JP6183996B2 - ダイオード回路を通じて相互接続されるドレインおよび分離構造体を有する半導体デバイスおよびドライバ回路ならびにその製造方法 - Google Patents

ダイオード回路を通じて相互接続されるドレインおよび分離構造体を有する半導体デバイスおよびドライバ回路ならびにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6183996B2
JP6183996B2 JP2013127558A JP2013127558A JP6183996B2 JP 6183996 B2 JP6183996 B2 JP 6183996B2 JP 2013127558 A JP2013127558 A JP 2013127558A JP 2013127558 A JP2013127558 A JP 2013127558A JP 6183996 B2 JP6183996 B2 JP 6183996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
diode
conductivity type
substrate
isolation structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013127558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014011454A (ja
Inventor
チェン ワイズ
チェン ワイズ
エム.ボーデ フーバート
エム.ボーデ フーバート
ジェイ.デ ソウザ リチャード
ジェイ.デ ソウザ リチャード
エム.パリス パトリス
エム.パリス パトリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2014011454A publication Critical patent/JP2014011454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183996B2 publication Critical patent/JP6183996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/74Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0018Special modifications or use of the back gate voltage of a FET
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本実施形態は、概して半導体デバイスおよびそれらの製造方法に関し、より詳細には、分離構造体を有する横方向拡散金属酸化膜半導体(LDMOS)デバイスに関する。
誘導性負荷を含むいくつかのシステムオンチップ(SOC)用途において、特定のノードがスイッチング中に負電位になる場合があり、これは、基板へ著しい注入電流をもたらす場合がある。基板に注入される電荷キャリアは隣接する回路を妨害し、それらの動作に悪影響を与える場合がある。
なお、LDMOSを有する半導体デバイスについて、特許文献1に記載されている。
米国特許第6,288,424号明細書
したがって、この難点を克服し性能に向上をもたらすことができる改善されたデバイス構造、材料および作製方法が継続的に必要とされている。採用される方法、材料および構造は、今日の製造能力および材料に対応し、利用可能な製造手順に対する実質的な改変または製造費用の実質的な増大を必要としないことがさらに望ましい。さらに、さまざまな実施形態の他の望ましい特徴および特性が、添付の図面ならびに上記の技術分野および背景とともに取り入れられる、後続の詳細な説明および添付の特許請求の範囲から明らかとなるであろう。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、半導体デバイスであって、第1の導電型および基板上面を有する半導体基板と、前記基板上面の下の埋め込み層であって、該埋め込み層は前記第1の導電型と異なる第2の導電型を有する、前記埋め込み層と、前記基板上面と前記埋め込み層との間のシンカ領域であって、該シンカ領域は前記第2の導電型を有し、該シンカ領域および前記埋め込み層によって分離構造体が形成される、シンカ領域と、前記半導体基板において、前記分離構造体によって収容される該半導体基板の部分内に位置するアクティブデバイスであって、該アクティブデバイスは前記第2の導電型のドレイン領域を含む、前記アクティブデバイスと、前記分離構造体と前記ドレイン領域との間に接続されるダイオード回路とを備えることを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の半導体デバイスにおいて、前記ダイオード回路は、分離領域と結合されるショットキーコンタクトから形成されるショットキーダイオードを備える、ことを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の半導体デバイスにおいて、前記ダイオード回路は、前記ショットキーダイオードに直列な抵抗ネットワークをさらに備える、ことを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の半導体デバイスにおいて、前記ダイオード回路は、前記ショットキーダイオードに並列な抵抗ネットワークをさらに備える、ことを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項2に記載の半導体デバイスにおいて、前記ダイオード回路は、前記ショットキーダイオードに直列な抵抗ネットワークと、前記ショットキーダイオードに並列な抵抗ネットワークとをさらに備える、ことを要旨とする。
請求項6に記載の発明は、請求項2に記載の半導体デバイスにおいて、前記シンカ領域内に延びるとともに部分的に該シンカ領域をまたぐ、前記第1の導電型のさらなる領域をさらに備え、前記ダイオード回路は、前記ショットキーダイオードと、前記さらなる領域と前記シンカ領域との間に形成されるPN接合ダイオードとを含む、ことを要旨とする。
請求項7に記載の発明は、請求項2に記載の半導体デバイスにおいて、前記シンカ領域内に延びるとともに部分的に該シンカ領域の内壁において該シンカ領域をまたぐ前記第1の導電型の第1のさらなる領域と、前記シンカ領域内に延びるとともに部分的に該シンカ領域の外壁において該シンカ領域をまたぐ前記第1の導電型の第2のさらなる領域とをさらに備え、前記シンカ領域の一部分が、前記基板上面において前記第1のさらなる領域と前記第2のさらなる領域との間に存在し、前記ダイオード回路は前記ショットキーダイオードと、前記第1のさらなる領域と前記シンカ領域との間に形成される第1のPN接合ダイオードと、前記第2のさらなる領域と前記シンカ領域との間に形成される第2のPN接合ダイオードとを含む、ことを要旨とする。
請求項8に記載の発明は、請求項2に記載の半導体デバイスにおいて、前記シンカ領域は、前記アクティブ領域を実質的に取り囲むリングとして形成され、前記ショットキーコンタクトは、前記リングの第1の部分に位置付けられ、前記デバイスは、1つまたは複数の追加のショットキーコンタクトであって、前記第1の部分から、および互いから空間的に分離される、前記リングの複数の部分に位置付けられる前記追加のショットキーコンタクトと、前記シンカ領域の上面において前記基板上面から前記シンカ領域内へ延びる前記第1の導電型の複数のさらなる領域とをさらに備え、前記複数のさらなる領域は前記ショットキーコンタクトとの間に散在される、前記リングの他の部分に位置付けられる、ことを要旨とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1に記載の半導体デバイスにおいて、前記シンカ領域内に延びる前記第1の導電型のさらなる領域をさらに備え、前記ダイオード回路は、前記さらなる領域と前記シンカ領域との間に形成されるPN接合ダイオードを含む、ことを要旨とする。
請求項10に記載の発明は、請求項1に記載の半導体デバイスにおいて、前記ダイオード回路は、前記ドレイン領域と前記シンカ領域との間に相互接続される多結晶シリコンダイオードを含む、ことを要旨とする。
請求項11に記載の発明は、請求項1に記載の半導体デバイスにおいて、前記アクティブデバイスは、前記アクティブ領域の中央部分における第2の導電型のドリフト領域であって、前記基板上面から前記半導体基板内へ延びる、前記ドリフト領域と、前記基板上面から前記ドリフト領域内へ延びる前記ドレイン領域と、前記ドリフト領域と前記分離構造体との間において前記基板上面から前記半導体基板内へ延びる前記第1の導電型のボディ領域と、前記基板上面から前記ボディ領域内へ延びる前記第2の導電型のソース領域と前記ボディ領域における前記第1の導電型のボディコンタクト領域であって、前記ソース領域と前記分離構造体との間で前記基板上面から前記半導体基板内へ延びる前記ボディコンタクト領域を含む、ことを要旨とする。
請求項12に記載の発明は、ドライバ回路であって、第1の導電型および基板上面を有する半導体基板に形成される第1の横方向拡散金属酸化膜半導体電界効果トランジスタであって、該第1のLDMOSFETは、前記基板上面の下の埋め込み層であって、該埋め込み層は前記第1の導電型と異なる第2の導電型を有する、前記埋め込み層と、前記基板上面と前記埋め込み層との間のシンカ領域であって、該シンカ領域は前記第2の導電型を有し、該シンカ領域および前記埋め込み層によって分離構造体が形成される、シンカ領域と、前記半導体基板において、前記分離構造体によって収容される該半導体基板の部分内に位置するアクティブデバイスであって、該アクティブデバイスは前記第2の導電型のドレイン領域を備える、アクティブデバイスと、前記分離構造体と前記ドレイン領域との間に接続されるダイオード回路とを備えることを要旨とする。
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載のドライバ回路において、前記ダイオード回路は、分離領域と結合されるショットキーコンタクトから形成されるショットキーダイオードを備える、ことを要旨とする。
請求項14に記載の発明は、請求項12に記載のドライバ回路において、前記シンカ領域内に延びる前記第1の導電型のさらなる領域をさらに備え、前記ダイオード回路は、前記さらなる領域と前記シンカ領域との間に形成されるPN接合ダイオードを含む、ことを要旨とする。
請求項15に記載の発明は、請求項12に記載のドライバ回路において、前記ダイオード回路は、前記ドレイン領域と前記シンカ領域との間に相互接続される多結晶シリコンダイオードを含む、ことを要旨とする。
請求項16に記載の発明は、請求項12に記載のドライバ回路において、前記ダイオード回路は、ダイオードと、前記ダイオードに直列な抵抗ネットワークとを備える、ことを要旨とする。
請求項17に記載の発明は、請求項12に記載のドライバ回路において、前記ダイオード回路は、ダイオードと、前記ダイオードに並列な抵抗ネットワークとを備える、ことを要旨とする。
請求項18に記載の発明は、請求項12に記載のドライバ回路において、前記ダイオード回路は、ダイオードと、前記ダイオードに直列な抵抗ネットワークと、前記ダイオードに並列な抵抗ネットワークとを備える、ことを要旨とする。
請求項19に記載の発明は、半導体デバイスを形成するための方法であって、第1の導電型を有する半導体基板の基板上面の下に埋め込み層を形成する埋め込み層形成工程であって、該埋め込み層は前記第1の導電型と異なる第2の導電型を有する、前記工程と、前記基板上面と前記埋め込み層との間にシンカ領域を形成するシンカ領域形成工程であって、該シンカ領域は前記第2の導電型を有し、該シンカ領域および前記埋め込み層によって分離構造体が形成される、前記工程と、前記半導体基板において、前記分離構造体によって収容される該半導体基板の部分内に位置するアクティブデバイスを形成するアクティブデバイス形成工程であって、該アクティブデバイスは前記第2の導電型のドレイン領域を備える、前記工程と、前記分離構造体と前記ドレイン領域との間に接続されるダイオード回路を形成するダイオード回路形成工程とを含むことを要旨とする。
請求項20に記載の発明は、請求項19に記載の方法において、前記ダイオード回路形成工程は、前記分離領域と結合されるショットキーコンタクトを形成する工程を含む、ことを要旨とする。
請求項21に記載の発明は、請求項19に記載の方法において、前記ダイオード回路形成工程は、前記シンカ領域内に延びる前記第1の導電型のさらなる領域を形成する工程を含み、前記ダイオード回路は、前記さらなる領域と前記シンカ領域との間に形成されるPN接合ダイオードを含む、ことを要旨とする。
請求項22に記載の発明は、請求項19に記載の方法において、前記ドレイン領域と前記シンカ領域との間に多結晶シリコンダイオードを形成するとともに相互接続する工程を含む、ことを要旨とする。
