JP6182964B2 - 会員発行サーバ、会員発行プログラム及び携帯情報端末 - Google Patents

会員発行サーバ、会員発行プログラム及び携帯情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6182964B2
JP6182964B2 JP2013096484A JP2013096484A JP6182964B2 JP 6182964 B2 JP6182964 B2 JP 6182964B2 JP 2013096484 A JP2013096484 A JP 2013096484A JP 2013096484 A JP2013096484 A JP 2013096484A JP 6182964 B2 JP6182964 B2 JP 6182964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
issuance
server
service
issuing
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013096484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014219732A (ja
Inventor
亜友美 春名
亜友美 春名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2013096484A priority Critical patent/JP6182964B2/ja
Publication of JP2014219732A publication Critical patent/JP2014219732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6182964B2 publication Critical patent/JP6182964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)

Description

本発明は、会員発行サーバ、会員発行プログラム及び携帯情報端末に関する。
従来、例えば、おサイフケータイ(登録商標)といわれる携帯情報端末のICチップでの非接触通信を利用した各種のサービスが多く存在する。例えば、電子バリューが記録されたICチップを内蔵した携帯情報端末を用いて、鉄道会社の自動改札機に対して非接触の通信をすることで乗車料金を支払うものが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2011−192293号公報
上述のサービスの提供を受けるには、携帯情報端末においてICチップにそのサービスに関する会員情報の発行処理を行う必要がある。また、上述のようなICチップでの非接触通信を利用したサービスは、複数存在する。これらのサービスを受けるために、ユーザは、サービスごとに異なるアプリケーションプログラムをダウンロードしなければならず、ユーザの作業が煩雑であった。
そこで、本発明は、ユーザの作業を容易にして発行処理を行える会員発行サーバ、会員発行プログラム及び携帯情報端末を提供することを目的とする。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。また、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
第1の発明は、携帯情報端末(1,201)に対して通信ネットワーク(N)を介して接続される会員発行サーバ(4)であって、会員登録によって提供を受けることが可能なサービスのサービス情報を複数記憶し、複数の前記サービス情報の各々に対して近距離無線通信の各通信規格又は複数の通信規格を対応付けて記憶するサービス情報記憶部(51)と、携帯情報端末が有する前記通信規格を、前記携帯情報端末から受信する通信規格受信部(41)と、前記通信規格受信部が受信した前記通信規格に対応する前記サービス情報を、前記サービス情報記憶部から抽出するサービス情報抽出部(42)と、前記サービス情報抽出部が抽出した前記サービス情報に対応し、前記携帯情報端末を使用した前記サービスの提供を受けるための発行処理を、前記携帯情報端末のセキュアな記憶領域(2b,3)に対して行う発行処理部(45)と、を備えること、を特徴とする会員発行サーバである。
第2の発明は、第1の発明の会員発行サーバ(4)であって、前記サービス情報抽出部(42)が抽出した前記サービス情報を、前記携帯情報端末(1)に送信するサービス情報送信部(43)を備え、前記発行処理部(45)は、前記携帯情報端末により選択された前記サービス情報に対する発行指示を前記携帯情報端末から受信したことに応じて、前記サービス情報の前記発行処理を、前記携帯情報端末に対して行うこと、を特徴とする会員発行サーバである。
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明の会員発行サーバ(4)であって、通信ネットワーク(N)を介して前記サービスを行うサービス提供サーバ(6)に接続可能であり、前記サービス情報抽出部(42)が抽出した前記サービス情報の会員登録処理を、前記サービス提供サーバとの間で行う会員登録処理部(44)を備え、前記発行処理部(45)は、前記会員登録処理部による処理が正常に行われたことに応じて、前記発行処理を行うこと、を特徴とする会員発行サーバである。
第4の発明は、第3の発明の会員発行サーバ(4)であって、前記会員登録処理部(44)は、前記携帯情報端末(1)から受信したユーザの個人登録情報を用いて、前記会員登録処理を行うこと、を特徴とする会員発行サーバである。
第5の発明は、第1の発明から第4の発明までのいずれかの会員発行サーバ(4)であって、前記発行処理部(45)が行う前記通信規格に対応した発行処理は、前記携帯情報端末(1)との間で直接行う第1発行処理と、通信ネットワーク(N)を介して接続可能な発行処理サーバ(7)への認証要求を行い、前記発行処理サーバの接続情報を前記発行処理サーバから受信して前記携帯情報端末に送信することで、前記携帯情報端末と前記発行処理サーバとの間での発行処理を誘導する第2発行処理と、のうち少なくとも1つであること、を特徴とする会員発行サーバである。
第6の発明は、会員発行サーバ(4)に対して通信可能に接続され、ユーザが携行可能なコンピュータ(1,201)において実行する会員発行プログラム(21,221)であって、前記コンピュータを、前記コンピュータが有する近距離無線通信の通信規格を確認する通信規格確認手段(11)と、前記通信規格確認手段によって確認した前記通信規格を、前記会員発行サーバに送信する通信規格送信手段(12)と、前記会員発行サーバによる処理に応じて、前記コンピュータを使用したサービスの提供を受けるための発行処理を、セキュアな記憶領域(2b,3)に対して行う発行処理手段(17)と、して機能させるための会員発行プログラムである。
第7の発明は、第6の発明の会員発行プログラム(21,221)であって、前記コンピュータ(1,201)を、このコンピュータの前記通信規格に対応し、会員登録によって提供を受けることが可能な一又は複数のサービスのサービス情報を、前記会員発行サーバ(4)から受信するサービス情報受信手段(13)と、前記サービス情報受信手段が受信した前記一又は複数のサービス情報を表示させるサービス情報表示手段(14)と、前記サービス情報表示手段により表示された前記一又は複数のサービス情報のうち少なくとも1つ以上の前記サービス情報の発行指示を操作手段(30)から受け付けたことに応じて、前記サービス情報の発行指示を、前記会員発行サーバに送信する発行指示送信手段(15)と、して機能させること、を特徴とする会員発行プログラムである。
第8の発明は、第7の発明の会員発行プログラム(221)であって、前記発行処理が行われたサービスの前記サービス情報を記憶するサービス記憶部(222)を備え、前記サービス情報表示手段(214)を、前記サービス記憶部を参照して、前記サービス情報受信手段(13)が受信した前記一又は複数のサービス情報のうち、前記発行処理が行われていない前記サービス情報を表示するように機能させること、を特徴とする会員発行プログラムである。
第9の発明は、第7の発明又は第8の発明の会員発行プログラム(21,221)であって、前記コンピュータ(1,201)を、前記発行指示送信手段(15)により送信した発行指示に対応する前記サービス情報のサービスの提供を受けるための会員登録に必要なユーザの個人登録情報を、前記会員発行サーバ(4)に送信するユーザ情報送信手段(16)と、して機能させ、前記発行処理手段(17)を、前記ユーザ情報送信手段により送信した前記ユーザの個人登録情報による会員登録処理が正常に行われた旨を、前記会員発行サーバから受信した場合に、前記発行処理を行うように機能させること、を特徴とする会員発行プログラムである。
