JP6183387B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6183387B2
JP6183387B2 JP2015018447A JP2015018447A JP6183387B2 JP 6183387 B2 JP6183387 B2 JP 6183387B2 JP 2015018447 A JP2015018447 A JP 2015018447A JP 2015018447 A JP2015018447 A JP 2015018447A JP 6183387 B2 JP6183387 B2 JP 6183387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
temperature
addition valve
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015018447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016142176A (ja
Inventor
太田 裕彦
裕彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015018447A priority Critical patent/JP6183387B2/ja
Priority to EP16153460.7A priority patent/EP3051106B1/en
Publication of JP2016142176A publication Critical patent/JP2016142176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183387B2 publication Critical patent/JP6183387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0829Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to special engine control, e.g. giving priority to engine warming-up or learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/11Adding substances to exhaust gases the substance or part of the dosing system being cooled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1821Injector parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/026Catalyst temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、排気通路に添加剤を噴射する添加弁が設けられた内燃機関について記載されている。
特開2008−133780公報
特許文献1の内燃機関において、同機関の停止指令がなされる前の運転で排気の温度が高くなる場合、上記停止指令がなされたときに直ちに停止させると、上記排気にさらされる添加弁及びその周りの温度が停止後に余熱によって高くなる。このため、内燃機関の停止後に添加弁の過熱による故障が生じるおそれがある。
本発明の目的は、内燃機関の停止後に添加弁の過熱が生じることを抑制できる内燃機関の制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する内燃機関の制御装置は、内燃機関の停止指令がなされた後に同機関の停止に先駆けてアイドル運転を実行し、同アイドル運転後の同機関の停止タイミングを、同機関の排気通路に設けられた添加弁の温度に応じて決定する停止制御部を備える。上記アイドル運転中には、低温の排気が排気通路を流れて添加弁及びその周囲を冷却する。また、添加弁の温度が高いときに上記アイドル運転中の内燃機関を停止させるタイミングを遅らせることが可能である。このように内燃機関を停止させるタイミングを遅らせて上記アイドル運転を継続することによって、同機関の停止後に添加弁が余熱により高くなって同添加弁の過熱が生じることを抑制できる。
また、上記制御装置が適用される内燃機関としては、排気通路における添加弁の上流に位置して排気中の微粒子を捕集するフィルタ、及び、排気通路を流れる排気の流量を調整する調整機構が設けられている。この場合の制御装置としては、上記停止制御部によるアイドル運転の継続中であって、上記フィルタで捕集した微粒子を除去すべく未燃燃料成分と酸素との反応を通じて同フィルタの温度を上昇させるフィルタ再生処理が実行されているとき、排気通路を流れる排気の流量が減少するよう上記調整機構を動作させる流量制御部を備えている。上記フィルタ再生処理の実行中には、排気通路における添加弁の上流の部分に位置するフィルタの温度が上昇するため、そのフィルタから添加弁に流れる排気の温度が上昇しやすい。このため、内燃機関の停止指令がなされた後の上記アイドル運転中にフィルタ再生が実行されているとき、上記流量制御部による調整機構の動作を通じて、排気通路を流れる排気の流量を減少させる。これにより、排気通路において未燃燃料成分と反応する酸素の量が少なくなるため、その反応によるフィルタの温度上昇を抑えることができる。その結果、排気通路におけるフィルタ下流の部分の排気の温度の上昇を抑えることができ、そのフィルタから添加弁に高温の排気が流れることを抑制できる。従って、フィルタから添加弁に高温の排気が流れることによる同添加弁の過熱を抑制することができる。
