JP6179401B2 - タイヤ/ホイール組立体 - Google Patents

タイヤ/ホイール組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP6179401B2
JP6179401B2 JP2013503586A JP2013503586A JP6179401B2 JP 6179401 B2 JP6179401 B2 JP 6179401B2 JP 2013503586 A JP2013503586 A JP 2013503586A JP 2013503586 A JP2013503586 A JP 2013503586A JP 6179401 B2 JP6179401 B2 JP 6179401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular structure
tire
metal spring
wheel assembly
spring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013503586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012121306A1 (ja
Inventor
督 今宮
今宮  督
丹野 篤
丹野  篤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2012121306A1 publication Critical patent/JPWO2012121306A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179401B2 publication Critical patent/JP6179401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B9/00Wheels of high resiliency, e.g. with conical interacting pressure-surfaces
    • B60B9/02Wheels of high resiliency, e.g. with conical interacting pressure-surfaces using springs resiliently mounted bicycle rims
    • B60B9/04Wheels of high resiliency, e.g. with conical interacting pressure-surfaces using springs resiliently mounted bicycle rims in leaf form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/10Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency
    • B60C7/102Tyres built-up with separate rubber parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/10Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency
    • B60C7/14Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs
    • B60C7/16Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs of helical or flat coil form
    • B60C7/18Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs of helical or flat coil form disposed radially relative to wheel axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/50Improvement of
    • B60B2900/513Cooling, e.g. of brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤ/ホイール組立体に関する。
地球温暖化対策として、自動車から発生する二酸化炭素の量を軽減するため、電動機とガソリンエンジンとの併用(ハイブリッド車)、電動モーター化(電気自動車)が進んでいる。車両の動力発生源に電動機を用いる場合、ホイールの空間に電動機やブレーキ装置を組み込んだインホイールモーター方式が知られている(特許文献1、2)。また、インホイールモーター方式は、ホイールの内部に電動機を配置する構造なので、電動機の発生する熱がホイールの内部にこもりやすい。このため、電動機が発生した熱を放熱しやすい構造が望まれている。インホイールモーター方式において放熱を改善する技術として、特許文献3、4に記載されたような技術が知られている。インホイールモーター方式は、ドライブシャフトやディファレンシャルギア等の動力伝達部品が省略できるとともに、車体内には大きな体積が確保できるため、車両のコンパクト化に寄与する。また、インホイールモーター方式は、操舵輪の制駆動が容易で、従来の車両にない操縦性能を発現することができ、将来のEV(Electric Vehicle)システムとして注目を集めている。例えば、4輪又は左右輪にインホイールモーターを装着した車両は、電動機の高応答性、発生トルクの精度、正逆回転特性を利用して、高度な車両姿勢制御が可能で、高い車両運動性能を発揮することが期待できる。
特開2004−152416号公報 特開2004−115014号公報 特開平5−104969号公報 特開2006−246678号公報
インホイールモーター方式の車両は、車体内にモーターを持つ車両に比べ、電動機をホイール内に装着する分、バネ下の質量が増加して、接地特性や、乗り心地が低下することがある。