第10の発明は、第6の発明から第9の発明までのいずれかの会員発行プログラム(21,221)において、前記会員発行サーバ(4)を経由する第1工程と、前記コンピュータ(1,201)に対して通信可能な発行処理サーバ(7)を経由する、前記第1工程とは異なる第2工程と、を備え、前記発行処理手段(17)を、前記通信規格に応じて前記第1工程と前記第2工程とを選択して、前記発行処理を行う工程選択手段(17a)として機能させること、を特徴とする会員発行プログラムである。
第11の発明は、第10の発明の会員発行プログラム(21,221)において、前記発行処理手段(17)を、発行処理要求を前記会員発行サーバ(4)に送信することで、前記工程選択手段(17a)により選択された前記第1工程による発行処理を、前記会員発行サーバとの間で行うように機能させ、発行処理要求を前記会員発行サーバに送信し、前記発行処理サーバ(7)への接続情報を前記会員発行サーバから受信することで、前記工程選択手段により選択された前記第2工程による発行処理を、前記発行処理サーバとの間で行うように機能させること、を特徴とする会員発行プログラムである。
第12の発明は、第6の発明から第11の発明までのいずれかの会員発行プログラム(21,221)を記憶した記憶部(20,220)と、前記会員発行プログラムを実行する制御部(10,210)と、を備える携帯情報端末(1,201)である。
本発明によれば、ユーザの作業を容易にして発行処理を行える会員発行サーバ、会員発行プログラム及び携帯情報端末を提供することができる。
第1実施形態に係る会員発行システムの全体構成を示す図である。 第1実施形態に係る携帯情報端末及び会員発行サーバの機能構成を示す図である。 第1実施形態に係る携帯情報端末のソフトウェアの構造を模式的に示した図である。 第1実施形態に係るサービステーブル及びユーザテーブルの例を示す図である。 第1実施形態に係る会員発行システムでの一連の処理を説明するための図である。 第1実施形態に係る会員発行システムのメイン処理のフローチャートである。 図6の続きである。 第1実施形態に係る携帯情報端末のタッチパネルでの表示例を示す図である。 第1実施形態に係る会員発行システムの会員登録処理のフローチャートである。 第1実施形態に係る会員発行システムの会員証発行処理のフローチャートである。 図10の続きである。 第2実施形態に係る携帯情報端末の機能構成を示す図である。 第2実施形態に係る会員発行システムのメイン処理のフローチャートである。 図13の続きである。
以下、本発明を実施するための形態について、図を参照しながら説明する。なお、これは、あくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る会員発行システム100の全体構成を示す図である。
会員発行システム100は、携帯情報端末1を用いてある一又は複数のサービスの提供を受けるために、会員発行サーバ4が携帯情報端末1に対してそれらのサービスを提供するための発行処理を行うシステムである。また、会員発行システム100は、携帯情報端末1のユーザがあるサービスの提供を受けるための会員登録を行っていない場合に、会員発行サーバ4を介して、あるサービスに対応するサービス提供サーバ6に対して会員登録処理を行うシステムである。
会員発行システム100は、携帯情報端末1と、会員発行サーバ4と、サービス提供サーバ6と、発行処理サーバ7と、アプリ配信サーバ8と、UIM(User Identity Module)管理サーバ9とを備えている。サービス提供サーバ6は、複数有してもよく、例えば、提供するサービスごとにサーバを備えてよい。携帯情報端末1と、会員発行サーバ4と、サービス提供サーバ6と、発行処理サーバ7と、アプリ配信サーバ8と、UIM管理サーバ9とは、通信ネットワークNを介して通信可能に接続されている。
携帯情報端末1は、ある一又は複数のサービスをこの携帯情報端末1で使用可能にするための発行処理を行う端末である。そして、携帯情報端末1は、例えば、スマートフォンに代表される個人用の携帯コンピュータの機能を併せ持った携帯電話機である。
あるサービスとは、サービス提供事業者が行う会員向けのサービスである。サービスには、例えば、会員証、定期券、クレジットカード、クーポン、チケット、電子マネー等があるが、以下の説明では、そのうちの会員証の発行について説明する。携帯情報端末1のユーザは、この携帯情報端末1を用いてあるサービスの提供を受けるための会員証の発行処理を、携帯情報端末1の指示にしたがって携帯情報端末1から行う。
携帯情報端末1は、非接触で通信を行うNFC(Near Field Communication)チップ2a及びFelica(登録商標)チップ2bと、UIM(User Identity Module)3とを有する。
NFCチップ2aは、NFCの仕様により作成されたIC(Integrated Circuit)チップである。NFC規格(通信規格)(ISO/IEC18092(NFC IP−1)、ISO/IEC21481(NFC IP−2))では、13.56MHzの電磁波を使い、100mm程度の至近距離でデータ通信を行う近距離無線通信が可能である。NFCチップ2aは、NFC用アンテナ2t(図2参照)により、NFC規格による通信を利用して後述するリーダライタとの通信を行う。
Felicaチップ2bは、Felica機能が組み込まれたICチップである。Felicaチップ2bは、情報をセキュアに記憶する記憶領域である不揮発メモリと、無線通信チップとを内蔵している。Felica規格(通信規格)では、13.56MHzの電磁波で通信し、100mm程度のごく近距離での通信が可能である。
UIM3は、携帯情報端末1を所有するユーザ個人を識別する情報が記録され、情報をセキュアに記憶する記憶媒体(記憶領域)である。UIM3は、発行用アプリ24(後述する)を記憶する。
会員発行サーバ4は、携帯情報端末1と、サービス提供サーバ6との間を仲介するサーバである。会員発行サーバ4は、サービス提供サーバ6が提供するサービスを受けようとする携帯情報端末1のユーザの個人登録情報により、サービス提供サーバ6のサービスに対して会員登録を行う。また、会員発行サーバ4は、会員登録後にFelicaチップ2bに対応した会員証の発行処理を行う場合に、発行処理サーバ7と、携帯情報端末1との間で行われる発行処理を支援する。さらに、会員発行サーバ4は、会員登録後にNFCチップ2aに対応した会員証の発行処理を行う場合に、携帯情報端末1との間で発行処理を行う。また、会員証の発行処理とは、NFCチップ2a及びFelicaチップ2bの少なくとも1つに対応するセキュアな領域に、サービスの提供を受けるために必要な会員番号等のID(識別情報)を書き込む処理を行うことをいう。
サービス提供サーバ6は、サービス提供事業者のサーバである。サービス提供サーバ6は、ユーザの会員登録処理を行い、携帯情報端末1を用いた会員証の発行を許可する。
発行処理サーバ7は、携帯情報端末1のFelicaチップ2bに対して会員証の発行処理を行う。
アプリ配信サーバ8は、携帯情報端末1にダウンロードして使用するアプリケーションプログラム(以下、アプリ、ソフトウェアともいう。)を複数記憶する。アプリ配信サーバ8が記憶するアプリケーションプログラムには、携帯情報端末1に対して、会員登録から携帯情報端末1を用いたサービスの発行までの一連の処理を行うための会員発行アプリ21(会員発行プログラム)(後述する)を含む。アプリ配信サーバ8は、携帯情報端末1に対して会員発行アプリ21を配信する。
UIM管理サーバ9は、携帯情報端末1の電気通信サービスを提供する通信事業者が管理するサーバである。UIM管理サーバ9は、携帯情報端末1が有するUIM3のソフトウェアの管理を行う。UIM管理サーバ9は、携帯情報端末1に対してUIM3のソフトウェアの1つである発行用アプリ24(後述する)を配信する。
通信ネットワークNは、例えば、インターネット回線であってよく、その一部が無線通信を行うものであってもよい。
次に、携帯情報端末1及び会員発行サーバ4の機能構成について説明する。
図2は、第1実施形態に係る携帯情報端末1及び会員発行サーバ4の機能構成を示す図である。
図3は、第1実施形態に係る携帯情報端末1のソフトウェアの構造を模式的に示した図である。
図4は、第1実施形態に係るサービステーブル51及びユーザテーブル52の例を示す図である。
携帯情報端末1は、上述したNFCチップ2aと、Felicaチップ2bと、NFC用アンテナ2tと、UIM3との他に、制御部10と、記憶部20と、タッチパネル30と、通信I/F(インタフェース)部32とを備える。