さらに、上記流量制御部は、停止制御部による上記アイドル運転の継続中にフィルタ再生処理が実行されているとき、フィルタの温度が高いほど、排気通路を流れる排気の流量を減少させるための上記調整機構の動作量を大きくしている。この場合、上記アイドル運転中におけるフィルタの温度が高いほど、フィルタ再生処理で未燃燃料成分と反応する酸素の量を少なくすることができ、その反応によるフィルタの温度上昇をより効果的に抑えることができる。従って、フィルタから添加弁に高温の排気が流れることによる同添加弁の過熱を抑制すべく上記排気の流量の減少を行う際、それを過不足なく行うことができる。
上記停止制御部は、内燃機関の停止指令がなされてから遅延時間が経過するまで内燃機関のアイドル運転を継続した後に上記遅延時間が経過した時点で同機関を停止するものであり、上記停止指令がなされたときの添加弁の温度が高いときには低いときに比して上記遅延時間を長く設定するよう構成することが考えられる。この場合、内燃機関の停止指令がなされた後に上記遅延時間が経過した時点が、上記アイドル運転中の内燃機関を停止させるタイミングとなる。このため、内燃機関の停止指令がなされたときの添加弁の温度が高いとき、すなわち同機関の停止後に添加弁の温度が高い状態となりやすいときには、アイドル運転中の内燃機関を停止させるタイミングが遅くされる。言い換えれば、内燃機関の停止指令がなされた後のアイドル運転が長く継続される。従って、内燃機関の停止指令がなされたときの添加弁の温度が高く、同機関の停止後に添加弁の温度が高い状態となりやすいとき、上記アイドル運転による低温の排気を長い時間に亘って排気通路に流して添加弁を冷却することができる。
なお、上記停止制御部は、内燃機関の停止指令がなされた後に内燃機関のアイドル運転を継続するものであり、そのアイドル運転の継続中に添加弁の温度が目標値まで低下したときに内燃機関を停止するよう構成されていてもよい。この場合、内燃機関の停止指令がなされた後に添加弁の温度が目標値まで低下した時点が、上記アイドル運転中の内燃機関を停止させるタイミングとなる。このため、添加弁の温度が目標値まで低下するために長い時間がかかるとき、すなわち上記アイドル運転中の添加弁の温度が高いときには、そのアイドル運転中の内燃機関を停止させるタイミングが遅くされる。言い換えれば、内燃機関の停止指令がなされた後のアイドル運転が長く継続される。上述したように添加弁の温度が目標値まで低下してから上記アイドル運転が終了して内燃機関が停止するため、添加弁の温度が目標値まで低下する前に内燃機関が停止することはない。このため、上記アイドル運転の継続によって添加弁の温度を、より確実に低下させることができる。
上記停止制御部は、内燃機関の停止指令がなされた後のアイドル運転の継続を、内燃機関の搭載される車両の走行速度が予め定められた閾値未満であることを条件に実施するよう構成されていてもよい。車両の走行速度が上記閾値未満といった低い値になると、走行風による添加弁の冷却が行われにくくなるため、その添加弁の過熱が生じやすくなる。しかし、そうした状況のもとでの添加弁の過熱を抑制すべく、内燃機関の停止指令がなされた後の上記アイドル運転の継続を通じて低温の排気による添加弁の冷却を行うことができる。
内燃機関及びその制御装置の全体構成を示す略図。 停止遅延処理における遅延時間分の冷却運転の実行手順を示すフローチャート。 内燃機関の停止指令がなされたときの添加弁の温度(停止指令時温度)の変化に対する上記遅延時間の変化傾向を示すグラフ。 停止遅延処理における冷却運転の開始の手順を示すフローチャート。 同冷却運転の実行手順を示すフローチャート。 吸気絞り弁及び可変ノズルの駆動手順を示すフローチャート。 フィルタの温度と可変ノズルの開度との関係を示すグラフ。 フィルタの温度と吸気絞り弁の開度との関係を示すグラフ。
[第1実施形態]
以下、内燃機関の制御装置の第1実施形態について、図1〜図3を参照しながら説明する。
図1に示すように、車両に搭載される内燃機関1の燃焼室2には吸気通路3が接続されている。この吸気通路3には、上流から順にターボチャージャ4のコンプレッサホイール4a、インタークーラ5、及び吸気絞り弁6が設けられている。内燃機関1の燃焼室2には、上記吸気通路3を通過した空気が吸入されるとともに、燃料噴射弁7からの燃料が噴射供給される。そして、この燃料が燃焼室2内で燃焼することによって内燃機関1が駆動される。一方、燃焼室2内で燃料が燃焼した後の排気は、その燃焼室2に接続された排気通路8に送り出される。この排気通路8には、上流から順にターボチャージャ4のタービンホイール4b、第1酸化触媒9、フィルタ10、第1NOx浄化触媒11、第2NOx浄化触媒12、及び第2酸化触媒13が設けられている。なお、ターボチャージャ4には、タービンホイール4bに吹き付けられる排気の流通面積を可変とすべく開閉動作する可変ノズル4cが設けられている。
上記第1酸化触媒9は一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)を酸化して浄化し、上記フィルタ10は排気中の微粒子(PM)を捕集する。また、上記第1NOx浄化触媒11及び上記第2NOx浄化触媒12は、還元剤を用いて排気中のNOxを還元して浄化する選択還元型の触媒である。詳しくは、排気通路8における第1NOx浄化触媒11の上流の排気に尿素水等の還元剤が添加されることにより、同尿素水が排気の熱を受けて加水分解してアンモニア(NH3 )が生成され、その生成されたアンモニアが第1NOx浄化触媒11及び第2NOx浄化触媒12に吸着してそれら触媒でのNOxの還元が行われる。こうした還元により排気中のNOxが浄化される。また、上記第2酸化触媒13は、第2NOx浄化触媒12から下流側に流出したアンモニアを酸化して処理する。
内燃機関1には、上記還元剤(尿素水)を添加剤として排気通路8に噴射するための添加剤供給装置が設けられている。この添加剤供給装置は、排気通路8における第1NOx浄化触媒11の上流且つフィルタ10の下流に尿素水を噴射するための添加弁17を備えている。添加弁17から排気通路8内の排気に添加された尿素水は、同添加弁17の下流且つ第1NOx浄化触媒11の上流に設けられた分散板18によって、より細かい霧状となるように分散される。また、添加剤供給装置は、添加弁17に対し配管14を介して接続されたポンプ16、及び、そのポンプ16に接続されて尿素水を貯留するタンク15も備えている。そして、添加剤供給装置は、ポンプ16の正回転によりタンク15内の尿素水を汲み上げて配管14及び添加弁17に供給する一方、ポンプ16の逆回転により添加弁17及び配管14内の尿素水をタンク15に回収する。
