JP6175040B2 - 土壌中の含水比の測定方法 - Google Patents

土壌中の含水比の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6175040B2
JP6175040B2 JP2014214370A JP2014214370A JP6175040B2 JP 6175040 B2 JP6175040 B2 JP 6175040B2 JP 2014214370 A JP2014214370 A JP 2014214370A JP 2014214370 A JP2014214370 A JP 2014214370A JP 6175040 B2 JP6175040 B2 JP 6175040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
measuring
moisture content
sucrose
specific gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014214370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016080618A (ja
Inventor
坂井 宏行
宏行 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2014214370A priority Critical patent/JP6175040B2/ja
Publication of JP2016080618A publication Critical patent/JP2016080618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175040B2 publication Critical patent/JP6175040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

本発明は、土壌中の含水比の測定方法の技術分野に関するものである。
一般に、土壌に含まれる水分の割合(含水比)を知ることは、植生の生育に対する影響、地下水の挙動、盛り土などを含めた斜面崩壊のメカニズムの解析、洪水発生予測等の研究をするにあたり重要な要素の一つであり、そのため日本工業規格としてJIS A 1203で「土の含水比試験方法」が規格されている。このものは、土壌の含水比を、採取した土壌の重量とこれを炉内で乾燥した後の重量とをそれぞれ測定することに基づいて求めるようにしている所謂炉乾燥法である。ところが土壌の乾燥には、110±5℃に保持した恒温乾燥炉内にて18〜24時間もの長時間の乾燥が必要であって作業性が悪いだけでなく、恒温乾燥炉が土壌の採取現場にあることはまずなく、採取した土壌を恒温乾燥炉を備えた実験室等に持ち帰って乾燥させなければならず、また実験室まで採取時の含水比を維持したまま持ち込まなければならず、このための特別な技術と操作も必要となり、手間がかかるという問題がある。
これに対し、土壌水分の測定方法として、テンシオメータ法(特許文献1参照)、誘電法(特許文献2参照)、電気抵抗法(特許文献3参照)、熱伝導法(特許文献4参照)、電磁波法(特許文献5参照)等の多くの手法が知られているが、前記実験室まで採取時の含水比を維持したまま持ち込まなければならない点は依然として解決されていない。
特開平7−244040号公報 特許第2913022号公報 特開2004−77353号公報 特開2006−194821号公報 特開2009−98018号公報
しかしながら前記従来のもののうち、特許文献1、2、5のものは装置自体が大型であるうえ、土壌に埋設しなければならず、作業性が劣る、という問題がある。これに対し特許文献3、4のものはセンサ自体を小型にできる、という利点があるが、予め採取した土壌を乾燥させて該乾燥土壌における電気抵抗値や熱伝導率を測定し、さらに該乾燥土壌に所要量の水分を含浸させたものの幾つかについて電気抵抗値や熱伝導率を測定して検量線を作成する必要があるが、土質が異なった場合に同じ検量線を採用できるとは限らず、そのため土質が異なる測定現場ごとにこれらの検量線をいちいち作成しなければならないこともあって面倒かつ煩雑であるという問題がある。さらに、前述したように、特許文献1〜5のものは、実験室まで採取時の含水比を維持したまま持ち込まなければならない点は依然として解決されておらず、ここに本発明の解決すべき課題がある。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、土壌中の含水比の測定方法であって、採取した土壌の重量を測定した後、該測定した土壌を、所定濃度となるように調製された所定量のショ糖水溶液中に入れ、撹拌後、濾過して得たショ糖水溶液の比重を測定し、該測定した比重に基づいて土壌中の含水比を求めるようにしたことを特徴とする土壌中の含水比の測定方法である。
請求項2の発明は、土壌中の含水比の測定方法であって、採取した土壌の重量を測定した後、該測定した土壌を、所定濃度となるように調製された所定量のショ糖水溶液中に入れ、撹拌して得たショ糖水溶液の比重を測定し、該測定した比重に基づいて土壌中の含水比を求めるようにしたことを特徴とする土壌中の含水比の測定方法である。
請求項1または2の発明とすることにより、土壌中の含水比を、土壌採取現場においても簡単に求めることができる。
土壌中の含水比測定方法のフローチャート図である。 比重と土壌含水比の検量線を示すグラフ図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明は、水溶性が高い糖類の水溶液の比重が、糖類濃度によって変化することを利用して土壌に含有する含水比を測定しようとするものであり、特にショ糖(シュークロース:sucrose)は水に対する溶解度が211.5g/100mL(20℃)もあって溶解しやすいものであるため、ショ糖水溶液を予め調製したものを測定現場に持参してもよいが、ショ糖と水とを各別に測定現場に持参し、測定現場での土壌の湿潤状態をみてショ糖水溶液の濃度を決定し、水にショ糖を溶解させてショ糖水溶液を調製してもよく、このようにすることで、測定するのに適正な濃度のショ糖水溶液を調製することができる。
そのうえショ糖は、人体や自然環境に対して無害であるため、測定後、ショ糖水溶液を測定現場に廃棄しても環境上問題になることがない。
図1に土壌中の含水比(%)を測定する手順をフロー図で示すが、まず採取した土壌試料の重量(Xg)を測定する。この土壌試料をY%の濃度(重量%)のZgのショ糖水溶液中に入れ、よく撹拌する。次いで濾過して試料溶液とすることになるが、濾紙としては水が浸潤しない材料で製造したものが好ましく、例えばガラス製やシリコーン、ポリテトラフルオロエチレンのような合成樹脂製等のものが採用される。
このように濾過された試料溶液について比重を測定する。比重の測定は、市販の比重計を用いて行うことができる。この場合に、携帯型であれば現場に簡単に持参でき、都合がよい。
具体的には500mLのプラスチック製ビーカーに土壌試料100gを入れ、このものに、例えば水50gにショ糖の50gを溶解して得たショ糖水溶液(濃度50%のショ糖水溶液)を100g入れてよく振盪(例えば2分間)し、この溶液を濾過後、該濾液のショ糖水溶液の比重を測定をし、測定されたショ糖の比重から土壌中の含水比((水g/乾燥土壌量g)×100%)を求める。
尚、土壌試料に含まれる粘土分が少ない場合など、ショ糖水溶液と振盪後に得られた溶液の濁度が低い場合には濾過を省略することができ、たいていの土壌試料においては濾過を省略して差し支えない。
土壌中の含水比を求める場合、ある濃度に調製したショ糖水溶液について、該ショ糖水溶液に加える土壌中の含水比を0%から例えば110%まで変化させたときの比重の変化曲線を求めてこれを検量線として図2に示すようにグラフ化させておけば、土壌中の含水比は、例えば50%のショ糖水溶液を調製したものを用いて含水比を測定する場合に、前記作業をしたときの比重が1.16であった場合、図2の検量線から土壌中の含水比は70%であることが判る。因みに、図2の比重の検量線は、ショ糖水溶液の濃度が上から順に60%、50%、40%、30%、20%、10%のものである。
尚、土壌試料の量(グラム数)とショ糖水溶液の量(グラム数)の比は、1:1であれば、他のグラム数であってもよく、検量線を別に作成するのであれば、他の比であっても勿論よいが、作業手順の錯誤を防止するうえからは、これらグラム数は同じにしておいた方が安全である。
このように本発明が実施されたものにおいては、採取した土壌の重量を測定した後、該測定した土壌を、所定濃度となるように調製された所定量のショ糖水溶液中に入れ、撹拌後、濾過して得たショ糖水溶液の比重を測定し、該測定した比重に基づいて土壌中の含水比を求めるようにしたものであるから、土壌の採取現場においても土壌中の含水比を短時間のうちに簡単に求めることができ、従来のような面倒な作業が不要になる。
尚、この場合に、濾過操作は場合によっては省略することができるのは前述のとおりである。
しかもショ糖は人体や自然環境に対して無害であるため、測定後、採取現場に廃棄しても公害等の問題が発生することがなく、グリセリンのように、消防法の適用を受けることもなく、調達や管理が容易である。
本発明は、土壌中の含水比の測定方法の技術分野に利用することができる。

Claims (2)

  1. 土壌中の含水比の測定方法であって、採取した土壌の重量を測定した後、該測定した土壌を、所定濃度となるように調製された所定量のショ糖水溶液中に入れ、撹拌後、濾過して得たショ糖水溶液の比重を測定し、該測定した比重に基づいて土壌中の含水比を求めるようにしたことを特徴とする土壌中の含水比の測定方法。
  2. 土壌中の含水比の測定方法であって、採取した土壌の重量を測定した後、該測定した土壌を、所定濃度となるように調製された所定量のショ糖水溶液中に入れ、撹拌して得たショ糖水溶液の比重を測定し、該測定した比重に基づいて土壌中の含水比を求めるようにしたことを特徴とする土壌中の含水比の測定方法。
JP2014214370A 2014-10-21 2014-10-21 土壌中の含水比の測定方法 Expired - Fee Related JP6175040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214370A JP6175040B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 土壌中の含水比の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214370A JP6175040B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 土壌中の含水比の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016080618A JP2016080618A (ja) 2016-05-16
JP6175040B2 true JP6175040B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=55958435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214370A Expired - Fee Related JP6175040B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 土壌中の含水比の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6175040B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6270769B2 (ja) * 2015-03-31 2018-01-31 公益財団法人鉄道総合技術研究所 土壌の含水比、含水率の測定方法
CN108918606B (zh) * 2018-07-26 2020-09-04 南京思摩特传感器有限公司 介电法测定土壤含水量的土壤原位率定曲线的获取方法
CN114414434A (zh) * 2022-01-26 2022-04-29 呼伦贝尔市农牧科学研究所 一种早期鉴定马铃薯品系淀粉含量的方法及其应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150327A (en) * 1980-04-23 1981-11-20 Hitachi Ltd Liquid hydrometer for process
JPH0342569A (ja) * 1989-07-11 1991-02-22 Taisei Corp 粉粒体の付着水分,湿分の測定方法
JP3441779B2 (ja) * 1994-01-18 2003-09-02 キヤノン株式会社 微生物の計数方法
JP3342764B2 (ja) * 1994-03-07 2002-11-11 アジア航測株式会社 土壌水分測定方法および装置
DE10256064B4 (de) * 2002-11-30 2004-10-28 GSF - Forschungszentrum für Umwelt und Gesundheit GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung des Wassergehalts und der Leitfähigkeit in Böden und Schüttgütern

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016080618A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alahi et al. A temperature-compensated graphene sensor for nitrate monitoring in real-time application
JP6175040B2 (ja) 土壌中の含水比の測定方法
Wardak Solid contact cadmium ion-selective electrode based on ionic liquid and carbon nanotubes
Hernández et al. Determination of calcium ion in sap using carbon nanotube-based ion-selective electrodes
Drebushchak et al. The mass-loss diagram for the ancient ceramics
Minoletti et al. Separation of sedimentary micron-sized particles for palaeoceanography and calcareous nannoplankton biogeochemistry
RU2654832C1 (ru) Способ определения содержания незамерзшей воды в мерзлых грунтах
Tang et al. Sorption behavior of methyl violet onto poly (acrylic acid-co-acrylamide)/kaolin hydrogel composite
JP6150437B2 (ja) 土壌中の含水比の測定方法
Jayanth et al. Influence of drying and wetting cycles on SWCCs of fine-grained soils
JP6270769B2 (ja) 土壌の含水比、含水率の測定方法
CN106769629B (zh) 一种土壤质量含水量检测方法
GB2504604A (en) Measurement of a soils negative pore water pressure or matric suction
Sha et al. Ultra-low cost, smart sensor based on pyrite FeS2 on cellulose paper for the determination of vital plant hormone methyl jasmonate
JP6141804B2 (ja) 土壌中の含水比の測定方法
CN106770470B (zh) 酞菁铜-氧化亚铜复合气敏元件及其制备方法
JP6270770B2 (ja) 土壌の含水比、含水率の測定方法
Cooke et al. On the acid− base properties of humic acid in soil
JP5622543B2 (ja) 無機粉体に含有される高級脂肪酸の定量分析方法
Shen et al. Laboratory research of soil water characteristic curve by osmotic method and filter paper method
RU2016137417A (ru) Способ экспресс-оценки состава обменных ионов почвы по их энергии активации десорбции
Arshak et al. Drop-coated polyaniline composite conductimetric pH sensors
Hattori et al. Safty estimation of two calcium ion-sensitive plasticized poly (vinyl chloride) membrane for bioimaging apparatus
Yu et al. Solid-contact polymeric membrane electrode for real-time monitoring of lead adsorption
CN102735711A (zh) 测量溶液中的微量待测物浓度的方法及麻醉剂感测晶片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6175040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees