JP6184083B2 - 画像処理装置、制御方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

画像処理装置、制御方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6184083B2
JP6184083B2 JP2012262600A JP2012262600A JP6184083B2 JP 6184083 B2 JP6184083 B2 JP 6184083B2 JP 2012262600 A JP2012262600 A JP 2012262600A JP 2012262600 A JP2012262600 A JP 2012262600A JP 6184083 B2 JP6184083 B2 JP 6184083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
processing apparatus
image
peripheral device
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012262600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014109807A5 (ja
JP2014109807A (ja
Inventor
池田 徹
徹 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012262600A priority Critical patent/JP6184083B2/ja
Priority to US14/091,512 priority patent/US9087292B2/en
Publication of JP2014109807A publication Critical patent/JP2014109807A/ja
Publication of JP2014109807A5 publication Critical patent/JP2014109807A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184083B2 publication Critical patent/JP6184083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/002Special television systems not provided for by H04N7/007 - H04N7/18
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、制御方法およびコンピュータプログラムに関する。
従来、印刷が不可となる障害が発生した場合に、この障害を復旧するためのメンテナンス作業を促す情報を画面表示する画像処理装置が提案されている。例えば、特許文献1は、紙詰まりやトナー補給等の処理が必要になった場合、ジャムの解除のための操作手順をイラストやメッセージで表示する画像処理装置を開示している。また、特許文献2は、用紙通過部でのジャム処理手順についての動画データを操作部に再生表示する画像処理装置を開示している。なお、以下の説明では、障害を復旧するためのメンテナンス作業を示す動画をメンテナンス動画と記述する。
特開昭59−78372号公報 特開平8−69223号公報
メンテナンス動画を再生表示する特許文献2が開示する画像処理装置では、以下の課題がある。動画データは、静止画像や文字情報に比べてデータ量が多いため、画像処理装置内に動画データを持つ場合、膨大な量の記憶領域を必要とする。例えば、未圧縮の動画データの場合、画像サイズが横720ドット×縦480ドットで、1ドットが3バイト構成(フルカラー)であるとき、1フレーム当たりのデータ量は、約1MBとなる。さらに、毎秒30フレームの画像を10秒間表示する場合、300MBのデータ量になる。動画データを圧縮したり、フレームレートを変えたりすることにより、データ量を減らすことが可能であるが、それでも静止画像や文字情報に比べるとデータ量が多くなってしまう。
一方、画像処理装置には、製本機能や断裁機能を備えた後処理装置や紙を供給する給紙装置など様々な周辺装置(アクセサリ装置)を装着することができる。アクセサリ装置が着脱可能な画像処理装置では、画像処理装置の本体、アクセサリ装置のいずれにおいても障害が発生し得る。したがって、アクセサリ装置が着脱可能な画像処理装置は、発生した障害を復旧するための手順を示すメンテナンス動画を再生表示するために、画像処理装置の本体に装着可能な全ての周辺装置に対応するメンテナンス動画を予め保持する必要があった。その結果、画像処理装置は膨大な記憶領域を持つ必要があった。
本発明は、アクセサリ装置が着脱可能な画像処理装置であって、膨大な記憶領域を必要とせずに、発生した障害を復旧させるためのメンテナンス手順を示す動画を再生表示する画像処理装置の提供を目的とする。
本発明の一実施形態の画像処理装置は、画像配信装置と通信することが可能な画像処理装置であって、前記画像処理装置に周辺装置が取り付けられたこと及び、前記周辺装置が前記画像処理装置から取り外されたことを検知する第1の検知手段と、前記第1の検知手段により前記画像処理装置に前記周辺装置が取り付けられたことが検知されたことに従って、前記周辺装置においてユーザによる作業の必要な事象が発生した際にユーザに行ってほしい作業を示す画像を前記画像配信装置から受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記画像を記憶部に記憶する制御手段と、前記事象が前記周辺装置において発生したことを検知する第2の検知手段と、前記第2の検知手段により前記事象発生検知されたことに従って、前記記憶部に記憶された前記画像を表示する表示手段と、を備え、前記制御手段は、前記画像処理装置本体から前記周辺装置が取り外されたことが前記第1の検知手段により検知されたことに従って、前記画像を前記記憶部から削除することを特徴とする。
本発明の画像処理装置は、周辺装置が取り付けられたことを契機にして、当該周辺装置において起こりうるユーザによる作業を必要とする事象の発生時に表示する画像をサーバから受信する受信手段を有する。したがって、本発明の画像処理装置によれば、膨大な記憶領域を必要とせずに、周辺装置においてユーザによる作業を必要とする事象が発生した場合に、当該事象の発生時にユーザに行ってほしい作業を示す画像を、サーバから受信する時間を待つこと無く、当該画像の表示をすることができる。
実施例1のシステム構成を示す図である。 画像処理装置の構成を示すハードウェアブロック図の例である。 動画配信サーバの構成例を示す図である。 システム全体のソフトウェア構成例を説明する図である。 画像処理装置の動作処理例を説明するフローチャートである。 補足情報が表示された画面の例を示す図である。 画像処理装置の動作処理例を説明するフローチャートである。 メンテナンス手順を示す動画データの再生処理を説明するフローチャートである。
以下に、本発明の実施例について図面を用いて説明する。尚、以下の実施例は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また、実施例で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(実施例1)
図1は、実施例1のシステム構成を示す図である。図1に示すシステムは、画像処理装置100と動画配信サーバ120とを備える。画像処理装置200と動画配信サーバ120とは、ネットワークすなわちLAN(Local Area Network)103、インターネット110およびLAN121を介して通信することが可能である。
画像処理装置200は、画像処理(画像データの生成、出力等)を実行する情報処理装置である。画像処理装置200は、例えば、プリンタ、ファクシミリである。画像処理装置200の本体には、周辺装置(アクセサリ装置)が装着されている。この例では、画像処理装置200に、紙を供給する給紙装置である給紙デッキ101と、ステイプルやソート等の後処理を行うフィニッシャ102とがアクセサリ装置として装着されている。動画配信サーバ120は、情報処理装置200に対して動画データを配信する動画配信装置である。
図2は、画像処理装置の構成を示すハードウェアブロック図の例である。画像処理装置100は、制御部200、操作部209、プリンタ部210、スキャナ部211を備える。制御部200は、画像処理装置100全体を制御する。操作部209は、ユーザの操作に応じて、各種情報の入力と表示を行う。
制御部200は、CPU201、ROM202、RAM203、HDD204を備える。CPUは、Central Processing Unitの略称である。ROMは、Read Only Memoryの略称である。RAMは、Random Access Memoryの略称である。HDDは、Hard Disk Driveの略称である。また、制御部200は、操作部I/F(Interface)205、プリンタI/F206、スキャナI/F207、ネットワークI/F208を備える。
CPU201は、ROM202に記憶された制御プログラムを読み出して、読取制御や送信制御などの各種制御処理を実行する。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD204は、画像データや各種プログラム、或いは各種情報テーブルを記憶する。また、HDD204は、画像処理装置100内で発生した障害(例えばジャム)をメンテナンスする手順を示す動画データを記憶する。この動画データに対応する動画を、メンテナンス動画と記述する。
操作部I/F205は、操作部209と制御部200とを接続する。操作部209は、タッチパネル機能を有する液晶表示部と、キーボードを備える。ユーザがキーボードを操作すると、操作部I/F205が操作内容を取得する。また、操作部I/F205は、取得した操作内容をCPU201に渡す。CPU201は、渡された操作内容と前述の制御プログラムとに基づいて、表示画面データを生成する。
プリンタI/F207は、プリンタ部210と制御部200とを接続する。制御部200が、プリンタ部210で印刷すべき画像データをプリンタI/F206を介してプリンタ部210に転送する。そして、プリンタ部210が、画像データを記録媒体上に印刷出力する。
スキャナI/F207は、スキャナ部211と制御部200とを接続する。スキャナ部211は、原稿上の画像を読み取って画像データを生成し、スキャナI/F207を介して制御部200に入力する。ネットワークI/F208は、制御部200(画像処理装置100)をLAN103に接続する。ネットワークI/F208は、LAN103上の他の装置との間で各種情報を送受信する。
図3は、動画配信サーバの構成例を示す図である。動画配信サーバ120は、制御部300を備える。制御部300は、動画配信サーバ120全体を制御する。制御部300は、CPU301、ROM302、RAM303、HDD304、ネットワークI/F305を備える。
CPU301は、ROM302に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。RAM303は、CPU301の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD304は、画像データや各種プログラムを記憶する。また、HDD304は、アクセサリ装置で発生したジャムをメンテナンスする手順を示す動画データを記憶する。ネットワークI/F305は、制御部300をLAN121に接続する。ネットワークI/F305は、LAN121上の他の装置との間で各種情報を送受信する。
図4は、画像処理装置を含むシステム全体のソフトウェア構成例を説明する図である。図4に示す画像処理装置100の各機能部は、画像処理装置100内のCPU201が、ROM202もしくはHDD204に格納されたコンピュータプログラムをRAM203に読み出して実行することで実現される。また、本実施例の画像処理装置の制御方法は、図4に示す各機能部によって実現される。
画像処理装置100は、外部通信部401、データ管理部402、デバイス管理部403、画面描画部404、ジャム検知部405を備える。外部通信部401は、動画データを動画配信サーバ120からダウンロードするために、インターネット110を経由して、動画配信サーバ120と通信を行う。
データ管理部402は、RAM203またはHDD204に保存されている文書データや、アプリケーションのデータ、動画配信サーバ120から受信した動画データなどを管理する。また、データ管理部402は、RAM203またはHDD204の空き容量を計測する。
デバイス管理部403は、画像処理装置100のアクセサリ装置の構成を管理する。デバイス管理部403は、アクセサリ装置が着脱されたことを検知し、RAM203もしくはHDD204に記憶する。
画面描画部404は、操作部209に表示する画面を生成し、生成した画面を操作部209に表示する。また、画面描画部404は、データ管理部402が管理する動画データを、操作部209に表示し再生を行う。ジャム検知部405は、画像処理装置100の内部で発生したジャムを検知する。ジャムは、例えば用紙ジャムである。また、ジャム検知部405は、ジャムの発生箇所を特定し、そのジャムの発生した箇所の情報をRAM203もしくはHDD204に記憶する。また、ジャム検知部405は、発生したジャムが解消したかを検知する。本実施例において、ジャムは、画像処理装置100に発生した障害の一例であり、ジャム検知部405は、トナー切れ等の、画像処理装置100が印刷不可になる任意の障害が発生したこと、または、発生した障害の解消を検知する。
図5は、実施例1における画像処理装置の動作処理例を説明するフローチャートである。図5のフローチャートに示す各動作は、画像処理装置100のCPU201が、ROM202またはHDD204に格納されている制御プログラムをRAM203に読み出して実行することにより実現される。また、上記各動作は、動画配信サーバ120のCPU301が、ROM302もしくはHDD304に格納されている制御プログラムをRAM303に読み出して実行することにより実現される。
まず、ジャム検知部405が、画像処理装置100の内部で発生したジャムを検知し、そのジャムの発生箇所の情報をRAM203もしくはHDD204に記憶する(ステップS501)。
次に、ジャム検知部405が、ステップS501で検知したジャムの発生箇所がアクセサリ装置であるかを判断する(ステップS502)。ジャム検知部405は第1の判断手段である。ジャム検知部405が、ジャムの発生箇所がアクセサリ装置であると判断した場合、ステップS503に進む。ジャム検知部405が、ジャムの発生箇所がアクセサリ装置ではないと判断した場合は、ステップS506の処理に進む。
ステップS503において、外部通信部401が、動画配信サーバ120に対して、ジャムの発生箇所のメンテナンス手順、すなわちジャムを復旧する処理の手順を示す動画データ(メンテナンス動画)を要求する。例えば、給紙デッキ101でジャムが発生した場合、外部通信部401は、給紙デッキ101でジャムが発生したことを示すメッセージを動画配信サーバ120に送信することで、メンテナンス動画を要求する。そして、外部通信部401が、上記要求に応じた動画配信サーバ120からメンテナンス動画を受信する。データ管理部402は、受信したメンテナンス動画をRAM203もしくはHDD204に記憶する。
外部通信部401が動画配信サーバ120に対して動画データを要求する際に、LAN103、LAN121の回線状況や、RAM203、HDD204の空き容量に応じて、要求する動画データの画質を変更するようにしてもよい。動画データの画質とは、フレームレート、ビットレート、コーデック、解像度などの動画データのパラメータ、状態を指す。例えば、外部通信部401が、予め動画配信サーバ120からデータを受信するときにかかる時間を計測しておき、計測時間に応じて要求する動画データの画質を変更する。また、データ管理部402が、予めRAM203、HDD204の空き容量を計測し、それに応じて要求する動画データの画質を変更する。これにより、状況に応じて、外部通信部401が受信するデータ量を調整することができる。なお、LAN103、LAN121の回線状況や、RAM203、HDD204の空き容量については、予めユーザに入力させるようにしても良い。
次に、外部通信部401が、ステップS503で動画配信サーバ120から送信された動画データの受信が完了したかを判断する(ステップS504)。外部通信部401は、第2の判断手段である。外部通信部401が、動画データの受信は完了していると判断した場合、ステップS506に進む。外部通信部401が、動画データの受信は完了していないと判断した場合、ステップS505に進む。
ステップS505において、画面描画部404が、操作部209に、文字や絵でメンテナンスに関する補足情報を表示する(ステップS505)。そして、処理がステップS504に戻る。
図6は、補足情報が表示された画面の例を示す図である。図6(A)に示す画面には、メッセージ601、アイコン602が、ユーザに動画データの受信が完了するまで待つことを通知する補足情報である。アイコン603は、画像処理装置100、給紙デッキ101、フィニッシャ102でジャムが発生したことを示す。
また、図6(B)に示す画面には、イラスト604やメッセージ605によって、ジャムを解消するための手順が表示される。なお、動画データの受信が完了するまでは、絵や文字などの代替手段でジャムを解消する手順を示すようにしても良い。
図5に戻って、ステップS506において、画面描画部404が、予めHDD204に記憶されている画像処理装置100内で発生したメンテナンス手順を示すメンテナンス動画を読み込んで再生し、操作部209に画面表示する(ステップS506)。また、画面描画部404は、ステップS503で記憶された、アクセサリ装置で発生したメンテナンス手順を示すメンテナンス動画を、RAM203もしくはHDD204から読み込んで再生し、操作部209に画面表示する。
次に、ジャム検知部405が、ステップS501で検知したジャムが全て解消したかを判断する(ステップS507)。ジャム検知部405が、全てのジャムを解消していると判断した場合は、ステップS508に進む。ジャム検知部405が、解消していないジャムがあると判断した場合は、ステップS506の処理に戻る。
ステップS508において、データ管理部402が、ステップS503で記憶した、アクセサリ装置で発生したメンテナンス手順を示すメンテナンス動画を、RAM203もしくはHDD204から消去し(ステップS508)、処理を終了する。
なお、本実施例では、画面描画部404は、動画データの受信が完了してから表示、再生を行っているが、動画データをストリーミング再生する場合においても、同様の形態を取ることができる。つまり、ステップS504において、外部通信部401が動画データを受信完了するのを待たずに、順次、画面描画部404が動画データを表示、再生する形態を取ることができる。これにより、動画データを受信するのに待つ時間を短縮して、表示、再生することができる。
また、ジャム検知部405が、検知したジャムの発生箇所が画像処理装置100の本体とアクセサリ装置の双方であると判断した場合であって、外部通信部401が動画データを受信完了していないときに、画面描画部404が以下の処理を実行してもよい。画面描画部404は、画像処理装置100の本体のメンテナンス手順を示すメンテナンス動画を優先して再生する。そして、その間に外部通信部401は、動画データの受信を行う。この場合において、画面描画部404は、動画データを表示、再生する優先順位を記憶しておき、受信が完了している動画データの優先順位を上げるようにしてもよい。これにより、動画データを受信する時間を待つことなく、表示、再生することができる。
本実施例の画像処理装置は、アクセサリ装置にジャムが発生したことを契機として動作外信サーバからメンテナンス動画を取得して再生し、このジャムが解消したことを契機として上記メンテナンス動画を消去する。したがって、本実施例の画像処理装置によれば、膨大な記憶領域を必要とせずに、アクセサリ装置が本体に装着されている状態で発生した障害を復旧させるメンテナンス手順を示す動画を再生表示することができる。
(実施例2)
次に、実施例2について説明する。実施例2の画像処理装置は、アクセサリ装置の構成が変更されたことを契機として、その構成に応じた動画データを受信、保存する。ここでは、実施例1との差分のみ説明する。
図7は、実施例2の画像処理装置の動作処理例を説明するフローチャートである。図7のフローチャートに示す各動作は、画像処理装置100のCPU201が、ROM202またはHDD204に格納されている制御プログラムをRAM203に読み出して実行することにより実現される。また、上記各動作処理は、動画配信サーバ120のCPU301が、ROM302またはHDD304に格納されている制御プログラムをRAM303に読み出して実行することにより実現される。
まず、デバイス管理部403が、画像処理装置100に装着されているアクセサリ装置の変更を検知し、RAM203またはHDD204に記憶する(ステップS701)。続いて、デバイス管理部403が、ステップS701において検知されたアクセサリ装置の変更が、アクセサリ装置の追加であるかを判断する(ステップS702)。すなわち、デバイス管理部403は、画像処理装置100の本体に対するアクセサリ装置の追加を検知する。
デバイス管理部403が、アクセサリ装置の変更が、アクセサリ装置の追加であると判断した場合、ステップS703に進む。デバイス管理部403が、アクセサリ装置の変更が、アクセサリ装置の追加でないと判断した場合、ステップS704に進む。
ステップS703において、外部通信部401が、ステップS702でアクセサリ装置の追加であると判断されたアクセサリ装置のメンテナンス手順を示す動画(メンテナンス動画)を、動画配信サーバ120に対して要求する。これにより、要求に応じた動画配信サーバ120からメンテナンス動画を受信する。
ステップS703の処理について具体的に説明する。例えば、給紙デッキ101が追加された場合、外部通信部401は、給紙デッキ101が追加されたことを示すメッセージを、動画配信サーバ120に送信する。また、外部通信部401は、要求に応じて動画配信サーバ120から送信された動画データを受信する。その後、データ管理部402は、受信した動画データをRAM203もしくはHDD204に保存する。ここで、外部通信部401が動画配信サーバ120に対して動画データを要求する際に、RAM203、HDD204の空き容量に応じて、要求する動画データの画質を変更するようにしても良い。
ステップS704では、デバイス管理部403は、ステップS701において検知したアクセサリ装置の変更が、アクセサリ装置の取り外しであるか判断する。デバイス管理部403が、アクセサリ装置の取り外しであると判断した場合、ステップS705に進む。デバイス管理部403が、アクセサリ装置の取り外しでないと判断した場合、ステップS706に進む。
ステップS705では、データ管理部402は、ステップS704でアクセサリ装置の取り外しであると判断されたアクセサリ装置のメンテナンス手順を示す動画データを、RAM203もしくはHDD204から消去する。
ステップS706では、デバイス管理部403は、画像処理装置100の全てのアクセサリ装置の構成の変更についてチェックが完了したかを判断する。デバイス管理部403が、全ての変更のチェックが完了していると判断した場合、処理を終了する。デバイス管理部403が、チェックが完了していない変更があると判断した場合、ステップS702に戻り、全てのアクセサリ装置の構成の変更についてチェックが完了するまで処理を繰り返す。
なお、画像処理装置100が、図7のフローチャートが示す処理を、アクセサリ装置の構成変更を検知した直後に行っても良いし、一定期間ごと、あるいは、ユーザが指示するタイミングで行っても良い。また、画像処理装置100が、図7のフローチャートが示す処理を、画像処理装置100の起動時や、ジャム発生時等、決まった処理が行われた後のタイミングで実行しても良い。
図8は、実施例2におけるメンテナンス手順を示す動画データの再生処理を説明するフローチャートである。図8のフローチャートに示す各動作は、画像処理装置100のCPU201が、ROM202もしくはHDD204に格納されている制御プログラムをRAM203に読み出し実行することにより実現される。ステップS801は、図5のステップS501の内容と同様のため、説明を省略する。
ステップS802において、画面描画部404が、予めHDD204に記憶されている画像処理装置100内で発生したメンテナンス手順を示す動画データを読み込み、操作部209に表示、再生を行う。また、画面描画部404は、図7のステップS703で受信し保存したアクセサリ装置で発生したメンテナンス手順を示す動画データを、RAM203もしくはHDD204から読み込み、操作部209に表示、再生を行う。
次に、ジャム検知部405は、ステップS801で検知したジャムが全て解消したか判断する(ステップS803)。ジャム検知部405が、全てのジャムを解消していると判断した場合は、処理を終了する。ジャム検知部405が、解消していないジャムがあると判断した場合は、ステップS801の処理に戻る。
実施例2の画像処理装置によれば、アクセサリ装置が追加されたことを契機として、そのアクセサリ装置に対応するメンテナンス動画を動画配信サーバ120から受信し、保存することができる。これにより、メンテナンスが必要になった際に、メンテナンス動画を受信する時間を待つことなく、表示、再生することができる。また、実施例2の画像処理装置によれば、アクセサリ装置が取り外されたことを契機として、そのアクセサリ装置に対応するメンテナンス動画を消去する。これにより、画像処理装置が、膨大な記憶領域を必要とせずに、アクセサリ装置に対応するメンテナンス動画を再生表示することができる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
100 画像処理装置
102 フィニッシャ
101 給紙デッキ
120 動画配信サーバ

Claims (8)

  1. 画像配信装置と通信することが可能な画像処理装置であって、
    前記画像処理装置に周辺装置が取り付けられたこと及び、前記周辺装置が前記画像処理装置から取り外されたことを検知する第1の検知手段と、
    前記第1の検知手段により前記画像処理装置に前記周辺装置が取り付けられたことが検知されたことに従って、前記周辺装置においてユーザによる作業の必要な事象が発生した際にユーザに行ってほしい作業を示す画像を前記画像配信装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記画像を記憶部に記憶する制御手段と、
    前記事象が前記周辺装置において発生したことを検知する第2の検知手段と、
    前記第2の検知手段により前記事象発生検知されたことに従って、前記記憶部に記憶された前記画像を表示する表示手段と、
    を備え
    前記制御手段は、前記画像処理装置から前記周辺装置が取り外されたことが前記第1の検知手段により検知されたことに従って、前記画像を前記記憶部から削除することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記受信手段は、前記記憶の空き容量に応じて、前記画像配信装置から受信する前記画像の画質を変えることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記周辺装置は、後処理のための後処理装置および前記画像処理装置に紙を供給するための給紙装置の少なくとも一つであることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記ユーザによる作業の必要な事象は、用紙のジャムであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1の検知手段は、前記画像処理装置に周辺装置が取り付けられたことを所定時間おきに検知することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像は動画であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 画像配信装置と通信することが可能な画像処理装置の制御方法であって、
    前記画像処理装置に周辺装置が取り付けられたことを検知する第1の検知工程と、
    前記第1の検知工程において前記画像処理装置に前記周辺装置が取り付けられたことが検知されたことに従って、ユーザによる作業の必要な事象が前記周辺装置で発生した際にユーザに行ってほしい作業を示す画像を前記画像配信装置から受信して記憶手段に記憶する記憶工程と、
    前記事象が前記周辺装置において発生したことを検知する第2の検知工程と、
    前記第2の検知工程において前記事象が発生したことを検知するのに従って、前記記憶工程において記憶された前記画像を読み出して表示する表示工程と、
    前記画像処理装置から前記周辺装置が取り外されたことに従って、前記記憶工程において記憶された前記画像を削除する削除工程と、
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  8. 請求項に記載の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2012262600A 2012-11-30 2012-11-30 画像処理装置、制御方法およびコンピュータプログラム Active JP6184083B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262600A JP6184083B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 画像処理装置、制御方法およびコンピュータプログラム
US14/091,512 US9087292B2 (en) 2012-11-30 2013-11-27 Image processing apparatus, control method, and computer program for detecting a failure and showing a handling procedure for eliminating the failure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262600A JP6184083B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 画像処理装置、制御方法およびコンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014109807A JP2014109807A (ja) 2014-06-12
JP2014109807A5 JP2014109807A5 (ja) 2016-01-21
JP6184083B2 true JP6184083B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=50825180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262600A Active JP6184083B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 画像処理装置、制御方法およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9087292B2 (ja)
JP (1) JP6184083B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6001020B2 (ja) * 2014-07-16 2016-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6685694B2 (ja) 2015-10-28 2020-04-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理装置及びその制御方法並びにコンピュータプログラム、記録媒体
JP6825322B2 (ja) * 2016-11-14 2021-02-03 コニカミノルタ株式会社 ガイダンス再生装置、ガイダンス再生方法、およびコンピュータプログラム
CN109815264B (zh) * 2019-01-18 2021-03-23 腾燊嘉诚(上海)信息科技股份有限公司 一种设备管理系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4475806A (en) 1982-09-21 1984-10-09 Xerox Corporation Copier display panel
JP3143332B2 (ja) 1994-08-31 2001-03-07 シャープ株式会社 画像形成装置のジャム処理手順表示装置
EP0979172B1 (de) * 1997-04-30 2002-03-06 Océ Printing Systems GmbH Verfahren zum betreiben eines hochleistungdruckers oder eines kopierers mit hilfestellung bei fehlerzuständen
KR100609251B1 (ko) * 1997-12-11 2006-08-04 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 장치 동작시 도움을 얻기 위한 시스템
JP2002016749A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Sharp Corp 画像形成装置
US20030210659A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-13 Chu Chung Cheung C. TFO communication apparatus with codec mismatch resolution and/or optimization logic
US20040073934A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Streaming video for adaptive user instructions
JP2006345041A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP4659588B2 (ja) * 2005-10-24 2011-03-30 キヤノン株式会社 進行状況表示装置及び進行状況表示方法
JP5154476B2 (ja) * 2009-02-27 2013-02-27 シャープ株式会社 番組録画装置、記録番組録画方法、プログラム
JP5531562B2 (ja) * 2009-10-30 2014-06-25 フリュー株式会社 画像送信装置、画像提供システム、サーバ、画像送信装置の制御方法、サーバの制御方法、画像送信装置制御プログラム、サーバ制御プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US9087292B2 (en) 2015-07-21
US20140153030A1 (en) 2014-06-05
JP2014109807A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8390839B2 (en) Image formation system, information processor, and computer-readable recording medium to select apparatus for executing process
KR101324339B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법 및 저장 매체
JP6206149B2 (ja) 印刷システム
US10091129B2 (en) Information processing apparatus and method, information processing system, and non-transitory computer readable medium
JP6184083B2 (ja) 画像処理装置、制御方法およびコンピュータプログラム
US8860997B2 (en) Image output apparatus, preview image generating method, and storage medium
JP2008030287A (ja) 印刷装置、印刷システム及びプログラム
US8976381B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
US9001350B2 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium in which the load can be suppressed during a maintenance event
CN110119257B (zh) 打印指令装置、打印机、打印系统以及打印指示方法
CN104898994A (zh) 打印指令装置、打印系统以及打印指令方法
JP5193909B2 (ja) 画像形成装置
JP2006347110A (ja) 画像形成装置及び代行印刷制御プログラム
US8724133B2 (en) Image forming apparatus, control method of the image forming apparatus, and recording medium
JP2014014985A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ管理方法およびプログラム
JP2006123476A (ja) 印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体
JP6716322B2 (ja) プリンタ複合機システム、スキャナおよびプログラム
JP2013211698A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US8531715B2 (en) Method and system for forming image, and external device
JP4276159B2 (ja) 印刷装置およびプログラム
JP2017177352A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム
US20130141757A1 (en) Printer driver caching method
JP2008087363A (ja) 印刷装置および印刷制御プログラム
JP2014059877A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
KR20190109990A (ko) 문서의 프리뷰 이미지의 디스플레이 제어

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6184083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151