次に、内燃機関1の制御装置の電気的構成について説明する。
同装置は、内燃機関1の各種制御を行うための電子制御装置21を備えている。この電子制御装置21は、上記各種制御に係る演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果等が一時記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えている。
電子制御装置21の入力ポートには、以下に示す各種センサ等が接続されている。
・車両の走行速度(車速)を検出する車速センサ22。
・車両外の大気の温度(外気温T2)を検出する外気温センサ23。
・運転者の手動での内燃機関1の始動開始時や運転停止時に操作されるイグニッションスイッチ36。
・車両の運転者によって操作されるアクセルペダル19の操作量(アクセル操作量)を検出するアクセルポジションセンサ24。
・吸気通路3を通過する空気の量を検出するエアフローメータ25。
・吸気通路3における吸気絞り弁6の下流側の圧力(吸気圧)を検出する吸気圧センサ26。
・内燃機関1のクランクシャフト20の回転速度を検出するためのクランクポジションセンサ27。
・排気通路8におけるフィルタ10下流であって且つ添加弁17上流の部分の排気の温度を検出する排気温センサ28。
・排気通路8における第1NOx浄化触媒11上流の排気中のNOx量を検出するNOxセンサ29。
電子制御装置21の出力ポートには、可変ノズル4cの駆動回路、燃料噴射弁7の駆動回路、吸気絞り弁6の駆動回路、ポンプ16の駆動回路、及び添加弁17の駆動回路等が接続されている。
電子制御装置21は、上記各種センサから入力した検出信号に基づき内燃機関1の運転状態を把握し、その把握した機関運転状態に応じて上記出力ポートに接続された各種駆動回路に指令信号を出力する。こうして内燃機関1における燃料噴射制御、可変ノズル4cの開度制御、吸気絞り弁6の開度制御、ポンプ16の駆動制御、及び添加弁17の駆動制御等が電子制御装置21を通じて実施される。なお、上記ポンプ16の駆動制御においては、内燃機関1の運転中に添加弁17への尿素水の供給を行うべくポンプ16が正回転される一方、内燃機関1の停止後には添加弁17及び配管14内の尿素水を回収すべくポンプ16が所定期間だけ逆回転される。
また、電子制御装置21は、捕集したPMによるフィルタ10の目詰まりが生じないよう、そのPMを除去すべくフィルタ10の温度を上昇させるフィルタ再生処理を実行する。詳しくは、フィルタ10のPM堆積量が許容上限値以上になるとき、第1酸化触媒9に未燃燃料成分を供給することが行われる。こうした第1酸化触媒9への未燃燃料成分の供給は、例えば機関運転のための燃料噴射弁7からの燃料噴射(主噴射)が行われた後の燃料噴射であるポスト噴射によって実現される。そして、第1酸化触媒9への未燃燃料成分の供給により、同第1酸化触媒9にて燃料の酸化に伴う酸化熱を生じさせる。この第1酸化触媒9で生じる酸化熱によって排気通路8を流れる排気の温度を上昇させ、高温となった排気をフィルタ10に流すことにより同フィルタ10の温度を上記PMの燃焼に必要な値まで上昇させる。これにより、フィルタ10に堆積したPMが燃焼して除去されるため、同フィルタ10のPMによる目詰まりが生じることは抑制される。
ところで、電子制御装置21は、車両の運転者によるイグニッションスイッチ36のオフ操作に基づき内燃機関1の停止指令がなされると、燃料噴射弁7からの燃料噴射を停止させることによって運転中の内燃機関1を停止させる。しかし、内燃機関1の停止指令がなされる前の運転で排気の温度が高くなっていた場合、上記停止指令がなされたときに直ちに同機関1を停止させると、上記排気にさらされる添加弁17及びその周りの温度が同機関1の停止後に余熱によって高くなる。このため、内燃機関1の停止後に添加弁17の過熱による故障が生じるおそれがある。また、内燃機関1の停止指令がなされたとき、車両の走行速度が予め定められた閾値未満という低い値(例えば「0」)である場合には、走行風による添加弁17の冷却が行われにくくなることも添加弁17の過熱が生じる原因となる。
こうしたことに対処するため、電子制御装置21は、内燃機関1の停止指令がなされた後に同機関1の停止に先駆けてアイドル運転を実行し、そのアイドル運転後の同機関1の停止タイミングを添加弁17の温度に応じて決定する。上記アイドル運転中には、低温の排気が排気通路8を流れて添加弁17及びその周囲を冷却する。また、添加弁17の温度が高いときに上記アイドル運転後の内燃機関1の停止タイミングを遅らせることが可能である。このように内燃機関1を停止させるタイミングを遅らせて上記アイドル運転を継続することによって、同機関1の停止後に添加弁17が余熱により高くなって同添加弁17の過熱が生じることを抑制できる。
次に、内燃機関1の制御装置の動作について説明する。
電子制御装置21は、内燃機関1の停止指令がなされてから遅延時間が経過するまで内燃機関1のアイドル運転を継続した後に上記遅延時間が経過した時点で同機関1を停止するものであり、上記停止指令がなされたときの添加弁17の温度が高いときには低いときに比して上記遅延時間を長く設定する。この場合、内燃機関1の停止指令がなされた後に上記遅延時間が経過した時点が、上記アイドル運転中の内燃機関1を停止させるタイミングとなる。このため、内燃機関1の停止指令がなされたときの添加弁17の温度が高いとき、すなわち同機関1の停止後に添加弁17の温度が高い状態となりやすいときには、アイドル運転中の内燃機関1を停止させるタイミングが遅くされる。言い換えれば、内燃機関1の停止指令がなされた後のアイドル運転が長く継続される。
