JP6173152B2 - 脱硝装置付き排ガスボイラ - Google Patents

脱硝装置付き排ガスボイラ Download PDF

Info

Publication number
JP6173152B2
JP6173152B2 JP2013204958A JP2013204958A JP6173152B2 JP 6173152 B2 JP6173152 B2 JP 6173152B2 JP 2013204958 A JP2013204958 A JP 2013204958A JP 2013204958 A JP2013204958 A JP 2013204958A JP 6173152 B2 JP6173152 B2 JP 6173152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
target
nitrogen oxide
exhaust gas
target concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013204958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015068597A (ja
Inventor
忠由 阿部
忠由 阿部
信行 石▲崎▼
信行 石▲崎▼
琢也 前澤
琢也 前澤
大作 金子
大作 金子
丞 後藤
丞 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2013204958A priority Critical patent/JP6173152B2/ja
Publication of JP2015068597A publication Critical patent/JP2015068597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173152B2 publication Critical patent/JP6173152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、窒素酸化物(NOx)を低減するための脱硝装置を備えた排ガスボイラに関するものである。
従来、下記特許文献1に開示されるように、燃焼機器からの排ガス中に窒素酸化物の還元剤を注入し、脱硝触媒に通すことで、窒素酸化物濃度を低減する脱硝装置が知られている。この脱硝装置では、脱硝触媒を通過後の排ガスの窒素酸化物濃度を窒素酸化物測定装置により監視し、窒素酸化物濃度を設定濃度に維持するように還元剤注入量が調整される。
この調整の目標値となる前記設定濃度は、所望により変更可能であるのが好ましい。たとえば、自治体によっては、オキシダント警報発令時に窒素酸化物濃度を通常時からさらに40%低減した運転に切り替えることが要求されるので、オキシダント警報発令時には前記設定濃度を下げる必要が生じる。そして、オキシダント警報解除時には前記設定濃度を元に戻す必要が生じる。
特開2007−330835号公報(請求項1、請求項2)
しかしながら、前記設定濃度を上げる方向に切り替える際、単純にステップ状に切り替えたのでは、窒素酸化物濃度が目標濃度をオーバーシュートしてしまうことになる。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、窒素酸化物濃度を目標濃度まで上げる際、目標濃度をオーバーシュートすることを抑制できる脱硝装置付き排ガスボイラを提供することにある。
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、排ガスを熱源とするボイラと、排ガス中に窒素酸化物の還元剤を注入する還元剤注入器と、前記還元剤が注入された排ガスが通され、排ガス中の窒素酸化物の還元を図る脱硝触媒と、この脱硝触媒を通過後の排ガスの窒素酸化物濃度を検出する窒素酸化物測定装置と、この窒素酸化物測定装置による窒素酸化物濃度を設定濃度に維持するように、前記還元剤注入器による還元剤注入量を制御する制御手段とを備え、前記設定濃度を上げる際、前記設定濃度が経時的に上がるよう変更する脱硝装置付き排ガスボイラであって、前記設定濃度を第二目標濃度から第一目標濃度へ上げる際、設定戻し時間で第一目標濃度に到達するように、前記設定濃度が経時的に上がるよう変更し、前記設定戻し時間は、前記設定濃度を第二目標濃度から第一目標濃度へステップ状に上げた場合に、その時点から、前記窒素酸化物測定装置による窒素酸化物濃度が第一目標濃度を最初に超えて第一目標濃度に戻るまでの時間以上、または、前記窒素酸化物測定装置による窒素酸化物濃度が第一目標濃度±許容値の範囲内に収まるまでの時間以上であることを特徴とする脱硝装置付き排ガスボイラである。