一実施形態に応じた、誘導性負荷を含む外部回路を駆動するように構成されるドライバ回路を含む電子システムの簡略図。 一実施形態に応じた、ショットキーダイオードを含むダイオード回路を有するN型横方向拡散金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(NLDMOSFET)の断面図。 一実施形態に応じた、図2のNLDMOSFETを示す簡略化された回路図。 代替の実施形態に応じた、ショットキーダイオードに直列な抵抗ネットワークを含むダイオード回路を有する図2のNLDMOSFETを示す簡略化された回路図。 別の代替の実施形態に応じた、ショットキーダイオードに並列な抵抗ネットワークを含むダイオード回路を有する図2のNLDMOSFETを示す簡略化された回路図。 代替の実施形態に応じた、PN接合ダイオードを含むダイオード回路を有するNLDMOSFETの断面図。 別の代替の実施形態に応じた、多結晶シリコンダイオードを含むダイオード回路を有するNLDMOSFETの断面図。 一実施形態に応じた、図6および図7のNLDMOSFETの簡略化された回路図。 代替の実施形態に応じた、PN接合ダイオードと直列の抵抗ネットワークを含むダイオード回路を有する図6、図7のNLDMOSFETの簡略化された回路図。 別の代替の実施形態に応じた、PN接合ダイオードと並列の抵抗ネットワークを含むダイオード回路を有する図6、図7のNLDMOSFETの簡略化された回路図。 一実施形態に応じた、1つまたは複数のショットキーダイオードと1つまたは複数のPN接合ダイオードとの組み合わせを含むダイオード回路を有するNLDMOSFETの断面図。 一実施形態に応じた、図11のNLDMOSFETの簡略化された回路図。 代替の実施形態に応じた、1つまたは複数のショットキーダイオードと1つまたは複数のPN接合ダイオードとの組み合わせを含むダイオード回路を有するNLDMOSFETの断面図。 一実施形態に応じた、図13のNLDMOSFETの簡略化された回路図。 さまざまな実施形態に応じた、シンカ領域、ショットキーコンタクトまたは基板上面にあるシンカ領域全体にわたって延在するPN接合ダイオードのP型領域のリング状構成の簡略化された上面図。 一実施形態に応じた、シンカ領域、および、基板上面にあるシンカ領域全体にわたっては延在しないPN接合ダイオードのP型領域のリング状構成の簡略化された上面図。 一実施形態に応じた、シンカ領域、第1のPN接合ダイオードの第1のP型領域および第2のPN接合ダイオードの第2のP型領域のリング状構成の簡略化された上面図。 別の代替の実施形態に応じた、デバイスのアクティブ領域を取り囲むリング状シンカ領域の周りに交互の配列になるように配列されるショットキーコンタクトおよびP型領域の構成の簡略化された上面図。 さまざまな実施形態に応じた、図2、図6、図7、図11および図13に示されるデバイスを形成するとともに、それらのデバイスを誘導性負荷を有するシステムに組み込むための方法を示す簡略化されたフローチャート。
下記において、添付の図面とともに実施形態について説明する。同様の参照符号は同様の要素を示す。
下記の詳細な説明は単なる例示に過ぎず、実施形態またはさまざまな実施形態の適用および使用を限定することは意図されていない。さらに、上記技術分野もしくは背景技術または下記の詳細な説明において提示される、いかなる表示または暗示された理論によっても束縛されることは意図されていない。
簡潔かつ明瞭な説明のために、図面は一般的な構築様式を示し、既知の特徴および技法の説明および詳細は、実施形態の説明を不必要に曖昧にすることを回避するために省略される場合がある。加えて、図面内の要素は必ずしも原寸に比例して描かれてはいない。たとえば、さまざまな実施形態の理解の向上を助けるために、いくつかの図面内の要素または領域のうちのいくつかの寸法は同一または他の図面の他の要素または領域に対して強調されている場合がある。
本記載および特許請求の範囲における「第1」、「第2」、「第3」、「第4」などの用語がある場合、これらは、同様の要素間において区別するために使用されることができ、必ずしも特定の連続する、または経時的な順序を説明するためのものではない。このように使用される用語は、本明細書に記載されている実施形態がたとえば、本明細書において例示または他の様態で記載されている以外の順序で使用することが可能であるように、適切な状況下で置き換え可能であることが理解されるべきである。さらに、「備える(comprise)」、「含む(include)」、「有する(have)」といった用語およびそれらの任意の変化形は非排他的な包含をカバーするように意図され、それによって、要素のリストを含むプロセス、方法、製品、または装置が必ずしもそれらの要素に限定されず、明示的に列挙されていない、またはこのようなプロセス、方法、製品、または装置に内在する他の要素を含むことができる。本明細書および特許請求の範囲における「左(left)」、「右(right)」、「中(in)」、「外(out)」、「正面(front)」、「裏(back)」、「上(up)」、「下(down)」、「上部(top)」、「底(bottom)」、「上(over)」、「下(under)」、「上(above)」、「下(below)」などの用語は、存在する場合、相対的な位置の説明を目的として使用されており、必ずしも空間における永久的な位置を記述するために使用されてはいない。本明細書に記載されている実施形態がたとえば、本明細書において例示または他の様態で記載されている以外の向きで使用される場合があることが理解されるべきである。本明細書において使用される場合、「結合される(coupled)」という用語は、電気的または非電気的な様式で直接的または間接的に接続されるものとして定義される。
本明細書に記載される本発明のさまざまな実施形態は、その導電型のデバイスまたは構造に適切なPおよびNドープ領域を有する特定の導電型のさまざまな半導体デバイスおよび構造によって示されている。しかし、これは説明を簡便にするためのものに過ぎず、限定であることは意図されていない。P型領域がN型領域になり、またはその逆もあるように、導電型を交換することによって逆の導電型のデバイスまたは構造が提供されてもよいことを当業者は理解するであろう。代替的には、下記に示される特定の領域は、より一般的に「第1の導電型」および「逆の第2の導電型」であるものとして参照される場合があり、第1の導電型はNまたはP型のいずれかであってよく、その場合、第2の逆の導電型はPまたはN型のいずれかである。さらに、限定であることは意図されず説明を簡便にするために、本発明のさまざまな実施形態はシリコン半導体に関して本明細書において説明されるが、本発明はシリコンには限定されず、広範な半導体材料に適用されることを当業者であれば理解するであろう。非限定的な例は、バルク形態もしくは層状形態もしくは薄膜形態もしくはセミコンダクタオンインシュレータ(SOI)の形態またはそれらの組み合わせのいずれかであってもよく、他のIV族半導体材料、III〜VおよびII〜VI族半導体材料、有機半導体材料ならびにそれらの組み合わせである。このような材料は、単結晶、多結晶、非晶質またはそれらの組み合わせであってよい。
図1は、一実施形態に応じた、誘導性負荷132を含む外部回路130を駆動するように構成されるドライバ回路110を含む電子システム100の簡略図である。システム100は自動車または他の車両内に実装されてもよく、誘導性負荷132はモータの一部または車両の他の誘導性構成要素を表す。代替的には、システム100またはこれから派生するシステムは、自動車または車両用途以外の用途に使用されてもよい。
一実施形態に応じて、ドライバ回路110はシステムオンチップ(SOC)の一部であり、ドライバ回路110およびSOCの他の部分は、単一の半導体基板(下記において「SOC基板」と称する)に形成される。たとえば、SOCは、さまざまな処理構成要素、メモリアレイ(たとえば、フラッシュアレイ、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)アレイなど)および他の回路をも含んでもよい。単純にするために、SOCの他の部分は図1には示されない。下記により詳細に説明されるように、実施形態は、望ましくない電流が誘導性負荷132または他の発生源からSOC基板に注入されるのを低減するように構成されるシステムおよび半導体構成要素に関する。
ドライバ回路110およびSOCの他の部分は、少なくとも「ハイサイドゲート」(HG)ピン140、「ハイサイドソース」(HS)ピン141、「ローサイドゲート」(LG)ピン142、「ローサイドソース」(LS)ピン143、およびグランドピン144を介して外部回路130と結合される。本明細書においては「ピン」と称するが、ピン140〜144は、ピン、リード線、バンプ、ボール、または他のタイプのコンタクトの任意の組み合わせを含んでもよい。図1において、ピン140〜144を通る垂直な破線は、SOC(ドライバ回路110を含む)と外部回路130との間の境界を表す。
上述されるように、外部回路130は、一実施形態では、誘導性負荷132と、第1の「ハイサイド」FET133と、第2の「ローサイド」FET134と、シャント抵抗136とを含む。後により詳細に説明されるように、特定の状況において、誘導性負荷132は注入電流の発生源として機能する場合があり、該誘導性負荷132はドライバ回路110に結合する。ハイサイドFET133およびローサイドFET134は各々、図1に示されるようにボディダイオードを含む。HSピン141は、ノード120において誘導性負荷132の入力端子、ハイサイドFET133のソースおよびローサイドFET134のドレインに結合される。ローサイドFET134のソースは、LSピン143と、シャント抵抗136を介してグランドとに結合される。ハイサイドFET133のゲートはHGピン140に結合されており、ハイサイドFET133は、ドライバ回路110からHGピン140を通じて受信する信号に応答してオンおよびオフにされる。ローサイドFET134のゲートはLGピン142に結合されており、ローサイドFET134は、ドライバ回路110からLGピン142を通じて受信する信号に応答してオンおよびオフにされる。
一実施形態に応じて、ドライバ回路110は、第1の電流パスに沿って、少なくとも第1のN型LDMOS電界効果トランジスタ(NLDMOSFET)112を含む。ノード150は、NLDMOSFET112のドレインをHGピン140に結合させる。ノード151は、NLDMOSFET112のソースおよびボディをHSピン141に結合させる。第2の電流パスに沿って、ドライバ回路110は、第2のNLDMOSFET114を含んでもよい。ノード152は、NLDMOSFET114のドレインをLGピン142に結合させる。ノード153は、NLDMOSFET114のソースおよびボディをLSピン143に結合させる。SOC基板は、グランドピン144を通じてシステムグランドに接続される。
他の図面とともに後により詳細に説明されるように、NLDMOSFET112および114のアクティブ領域は各々、分離構造体または分離「タブ」(たとえば、アクティブ領域を取り囲むN型埋め込み層およびN型シンカ領域)内に形成されてもよい。分離構造体は、NLDMOSFET112および114のアクティブ領域をSOC基板の残りの部分から分離するように構成される。分離構造体は、NLDMOSFET112および114がボディバイアスによって動作することを可能にしてもよい。加えて、分離構造体は、通常の動作条件におけるSOC基板への電流注入を防止することを補助してもよい。たとえば、図1に示されるように、ダイオード113および115は、NLDMOSFET112および114に関連付けられる埋め込み層−基板ダイオードであり、ダイオード113および115によって、ピン141〜143が、SOC基板において短絡することなく正電位であることができる。
いくつかのシステムでは、NLDMOSFET112および114のドレインならびにそれらに関連する分離構造体は、金属化を通じて電気的に短絡されており、それによって、ドレイン電極および分離構造体は常に同じ電位にある。この構成が有益である理由は、NLDMOSFET112および114においてドリフト領域と各分離構造体の埋め込み層との間の基板材料が、ドリフト領域および埋め込み層の両方からの最大のVdd値における全逆方向バイアスを維持することが可能ではないためである。
NLDMOSFET112および114のドレイン領域をNLDMOSFET112および114の分離領域にともに短絡させることは、多くの動作条件において良好に動作し得るが、この構成は、特定の他の動作条件において望ましくない電流がSOCの基板に注入されることを可能にするおそれがある。たとえば、ドライバ回路110がハイサイドFET133をオフにしたとき(たとえば、NLDMOSFET112をオンにすることによって)、ローサイドFET134もオフになる(たとえば、NLDMOSFET114が導通している)。この状態において、誘導性負荷132における電流は、ローサイドFET134のボディダイオードが順方向バイアスされるまでHSピン141を負にプッシュしてもよい。ドライバ回路110は、所定の時間の後、ローサイドFET134の電力消費を低下させるべく、ローサイドFET134をオンにするように制御されてもよい。次いで、ノード120およびHSピン141(ならびに、すなわち、NLDMOSFET112のソースおよびボディ)における負電位が、誘導性負荷電流に、シャント抵抗136およびローサイドFET134のRDSON抵抗の合計を乗算した値によって定義される。LSピン143(ならびにNLDMOSFET114のソースおよびボディ)において、より低い負電位が、誘導性負荷電流に、シャント抵抗136の抵抗値を乗算した値によって定義される。ハイサイドFET133がオフになった後所定の期間、NLDMOSFET112および114は正のゲート−ソース電圧(Vgs)を有し、したがって、ドレインがNLDMOSFET112および114のソースと短絡される。NLDMOSFET112および114のドレイン電極および分離構造体が単に短絡されるシステムでは、HSピン141およびLSピン143における負電位は次いで、NLDMOSFET112および114の導電性チャネルを通じて、ノード150、152およびSOC基板の少なくとも2つの注入位置(N型領域)に接近してもよい。HSピン141における負電位は、LSピン143における負電位よりも大きいため、HSピン141における負電位に起因する電流注入に関する電位は、LSピン143における負電位に起因する電流注入に関する電位よりも大きな問題である。長期間にわたるローサイドFET134のボディダイオードにおける高い電力消費を回避するように、ハイサイドFET133がオフになった直後にローサイドFET134がオンにされる(すなわち、NLDMOSFET114をオフにすることによって)。しかしながら、ノード120(および、すなわちHSピン141)における電位は依然として負であり、電流注入の問題はより低い度合いであるにせよ、依然として存在し得る。