なお、内燃機関1の停止指令がなされてから同機関1が停止するまでの処理(以下、停止遅延処理という)を実行するときの電子制御装置21は停止制御部として機能する。上述した停止遅延処理が実行されると、上記遅延時間分の内燃機関1のアイドル運転中に低温の排気が排気通路8を流れて添加弁17及びその周囲を冷却する。上記停止遅延処理は、内燃機関1の停止指令がなされたときの添加弁17の温度が高いときには低いときに比して上記遅延時間が長くされる。従って、内燃機関1の停止指令がなされたときの添加弁17の温度が高く、同機関1の停止後に添加弁17の温度が高い状態となりやすいとき、上記アイドル運転による低温の排気を長い時間に亘って排気通路8に流して添加弁を冷却することができる。
図2は、上記停止遅延処理における添加弁17の冷却を目的とした上記遅延時間分のアイドル運転(冷却運転)を実行するための停止遅延ルーチンを示すフローチャートである。この停止遅延ルーチンは、電子制御装置21を通じて例えば所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
電子制御装置21は、停止遅延ルーチンのステップ101(S101)の処理として内燃機関1の停止指令があるか否かを判断し、S102の処理として車速が「0」であるか否か、すなわち車両の走行停止状態であるか否かを判断する。そして、S101とS102との一方で否定判断であれば、電子制御装置21は停止遅延ルーチンを一旦終了する。一方、S101とS102との両方で肯定判断であればS103に進む。
電子制御装置21は、S103の処理として、排気温センサ28を用いて排気の温度T1を取得する。この温度T1は、排気通路8におけるフィルタ10の下流、かつ添加弁17の上流の部分の排気の温度に相当する。その後、S105に進む。
電子制御装置21は、S105の処理として、排気の温度T1に基づき、添加弁17の温度である停止指令時温度T2を算出する。その後、S106に進む。電子制御装置21は、S106の処理として、添加弁17における上記停止指令時温度T2に基づき上記停止遅延処理で用いられる遅延時間t1を算出する。
図3は、S106で算出された遅延時間t1における停止指令時温度T2の変化に対する変化傾向を示している。同図から分かるように、停止指令時温度T2が高くなるほど遅延時間t1が長くなる。このように遅延時間t1を算出することにより、停止指令時温度T2が高いときには低いときよりも遅延時間t1が長くされる。
電子制御装置21は、続くS107の処理として、内燃機関1の停止指令がなされたときを始点とする遅延時間t1中、添加弁17の冷却を目的としたアイドル運転(冷却運転)を実行する。更に、電子制御装置21は、上記遅延時間t1が経過した時点でアイドル運転中の内燃機関1を停止する。
電子制御装置21は、S107の処理を実行した後、停止遅延ルーチンを一旦終了する。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)内燃機関1の停止指令がなされると、そのときの添加弁17の温度に応じた遅延時間t1分のアイドル運転を継続した後に同機関1を停止させる停止遅延処理が実行される。そして、この停止遅延処理における上記遅延時間t1分の内燃機関1のアイドル運転中、低温の排気が排気通路8を流れて添加弁17及びその周囲を冷却する。このため、上記遅延時間t1分のアイドル運転(冷却運転)の継続後に内燃機関1を停止させることにより、その停止後に添加弁17が余熱により高くなって同添加弁17の過熱が生じることを抑制できる。
(2)停止遅延処理において、内燃機関1の停止指令がなされたときの添加弁17の温度(停止指令時温度T2)が高いほど、上記冷却運転を実行する時間である遅延時間t1が長くされる。これにより、内燃機関1の停止指令がなされたときの添加弁17の停止指令時温度T2が高いときには低いときよりも、停止遅延処理における上記遅延時間t1が長くされるようになる。この場合、添加弁17の停止指令時温度T2が高いほど、すなわち同機関1の停止後に添加弁17の温度が高い状態となりやすいほど、上記遅延時間t1を長くして上記冷却運転を長く継続することができる。これにより、内燃機関1の停止指令がなされた後、添加弁及びその周囲を過不足なく冷却することができる。
(3)停止遅延処理による冷却運転は、同機関1の停止指令がなされたときに車速が「0」であることを条件に実施される。車速が「0」のときには走行風による添加弁17の冷却が行われなくなるため、その添加弁17の過熱が生じやすくなる。しかし、そうした状況のもとでの添加弁17の過熱を抑制すべく、内燃機関1の停止指令がなされた後の上記冷却運転を通じて低温の排気による添加弁17の冷却を行うことができる。
[第2実施形態]
次に、内燃機関の制御装置の第2実施形態について、図4及び図5を参照しながら説明する。
この実施形態では、内燃機関1の停止指令がなされた後の停止遅延処理として、添加弁17の温度が定められた目標値に低下するまでアイドル運転(冷却運転)を継続し、そのアイドル運転中に添加弁17の温度が上記目標値まで低下したとき内燃機関1を停止させる。この場合、上記アイドル運転中に添加弁17の温度が目標値まで低下した時点が内燃機関1を停止させるタイミングとなる。このため、添加弁17の温度が目標値まで低下するために長い時間がかかるとき、すなわち上記アイドル運転中の添加弁17の温度が高いときには、そのアイドル運転中の内燃機関1を停止させるタイミングが遅くされる。言い換えれば、内燃機関1の停止指令がなされた後のアイドル運転が長く継続される。
図4は、この実施形態の停止遅延ルーチンを示すフローチャートである。同ルーチンも、電子制御装置21を通じて、所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。なお、同ルーチンにおけるS201及びS202の処理は、図2に示す第1実施形態の停止遅延ルーチンのS101及びS102の処理に相当する。