請求項1に記載の発明によれば、窒素酸化物測定装置による窒素酸化物濃度を設定濃度に維持するように還元剤注入量を調整するが、前記設定濃度を上げる際、設定濃度が経時的に上がるよう変更することで、窒素酸化物濃度が目標濃度をオーバーシュートすることを抑制することができる。
請求項1に記載の発明によれば、前記設定濃度を第二目標濃度から第一目標濃度へ上げる際、設定戻し時間で第一目標濃度に到達するように制御することができる。しかも、設定戻し時間は、設定濃度を第二目標濃度から第一目標濃度へステップ状に上げた場合に、その時点から、第一目標濃度をオーバーシュートして第一目標濃度に戻るまでの時間、または第一目標濃度で安定するまでの時間か、それらよりも長くすることで、窒素酸化物濃度が第一目標濃度をオーバーシュートすることを抑制することが容易となる。
請求項2に記載の発明は、前記設定濃度を第二目標濃度から第一目標濃度へ上げる際、設定戻し時間で第一目標濃度に到達するように、次式で設定される変化率で前記設定濃度を変更することを特徴とする請求項1に記載の脱硝装置付き排ガスボイラである。
変化率=(第一目標濃度−第二目標濃度)/設定戻し時間
請求項2に記載の発明によれば、前記設定濃度を第二目標濃度から第一目標濃度へ上げる際、設定戻し時間で第一目標濃度に到達するように制御することができる。しかも、前記設定濃度を比例的に変更することで、窒素酸化物濃度が第一目標濃度をオーバーシュートすることを抑制することができる。
請求項3に記載の発明は、オキシダント警報の発令に基づき、前記設定濃度は、第一目標濃度から40%低減した第二目標濃度に切り替えられ、オキシダント警報の解除に基づき、前記設定濃度は、第二目標濃度から第一目標濃度に設定戻し時間をかけて戻されるよう徐々に変更されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の脱硝装置付き排ガスボイラである。
請求項3に記載の発明によれば、オキシダント警報の発令に基づき、窒素酸化物濃度を通常時からさらに40%低減した運転に切り替えることができ、オキシダント警報の解除に基づき、通常運転に戻すことができる。しかも、その際、設定戻し時間をかけて徐々に戻されることで、窒素酸化物濃度が目標濃度をオーバーシュートすることを抑制することができる。
請求項4に記載の発明は、前記設定濃度を上げている途中で、前記変化率を変更することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の脱硝装置付き排ガスボイラである。
請求項4に記載の発明によれば、前記設定濃度を上げている途中で、その変化率を変更することができる。そのため、状況に応じた変化率で、窒素酸化物濃度を目標濃度まで上げることができる。
さらに、請求項5に記載の発明は、前記設定濃度を上げている途中で、前記窒素酸化物測定装置により窒素酸化物濃度の実際の変化率を求め、この変化率に合わせた勾配で前記設定濃度を変更することを特徴とする請求項4に記載の脱硝装置付き排ガスボイラである。
請求項5に記載の発明によれば、窒素酸化物濃度の実際の変化率に合わせた勾配で前記設定濃度を変更することで、実際の窒素酸化物濃度が目標濃度をオーバーシュートすることを確実に防止することができる。
本発明によれば、脱硝装置付き排ガスボイラにおいて、窒素酸化物濃度を目標濃度まで上げる際、目標濃度をオーバーシュートすることを抑制することができる。
本発明の脱硝装置付き排ガスボイラの一実施例を示す概略図である。 オキシダント警報の発令に基づき、設定濃度を第一目標濃度Aから第二目標濃度Bへ切り替える際の状態を示す概略図であり、還元剤注入量および窒素酸化物濃度と、経過時間との関係を示している。 通常運転から高脱硝運転への切替制御の試験結果の一例を示す図である。 オキシダント警報の解除に基づき、設定濃度を第二目標濃度Bから第一目標濃度Aへ切り替える際の状態を示す概略図であり、目標濃度およびNOx濃度と、経過時間との関係を示している。 高脱硝運転から通常運転への切替制御の試験結果の一例を示す図である。
以下、本発明の具体的実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の脱硝装置付き排ガスボイラ1の一実施例を示す概略図である。
本実施例の排ガスボイラ1は、ボイラ2、還元剤注入器3および脱硝触媒4を備え、さらに所望によりエコノマイザ5を備える。還元剤注入器3と脱硝触媒4とにより、脱硝装置が構成される。
還元剤注入器3は、脱硝触媒4よりも排ガス流上流において、排ガス中に窒素酸化物の還元剤を注入する。一方、エコノマイザ5は、ボイラ2よりも排ガス流下流に設けられ、ボイラ2への給水を予熱する。