さまざまな実施形態に応じて、ドライバ回路110は、上記または他の動作条件におけるSOC基板への電流注入を低減するかまたは除去するように構成される回路をさらに含む。より詳細には、一実施形態では、ドライバ回路110は、NLDMOSFET112のドレイン領域と分離構造体との間に結合される第1のダイオード回路160と、NLDMOSFET114のドレイン領域と分離構造体との間に結合される第2のダイオード回路162とを含む。ダイオード回路160および162をこれらの位置に挿入することによって、注入電流が低減または除去されることができる。より具体的には、注入位置がダイオード回路160および162の後段に移動され、したがって、HSピン141および/またはLSピン143における所与の電位においてSOC基板に注入され得る電流が大幅に制限される。たとえば、通常の動作の文脈においてハイサイドがオフになっている間、HSピン141における電圧は約−0.3ボルト〜−6.0ボルト(または他の通常動作値)の間で負電圧において変動してもよい。さまざまな実施形態に応じて、ダイオード回路160および162は、通常の負の動作電圧の最低値よりも高い、低いまたは等しい降伏電圧を有するダイオードを含んでもよい。図1には示されないが、ドライバ回路110は、同様に、SOC基板への電流注入を低減または除去する目的でそれ自体のドレイン領域と分離構造体との間に結合されるダイオード回路を含む追加のNLDMOSFETデバイスを含んでもよい。加えて、図1には示されないが、ドライバ回路110は、SOC基板への電流注入を低減または除去する目的でそれ自体のドレイン領域と分離構造体との間に結合されるダイオード回路を含む、1つまたは複数のP型LDMOSFETデバイスを含んでもよい。
本明細書において使用される場合、「ダイオード回路」は、1つまたは複数のダイオードを含む回路である。残りの図面に関連して後により詳細に説明されるように、「ダイオード」は、ショットキーコンタクトおよびドープされた半導体領域、PN接合、多結晶シリコンダイオードならびにこれらのまたは他のダイオード構成要素の組み合わせから形成されてもよい。また、本明細書において「ダイオード」を参照する場合、この用語は単一のダイオードまたは複数のダイオードの直列もしくは並列の構成を含んでもよいことが理解されるであろう。また、本明細書において「抵抗ネットワーク」を参照する場合、この用語は単一の抵抗器または複数の抵抗器の直列もしくは並列の構成を含んでもよいことが理解されるであろう。後により詳細に説明されるように、本明細書において説明される「ダイオード回路」の実施形態は少なくとも1つのダイオードを含み、1つまたは複数の他の構成要素(たとえば、ダイオード回路のダイオード(複数の場合もあり)と直列および/または並列の1つまたは複数の抵抗ネットワークまたは他の構成要素)をも含んでもよい。
NLDMOSFET(たとえば、NLDMOSFET112)および関連するダイオード回路(たとえば、ダイオード回路160)の実施形態を下記により詳細に説明する。たとえば、一実施形態に応じた、NLDMOSFET112のドレイン領域および分離構造体を結合するダイオード回路160は、ショットキーダイオードを含む。このような実施形態は図2に示されており、図2は、下記により詳細に説明されるように、ショットキーダイオードを含むダイオード回路(たとえば、図1のダイオード回路160)を有するNLDMOSFET200(たとえば、図1のNLDMOSFET112)の断面図である。一実施形態に応じた、NLDMOSFET200(および後述される図6、図7、図11および図13のNLDMOSFET600、700、1100、1300)のさまざまな領域は、図2に示される断面に垂直な面に配向されるリング状構成を有する。本明細書における図面および記載は二重ゲートフィンガ構成に特に当てはまるが、本発明の主題の範囲はこのような構成には限定されない。本明細書における記載に基づいて、当業者であれば示され記載される実施形態を、隣接するゲートフィンガが一方ではドレイン(たとえば、ドレイン領域236)を共有し、他方ではボディコンタクト領域(たとえば、ボディコンタクト領域240)を共有し得る、複数(すなわち、>2)のゲートフィンガを含む構成に適用させるように改変する方法を理解するであろう。このような実施形態では、ボディコンタクト領域は、図面に示されるよりも、シンカ領域(たとえば、シンカ領域222)からより横方向に分離されてもよい。
NLDMOSFET200は、基板上面212を有する半導体基板210(たとえば、図1に関連して説明されたSOC基板)においておよびその基板上に形成される。一実施形態に応じて、NLDMOSFET200は、基板において、NLDMOSFET200のアクティブ領域230に関連付けられる部分216(すなわち、基板210における、内部にアクティブデバイスが形成される領域)を実質的に取り囲む分離構造体を含む。言い換えれば、アクティブデバイスは分離構造体によって収容されるとみなされてもよい。分離構造体は箱型構造であり、N型埋め込み層(NBL)220(基板上面212の下の所定の深さに位置する)および基板上面212からNBL220の深さまで延びるN型シンカ領域222から形成される。シンカ領域222は、該シンカ領域222がNBL220まで延びることを可能にするための十分なインプラントエネルギーを有する一回のインプラント手順を用いて形成されてもよく、または、シンカ領域222は、異なるインプラントエネルギーを有する複数回のインプラント手順を用いて、したがって、異なる深さに直列に相互接続されるシンカ領域のサブ領域が形成されるように形成されてもよい。
NLDMOSFET200は、アクティブ領域230に形成されるアクティブデバイスをさらに含む。一実施形態に応じて、アクティブデバイスは、N型ドリフト領域232、P型ボディ領域234、N型ドレイン領域236、N型ソース領域238、P型ボディコンタクト領域240(「ボディタイ」とも称される」ならびにゲート電極242(および対応するゲート絶縁体、参照符号なし)を含む。ドリフト領域232は、アクティブ領域230の中央部分に形成され、基板上面212から、NBL220の深さよりも浅い深さにまで基板210内に延びる。ドレイン領域236はドリフト領域232内に形成され、ドリフト領域232よりも高濃度にドープされる。ドレイン領域236は、基板上面212から、ドリフト領域232の深さよりも有意に浅い深さにまで基板210内において延びる。ボディ領域234はドリフト領域232とシンカ領域222との間に形成され、基板上面212から基板210内においてNBL220の深さよりも浅く、ドリフト領域232の深さよりも浅い深さにまで延びる(ただし、ボディ領域234はドリフト領域232の深さと実質的に等しいかまたはそれよりも深い深さにまで延びてもよい)。一実施形態では、ボディ領域234は図2に示されるように、ドリフト領域232に当接し、シンカ領域222から横方向に分離される。代替の実施形態では、ボディ領域234はドリフト領域232から横方向に分離されてもよく、またはボディ領域234はドリフト領域232と重なってもよい(そのチャネルまたはドリフト領域232のドーパント特性とは異なるドーパント特性を有する領域が作成される)。ソース領域238およびボディコンタクト領域240はボディ領域234内に形成され、各々基板上面212から基板210内においてボディ領域234の深さよりも有意に浅い深さにまで延びる。ソース領域238はボディ領域234とは逆の導電型であり、ドリフト領域232よりも高濃度にドープされてもよく、ボディコンタクト領域240はボディ領域234よりも高濃度にドープされる。導電性相互接続によって、ボディコンタクト領域240はボディコンタクト端子260に電気的に結合され、追加の導電性相互接続によって、ソース領域238はソース端子262に電気的に結合される。概してドレイン領域236とソース領域238との間で、基板上面212において、ゲート酸化膜の上にゲート電極242が形成される。導電性相互接続はまた、ゲート電極242をゲート端子264に電気的に結合する。
一実施形態に応じて、NLDMOSFET200は、図2に示されるように、さまざまな浅溝分離(STI)構造体250、252、254をさらに含んでもよい。たとえば、基板上面212において、STI250はドリフト領域232内においてドレイン領域236に当接し、STI252は、ソース領域238とボディコンタクト領域240との間に位置付けられ、STI254はボディコンタクト領域240と分離構造体(またはより詳細には、シンカ領域222)との間に位置付けられる。代替の実施形態では、STI構造体250、252、および/または254のうちのいくつかまたはすべてが除外されてもよい。たとえば、STI252が除外されてもよく、ソース領域238とボディコンタクト領域240とがともに短絡されてもよい。加えて、STI250が除外されてもよく、それによってNLDMOSFET200が図2に示される「電界ドリフトデバイス」ではなく「アクティブドリフトデバイス」となる。STI250を含むことによってドリフト領域の電位を高くすることができ、一方でゲート酸化膜が破壊される危険性が低減される。また他の代替の実施形態では、STI構造体のうちのいくつかまたはすべてが、シリサイド遮断層に置き換えられてもよく、該シリサイド遮断層は、シリサイド形成を防止されることがなければその表面においてさまざまな領域をともに短絡することになるシリサイド形成を防止する。
一実施形態に応じて、NLDMOSFET200は、ドレイン領域236と分離構造体との間に接続されるダイオード回路(たとえば、図1のダイオード回路160)をさらに含む。より詳細には、一実施形態において、ダイオード回路は、ショットキーコンタクト246(たとえば、基板上面212においてシリサイド形成される)とシンカ領域222の上面との間の金属−半導体接合から形成されるショットキーダイオードを含む。代替の実施形態では、ショットキーコンタクト246は側壁または基板上面212と同一の平面上に存在しない他の表面において形成されてもよい。一実施形態によれば、導電性相互接続がドレイン領域236、ショットキーコンタクト246およびドレイン端子266を電気的に結合する。ショットキーダイオードは、所望の降伏電圧(たとえば、用途に応じて通常の負の動作電圧の最小値よりも大きい、小さいまたは等しい降伏電圧)を提供するように設計されることができる。たとえば、一実施形態では、ショットキーダイオードは、約−0.3ボルト〜約−14.0ボルトの範囲の逆方向降伏電圧を提供するように設計されてもよいが、より小さいまたはより大きい降伏電圧が達成されてもよい。
図3は、一実施形態に応じた、図2のNLDMOSFET200の簡略化された回路図300である。図2も参照すると、端子360(たとえば、端子260)はP型ボディ領域に結合され(たとえば、ボディコンタクト領域240を介してボディ領域234に結合され)、端子362(たとえば、端子262)はN型ソース領域(たとえば、ソース領域238)に結合され、端子364(たとえば、端子264)はゲート電極(たとえば、ゲート電極242)に結合され、端子366(たとえば、端子266)はドレイン領域(たとえば、ドレイン領域236)に結合される。
一実施形態に応じて、かつ上述されるように、NLDMOSFETはまた、ドレイン領域(たとえば、ドレイン領域236)とデバイスの分離構造体との間で電気的に結合されるショットキーダイオード346(たとえば、ショットキーコンタクト246とシンカ領域222との間の接合部)も含む。より具体的には、ショットキーダイオード346のアノードはドレイン領域に結合され、ショットキーダイオード346のカソードは分離構造体(たとえば、シンカ領域222とNBL220との組み合わせ)によって形成される。ノード320において、ダイオード314は、分離構造体と、基板における、デバイスのアクティブ領域内の部分(たとえば、基板210における、分離構造体の部分216)との間の接合部によって形成されるダイオードを表し、ダイオード316は、分離構造体と、基板における、分離構造体の外側の残りの部分との間の接合部によって形成されるダイオードを表す。
ドレイン電位が上昇される通常動作の間、ショットキーダイオード346は順方向にバイアスされる。したがって、分離構造体の電位は、ショットキー障壁における小さな順方向電圧降下のみを伴い、ドレイン領域の電位に密接に応じる。他方、ドレイン電位が負電圧に遷移するとき、分離構造体の電位はショットキーダイオード346の逆方向降伏電圧(たとえば、約−0.3ボルト〜約−14.0ボルト)によって維持される。ドレイン電位が負になるとき分離構造体の電位を維持することによって、そうでなければドレインおよび分離構造体が単に短絡された場合に発生し得る基板へのキャリア注入が低減または除去されてもよく、したがって、隣接回路ブロックの破壊が回避される。
別の実施形態に応じて、ダイオード回路(たとえば、図1のダイオード回路160)は、ショットキーダイオードと直列の抵抗ネットワークを含んでもよい。たとえば、図4は、代替の実施形態に応じた、ショットキーダイオード446と直列の抵抗ネットワーク410を含むダイオード回路を有する図2のNLDMOSFET200の簡略化された回路図400である。図3の実施形態と同様に、端子460(たとえば、端子260)はP型ボディ領域に結合され(たとえば、ボディコンタクト領域240を介してボディ領域234に結合され)、端子462(たとえば、端子262)はN型ソース領域(たとえば、ソース領域238)に結合され、端子464(たとえば、端子264)はゲート電極(たとえば、ゲート電極242)に結合され、端子466(たとえば、端子266)はドレイン領域(たとえば、ドレイン領域236)に結合される。
ショットキーダイオード446(たとえば、ショットキーコンタクト246とシンカ領域222との間の接合部)および抵抗ネットワーク410は、ドレイン領域(たとえば、ドレイン領域236)とデバイスの分離構造体との間に電気的に直列に結合される。たとえば、抵抗ネットワーク410は多結晶シリコンから形成されてもよく、基板の上面の分離された領域の上に(たとえば、STI254の上に)位置してもよい。代替的には、抵抗ネットワーク410は他の材料から形成されてもよく、かつ/または他の場所に位置してもよい。動作中、ドレイン電位が負電圧に遷移するとき、分離構造体の電位はショットキーダイオード446の逆方向降伏電圧(たとえば、約−0.3ボルト〜約−14.0ボルト)と直列の抵抗ネットワーク410にわたる電圧降下によって維持される。ショットキーダイオード446と抵抗ネットワーク410との組み合わせは、ショットキーダイオード446の構築においてより高い柔軟性をもたらしてもよい。加えて、NLDMOSFETの完全性の維持において全体的に最適な結果を達成するために抵抗ネットワーク410の値を選択する際に、基板注入を低減しながら静電気放電(ESD)のロバスト性が達成されてもよい。より具体的には、たとえば、ショットキーダイオード446の降伏が起きる状況において(たとえば、ESDストレス中に)、ショットキーダイオード446を流れる電流は、抵抗ネットワーク410によって該抵抗ネットワーク410の容量の範囲に制限され、したがって、ESD事象がショットキーダイオード446に損傷を与え得る可能性が低減される。
