JP6179365B2 - 音響透過性部材 - Google Patents

音響透過性部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6179365B2
JP6179365B2 JP2013237556A JP2013237556A JP6179365B2 JP 6179365 B2 JP6179365 B2 JP 6179365B2 JP 2013237556 A JP2013237556 A JP 2013237556A JP 2013237556 A JP2013237556 A JP 2013237556A JP 6179365 B2 JP6179365 B2 JP 6179365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
layer
thickness
layers
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013237556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015098086A (ja
Inventor
田所 眞人
眞人 田所
友輔 田中
友輔 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2013237556A priority Critical patent/JP6179365B2/ja
Priority to AU2014347864A priority patent/AU2014347864B2/en
Priority to EP14861647.7A priority patent/EP3073762A4/en
Priority to US15/037,593 priority patent/US20160299220A1/en
Priority to PCT/JP2014/079853 priority patent/WO2015072455A1/ja
Publication of JP2015098086A publication Critical patent/JP2015098086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179365B2 publication Critical patent/JP6179365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B49/00Arrangements of nautical instruments or navigational aids
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/44Special adaptations for subaqueous use, e.g. for hydrophone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/12Ships
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B2201/00Signalling devices
    • B63B2201/18Sonar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/026Supports for loudspeaker casings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、音響透過性を有する音響透過性部材に関する。
従来、船舶用ソーナー装置等の音響透過領域として、音響透過性を有する音響透過性部材が用いられている。従来の音響透過性部材としては、鋼製が代表的であるが、これを改良した構造として、いわゆるラバードームまたはラバーウィンドウと呼ばれるゴム製の音響透過性部材が知られている。これら従来の音響透過性部材は、基本的に単層構造であり、数kHz以下の低周波領域では良好な音響透過特性を得られるが、20kHz以上の高周波帯には適用が困難である。
また、下記特許文献1では、コア層の両面をスキン層で覆ったサンドイッチ構造を用いた音響透過性部材が提案されている。
図13は、従来技術にかかる音響透過性部材の構造を示す説明図である。図13に示す音響透過性部材130は、コア層1302に厚さ5mmの天然ゴム、スキン層1304に厚さ2mmのCFRP(Carbon fiber Reinforced Plastics)を用いている。
この構造によれば、従来の音響透過性部材において音響透過性を得られる低周波領域に加えて、下記式(5)および(6)を満足する周波数fを透過する音響透過性部材を形成することができる。下記式(5)および(6)において、dcはコア層1302の厚さ、Cはコア層1302における音速、C0は外囲流体における音速である。
Figure 0006179365
米国特許4997705号公報