電子制御装置21は、図4の停止遅延ルーチンにおけるS201の処理として内燃機関1の停止指令があるか否かを判断し、S202の処理として車速が「0」であるか否かを判断する。そして、S201とS202との一方で否定判断であれば、電子制御装置21は停止遅延ルーチンを一旦終了する。また、S201とS202との両方で肯定判断であれば、S203の冷却運転実行処理に進む。このS203の冷却運転実行処理は、添加弁17の温度が目標温度Tt(目標値)に低下するまで内燃機関1のアイドル運転(上記冷却運転)を行うためのものである。
図5は、上記冷却運転処理を実行するための冷却運転実行ルーチンを示すフローチャートである。この冷却運転実行ルーチンは、停止遅延ルーチン(図4)のS203に進んだとき、電子制御装置21を通じて開始される。このように開始された冷却運転実行ルーチンは、上記冷却運転が終了するまで電子制御装置21を通じて所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
電子制御装置21は、冷却運転実行ルーチンのS401の処理として、排気温センサ28を用いて排気の温度T1を取得する。その後、電子制御装置21は、S402の処理として、排気の温度T1に基づき、そのときの添加弁17の温度T3を算出する。電子制御装置21は、続くS403の処理として、添加弁17の温度T3が上記目標温度Ttよりも高いか否かを判断する。ここで肯定判断であればS404に進む。電子制御装置21は、S404の処理として上記冷却運転を実行した後、この冷却運転実行ルーチンを一旦終了する。
一方、S403において、添加弁17の温度T3が目標温度Tt未満であって否定判断がなされると、S405に進む。電子制御装置21は、S405の処理として、上記冷却運転を終了して内燃機関1を停止させた後、この冷却運転実行ルーチンを終了する。このようにS405を経て冷却運転実行ルーチンが終了したときには、同ルーチンの所定時間毎の周期的な実行が停止される。従って、上記冷却運転が開始されると、添加弁17の温度T3が目標温度Ttに低下するまでは、上記冷却運転が継続される。
なお、冷却運転実行ルーチンの開始後、最初にS403の処理に進んだときに同処理で否定判断がなされてS405に進んだ場合、すなわち上記冷却運転が実行されていない状況下でS405に進んだ場合、電子制御装置21は内燃機関1を直ちに終了させる。
本実施形態によれば、第1実施形態における(1)〜(3)の効果と同様の効果に加え、以下に示す効果が得られるようになる。
(4)内燃機関1の停止指令がなされた後の停止遅延処理として、添加弁17の温度T3が定められた目標温度Ttに低下するまで内燃機関1のアイドル運転(冷却運転)を継続し、そのアイドル運転中に添加弁17の温度が上記目標値まで低下したとき内燃機関1が停止される。この場合、添加弁17の温度T3が目標温度Ttまで低下してから内燃機関1の上記冷却運転が終了して同機関1が停止するため、添加弁17の温度T3が目標温度Ttまで低下する前に内燃機関1が停止することはない。このため、上記冷却運転の継続によって添加弁17の温度T3を、より確実に低下させることができる。
[第3実施形態]
次に、内燃機関の制御装置の第3実施形態について、図6〜図8を参照しながら説明する。
上記フィルタ再生処理の実行中には、排気通路8における添加弁17の上流の部分に位置するフィルタ10の温度が上昇するため、そのフィルタ10から添加弁17に流れる排気の温度が上昇しやすい。このため、例えばフィルタ再生処理の実行中にイグニッションスイッチ36のオフ操作に基づく内燃機関1の停止指令がなされると、その停止指令がなされた後に停止遅延処理による内燃機関1の冷却運転が行われることにより、同冷却運転を実行しつつフィルタ再生処理も実行されるという状況が生じる。このように内燃機関1の冷却運転中にフィルタ再生処理が実行された状態になると、フィルタ10から添加弁17に高温の排気が流れて同添加弁17の過熱に繋がるおそれがある。
この実施形態では、フィルタ再生処理の実行に伴う上記冷却運転中での添加弁17の過熱を抑制すべく、停止遅延処理による内燃機関1の上記冷却運転がなされているとき、フィルタ再生処理の実行中であれば排気通路8を流れる排気の流量が減少するよう、電子制御装置21を通じて吸気絞り弁6及び可変ノズル4cを動作させる。なお、このときの吸気絞り弁6及び可変ノズル4cは、排気通路8を流れる排気の流量を調整する調整機構としての役割を担う。また、このときの電子制御装置21は、上記排気の流量が減少するよう調整機構を動作させる流量制御部としての役割を担う。
図6は、吸気絞り弁6及び可変ノズル4cを駆動する排気流量制御ルーチンを示すフローチャートである。この排気流量制御ルーチンは、電子制御装置21を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
電子制御装置21は、同ルーチンのS301の処理として、停止遅延処理による内燃機関1の冷却運転中であるか否かを判断する。ここで否定判定であればS308に進む。電子制御装置21は、S308の処理として通常どおり可変ノズル4c及び吸気絞り弁6を制御し、その後に排気流量制御ルーチンを一旦終了する。一方、S301で肯定判断であればS302に進む。電子制御装置21は、S302の処理として、フィルタ再生処理の実行中であるか否かを判断する。ここで否定判断であればS308に進み、肯定判断であればS303に進む。
電子制御装置21は、S303の処理としてフィルタ再生処理を停止し、その後にS304の処理としてフィルタ10の温度T4が所定値以上であるか否かを判断する。なお、フィルタ10の温度T4は、排気温センサ28によって検出される温度T1、並びに、内燃機関1の吸入空気量及びポスト噴射量などによって求めることが可能である。また、上記所定値としては、添加弁17の温度(温度T3)よりも高い値が採用される。上記所定値としては、例えば、実験等によって最適に定められた固定値を採用したり、添加弁17の温度T3に基づいて可変設定される可変値を採用したりすることが可能である。