インホイールモーター方式の車両は、電動機の高応答性を発揮させるために、回転トルク変動を遅延なく路面に伝える必要がある。このことから、インホイールモーター方式の車両は、タイヤ/ホイール組立体に、回転方向の剛性が高くロスが少ない特性を要求する。また、インホイールモーター方式の車両は、タイヤと路面との接地特性(摩擦)が安定していることをタイヤ/ホイール組立体に要求する。
一方、インホイールモーター方式の車両は、バネ下質量が大きくなるので、タイヤ/ホイール組立体は極力軽量化されていることが好ましい。これに加えて、タイヤ/ホイール組立体には、上下方向の剛性を必要以上に高くせずに、乗り心地性能の悪化をできるだけ軽減することも要求される。
インホイールモーター方式の車両に用いられるタイヤ/ホイール組立体に要求される剛性のバランスは、最適で均一な接地圧を有しつつ、タイヤ周方向の応答性が高く、かつタイヤ縦方向の剛性が適度に低くなるような剛性バランスである。しかし、空気入りタイヤの特徴として、空気圧の変動によって剛性が変動する。このため、空気入りタイヤは、縦剛性と横剛性と周剛性とをそれぞれ独立に制御することはできず、空気圧を高めれば縦剛性と横剛性と周剛性とが上昇してしまう。また、特許文献3、4に記載された技術は、大掛かりな装置になり実用性が乏しい。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、縦方向の剛性が適度に低く、適度な接地面積を確保でき、さらに、周方向における力の伝達が良好な、インホイールモーター方式に適したタイヤ/ホイール組立体を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するための手段は、円筒形状の環状構造体と、前記環状構造体の外周部に、前記環状構造体の周方向に向かって設けられるゴム材料層と、前記環状構造体と前記環状構造体の内側に配置される電動機との間に設けられて、前記電動機のローターの回転を前記環状構造体へ伝達する湾曲した複数の金属ばね部材と、を含むことを特徴とするタイヤ/ホイール組立体である。
上述した手段のより好ましい態様として、円筒形状の構造体であり、前記環状構造体の内側に配置されて、前記複数の金属ばね部材を連結する内側環状構造体を有し、前記内側環状構造体が前記ローターと連結されることが望ましい。
上述した手段のより好ましい態様として、前記環状構造体の素材は、厚みが0.2mm以上1.0mm以下のステンレス鋼又は鋼であることが望ましい。
上述した手段のより好ましい態様として、前記環状構造体の素材は、厚みが1.0mmよりも大きく5.0mm以下のステンレス鋼又は鋼又はアルミニウム又はアルミニウム合金であることが望ましい。
上述した手段のより好ましい態様として、前記環状構造体の弾性率と厚みとの積は、10以上500以下であることが望ましい。
上述した手段のより好ましい態様として、前記環状構造体の弾性率と厚みとの積は、15以上400以下であることが望ましい。
上述した手段のより好ましい態様として、前記金属ばね部材の厚みは、0.2mm以上0.6mm以下であることが望ましい。
上述した手段のより好ましい態様として、前記金属ばね部材の弾性率は、70GPa以上250GPa以下であることが望ましい。
上述した手段のより好ましい態様として、前記金属ばね部材の弾性率は、80GPa以上230GPa以下であることが望ましい。
上述した手段のより好ましい態様として、前記金属ばね部材は、前記環状構造体の周方向に向かって20枚以上120枚以下配置されていることが望ましい。
上述した手段のより好ましい態様として、前記金属ばね部材は、前記環状構造体の周方向に向かって30枚以上90枚以下配置されていることが望ましい。
本発明は、縦方向の剛性が適度に低く、接地部分には適度な接地面積を確保でき、さらに、周方向における力の伝達が良好な、インホイールモーター方式に適したタイヤ/ホイール組立体を提供できる。
図1は、本実施形態に係るタイヤ/ホイール組立体の正面図である。 図2は、図1のA−A断面図である。 図3は、環状構造体の斜視図である。 図4は、環状構造体とゴム材料層とを示す断面図である。 図5は、環状構造体と内側環状構造体と金属ばね部材とを示す一部側面図である。 図6は、金属ばね部材の配置の変形例を示す説明図である。 図7は、金属ばね部材の配置の変形例を示す説明図である。 図8は、金属ばね部材の配置の変形例を示す説明図である。 図9は、図8のB−B断面図である。 図10は、インナーローター方式の電動機を示す側面図である。 図11は、図10のC−C断面図である。 図12は、本実施形態に係るタイヤ/ホイール組立体をインナーローター方式の電動機に取り付けた状態を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
図1は、本実施形態に係るタイヤ/ホイール組立体の正面図である。図2は、図1のA−A断面図である。タイヤ/ホイール組立体10は、例えば、車両を走行させるための電動機20に取り付けられて駆動される。タイヤ/ホイール組立体10と電動機20とを組み合わせることにより、車両走行装置100が構成される。タイヤ/ホイール組立体10は、環状構造体11と、ゴム材料層14と、金属ばね部材13と、を含む。本実施形態において、タイヤ/ホイール組立体10は、さらに、内側環状構造体12を含むが、これは必ずしも必要ではない。
環状構造体11は、円筒形状の構造体である。ゴム材料層14は、環状構造体11の外周部に、環状構造体11の周方向に向かって設けられて、環状構造体11の外周部を覆う。ゴム材料層14の表面は、路面に接地するトレッド面となる。金属ばね部材13は、湾曲した部材である。金属ばね部材13は、環状構造体11と環状構造体11の内側に配置される電動機20との間に複数設けられて、電動機20のローター20Rの回転を環状構造体11へ伝達する。内側環状構造体12は、環状構造体11の内側に配置された、円筒形状の構造体であり、環状構造体11と同様に、金属材料で製造される。内側環状構造体12は、複数の金属ばね部材13を連結する。そして、内側環状構造体12は、ローター20Rと連結される。金属ばね部材13が直接ローター20Rと連結される場合、内側環状構造体12は不要である。