図13に示す従来構造のコア層には、ゴムやウレタンなどの粘弾性体が用いられる。このような粘弾性体は温度特性を有しており、温度の変化によって粘弾性体中の音速(上記式(5)におけるC)も変化する。また、外囲流体の音速(上記式(5)におけるC0)も温度によって変化する。このため、温度によって上記式(6)に示す周波数fにずれが生じ、システム性能に大きな影響を与えることになる。
図14は、図13に示す音響透過性部材の透過特性を示すグラフである。
図14において、縦軸は透過損失ILであり、横軸は周波数を示す。グラフ中、符号1402は図13に示す音響透過性部材の水温20℃の水中における音響透過特性を実測した実測値である。また、符号1404は符号1402に示す実測値から水温20℃の水中における音響透過特性をモデル化した計算値、符号1406は符号1404に示す計算値に基づいて水温16℃の水中における音響透過特性を計算した計算値である。
20℃から16℃への4℃の温度変化で、音速は15%変動することが予測され、この結果、符号1404および符号1406に示すように、高周波領域の窓領域が15%ずれることが予測される。たとえば、図14中の矢印で示す周波数150kHzでの透過損失は、水温20℃では0.6dB(1dB以下)であったのに対して、水温16℃では3.5dBに増大している。
このように、上記従来技術によれば、音響透過性部材における透過帯域幅の拡大は可能であるものの、高周波領域において実用的に十分な帯域幅が得られないという課題がある。
本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、高周波領域に広い音響透過帯域を得られる音響透過性部材を提供することを目的とする。
上述した問題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかる音響透過性部材は、所定の音響周波数帯を透過周波数帯とする面状の音響透過性部材であって、2層のスキン層の間に、N+1層のコア層と、N層の中間層とが交互に積層されており、前記スキン層と前記中間層とが、前記コア層よりも弾性率が高い素材で形成されており、前記コア層の厚さdcは、前記透過周波数帯の最大周波数fmおよび前記最大周波数fmにおける音波の波長λmに対して、下記式(1)および(2)を満たす、ことを特徴とする。
Figure 0006179365
発明にかかる音響透過性部材は、前記中間層の厚さが、前記スキン層の厚さの0.2倍以上3倍以下であり、前記中間層および前記スキン層の厚さは0.1mm以上である、ことを特徴とする。
発明にかかる音響透過性部材は、前記スキン層および前記中間層が、弾性率が100MPa以上350GPa以下の素材で形成されている、ことを特徴とする。
発明にかかる音響透過性部材は、前記スキン層および前記中間層が、繊維強化プラスチック、プラスチック、金属のいずか1つで形成されている、ことを特徴とする。
発明にかかる音響透過性部材は、前記コア層が、粘弾性体またはプラスチックで形成されている、ことを特徴とする。
発明にかかる音響透過性部材は、前記コア層が、前記粘弾性体または前記プラスチック内にガラスマイクロバルーンが注入され、密度および弾性率が所定の値に形成されている、ことを特徴とする。
発明にかかる音響透過性部材は、前記コア層を形成する素材の音響インピーダンスと、前記音響透過性部材を外囲する流体の音響インピーダンスとの差が前記コア層を形成する素材の音響インピーダンスの50%以下である、ことを特徴とする。
発明にかかる音響透過性部材は、2層の前記スキン層の前記コア層に積層される側と反対側の表面に、保護層が設けられている、ことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、ダンピング層であるコア層が複数設けられているので、振動が励起されにくくなり、音響透過性部材が用いられる機器等の振動等による雑音を低減するとともに、外囲流体による雑音を抑制することができ、音響透過性部材が用いられる機器等の性能を向上させることができる。
請求項2の発明によれば、高周波領域まで連続した音響透過領域(窓領域)を形成することができるので、個々の音響透過性部材における製造バラツキや温度等の影響による特性変化の影響を受けることなく、良好な音響透過特性を得ることができる。また、上記のように個々の音響透過性部材10における製造バラツキを許容することができるため、製造時における歩留まりを向上させることができる。
請求項3の発明によれば、中間層およびスキン層の厚さを0.1mm以上とすることによって、音響透過性部材の強度を確保することができる。また、中間層およびスキン層の厚さの差を小さくする(たとえば等しくする)ことによって、音響透過性部材の性能を向上させることができる。
請求項4の発明によれば、スキン層および中間層を様々な素材で形成することができる。
請求項5の発明によれば、音響透過性部材の強度を確保しつつ、優れた音響透過特性を得ることができる。
請求項6の発明によれば、音響透過性部材の強度を確保しつつ、優れた音響透過特性を得ることができる。
請求項7の発明によれば、コア層を任意の密度および弾性率で形成することができる。
請求項8の発明によれば、境界面での反射を低減し、音響透過特性を向上させることができる。
請求項9の発明によれば、保護層により外囲流体からの圧力や海洋生物の影響を低減させ、音響透過性部材の強度を向上させることができる。