S304で否定判断であればS308に進む。一方、S304で肯定判断であればS305に進む。このS305以降の処理は、排気通路8を流れる排気の流量を減少すべく可変ノズル4c及び吸気絞り弁6を閉じ側に調整するためのものである。電子制御装置21は、S305の処理として、フィルタ10の温度T4に基づき、可変ノズル4cの開度減少量Cvn及び吸気絞り弁6の開度減少量Cthを算出する。これら開度減少量Cvn及び開度減少量Cthはそれぞれ、フィルタ10の温度T4が高いほど大きい値となるよう算出される。その後、S306に進む。
電子制御装置21は、S306の処理として上記開度減少量Cvn分の可変ノズル4cの閉じ側への動作を行い、S307の処理として上記開度減少量Cth分の吸気絞り弁6の閉じ側への動作を行う。その後、電子制御装置21は、排気流量制御ルーチンを一旦終了する。なお、図7及び図8はそれぞれ、S306及びS307の処理が実行されたときのフィルタ10の温度T4と可変ノズル4c及び吸気絞り弁6の開度との関係を示したグラフである。
図7に示すように、フィルタ10の温度T4が高くなるほど、可変ノズル4cの開度が閉じ側の値となる。上述した開度減少量Cvn分の可変ノズル4cの閉じ側への動作により、ターボチャージャ4のタービンホイール4bに吹き付けられる排気の流通面積が小さくなる。このように排気の流通面積が小さくなることに伴い、内燃機関1の排気通路8を流れる排気の流量が減少する。
一方、図8に示すように、フィルタ10の温度T4が高くなるほど、吸気絞り弁6の開度が閉じ側の値となる。上述した開度減少量Cth分の吸気絞り弁6の閉じ側への動作により、内燃機関1の吸気通路3における空気の流通面積が小さくなるため、内燃機関1に供給される空気の量が少なくなり、それに伴って内燃機関1の排気通路8を流れる排気の流量が減少する。
本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(5)フィルタ再生処理の実行中には、未燃料成分と酸素との反応を利用して排気通路8における添加弁17の上流の部分に位置するフィルタ10の温度を上昇させるため、そのフィルタ10から添加弁17に流れる排気の温度が上昇しやすい。従って、停止遅延処理による内燃機関1の冷却運転がなされているとき、フィルタ再生処理の実行を通じてフィルタ10の温度が上昇していると、そのフィルタ10から添加弁17に高温の排気が流れることにより、添加弁17の過熱を招くおそれがある。
しかし、停止遅延処理による内燃機関1の冷却運転が実行されているとき、フィルタ再生処理の実行中であれば、そのフィルタ再生処理が停止されるとともに排気通路8を流れる排気の流量が減少するよう吸気絞り弁6及び可変ノズル4cが動作される。上記フィルタ再生処理の停止によって排気通路8への未燃燃料成分の供給が停止される。また、上記吸気絞り弁6及び上記可変ノズル4cの動作により、排気通路8に残る未燃燃料成分と反応する酸素の量が少なくなるため、未燃燃料成分と酸素との反応によるフィルタ10の温度上昇を抑えることができる。その結果、排気通路8におけるフィルタ10下流の部分の排気の温度の上昇を抑えることができ、そのフィルタ10から添加弁17に高温の排気が流れることを抑制できる。従って、フィルタ10から添加弁17に高温の排気が流れることによる同添加弁17の過熱を抑制することができる。
(6)停止遅延処理による内燃機関1の冷却運転の実行中にフィルタ再生処理が実行されているとき、フィルタ10の温度が高いほど、排気通路8を流れる排気の流量を減少させるための吸気絞り弁6及び可変ノズル4cの動作量が大きくされる。詳しくは、上記フィルタ10の温度が高いほど、開度減少量Cvn,Cthが大きい値とされることにより、開度減少量Cvn分の可変ノズル4cの閉じ側への動作量、及び、開度減少量Cth分の吸気絞り弁6の閉じ側への動作量が大きくされる。この場合、上記フィルタ10の温度が高いほど、未燃燃料成分と反応する酸素の量を少なくすることができ、その反応によるフィルタ10の温度上昇をより効果的に抑えることができる。従って、フィルタ10から添加弁17に高温の排気が流れることによる同添加弁17の過熱を抑制すべく上記排気の流量の減少を行う際、それを過不足なく行うことができる。
[その他の実施形態]
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・第3実施形態において、停止遅延処理による内燃機関1の冷却運転が実行されているとき、フィルタ再生処理の実行中であれば、排気通路8を流れる排気の流量が減少するよう吸気絞り弁6及び可変ノズル4cを動作させたが、その際に必ずしもフィルタ再生処理を停止させる必要はない。この場合、フィルタ再生処理を通じて排気通路8に未燃燃料成分が供給されるものの、その未燃燃料成分と反応する酸素の量が少なくなるため、排気通路8におけるフィルタ10下流の部分の排気の温度が上昇しにくくなり、フィルタ10から添加弁17に高温の排気が流れることを抑制できる。従って、フィルタ10から添加弁17に高温の排気が流れることによる同添加弁17の過熱を抑制することができる。
・第3実施形態において、排気通路8を流れる排気の流量を減少させるための吸気絞り弁6及び可変ノズル4cの動作量は、フィルタ10の温度が高くなるに従って、段階的に大きくなるようにすることも可能である。この場合、開度減少量Cvn及び開度減少量Cthが、フィルタ10の温度が高くなるに従って、段階的に大きい値とされる。
・第3実施形態において、排気通路8を流れる排気の流量を減少させるための吸気絞り弁6及び可変ノズル4cの動作量は、予め実験等によって最適に定められた固定値であってもよい。この場合、開度減少量Cvn及び開度減少量Cthがそれぞれ固定値とされる。
・排気通路8を流れる排気の流量を調整する調整機構としての役割を吸気絞り弁6及び可変ノズル4cによって担うようにしたが、それらのうちの一方のみで上記調整機構としての役割を担うようにしてもよい。
・停止遅延処理での内燃機関1の冷却運転を実行する条件として、図2の停止遅延ルーチンのS102の処理、及び、図4の停止遅延ルーチンのS202の処理では、車速が「0」であること(車両の走行停止中であること)という条件をあげている。しかし、必ずしも車速が「0」であることを条件とする必要はなく、その条件を例えば車速が「0」よりも大きい閾値未満であることという条件に代えてもよい。
