケーシング等の固定部品には、静翼が取り付けられ、タービンの軸中心線に沿って位置するロータには、動翼が取り付けられる。これらに限定されないが、蒸気、燃焼ガス、又は空気等の加圧作動流体がタービンを流れ、静翼がこの加圧作動流体を加速させて動翼の次の段へと導き、回転翼に運動を与えることにより、ロータを回転させて仕事を行う。
タービン効率は、一般に、加圧作動流体の温度上昇と共に上昇する。しかし、タービン内の温度が高くなり過ぎると、タービンのエアフォイル寿命が縮むので、タービンに関連する修繕、メンテナンス、及び停止が増加する。そこで、エアフォイルを冷却するために、様々な設計及び方法が開発されている。例えば、エアフォイル内のキャビティに冷媒を供給することにより、エアフォイルから対流的及び/又は伝導的に熱を除去できる。特定の実施形態では、冷媒がエアフォイル内のキャビティから冷却流路を通じて流出することにより、エアフォイルの外面全体にフィルム冷却を行える。
継続的な温度上昇及び/又は性能基準の増加に伴い、エアフォイルに使用する材料が徐々に薄型になっているため、信頼性のあるエアフォイルの製造が難化している。具体的には、エアフォイルが通常は高合金メタルから鋳造され、このエアフォイルの外面には、熱保護を強化するための遮熱コーティングが施される。鋳造後、エアフォイル全体の冷媒の流れを最適化するために、高合金メタルの正確な位置及び正確な幾何学的位置に、冷却流路がドリル加工又は機械加工される。例えば、ウォータージェットを用いて高合金メタルの特定の位置及び角度に冷却流路をドリル加工することにより、エアフォイルの外面全体の冷媒の流れを強化することができる。ウォータージェットは、高合金メタルに小径の穴を正確にドリル加工するには効果的であるが、同時に、遮熱コーティングを損傷させる可能性及び/又は完全除去が困難なことがあるグリット副次物がエアフォイル内側に取り込まれる可能性がある。或いは、又はこれに加えて、ウォータージェットが、キャビティの反対側のエアフォイル内部に意図せず衝突して、エアフォイルの内側を損傷することがある。エアフォイル内側のグリット副次物及び/又はエアフォイル内部の損傷を、エアフォイルの仕上げ工程時に検出することは困難である。
米国特許第7728258号
そこで、遮熱コーティングの損傷、グリット副次物のエアフォイルへの取り込み、及び/又はエアフォイル内部の不慮の損傷を低減又は防止する、エアフォイル製造システム及び方法が有用であろう。
本発明の態様及び利点は、以下の記述で記載されているか、又は当該記述から明らかであるか、又は本発明の実施により得られる。
本発明の一実施形態は、エアフォイルの製造システムである。本システムは、流体カラムと流体カラムの内側のレーザービームを有し、エアフォイルに向かう閉じ込められたレーザービームを形成する。エアフォイルの内側を流れるガスが、エアフォイルの内側の流体カラムを分断する。
本発明の別の実施形態は、エアフォイルの製造方法である。本方法は、流体カラムの内側でレーザービームを閉じ込めて、閉じ込められたレーザービームを形成すること、この閉じ込められたレーザービームをエアフォイルの表面に向けること、閉じ込められたレーザービームを用いてエアフォイルの表面に穴を形成することを含む。本方法は更に、エアフォイルの内側にガスを流すこと、エアフォイルの内側を流れるガスを用いて流体カラムを分断することを含む。
本発明のまた別の実施形態は、レーザービームをエアフォイルの表面に向けること、エアフォイルの外側の流体カラムの内側でレーザービームを閉じ込めて、エアフォイルの外側に閉じ込められたレーザービームを形成することを含む、エアフォイルの製造方法である。本方法は、閉じ込められたレーザービームを用いてエアフォイルの表面に穴を形成することと、エアフォイルの内側においてガスを用いて流体カラムを分断することを更に含む。
本明細書を検討すれば、当業者はかかる実施形態の特徴及び態様をよりよく理解できよう。
添付図面の参照を含めた本明細書の以下の部分では、本発明の最適な態様を含め、当業者が本発明を実施できる十分な開示がより具体的になされている。
本発明の様々な実施形態を包含可能な、例示的なタービンの概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る、例示的なエアフォイルの斜視図である。 図2で示すエアフォイルの鋳造に使用可能なコアの平面図である。 図2で示すエアフォイルの製造システムの斜視図である。 閉じ込められたレーザービームがエアフォイルを貫通した後の、図4で示したシステムの斜視図である。
これより、その例の1つ以上を添付図面に示す、本発明の実施形態を詳細に参照する。詳細な説明では、図面中の要素を数字又は記号の符号を用いて示す。図面及び説明における類似又は同様の符号は、本発明の類似又は同様の部分を示す。ここで用いる「第1」「第2」「第3」という表現は、或る部品を別の部品と区別するために交換可能に使用されるものであり、個々の部品の位置又は重要性を表すことを意図したものではない。加えて、「上流」「下流」という表現は、流体流路における部品の相対位置を示している。例えば、部品Aから部品Bに流体が流れる場合は、部品Aが部品Bの上流になる。逆に、部品Bが部品Aから流体流を受け取る場合は、部品Bが部品Aの下流になる。
各例は本発明を説明するために提示されており、本発明を限定するものではない。実際に、当業者には明らかなように、本発明の範囲又は概念から逸脱することなく、本発明に修正及び改変を加えることができる。例えば、一実施形態の一部として図示又は記述される特徴を別の実施形態で使用することにより、また別の実施形態を生じることができる。したがって、かかる修正及び改変も、添付の特許請求の範囲及びその等価物の範囲内にあるため、本発明の対象となる。