音響透過性部材を搭載した船舶用のソーナー装置20の構成を示す説明図である。 実施の形態1にかかる音響透過性部材10の構成を示す説明図である。 図2の音響透過性部材10の音響透過特性を示すグラフである。 コア層の厚さdcと限界周波数fmにおける音波の波長λmの比と限界周波数fmとの関係を示すグラフである。 スキン層と中間層との厚さを等しくした場合の音響透過特性を示すグラフである。 スキン層と中間層との厚さを等しくした場合のコア層の厚さdcと限界周波数fmとの関係を示すグラフである。 音響透過性部材10と他の構成の部材との音響透過特性を比較するグラフである。 実施の形態2にかかる音響透過性部材30,40の構成を示す説明図である。 音響透過性部材30,40の音響透過特性を示すグラフである。 音響透過性部材30,40の音響透過特性を示すグラフである。 音響透過性部材30,40の音響透過特性を示すグラフである。 他の音響透過性部材の構造を示す説明図である。 従来技術にかかる音響透過性部材の構造を示す説明図である。 図13に示す音響透過性部材の透過特性を示すグラフである。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる音響透過性部材の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、音響透過性部材を搭載した船舶用のソーナー装置20の構成を示す説明図である。本発明にかかる音響透過性部材は、たとえばソーナー装置20の音響透過領域αを形成するために用いられる。
ソーナー装置20は、船舶の船体に設けられたソーナー装置支持台(図示なし)の前端に配置され、常時水中に位置している。
ソーナー装置20は、送受波器24と音響窓26とを含んで構成されている。
送受波器24は、音響窓26の内部に支持されたFRP(Fiber Reinforced Plastics)製のフレーム28に搭載され、船舶の前方に向けて配置されている。
音響窓26は、送受波器24を保護するものであり、送受波器24を覆うように設けられ、音響窓26の内部には水が充填されている。
音響窓26は、円筒部26Aと、円筒部26Aの先部に前方に凸状の曲面で形成された曲面部26Bとを有している。
送受波器24が搭載されたフレーム28は、円筒部26Aの内部で支持されている。
音響窓26は、音響の透過を可能とした音響透過領域αと、音響を遮音する遮音領域βとを有している。
音響透過領域αを構成する音響窓26の曲面部26Bは、本発明にかかる音響透過性部材で構成されている。
また、遮音領域βを構成する音響窓26の円筒部26Aは、音響を遮音する(振動雑音の低減を含む)遮音材で構成されている。このような遮音材として、気泡(ガラスマイクロバルーン)を混在させたゴムやポリウレタンなどの粘弾性体(気泡分散型遮音材)や、あるいは、小孔が多数貫設された薄肉のゴム板の両面を薄肉のゴム板で挟んだもの(気孔型遮音材)など、従来公知の様々な材料が使用可能である。
本実施の形態では、音響透過領域αは、円筒部26A寄りの端部を除いた曲面部26Bの全域となっており、図1に示す範囲θが、クジラや流木などのような前方の障害物を送受波器24により探索する範囲となっている。
つぎに、音響透過領域αを構成する音響透過性部材について説明する。
図2は、実施の形態1にかかる音響透過性部材10の構成を示す説明図である。
以下の説明では、説明の便宜上、音響透過性部材10を平面状に図示しているが、音響透過性部材10は、用途に応じて成形可能である。
実施の形態1にかかる音響透過性部材10は、音響透過性を有する面状の音響透過性部材である。音響透過性部材10は、100kHz以下の低周波領域から限界周波数fmまでの透過周波数帯を有する。限界周波数fmとは、音響透過性部材10の透過周波数帯の上限周波数である。
音響透過性部材10は、2層のスキン層102A,102Bの間に、1層の中間層104と、2層のコア層106A,106Bとが交互に積層されている(N=1)。より詳細には、図2の上部側から順に、スキン層102A、コア層106A、中間層104、コア層106B、スキン層102Bが積層されている。
なお、スキン層102A,102Bの表面、すなわち2層のスキン層102A,102Bのコア層106A,106Bに積層される側と反対側の表面に、さらに保護層が設けられていてもよい。この保護層は、たとえば外部からの荷重からソーナー装置20を保護したり、海洋生物忌避のために設けられる。
つぎに、各層の素材について説明する。
スキン層102A,102Bと中間層104とは、コア層106A,106Bよりも弾性率が高い素材で形成されている。
スキン層102A,102Bおよび中間層104は、たとえば弾性率が100MPa以上350GPa以下の素材で形成されている。これは、弾性率が100MPa未満の素材では構造体として維持するのが困難となり、弾性率350GPaを超える素材では音響インピーダンスが高くなりすぎるためである。
スキン層102A,102Bおよび中間層104は、具体的には、たとえば繊維強化プラスチック(FRP(Fiber Reinforced Plastics)、具体的にはGFRP(Glass fiber Reinforced Plastics)、CFRP(Carbon fiber Reinforced Plastics)など)、プラスチック、金属(銅、チタンなど)のいずかで形成することができる。