ここで、UIM3は、上述の発行用アプリ24を記憶する。発行用アプリ24は、NFCチップ2aに対応した会員証の発行を行う際に、UIM管理サーバ9からダウンロードされる。発行用アプリ24は、NFCチップ2aに対応した会員証の発行に必要なソフトウェアである。
制御部10は、携帯情報端末1の全体を制御するCPU(中央処理装置)である。制御部10は、記憶部20に記憶されているオペレーティングシステム(OS)や各種アプリケーションプログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、各種機能を実行する。
制御部10は、通信規格確認部11(通信規格確認手段)と、通信規格送信部12(通信規格送信手段)と、サービス情報受信部13(サービス情報受信手段)と、表示制御部14(サービス情報表示手段)と、発行指示送信部15(発行指示送信手段)と、ユーザ情報送信部16(ユーザ情報送信手段)と、発行処理部17(発行処理手段)とを備える。
通信規格確認部11は、携帯情報端末1が有する近距離無線通信の通信規格を確認する。通信規格は、例えば、NFC規格、Felica規格といったものである。
通信規格送信部12は、通信規格確認部11が確認した携帯情報端末1の通信規格を、会員発行サーバ4に対して送信する。
サービス情報受信部13は、会員発行サーバ4からサービス情報を受信する。受信するサービス情報は、携帯情報端末1の通信規格に対応するものである。
表示制御部14は、サービス情報受信部13が受信したサービス情報を、タッチパネル30に表示させる。
発行指示送信部15は、サービス情報の発行指示を、会員発行サーバ4に対して行う。
ユーザ情報送信部16は、サービス情報のサービスの提供を受けるための会員登録に必要なユーザの個人登録情報を、会員発行サーバ4に対して送信する。
発行処理部17は、通信規格確認部11によって確認した通信規格に対応した会員証の発行処理を行う。発行処理部17は、工程選択部17a(工程選択手段)を備える。
工程選択部17aは、NFCチップ2aに対応する工程(第1工程)と、Felicaチップ2bに対応する工程(第2工程)とを選択する。
記憶部20は、制御部10が各種の処理を実行するために必要なプログラム、データ等を記憶するための半導体メモリ素子等の記憶領域である。
記憶部20は、会員発行アプリ21を備える。
会員発行アプリ21は、携帯情報端末1に予めインストール済のソフトウェアである。また、会員発行アプリ21は、アプリ配信サーバ8に対して通信をすることで、携帯情報端末1にダウンロードされるソフトウェアであってもよい。会員発行アプリ21は、携帯情報端末1の制御部10による各種機能を実行するためのプログラムである。
図3に示すように、携帯情報端末1には、ハードウェアを直接制御するソフトウェアとしてOSが搭載されている。会員発行アプリ21は、OSの上で実行されるソフトウェアである。会員発行アプリ21は、wgt22(22a,22b,22c,・・・,22x)(ウィジェット)を制御する。
wgt22は、会員発行アプリ21の上で実行される小規模なソフトウェアである。wgt22は、サービスごとに有する。各wgt22は、携帯情報端末1の同じセキュアな記憶領域に記憶される。各wgt22は、会員発行アプリ21を経由して、各々互換性がある。例えば、あるwgt22が会員証のソフトウェアであって、別のwgt22が会員証と同じサービス提供先のクーポンのソフトウェアである場合を考える。その場合には、会員証によるサービスと、クーポンによるサービスとを連携させることで、その両者のサービスを受けることができる。
なお、本発明でいうコンピュータとは、制御部、記憶装置等を備えた情報処理装置をいい、携帯情報端末1は、制御部10、記憶部20等を備えた情報処理装置であり、本発明のコンピュータの概念に含まれる。
図2に示すように、タッチパネル30は、液晶パネル等で構成される表示部としての機能と、各種操作入力を行う入力部(操作手段)としての機能とを有する。
通信I/F部32は、通信ネットワークNを介して上述した各種のサーバとの通信を行うためのインタフェース部である。
会員発行サーバ4は、制御部40と、記憶部50とを備える。
制御部40は、会員発行サーバ4の全体を制御するCPUである。制御部40は、記憶部50に記憶されているOSやアプリケーションプログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、各種機能を実行する。
制御部40は、通信規格受信部41と、サービス情報抽出部42と、サービス情報送信部43と、会員登録処理部44と、発行処理部45とを備える。
通信規格受信部41は、携帯情報端末1からその携帯情報端末1の通信規格を受信する。
サービス情報抽出部42は、通信規格受信部41が受信した通信規格に対応するサービス情報を、サービステーブル51(サービス情報記憶部)から抽出する。
サービス情報送信部43は、サービス情報抽出部42が抽出したサービス情報を、携帯情報端末1に送信する。
会員登録処理部44は、サービス提供サーバ6との間でそのサービスの提供を受けるための会員登録処理を行う。会員登録処理には、携帯情報端末1のユーザの個人登録情報として、例えば、住所、氏名、性別、年齢等を用いる。
発行処理部45は、会員証の発行処理を行う。発行処理部45は、直接発行部45aと、誘導発行部45bとを備える。
直接発行部45aは、携帯情報端末1のUIM3に対して、NFCチップ2aに対応した会員証の発行処理(第1発行処理)を行う。
誘導発行部45bは、携帯情報端末1と、発行処理サーバ7との間で行う会員証の発行処理(第2発行処理)を誘導する。なお、誘導発行部45bにより、携帯情報端末1と、発行処理サーバ7との間で会員証の発行処理を行う。この発行処理は、携帯情報端末1のFelicaチップ2bに対応した会員証の発行処理である。
記憶部50は、制御部40が各種の処理を実行するために必要なプログラム、データ等を記憶するためのハードディスク、半導体メモリ素子等の記憶領域である。
記憶部50は、サービステーブル51と、ユーザテーブル52とを備える。
図4(a)に示すように、サービステーブル51は、会員登録によって提供を受けることが可能なサービスのサービス情報を、1つのサービス情報を1レコードとして複数記憶する。そして、サービステーブル51は、レコードに、そのサービスが対応する通信規格を有する。また、サービステーブル51は、レコードごとに、そのサービスに対応するwgt22のウィジェット名を有する。
なお、図4(a)のサービステーブル51は、一例である。サービステーブルは、例えば、通信規格ごとに別テーブルにし、その通信規格に対応するサービス名を有してもよい。
図4(b)に示すように、ユーザテーブル52は、携帯情報端末1ごとに、会員証の発行処理が行われた情報を記憶する。ユーザテーブル52は、UIMコードごとに、登録されたサービスのサービスコードと、通信規格と、会員番号と、発行日時とを記憶する。なお、UIMコードとは、UIM3ごとに割り振られ、UIM3を特定するコードである。つまり、UIMコードによって、携帯情報端末1が特定可能になる。また、通信規格の「○」は、発行済であり、「×」は、発行失敗であり、「−」は、対象外(その通信規格を有していない)である。
次に、会員発行システム100の処理について説明する。
図5は、第1実施形態に係る会員発行システム100での一連の処理を説明するための図である。
(A)は、携帯情報端末1に対応するサービス情報を取得する処理である。
(#1)携帯情報端末1の制御部10は、アプリ配信サーバ8から会員発行アプリ21をダウンロードする。
(#2)携帯情報端末1の制御部10は、会員発行アプリ21を起動し、この携帯情報端末1の近距離無線通信の通信規格を確認する。
(#3)会員発行サーバ4の制御部40は、携帯情報端末1から通信規格を受信して、その通信規格に対応するサービス情報を抽出する。
次に、(B)は、携帯情報端末1のユーザによるサービスの会員登録処理である。
(#4)携帯情報端末1の制御部10は、会員発行サーバ4から受信したサービス情報をタッチパネル30に表示させ、ユーザからサービス情報の選択を受け付ける。
(#5)会員発行サーバ4の会員登録処理部44は、携帯情報端末1とサービス提供サーバ6との間で行われる会員登録を仲介する。
(#6)サービス提供サーバ6の制御部は、会員登録処理を行う。
次に、(C)は、会員証の発行処理である。
ここで、(#7)から(#10)までは、携帯情報端末1のFelicaチップ2bに会員証を発行する処理である。なお、(#8)から(#10)までは、従来からのFelicaの仕様にしたがって行われる処理である。
(#7)携帯情報端末1の工程選択部17aは、Felicaチップ2bに対する発行処理を選択して、Felicaチップ2bに対する発行処理を開始する。
(#8)会員発行サーバ4の誘導発行部45bは、携帯情報端末1と、発行処理サーバ7との間で行う発行処理を支援する発行支援処理を行う。