図1、図2に示すように、電動機20は、ローター20Rがステーター20Sの外側に配置される、アウターローター型の電動機である。電動機20は、車両の懸架装置に取り付けられる、いわゆるインホイールモーター方式で用いられる。ローター20Rは、環状の構造体であるローターケース21と、ローターケース21の内周部に取り付けられる永久磁石22とを含む。永久磁石22は、S極とN極とがローターケース21の周方向に向かって交互に配置される。ローターケース21の中心部にはシャフト25が取り付けられている。
ステーター20Sは、ローター20Rが有する永久磁石22の内側に配置される。ステーター20Sは、複数のコイル23がステーター本体24の外周部に設けられている。ステーター本体24は、中心部に軸受26を有している。上述したシャフト25は、軸受26を介してステーター本体24に支持される。このような構造により、ローター20Rは、回転軸Zを中心として、ステーター本体24の周りを回転できるようになっている。本実施形態においては、ローター20Rの外側に、タイヤ/ホイール組立体10が内側環状構造体12を介して取り付けられているので、タイヤ/ホイール組立体10は、電動機20のローター20Rが回転すると、電動機20の回転軸Zの周りをローター20Rとともに回転する。
図3は、環状構造体の斜視図である。図4は、環状構造体とゴム材料層とを示す断面図である。図5は、環状構造体と内側環状構造体と金属ばね部材とを示す一部側面図である。図3に示すように、環状構造体11は、周方向に向かって一定の幅(環状構造体11の回転軸Zと平行な方向における寸法)Wを有している。本実施形態において、環状構造体11は、例えば、鋼、ステンレス鋼又はアルミニウム合金等の金属材料で製造される。
環状構造体11の弾性率は、70GPa以上250GPa以下とすることが好ましい。また、環状構造体11の厚みtは、0.1mm以上5.0mm以下の範囲で、環状構造体11の素材の種類によって適切な大きさに設定されることが好ましい。環状構造体11の弾性率と厚みtとの積(剛性パラメータという)は、10以上500以下とすることが好ましく、15以上400以下とすることがより好ましい。剛性パラメータを上記の範囲とすることにより、環状構造体11は、子午断面内の剛性が大きくなる。このため、タイヤ/ホイール組立体10のトレッド部となるゴム材料層14が路面に接地したときにおいては、環状構造体11によってトレッド部となるゴム材料層14の子午断面内における変形が抑制される。その結果、タイヤ/ホイール組立体10は、前記変形にともなう粘弾性エネルギの損失が抑制される。また、剛性パラメータを上記の範囲とすることにより、環状構造体11は、径方向における剛性は小さくなる。このため、タイヤ/ホイール組立体10は、従来の空気入りタイヤと同様に、路面との接地部でトレッド部が柔軟に変形する。このような機能により、タイヤ/ホイール組立体10は、接地部における局所的な歪み及び応力の集中を回避しながら偏心変形するので、接地部における歪みを分散させることができる。その結果、タイヤ/ホイール組立体10は、接地部におけるゴム材料層14の局所的な変形が抑制されるので、適度な接地面積が確保され、転がり抵抗が低減される。さらに、剛性パラメータを上記の範囲とすることにより、耐圧性能を確保しつつ、繰り返し曲げの耐久性を確保できる。
さらに、タイヤ/ホイール組立体10は、環状構造体11の子午断面内における剛性が大きいこと及びゴム材料層14の接地面積を確保できる結果、周方向における接地長さを確保できることから、舵角が入力されたときに発生する横力が大きくなる。その結果、タイヤ/ホイール組立体10は、大きなコーナーリングパワーを得ることができる。
環状構造体11の厚み(環状構造体11の径方向における寸法)tが0.2mm以上1.0mm以下である場合、環状構造体11の素材はステンレス鋼又は鋼を用いる。環状構造体11の厚み(環状構造体11の径方向における寸法)tが1.0mmよりも大きく5.0mm以下である場合、環状構造体11の素材はステンレス鋼又は鋼又はアルミニウム合金を用いる。このようにすることで、剛性パラメータを上述した範囲に設定しやすくなる。
図4に示すゴム材料層14は、上述したように、タイヤ/ホイール組立体10のトレッド部となる。ゴム材料層14は、従来の空気入りタイヤと同様のゴム材料を用いることができる。図4では省略しているが、ゴム材料層14の表面(外周面)には、主溝あるいはラグ溝を設けてトレッドパターンを形成することが好ましい。なお、ゴム材料層14は、金属繊維又は有機繊維等で補強してもよい。ゴム材料層14と環状構造体11とは、例えば、接着剤で接合することができる。
図5に示すように、金属ばね部材13は、断面円弧状の部材である。金属ばね部材13の材料は、例えば、鋼、ステンレス鋼、ばね鋼等、ばねに適した金属材料が用いられる。また、本実施形態において、内側環状構造体12は、例えば、鋼、ステンレス鋼又はアルミニウム合金等の金属材料で製造される。上述したように、金属ばね部材13は、環状構造体11と内側環状構造体12との間に配置される。そして、金属ばね部材13の一方の端部13TAが環状構造体11の内周面に固定され、他方の端部13TBが内側環状構造体12の外周面に固定される。このような構造により、複数の金属ばね部材13は、環状構造体11と内側環状構造体12とを連結する。
金属ばね部材13と環状構造体11及び内側環状構造体12とは、例えば、ビス止め、溶接、かしめ等によって固定されることが好ましい。このようにすれば、確実にこれらを固定できる。また、ビス止めによれば、金属ばね部材13と環状構造体11及び内側環状構造体12と分解できるという利点がある。内側環状構造体12を用いない場合、金属ばね部材13は、電動機20のローターケース21に直接取り付けられる。この場合も、ビス止め、溶接、かしめ等によって両者が固定される。