また、コア層106A,106Bは、たとえばゴムやポリウレタンなどの粘弾性体またはプラスチックで形成されている。
なお、コア層106A,106Bは、上記粘弾性体またはプラスチック内にガラスマイクロバルーンが注入され、密度および弾性率が所定の値に形成されていてもよい。
また、コア層106A,106Bを形成する素材の音響インピーダンスと、音響透過性部材10を外囲する流体(本実施の形態では水または海水)の音響インピーダンスとの差は、コア層106A,106Bを形成する素材の音響インピーダンスの50%以下とすることが望ましい。
ここで、音響インピーダンスは、物質の密度ρと縦波音速cの積ρcで与えられる。すなわち、コア層106A,106Bを形成する素材の音響インピーダンスは、コア層106A,106Bを形成する素材の密度ρ1と、コア層106A,106Bを形成する素材中の縦波音速c1との積ρ1c1とで与えられる。また、音響透過性部材10を外囲する流体の音響インピーダンスは、音響透過性部材10を外囲する流体の密度ρ2と、同流体中の縦波音速c2の積ρ2c2とで与えられる。
そして、コア層106A,106Bを形成する素材の音響インピーダンスρ1c1と、音響透過性部材10を外囲する流体の音響インピーダンスρ2c2との差が、音響インピーダンスρ1c1の50%以下となるように、コア層106A,106Bの密度および弾性率を調整することが望ましい。
これは、コア層106A,106Bを形成する素材の音響インピーダンスρ1c1と、音響透過性部材10を外囲する流体の音響インピーダンスρ2c2との差が大きいと、境界面での反射が大きくなり、音響透過性が低下するためである。
つぎに、各層の厚さについて説明する。
中間層104の厚さは、スキン層102A,102Bの厚さの0.2倍以上3倍以下であり、中間層104およびスキン層102A,102Bの厚さは0.1mm以上とすることが望ましい。これは、後述するように中間層104およびスキン層102A,102Bの厚さの差を小さくする(たとえば等しくする)ことによって、音響透過性部材10の性能を向上させることができるためである。
また、コア層の厚さdcは、音響透過性部材10の透過周波数帯の最大周波数である限界周波数fmおよび限界周波数fmにおける音波の波長λmに対して、下記式(3)および(4)を満たすようにする。
Figure 0006179365
図3は、図2の音響透過性部材10の音響透過特性を示すグラフである。
図3には、スキン層102A,102Bの厚さを1.0mm、中間層104の厚さを2.0mmとして、コア層106A,106Bの厚さを10.5mm、9.0mm、7.0mm、5.0mm、3.0mm、1.0mmにそれぞれ変更した場合の音響透過特性がプロットされている。
図3のグラフにおいて、縦軸は透過損失(dB)であり、横軸は周波数(kHz)である。すなわち、それぞれの音響透過性部材10は、透過損失が小さい周波数帯の音響を透過させ、透過損失が大きい周波数帯の音響を遮断する性質を有する。
図3に示すように、それぞれの音響透過性部材10は、低周波領域で透過損失が小さく、高周波領域では透過損失の値が周期的に変化している。ここで、透過損失がほぼ0の低周波領域から連続して透過損失が3dB以下である帯域の上限周波数を「限界周波数fm」とすると、コア層106A,106Bの厚さが薄いほど限界周波数fmが上昇し、透過損失が小さい領域が拡大している。
図4は、コア層の厚さdcと限界周波数fmにおける音波の波長λmの比と限界周波数fmとの関係を示すグラフである。
図4のグラフから、下記式(3)および(4)が導かれる。
Figure 0006179365
なお、スキン層102A,102Bと中間層104との厚さを等しく(たとえば1.0mm)した場合の音響透過特性およびコア層の厚さdcと限界周波数fmとの関係を図5および図6に示す。図5および図6のグラフの見方は、図3および図4と同様である。
スキン層102A,102Bと中間層104との厚さを等しくした場合には、上記式(3)および(4)における係数が変わり、下記式(1)および(2)のようになる。
Figure 0006179365
図7は、音響透過性部材10と他の構成の部材との音響透過特性を比較するグラフである。
図7Aのグラフは、図7Bに示す各部材の音響透過特性を示している。図7Bの(1)に示すサンドイッチ構造は、ゴムで形成されたコア層の両面を、CFRPで形成されたスキン層ではさんでおり、スキン層の厚さは1.5mm、コア層の厚さは11mmである。
図7Bの(2)に示す二重サンドイッチ構造は、図2に示す本実施の形態にかかる音響透過性部材10と同様の構造であり、CFRPで形成されたスキン層、ゴムで形成されたコア層、CFRPで形成された中間層、ゴムで形成されたコア層、CFRPで形成されたスキン層の順に積層されている。スキン層の厚さは1.0mm、コア層の厚さは10.5mm、中間層の厚さは2.0mmである。
図7Bの(3)は、(2)に示す二重サンドイッチ構造の各層の厚さを変更したものであり、スキン層の厚さは1.0mm、コア層の厚さは2mm、中間層の厚さは1.0mmである。
図7Bの(4)は、CFRP単体の板であり、(3)に示す二重サンドイッチ構造のスキン層および中間層(CFRPで形成された部分)の厚さの総和と同一の厚さ(3mm)を有する。
(1)に示すサンドイッチ構造と、(2)に示す二重サンドイッチ構造とを比較すると、高周波領域における透過損失の極大値は(2)の方が大きくなっているが、透過損失の極小値近傍における帯域幅は(1)よりも(2)の方が拡大している。より詳細には、たとえば透過損失が極小になる値から+0.5dBまでの範囲を良好な音響透過特性が得られる帯域として評価すると、100kHz付近の帯域では(1)の方が帯域幅が広くなっているが、それ以上の周波数帯(160kHz、230kHz、300kHz)では(2)の方が帯域幅が広くなっており、高周波領域においても良好な音響透過特性が得られることがわかる。
また、(3)に示すコア層を薄くした二重サンドイッチ構造と他の構造とを比較すると、(3)は限界周波数fmが200kHzを超えており、他の構造と比較して良好な音響透過特性が得られる帯域が広くなっている。
以上説明したように、実施の形態1にかかる音響透過性部材10によれば、ダンピング層であるコア層106A,106Bが2層設けられているので、振動が励起されにくくなる。このため、自船の振動等による雑音を低減するとともに、外囲流体による雑音を抑制することができ、ソーナー装置20による探索の精度を向上させることができる。
また、音響透過性部材10は、高周波領域まで連続した音響透過領域(窓領域)を形成することができるので、個々の音響透過性部材10における製造バラツキや温度等の影響による特性変化の影響を受けることなく、良好な音響透過特性を得ることができる。
また、上記のように個々の音響透過性部材10における製造バラツキを許容することができるため、製造時における歩留まりを向上させることができる。
また、コア層106A,106Bを薄く形成することにより、音響透過性部材10の軽量化を図ることができるとともに、製造コストを低減することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、2層のスキン層の間に、1層の中間層と、2層のコア層とが交互に積層するようにした(N=1)。
実施の形態2では、中間層とコア層の積層層数を増加させ、2層のスキン層の間に、N層の中間層と、N+1層のコア層とを交互に積層することとする(N≧2)。
図8は、実施の形態2にかかる音響透過性部材30,40の構成を示す説明図である。
図8Aに示す音響透過性部材30は、2層のスキン層302A,302Bの間に、2層の中間層304A,304Bと、3層のコア層306A,306B,306Cとが交互に積層されている(N=2)。より詳細には、図8Aの上部側から順に、スキン層302A、コア層306A、中間層304A、コア層306B、中間層304B、コア層306C、スキン層302Bが積層されている。
また、図8Bに示す音響透過性部材40は、2層のスキン層402A,402Bの間に、3層の中間層404A,404B,404Cと、4層のコア層406A,406B,406C,406Dとが交互に積層されている(N=3)。より詳細には、図8Bの上部側から順に、スキン層402A、コア層406A、中間層404A、コア層406B、中間層404B、コア層406C、中間層404C、コア層406D、スキン層402Bが積層されている。
各層を構成する素材は、実施の形態1と同様であり、スキン層302A,302B,402A,402Bと中間層304A,304B,404A〜404Cとは、コア層306A〜306C,406A〜406Dよりも弾性率が高い素材で形成されている。
以下では、スキン層302A,302B,402A,402Bおよび中間層304A,304B,404A〜404CはCFRPで、コア層306A〜306C,406A〜406Dはゴムで形成されているものとする。
図9〜図11は、音響透過性部材30,40の音響透過特性を示すグラフである。
図9〜図11は、音響透過性部材30,40の他に、図12に示す他の部材の音響透過特性も比較のために示している。
図12の(5)は音響透過性部材30であり、図12の(6)は音響透過性部材40である。図9〜図11に示す音響透過特性は、音響透過性部材30,40のスキン層、中間層、およびコア層の厚さを変更して計算をおこなったものである。図9〜図11では、スキン層および中間層を同一の厚さtsとし、コア層の厚さをtcとしている。
また、図12の(1)に示すサンドイッチ構造は、ゴムで形成されたコア層の両面を、CFRPで形成されたスキン層ではさんでおり、スキン層の厚さは1.5mm、コア層の厚さは5mmである。
図12の(2)に示す二重サンドイッチ構造は、CFRPで形成されたスキン層、ゴムで形成されたコア層、CFRPで形成された中間層、ゴムで形成されたコア層、CFRPで形成されたスキン層の順に積層されている。スキン層の厚さは1.0mm、コア層の厚さは5.0mm、中間層の厚さは2.0mmである。
また、図12の(3)は、図12(1)に示すサンドイッチ構造の厚さを変更したものであり、スキン層の厚さをts、コア層の厚さをtcとする。
また、図12の(4)は、図12(2)に示す二重サンドイッチ構造の厚さを変更したものであり、スキン層および中間層の厚さをts、コア層の厚さをtcとする。
図9A〜図9Cは、スキン層および中間層の厚さtsを1mmに固定し、コア層の厚さtcを0.5mm(図9A)、1.0mm(図9B)、2.0mm(図9C)に変更した結果をそれぞれ示す。また、図9Dは、各部材(3)〜(6)における限界周波数fm(低周波領域から連続して透過損失が3dB以下である帯域の上限周波数)である。
図9A〜図9Cでは、コア層の厚さtcが薄いほど限界周波数fmが高くなる。また、中間層およびコア層の層数が増加するほど、限界周波数fmより高周波領域における透過損失の極大値は大きくなる。一方、限界周波数fmについては、中間層およびコア層の層数が変化しても大きな変化はない。
図10A〜図10Cは、コア層の厚さtcを1mmに固定し、スキン層および中間層の厚さtsを0.5mm、1.0mm、2.0mmに変更した結果をそれぞれ示す。また、図10Dは、各部材(3)〜(6)における限界周波数fmである。
図10A〜図10Cにおいても、スキン層および中間層の厚さtsが薄いほど限界周波数fmが高くなる。また、中間層およびコア層の層数が増加するほど、限界周波数fmより高周波領域における透過損失の極大値は大きくなる。一方、限界周波数fmについては、中間層およびコア層の層数が変化しても大きな変化はない。
図11A〜図11Cは、スキン層および中間層の厚さtsとコア層の厚さtcとを等しく0.5mm、0.75mm、1.0mmに変更した結果をそれぞれ示す。また、図11Dは、各部材(3)〜(6)における限界周波数fmである。
図11A〜図11Cにおいて、スキン層および中間層の厚さtsとコア層の厚さtcとが薄いほど限界周波数fmが高くなっている。
図9〜図11から、低周波領域における透過損失が低い領域を拡大して限界周波数fmを高くするためには、スキン層および中間層の厚さts、コア層の厚さtcをそれぞれ薄くすることが有効であることがわかる。
また、図9〜図11から、限界周波数fmの値は、中間層およびコア層の層数の違いによる変化は小さいことがわかる。よって、中間層およびコア層の積層層数は、音響透過性部材10への強度要求に応じて任意に設定することが可能であるといえる。
以上説明したように、実施の形態2にかかる音響透過性部材30,40によれば、スキン層、中間層およびコア層の厚さを音響透過性部材に要求される限界周波数を満たす程度に薄くした上で、中間層およびコア層の積層層数を音響透過性部材に要求される強度を満たすように調整することにより、任意の特性の音響透過性部材を得ることができる。
10,30,40……音響透過性部材、102A,102B,302A,302B,402A,402B……スキン層、104,304A,304B,404A,404B,404C……中間層、106A,106B,306A,306B,306C,406A,406B,406C,406D……コア層。

Claims (8)

  1. 所定の音響周波数帯を透過周波数帯とする面状の音響透過性部材であって、
    2層のスキン層の間に、N+1層のコア層と、N層の中間層とが交互に積層されており、
    前記スキン層と前記中間層とが、前記コア層よりも弾性率が高い素材で形成されており、
    前記コア層の厚さdcは、前記透過周波数帯の最大周波数fmおよび前記最大周波数fmにおける音波の波長λmに対して、下記式(1)および(2)を満たす、
    ことを特徴とする音響透過性部材。
    Figure 0006179365
  2. 前記中間層の厚さは、前記スキン層の厚さの0.2倍以上3倍以下であり、
    前記中間層および前記スキン層の厚さは0.1mm以上である、
    ことを特徴とする請求項記載の音響透過性部材。
  3. 前記スキン層および前記中間層は、弾性率が100MPa以上350GPa以下の素材で形成されている、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の音響透過性部材。
  4. 前記スキン層および前記中間層は、繊維強化プラスチック、プラスチック、金属のいずれか1つで形成されている、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の音響透過性部材。
  5. 前記コア層は、粘弾性体またはプラスチックで形成されている、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の音響透過性部材。
  6. 前記コア層は、前記粘弾性体または前記プラスチック内にガラスマイクロバルーンが注入され、密度および弾性率が所定の値に形成されている、
    ことを特徴とする請求項記載の音響透過性部材。
  7. 前記コア層を形成する素材の音響インピーダンスと、前記音響透過性部材を外囲する流体の音響インピーダンスとの差が前記コア層を形成する素材の音響インピーダンスの50%以下である、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の音響透過性部材。
  8. 2層の前記スキン層の前記コア層に積層される側と反対側の表面に、保護層が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の音響透過性部材。
JP2013237556A 2013-11-18 2013-11-18 音響透過性部材 Active JP6179365B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237556A JP6179365B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 音響透過性部材
AU2014347864A AU2014347864B2 (en) 2013-11-18 2014-11-11 Sound-transmitting member
EP14861647.7A EP3073762A4 (en) 2013-11-18 2014-11-11 Sound-transmitting member
US15/037,593 US20160299220A1 (en) 2013-11-18 2014-11-11 Sound-Transmitting Member
PCT/JP2014/079853 WO2015072455A1 (ja) 2013-11-18 2014-11-11 音響透過性部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237556A JP6179365B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 音響透過性部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015098086A JP2015098086A (ja) 2015-05-28
JP6179365B2 true JP6179365B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=53057389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013237556A Active JP6179365B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 音響透過性部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160299220A1 (ja)
EP (1) EP3073762A4 (ja)
JP (1) JP6179365B2 (ja)
AU (1) AU2014347864B2 (ja)
WO (1) WO2015072455A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6572812B2 (ja) * 2016-03-23 2019-09-11 横浜ゴム株式会社 音響透過性部材
CN106739190B (zh) * 2016-11-24 2019-10-29 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种轻质多层复合隔音隔热材料及其制备方法
CN107234839B (zh) * 2017-07-23 2024-01-09 咸宁海威复合材料制品有限公司 船用声呐导流罩的复合料板及制备方法
CN114536896B (zh) * 2022-02-25 2022-11-08 江苏科技大学 一种船用导流透声罩基材制备工艺

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3330376A (en) * 1965-06-11 1967-07-11 Lord Corp Structure acoustically transparent for compressional waves and acoustically damped for bending or flexural waves
JPS6114391U (ja) * 1984-06-28 1986-01-28 古野電気株式会社 超音波送受波器用ド−ム
US4997705A (en) 1986-05-21 1991-03-05 The B. F. Goodrich Company Window for acoustic wave form and method for making
DE3642747A1 (de) * 1986-12-15 1988-06-16 Krupp Atlas Elektronik Gmbh Huellkoerper fuer eine hydrophonanordnung
JPH01126578A (ja) * 1987-11-10 1989-05-18 Nec Corp ソーナードーム
US4923757A (en) * 1987-12-16 1990-05-08 Ppg Industries, Inc. Bilayer windshield with an abrasion and solvent resistant polyurethane protective coating
JPH02254387A (ja) * 1989-03-29 1990-10-15 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 木集成型ソーナードーム
JP2807550B2 (ja) * 1990-06-20 1998-10-08 ザ ビー.エフ.グッドリッチ カンパニー 音波形のための窓及びその製造方法
US6831876B1 (en) * 2003-07-09 2004-12-14 Goodrich Corporation Acoustic window
JP5652231B2 (ja) * 2011-01-26 2015-01-14 横浜ゴム株式会社 船舶用ソナー装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014347864B2 (en) 2017-04-13
JP2015098086A (ja) 2015-05-28
EP3073762A1 (en) 2016-09-28
EP3073762A4 (en) 2017-07-26
US20160299220A1 (en) 2016-10-13
AU2014347864A1 (en) 2016-06-02
WO2015072455A1 (ja) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sharma et al. Acoustic performance of gratings of cylindrical voids in a soft elastic medium with a steel backing
WO2017163804A1 (ja) 音響透過性部材およびその設計方法
Bilal et al. Architected lattices for simultaneous broadband attenuation of airborne sound and mechanical vibrations in all directions
JP6179365B2 (ja) 音響透過性部材
Nguyen et al. A broadband acoustic panel based on double-layer membrane-type metamaterials
CN106042468A (zh) 一种宽频隔音蜂窝板
US20180357994A1 (en) Absorbent acoustic metamaterial
US20190013001A1 (en) Underwater flextensional transducer
Zhao et al. Acoustic absorption of a metamaterial panel: Mechanism, boundary effect and experimental demonstration
WO2012020239A1 (en) Sonic crystal noise barrier
CN216388742U (zh) 声学隔离面板和包括声学隔离面板的组件
US8717848B2 (en) Ultrasound probe
Yilmaz et al. Dynamics of locally resonant and inertially amplified lattice materials
EP2960900B1 (en) Systems and methods for acoustic windows
CN110880312A (zh) 一种水下亚波长局域共振型声学超材料
Chen et al. Large band gaps of petal-shaped acoustic metamaterials based on local resonance
CN115910016B (zh) 一种基于空腔谐振的水下吸声覆盖层
Krynkin et al. Sonic crystal noise barriers made of resonant elements
Aberkane-Gauthier et al. Soft solid subwavelength plates with periodic inclusions: Effects on acoustic Transmission Loss
Wang et al. Acoustically soft and mechanically robust hierarchical metamaterials in water
RU2757358C1 (ru) Широкополосная гидроакустическая антенна
Etaix et al. Increasing the modal density in plates for mono-element focusing in air
Liu Design of soundproof panels via metamaterial concept
JPH0450683A (ja) 音波形のための窓及びその製造方法
Poggetto et al. Bioinspired periodic panels optimized for acoustic insulation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161109

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161115

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6179365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350