(#9)発行処理サーバ7の制御部は、携帯情報端末1から発行処理サーバ7に直接接続するための発行用URLを送信する事前処理を行う。
(#10)携帯情報端末1の制御部10は、会員発行サーバ4を介して受信した発行用URLを用いて発行要求を発行処理サーバ7に対して行う。これに応じて、発行処理サーバ7の制御部は、携帯情報端末1のFelicaチップ2bに発行データ用の領域を確保し、パーソナライズデータとして、例えば、会員番号を書き込む発行処理を行う。
これらの処理により、携帯情報端末1のFelicaチップ2bには、Felicaによるサービスのための発行処理が行われた状態になる。よって、携帯情報端末1は、Felicaによる通信を使用した会員サービスを受けることができる。
次に、(#11)から(#13)までは、携帯情報端末1のNFCチップ2aに会員証を発行する処理である。
(#11)携帯情報端末1の工程選択部17aは、NFCチップ2aに対する発行処理を選択して、UIM管理サーバ9に対して一次発行を要求する。
(#12)UIM管理サーバ9の制御部は、一次発行処理を行う。一次発行処理とは、会員証の発行に必要な情報を、UIM3に書き込むことが可能かどうかの確認を行う処理である。書き込み可能であれば、UIM管理サーバ9は、携帯情報端末1に対して発行用アプリ24を送信する。
(#13)携帯情報端末1の制御部10は、受信した発行用アプリ24をUIM3にインストールした後に発行用アプリ24を起動して、会員発行サーバ4に対して二次発行である発行処理を要求する。会員発行サーバ4の制御部40は、携帯情報端末1のUIM3にパーソナライズデータとして、例えば、会員番号等のIDを書き込む発行処理を行う。
これらの処理により、携帯情報端末1のUIM3には、NFCによるサービスのための発行処理が行われた状態になる。よって、携帯情報端末1は、NFCによる通信を使用した会員サービスを受けることができる。
以上の処理により、会員発行システム100は、会員登録処理を行い、携帯情報端末1に対してFelica、NFCの通信規格に対応する会員証を発行できる。
次に、上述で説明した携帯情報端末1での発行処理の詳細を表示例と共に説明する。
図6及び図7は、第1実施形態に係る会員発行システム100のメイン処理のフローチャートである。
図8は、第1実施形態に係る携帯情報端末1のタッチパネル30での表示例を示す図である。
図9は、第1実施形態に係る会員発行システム100の会員登録処理のフローチャートである。
図10及び図11は、第1実施形態に係る会員発行システム100の会員証発行処理のフローチャートである。
図6のステップS(以下、「S」という。)10において、携帯情報端末1の制御部10は、アプリ配信サーバ8から会員発行アプリ21をダウンロードして、記憶部20に記憶する。ダウンロードの方法としては、例えば、インターネット上のコンテンツ配信サービスのページから、会員発行アプリ21をダウンロードすることができる。なお、携帯情報端末1に予め会員発行アプリ21がインストールされている場合(プレインストール時)には、このダウンロードの処理は不要である。
S11において、例えば、携帯情報端末1のユーザによる会員発行アプリ21の起動の操作にしたがって、制御部10は、会員発行アプリ21を起動する。なお、会員発行アプリ21は、ダウンロードがされた後に自動的に起動するものであってもよい。
S12において、通信規格確認部11は、この携帯情報端末1の近距離無線通信の通信規格を確認する。例えば、通信規格確認部11は、この携帯情報端末1のハードウェアを参照してチップ情報を取得する。この例では、携帯情報端末1は、Felicaチップ2b及びNFCチップ2aを有しており、がFelicaを利用した通信とNFCを利用した通信とが可能な端末である(図2参照)。よって、通信規格確認部11は、通信規格として、「Felica」と、「NFC」とを取得する。
S13において、通信規格送信部12は、会員発行サーバ4に対して通信規格を送信する。
S14において、会員発行サーバ4の通信規格受信部41は、携帯情報端末1から通信規格を受信する。
S15において、サービス情報抽出部42は、携帯情報端末1から受信した通信規格に対応するサービス名(サービス情報)を、サービステーブル51から抽出する。図4(a)を例に説明すると、サービス情報抽出部42は、携帯情報端末1のFelicaチップ2b及びNFCチップ2aに対応した「○○カフェ会員証」、「○×ジム会員証」、「□△ショップ会員証」を、サービステーブル51から抽出する。
また、図2とは異なり、携帯情報端末にFelicaチップ2bのみが搭載されている場合は、受信した通信規格が「Felica」のみである。その場合には、サービス情報抽出部42は、図4(a)の例では、「○○カフェ会員証」、「○×ジム会員証」を、サービステーブル51から抽出する。
また、反対に、携帯情報端末にNFCチップ2aのみが搭載されている場合は、受信した通信規格が「NFC」のみである。その場合には、サービス情報抽出部42は、図4(a)の例では、「○○カフェ会員証」、「□△ショップ会員証」を、サービステーブル51から抽出する。
S16において、サービス情報送信部43は、携帯情報端末1に対して抽出したサービス名を送信する。
S17において、携帯情報端末1のサービス情報受信部13は、サービス名を会員発行サーバ4から受信する。
S18において、表示制御部14は、受信したサービス名を、タッチパネル30に表示させる。
図8(a)は、会員発行アプリ21を起動して、会員発行アプリ21が上述の一連の処理を行った後にタッチパネル30に表示される画面例である。図8(a)は、タッチパネル30に、提供可能なサービス一覧として、会員発行サーバ4から受信したサービス名をタッチパネル30に表示している。なお、会員発行サーバ4は、サービス名の他に、そのサービスの内容に関する情報を携帯情報端末1に送信しておいてもよい。その場合、サービス名にサービス内容を表示させるリンクをはっておき、ユーザがサービス名をタップ(選択)することで、そのサービスの内容を表示してもよい。また、各サービス名の左側には、チェックボックスが表示されている。ユーザがチェックボックス部分をタップすることで、チェックが入った状態になる。その状態でユーザが「次へ」をタップすることで、会員発行システム100は、チェックが入ったチェックボックスに対応するサービスを発行する。
図6に戻り、S19において、携帯情報端末1の制御部10は、サービス名を受け付ける。これは、例えば、図8(a)の画面においてユーザが申込みをしたいサービスにチェックを入れて「次へ」を選択することで行うことができる。そして、発行指示送信部15は、会員発行サーバ4に対してサービス名を送信する。
S20において、会員発行サーバ4の会員登録処理部44は、サービス名を受信する。
S21において、会員登録処理部44は、サービステーブル51を参照し、サービス名に対応するwgt22を携帯情報端末1に送信する。ここで、複数のサービス名を受信した場合には、会員発行サーバ4は、各々のサービス名に対応したwgt22を、携帯情報端末1に送信するので、複数のwgt22を送信する。
S22において、携帯情報端末1の制御部10は、wgt22を受信する。
図7のS23において、制御部10は、受信したwgt22が複数ある場合には、そのうちの1つのwgt22を起動させる。wgt22が起動することで、タッチパネル30には、個人登録情報の入力画面が表示される。
図8(b)は、「○○カフェ会員証」のwgt22である「wgtA」が起動されることで、タッチパネル30に表示された個人登録情報の入力画面の例である。
S24及びS24aにおいて、携帯情報端末1の制御部10及び会員発行サーバ4の制御部40は、会員登録処理を行う。
ここで、会員登録処理について、図9に基づき説明する。
図9のS30において、制御部10は、個人登録情報の入力を受け付ける。これは、例えば、図8(b)において、ユーザが個人登録情報を入力することで行うことができる。
S31において、ユーザ情報送信部16は、受け付けた個人登録情報を会員発行サーバ4に対して送信する。これは、例えば、図8(b)において、ユーザが「次へ」を選択することで行うことができる。なお、その際に、ユーザ情報送信部16は、携帯情報端末1を特定する識別情報として、例えば、UIM3に付与されているUIMコードを送信する。また、ユーザ情報送信部16は、起動中のwgt22で行われるサービスを特定するためのサービスコードを送信する。
S32において、会員発行サーバ4の会員登録処理部44は、個人登録情報を受信する。その際、会員登録処理部44は、UIMコードと、サービスコードとを、個人登録情報と共に受信する。
S33において、会員登録処理部44は、サービス提供サーバ6との間で会員登録処理を行う。
会員発行サーバ4と、サービス提供サーバ6との間で行う会員登録処理は、次のような手順で行われる。
(1)会員発行サーバ4が、携帯情報端末1から受信した個人登録情報を、サービスコードに基づき該当するサービス提供サーバ6に送信する。
(2)サービス提供サーバ6は、受信した個人登録情報に基づき会員登録を行う。サービス提供サーバ6は、図示しない会員情報データベースに、そのユーザの会員情報を登録する。
(3)サービス提供サーバ6は、登録完了結果を会員発行サーバ4に送信する。会員登録が正常に行われた場合には、サービス提供サーバ6は、例えば、会員番号等のIDを会員発行サーバ4に対して送信する。
(4)会員発行サーバ4は、ユーザテーブル52に、UIMコードと、サービスコードと、会員番号とを登録する。
S34において、会員発行サーバ4の会員登録処理部44は、携帯情報端末1に対して登録結果を送信する。その後、制御部40は、処理を図7に戻す。
S35において、携帯情報端末1の制御部10は、登録結果を受信する。その後、制御部10は、処理を図7に戻す。
図7に戻り、S25及びS25aにおいて、携帯情報端末1の制御部10及び会員発行サーバ4の制御部40は、会員証発行処理を行う。
ここで、会員証発行処理について、図10及び図11に基づき説明する。
図10のS50において、発行処理部17は、Felicaチップ2bに会員証を発行するか否かを判断する。Felicaチップ2bに会員証を発行する場合(S50:YES)には、制御部10は、処理をS51に移す。他方、Felicaチップ2bに会員証を発行しない場合(S50:NO)には、制御部10は、処理を図11のS57に移す。
例えば、起動中のwgt22が「○○カフェ会員証」である「wgtA」である場合には、図4(a)により、Felicaチップ2bに会員証を発行する場合に該当する。
S51からS56までの処理は、Felicaチップ2bに対する発行処理である。この発行処理は、上述した図5の(#7)〜(#10)に対応する。
S51において、発行処理部17は、Felicaチップ2bに会員証を発行するためのチケット生成リクエスト(発行処理要求)を、会員発行サーバ4に対して送信する。
S52において、会員発行サーバ4の誘導発行部45bは、チケット生成リクエストを受信する。
S53において、会員発行サーバ4の誘導発行部45bは、発行処理サーバ7との間で発行支援処理を行う。発行支援処理は、以下の手順で行われる。
(1)会員発行サーバ4の誘導発行部45bは、発行処理サーバ7に対して認証リクエスト(認証要求)をする。
(2)発行処理サーバ7の制御部は、携帯情報端末1から発行処理サーバ7に直接接続するための接続URLを、会員発行サーバ4に対して送信する。
S54において、誘導発行部45bは、受信した接続URLを、Felica発行リクエストとして、携帯情報端末1に送信する。
S55において、携帯情報端末1の発行処理部17は、Felica発行リクエストとして、接続URLを受信する。
S56において、発行処理部17は、発行処理サーバ7との間で発行処理を行う。携帯情報端末1と、発行処理サーバ7との間での発行処理は、以下の手順で行われる。
(1)携帯情報端末1の発行処理部17は、接続URLを用いて発行要求(第2発行処理要求)を発行処理サーバ7に対して行う。
(2)発行処理サーバ7の制御部は、携帯情報端末1のFelicaチップ2bに発行データ用の領域を確保する。
(3)発行処理サーバ7の制御部は、パーソナライズデータとして、例えば、会員番号をFelicaチップ2bに書き込むための発行データを、携帯情報端末1に送信する。
(4)携帯情報端末1の発行処理部17は、発行データを受信し、Felicaチップ2bに書き込む。
これらの処理により、携帯情報端末1のFelicaチップ2bには、Felicaによる通信を利用した発行処理が行われた状態になる。この処理によって、携帯情報端末1は、wgt22に対応するサービスを、Felicaによる通信を使用して受けることができる。
図11のS57において、発行処理部17は、NFCチップ2aに会員証を発行するか否かを判断する。NFCチップ2aに会員証を発行する場合(S57:YES)には、制御部10は、処理をS58に移す。他方、NFCチップ2aに会員証を発行しない場合(S57:NO)には、制御部10は、処理を図7に戻す。
例えば、起動中のwgt22が「○○カフェ会員証」である「wgtA」である場合には、図4(a)により、NFCチップ2aに会員証を発行する場合に該当する。
S58からS63までの処理は、NFCチップ2aに対する発行処理である。この発行処理は、上述した図5の(#11)〜(#13)に対応する。
S58において、携帯情報端末1の発行処理部17は、UIM管理サーバ9との間で処理を行う。具体的には、携帯情報端末1の工程選択部17aは、NFCチップ2aに対する発行処理を選択する。そして、発行処理部17は、UIM管理サーバ9に対して一次発行を要求する。一次発行は、会員証の発行に必要な情報を、UIM3に書き込むことが可能かどうかの確認を行う処理である。UIM3に書き込み可能であれば、UIM管理サーバ9は、携帯情報端末1に対して発行用アプリ24を送信する。制御部10は、受信した発行用アプリ24をUIM3に記憶させる。
S59において、発行処理部17は、UIM3にインストールした発行用アプリ24を起動する。
S60において、発行処理部17は、会員発行サーバ4に対して二次発行の発行処理要求を送信する。
S61において、会員発行サーバ4の直接発行部45aは、発行処理の要求を受信する。
S62において、直接発行部45aは、パーソナライズデータとして、会員番号等のIDを含む発行データを生成して、携帯情報端末1に送信する。
S63において、携帯情報端末1の発行処理部17は、発行データを受信し、UIM3にパーソナライズデータを書き込む発行処理を行う。その後、制御部10は、処理を図7に戻す。
これらの処理により、携帯情報端末1のUIM3には、NFCによる通信を利用した発行処理が行われた状態になる。これらの処理によって、携帯情報端末1は、wgt22に対応するサービスを、NFCによる通信を使用して受けることができる。
図7に戻り、S26において、携帯情報端末1の制御部10は、起動中のwgt22を終了する。
S27において、制御部10は、受信した全てのwgt22に対して処理を行ったか否かを判断する。全てのwgt22に対して処理を行った場合(S27:YES)には、制御部10は、処理をS29に移す。他方、全てのwgt22に対して処理を行っていない場合(S27:NO)には、制御部10は、処理をS28に移す。
なお、図8(c)(e)は、上述の会員登録処理での個人登録情報の送信(図9のS31)後から会員証発行処理の間にタッチパネル30に表示される画面例である。図8(c)(e)に示すように、タッチパネル30には、進行状況を視覚的に表すことが望ましい。このようにすることで、処理待ちの際にユーザに与えるストレスを軽減できる。
図7に戻り、S28において、制御部10は、受信したwgt22のうち未起動のwgt22の中から1つを選択して起動させる。その後、制御部10は、処理をS24に移す。
図8(d)は、「□△ショップ会員証」のwgt22である「wgtC」が起動されることで、タッチパネル30に表示された個人登録情報の入力画面の例である。
このように、サービスごとに会員登録に必要な個人登録情報が異なるので、ユーザは、サービスごとに個人登録情報を入力する必要がある。
なお、「□△ショップ会員証」のwgt22である「wgtC」での処理は、図4(a)に示すように、「□△ショップ会員証」が「NFC」のみの発行であるので、上述のFelicaチップ2bには会員証を発行せず(図10のS50で「NO」が選択)、NFCチップ2aに会員証を発行する(図11のS57で「YES」が選択)ことになる。
図7に戻り、S29において、制御部10は、会員証の発行結果画面をタッチパネル30に表示させる。その後、制御部10は、本処理を終了する。
図8(f)は、S29においてタッチパネル30に表示される画面例である。このように、複数のサービスの会員証を一度に発行できる。
次に、会員証が発行された携帯情報端末1の使用例を説明する。
ここでは、ユーザが「○○カフェ」に行き、会員発行アプリ21を起動中にして携帯情報端末1の「○○カフェ」の会員証を選択することで、会員サービスを受ける場合について説明する。
「○○カフェ」のレジに備えられたリーダライタ(図示せず)は、定期的(例えば、1秒ごと)にEMV(Europay、MasterCard(登録商標)、VISA(登録商標)の略)のポーリング(要求問合せ)とFelicaのポーリングとを繰り返すものとする。EMVのポーリングは、NFCチップ2aが応答可能であり、Felicaのポーリングは、Felicaチップ2bが応答可能である。
ユーザが携行する携帯情報端末1には、上述で説明した処理によって「○○カフェ」の会員証の発行処理がNFCチップ2aとFelicaチップ2bとに対して行われている。
ユーザが携帯情報端末1をかざしてリーダライタに近づけたときに、リーダライタがポーリングしたものに、携帯情報端末1が応答することになる。よって、ポーリングがEMVの場合には、NFCチップ2aが応答し、ポーリングがFelicaの場合には、Felicaチップ2bが応答することになる。
リーダライタが「○○カフェ」の会員証が選択された状態の携帯情報端末1の会員証を確認することで、携帯情報端末1のユーザは、例えば、割引のサービスを受けることができる。
このように、第1実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)会員発行システム100は、携帯情報端末1からその携帯情報端末1が有する近距離無線通信の通信規格(例えば、Felica規格やNFC規格)を受信することで、通信規格に対応したサービスの発行処理を、携帯情報端末1のセキュアな記憶領域(Felicaチップ2bやUIM3)に対して行うことができる。
会員発行サーバに登録するサービス情報は、サービス提供者がどの通信規格による会員サービスを提供するかを含めて決めて会員発行サーバ4に登録することができる。よって、サービス提供者は、自社のサービスをどこの地域で展開するかを決めて、そのサービスを提供する通信規格を決めることができる。
(2)会員発行システム100は、携帯情報端末1の通信規格に対応するサービス情報をその携帯情報端末1に送信することで、携帯情報端末1では、発行処理を行うサービス情報を選択して指示できる。そして、会員発行システム100は、携帯情報端末1からユーザによる発行指示を受信することによって、発行処理を行うことができる。よって、ユーザが、そのサービスの発行処理をするかしないかを選択できる。
(3)会員発行システム100は、会員発行サーバ4によるサービス提供サーバ6に対する会員登録処理と、携帯情報端末1に対して行う通信規格に対応した発行処理とを一連で行うことができる。
(4)会員発行システム100は、携帯情報端末1のユーザの個人登録情報を、携帯情報端末1から受信して会員登録処理を行うので、個人登録情報を使用して会員登録処理を行うことができる。そして、サービスごとに必要な個人登録情報が異なる場合でも対応できる。
(5)会員発行システム100は、通信規格に応じて、通信先の異なる第1工程と第2工程とを選択して発行処理をすることができる。そして、その工程は、NFCチップ2aに対応した会員発行サーバ4による発行処理を行うための第1発行処理(第1工程)と、Felicaチップ2bに対応した発行処理サーバ7による発行処理を行うための第2発行処理(第2工程)とにすることができる。
また、会員発行システム100は、従前のFelicaに対する発行システムに、NFCに対する発行処理の仕組みを追加することで、従前の会員に対してもNFC規格を利用できるようにできる。
(6)会員発行システム100は、発行処理の順序をFelicaチップ2bに対応した発行処理サーバ7による発行処理を行い、その後にNFCチップ2aに対応した会員発行サーバ4による発行処理を行う。これにより、発行処理の途中で中断した場合であっても、Felicaチップ2bのみを使用できる可能性があるため、申込者にとって利便性の高いシステムを提供できる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、携帯情報端末に既に会員証の発行処理済のサービスを記憶させて、未発行のサービスを表示させるものを説明する。なお、以降の説明において、上述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
図12は、第2実施形態に係る携帯情報端末201の機能構成を示す図である。
携帯情報端末201の制御部210は、表示制御部214(サービス情報表示手段)を備える。
表示制御部214は、サービス情報受信部13が受信したサービス情報のうち、サービス情報記憶部222に記憶されているものを除くサービス情報、つまり未発行のサービスのサービス情報を、タッチパネル30に表示させる。
携帯情報端末201の記憶部220は、会員発行アプリ221と、サービス情報記憶部222(サービス記憶部)とを備える。
会員発行アプリ221は、携帯情報端末201の制御部210による各種機能を実行するためのプログラムである。
サービス情報記憶部222は、会員証の発行処理済のサービス名を記憶する。
次に、携帯情報端末201での発行処理の詳細を説明する。
図13及び図14は、第2実施形態に係る会員発行システム200のメイン処理のフローチャートである。
図13のS210からS217までは、図6のS10からS17までと同様である。
図13のS217aにおいて、携帯情報端末201の表示制御部214は、サービス情報記憶部222を参照し、提供可能なサービス名を取得する。
S218において、表示制御部214は、取得したサービス名を、タッチパネル30に表示させる。
図13のS219から図14のS226までは、図6のS19からS26までと同様である。
図14のS226aにおいて、制御部210は、起動を終了したwgt22に対応するサービス名を、サービス情報記憶部222に記憶させる。
図14のS227からS229までは、図7のS27からS29までと同様である。
このように、第2実施形態によれば、以下のような効果がある。
携帯情報端末201は、会員発行サーバ4から受信したサービス情報のうち、発行処理がされていないサービス情報のみを表示させることができる。ユーザは、未発行のサービスを確認でき、必要なサービスを追加できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、上述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。
(変形形態)
(1)各実施形態では、携帯情報端末は、NFCチップ、FelicaチップとUIMとを有するものとして説明したが、これらに限定されない。NFCチップ、Felicaチップは、あくまで一例であって、NFCやFelicaの仕様により作成されたものではないICチップであってもよい。また、UIMに代わるものとして、マイクロSDカード等の携帯情報端末から取り外し可能な記憶媒体であってもよいし、取り外しが不可のモジュールであってもよい。
(2)各実施形態では、携帯情報端末は、NFCチップとFelicaチップとの2つのチップを有するものとして説明した。しかし、NFCとFelicaとの機能を有する1つのチップであってもよい。
(3)各実施形態では、発行処理の順番として、Felicaチップに対する処理を行った後にNFCチップに対する処理を行うものとして説明した。これは、発行処理に要する時間がFelicaチップに対する処理の方が短いため、処理途中での通信エラーを考慮すると、Felicaチップに対する処理を初めに行う方が望ましいからである。しかし、NFCチップに対する処理を行った後にFelicaチップに対する処理を行ってもよい。その際、発行処理の途中でのエラー時に、再発行処理を行うことを考慮すると、発行処理の順番は、統一することが望ましい。
(4)各実施形態では、複数のサービスについて一度に登録処理を行う場合に、会員登録処理と、発行処理とを1サイクルとして複数回行うものとして説明した。しかし、会員登録処理を複数回分行ってから、発行処理を1つずつ順番に行うようにしてもよい。
(5)各実施形態では、携帯情報端末のユーザが該当のサービスの会員登録をしていない場合に、会員登録後に会員証の発行処理を行う処理について説明した。しかし、携帯情報端末のユーザが該当のサービスの会員登録をしている場合に、そのユーザの携帯情報端末に会員証を発行するものであってもよい。その場合には、会員登録処理を、次のようにすればよい。
携帯情報端末からそのユーザの会員番号等のIDと、パスワード等の認証情報とを送信することで、会員発行サーバが、サービス提供サーバとの間で会員確認処理を行う。そして、会員確認処理が正常に行われたことで、そのユーザの携帯情報端末に会員証を発行する発行処理を行う。
そのようにすることで、既に会員登録済のユーザであって、例えば、携帯情報端末を変更した場合や、カード等の媒体から携帯情報端末に移行する場合等であっても、携帯情報端末に会員証を発行できる。
(6)各実施形態では、携帯情報端末を用いてユーザが個人登録情報を入力して、会員登録処理を行うものとして説明した。しかし、例えば、会員発行サーバに個人登録情報として氏名、住所、電話番号等の基本情報を有しておき、会員発行サーバの個人登録情報を用いて会員登録処理を行うものであってもよい。そのような場合には、携帯情報端末からユーザの承諾の指示を受信することにより、会員発行サーバの個人登録情報を用いて会員登録処理を行う。そのようにすることで、ユーザは個人登録情報を入力する労力を省け、しかも、入力間違い等のミスの発生を抑制できる。
(7)各実施形態では、携帯情報端末を、スマートフォンに代表される個人用の携帯コンピュータの機能を併せ持った携帯電話機として説明したが、これに限定されない。
(8)各実施形態では、サービス提供サーバは、会員証の発行によるサービスを利用するものとして説明したが、これに限定されない。
(9)各実施形態では、サービス名の一覧を表示するものとして説明した。しかし、サービス名の他に、「Felica」、「NFC」等の通信規格も含めて表示してもよい。そして、ユーザに、「Felica」、「NFC」等の通信規格を選択させるようにしてもよい。
(10)第2実施形態では、携帯情報端末にサービス情報記憶部を備え、会員発行サーバから受信したサービス名のうち、その携帯情報端末で未発行のサービス名を表示するものとして説明した。しかし、会員発行サーバのユーザテーブルを用いて、その携帯情報端末で未発行のサービス名を抽出して、会員発行サーバが携帯情報端末に送信することで、その携帯情報端末で未発行のサービス名を表示するようにしてもよい。
1 携帯情報端末
2a NFCチップ
2b Felicaチップ
3 UIM
4 会員発行サーバ
6 サービス提供サーバ
7 発行処理サーバ
8 アプリ配信サーバ
9 UIM管理サーバ
10,40,210 制御部
11 通信規格確認部
12 通信規格送信部
13 サービス情報受信部
14,214 表示制御部
15 発行指示送信部
16 ユーザ情報送信部
17 発行処理部
17a 工程選択部
20,50,220 記憶部
21,221 会員発行アプリ
22 wgt
24 発行用アプリ
30 タッチパネル
41 通信規格受信部
42 サービス情報抽出部
43 サービス情報送信部
44 会員登録処理部
45 発行処理部
45a 直接発行部
45b 誘導発行部
51 サービステーブル
52 ユーザテーブル
100,200 会員発行システム
222 サービス情報記憶部
N 通信ネットワーク

Claims (12)

  1. 携帯情報端末に対して通信ネットワークを介して接続される会員発行サーバであって、
    会員登録によって提供を受けることが可能なサービスのサービス情報を複数記憶し、複数の前記サービス情報の各々に対して近距離無線通信の各通信規格又は複数の通信規格を対応付けて記憶するサービス情報記憶部と、
    携帯情報端末が有する前記通信規格を、前記携帯情報端末から受信する通信規格受信部と、
    前記通信規格受信部が受信した前記通信規格に対応する前記サービス情報を、前記サービス情報記憶部から抽出するサービス情報抽出部と、
    前記サービス情報抽出部が抽出した前記サービス情報に対応し、前記携帯情報端末を使用した前記サービスの提供を受けるための発行処理を、前記携帯情報端末のセキュアな記憶領域に対して行う発行処理部と、
    を備えること、
    を特徴とする会員発行サーバ。
  2. 請求項1に記載の会員発行サーバであって、
    前記サービス情報抽出部が抽出した前記サービス情報を、前記携帯情報端末に送信するサービス情報送信部を備え、
    前記発行処理部は、前記携帯情報端末により選択された前記サービス情報に対する発行指示を前記携帯情報端末から受信したことに応じて、前記サービス情報の前記発行処理を、前記携帯情報端末に対して行うこと、
    を特徴とする会員発行サーバ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の会員発行サーバであって、
    通信ネットワークを介して前記サービスを行うサービス提供サーバに接続可能であり、
    前記サービス情報抽出部が抽出した前記サービス情報の会員登録処理を、前記サービス提供サーバとの間で行う会員登録処理部を備え、
    前記発行処理部は、前記会員登録処理部による処理が正常に行われたことに応じて、前記発行処理を行うこと、
    を特徴とする会員発行サーバ。
  4. 請求項3に記載の会員発行サーバであって、
    前記会員登録処理部は、前記携帯情報端末から受信したユーザの個人登録情報を用いて、前記会員登録処理を行うこと、
    を特徴とする会員発行サーバ。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれかに記載の会員発行サーバであって、
    前記発行処理部が行う前記通信規格に対応した発行処理は、
    前記携帯情報端末との間で直接行う第1発行処理と、
    通信ネットワークを介して接続可能な発行処理サーバへの認証要求を行い、前記発行処理サーバの接続情報を前記発行処理サーバから受信して前記携帯情報端末に送信することで、前記携帯情報端末と前記発行処理サーバとの間での発行処理を誘導する第2発行処理と、
    のうち少なくとも1つであること、
    を特徴とする会員発行サーバ。
  6. 会員発行サーバに対して通信可能に接続され、ユーザが携行可能なコンピュータにおいて実行する会員発行プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記コンピュータが有する近距離無線通信の通信規格を確認する通信規格確認手段と、
    前記通信規格確認手段によって確認した前記通信規格を、前記会員発行サーバに送信する通信規格送信手段と、
    このコンピュータの前記通信規格に対応し、会員登録によって提供を受けることが可能な一又は複数のサービスのサービス情報を、前記会員発行サーバから受信するサービス情報受信手段と、
    前記サービス情報受信手段が受信した前記一又は複数のサービス情報を表示させるサービス情報表示手段と、
    前記サービス情報表示手段により表示された前記一又は複数のサービス情報のうち少なくとも1つ以上の前記サービス情報の発行指示を操作手段から受け付けたことに応じて、前記サービス情報の発行指示を、前記会員発行サーバに送信する発行指示送信手段と、
    前記会員発行サーバによる処理に応じて、前記コンピュータを使用したサービスの提供を受けるための発行処理を、セキュアな記憶領域に対して行う発行処理手段と、
    して機能させるための会員発行プログラム。
  7. 請求項6に記載の会員発行プログラムであって、
    前記発行処理が行われたサービスの前記サービス情報を記憶するサービス記憶部を備え、
    前記サービス情報表示手段を、前記サービス記憶部を参照して、前記サービス情報受信手段が受信した前記一又は複数のサービス情報のうち、前記発行処理が行われていない前記サービス情報を表示するように機能させること、
    を特徴とする会員発行プログラム。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の会員発行プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記発行指示送信手段により送信した発行指示に対応する前記サービス情報のサービスの提供を受けるための会員登録に必要なユーザの個人登録情報を、前記会員発行サーバに送信するユーザ情報送信手段と、
    して機能させ、
    前記発行処理手段を、前記ユーザ情報送信手段により送信した前記ユーザの個人登録情報による会員登録処理が正常に行われた旨を、前記会員発行サーバから受信した場合に、前記発行処理を行うように機能させること、
    を特徴とする会員発行プログラム。
  9. 請求項6から請求項8までのいずれかに記載の会員発行プログラムにおいて、
    前記会員発行サーバを経由する第1工程と、
    前記コンピュータに対して通信可能な発行処理サーバを経由する、前記第1工程とは異なる第2工程と、
    を備え、
    前記発行処理手段を、前記通信規格に応じて前記第1工程と前記第2工程とを選択して、前記発行処理を行う工程選択手段として機能させること、
    を特徴とする会員発行プログラム。
  10. 会員発行サーバに対して通信可能に接続され、ユーザが携行可能なコンピュータにおいて実行する会員発行プログラムであって、
    前記会員発行サーバを経由する第1工程と、
    前記コンピュータに対して通信可能な発行処理サーバを経由する、前記第1工程とは異なる第2工程と、
    を備え、
    前記コンピュータを、
    前記コンピュータが有する近距離無線通信の通信規格を確認する通信規格確認手段と、
    前記通信規格確認手段によって確認した前記通信規格を、前記会員発行サーバに送信する通信規格送信手段と、
    前記会員発行サーバによる処理に応じて、前記コンピュータを使用したサービスの提供を受けるための発行処理を、セキュアな記憶領域に対して行う発行処理手段と、
    して機能させ、
    前記発行処理手段を、前記通信規格に応じて前記第1工程と前記第2工程とを選択して、前記発行処理を行う工程選択手段として機能させること、
    を特徴とする会員発行プログラム。
  11. 請求項9又は請求項10に記載の会員発行プログラムにおいて、
    前記発行処理手段を、
    発行処理要求を前記会員発行サーバに送信することで、前記工程選択手段により選択された前記第1工程による発行処理を、前記会員発行サーバとの間で行うように機能させ、
    発行処理要求を前記会員発行サーバに送信し、前記発行処理サーバへの接続情報を前記会員発行サーバから受信することで、前記工程選択手段により選択された前記第2工程による発行処理を、前記発行処理サーバとの間で行うように機能させること、
    を特徴とする会員発行プログラム。
  12. 請求項6から請求項11までのいずれかに記載の会員発行プログラムを記憶した記憶部と、
    前記会員発行プログラムを実行する制御部と、
    を備える携帯情報端末。
JP2013096484A 2013-05-01 2013-05-01 会員発行サーバ、会員発行プログラム及び携帯情報端末 Active JP6182964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096484A JP6182964B2 (ja) 2013-05-01 2013-05-01 会員発行サーバ、会員発行プログラム及び携帯情報端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096484A JP6182964B2 (ja) 2013-05-01 2013-05-01 会員発行サーバ、会員発行プログラム及び携帯情報端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014219732A JP2014219732A (ja) 2014-11-20
JP6182964B2 true JP6182964B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=51938147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013096484A Active JP6182964B2 (ja) 2013-05-01 2013-05-01 会員発行サーバ、会員発行プログラム及び携帯情報端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6182964B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4742698B2 (ja) * 2005-05-30 2011-08-10 株式会社ジード クーポンを利用した店舗の販売促進システム
JP2010198546A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi Software Eng Co Ltd 非接触icチップを用いた会員サービス支援システム
US20120143703A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Google Inc. Multiple contactless device interactions and communication protocols per tap
JP2013041537A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Nec Casio Mobile Communications Ltd サービス情報管理システム、方法、端末装置、店舗端末およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014219732A (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2800039A1 (en) Information processing server, information processing method, information processing program, recording medium containing information processing program, handheld terminal, information processing method using handheld computer, handheld-computer program, and recording medium containing handheld-computer program
US20150095224A1 (en) Customised Interaction With Computer Equipment
JP2016504690A (ja) 決済方式の選択のための決済デバイス制御方法
KR20140095745A (ko) 결제 지원 방법과 시스템
US20150371202A1 (en) Credit card self-paying system using mobile communications terminal and method therefor
EP2800040A1 (en) Information processing server, information processing method, information processing program, and recording medium containing information processing program
KR20140047402A (ko) 결제 수단 관리 방법 및 그 시스템
CN102918553A (zh) 使用电子钱包管理通过网络的支付装置的方法、支付装置管理设备以及支付装置管理程序
EP3022696B1 (en) Systems, methods, and computer program products for reporting contactless transaction data
JP2023094452A (ja) 電子決済システム、決済管理装置、カード、電子決済方法、およびプログラム
JP5433868B2 (ja) 電子決済システム
JP2012063970A (ja) サーバ装置、電子機器、商品購入システム、商品購入方法、及びプログラム
KR102413523B1 (ko) 월렛 시스템 및 비일시적 기억 매체
KR20130141242A (ko) 오프라인 결제 시스템, 그 시스템에서의 오프라인 결제를 위한 방법 및 장치
US10154395B2 (en) Terminal and service providing device, electronic wallet system comprising the same, control method thereof, and non-transitory computer readable storage medium having computer program recorded thereon
JP6182964B2 (ja) 会員発行サーバ、会員発行プログラム及び携帯情報端末
CN101958024B (zh) 金融交易系统、自动柜员机、与操作自动柜员机的方法
KR20130007208A (ko) 신용 카드 결제 관리 장치 및 방법
JP6044221B2 (ja) 発行プログラム、携帯情報端末及び発行支援サーバ
JP6372548B2 (ja) 発行支援サーバ及び発行支援プログラム
KR102067662B1 (ko) 단말과 서비스 제공 장치, 그를 포함하는 전자 지갑 시스템, 그 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
WO2021199209A1 (ja) サーバー装置、プログラム及び方法
JP2014021766A (ja) 発行システム、制御プログラム及び発行サーバ
JP7419841B2 (ja) 情報処理装置、およびプログラム
JP2011145785A (ja) インターネットバンキングにおける利用者登録システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160418

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6182964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150