また別の実施形態に応じて、ダイオード回路(たとえば、図1のダイオード回路160)は、ショットキーダイオードに並列な抵抗ネットワークを含んでもよい。たとえば、図5は、代替の実施形態に応じた、ショットキーダイオード546に並列な抵抗ネットワーク510を含むダイオード回路を有する図2のNLDMOSFET200の簡略化された回路図500である。図2の実施形態と同様に、端子560(たとえば、端子260)はP型ボディ領域に結合され(たとえば、ボディコンタクト領域240を介してボディ領域234に結合され)、端子562(たとえば、端子262)はN型ソース領域(たとえば、ソース領域238)に結合され、端子564(たとえば、端子264)はゲート電極(たとえば、ゲート電極242)に結合され、端子566(たとえば、端子266)はドレイン領域(たとえば、ドレイン領域236)に結合される。
ショットキーダイオード546(たとえば、ショットキーコンタクト246とシンカ領域222との間の接合部)および抵抗ネットワーク510は、ドレイン領域(たとえば、ドレイン領域236)とデバイスの分離構造体との間に電気的に並列に結合される。たとえば、抵抗ネットワーク510は多結晶シリコンから形成されてよく、基板の上面の分離された領域上に(たとえば、STI254上に)位置してもよい。代替的には、抵抗ネットワーク510は他の材料から形成されてもよく、かつ/または他の場所に位置してもよい。動作中、ドレイン電位が負電圧に遷移するとき、分離構造体の電位はショットキーダイオード546の逆方向降伏電圧(たとえば、約−0.3ボルト〜約−14.0ボルト)と並列の抵抗ネットワーク510にわたる電圧降下によって維持される。図4に関連して説明されるダイオード回路のように、ショットキーダイオード546と抵抗ネットワーク510との組み合わせは、ショットキーダイオード546の構築においてより高い柔軟性をもたらしてもよい。加えて、抵抗ネットワーク510は、特定の状況において、分離構造体の電位をNLDMOSFETのドレイン電位により近い電位に維持するように機能してもよい。たとえば、ドレイン電位が降下しているとき(まだ正であるが)、分離構造体の電位は、ショットキーダイオード546の容量のみによって引き下げられ、これは十分である場合もあり、または十分でない場合もある。このような場合、抵抗ネットワーク510は、分離構造体の電位をドレイン電位に向けて放電するのに役立ち得る。ドレイン電位が負に遷移すると所定の少数キャリアの注入が加えられてもよいが、抵抗ネットワーク510はキャリア注入の量を制限し得る。
図4および図5に関連して説明される実施形態において、ダイオード回路(たとえば、図1のダイオード回路160)は、ショットキーダイオード(たとえば、ショットキーダイオード446、546)と、ショットキーダイオードと直列に結合される抵抗ネットワーク(抵抗ネットワーク410)またはショットキーダイオードと並列に結合される抵抗ネットワーク(抵抗ネットワーク510)のいずれかとを含む。別の代替の実施形態では、ダイオード回路は、直列結合抵抗ネットワーク構成および並列結合抵抗ネットワーク構成の両方によってもたらされ得る利点を実現するように、ショットキーダイオードと、該ショットキーダイオードと直列に結合される第1の抵抗ネットワークおよび並列に結合される第2の抵抗ネットワークの両方とを含んでもよい。
図2〜図5に関連して説明される実施形態において、NLDMOSFETの一実施形態(たとえば、図1のNLDMOSFET112)のドレイン領域および分離構造体を結合するダイオード回路(たとえば、図1のダイオード回路160)は、ショットキーダイオードを含む。他の実施形態に応じて、NLDMOSFETの一実施形態のドレイン領域および分離構造体を結合するダイオード回路は、代わりに、PN接合ダイオードを含む(たとえば、PN接合(図6)またはポリシリコンダイオード(図7)のいずれかを含む)。たとえば、図6および図7は、PN接合ダイオードを含むダイオード回路(たとえば、図1のダイオード回路160)を各々有するNLDMOSFET600、700(たとえば、図1のNLDMOSFET112)の断面図である。NLDMOSFET600、700(図6、図7)の構造の多くは図2に関連して詳細に説明されるNLDMOSFET200の構造と同様である。簡潔にするように、同様の構造要素は下記には詳細には説明されず、図2に関連した説明が図6および図7にも等しく適用されるよう意図される。加えて、図6および図7の共通の要素を下記にともに説明し、これらのデバイス間の相違をその後説明する。
NLDMOSFET600、700は、基板上面612、712を有するP型半導体基板610、710(たとえば、図1に関連して説明されるSOC基板)においておよびその基板上に形成される。各NLDMOSFET600、700は、基板610、710において、NLDMOSFET600、700のアクティブ領域630、730に対応する部分616、716を実質的に取り囲む分離構造体を含む。分離構造体は、(基板上面612、712の下の所定の深さに位置する)NBL620、720および基板上面612、712からNBL620、720の深さまで延びるN型シンカ領域622、722から形成される。NLDMOSFET600、700は、アクティブ領域630、730において形成されアクティブデバイスをさらに含む。一実施形態に応じて、アクティブデバイスは、N型ドリフト領域632、732と、P型ボディ領域634、734と、N型ドレイン領域636、736と、N型ソース領域638、738と、P型ボディコンタクト領域640、740と、ゲート電極642、742とを含む。導電性相互接続によって、ボディコンタクト領域640、740はボディコンタクト端子660、760に電気的に結合され、追加の導電性相互接続によってソース領域638、738はソース端子662、762に電気的に結合される。同様に、導電性相互接続はまた、ゲート電極642、742をゲート端子664、764に電気的に結合する。NLDMOSFET600、700は、STI構造体650、750、652、752、654、754をさらに含んでもよい。代替の実施形態では、STI構造体650、750、652、752、654および/または754のうちのいくつかまたはすべてが除外されてもよい。また他の代替の実施形態では、STI構造体のうちのいくつかまたはすべてが、シリサイド遮断層に置き換えられてもよい。
一実施形態に応じて、NLDMOSFET600(図6)は、ドレイン領域636と分離構造体との間に接続されるPN接合ダイオードを含むダイオード回路(たとえば、図1のダイオード回路160)をさらに含む。より詳細には、NLDMOSFET600は、シンカ領域622内に延びるP型領域646をさらに含み、P型領域646はP型ボディ領域634よりも高濃度にドープされてもよい。P型領域646とシンカ領域622との間のPN接合は、ダイオード回路のPN接合ダイオードを形成する。一実施形態に応じて、導電性相互接続がドレイン領域636、P型領域646およびドレイン端子666を電気的に結合する。PN接合ダイオードは、用途に応じた所望の降伏電圧(たとえば、通常の負の動作電圧の最小値よりも大きい、小さいまたは等しい降伏電圧)を提供するように設計されてもよい。たとえば、一実施形態では、PN接合ダイオードは、約−0.3ボルト〜約−14.0ボルトの範囲の逆方向降伏電圧を提供するように設計されてもよいが、より小さいまたはより大きい降伏電圧が達成されてもよい。
別の実施形態に応じて、NLDMOSFET700(図7)は、ドレイン領域736と、シンカ領域722内に延びるN型領域724との間に接続される、ポリシリコンダイオード746を含むダイオード回路(たとえば、図1のダイオード回路160)をさらに含み、N型領域724は、シンカ領域722に対するオーミックコンタクトを提供するようにシンカ領域722よりも高濃度にドープされる。たとえば、ポリシリコンダイオード746は、ポリシリコンダイオード746の降伏電圧を定義する中性スペーサ領域によって分離されるP型領域およびN型領域から形成されてもよい。ポリシリコンダイオード746は、基板の上面の分離された領域において(たとえば、図示されるようにSTI754の上に)形成されてもよい。代替的には、ポリシリコンダイオード746は他の材料から形成されてもよく、かつ/または他の場所に位置してもよい。一実施形態では、ポリシリコンダイオード746は、通常の負の動作電圧の最低値よりも高い、低いまたは等しい、用途に応じた所望の逆方向降伏電圧を提供するように設計されてもよい(たとえば、約−0.3ボルト〜約−14.0ボルトであるが、より小さいまたはより大きい降伏電圧が達成されてもよい)。一実施形態に応じて、導電性相互接続がドレイン領域736、ポリシリコンダイオード746のアノードおよびドレイン端子766を電気的に結合する。別の導電性相互接続は、基板上面712においてポリシリコンダイオード746のカソードをシンカ領域722に電気的に結合する。
図8は、一実施形態に応じた、図6および図7のNLDMOSFET600、700の簡略化された回路図800である。図6および図7も参照すると、端子860(たとえば、端子660、760)はP型ボディ領域に結合され(たとえば、ボディコンタクト領域640、740を介してボディ領域634、734に結合され)、端子862(たとえば、端子662、762)はN型ソース領域(たとえば、ソース領域638、738)に結合され、端子864(たとえば、端子664、764)はゲート電極(たとえば、ゲート電極642、742)に結合され、端子666(たとえば、端子666、766)はドレイン領域(たとえば、ドレイン領域636、736)に結合される。
一実施形態に応じて、かつ上述されるように、NLDMOSFETは、ドレイン領域(たとえば、ドレイン領域636、736)とデバイスの分離構造体との間に電気的に結合されるPN接合ダイオード846(たとえば、P+領域646とシンカ領域622との間に形成されるPN接合ダイオードまたはポリシリコンダイオード746)も含む。より具体的には、PN接合ダイオード846のアノードはドレイン領域に結合され、PN接合ダイオード846のカソードは分離構造体(たとえば、シンカ領域622、722とNBL620、720との組み合わせ)によって形成される。ノード820において、ダイオード814は、分離構造体と、基板における、デバイスの分離構造体またはアクティブ領域内の部分(たとえば、基板610、710における、分離構造体内の部分616、716)との間の接合部によって形成されるダイオードを表し、ダイオード816は、分離構造体と、基板における、該分離構造体の外側の残りの部分との間の接合部によって形成されるダイオードを表す。
ドレイン電位が上昇される通常の動作の間、PN接合ダイオード846は順方向にバイアスされる。したがって、分離構造体の電位は、PN接合における比較的小さな順方向電圧降下を伴い、ドレイン領域の電位に密接に応じる。他方、ドレイン電位が負電圧に遷移するとき、分離構造体の電位はPN接合ダイオード846の逆方向降伏電圧(たとえば、約−0.3ボルト〜約−14.0ボルト以上)によって維持される。図2に関連して既に説明された実施形態のように、ドレイン電位が負になるとき、分離構造体の電位を維持することによって、そうでなければドレインおよび分離構造体が単に短絡された場合に発生し得る基板へのキャリア注入が低減または除去されてもよく、したがって、隣接回路ブロックの破壊が回避される。
別の実施形態に応じて、ダイオード回路(たとえば、図1のダイオード回路160)は、PN接合ダイオードと直列の抵抗ネットワークを含んでもよい。たとえば、図9は、代替の実施形態に応じた、PN接合ダイオード946に直列な抵抗ネットワーク910を含むダイオード回路を有する図6、図7のNLDMOSFET600、700の簡略化された回路図900である。図8の実施形態と同様に、端子960(たとえば、端子660、760)はP型ボディ領域に結合され(たとえば、ボディコンタクト領域640、740を介してボディ領域634、734に結合され)、端子962(たとえば、端子662、762)はN型ソース領域(たとえば、ソース領域638、738)に結合され、端子964(たとえば、端子664、764)はゲート電極(たとえば、ゲート電極642、742)に結合され、端子966(たとえば、端子666、766)はドレイン領域(たとえば、ドレイン領域636、736)に結合される。
PN接合ダイオード946(たとえば、P+領域646とシンカ領域622との間に形成されるPN接合ダイオードまたはポリシリコンダイオード746)および抵抗ネットワーク910は、ドレイン領域(たとえば、ドレイン領域636、736)とデバイスの分離構造体との間に電気的に直列に結合される。たとえば、抵抗ネットワーク910は多結晶シリコンから形成されてもよく、基板の上面の分離された領域上に(たとえば、STI654、754の上に)位置してもよい。代替的には、抵抗ネットワーク910は他の材料から形成されてもよく、かつ/または他の場所に位置してもよい。動作中、ドレイン電位が負電圧に遷移するとき、分離構造体の電位はPN接合ダイオード946の逆方向降伏電圧(たとえば、約−0.3ボルト〜約−14.0ボルト以上)と直列の抵抗ネットワーク910にわたる電圧降下によって維持される。図4に関連して既に説明された実施形態のように、PN接合ダイオード946と抵抗ネットワーク910との組み合わせが、特定の有利な効果を提供してもよい。
また別の実施形態に応じて、ダイオード回路(たとえば、図1のダイオード回路160)は、PN接合ダイオードに並列な抵抗ネットワークを含んでもよい。たとえば、図10は、代替の実施形態に応じて、PN接合ダイオード1046と並列の抵抗ネットワーク1010を含むダイオード回路を有する図6、図7のNLDMOSFET600、700の簡略化された回路図1000である。図8の実施形態と同様に、端子1060(たとえば、端子660、760)はP型ボディ領域に結合され(たとえば、ボディコンタクト領域640、740を介してボディ領域634、734に結合され)、端子1062(たとえば、端子662、762)はN型ソース領域(たとえば、ソース領域638、738)に結合され、端子1064(たとえば、端子664、764)はゲート電極(たとえば、ゲート電極642、742)に結合され、端子1066(たとえば、端子666、766)はドレイン領域(たとえば、ドレイン領域636、736)に結合される。