・第1実施形態の停止遅延処理において、添加弁17の停止指令時温度T2が高くなるに従って、段階的に遅延時間t1を長くしてもよい。
・添加弁17の停止指令時温度T2及び温度T3については、第1NOx浄化触媒11もしくは第2NOx浄化触媒12の温度に基づいて求めるようにしてもよい。なお、第1NOx浄化触媒11の温度、及び、第2NOx浄化触媒12の温度は、排気温センサ28によって検出される排気の温度T1、内燃機関1に供給される空気の流量、及び同機関1における燃料消費量等に基づいて求めることが可能である。
・内燃機関の停止指令がなされる状況として、車両の運転者によるイグニッションスイッチ36のオフ操作がなされるという状況を例示したが、車両の走行状況等に応じて自動停止及び自動再始動が行われる内燃機関の場合には、同機関の自動停止条件が成立したときという状況もあげられる。
・添加剤として、尿素水以外の還元剤溶液を用いるようにしてもよい。
1…内燃機関、2…燃焼室、3…吸気通路、4…ターボチャージャ、4a…コンプレッサホイール、4b…タービンホイール、4c…可変ノズル、5…インタークーラ、6…吸気絞り弁、7…燃料噴射弁、8…排気通路、9…第1酸化触媒、10…フィルタ、11…第1NOx浄化触媒、12…第2NOx浄化触媒、13…第2酸化触媒、14…配管、15…タンク、16…ポンプ、17…添加弁、18…分散板、19…アクセルペダル、20…クランクシャフト、21…電子制御装置、22…車速センサ、23…外気温センサ、24…アクセルポジションセンサ、25…エアフローメータ、26…吸気圧センサ、27…クランクポジションセンサ、28…排気温センサ、29…NOxセンサ、36…イグニッションスイッチ。

Claims (4)

  1. 排気通路に添加剤を噴射する添加弁、前記排気通路における前記添加弁の上流に位置して排気中の微粒子を捕集するフィルタ、及び、前記排気通路を流れる排気の流量を調整する調整機構が設けられた内燃機関の制御装置において、
    内燃機関の停止指令がなされた後に同機関の停止に先駆けてアイドル運転を実行し、同アイドル運転後の同機関の停止タイミングを前記添加弁の温度に応じて決定する停止制御部と、
    前記停止制御部による前記アイドル運転の継続中であって、前記フィルタで捕集した前記微粒子を除去すべく未燃燃料成分と酸素との反応を通じて同フィルタの温度を上昇させるフィルタ再生処理が実行されているとき、前記排気通路を流れる排気の流量が減少するよう前記調整機構を動作させる流量制御部とを備え、
    前記流量制御部は、前記停止制御部による前記アイドル運転の継続中に前記フィルタ再生処理が実行されているとき、前記フィルタの温度が高いほど、前記排気通路を流れる排気の流量を減少させるための前記調整機構の動作量を大きくする
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記停止制御部は、前記停止指令がなされてから遅延時間が経過するまで内燃機関のアイドル運転を継続した後に前記遅延時間が経過した時点で同機関を停止するものであり、前記停止指令がなされたときの前記添加弁の温度が高いときには低いときに比して前記遅延時間を長く設定する
    請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記停止制御部は、前記停止指令がなされた後に内燃機関のアイドル運転を継続するものであり、そのアイドル運転の継続中に前記添加弁の温度が目標値まで低下したときに内燃機関を停止する
    請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記停止制御部は、前記停止指令がなされた後の前記アイドル運転の継続を、内燃機関の搭載される車両の走行速度が予め定められた閾値未満であることを条件に実施する
    請求項2又は3記載の内燃機関の制御装置。
JP2015018447A 2015-02-02 2015-02-02 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6183387B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018447A JP6183387B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 内燃機関の制御装置
EP16153460.7A EP3051106B1 (en) 2015-02-02 2016-01-29 Control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018447A JP6183387B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016142176A JP2016142176A (ja) 2016-08-08
JP6183387B2 true JP6183387B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=55272354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018447A Expired - Fee Related JP6183387B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3051106B1 (ja)
JP (1) JP6183387B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10156174B2 (en) * 2016-11-18 2018-12-18 GM Global Technology Operations LLC Methods for mitigating over-temperature during an exhaust gas system particulate filter device regeneration