複数の金属ばね部材13は、円弧の曲部に相当する部分が環状構造体11及び内側環状構造体12の周方向(図5の矢印Cで示す方向)に向かっており、円弧の弦に相当する部分が環状構造体11及び内側環状構造体12の径方向と略平行になる。このような構造により、タイヤ/ホイール組立体10が路面から受ける力を金属ばね部材13が撓むことにより吸収する。このように、金属ばね部材13を用いることにより、タイヤ/ホイール組立体10は、縦方向の剛性を適度に低くすることができる。
金属ばね部材13は、長さ方向(円弧形状の端面と直交する方向)が、環状構造体11及び内側環状構造体12の幅方向と略平行に配置される。金属ばね部材13は、長さ方向の剛性は高いが円弧の弦に相当する部分を伸縮させる方向の剛性は低い。このため、金属ばね部材13の円弧の曲部に相当する部分を環状構造体11及び内側環状構造体12の周方向に向かって配置することにより、タイヤ/ホイール組立体10の横剛性を高く、かつ縦剛性を適度に低くすることができる。
金属ばね部材13は、環状構造体11と内側環状構造体12との間で力を伝達する。すなわち、金属ばね部材13は、電動機20からの駆動力を、環状構造体11を介してゴム材料層14に伝達したり、ゴム材料層14からの制動力を、環状構造体11を介して電動機20へ伝達したりする。金属ばね部材13を用いることにより、タイヤ/ホイール組立体10は、環状構造体11と内側環状構造体12との間における、周方向への力の伝達効率が向上する。金属ばね部材13の幅(環状構造体11の回転軸Zと平行な方向における寸法)は、環状構造体11の幅以下で適切な大きさとする。また、金属ばね部材13の厚みは、電動機20と環状構造体との間で伝達する動力の大きさ及び金属ばね部材13が吸収する衝撃力の大きさ及び金属ばね部材13の材料等を考慮して決定される。
また、本実施形態においては、環状構造体11と金属ばね部材13と内側環状構造体12とはいずれも金属材料である。このため、電動機20の熱がこれらに伝わりやすい構造である。電動機20が動力を発生する際に生じた熱は、内側環状構造体12を介して金属ばね部材13に伝わる。金属ばね部材13は、この熱を空気中に放熱する。タイヤ/ホイール組立体10は、複数の金属ばね部材13を有するので、放熱面積を大きくすることができる。また、金属ばね部材13は回転するので、空気への放熱効果が向上する。さらに、内側環状構造体12及び金属ばね部材13から熱が伝わった環状構造体11からも放熱されるので、タイヤ/ホイール組立体10は、電動機20の熱を効果的に放熱させることができる。
インホイールモーター方式の場合、電動機がホイール内に配置されるため、電動機の発する熱がこもりやすくなる傾向がある。タイヤ/ホイール組立体10は、上述したように、複数の金属ばね部材13によって電動機20の熱を効果的に空気中へ放熱することができる。このように、タイヤ/ホイール組立体10は、インホイールモーター方式に適している。
金属ばね部材13の厚みは、0.2mm以上0.6mm以下であることが好ましい。また、弾性率(ヤング率)は、70GPa以上250GPa以下とすることが好ましく。80GPa以上230GPa以下とすることがより好ましい。金属ばね部材13は、環状構造体10の周方向に向かって20枚以上120枚以下配置されていることが好ましく、より好ましくは30枚以上90枚以下である。この範囲であれば、ユニフォーミティを確保できるとともに、質量及び製造コストの増加を抑制できる。
図6〜図8は、金属ばね部材の配置の変形例を示す説明図である。図9は、図8のB−B断面図である。図6に示すように、断面円弧形状の金属ばね部材13は、隣接する一対の金属ばね部材13において、円弧の凸側同士を対向させてもよい。このようにすれば、電動機20からの駆動力を金属ばね部材13が環状構造体11へ伝達するとき及びゴム材料層14からの制動力を金属ばね部材13が電動機20へ伝達するときにおいて、引っ張り力を受け持つ金属ばね部材13の個数と圧縮力を受け持つ金属ばね部材13の個数とを等しくすることができる。また、図7に示すように、断面円弧形状の金属ばね部材13aの両端部を内側環状構造体12(図1に示す又は電動機20のローターケース21)に固定し、金属ばね部材13aの凸部の外側を環状構造体11に固定してもよい。
図9に示す断面円弧形状の金属ばね部材13bは、図5に示す金属ばね部材13の配置方向を90度回転させたものである。すなわち、図9に示すように、金属ばね部材13bは、円弧の曲部に相当する部分が環状構造体11及び内側環状構造体12の幅方向(図9の矢印Wで示す方向)に向かっている。図9に示す例では、金属ばね部材12は円弧の凸部が幅方向外側を向くように配置されるが、円弧の凹部が幅方向外側を向くように配置されていてもよい。金属ばね部材13bをこのように配置することで、内側環状構造体12から環状構造体11に対する周方向(図9の矢印Cで示す方向)における力の伝達効率がさらに向上する。また、金属ばね部材13は、長さ方向の剛性は高いが円弧の弦に相当する部分を伸縮させる方向の剛性は低い。このため、金属ばね部材13を用いることにより、図1に示すタイヤ/ホイール組立体10の縦方向の剛性を適度に低くすることができる。このように、金属ばね部材13bを配置することにより、図1に示すタイヤ/ホイール組立体10の縦剛性を比較的低く、環状構造体11と内側環状構造体12との間の周方向における力の伝達効率を高くすることができる。
図1に示す車両走行装置100は、アウターローター型の電動機20を有する。アウターローター型の場合、電磁作用点が回転中心から離れているため、大きな回転モーメントを得ることができ、大きな回転駆動トルクを発現できる。その結果、アウターローター型は、電動機20と駆動部(ゴム材料層14)との間に減速ギア等を設ける必要はなく、直接駆動部を駆動できる。このため、アウターローター型は、動力伝達の時間遅れがなく、減速ギア等の動力伝達によるエネルギーロスもほとんど発生しないため、エネルギーの伝達効率が高い。しかし、アウターローター型は、永久磁石を埋め込んだ外径の大きなアウターローター(ローターケース21)が必要になるので、電動機20自体の質量が大きくなる。その結果、アウターローター型は、電動機、ブレーキ、ハブ、ホイール、タイヤ等といった、いわゆるバネ下質量が増加し、凹凸路面走行時の接地の安定性あるいは乗り心地の低下が発生するおそれがある。本実施形態のタイヤ/ホイール組立体10は、環状構造体11の径方向外側にゴム材料層14を配置するので、質量増加が抑制されるので、特に、アウターローター型のインホイールモーターに適している。