「還元剤注入器3および脱硝触媒4」と「ボイラ2およびエコノマイザ5」との配置関係は、特に問わないが、図示例では、燃焼機器からの排ガス路6に、ボイラ2、脱硝触媒4およびエコノマイザ5が順に設置され、燃焼機器からの排ガスは、ボイラ2、脱硝触媒4およびエコノマイザ5に順に通される。そして、脱硝触媒4より上流(図示例ではボイラ2より上流)に設置された還元剤注入器3により、排ガス中に窒素酸化物の還元剤が注入される。なお、燃焼機器からの排ガスとして、たとえば、発電機のガスエンジンからの排ガスを用いることができる。
ボイラ2は、排ガスを熱源とするボイラである。より具体的には、本実施例では、給水を加熱して蒸気化する蒸気ボイラである。ボイラ2からの蒸気は、各種の蒸気使用設備へ送られる。
還元剤注入器3は、排ガス路6内(言い換えれば排ガス中)に窒素酸化物の還元剤を注入する。還元剤注入器3は、本実施例では、ポンプ(図示省略)と噴霧ノズル7とを備え、ポンプを制御することで、排ガス路6内への還元剤の注入量(流量)を調整することができる。なお、還元剤として、従来公知の各種のものを用いることができ、たとえばアンモニア水でもよいが、本実施例では尿素水が用いられる。排ガス中に噴霧された尿素水は、排ガスの熱により分解され、アンモニア(NH)となる。
脱硝触媒4は、還元剤注入器3により還元剤が注入された排ガスが通され、排ガス中の窒素酸化物の還元を図る。本実施例では、アンモニアが混合された排ガスは、脱硝触媒4を通過する際、脱硝触媒4により、アンモニアによる窒素酸化物の還元反応が促進され、窒素酸化物が窒素と水とに分解され、排ガス中の窒素酸化物の低減が図られる。
エコノマイザ5は、ボイラ2を通過後の排ガスの残熱を用いて、ボイラ2への給水を予熱する。但し、場合により、エコノマイザ5の設置を省略することもできる。
排ガス路6には、脱硝触媒4よりも排ガス流下流(図示例ではエコノマイザ5よりも排ガス流下流)に、排ガス中の窒素酸化物濃度を検出する窒素酸化物測定装置8が設けられる。この窒素酸化物測定装置8により、脱硝後の窒素酸化物濃度を監視することができる。
排ガスボイラ1は、さらに制御手段(図示省略)を備える。この制御手段は、還元剤注入器3と窒素酸化物測定装置8とに接続された制御器である。制御器は、窒素酸化物測定装置8による窒素酸化物濃度を設定濃度に維持するように、還元剤注入器3(より具体的には前記ポンプ)を制御して、還元剤注入器3による還元剤注入量を制御する。
窒素酸化物濃度の目標値である前記設定濃度は、変更可能とされる。ここでは、オキシダント警報の発令や解除により、前記設定濃度が変更される場合について説明するが、本発明は、オキシダント警報の発停とは無関係に、所望のタイミングで設定濃度を変更する際にも同様に適用可能である。
オキシダント警報が発令されていない通常時、前記設定濃度は、第一目標濃度(たとえば150ppm)とされる。そして、オキシダント警報が発令されると、窒素酸化物濃度を通常時からさらに所定割合(ここでは40%)低減した運転に切り替える。つまり、オキシダント警報の発令時、前記設定濃度は、第一目標濃度から40%低減された第二目標濃度(たとえば90ppm)に切り替えられる。その後、オキシダント警報が解除されると、前記設定濃度は、第二目標濃度から第一目標濃度へ戻される。
制御器には、前記設定濃度の切替信号が入力される。たとえば、第一目標濃度と第二目標濃度との切替スイッチが設けられており、オキシダント警報の発停に基づき、この切替スイッチにより切り替えられる。あるいは、オキシダント警報やその解除に関する情報を受信し、それに基づき前記設定濃度を切り替えてもよい。なお、前記各目標濃度は、設定器により変更可能であってもよい。
図2は、オキシダント警報の発令に基づき、設定濃度を第一目標濃度Aから第二目標濃度Bへ切り替える際の状態を示す概略図であり、還元剤注入量および窒素酸化物濃度と、経過時間との関係を示している。つまり、図中、注入量とは、還元剤注入器3による還元剤の注入量を示し、NOx濃度とは、窒素酸化物測定装置8により検出される窒素酸化物濃度を示す。
いま、時間t1において、設定濃度を第一目標濃度Aから第二目標濃度Bに切り替える。前述したとおり、第二目標濃度Bは、第一目標濃度Aよりも低い。また、第二目標濃度Bで要求される理論注入量は、既知である。つまり、理論的にあるいは実験により、第二目標濃度Bで要求される理論注入量は、事前に把握されている。
仮に、二点鎖線で示すように、還元剤注入量を、第一目標濃度Aで要求される注入量Cから、第二目標濃度Bで要求される理論注入量Dに増加しただけとする。そして、その後、窒素酸化物測定装置8による窒素酸化物濃度を第二目標濃度Bに維持するように、還元剤注入量を制御したとする。この場合、窒素酸化物濃度が第二目標濃度Bに下がるまで、比較的時間を要することになる。
そこで、本実施例では、実線で示すように、第二目標濃度Bで要求される理論注入量Dよりも多い還元剤を設定時間Xだけ過剰注入し、その後、窒素酸化物測定装置8による窒素酸化物濃度を第二目標濃度Bに維持するように、還元剤注入量を制御する。
過剰注入は、第二目標濃度Bで要求される理論注入量Dの2倍以上の注入量Eで、リークアンモニア(脱硝触媒4よりも下流への還元剤漏れ)の許容限界値(たとえば8ppm)を超えない設定時間で行うのがよい。第二目標濃度Bで要求される理論注入量Dの2倍以上の注入量Eで還元剤を注入することで、窒素酸化物濃度を第二目標濃度Bまで迅速に下げることができる。また、そのような過剰注入をリークアンモニア濃度が許容限界値を超えない設定時間だけ行うことで、排ガスボイラ1外へのリークアンモニアを抑制することができる。
たとえば、過剰注入は、第二目標濃度Bで要求される理論注入量Dの2〜3倍の注入量で、第二目標濃度Bへの到達目標時間の半分以下の時間で行う。過剰注入量があまりに多いと、排ガスボイラ1外へのリークアンモニアが生じる一方、過剰注入量があまりに少ないと、窒素酸化物濃度を下げるのに時間を要するからである。なお、到達目標時間は、短い方が好ましいが、実際的には10分以内を目標とする。そして、到達目標時間の半分以下の時間で過剰注入を行うことで、第二目標濃度Bへの到達目標時間の少なくとも後半は、窒素酸化物測定装置8による窒素酸化物濃度を第二目標濃度Bに維持するように還元剤注入量を制御することになるので、到達目標時間内に窒素酸化物濃度を第二目標濃度Bまで確実に下げることができる。
図3は、通常運転から高脱硝運転への切替制御の試験結果の一例を示す図である。つまり、窒素酸化物濃度を150ppmから90ppmに下げる試験結果を示している。図中、一点鎖線は、1分過剰噴霧した場合、二点鎖線は、2分過剰噴霧した場合、破線および実線は、3分過剰噴霧した場合で、破線が試験1回目、実線が試験2回目の結果を示す。また、図中、上半分の各曲線は、窒素酸化物濃度(左縦軸)を示し、下半分の各曲線は、アンモニア濃度(右縦軸)を示す。
過剰噴霧量は、還元剤注入器3のポンプのストローク数を360spm(注入量46ml/minであり理論注入量の3倍)で固定した。そして、過剰噴霧時間を変えて、適正時間の把握を行った。過剰噴霧後は、出口NOx値(窒素酸化物測定装置8による窒素酸化物濃度)を90ppm目標値としてPID制御を行った。なお、NOx値が150ppmに安定したところ(時間0)で試験を開始した。また、NOx値は、O=0%換算値である。
図から分かるように、高脱硝運転への切替後、約1分後、計測器に変化が見られた。いずれの試験結果も同様のカーブを描き、出口NOx値が低下した。しかし、過剰噴霧時間の違いにより、下限値に差が現れた。1分過剰噴霧では90ppmに到達せず、2分過剰噴霧では一旦90ppmに到達するも再度上昇した。3分過剰噴霧では、4〜6分で90ppmに到達し、脱硝率は54%から74%に上昇した。3分噴霧の1回目と2回目で90ppm到達時間に差が現れたのは、脱硝触媒入口温度の上昇が反応を促進したためと考えられる。リークNHは、3分過剰噴霧の時で最大7.8ppmの値をとり、5〜6ppmで安定した。なお、1、2分過剰噴霧の時が3分過剰噴霧の時に比べNHの値が高いのは、その間に校正を行ったことによると考えられる。
本試験結果から、第二目標濃度Bで要求される理論注入量の3倍の注入量で、3分過剰噴霧することがよいことが分かる。これにより、第一目標濃度150ppmから第二目標濃度90ppmまで、10分以内に切り替えることができる。この種の試験により、過剰注入量と噴霧時間とが設定される。
図4は、オキシダント警報の解除に基づき、設定濃度を第二目標濃度Bから第一目標濃度Aへ切り替える際の状態を示す概略図であり、目標濃度およびNOx濃度と、経過時間との関係を示している。つまり、図中、目標濃度とは、制御器による制御目標濃度としての前記設定濃度を示し、NOx濃度とは、窒素酸化物測定装置8により検出される実際の窒素酸化物濃度を示す。
いま、時間t2において、設定濃度を第二目標濃度Bから第一目標濃度Aに切り替える。但し、後述するとおり、本発明では、時間t2において、設定濃度を第二目標濃度Bから第一目標濃度Aに一気に変更するのではなく、厳密には、設定濃度の変更を開始するといえる。なお、前述したとおり、第一目標濃度Aは、第二目標濃度Bよりも高い。
仮に、二点鎖線で示すように、目標濃度を第二目標濃度Bから第一目標濃度Aへと、ステップ状に切り替えるだけでは、窒素酸化物濃度がオーバーシュートすることになる。