本発明の様々な実施形態には、エアフォイルの製造システム及び方法が含まれる。本システムは、概して、流体カラムにより閉じ込められる非集束レーザービームを含み、閉じ込められたレーザービームを用いて、エアフォイル表面に特定の角度の精密な穴を形成できる。閉じ込められたレーザービームがエアフォイル表面を貫通すると、エアフォイルの内側を流れるガスがエアフォイルの内側の流体カラムを分断することにより、閉じ込められたレーザービームがエアフォイルの内側を損傷することを防止する。ここで使用する場合、「ガス」という表現は、空気の他にもあらゆるガス状の媒体を含む。本発明の実施例をタービンに組み組まれるエアフォイルの文脈で概説するが、本明細書の教示から当業者には明らかなように、請求項において特記しない限り、本発明の実施形態がタービンに限定されることはない。
全図面を通じて一致する符号が同一の要素を指す図面を参照すると、図1は、本発明の様々な実施形態に係る例示的なタービン10の概略側断面図である。図1に示すように、タービン10は、概して、タービン10を通るガス流路16を少なくとも部分的に画定するロータ12とケーシング14とを有する。ロータ12は、概して、タービン10の中心軸線18に位置合わせされており、ジェネレータ、コンプレッサ、又は仕事を生成するその他の機械に結合されている。ロータ12は、一体的に回転するようにボルト24で相互に結合されたロータホイール20とロータスペーサ22の、交互の区画を有する。ケーシング14は、ロータ12の少なくとも一部分を円周方向に囲繞し、ガス流路16を流れる加圧作動流体26を内包する。加圧作動流体26は、例えば、燃焼ガス、圧縮空気、飽和蒸気、不飽和蒸気、又はこれらが組み合わさったものを含む。
図1に示すように、タービン10は、ロータ12とケーシング14との間で半径方向に延在する、動翼30と静翼32の交互の段を更に有する。動翼30は、ロータ12の周りに円周方向に配置されており、様々な手段を用いてロータホイール20に結合可能である。これとは逆に、静翼32は、ロータスペーサ22の反対側で、ケーシング14の内側の周りに周縁方向に配置されている。動翼30と静翼32は、当該技術分野で周知のように、概して、凹状の正圧側、凸状の吸込側、前縁、及び後縁を備えた、エアフォイル形状を有する。加圧作動流体26は、タービン10を通るガス流路16を、図1の左側から右側へ流れる。加圧作動流体26が動翼30の第1段を過ぎると、この加圧作動流体は膨張し、動翼30、ロータホイール20、ロータスペーサ22、ボルト24、及びロータ12を回転させる。加圧作動流体26は、その後、加圧作動流体26を加速させてその方向を動翼30の次の段へと変える、静翼32の次の段を横切り、これに続く段ではこのプロセスが繰り返される。図1で示す実施例では、タービン10は、3段の動翼30の間に2段の静翼32を有しているが、当業者には明らかなように、動翼30と静翼32のこの段数は、請求項で特記しない限り、本発明を限定するものではない。
図2は、本発明の一実施形態に係る、動翼30又は静翼32に組み込むこと等が可能な、例示的なエアフォイル40の斜視図である。図2で示すように、エアフォイル40は、概して、凹の曲率を有する正圧側42と、凸の曲率を有する、正圧側42の反対側の吸込側44を有する。正圧側42と吸込側44は相互に離間しており、正圧側42と吸込側44との間に、エアフォイル40の内側のキャビティ46を画定している。キャビティ46は、エアフォイル40の内側に冷媒を流し、エアフォイル40から伝導的及び/又は対流的に熱を除去するための、蛇行した又は曲がりくねった流路を提供する。加えて、正圧側42と吸込側44は更に、エアフォイル40の上流部にある前縁48と、キャビティ46の下流側でエアフォイル40の下流部にある後縁50とを形成するように接合されている。正圧側42、吸込側44、前縁48、及び/又は後縁50における複数の冷却流路52は、エアフォイル40を通るキャビティ46からエアフォイル40の外側全体に冷媒を供給する流体連通を提供する。図2に示すように、例えば、冷却流路52は、前縁48及び後縁50に位置し、且つ/又は、正圧側42及び吸込側44の一方又は両方に沿って位置する。当業者であれば本明細書の教示から明らかなように、冷却流路52の数及び/又は位置は、個々の実施形態に応じて可変であり、本発明は、請求項で特記しない限り、いかなる冷却流路52の数又は位置にも限定されない。
図2に示す例示的なエアフォイル40は、当該技術分野で周知のいかなるプロセスを用いて製造してもよい。例えば、図3は、インベストメント鋳造法によって図2で示すエアフォイル40の製造に使用可能なコア60の平面図である。図3に示すように、コア60は蛇行部62を有し、蛇行部62は、多数の長細い分岐、又は蛇行部62から延在する複数の突起64を備えている。蛇行部62は、概して、エアフォイル40のキャビティ46の寸法及び位置に対応しており、突起64は、概して、エアフォイル40の後縁50を通る大きい方の冷却流路52の寸法及び位置に対応している。コア60は、鋳造材料(例えば、高合金メタル)に関連する高温に耐えつつ、鋳造時にコア60に必要な堅固な位置決めを維持する十分な強度を有するいかなる材料からも製造可能である。例えば、コア60は、セラミック材料、セラミック複合材料、又はその他適当な材料から鋳造可能である。鋳造或いは加工すると、レーザー、電子放出機、ドリル、ウォータージェット、又はその他の適当な装置を用いて、図3に示す蛇行部62及び/又は突起64の精密化又は形成が可能である。
コア60は、その後、当該技術分野で周知のように、ロストワックス法又はその他の鋳造法において使用される。例えば、エアフォイル40に望ましい厚さ及び曲率に容易に形成できるワックス又はその他の適当な材料で、コア60をコーティングする。その後、ワックスで覆われたコア60を液体セラミック溶液に繰り返し浸漬し、ワックス表面全体にセラミックシェルを形成する。その後、ワックスを加熱して、コア60とセラミックシェルとの間からワックスを除去すると、コア60とセラミックシェルとの間に、エアフォイル40の鋳型となる空隙が形成される。