上記例では、金属ばね部材13、13a、13bにより環状構造体11と内側環状構造体12との間で力を伝達しつつ、タイヤ/ホイール組立体10が路面から受ける力を吸収した。しかし、前記力の吸収手段は金属ばね部材13等に限定されるものではなく、例えば、変形エネルギーロスの小さいゴム材料を用いたエア・サスペンション気室を用いてもよい。
図10は、インナーローター方式の電動機を示す側面図である。図11は、図10のC−C断面図である。図12は、本実施形態に係るタイヤ/ホイール組立体をインナーローター方式の電動機に取り付けた状態を示す断面図である。図10、図11に示すように、インナーローター方式の電動機30は、ローター30Rがステーター30Sの内側に配置される。電動機30は、車両の懸架装置に取り付けられる、いわゆるインホイールモーター方式で用いられる。ローター30Rは、円筒形状の構造体であるローター本体34と、ローター本体34の外周部に取り付けられる永久磁石32とを含む。永久磁石32は、S極とN極とがローター本体34の周方向に向かって交互に配置される。ローター本体34の中心部にはシャフト35が取り付けられている。シャフト35には、ローターブラケット31が連結されている。ローターブラケット31の外周部に、図1に示すタイヤ/ホイール組立体10が取り付けられる。
ステーター30Sは、ローター30Rが有する永久磁石22の外側に配置される。ステーター30Sは、複数のコイル33がステーター本体36の内周部に設けられている。ステーター本体36は、中心部に軸受37を有している。上述したシャフト35は、軸受37を介してステーター本体36に支持される。このような構造により、ローター30Rの永久磁石32及びローター本体34は、回転軸Zを中心として、ステーター本体36の内側を回転できるようになっている。なお、ステーター本体36が車両に固定される。
図12に示すように、タイヤ/ホイール組立体10と電動機20とを組み合わせることにより、車両走行装置100aが構成される。このように、ローター30Rのローターブラケット31の外側にタイヤ/ホイール組立体10が内側環状構造体12を介して取り付けられている。このため、タイヤ/ホイール組立体10は、電動機30のローター30Rが回転すると、電動機30の回転軸Zの周りをローター30Rとともに回転する。このように、本実施形態において、タイヤ/ホイール組立体10はアウターローター方式の電動機であってもインナーローター方式の電動機であっても取り付けることができる。タイヤ/ホイール組立体10がインナーローター方式の電動機に取り付けられる場合も、上述した電動機が発生した熱を放熱する効果を得ることができる。
以上、本実施形に係るタイヤ/ホイール組立体は、外周部にゴム材料層を有する環状構造体を、複数の断面円弧形状の金属ばね部材で電動機のローターと連結する。このようにすることで、タイヤ/ホイール組立体は、電動機の発生した熱を効果的に空気中へ放熱できるので、電動機の熱がこもりやすいインホイールモーター方式による車両走行装置であっても、放熱を確保しやすいので好ましい。
また、本実施形に係るタイヤ/ホイール組立体は、薄い金属の環状構造体と複数の金属ばね部材とを用いるので、全体の質量を比較的小さく抑えることができる。さらに、本実施形態に係るタイヤ/ホイール組立体は、ゴムの使用量を低減できるので、ヒステリシス損失を抑制して、転がり抵抗を低減することができる。また、本実施形態に係るタイヤ/ホイール組立体は、地面に接する部分以外の部位には変形によるエネルギーロスが殆どゼロに近い金属材料を使用するので、タイヤの転がり抵抗を極力小さくすることができる。その結果、燃料消費量の低減を図ることができる。
アウターローター方式の電動機は、インナーローター方式の電動機と比較して中心軸から電磁作用点までの距離が大きいため、同じ電力でより大きいトルクを得ることができる。このため、インホイールモーター方式の車両走行装置に用いる電動機は、アウターローター方式が好ましい。しかしながら、アウターローター方式は、ローター及びステーターの外径が大きくなるため、質量も大きくなる傾向がある。本実施形態のタイヤ/ホイール組立体は、環状構造体と金属ばね部材と内側環状構造体とを比較的薄い金属材料で構成することができるので、全体として軽量化を図ることができる。このため、アウターローター方式の電動機をインホイールモーター方式の車両走行装置に用いた場合でも、ばね下質量の増加を抑制することができる。
以上のように、本発明に係るタイヤ/ホイール組立体は、インホイールモーター方式を採用する車両に有用である。
10 タイヤ/ホイール組立体
11 環状構造体
12 内側環状構造体
13、13a 金属ばね部材
13TA、13TB 端部
14 ゴム材料層
20、30 電動機
20R、30R ローター
20S、30S ステーター
21 ローターケース
22、32 永久磁石
23、33 コイル
24、36 ステーター本体
25、35 シャフト
26、37 軸受
31 ローターブラケット
34 ローター本体
100、100a 車両走行装置

Claims (9)

  1. 円筒形状の環状構造体と、
    前記環状構造体の外周部に、前記環状構造体の周方向に向かって設けられてトレッド部となるゴム材料層と、
    前記環状構造体と前記環状構造体の内側に配置される電動機との間に設けられて、前記電動機のローターの回転を前記環状構造体へ伝達する湾曲した複数の金属ばね部材と、
    を含み、
    複数の前記金属ばね部材は、前記環状構造体の径方向外側にのみ凸形状であり、両端部が前記電動機側に固定され、円弧の凸部が前記環状構造体に固定され、前記円弧の凸部と前記環状構造体の固定点とを通り前記環状構造体の径方向に引いた仮想線に対して線対称であり、それぞれの前記金属ばね部材が独立した部材であり、
    前記環状構造体の弾性率と厚みとの積は、15以上400以下であることを特徴とするタイヤ/ホイール組立体。