そこで、本実施例では、実線で示すように、前記設定濃度を上げる際、前記設定濃度が経時的に上がるよう変更する。より具体的には、前記設定濃度を第二目標濃度Bから第一目標濃度Aへ上げる際、設定戻し時間Yで第一目標濃度Aに到達するように、設定濃度が経時的に上がるよう変更する。
ここで、設定戻し時間は、設定濃度を第二目標濃度Bから第一目標濃度Aへステップ状に上げた場合に、その時点から、窒素酸化物測定装置8による窒素酸化物濃度が第一目標濃度Aを最初に超えて第一目標濃度Aに戻るまでの時間Z以上、または、前記窒素酸化物測定装置8による窒素酸化物濃度が第一目標濃度A±許容値の範囲内に収まるまでの時間以上に設定される。言い換えれば、設定戻し時間Yは、設定濃度を第二目標濃度Bから第一目標濃度Aへステップ状に上げた場合に、その上げた瞬間を始点に、窒素酸化物測定装置8による窒素酸化物濃度が第一目標濃度Aをオーバーシュートして第一目標濃度Aに戻るまでの時間Zか、さらに時間が経過して窒素酸化物測定装置8による窒素酸化物濃度が第一目標濃度Aで安定するまでの時間か、またはこれらよりも長い時間に設定される。
いずれにしても、仮に設定濃度を第二目標濃度Bから第一目標濃度Aへステップ状に上げたとした場合に、オーバーシュート後に第一目標濃度Aに到達するまでの時間Zか、あるいは第一目標濃度Aで安定するまでの時間を最低限確保して、徐々に設定濃度を変更することで、窒素酸化物濃度が第一目標濃度Aをオーバーシュートすることを抑制することが容易となる。つまり、ステップ応答時におけるオーバーシュート(最大行き過ぎ)を終えるまでの時間Z以上か、第一設定濃度Aで安定するまでの時間以上をかけて、設定濃度を上げることで、オーバーシュートを抑制することが容易となる。
ところで、前記設定濃度を第二目標濃度Bから第一目標濃度Aへ上げる際、設定戻し時間Yで第一目標濃度Aに到達するように、次式で設定される変化率で前記設定濃度を変更してもよい。これにより、前記設定濃度は、第二目標濃度Bから第一目標濃度Aに設定戻し時間Yをかけて戻されるよう徐々に変更される。設定戻し時間Yは、短すぎては前記ステップ状の制御と差がでないため、上述したステップ応答時の特性から設定され、たとえば60分以上(90〜150分)で設定される。
変化率=(第一目標濃度A−第二目標濃度B)/設定戻し時間Y
また、前記設定濃度を上げている途中で、前記変化率を変更してもよい。この場合、状況に応じた変化率で、窒素酸化物濃度を目標濃度まで上げることができる。
さらに、前記設定濃度を上げている途中(所定周期などの設定タイミング)で、窒素酸化物測定装置8により窒素酸化物濃度の実際の変化率を求め、この変化率に合わせた勾配で前記設定濃度を変更してもよい。窒素酸化物濃度の実際の変化率に合わせた勾配で前記設定濃度を変更することで、実際の窒素酸化物濃度が目標濃度をオーバーシュートすることを確実に防止することができる。
図5は、高脱硝運転から通常運転への切替制御の試験結果の一例を示す図である。つまり、窒素酸化物濃度を90ppmから150ppmに上げる試験結果を示している。図中、一点鎖線および破線は、設定濃度をステップ状に切り替えた場合を示し、二点鎖線および実線は、上述の理論および数式に沿って比例的な時間勾配で設定濃度を切り替えた場合を示している。なお、一点鎖線および二点鎖線は、NOx目標値、破線および実線は、NOx実測値を示している。
一点鎖線で示すように、NOx目標値を90ppmから150ppmにステップ状に切り替えた場合、破線で示すように、約13分で150ppmに到達したが、175ppmまでオーバーシュートした。これは、NOx値と目標値との偏差が大きいことにより、還元剤注入器3のポンプのストローク数のPID制御が過剰に反応したためと考えられる。その後、PID制御での調整により150ppmに安定するまで1時間程度を要した。
一方、オーバーシュート対策として、二点鎖線で示すように、NOx目標値を90ppmから150ppmへ60ppm/120minの時間勾配で切り替えを行った。結果、実線で示すように、NOx値と目標値の偏差が減少したことで、NOx値が150ppmを大きく上回ることはなくなった。なお、高脱硝運転から通常運転への切替えのため、つまりNOx濃度は高まる方向への制御のため、150ppmまでの到達時間が多少長くなっても、高脱硝側の時間が長くなるだけのため、環境への問題はない。
本試験結果から、第二目標濃度Bから第一目標濃度Aへ戻す際、目標NOx値を60ppm/120minの時間勾配で切り替えることで、オーバーシュートを防止することができるのが分かる。この種の試験により、目標NOx値の変化率が設定される。
本実施例の脱硝装置付き排ガスボイラ1によれば、窒素酸化物濃度を第一目標濃度Aから第二目標濃度Bへ下げる際、第二目標濃度Bで要求される理論注入量よりも多い還元剤を注入することで、窒素酸化物濃度を第二目標濃度Bまで迅速に下げることができる。また、そのような過剰注入を設定時間Xだけ行うことで、リークアンモニアを抑制することができる。
一方、窒素酸化物濃度を第二目標濃度Bから第一目標濃度Aへ上げる際、設定戻し時間Yで第一目標濃度Aに到達するように、設定濃度を徐々に上げることで、窒素酸化物濃度が第一目標濃度Aをオーバーシュートすることを抑制することができる。
本発明の脱硝装置付き排ガスボイラ1は、前記実施例の構成に限らず適宜変更可能である。特に、窒素酸化物測定装置8による窒素酸化物濃度を設定濃度に維持するように、還元剤注入器3による還元剤注入量を制御する脱硝装置付き排ガスボイラ1において、設定濃度を上げる際、設定濃度が経時的に上がるよう変更するのであれば、その他の構成は、適宜に変更可能である。
1 脱硝装置付き排ガスボイラ
2 ボイラ
3 還元剤注入器
4 脱硝触媒
5 エコノマイザ
6 排ガス路
7 噴霧ノズル
8 窒素酸化物測定装置
t1 設定濃度を第一目標濃度Aから第二目標濃度Bに切り替えるタイミング
t2 設定濃度を第二目標濃度Bから第一目標濃度Aに切り替えるタイミング
A 第一目標濃度
B 第二目標濃度
C 第一目標濃度の注入量
D 第二目標濃度の注入量
E 過剰注入量
X 設定時間(過剰注入時間)
Y 設定戻し時間
Z 設定濃度をステップ状に上げた場合に、その時点から、窒素酸化物測定装置による窒素酸化物濃度が第一目標濃度を最初に超えて第一目標濃度に戻るまでの時間

Claims (5)

  1. 排ガスを熱源とするボイラと、
    排ガス中に窒素酸化物の還元剤を注入する還元剤注入器と、
    前記還元剤が注入された排ガスが通され、排ガス中の窒素酸化物の還元を図る脱硝触媒と、
    この脱硝触媒を通過後の排ガスの窒素酸化物濃度を検出する窒素酸化物測定装置と、
    この窒素酸化物測定装置による窒素酸化物濃度を設定濃度に維持するように、前記還元剤注入器による還元剤注入量を制御する制御手段とを備え、
    前記設定濃度を上げる際、前記設定濃度が経時的に上がるよう変更する脱硝装置付き排ガスボイラであって、
    前記設定濃度を第二目標濃度から第一目標濃度へ上げる際、設定戻し時間で第一目標濃度に到達するように、前記設定濃度が経時的に上がるよう変更し、
    前記設定戻し時間は、前記設定濃度を第二目標濃度から第一目標濃度へステップ状に上げた場合に、その時点から、前記窒素酸化物測定装置による窒素酸化物濃度が第一目標濃度を最初に超えて第一目標濃度に戻るまでの時間以上、または、前記窒素酸化物測定装置による窒素酸化物濃度が第一目標濃度±許容値の範囲内に収まるまでの時間以上である
    ことを特徴とする脱硝装置付き排ガスボイラ。
  2. 前記設定濃度を第二目標濃度から第一目標濃度へ上げる際、設定戻し時間で第一目標濃度に到達するように、次式で設定される変化率で前記設定濃度を変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の脱硝装置付き排ガスボイラ。
    変化率=(第一目標濃度−第二目標濃度)/設定戻し時間
  3. オキシダント警報の発令に基づき、前記設定濃度は、第一目標濃度から40%低減した第二目標濃度に切り替えられ、
    オキシダント警報の解除に基づき、前記設定濃度は、第二目標濃度から第一目標濃度に設定戻し時間をかけて戻されるよう徐々に変更される
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の脱硝装置付き排ガスボイラ。
  4. 前記設定濃度を上げている途中で、前記変化率を変更する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の脱硝装置付き排ガスボイラ。
  5. 前記設定濃度を上げている途中で、前記窒素酸化物測定装置により窒素酸化物濃度の実際の変化率を求め、この変化率に合わせた勾配で前記設定濃度を変更する
    ことを特徴とする請求項4に記載の脱硝装置付き排ガスボイラ。
JP2013204958A 2013-09-30 2013-09-30 脱硝装置付き排ガスボイラ Active JP6173152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204958A JP6173152B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 脱硝装置付き排ガスボイラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204958A JP6173152B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 脱硝装置付き排ガスボイラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015068597A JP2015068597A (ja) 2015-04-13
JP6173152B2 true JP6173152B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52835433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204958A Active JP6173152B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 脱硝装置付き排ガスボイラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6173152B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343103A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Miura Co Ltd ボイラにおける脱硝装置の制御方法
JP2002177741A (ja) * 2000-12-18 2002-06-25 Miura Co Ltd ボイラにおける脱硝装置の制御方法
JP4573783B2 (ja) * 2006-03-08 2010-11-04 株式会社日立製作所 プラントの制御装置と制御方法及び火力発電プラントとその制御方法
JP4732964B2 (ja) * 2006-06-12 2011-07-27 三浦工業株式会社 燃焼機器の脱硝装置
JP2012120992A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガスの脱硝装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015068597A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101560050B1 (ko) 환원제 공급 시스템
JP2016094937A (ja) ガスタービンシステムにおけるエミッション制御システム及びその方法
EP2888458A1 (en) Method and apparatus for controlling an exhaust gas after-treatment system
US20100205937A1 (en) Method and system for injecting a liquid
CN112189083A (zh) 控制尿素混合器以减少来自燃烧发动机的NOx排放的方法和装置
JP7254724B2 (ja) 試薬分布の温度ベース制御
JP2011038521A (ja) 尿素噴射制御システム
JP2008038728A (ja) 還元剤供給装置及び還元剤供給装置の制御方法
CN105899771A (zh) 响应于氨逃逸条件来控制scr后处理系统的技术
JP6338323B2 (ja) 脱硝装置
JP6173152B2 (ja) 脱硝装置付き排ガスボイラ
EP3339588B1 (en) An improved selective catalytic reduction system
JP6204137B2 (ja) 脱硝装置付き排ガスボイラ
JP2018178850A (ja) 排気浄化システムの制御装置
JP2010203268A (ja) 脱硝装置
WO2013153606A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20150023930A (ko) 환원제 편차 결정 방법
JPH09150038A (ja) 排ガス脱硝装置の尿素水噴霧装置
KR20180076684A (ko) 환원제 공급 시스템 및 환원제 공급 방법
KR101497833B1 (ko) 선택적 촉매 환원 시스템
KR102150738B1 (ko) Scr 시스템의 반응제 공급 장치 및 그의 제어 방법
US11162402B2 (en) Selective catalytic reduction system
JP6930521B2 (ja) エンジンの排気浄化システム
JP4959231B2 (ja) 脱硝装置および脱硝方法
WO2015194022A1 (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250