その後、溶融高合金メタルを鋳型に流し込み、エアフォイル40を形成する。高合金メタルは、例えば、GTD−111、GED−222、Rene 80、Rene 41、Rene 125、Rene 77、Rene N5、Rene N6、PWA 1484、PWA 1480、第4世代単結晶超合金、MX−4、Hastelloy X、コバルト基HS−188、及び同様の合金類等の、ニッケル、コバルト、及び/又は鉄超合金を含む。高合金メタルが冷却されて固化した後、セラミックシェルを壊して除去すると、ワックスを除去することによりできた空隙の形状になった高合金メタルが露出する。コア60は、当該技術分野で周知の方法を用いてエアフォイル40の内側から除去される。例えば、コア60を浸出工程によって溶かしてコア60を除去すると、エアフォイル40にはキャビティ46と冷却流路52とが残る。
図4は、エアフォイル40を通る付加的な冷却流路52を形成するシステム70の斜視図である。図4に示すように、システム70は、非集束レーザービーム74を生成可能なレーザー72を含む。非集束レーザービーム74は、約532nmの波長、約10kHzのパルス周波数、約40〜50Wの平均出力を有する。図4の特定の実施形態では、レーザー72は、非集束レーザービーム74を流体カラム76の内側に、又は流体カラム76を介してエアフォイル40に向ける。流体カラム76は、非集束レーザービーム74を集束可能ないかなる気体又は液体であってよく、1平方インチあたり約700〜1,500ポンドの範囲の圧力を有するが、本発明は、請求項で特記しない限り流体カラム76のいかなる個々の圧力にも限定されることはない。流体カラム76は、非集束レーザービーム74のライトガイドとして作用し、エアフォイル40に向かう集束レーザービーム又は閉じ込められたレーザービーム78を形成する。閉じ込められたレーザービーム78はエアフォイル40の表面を覆い、最終的には、エアフォイル40を通る所望の冷却流路52を形成する。
図5は、閉じ込められたレーザービーム78がエアフォイル40を貫通した後の、図4に示すシステム70の斜視図である。図4及び図5に示すように、システム70は、エアフォイル40の内側を流れるガス80を更に含む。ここで使用する用語「ガス」には、空気以外にもあらゆるガス状の媒体を含む。例えば、ガス80は、空気の他、エアフォイル40の内側のガスカラム82を形成する、不活性ガス、真空、飽和蒸気、過熱蒸気、又はその他あらゆる適当な気体であってもよい。エアフォイル40の内側を流れるガス80は、流体カラム76のガス又は液体の圧力にほぼ相応する圧力で、エアフォイル40の内側の流体カラム76を十分に分断する圧力を有する。例えば、エアフォイル40の内側を流れるガス80は、1平方インチあたり約25ポンドを上回る圧力を有するが、本発明は、請求項で特記しない限り、ガス80のいかなる特定の圧力にも限定されない。
図5に最も明確に示すように、ガス80は、エアフォイル40の内側で、流体カラム76及び/又は閉じ込められたレーザービーム78と交差するように位置合わせされる。特定の実施形態において、ガス80は、流体カラム76に対して実質的に垂直に位置合わせされるが、別の特定の実施形態では、ガス80は、流体カラム76及び/又は閉じ込められたレーザービーム78に対して斜角又は鋭角に位置合わせされる。ガス80がエアフォイル40の内側で流体カラム76と交差すると、ガス80は、エアフォイル40の内側で流体カラム76を分断し、且つ/又は、閉じ込められたレーザービーム78を散乱させる。このように、ガスは、新たに形成された冷却流路52を超えて閉じ込められたレーザービーム78がエアフォイル40の内面に衝突することを防止する。
当業者には本明細書の教示から明らかなように、図4及び図5に関して記述及び図示されているシステム70は、エアフォイル40の製造方法を提供する。例えば、本方法は、図4及び図5で示すように、非集束レーザービーム74をエアフォイル40の表面に向けることと、非集束レーザービーム74をエアフォイル40の外側の流体カラム76で閉じ込めて、エアフォイル40の外側で閉じ込められたレーザービーム78を形成することを含む。本方法は、閉じ込められたレーザービーム78を用いてエアフォイル40の表面に穴又は冷却流路52を形成することと、図5で示すように、エアフォイル40の内側で流体カラム76及び/又は閉じ込められたレーザービーム78をエアフォイル40の内側でガス80を用いて散乱させることを更に含み得る。このように、本方法は、閉じ込められたレーザービーム78をエアフォイル40の内側で散乱させることにより、閉じ込められたレーザービーム78が冷却流路52を超えてエアフォイル40の内面に衝突することを防止することができる。
本明細書では、最良の態様を含む例を用いて本発明を開示し、更に、あらゆる装置又はシステムの作製及び使用、並びにあらゆる付随の方法の実施を含め、当業者が本発明を実施できるように本発明を開示している。本発明の特許請求の範囲は、請求項によって定義されるが、当業者に想到可能なその他の例もこれに含まれる。かかるその他の例は、請求項の文言と相違ない構成要素を有する場合、又は請求項の文言と実質的に相違ない等価の構成要素を有する場合、特許請求の範囲内であることを意図している。
10 タービン
12 ロータ
14 ケーシング
16 ガス流路
18 中心軸線
20 ロータホイール
22 ロータスペーサ
24 ボルト
26 作動流体
30 動翼
32 静翼
40 エアフォイル
42 正圧側
44 吸込側
46 キャビティ
48 前縁
50 後縁
52 冷却流路
60 コア
62 蛇行部
64 突起
70 システム
72 レーザー
74 非集束レーザービーム
76 流体カラム
78 閉じ込められたレーザービーム
80 ガス
82 ガスカラム

Claims (11)

  1. エアフォイルの製造システムであって、
    (a)流体カラムと、
    (b)エアフォイルに向かう閉じ込められたレーザービームを形成する、前記流体カラムの内側のレーザービームと、
    (c)前記エアフォイルの内側を流れるガスであって、前記エアフォイルの内側で前記流体カラムを分断するガス
    を備えるシステム
  2. 前記ガスが蒸気又は不活性ガスである、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記ガスが、1平方インチあたり25ポンドを上回る圧力を有する、請求項1又は請求項2に記載のシステム。
  4. 前記ガスが前記エアフォイルの内側で前記流体カラムと交差する、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のシステム。
  5. 前記ガスが、前記エアフォイルの内側のガスカラムである、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のシステム。
  6. エアフォイルの製造方法であって、
    (a)流体カラムの内側でレーザービームを閉じ込めて、閉じ込められたレーザービームを形成することと、
    (b)前記閉じ込められたレーザービームをエアフォイルの表面に向けることと、
    (c)前記閉じ込められたレーザービームを用いて前記エアフォイルの表面に穴を形成することと、
    (d)前記エアフォイルの内側にガスを流すことと、
    (e)前記エアフォイルの内側を流れる前記ガスを用いて前記流体カラムを分断すること
    を含む方法
  7. 前記エアフォイルの内側の前記流体カラムに対して実質的に垂直に前記ガスを位置合わせすることを更に含む、請求項に記載の方法。
  8. エアフォイルの製造方法であって、
    (a)エアフォイルの表面にレーザービームを向けることと、
    (b)前記エアフォイルの外側にある流体カラムの内側でレーザービームを閉じ込めて、前記エアフォイルの外側に閉じ込められたレーザービームを形成することと、
    (c)前記閉じ込められたレーザービームを用いて前記エアフォイルの表面に穴を形成することと、
    (d)ガスを用いて前記エアフォイルの内側で前記流体カラムを分断すること
    を含む方法
  9. 前記エアフォイルの内側で前記ガスを流すことを更に含む、請求項に記載の方法。
  10. 更に、
    a.前記閉じ込められたレーザービームが前記穴を超えて前記エアフォイルの内面に衝突することを防止すること
    b.前記閉じ込められたレーザービームを前記エアフォイルの内側で分散させること、及び
    c.前記エアフォイルの内側で前記流体カラムに交差するように前記ガスを位置合わせすること
    の少なくともいずれかを含む、請求項6乃至請求項9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記エアフォイルの内側の前記ガスが、前記エアフォイルの内側の蒸気又は不活性ガスである、請求項6乃至請求項10のいずれか1項に記載の方法。
JP2013187845A 2012-09-14 2013-09-11 エアフォイル製造システム及び方法 Active JP6186219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/617,145 2012-09-14
US13/617,145 US8969760B2 (en) 2012-09-14 2012-09-14 System and method for manufacturing an airfoil

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014058969A JP2014058969A (ja) 2014-04-03
JP2014058969A5 JP2014058969A5 (ja) 2016-10-20
JP6186219B2 true JP6186219B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=50181870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013187845A Active JP6186219B2 (ja) 2012-09-14 2013-09-11 エアフォイル製造システム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8969760B2 (ja)
JP (1) JP6186219B2 (ja)
CN (1) CN204082224U (ja)
CH (1) CH706953B1 (ja)
DE (1) DE102013109548A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8993923B2 (en) 2012-09-14 2015-03-31 General Electric Company System and method for manufacturing an airfoil
US9468991B2 (en) 2014-01-27 2016-10-18 General Electric Company Method determining hole completion
US9662743B2 (en) 2014-01-27 2017-05-30 General Electric Company Method for drilling a hole in an airfoil
US9676058B2 (en) 2014-01-27 2017-06-13 General Electric Company Method and system for detecting drilling progress in laser drilling
US9770785B2 (en) 2014-11-18 2017-09-26 General Electric Company System and method for forming a cooling hole in an airfoil
US11292081B2 (en) 2015-01-08 2022-04-05 General Electric Company Method and system for confined laser drilling
US10589385B2 (en) 2015-01-08 2020-03-17 General Electric Company Method and system for confined laser drilling
US20160199941A1 (en) * 2015-01-08 2016-07-14 General Electric Company Method and system for confined laser drilling
US20160199943A1 (en) * 2015-01-08 2016-07-14 General Electric Company Method and system for confined laser drilling
US9776284B2 (en) 2015-01-22 2017-10-03 General Electric Company System and method for cutting a passage in an airfoil
US20160214208A1 (en) * 2015-01-22 2016-07-28 General Electric Company System and method for forming passages in an airfoil
US9962792B2 (en) 2015-02-20 2018-05-08 General Electric Company Component repair using confined laser drilling
US10099276B2 (en) 2015-12-17 2018-10-16 General Electric Company Method and assembly for forming components having an internal passage defined therein
US10118217B2 (en) 2015-12-17 2018-11-06 General Electric Company Method and assembly for forming components having internal passages using a jacketed core
US10137499B2 (en) 2015-12-17 2018-11-27 General Electric Company Method and assembly for forming components having an internal passage defined therein
US9987677B2 (en) 2015-12-17 2018-06-05 General Electric Company Method and assembly for forming components having internal passages using a jacketed core
US10046389B2 (en) 2015-12-17 2018-08-14 General Electric Company Method and assembly for forming components having internal passages using a jacketed core
US10099284B2 (en) 2015-12-17 2018-10-16 General Electric Company Method and assembly for forming components having a catalyzed internal passage defined therein
US10099283B2 (en) 2015-12-17 2018-10-16 General Electric Company Method and assembly for forming components having an internal passage defined therein
US9968991B2 (en) 2015-12-17 2018-05-15 General Electric Company Method and assembly for forming components having internal passages using a lattice structure
US9579714B1 (en) 2015-12-17 2017-02-28 General Electric Company Method and assembly for forming components having internal passages using a lattice structure