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188484A (ja) * 2000-12-15 2002-07-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP4033099B2 (ja) * 2003-09-22 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のフィルタ再生方法
JP4475271B2 (ja) 2006-11-28 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの異常診断装置及び異常診断方法
JP2008169711A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Denso Corp 還元剤供給装置
US9212582B2 (en) * 2010-12-27 2015-12-15 Bosch Corporation Exhaust gas purification system and method for controlling the same
DE102011009620A1 (de) * 2011-01-28 2012-08-02 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Abgasbehandlungsvorrichtung mit einem Injektor zur Zufuhr eines Fluids
JP5708584B2 (ja) * 2012-07-12 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
FR3006001B1 (fr) * 2013-05-22 2015-06-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif et procede de protection thermique d'un injecteur de reducteur dans une ligne d'echappement
DE112014000009B3 (de) * 2014-01-14 2015-03-26 Komatsu Ltd. Baufahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016142176A (ja) 2016-08-08
EP3051106B1 (en) 2018-08-22
EP3051106A1 (en) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542455B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5609828B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3098409B1 (en) Reducing agent supply device
JP2009197728A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011089454A (ja) ディーゼルエンジン
JP6229488B2 (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
JP2015010470A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101628114B1 (ko) 배기 가스의 흐름을 제어하는 엔진 시스템
JP2015031166A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5716687B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5787083B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6183387B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4978187B2 (ja) 内燃機関の制御システムおよび制御方法
JP6217662B2 (ja) 添加剤供給装置
JP2008063987A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008121555A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4729990B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011099372A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6100666B2 (ja) エンジンの添加剤供給装置
JP4300985B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP2007138768A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007154722A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6179561B2 (ja) 排気浄化装置
JP6094553B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6183387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees