JPH02254387A - 木集成型ソーナードーム - Google Patents

木集成型ソーナードーム

Info

Publication number
JPH02254387A
JPH02254387A JP7936689A JP7936689A JPH02254387A JP H02254387 A JPH02254387 A JP H02254387A JP 7936689 A JP7936689 A JP 7936689A JP 7936689 A JP7936689 A JP 7936689A JP H02254387 A JPH02254387 A JP H02254387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dome
wood
hood
hemispherical
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7936689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshigo Fujino
藤野 善吾
Shuji Murata
修二 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Hitachi Zosen Corp
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Hitachi Zosen Corp
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd, Hitachi Zosen Corp, Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP7936689A priority Critical patent/JPH02254387A/ja
Publication of JPH02254387A publication Critical patent/JPH02254387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、たとえば機雷探知機など、水(海水など)
を音波伝播に利用するソーナーのソーナードームに関す
る。
従来の技術 この種のソーナードームとして、従来、非磁性鋼材製の
整流覆いを航行用と捜索探知用に使用するものが知られ
ている。ところが、この場合、非磁性鋼材と海水との音
響インピーダンスがかけ離れているためミスマツチング
があり、音波の透過が悪いという問題があった。
捜索探知の効率を上げるために、航行時には整流覆いが
ステンレス鋼製のハードドームを使用し捜索には使用で
きない構造になっているが、捜索探知時には整流覆いが
厚いキャンパスにラバーの被覆を施したものであるソフ
トドームを使用することにより対処するものも知られて
いる。ところが、この場合には、ドーム交換に時間を要
し、即応性に問題があった。たとえば、ソフトドームと
ハードドームを交換するときには、約10名の人数と1
時間程度の時間を必要とし、運用上問題があった。
この発明の目的は、上記の問題を解決し、音波の透過特
性が良くて、航行にも捜索探知にも適し、交換の必要の
ないソーナードームを提供することにある。
課題を解決するための手段 発明者等は、木材が水中に浸されると音響透過がきわめ
て良くなることを見出し、この発明を完成した。
すなわち、この発明によるソーナードームは、整流覆い
が複数枚の木製板材を積層した木集成型のものである。
作  用 整流覆いを構成する木の音響インピーダンスは海水など
水の音響インピーダンスに近いため、音波の透過特性が
非常に良い。また、木製の整流覆いを使用したソーナー
ドームは十分な剛性を有するため、そのまま航行に使用
しても支障がない。
実  施  例 第1図は掃海艇に設けられた機雷探知用のソーナーの主
要部を示し、船底部に設けられたソーナードーム(1)
の中に送受波器(2)その他の機器が取付けられている
船体(3)の底部に環状のドーム支持部材(4)が固定
され、この支持部材(4)の下面にたとえばステンレス
鋼(以下SUSという)製のベース取付金物(5)が固
定されている。ベース取付金物(5)は、環状の上部水
平板(8)と、環状の下部水平板(7)と、これらを連
結する中間筒状体(8)とからなり、その外周の支持部
材(4)との間が環状の表面部材(9)で覆われている
。ベース取付金物(5)の下部水平板(7)の下面に環
状のベース(10)が固定され、このベース(10)の
内側に開口(11)が形成されている。そして、このベ
ース(lO)の下面に、開口(11)を塞ぐように、た
とえば檜など木製の略半球状の整流覆い(12)がたと
えばSUS製の覆い取付金物(13)を介して固定され
ている。
第2図は整流覆い(12)の底面を一部切欠いて示し、
第3図は整流覆い(12)の固定部分を拡大して示す。
覆い取付金物(13)は上部環状体(14)、中間環状
体(15)および下部環状体(16)が一体状に固定さ
れたものである。上部環状体(14)の内周縁部には複
数たとえば6つの突起(t4a)が等間隔をおいて一体
に形成され、これらの突起(14a)の部分がドーム締
付は金物(17)によりベース(lO)の下面に固定さ
れている。中間環状体(15)は、上部環状体(14)
の外周部下面に固定された環状の上部水平板(15a)
と、これと平行な環状の下部水平板(15b)と、これ
らの外周縁部を連結するテーバ状の中間筒状体(15c
)とから構成されている。下部環状体(16)は短円筒
状をなし、中間環状体(15)の下部水平板(15b)
の外周部下面に固定されている。
整流覆い(11)は、半球状の殻体(18) (19)
 (20)(21)を4層積層したものである。各殻体
(18)〜(21)は半球の表面を1つの直径を通る複
数の平面で切断した形の複数の板材(18a) (19
a) (20a)(21a)の側端面同志を接合するこ
とにより略半球状に構成されており、隣り合う殻体く1
8)〜(21)の面同志が接合されることにより略半球
状の整流覆い(12)が構成されている。なお、殻体(
18)〜(21)の板材(18a) 〜(21a)の向
きは、第2図に示すように層によって変えられている。
すなわち、まず、第1層(最外層)の殻体(18)の板
材(18a)に対して、次の第2層の殻体(■9)の板
材(19a)は直交するように配置されている。次の第
3層の殻体(20)の板材(20a)は、第1層および
第2層の殻体(IJI) (19)の板材(18g) 
(f9a)に対して45度をなすように配置されている
。そして、最後の第4層(最内層)の殻体(21)の板
材(21a)は、第3層の殻体の板材(20)に対して
直交するように配置されている。整流覆い(12)は、
平板状に削り出した多数の板材(18a)〜(21a)
を半球状の雌型または雄型に沿わせて部分球面状にし、
相互に接着剤などで接合することにより略半球状に作ら
れる。なお、板材(18a)〜(21a)の寸法の1例
を挙げれば、厚さ14■の整流覆い(12)の場合、厚
さ3.511%最大幅50a+i程度である。
整流覆い(12)の周縁部外面にたとえばSUS製のテ
ーバ状の固定バンド(22)が配置され、同内面に複数
の木製取付座(23)が配置されており、これらがバン
ド(22)の外側からねじ込まれた木ねじ(24)によ
り整流覆い(12)に固定されている。
そして、取付座(23)が、ボルト(25)とナツト(
26)により、覆い取付金物(13)の中間環状体(1
5)の下部水平板(15b)の下面に固定されている。
整流覆い(12)の周縁は覆い取付金物(13)の下部
環状体(16)の下部周縁と突合わされており、これら
の間がバンド(22)によって塞がれている。
ベース(10)の内周部上面に、開口(11)の上に配
置された外筒(27)の底部外周縁部が固定されている
。外筒(27)の底部中央から下方に突出した垂直旋回
軸(28)の下端に略逆U形のフレーム(29)が固定
され、このフレーム(29)の下部にわたされた水平旋
回軸(30)に送受波器(2)が固定されている。外筒
(27)内には、図示は省略したが、旋回軸(28)(
30)の駆動装置、信号発生器、増幅器、表示器などソ
ーナーに必要な公知の機器が設けられている。
送受波器(2)は、垂直旋回軸(28)を中心に水平面
内において旋回させられ、水平旋回軸(30)を中心に
垂直面内において水平方向を中心に上下に所定角度旋回
させられる。そして、送受波器(2)の送波器から発射
された音波が整流覆い(12)を通って海水中を進行し
、機雷などの物体に当たって反射した音波が整流覆い(
12)を通って送受波器(2)の受波器に戻る。
整流覆い(12)を構成する檜など木の音響インピーダ
ンスは海水の音響インピーダンスに近いため、音波の透
過特性が非常に良い。また、木製の整流覆い(12)を
使用したソーナードーム(1)は十分な剛性を有するた
め、そのまま航行に使用しても支障がない。したがって
、ソーナードーム(1)は航行および捜索探知のどちら
にも対応でき、ドーム交換が不要であるため、即応性が
高く、運用上問題がない。そして、上記のように木製の
整流覆い(12)の音響透過性が良いので、目標の探知
向上に役立つ。
厚さdの平面平行板(密度ρ8、音速度C+)が無限に
広がった媒体(密度ρ。、音速度C8)の中にあり、こ
れに垂直に音波が入射するときの反射係数RはRay+
etghによれば次の式(1)のようになる。
R−・・・・・・・・・(1) 4cot  ”  B+A2 ここで、 ρ oC。
+01   Ct ρ ICI ρ 0CO 2π d B纏 λ 。
である。
そして、透過率D(−1−R)は、次の式(2%式% これらの式から、反射係数Rが0になるのは、ρ。Co
−ρ1 clのときである。したがって、整流覆いの音
響インピーダンスが水の音響インピーダンスに近ければ
近いほど透過率りが良くなる。
上記の木集成型のソーナードーム(1)の音響透過特性
および剛性が高く、ソフトドームとしてもハードドーム
としても使用できることが、次のように、実験によって
も確認されている。
すなわち、上記の木集成型の整流覆い(12)の音響透
過特性が良いことを確認するため、次のような実験を行
った。
まず、檜製の木集成型整流覆い試験片、繊維強化プラス
チック(以下FRPという)製の整流覆い試験片および
アルミニウム合金(以下A1という)製の整流覆い試験
片を作製した。
なお、木集成型試験片は、多数の板材を掃海艇の船体製
作時に使用する接着剤で接合することにより作製した。
表1に、各試験片の寸法および重量を示す。
(以下余白) 表  1 次に、上記の各試験片について、密度および音波伝播速
度を測定し、音響インピーダンスを求めた。その結果を
表2に示す。なお、水温は5℃で、水の密度として1.
00を用いた。また、密度および速度の単位にはMKS
単位を用いている。
表2によれば、水の音響インピーダンスと檜の音響イン
ピーダンスがきわめて接近しているという結果が得られ
る。
檜、FRPおよびAIの透過率の違いを比較した測定結
果を表3に示す。この測定は、第4図に示すように、送
波器(31)から周波数70K Hzの音波を発信し、
送波器(31)から0.5mのところに第1の受波器(
32)を置き、第1の受波器(32)からさらに1.7
1m離れたところに第2の受波器(33)をそれぞれが
−直線状になるように配置し、第1の受渡器(32)と
第2の受波器(33)の間に試験片(34)を送波器(
31)と受波器(32)(33)を結ぶ直線と垂直にな
るように配置して行なった。なお、表3の単位はdBで
ある。
表  3 表3の結果より、使用周波数70 KHzにおいて、檜
の透過率がFRPより5.33dB良好であることがわ
かった。したがって、檜の木集成型整流覆いを使用する
ことにより、透過性の良いソーナードームを製作するこ
とができる。
次に、音波が試験片に斜めに入射する時の透過特性を調
べるため、第4図に破線で示すように檜の試験片(34
)の傾斜角度すなわち音波の入射角(α)を変えて実験
を行なった。その結果を第5図に示す。なお、同図にお
いて、横軸は入射角(α)、縦軸は音響レベル(d B
)を示し、破線(a)は試験片(34)を透過する前の
レベル、実線(b)は試験片(34)を透過したあとの
レベルを示す。また、音波の周波数は70 Kl(zで
ある。第5図の結果より、入射角(α)が±20度位の
範囲では良好な音響透過特性を維持していることがわか
る。
また、上記の木集成型のソーナードーム(1)の剛性が
十分に高く、ハードドームとして使用できることも、実
験によって確認されている。
発明の効果 この発明によれば、上述のように、音波の透過特性が良
くて、しかも剛性の高いソーナードームが得られる。し
たがって、航行および捜索探知のどちらにも対応でき、
ドーム交換が不要であるため、運用上での即応性が良く
、目標の探知向上の効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の1実施例を示すソーナードームの部
分切欠き正面図、第2図は同部分切欠き底面図、第3図
は第1図の整流覆いの固定部分を拡大して示す断面図、
第4図は実験装置の概略構成を示す説明図、第5図は実
験結果を示すグラフである。 (1)・・・ソーナードーム、(12)・・・整流覆い
、(1g) (19) (20) (21) ・・・殻
体、(18a) (19a) (20a) (21a)
・・・板材。 以  上 特許出願人  防衛庁技術研究本部長 筒弁 良三 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 整流覆いが複数枚の木製板材を積層した木集成型のもの
    であることを特徴とする木集成型ソーナードーム。
JP7936689A 1989-03-29 1989-03-29 木集成型ソーナードーム Pending JPH02254387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7936689A JPH02254387A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 木集成型ソーナードーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7936689A JPH02254387A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 木集成型ソーナードーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02254387A true JPH02254387A (ja) 1990-10-15

Family

ID=13687881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7936689A Pending JPH02254387A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 木集成型ソーナードーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02254387A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015072455A1 (ja) * 2013-11-18 2015-05-21 横浜ゴム株式会社 音響透過性部材
JP2017083383A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 横浜ゴム株式会社 ソナー装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114391B2 (ja) * 1976-08-16 1986-04-18 Kubota Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114391B2 (ja) * 1976-08-16 1986-04-18 Kubota Ltd

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015072455A1 (ja) * 2013-11-18 2015-05-21 横浜ゴム株式会社 音響透過性部材
JP2015098086A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 横浜ゴム株式会社 音響透過性部材
JP2017083383A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 横浜ゴム株式会社 ソナー装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4528853A (en) Ultrasonic sensor
CN109856244B (zh) 一种标准化的隔声模块及模块检测装置
US11890644B2 (en) Ultrasonic devices including acoustically matched regions therein
WO2006051913A1 (ja) 超音波試験方法及びこれに用いる超音波試験装置
Sastry et al. A transfer matrix approach for evaluation of the response of a multi-layer infinite plate to a two-dimensional pressure excitation
US2444911A (en) Acoustic structure
JPH02254387A (ja) 木集成型ソーナードーム
Clarke Guided wave health monitoring of complex structures
CA1051542A (en) Lens transducer for use in marine sonar doppler apparatus
US1378420A (en) Submarine sound detection
US4648275A (en) Underwater acoustic impedance measuring apparatus
Achenbach et al. Characterization of cracks from ultrasonic scattering data
US3756345A (en) Underwater acoustic device
Kosobrodov et al. Effect of the diffraction of sound by the carrier of hydroacoustic equipment on the results of measurements
Wallace et al. Experimental investigation of several passive sonar targets
US3760757A (en) Improvements in or relating to the sound-proofing of ships
US5331605A (en) Reinforced foam core acoustic baffle
JPH0438634Y2 (ja)
US4763524A (en) Automatic underwater acoustic apparatus
Wang et al. Analysis of ultrasonic wave propagation in multiply composites: homogenization and effective anisotropic media
JP2660257B2 (ja) 吸遮音材
Chimenti et al. Experimental ultrasonic reflection and guided wave propagation in fibrous composite laminates
House Energy absorbing composite joints and their application to noise reduced sonar domes
Di Meglio et al. Combined finite element-boundary element analysis of a viscoelastic anechoic panel for underwater applications
Klein Notes on underwater sound research and applications before 1939