PN接合ダイオード1046(たとえば、P+領域646とシンカ領域622との間に形成されるPN接合ダイオードまたはポリシリコンダイオード746)および抵抗ネットワーク1010は、ドレイン領域(たとえば、ドレイン領域636、736)とデバイスの分離構造体との間に電気的に並列に結合される。たとえば、抵抗ネットワーク1010は多結晶シリコンから形成されてもよく、基板の上面の分離された領域の上に(たとえば、STI654、754の上に)位置してもよい。代替的には、抵抗ネットワーク1010は他の材料から形成されてもよく、かつ/または他の場所に位置してもよい。動作中、ドレイン電位が負電圧に遷移するとき、分離構造体の電位はPN接合ダイオード1046の逆方向降伏電圧(たとえば、約−0.3ボルト〜約−14.0ボルト以上)と並列の抵抗ネットワーク1010にわたる電圧降下によって維持される。図5に関連して既に説明された実施形態のように、PN接合ダイオード1046と抵抗ネットワーク1010との組み合わせが、特定の有利な効果を提供してもよい。
図9および図10に関連して説明される実施形態において、ダイオード回路(たとえば、図1のダイオード回路160)は、PN接合ダイオード(たとえば、PN接合ダイオード946、1046)と、PN接合ダイオードに直列に結合される抵抗ネットワーク(抵抗ネットワーク910)またはPN接合ダイオードに並列に結合される抵抗ネットワーク(抵抗ネットワーク1010)のいずれかとを含む。別の代替の実施形態では、ダイオード回路は、直列結合抵抗ネットワーク構成および並列結合抵抗ネットワーク構成の両方によってもたらされ得る利点を実現するように、PN接合ダイオードと、該PN接合ダイオードに直列に結合される第1の抵抗ネットワークおよび並列に結合される第2の抵抗ネットワークの両方とを含んでもよい。
図2〜図10に関連して説明される実施形態において、NLDMOSFETの一実施形態(たとえば、図1のNLDMOSFET112)のドレイン領域および分離構造体を結合するダイオード回路(たとえば、図1のダイオード回路160)は、ショットキーダイオードまたはPN接合ダイオードのいずれかを含む。他の実施形態に応じて、NLDMOSFETの一実施形態のドレイン領域および分離構造体を結合するダイオード回路は、代わりに、1つまたは複数のショットキーダイオードと1つまたは複数のPN接合ダイオードとの組み合わせを含む。たとえば、図11および図13は、1つまたは複数のショットキーダイオードと1つまたは複数のPN接合ダイオードとの組み合わせを含むダイオード回路(たとえば、図1のダイオード回路160)を各々有するNLDMOSFET1100、1300(たとえば、図1のNLDMOSFET112)の断面図である。ここでも、NLDMOSFET1100、1300(図11、図13)の構造の多くは図2に関連して詳細に説明されるNLDMOSFET200の構造と同様である。簡潔にするように、同様の構造要素は下記には詳細には説明されず、図2に関連した説明が図11および図13にも等しく適用されるよう意図される。加えて、図11および図13の共通の要素を下記にともに説明し、これらのデバイス間の相違をその後説明する。
NLDMOSFET1100、1300は、基板上面1112、1312を有するP型半導体基板1110、1310(たとえば、図1に関連して説明されるSOC基板)においておよびその基板上に形成される。各NLDMOSFET1100、1300は、基板1110、1310において、NLDMOSFET1100、1300のアクティブ領域1130、1330と関連付けられる部分1116、1316を実質的に取り囲む分離構造体を含む。分離構造体は、(基板上面1112、1312の下の所定の深さに位置する)NBL1120、1320および基板上面1112、1312からNBL1120、1320の深さまで延びるN型シンカ領域1122、1322から形成される。NLDMOSFET1100、1300は、アクティブ領域1130、1330において形成されるアクティブデバイスをさらに含む。一実施形態に応じて、アクティブデバイスは、N型ドリフト領域1132、1332と、P型ボディ領域1134、1334と、N型ドレイン領域1136、1336と、N型ソース領域1138、1338と、P型ボディコンタクト領域1140、1340と、ゲート電極1142、1342とを含む。導電性相互接続によって、ボディコンタクト領域1140、1340はボディコンタクト端子1160、1360に電気的に結合され、追加の導電性相互接続によってソース領域1138、1338はソース端子1162、1362に電気的に結合される。同様に、導電性相互接続はまた、ゲート電極1142、1342をゲート端子1164、1364に電気的に結合する。NLDMOSFET1100、1300は、STI構造体1150、1350、1152、1352、1154、1354をさらに含んでもよい。代替の実施形態では、STI構造体1150、1350、1152、1352、1154および/または1354のうちのいくつかまたはすべてが除外されてもよい。また他の代替の実施形態では、STI構造体のうちのいくつかまたはすべてが、シリサイド遮断層に置き換えられてもよい。
一実施形態に応じて、NLDMOSFET1100(図11)は、ドレイン領域1136と分離構造体との間に並列に接続されるショットキーダイオードとPN接合ダイオードとの組み合わせを含むダイオード回路(たとえば、図1のダイオード回路160)をさらに含む。より詳細には、ダイオード回路は、ショットキーコンタクト1145(たとえば、基板上面1112においてシリサイド形成される)とシンカ領域1122の上面との間の金属−半導体接合から形成されるショットキーダイオードを含む。加えて、NLDMOSFET1100は、シンカ領域1122内に延びるとともに部分的にシンカ領域1122にまたがるP型領域1146をさらに含み、P型領域1146は、P型ボディ領域1134よりも高濃度にドープされてもよい。P型領域1146とシンカ領域1122との間のPN接合は、ダイオード回路のPN接合ダイオードを形成する。基板表面1112において、ショットキーコンタクト1145は、P型領域1146の上面およびシンカ領域1122の上面の一部の両方に接触する。一実施形態に応じて、ショットキーダイオードと並べてPNダイオードを置くことによって、ショットキーダイオードの下でPN接合がシリコンを使い尽くし、したがって、ショットキーダイオードにおける逆方向バイアスの漏れが低減される。
一実施形態に応じて、導電性相互接続によってドレイン領域1136、ショットキーコンタクト1145、P型領域1146およびドレイン端子1166は電気的に結合される。ショットキーダイオードおよびPN接合ダイオードは、用途に応じた所望の降伏電圧(すなわち、通常の負の動作電圧の最低値よりも大きい、小さいまたは等しい降伏電圧)を提供するように設計されることができる。たとえば、一実施形態では、ショットキーダイオードおよびPN接合ダイオードは各々、約−0.3ボルト〜約−14.0ボルトの範囲の逆方向降伏電圧を提供するように設計されてもよいが、より小さいまたはより大きい降伏電圧が達成されてもよい。
図12は、一実施形態に応じた、図11のNLDMOSFET1100の簡略化された回路図1200である。図11も参照すると、端子1260(たとえば、端子1160)はP型ボディ領域に結合され(たとえば、ボディコンタクト領域1140を介してボディ領域1134に結合され)、端子1262(たとえば、端子1162)はN型ソース領域(たとえば、ソース領域1138)に結合され、端子1264(たとえば、端子1164)はゲート電極(たとえば、ゲート電極1142)に結合され、端子1266(たとえば、端子1166)はドレイン領域(たとえば、ドレイン領域1136)に結合される。
一実施形態に応じて、かつ上述されるように、NLDMOSFETは、ドレイン領域(たとえば、ドレイン領域1136)とデバイスの分離構造体との間に電気的に結合される、PN接合ダイオード1246(たとえば、P+領域1146とシンカ領域1122との間に形成されるPN接合ダイオード)に並列なショットキーダイオード1245(たとえば、ショットキーコンタクト1145とシンカ領域1122との間の接合部)も含む。一実施形態に応じて、かつ図11に示されるように、PN接合ダイオード1246は、P+領域1146とシンカ領域1122との間の接合部から成る。ショットキーダイオード1245およびPN接合ダイオード1246のアノードはドレイン領域に結合され、ショットキーダイオード1245およびPN接合ダイオード1246のカソードは分離構造体(たとえば、シンカ領域1122とNBL1120との組み合わせ)によって形成される。他の代替の実施形態では、図4、図5、図9および図10に関連して既に説明されたように、ダイオード回路は、ショットキーダイオード1245とPN接合ダイオード1246との組み合わせと直列および/または並列に結合される1つまたは複数の抵抗ネットワークを含んでもよい。
ノード1220において、ダイオード1214は、分離構造体と、基板における、デバイスのアクティブ領域内の部分(たとえば、基板1110における、分離構造体内の部分1116)との間の接合部によって形成されるダイオードを表し、ダイオード1216は、分離構造体と、基板における、該分離構造体の外側の残りの部分との間の接合部によって形成されるダイオードを表す。
一実施形態に応じて、NLDMOSFET1300(図13)は、ドレイン領域1336と分離構造体との間に並列に接続されるショットキーダイオードと「スプリット」PN接合ダイオードとの組み合わせを含むダイオード回路(たとえば、図1のダイオード回路160)を含む。より詳細には、ダイオード回路は、ショットキーコンタクト1345(たとえば、基板上面1312上においてシリサイド形成される)とシンカ領域1322の上面との間の金属−半導体接合から形成されるショットキーダイオードを含む。加えて、NLDMOSFET1300は、シンカ領域1322内に延びるとともにシンカ領域1322の内壁(すなわち、アクティブ領域1330に最も近い壁)において部分的にシンカ領域1322をまたぐ第1のP型領域1346と、シンカ領域1322内に延びるとともにシンカ領域1322の外壁(すなわち、アクティブ領域1330から最も遠い壁)において部分的にシンカ領域1322をまたぐ第2のP型領域1347とをさらに含む。シンカ領域1322の一部分は、第1のP型領域1346と第2のP型領域1347との間において、基板上面1312に存在し、ショットキーコンタクト1345はシンカ領域1322の少なくとも該一部分と接触する。
P型領域1346、1347は、P型ボディ領域1334よりも高濃度にドープされてもよい。P型領域1346、1347とシンカ領域1322との間のPN接合によって、ダイオード回路のPN接合ダイオードは形成される。基板表面1312において、ショットキーコンタクト1345は、第1のP型領域1346および第2のP型領域1347の上面とシンカ領域1322の上面の一部分との両方に接触する。複数のP型領域1346、1347をともに近くに配置するとともにショットキー障壁を挟み込むことによって、P型領域1346、1347は、漏れ電流を制限するように逆方向バイアス下においてショットキー障壁領域を使い尽くすのに役立ち得る。
一実施形態に応じて、導電性相互接続がドレイン領域1336、ショットキーコンタクト1345、P型領域1346、1347およびドレイン端子1366を電気的に結合する。ショットキーダイオードおよびPN接合ダイオードは、用途に応じた所望の降伏電圧(すなわち、通常の負の動作電圧の最小値よりも大きい、小さいまたは等しい降伏電圧)を提供するように設計されることができる。たとえば、一実施形態では、ショットキーダイオードおよびPN接合ダイオードは各々、約−0.3ボルト〜約−14.0ボルトの範囲内の逆方向降伏電圧を提供するように設計されてもよく、より小さいまたはより大きい降伏電圧が達成されてもよい。
図14は、一実施形態に応じた、図13のNLDMOSFET1300の簡略化された回路図1400である。図13も参照すると、端子1460(たとえば、端子1360)はP型ボディ領域に結合され(たとえば、ボディコンタクト領域1340を介してボディ領域1334に結合され)、端子1462(たとえば、端子1362)はN型ソース領域(たとえば、ソース領域1338)に結合され、端子1464(たとえば、端子1364)はゲート電極(たとえば、ゲート電極1342)に結合され、端子1466(たとえば、端子1366)はドレイン領域(たとえば、ドレイン領域1336)に結合される。
一実施形態に応じて、かつ上述されるように、NLDMOSFETは、ドレイン領域(たとえば、ドレイン領域1336)とデバイスの分離構造体との間に電気的に結合される、第1のPN接合ダイオード1446および第2のPN接合ダイオード1447(たとえば、P+領域1346、1347とシンカ領域1322との間に形成されるPN接合ダイオード)に並列なショットキーダイオード1445(たとえば、ショットキーコンタクト1345とシンカ領域1322との間の接合部)も含む。一実施形態に応じて、かつ図13に示されるように、PN接合ダイオード1446、1447は、P+領域1346、1347とシンカ領域1322との間の接合部から成る。ショットキーダイオード1445およびPN接合ダイオード1446、1447のアノードはドレイン領域に結合され、ショットキーダイオード1445およびPN接合ダイオード1446、1447のカソードは分離構造体(たとえば、シンカ領域1322とNBL1320との組み合わせ)によって形成される。他の代替の実施形態では、図4、図5、図9および図10に関連して既に説明されたように、ダイオード回路は、ショットキーダイオード1445とPN接合ダイオード1446、1447との組み合わせと直列および/または並列に結合される1つまたは複数の抵抗ネットワークを含んでもよい。