US10150158B2 (en) 2015-12-17 2018-12-11 General Electric Company Method and assembly for forming components having internal passages using a jacketed core
US10335900B2 (en) 2016-03-03 2019-07-02 General Electric Company Protective shield for liquid guided laser cutting tools
US10335853B2 (en) 2016-04-27 2019-07-02 General Electric Company Method and assembly for forming components using a jacketed core
US10286450B2 (en) 2016-04-27 2019-05-14 General Electric Company Method and assembly for forming components using a jacketed core
US20180128177A1 (en) * 2016-11-07 2018-05-10 General Electric Company Method for forming a hole in an engine component
JP6921140B2 (ja) * 2019-04-10 2021-08-18 株式会社牧野フライス製作所 レーザ加工機
CN110318817B (zh) * 2019-06-27 2021-01-19 西安交通大学 一种基于蒸汽冷却的双层透平叶片内部冷却结构

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4027137A (en) 1975-09-17 1977-05-31 International Business Machines Corporation Laser drilling nozzle
GB2113592B (en) 1982-01-21 1986-01-29 Preci Spark Ltd Laser machining apparatus
DE3643284A1 (de) 1986-12-18 1988-06-30 Aesculap Ag Verfahren und vorrichtung zum schneiden eines materials mittels eines laserstrahles
WO1989003274A1 (en) * 1987-10-14 1989-04-20 Akademiet For De Tekniske Videnskaber, Svejsecentr Method and application of laser drilling
US4873414A (en) 1988-06-13 1989-10-10 Rolls Royce Inc. Laser drilling of components
US4905310A (en) 1988-07-01 1990-02-27 Laser Applications, Inc. Laser cutting and welding of sheet metal using a shield of compressed air
US4931615A (en) 1988-12-02 1990-06-05 General Electric Company Apparatus for machining intricate feature cuts in thin walled tubular parts
US4940880A (en) 1989-09-11 1990-07-10 Trumpf Gmbh & Co. Combination punch press and laser cutting machine with laser beam generator mounted thereon
JP2554750B2 (ja) 1989-09-19 1996-11-13 ファナック株式会社 レーザ加工方法
KR0136566B1 (ko) 1989-10-12 1998-07-01 가따다 데쯔야 레이저 절단방법
GB2249279B (en) 1990-10-17 1994-01-05 Rolls Royce Plc Improvements in or relating to drilling turbine blades
JP3146076B2 (ja) 1992-10-20 2001-03-12 日本たばこ産業株式会社 通気度検出方法及びその装置
US5345057A (en) * 1993-03-25 1994-09-06 Lasag Ag Method of cutting an aperture in a device by means of a laser beam
DE4418845C5 (de) 1994-05-30 2012-01-05 Synova S.A. Verfahren und Vorrichtung zur Materialbearbeitung mit Hilfe eines Laserstrahls
US5773791A (en) 1996-09-03 1998-06-30 Kuykendal; Robert Water laser machine tool
US6001219A (en) 1997-05-07 1999-12-14 Caspar; Roman C. Water jet edge trimming station for use in papermaking machine
GB2328894B (en) * 1997-09-03 1999-07-14 Oxford Lasers Ltd Laser drilling
EP0937533A1 (en) 1998-02-19 1999-08-25 M J Technologies Limited Laser breakthrough detection
WO1999056907A1 (de) 1998-04-30 1999-11-11 Synova S.A. Materialbearbeitungsvorrichtung mit einem in einen flüssigkeitsstrahl eingekoppelten laserstrahl
US6140604A (en) 1998-06-18 2000-10-31 General Electric Company Laser drilling breakthrough detector
US6544460B2 (en) * 1998-11-20 2003-04-08 United Technologies Corporation Method and fixture for disposing filler material in an article
AU4004099A (en) * 1999-05-18 2000-12-05 United States Enrichment Corporation Method and apparatus for laser machining workpieces with liquid backing
ATE375603T1 (de) 2000-04-04 2007-10-15 Synova Sa Verfahren zum schneiden eines gegenstands und zur weiterverarbeitung des schnittguts sowie träger zum halten des gegenstands bzw. des schnittguts
JP3871240B2 (ja) * 2000-05-16 2007-01-24 澁谷工業株式会社 ハイブリッド加工装置
US6696666B2 (en) 2002-07-03 2004-02-24 Scimed Life Systems, Inc. Tubular cutting process and system
EP1454700B1 (de) * 2003-03-05 2006-05-24 Trumpf Werkzeugmaschinen GmbH + Co. KG Kühl- und/oder Spüllanze einer Laserbearbeitungsmaschine und Verfahren zum Absaugen von Partikeln, Gasen oder Dämpfen bei einer Laserbearbeitung
US20040224179A1 (en) 2003-05-09 2004-11-11 Lsp Technologies, Inc. Laser peening method and apparatus using tailored laser beam spot sizes
EP1598140A1 (de) * 2004-05-19 2005-11-23 Synova S.A. Laserbearbeitung eines Werkstücks
US8237082B2 (en) 2004-09-02 2012-08-07 Siemens Aktiengesellschaft Method for producing a hole
US20060096964A1 (en) 2004-11-08 2006-05-11 Fordahl Craig A Method and apparatus for breakthrough detection for laser workpiece processing operations
EP1657020A1 (de) 2004-11-10 2006-05-17 Synova S.A. Verfahren und Vorrichtung zur Optimierung der Kohärenz eines Flüssigkeitsstrahls für eine Materialbearbeitung und Flüssigkeitsdüse für eine solche Vorrichtung
EP1806203A1 (de) 2006-01-10 2007-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Lochs
JP4692345B2 (ja) * 2006-03-20 2011-06-01 株式会社デンソー レーザ加工装置およびレーザ加工方法
US20100147814A1 (en) 2007-03-16 2010-06-17 Sharp Kabushiki Kaisha Method of cutting plastic substrate and apparatus for cutting plastic substrate
US8134098B2 (en) 2007-09-28 2012-03-13 Sugino Machine Limited Laser machining apparatus using laser beam introduced into jet liquid column
US8207472B2 (en) 2008-06-18 2012-06-26 Electro Scientific Industries, Inc. Debris capture and removal for laser micromachining
EP2189236B1 (en) 2008-11-21 2012-06-20 Synova S.A. Method and apparatus for improving reliability of a machining process
