JP6173787B2 - 電力制御蓄電装置 - Google Patents

電力制御蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6173787B2
JP6173787B2 JP2013125647A JP2013125647A JP6173787B2 JP 6173787 B2 JP6173787 B2 JP 6173787B2 JP 2013125647 A JP2013125647 A JP 2013125647A JP 2013125647 A JP2013125647 A JP 2013125647A JP 6173787 B2 JP6173787 B2 JP 6173787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
battery
storage device
phase
power control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013125647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015002605A (ja
Inventor
保 遠藤
保 遠藤
ロースノ・マリア
麻紗子 木内
麻紗子 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013125647A priority Critical patent/JP6173787B2/ja
Priority to PCT/JP2014/003089 priority patent/WO2014199628A1/ja
Publication of JP2015002605A publication Critical patent/JP2015002605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173787B2 publication Critical patent/JP6173787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/26Arrangements for eliminating or reducing asymmetry in polyphase networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/10Flexible AC transmission systems [FACTS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/50Arrangements for eliminating or reducing asymmetry in polyphase networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電力制御蓄電装置に関する。
東日本大震災を契機に、需要家の住居などに配置して停電時においても独立した非常用電源として活用することができる安心・安全な電源装置に対するニーズが増大している。そこで、系統電源と結合して電力を蓄電池に保存し、必要時に蓄電池に保存した電力を使用することのできる電力制御蓄電装置(BESS:Battery Energy Storage System)が知られている。
この電力制御蓄電装置を用いることで、電気使用量が相対的に少ない夜間に系統電力を電池に蓄電し、昼間には太陽光発電と共に電力を負荷に供給してピークカットを実現することができる。また、停電などの系統障害時には、非常用電源として使用することもできる。
http://www.edisonpower.co.jp/product/bess.html
図10は、従来の電力制御蓄電装置を、3相4線式の配電網において工場・商業施設・集合住宅などの需要家の住居に適用した構成例を示す図である。従来の電力制御蓄電装置は、単相電力を対象として構成されていた。そのため、3相4線式の配電網において電力制御蓄電装置を用いる場合は、単相の電力制御蓄電装置をそれぞれの相間に複数台、設置することが必要とされた。さらに各相には異なる需要家が接続されており、電力の使用状況は各需要家ごと時々刻々変化し、各相に電圧不平衡が発生する。このため時間ごとに変動する電圧不平衡を解消するため、各相ごとに接続された電力制御蓄電装置を、個別に制御することが必要であった。
しかしながら、このように各相間に個別に電力制御蓄電装置を設置する形態では、設置コストを低減化し、また設置スペースを低減化するとのニーズに対応することには限界がある。さらに、複数の電力制御蓄電装置を系統的に制御し運用しようとする際には、複数の電力制御蓄電装置相互で煩雑な信号授受が必要となる。
本願は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、3相4線式の配電網において単一の装置でそれぞれの相間の電力を制御し蓄電することのできる電力制御蓄電装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の実施の形態によれば、3相4線式の系統の電力を蓄電し、また系統の各相に独立して電力を供給する電力制御蓄電装置であって、直列に接続されたTOP電池及びBOTTOM電池と、直列に接続されたTOP電池及びBOTTOM電池の直流電力を各相の交流電力に変換する各インバータと、各インバータのスイッチング動作を独立して制御するゲート制御回路と、を備え、前記TOP電池とBOTTOM電池との接続中点が中性点としてアースされ、前記各インバータは、スイッチング素子と還流ダイオードとで構成される半導体素子が2段接続された2in1構成である、電力制御蓄電装置が提供される。
第1の実施の形態の電力制御蓄電装置を3相4線式の配電網を介して配電住宅の電力制御に用いる態様を示す図。 第1の実施の形態の電力制御蓄電装置の構成を示す図。 第1の実施の形態の電力制御蓄電装置の蓄電池パネルの構成を示す図。 第1の実施の形態の電力制御蓄電装置の電力変換器における起動充電の動作を説明するための図。 第1の実施の形態の電力制御蓄電装置の蓄電池パネルにおける起動充電の動作を説明するための図。 第1の実施の形態の電力制御蓄電装置の電力変換器における電圧バランス制御の動作を説明するための図。 第1の実施の形態の電力制御蓄電装置における電圧バランスがくずれていない場合のインバータの動作原理を説明するための図。 第1の実施の形態の電力制御蓄電装置の電力変換器における電圧バランス制御の動作を説明するための図。 第2の実施の形態の電力制御蓄電装置の構成を示す図。 従来の電力制御蓄電装置を、3相4線式の配電網において工場・商業施設・集合住宅などの需要家の住居に適用した構成例を示す図。 従来の電力制御蓄電装置(U相)の構成を示す概略図。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態の電力制御蓄電装置1を3相4線式の配電網を介して配電住宅の電力制御に用いる態様を示す図である。
この3相4線式の配電網のU,V,Wの線間の電圧は400V(3相)であり、中性点NとそれぞれU,V,Wとの間の相間電圧は230V(単相)である。そして、それぞれの配電住宅2a、2b、2cには、単相の電力が供給されている。
ところで、それぞれの配電住宅2a、2b、2cが使用する電力は同一ではないため、相関の負荷がアンバランスとなりえる。そこで、独立して相間に電力エネルギの供給と蓄積とが可能な電力制御蓄電装置1を設け、相関の負荷をバランスさせる。そのため、電力制御蓄電装置1には、電力を蓄電する機能と、交流電力を生成するインバータの機能とが設けられている。
なお、電力制御蓄電装置1がスタンドアロンで相間の負荷をバランスするように構成することができるが、第1の実施の形態では、上位制御装置3が相間の負荷を監視し、電力制御蓄電装置1に対してU相、V相、W相独立して個別に電力を制御する指令を与えるように構成する。
図2は、第1の実施の形態の電力制御蓄電装置1の構成を示す図である。
電力制御蓄電装置1は、電力変換器10及び蓄電池パネル20を備えている。電力エネルギを系統に供給する際には、蓄電池パネル20からの直流電力を電力変換器10が各相の交流電力に変換する。電力エネルギを蓄積する際には、系統の各相の交流電力を電力変換器10が直流電力に変換して蓄電池パネル20に出力する。
蓄電池パネル20には、例えば電池パック21a、及び電池パック21bが直列に接続されている。そして、電池パック21aと電池パック21bの接続点が電力変換器10の端子中性点Nを介してグラウンド(アース)に設置されている。また、電池パック21aの正極端子が電力変換器10の端子P(プラス)点、電池パック21bの負極端子が電力変換器10の端子M(マイナス)点に接続されている。
電池パック21a(21b)は、例えば、18個の電池モジュールが直列に接続された構成である。ここで1個の電池モジュールは、電圧が1.8〜2.7Vのセルを12個直列に接続している。従って、電池パック21a(21b)の電圧は、389〜583Vである。ここで、電池パック21a、21bを直列に接続した電圧は1000Vよりも大きくなるが、中性点Nがグラウンドに接続されているため、グラウンドに対するP点、M点の電圧は750Vよりも小さくなり、低圧基準で設備を設計することができる。
電力変換器10には、インバータ12U、12V、12W、及びPCS(Power Conditioner)30が設けられている。インバータ12U、12V、12Wは、蓄電池パネル20からの直流電力を交流電力に変換する。PCS30は、電力変換器10の動作を統括して制御する。
電力変換器10の端子P点は、接触器と充電抵抗とからなる断続器15aを介してインバータ12U、12V、12Wの正極側端子に接続している。電力変換器10の端子M点は、接触器と充電抵抗とからなる断続器15bを介してインバータ12U、12V、12Wの負極側端子に接続している。そして、インバータ12U、12V、12Wの正極側端子と中性点Nとの間には平滑コンデンサ16aが設けられ、インバータ12U、12V、12Wの負極側端子と中性点Nとの間には平滑コンデンサ16aが設けられている。
インバータ12U、12V、12Wは、各相(UVW)毎にスイッチング素子であるIGBT(insulated gate bipolar transistor)等の自己消弧形半導体素子が2つ直列に接続され、さらに還流ダイオードがそれぞれのIGBTに並列に接続されている。即ち、スイッチング素子と還流ダイオードとで構成される半導体素子が直列に2段接続された、2in1の構成である。
電力変換器10には、ゲート制御回路11U、11V、11Wが設けられている。ゲート制御回路11U、11V、11Wは、それぞれ上位制御装置3からの電力制御指令に基づいて、インバータ12U、12V、12Wの2つの半導体素子をパルス幅変調(PWM: Pulse Width Modulation)制御によりスイッチングし、直流電力を交流電力に変換する。2つの半導体素子の接続中点からインバータの変換出力である交流電力が取り出される。
変換された交流電力は、それぞれのインバータ12U、12V、12Wの出力ラインに直列に配したフィルタリアクトル14U、14V、14Wと、断続器15U、15V、15Wを介して、U相、V相、W相に出力される。
一方、それぞれのインバータ12U、12V、12Wの出力ラインには電流検知器13U、13V、13Wが設けられて出力電流を検知する。さらにそれぞれのインバータ12U、12V、12Wの出力ラインと中性点Nとの間には、フィルタコンデンサ17U、17V、17Wが設けられて相間電圧を検知する。
それぞれのゲート制御回路11U、11V、11Wは、電流検知器13U、13V、13Wで検知した電流と、フィルタコンデンサ17U、17V、17Wで検知した電圧とに基づいてインバータ12U、12V、12Wの動作を制御する。
次に第1の実施の形態の電力制御蓄電装置1と従来の電力制御蓄電装置との相違点について説明する。
図11は、従来の電力制御蓄電装置(U相)の構成を示す概略図である。
従来の電力制御蓄電装置のインバータは、配電網のU相に出力する1アームと、中性点Nに出力する1アームとの2アームで構成されている。また、インバータの正極と負極には、それぞれ1つの電池パックの正極と負極とが接続されている。そして、ゲート制御回路は、2つのアームについてスイッチング動作を制御して相間の電圧を生成する。
これに対して、第1の実施の形態の電力制御蓄電装置1では、図2に示すように各相のインバータは1アームの構成である。また、インバータの正極と負極には、直列に接続された2つの電池パックの正極と負極がそれぞれ接続されている。そして、2つの電池パックの接続中点が中性点Nとしてグランドに接続されている。
もし、従来の電力制御蓄電装置の構成を、そのまま採用した場合、各相で共通に接続される中性点Nが1アームから出力されることになり、各相独立に所望の電力に制御することは困難である。これに対して、図2に示す構成では、ゲート制御回路11U、11V、11Wは各相の電力を独立して制御することが可能である。
図3は、第1の実施の形態の電力制御蓄電装置1の蓄電池パネル20の構成を示す図である。
蓄電池パネル20には、上部側電池バンク群と下部側電池バンク群とが直列に接続されている。上部側電池バンク群には、4つの電池バンク22a−1、−2、−3、−4が並列に接続して構成されている。下部側電池バンク群には、4つの電池バンク22b−1、−2、−3、−4が並列に接続して構成されている。
電池バンク22a−1には、電池パック21aとBMU(Battery Management Unit)23aとが設けられている。電池バンク22a−2、−3、−4も同様の構成である。電池バンク22b−1には、電池パック21bとBMU(Battery Management Unit)23bとが設けられている。電池バンク22b−2、−3、−4も同様の構成である。
電池バンク22a−1を例として、電池パック21aとBMU23aとの動作を説明する。他の電池バンクについても同様である。
BMU23aは、ゲートウエイ24aからの要求に従って、電池パック21aの状態(温度、電圧、電流、充電状態、断線の有無など)を取得し、それらの情報をゲートウエイ24aに送信する。また、BMU23aは、パワーリレーPP、PMの動作を制御して、電池パック21aの電力を電力変換器10に供給するか否かを制御する。
ゲートウエイ24aとローカル制御部25とは、取得した情報に基づいて電池パック21aの状態を判定し、その結果として所要の動作を行うようにBMU23aを制御する。
図4は、第1の実施の形態の電力制御蓄電装置1の電力変換器10における起動充電の動作を説明するための図である。
なお、以下の説明においては説明の簡略化のため、その構成が単数か複数かによらず、適宜、電池パック21a、電池パック21bと呼ぶ場合と、TOP電池、BOTTOM電池と呼ぶ場合とがあることに留意されたい。
例えば、夜間に系統電力を電池に蓄電しようとする場合、電力変換器10では、蓄電池パネル20のまずTOP電池あるいはBOTTOM電池のうちのいずれか1方の電池を充電し、その充電が終わった後に他方の電池を充電する。
TOP電池を充電する際は、ゲート制御回路11U、11V、11Wがそれぞれインバータ12U、12V、12Wのアームに設けられている半導体素子Tx、Ty、Tzのスイッチング動作を制御する。このスイッチング動作によってフィルタリアクトル14U、14V、14Wに蓄積されたエネルギが、フィルタコンデンサ17U、17V、17Wの相間電圧に加算されて平滑コンデンサ16aに充電される。即ち、系統電力は、昇圧チョッパ制御によって昇圧された直流電力に変換される。
断続器15aは、まず充電抵抗を介して蓄電池パネル20に電力を供給し、その後、接触器を動作させて、充電抵抗を介さずに蓄電池パネル20に電力を供給する。
BOTTOM電池を充電する際は、ゲート制御回路11U、11V、11Wがそれぞれインバータ12U、12V、12Wのアームに設けられている半導体素子Tu、Tv、Txのスイッチング動作を制御することで、同様に、系統電力を昇圧チョッパ制御によって昇圧された直流電力に変換する。
図5は、第1の実施の形態の電力制御蓄電装置1の蓄電池パネル20における起動充電の動作を説明するための図である。
起動充電の初期状態では、電池バンクのパワーリレーPP、PMは開放されている。電力変換器10側で起充電のための動作が行われたときは、ローカル制御部25は、まずTOP電池を充電するためにゲートウエイ24aを介して電池バンク22a−1、−2、−3、−4のそれぞれの充電状態(SOC: State of Charge)を把握する。そして、充電状態の一番低い電池バンクから順に充電を実行する。これら充電状態の把握と充電は適宜の周期で実行される。
電池バンク22a−2、22a−1、22a−3、22a−4の順で充電状態が低いときは、ローカル制御部25は、ゲートウエイ24aを介して、まず電池バンク22a−2のパワーリレーPP、PMを入りに動作させ、電池バンク22a−2を充電する。電池バンク22a−2の充電が終了したことを検知したときは、次に、ローカル制御部25は、ゲートウエイ24aを介して電池バンク22a−1のパワーリレーPP、PMを入りに動作させ、電池バンク22a−1を充電する。同様にして、ローカル制御部25は、電池バンク22a−3、22a−4の順で充電を実行させる。
そして、TOP電池の充電が完了したときは、ローカル制御部25は、その旨をPCS30に通信する。PCS30は、続いてゲート制御回路11U、11V、11Wに対して、BOTTOM電池を充電する動作を指示する。電力変換器10側の動作が行われたときは、蓄電池パネル20のローカル制御部25は、ゲートウエイ24bを介してBOTTOM電池を充電する動作を実行する。
BOTTOM電池を充電する動作は、上述のTOP電池を充電する動作と同様であるためその詳細の説明は省略する。図5に示す例では、充電状態の低い電池バンク22b−4、22b−2、22b−3、22b−1の順で充電が行われる。
次に、電力制御蓄電装置1が電力供給中におけるTOP電池とBOTTOM電池との電圧バランスを制御する方法について説明する。
TOP電池とBOTTOM電池とは、上述のように起動充電が完了した時点においては、共にフルに充電されるため、発生する電圧はバランスしている。しかし、電力制御蓄電装置1が交流電力の供給を継続するにつれて、一方の電池群のチャージ残量が他方の電池群のチャージ残量よりも小さくなって電圧のバランスがくずれてくる。
図5に示すように、ローカル制御部25はゲートウエイ24a、24bを介してTOP電池とBOTTOM電池の電圧を把握し、この結果をPCS30に通信する。
図6は、第1の実施の形態の電力制御蓄電装置1の電力変換器10における電圧バランス制御の動作を説明するための図である。
PCS30は、ローカル制御部25からの情報に基づいて電圧のバランスがくずれているか否かを判断する。そして、電圧のバランスがくずれている場合は、ゲート制御回路11U、11V、11Wを用いて電圧バランス制御を実施する。
ゲート制御回路11U、11V、11Wは、それぞれインバータ12U、12V、12Wの半導体素子のスイッチング動作を制御し、PWM制御によって電圧バランスを制御する。
図7は、第1の実施の形態の電力制御蓄電装置1における電圧バランスがくずれていない場合のインバータの動作原理を説明するための図である。
ゲート制御回路11Uは、U相の交流出力電圧指令である正弦波基準SINと、三相共通の搬送波であるTRを逐次比較することにより、SIN > TRである期間には、半導体素子Tu=1、半導体素子Tx=0の信号を生成する。また、SIN < TRである期間には、半導体素子Tu=0、半導体素子Tx=1の信号を生成する。この結果、交流電圧に対応する電圧信号Vuが生成される。
U相について説明した上述のパルス幅変調制御は三相(UVW)毎に実行され、直流電圧が三相交流電圧に変換される。
図8は、第1の実施の形態の電力制御蓄電装置1の電力変換器10における電圧バランス制御の動作を説明するための図である。
図8(1)に示すように、TOP電池の電圧とBOTTOM電池の電圧とに差が生じた場合、生成される交流電圧波形は、Neutral電位がシフトした波形となる。そこで、交流出力電圧指令である正弦波基準SINについてNeutral電位をオフセットした波形を新たな正弦波基準SINとして、搬送波であるTRと逐次比較して半導体素子をスイッチングする信号を生成する。これによって、生成される交流電圧波形は、Neutral電位が元の電位にある波形を得ることができ、TOP電池の電圧とBOTTOM電池の電圧とのバランスを図ることができる。
図8(2)は、電圧バランス制御のためのPWM制御によって、半導体素子Tu、Txに付与される信号の波形と、生成した電圧信号Vuの波形を示している。Neutral電位がオフセットした波形によって生じる電圧信号Vuの波形では、半導体素子Tuと半導体素子Txとのスイッチング時間の比率が、オフセットしていない波形と比較して異なっている。このことから、PWM制御において、半導体素子TuとTxとのスイッチング比率を制御することによってTOP電池の電圧とBOTTOM電池の電圧とのバランスを図れるということができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、電力制御蓄電装置に変圧器を備えている点が第1の実施の形態と異なっている。第1の実施の形態と機能が同一または同様の部位には同一の符号を付して、その詳細の説明は省略する。
図9は、第2の実施の形態の電力制御蓄電装置1の構成を示す図である。
第2の実施の形態の電力制御蓄電装置1では、変圧器35がインバータ12U、12V、12Wの後段に配されている。変圧器35は、入力電圧を300Vから400Vに増圧して(4/3倍にして)配電網に出力する。従って、インバータ12U、12V、12Wの出力電圧を、第1の実施の形態と比べて低減することができる。
第2の実施の形態では、インバータ12U、12V、12Wの出力電圧を、第1の実施の形態と比べて3/4の173V(≒230×3/4)に低減することができる。従って、インバータ12U、12V、12Wの耐圧を1200V(≒1700×3/4)に低減することができる。この結果、世界で最も良く使用されている400Vacクラスのインバータを採用することができるため、変圧器35を設けたとしてもコスト低減を図ることができる。
なお、第2の実施の形態では、蓄電池パネル20についてもコスト低減を図ることができる。
第1の実施の形態では、電池パック21a(21b)は、18個の電池モジュールが直列に接続された構成であった。これに対して、第2の実施の形態では、電池パック21a(21b)は、11個の電池モジュールが直列に接続された構成である。従って、電池パック21a(21b)の電圧は、238〜356V(389〜583V×11/18)である。なお、電池パック21a、21bを直列に接続した電圧は750Vよりも小さくなるため低圧基準で設備を設計することができる。但し、中性点Nをグラウンドに接続することは、個々の相制御のために必要である。
変圧器35を設けることによって、上述のコスト低減効果の他に、電力変換器10及び蓄電池パネル20の直流電圧が、例えば異常時において配電網に出力されることを防止することができる。さらに変圧器35を設けることによって、他の配電網に対して電力制御蓄電装置1を適用する場合であっても容易に適合させることができる。但し、変圧器35を設けることによって、電力ロスが増加する点に留意が必要である。
尚、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1…電力制御蓄電装置、3…上位制御装置、10…電力変換器、11U、11V、11W…ゲート制御回路、12U、12V、12W…インバータ、13U、13V、13W…電流検知器、14U、14V、14W…フィルタリアクトル、15a、15b…断続器、15U、15V、15W…断続器、17U、17V、17W…フィルタコンデンサ、20…蓄電池パネル、21a、21b…電池パック、22a、22b…電池バンク、23a、23b…BMU、24a、24b…ゲートウエイ、25…ローカル制御部、30…PCS、35…変圧器。

Claims (6)

  1. 3相4線式の系統の電力を蓄電し、また系統の各相に独立して電力を供給する電力制御蓄電装置であって、
    直列に接続されたTOP電池及びBOTTOM電池と、
    直列に接続されたTOP電池及びBOTTOM電池の直流電力を各相の交流電力に変換する各インバータと、
    各インバータのスイッチング動作を独立して制御するゲート制御回路と、を備え、
    前記TOP電池とBOTTOM電池との接続中点が中性点としてアースされ、
    前記各インバータは、スイッチング素子と還流ダイオードとで構成される半導体素子が2段接続された2in1構成であり、
    前記ゲート制御回路は、系統の各相に独立して電力を供給する際、前記TOP電池とBOTTOM電池の出力電圧にアンバランスが生じているときは、前記2つの半導体素子のスイッチング比率を変更して供給する電力の波形を制御する、電力制御蓄電装置。
  2. 前記ゲート制御回路は、前記スイッチング比率の変更においては、交流出力電圧指令である正弦波基準についてニュートラル電位がオフセットした波形を新たな正弦波基準として、搬送波と逐次比較して半導体素子をスイッチングする信号を生成する、請求項に記載の電力制御蓄電装置。
  3. 前記各インバータの各相の出力線に直列に接続するリアクトルを更に備え、
    前記ゲート制御回路は、系統の電力を蓄電する際、前記インバータを昇圧チョッパとして動作させる、請求項1に記載の電力制御蓄電装置。
  4. 前記TOP電池及びBOTTOM電池は、それぞれ並列に接続された複数の電池パックを有し、
    系統の電力を蓄電する際、並列に接続された複数の電池パックのうち、充電状態が低い少なくとも一台の電池パックが適宜の周期で選択されて充電される、請求項に記載の電力制御蓄電装置。
  5. 前記各インバータが出力する交流電力を増圧して系統に電力を供給する変圧器を更に備える、請求項1乃至のうちのいずれか1項に記載の電力制御蓄電装置。
  6. 前記電力制御蓄電装置は、低圧基準で構成される、請求項1乃至のうちのいずれか1項に記載の電力制御蓄電装置。
JP2013125647A 2013-06-14 2013-06-14 電力制御蓄電装置 Active JP6173787B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125647A JP6173787B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 電力制御蓄電装置
PCT/JP2014/003089 WO2014199628A1 (ja) 2013-06-14 2014-06-10 電力制御蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125647A JP6173787B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 電力制御蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015002605A JP2015002605A (ja) 2015-01-05
JP6173787B2 true JP6173787B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52021941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013125647A Active JP6173787B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 電力制御蓄電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6173787B2 (ja)
WO (1) WO2014199628A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201403013D0 (en) * 2014-02-20 2014-04-09 Cummins Generator Technologies Battery control system
EP3132516B1 (en) 2014-04-17 2018-06-13 ABB Schweiz AG Energy storage for balancing phases in a microgrid
CN107612408B (zh) * 2017-09-11 2020-05-05 广州智光电气股份有限公司 一种储能变流器和储能系统
ES2924865T3 (es) 2018-08-03 2022-10-11 Ge Energy Power Conversion Technology Ltd Módulo de almacenamiento de energía eléctrica, sistema y procedimiento asociados
CN109378847B (zh) * 2018-10-30 2020-09-25 南京国电南自电网自动化有限公司 一种微电网储能pcs控制系统和方法
CN109494704A (zh) * 2018-12-17 2019-03-19 王双慧 一种公寓宿舍低压直流供电系统
DE112020004731T5 (de) * 2019-10-03 2022-06-15 Denso Corporation Leistungswandler
KR20220142487A (ko) * 2020-05-27 2022-10-21 가부시키가이샤 덴소 전원 시스템
CN112350349B (zh) * 2020-09-09 2024-03-29 浙江华云信息科技有限公司 基于台区的三相负荷不平衡控制装置及控制方法
JP2022094749A (ja) * 2020-12-15 2022-06-27 株式会社Soken 電力変換装置
JP2023023568A (ja) * 2021-08-05 2023-02-16 株式会社デンソー 電力変換装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11187576A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Nissin Electric Co Ltd 分散型電源装置
JP3542344B2 (ja) * 2001-11-09 2004-07-14 日立ホーム・アンド・ライフ・ソリューション株式会社 蓄電システム
JP5753742B2 (ja) * 2011-07-14 2015-07-22 株式会社ダイヘン インバータ装置、および、このインバータ装置を備えた系統連系インバータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014199628A1 (ja) 2014-12-18
JP2015002605A (ja) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173787B2 (ja) 電力制御蓄電装置
EP3657661B1 (en) Conversion circuit, control method, and power supply device
US10560019B2 (en) Bipolar high-voltage network and method for operating a bipolar high-voltage network
US9431922B2 (en) ARC fault protection for power conversion
US8508957B2 (en) Power conversion device for converting DC power to AC power
TWI624147B (zh) ㄧ種轉換複數直流電壓訊號以產生ㄧ交流功率訊號的方法
US9041251B2 (en) Boost converter with multiple inputs and inverter circuit
US8614903B2 (en) Power conditioner for photovoltaic power generation
US9647568B1 (en) Bi-directional multi-port applications
US20120163044A1 (en) Multilevel power converter or inverter arrangement using h bridges
JPWO2010095241A1 (ja) 電力変換装置
JP7086054B2 (ja) トランスレス単相ネットワークインバータのハイブリッドクロック方法
JP5468816B2 (ja) 系統連系インバータシステム
JP5254922B2 (ja) 電力変換装置
JP2014099986A (ja) 複合蓄電システム
JP2017184362A (ja) パワーコンディショナ、電力供給システム及び電流制御方法
JP3805953B2 (ja) パワーコンディショナおよびこれを用いた太陽光発電システム
US10205407B2 (en) Inverter device, energy storage system and method of controlling an inverter device
Mohamad et al. The effects of number of conducting switches in a cascaded multilevel inverter output
JP5931345B2 (ja) 無停電電源システム
KR20210004589A (ko) 멀티 레벨 컨버터
JP2007104822A (ja) 電力変換装置の並列化システム
Machado et al. Fault-tolerant Utility Interface power converter for low-voltage microgrids
JP5931346B2 (ja) 無停電電源システム
Li et al. Dual buck based power decoupling circuit for single phase inverter/rectifier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6173787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151