ノード1420において、ダイオード1414は、分離構造体と、基板における、デバイスのアクティブ領域内の部分(たとえば、基板1310における、分離構造体内の部分1316)との間の接合部によって形成されるダイオードを表し、ダイオード1416は、分離構造体と、基板における、分離構造体の外側の残りの部分との間の接合部によって形成されるダイオードを表す。
図12および図14の両方を参照すると、ドレイン電位が上昇される通常動作の間、ショットキーダイオード1245、1445およびPN接合ダイオード(複数の場合もあり)1246、1446、1447は順方向にバイアスされ、ショットキーダイオード1245、1445はPN接合ダイオード(複数の場合もあり)1246、1446、1447の順方向バイアスをクランプする。したがって、分離構造体の電位は、ショットキーダイオード1245、1445およびPN接合ダイオード(複数の場合もあり)1246、1446、1447に関連付けられる比較的小さな順方向電圧降下を伴い、ドレイン領域の電位に密接に応じる。他方、ドレイン電位が負電圧に遷移するとき、分離構造体の電位はショットキーダイオード1245、1445および/またはPN接合ダイオード(複数の場合もあり)1246、1446、1447の逆方向降伏電圧(たとえば、約−0.3ボルト〜約−14.0ボルト以上)によって維持される。図2に関連して既に説明された実施形態のように、ドレイン電位が負になるとき、分離構造体の電位を維持することによって、そうでなければドレインおよび分離構造体が単に短絡された場合に発生し得る基板へのキャリア注入が低減または除去されてもよく、したがって、隣接回路ブロックの破壊が回避される。
既に説明されたように、上述されるNLDMOSFETの実施形態のさまざまな領域は、リング状構成を有してもよい。たとえば、シンカ領域(たとえば、図2、図6、図7、図11、図13のシンカ領域222、622、722、1122、1322)は、デバイスのアクティブ領域を実質的に取り囲むリング状構成を有してもよく、ショットキーおよびPN接合ダイオードに関連付けられる対応するショットキーコンタクト(たとえば、図2、図11、図13のショットキーコンタクト246、1145、1345)および/またはP型領域(たとえば、図6、図11、図13のP型領域646、1146、1346、1347)もリング状構成を有してもよい。たとえば、図15は、さまざまな実施形態に応じて、シンカ領域(図2、図6、図7、図11、図13のシンカ領域222、622、722、1122、1322)、ショットキーコンタクト(たとえば、図2、図11、図13のショットキーコンタクト246、1145、1345)またはシンカ領域全体にわたって延びるPN接合ダイオードのP型領域(たとえば、図6のP型領域646)のリング状構成1510の簡略化された上面図である。図示されるように、シンカ領域、ショットキーコンタクト、またはP型領域は、デバイスのアクティブ領域1520を実質的に取り囲む。代替の実施形態では、シンカ領域、ショットキーコンタクトまたはP型領域は、デバイスのアクティブ領域1520を完全には取り囲まなくてもよい。たとえば、シンカ領域はデバイスのアクティブ領域1520を実質的に取り囲んでもよく、ショットキーコンタクトはシンカ領域の上面の一部分(または複数部分)のみと接触してもよい。同様に、P型領域は、シンカ領域の上面の一部分(または複数部分)のみの周りに存在してもよい。
上述されるように、いくつかの実施形態では、PN接合ダイオードのP型領域は、シンカ領域全体にわたって延びない(たとえば、図11のP型領域1146)。このような実施形態では、シンカ領域、P型領域およびショットキーコンタクト(存在する場合)は、同心状に配置されてもよい。たとえば、図16は、一実施形態に応じた、シンカ領域1610(たとえば、図11のシンカ領域1122)およびシンカ領域全体にわたって延びないPN接合ダイオードのP型領域1612(たとえば、図11のP型領域1146)のリング状構成の簡略化された上面図である。ショットキーコンタクト(たとえば、図11のショットキーコンタクト1145)は、同心状に配置されるシンカ領域1610およびP型領域1612の上に完全にまたは部分的に重なってもよい。図示されるように、シンカ領域およびP型領域は、デバイスのアクティブ領域1620を実質的に取り囲む。代替の実施形態では、シンカ領域および/またはP型領域は、デバイスのアクティブ領域1620を完全には取り囲まなくてもよい。たとえば、シンカ領域はデバイスのアクティブ領域1620を実質的に取り囲んでもよく、P型領域はシンカ領域の一部分(または複数部分)のみの周りに存在してもよい。
同じく上述されるように、他の実施形態では、2つのPN接合ダイオードに関連付けられる2つのP型領域がシンカ領域の対向する両壁に含まれてもよく、P型領域はシンカ領域の全体にわたって延びない(たとえば、図13のP型領域1346、1347)。このような他の実施形態でも、シンカ領域、P型領域およびショットキーコンタクト(存在する場合)は、同心状に配置されてもよい。たとえば、図17は、一実施形態に応じて、シンカ領域1710(たとえば、図13のシンカ領域1322)、第1のPN接合ダイオードの第1のP型領域1712(たとえば、図13のP型領域1346)および第2のPN接合ダイオードの第2のP型領域1714(たとえば、図13のP型領域1347)のリング状構成の簡略化された上面図である。ショットキーコンタクト(たとえば、図13のショットキーコンタクト1345)は、同心状に配置されるシンカ領域1710およびP型領域1712、1714の上に完全にまたは部分的に重なってもよい。図示されるように、シンカ領域およびP型領域は、デバイスのアクティブ領域1720を実質的に取り囲む。代替の実施形態では、シンカ領域および/またはP型領域は、デバイスのアクティブ領域1720を完全に取り囲まなくてもよい。たとえば、シンカ領域はデバイスのアクティブ領域1720を実質的に取り囲んでもよく、P型領域の両方または一方はシンカ領域の一部(または複数部分)のみの周りに存在してもよい。
分離構造体(またはより具体的にはシンカ領域)と接触するショットキーコンタクトとPN接合ダイオードとの組み合わせを含む、他の実施形態では、ショットキーコンタクトおよびPN接合に関連付けられるP型領域は、リング状のシンカ領域の周りの交互の構成に置き換えられてもよい。たとえば、図18は、別の代替の実施形態に応じた、デバイスのアクティブ領域1820を取り囲むリング状のシンカ領域の周りに交互の配列になるように構成されるショットキーコンタクト1810およびP型領域1812の構成の簡略化された上面図である。シンカ領域を使用して構築される、ショットキーダイオードおよび1つまたは複数のPN接合ダイオードの両方を含む、図面に示され本明細書において説明されるすべての実施形態において、PNダイオードのP型アノード領域は半導体表面と交差する必要はなく、物理的に1つまたは複数のより大きな接続領域を形成する必要もない。さまざまな実施形態において、PN接合ダイオードのP型アノード領域は、(たとえば、側壁コンタクトまたは埋め込み拡散を通じて)電気的にアクセスされ、ショットキーダイオードに直列および/または並列な組み合わせを形成するように接続されることが可能であれば十分である。
図19は、さまざまな実施形態に応じた、たとえば、図2、図6、図7、図11および図13に示されるデバイスを形成するとともに、これらのデバイスをSOCおよび誘導性負荷(たとえば、図1の誘導性負荷132)を有するシステム(たとえば、図1のシステム100)に組み込むための方法を示す簡略化されたフローチャートである。SOCの製造に際し、標準的な半導体処理技法が採用されてもよく、簡潔にするために、それらの技法は本明細書において詳細に説明されない。 方法は、ブロック1902において、第1の導電型(たとえば、P型基板210、610、710、1110、1310)を有する基板(たとえば、SOC基板)を提供することによって開始する。基板は、たとえば、ベース基板と、当該ベース基板に成長されるエピタキシャル層とを含んでもよい。その後、(たとえば、ドライバ回路に関連付けられる)アクティブデバイスが形成されてもよい(ブロック1904、1906、1908)。たとえば、ブロック1904において、分離構造体が基板内に形成されてもよい。既に詳細に説明されたように、分離構造体は、第2の導電型の埋め込み層(たとえば、NBL220、620、720、1120、1320)と、基板上面から埋め込み層まで延びる第2の導電型のシンカ領域(たとえば、シンカ領域222、622、722、1122、1322)とを含んでもよい。埋め込み層とシンカ領域との組み合わせから形成される分離構造体は、デバイスのアクティブ領域(たとえば、アクティブ領域230、630、730、1130、1330)を実質的に取り囲んでもよい。ブロック1906において、アクティブデバイスがアクティブ領域において形成されてもよい。たとえば、アクティブ領域に形成されるアクティブデバイスは、既に説明されたように、第2の導電型のドリフト領域、第1の導電型のボディ領域、第2の導電型のドレイン領域、第2の導電型のソース領域、第1の導電型のボディコンタクト領域およびゲート電極(および対応するゲート絶縁体)を含んでもよい。
ブロック1908において、ダイオード回路(たとえば、図1のダイオード回路160)が形成され、デバイスのドレイン領域(たとえば、ドレイン領域236、636、736、1136、1336)と分離構造体(またはより具体的には、シンカ領域222、622、722、1122、1322のようなシンカ領域)との間において相互接続されてもよい。たとえば、図2〜図18に関連して詳細に上述されるように、ダイオード回路の実施形態は、1つまたは複数のショットキーダイオード、PN接合ダイオードおよび抵抗ネットワークを含んでもよい。
ブロック1904、1906および1908と並行して実行されてもよいブロック1910において、「他のデバイス」が基板においておよび基板上に形成されてもよく、これは、ドライバ回路(たとえば、図1のドライバ回路110)に関連付けられる追加のデバイスおよびシステムオンチップ(SOC)に関連付けられる追加のデバイス(たとえば、処理構成要素、メモリアレイおよび他の回路)を形成することを含む。ドライバ回路および他のSOC構成要素はブロック1912において相互接続されてもよく、SOC基板はパッケージされてもよく、したがってSOCの作製が完了する。ブロック1914において、SOCは、パッケージされているか否かにかかわらず、誘導性負荷(たとえば、図1の誘導性負荷132)を含むシステムなどのより大規模なシステムに組み込まれてもよく、方法は終了してもよい。
既に説明されたように、ブロック1904、1906および1908において形成されるデバイスは、さまざまな動作条件においてSOCへの電流注入を低減または除去するように構成される。より詳細には、ドライバ回路の少なくとも1つのアクティブデバイスのドレイン領域と分離構造体との間にダイオード回路が結合される結果として、このようなダイオード回路が存在しない他のシステム(たとえば、ドレイン領域および分離構造体が単にともに短絡されるシステムにおける)と比較して、注入電流が低減されるか、または除去されてもよい。したがって、さまざまな実施形態は、著しく有利な結果をもたらし得る。
前述される詳細な説明において、少なくとも1つの例示的な実施形態を提示してきたが、特にデバイスタイプ、材料およびドーピングの選択に関して、膨大な数の変形形態が存在することが理解されるべきである。1つまたは複数の例示的な実施形態は例に過ぎず、実施形態の範囲、適用性または構成を限定することは決して意図されていないことが理解されるべきである。そうではなく、前述の詳細な説明は、説明された1つまたは複数の例示的な実施形態を実行するための有意義な指針を当業者に提供するものである。添付の特許請求の範囲に記載される本発明の主題の範囲およびその適法な均等物から逸脱することなく、要素の機能および構成におけるさまざまな変更を行うことができることが理解されるべきである。

Claims (19)

  1. 半導体デバイスであって、
    第1の導電型および基板上面を有する半導体基板と、
    前記基板上面の下の埋め込み層であって、該埋め込み層は前記第1の導電型と異なる第2の導電型を有する、前記埋め込み層と、
    前記基板上面と前記埋め込み層との間のシンカ領域であって、該シンカ領域は前記第2の導電型を有し、該シンカ領域および前記埋め込み層によって分離構造体が形成される、シンカ領域と、
    前記半導体基板において、前記分離構造体によって収容される該半導体基板の部分内に位置するアクティブデバイスであって、該アクティブデバイスは前記第2の導電型のドレイン領域を含む、前記アクティブデバイスと、
    前記分離構造体と前記ドレイン領域との間に接続されるダイオード回路とを備え、前記ダイオード回路は、
    前記分離構造体と結合されるショットキーコンタクトから形成されるショットキーダイオードと、
    前記ショットキーダイオードに直列な抵抗ネットワークとを備える、半導体デバイス。
  2. 半導体デバイスであって、
    第1の導電型および基板上面を有する半導体基板と、
    前記基板上面の下の埋め込み層であって、該埋め込み層は前記第1の導電型と異なる第2の導電型を有する、前記埋め込み層と、
    前記基板上面と前記埋め込み層との間のシンカ領域であって、該シンカ領域は前記第2の導電型を有し、該シンカ領域および前記埋め込み層によって分離構造体が形成される、シンカ領域と、
    前記半導体基板において、前記分離構造体によって収容される該半導体基板の部分内に位置するアクティブデバイスであって、該アクティブデバイスは前記第2の導電型のドレイン領域を含む、前記アクティブデバイスと、
    前記分離構造体と前記ドレイン領域との間に接続されるダイオード回路とを備え、前記ダイオード回路は、
    分離構造体と結合されるショットキーコンタクトから形成されるショットキーダイオードと
    前記ショットキーダイオードに並列な抵抗ネットワークを備える、半導体デバイス。
  3. 半導体デバイスであって、
    第1の導電型および基板上面を有する半導体基板と、
    前記基板上面の下の埋め込み層であって、該埋め込み層は前記第1の導電型と異なる第2の導電型を有する、前記埋め込み層と、
    前記基板上面と前記埋め込み層との間のシンカ領域であって、該シンカ領域は前記第2の導電型を有し、該シンカ領域および前記埋め込み層によって分離構造体が形成される、シンカ領域と、
    前記半導体基板において、前記分離構造体によって収容される該半導体基板の部分内に位置するアクティブデバイスであって、該アクティブデバイスは前記第2の導電型のドレイン領域を含む、前記アクティブデバイスと、
    前記分離構造体と前記ドレイン領域との間に接続されるダイオード回路とを備え、前記ダイオード回路は、
    分離構造体と結合されるショットキーコンタクトから形成されるショットキーダイオードと、
    前記ショットキーダイオードに直列な抵抗ネットワークと、
    前記ショットキーダイオードに並列な抵抗ネットワークとをさらに備える、半導体デバイス。
  4. 半導体デバイスであって、
    第1の導電型および基板上面を有する半導体基板と、
    前記基板上面の下の埋め込み層であって、該埋め込み層は前記第1の導電型と異なる第2の導電型を有する、前記埋め込み層と、
    前記基板上面と前記埋め込み層との間のシンカ領域であって、該シンカ領域は前記第2の導電型を有し、該シンカ領域および前記埋め込み層によって分離構造体が形成される、シンカ領域と、
    前記半導体基板において、前記分離構造体によって収容される該半導体基板の部分内に位置するアクティブデバイスであって、該アクティブデバイスは前記第2の導電型のドレイン領域を含む、前記アクティブデバイスと、
    前記分離構造体と前記ドレイン領域との間に接続されるダイオード回路とを備え、前記ダイオード回路は、
    分離構造体と結合されるショットキーコンタクトから形成されるショットキーダイオードを備え、前記半導体デバイスは、
    前記シンカ領域内に延びるとともに部分的に該シンカ領域をまたぐ、前記第1の導電型のさらなる領域をさらに備え、前記ダイオード回路は、前記ショットキーダイオードと、前記さらなる領域と前記シンカ領域との間に形成されるPN接合ダイオードとを含む、半導体デバイス。
  5. 半導体デバイスであって、
    第1の導電型および基板上面を有する半導体基板と、
    前記基板上面の下の埋め込み層であって、該埋め込み層は前記第1の導電型と異なる第2の導電型を有する、前記埋め込み層と、
    前記基板上面と前記埋め込み層との間のシンカ領域であって、該シンカ領域は前記第2の導電型を有し、該シンカ領域および前記埋め込み層によって分離構造体が形成される、シンカ領域と、
    前記半導体基板において、前記分離構造体によって収容される該半導体基板の部分内に位置するアクティブデバイスであって、該アクティブデバイスは前記第2の導電型のドレイン領域を含む、前記アクティブデバイスと、
    前記分離構造体と前記ドレイン領域との間に接続されるダイオード回路とを備え、前記ダイオード回路は、
    分離構造体と結合されるショットキーコンタクトから形成されるショットキーダイオードを備え、前記半導体デバイスは、
    前記シンカ領域内に延びるとともに部分的に該シンカ領域の内壁において該シンカ領域をまたぐ前記第1の導電型の第1のさらなる領域と、
    前記シンカ領域内に延びるとともに部分的に該シンカ領域の外壁において該シンカ領域をまたぐ前記第1の導電型の第2のさらなる領域とをさらに備え、前記シンカ領域の一部分が、前記基板上面において前記第1のさらなる領域と前記第2のさらなる領域との間に存在し、前記ダイオード回路は前記ショットキーダイオードと、前記第1のさらなる領域と前記シンカ領域との間に形成される第1のPN接合ダイオードと、前記第2のさらなる領域と前記シンカ領域との間に形成される第2のPN接合ダイオードとを含む、半導体デバイス。
  6. 半導体デバイスであって、
    第1の導電型および基板上面を有する半導体基板と、
    前記基板上面の下の埋め込み層であって、該埋め込み層は前記第1の導電型と異なる第2の導電型を有する、前記埋め込み層と、
    前記基板上面と前記埋め込み層との間のシンカ領域であって、該シンカ領域は前記第2の導電型を有し、該シンカ領域および前記埋め込み層によって分離構造体が形成される、シンカ領域と、
    前記半導体基板において、前記分離構造体によって収容される該半導体基板の部分内に位置するアクティブデバイスであって、該アクティブデバイスは前記第2の導電型のドレイン領域を含む、前記アクティブデバイスと、
    前記分離構造体と前記ドレイン領域との間に接続されるダイオード回路とを備え、前記ダイオード回路は、
    分離構造体と結合されるショットキーコンタクトから形成されるショットキーダイオードを備え、
    前記シンカ領域は、前記アクティブデバイスを実質的に取り囲むリングとして形成され、前記ショットキーコンタクトは、前記リングの第1の部分に位置付けられ、前記アクティブデバイスは、
    1つまたは複数の追加のショットキーコンタクトであって、前記第1の部分から、および互いから空間的に分離される、前記リングの複数の部分に位置付けられる前記追加のショットキーコンタクトと、
    前記シンカ領域の上面において前記基板上面から前記シンカ領域内へ延びる前記第1の導電型の複数のさらなる領域とをさらに備え、前記複数のさらなる領域は前記ショットキーコンタクトとの間に散在される、前記リングの他の部分に位置付けられる、半導体デバイス。
  7. 前記シンカ領域内に延びる前記第1の導電型のさらなる領域をさらに備え、前記ダイオード回路は、前記さらなる領域と前記シンカ領域との間に形成されるPN接合ダイオードを含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  8. 前記ダイオード回路は、前記ドレイン領域と前記シンカ領域との間に相互接続される多結晶シリコンダイオードを含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  9. 前記アクティブデバイスは、
    前記アクティブデバイスの中央部分における第2の導電型のドリフト領域であって、前記基板上面から前記半導体基板内へ延びる、前記ドリフト領域と、
    前記基板上面から前記ドリフト領域内へ延びる前記ドレイン領域と、
    前記ドリフト領域と前記分離構造体との間において前記基板上面から前記半導体基板内へ延びる前記第1の導電型のボディ領域と、
    前記基板上面から前記ボディ領域内へ延びる前記第2の導電型のソース領域と
    前記ボディ領域における前記第1の導電型のボディコンタクト領域であって、前記ソース領域と前記分離構造体との間で前記基板上面から前記半導体基板内へ延びる前記ボディコンタクト領域を含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  10. ドライバ回路であって、
    第1の導電型および基板上面を有する半導体基板に形成される第1の横方向拡散金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(LDMOSFET)であって、該第1のLDMOSFETは、
    前記基板上面の下の埋め込み層であって、該埋め込み層は前記第1の導電型と異なる第2の導電型を有する、前記埋め込み層と、
    前記基板上面と前記埋め込み層との間のシンカ領域であって、該シンカ領域は前記第2の導電型を有し、該シンカ領域および前記埋め込み層によって分離構造体が形成される、シンカ領域と、
    前記半導体基板において、前記分離構造体によって収容される該半導体基板の部分内に位置するアクティブデバイスであって、該アクティブデバイスは前記第2の導電型のドレイン領域を備える、アクティブデバイスと、
    前記分離構造体と前記ドレイン領域との間に接続されるダイオード回路とを備え、前記ダイオード回路は、
    ダイオードと、
    前記ダイオードに直列な抵抗ネットワークとを備える、ドライバ回路。
  11. 前記ダイオード回路は、
    分離構造体と結合されるショットキーコンタクトから形成されるショットキーダイオードを備える、請求項10に記載のドライバ回路。
  12. 前記シンカ領域内に延びる前記第1の導電型のさらなる領域をさらに備え、前記ダイオード回路は、前記さらなる領域と前記シンカ領域との間に形成されるPN接合ダイオードを含む、請求項10に記載のドライバ回路。
  13. 前記ダイオード回路は、前記ドレイン領域と前記シンカ領域との間に相互接続される多結晶シリコンダイオードを含む、請求項10に記載のドライバ回路。
  14. ドライバ回路であって、
    第1の導電型および基板上面を有する半導体基板に形成される第1の横方向拡散金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(LDMOSFET)であって、該第1のLDMOSFETは、
    前記基板上面の下の埋め込み層であって、該埋め込み層は前記第1の導電型と異なる第2の導電型を有する、前記埋め込み層と、
    前記基板上面と前記埋め込み層との間のシンカ領域であって、該シンカ領域は前記第2の導電型を有し、該シンカ領域および前記埋め込み層によって分離構造体が形成される、シンカ領域と、
    前記半導体基板において、前記分離構造体によって収容される該半導体基板の部分内に位置するアクティブデバイスであって、該アクティブデバイスは前記第2の導電型のドレイン領域を備える、アクティブデバイスと、
    前記分離構造体と前記ドレイン領域との間に接続されるダイオード回路とを備え、前記ダイオード回路は、
    ダイオードと、
    前記ダイオードに並列な抵抗ネットワークとを備える、ドライバ回路。
  15. ドライバ回路であって、
    第1の導電型および基板上面を有する半導体基板に形成される第1の横方向拡散金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(LDMOSFET)であって、該第1のLDMOSFETは、
    前記基板上面の下の埋め込み層であって、該埋め込み層は前記第1の導電型と異なる第2の導電型を有する、前記埋め込み層と、
    前記基板上面と前記埋め込み層との間のシンカ領域であって、該シンカ領域は前記第2の導電型を有し、該シンカ領域および前記埋め込み層によって分離構造体が形成される、シンカ領域と、
    前記半導体基板において、前記分離構造体によって収容される該半導体基板の部分内に位置するアクティブデバイスであって、該アクティブデバイスは前記第2の導電型のドレイン領域を備える、アクティブデバイスと、
    前記分離構造体と前記ドレイン領域との間に接続されるダイオード回路とを備え、前記ダイオード回路は、
    ダイオードと、
    前記ダイオードに直列な抵抗ネットワークと、
    前記ダイオードに並列な抵抗ネットワークとを備える、ドライバ回路。
  16. 半導体デバイスを形成するための方法であって、
    第1の導電型を有する半導体基板の基板上面の下に埋め込み層を形成する埋め込み層形成工程であって、該埋め込み層は前記第1の導電型と異なる第2の導電型を有する、前記工程と、
    前記基板上面と前記埋め込み層との間にシンカ領域を形成するシンカ領域形成工程であって、該シンカ領域は前記第2の導電型を有し、該シンカ領域および前記埋め込み層によって分離構造体が形成される、前記工程と、
    前記半導体基板において、前記分離構造体によって収容される該半導体基板の部分内に位置するアクティブデバイスを形成するアクティブデバイス形成工程であって、該アクティブデバイスは前記第2の導電型のドレイン領域を備える、前記工程と、
    前記分離構造体と前記ドレイン領域との間に接続されるダイオード回路を形成するダイオード回路形成工程とを含み、前記ダイオード回路は、前記分離構造体と結合されるショットキーコンタクトから形成されるショットキーダイオードと、前記ショットキーダイオードに直列な抵抗ネットワークとを備える、方法。
  17. 前記ダイオード回路形成工程は、
    前記分離構造体と結合されるショットキーコンタクトを形成する工程を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記ダイオード回路形成工程は、
    前記シンカ領域内に延びる前記第1の導電型のさらなる領域を形成する工程を含み、前記ダイオード回路は、前記さらなる領域と前記シンカ領域との間に形成されるPN接合ダイオードを含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記ダイオード回路形成工程は、
    前記ドレイン領域と前記シンカ領域との間に多結晶シリコンダイオードを形成するとともに相互接続する工程を含む、請求項16に記載の方法。
JP2013127558A 2012-06-29 2013-06-18 ダイオード回路を通じて相互接続されるドレインおよび分離構造体を有する半導体デバイスおよびドライバ回路ならびにその製造方法 Active JP6183996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/538,529 US9129990B2 (en) 2012-06-29 2012-06-29 Semiconductor device and driver circuit with drain and isolation structure interconnected through a diode circuit, and method of manufacture thereof
US13/538,529 2012-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011454A JP2014011454A (ja) 2014-01-20
JP6183996B2 true JP6183996B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=48692290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013127558A Active JP6183996B2 (ja) 2012-06-29 2013-06-18 ダイオード回路を通じて相互接続されるドレインおよび分離構造体を有する半導体デバイスおよびドライバ回路ならびにその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9129990B2 (ja)
EP (1) EP2680300B1 (ja)
JP (1) JP6183996B2 (ja)
CN (1) CN103531480B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296535B2 (ja) 2013-12-09 2018-03-20 ローム株式会社 ダイオードおよびそれを含む信号出力回路
US11309574B2 (en) 2015-11-20 2022-04-19 Lawrence Livermore National Security, Llc Systems and methods for electrical energy storage
KR101788459B1 (ko) * 2016-07-11 2017-10-20 매그나칩 반도체 유한회사 디스플레이 드라이버 ic 구조물
US10177252B2 (en) 2016-11-10 2019-01-08 Nxp Usa, Inc. Semiconductor device isolation with RESURF layer arrangement
US11532710B2 (en) * 2017-02-16 2022-12-20 Texas Instruments Incorporated Laterally diffused metal oxide semiconductor device with isolation structures for recovery charge removal
CN107482006B (zh) * 2017-09-28 2019-03-15 英诺赛科(珠海)科技有限公司 具有集成二极管的晶体管器件
US20200194581A1 (en) * 2018-12-18 2020-06-18 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device and method for forming the same

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5156989A (en) 1988-11-08 1992-10-20 Siliconix, Incorporated Complementary, isolated DMOS IC technology
US5257175A (en) 1992-05-08 1993-10-26 Texas Instruments Incorporated Analog control of inductive flyback voltages in a full bridge circuit
US6784489B1 (en) 1997-03-28 2004-08-31 Stmicroelectronics, Inc. Method of operating a vertical DMOS transistor with schottky diode body structure
US5889310A (en) 1997-04-21 1999-03-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with high breakdown voltage island region
US5834826A (en) 1997-05-08 1998-11-10 Stmicroelectronics, Inc. Protection against adverse parasitic effects in junction-isolated integrated circuits
TW417307B (en) 1998-09-23 2001-01-01 Koninkl Philips Electronics Nv Semiconductor device
US6573562B2 (en) * 2001-10-31 2003-06-03 Motorola, Inc. Semiconductor component and method of operation
JP4277496B2 (ja) * 2001-11-21 2009-06-10 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
JP4228586B2 (ja) * 2002-05-21 2009-02-25 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
US6727547B1 (en) 2002-10-08 2004-04-27 National Semiconductor Corporation Method and device for improving hot carrier reliability of an LDMOS transistor using drain ring over-drive bias
JP4821086B2 (ja) * 2003-10-31 2011-11-24 富士電機株式会社 半導体装置
US7141860B2 (en) 2004-06-23 2006-11-28 Freescale Semiconductor, Inc. LDMOS transistor
US7187033B2 (en) 2004-07-14 2007-03-06 Texas Instruments Incorporated Drain-extended MOS transistors with diode clamp and methods for making the same
US7064407B1 (en) * 2005-02-04 2006-06-20 Micrel, Inc. JFET controlled schottky barrier diode
US7439584B2 (en) 2005-05-19 2008-10-21 Freescale Semiconductor, Inc. Structure and method for RESURF LDMOSFET with a current diverter
CN101263607A (zh) * 2005-07-18 2008-09-10 德克萨斯仪器股份有限公司 具有二极管钳位的漏极扩展mosfet
KR100985373B1 (ko) * 2005-07-18 2010-10-04 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 드레인 확장형 mos 트랜지스터 및 그 반도체 장치 제조방법
US7745845B2 (en) * 2008-04-23 2010-06-29 Fairchild Semiconductor Corporation Integrated low leakage schottky diode
US8389366B2 (en) 2008-05-30 2013-03-05 Freescale Semiconductor, Inc. Resurf semiconductor device charge balancing
US8237223B2 (en) 2009-09-10 2012-08-07 Episil Technologies Inc. Semiconductor device
US8193585B2 (en) 2009-10-29 2012-06-05 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device with increased snapback voltage
KR101153524B1 (ko) 2010-02-01 2012-06-12 한국과학기술원 Rf 스위치 회로
US8344472B2 (en) 2010-03-30 2013-01-01 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device and method
KR101710599B1 (ko) 2011-01-12 2017-02-27 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10418809B2 (en) 2012-04-23 2019-09-17 Active-Semi, Inc. Power management integrated circuit for driving inductive loads
US20140001546A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Hubert M. Bode Semiconductor device and driver circuit with a current carrying region and isolation structure interconnected through a resistor circuit, and method of manufacture thereof
US9111767B2 (en) 2012-06-29 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device and driver circuit with source and isolation structure interconnected through a diode circuit, and method of manufacture thereof
JP6156841B2 (ja) 2012-11-07 2017-07-05 エヌエックスピー ユーエスエイ インコーポレイテッドNXP USA,Inc. 抵抗回路を通じて相互接続されるアクティブデバイスおよび分離構造体を有する半導体デバイスおよびドライバ回路ならびにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9129990B2 (en) 2015-09-08
EP2680300A3 (en) 2015-01-07
EP2680300B1 (en) 2021-05-26
US20150380317A1 (en) 2015-12-31
JP2014011454A (ja) 2014-01-20
CN103531480B (zh) 2018-05-29
CN103531480A (zh) 2014-01-22
US9502304B2 (en) 2016-11-22
US20140001477A1 (en) 2014-01-02
EP2680300A2 (en) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253271B2 (ja) 抵抗回路を通じて相互接続される電流搬送領域および分離構造体を有する半導体デバイスおよびドライバ回路ならびにその製造方法
US9607981B2 (en) Semiconductor device and driver circuit with source and isolation structure interconnected through a diode circuit, and method of manufacture thereof
US9570440B2 (en) Semiconductor device and driver circuit with an active device and isolation structure interconnected through a diode circuit, and method of manufacture thereof
JP6183996B2 (ja) ダイオード回路を通じて相互接続されるドレインおよび分離構造体を有する半導体デバイスおよびドライバ回路ならびにその製造方法
JP6156841B2 (ja) 抵抗回路を通じて相互接続されるアクティブデバイスおよび分離構造体を有する半導体デバイスおよびドライバ回路ならびにその製造方法
US9673188B2 (en) Integrated electrostatic discharge (ESD) clamping for an LDMOS transistor device having a bipolar transistor
US11245002B2 (en) Superjunction transistor arrangement and method of producing thereof
JP6222825B2 (ja) ダイオード回路を通じて相互接続される能動素子および分離構造を有する半導体デバイスおよびドライバ回路、ならびにその製造方法
US20060237815A1 (en) High voltage integrated circuit device including high-voltage resistant diode
TWI557876B (zh) Semiconductor device
CN104299997A (zh) 电荷补偿半导体器件
US9484410B2 (en) Lateral MOS power transistor having front side drain electrode and back side source electrode
KR102546879B1 (ko) 필드 전극과 소스 전극 사이에 정류기 소자를 포함하는 트랜지스터 장치
US20240063777A1 (en) Hvic device with combined level shifter and boost diode in junction termination region
US20240038888A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6183996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250