JP4826861B2 (ja) 2009-07-10 2011-11-30 三菱電機株式会社 レーザ加工方法および装置
US8426767B2 (en) 2009-08-31 2013-04-23 Corning Incorporated Methods for laser scribing and breaking thin glass
US20110076405A1 (en) 2009-09-25 2011-03-31 United Technologies Corporation Hole drilling with close proximity backwall
JP5071487B2 (ja) * 2010-01-06 2012-11-14 株式会社デンソー レーザー加工装置およびレーザー加工方法
US8631557B2 (en) 2011-07-19 2014-01-21 Pratt & Whitney Canada Corp. Laser drilling methods of shallow-angled holes
CN106001945B (zh) 2011-12-07 2018-08-14 通用原子公司 用于激光制造加工的方法和系统
US9598979B2 (en) 2012-02-15 2017-03-21 United Technologies Corporation Manufacturing methods for multi-lobed cooling holes
US8993923B2 (en) 2012-09-14 2015-03-31 General Electric Company System and method for manufacturing an airfoil
US20140075755A1 (en) 2012-09-14 2014-03-20 General Electric Company System and method for manufacturing an airfoil

Also Published As

Publication number Publication date
US20140076857A1 (en) 2014-03-20
DE102013109548A1 (de) 2014-03-20
US8969760B2 (en) 2015-03-03
CH706953B1 (de) 2017-10-31
JP2014058969A (ja) 2014-04-03
CN204082224U (zh) 2015-01-07
CH706953A2 (de) 2014-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6186219B2 (ja) エアフォイル製造システム及び方法
US8993923B2 (en) System and method for manufacturing an airfoil
JP4398616B2 (ja) 冷却されるタービン部品を改造する方法及び改造された部品
US20140068939A1 (en) Method for manufacturing an airfoil
CN105772957B (zh) 用于进行受约束式激光钻孔的方法和系统
EP2592229B1 (en) Film hole trench
EP3059044B1 (en) Component repair using confined laser drilling
EP3059040A1 (en) Component repair using confined laser drilling
US9415468B2 (en) Method for manufacturing an airfoil
JP2014058971A (ja) 翼形部を製造するためのシステム及び方法
JP2010112374A (ja) シュラウド冷却に関連する方法及び装置
JP6334113B2 (ja) 翼形及び翼形の製造方法
JP2013245675A (ja) 高温ガス経路部品を製造する方法
EP4086429B1 (en) Turbine blade repair method using additive manufacturing
US20150198048A1 (en) Method for producing a stator blade and stator blade
JP2017190688A (ja) タービン部材、軸流タービン、およびタービン部材の製造方法
KR102361928B1 (ko) 단결정 조직 상의 2차 구조물 형성 방법
JP2017106414A (ja) ノズルダイヤフラム、タービンおよびノズルダイヤフラムの製造方法
KR102214005B1 (ko) 터보머신 구성요소를 보수하기 위한 방법
US11998976B2 (en) Systems and methods for enhanced cooling during directional solidification of a casting component
US20240075521A1 (en) Systems and methods for enhanced cooling during directional solidification of a casting component
KR20160114181A (ko) 동익, 에로전 실드의 형성 방법 및 동익 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6186219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250