  2. 円筒形状の構造体であり、前記環状構造体の内側に配置されて、前記複数の金属ばね部材を連結する内側環状構造体を有し、
    前記内側環状構造体が前記ローターと連結される請求項1に記載のタイヤ/ホイール組立体。
  3. 前記環状構造体の素材は、厚みが0.2mm以上1.0mm以下のステンレス鋼又は鋼である請求項1または2に記載のタイヤ/ホイール組立体。
  4. 前記環状構造体の素材は、厚みが1.0mmよりも大きく5.0mm以下のステンレス鋼又は鋼又はアルミニウム又はアルミニウム合金である請求項1または2に記載のタイヤ/ホイール組立体。
  5. 前記金属ばね部材の厚みは、0.2mm以上0.6mm以下である、請求項1からのいずれか1項に記載のタイヤ/ホイール組立体。
  6. 前記金属ばね部材の弾性率は、70GPa以上250GPa以下である、請求項1からのいずれか1項に記載のタイヤ/ホイール組立体。
  7. 前記金属ばね部材の弾性率は、80GPa以上230GPa以下である、請求項1からのいずれか1項に記載のタイヤ/ホイール組立体。
  8. 前記金属ばね部材は、前記環状構造体の周方向に向かって20枚以上120枚以下配置されている、請求項1からのいずれか1項に記載のタイヤ/ホイール組立体。
  9. 前記金属ばね部材は、前記環状構造体の周方向に向かって30枚以上90枚以下配置されている、請求項1からのいずれか1項に記載のタイヤ/ホイール組立体。
JP2013503586A 2011-03-09 2012-03-07 タイヤ/ホイール組立体 Active JP6179401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011052150 2011-03-09
JP2011052150 2011-03-09
PCT/JP2012/055880 WO2012121306A1 (ja) 2011-03-09 2012-03-07 タイヤ/ホイール組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012121306A1 JPWO2012121306A1 (ja) 2014-07-17
JP6179401B2 true JP6179401B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=46798262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503586A Active JP6179401B2 (ja) 2011-03-09 2012-03-07 タイヤ/ホイール組立体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9475379B2 (ja)
JP (1) JP6179401B2 (ja)
CN (2) CN106004222B (ja)
DE (1) DE112012001142B4 (ja)
WO (1) WO2012121306A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5745090B2 (ja) * 2010-12-29 2015-07-08 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 補強体を備えた構造的補助型非空圧式ホイール及び製造方法
JP6145246B2 (ja) * 2011-03-09 2017-06-07 横浜ゴム株式会社 タイヤ/ホイール組立体
JP6145247B2 (ja) * 2011-03-09 2017-06-07 横浜ゴム株式会社 タイヤ/ホイール組立体
US20140191564A1 (en) * 2013-01-07 2014-07-10 Gary Gebeau Rim, airless tire and hubcap designs configured to directionally convey air and methods for their use
WO2014170745A1 (en) * 2013-04-20 2014-10-23 Softwheel Ltd. Wheel with suspension
CA2915483C (en) 2013-06-15 2021-11-16 Ronald Thompson Annular ring and non-pneumatic tire
KR101411103B1 (ko) * 2013-11-06 2014-06-27 한국타이어 주식회사 비공기입 타이어
CN103612539A (zh) * 2013-11-15 2014-03-05 杭州润德车轮制造有限公司 一种用于非路用车的车轮
EP3142867B1 (en) * 2014-05-16 2020-04-29 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Non-pneumatic tire with partially compliant hub
CN105751813B (zh) * 2014-12-15 2017-09-26 宁波高新区清水绿山环保科技有限公司 一种无轴电动车车轮
JP6378625B2 (ja) * 2014-12-17 2018-08-22 東洋ゴム工業株式会社 非空気圧タイヤ
WO2016126983A1 (en) 2015-02-04 2016-08-11 Advancing Mobility, Llc. Non-pneumatic tire and other annular devices
CN108778810A (zh) * 2016-03-18 2018-11-09 中信戴卡股份有限公司 配设有轮毂马达的车轮的混合式轮辋
WO2018067597A1 (en) * 2016-10-03 2018-04-12 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Reinforced rubber spoke for a tire
JP1579281S (ja) * 2016-10-28 2017-06-19
USD832770S1 (en) 2016-10-28 2018-11-06 Bridgestone Corporation Non-pneumatic tire
JP1576394S (ja) * 2016-10-28 2017-05-15
JP6827880B2 (ja) * 2017-05-11 2021-02-10 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤ
EP3638515B1 (en) 2017-06-15 2023-04-05 Camso Inc. Wheel comprising a non-pneumatic tire
WO2019133000A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Non-pneumatic tire
CN111971219A (zh) * 2018-04-06 2020-11-20 罗博美商业产品有限责任公司 用于手推车的缓冲器
USD1009724S1 (en) 2018-08-23 2024-01-02 Jelly Products Limited Wheel side
JP6579408B1 (ja) * 2018-12-10 2019-09-25 茂樹 多田 車輪の変形機構を用いた車両の緩衝装置
CN113260520B (zh) * 2018-12-28 2023-11-03 普利司通美国轮胎运营有限责任公司 用于非充气轮胎的金属腹板及其制造方法
JP1654471S (ja) * 2019-05-23 2020-03-09
CN110654168B (zh) * 2019-09-27 2021-12-17 达英科(南京)设备有限公司 一种免充气及可变接触面积的轮胎
CN111731092B (zh) * 2020-05-28 2021-08-06 南京航空航天大学 一种外转子轮辋一体化结构的非充气电动轮

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1445522A (en) * 1921-03-14 1923-02-13 George A Lytle Wheel
IT1076836B (it) * 1975-11-26 1985-04-27 Skf Ind Trading & Dev Boccola a strisciamento
JP2554697B2 (ja) * 1988-03-29 1996-11-13 新日本製鐵株式会社 電気自動車のモータ冷却装置
JPH05104969A (ja) * 1991-10-17 1993-04-27 Fuji Univance:Kk 四輪駆動車用油圧式差動制限装置
JPH08105435A (ja) * 1994-09-30 1996-04-23 Chuo Spring Co Ltd 自在継ぎ手
US5894902A (en) * 1996-09-05 1999-04-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Self-propelled wheel for wheeled vehicles
US6523587B2 (en) * 2000-04-14 2003-02-25 William J. Gregory Device to prevent full collapse of a pneumatic tire on vehicles and large aircraft
US7261782B2 (en) * 2000-12-20 2007-08-28 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Titanium alloy having high elastic deformation capacity and method for production thereof
DE60217661T2 (de) * 2001-04-16 2007-11-15 Kabushiki Kaisha Bridgestone Befestigungsverfahren für im rad eingebauten motor und im rad eingebautes motorsystem
WO2002100660A2 (en) 2001-06-08 2002-12-19 Leibowitz Martin Nick Method and apparatus for improving the rolling efficiency of a wheel
CN1141783C (zh) * 2001-12-14 2004-03-10 清华大学 三维自支撑摇头式高精度步进压电超声波马达及驱动系统
US20040069385A1 (en) 2002-07-01 2004-04-15 Sean Timoney Wheel
JP4027778B2 (ja) * 2002-10-30 2007-12-26 株式会社リコー 多値データ処理方法及び装置
EP1630011B1 (en) 2003-06-05 2007-12-12 Topy Kogyo Kabushiki Kaisha Wheel assembly
JP2005329909A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Bridgestone Corp インホイールモータシステム
JP2006083895A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Bridgestone Corp フレキシブルカップリング、及び、インホイールモータシステム
JP2006246678A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Toyota Motor Corp アウターロータ型のホイールインモータおよび電気自動車およびハイブリット自動車
EP1879755B1 (en) * 2005-04-29 2012-04-18 Big Tyre PTY Ltd. Non-pneumatic tyre assembly
JP5087252B2 (ja) * 2006-09-25 2012-12-05 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤ
US20090033051A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Graco Children's Products Inc. Stroller Wheel with Modular Suspension
JP4506853B2 (ja) * 2008-02-25 2010-07-21 横浜ゴム株式会社 非空気式タイヤ
JP2009214611A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Bridgestone Corp 天体走行車両用車輪
GB0805441D0 (en) * 2008-03-26 2008-04-30 Trax Jh Ltd Wheel balance clip
JP5436018B2 (ja) * 2008-07-09 2014-03-05 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤ
US7832509B2 (en) * 2008-07-16 2010-11-16 Caterpillar Inc Tandem wheel arrangement
JP5401157B2 (ja) * 2008-10-27 2014-01-29 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤ
JP2010137671A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Bridgestone Corp 非空気入りタイヤ及び製造方法
CN101956606A (zh) * 2010-09-05 2011-01-26 张显荣 辐流式涡轮发动机
US8646497B2 (en) * 2010-09-16 2014-02-11 Compagnie Generale des Etablissements Michelln Passive tuned vibration absorber
CN202056049U (zh) * 2011-04-01 2011-11-30 宁波市巨龙橡塑机电有限公司 一种海水泵的弹性橡胶叶轮

Also Published As

Publication number Publication date
CN106004222A (zh) 2016-10-12
DE112012001142T5 (de) 2013-12-24
JPWO2012121306A1 (ja) 2014-07-17
CN103402786A (zh) 2013-11-20
WO2012121306A1 (ja) 2012-09-13
CN103402786B (zh) 2017-05-24
US20130342001A1 (en) 2013-12-26
US9475379B2 (en) 2016-10-25
DE112012001142B4 (de) 2021-01-21
CN106004222B (zh) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179401B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体
JP6145246B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体
US7766110B2 (en) Vehicle having in-wheel motors
JP4820189B2 (ja) 車両用ホイール駆動装置の配置構造
US8863874B2 (en) Mounting structure for in-wheel motor system
US7528518B2 (en) In-wheel motor
JP4133186B2 (ja) 操舵輪用インホイールモータシステム
JP4113506B2 (ja) 車輪支持装置
US20090133944A1 (en) In-wheel motor system
WO2005061255A1 (ja) インホイールモータシステム
WO2006030715A1 (ja) フレキシブルカップリング、及び、インホイールモータシステム
JP2004115014A (ja) インホイールモータの取付方法及びインホイールモータシステム
EP2847017B1 (en) An electric motor or generator system
CN111601728B (zh) 轮内马达驱动设备
JP6145247B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体
JP2007174725A (ja) インホイールモータシステム
KR101682248B1 (ko) 인휠 구동시스템
JP2005075189A (ja) インホイールモータシステム
JP5307165B2 (ja) インホイールモータ
JP2005289322A (ja) インホイールモータ搭載全輪駆動車及びその制駆動方法
JP2007168481A (ja) 電気自動車用動的吸振装置
CN108274988B (zh) 具有动态吸振功能的轮边电驱动系统
WO2020226012A1 (ja) インホイールモーターのレイアウト及び駆動方法
JP4279067B2 (ja) インホイールモータシステム
JP2020093765A (ja) 車輪の変形機構を用いた車両の緩衝装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6179401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350